00:19:33 ~ 00:20:03 堀内主査
これより予算委員会第六分科会を開会いたします。私、堀内が本分科会の主査を務めることとなりました。よろしくお願いいたします。本分科会は、農林水産省及び環境省所管について審査を行うことになっております。なお、各省所管事項の説明は、各省審査の冒頭に聴取いたします。 Angry: 0.461 Disgust: 0.283 Fear: 0.416 Happy: 0.643 Sad: 0.458 Surprise: 0.526
|
00:20:03 ~ 00:20:24 堀内主査
平成三十一年度一般会計予算、平成三十一年度特別会計予算及び平成三十一年度政府関係機関予算中農林水産省所管について、政府から説明を聴取いたします。吉川農林水産大臣。 Angry: 0.523 Disgust: 0.278 Fear: 0.482 Happy: 0.628 Sad: 0.313 Surprise: 0.612
|
00:20:24 ~ 00:21:13 吉川国務大臣
初めに、予算の基礎となっている農林水産施策の基本方針について御説明します。人口減少に伴うマーケットの縮小、農林漁業者の減少、高齢化の進行、グローバル化のさらなる進行など、国内外で大きな環境変化が生じており、我が国の農林水産業は転換期を迎えています。このような中で、国の基である農林水産業を次世代に継承するためには、時代の変化を見通して、常にフロンティアを見出し、新たな挑戦を進めることにより、農林水産業を若者が夢や希望を託すことができる魅力ある成長産業としていかなければなりません。 Angry: 0.311 Disgust: 0.290 Fear: 0.488 Happy: 0.711 Sad: 0.388 Surprise: 0.656
|
00:21:13 ~ 00:22:04 吉川国務大臣
安倍内閣においては、農林水産業の有する潜在力を最大限に引き出すため、さまざまな改革に挑戦してきました。これにより、生産農業所得が過去十九年で最高に達するとともに、農林水産物、食品の輸出額が六年連続で過去最高を更新するなど、成果が着実にあらわれ始めています。意志あれば道あり。改革の成果をしっかりと生産現場に根づかせ、農林漁業者の努力が報われる産業とするという信念のもと、現場主義を貫き、現場の声に真摯に向き合いながら、更に攻めの農林水産業を展開してまいります。次に、平成三十一年度農林水産予算の概要を御説明申し上げます。 Angry: 0.400 Disgust: 0.324 Fear: 0.456 Happy: 0.746 Sad: 0.365 Surprise: 0.586
|
00:22:04 ~ 00:23:01 吉川国務大臣
平成三十一年度農林水産予算の総額は、関係府省計上分を含めて二兆四千三百十五億円、その内訳は、公共事業費が八千百六十六億円、非公共事業費が一兆六千百四十九億円となっています。農林水産予算の編成に当たっては、強い農林水産業と美しく活力ある農山漁村を実現するため、農林水産業・地域の活力創造プランに基づいて改革等を実行するのに必要な予算を重点的に措置したところであります。以下、農林水産予算の重点事項につきましては、委員各位のお許しをいただきまして、御説明を省略させていただきたいと存じます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。 Angry: 0.446 Disgust: 0.281 Fear: 0.487 Happy: 0.629 Sad: 0.390 Surprise: 0.559
|
00:23:01 ~ 00:23:56 堀内主査
この際、お諮りいたします。ただいま吉川農林水産大臣から申出がありました農林水産省関係予算の重点事項の説明につきましては、これを省略して、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。以上をもちまして農林水産省所管についての説明は終わりました。質疑に入るに先立ちまして、分科員各位に申し上げます。質疑の持ち時間はこれを厳守され、議事進行に御協力をお願いいたします。また、政府当局におかれましても、質疑時間が限られておりますので、答弁は簡潔明瞭にお願いいたします。これより質疑に入ります。質疑の申出がありますので、順次これを許します。佐藤英道さん。 Angry: 0.628 Disgust: 0.353 Fear: 0.424 Happy: 0.588 Sad: 0.405 Surprise: 0.458
|
Angry: 0.338 Disgust: 0.308 Fear: 0.317 Happy: 0.909 Sad: 0.412 Surprise: 0.478
|
00:24:02 ~ 00:25:06 佐藤(英)分科員
公明党の佐藤英道でございます。吉川農林水産大臣の御地元、私も北海道でございますので、北海道の問題を中心に、豚コレラ対策など、喫緊の農業問題についてお話をさせていただきたいと思っております。まず、吉川大臣に対しては初めての質問の機会を頂戴したところでございます。地元でございますので、まずは、吉川大臣、農林水産大臣に御就任をされましたこと、私も北海道の一人として心からお祝いを申し上げた上で、質問に入らせていただきたいと存じます。まずは何といっても、北海道、昨年九月の六日、北海道胆振東部地震が発生をいたしました。また、先週の木曜日、二月二十一日には、余震とも言われておりますけれども、震度六弱の大きな揺れをまた観測したわけであります。 Angry: 0.291 Disgust: 0.208 Fear: 0.508 Happy: 0.663 Sad: 0.442 Surprise: 0.599
|
00:25:06 ~ 00:26:13 佐藤(英)分科員
改めまして、昨年の地震においてお亡くなりになられた方々に、心から哀悼の意を表します。また、御家族の皆様、けがをされた方々、今なお不便な避難生活を余儀なくされている皆様方に、衷心よりお見舞いを申し上げたいと思います。さて、この胆振東部地震では、大規模な山腹崩壊や土砂災害が発生しました。極めて甚大な被害を受け、そこから立ち上がり、復旧復興に向け懸命に努力をしておられた中での先週の地震であったわけであります。私も、地震の翌日、二十二日に現地に参りまして、厚真町役場、むかわ町役場を始め、JAむかわ、JAとまこまい広域農業協同組合の皆さんからお話を伺ってまいりましたが、もう異口同音に、またかというようなお気持ちで、これからに対してやはり大きな不安を抱いていらっしゃいました。 Angry: 0.293 Disgust: 0.193 Fear: 0.649 Happy: 0.383 Sad: 0.592 Surprise: 0.530
|
00:26:13 ~ 00:26:51 佐藤(英)分科員
間もなく二月が終わり、春が近づいてまいりました。農家の方々は、果たして本当に営農再開できるのかとやはり大変な不安も抱いていることも事実であります。農林水産省としても、大きな思いで、やはり大変な力をもって取組に力を入れていることと思いますけれども、改めて、営農の再開実現に向けて、農林水産省の取組状況及びその見通しについてお話を聞かせてください。 Angry: 0.212 Disgust: 0.196 Fear: 0.602 Happy: 0.532 Sad: 0.604 Surprise: 0.611
|
00:26:51 ~ 00:27:22 吉川国務大臣
先日の震度六を記録いたしました、昨年来の北海道胆振東部地震の関連と存じますけれども、大きな被害がなく一安心をしたところでございまするけれども、引き続きまた、被災地の皆様に寄り添いながら、営農再開に向けてしっかりと努力もさせていただかなければ、このように思っております。 Angry: 0.173 Disgust: 0.046 Fear: 0.741 Happy: 0.611 Sad: 0.558 Surprise: 0.596
|
00:27:22 ~ 00:28:12 吉川国務大臣
そこで、営農再開に向けての取組状況を若干御説明させていただきたいと存じますが、まず、国が造成をいたしましたパイプラインというものがございますが、三百九十カ所で浮き上がりですとか離脱等の壊滅的な被害を受けたところでございまして、ともに、約百四十ヘクタールの農地で山腹崩壊等により土砂の流入被害も発生をいたしました。被災したパイプラインにつきましては、昨年の十一月、直轄災害復旧事業に着手をいたしまして、被災した農地等につきましては、本年一月までに災害査定を完了いたしました。 Angry: 0.550 Disgust: 0.302 Fear: 0.560 Happy: 0.547 Sad: 0.290 Surprise: 0.479
|
00:28:12 ~ 00:29:14 吉川国務大臣
現在、補助災害復旧事業を進めているところでもございます。国が造成いたしましたパイプラインにつきましては、暫定用水路の工事を行うことによりまして、その受益面積二千八百四十三ヘクタールのうち、約二千七百五十ヘクタールの農地で春の営農再開が可能となる見込みでございます。山腹崩壊で被災をいたしました農地約百四十ヘクタールにつきましては、土砂の堆積を免れた部分で仮畦畔等の暫定工事を実施するとともに、堆積土砂を河川の災害復旧事業の盛り立て土として利用することによりまして、被災農地の一部で春の営農再開が可能となる見込みでもございます。 Angry: 0.473 Disgust: 0.294 Fear: 0.508 Happy: 0.542 Sad: 0.447 Surprise: 0.515
|
00:29:14 ~ 00:29:31 吉川国務大臣
現状をお話しさせていただきましたけれども、復旧事業、この計画につきましては、被災農家に丁寧に説明をしながら、早期復旧に向けて全力で支援をしてまいりたいと存じます。 Angry: 0.228 Disgust: 0.207 Fear: 0.317 Happy: 0.894 Sad: 0.583 Surprise: 0.457
|
00:29:31 ~ 00:30:00 佐藤(英)分科員
ありがとうございます。ぜひとも、引き続き農家の方々の側に立った対策をお願いしたいと思います。さて、昨年の胆振東部地震では、ブラックアウトによる影響で数々の問題が引き起こされました。農業においては、特に酪農が大きな被害を受けたわけですけれども、この反省に基づきまして、農家が希望すれば、自家発電機などを導入する際に支援が受けられるようになっております。大変に喜ばれております。 Angry: 0.293 Disgust: 0.250 Fear: 0.488 Happy: 0.618 Sad: 0.543 Surprise: 0.513
|
00:30:00 ~ 00:31:12 佐藤(英)分科員
発電機の供給可能量の問題もあると聞いておりますが、引き続き精力的に取り組んでいただくようにお願いします。さて、酪農は、畜産クラスター事業などによる飼養環境大幅改善、飼養頭数の拡大、競争力の強化につなげるという大きな流れがあるわけであります。飼養頭数が拡大すれば、収入増にもつながり、喜ばしいことでありますけれども、頭数がふえれば、その分、ふん尿も多く出るようになり、家畜のふん尿の処理をどうするかという問題が惹起してまいります。そこで注目されるのがバイオガス発電でありますが、現実的には、なかなか思いどおりに進まない状況もあるのも事実であります。特に、北海道の十勝地方においては、ポテンシャルも高く、バイオガス発電に取り組みたい農家も多いわけですけれども、残念なことに、電力会社との系統接続容量の問題でこれが進まない状況に陥っています。FITの契約を結びながらいまだに発電を開始しない事業者がいることで、バイオガス発電のように地域と一体となった取組が阻害されることについて、じくじたる思いがあります。 Angry: 0.398 Disgust: 0.355 Fear: 0.556 Happy: 0.463 Sad: 0.460 Surprise: 0.540
|
00:31:12 ~ 00:31:34 佐藤(英)分科員
このバイオガスの発電の普及について、政府には更に力を入れて全力で取り組んでいただきたいと思いますけれども、今後の取組について御見解をいただきたいと存じます。 Angry: 0.653 Disgust: 0.271 Fear: 0.258 Happy: 0.669 Sad: 0.490 Surprise: 0.392
|
00:31:34 ~ 00:32:23 松山政府参考人
お答え申し上げます。家畜ふん尿を利用したバイオガス発電は、地域の酪農、畜産業の振興とエネルギーの地産地消を一体的に推進する重要な取組であると認識してございます。政府といたしましては、FIT制度の創設以降、メタン発酵ガスという区分を設けまして、よりしっかりとした支援をしてきているところでございます。一方で、委員御指摘がございましたように、北海道の十勝地方を始めといたしまして、酪農の盛んなエリア等を中心に、既存の系統が十分でない、容量の小さいエリアにおきましては、導入の可能量に制約が生じて、バイオガス発電の拡大の障壁になっている状況であるということは認識しているところでございまして、その克服のために着実な取組を進めていく必要があるというふうに考えてございます。 Angry: 0.555 Disgust: 0.396 Fear: 0.429 Happy: 0.617 Sad: 0.377 Surprise: 0.445
|
00:32:23 ~ 00:33:07 松山政府参考人
その場合、送電線を増強していくということになりますと、一定の時間と費用が必要になってまいります。このため、まずは既存の系統を最大限活用していくということが重要だと認識しておりまして、一定の条件のもとで系統への電源の接続を認める日本版のコネクト・アンド・マネージ、これはヨーロッパの制度をまねた、これを倣ったような制度なのでございますけれども、例えば、過去の実績を踏まえて潮流を精緻に合理的に算定していくですとか、緊急時に、あいている容量というのをより有効に活用する方法ですとか、こういった送電容量の拡大ということの方策を進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.383 Disgust: 0.229 Fear: 0.542 Happy: 0.617 Sad: 0.366 Surprise: 0.629
|
00:33:07 ~ 00:34:08 松山政府参考人
また、現状の問題としましては、FIT制度が導入された後に、初期に認定をとってまだ動いていない、太陽光の未稼働の案件の問題というのが非常に大きな課題だと認識しております。この点について、系統容量の開放や調達価格の適正化などの対応策を進めて、容量の開放というのを進めていきたいと考えております。また、先ほど委員からお話もありましたように、先般の地震の際もいろいろと問題が生じましたけれども、災害時、緊急時に地域への電力供給をしっかりするという観点から、地域の再エネを活用できる自立的なエネルギーシステムの構築という観点も重要だと認識してございまして、平成三十年度の第二次補正予算の中でその構築支援についての予算措置を確保したところでございまして、当面の対策といたしましては、こうした事業を通じた地域におけるバイオガス発電の導入拡大についても検討していきたいと考えてございます。 Angry: 0.428 Disgust: 0.252 Fear: 0.548 Happy: 0.424 Sad: 0.482 Surprise: 0.535
|
00:34:08 ~ 00:35:01 佐藤(英)分科員
北海道においては飼養頭数をふやす取組がされておりますので、バイオガス発電の普及はやはり喫緊の課題であると思いますし、ぜひ、農林水産省とも連携をとりながら、政府を挙げて取り組んでいただきたいと思います。次に、豚コレラ対策について伺ってまいります。まず、豚コレラが発生した農家は、大切に育ててきた豚を殺処分にせざるを得ない、この落胆たるや想像にあり余るものであろうと思います。そうした方々への精神的な支えとなるのは、封じ込め完了の後に直ちに営農再開できるよう、経済的な支援や経営的支援が十分になされる体制が整っていることであると思います。 Angry: 0.481 Disgust: 0.258 Fear: 0.432 Happy: 0.636 Sad: 0.438 Surprise: 0.512
|
00:35:01 ~ 00:35:22 佐藤(英)分科員
農林水産省におかれましては、農家の畜産経営が再び軌道に乗るまでしっかりと寄り添い、息の長い支援を求めたいと思いますが、この点についてどのようになっているのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.391 Disgust: 0.142 Fear: 0.459 Happy: 0.615 Sad: 0.512 Surprise: 0.553
|
00:35:22 ~ 00:36:06 小川政府参考人
お答え申し上げます。豚コレラ発生農家等への支援につきましては、家畜伝染病予防法に基づきまして、発生農家等に対し、殺処分された家畜の評価額の全額を手当金として交付するほか、移動制限がかけられた農家に対し、出荷制限による減収分を補填することとしております。また、発生農家の経営再開に向けましては、畜産経営の再開、継続及び維持に必要な家畜の導入、飼料、営農資材の購入等に要する資金につきまして、家畜疾病経営維持資金や農林漁業セーフティネット資金の活用が可能になっております。 Angry: 0.523 Disgust: 0.429 Fear: 0.531 Happy: 0.485 Sad: 0.416 Surprise: 0.431
|
00:36:06 ~ 00:37:04 小川政府参考人
また、家畜防疫互助基金の加入者が新たに豚を導入し、経営を再開する場合には、経営支援互助金の交付を受けることが可能になっております。今般、家畜疾病経営維持資金につきましては、制限区域外の農家も対象に追加、あるいは償還期限を七年以内に延長するとともに、家畜防疫互助基金につきましても、基金の枯渇による減額は行わず、基金を積み増しすることとしたところでございます。さらに、発生農家等を対象に、豚マルキンの生産者負担金の納付を免除することといたしました。これらにより、豚コレラの発生により影響を受けた農家の方々の経営を再開、継続できるよう、きめ細かく対応してまいりたいと考えております。 Angry: 0.323 Disgust: 0.340 Fear: 0.549 Happy: 0.614 Sad: 0.479 Surprise: 0.517
|
00:37:04 ~ 00:38:02 佐藤(英)分科員
御答弁いただきましたけれども、ぜひ、再び再開できるように、軌道に乗るまでしっかりと取り組んでいただければと思います。ことしの二月の六日、愛知県の豊田市及びそこから出荷された地域で、新たに豚コレラの発生が確認されました。かなり広範囲にわたっての被害でありまして、当該地域周辺の農場が大変な危機感を持たれていることは言うに及びません。愛知県、岐阜県を始め、発生が確認された地域での防疫対策を万全に行うことが求められますけれども、現在の防疫体制の状況及び農林水産省からの支援はどのように行っているのか、万全な体制となっているのかどうか、御見解をいただきたいと思います。 Angry: 0.354 Disgust: 0.188 Fear: 0.521 Happy: 0.578 Sad: 0.393 Surprise: 0.650
|
00:38:02 ~ 00:39:04 濱村大臣政務官
豚コレラにつきましては、昨年九月以降、これまでに岐阜県及び愛知県で計十例、関連農場を含め五府県において発生が確認されました。いずれの事案におきましても、確定診断の後、直ちに徹底した防疫措置を実施しておりまして、二月二十四日までに全ての発生農場での防疫措置が終了している状況にございます。また、発生農場と屠畜場や出入りする車両等が共通する農場につきましては、豚の移動制限や異状が確認された場合の報告徴求を行うなど、監視を継続しているところでございます。発生地域における農場につきましては、豚コレラの発生を予防するために、飼養衛生管理基準の遵守が最も重要であることから、岐阜県等の養豚場に対し、国が主導して飼養衛生管理基準の遵守状況の再確認と改善の指導を進めております。 Angry: 0.484 Disgust: 0.289 Fear: 0.565 Happy: 0.570 Sad: 0.321 Surprise: 0.578
|
00:39:04 ~ 00:39:58 濱村大臣政務官
さらに、愛知県の渥美半島入り口の幹線道路や、岐阜県の野生イノシシで感染が確認されている地域の北側の幹線道路等におきまして、警察や国土交通省の協力を得ながら、散水車による消毒液の散布等を実施しているところでございます。また、野生イノシシの対策といたしまして、ウイルスの感染拡大を防ぐための防護柵の設置や、わなを用いた捕獲による個体数の削減に取り組んでおり、二月二十二日には、野生イノシシ向け経口ワクチンの使用を決定したところでございます。いずれにいたしましても、これ以上の感染拡大を防ぐため、国が主導して、各府省、都道府県と一層緊密に連携しながら対策に取り組んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.332 Disgust: 0.325 Fear: 0.591 Happy: 0.558 Sad: 0.402 Surprise: 0.589
|
Angry: 0.433 Disgust: 0.314 Fear: 0.307 Happy: 0.762 Sad: 0.524 Surprise: 0.472
|
00:40:04 ~ 00:40:47 佐藤(英)分科員
また、農林水産省、先週の木曜日、当該地域を中心に、野生イノシシに対するワクチン投与を始めると発表されたと承知しております。これによって期待される効果、並びに効果を十分に発揮するため、どういった点に注意をして行っていこうとされているのか、伺いたいと思います。また、養豚協会からは、既に飼養豚に対するワクチン接種を求める要望も上がっていると伺っておりますけれども、農林水産省のお考えもお聞かせいただければと思います。 Angry: 0.371 Disgust: 0.163 Fear: 0.404 Happy: 0.771 Sad: 0.433 Surprise: 0.572
|
00:40:47 ~ 00:41:03 小川政府参考人
お答え申し上げます。野生のイノシシにワクチンを使用いたしますと、豚コレラに対する抗体を持たせることになり、結果として野生イノシシにおける豚コレラ感染を抑えることが可能になります。 Angry: 0.383 Disgust: 0.377 Fear: 0.395 Happy: 0.727 Sad: 0.525 Surprise: 0.493
|
00:41:03 ~ 00:42:13 小川政府参考人
欧州で使用した事例では、二から三年間使用した事例、あるいは七年間使用した事例があると承知しております。我が国における野生イノシシへの経口ワクチンの使用は初めての試みであることから、こういった事例の使用方法等を参考に、適切な散布計画を立て、専門家の意見を聞きながら、工夫しながら実施してまいりたいと考えております。また、飼養豚に対するワクチンの使用につきましては、農林水産省が定める豚コレラに関する特定家畜伝染病防疫指針におきまして、慎重に判断する必要があるとされているところでございます。現在までの発生事例につきましては、疫学調査チームの報告等によりますれば、飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もあると言われていることなどから、各府県と連携し、飼養衛生管理基準の遵守及び早期発見と迅速な屠殺により、同病の発生予防及び蔓延防止を図っていくことが今のところはベストであると考えております。 Angry: 0.385 Disgust: 0.307 Fear: 0.464 Happy: 0.685 Sad: 0.377 Surprise: 0.535
|
00:42:13 ~ 00:42:42 小川政府参考人
我が国では、平成八年から平成十八年まで十一年間をかけて、ワクチンに頼らない清浄化を達成できたところであります。そういった教訓も活用しながら、発生の予防を図ってまいりたいと考えております。いずれにしましても、養豚農家の方々に一日も早く安心していただけるよう、引き続き、迅速かつ徹底した防疫措置に万全を尽くしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.246 Disgust: 0.273 Fear: 0.402 Happy: 0.807 Sad: 0.492 Surprise: 0.553
|
00:42:42 ~ 00:43:04 佐藤(英)分科員
でき得る限りの万全な対策を講じられていることと思います。特に、この豚コレラの封じ込め、またアフリカ豚コレラの完全防除、これについては、やはり何といっても総責任者である農林水産大臣の御決意、また行動力が最も大事だと思います。 Angry: 0.578 Disgust: 0.336 Fear: 0.443 Happy: 0.715 Sad: 0.262 Surprise: 0.515
|
Angry: 0.399 Disgust: 0.209 Fear: 0.232 Happy: 0.764 Sad: 0.683 Surprise: 0.394
|
00:43:13 ~ 00:44:44 吉川国務大臣
アフリカ豚コレラでありますけれども、これが中国で発生が拡大をしているという中にもあります。また、ベトナム国におきましてもこのアフリカ豚コレラの発生が確認をされたところでございまして、我が国へのアフリカ豚コレラ等の越境性動物疾病の侵入リスクが高まっていると承知をいたしております。水際対策のさらなる強化のために、農林水産省といたしましては、まず、探知犬の臨時的増頭によるアフリカ豚コレラの発生国からの到着便に対する探知活動の強化、さらには、家畜防疫官の携帯品検査への重点配置による旅客に対する口頭質問の強化、三つ目に、税関と連携した旅客の携帯品検査の強化、さらには、広報キャンペーンの強化や中国人向けSNSの配信などによる、広く国内外に向けた持込禁止品の周知などを徹底的に今行っているところでもございます。 Angry: 0.484 Disgust: 0.360 Fear: 0.512 Happy: 0.662 Sad: 0.338 Surprise: 0.510
|
00:44:44 ~ 00:45:08 吉川国務大臣
加えて、都道府県や関係団体等にも対しまして、中国等におけるこのアフリカ豚コレラ等の発生情報を提供して注意喚起をするとともに、農場への侵入防止のための飼養衛生管理基準の遵守を改めて徹底するよう今指導をしているところでもございます。 Angry: 0.442 Disgust: 0.244 Fear: 0.304 Happy: 0.792 Sad: 0.436 Surprise: 0.486
|
Angry: 0.527 Disgust: 0.434 Fear: 0.454 Happy: 0.534 Sad: 0.514 Surprise: 0.433
|
00:45:17 ~ 00:46:09 佐藤(英)分科員
万全の体制をという御決意でございました。ぜひよろしくお願い申し上げたいと思います。次に、米政策についてお伺いしたいと思います。過日、自民党さんの部会におきまして、生産調整廃止の初年度としては失敗だという評価もされたと伺っておりますけれども、三十一年産米の需要見込みに対して、作付見込みを見比べて、どのように評価をされていらっしゃるのか。また、農林水産省は事前契約の推進などに力を入れて取り組んでいると承知しておりますけれども、これまでの取組状況、また今後の見通しについてお伺いしたいと思います。 Angry: 0.448 Disgust: 0.283 Fear: 0.342 Happy: 0.694 Sad: 0.543 Surprise: 0.432
|
00:46:09 ~ 00:47:00 天羽政府参考人
お答え申し上げます。昨年十一月に農林水産省が公表しております基本指針におきまして、三十一年―三十二年の主食用米の需要量は七百二十六万トンと見通しているところでございます。それに対しまして、三十一年産の作付につきましては、現在、各産地において、需要に応じた生産となるよう検討が進められている最中と承知をしてございます。このような中、農林水産省といたしましては、各産地において需要をあらかじめ的確に捉えることができる事前契約の拡大を推進しているところでございまして、その数量でございますが、三十年産で約百四十八万トンということで、増加傾向にございます。 Angry: 0.271 Disgust: 0.269 Fear: 0.414 Happy: 0.823 Sad: 0.392 Surprise: 0.620
|
00:47:00 ~ 00:47:27 天羽政府参考人
農林水産省といたしましては、各産地の取組状況をマンスリーレポートで公表するとともに、安定取引に結びついている優良事例を公表するなどを通じて、キャラバンなどの場において事前契約の重要性を産地に御説明し、営農計画書の提出に向けまして、さらなる取組の拡大を図ってまいりたいと考えております。 Angry: 0.367 Disgust: 0.298 Fear: 0.432 Happy: 0.762 Sad: 0.448 Surprise: 0.523
|
00:47:27 ~ 00:48:28 佐藤(英)分科員
ぜひ、今後の推移を見てまいりたいと思いますので、お願いしたいと思います。さて、昨年の十二月、国連総会が、小農と農村で働く人々の権利に関する国連宣言を賛成百二十一の多数で採決をされました。途上国の厳しい環境下にある小作農家などの権利をターゲットにしているという感が伝わってまいりますけれども、こうした人々の権利を守るべきという考え方においては我が国政府も異論はないのではないかなと思いますが、我が国は賛成でも反対でもなく、棄権という立場をとったと承知をしておりますけれども、どのような理由で棄権をされたのか、御説明をいただければと思います。 Angry: 0.469 Disgust: 0.248 Fear: 0.338 Happy: 0.738 Sad: 0.481 Surprise: 0.438
|
00:48:28 ~ 00:49:00 横山政府参考人
お答え申し上げます。御指摘の小農民と農村で働く人々の権利に関する宣言でございます。政府といたしましても、小農民及び農村で働く人々の人権を保護することの重要性、これは十分に認識をしております。他方、本件決議の対応につきましては、我が国は、フランス、ドイツ、イタリアなど五十三カ国とともに棄権票を投じたところでございます。その理由でございますけれども、まず、人権につきましては、既に人権条約等により定めがございます。 Angry: 0.638 Disgust: 0.410 Fear: 0.431 Happy: 0.616 Sad: 0.310 Surprise: 0.470
|
00:49:00 ~ 00:49:30 横山政府参考人
こうしたものに加えて、新たに小農民に特化した個別の権利を確立するべきか否かということにつきましては、国際社会におきまして意見が収れんしていないということがございます。また、小農民、これらの人々の人権を保障するためには、既存の人権メカニズムを活用することが効果的である、こうしたことがございまして、我が国としては棄権票を投じたところでございます。 Angry: 0.583 Disgust: 0.409 Fear: 0.429 Happy: 0.611 Sad: 0.424 Surprise: 0.338
|
00:49:30 ~ 00:50:06 佐藤(英)分科員
小規模農家の大切さを認めながら、規模拡大のメリットも生かして競争力の強化をしたいという政府の立場は理解をしているところでございます。そこで確認をさせていただきたいのですけれども、五年に一度行われる食料・農業・農村基本計画の改定でありますけれども、一見して二律背反とも言える規模拡大と小農重視ですけれども、これを我が国の農政の大きな絵姿の中でどのように整理し、どう位置づけていくかということを明らかにしていくことはやはり非常に重要な作業だと思っております。 Angry: 0.480 Disgust: 0.281 Fear: 0.402 Happy: 0.741 Sad: 0.295 Surprise: 0.594
|
00:50:06 ~ 00:50:46 佐藤(英)分科員
ところが、今回は例年と違い、秋から議論を開始すると伺っておりますけれども、余りにも遅いのではないかという意見もあります。私としては、何よりもまず丁寧に進めていただきたいと思いますけれども、議論の持ち方については、これまで以上に現場の意見を尊重したものとなるようなものにしていただきたい。さらにまた、現段階で現場の皆さんの御意見を尊重するために何らかお考えがあるのか、具体的にどういったプロセスを加えていこうと考えていらっしゃるのか、見解を伺いたいと思います。 Angry: 0.459 Disgust: 0.342 Fear: 0.473 Happy: 0.496 Sad: 0.534 Surprise: 0.452
|
00:50:46 ~ 00:51:06 濱村大臣政務官
先ほど委員御指摘のとおり、食料・農業・農村基本計画につきましては、平成二十七年三月に策定された現行計画が来年で五年を迎えることから、食料・農業・農村政策審議会におきまして、次期計画の策定に向けた議論を進めていくこととしております。 Angry: 0.669 Disgust: 0.239 Fear: 0.334 Happy: 0.690 Sad: 0.275 Surprise: 0.487
|
00:51:06 ~ 00:52:07 濱村大臣政務官
従来、基本計画の見直しに当たっては、主に審議会委員と我々役所の間でやりとりが行われてきておりましたが、今回は、より現場の声に広く耳を傾けることが重要と考えております。このため、まずは、食料・農業・農村政策審議会の企画部会におきまして農業者や食品事業者等からヒアリングを行って、基本計画の見直しの議論につなげていくこととしております。その際、家族経営や法人経営といった経営や就業の形態、あるいは地域、男女比など、さまざまなバランスを考慮いたしながら、現場の声を伺ってまいりたいと考えております。ここでの議論をよく整理した上で、本年秋ごろを目途に諮問を行い、基本計画の見直しの御議論を食料・農業・農村政策審議会においてお願いしていくこととしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.588 Disgust: 0.247 Fear: 0.415 Happy: 0.569 Sad: 0.407 Surprise: 0.488
|
Angry: 0.349 Disgust: 0.325 Fear: 0.335 Happy: 0.797 Sad: 0.515 Surprise: 0.475
|
Angry: 0.417 Disgust: 0.227 Fear: 0.418 Happy: 0.735 Sad: 0.445 Surprise: 0.593
|
00:52:43 ~ 00:53:00 宮澤分科員
自民党の宮澤博行でございます。本日は、こうして第六分科会におきまして質問の機会をお与えいただきましたことに、改めて感謝を申し上げたいと思います。きょうは、私、大きく三点について聞きたいなと思います。一点目は、ため池の補強の対策。 Angry: 0.387 Disgust: 0.299 Fear: 0.393 Happy: 0.688 Sad: 0.489 Surprise: 0.540
|
00:53:00 ~ 00:54:09 宮澤分科員
二点目は、静岡特有でございますけれども、南海トラフ巨大地震の津波に対応するための防潮堤の建設について。そして三点目は、カモシカの被害についてでございます。この三点をお聞きしていきたいと思います。まずは、ため池、これについてお聞きします。私は静岡なんですけれども、ため池、静岡にあるんですかと思われるかもしれませんが、これはあるんですね。全国的に見たら、静岡はため池が少ない方です。しかしながら、私の地元には、静岡県のため池のほとんどが集中しております。地理的なことをあえて申し上げますと、天竜川と大井川という大きな川が流れているんですが、その本当に真ん中付近というものは、水の便が非常に悪かったんですね。ですので、昔からため池をつくって農業のかんがいをやっていたわけであって、大井川から水を引いてきて、戦後、引いてきて、それでようやく農業生産が落ちついてきた、そういう歴史があるわけです。 Angry: 0.384 Disgust: 0.281 Fear: 0.542 Happy: 0.564 Sad: 0.435 Surprise: 0.594
|
00:54:09 ~ 00:55:06 宮澤分科員
その用水を引いてくださった政治家の諸先輩方に本当に感謝を申し上げたいなと思うわけなんですが、このため池、昨年の七月の豪雨で大きな被害が西日本の方で出たわけでございます。それによって、その後すぐ緊急点検を全国的にしてくださった。これは本当にありがたいなというふうに思っているわけなんですね。そして、八月末時点でこの緊急点検の結果をまとめられたようでございますが、それに基づいて、ことしの二月には、平成三十年七月豪雨を受けた取組ということで、防災重点ため池の再選定というものの基準が出てきたわけですね。この基準、防災重点ため池の基準が新たに四つ出てまいりました。 Angry: 0.327 Disgust: 0.232 Fear: 0.493 Happy: 0.610 Sad: 0.459 Surprise: 0.638
|
00:55:06 ~ 00:56:12 宮澤分科員
もうこれは言うまでもないかもしれませんが、一つ目は、ため池から百メートル未満のところに家屋等がある、二つ目は、百メートルから五百メートルのところに家屋があって、かつ貯水量が一千立米以上のもの、三つ目は、ため池から五百メートル以上のところに家屋等があるけれども、貯水量が五千立米以上のもの、そして四つ目が、地形条件、家屋との距離、維持管理の状況から必要と認められるものというふうに四つの基準があるわけですけれども、地元にとってみると、ああいう被害があった直後ですから、やはり早くこのため池の補強工事をやっていただきたい、そういう思いがございます。そしてこれは、当然ではありますけれども、インフラ整備を通して地元の経済の活性化にもつながってくるわけでありますから、早目にこの選定というものをやっていただきたい、そういうふうに考えているんです。 Angry: 0.412 Disgust: 0.223 Fear: 0.456 Happy: 0.594 Sad: 0.496 Surprise: 0.558
|
00:56:12 ~ 00:56:39 宮澤分科員
ですので、防災重点ため池の再選定、これに静岡県のどういったところのため池が該当してくるのかについて、ぜひお示しをいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.368 Disgust: 0.184 Fear: 0.353 Happy: 0.644 Sad: 0.624 Surprise: 0.478
|
00:56:39 ~ 00:57:27 室本政府参考人
防災重点ため池につきましては、ことしの梅雨期の五月末を目途に、新たな選定基準に基づきまして、各都道府県において現在鋭意再選定の作業中でございます。このため、正確な防災重点ため池の数は、この五月の末にならないと明らかにならないわけでございますけれども、現時点において、ため池データベースに登録されている九万六千カ所のため池を新たな選定基準に当てはめれば、現行基準に基づけば一万一千カ所の防災重点ため池の数になっているわけでございますが、この新たな基準に当てはめれば五万カ所以上が再選定されることになるというふうに考えてございます。 Angry: 0.284 Disgust: 0.233 Fear: 0.505 Happy: 0.756 Sad: 0.296 Surprise: 0.681
|
00:57:27 ~ 00:58:02 室本政府参考人
他方で、委員おっしゃるように、静岡県内のため池でございますが、これは、現在把握している数は六百六十八カ所でありまして、そのうち百六十八カ所が防災重点ため池に選定されております。この新たな選定基準によって、先ほど申し上げた、増加するという傾向が、そういった傾向を踏まえれば、現在やっている再選定によって静岡県内の防災重点ため池の数も増加するものと考えてございます。 Angry: 0.265 Disgust: 0.247 Fear: 0.583 Happy: 0.690 Sad: 0.371 Surprise: 0.644
|
Angry: 0.214 Disgust: 0.226 Fear: 0.389 Happy: 0.838 Sad: 0.499 Surprise: 0.510
|
00:58:16 ~ 00:59:00 宮澤分科員
ありがとうございました。五月の末までということですけれども、できるだけこれは急いでいただいて、地元の準備、早目に着手できるように御尽力をお願いしたいなというふうに思います。それで、気になるのが、国の方でそういう方針は出したにしても、どうしてもこれは、県の負担、市の負担というのはどのくらいなんだろうと。地方財政の観点からすると、やはりそこのところが気になるわけであって、ここのところの負担割合、一体どのように今お考えなんでしょうか。ぜひそこのところも説明していただきたいと思います。 Angry: 0.321 Disgust: 0.296 Fear: 0.443 Happy: 0.636 Sad: 0.577 Surprise: 0.522
|
00:59:00 ~ 01:00:18 室本政府参考人
土地改良事業におけます地方公共団体の負担割合の指針、いわゆるガイドラインというふうに私ども言っておりますが、このガイドラインの中では、ため池整備のうち、特に地震対策と豪雨対策については、国と地方公共団体で負担をしまして、農家の負担がゼロという形になっております。一方で、老朽化対策については、基本的な農家の負担割合は七%、中山間ではかさ上げ措置がございまして二%ということになっております。他方で、静岡県について見てみますと、ため池整備の内容にかかわらず、つまり、豪雨とか地震とか老朽化対策とか、こういったものにかかわらず、基本的な負担割合は、国五〇%、県四〇%、市町村一〇%、農家がゼロ、中山間では、国五五%、県四〇%、市町村五%、農家がゼロということで、いずれにしましても、農家負担を求めずに事業をやっていただいておるというふうな状況でございます。 Angry: 0.258 Disgust: 0.232 Fear: 0.655 Happy: 0.626 Sad: 0.396 Surprise: 0.547
|
01:00:18 ~ 01:01:01 宮澤分科員
農家の負担がゼロということは、それは非常にありがたいなというふうに思います。そして、静岡のお話も今してくださいましたけれども、最初に言った地震、豪雨そして老朽化対策、それについても、国と県と市について、もう一度、数字を説明していただけないでしょうか。先ほどと同じでしょうか。お願いいたします。静岡の数字が、国が五〇、県が四〇、市が一〇、中山間地は、国が五五、県が四五、市が五とおっしゃいましたね。 Angry: 0.314 Disgust: 0.216 Fear: 0.493 Happy: 0.646 Sad: 0.494 Surprise: 0.580
|
01:01:01 ~ 01:01:32 宮澤分科員
でも、その前に、地震や豪雨の場合、農家の負担がゼロですよと言ったり、老朽化対策については農家の負担が七%ですよとおっしゃったりしていましたけれども、ここのところが、国、地方の割合についてはちょっと言及がなかったものですから、再度お聞きしたいと思いますけれども、いかがでしょうかという趣旨です。 Angry: 0.232 Disgust: 0.076 Fear: 0.690 Happy: 0.542 Sad: 0.413 Surprise: 0.583
|
01:01:32 ~ 01:02:08 室本政府参考人
これは、ガイドラインはさまざまな、ため池の規模とかあるいは事業ごとに細かくガイドラインが切られておりまして、例えば、地震、豪雨対策で大規模なものを取り上げますと、ガイドライン上は、平場についても、国が五五%、県が三四%、市町村が一一%、中山間も同じ数字になっております。 Angry: 0.152 Disgust: 0.101 Fear: 0.734 Happy: 0.595 Sad: 0.310 Surprise: 0.799
|
01:02:08 ~ 01:02:44 室本政府参考人
一方で、小規模なものについては、この地震、豪雨対策については、一般が五〇%、県が三四、市町村が一六、農家がゼロということでございまして、これは、今申し上げたのは、農村地域防災減災事業という公共の場合でございますが、そのほかに非公共事業でもため池の整備はできまして、細かく切られておりますので、全部挙げろという御指名であれば読み上げますが、非常に細かいものですので。以上でございます。 Angry: 0.413 Disgust: 0.590 Fear: 0.589 Happy: 0.388 Sad: 0.376 Surprise: 0.507
|
01:02:44 ~ 01:03:10 宮澤分科員
詳細な説明、ありがとうございました。市の負担、県の負担が国に比べて少ないという点については、これは大変ありがたいなと思いますので、まずは防災重点ため池の再選定をぜひ進めていただいて、地元の皆さんが安心して暮らせるように、ぜひお力添えを賜りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 Angry: 0.202 Disgust: 0.210 Fear: 0.370 Happy: 0.854 Sad: 0.544 Surprise: 0.527
|
01:03:10 ~ 01:04:09 宮澤分科員
では、次の質問に参りたいと思います。防潮堤の建設についてなんです。東日本大震災で津波の被害が非常に大きかったわけですけれども、我々静岡県は遠浅の海岸、遠州灘でございまして、あれが、宮城県の津波の映像を静岡県の人が見たときに、うわ、これは似ているなということをすごく思ったわけなんですね。それで、南海トラフ巨大地震の可能性というものがずっとずっと叫ばれているわけであって、この津波が心配されているがゆえに、実は沿岸地においては、もう若い人が住まない状態になってしまっている。工場も内陸部へ移転する、そういう動きが出ている。これは、中小企業だけではなく、大企業が率先して山間部の方へ山間部の方へ、内陸の方へというような形で進んでしまっているんですね。 Angry: 0.280 Disgust: 0.278 Fear: 0.589 Happy: 0.485 Sad: 0.462 Surprise: 0.663
|
01:04:09 ~ 01:05:06 宮澤分科員
静岡県の政策の方も、内陸フロンティアということで、山間地の開発、発展をやっていこうという政策と重なってしまって、実は沿岸部が非常に地価が下がったり経済が低迷したりしているわけであって、とにかく、百年に一度の津波を防ぐだけではなく、千年に一度の津波、つまり、レベル2においてもきちんと対応できるような防潮堤を建設していかないと、いざというときの命だけではなく、日々の経済、日々の生活までがおかしくなってしまっている。それが今の静岡県の現状でございます。じゃ、どうしようかという中で、私の選挙区の西隣の浜松市は、ある大手住宅メーカーが数百億円の寄附、これを約束しまして、それで立派な防潮堤をつくる。 Angry: 0.240 Disgust: 0.241 Fear: 0.580 Happy: 0.661 Sad: 0.479 Surprise: 0.625
|
01:05:06 ~ 01:06:19 宮澤分科員
芯の方にはコンクリートが入っているわけなんですけれども、それは、こちら、天竜川の東側からすると、じゃ、我々はどうするんだという話の中で、いろいろ検討して、被災地も見に行った結果、これは、海岸に植えられている防風林、そしてその盛土、これを大きくすることで何とかならないだろうか、そういうところにアイデアが行ったわけです。いろいろいろいろ検討をした結果、それでやっていこうということではあるんですが、ふじのくに森の防潮堤づくり、こういうプロジェクトで、もう数年間進んでおります。それで、松林って、これは保安林ですから、本当は切っちゃいけないんですけれども、でも、枯れてしまった松は植え直さないといけませんよねということで、枯れた松のところを一生懸命切って、盛土をして、かさ上げをして、もう一度植林をして、これで防潮堤、やっていこうというようなスキームでやらさせてもらっているんです。 Angry: 0.243 Disgust: 0.131 Fear: 0.502 Happy: 0.678 Sad: 0.510 Surprise: 0.631
|
01:06:19 ~ 01:07:03 宮澤分科員
ということは、青々としているところが残ってしまうということなんです。それは、かさとして高くない。じゃ、切っていいのか。命と松はどっちが大事なのかって、命の方が大事ですから、青々とした松だって、これは切って、かさ上げをさせていただきたい。これが地元の市の、そして国民の皆さんの、実は切実な願いだったんです。これをどううまくやっていくかということで、いろいろ国の方とも私ども折衝させてもらったんですが、ようやく、ことしの一月二十四日に、静岡県の方としてもプレスリリースがありまして、枯損をしていない、枯れていない区域の防潮堤づくりについて発表されました。 Angry: 0.414 Disgust: 0.285 Fear: 0.566 Happy: 0.444 Sad: 0.530 Surprise: 0.570
|
01:07:03 ~ 01:07:59 宮澤分科員
これを見たときに、読んだだけではやはりよくわからないところがあります。あれ、保安林、これは都道府県の県知事の権限であるわけだから、これは保安林の指定を一遍解除して、それで土盛りをするという制度的スキームなのかなというふうに読んでしまったんですけれども、待てよ、そうでもないやり方もあるのかな、どうなのかな。やはり、ここのところは、国民の皆さんにとっては、工事を進めてもらえるということは、これはありがたいことなんですけれども、行政にとってみると、制度的スキームがはっきりしているということが実は大事であって、そこのところを、いま一度、この制度的な枠組みというものを改めてお示しをいただきたいと思います。まずはお願いいたします。 Angry: 0.275 Disgust: 0.209 Fear: 0.431 Happy: 0.703 Sad: 0.571 Surprise: 0.552
|
Angry: 0.571 Disgust: 0.536 Fear: 0.420 Happy: 0.650 Sad: 0.478 Surprise: 0.403
|
01:08:00 ~ 01:08:42 牧元政府参考人
御指摘をいただきました、静岡県中東遠地域の海岸防災林についてでございますけれども、治山事業により保全対策を実施しているところでございます。このように、治山事業として実施をする場合には、保安林の指定を解除することなく、伐採、かさ上げ、盛土、植林というような工事を実施することが可能でございまして、静岡県からも、このようなやり方で、指定を解除することなく、治山事業として取り組んでいきたいというふうに伺っているところでございます。 Angry: 0.283 Disgust: 0.193 Fear: 0.486 Happy: 0.700 Sad: 0.521 Surprise: 0.573
|
01:08:42 ~ 01:09:14 宮澤分科員
静岡県との調整がもう進んでいるということでよろしいですね。では、これはやはり、お金のかかるものでもあります。そして、土も盛らないといけない。実は、地元の市にとっても、ではその土をどこから持ってくるのかというのは非常に悩ましい問題でありまして、あるところにおいては、川のしゅんせつを行って、それで土盛りをしてみようと思ったんですけれども、その土の質がよくないものですから適さないとか、いろいろ土の問題があるわけです。 Angry: 0.390 Disgust: 0.310 Fear: 0.496 Happy: 0.611 Sad: 0.430 Surprise: 0.587
|
01:09:14 ~ 01:09:58 宮澤分科員
買ってくるといっても、またお金がかかってしまう。なかなかこれは悩ましいところなんですけれども、できる限りお金を少なくして頑張っていきたいというふうに考えられているわけなんですが、実際、予算として、県がどういった予算、何の事業のどういう予算、市の方が何の事業のどういう予算、そして国としてはどういった支援をするのかという、そこら辺の協議というのは、内容として、どこまでこれは深く合意がなされているものなんでしょうか。ちょっと、そこら辺のところもお願いします。 Angry: 0.412 Disgust: 0.300 Fear: 0.567 Happy: 0.436 Sad: 0.539 Surprise: 0.533
|
01:09:58 ~ 01:10:22 牧元政府参考人
お答え申し上げます。静岡県、また地元の市とも、事業のやり方について、いろいろと御相談、協議申し上げているところでございまして、国といたしましては、従来から、民有林補助治山事業、また、農山漁村地域整備交付金といったような国庫支援事業で支援をやってまいりましたし、また、県単独事業の予算も入っているところでございます。 Angry: 0.375 Disgust: 0.376 Fear: 0.442 Happy: 0.750 Sad: 0.419 Surprise: 0.536
|
01:10:22 ~ 01:10:39 牧元政府参考人
別途、かさ上げにつきましては市の方も御負担をいただけるというようなことで、それぞれの事業を持ち合いながら、それぞれ負担しながら事業を進めていく考えでございます。 Angry: 0.326 Disgust: 0.303 Fear: 0.408 Happy: 0.751 Sad: 0.486 Surprise: 0.540
|
01:10:39 ~ 01:11:15 宮澤分科員
今、民有林という言葉も出てきましたけれども、海岸の保安林、防風林ですから民有林ではないだろうなと思うんですけれども、そういったところの予算全体についてお聞きしたいんですけれども、治山事業というとやはり、保安林整備というとやはり、山間部の土砂を防いだり、水源涵養地について整備したり、そういうイメージをどうしても持ってしまうんですが、それは国家としても非常に重要な政策だと思います。 Angry: 0.209 Disgust: 0.125 Fear: 0.372 Happy: 0.905 Sad: 0.433 Surprise: 0.583
|
01:11:15 ~ 01:11:48 宮澤分科員
ですけれども、海岸の保安林に対する整備費用というのは、国全体でいかほどに今なっているんでしょうか。そして、静岡県の方は、海岸の保安林に対する国のお金、補助というものはいかほど出ているものなんでしょうか。そこのところも、ちょっと御説明をいただきたいと思います。 Angry: 0.306 Disgust: 0.271 Fear: 0.550 Happy: 0.621 Sad: 0.461 Surprise: 0.637
|
01:11:48 ~ 01:12:00 牧元政府参考人
お答え申し上げます。御指摘のように、治山事業というのは大変幅広い事業でございまして、海岸防災林の整備に関するものにつきましても、治山事業として措置をしているわけでございます。 Angry: 0.499 Disgust: 0.460 Fear: 0.576 Happy: 0.460 Sad: 0.416 Surprise: 0.496
|
01:12:00 ~ 01:12:50 牧元政府参考人
この治山事業全体につきましては、平成三十一年度当初予算につきましては、防災・減災、国土強靱化のための三カ年緊急対策分を含めまして八百五十六億円、これは前年度比で見ますと一四三%という大幅な増額として計上させていただいているところでございます。ちなみに、この中東遠地域におきまして、どのような形で国庫補助事業が投入されてきたかということにつきましては、例えば、過去、直近二カ年間の二十九年度、三十年度で見てみますと、先ほどお話し申し上げました補助治山事業等によりまして、約五億円の予算が投入されているところでございます。 Angry: 0.281 Disgust: 0.226 Fear: 0.536 Happy: 0.698 Sad: 0.340 Surprise: 0.659
|
Angry: 0.285 Disgust: 0.289 Fear: 0.286 Happy: 0.893 Sad: 0.507 Surprise: 0.455
|
01:13:00 ~ 01:13:38 宮澤分科員
では、最後に、カモシカのことについてお聞きしたいんです。大臣、せっかく来ていらっしゃいますので、ちょっとお聞きしたいんですけれども、カモシカの被害というものが、まあ、イノシシとか鹿というのはいろいろなところで被害が報告されているからお耳に入っているでしょうけれども、天然記念物のカモシカの被害というのは、大臣、お耳にされたことはありますでしょうか、日本全体として。そして、御地元でそういった被害は耳にされたことはあるでしょうか。お忙しいから地元に行かれないかもしれませんけれども、ちょっとコメントをいただけるとありがたいなと思います。 Angry: 0.374 Disgust: 0.206 Fear: 0.411 Happy: 0.547 Sad: 0.635 Surprise: 0.487
|
01:13:38 ~ 01:14:06 吉川国務大臣
カモシカの被害は、私も聞いたことはございます。私の地元においてはカモシカの被害というのは聞いてはおりませんけれども、広く鹿の被害というのは、北海道も鹿が多い、エゾシカという鹿が多いところですから、その鹿の被害というのは十分承知をしているところでもございます。 Angry: 0.453 Disgust: 0.248 Fear: 0.495 Happy: 0.593 Sad: 0.404 Surprise: 0.451
|
01:14:06 ~ 01:15:01 宮澤分科員
済みません、突然のお願いで申しわけございませんでした。実は、天然記念物のカモシカの被害というのは、聞いてみたところ、岐阜県と長野県と静岡県の山間部に多いということなんですね。ですので、カモシカの被害が広がっているのでこれを駆除したいんですと、私はある自民党の会議で言ったら、天然記念物だから駆除しちゃだめでしょうと、ほかの議員から言われてしまいました。ですけれども、実際地元で大変これは困っておりますので、これについても、ちょっと国としての御支援をいただきたいな、御理解をいただきたいな、そういうふうに思っているところでございます。どんな被害かといいますと、農産物の被害もあるんですけれども、何でか知らぬけれども、カモシカというのは、あれは木の苗木が好きなんですね。植えたばかりの杉とかヒノキを食べちゃう。そうすると枯れちゃう。 Angry: 0.388 Disgust: 0.274 Fear: 0.538 Happy: 0.512 Sad: 0.482 Surprise: 0.563
|
01:15:01 ~ 01:16:21 宮澤分科員
何のために植林したんだろう、そういうようなことになってしまうわけでありますから、このカモシカを何としてでも駆除していかなければならない。鹿とはいうものの、これは牛なんですね。鳴き声を聞いた人がいますけれども、モーというふうに鳴くそうです、カモシカというのは。だから珍しいのかもしれませんけれども、実は、このカモシカ、計画をつくらないといけません。静岡県の第二種特定鳥獣管理計画、これが定められているわけであって、その中に、管理が行われるべき区域、この区域において駆除、管理をしていくということなんですけれども、静岡県西部の山間部、浜松市天竜区、ここにおいてはこの管理が行われるべき区域に入っているんですが、隣り合わせの森町、隣り合わせの掛川市、そして磐田市の山間部、これはこの区域に入っておりませんので、地元に行くと、カモシカはこの人間の計画を知っていて、あの市境を越えると殺されないから逃げていくんだって言う人がいるぐらいに実は出てくるんです。 Angry: 0.492 Disgust: 0.240 Fear: 0.539 Happy: 0.474 Sad: 0.351 Surprise: 0.654
|
01:16:21 ~ 01:17:10 宮澤分科員
でありますから、早いところ、この管理が行われるべき区域に、今申し上げた森町、掛川市、磐田市を含めていかなければなりません。県の計画ではありますけれども、やはりこういった仕組みの情報というものをきちんと地元に流して、市会議員さん、市長さん、県会議員さん、県庁、力を合わせてやっていかなくちゃいけないわけであって、まずは、この管理が行われるべき区域、これに含まれるためには、どういうような段取りで、そしてどういうような時間軸でやっていかなくちゃいけないのか、そこのところを説明していただきたいと思います。 Angry: 0.416 Disgust: 0.205 Fear: 0.475 Happy: 0.519 Sad: 0.470 Surprise: 0.593
|
01:17:10 ~ 01:18:24 正田政府参考人
お答えいたします。鳥獣保護管理法に基づきまして、都道府県知事は、当該都道府県の区域内において、その生息数が著しく増加し、又はその生息地の範囲が拡大している鳥獣を対象といたしまして、必要と認めるときは、その生息数を適正な水準に減少させる、若しくはその生息地を適正な範囲に縮小させる、いわゆる管理に関する計画でございます第二種特定鳥獣管理計画を作成することができます。御質問ございました静岡県におきましては、カモシカに係る同計画につきまして、五期目の計画といたしまして、現在、平成二十九年四月一日から五年間を計画期間として施行しているところでございまして、その計画の対象区域は、静岡市など三市一町となっているところでございます。状況変化に応じまして、この管理が行われる区域の変更が必要とされる場合におきましては、計画策定時と同様に、都道府県知事が利害関係人の意見の聴取、関係機関との協議、さらには県の自然環境保全審議会等の意見の聴取、こういった手続を行うことにより、計画期間中でございましても、その変更は可能とされているところでございます。 Angry: 0.351 Disgust: 0.302 Fear: 0.425 Happy: 0.769 Sad: 0.343 Surprise: 0.593
|
01:18:24 ~ 01:19:07 宮澤分科員
時間軸と機関同士の段取りについては御説明をありがとうございました。でも、そのときに、ちゃんとこの計画に含まれるかどうかの、どういう基準になっているんですか。天然記念物ですから、駆除しちゃだめという見方もあるわけで、その中で管理していくわけでありますから、何をどのように訴えたらこれが採用されるものなのか。そこのポイントというか、そこのところを、もう少し御説明いただけないでしょうか。 Angry: 0.407 Disgust: 0.223 Fear: 0.515 Happy: 0.560 Sad: 0.446 Surprise: 0.611
|
01:19:07 ~ 01:19:43 正田政府参考人
お答え申し上げます。カモシカの駆除に当たりましては、この第二種の計画というものが前提とされているところでございます。現在の静岡県で策定しております鳥獣第二種のこの計画におきまして、例えば、その管理の目標を定めるに当たりまして、生息環境でございますとか、実際に今先生から御紹介ございました森林等の被害の状況、こういったことが各地域に応じまして分析をされまして、それに応じて捕獲等の計画が立てられることとなってございます。こういったことにつきまして、現状のデータを整理していくということが必要だろうと考えているところでございます。 Angry: 0.454 Disgust: 0.387 Fear: 0.452 Happy: 0.689 Sad: 0.401 Surprise: 0.494
|
01:19:43 ~ 01:20:12 宮澤分科員
スムーズに、管理が行われるべき区域に含まれるよう、計画の途中であっても追加ができるよう、ぜひ、事前にうまく当該市町と連携をとり合って、こういう情報、こういう写真、こういった報告方法、きちんとやれば通りますよと、そういう情報提供をぜひやっていただきたいな、そういうふうに思います。 Angry: 0.202 Disgust: 0.142 Fear: 0.288 Happy: 0.844 Sad: 0.624 Surprise: 0.501
|
01:20:12 ~ 01:21:09 宮澤分科員
最後にお聞きしたいのは、イノシシとか鹿は、もうジビエ料理でこれは活用して町おこしにしていこう、そういう話を今自民党の中でも一生懸命盛り上げているところなんですね。では、カモシカ、これはジビエ料理に、なかなか俎上に上ってきません。本当の意味で、まないたの上に上ってこない感じなんですが、カモシカって、どうやってこれは処理、活用するものなんでしょうか。私も、山の人間ですから、地元で情報収集してもいいんですけれども、やはり、どうもこれはうまく聞こえてきません。むしろ早く駆除したいという話があるほどですから。全国的な事例をちょっと御紹介していただけると、地元もまた助かるかなというふうに思いますので、ぜひここのところを御説明ください。 Angry: 0.443 Disgust: 0.274 Fear: 0.401 Happy: 0.639 Sad: 0.432 Surprise: 0.556
|
01:21:09 ~ 01:22:01 正田政府参考人
お答えいたします。カモシカの捕獲個体の処理や活用につきましては、鳥獣保護管理法における捕獲許可の申請時に、捕獲後の個体の取扱い方法も含めて申請することとなってございまして、他の鳥獣と同様に、カモシカにつきましても、埋設や焼却、さらには肉の自家消費等の一般的な取扱いが認められるところでございます。お答えを申し上げます。私は食したことはないので、味につきましては、ちょっとお答えはいたしかねるということは御理解賜ればと思います。 Angry: 0.474 Disgust: 0.386 Fear: 0.384 Happy: 0.753 Sad: 0.399 Surprise: 0.467
|
Angry: 0.446 Disgust: 0.351 Fear: 0.547 Happy: 0.505 Sad: 0.422 Surprise: 0.617
|
01:22:01 ~ 01:22:22 正田政府参考人
また、商業的な販売、特に肉につきましては、これは運用上でございますが、認めていないところでございますが、例えば毛皮等につきましては、一部につきまして、例えば駆除等の経費を賄うというような観点から、そういった手続を踏まえて認めたということは、ケースとしてはあるということは承知してございます。 Angry: 0.237 Disgust: 0.166 Fear: 0.455 Happy: 0.879 Sad: 0.258 Surprise: 0.674
|
01:22:22 ~ 01:22:33 宮澤分科員
ありがとうございました。ぜひ、地元の県、地元の市を、国という立場でサポートしていただければ幸いでございます。以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。 Angry: 0.367 Disgust: 0.350 Fear: 0.267 Happy: 0.821 Sad: 0.566 Surprise: 0.437
|
Angry: 0.408 Disgust: 0.268 Fear: 0.436 Happy: 0.715 Sad: 0.445 Surprise: 0.585
|
01:22:42 ~ 01:23:14 後藤(祐)分科員
国民民主党の後藤祐一でございます。まず、マイクロプラスチック対策についてお伺いしたいと思います。昨年のG7シャルルボワ・サミットで海洋プラスチック憲章が承認されていますが、この中で、二〇三〇年までにプラスチック包装の最低五五%をリサイクル又は再使用し、二〇四〇年までに一〇〇%回収するといった達成期限付の目標が盛り込まれましたが、日本はアメリカとともに署名を見送りました。 Angry: 0.669 Disgust: 0.466 Fear: 0.388 Happy: 0.589 Sad: 0.393 Surprise: 0.363
|
01:23:14 ~ 01:23:42 後藤(祐)分科員
安倍総理からは、ことし日本が議長を務めますG20でもこれらの問題に取り組む意向である旨発言を行っています。ことし、G20の議長国として、この海洋プラスチック憲章を日本としても署名すべきではないでしょうか。また、これを実施するために必要な国際標準並みの国内対応をすべきではないでしょうか。 Angry: 0.641 Disgust: 0.314 Fear: 0.456 Happy: 0.532 Sad: 0.324 Surprise: 0.537
|
01:23:42 ~ 01:24:13 あきもと副大臣
お答えいたします。今、海洋プラスチック憲章のお話をいただいたところでございますが、国際的によく引用されている研究によれば、G7各国から海に流出するプラスチック量は世界全体の二%程度と推計されております。海洋プラスチックごみ、この問題の解決には、G20のような先進国だけじゃなくて、プラスチックごみをよく、多く排出する途上国も含めた世界全体の取組が必要不可欠だというふうに思っております。 Angry: 0.392 Disgust: 0.409 Fear: 0.491 Happy: 0.626 Sad: 0.439 Surprise: 0.509
|
01:24:13 ~ 01:25:13 あきもと副大臣
日本としては、G20の場で、途上国を巻き込んだグローバルで実効性のある取組の推進を打ち出すべく、国際的な議論をリードしていきたいというふうに考えております。他方で、スリーRの考え方に基づいて、国内法の整備を整え、技術を磨き、循環型社会を築いてきました。今後策定するプラスチック資源循環戦略でも、海洋プラスチック憲章を包含するような総合的かつ先進的な内容を盛り込み、積極的に取り組む考え方でございまして、現在も、環境省、プラスチックとどのように賢くつき合っていくかということの中で、プラスチック・スマートという運動、キャンペーンも行っているところでございます。さらに、重要なことは、我が国の経験と技術をアジア近隣国を始め世界各国と共有することでありまして、廃棄物処理インフラ導入支援など、実効性ある国際協力を推進し、海洋汚染防止という目的の実現に向けた国際的な取組を主導してまいりたいと思っています。 Angry: 0.376 Disgust: 0.358 Fear: 0.464 Happy: 0.770 Sad: 0.340 Surprise: 0.564
|
01:25:13 ~ 01:26:44 後藤(祐)分科員
G7の日本とアメリカ以外の国は署名しているんですよね。議長国として、ほかの途上国に頑張ろうと言っても、自分がまずやっていないじゃないかと言われてしまいますので、ぜひ署名を御検討いただきたいと思います。私、昔、経済産業省の環境政策課というところの総括係長をやっていたんですけれども、経産省がいろいろとめに入りますけれども、環境省、政治主導で頑張ってください。ちょっと、あと一問、通告していない話で環境省にお伺いしたいんですけれども、後ほど議論する有害鳥獣対策の関係で、きょう、日本農業新聞に、狩猟税の減免の延長という記事がございました。狩猟税というのは、認定鳥獣捕獲事業者というのと対象鳥獣捕獲員というのは免税になっていて、有害鳥獣捕獲許可保有者という、過去一年以内に捕獲に従事した方というのは半額という制度があって、それがことしの三月で切れちゃうので五年延長しましょうということなんですけれども、延長はいいんですが、ぜひ、今実際、有害鳥獣をやっつけてくれる方々は、銃もわなもですけれども、本当に現場で御苦労されておられます、その後継者を探すのも苦労されておられるので、半額となっているやつは免税にして、単なる延長じゃなくて、もうちょっと強化してやるべきだと思いますが、これはちょっと通告していなくて申しわけないんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.634 Disgust: 0.300 Fear: 0.398 Happy: 0.514 Sad: 0.466 Surprise: 0.387
|
Angry: 0.219 Disgust: 0.212 Fear: 0.288 Happy: 0.811 Sad: 0.749 Surprise: 0.429
|
01:26:58 ~ 01:27:10 後藤(祐)分科員
あきもと先生の地元はなかなかそういうのはないかもしれませんが、日本じゅうで有害鳥獣で困っているところは狩猟で頑張っていただいている方が本当に頼りなので、ぜひ御検討いただきたいと思います。 Angry: 0.381 Disgust: 0.334 Fear: 0.363 Happy: 0.476 Sad: 0.763 Surprise: 0.288
|
01:27:10 ~ 01:28:03 後藤(祐)分科員
環境副大臣、これで結構でございます。続きまして、今の有害鳥獣対策の中で、ヤマビル対策についてお伺いしたいと思います。これは大臣にお伺いしたいと思いますけれども、鹿だとかイノシシを防ぐための電気柵ですとか、こういった対策は、そもそも有害鳥獣対策そのものとしていろいろなされていて、それが結果的にヤマビル対策にもなるんだということなんですが、実際、市町村の現場なんかでは、薬剤を散布したりとか、おびき出して焼くとか、いろいろなことをやっています。本当に、ヤマビル対策は、農業の観点からも、ほかの観点ももちろんあるんですが、特に農業の観点から重要だと思いますので、現場で行っている薬剤散布といったヤマビルに対する直接の対策、これに対しても支援を国として行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.418 Disgust: 0.281 Fear: 0.395 Happy: 0.719 Sad: 0.468 Surprise: 0.453
|
01:28:03 ~ 01:29:01 吉川国務大臣
今委員から御指摘がありましたように、近年、ヤマビルの生息範囲が鹿やイノシシなどの野生動物に寄生することにより広がっていると承知をいたしております。その吸血被害が神奈川県ですとか千葉県などで特に問題になっているというふうにも聞いているところでもございます。このために、農林水産省におきましては、ヤマビルによる吸血被害を防ぐためのチラシによる注意喚起を行うとともに、鳥獣被害防止総合対策交付金による鹿、イノシシの侵入防止柵の設置ですとか、野生鳥獣の隠れ家となるやぶの刈り払い時に使用するヤマビル忌避剤や殺ヒル剤の支援等にも取り組んでいるところでもございます。 Angry: 0.524 Disgust: 0.347 Fear: 0.519 Happy: 0.549 Sad: 0.364 Surprise: 0.478
|
01:29:01 ~ 01:30:07 吉川国務大臣
また、平成三十一年度の当初予算におきましても、ヒル、蛇、蜂等による被害を含めた農作業事故につきましても、資材費は補助対象としていないものの、地域での調査、分析への補助を計上しているところでもございまして、これら対策も活用しながら、地方公共団体とも連携をして、ヤマビルによる吸血被害の防止に更に努めてまいりたいと存じます。今、私の答弁の中で、多分、後藤委員は、資材費等についても支援をすべき、そういうお気持ちではないかと思いますので、各地域での対策の状況をよくお聞きをしながら、効果的な対策について更に検討してまいりたいと存じます。 Angry: 0.359 Disgust: 0.350 Fear: 0.534 Happy: 0.610 Sad: 0.450 Surprise: 0.459
|
Angry: 0.231 Disgust: 0.147 Fear: 0.406 Happy: 0.781 Sad: 0.517 Surprise: 0.519
|
01:30:07 ~ 01:31:11 後藤(祐)分科員
御丁寧にありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。それと、ちょっとこれも通告をしていなくて大変申しわけないんですが、この国会に係る大事な法案で中間管理機構法の改正案があると思うんですが、これはなかなか、私の地元なんかでは中間管理機構は使われていないんですね。一方で、土地を持っている方と担い手の方の貸し借りみたいのは現場では結構いろいろ行われています。これは答えられる方はどなたでも結構ですので、今回の法改正で、協議の場の実質化ということが二十六条の二項、三項で加えられます。この中で、市町村が必要な情報の提供に努めるとか、あるいは、協議における農業委員会の役割を明確化するというふうにあります。実際、私の地元の厚木市では、市役所と農協と農業委員会がそれぞれ人を出して、農協に窓口をつくって、そこに、うちの畑、田んぼをやってほしいんですけれどもという情報が全部集まって、やりたいという人の情報も集まって、そこでマッチングをしています。 Angry: 0.354 Disgust: 0.255 Fear: 0.422 Happy: 0.695 Sad: 0.493 Surprise: 0.544
|
01:31:11 ~ 01:32:01 後藤(祐)分科員
さらに、貸し手と借り手両方に一反当たり年一万円、これは市の単独事業でお金を出しています。これが固定資産税よりもちょっと多いぐらいになるものですから、ただで貸すというのはなかなかという人に対して、固定資産税分は出るからやりましょうよという形で背中を押して、これは非常に機能しています。何十件も成約がありますので、かなり大きく土地を動かす場合はこの法律に基づくものも必要なのかもしれませんが、もう少しソフトに、貸し借りを柔軟にやるような形をやるときに、協議の場の実質化というのであれば、今申し上げたような仕組み、市町村と農協と農業委員会がそれぞれ協力しながら、場合によっては貸し手に対しても、貸し手、借り手に対してお金を出すというようなことは国としても支援すべきではないかと。 Angry: 0.457 Disgust: 0.266 Fear: 0.415 Happy: 0.727 Sad: 0.299 Surprise: 0.636
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.200 Fear: 0.324 Happy: 0.797 Sad: 0.528 Surprise: 0.486
|
01:32:18 ~ 01:33:27 大澤政府参考人
詳しくは法案の審議の際にまたいろいろと御議論させていただきたいと思っておりますけれども、今回の改正の一番のポイントは、やはり、地域でいろいろ行われておりますさまざまな取組を、その地域の実情に合った形でいろいろ取り込んで、農地バンクの事業を更に進めるようにしたいということでございます。そういう中で、今回、法律としては、公的な機関であります農業委員会につきましては、役割を明確化しないとなかなか法的な権限が不明確ということで、明確化させていただきますけれども、政府の取りまとめの中では、農業委員会だけではなくて、やはり農協であるとか土地改良区であるとか、それぞれ地域で農地の貸し借りのコーディネーター役を担われている方を総動員しようという考え方を出しておりますので、そういう中で、市町村も中心になっていただいた中で、どういう形がいいのかというのは、これは地域それぞれで決めていただこうという考え方でございますので、厚木市の例も参考にしながらやっていきたいと思います。 Angry: 0.409 Disgust: 0.139 Fear: 0.350 Happy: 0.769 Sad: 0.435 Surprise: 0.526
|
01:33:27 ~ 01:34:04 大澤政府参考人
それから、借り手、貸し手、それぞれの支援のあり方でございますが、これは予算も今回から見直すことにいたしまして、地域の話合いの結果、集積をすると決まったときに地域に落とす金というのを充実することにいたしまして、その中で、どういうふうな支払いをするかというのは地域の方々になるべく決めていただこうという考え方でおります。そういう中で、厚木市の取組のような貸し手に対する支援、これも、地域で合意がとれたときには出せるように措置しているところでございます。 Angry: 0.341 Disgust: 0.276 Fear: 0.399 Happy: 0.823 Sad: 0.365 Surprise: 0.582
|
01:34:04 ~ 01:35:20 後藤(祐)分科員
前向きな答弁、ありがとうございます。これは地域によってそれぞれ事情が違うと思いますので、特に都市農業ぐらいのところですと大胆な圃場整備みたいなことというのは難しいので、現実には隣接したところをまとめて受託されているような方がいっぱいいらっしゃって、そういったときにどうそれをつなげるかといったときに、今言ったようなことは本当に現実に動いているので、ぜひ厚木市の例なんかも参考にしていただきながら支援をいただければと思います。続きまして、農協改革、とりわけ准組合員について行きたいと思いますが、私も残念ながら畑を持っていないので准組合員なんですけれども、この准組合員規制については、二〇二一年三月までの五年間、調査を行って、検討の上、結論を得るということになっておりますが、現在、各事業ごとに正組合員、准組合員、員外利用、それぞれの利用率を調査していると伺っております。現在行っているこの利用率調査は、当面どのぐらいの時期に調査結果が出て集計されるのかということと、その集計結果が出たら、その後の、より、二段階目というか、精緻な調査については、単に利用率を調べるだけではなくて、准組合員がどういった役割を果たしているか。 Angry: 0.210 Disgust: 0.162 Fear: 0.467 Happy: 0.802 Sad: 0.420 Surprise: 0.654
|
01:35:20 ~ 01:35:41 後藤(祐)分科員
地域の単協のために頑張ってこういった貢献をしていますよとか、いろいろなことをやっていると思うんですよね。その定性的なものも含めて、この准組合員の各農協における役割、これについても幅広く調査すべきだと思いますが、これは大臣にお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.363 Disgust: 0.255 Fear: 0.326 Happy: 0.725 Sad: 0.581 Surprise: 0.482
|
01:35:41 ~ 01:36:16 吉川国務大臣
准組合員に関しましては、今委員からも御指摘がありましたように、二〇二一年の三月まで調査することといたしております。これに基づきまして、農林水産省といたしましては、現在、正組合員、准組合員及び組合員以外の者ごとに、信用事業については貯金額や貸出額、共済事業については共済掛金の額、購買事業については商品の販売額を調査いたしております。 Angry: 0.256 Disgust: 0.283 Fear: 0.491 Happy: 0.841 Sad: 0.337 Surprise: 0.609
|
01:36:16 ~ 01:37:24 吉川国務大臣
准組合員の果たしている役割につきましては、改正農協法の附則で調査を求められていないものの、准組合員のあり方を検討する上で重要な情報であることから、今後、その適切な把握の方法についても検討してまいりたいと存じております。農協の中には、七月から翌年六月までが事業年度であるものもあり、全ての農協の調査結果がそろうのは本年夏以降となる見込みでもございます。私も、この准組合員のあり方につきましては、正組合員、准組合員という立場の中で、大変重要な役割を果たしていると存じておりますので、多分、後藤委員のお考えとは私自身はそんなに変わらないと思っておりますので、慎重に調査を進めながら、あり方そのものをしっかりと結論を見出していきたいな、こう思っております。 Angry: 0.231 Disgust: 0.211 Fear: 0.457 Happy: 0.738 Sad: 0.512 Surprise: 0.603
|
01:37:24 ~ 01:38:02 後藤(祐)分科員
ぜひ大臣、お願いします。最後に温かいお言葉をいただきましたけれども、実は、前の奥原次官が経営局長時代の二〇一六年三月五日、神奈川県の秦野の農協に来て講演をされておられて、JAの大事な役割として地域貢献があるがと聞かれて、別にJAがやる必要はない、やりたければ生協や株式会社がやればいいと。あるいは、都市型農協は准組合員の利用規制が入ったら存続が厳しいんじゃないかと聞かれて、奥原当時局長は、准組合員のための組織ではない、生協、株式会社、信用組合の選択肢を与えているという、大変冷たいお話をされておられるんですね。 Angry: 0.347 Disgust: 0.186 Fear: 0.448 Happy: 0.616 Sad: 0.521 Surprise: 0.550
|
01:38:02 ~ 01:39:22 後藤(祐)分科員
今の大臣のお言葉はそういうことではないというふうに理解しておりますので、准組合員も農協に欠くことのできない存在だということを、大臣の御指導のもと、今後の、余計なことをしないでほっといていただいても結構なんですが、ぜひよろしくお願いしたいと思います。続きまして、森林環境税、森林環境譲与税について行きたいと思いますが、きょうは鈴木総務副大臣にお越しいただいております。この森林環境税は、税を徴収する方は二〇二四年度から、譲与税は二〇一九年度から始まりますけれども、今、例えば神奈川県なんかでも、水源環境税といった形で、いろいろな都道府県、あるいは横浜市で、既に森林にかかわるような税が徴収されております。これをどうしていくか。一本化するのか。これは各地方公共団体との間で調整がこれから進むということですが、ぜひ、調整をして、仮に一本化していこうというような方向になるのであればなおさらなんですけれども、今回導入される森林環境譲与税の使途をできるだけ幅広く解釈して、現行、各地方公共団体で使っているような使途、これのほとんどがカバーできるようにすべきではないでしょうか。 Angry: 0.508 Disgust: 0.268 Fear: 0.438 Happy: 0.585 Sad: 0.481 Surprise: 0.473
|
01:39:22 ~ 01:39:55 後藤(祐)分科員
具体的に言いますと、今回提出されている森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律案第三十四条の中に、ちょっと省略しますが、木材の利用その他の森林の整備の促進に関する施策に使えるということになっておるんですが、この解釈を幅広く解釈して、先ほどの有害鳥獣対策ですとか、あるいは、比較的小さい、公衆トイレみたいなものも含めた公共施設の木造化ですとか、こういったものも対象に読めるというふうにすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.707 Disgust: 0.245 Fear: 0.466 Happy: 0.533 Sad: 0.327 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.437 Disgust: 0.156 Fear: 0.396 Happy: 0.855 Sad: 0.290 Surprise: 0.659
|
01:40:03 ~ 01:41:11 鈴木(淳)副大臣
一方で、国の森林環境税は、昨年成立した森林経営管理法も踏まえつつ、主に市町村が行う森林整備等の財源として創設するものでございます。また、その使途につきましては、法律上、森林の整備に関する施策及び森林の整備の促進に関する施策等と規定しているわけでございまして、各市町村におきましては、この使途の範囲内におきまして、地域の実情に応じて幅広く弾力的に事業を実施することが可能でございます。したがって、両者は財源の帰属主体そのものは基本的に異なりますけれども、府県等が行う超過課税の使途はさまざまでありますので、使途におきましては重複する可能性がございます。その点、森林環境税は平成三十六年度から課税することとしておりまして、それまでの間に全ての超過課税の期限やあるいは見直し時期が到来しますので、関係府県等におきまして超過課税の取扱いを検討いただけるものと考えております。なお、現時点におきまして、地方団体への聞き取りの調査結果によりますと、平成三十年度末に期限等を迎える超過課税を実施している五団体につきましては、いずれも森林環境税の導入を見据えて検討いただいて、両税の考え方を整理した上で超過課税を延長する予定であると伺っております。 Angry: 0.433 Disgust: 0.267 Fear: 0.434 Happy: 0.712 Sad: 0.396 Surprise: 0.528
|
01:41:11 ~ 01:42:07 鈴木(淳)副大臣
総務省としましても、森林環境税との関係が円滑に進みますように、林野庁とも連絡をとりながら、関係府県等の相談に応じまして助言を行ってまいりたいと思います。先ほど申し上げましたように、森林環境譲与税の使途につきましては、法律上、森林の整備に関する施策及び整備の促進に関する施策でございますので、各地方団体におきましては、この使途の範囲内におきまして、地域の実情に応じて幅広く弾力的に事業を実施することが可能でございます。御指摘の有害鳥獣対策につきましては、さまざまな事業が考えられまして、一概にお答えはできませんけれども、法律上の使途の範囲内でありますれば可能でございまして、例えば森林保全につながる森林被害対策としての鹿の駆除などは、対象となり得るものと考えております。 Angry: 0.499 Disgust: 0.274 Fear: 0.356 Happy: 0.726 Sad: 0.414 Surprise: 0.447
|
Angry: 0.740 Disgust: 0.433 Fear: 0.620 Happy: 0.227 Sad: 0.274 Surprise: 0.566
|
01:42:07 ~ 01:42:18 鈴木(淳)副大臣
また、公共施設の木造化につきましては、森林の整備の促進に関する施策として法律上示されている木材の利用の促進に該当し、利用可能と考えております。 Angry: 0.484 Disgust: 0.239 Fear: 0.388 Happy: 0.782 Sad: 0.315 Surprise: 0.564
|
01:42:18 ~ 01:43:02 後藤(祐)分科員
可能ということで、具体的にありがとうございました。使い方が、自由度があって、今と同じように使えるのであれば、あとは税の集め方の方なんですけれども、これは、私有林人工林が五〇%、林業就業者数二〇%、人口三〇%配分ということになっていて、東京のど真ん中でも、森林がないところでも人口比で配分されてしまって、これで本当に役に立つのかなという使われ方が二〇一九年度にかなり行われてしまうことが懸念されます。この二〇一九年度の、特に森林がないようなところでどういう使われ方をしたかということをよく調べた上で、いかがなものかというふうになった場合には、この人口割三〇%を見直すべきだと思うんです。 Angry: 0.362 Disgust: 0.361 Fear: 0.448 Happy: 0.651 Sad: 0.517 Surprise: 0.444
|
01:43:02 ~ 01:43:39 後藤(祐)分科員
特に、今度は国有林野管理経営法というものの改正案がこの国会で出ますよね。これによって、国有林についても民間事業者らに長期の採取権というのが与えられることになるので、国有林についても、その面積というのは考慮すべきという気がするんですね。ですので、国有林面積を基準に盛り込むということも含めて、この森林環境譲与税の配分基準、もう一九年度はしようがないかもしれませんが、その使い方を見ながら二〇二〇年度以降の配分基準を見直すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.541 Disgust: 0.301 Fear: 0.464 Happy: 0.590 Sad: 0.364 Surprise: 0.522
|
01:43:39 ~ 01:44:05 鈴木(淳)副大臣
森林環境譲与税の譲与基準でございますが、この基準につきましては、人工林私有林面積で五割、林業就業者数で二割、人口で三割とされているところでございます。森林環境税、森林環境譲与税につきましては、都市部の住民を含めた国民全体の理解も得ていく必要があることから、都市部におきまして実施される木材利用の促進や普及啓発を使途の対象としております。 Angry: 0.645 Disgust: 0.389 Fear: 0.417 Happy: 0.592 Sad: 0.346 Surprise: 0.408
|
01:44:05 ~ 01:44:49 鈴木(淳)副大臣
また、森林整備が進むことで間伐材の供給がふえますことから、都市部の地方団体が間伐材等の木材利用を進めることで、山間部における森林整備から都市部における木材利用までの間の経済の好循環が生まれることが予想されます。さらに、多くの府県等で実施されております森林環境の保全等を目的とした超過課税につきましては、平均すればおおむね三割強を森林整備以外の事業に充てているところでございます。こうしたことを総合的に勘案しまして、森林環境譲与税の三割を、木材利用の促進や普及啓発等に相関する指標である人口を基準として譲与することとしておりまして、ある面、妥当な基準であるというふうに考えております。 Angry: 0.366 Disgust: 0.199 Fear: 0.469 Happy: 0.742 Sad: 0.345 Surprise: 0.650
|
01:44:49 ~ 01:45:01 後藤(祐)分科員
東京二十三区だとか、こういうところで普及啓発事業がやたら行われることとか大変懸念しますので、ぜひそこは、一九年度の使われ方をよく見て、柔軟にそれ以降考えていただきたいと思います。 Angry: 0.194 Disgust: 0.094 Fear: 0.536 Happy: 0.643 Sad: 0.594 Surprise: 0.604
|
01:45:01 ~ 01:45:54 後藤(祐)分科員
それでは、少し飛ばしまして、種子法の復活あるいはこの条例制定に向けた動きについて、これは大臣に伺いたいと思いますが、種子法で義務づけられていた都道府県の義務、これを継続すべきだという都道府県の条例、書き方はいろいろあると思うんですが、これに類する条例がいろいろな都道府県で既に制定、あるいは今後制定を検討しているという状況だと思いますが、その状況がどうなっているかということと、これだけ多くの都道府県、私が聞いている限りでは、既に五県は制定済みで、少なくともプラス五県が検討中と伺っていますけれども、これだけ多くの都道府県で義務づけを新たに行うという以上、やはりこれは種子法が必要だったということだと思うんですが、種子法を復活させるべきだと思いますが、大臣の御見解、今の状況を含めて御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.398 Disgust: 0.112 Fear: 0.433 Happy: 0.824 Sad: 0.311 Surprise: 0.589
|
01:45:54 ~ 01:46:16 吉川国務大臣
主要農作物種子法の廃止後に、稲、麦類及び大豆の種子の生産、供給に関しまして、条例を新たに制定をいたしましたのが、今御指摘ありましたように五県、山形県、埼玉県、新潟県、富山県及び兵庫県でございます。 Angry: 0.297 Disgust: 0.127 Fear: 0.400 Happy: 0.866 Sad: 0.216 Surprise: 0.752
|
01:46:16 ~ 01:47:04 吉川国務大臣
また、新たな条例の制定を検討しておりますのが五道県でありまして、北海道、長野県、福井県、岐阜県及び宮崎県と聞いております。このような都道府県による条例制定につきましては、多様な需要に応じた種子の供給体制の構築のために必要とみずから判断して講じようとしているものと受けとめておりまして、このために、都道府県による条例の制定は、種子法廃止の考え方に沿うものであり、種子法は復活すべきとする理由にはなるとは考えてはおりません。 Angry: 0.467 Disgust: 0.175 Fear: 0.313 Happy: 0.795 Sad: 0.306 Surprise: 0.621
|
01:47:04 ~ 01:47:49 後藤(祐)分科員
残念ですね。大臣の心の中はそうじゃないんじゃないのかなと思いますけれども。今笑っていらっしゃいますが。安倍総理のうちは難しいのかもしれませんが、総理がかわったらまた戻せばいいと思いますので、ぜひそこは御検討いただければと思います。これの関係で、鈴木総務副大臣、都道府県のこういった種子法に基づく事務を行うために、地方交付税が二〇一七年度まで交付されておりました。二〇一八年度、種子法が廃止された、施行がなくなった後も同じように地方交付税が交付されていますが、二〇一九年度、どうなっているか、前年との比較、そして、二〇二〇年度以降も維持することを約束していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.402 Disgust: 0.250 Fear: 0.482 Happy: 0.542 Sad: 0.524 Surprise: 0.520
|
01:47:49 ~ 01:48:05 鈴木(淳)副大臣
主要農作物種子法の廃止前は、同法に基づきまして、都道府県が実施することとされておりました圃場審査、生産物審査の実施や原種圃、原原種圃の設置などに関する事務に要する経費につきましては、地方交付税措置を講じてきたところでございます。 Angry: 0.621 Disgust: 0.305 Fear: 0.533 Happy: 0.641 Sad: 0.204 Surprise: 0.537
|
01:48:05 ~ 01:48:55 鈴木(淳)副大臣
平成三十年四月一日に同法は廃止されましたけれども、その廃止後も、都道府県は、圃場審査などに関する事務については種苗法に基づき、また、原種圃の設置などに関する事務につきましては農業競争力強化支援法に基づき、従前と同様に実施することとされておりますことから、総務省としまして、引き続き、その事務に要する経費につきましては地方交付税措置を講ずることとしております。二〇一九年度の算定方法はこれからでございますので、まだ同額とは言えません。 Angry: 0.620 Disgust: 0.376 Fear: 0.479 Happy: 0.541 Sad: 0.373 Surprise: 0.397
|
01:48:31 ~ 01:49:07 後藤(祐)分科員
額は、同じ額を交付されているんですか、二〇一九年度予算。これは通告していますよ。もう実は中では決まっていると思いますので、そこは、少なくとも同額を確保されるかどうかは、副大臣、ぜひチェックをしていただいて、総務省、後で私にも御報告をいただきたいと思います。 Angry: 0.465 Disgust: 0.201 Fear: 0.462 Happy: 0.606 Sad: 0.371 Surprise: 0.642
|
01:49:07 ~ 01:50:09 後藤(祐)分科員
それでは、最後、種苗法に基づく自家採種について伺いたいと思いますが、種苗法二十一条というのは、自家採種はオーケーとなっているんですが、一部、省令で定めた何種類かのものについては、これを外して、自家採取を禁止するというような法体系になっておりますが、きょう、法制局長官にお越しいただいております。例えば、キュウリですとか、割合、一般の農家が家庭菜園みたいなところでとれた種をそのまままくということは、日本じゅう、そんなことを知らないでやっちゃう人は幾らでもいると思うんですが、この種苗法二十一条で、自家採種が原則オーケーなんですが、省令で定められた幾つかの品種についてはそれが禁止され、かつ、罰則がついていて、十年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金となっております。 Angry: 0.647 Disgust: 0.152 Fear: 0.478 Happy: 0.475 Sad: 0.334 Surprise: 0.508
|
01:50:09 ~ 01:50:38 後藤(祐)分科員
これは罪刑法定主義違反ではないでしょうか。つまり、何の種はまいちゃいけないですよというのは、法律の別表か何かで書いてあるならともかく、省令でどんどこどんどこ追加するというのは、これは罪刑法定主義、憲法三十一条違反だと思いますが、法制局長官、いかがでしょうか。 Angry: 0.840 Disgust: 0.186 Fear: 0.497 Happy: 0.249 Sad: 0.270 Surprise: 0.542
|
01:50:38 ~ 01:51:38 横畠政府特別補佐人
御指摘の種苗法でございますけれども、その第二十一条第二項においては、品種登録により発生する育成者権の効力が例外的に及ばない範囲として、いわゆる自家増殖をする場合を定めているところでありますが、栄養繁殖、種ではありません、栄養繁殖をする植物は容易に同品質の種苗を生産することが可能であり、その自家増殖を認めますと、育成者権者の利益を不当に害することとなることが考えられることから、同条第三項において、この第二項の規定について、「栄養繁殖をする植物に属する品種の種苗を用いる場合は、適用しない。」と規定しているところでございます。 Angry: 0.807 Disgust: 0.353 Fear: 0.494 Happy: 0.559 Sad: 0.136 Surprise: 0.432
|
01:51:38 ~ 01:52:17 横畠政府特別補佐人
ここで、同条第三項には、御指摘のように、「農林水産省令で定める」と規定がありますが、これは、この省令で創設的に自家増殖を認めない品種を定めるという性格のものではなく、この自家増殖が認められない栄養繁殖をする植物に属する品種の範囲を特定して明確にする趣旨のものであると解されるところでありまして、罪刑法定主義等の観点から、特段の問題はないと考えております。 Angry: 0.783 Disgust: 0.209 Fear: 0.466 Happy: 0.531 Sad: 0.161 Surprise: 0.549
|
01:52:17 ~ 01:52:45 後藤(祐)分科員
聞いてびっくりしませんでしたか、皆さん。キュウリで栄養繁殖したらだめなんですよ。これは、ちなみに、栄養繁殖で禁止されている、その省令に掲げられているもの、代表的なものを幾つか挙げていただけますか。これで終わりにします。 Angry: 0.438 Disgust: 0.373 Fear: 0.514 Happy: 0.449 Sad: 0.505 Surprise: 0.548
|
01:52:45 ~ 01:53:07 新井政府参考人
お答え申し上げます。現在、省令におきまして定められている植物は三百五十六種類でございまして、例えば野菜につきましては、トマト、キャベツ、大根、ナス、キュウリなどが含まれております。しかしながら、これらは、現在販売されている品種のうち、登録品種は一割にも満たず、ニンジンやホウレンソウについては登録品種はないという状況でございます。 Angry: 0.320 Disgust: 0.335 Fear: 0.481 Happy: 0.756 Sad: 0.390 Surprise: 0.576
|
01:53:07 ~ 01:54:03 後藤(祐)分科員
満たずという世界ではないと思うんですね。こんなにそこらじゅうでやっているものが罰則つきで禁止されるということは、これは憲法違反であるということを申し上げて、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.487 Disgust: 0.380 Fear: 0.458 Happy: 0.542 Sad: 0.469 Surprise: 0.520
|
Angry: 0.385 Disgust: 0.241 Fear: 0.438 Happy: 0.746 Sad: 0.392 Surprise: 0.643
|
01:54:04 ~ 01:55:13 山崎分科員
立憲民主党の山崎誠でございます。質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。本日は、横浜の話題を中心に御質問をさせていただこうと思って準備してまいりましたので、よろしくお願いいたします。まず一番目に、国際園芸博覧会の招致という問題についてお話をしてまいりたいと思います。二〇二五年の大阪万博が正式に決定をされて、いろいろな準備がスタートをしております。それと対になるような形で、今、横浜市が国際園芸博覧会の計画を国の方に提出をさせていただいているとお聞きしております。会場になりますのが、実は、二〇一五年に返還になりました横浜市の旧上瀬谷通信施設の跡地でございまして、実に二百四十二ヘクタール、首都圏最大の平たんな土地ということで、今、大変貴重な土地が、横浜市のもと、横浜市民のもとに戻ってきたという状況でございます。 Angry: 0.302 Disgust: 0.248 Fear: 0.403 Happy: 0.762 Sad: 0.437 Surprise: 0.569
|
01:55:13 ~ 01:56:02 山崎分科員
これを今、まちづくりとしてどういうふうに活用していくかというお話の中で、国際園芸博覧会をぜひここで開催をしたい、それをもってまちづくりに弾みをつける、そして、今国際的にいろいろ問題になっています気候変動の問題、あるいはSDGs目標達成に向けてのさまざまな取組を、この土地を使って、そしてこの博覧会の誘致を使って進めていきたいということを横浜市として提案をされているということでございます。まず、この開催の誘致について、現状について御説明いただければと思います。 Angry: 0.409 Disgust: 0.300 Fear: 0.353 Happy: 0.796 Sad: 0.403 Surprise: 0.531
|
01:56:02 ~ 01:56:53 枝元政府参考人
お答え申し上げます。国際園芸博覧会の開催に向けまして、横浜市から、平成二十八年十二月十三日に農林水産省に、また十六日には国土交通省に対しまして、公園を核とした整備計画策定への支援と国際園芸博覧会への招致検討への協力についての依頼がなされました。農林省といたしましては、国内での大規模な国際園芸博覧会の開催は花卉業界の発展に大きく貢献すると考えられますので、横浜市が設置をいたしました旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会招致検討委員会に国土交通省とともにオブザーバーとして参加をいたしまして、横浜国際園芸博覧会基本構想案の取りまとめに協力してきているところでございます。 Angry: 0.464 Disgust: 0.311 Fear: 0.355 Happy: 0.784 Sad: 0.349 Surprise: 0.530
|
01:56:53 ~ 01:57:08 山崎分科員
この計画自体、私も拝見をしていますが、やはり、とても大きな目標に向かって、今本当に国が取り組まなければいけないようなテーマをさまざま網羅した形で進められています。 Angry: 0.271 Disgust: 0.152 Fear: 0.366 Happy: 0.861 Sad: 0.517 Surprise: 0.501
|
01:57:08 ~ 01:57:53 山崎分科員
ぜひこれは、やはり国としても、最終的にお願いにはなりますが、バックアップをいただいて、ぜひ誘致を成功させ、招致を成功させるということをお願いをしたいんですが、前提として、一九九〇年、少し前になりますが、大阪の花博がございました。やはりこの延長に次の園芸博覧会もあると思うんですが、大阪の博覧会についての、例えば開催目標、実績、そして課題等について挙げていただけますでしょうか。 Angry: 0.131 Disgust: 0.135 Fear: 0.341 Happy: 0.882 Sad: 0.617 Surprise: 0.578
|
01:57:53 ~ 01:58:06 枝元政府参考人
お答え申し上げます。一九九〇年、平成二年でございますけれども、大阪市におきまして、我が国では初めての国際園芸博覧会となります国際花と緑の博覧会が開催されました。 Angry: 0.365 Disgust: 0.375 Fear: 0.411 Happy: 0.773 Sad: 0.382 Surprise: 0.551
|
01:58:06 ~ 01:59:02 枝元政府参考人
その大阪の国際園芸博覧会でございますけれども、自然と人間との共生ということをテーマといたしまして、花と緑と人間生活のかかわりを捉え、二十一世紀に向けて、潤いのある豊かな社会の創造を目指すということを狙いとして開催されました。この大阪国際園芸博覧会でございますけれども、二千三百万人を超える来場者がございまして、一九九一年、一年後に取りまとめられました博覧会の政府公式記録におきまして、生活における花と緑の重要性についての確認を深める機会を提供するとともに、我が国の園芸技術等の向上及び関連産業への活性化に寄与し、特に花卉の栽培や展示の技術について多くの新たな技術が開発されたなどの成果があったということが挙げられてございます。 Angry: 0.266 Disgust: 0.288 Fear: 0.446 Happy: 0.885 Sad: 0.221 Surprise: 0.659
|
01:59:02 ~ 01:59:52 枝元政府参考人
また、開催後に、当時の建設省また農林水産省で設置をいたしました国際花と緑の博覧会基本理念継承懇談会におきまして、本博覧会の成果を広く後世に伝えるために、花と緑の国際交流の推進、花と緑に関する普及啓発活動の推進、花卉、緑化産業の近代化と技術開発の推進、これらの必要性があるというような課題も挙げられてございまして、現在もこれらの施策が実施をされているところでございます。 Angry: 0.335 Disgust: 0.439 Fear: 0.468 Happy: 0.882 Sad: 0.275 Surprise: 0.504
|
01:59:52 ~ 02:00:22 長井政府参考人
お答えいたします。国際花と緑の博覧会につきましては、海外から八十二カ国・五十五国際機関が参加いたしまして、内外から当初予測の二千万人を上回る二千三百十二万人もの観客が訪れるなど、当時といたしましては、国際博覧会条約に基づく特別博覧会として史上最大の規模のものとなり、一部、渋滞の発生でありますとか交通混雑などもありましたが、全体として大きな成功を上げたものと認識しているところでございます。 Angry: 0.226 Disgust: 0.275 Fear: 0.405 Happy: 0.857 Sad: 0.359 Surprise: 0.666
|
02:00:22 ~ 02:00:56 長井政府参考人
また、博覧会の会場となりました鶴見緑地につきましては、もともと大阪市の都市公園でありまして、博覧会終了後に再整備され、市民の憩いの場として利用されているところでございます。さらに、博覧会の基本理念につきましては、全国都市緑化フェアでありますとか、全国「みどりの愛護」のつどいといった各種緑化行事に継承されており、その後の都市緑化の普及啓発にも大きな効果があったものと認識しているところでございます。 Angry: 0.234 Disgust: 0.212 Fear: 0.455 Happy: 0.842 Sad: 0.322 Surprise: 0.677
|
Angry: 0.220 Disgust: 0.224 Fear: 0.255 Happy: 0.846 Sad: 0.694 Surprise: 0.484
|
02:01:10 ~ 02:02:22 山崎分科員
そして、やはり大阪からの、この花博の、いろいろな波及がちょうど平成の時代をつくってきたと。ちょうどことし元号が変わりまして、何という元号になるかわかりませんが、新しい時代で、またそのポイントになるタイミングで、この園芸博覧会、花博を開くこと、そして、大阪、西で開いていただいた、今度は横浜、東で開く。新しいテーマ、先ほどもお話ししましたけれども、気候変動だとか生物多様性の問題、あるいはSDGsという新しい、国際的な、世界的な、地球規模の目標を抱えた中で開催する意義は、私は大変大きいと思います。それから、これは御意見もお聞きしたかったところですけれども、今、二〇二六年開催、最速では、タイミングとしてそのあたりを計画をしていて、先ほどお話ししました旧上瀬谷の通信施設、大変広大な土地の中の半分ぐらいを使った、かなり広大な、立派な博覧会が計画をされています。 Angry: 0.186 Disgust: 0.109 Fear: 0.463 Happy: 0.828 Sad: 0.434 Surprise: 0.695
|
02:02:22 ~ 02:03:13 山崎分科員
入場者規模も千五百万人以上を想定と。これは、私は控え目だと思いまして、大阪の博覧会を、やはり花博を超えるような入場者が期待できるのではないかなと思っています。こういうこの横浜市の計画について、大変横浜の市民の皆さんも期待をし、ぜひ、このイベント、協力をして、横浜を、そして日本を発信していきたいという思いを強くしておりますが、この計画についての評価、御感想、そして国の支援のあり方、あるいは具体的な支援の方法がもし決まっていれば、教えていただきたいと思います。 Angry: 0.267 Disgust: 0.225 Fear: 0.438 Happy: 0.711 Sad: 0.484 Surprise: 0.648
|
02:03:13 ~ 02:04:20 濱村大臣政務官
今委員より、この横浜市で開催されることを目指して今取り組んでおられる国際園芸博覧会、花卉業界の発展に対してどのような貢献が考えられるかという御質問がございましたが、横浜市での国際園芸博覧会、これは、誘致が実現いたしますれば、我が国におきましては、一九九〇年、平成二年、先ほど来委員の御指摘にもあるとおり、大阪市において開催されました国際花と緑の博覧会以来の二回目の大規模な国際園芸博覧会の開催となります。国際園芸博覧会には、国内のみならず、海外からも多くの来訪者が見込まれておりまして、我が国の花卉産業、造園業の国際的な展開などにつながるとともに、豊かな花や緑に恵まれた我が国の魅力を来訪者に伝える大きな機会となると考えております。 Angry: 0.157 Disgust: 0.131 Fear: 0.410 Happy: 0.907 Sad: 0.333 Surprise: 0.768
|
02:04:20 ~ 02:04:50 濱村大臣政務官
このため、農林水産省といたしましては、国内において大規模な国際園芸博覧会の開催が花卉産業の振興へ果たす効果等について分析を行うとともに、国交省、経産省、外務省、関係省庁等と連携をいたしながら、横浜市に対して協力を進めてまいりたい、このように考えております。 Angry: 0.468 Disgust: 0.147 Fear: 0.446 Happy: 0.634 Sad: 0.402 Surprise: 0.617
|
Angry: 0.766 Disgust: 0.199 Fear: 0.497 Happy: 0.366 Sad: 0.344 Surprise: 0.572
|
02:05:04 ~ 02:06:03 阿達大臣政務官
国際園芸博覧会は、国際的な園芸文化や花と緑のあふれる暮らし、地域経済の創造や社会的な課題の解決への貢献を目的に開催されているものでございます。そしてまた、横浜市は、現在、旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会の招致を目指している中で、この旧上瀬谷通信施設の土地利用の促進を通じた圏域振興等に生かしていくというふうに伺っているところでございます。具体的には、活力創造や公共、公益につながる土地利用と農業振興等の点から横浜市において土地利用の検討を進めているというふうに承知をしております。今後、横浜市から上瀬谷のまちづくりに関する要望があれば、関係省庁とも協議しながら、適切に対応してまいりたいと思います。 Angry: 0.329 Disgust: 0.188 Fear: 0.418 Happy: 0.816 Sad: 0.346 Surprise: 0.674
|
02:06:03 ~ 02:07:01 山崎分科員
ありがとうございます。私は、やはり国の皆さん、農水省あるいは国交省の皆さん、ほかの、経産省も含めて、いろいろな省庁の皆さんが、待ちの姿勢ではなくて、ぜひ横浜市にもいろいろ逆提案するような取組を期待させていただいています。やはり、いろいろな情報を皆さんお持ちで、国際的ないろいろなネットワークで、いい取組とか参考になる情報があると思うので、ぜひそういったものを共有いただいて、こういった誘致を成功させ、プロジェクトを進めていただきたいと思っています。先ほど、大阪の博覧会の課題の中で、やはり交通混雑というお話がございました。横浜市のこの上瀬谷の地域を使った園芸博覧会についても、当然同じような課題が今あります。 Angry: 0.255 Disgust: 0.210 Fear: 0.361 Happy: 0.852 Sad: 0.492 Surprise: 0.570
|
02:07:01 ~ 02:08:10 山崎分科員
これについては、実はもう既にいろいろな要望も出されている中で、例えば、交通政策審議会でも、この上瀬谷の通信基地跡ということを踏まえた答申が出ております。「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)」ということで、平成二十八年の四月二十日の答申が出ております。その中に、一部読みますと、「例えば上瀬谷通信施設跡地の開発等に対応する新たな交通については、関係地方公共団体・鉄道事業者等において、LRT等の中量軌道等の導入について検討が行われることを期待。」とあります。「なお、検討に当たっては、開発等の状況とそれに伴う輸送需要の動向を踏まえつつ、まずはBRTを導入し将来的に中量軌道等に移行するなどの段階的な整備も視野に入れるべき。」こういうような非常に心強い答申もいただいています。 Angry: 0.405 Disgust: 0.236 Fear: 0.458 Happy: 0.706 Sad: 0.375 Surprise: 0.615
|
02:08:10 ~ 02:08:45 山崎分科員
こういった答申も受けて、花博とセットで、園芸博覧会とセットで、こうした地域に役に立つ開発、ぜひ進めていっていただきたいと思うんですが、国として、こういった輸送施設の整備についてどんな支援をいただけるか、御回答いただきたいと思います。 Angry: 0.290 Disgust: 0.120 Fear: 0.282 Happy: 0.841 Sad: 0.641 Surprise: 0.461
|
02:08:45 ~ 02:09:00 石井政府参考人
お答え申し上げます。鉄道プロジェクトなどの推進に当たりましては、一般的に、需要の見通し、採算性、費用対効果などをしっかりと見きわめ、事業計画などの検討の深度化を図る必要がございます。 Angry: 0.434 Disgust: 0.423 Fear: 0.451 Happy: 0.676 Sad: 0.465 Surprise: 0.478
|
02:09:00 ~ 02:09:28 石井政府参考人
そのため、まずは、関係地方公共団体、鉄道事業者などにおいて、地域開発などの状況とそれに伴う輸送ニーズの動向を把握した上で、事業主体や費用負担のあり方も含めた具体的な検討を進めていただくことが重要と考えております。国土交通省といたしましては、こうした検討について助言などを行うなど、適切に対応してまいりたいと考えております。 Angry: 0.395 Disgust: 0.358 Fear: 0.479 Happy: 0.597 Sad: 0.530 Surprise: 0.479
|
02:09:28 ~ 02:10:20 山崎分科員
きのうもこの質問の準備でお話を聞いておりましたが、非常に、国交省の方、許認可というか、守りの姿勢でございまして、当然、おっしゃっているとおりでございまして、事業としてきちっと、国土交通ですから、成立させなければいけないのは当然でございます。ただ、私は、これからの時代、例えばSDGsの目標とか気候変動という話、何度もしていますが、やはり新しい輸送のあり方とか交通施設のあり方というのを模索していかなきゃいけないし、これだけの好条件に恵まれたプロジェクトを、ぜひ私は、国として生かして、いろいろなモデルを実証するような取組もぜひ行っていただきたい。 Angry: 0.371 Disgust: 0.237 Fear: 0.346 Happy: 0.817 Sad: 0.428 Surprise: 0.527
|
02:10:20 ~ 02:11:06 山崎分科員
先ほども申し上げましたとおり、通信基地の跡の広大な土地にこれから新しい町が本当にスクラッチで、ゼロからつくられるという、これは恐らく、日本の歴史においても、ちょっと大げさな言い方かもしれませんけれども、本当にまれに見る重要なプロジェクトだというふうに思っています。そういった意味で、国交省の皆さんにも、いろいろなお知恵とかいろいろな取組を、実験場と言うと言葉は悪いかもしれませんけれども、やはりそういう意味合いでも有効にぜひ活用いただきたいと思っていますので、これは意見にとどめますが、ぜひ積極的な姿勢でこのプロジェクトを応援をいただければと思います。 Angry: 0.281 Disgust: 0.185 Fear: 0.365 Happy: 0.779 Sad: 0.426 Surprise: 0.628
|
02:11:06 ~ 02:12:10 山崎分科員
最後に、国際園芸博覧会のテーマ。もう本当にこれは、先ほど、これは予算の審議なので、これは調査費がついているんですけれども、調査費のテーマが、花卉産業に与える影響についての調査をするということでお聞きしています。もちろん、花卉産業が中心に絡んでいく博覧会だというのは認識をしておりますが、私は、それにとどまらない、やはり大きな世界的なテーマに対しての博覧会であるべきだと。二五年の大阪の万博が、技術だとか暮らし、あるいは社会のあり方と、いろいろなテーマがあると思いますが、それに対して、今度、例えば、国際園芸博覧会は、環境だとか緑だとか持続可能性だとか、そういった大きなテーマで開催されると、この両輪で日本はすばらしい展開になるんじゃないかなと思っています。 Angry: 0.339 Disgust: 0.174 Fear: 0.516 Happy: 0.719 Sad: 0.378 Surprise: 0.636
|
02:12:10 ~ 02:13:11 山崎分科員
横浜市の計画の中でこういう一文があるんですよ。国際的な視野、開催の意義の中で、「進展する第四次産業革命に生物資源が融合する第五次産業革命」と、第五次産業革命という言葉を横浜市が提案をしています。私は、これはすばらしいなと思って、今、第四次産業革命だといって世界は盛り上がっているわけですけれども、そうではない、それに生物資源を組み合わせて第五次産業革命をここから起こすんだという意気込みを述べています。私は、このぐらいの意気込みを実は国にも、当然持っていただいているんだとは思いますが、やはり持っていただいて、花卉産業も大事ですが、それとプラスアルファ、やはりこういったビジョンを持った展開、応援をぜひ期待をしたいと思っている次第です。 Angry: 0.501 Disgust: 0.291 Fear: 0.397 Happy: 0.765 Sad: 0.325 Surprise: 0.534
|
02:13:11 ~ 02:14:14 山崎分科員
二〇二六年を今最速では開催を目標にしているということですので、時間はあるようでないというのが実態だと思いますので、ぜひこれからの政策のいろいろな検討の中の一つとして取り上げていただければと思います。私は、連続して国際博覧会を開催するというのは、とてもおもしろいんじゃないかと思うんですよね。インバウンドを呼び込むという意味でも、例えば、大阪に来た人が、じゃ、今度、横浜、花博に行ってやろうかみたいな、リピーター、博覧会のはしごみたいな、そんなプランというのはとてもおもしろくて、例えばセット券を販売して両方に来ていただくというようなこと、それぞれで、日本の西の魅力、東の魅力、西から南、東から北、そんなような展開をセットで考えていただくと大変おもしろいのではないかなと思っております。 Angry: 0.271 Disgust: 0.214 Fear: 0.334 Happy: 0.893 Sad: 0.379 Surprise: 0.609
|
02:14:14 ~ 02:14:35 山崎分科員
この後に、最後、まとめで、今後どんな取組を計画いただけるか、このまちづくり、あるいは世界の課題にどう応えていくかという視点でお答えいただければと思いますが、いかがでしょう。 Angry: 0.232 Disgust: 0.190 Fear: 0.422 Happy: 0.822 Sad: 0.535 Surprise: 0.552
|
02:14:35 ~ 02:15:20 濱村大臣政務官
今委員御指摘のとおり、国際園芸博覧会、さまざま検討がされているわけでございますが、これはまず、横浜市さんが今検討されていることでございます。主体となってなされるということで言えば横浜市さんなわけでございますけれども、先ほど来ございました生物資源を活用した第五次産業革命、このような内容についても、しっかりと内容を確認いたしながら可能な限り協力をしてまいりたいと思っておりますが、御参考までに申し上げますと、国際園芸博覧会、世界の各地域で行われる予定となっております。 Angry: 0.170 Disgust: 0.181 Fear: 0.529 Happy: 0.707 Sad: 0.503 Surprise: 0.677
|
02:15:20 ~ 02:15:55 濱村大臣政務官
一九年には中国の北京、二一年にはカタールのドーハ、二二年にはオランダ・アルメーレ、二四年にはポーランドでウッチ、これはまだ予定でございますけれども、そうした中で二六年に横浜も手を挙げようかということが想定されているわけでございます。そうした流れの中で、どのようなことが横浜市、そしてまた我が国に求められているのか、こうしたところを踏まえながら対応を検討してまいりたいと思っております。 Angry: 0.457 Disgust: 0.291 Fear: 0.479 Happy: 0.575 Sad: 0.384 Surprise: 0.614
|
Angry: 0.603 Disgust: 0.272 Fear: 0.406 Happy: 0.494 Sad: 0.516 Surprise: 0.544
|
Angry: 0.212 Disgust: 0.166 Fear: 0.424 Happy: 0.838 Sad: 0.352 Surprise: 0.720
|
02:16:07 ~ 02:16:43 阿達大臣政務官
こういう、まちづくりという中におきましても、国交省としてもしっかり取り組んでまいりたいと思いますが、御承知のとおり、この土地につきましては、二百四十二ヘクタールのうち百十ヘクタールが民有地ということもございまして、やはりこの民有地の利用ということも含めて、横浜市において今しっかり住民の声も聞きながら検討いただいている。これに対して、国交省としても、しっかりと関係省庁とも協議しながら対処してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.539 Disgust: 0.293 Fear: 0.361 Happy: 0.619 Sad: 0.464 Surprise: 0.510
|
02:16:43 ~ 02:17:06 山崎分科員
ありがとうございます。ぜひ、本当に横浜市の皆さんも当然期待しておりますが、それ以上に、やはり日本全体の、国民の皆さんの希望になるように、応援をいただいて、開催できればと願っておりますので、よろしくお願いします。それでは、残り時間が少なくなってまいりましたが、次のテーマを少しお話をさせていただきます。 Angry: 0.186 Disgust: 0.177 Fear: 0.347 Happy: 0.792 Sad: 0.703 Surprise: 0.476
|
02:17:06 ~ 02:18:02 山崎分科員
都市の緑地の保全、維持管理というお話でございます。地域を回らせていただいて、横浜の皆さんから、大変、都市の緑地の課題についてお聞きをすることが多うございます。例えば、幼稚園を経営されている方々、地域である程度の土地をお持ちの方々が幼稚園を開園されている、その開園した幼稚園の裏庭には森林が、森が残されている、そんなような土地柄でございまして、とてもそういう意味では環境がよくて、我々は、近くを通って、あるいは子供たちの遊んでいる姿を見て、ああ、緑が多くていいなと思うんですが、実はその管理はその土地の所有者の皆さんに任されていて、おんぶにだっこという状況で、大変負担が大きいというお話を聞きます。 Angry: 0.261 Disgust: 0.302 Fear: 0.556 Happy: 0.656 Sad: 0.483 Surprise: 0.620
|
02:18:02 ~ 02:19:13 山崎分科員
横浜市は、実は、都市の緑地の保全には大変積極的に取り組まれているということで、横浜にあってもこういう状況なのかなということは、私も非常に難しい課題だという認識は持っておりますが、やはり都市の中で森林、森を、林を守るというのはとても大変でございますよね。例えば、今般のように台風のようなものが巨大化してきて、木が倒れたら大変なことですし、撤去しなきゃいけない。あるいは、落ち葉が落ちるだけでも近隣の皆さんから苦情が来るみたいなお話があって、やはり管理をしなければいけない。でも、そのコストが大変だということで、大変、所有者の方々、困っていらっしゃいます。そういった管理について、まず、国の制度、基本的にどんな対応が今予定されている、今動いているのか、簡潔に御説明いただけますでしょうか。 Angry: 0.239 Disgust: 0.198 Fear: 0.676 Happy: 0.435 Sad: 0.566 Surprise: 0.621
|
02:19:13 ~ 02:20:02 長井政府参考人
お答えいたします。都市の緑地保全に関する主な国の制度といたしましては、都市緑地法に基づく特別緑地保全地区制度がございます。本制度につきましては、都市の良好な自然的環境を形成している緑地を現状凍結的に保全するものでありまして、国土交通省では、土地所有者の申出により当該地区を地方公共団体が買い入れる場合には、支援を行っているところでございます。お尋ねの横浜市におきましても、平成二十九年三月末時点で、特別緑地保全地区を百四十三地区、約四百三十三ヘクタールを指定しているなど、これまでも都市緑地法に基づく制度を積極的に活用しているところでございます。 Angry: 0.389 Disgust: 0.361 Fear: 0.422 Happy: 0.801 Sad: 0.321 Surprise: 0.553
|
02:20:02 ~ 02:21:17 山崎分科員
本当に、そういう意味だと、横浜市は頑張っていると思いますし、国の制度とリンクをしてうまくやっている部分はあると思うんですね。それで、町の方々といろいろお話ししたときに出てくる課題というのは、やはり管理なんですよね。だから、管理を何とかしたいんだけれども、その管理の助成については、やはり制度上、私有地に対する援助みたいなお話で、大変難しいんだということはお聞きをしました。また、例えば、市も、いろいろな予算の中では、やりくりの中で補助をする場面もありますけれども、やはりワンショットの補助であったり、継続的なそういう補助はなかなかできないというのが現状だと思います。何とかこういった予算も本来はやはり少しでもつけていっていただいて、貴重な緑でございます、緑の効果はもう本当に多種多様でございまして、地域の環境を整備する、あるいは、気候変動に対しても大事でございますし、災害時の防災林というような役割も担うわけで、そういったものをちゃんと守る手当てをやはり考えていかなければいけないというのが一つお願いでございます。 Angry: 0.228 Disgust: 0.211 Fear: 0.452 Happy: 0.767 Sad: 0.498 Surprise: 0.570
|
02:21:17 ~ 02:21:56 山崎分科員
もう一つ、具体的にできる施策として、例えば、市民参加で森林を整備するとか、少しでもその管理者、所有者の皆さんの負担を軽減するような施策というのが恐らくいろいろな地域でも行われているのではないかと想像しています、それでいろいろお話も聞くところなんですが。もちろん、所有者との、うまく調整も難しいところはあるかもしれませんが、何かそういういい例があれば教えていただいて、そういう情報提供をぜひ積極的に、国交省としても、していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.220 Disgust: 0.149 Fear: 0.389 Happy: 0.760 Sad: 0.619 Surprise: 0.560
|
02:21:56 ~ 02:22:08 長井政府参考人
お答えいたします。緑地保全におきましては、緑地が適切に維持管理されることが重要でありまして、所有者のみならず、多様な主体が緑地の維持管理にかかわっている事例も見られております。 Angry: 0.308 Disgust: 0.416 Fear: 0.418 Happy: 0.780 Sad: 0.450 Surprise: 0.533
|
02:22:08 ~ 02:22:56 長井政府参考人
例えば、お尋ねの横浜市におきましては、市が土地所有者と契約を結んだ市民の森を市民参加により管理する市民の森愛護会制度があり、市と連携して管理を担っております。また、世田谷区におきましては、緑の保全に多くの区民が主体的に参加できるよう、世田谷のトラスト運動を平成元年よりスタートいたしまして、一般財団法人世田谷トラストまちづくりが中心となり、区民参加で、屋敷林など民有緑地の管理を行っているところでございます。このような緑地保全における市民参加の取組は、所有者の維持管理の負担軽減にも効果的でありますから、国といたしましても、さまざまな形で周知を図ってまいりたいと考えているところでございます。 Angry: 0.404 Disgust: 0.293 Fear: 0.384 Happy: 0.775 Sad: 0.418 Surprise: 0.516
|
02:22:56 ~ 02:23:12 山崎分科員
もう時間だと思うので、もうこれで終わりにしますが、そういった情報提供、例えばホームページとか、何かガイド、冊子になったりとか、そういうのはございますか。 Angry: 0.171 Disgust: 0.175 Fear: 0.483 Happy: 0.830 Sad: 0.472 Surprise: 0.571
|
Angry: 0.384 Disgust: 0.333 Fear: 0.459 Happy: 0.702 Sad: 0.443 Surprise: 0.585
|
02:23:16 ~ 02:23:42 山崎分科員
ありがとうございます。ぜひ私も、ちょっとその冊子をいただけなかったので、今度いただいて、横浜の皆さんにも御説明をしていきたいと思います。本当に、大事な緑、小さくてもやはりそういったものを大事に大事に次の世代に引き継いでいくのが今我々の責任だと思っておりますので、今後ともいろいろな御支援をよろしくお願いします。以上です。終わります。 Angry: 0.439 Disgust: 0.313 Fear: 0.343 Happy: 0.667 Sad: 0.602 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.399 Disgust: 0.227 Fear: 0.401 Happy: 0.778 Sad: 0.391 Surprise: 0.629
|
02:24:15 ~ 02:25:18 岡本(充)分科員
きょうは、まず、豚コレラ対策について質問をしたいと思います。豚コレラ、愛知県、岐阜県で感染が確認されておりますけれども、現状ではまだ、野生のイノシシを含めて、感染が確認される状況が続いております。そこでお尋ねをしたいんですが、愛知県などでは、岐阜県でもそうですけれども、全頭殺処分、飼育している豚の全頭殺処分が行われましたが、そもそも、世界で非清浄国と言われている国、清浄国と言われている国があるわけですけれども、疑似患畜も含めて全頭殺処分をしている、こうした事例がどこの国にあるのか、そして、実際に最近でいつ行われたのか、これについて御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.425 Disgust: 0.250 Fear: 0.531 Happy: 0.582 Sad: 0.385 Surprise: 0.574
|
02:25:18 ~ 02:26:19 吉川国務大臣
殺処分につきまして、御質問がございました。豚コレラは家畜伝染病の中でも特に伝播力が強く、病原性が高い疾病でもあります。蔓延することによりまして、家畜に甚大な影響、被害が生じ、ひいては我が国の畜産業に重大な影響を与えるおそれがあることから、さらにはまた治療法がないことから、豚コレラを早急に封じ込めるためには殺処分が最も効果的な措置であると承知をいたしております。この考え方は、例えば、EU、豪州においても同様でありまして、本病発生時におきましては、農場で飼養されている全ての豚を殺処分し、消毒等を行う防疫措置が講じられると承知をいたしております。 Angry: 0.502 Disgust: 0.397 Fear: 0.561 Happy: 0.467 Sad: 0.433 Surprise: 0.472
|
02:26:19 ~ 02:27:08 吉川国務大臣
我が国における豚コレラの防疫対応につきましては、家畜伝染病予防法第三条の二に基づきまして、農林水産大臣が公表する特定家畜伝染病防疫指針に定めているところでもございます。最近の例でありまするけれども、フランスで二〇〇二年、ドイツで二〇〇六年、リトアニアで二〇一一年に発生をいたしているところでございます。 Angry: 0.769 Disgust: 0.277 Fear: 0.389 Happy: 0.416 Sad: 0.234 Surprise: 0.418
|
02:27:08 ~ 02:28:15 吉川国務大臣
また、豪州は一九六二年、さらに、我が国におきましては、前回の発生は一九九二年ということでございました。疑似患畜の今のお尋ねでありまするけれども、これは、一九九七年、九八年のオランダにおける発生では、ワクチン非接種方針のもと、発生農場の豚約七十万頭が法的殺処分、周辺農場の約百十万頭が予防的殺処分という記録がございます。 Angry: 0.256 Disgust: 0.166 Fear: 0.618 Happy: 0.673 Sad: 0.316 Surprise: 0.710
|
Angry: 0.698 Disgust: 0.367 Fear: 0.566 Happy: 0.388 Sad: 0.275 Surprise: 0.467
|
02:28:15 ~ 02:29:15 岡本(充)分科員
こうした事例は、ほかには確認できていますか。それだけですか。私は、とんでもなく広い農場では、とてもじゃないけれども、殺処分し切れないと思うんですよね。現実に、オーストラリアもやりますと言っていますけれども、大きい農場で本当に疑似患畜、つまり、発生した農場で、豚等も飼養されている同じ農場、こうした豚を全頭殺処分するという方針がオーストラリアで確立されているというのであれば、その根拠を示していただきたいときのうお願いしているんですが、それは今もう大臣の手元にありますか。 Angry: 0.499 Disgust: 0.278 Fear: 0.537 Happy: 0.419 Sad: 0.489 Surprise: 0.543
|
Angry: 0.268 Disgust: 0.370 Fear: 0.617 Happy: 0.680 Sad: 0.368 Surprise: 0.634
|
02:29:15 ~ 02:29:57 吉川国務大臣
豪州におきましては、予防的ワクチン接種が禁止ということになっております。発生が拡大し、殺処分によるコントロールが失敗したり、殺処分のコストが粗生産額の一%を超えた場合には緊急ワクチン接種を検討ということに資料としてはなっておりますが、豚コレラの防疫戦略第四版まで、初版が一九九一年、第四版は二〇一五年策定の中でございます。 Angry: 0.453 Disgust: 0.185 Fear: 0.614 Happy: 0.461 Sad: 0.371 Surprise: 0.592
|
Angry: 0.573 Disgust: 0.306 Fear: 0.489 Happy: 0.519 Sad: 0.410 Surprise: 0.509
|
02:30:09 ~ 02:31:16 吉川国務大臣
そのようになっております。我が国におきましては、ワクチンに関しましては、飼養衛生管理基準の遵守が最も重要である、私どもはそのように考えております。農林水産省が定める豚コレラに関する特定家畜伝染病防疫指針におきまして、我が国における本病の防疫措置におきましては、早期発見と患畜及び疑似患畜の迅速な屠殺を原則といたしておりまして、平常時の予防的なワクチンの接種は行わないことといたしているところでもございます。 Angry: 0.505 Disgust: 0.364 Fear: 0.508 Happy: 0.541 Sad: 0.451 Surprise: 0.418
|
02:30:12 ~ 02:30:26 岡本(充)分科員
日本国の方針としては、こうした方針はとらないわけですか。なぜとらないんですか。オーストラリアでも、そういう方針をとっているわけです。なぜ日本はとらないんですか。 Angry: 0.607 Disgust: 0.256 Fear: 0.594 Happy: 0.326 Sad: 0.390 Surprise: 0.666
|
02:31:16 ~ 02:32:01 岡本(充)分科員
答えていることが違います。平常時なんか聞いていないんです。緊急時に、オーストラリアでもワクチン接種を検討する条項があるにもかかわらず、我が国はなぜ検討しないのか。では、聞き方を変えます。これまでの、この豚コレラ発生以来かかった費用、総額、人件費も、それから土地のリース代も含め、一体幾ら総額かかったんですか。きのう、これは明確に質問したんですよ、幾らかかるか。つまり、計算ができないということでしょう。この一日の間に計算ができなかった。それぐらい、たくさんいろんな費用がかかっている。 Angry: 0.439 Disgust: 0.299 Fear: 0.619 Happy: 0.374 Sad: 0.468 Surprise: 0.623
|
Angry: 0.209 Disgust: 0.220 Fear: 0.369 Happy: 0.816 Sad: 0.572 Surprise: 0.563
|
02:32:01 ~ 02:33:00 岡本(充)分科員
計算できなかったんでしょう。きのう通告していますよね。それだけはお答えください。つまり、費用対効果を検証するべきだ。ワクチンのかかる費用と、それから今回の屠殺にかかる費用とを比較して、どっちの方がコストがかかるのか。そこを見比べてみて、先ほどの話じゃないけれども、被害額が大きくなってくる、こういう中で、何らかの、どこかでワクチンを接種することを決断せざるを得なくなる、そういう状況が来るんじゃないですか。平時じゃないですよ、今、感染が発症しているんですよ。その状況でも、いつまででも、いつまででもワクチン接種しない、そういう方針でいくのか。場合によっては、ケースによってはワクチン接種を、若しくは経口投与もあるわけです。 Angry: 0.597 Disgust: 0.385 Fear: 0.586 Happy: 0.392 Sad: 0.414 Surprise: 0.506
|
Angry: 0.290 Disgust: 0.157 Fear: 0.491 Happy: 0.627 Sad: 0.534 Surprise: 0.612
|
02:33:00 ~ 02:34:01 岡本(充)分科員
経口の、餌にまぜるのもあるようですから、こうした方法で豚へのワクチン投与を考える、こういうケースはあり得るのか、そこについてお答えいただきたいと思います。端的に、考えることがあり得るのか、どこまでいってもワクチン接種はしないのか。どうですか。それはどのようなケースが想定されるのか、ちょっと例示を下さい。 Angry: 0.375 Disgust: 0.259 Fear: 0.582 Happy: 0.503 Sad: 0.430 Surprise: 0.656
|
02:33:22 ~ 02:33:49 吉川国務大臣
農林水産省といたしましては、次の要素を考慮して、発生農場における屠殺及び周辺農場の移動制限のみによっては感染拡大の防止が困難と考えられる場合におきましては、蔓延防止のための緊急ワクチン接種の実施を決定をするということも考えられます。 Angry: 0.504 Disgust: 0.233 Fear: 0.619 Happy: 0.443 Sad: 0.397 Surprise: 0.500
|
02:34:01 ~ 02:35:16 吉川国務大臣
それは、例えば、埋却を含む防疫措置の進捗状況ですとか、あるいは感染の広がり、さらには環境要因等々が考えられます。今申し上げたとおりでありまするけれども、埋却を含む防疫措置の進捗状況ですとか、感染の広がりとか、環境要因ですとか、この環境要因というのは、周辺農場数ですとか家畜の飼養密度ですとか、山、河川の有無等の地理的状況だとか、そういうことも考えられます。 Angry: 0.311 Disgust: 0.365 Fear: 0.605 Happy: 0.580 Sad: 0.415 Surprise: 0.506
|
02:34:21 ~ 02:34:47 岡本(充)分科員
いや、それをもう少し具体的に説明してくださいと言っているんです。どのぐらいの県に、何県に広がったら、若しくは埋却までに何日かかるような状況になったら接種を考えるんですか。 Angry: 0.549 Disgust: 0.372 Fear: 0.580 Happy: 0.417 Sad: 0.331 Surprise: 0.587
|
02:35:16 ~ 02:35:49 吉川国務大臣
要するに、防疫措置が間に合わなくなったという状況の折に、このワクチンということになっていくんだろうと考えます。そのとおりでございます。金額とか頭数ではないということです。 Angry: 0.425 Disgust: 0.376 Fear: 0.587 Happy: 0.439 Sad: 0.482 Surprise: 0.523
|
02:35:27 ~ 02:36:04 岡本(充)分科員
いや、私が聞いているのは、どういうときが間に合わなくなったのか。金額ではないということですか。頭数ではないということですか。繰り返しになりますけれども、後ほど出されるということでありますから、一体幾らかかったのか、その金額の比較をしてみて、とんでもなく殺処分にコストがかかっているとすれば、これはやはり比較するべきですよ。 Angry: 0.466 Disgust: 0.276 Fear: 0.675 Happy: 0.349 Sad: 0.384 Surprise: 0.649
|
02:36:04 ~ 02:36:40 岡本(充)分科員
そしてまた、実際に、養豚農家の皆さん方への被害額、これを比較するべきですよ。ワクチンのコストは、経口接種で今三百円、そう聞きました、一頭当たり。百グラム当たりの肉にすれば、一円にも満たないコストで餌にワクチンをまぜることができる、こういう話であります。そういう意味でいったら、本当にかかるコスト、国益はどこにあるのか。じゃ、最後に聞きます。非清浄国になった場合の日本の国益、デメリットは何が考えられますか。 Angry: 0.485 Disgust: 0.319 Fear: 0.527 Happy: 0.512 Sad: 0.448 Surprise: 0.533
|
02:36:40 ~ 02:37:12 吉川国務大臣
ワクチン接種のデメリットといたしましては、例えば抗体検査では野外感染との区別ができないこと、そのため、清浄性の確認検査に支障を来すこと、さらには、再感染へのおそれからワクチン接種をとめるのに長期間を要し、その間、かかり増しのコストが必要となること。 Angry: 0.529 Disgust: 0.256 Fear: 0.627 Happy: 0.224 Sad: 0.553 Surprise: 0.514
|
02:37:12 ~ 02:38:11 吉川国務大臣
かつて日本は、ワクチン接種の中止宣言から完全に中止するまで十年以上かかったところでございまして、清浄国に輸出ができなくなり、また、非清浄国から輸入を求められる可能性があること等が挙げられます。日本に輸出しているところは……(岡本(充)分科員「日本が輸出している国ですよ」と呼ぶ)今回というか、以前から輸出している国は、東南アジアとかEUとか、EU向けには今要請中でありますけれども、例えば台湾とか、そういったところには輸出……(岡本(充)分科員「清浄国です」と呼ぶ)失礼しました、もう一度答えます。 Angry: 0.498 Disgust: 0.302 Fear: 0.632 Happy: 0.380 Sad: 0.422 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.498 Disgust: 0.325 Fear: 0.587 Happy: 0.470 Sad: 0.310 Surprise: 0.703
|
Angry: 0.469 Disgust: 0.394 Fear: 0.531 Happy: 0.547 Sad: 0.424 Surprise: 0.580
|
02:38:14 ~ 02:39:00 岡本(充)分科員
ちょっと待って。EUはまだ実績ないんでしょう、要請しているだけでしょう。輸出している国はない、それが答弁じゃないんですか。間違っていますよ、答弁。EUに要請しているけれども、実績ないでしょう。ということで、今の国益、日本の輸出先として現実的にデメリットを受けるところはないという確認なんですよ。したがって、今の話で、清浄国でなければならない、日本の国益、何を害するのかといったときに、先ほどの抗体の検査がわからなくなる、これは国益じゃないですから。 Angry: 0.648 Disgust: 0.330 Fear: 0.563 Happy: 0.415 Sad: 0.339 Surprise: 0.564
|
02:39:00 ~ 02:39:44 岡本(充)分科員
国益として何が重要なのかと考えたときに、本当にそれなのか。これを私は改めて指摘をさせていただき、また次の機会にこの問題を私は議論したいと思います。大臣、思い切ってワクチン接種をするというのは政治決断ですよ、政治決断。いろいろな人から要請が来ているけれども、やめるのも政治決断ですよ。やめることも決断でできるわけですから、ここは思い切ってやられることを私はお勧めをしたいと思います。デメリットが、今の話を聞いている限り、ほとんどないじゃないですか。ほとんどない。そういう意味で、これを私は決断するべきときではないか、コストも考えると。指摘をしておきたいと思います。 Angry: 0.611 Disgust: 0.379 Fear: 0.462 Happy: 0.501 Sad: 0.401 Surprise: 0.481
|
02:39:44 ~ 02:40:24 吉川国務大臣
委員の御指摘は、私は真摯に受けとめたいと思います。現在までの発生事例につきまして、疫学調査チームの報告を受けておりますけれども、飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もあると言われていること等から、各府県と連携をいたしまして、今は、この飼養衛生管理基準の遵守及び早期発見と迅速な屠殺により、同病の発生予防及び蔓延防止を図っていくことが今のところベストであると考えているところでございますので、どうぞ御理解をいただければと思います。 Angry: 0.475 Disgust: 0.273 Fear: 0.393 Happy: 0.732 Sad: 0.347 Surprise: 0.502
|
02:40:24 ~ 02:41:06 岡本(充)分科員
今のところということですから、これからのことには含みを持たせたわけでありますから、ぜひ早急に決断していただきたいと思います。続いて、マグロについて聞きます。去年も聞いたんですけれども、マグロの漁獲量、ちょっとびっくりしたんですけれども、資料の六ページ目につけていますけれども、これまで上限値を超えてしまった都道府県、北海道の例を挙げます、大臣の地元です。北海道、上限を超えたから、今回、小型のマグロについては厳しい上限が課されていますが、実績が〇・〇トンなんですよ。こんなことはあるのかと聞いたら、いやいや、逃がせるような網ができました、こう言っています。 Angry: 0.365 Disgust: 0.340 Fear: 0.538 Happy: 0.545 Sad: 0.373 Surprise: 0.614
|
02:41:06 ~ 02:41:41 岡本(充)分科員
しかし、二十九年の六月十四日の私の質問に対して、これは当時の政府参考人がこう答えている。マグロが混獲されたり、定置網でクロマグロが多く混獲される状況になったところでございましてと。定置網では混獲しちゃうんです、こう言っているんです。きのうになって、いや、こんな新しいシステムができましたと言ったけれども、これは、このわずか一年半の間に、定置網で混獲がなされなくなる、そんな新技術が出たんでしょうか。どうですか。 Angry: 0.469 Disgust: 0.333 Fear: 0.560 Happy: 0.460 Sad: 0.417 Surprise: 0.585
|
02:41:41 ~ 02:42:19 吉川国務大臣
平成二十九年の六月十四日に答弁をしたとおり、定置網にクロマグロがほかの魚種とともに網に入ってくる状況は、現在も変わりはないと聞いております。しかしながら、現在は、北海道では、定置網でクロマグロが網に入った場合は、魚がたまる部分の網を開放して逃がすなどの取組を実施しているため漁獲実績が上がっていない、このように承知をいたしております。 Angry: 0.247 Disgust: 0.244 Fear: 0.564 Happy: 0.692 Sad: 0.439 Surprise: 0.612
|
02:42:19 ~ 02:42:44 岡本(充)分科員
この二十九年六月の時点では、その技術はなかったんですか。画期的技術として出てきたんですか、クロマグロだけ逃がせるような。そんなのがこの一年半に出てきたのなら、そう答えてください。 Angry: 0.478 Disgust: 0.275 Fear: 0.594 Happy: 0.428 Sad: 0.398 Surprise: 0.674
|
02:42:44 ~ 02:43:06 吉川国務大臣
これは、北海道におきましては、技術の進歩という面では、網を開放し、ほかの魚とともにクロマグロを放流するようになるなど、二〇一五年から開始された管理方策の習熟が図られているものと理解いたしております。 Angry: 0.248 Disgust: 0.343 Fear: 0.521 Happy: 0.763 Sad: 0.358 Surprise: 0.568
|
Angry: 0.365 Disgust: 0.327 Fear: 0.395 Happy: 0.881 Sad: 0.298 Surprise: 0.590
|
02:43:12 ~ 02:44:01 岡本(充)分科員
この一年半に画期的な技術ができたわけじゃないんですよ。大臣、聞いてください。画期的な技術ができていないのであれば、だって、もしそんな技術があれば、この平成二十九年六月のときの答弁で、四千百二トン混獲しちゃっているんです、こう言っているんです。これも、まざっていて外せないと答弁しているんですよ。このときにできなかったものが、わずかこの一年足らず、もっと言ったら、昨年の七月からですから、わずか一年の間にパーフェクトにできるようになるとはとても思えない。一年前には四千トン混獲しちゃっていたんですよ、大臣、聞いてください。一年たったら、一トンも、〇・一トンも混獲なく漁ができるほど習熟が進んだと思いますか。そんな役所の答弁、信じないでくださいよ。やはりこれはきちっと調査するべきですよ。 Angry: 0.453 Disgust: 0.292 Fear: 0.493 Happy: 0.582 Sad: 0.441 Surprise: 0.568
|
02:44:01 ~ 02:44:30 岡本(充)分科員
いや、私は、この〇・〇というのが本当であれば、この二十九年六月だって、四千トンも混獲せずに済んでいますよ。このときに四千トンも混獲しておきながら急にゼロになれるということはあり得ないので、しっかりもう一度調査をしてはいかがかと言っているんです。そういう意味で、もう一度きちっと、本当にゼロなのか、調査をされてはいかがですか。 Angry: 0.439 Disgust: 0.457 Fear: 0.525 Happy: 0.502 Sad: 0.451 Surprise: 0.505
|
02:44:30 ~ 02:45:20 吉川国務大臣
先ほども申し上げましたように、魚がたまる部分の網を開放して逃がすなどの取組を実施をしていると私は承知をいたしております。さらに、これは、混獲回避に必要な放流作業の経費等への支援といった国の支援の存在もあったと私は考えております。必要な支援に関しましては、更にきちっと調査もしたいと思いますけれども、道庁にも、今申し上げましたようなことを、しっかりと報告等も、確認をいたしております。 Angry: 0.336 Disgust: 0.275 Fear: 0.502 Happy: 0.665 Sad: 0.432 Surprise: 0.521
|
02:45:20 ~ 02:46:00 岡本(充)分科員
札幌の道庁に聞くというよりも、きちっと、浜でどういうオペレーションがされているのか、それを確認するべきですよ。これは、大臣、繰り返しになりますけれども、前年四千トンですから、それが急に〇・〇になるということはない、そんな画期的な網が一年で出てきたとは到底思えないんです。正直に申告している人が損をするような仕組みになってはいないか、本当に私は気になってしようがないです。もう一つ、五ページを見てください。これは重要なポイントです。残念ながら、日本のクロマグロ、漁獲上限をふやしたかった、でも、去年の十二月、ふやすことができませんでした。 Angry: 0.476 Disgust: 0.335 Fear: 0.504 Happy: 0.480 Sad: 0.502 Surprise: 0.496
|
02:46:00 ~ 02:46:50 岡本(充)分科員
今後のマグロの資源量の回復状況、回復してくることは見込めますが、しかし、少なくとも、一定程度の回復までにこれから十年ぐらいかかる、十年ぐらいは上限が続く、こういう状況ですよね、大臣。したがって、新しく漁業につく人たちに、やはりクロマグロの現状をしっかり周知しておかないと、ついてみたけれども仕事がないということになりかねない。そういう意味で、いや、我々もたくさん食べたいですよ、おいしいし。だけれども、資源の問題があってそこは我慢しなきゃいけない、消費者もそうだ、新しく漁業につく人にも、こうした周知をしっかりしておくべきではないかというふうに考えますけれども、それについて、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.361 Disgust: 0.273 Fear: 0.528 Happy: 0.579 Sad: 0.509 Surprise: 0.517
|
02:46:50 ~ 02:47:13 吉川国務大臣
太平洋クロマグロの資源状況が悪い中で増枠を可能とする国際ルールでございまして、増枠の幅が限られることを引き続き全国の漁業者にきめ細かく説明をしてまいらなければならないと存じております。 Angry: 0.469 Disgust: 0.459 Fear: 0.569 Happy: 0.534 Sad: 0.316 Surprise: 0.502
|
02:47:13 ~ 02:47:48 吉川国務大臣
この増枠等々につきましても、必ずしも漁業者が満足するものではないということは認識をいたしておりますけれども、しっかりとこれも対応していかなければと、こう思っております。もちろん、そういったことも周知をしてまいりたいと思います。 Angry: 0.315 Disgust: 0.270 Fear: 0.311 Happy: 0.833 Sad: 0.564 Surprise: 0.425
|
02:47:26 ~ 02:48:02 岡本(充)分科員
いや、漁業者だけじゃない、これからつこうと思っている人たちにですよ。学生さんですよ、若しくはこれからつこうと思っている人たちに周知をするべきじゃないかと言っているんです。もう一つ、今後、例えば中国などが漁獲枠を日本に譲ってくれと求めてきた場合は、どのような対応をとるつもりですか。 Angry: 0.669 Disgust: 0.375 Fear: 0.436 Happy: 0.501 Sad: 0.396 Surprise: 0.463
|
02:48:02 ~ 02:49:05 吉川国務大臣
太平洋クロマグロの資源管理措置を検討するWCPFC北小委員会の意思決定におきましては、どのメンバーからも反対されないコンセンサスが必要とされていると承知をいたしておりまして、この太平洋クロマグロの資源管理措置は、過去の漁獲実績に基づき、漁獲枠が設定をされております。漁獲実績のない中国が、合理的な理由がなく漁獲枠を要求した場合、北小委員会におきましてコンセンサスを得ることは私は困難だと考えております。今申し上げましたように、この北小委員会におきましてコンセンサスを得ることは困難と考えますので、もちろん我が国としても譲るつもりはございません。 Angry: 0.419 Disgust: 0.313 Fear: 0.499 Happy: 0.616 Sad: 0.440 Surprise: 0.495
|
Angry: 0.619 Disgust: 0.462 Fear: 0.471 Happy: 0.449 Sad: 0.515 Surprise: 0.405
|
02:49:05 ~ 02:49:39 岡本(充)分科員
それが最も重要なポイントで、聞きたかったわけです。さて、今度は、特別支援学校の生徒さんの就職について。農福連携の中でも私が大変関心を寄せているわけでありますけれども、確認をしたいと思います。制度の実績はまだまだ少ない、実際に、なかなか、就職した生徒さんは少ないのではないかと思いますが、文科省の方から御答弁いただけますか。 Angry: 0.371 Disgust: 0.266 Fear: 0.411 Happy: 0.647 Sad: 0.540 Surprise: 0.519
|
02:49:39 ~ 02:50:19 丸山政府参考人
お答えをいたします。文部科学省では、平成二十九年の四月に農林水産省との連名通知といたしまして、福祉農園と特別支援学校との連携による農業研修の効果的な実施についてという通知を発出したところでございます。農業研修の受入れ計画のある福祉農園において特別支援学校の生徒が農業研修を行う場合に、受講する生徒に関する福祉農園までの交通費等につきまして、文部科学省の補助事業であります特別支援教育就学奨励費の活用が可能である旨を周知したところでございます。 Angry: 0.273 Disgust: 0.296 Fear: 0.365 Happy: 0.873 Sad: 0.376 Surprise: 0.604
|
02:50:19 ~ 02:51:12 丸山政府参考人
また、加えまして、各都道府県等の特別支援学校関係者を対象とした特別支援教育教育課程等研究協議会や、都道府県・指定都市教育委員会管理・指導事務主管部課長会議などにおきまして、農林水産省との連名通知について、改めてその周知を図っているというところでございます。特別支援教育就学奨励費におきましては、現在、補助事業者であります各都道府県単位で、職場実習の交通費、それから、職場実習宿泊費の実績額等の報告を受けることとしておりますけれども、個別の農業研修に要した交通費等については、現在、把握をしておりません。 Angry: 0.548 Disgust: 0.282 Fear: 0.446 Happy: 0.652 Sad: 0.419 Surprise: 0.455
|
02:51:12 ~ 02:51:26 丸山政府参考人
文部科学省といたしましては、農林水産省と連携を図り、当該補助事業の活用について、引き続き関係の会議などでしっかりと周知をしてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.282 Disgust: 0.310 Fear: 0.485 Happy: 0.744 Sad: 0.493 Surprise: 0.575
|
02:51:26 ~ 02:51:47 岡本(充)分科員
厚労省に聞きます。就農した生徒さんの雇用の形態、正規なのか、契約社員なのか、派遣なのか、アルバイト、パートなのか、こういったことは調査していますか。 Angry: 0.448 Disgust: 0.239 Fear: 0.573 Happy: 0.527 Sad: 0.342 Surprise: 0.665
|
02:51:47 ~ 02:52:00 北條政府参考人
農業分野におきまして、障害者の雇用形態の就職状況でございますけれども、これにつきましては、現在、把握しておりません。今後、把握するように努めてまいりたいと思います。 Angry: 0.440 Disgust: 0.328 Fear: 0.503 Happy: 0.542 Sad: 0.554 Surprise: 0.415
|
02:52:00 ~ 02:53:08 岡本(充)分科員
やはり、どういう形態で勤めているかも極めて重要です。そこで、最後に、ちょっと大臣と議論したいわけですけれども、これは今言ったように、なかなかまだ取組ができていない、三省連携して推進するべきだ、これは何回か私、いろいろな委員会で指摘をし続けてきています。今の交通費の問題もそうです。本当に、さまざまな可能性のある皆さん方が、こうした職場で仕事ができるように応援をしていくことは極めて重要だと考えています。そういう意味で、農業法人をもっと広く募集する。私の地元でも、やっていいという声を上げてくださる農業法人もあります。こういうところも含めて広く声をかけて、そして、今度は文科省の方からは、それぞれの都道府県を通じてですけれども、各特別支援学校にきちっと周知をして、こういう事業で就職支援をしていますよ、こういうことを周知をする。そして厚生労働省は、その就職の実態がどういうものになっているのか、これをきちっとフォローしていく、こういう取組をすることが必要だと思います。 Angry: 0.470 Disgust: 0.316 Fear: 0.461 Happy: 0.598 Sad: 0.430 Surprise: 0.527
|
02:53:08 ~ 02:53:43 岡本(充)分科員
ここは農水大臣がいらっしゃいます。大臣、リーダーシップをとってこうした事業を進めていく、その決意をお話しいただけませんでしょうか。最後に、ぜひまた報告に、それぞれ来ていただきたいと思います。農水省、音頭をとってやっていただけますね。いいですか。うなずいていただきました。では、これで終わります。 Angry: 0.359 Disgust: 0.277 Fear: 0.340 Happy: 0.770 Sad: 0.548 Surprise: 0.509
|
02:53:18 ~ 02:53:34 吉川国務大臣
岡本委員が御指摘をされたことは極めて重要なことだと思います。農林水産省としてできますこと、文科省、厚労省とも連携をとりながら、しっかりと対応してまいりたいと存じます。 Angry: 0.570 Disgust: 0.291 Fear: 0.386 Happy: 0.678 Sad: 0.395 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.338 Disgust: 0.224 Fear: 0.388 Happy: 0.809 Sad: 0.391 Surprise: 0.633
|
Angry: 0.485 Disgust: 0.288 Fear: 0.411 Happy: 0.624 Sad: 0.558 Surprise: 0.515
|
02:54:13 ~ 02:55:02 金子(恵)分科員
立憲民主党・無所属フォーラムの金子恵美でございます。どうぞよろしくお願いいたします。また三・一一がやってまいります。東日本大震災に原発事故が発災してから丸八年になるわけですけれども、福島県では今もなお四万人の方々が避難している状況であり、そしてまた第一次産業の再生にまだ多くの課題を残しています。福島県全体では、風評被害との闘いもあり、また、避難指示が解除された地域では、営農再開や森林・林業の再生に向けての取組を推し進めなければならないという重要な時期にも来ておりますが、それでもたくさんのハードルを乗り越えなくてはいけない状況にあります。 Angry: 0.464 Disgust: 0.260 Fear: 0.483 Happy: 0.550 Sad: 0.447 Surprise: 0.522
|
02:55:02 ~ 02:55:44 金子(恵)分科員
被災自治体では、本当に積極的に陳情、要望活動をしてこられていまして、政府に対しましてもたくさんの要望書を提出されているわけなんですが、一月の十七日には川俣町議会が、そして二月の十三日には飯舘村議会が政府に要望書を提出されたということで、大臣も御存じのとおりでございます。それをまず踏まえましての質問をさせていただきたいと思うんですけれども、農水省として、風評被害対策そして営農再開支援等を含めた福島支援の方針をどのようにお持ちか、お聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.727 Disgust: 0.245 Fear: 0.330 Happy: 0.534 Sad: 0.435 Surprise: 0.361
|
02:55:44 ~ 02:56:17 吉川国務大臣
金子委員御指摘のことは大変重要なことだと思っております。私も、大臣就任後、最初に訪問をいたしましたのが福島県でございました。福島県知事を始め皆さんと意見交換もさせていただきましたが、本年一月には、被災地の復旧復興の現状と課題を把握するために、小里副大臣と濱村政務官を福島県にも派遣をさせていただきました。 Angry: 0.464 Disgust: 0.211 Fear: 0.480 Happy: 0.625 Sad: 0.368 Surprise: 0.587
|
02:56:17 ~ 02:57:09 吉川国務大臣
また、最近、福島県の御地元からわざわざ私のところにおいでいただきましたのが、浪江町と楢葉町で、町長さんでございました。議長さんも一緒においでをいただきました。特に、浪江町からは、担い手不足に伴う農地保全管理に関する要望もいただきました。担い手がなかなか集まってこない、帰ってこない、でも、農地は保全をしていかなければ、管理もしていかなければならないので、担い手がいなくてもしっかりと直接支払いができるような、そういった体制はということもいただきましたので、しっかりとそれは対応させていただきますという御返事もさせていただきました。 Angry: 0.306 Disgust: 0.208 Fear: 0.311 Happy: 0.823 Sad: 0.548 Surprise: 0.486
|
02:57:09 ~ 02:58:16 吉川国務大臣
さらに、楢葉町からは、二月十四日でありましたけれども、水稲に加えて、サツマイモ等の新たな農作物の加工施設整備等に関する要望もいただきましたので、こういったことに対しましても真摯に受けとめさせていただきまして、しっかりと実現できますように検討いたします、そういったこともお話をさせていただきました。さまざまなこういった意見交換を通じまして、営農再開、風評払拭、輸入規制の撤廃、緩和などさまざまな課題があるとまだ承知をいたしておりまするけれども、閣僚全員が復興大臣であるという意識を共有しながら、これからも、地元の皆さんの御意見に耳を傾けながら、御要望をしっかりと受けとめて、あらゆる制度を活用して、できる限りの支援をしてまいる所存でございます。 Angry: 0.327 Disgust: 0.187 Fear: 0.298 Happy: 0.877 Sad: 0.493 Surprise: 0.533
|
02:58:16 ~ 02:59:14 金子(恵)分科員
ありがとうございます。旧警戒区域であった浪江やまた楢葉町の皆様には直接大臣がお会いしてくださったということであります。心強かったと思います。一方で、私の地元の川俣町、飯舘村は、多分直接大臣はお会いしていただけなかったのかというふうに理解をしておりますけれども。次の質問では、農地の地力というものが低下しているということで、それをどういうふうに対策していただけるのか、そういう要望がありましたので、そのことを後ほど質問させていただきたいとは思いながらも、まずは、今の風評被害の対策の部分で、もちろん農水省として発信をしていただいているんですが、これまでも食べて応援ということはしていただいておりますし、そのことについては敬意を表したいというふうに思います。 Angry: 0.342 Disgust: 0.238 Fear: 0.409 Happy: 0.636 Sad: 0.583 Surprise: 0.522
|
02:59:14 ~ 03:00:07 金子(恵)分科員
大臣、先週、参議院議員会館の食堂だったんですけれども、実は、一般社団法人のあすびと福島の活動の一環として、福島県から高校生がおいでになっていらっしゃって、それで、「高校生が伝えるふくしま食べる通信」、そういう事業がありまして、どういうものかといいますと、福島県内の高校生で構成する編集部が農家を取材し、つくり手の物語や生産現場の思いを届ける、そういう情報誌というのを出版しているということなんです。実は、復興大臣はその場に行かれたということであったんですけれども、閣僚全員が復興大臣なので、本来であれば農水大臣にも高校生に会っていただければよかったなとは思っています。 Angry: 0.475 Disgust: 0.139 Fear: 0.415 Happy: 0.525 Sad: 0.558 Surprise: 0.535
|
03:00:07 ~ 03:00:37 金子(恵)分科員
でも、そうやって、若い人たちが、福島、このふるさとを何とかしたい、そしてまた、ふるさとの農業を何とかしたいと思っておりまして、取組をしているということを御報告させていただきたいと思いますし、また、このような取組、ぜひ農水省としてももっともっと全面的に応援をしていただきたいと思うんですが、大臣、一言いかがでしょうか。 Angry: 0.168 Disgust: 0.083 Fear: 0.290 Happy: 0.859 Sad: 0.771 Surprise: 0.478
|
03:00:37 ~ 03:01:14 吉川国務大臣
高校生の皆さんがそうやってふるさとのことを思っていろいろな活動を展開されるということは、私はもう本当に大変すばらしいことだと思います。農林水産省としてでき得ることがございましたらば、また金子委員とも御相談をさせていただいて、今度は農林水産省で、そういった高校生を始めとする皆さんにもおいでをいただいて福島のことをしっかりと紹介ができる、そういったことができればと思いますので、またいろいろと御相談をさせていただきたいと存じます。 Angry: 0.109 Disgust: 0.130 Fear: 0.403 Happy: 0.759 Sad: 0.712 Surprise: 0.591
|
03:01:14 ~ 03:02:19 金子(恵)分科員
ありがとうございます。本当に、そのお言葉をいただきまして、うれしいです。ぜひ実現できればというふうに願っていますので、ぜひやりとりさせていただきたいと思います。地元にもしっかりと伝えていきます。それでは、次の質問に行かせていただきます。福島県の農地は除染をされてしまいました。その除染後の農地の地力の回復等については、やはり大きな課題になっています。営農再開をしたい、でも、表土剥ぎも行われたり反転耕という手法も使ったりということでありましたので、長い年月をかけて培った肥沃土そしてまた腐植層を失った状態になっております。農水省によって営農再開支援事業というのがありまして、その作付再開時の堆肥そして酸度矯正資材の施用を認めているということでありますけれども、実施期間は諸要件を付して限定しているということであります。 Angry: 0.343 Disgust: 0.292 Fear: 0.399 Happy: 0.684 Sad: 0.552 Surprise: 0.481
|
03:02:19 ~ 03:03:03 金子(恵)分科員
繰り返し申し上げさせていただくんですが、長い年月をかけて培った土、農業はやはり土づくりからということで、私の祖父も父も農業者でありましたので、いつも私にそのことを伝えてくれていました。やはり、土づくりから始まって、そして、とても長い年月をかけて大切に育てた土をもう一回育て直すことになっていくというこの現状の中で、営農再開支援事業は、しっかりと継続して行っていっていただきたいという思いでおります。ぜひ、大臣、そのことについて御答弁いただければと思います。 Angry: 0.204 Disgust: 0.193 Fear: 0.338 Happy: 0.827 Sad: 0.609 Surprise: 0.538
|
03:03:03 ~ 03:03:57 吉川国務大臣
営農再開事業につきましては、しっかりと私どももこの対応をしてまいりたいと存じております。いろいろな、営農を再開するに当たってのハードルですとか、そういったこともたくさんあろうかと思います。ですが、制度的なことはもちろんでありまするけれども、その制度を超えて、私たちが今何をなすべきかということも含めて、いろいろと御指摘をいただきましたならば、でき得る限りの営農再開に向けての御支援をさせていただければ、このように思っておりますので、具体的にいろいろな御要望をいただければと存じております。 Angry: 0.358 Disgust: 0.240 Fear: 0.401 Happy: 0.729 Sad: 0.467 Surprise: 0.533
|
03:03:57 ~ 03:04:48 金子(恵)分科員
このことについては、先ほど申し上げましたような、川俣町議会、そして飯舘村議会からも御要望がありまして、しっかり取り組むようにというような要望を政府に対して、農水省に対してさせていただいているということでございまして、今、大臣からは、現状の制度を超えて、そういうお言葉だったというふうに思うんですが、もし営農再開支援事業だけでは足らざる部分があるのであれば新たな制度をつくっていただきたいとも思いますし、基本は、本当に営農再開をある意味決めていらっしゃる方というのは、一つの大きな決断をされているという部分もあります。 Angry: 0.357 Disgust: 0.151 Fear: 0.392 Happy: 0.768 Sad: 0.363 Surprise: 0.618
|
03:04:48 ~ 03:05:13 金子(恵)分科員
一方で、やはりなかなか営農再開に踏み切れないという方々もいらっしゃるということを御存じだというふうには思いますが、営農再開をするというふうにお決めになった方々、農業者の方々の意欲を損なわないようにぜひ取組を続けていただきたいと思いますし、やはりその地力の回復がなければいい農産物をこれからつくっていくことができないということであります。 Angry: 0.195 Disgust: 0.103 Fear: 0.490 Happy: 0.623 Sad: 0.689 Surprise: 0.565
|
03:05:13 ~ 03:05:36 金子(恵)分科員
もちろん、しっかりと放射性物質を除去するということで今まで取組がなされてきたので、このような状況になってしまうことはいたし方ないということですが、ここからがもう本当に前進しなくてはいけない部分だというふうに思っていますので、大臣、ぜひよろしくお願いします。 Angry: 0.264 Disgust: 0.226 Fear: 0.465 Happy: 0.689 Sad: 0.627 Surprise: 0.367
|
03:05:36 ~ 03:06:21 吉川国務大臣
川俣町議会議長から農林水産大臣宛ての要望も承知をいたしております。今、金子委員から地力のお話がございましたので、この件につきましては、営農再開支援事業によって、営農を再開する農業者に対して、堆肥の施用等の地力回復支援をもう行っているところでございまするけれども、安心して営農再開に向けた取組ができますように、できる限りの支援を今後もしてまいりたいと存じます。 Angry: 0.537 Disgust: 0.216 Fear: 0.315 Happy: 0.753 Sad: 0.431 Surprise: 0.448
|
03:06:21 ~ 03:07:12 吉川国務大臣
さらに、川俣町議会議長から御要望をいただいておりますことに対して若干お答えをさせていただきたいと思いますけれども、現地から支援期間等を充実してほしいとの要望があったことを踏まえまして、平成二十九年度から、再開前の二年目から再開後の三年目までの五年間のうち三カ年と、支援期間の延長を行うとともに、再開前の施用量の上限を、三トンから、県知事が特に認める場合には五トンに拡大もいたしたところでございます。 Angry: 0.438 Disgust: 0.216 Fear: 0.356 Happy: 0.754 Sad: 0.434 Surprise: 0.512
|
03:07:12 ~ 03:07:38 吉川国務大臣
そういったこともさせていただいておりますので、これから更に、充実、拡充してほしいとの現地の声があることも承知をいたしておりますので、地力の回復に向けたデータを私どもも集めさせていただきながら、必要に応じて検討もしてまいりたいと思います。 Angry: 0.119 Disgust: 0.084 Fear: 0.260 Happy: 0.913 Sad: 0.714 Surprise: 0.520
|
03:07:38 ~ 03:08:11 金子(恵)分科員
それでは、現状把握はしていただいているというふうに理解はしておりますけれども、今後のニーズにもあわせまして、ぜひしっかりとこの地力回復ということもまずは一番ではありますけれども、今申し上げましたような営農再開支援事業の継続をお願いしたいというふうに思いますし、また新たな事業が必要であればそれに御対応いただきたいと思います。 Angry: 0.163 Disgust: 0.143 Fear: 0.273 Happy: 0.895 Sad: 0.695 Surprise: 0.437
|
03:08:11 ~ 03:08:51 金子(恵)分科員
もう一つなんですけれども、被災自治体からの要望に上がっているものとしましては、やはり里山再生事業でございます。森林による放射性物質対策が行われているわけですけれども、これは復興庁、農水省、環境省が策定した福島の森林・林業に向けた総合的な取組に基づいて実施されているわけでありますが、このモデル事業の検証を踏まえてどのように今後里山再生の取組を進めていくのか、御決意も含めましてお伺いさせていただきたいと思います。 Angry: 0.618 Disgust: 0.195 Fear: 0.374 Happy: 0.529 Sad: 0.513 Surprise: 0.436
|
03:08:51 ~ 03:09:12 吉川国務大臣
平成二十八年の三月に復興庁、農林水産省、環境省で取りまとめました福島の森林・林業の再生に向けた総合的な取組に基づきまして、その取組の一つとして里山再生モデル事業が位置づけられたところでもございます。 Angry: 0.198 Disgust: 0.164 Fear: 0.352 Happy: 0.883 Sad: 0.455 Surprise: 0.650
|
03:09:12 ~ 03:10:17 吉川国務大臣
本事業は、農林水産省が間伐等の森林整備を行うとともに、環境省が除染、さらには復興庁等が線量マップの作成など、関係省庁が連携しながら里山の再生に取り組んできたところでございまするけれども、平成三十一年の一月末現在、飯舘村など十二市町村で森林整備に取り組んできたところでもありますが、農林水産省といたしましては、引き続き、関係省庁、地元自治体と連携をしながら、被災地の里山の再生に向けて全力で取り組んでまいりたいと存じております。今後の対応といたしましては、事業実施により得られた除染や森林整備等の知見を整理いたしまして、平成三十一年度中を目途にいたしまして成果を取りまとめることといたしております。 Angry: 0.351 Disgust: 0.176 Fear: 0.319 Happy: 0.866 Sad: 0.310 Surprise: 0.613
|
Angry: 0.322 Disgust: 0.242 Fear: 0.334 Happy: 0.799 Sad: 0.507 Surprise: 0.527
|
03:10:31 ~ 03:11:30 金子(恵)分科員
里山の再生という言い方をしているんですけれども、まずは、そこでお暮らしになっていらっしゃる皆様方の生活の再建をどのようにしていくかということと、そしてまた、森林・林業の再生をどういうふうにしていくかということの、まずは大きく分けると二つになっていくと思うんですけれども。例えば飯舘村のような、そもそも里山とともに皆さんがお暮らしになっていらっしゃる、そういう美しいふるさと、その再生をどうしていくかという大きな課題がありまして、今現在も、住環境と隣接している森林の林縁部から二十メートルを超える部分については、国において森林環境再生についての具体的な計画というのは出ていないということで、今おっしゃっていただいたように、今回のモデル事業の検証をしっかりやっていただいて、そしてその成果を取りまとめた上で、いろいろな計画が出てくるんだというふうに思います。 Angry: 0.313 Disgust: 0.142 Fear: 0.366 Happy: 0.802 Sad: 0.417 Surprise: 0.651
|
03:11:30 ~ 03:12:17 金子(恵)分科員
でも、実際に避難指示が解除した後も、残念ながら、今申し上げたように、里山、森林とともに暮らしてきた皆様は、まだふるさとに帰還する判断をすることができないでいる。それは、森林の、里山の再生というのがどういう方向でなされていくかということが明確に見えていないからであります。そこで働く人たち、山で働いていた人たちのなりわいの問題もあるというふうに思います。ですので、これは、モデル事業というものがしっかりと終了した段階で、どのような形でこの成果を取りまとめていくのかということでありますので、一番最初に、これはしっかりと取組をしていかなくてはいけないことだというふうに思うんです。 Angry: 0.363 Disgust: 0.335 Fear: 0.516 Happy: 0.561 Sad: 0.507 Surprise: 0.543
|
Angry: 0.207 Disgust: 0.174 Fear: 0.259 Happy: 0.885 Sad: 0.656 Surprise: 0.474
|
03:12:27 ~ 03:13:39 吉川国務大臣
金子委員おっしゃるとおりだと思います。しっかりと取り組みますことをまず申し上げたいと思いますけれども、森林・林業の再生に向けた総合的な取組につきまして、農林水産省といたしましては、まず住居周辺の里山の再生に向けた取組、さらには、間伐等森林整備と、その実施に必要な、放射性物質対策等を行う取組への支援等を関係省庁と連携しながら進めているところでもございまするけれども、被災地の森林・林業の再生に関しましては、私は、復興・創生期間後も対応が必要な課題だとして地域から要望のございますことは承知もいたしておりますので、農林水産省といたしましても、今後の取組について、しっかりと関係省庁とも連携しながら、検討をしてまいりたいと存じます。 Angry: 0.397 Disgust: 0.326 Fear: 0.344 Happy: 0.822 Sad: 0.444 Surprise: 0.448
|
03:13:39 ~ 03:14:15 金子(恵)分科員
引き続いて、また放射性物質対策等に関連した問題になるんですけれども、福島再生加速化交付金によりまして、県の農業基盤整備事業や、そしてまた、ため池の放射性物質対策というものが平成三十二年度まで行われていくということで、これらの実施状況について、どのような御認識を持っていらっしゃるのかお伺いしたいと思います。 Angry: 0.362 Disgust: 0.178 Fear: 0.348 Happy: 0.642 Sad: 0.531 Surprise: 0.553
|
03:14:15 ~ 03:15:07 吉川国務大臣
福島県の原子力被災十二市町村におきましては、地域の営農再開を加速する観点から、福島再生加速化交付金による農業基盤整備、農地整備が極めて重要であると認識もいたしております。そのために、農家の営農再開意向等を踏まえまして、必要な農業基盤の整備に対して支援をいたしておりまするけれども、農地整備の要望面積五千四百ヘクタールのうち、事業着手済みが二千四百ヘクタール、調査中が千五百ヘクタール、今後検討するとしている面積が千五百ヘクタールとなっております。 Angry: 0.368 Disgust: 0.202 Fear: 0.474 Happy: 0.786 Sad: 0.286 Surprise: 0.649
|
03:15:07 ~ 03:16:00 吉川国務大臣
また、高濃度放射性物質を含む底質の除去が必要な約一千カ所のため池のうち、四百三十四カ所でこの事業を実施してきております。これまで、年間百カ所程度の工事着手でございましたけれども、底質の除去に関して、これまでのポンプしゅんせつからバックホー掘削への工法変更などによりまして、今年度は二百二十七カ所の着手となっております。 Angry: 0.521 Disgust: 0.307 Fear: 0.472 Happy: 0.633 Sad: 0.329 Surprise: 0.553
|
03:16:00 ~ 03:16:24 吉川国務大臣
今後とも、協力し、速やかに、基盤整備のため池等の対策が進むように努めてまいりたいと存じます。もちろん、福島県や市町村とも協力し、速やかに進めてまいるということでございます。 Angry: 0.255 Disgust: 0.197 Fear: 0.321 Happy: 0.865 Sad: 0.485 Surprise: 0.596
|
03:16:24 ~ 03:17:31 金子(恵)分科員
今回、被災自治体からいただきました要望書の中には、放射性物質の仮置場が、例えば県営の用排水路とか暗渠排水整備事業に支障になっているというような事例があるので、平成三十二年度までの福島再生加速化交付金による事業では多分終わらないだろうということで、それ以降も、やはり仮置場の解消というのは見込めないわけですから、引き続きの支援をお願いしたいということであったり。あとは、やはりため池の話もそうなんですが、ため池で、例えば放射性物質対策として、それがされたとしても、そこで発生しました放射性廃棄物の処理というものがまたうまくいっていないという状況があるということでありましたので、これは御答弁は今はいいんですけれども、ただ、このことについても少し御認識をいただきながら、そして、こういう、前進しているようでも、また次の段階でいろいろな対応すべき点が出てくるということを御理解をいただき、御認識を高めていただきたいと思っています。 Angry: 0.327 Disgust: 0.214 Fear: 0.450 Happy: 0.701 Sad: 0.500 Surprise: 0.499
|
03:17:31 ~ 03:18:02 金子(恵)分科員
よろしくお願いします。次に行かせていただきたいんですが、今回、農水省が一月二十八日に発表しました、二〇一七年の農作業死亡事故の概要であります。農業就業者十万人当たりの死亡数は十六・七人ということで、過去最高を記録したということで、前年より更にふえて最多を更新しています。 Angry: 0.359 Disgust: 0.347 Fear: 0.482 Happy: 0.659 Sad: 0.424 Surprise: 0.496
|
03:18:02 ~ 03:19:10 金子(恵)分科員
事故死者数は三百四人ということで、前年より八人減ったということでありますけれども、農業就業人口が減少しているということでありますので、就農人口当たりの死亡者はふえているという状況であります。特に、農業者の高齢化というものが反映されてしまっていて、死亡者の方々の多くは六十五歳以上だということでもありますし、また、特に八十歳以上が四割近くというようなことで、六十五歳以上に限ると二十一・一人亡くなられているというようなことです。このように、高齢者の事故が大変ふえている、農業者の方々をどういうふうに守っていくかということは大きな課題ではあるというふうに思うんですが、どのような御認識をお持ちになっていらっしゃるか。そして、大変恐縮ではありますけれども、次の質問で、どのような取組を実施されているかということも含めて、質問させていただきたいと思います。 Angry: 0.231 Disgust: 0.220 Fear: 0.687 Happy: 0.443 Sad: 0.526 Surprise: 0.635
|
03:19:10 ~ 03:20:29 吉川国務大臣
今、金子委員から御指摘いただきましたように、前年度より八人減少いたしておりまするけれども、農業就業人口十万人当たりでは十六・七人と、他産業に比べてまだ高い水準にございます。この死亡事故の内訳でありますけれども、乗用型トラクターからの転落、転倒等、農業機械の作業にかかわる事故が約七割でございます。圃場や道路からの転落や熱中症等、農業機械や施設以外の作業にかかわる事故が約三割でございます。また、年齢階層別の内訳といたしましては、六十五歳以上の高齢者の事故が約八割、八十歳以上は約四割ということになっておりまして、農作業中の事故は、農業経営や地域の農業生産活動に支障を来すとともに、若者から職業として選択されるという観点からも、その防止は重要な課題であると認識もいたしております。 Angry: 0.367 Disgust: 0.336 Fear: 0.639 Happy: 0.444 Sad: 0.417 Surprise: 0.585
|
03:20:29 ~ 03:21:12 吉川国務大臣
今後の安全対策への取組でありますけれども、まず、全国的な安全啓発活動や安全対策の情報発信等に取り組んでおります。平成三十年度からは、死亡事故の大宗を占める高齢農業者向けの対策といたしまして、安全意識の確認を対面で行って、安全面で心がける点をみずから考えてもらう取組ですとか、さらには、農業機械を点検して、その結果を踏まえて指導する取組等も実施をいたしているところでございます。 Angry: 0.412 Disgust: 0.263 Fear: 0.505 Happy: 0.694 Sad: 0.303 Surprise: 0.557
|
03:21:12 ~ 03:21:57 吉川国務大臣
これに加えまして、平成三十一年度当初予算におきましては、農業作業中のリスクをみずからのこととして感じてもらえるように、農業機械の運転状況を映像で記録、分析し、それを見ていただきながら直接指導する取組ですとか、あるいは、営農形態が異なる都道府県段階での事故情報の分析への支援も盛り込んでいるところでもございます。引き続き、省内外の関係機関が一丸となって、死亡事故ゼロを目指して取組を着実に進めていかなければならないと存じています。 Angry: 0.383 Disgust: 0.407 Fear: 0.599 Happy: 0.567 Sad: 0.404 Surprise: 0.437
|
03:21:57 ~ 03:22:13 金子(恵)分科員
農作業安全確認運動というのがなされているということで、三月一日から五月三十一日の間は春の運動期間だということで、テーマは、まずはワンチェック、ワンアクションの農作業安全ということだと伺っています。 Angry: 0.145 Disgust: 0.085 Fear: 0.481 Happy: 0.908 Sad: 0.316 Surprise: 0.735
|
03:22:13 ~ 03:23:05 金子(恵)分科員
でも、こういうテーマを出しても、やはり本当に現場に足を運んでいただいてきちんと安全確認をしていく、そういう取組をされているというようなことを今大臣から御答弁をいただいたというふうに理解しております。ただ、二月二十四日の日農新聞の記事に、高齢者の方々の農機を点検したところ、多くのふぐあいが出ていることが日本農業機械化協会の調べでわかったという記事がありまして、そういう死亡事故につながっている可能性があるということなのではないかと思います。調査は、集計が途中ということなので数字というものはまだまだ出てきていないんですけれども、そういう機械の定期点検をしっかりやっていくというようなことを進めることによって改善ができ得るんだというふうに思っています。 Angry: 0.315 Disgust: 0.271 Fear: 0.540 Happy: 0.530 Sad: 0.529 Surprise: 0.552
|
03:23:05 ~ 03:23:54 金子(恵)分科員
このことも含めまして、スマート農業について、最後にお伺いしたいと思うんですが、農業分野では、担い手の減少、高齢化が進んでいるというようなことで、その労働力不足が深刻化しているからこそ、今回、平成三十一年度の予算でスマート農業は目玉とされているということであります。私は、このスマート農業を実現することは全く否定するわけではないんですが、ただ、大規模な農業をただ進めようとしているのか、ここは問題になっていると思いますし、一方で、やはり中小規模の、家族経営とか……中山間地域の農家の役割を見過ごしてはいけないと思っているので、その部分について、最後にお伺いしたいと思います。 Angry: 0.311 Disgust: 0.168 Fear: 0.450 Happy: 0.626 Sad: 0.605 Surprise: 0.486
|
Angry: 0.106 Disgust: 0.132 Fear: 0.697 Happy: 0.598 Sad: 0.574 Surprise: 0.644
|
03:23:54 ~ 03:24:50 吉川国務大臣
確かに、スマート農業となりますと、大きく展開をしている農家だけにというイメージがございまするけれども、大きなトラクター、無人トラクターとかそういうことばかりではなくて、中山間地域で、あるいは家族経営で頑張っている方々の皆さんにも、今、さまざまなスマート農業といいますか、AI、ロボット、IoTを駆使した、そういった先端技術の生産現場にしっかりと導入できるような、そういう技術が開発中でもございますので、全ての皆さんに使っていただけるようなスマート農業のあり方にしたいな、私はこう考えております。 Angry: 0.083 Disgust: 0.065 Fear: 0.406 Happy: 0.937 Sad: 0.424 Surprise: 0.782
|
Angry: 0.628 Disgust: 0.555 Fear: 0.488 Happy: 0.386 Sad: 0.610 Surprise: 0.360
|
Angry: 0.303 Disgust: 0.212 Fear: 0.406 Happy: 0.794 Sad: 0.426 Surprise: 0.654
|
Angry: 0.402 Disgust: 0.189 Fear: 0.390 Happy: 0.786 Sad: 0.380 Surprise: 0.661
|
03:25:33 ~ 03:26:09 小熊分科員
国民民主党の小熊慎司でございます。金子さんも福島ですけれども、私も福島なので。福島が続きますから、質問の中にもちょっと福島のことも触れますので、ぜひ前向きな答弁をいただきたいと思います。まず初めに、食品ロスについてですけれども、これもいろいろ議論もされていますし、残念ながら日本は食品ロスが多い国で、国際的にも不名誉なレッテルを張られているところでもあります。 Angry: 0.555 Disgust: 0.322 Fear: 0.322 Happy: 0.674 Sad: 0.471 Surprise: 0.415
|
03:26:09 ~ 03:27:20 小熊分科員
農水省としても、フードバンクの活動とか、さまざま多岐にわたって対策をとっていただいているところではありますが、そもそも、食べ物は粗末にしないようにしましょうと言っているものの、実際、五十年前ぐらいから比べると、供給カロリーと摂取カロリーの差が、五十年前は三百キロカロリーぐらいなところですけれども、現在はもう七百、八百というふうになってしまっている。目の前にあるものを、まず、もったいない、ちゃんと食べましょう、残さないようにしましょうというのも大事ではあるんですけれども、根本的なところにはさわっていないような気がします。そういった意味で、まずこの食品ロスについて、そうしたものを含めて問題意識をどのように持っておられるのか、お聞きをいたします。 Angry: 0.258 Disgust: 0.265 Fear: 0.609 Happy: 0.626 Sad: 0.487 Surprise: 0.554
|
03:27:20 ~ 03:28:10 新井政府参考人
お答え申し上げます。我が国におきましては、食べられるのに捨てられている、いわゆる食品ロスにつきましては、平成二十七年度におきまして六百四十六万トン、このうち食品関連事業者から三百五十七万トン発生をしております。業種別の内訳で見ますと、食品製造業及び外食産業がいずれも約四割となっておりまして、このことから考えますと、いわゆる返品や売れ残りあるいは食べ残しといったものが主たる原因ではないかというふうに分析しているところでございます。食料の多くを輸入に依存している我が国にとりまして、食料資源の有効利用の観点のみならず、生産現場や輸入など流通にかかわる産業の方々の労働生産性という観点からも、食品ロスの削減を促進することが極めて重要というふうに考えております。 Angry: 0.509 Disgust: 0.406 Fear: 0.477 Happy: 0.622 Sad: 0.380 Surprise: 0.466
|
03:28:10 ~ 03:29:01 小熊分科員
今言ったそれはみんな知っている話で、だから、供給カロリーが高いところにあって、もったいないを直していくということは、摂取カロリーを上げていくことでやっていくのか、こっちを下げるのかという話なんですよ。出ているものを全部食べましょうといったら、摂取カロリーはふえていくのであって。違いますよね。これを下げていかなきゃいけないんですよね。これが、農水省のを見ていても、全体的に言うと、もったいないから食べましょう、利活用しましょう、持って帰りましょうということは、食べなきゃいけないんですけれども、これは限界があるわけですよ。供給カロリーをどうしていくか。 Angry: 0.529 Disgust: 0.441 Fear: 0.530 Happy: 0.455 Sad: 0.464 Surprise: 0.476
|
03:29:01 ~ 03:29:59 小熊分科員
今言ったように食料自給率も絡むので、ここの部分がちょっと足りていない。農水省のホームページを見ても、ほかのところの省庁で取り組んでいるのも見ても、残さないようにしましょうという、残さない、イコール、それを食べたりするわけですよね。あと、これは供給カロリーに入ってきますから、例えば畜産関係の餌に回っていっても、供給カロリーが減らないんですよ。供給カロリーをどう減らすのかということが実は努力の中でないと、ロスはおさまらないんじゃないかなというのが私の視点なんですけれども。供給カロリーと摂取カロリーの差で生じているというこの問題点についてはどのように対応していくんですかという話です。 Angry: 0.527 Disgust: 0.390 Fear: 0.504 Happy: 0.453 Sad: 0.545 Surprise: 0.409
|
Angry: 0.548 Disgust: 0.533 Fear: 0.451 Happy: 0.626 Sad: 0.422 Surprise: 0.451
|
03:30:00 ~ 03:30:54 新井政府参考人
先ほど答弁いたしましたとおり、食品ロスの原因といたしましては、返品やつくり過ぎといった問題があることは委員御指摘のとおりでございます。したがいまして、これらの問題につきましては、社会情勢を踏まえたフードチェーン全体の取組として今後やっていかなければいけないというふうに考えているところでございます。現在、食品リサイクル法に基づく基本方針の見直しを進めておりまして、その中で、事業系食品ロスの削減に関する目標、それから、社会情勢を踏まえましたフードチェーン全体の取組についても検討を進めているところでございます。このフードチェーン全体の取組につきましては、いわゆる三分の一ルールの見直しなど事業者の商慣習の見直し、それから、AIや気象情報を活用した需要予測の精緻化等につきまして取り組むこととしておりまして、関係省庁とも連携しながら、いわゆるつくり過ぎという視点からの食品ロスの削減につきましても検討を深めてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.624 Disgust: 0.448 Fear: 0.439 Happy: 0.513 Sad: 0.449 Surprise: 0.345
|
03:30:54 ~ 03:31:19 小熊分科員
それと、これは農水省だけではやれない話であって、自由経済の我が国としては、ざっくり言うと総量規制みたいな話も本当はしていかなきゃいけないということです、輸入業者にしても、加工業者にしても、農業をやる側にしても。 Angry: 0.252 Disgust: 0.200 Fear: 0.535 Happy: 0.545 Sad: 0.543 Surprise: 0.610
|
03:31:19 ~ 03:32:01 小熊分科員
そういう意味では、ある意味、大規模化して生産性を上げていきましょうという一方の政策が農業の分野でありますね、漁獲高も上げていきましょう、安定的にとっていきましょうというのが、これはサイズダウンしなきゃいけない話をしなければいけないので、実は、各産業、各業種ごとの進展とか発展ということとまた逆に、逆行する話をしていかなきゃいけないということなんですね。撤退戦と同じなので非常に難しいんですけれども、ここに切り込むということでしょう。量を減らす。だって、今までやっている人は減らしたくないですよ、それは。経済としてやっているんですもの。 Angry: 0.530 Disgust: 0.340 Fear: 0.539 Happy: 0.431 Sad: 0.464 Surprise: 0.524
|
03:32:01 ~ 03:33:01 小熊分科員
企業活動としてやっているんですもの。売上げを減らせという話、まあ、極端にそこまでいかなくても、調整してくださいという話ですから、減ることなんですよ。減らさなければ供給と摂取のカロリーの差は埋まりませんから、いずれにしろサイズダウンしろという話なので、非常にレベルの高い話なんです。これは、今検討ですと言っていましたけれども、かなり難しい話だというふうに思うんですね。これは、産業界全体、生産者、とにかく全国民を挙げて、全分野含めて取り組まなければいけないんですけれども、かなり難しい話だというふうに思います。まず、もう一回。答弁を聞いていると、大臣、これはやはり政治家が方向性を示す話なんですよ。簡単に、それを調整しましょうといったって、ある意味では、あなたのところの生産を落としてくださいねという話と一緒ですからね。それ以外の知恵があるんならあってもいいけれども、あり得ないですよ。 Angry: 0.499 Disgust: 0.349 Fear: 0.469 Happy: 0.561 Sad: 0.442 Surprise: 0.495
|
03:33:01 ~ 03:34:01 小熊分科員
だって、今、二千七百、八百、一人当たりにしたら二千五百を超えるカロリーを供給していて、実際はもう、健康管理が進んだのか、ダイエットが進んだのか、一人当たり二千カロリー消費していないわけですよ。これは、サイズを下げてくださいという話なんですね、あらゆる分野に。まさに減反政策を、全部、ある意味では食品業者からレストランまでやってください、単純に言えばそんな感じになるわけですよ。でも、この自由主義経済でそれが本当に可能なのかという話があります。単純じゃないんですよ。ここをしっかりやっていかなければ食品ロスはおさまらない状況でもありますから。もう一回、答弁があるのであればお願いしたいし、大臣の方で、方向性、細かい話でいうと方向性で、これは難しいと思いませんか、大臣。 Angry: 0.395 Disgust: 0.278 Fear: 0.480 Happy: 0.550 Sad: 0.505 Surprise: 0.584
|
03:34:01 ~ 03:34:54 小熊分科員
単純に、目の前にあるものをもったいないから持ち帰れ、再利用しましょうと言うのは簡単というか想像できるんですけれども、森を、木を見て対策をとろうと思えば、それは農水省のホームページに出ているようなことをいっぱいやらなきゃいけないというのはわかるんだけれども。大臣だって、一日二千カロリー前後食べていて、逆にもうちょっと、二割ふやしてくださいって、できないでしょう。全部持ち帰って食ってくださいといったって、どこか減らさなきゃいけないということなんですよ。そこが実は余りさわっていない。今検討中という話だけれども。これはもう一回答弁できますかね。 Angry: 0.511 Disgust: 0.316 Fear: 0.489 Happy: 0.495 Sad: 0.465 Surprise: 0.567
|
03:34:54 ~ 03:35:13 新井政府参考人
お答え申し上げます。今委員御指摘のとおり、これらの問題を解決いたしますためには、フードチェーン全体の取組を促進していくということが必要でございまして、生産者、それから流通業者、それから小売の方々という、特に、加えまして消費者の理解を得るということが重要でございます。 Angry: 0.406 Disgust: 0.465 Fear: 0.455 Happy: 0.726 Sad: 0.396 Surprise: 0.512
|
Angry: 0.222 Disgust: 0.234 Fear: 0.419 Happy: 0.815 Sad: 0.539 Surprise: 0.520
|
03:35:21 ~ 03:36:03 小熊分科員
これは、ぜひ大臣の手元でしっかり考えてほしいと思うんです。人間ってすばらしい部分もありますけれども。だって、もうかろうと思えば、じゃ、お前の方を減らせよといったって、向こうが売っているから、こっちも売るのを減らしませんというのが普通です、よっぽど規制をかけない限り。でも、日本のことだから、自由経済の中で、規制なんかかけられるのはなかなか難しい。でも、本当はそのぐらいやらないと、これはできないので。「未来の年表」を書かれた河合先生が言っていましたけれども、やはりもう二十四時間化サービスのこの社会をやめるということが一つの知恵だよということを私は教えられましたけれども。 Angry: 0.481 Disgust: 0.294 Fear: 0.450 Happy: 0.528 Sad: 0.527 Surprise: 0.487
|
03:36:03 ~ 03:37:08 小熊分科員
それすらもできる法律なんかやったら、これは計画経済みたいと指摘されるのも落ちなので、本当に難しい中でこれをやるということですよ。これは、大臣、しっかりリーダーシップを発揮して。今言った、供給カロリーと摂取カロリーの差を縮めていくということは、本当に容易な課題じゃないです。今やっている農水省、これはホームページを見る限り、対策をいろいろ教えていただける限りにおいては、この差を埋めるということがなかなか現実に難しいところにあるので、ぜひこれは真剣に、大臣、やっていただけませんかね。非常に難しい課題ですよ、これ。今やっている対策では、旗は振れるけれども、供給カロリーが下がっていくということにはなかなか実態としてならないと思います。これは、大臣、ちょっと一言、意気込みだけでもいいですから。 Angry: 0.491 Disgust: 0.294 Fear: 0.553 Happy: 0.423 Sad: 0.487 Surprise: 0.529
|
03:37:08 ~ 03:37:50 吉川国務大臣
御指摘のとおり、極めて難しい課題だと思います。しかしながら、この食料の廃棄問題等々、食品ロスの問題につきましては、しっかりと、農林水産省のみならず、関係省庁とこの取組を進めていかなければなりませんので、委員御指摘をいただきました、この供給カロリーと摂取カロリーのあり方等々も含めまして、一つの検討課題として、私たちも真剣に取組をさせていただきたいと思います。 Angry: 0.416 Disgust: 0.286 Fear: 0.537 Happy: 0.497 Sad: 0.507 Surprise: 0.521
|
03:37:50 ~ 03:38:08 小熊分科員
残さないで食べるということをやっていけば、余計に買わなくなるということで、実際は供給カロリーが下がっていくという側面もあるけれども、あるうちは買うし、値段次第だけれども、やはり廃棄はなかなかとまらないし、これは、ぜひ大臣、真剣に。 Angry: 0.542 Disgust: 0.230 Fear: 0.571 Happy: 0.301 Sad: 0.604 Surprise: 0.401
|
03:38:08 ~ 03:39:07 小熊分科員
問題意識は共有できたというふうにさせていただきますので、まずはこの差をどう埋めるかという、まさに供給側の問題、生産、流通の側の問題にもしっかり切り込んでいって、この食品ロス問題の対策をとっていただきたいと思います。次に移ります。逆に、これは拡大みたいな話になるんですけれども、今、私の地元でも、復興に頑張っている農産物の風評被害がまだまだあって、売れなかったり値段が抑えられている部分もありますけれども、逆にブランド化に乗ってうまくやっているところもあります。ただ、これは、その担い手の問題もあるんですが、実は、この農産物を支えていく担い手、単に生産者だけではなくて、選果場で働く人とか、それを運んでいただける人というのも、今の時点で足りなくなっています。 Angry: 0.417 Disgust: 0.347 Fear: 0.490 Happy: 0.547 Sad: 0.546 Surprise: 0.477
|
03:39:07 ~ 03:40:04 小熊分科員
大臣御承知のとおり、ある民間の試算であれば、現在百二十六万人の人手不足が生じていると言っています。ところが、十年後には六百四十四万人です。例えば賃金の上昇とか労働環境の改善がなければ、これが一千万人になるというふうにも言われています。さらに、実は、働けるのに働かない男性が日本はふえてきているんですね、最近。アメリカなんて八割ぐらいしか、男性は働けるのに働いていないんですけれども。日本は九割以上になっていますが、これも下がる傾向にあって。だから、担い手の確保というのは、多分、政府がいろいろなことでやろうとしている柱もわかるんですけれども、一方で、ますます働かない人のベクトルもふえていて、非常に難しい状況になっています。 Angry: 0.459 Disgust: 0.298 Fear: 0.541 Happy: 0.474 Sad: 0.449 Surprise: 0.572
|
03:40:04 ~ 03:41:01 小熊分科員
この四月からも外国人の労働力がふえることになりますが、とりわけ流通の方に入ってきませんから、これを支えるというのは大変なんですね。なおかつ、例えば野菜などでいうと、常温保存が普通です。そうすると、足が速い。流通に時間をかけてしまえば食品の質が下がる。冷蔵保存できるのは、今のところ、大きいところでは豊洲だけですから。そうすると、流通体制がちゃんとしていかなければいけないということなんです。私の地元でも、せっかく福島県から大阪まで売れるのに、トラックがないから売るのを諦めたという事例も、もう既に出ているんです。これからますます人が足りなくなる。今でも足りていない。 Angry: 0.383 Disgust: 0.312 Fear: 0.584 Happy: 0.440 Sad: 0.547 Surprise: 0.569
|
03:41:01 ~ 03:41:31 小熊分科員
つくれる、ブランド化できて、いいものができているけれども、届ける先がないということになってきています。こういう意味でも、さっきの食品ロスでもそうですけれども、流通の問題というのはこういうこともあります、実際には。この辺についてはどう考えておられるのか、お聞きします。 Angry: 0.456 Disgust: 0.332 Fear: 0.483 Happy: 0.558 Sad: 0.518 Surprise: 0.468
|
03:41:31 ~ 03:42:06 新井政府参考人
お答え申し上げます。自動車運送業におきましては、長時間労働に伴いまして人手不足が大変深刻化しておりまして、荷主の協力も得ながら働き方改革を着実に進めていくということが社会全体の課題となっております。こうした中、農産物の輸送につきましては、小ロットの荷を多頻度で集荷することが多いこと、ドライバーによる段ボール箱の手積みや手おろし等の荷役が多い、あるいは、毎日の出荷量が直前まで決まらず集荷の際の待ち時間が長いという観点から、ドライバーへの負荷が大きいという指摘がございます。 Angry: 0.307 Disgust: 0.360 Fear: 0.592 Happy: 0.552 Sad: 0.465 Surprise: 0.576
|
03:42:06 ~ 03:42:46 新井政府参考人
このような状況を踏まえまして、農林水産省といたしましては、産地にストックポイント、集荷場を設置いたしまして、荷のロットを大きくすることによってトラックの集荷のポイントを絞り込むということで、集荷時間や輸送コストを縮減する取組、それから、産地へ段ボール箱をパレットに載せて輸送するということによります、これも縮減の取組、さらには、出荷予定量や出荷可能時刻をあらかじめ取りまとめまして運送事業者に連絡をするといった、ドライバーの待ち時間を短縮する取組を進めておりまして、今後とも、国土交通省等と連携しながら、農産物輸送の効率化に努めてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.263 Disgust: 0.241 Fear: 0.387 Happy: 0.874 Sad: 0.403 Surprise: 0.528
|
03:42:46 ~ 03:43:09 小熊分科員
私、親戚にもちょっといるので、今言ったのは多分現場では、それはもう全て大体取り組んでいる中で、足りていません。実際足りていません。今言ったとおり、労働力不足が、外国人も入れられない分野においていえば足りなくなってくる、これではやはり解決できないというふうに思います。 Angry: 0.440 Disgust: 0.373 Fear: 0.547 Happy: 0.366 Sad: 0.659 Surprise: 0.434
|
03:43:09 ~ 03:44:00 小熊分科員
足りていないことの前提に、私も地元農家の人とお話しさせていただいていますと、結局、地元消費に回すしかない、遠くに出していかないと。地元消費になるとやはり値段も下がるし、地元消費、これも、いわゆる環境を考えればいいんですよ、排気ガスを使わないで近くでやるということですから。だけれども、そうなると、農業の規模も、人口の少ないところは縮小になっちゃうんですよね、はっきり言えば。やはり、都会で売ってこそ、ロットで売れる、値段も上がってくるということですから。地元で回して地産地消を余り進め過ぎると、実は地方は人口がいませんから、サイズも下がってくる、生産体制も下がってくるということになるんです。 Angry: 0.269 Disgust: 0.238 Fear: 0.579 Happy: 0.545 Sad: 0.535 Surprise: 0.580
|
03:44:00 ~ 03:45:09 小熊分科員
今、段ボールの話もしていただきましたけれども、段ボールの値段も上がってきている。国際的に中国の問題があるからですけれども。そうなると、ますます、外に出そう、出して売っていこうということがなかなか難しくなってくるということが相まっていますので。これは本当に今すぐ答えが出る話ではないんですけれども、やはり流通に関してはもっと考えてもらわなければいけませんし、今言った対策であっても、運ぶ人そのものがいなくなりますから、効率化するというのも人手不足の部分と効率化の限度がありますから、これは足りなくなる部分の方が超えていくというふうに予測は立っています。そういう意味で、どうやっていくんですかという対策をとらなければ、結局は行き詰まってしまうということが目に見えていますので、今言った対策以上のことをやはりやってもらわなければいけないというふうに思います。 Angry: 0.425 Disgust: 0.358 Fear: 0.556 Happy: 0.458 Sad: 0.480 Surprise: 0.494
|
03:45:09 ~ 03:45:43 小熊分科員
試算は出ているはずです、流通業者の数と今後推測される数と、今言った効率化をしてどの程度削減できるかということも出ているはずなんです。多分、それは足りないという答えが出ているはずなんです。その上でどうしますかという話を問いかけていますので、もし何かまたあれば、答弁をお願いします。 Angry: 0.389 Disgust: 0.447 Fear: 0.553 Happy: 0.500 Sad: 0.522 Surprise: 0.434
|
03:45:43 ~ 03:46:20 新井政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、政府全体にとりましても、この物流問題というのは非常に大きな課題というふうに認識をしております。現在、国交省が中心になりまして、ホワイト物流といった取組を開始するとともに、農産物につきましても、各県におきまして県のトラック協会と農業関係の団体が話合いの場を持つなど、いろいろな形でトラックを融通するということ、それから、トラックから貨車あるいはフェリー等への転向といったものにつきましても検討しているところでございまして、これらにつきまして、関係省庁と連絡しながら進めていきたいと考えております。 Angry: 0.517 Disgust: 0.322 Fear: 0.404 Happy: 0.598 Sad: 0.468 Surprise: 0.471
|
03:46:20 ~ 03:47:00 小熊分科員
トラック協会の人たちも、足りない、もうこれ以上仕事を受けられないというのが現状ですから、しっかり見きわめてやっていただきたい。そこでも、だから、結局、二十四時間化をやめるということも。これはやめられないんだけれども。トラック協会の人はどうと言ったら、いや、二十四時間化社会をやめてもらえば、今の人員でも何とか回せるかもしれませんと言っていましたけれども。それか、もう外国人を入れるしかないですよ。私、そこは反対だけれども、そのぐらいの状況だというふうに思います。ああ、やはりきつかったと、数年後にならないように、ぜひお願いをいたします。 Angry: 0.498 Disgust: 0.293 Fear: 0.532 Happy: 0.441 Sad: 0.513 Surprise: 0.518
|
03:47:00 ~ 03:48:16 小熊分科員
次に、国有林についてお聞きいたします。森林経営管理法も成立して、これから施行もされていくところでありますけれども、いろいろな議論が国会でもこれまでありました。そもそも、国民の財産でもありますし、しっかりとした活用、保全がなされていかなければなりません。民間に開放していくことによっての不安もありましたけれども、でも国がちゃんと税金を投入して管理できていていたのかという反省点にも立たなければなりません。もちろん、ほかのものと比べようもなく、簡単に採算性が出るわけでもありませんけれども、やはり近年、民有林であれ国有林であれ、山が荒れていて水害などが起きているということも指摘をされていますし、鳥獣害の被害もふえているという意味では、国の管理のもとにおいても、森林が、残念ながら対応が追いついていなかったということが反省点にもあると思います。 Angry: 0.591 Disgust: 0.320 Fear: 0.450 Happy: 0.466 Sad: 0.487 Surprise: 0.426
|
03:48:16 ~ 03:48:55 小熊分科員
そういう意味で、民間活力を生かしてしっかり森林をやっていきましょうということが今回の法改正につながったというふうに私は認識しているところでありますけれども。では、この民間活力をしっかり生かしていくという意味において、いろいろ国会の審議も踏まえながら、これは四月からですから、今、現状どういうふうになって、いい話があるのであれば、お伺いいたします。 Angry: 0.503 Disgust: 0.252 Fear: 0.291 Happy: 0.788 Sad: 0.387 Surprise: 0.497
|
03:48:55 ~ 03:49:17 牧元政府参考人
お答えを申し上げます。まず、昨年成立いたしました森林経営管理法による新たな森林管理システムの円滑な実施を支援いたしまして、効率的、安定的な林業経営の育成を図るためには、まず意欲と能力のある林業経営者が長期的に安定した事業量を確保するということが大変重要だというふうに思っております。 Angry: 0.409 Disgust: 0.442 Fear: 0.518 Happy: 0.670 Sad: 0.403 Surprise: 0.493
|
03:49:17 ~ 03:50:09 牧元政府参考人
今回、国会に提出させていただきました国有林の改正法案でございますけれども、川中、川下の事業者と連携した林業経営者が、こういう公益的機能の維持増進でありますとか、あるいは地域の産業振興等を条件に、国有林の一定区域において一定期間安定的に樹木を伐採して取得できるような仕組みを整備するというような考え方でございます。この制度によりまして、長期的に事業量を見通すことが可能となるわけでございますので、そうなりますと、機械の導入でありますとか、あるいは雇用の伸展とか、そういうところにつながってくるのではないかということでございまして、林業経営者の育成を図りまして地域の林業の振興にもつながっていくのではないかというふうに考えているところでございます。 Angry: 0.444 Disgust: 0.379 Fear: 0.401 Happy: 0.781 Sad: 0.368 Surprise: 0.454
|
03:50:09 ~ 03:51:03 小熊分科員
これは、いろいろ民間にやられると、乱開発につながるんじゃないか、外資系が入ってくるんじゃないか、大手だけの論理になるんじゃないかという指摘もあったんですけれども、私は違った視点を持っていまして、大臣の方も同じですけれども、東北、北海道は国有林割合が多いわけですよ。西日本は少ない。では、西日本の山が荒れているかといえば荒れていない。これは、戊辰戦争後、薩長が、山がやはり一財産ですから、どんどんどんどん民間に払い下げて力をつけさせた、こっちは払下げさせないで力を民間人に蓄えさせなかったということも一側面であったのかなと思うのは東軍側のうがった見方とも言われかねませんけれども、実際、でも、西と東ではこれだけの。 Angry: 0.506 Disgust: 0.168 Fear: 0.572 Happy: 0.393 Sad: 0.446 Surprise: 0.593
|
03:51:03 ~ 03:52:05 小熊分科員
林野庁では国有林は平均三割とやっているけれども、実は、ざっくりすれば日本の森林面積の中で三割だけれども、でも、これは西と東では全然違うというところがありますから。とりわけこの法律で意識しなきゃいけないのは、まさに東北、北海道ですよ。国有林が多い。比率が多かったんだから。これはそうやって民間活力を入れていくわけですから。とりわけ力を入れていかなきゃいけないし、住民の理解も得ていかなきゃいけないし、ここで成功事例をしっかりとっていかなきゃいけないということで、今回質問させていただいているんですよ。なおのこと、今、私の地元でも、これに一生懸命取り組んでいる団体、市町村が連携してやっている団体でやっています。これは、ある意味ではもっと、本当は小ロットじゃなくて大きいロットで任せてほしかったという話もありましたけれども、この点については前向きにいい事例をつくっていただきたいと思います。一個の反省点は、だから国でさえちゃんとやれなかったんです、実は。 Angry: 0.510 Disgust: 0.319 Fear: 0.462 Happy: 0.531 Sad: 0.452 Surprise: 0.527
|
03:52:05 ~ 03:52:59 小熊分科員
里山の整備ができていないから鳥獣害が出たとか山が荒れたということじゃなくて、国有林も万全の体制で、残念ながら人手不足もあるし限られた予算だし、できていなかったということを反省した上で、しっかりこれを利活用していっていただきたいと思いますし、まさに一企業でもない取組という方が私は成功事例をつくりやすいと思いますので、そうしたいろいろな地域連携が図られているような、ある意味、半、準公的な経営主体の人たちにとりわけ丁寧に対応していただいて、後押しをしていただきたい、これを長官に申し上げ、何かあれば。 Angry: 0.478 Disgust: 0.171 Fear: 0.502 Happy: 0.419 Sad: 0.526 Surprise: 0.430
|
Angry: 0.571 Disgust: 0.536 Fear: 0.420 Happy: 0.650 Sad: 0.478 Surprise: 0.403
|
03:53:00 ~ 03:53:47 牧元政府参考人
国有林については、今委員から御指摘がございましたように、地域的に、たくさんあるところとそうでないところというのがあるわけでございまして、そういう中で、北海道、東北につきましては、今回目指しております制度の中で、国有林の一定区域を設定するという中で、大変有力な地域ではないかなというふうに思っているわけでございます。今回目指しております制度は、あくまでも地域で頑張っておられる林業経営者を支援するための制度でございますので、今委員から御指摘がございましたように、地域でいろいろと連携していろいろなお取組をされていらっしゃる、そういうような皆さんをぜひ支援していきたいというような制度でございます。これまでの森林整備におけるいろいろな反省点も踏まえて、きちんとした制度になるように頑張っていきたいと思っております。 Angry: 0.211 Disgust: 0.220 Fear: 0.470 Happy: 0.716 Sad: 0.585 Surprise: 0.507
|
03:53:47 ~ 03:54:00 小熊分科員
これは法改正もされましたので、しっかり成果が上がるように力を入れてやっていただきたいと思いますし、私もそういう側面から、地元の人たち等も含め、支援をしていきたいと思います。 Angry: 0.272 Disgust: 0.143 Fear: 0.297 Happy: 0.854 Sad: 0.538 Surprise: 0.521
|
03:54:00 ~ 03:55:22 小熊分科員
最後に、森林環境税。これは、御承知のとおり、もう各地方公共団体でも三十以上が導入していて、私の福島県も導入されたときに、やり始めのときは、実はどうやって使おうみたいな分野もあったんですね、イベントとか。森林環境税をいただいているのにどうだろうと思うようなイベントもありましたけれども。これはざっくり言うと、民有林面積、あと人口でも配分されますから、そういう意味では、我々の地元は余り、ぽちゃんとも言わないんですよ。森林ばっかり抱えているところというのは、人口が逆にいませんから。そうすると、数千人の町だと、数百万もらって、これで鳥獣被害やってくださいといったってできませんよ。多分、都市部に集中するんですよね、ではどうやって使おうということになってきますから。ある意味では、森林が多いところには実は森林環境税が戻っていかない、森林が少ないけれども人口が多いから戻ってしまうという、この格差、ギャップがありますので、これを埋めるためには、では東京のそういうところには東北の木材を使うようにしてくださいとか、地域をつないでいって森林環境税の活用というものを目指していかなければいけないというふうに思います。 Angry: 0.503 Disgust: 0.297 Fear: 0.448 Happy: 0.567 Sad: 0.459 Surprise: 0.507
|
03:55:22 ~ 03:55:57 小熊分科員
とりわけ、復興、もう間もなく丸八年がたとうとしていますけれども、まだまだ道半ばでありますし、原発事故災害は継続中の災害でもございます。福島県の県産品、材木も含め、まだ風評被害の部分も残っておりますので、森林環境税を活用する上で、こういう地域連携の中でそういう考え方を後押ししていただくということはいかがでしょうか。 Angry: 0.535 Disgust: 0.256 Fear: 0.451 Happy: 0.547 Sad: 0.411 Surprise: 0.438
|
Angry: 0.528 Disgust: 0.480 Fear: 0.353 Happy: 0.646 Sad: 0.546 Surprise: 0.418
|
03:56:03 ~ 03:56:49 牧元政府参考人
御指摘ございましたように、森林環境税、森林環境譲与税の使途でございますけれども、これは市町村において弾力的に活用可能なわけでございます。とりわけ、今委員から御指摘ございましたように、都市と山村との交流というような観点で、山村地域の交流のために使っていくとか、あるいは山村地域の木を都市部で使っていくとか、そういうような利用になるということを期待しているところでございます。農林水産省といたしましても、いろいろな事例の紹介などを通じまして、都市と山村の連携によりまして森林整備が推進されるように、今回の制度も十分活用していきたいと考えております。 Angry: 0.367 Disgust: 0.264 Fear: 0.393 Happy: 0.808 Sad: 0.385 Surprise: 0.560
|
03:56:49 ~ 03:57:17 小熊分科員
ぜひ、そこはよろしくお願いします。安倍総理が常々言っているとおり、安倍政権は各大臣が復興大臣だという理念で運営していくと言っていますから、ぜひ、大臣におかれましても、今言った地域連携の中でも、とりわけ被災三県、また今継続中の災害を抱えている福島県の部分について手厚く支援をしていただきますことをお願い申し上げて、質問を終わります。 Angry: 0.501 Disgust: 0.258 Fear: 0.287 Happy: 0.678 Sad: 0.447 Surprise: 0.418
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.410 Disgust: 0.228 Fear: 0.420 Happy: 0.749 Sad: 0.364 Surprise: 0.653
|
03:57:38 ~ 03:58:36 中川分科員
質問の時間を与えていただきまして、感謝を申し上げたいというふうに思います。きょうは、三点ほどで、項目を区切ってお話をさせていただきたいと思うんです。まず最初は、分散型の再生可能エネルギー、これをしっかり日本の国土の中に根づかせていくということ、これが大きな課題になっているんですが、本来ならエネルギー庁なりあるいは経産省なりの課題として取り上げさせていただくということなんですけれども、あえて農林省の方にお話を振らせていただいたのは、実はこういう事情があるんです。 Angry: 0.309 Disgust: 0.208 Fear: 0.342 Happy: 0.718 Sad: 0.628 Surprise: 0.493
|
03:58:36 ~ 03:59:10 中川分科員
地元で今歩いていますと、幾つか、太陽光発電、あるいは風力発電、また小水力等々、こうした、地域、特に山間部だとか農村部で一つの資産というか資源というか、そういうものが内在しているわけですけれども、そういうところに対して、さまざまな立地の計画が出てくる。 Angry: 0.515 Disgust: 0.205 Fear: 0.487 Happy: 0.678 Sad: 0.263 Surprise: 0.694
|
03:59:10 ~ 04:00:54 中川分科員
そうすると、地元としては、本来はそれは地域振興という、いわゆる地産地消的な資源を活用するという中で地域振興していくというメカニズムが働いていたらそれはいいんですけれども、現状はそういうことではなくて、東京から来た企業あるいは電力会社、既存の電力会社の子会社あたりが、例えば風力発電を山間部のそれぞれの峰に対して立地をさせたいというような話が起こってくるんですね。そうすると、地域としては、それは一体何なんだ、私たちにどういう影響があるんだ、こういう形になりまして、やはりあそこにつけてもらうということについては、これまでの自然環境を壊していくことになるのではないか、あるいは低周波というか騒音についても、せっかくの今の環境というのが崩れてくるのではないか、子供たちにとって、学校のすぐ近くにそんなものができるということが、これからこの地域に対して汚点になるんじゃないかという形で、中川さん、これは我々許容することができないので、反対運動したいので一緒にやってくれないかという、これは太陽光についても、メガで里山を開発していくような太陽光が今出てきているんですが、そういう形で、やはり迷惑施設として地元で拒否をされるというか、そういうこと。 Angry: 0.597 Disgust: 0.215 Fear: 0.473 Happy: 0.464 Sad: 0.341 Surprise: 0.539
|
Angry: 0.231 Disgust: 0.182 Fear: 0.644 Happy: 0.388 Sad: 0.573 Surprise: 0.687
|
04:01:07 ~ 04:02:09 中川分科員
せっかくの資源が、結局は大きな火力発電所やあるいは原子力発電所と同じで、そこに立地することで迷惑施設になって、資金が還元しないために、このままでいけば、それを立地させるために、迷惑料とかあるいは交付金とかいうような形で、それをカバーしながら立地を進めなければならないというような構造になってしまうんじゃないかということ、そこに懸念があって、これを克服するにはどうしたらいいかということですね。その観点をもって、きょうは大臣の問題意識というのを喚起したい、起こしたいということなんです。そんな意味でいくと、事業主体が基本なんだと思うんですよ。 Angry: 0.483 Disgust: 0.335 Fear: 0.515 Happy: 0.513 Sad: 0.422 Surprise: 0.492
|
04:02:09 ~ 04:03:37 中川分科員
資金が地域へ回るということは、事業みずから、その地域なり、あるいは、例えば農業団体なりあるいは漁業団体なりというのが事業としてはだてることによってその資金が回って、その地域の資源が生かされて、それでそこの発展につながっていくような、そんなメカニズムというのがやはり前提にないと、この分散型のエネルギーというのはこれ以上進まないというふうに私は思っています。そのために、実は農林水産省としてどういう意識を持ってこれに対応しようとしているかというのを確認したいということなんですね。まず最初に聞いていきたいのは、そうした前提に立って考えていくときに、農業だとか林業だとか水産業の、それぞれの地域にある事業主体が、どこまでこのエネルギーというものに今コミットをしていて、そして事業主体として起業しているか、業を起こしていくような状況になっているかというのを、今の現状ですね、そこのところを確認したいというふうに思います。 Angry: 0.342 Disgust: 0.288 Fear: 0.567 Happy: 0.601 Sad: 0.368 Surprise: 0.609
|
04:03:37 ~ 04:04:09 新井政府参考人
お答え申し上げます。農山漁村に豊富に存在をいたしますバイオマス、水、土地などの資源を活用して再生エネルギーを導入することは、地域の活性化につながる取組として重要でございます。このため、農林水産省では、平成二十六年に農山漁村再生可能エネルギー法を制定いたしまして、地域が主体となりまして協議会を設立して、地域の農林漁業の健全な発展に資する再生可能エネルギーの発電の導入というのを促進しております。 Angry: 0.345 Disgust: 0.301 Fear: 0.356 Happy: 0.834 Sad: 0.328 Surprise: 0.601
|
04:04:09 ~ 04:04:58 新井政府参考人
同法による市町村の基本計画で、現在、発電事業の整備計画が進んでおりますのは五十五件ということでございます。それに加えまして、農地に太陽光パネルを設置をいたしまして、営農しながら発電をする、いわゆる営農型太陽光発電の取組につきましては農地法の転用の許可が必要でございますけれども、この許可につきましては、平成三十年三月末現在で千九百五件となっているところでございます。加えまして、農業農村整備事業によりまして小水力発電それから太陽光発電の施設というのを整備をいたしておりまして、小水力発電につきましては百九施設、それから太陽光発電は百十六、風力発電は四施設というふうになっているところでございます。 Angry: 0.405 Disgust: 0.273 Fear: 0.401 Happy: 0.846 Sad: 0.265 Surprise: 0.600
|
Angry: 0.177 Disgust: 0.215 Fear: 0.682 Happy: 0.648 Sad: 0.328 Surprise: 0.791
|
04:05:05 ~ 04:06:13 中川分科員
例えばバイオマスも、先ほど、地域の発展あるいは地域計画として立地を進める、市町村の前提があってというような説明がありましたけれども、そこで言われるのは、間伐材であるとか、あるいは地域の材をそこで燃やして、燃やすということのために、その材を利用するという意味でバイオマスですねという形なんだと思うんです。ところが、それを経営する事業主体というのは、私の三重県の身近なところで、このバイオマス、幾つかできてきておりまして、また新しくできる計画もあるんですが、みんな、地元資本とは関係のない、やはり東京から来た企業がエネルギー会社としてそこに立地をして、それで経営をしていく。 Angry: 0.329 Disgust: 0.269 Fear: 0.466 Happy: 0.747 Sad: 0.341 Surprise: 0.612
|
04:06:13 ~ 04:07:15 中川分科員
だから、そこは、地域から物は買うけれども、材木、燃料は仕入れるけれども、それだけの話なんですよね。私の言っているのは、そういうことではなくて、それを経営する事業主体をつくっていく、地域でつくっていかないと本物にならない。これは、たまたま林業の場合は木を使ってくれるからという話になるんですけれども、値段が安い、あるいは、地域の林業計画の中で、伐採していく木が足りなくなるから、例えば輸入材を燃やしてしまうというふうなところまで矛盾した話が今出てきているんですけれども、そういうアンバランスな話ではなくて、地域で事を起こすにはどういうふうに資金を回したらいいか、そういう感覚が必要なんだと思うんです。 Angry: 0.631 Disgust: 0.268 Fear: 0.477 Happy: 0.492 Sad: 0.377 Surprise: 0.481
|
04:07:15 ~ 04:08:11 中川分科員
恐らく、私の問いに対して、そういう区別をせずに、これだけ立地をしました、小水力でも、あるいは風力でもそうなんですが、太陽光でもそうなんですけれども、これだけ立地をしましたという答弁しかできないということは、そういう見方でもってこの事業を農林水産省として見ていないということなんだと、これは事前の聞き取りの中で、それを私も感じました。大臣、どうですか。一遍、そこのところを、基本に返って、どうやったら村おこしの事業主体としてこれを組み込めるかという仕組みをつくっていくという、そんな観点から政策を打ち出すということ、これが必要だと思うんですけれども、どうですか。 Angry: 0.548 Disgust: 0.179 Fear: 0.476 Happy: 0.549 Sad: 0.336 Surprise: 0.606
|
04:08:11 ~ 04:09:22 吉川国務大臣
まず、これまで農林水産省が行っていることを答弁として申し上げたいと思いますけれども、地域が主体となって再生可能エネルギーを活用する取組を行うための相談窓口の設置ですとか、事業計画の策定のサポートを行ってきております。さらに、農山漁村再生可能エネルギー法に基づく、市町村や地元関係者の協議による、地域の農林漁業の健全な発展に資する再生可能エネルギー発電の導入の促進等を、地方農政局も含めて、今実施をしているところでございます。現在、農山漁村再生可能エネルギー法に基づく基本方針を見直しているところでもございまして、その中で、地域に利益が還元をされて、地域経済循環を高める施策のあり方について、今検討を深めてまいりたいと存じております。 Angry: 0.266 Disgust: 0.179 Fear: 0.398 Happy: 0.851 Sad: 0.377 Surprise: 0.662
|
04:09:22 ~ 04:10:09 吉川国務大臣
実は、私の北海道で、中川先生御承知かもしれませんが、十勝管内という酪農の地域がございます。その酪農の地域で、ここは二十四の農協がございますが、今、畜産、酪農は、特に家畜のふん尿に、非常にその処理に将来ともに頭を悩ましているところでございまして、そこで、バイオマス、バイオガスというんでしょうか、そういったことで電力を起こして、地域が循環ができるような、そういった地域型の再生可能エネルギーで更に畜産、酪農というものを進展をさせよう、発展をさせよう、そういう考え方がございます。 Angry: 0.185 Disgust: 0.213 Fear: 0.501 Happy: 0.762 Sad: 0.377 Surprise: 0.687
|
04:10:09 ~ 04:11:19 吉川国務大臣
また、多くの、二十幾つの市町村も一緒になって、では考えようかということでやり出したんですけれども、残念ながら、電力会社の送電線がもう目いっぱいということで売電には行き着かない。この売電ということになりますと、これは経済産業省の施策の方になるんですけれども、農林水産省としては、地消地産的なエネルギーをそこでつくっていただくということに関してはさまざまな支援の方策があるのではないかということも、私も常々そういったことを問題提起をいたしておりますので、また更に御指導、御支援もいただきながら、地産地消の再生可能エネルギーのあり方というものをしっかりと受けとめながら、でき得る限り地域の農産業の発展にもつながるような形で、これを私自身も進めていきたいなと思う大きな施策の一つでもあります。 Angry: 0.271 Disgust: 0.118 Fear: 0.393 Happy: 0.642 Sad: 0.534 Surprise: 0.679
|
04:11:19 ~ 04:12:02 中川分科員
私たちとしっかり共同というか協調できる視点を大臣お持ちで、力強く私も受けとめさせていただきたいというふうに思います。一つ問題提起をするとすれば、やはり電力会社も、この分散型あるいは再生エネルギーに対しては後ろ向きなんですよね。私もいろいろな壁にぶち当たっているんですが、例えば水力、小水力をやるにしても、山の奥の方で立地をすると、そこへ向いて送電線を持っていかなきゃいけない。 Angry: 0.362 Disgust: 0.263 Fear: 0.425 Happy: 0.660 Sad: 0.502 Surprise: 0.574
|
04:12:02 ~ 04:13:01 中川分科員
これなんかの負担は、山の奥の方ですから、もともとないところへ向いて新しく引いていくのに、普通であれば電力会社あるいは送電会社がそれを持つということなんだけれども、今のところそういうことではなくて、発電する主体が持たなきゃいけない。そうすると、コストが極端に上がって、そこでは採算がとれないねというような話で抑え込もうとするというか、例を挙げればそんなことなんですけれども。そういう中で、非常に、闘うとすれば、それをしっかり起こしてくるとすれば、やはり農林省サイド、大臣サイドのしっかりとした企画力とそれから力が必要なんだろうというふうに思います。そこをぜひ期待をして、一緒に知恵を出して頑張っていきたいと思うので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 Angry: 0.411 Disgust: 0.279 Fear: 0.402 Happy: 0.614 Sad: 0.518 Surprise: 0.465
|
04:13:01 ~ 04:14:21 中川分科員
次に、豚コレラについてお話をしたいと思うんですけれども、今、水際作戦と、それからイノシシ、これは今回はイノシシが媒体だということ、この中で、イノシシをどうするのかということと、それから感染豚をどのように処置をしていくか、そういう、大まかに分けてこれは三つぐらいの中で対応をしていただいているんだというふうに思うんです。そんな中で、このワクチンの投与をどのように、どの時点で何を基準に判断していくのか。これは、関係者の間で話合いなり、あるいはそれぞれの知見を持った皆さんの意見を聞き取っていただいているんだと思うんですけれども、最終的には誰がどのような条件のもとで判断をするのかということなんですが、このワクチンについてはどうですか。 Angry: 0.383 Disgust: 0.167 Fear: 0.538 Happy: 0.647 Sad: 0.292 Surprise: 0.735
|
04:14:21 ~ 04:15:20 吉川国務大臣
ワクチンの使用につきましては、平常時の予防的なワクチンの接種は行わないこととしつつ、発生農場における屠殺及び周辺農場の移動制限のみによっては感染拡大の防止が困難と考えられる場合には緊急的に接種することと定めているところでもございます。今現在、もう中川先生もよく御承知、御高承のことと存じますけれども、岐阜、愛知で十例確認をされまして、イノシシ対策に対する防護柵ですとか、さらに、来月に入りましてからは、日本ではこれは初めてでございまするけれども、イノシシに対する経口ワクチンの投与というものも行います。 Angry: 0.308 Disgust: 0.301 Fear: 0.577 Happy: 0.590 Sad: 0.329 Surprise: 0.637
|
04:15:20 ~ 04:16:28 吉川国務大臣
少し時間はかかりましたけれども、海外からお招きをして、ドイツだと思いますが、知見のある方から、どういう形でイノシシにそのワクチンを投与していくかという、そういったことも今行うところでもございます。そして何よりも今、この蔓延防止に関しましては飼養衛生管理というものを徹底するということが大切であろうか、こう思っておりますので、一昨日も、全都道府県の皆さんに御参加をいただいて、テレビ電話会議でも、飼養衛生管理上、しっかりとやってほしいということも促しましたし、特に岐阜、愛知におきましては調査チームが実際に入りまして、この飼養衛生管理上どういうような状況になっているかということも、今、県と連携をしながら指導徹底をしているところでもございます。 Angry: 0.229 Disgust: 0.212 Fear: 0.375 Happy: 0.866 Sad: 0.444 Surprise: 0.587
|
Angry: 0.337 Disgust: 0.410 Fear: 0.517 Happy: 0.557 Sad: 0.543 Surprise: 0.495
|
Angry: 0.645 Disgust: 0.339 Fear: 0.574 Happy: 0.374 Sad: 0.321 Surprise: 0.530
|
04:17:00 ~ 04:18:23 中川分科員
それはどういうことかというと、事前にいろいろな想定を組み立てておいて、こういうことが起こったら、その対策アクションとしては、こことこことここはやりますよということが事前に見えていて、生産者にとっても関係者にとっても、ああ、ここまで来たんだったら、例えばワクチンを打つということになるんだなというのが予見できるような、そういうシステムをつくっていく。これは、火山や何かで、アラートというのが、アラート一から二、三、四、五とあって、アラート一が出たら避難勧告に結びついていきますよ、アラート二が出たら、この地域には入ることができないということになりますよとかと、事前にわかっていくような、そういうシステムですね。それがないと、対症療法的になって、今起こっていることに対してどう対応するかということをやっていくのに精いっぱいで、それをやられる方も、特に生産者にとっては、これから先どうなっていくんだろうと予見ができないような形があるんじゃないかということですね。 Angry: 0.372 Disgust: 0.165 Fear: 0.572 Happy: 0.492 Sad: 0.444 Surprise: 0.640
|
04:18:23 ~ 04:19:02 中川分科員
そういうことを、私も今この議論を聞いていて、つくづく思うんですけれども。大臣、次はアフリカの豚コレラが心配をされるという状況になっています。これは、話を聞くと、毒性が強くて、ワクチンもないという形の中で、次、これに対してどう対処するかというときに、どういう予見があったときに何をするかというのは、やはりさっき申し上げたような形のものを事前につくっておかないといけないというふうに思うんですね。 Angry: 0.447 Disgust: 0.317 Fear: 0.549 Happy: 0.506 Sad: 0.461 Surprise: 0.512
|
Angry: 0.729 Disgust: 0.282 Fear: 0.291 Happy: 0.475 Sad: 0.616 Surprise: 0.347
|
04:19:11 ~ 04:20:26 吉川国務大臣
アフリカ豚コレラに関しましては、中国、さらに最近はベトナムでも、このアフリカ豚コレラが発生をいたしました。我が国に対する侵入リスクが高まっていると承知をいたしておりまして、今現在、農林水産省といたしましては、水際対策のさらなる強化のために、探知犬の臨時的増頭、さらに、アフリカ豚コレラ発生国からの到着便に対する探知活動の強化、そして、家畜防疫官の携帯品検査への重点配置による旅客に対する口頭質問の強化、そして、税関と連携した旅客の携帯品検査の強化、さらには、広報キャンペーンの強化、中国人向けSNSの配信などによりまして、広く国内外に向けた持込み禁止の周知などを徹底を図っているところでもございます。 Angry: 0.468 Disgust: 0.226 Fear: 0.483 Happy: 0.739 Sad: 0.274 Surprise: 0.628
|
04:20:26 ~ 04:21:00 吉川国務大臣
さらに、都道府県とも連携をいたさなければなりませんので、中国等におけるアフリカ豚コレラ等の発生状況を提供をしながら、同時に、都道府県と連携をして注意喚起を促しておりますし、農場への侵入防止のための飼養衛生管理遵守のための徹底も、今指導もいたしているところでございます。 Angry: 0.655 Disgust: 0.238 Fear: 0.454 Happy: 0.507 Sad: 0.337 Surprise: 0.491
|
Angry: 0.589 Disgust: 0.466 Fear: 0.467 Happy: 0.640 Sad: 0.383 Surprise: 0.392
|
04:21:12 ~ 04:22:28 中川分科員
私の申し上げた意図を、しっかりこの質問の聞き取りのときに理解をしてもらわなかったんだと思うんですが、大臣、改めて、例えば、ワクチンを打つか打たないかという今のような議論をするんじゃなくて、問題が進展をしてしまったらこういう条件のもとでワクチンを打つんだ、そういう事前の基準とシナリオと、それから想定の前提、そういうものをつくっておかないといけないんじゃないか。特に、豚コレラは、今対応は水際でやっていただいておるというのはよくわかるんですけれども、しかし、それが一旦入ってきたときには何をどうしていくのかということが生産者にも見えるように事前につくっておかなきゃいけないんじゃないかということを指摘をさせてもらったんですけれども、そこについての大臣の問題意識をお聞かせをいただきたいというふうに思うんです。 Angry: 0.601 Disgust: 0.220 Fear: 0.489 Happy: 0.516 Sad: 0.401 Surprise: 0.473
|
04:22:28 ~ 04:23:11 吉川国務大臣
豚コレラに関する特定家畜伝染病防疫指針におきましては、発生時を想定して、国、都道府県が行う事前の準備、異常豚の届出があったときの対応、発生農場等の防疫措置等があらかじめ整理をされております。発生してからの検証ではなくて、事前に発生を想定した対応を迅速に実行しているところでございますが、この防疫指針はもちろん公表されておりますし、農家への丁寧な指導ですとか周知もこれからも更にしていきたい、こう思っております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.280 Fear: 0.566 Happy: 0.473 Sad: 0.426 Surprise: 0.550
|
04:23:11 ~ 04:23:38 吉川国務大臣
今、中川委員の御指摘のありましたことは、ワクチンの使用等々、起きる前にしっかりといろいろな体制を築いておくべきではないのかということだろうとも思いますので、また御意見も参考にしながら、今後の対応等々にも生かしてもいきたい、こう思います。 Angry: 0.294 Disgust: 0.139 Fear: 0.355 Happy: 0.776 Sad: 0.541 Surprise: 0.572
|
04:23:38 ~ 04:24:04 中川分科員
現場に周知をと言いますけれども、私も関係者の皆さんの話を聞かせていただくと、そんなところまでは全く行っていません。戸惑いと、それから不安、一体これから先何が起こるんだろうということの中で心配しながらやっているという状況が続いているというのが現実だと思うんですよ。 Angry: 0.412 Disgust: 0.313 Fear: 0.621 Happy: 0.418 Sad: 0.500 Surprise: 0.507
|
04:24:04 ~ 04:25:34 中川分科員
だから、そこの組立てをもう少し、もう少しというより、しっかり工夫をする必要があるというふうに思います。私の申し上げた、いわゆる災害における、特に鳥インフルなんかのパンデミックについて、実は我々の政権のときに、それに対応していく法案、これを、シナリオで、こういうことになったらワクチンをこういう人たちに打って、具体的にはこういう展開の仕方をしていくんだ、そういう中身の法案なんですが、そういうものを参考にしていただいて、こういう類いのものに対応していくということ、これをぜひやっていただきたいということを指摘をしておきたいと思います。最後に、自然食品というか発酵食品の分野なんですけれども、酒は、これは財務省の管轄の中で、日本酒ということで、世界レベルの戦略の中からこれを再定義をして、そしていわゆる海外にも出す、あるいは国内でもその付加価値というのを高めるというふうな意味での品質基準というのをつくって、それでそれを展開をしています。 Angry: 0.547 Disgust: 0.239 Fear: 0.392 Happy: 0.687 Sad: 0.347 Surprise: 0.500
|
04:25:34 ~ 04:26:00 中川分科員
同じような発酵食品で、例えばみそとかしょうゆとか、さまざまほかにも日本の伝統的なものというのはあるんですけれども、その分野というのは、農林の分野あるいは厚生労働省の分野なんだと思うんですけれども、特に農林の観点からいけば、これを更に発展をさせていくための基準づくりというのが、私はあっていいんだろうというふうに思うんですよ。 Angry: 0.379 Disgust: 0.268 Fear: 0.306 Happy: 0.813 Sad: 0.400 Surprise: 0.566
|
04:26:00 ~ 04:27:08 中川分科員
今あるGIとか、あるいはJASのそのレベルではなくて、もう少し世界レベルの感覚と、それからもう一つは、地域性だけじゃなくて、それの持っている製造過程と歴史と、それから、さらなる付加価値なんかも基準にしながら、どうやって付加価値をアピールするか、そういう戦略があっていいんじゃないかなというふうに思います。また、それに携わっている皆さん、これは、その地域地域で、伝統的に、やはり農村地帯の文化と、それから生きざまというのをしっかり守ってきた、そういう人たちでもあるので、地域おこしという面からでも、ひとつ焦点をそこへ向けて、一遍考えてみる必要がある、あるいはぜひ考えてもらいたいということを指摘をさせてもらいたいんです。 Angry: 0.352 Disgust: 0.194 Fear: 0.428 Happy: 0.789 Sad: 0.354 Surprise: 0.587
|
Angry: 0.112 Disgust: 0.094 Fear: 0.454 Happy: 0.866 Sad: 0.439 Surprise: 0.767
|
04:27:25 ~ 04:28:02 吉川国務大臣
今御指摘をいただきましたように、現在はGI制度ですとかJAS規格などの活用が期待されるところでございまして、事業者にはその活用を更に促してまいりたいと存じますが、今御指摘をいただきました付加価値のある戦略的なアピール、それについても、何ができるのか、これからどういったものがGI、JAS以外にできるのか、ともに検討をしてまいりたいと思います。 Angry: 0.132 Disgust: 0.132 Fear: 0.486 Happy: 0.876 Sad: 0.440 Surprise: 0.674
|
04:28:02 ~ 04:28:23 中川分科員
ぜひ、そんな仕組みを、関係者を巻き込んで、農林省の村おこしと、それからもう一つは第六次産業、新しい分野の開拓という、そんな観点からも、ぜひ起こしていただきたいというふうに思います。以上、ありがとうございました。 Angry: 0.548 Disgust: 0.236 Fear: 0.242 Happy: 0.742 Sad: 0.452 Surprise: 0.425
|
Angry: 0.256 Disgust: 0.200 Fear: 0.450 Happy: 0.820 Sad: 0.373 Surprise: 0.686
|
Angry: 0.640 Disgust: 0.404 Fear: 0.416 Happy: 0.566 Sad: 0.450 Surprise: 0.445
|
Angry: 0.420 Disgust: 0.362 Fear: 0.564 Happy: 0.583 Sad: 0.404 Surprise: 0.548
|
05:20:01 ~ 05:21:01 原田国務大臣
まず、予算の基礎となっている環境政策の基本的な考え方について御説明いたします。昨年十月の着任以来、私は、環境政策によって環境、経済、社会の諸課題の同時解決を図り、将来にわたって質の高い生活をもたらす新たな成長を推進してまいりました。人口減少、高齢化という経済社会構造の難題を抱えつつ、脱炭素化や持続可能な開発目標、SDGsの達成を着実に実現していかなければならない現下の状況において、旧来の資源配分を変化させつつ、イノベーションの創出を後押ししていくことは、環境の観点からも成長の観点からも大変有意義なことでございます。G20において、世界が向かうべき方向性をしっかりリードしていくためにも、引き続き、この環境と成長の好循環を回転させてまいります。 Angry: 0.257 Disgust: 0.269 Fear: 0.516 Happy: 0.748 Sad: 0.413 Surprise: 0.630
|
05:21:01 ~ 05:22:09 原田国務大臣
気候変動対策については、来年からのパリ協定本格運用に向け、引き続き、二国間クレジット制度の活用等により国際的な貢献を果たすとともに、ESG金融の推進や再エネ、省エネの拡大等の国内対策、二〇五〇年八〇%削減に向けた長期戦略の策定などを着実に進めてまいります。また、気候変動の影響への適応策にも積極的に取り組んでまいります。海洋プラスチックごみについては、G20までに、政府としてのプラスチック資源循環戦略等を策定した上で、新興国も含めた世界全体での取組の必要性を打ち出し、世界の国々とともに、海洋プラスチックごみ対策に取り組んでまいります。また、環境、経済、社会の統合向上による新たな成長を地域において実践するべく、地域資源を持続可能な形で活用し、自立分散型の社会を形成する地域循環共生圏の創造を支援してまいります。 Angry: 0.482 Disgust: 0.365 Fear: 0.465 Happy: 0.674 Sad: 0.383 Surprise: 0.520
|
05:22:09 ~ 05:23:04 原田国務大臣
東日本大震災被災地の環境再生に向けては、中間貯蔵施設の用地取得、施設整備、除去土壌の搬入や指定廃棄物等の処理等を安全かつ着実に進めるとともに、帰還困難区域について、特定復興再生拠点区域内における家屋等の解体、除染を着実に実施してまいります。また、住民の方々の健康管理、リスクコミュニケーションについても適切に実施をしてまいります。循環型社会を実現するための取組としては、循環経済への移行に向けた取組、災害廃棄物処理体制の構築、一般廃棄物処理施設や浄化槽の整備などを進めるとともに、環境インフラの海外展開を図るための技術、制度の発信、普及を推進してまいります。 Angry: 0.484 Disgust: 0.271 Fear: 0.535 Happy: 0.520 Sad: 0.372 Surprise: 0.529
|
05:23:04 ~ 05:24:09 原田国務大臣
生物多様性の保全については、愛知目標達成のための取組を加速化させるなど、国立公園や世界自然遺産などの保護と適正な利用の推進、鳥獣保護管理の強化、希少種保全、外来種対策、ペットの適正飼養等に取り組んでまいります。また、国民の健康と良好な環境の保全のため、石綿飛散防止や水環境保全、PCB廃棄物処理、化学物質対策、公害健康被害対策などを進めてまいります。原子力規制委員会については、原子力規制活動を支える安全研究の推進及び放射線モニタリング体制の強化を図るとともに、原子力規制人材育成の強化などに取り組みます。次に、これらの施策を実行するための平成三十一年度環境省所管一般会計予算及び特別会計予算について御説明をいたします。 Angry: 0.523 Disgust: 0.358 Fear: 0.473 Happy: 0.600 Sad: 0.334 Surprise: 0.534
|
05:24:09 ~ 05:24:55 原田国務大臣
一般会計予算では総額三千四百五十九億円余を計上しております。次に、特別会計予算につきましては、エネルギー対策特別会計に総額二千百六億円余、東日本大震災復興特別会計に復興庁所管予算として総額五千五百九十二億円余を計上しているところでございます。なお、委員のお手元に配付されております環境省所管一般会計及び特別会計予算の主要施策については、お許しを得て、説明を省略させていただきます。どうぞよろしく御審議いただきますようお願いを申し上げます。以上であります。 Angry: 0.511 Disgust: 0.307 Fear: 0.473 Happy: 0.603 Sad: 0.374 Surprise: 0.524
|
05:24:55 ~ 05:25:11 堀内主査
この際、お諮りいたします。ただいま原田環境大臣から申出がありました環境省関係予算の主要施策の説明につきましては、これを省略して、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 Angry: 0.464 Disgust: 0.269 Fear: 0.410 Happy: 0.686 Sad: 0.490 Surprise: 0.503
|
05:25:11 ~ 05:25:42 堀内主査
御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。以上をもちまして環境省所管についての説明は終わりました。質疑に入るに先立ちまして、政府当局に申し上げます。質疑時間が限られておりますので、答弁は簡潔明瞭にお願いいたします。これより質疑に入ります。質疑の申出がありますので、順次これを許します。大隈和英さん。 Angry: 0.666 Disgust: 0.451 Fear: 0.427 Happy: 0.562 Sad: 0.398 Surprise: 0.410
|
05:25:42 ~ 05:26:06 大隈分科員
自由民主党の大隈和英でございます。きょうは、第六分科会ということで、質問の機会を与えていただきまして、ありがとうございました。また、御多忙の中、原田大臣にも御出席いただきまして、ありがとうございます。関係省庁の皆様にも御礼申し上げます。さて、きょうは、災害廃棄物処理の問題についてひとつ討論をさせていただきたいと思います。 Angry: 0.368 Disgust: 0.320 Fear: 0.401 Happy: 0.692 Sad: 0.472 Surprise: 0.497
|
05:26:06 ~ 05:27:13 大隈分科員
近年、頻発化また大型化する我が国の自然災害におきまして、速やかな復旧復興に最優先されるのは、やはりライフラインの復旧だというふうに考えております。関係各位の献身的な御尽力によりまして、復旧にかかる期間というものは随分短縮されてきたということを実感します。例えば、昨年六月十八日、私の地元、大阪府高槻市を震源といたします大阪府北部地震では、震度六弱の地震に襲われたわけです。電気、水道は比較的保たれたんですが、都市ガスが揺れを即座に感知いたしましてシャットダウンする、そして二次災害を防ぐということをやっていただきましたが、その間、再開されるまで、おおむね六日から七日の間で約十一万二千戸のガスを一軒一軒復旧していただきました。 Angry: 0.240 Disgust: 0.209 Fear: 0.629 Happy: 0.550 Sad: 0.429 Surprise: 0.620
|
05:27:13 ~ 05:28:27 大隈分科員
これは、迅速な国の要請もさることながら、全国から五千五百名を超えるガス会社の皆さんが集まっていただいて、一軒一軒、本当に汗をかきながら、梅雨の暑い中頑張っていただいたということもありましたし、都市ガスだけではなくLPガスの業者の皆さんにも頑張っていただきましたし、梅雨どきでお風呂が入れないというときでしたので、地元の銭湯組合の皆さんも銭湯を無料開放してくださった。あるいは、自衛隊の皆さんも入浴支援をいち早くしていただいた。本当に多くの方々のおかげでこのライフラインの復旧というものは支えられてきたんだなというふうに感謝するばかりでございます。一方で、阪神・淡路大震災のことを思い返しますと、地震の規模は違いますけれども、当時は、ガスがとまったのは約八十五万戸、その復旧にかかったのは約三カ月ということを考えると、やはり、つらい災害を我が国は経験しながら、確実にこの復旧のスピードというのは上がってきているんだなということを実感しております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.133 Fear: 0.400 Happy: 0.678 Sad: 0.515 Surprise: 0.593
|
05:28:27 ~ 05:29:16 大隈分科員
一方で、その復旧復興の妨げとなる最も大きなものの一つは災害廃棄物の発生であろう、処理だろうというふうに思っております。阪神・淡路大震災では約千五百万トン、東日本大震災では約三千百万トンの災害廃棄物が発生しております。皆様の記憶にも鮮明に残っておられるかと思います。そう考えますと、今後予測される南海トラフ地震や首都直下型地震では、おおよそどれぐらいの規模の災害廃棄物が発生すると政府は考えておられるか、ぜひ教えていただきたいと思います。 Angry: 0.563 Disgust: 0.226 Fear: 0.598 Happy: 0.350 Sad: 0.428 Surprise: 0.467
|
05:29:16 ~ 05:29:52 山本政府参考人
お答え申し上げます。まず、南海トラフ地震における災害廃棄物等の発生推計量につきましては、平成二十五年三月の中央防災会議の報告におきまして、最大で、災害廃棄物が約二億五千万トン、津波堆積物が約五千九百万トン、合計約三億一千万トンと想定されています。また、首都直下地震につきましては、平成二十五年十二月の中央防災会議の報告におきまして、最大で災害廃棄物が約九千八百万トン発生するものと想定されております。 Angry: 0.548 Disgust: 0.345 Fear: 0.600 Happy: 0.399 Sad: 0.380 Surprise: 0.470
|
05:29:52 ~ 05:30:10 大隈分科員
ありがとうございます。今お聞きしただけでも、三億一千万トンとなりますと、ざっと東日本大震災の瓦れきの十倍ということになるわけですから、途方もなく量としては多い。 Angry: 0.280 Disgust: 0.260 Fear: 0.461 Happy: 0.679 Sad: 0.540 Surprise: 0.519
|
05:30:10 ~ 05:31:01 大隈分科員
そして、その処理には極めて困難が予測されるわけでございます。他方、巨大災害ばかりではなくて、局地的な災害でも、発生した災害廃棄物がその地域に集中して大きな被害、ダメージをもたらすということが、私たちも見てまいりました。まだ記憶に新しいのは、平成二十九年七月の九州北部豪雨での土石流やおびただしい数の流木が福岡県の朝倉市を襲いました。あの光景を思い出しますが、まさに、そういう点では、御地元で被災された原田環境大臣には、災害廃棄物に関しての特段の思いや、あるいは御経験なされたことがおありだと存じます。 Angry: 0.491 Disgust: 0.306 Fear: 0.637 Happy: 0.289 Sad: 0.438 Surprise: 0.568
|
Angry: 0.726 Disgust: 0.430 Fear: 0.423 Happy: 0.349 Sad: 0.467 Surprise: 0.308
|
05:31:19 ~ 05:32:15 原田国務大臣
御指摘のとおり、災害が起これば、おびただしい量の災害廃棄物、実はこの分野は私ども環境省が主として所管をしているところであります。一昨年になりますけれども、平成二十九年七月に九州北部豪雨ということで、これは私の地元でもございましたけれども、発災翌日から環境省現地支援チームが派遣されまして、被災自治体における被災状況の確認、仮置場の確保、災害廃棄物の分別等に係る支援が実施されたところであります。本災害では、大量の土砂、流木の処理が課題となり、また、環境省は関係省庁と連携し、災害等廃棄物処理事業補助金による財政支援を含め、その処理に尽力したと伺っております。 Angry: 0.614 Disgust: 0.282 Fear: 0.576 Happy: 0.279 Sad: 0.412 Surprise: 0.478
|
05:32:15 ~ 05:33:04 原田国務大臣
実は当時、私は議員として、現場のお受けする側におりましたので、環境省含め官庁が本当によくやっていただいたことを本当に思い出しているところであります。本災害での教訓はその後の災害にも生かされていると私どもは考えております。例えば、昨年の七月でございますけれども、平成三十年七月豪雨においては、町中から発生する土砂に対して、国交省と連携した瓦れき、土砂一括撤去スキームを構築し、市町村による一体的な瓦れきと土砂の撤去を進めるようなことも取り組んだところであります。 Angry: 0.559 Disgust: 0.334 Fear: 0.456 Happy: 0.451 Sad: 0.503 Surprise: 0.425
|
05:33:04 ~ 05:34:23 原田国務大臣
さらに、平成三十年九月、その年の北海道胆振東部地震においては、規模の小さい自治体における初動期の混乱を最小限とすべく、道庁と連携した人的支援を手厚く行うことで、円滑な処理体制の確保に努力をしたところでございます。近年、自然災害が多発しておりまして、災害が発生すれば必ず廃棄物が出てくることも、ほとんど逃げられない事実でございます。こういうことを前提として、環境省としては、これまでに発生した災害における災害廃棄物処理に係る知見や教訓、これらを踏まえながら、今後の災害に備えた支援体制の強化を図ってまいりたい、こう思っております。人的には、環境省職員、相当経験した者も出てきましたし、災害廃棄物処理支援ネットワーク、Dウエーストネットというのを既に専門家を集めて組織しておりまして、彼らを現地に派遣して被災自治体に対する支援を行っていこう、こういうふうに思っているところであります。 Angry: 0.490 Disgust: 0.331 Fear: 0.590 Happy: 0.402 Sad: 0.416 Surprise: 0.469
|
05:34:23 ~ 05:35:21 大隈分科員
ありがとうございます。私も、昨年に、まさか自分の町が地震の被災地となって、状況を経験するということは本当に思ってもみなかったわけですが、日を追うごとに災害廃棄物というのは量がふえてまいりますし、それに付随する問題というのも大きくなってまいりました。そして、住民の皆さんの苦しむ声をいろいろとお伺いしながら、以来、私も、国の災害廃棄物の処理について調べてまいりました。まず、災害廃棄物の処理を決めた法律というのは災害対策基本法となりまして、大災害を数度重ねながら、災害廃棄物対策指針が改定されながら定められ、災害廃棄物と一般の産業廃棄物はその処理をきちんと分けるというようなことにもなっておるかと思います。 Angry: 0.471 Disgust: 0.319 Fear: 0.494 Happy: 0.437 Sad: 0.518 Surprise: 0.408
|
Angry: 0.593 Disgust: 0.418 Fear: 0.501 Happy: 0.505 Sad: 0.414 Surprise: 0.540
|
05:35:30 ~ 05:36:08 山本政府参考人
ただいま御指摘ありました災害廃棄物対策指針に記載しておりますとおり、災害廃棄物とは、自然災害に直接起因して発生する廃棄物のうち、生活環境保全上の支障へ対処するため、市区町村等がその責任により処理を実施するものです。一方、被災地における事業活動に伴って発生する産業廃棄物については、原則として事業者の責任で処理することとなります。これは、平時の廃棄物の処理体制に即して円滑かつ迅速に処理を行う観点から、処理責任を明確にしているということになってございます。 Angry: 0.728 Disgust: 0.368 Fear: 0.479 Happy: 0.338 Sad: 0.351 Surprise: 0.427
|
05:36:08 ~ 05:37:09 大隈分科員
ありがとうございます。なかなかその線引きが難しいなというのが実感した私の今回の地震の経験なんですが、災害対策基本法では、ほかにも、廃棄物の特例措置として、著しく異常かつ激甚な非常災害、東日本大震災クラスのようなものが発生した場合には、環境大臣は特例地域を指定する、あるいは特例的な廃棄物処理基準を規定するとありまして、スピード感を持って、大規模災害にいかに真正面から苦労しながら対処されてきたか、よく理解ができます。しかし、きょうここで論点にさせていただきたいのは、激甚災害指定ではない、国の特例基準を適用するまでにはいかない、中等度から大規模災害に準ずるような、今回の大阪北部地震を始めとした災害の廃棄物処理についてお話しさせていただきたいと思います。 Angry: 0.510 Disgust: 0.294 Fear: 0.494 Happy: 0.463 Sad: 0.499 Surprise: 0.351
|
05:37:09 ~ 05:38:27 大隈分科員
今回の地震では、家屋、建物の損壊が、全壊、半壊は比較的少なかったんですが、一部損壊が約二万四千件に上りまして、発生した災害廃棄物の中心は、おびただしい数の屋根瓦、外壁材、ブロック塀、そして食器等々のものがありましたが、それが中心でございました。しかし、なかなか、都市部といいながらも、私どもの町も高齢化が進んでおりまして、特に独居の高齢者世帯がふえてまいりました。そうすると、屋根瓦も一枚、二枚ではありませんので、大変重いということで、これまた自分で持っていくことができない。そうすると、修繕した工務店ですとか建築業者さんにお願いして処分場に持っていってもらいますと、処分場の入り口で、これは業者が持ってきた産業廃棄物じゃないのかというような押し問答が少し見られたり、あるいは、最終的には有料で引き取られることで、復旧復興にただでさえ大変なときに経済的な負担が重くかかってきたというような声も聞かれました。 Angry: 0.290 Disgust: 0.199 Fear: 0.659 Happy: 0.464 Sad: 0.513 Surprise: 0.581
|
05:38:27 ~ 05:39:18 大隈分科員
そういう点では、職員は、やはり災害の中で、国の指針や法律をしっかり守らなきゃいけない、そして自分自身も頑張らなきゃいけないと思って真面目に一生懸命やっているわけですけれども、その中で、市民の不満にも心ならずも向き合わなければいけない。大変つらい立場で苦労が絶えなかったということで、ここで改めてその労苦をねぎらって、感謝をしたいというふうに思っております。地震の直後から、環境省からも通達を出していただきまして、私も、関係省庁や地元との連絡をとり合いながら、処理場や被災現場を訪ね、意見調整を進めてまいりましたが、結果的には、十分な、満足な結果が得られたとは言えません。 Angry: 0.510 Disgust: 0.225 Fear: 0.497 Happy: 0.367 Sad: 0.566 Surprise: 0.477
|
05:39:18 ~ 05:40:10 大隈分科員
折悪く、その後にすぐ発生しました西日本豪雨災害もございまして、そちらの対応にまた各省庁もがっと手がとられてしまうという事態が生じたものですから、残念ながら、支援が我が町も少し置き去りにされてしまったようなところも否めないかなというふうに思っております。一般の産業廃棄物であるか災害廃棄物であるか、あるいは市町村の対応が異なるという点で、過去の事例があるかどうか、あるいは、そこによって、環境省の介入によってうまく解決できたというような事例がもしございましたら、教えていただきたいと思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.258 Fear: 0.590 Happy: 0.368 Sad: 0.566 Surprise: 0.429
|
05:40:10 ~ 05:41:11 山本政府参考人
お答えいたします。市町村の対応が異なってという点に関しましてですが、一つの事例といたしまして、家電製品が災害によって廃棄物になった場合に、市町村によっては、被災者の方からリサイクル料金を負担してもらって処理をするという対応をとられている事例がございます。特に、昨年七月の豪雨におきましては、浸水で大量の家電製品が廃棄物になったということもありましたので、そこは市町村が一括して災害廃棄物処理事業として処理できるように、これは家電リサイクルの関係団体とも調整をしてそういった形にさせていただきまして、その結果、円滑に処理ができたという事例もございます。ただ、現場で円滑にいくようにということで、環境省もなるべく早い段階で現地に入って、そこで補助対象事業の範囲でありますとか、どうやればいいかというのをできるだけきめ細かに説明していくこととしておりますし、その点については引き続き続けてまいりたいと考えております。 Angry: 0.362 Disgust: 0.307 Fear: 0.476 Happy: 0.674 Sad: 0.451 Surprise: 0.477
|
05:41:11 ~ 05:42:02 大隈分科員
ありがとうございます。また、ほかにもやはり、大阪から岡山、広島、そして四国も比較的近いものですから、近隣府県のパッカー車がずっと西日本豪雨の被災地の方に応援に行って、こちらの方が少し困ったというようなケースもございました。今後は、昨年のような全国で同時多発する自然災害にも想定していかなければならず、災害廃棄物は個々の災害ごとにいろいろと異なってまいります。対応も非常に多様なものになってこようかと思いますし、また、環境省からの職員の派遣などの対応も、物理的にも本当に厳しくなる一方だと考えております。 Angry: 0.362 Disgust: 0.226 Fear: 0.492 Happy: 0.537 Sad: 0.531 Surprise: 0.547
|
05:42:02 ~ 05:42:38 大隈分科員
激甚災害には至らない災害でも、被災自治体や被災者の負担軽減を図る、あるいは復旧復興を迅速化するためにも、災害廃棄物の処理にさらなる柔軟性が必要だと思います。災害対応の初期段階から廃棄物処理に関する環境省の積極的介入、プッシュ型支援でありますとか、今後の改善策をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.733 Disgust: 0.395 Fear: 0.450 Happy: 0.256 Sad: 0.499 Surprise: 0.320
|
05:42:38 ~ 05:43:10 原田国務大臣
先ほど申し上げましたように、およそ廃棄物、災害に基づく廃棄物ですね、しっかり、私ども環境省が主として対応しておるところでございます。災害の規模、例えば激甚かどうかにかかわらず、発生した災害廃棄物については、私どもが当然のことながら対応せないかぬな、こう思っておるところでございます。 Angry: 0.749 Disgust: 0.389 Fear: 0.534 Happy: 0.231 Sad: 0.438 Surprise: 0.343
|
05:43:10 ~ 05:44:22 原田国務大臣
発災直後から、環境省の職員、これは相当経験も積んでおります、蓄積もありますので、まずはいち早く現場に派遣するということ、あわせて、今次、Dウエーストネットという組織を私どもつくりました。これは、内外の専門家を組織しまして、いざというときにはしっかり現場に一緒に派遣する。こういうことを通じまして、何といっても、私どもの経験でも、それぞれの自治体の首長さんたちは初めての経験になる、ですから、ただパニックになりかねない、こんな状況なものですから、もちろん各省、国交省、災害に関係する省庁がしっかりまた迅速に対応することになりますけれども、環境省は、お話ししましたように、廃棄物の観点から、まずは土砂、瓦れき、こういうものを、しっかりまた対応できるように頑張っておるところであります。 Angry: 0.418 Disgust: 0.341 Fear: 0.462 Happy: 0.636 Sad: 0.364 Surprise: 0.517
|
05:44:22 ~ 05:45:03 原田国務大臣
当然、被災自治体に対する支援はきめ細かに行っていかなきゃいけないということでございます。平成三十年六月に発生した大阪北部地震、議員のところでありますけれども、今月二十一日に発生した北海道胆振中東部地震においても、激甚災害の指定の有無にかかわらず、現地支援チームを積極的に派遣したところでございます。 Angry: 0.500 Disgust: 0.274 Fear: 0.604 Happy: 0.335 Sad: 0.451 Surprise: 0.480
|
Angry: 0.518 Disgust: 0.313 Fear: 0.446 Happy: 0.510 Sad: 0.551 Surprise: 0.458
|
05:45:15 ~ 05:46:03 大隈分科員
ありがとうございます。特に被災自治体というのは、今大臣おっしゃっていただいたように、首長さんを始め初めての経験をされる方というのはやはり多うございますし、職員の方も必死で、また混乱の中にもございます。廃棄物よりまず人命や避難所対応というものが優先されることもあろうかと思いますし、省庁から電話やメールやファクス、通達をいろいろいただいても、もうとにかく頑張っています、一生懸命やって、大丈夫ですというようなことで。やはり日本人というのは真面目ですから、SOSを早く出すというよりも頑張るということを優先するものですから、なかなか、そういう点では、実際の苦しんでいるところに支援というのが届かないところもあろうかと思います。 Angry: 0.370 Disgust: 0.294 Fear: 0.390 Happy: 0.692 Sad: 0.541 Surprise: 0.443
|
05:46:03 ~ 05:47:12 大隈分科員
そういう点では、先ほど申し上げたように、災害の激甚化、大小にかかわらず、早目の介入というものを、支援というものをお願いしたいと思いますし、廃棄物というのは、これは後からまたどんどんふえてくる。特に、私の地元でも、修理ができていない屋根の上にブルーシートがまだまだたくさんございまして、割れた瓦が屋根の上に積まれたままになっているところもたくさんございます。そう考えますと、ぜひとも、引き続き息の長い御支援をお願いしたいと思います。ありがとうございました。質問を次に移らせていただきます。二番目のテーマといたしまして、災害時のライフライン途絶を想定しました、LPガスを利用した避難所のエアコン導入について少し触れてみたいと思います。ガスヒーポンという言葉はまだよく普及していないかもしれませんが、ガスエンジンヒートポンプの略語でございまして、ガスエンジンでエアコンの室外機のコンプレッサーを駆動し、ヒートポンプによって冷暖房を行う空調システムのことでございます。 Angry: 0.307 Disgust: 0.282 Fear: 0.459 Happy: 0.692 Sad: 0.505 Surprise: 0.512
|
05:47:12 ~ 05:48:13 大隈分科員
消費電力が大幅に少なくなり、省エネへの貢献、あるいはピーク時の電源需要を下げる、あるいは空調の効率化と相まって、エアコンで悩みの電気代もカットできる、さまざまな長所がございます。最近注目されていますのは、私の地元と同じく大阪府北部地震で被害に遭いました箕面市というところがあるんですが、ここがLPガスを使用したガスヒートポンプエアコンを市内の公立小中学校に導入したということなんですね。まずお尋ねしたいのは、国として、このガスヒートポンプエアコンについての長所、短所、そして、今回のLPガスを利用したガスヒートポンプエアコンの災害時の有用性などについてどのように評価しておられるか、お考えを聞かせていただければと思います。 Angry: 0.342 Disgust: 0.294 Fear: 0.668 Happy: 0.485 Sad: 0.403 Surprise: 0.513
|
05:48:13 ~ 05:49:04 広瀬政府参考人
お答え申し上げます。ガスエンジンヒートポンプ、これを電気式と比べた場合、その長所といたしましては、電気がなくても動かせる、あるいはランニングコストが安いといったことが挙げられると思います。また、その短所でございますけれども、機器の価格が高いために導入時のイニシャルコストが高い、あるいは室外機が大きい、こんなことがあるというふうに認識をしております。委員御指摘のLPガス、これを利用したガスエンジンヒートポンプエアコン、この有用性といたしましては、例えば電気あるいは都市ガスのようなインフラに依存していないということでございますので、万が一停電したりあるいはガス管による供給が途絶える、こういった場合でも、追加的な準備をすることなく、LPガスの残量のある限り継続して冷暖房を行うことができる、こういったことなどにあるというふうに認識をしてございます。 Angry: 0.323 Disgust: 0.297 Fear: 0.505 Happy: 0.741 Sad: 0.329 Surprise: 0.640
|
05:49:04 ~ 05:50:00 大隈分科員
ありがとうございます。そういう点では、学校の体育館などは、子供、学童のためだけではなくて、いざというときの避難所になるということを考えますと、その必要性から、今回、第一次、第二次補正予算でも、学校の空調整備ということで手厚く予算が充てられまして、私の地元でも大変感謝されて、喜ばれておるというところでございます。しかし、災害を経験してみまして、やはり電気、ガス、水道というライフラインがとまってしまう中で、幾ら避難所に立派なエアコンをつけたところで、それが停電であったり、非常用電源があるにしてもガス供給が停止されたり、ライフラインがとまってしまって動かないということでは、これは本末転倒で役に立たないということになってしまいます。 Angry: 0.229 Disgust: 0.179 Fear: 0.467 Happy: 0.655 Sad: 0.607 Surprise: 0.534
|
05:50:00 ~ 05:50:43 大隈分科員
そう考えますと、災害時に避難所の空調設備を確実に稼働させることで、このLPガスを利用したガスヒートポンプエアコンのように、やはり、いざというときのユーティリティーというものを高めていかなければいけないというふうに考えております。避難所に求められる設備というものはどうあるべきか、また、技術のイノベーションに対して、これを積極的に活用していく必要性、そのような面でどのような見解を持っておられるか、お聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.387 Disgust: 0.284 Fear: 0.515 Happy: 0.638 Sad: 0.453 Surprise: 0.471
|
05:50:43 ~ 05:51:03 小平政府参考人
内閣府におきましては、発災後における避難所の生活環境の整備のため、市町村向けに、避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針を公表いたしまして、その中で、優先順位を考慮して、必要に応じて、暑さ対策等、生活環境の改善措置を講ずることを周知しておるところでございます。 Angry: 0.482 Disgust: 0.250 Fear: 0.434 Happy: 0.790 Sad: 0.286 Surprise: 0.488
|
05:51:03 ~ 05:51:34 小平政府参考人
災害救助法が適用される災害が発生した場合には、避難所にクーラーを整備した場合のリース代などの料金についても、国庫負担の対象としてございます。また、平成三十年七月豪雨災害では、被災地のニーズや市町村の対応状況を確認しながら、被災者の命にかかわるクーラーなどの生活必需品について、プッシュ型支援を実施したところでございます。引き続き、関係省庁と連携して、避難所の生活環境の整備を図ってまいりたいと思っております。 Angry: 0.444 Disgust: 0.322 Fear: 0.605 Happy: 0.436 Sad: 0.457 Surprise: 0.511
|
05:51:34 ~ 05:52:37 大隈分科員
ありがとうございます。国の方から自治体に、避難所にこのエアコンがいいぞとか、それはなかなか難しいところもあろうかと思います。これは自治体の裁量でいろいろいいものを使っていただきたいと思いますが。今回、私も新聞で報道されたのを見て大変おもしろいなと思いましたのは、箕面市のエアコンが、更に空調の効率を上げるために、エアコンのところに整流板という板と、それから送風機をここのところにつけまして、一気に床面にエアコンの冷気、暖気が届くように工夫をされている、創意工夫をされているというのが大変おもしろいなと思いまして、詳しく読みましたら、市の職員の方に過去に空調会社にお勤めだった経験を持たれている方がおられて、その方が技術的な相談をメーカーとされて、新しく開発したというか、工夫されたということがございました。 Angry: 0.403 Disgust: 0.291 Fear: 0.503 Happy: 0.544 Sad: 0.465 Surprise: 0.535
|
05:52:37 ~ 05:53:17 大隈分科員
そう考えますと、意識をしっかり高く持って先進的な取組をしておられる自治体には、国もまた積極的に評価して、御支援いただきたいと思いますし、この箕面市だけではなく、私どもの地元の高槻市も島本町も、あるいはそれぞれの皆様の御地元でも、本当に自治体の皆さん、頑張っておられると思いますので、そういう点でさらなる御支援をいただきますことをお願い申し上げ、被災地の応援メッセージを込めて、私の質問を終わらせていただきたいと思います。 Angry: 0.237 Disgust: 0.099 Fear: 0.259 Happy: 0.794 Sad: 0.727 Surprise: 0.479
|
Angry: 0.247 Disgust: 0.267 Fear: 0.304 Happy: 0.788 Sad: 0.675 Surprise: 0.433
|
Angry: 0.365 Disgust: 0.294 Fear: 0.529 Happy: 0.628 Sad: 0.392 Surprise: 0.644
|
05:53:42 ~ 05:54:01 藤野分科員
日本共産党の藤野保史です。原子力規制委員会の皆さんに来ていただいていると思うんですが、規制委員会は、関西電力の高浜原発、そして美浜原発、大飯原発に対して設置変更許可を与えております。 Angry: 0.785 Disgust: 0.315 Fear: 0.441 Happy: 0.312 Sad: 0.331 Surprise: 0.455
|
05:54:01 ~ 05:54:35 藤野分科員
その際に、降下火砕物、いわゆる火山灰について審査もされております。規制委員会にお聞きしたいんですが、そもそも、何で原発の再稼働の審査で火山灰の評価が重要なんでしょうか。直接的影響、間接的影響について、簡潔に教えてください。 Angry: 0.604 Disgust: 0.271 Fear: 0.564 Happy: 0.358 Sad: 0.351 Surprise: 0.589
|
05:54:35 ~ 05:55:00 櫻田政府参考人
お答え申し上げます。お尋ねの降下火砕物の影響評価でございますが、火山影響評価ガイドというのがございまして、この中で、まず、直接的影響につきましては、原子力発電所の構造物への静的な負荷、粒子の衝突、水循環系の閉塞及びその内部における摩耗……ガイドそのものです。 Angry: 0.389 Disgust: 0.375 Fear: 0.588 Happy: 0.537 Sad: 0.417 Surprise: 0.555
|
05:55:00 ~ 05:55:32 櫻田政府参考人
ガイドそのものを今御紹介しております。電気系、計装系に対する機械的、化学的影響、並びに原子力発電所周辺の大気汚染等の影響を挙げてございます。それから、間接的影響につきましては、原子力発電所周辺の社会インフラに及ぼす影響を挙げてございまして、この中には、広範囲な送電網の損傷による長期の外部電源喪失や原子力発電所へのアクセス制限事象が発生し得るということも考慮する必要があるということでございまして、このような重要性があると考えてございます。 Angry: 0.327 Disgust: 0.311 Fear: 0.548 Happy: 0.663 Sad: 0.311 Surprise: 0.620
|
05:55:32 ~ 05:56:03 藤野分科員
私がそのものと言いましたのは、今お話のあった前の部分に「降下火砕物は、最も広範囲に及ぶ火山事象で、ごくわずかな火山灰の堆積でも、原子力発電所の通常運転を妨げる可能がある。」、こういう記述があるわけですね。間違いありませんか。 Angry: 0.599 Disgust: 0.264 Fear: 0.566 Happy: 0.432 Sad: 0.309 Surprise: 0.600
|
05:56:03 ~ 05:57:04 藤野分科員
通告してあるので、早くお願いします。今答弁あったように、ごくわずかな火山灰でも原子力発電所の通常運転を妨げる可能性がある、だから審査するわけであります。関西電力は、この火山灰の厚さについて、審査の際、最大でも十センチだと。この十センチをもとに、皆さんも再稼働の設置変更許可を出されたわけであります。 Angry: 0.573 Disgust: 0.235 Fear: 0.485 Happy: 0.500 Sad: 0.373 Surprise: 0.589
|
05:56:09 ~ 05:56:40 櫻田政府参考人
済みません。御通告をきちんと持っていなかったんですけれども。直接的影響のところに、今議員の御指摘のとおり、降下火砕物は最も広範囲に及ぶ火山事象でありまして、ごくわずかな火山灰の堆積でも原子力発電所の通常運転を妨げる可能性がある、こういうことでございます。失礼いたしました。 Angry: 0.674 Disgust: 0.319 Fear: 0.482 Happy: 0.398 Sad: 0.432 Surprise: 0.483
|
05:57:04 ~ 05:57:33 藤野分科員
ところが、その後、原子力規制庁が新たな火山活動の評価手法の整備に関する知見を収集する過程で、大山、鳥取、島根の間にある大山から噴出する火山灰の噴出量について新しい知見が得られたと発表をされております。規制委員会に確認します。どのような新しい知見でしょうか。 Angry: 0.511 Disgust: 0.338 Fear: 0.473 Happy: 0.542 Sad: 0.379 Surprise: 0.579
|
05:57:33 ~ 05:58:06 櫻田政府参考人
お答え申し上げます。お尋ねの新しい知見でございますけれども、これは京都市越畑地域というところで、大山の噴火、これは何度もやっていますけれども、そのうちの一つであります大山生竹テフラ、略称でDNPと称してございますが、このDNPが堆積されているというところがございまして、そこの現地調査を行った結果として、降灰層厚をこの地域においては二十五センチ程度というふうに評価しました。 Angry: 0.391 Disgust: 0.367 Fear: 0.468 Happy: 0.723 Sad: 0.308 Surprise: 0.616
|
05:58:06 ~ 05:58:48 櫻田政府参考人
それから、このDNPの噴出規模につきましては、規制の観点からは、既往の研究で考えられてきた規模を上回る火山爆発指数6規模、これは略称でVEI6と言ってございますけれども、規模と評価することといたしました。このVEI6規模といいますのは、火山の爆発による噴出量につきまして、十立方キロメートル以上百立方キロメートル未満、こういう規模でございます。 Angry: 0.323 Disgust: 0.369 Fear: 0.574 Happy: 0.651 Sad: 0.236 Surprise: 0.726
|
05:58:48 ~ 05:59:06 藤野分科員
要するに、十センチだった火山灰の最大厚さが二十五センチということが新しい知見として得られたわけであります。この知見を受けて、原子力規制委員会は、二〇一八年十二月十二日に、関西電力に対して新たな命令を出しております。 Angry: 0.548 Disgust: 0.235 Fear: 0.470 Happy: 0.542 Sad: 0.331 Surprise: 0.628
|
05:59:06 ~ 06:00:00 藤野分科員
これは原子炉等規制法第六十七条一項に基づく報告徴収命令であります。配付資料の一をごらんいただきますと、この際の原子力規制委員会の文書であります。黄色くしているところを読ませていただきますと、「貴社の高浜発電所、大飯発電所及び美浜発電所に関する原子炉設置変更許可の評価に用いた前提条件に有意な変更が生じる可能性があると考えられる」ことから、今回の命令を命ずるということであります。規制委員長にお聞きしたいんですけれども、この三つの発電所に対する設置変更許可の前提は火山灰の厚さ十センチということだったわけですが、新たな知見が得られて、再調査で有意な変更の可能性も指摘されている。 Angry: 0.754 Disgust: 0.211 Fear: 0.431 Happy: 0.393 Sad: 0.249 Surprise: 0.458
|
Angry: 0.533 Disgust: 0.175 Fear: 0.726 Happy: 0.226 Sad: 0.334 Surprise: 0.725
|
06:00:19 ~ 06:01:10 更田政府特別補佐人
お答えいたします。お尋ねの大山火山の大山生竹テフラに関する新知見に基づきますと、関西電力の三発電所、大飯、高浜、美浜発電所における敷地の降下火砕物、いわゆる火山灰の最大層厚に影響を与えて、原子炉設置変更許可の際の評価に用いた前提条件に有意な変更が生じる可能性があります。そこで、先生御指摘のように、原子力規制委員会は、関西電力に対し、原子力発電所ごとの敷地における降下火砕物の最大層厚などについて、三月三十一日までに報告するように指示したところであります。事業者からの報告は速やかに公開の会合で審議し、四月中をめどに、原子力規制委員会として、これに基づく規制上の対応の要否及びその内容について判断することとなります。 Angry: 0.556 Disgust: 0.320 Fear: 0.470 Happy: 0.569 Sad: 0.310 Surprise: 0.543
|
06:01:10 ~ 06:01:35 更田政府特別補佐人
最大層厚、これは十センチというのが設置変更許可時の前提でありますけれども、この新知見を踏まえてこれがどのくらい変化するのかという報告を受けて、それに対して各発電所が十分な対策をとり得るものかどうかというものについて、今後判断をしていくということでございます。 Angry: 0.713 Disgust: 0.282 Fear: 0.495 Happy: 0.480 Sad: 0.256 Surprise: 0.502
|
06:01:35 ~ 06:02:00 藤野分科員
今回の厚さの問題は、単に火山灰の厚さがちょっとふえたという話じゃないんですね。建屋などの重要施設がその重みに耐えられるのか、あるいは取水口などが大丈夫なのか。取水口というのは、要するに冷却機能にかかわる大問題になってきますし、フィルターの問題も皆さんもチェックされているところであります。 Angry: 0.347 Disgust: 0.355 Fear: 0.657 Happy: 0.450 Sad: 0.381 Surprise: 0.656
|
06:02:00 ~ 06:03:01 藤野分科員
例えばですけれども、配付資料の二を見ていただきますと、関西電力が二〇一八年の十月五日に規制委員会との意見交換会で配付した資料であります。これは、降下火砕物に対する施設の裕度についてという、施設ですね、どれだけの火山灰の厚さに耐えられるかということで関電がいろいろ出してきているわけですが、黄色くマークしてあるように、大体二十センチ前後なんですね。高浜の場合二十一センチ程度、美浜の場合二十センチ、古い高浜一、二号の場合は十九センチ程度ということでありまして、これは十センチがもともとだったですから、十九センチでも耐えられるという話ですけれども、これが仮に二十五センチを超えるような話になってきますと、建屋自身が耐えられないということを関電自身が出しているわけですね、資料として。ですから、これは大変な問題になるわけであります。 Angry: 0.371 Disgust: 0.285 Fear: 0.608 Happy: 0.584 Sad: 0.292 Surprise: 0.668
|
06:03:01 ~ 06:04:08 藤野分科員
しかも、その右側の方を見ていただきますと、「荷重組合せ」というところに、要するに「地震との重畳は行わないこととしている。」とありまして、地震の影響を考えていないんです。地震の影響を考えないでも、十九センチとか二十一センチだともう建物は耐えられませんよ、裕度がありませんよ、こういうのを関電自身が言ってきているわけで、まさに前提が大きく変わってくる。この二十五センチというのは、それだけ大きな意味を持つ新しい知見だと思うんですね。ですから、今、審査はこれからだというふうにおっしゃいましたけれども、非常に私は重い審査になると思っております。新たな知見に基づく判断は非常に重い。であればですけれども、更田委員長、重ねてお聞きしたいんですが、そういう重い審査の途中なわけですね。それによっては取り消す可能性だって私は否定できないと思っていますが、そういう審査中であれば、その判断を下すまでの間、やはり危険な原子炉の可能性があるわけですから、これはとめるべきじゃないでしょうか。 Angry: 0.482 Disgust: 0.263 Fear: 0.618 Happy: 0.441 Sad: 0.363 Surprise: 0.567
|
Angry: 0.463 Disgust: 0.366 Fear: 0.465 Happy: 0.659 Sad: 0.432 Surprise: 0.574
|
06:04:16 ~ 06:05:00 更田政府特別補佐人
お答えいたします。二十五センチという火山灰、降下火砕物の層厚は、越畑地点における現地調査によって確認されたものであります。越畑地点は、大山に対して、相対的な位置から考えて三発電所よりも近い地点にありますので、層厚、火山灰が降下した際の層厚は厚いものになります。ですから、二十五センチがそのまま三発電所に適用されると予想することはちょっと考えがたく、現時点において、その層厚は関西電力の評価を待つところではありますけれども、停止を命じなければならないような影響を持った新知見だというふうには考えておりません。 Angry: 0.422 Disgust: 0.305 Fear: 0.560 Happy: 0.552 Sad: 0.357 Surprise: 0.630
|
06:05:00 ~ 06:06:06 藤野分科員
これは大問題だと思うんですね。二十五センチで済むかどうかも、逆に言えばわからないんですよ、風向き等々によれば。それをもとに可能性すら否定するというのは、私、ちょっと、安全に責任を持つ委員会として、あってはならない態度だというふうに思います。規制委員会自身が新しい知見を認めて、その重大性に基づいて報告徴収命令という、これは罰則つきの極めて重い命令であります、かつてない命令ですよ。一旦審査を通しておいて、再稼働の許可を出しておいて、その前提になっていた知見に有意な変更の可能性があるといって求めているわけですね。それで今から可能性を否定しているのであれば、何のための報告徴収命令か。規制委員会の存在意義そのものにもかかわる今の答弁、私は大問題だと思います。更田委員長は、この巨大噴火について、この間指示を出されております、考え方をまとめよと。 Angry: 0.590 Disgust: 0.338 Fear: 0.527 Happy: 0.417 Sad: 0.398 Surprise: 0.500
|
06:06:06 ~ 06:07:12 藤野分科員
これは広島高裁で、火山評価ガイドに基づく、ある意味忠実に当てはめた決定が出たことを受けて、そして、差しとめられたんですね。差しとめ決定を受けて、慌ててといいますか、二月二十一日に出されて、三月上旬、七日にはもうまとまったという非常にスピーディーな、基本的考え方というものを更田委員長の指示で出されました。この中に、私、ちょっと看過できない部分があるんですね。こちらで紹介させていただきますと、こういう記述があります。更田委員長がおっしゃっているのは、巨大噴火について、その発生を想定した法規制や防災対策が行われていないことを考えれば、巨大噴火の発生可能性は、相応の根拠を持って示されない限り、巨大噴火によるリスクは社会通念上許容される水準以下であると判断できるというふうに、国会でも答弁されております。 Angry: 0.404 Disgust: 0.238 Fear: 0.565 Happy: 0.471 Sad: 0.414 Surprise: 0.638
|
06:07:12 ~ 06:08:12 藤野分科員
私は、この火山大国日本に暮らしていて、一体どこをどう考えたら噴火のリスクが社会通念上許容されるという認識になるのかと思って、いろいろ調べてみました。そうしますと、政府の認識、政府の実際にやられていることと、規制委員会の認識はどうも違うんじゃないのか。例えば、配付資料の四、ちょっと三を飛ばして四を見ていただきますと、これは内閣府が設置されている広域的な火山防災対策に係る検討会がまとめた二〇一三年五月の大規模火山災害対策への提言でありますが、そこにもこうあります。「環太平洋造山帯に位置し、百十もの活火山を有する我が国では、古来幾度となく大規模な火山災害に見舞われており、その歴史を振り返れば、いつの日か再び大規模な火山災害が発生することは避けられないであろう。」。 Angry: 0.597 Disgust: 0.239 Fear: 0.597 Happy: 0.372 Sad: 0.266 Surprise: 0.625
|
06:08:12 ~ 06:09:06 藤野分科員
ちょっと飛ばしまして、「今世紀中に大規模噴火など大規模な火山災害が発生してもおかしくないと考えられる。」、こういう指摘であります。この内閣府の指摘、私、これは本当に社会通念だなというふうに思うんですね。別の政府機関も、同じ認識で行動していると思うんです。これはほかでもない原子力規制庁であります。規制庁は、二〇一九年度から二〇二三年度まで、大規模噴火プロセス等の知見の蓄積に係る研究というものを行うと、ことし発表されました。規制庁にお聞きしますが、同研究プロジェクトの目的というのは何なんでしょうか。 Angry: 0.607 Disgust: 0.363 Fear: 0.543 Happy: 0.424 Sad: 0.337 Surprise: 0.548
|
06:09:06 ~ 06:09:55 櫻田政府参考人
お答え申し上げます。お尋ねの研究の目的でございますが、これは、巨大噴火を起こした火山を対象にして、巨大噴火の準備段階からのプロセスについての知見を得ること、それに基づきまして、過去の噴出物の調査及び分析に基づいて過去のカルデラ火山活動の長期的な活動評価の手法を検討する、そして、マグマ、火山活動に関するデータを蓄積して、モニタリングすべき項目の抽出及びそれらの関係についての考え方を提案するというものでございます。ここでモニタリングと申しますのは、噴火の時期や規模を予測するということを目的としているものではございませんで、審査時の評価の根拠が継続していることを確認するために、あくまで火山の状態の変化を検知するということを目的としているものでございます。 Angry: 0.501 Disgust: 0.365 Fear: 0.484 Happy: 0.647 Sad: 0.302 Surprise: 0.566
|
Angry: 0.733 Disgust: 0.324 Fear: 0.462 Happy: 0.432 Sad: 0.298 Surprise: 0.524
|
06:10:05 ~ 06:10:32 藤野分科員
これはまさに、社会通念上こうした火山のリスクが許容できないから、まさに税金を使ってやっているわけですね。この研究だけではありません。内閣府は、昨年九月から、防災対策実行会議のもとにワーキングチームを立ち上げて検討を開始していると思います。内閣府にお聞きしますが、この検討会の設置趣旨は何でしょうか。 Angry: 0.518 Disgust: 0.277 Fear: 0.461 Happy: 0.583 Sad: 0.363 Surprise: 0.602
|
06:10:32 ~ 06:11:27 小平政府参考人
お答えいたします。中央防災会議の大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループでは、都市機能が集積した首都圏等を中心とした地域における降灰の影響とその対策について検討することとしております。現在、大規模噴火に該当する一七〇七年の富士山の宝永噴火をモデルケースに検討を進めているところでございます。設置趣旨、趣旨そのものをちょっと読み上げさせていただきますが、「大規模噴火時には山麓のみならず、遠隔地域においても火山灰が堆積し、国民生活、社会経済活動に大きな混乱が生じることが懸念されていることから、都市機能が集積した首都圏等を中心とした広域な地域における、大規模噴火時の応急対策の在り方等について検討を行うため、防災対策実行会議の下にワーキンググループを設置する。」、このようにしております。 Angry: 0.368 Disgust: 0.300 Fear: 0.528 Happy: 0.584 Sad: 0.347 Surprise: 0.664
|
06:11:27 ~ 06:12:07 藤野分科員
要するに、大規模噴火時には国民生活、社会経済活動に大きな混乱が生じることが懸念される、だからやっているわけですね、内閣府でも。つまり、政府はいろいろな形で大規模噴火に対する対策を検討しております。委員長にお聞きしたいんですが、リスクが社会通念上許容される水準以下、この認識というのは政府の認識とも違うんじゃないんですか。 Angry: 0.669 Disgust: 0.303 Fear: 0.504 Happy: 0.348 Sad: 0.316 Surprise: 0.538
|
06:12:07 ~ 06:13:14 更田政府特別補佐人
お答えいたします。内閣府の方で先生が挙げられました調査活動ですが、これは、ただいまの答弁の中にもありましたように、降灰の影響とその対策について検討することを目的としたものであります。大規模噴火という言葉で一口にまとめられてしまっておりますけれども、降灰の影響やその対策については、原子力規制委員会の審査におきましても考慮の対象として、降灰対策並びに建物等に積もる火山灰の影響による耐震性に及ぼす影響等について審査をしております。一方で、今、設計対応不可能な火山事象として挙げている巨大噴火というのは、先ほど申し上げましたように、一口にまとめる巨大噴火の中でも、例えば歴史上痕跡が残っているものでいえば、九州全域が数時間のうちに壊滅するような、いわゆる巨大なカルデラを残すような巨大噴火を対象としております。 Angry: 0.432 Disgust: 0.362 Fear: 0.575 Happy: 0.506 Sad: 0.344 Surprise: 0.569
|
06:13:14 ~ 06:13:37 更田政府特別補佐人
そのようなカルデラ噴火については、その発生を想定した法規制や防災対策は行われておりませんので、巨大噴火の発生可能性が相応の根拠を持って示されない限り、巨大噴火によるリスクは社会通念上容認される水準以下であると判断をしているところであります。 Angry: 0.732 Disgust: 0.490 Fear: 0.655 Happy: 0.221 Sad: 0.330 Surprise: 0.398
|
06:13:37 ~ 06:14:00 藤野分科員
規制がないということを繰り返されるわけですが、何でそういう巨大な、今おっしゃられたような物すごい規模の噴火に対する規制がないかというと、それがなぜ起きるのか、どうして起きたのか、これがわからないからなんですよ。わからないから、そもそも規制するにしたって、何を見たらいいのか、それがわからない。 Angry: 0.446 Disgust: 0.326 Fear: 0.649 Happy: 0.254 Sad: 0.450 Surprise: 0.621
|
06:14:00 ~ 06:15:01 藤野分科員
だから皆さんも、先ほど言ったように、今からやりますけれども、新たにプロジェクトチームを立ち上げているわけですよね。配付資料の五を見ていただきたいんですけれども、これは先ほど紹介したプロジェクトなんですけれども、まさにカルデラ火山、おっしゃられたような巨大噴火につながるようなカルデラ火山噴火、これについてのプロセスを見ようということなんですね。私が紹介したいのは、その黄色のところであります。「背景」というところ、評価ガイド、これは今ある火山評価ガイドでございます。「評価ガイドで求めている火山モニタリングは、審査時に評価された静穏状態が継続していることを確認することであるが、変化が生じた際の判断の基準は明確になっていない。」、だからやるんだというんですね、その変化が生じた際の何を見るべきかというのを。 Angry: 0.564 Disgust: 0.363 Fear: 0.502 Happy: 0.540 Sad: 0.317 Surprise: 0.580
|
06:15:01 ~ 06:16:00 藤野分科員
その下にある「目的」のところですけれども、それを地質学的にも見ていくし、岩石学的にも見ていくし、地球物理及び地球化学的手法によっても見ていきましょうと。それによって、変化が起きているかどうか、変化が生じているかどうかの際のモニタリング項目を、(4)にありますけれども、(1)、(2)、(3)の知見に基づいて、モニタリングすべき項目の抽出及びその関係についての考え方を検討しましょうというふうになっているわけであります。委員長、お聞きしたいんですけれども、要するに、規制委員会は、火山の状態に変化があった場合は原発を停止することもあると認められていますよね、変化があった場合は。それはそういうお立場だと思うんです。ただ、問題は、その肝心の変化なるもの、変化をどう見るのか。今変化が起きているぞというふうに判断する際の、何をモニタリング項目として持ったらいいのか。 Angry: 0.503 Disgust: 0.287 Fear: 0.517 Happy: 0.543 Sad: 0.337 Surprise: 0.622
|
06:16:00 ~ 06:16:32 藤野分科員
どういうふうに見ていくのか、地質学的に、岩石学的に、地球物理学的にどう判断するのかというのがわかっていないわけですよね、基準がない。だからこういうプロジェクトを皆さんがやられるわけです。ですから、規制がないからとか、そういう対策がとられていないから社会通念上容認されている、これはおかしいんじゃないですか。 Angry: 0.683 Disgust: 0.339 Fear: 0.514 Happy: 0.406 Sad: 0.385 Surprise: 0.430
|
06:16:32 ~ 06:17:07 更田政府特別補佐人
お答えをいたします。巨大噴火、いわゆる巨大噴火と一口にまとめてしまうとまた誤解を呼びますけれども、広域が一瞬にして壊滅的な被害を受けるような噴火については、確かにその予兆を捉えるという技術が確立しているわけではありません。そういった意味で、今先生がプロジェクトと呼んでおられるものは、いわば基礎研究の範疇に入るものであって、どのような手法をすれば有意な変化というものが捉えられるかということについて知見を積み重ねようとするものであります。 Angry: 0.424 Disgust: 0.409 Fear: 0.521 Happy: 0.606 Sad: 0.344 Surprise: 0.565
|