00:01:10 ~ 00:02:03 委員長(松村祥史君)
ただいまから決算委員会を開会いたします。委員の異動について御報告いたします。昨日までに、高瀬弘美さん、横山信一君、比嘉奈津美さん、倉林明子さん、高橋克法君、清水真人君、太田房江さん、宇都隆史君、西田昌司君、中川雅治君、田村まみさん、柴田巧君及び羽田次郎君が委員を辞任され、その補欠として佐々木さやかさん、今井絵理子さん、武田良介君、若松謙維君、酒井庸行君、山田俊男君、小野田紀美さん、本田顕子さん、三木亨君、堂故茂君、矢田わか子さん、清水貴之君及び田名部匡代さんが選任されました。令和二年度決算外二件を議題といたします。 Angry: 0.442 Disgust: 0.258 Fear: 0.438 Happy: 0.661 Sad: 0.438 Surprise: 0.568
|
00:02:03 ~ 00:02:59 委員長(松村祥史君)
本日は、国会、会計検査院、総務省及び環境省の決算について審査を行います。この際、お諮りいたします。議事の都合により、これら決算の概要説明及び決算検査の概要説明は、いずれも省略して、本日の会議録の末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。御異議ないと認め、さよう取り計らいます。速記を止めてください。速記を起こしてください。これより質疑に入ります。質疑のある方は順次御発言願います。 Angry: 0.674 Disgust: 0.390 Fear: 0.479 Happy: 0.446 Sad: 0.408 Surprise: 0.469
|
Angry: 0.711 Disgust: 0.546 Fear: 0.519 Happy: 0.431 Sad: 0.344 Surprise: 0.428
|
00:03:03 ~ 00:04:01 滝沢求君
まずは、総務省から先に質問をさせていただきます。岸田政権は、成長と分配の好循環による新しい資本主義の実現を目指し、そのための成長戦略の重要な柱としてデジタル田園都市国家構想を掲げております。この構想は、高齢化や過疎化など社会課題に直面する地方にこそデジタル技術の活用による課題解決のチャンスがある中、こうした課題解決を地方から進め、この効果を全国に広げていこうとするものであると私は理解しております。コロナ禍において、テレワークを始めとして様々な社会経済活動をリモート、遠隔で行うことが急速に一般化してまいりました。 Angry: 0.449 Disgust: 0.263 Fear: 0.418 Happy: 0.726 Sad: 0.392 Surprise: 0.545
|
00:04:01 ~ 00:05:06 滝沢求君
この新たな生活様式により、デジタル技術が距離、場所の制約を乗り越えるものであることと、それに、それゆえに地方に成長の機会をもたらすものであることは、国民の皆様においても広く私は実感されていると思います。そのような中、デジタルの活用で持続可能な経済社会を地方から生み出し、地方から国全体に言わばボトムアップの成長を図っていこうとするデジタル田園都市国家構想の提唱は時宜を得たものだと私は考えております。多様性に満ちた地方の活性化という普遍的な方針と、デジタル技術の進展やコロナ禍を経ての社会経済活動の変化が交差する国づくりの指針であるとも言えると思うのであります。 Angry: 0.256 Disgust: 0.220 Fear: 0.493 Happy: 0.765 Sad: 0.423 Surprise: 0.650
|
00:05:06 ~ 00:06:09 滝沢求君
こうしたデジタルの活用により国づくりを実現するためには、全国津々浦々どこにいても高速でインターネットに接続できる環境が不可欠でございます。今や高速での通信環境は、電気、ガス、水道と同じように生活の前提として求められるものです。水道の蛇口をひねるがごとく、必要な情報サービスにアクセスできる状態を日本全体で実現していく必要があります。総務省では先月末に、デジタル田園都市国家構想の実現に向けて、インフラ整備、インフラの整備計画を取りまとめたと伺っております。そこでお尋ねしますが、整備計画は今後、光ファイバーや5Gの整備に関してどのような目標を掲げているのでしょうか。 Angry: 0.351 Disgust: 0.268 Fear: 0.510 Happy: 0.655 Sad: 0.411 Surprise: 0.599
|
Angry: 0.358 Disgust: 0.341 Fear: 0.244 Happy: 0.730 Sad: 0.792 Surprise: 0.286
|
00:06:24 ~ 00:07:06 政府参考人(二宮清治君)
お答え申し上げます。総務省は、デジタル田園都市国家構想の実現に貢献するべく、光ファイバーや5Gなどの整備を進めるため、デジタル国家都市、デジタル田園都市国家インフラ整備計画を三月末に策定をいたしました。光ファイバーの整備の現状についてでございますが、二〇二〇年度末時点において未整備世帯約三十九万世帯、世帯カバー率で申し上げますと九九・三%となっております。また、二〇二一年度末には未整備世帯が約十七万世帯を下回り、世帯カバー率九九・七%となる見込みでございます。 Angry: 0.404 Disgust: 0.390 Fear: 0.560 Happy: 0.615 Sad: 0.357 Surprise: 0.603
|
00:07:06 ~ 00:08:04 政府参考人(二宮清治君)
整備計画で申し上げますと、二〇二七年度末までに世帯カバー率九九・九%、未整備世帯五万世帯とすることを目指しております。この五万世帯につきましても、必要とする全地域での整備を目指してまいります。続きまして、5Gについてでございます。現状は、二〇二〇年度末におきまして、十キロメーター四方の親局の整備割合である基盤展開率が計画六・九%に対しまして実績値一六・五%となっております。整備計画で申し上げますと、5Gの恩恵がより多くの人々に実感されますよう、人口カバー率を追求しております。具体的に申し上げますと、5G人口カバー率を二〇二三年度末に全国九五%、全市区町村に5G基地局を整備いたします。 Angry: 0.337 Disgust: 0.388 Fear: 0.478 Happy: 0.758 Sad: 0.388 Surprise: 0.528
|
00:08:04 ~ 00:08:27 政府参考人(二宮清治君)
二〇二五年度末までに全国九七%、各都道府県九〇%程度以上、さらに二〇三〇年度末までに全国、各都道府県共に九九%とすることを目指しております。 Angry: 0.529 Disgust: 0.480 Fear: 0.446 Happy: 0.610 Sad: 0.336 Surprise: 0.501
|
00:08:27 ~ 00:09:15 滝沢求君
ありがとうございます。誰一人取り残さないとの意気込みを感じる野心的な目標であると受け止めました。他方で、この目標達成のために、経済合理性だけでは進まない地域を含めて津々浦々にインフラを張り巡らせていくためには、やはり政府としても戦略的な取組が私は求められてくると思うのであります。そこで、目標実現に向けてどのように取り組んでいくのか、そしてまた決意のほども中西副大臣にお伺いしたいと思います。 Angry: 0.353 Disgust: 0.285 Fear: 0.303 Happy: 0.751 Sad: 0.643 Surprise: 0.391
|
00:09:15 ~ 00:10:07 副大臣(中西祐介君)
滝沢求先生にお答えを申し上げます。今ほど局長からも御答弁を申し上げたとおりでございますが、総務省としては、新たに策定をしたこの整備計画、これ相当前倒しの形で着手をいたしましたが、こうした計画に基づきまして光ファイバーや5Gが必要とされる全地域に整備されるよう、しっかり取り組んでいきたいと考えております。具体的には、例えば先生の御地元の青森県でいえば、光ファイバーは、二〇二一年度末、三月末の時点で九九・六%、全国平均より少し上回る形になっておりますが、これら光ファイバーについては、補助金の活用のほか、不採算地域における光ファイバー等の維持管理費を支援する交付金制度の創設のため、電気通信事業法の改正案を今国会に提出をさせていただいておりまして、これにより条件不利地域の整備をより後押しをしていきたいと考えております。 Angry: 0.429 Disgust: 0.242 Fear: 0.504 Happy: 0.686 Sad: 0.387 Surprise: 0.551
|
00:10:07 ~ 00:11:10 副大臣(中西祐介君)
また、5Gにつきましては、同じく青森県におきましては二〇二一年三月末で二百三十局整備を現在されておりますが、新たな5G用周波数の割当てや今国会に提出をさせていただいている基地局開設の責務を創設する電波法改正等の制度整備、さらには補助金等の財政的な支援措置、そしてこのインフラシェアリングなどの推進をすることによって、規制と支援の手段を総動員をして進捗を図りたいと考えております。また、今申し上げた光ファイバー、5G共に、地域のニーズをきめ細かく吸い取っていく、そしてそれを計画に落とし込んでいく作業が必要でありまして、自治体、通信事業者、また社会実装関係者、いわゆる例えばスマート農業であれば農家の方々、地域の事業者の方々、そうした皆さんにお集まりをいただいて、総務省が地域協議会というものを設置をし、地域におけるデジタル実装とインフラ整備のマッチングを促進をさせていきたいと考えております。 Angry: 0.680 Disgust: 0.205 Fear: 0.471 Happy: 0.530 Sad: 0.278 Surprise: 0.561
|
Angry: 0.517 Disgust: 0.385 Fear: 0.445 Happy: 0.562 Sad: 0.510 Surprise: 0.474
|
00:11:26 ~ 00:12:06 滝沢求君
中西副大臣、私の地元の青森県にも触れていただきありがとうございます。デジタル田園都市国家構想による地方からの課題解決、ボトムアップの成長に向けて、総務省のこれからの取組に大いに期待をしたいと思います。続きまして、環境の分野で質問をさせていただきます。我が国は二〇五〇年までのカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言し、それと整合的で野心的な二〇三〇年度目標を掲げております。 Angry: 0.375 Disgust: 0.286 Fear: 0.332 Happy: 0.812 Sad: 0.491 Surprise: 0.478
|
00:12:06 ~ 00:13:05 滝沢求君
これらの目標達成は容易ではなく、我が国の経済社会の変革や産業構造の転換をももたらすのであり、我々は今まさに歴史的転換点を迎えていると、私はそう考えております。こうした中、あらゆる主体が脱炭素社会への実現に向けた取組を加速化させております。例えば、地方自治体では、二〇五〇年までの二酸化炭素の排出実質ゼロを表明する自治体、ゼロカーボンシティ自治体が急増し、地域の脱炭素化に向けた機運が醸成されております。また、ESG金融の進展に伴い、気候変動に関する情報開示などの脱炭素経営に取り組む企業も増加しております。 Angry: 0.329 Disgust: 0.306 Fear: 0.525 Happy: 0.677 Sad: 0.360 Surprise: 0.620
|
00:13:05 ~ 00:14:18 滝沢求君
さらに、サプライチェーン全体の脱炭素化に向けた動きも広がっております。そしてまた、中小企業も脱炭素化に取り組むことが求められております。こうした各主体における脱炭素化の取組が進展する一方で、気候変動を取り巻く国際情勢は日々刻々と変化しており、我が国においてもあらゆる政策を総動員し、脱炭素化に向けて大胆に取り組んでいくことにより国際社会をリードしていくことが私は重要だと考えております。こうした状況の中、岸田総理も、二〇五〇年までのカーボンニュートラル実現、それと整合的で野心的な二〇三〇年度目標の実現に向け、エネルギー供給構造の変革だけではなくて、変革だけではなく、産業構造、国民の暮らし、地域の在り方全般にわたる経済社会全体の大改革に取り組むと発言をされております。 Angry: 0.401 Disgust: 0.353 Fear: 0.572 Happy: 0.564 Sad: 0.364 Surprise: 0.590
|
Angry: 0.450 Disgust: 0.318 Fear: 0.338 Happy: 0.658 Sad: 0.548 Surprise: 0.472
|
00:14:37 ~ 00:15:02 国務大臣(山口壯君)
昨年秋のグラスゴーで行われたCOP26でもって、カーボンニュートラル二〇五〇年という国が多いと同時に、この一・五度、産業革命前と比べて一・五度にとにかく抑えようという合意が成り立ちました。それは大きな世界の潮流です。ウクライナでもってこのロシアが侵略しているということで一瞬の乱気流が起きているようにも感じますけれども、しかし底流は全く変わっていません。 Angry: 0.478 Disgust: 0.299 Fear: 0.532 Happy: 0.551 Sad: 0.367 Surprise: 0.605
|
00:15:02 ~ 00:16:04 国務大臣(山口壯君)
それぞれの国、それぞれの事情がある中で、このCOP26で打ち合わせた一・五度、そしてまたこのカーボンニュートラルをとにかく世界全体で達成していこうと、そういう流れは変わっていません。そして、その中で、我々日本の中でもあらゆる分野であらゆる施策を総動員することが重要だと、おっしゃるとおりで、既に脱炭素先行地域の創出などを支援する地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、これをこの令和四年度の予算に盛り込ませていただきまして、お認めいただきました。そして、加えて、民間企業等による意欲的な脱炭素事業への新たな出資制度の創設を盛り込んだ地球温暖化対策推進法の改正案を今、今国会に提出させていただいているところです。そして、このことによって脱炭素化支援機構というものをつくらせていただいて、財政投融資という枠組みの中でまたこの脱炭素を応援していこうというような仕組みです。そのことで、我々、社会経済全体の変革にもつなげてまいりたいと思っています。 Angry: 0.485 Disgust: 0.298 Fear: 0.428 Happy: 0.712 Sad: 0.370 Surprise: 0.536
|
00:16:04 ~ 00:17:00 国務大臣(山口壯君)
特にその化石燃料由来のCO2をどう減らすかという点に関しては、例えば再生可能エネルギーの大量導入ということもありますけれども、もう一つはイノベーションですよね。先般も雪が降って太陽光パネルがなかなかうまく作動しなかったと。そういうときにこの蓄電池の仕組みがしっかりあれば、太陽が照っているときに蓄電して、雪が降ってもそれをちゃんと安定的に供給できると。そういう意味では、これからそのイノベーションのお金も相当必要だと思います。そしてまた、水素、アンモニアの混焼ということもこれから進めていくところです。さらに、この一月十八日にクリーンエネルギー戦略に関する有識者懇談会、これもスタートさせていただいて、総理からは、萩生田経産大臣と私とでそのグランドデザインを描くようにと、経済社会を根本的にこのカーボンニュートラルに向けて持っていくためのグランドデザインと。 Angry: 0.354 Disgust: 0.271 Fear: 0.563 Happy: 0.592 Sad: 0.419 Surprise: 0.623
|
00:17:00 ~ 00:18:02 国務大臣(山口壯君)
私としては、環境省的には、地域における脱炭素化、あるいは国民のライフスタイルの変化、あるいはこのカーボンプライシングの方向性、そういうことを今指示を受けて詰めているところです。そして、こういう考え方共有させていただくために、私のほかの二人の副大臣の方々あるいは大臣政務官の方々、協働して、一都一道二府四十三県、全国行脚、きちっとこの共有させていただこうということで回らせていただいています。若干、オミクロンもありましたから速度はちょっと遅かったんですけど、もう既に半分、二十二道府県は回らせていただきました。早急に終わらせてもらって、やりたいと思います。それからまた、産業界との意見交換も進めています。それぞれの業界でもって、鉄鋼業界にしてもガス業界にしても石油業界にしても、やっぱり何とかカーボンニュートラルは達成しなきゃいけないという強い意気込みを持っていただいています。したがって、そういう心合わせでもってグランドデザインをみんなで共有して、そしてカーボンニュートラルを達成する。二〇三〇年の目標、二〇五〇年のカーボンニュートラルと、そういう順番でやっていく。 Angry: 0.528 Disgust: 0.350 Fear: 0.394 Happy: 0.641 Sad: 0.425 Surprise: 0.476
|
00:18:02 ~ 00:18:20 国務大臣(山口壯君)
このことで脱炭素ドミノを起こして、そのことが、おっしゃっているESGマネー、世界に四千兆円もあると言われていますけど、その幾ばくかでも呼び込めるように持っていきたいなと思っています。 Angry: 0.253 Disgust: 0.165 Fear: 0.391 Happy: 0.830 Sad: 0.380 Surprise: 0.669
|
00:18:20 ~ 00:19:07 滝沢求君
山口大臣、ありがとうございます。やはり、この脱炭素社会の実現に向けては、私は何といっても地域の脱炭素化をいかに進めていくのかが非常に重要なポイントだと、私はそう考えております。先ほど大臣が答弁にございましたが、全国行脚、大臣を先頭に、筆頭に、副大臣、政務官、三役がわざわざ地域に出向いて地域のその生の声を聞いて、伺ってきているというお話を伺いました。このことは非常に私は良い取組だと思います。やはり、地域には様々なやはり課題がありますので、それぞれの地域によっては出向いて生の声を聞くというのは非常にこれは必要なことだと思います。 Angry: 0.369 Disgust: 0.196 Fear: 0.399 Happy: 0.723 Sad: 0.464 Surprise: 0.582
|
00:19:07 ~ 00:19:53 滝沢求君
そこで、先ほど二十二か所というお話もございましたが、全国半分ぐらい回っていると。是非私の地元青森県にも来ていただきたいんです、是非とも。そして、特にこの青森県の首長さんも始め、そして関係団体、さらには地域の企業の方々の生の声を、どういうものが課題があるのかをしっかり受け止めてグランドデザインに生かしていただきたいと思うんです。是非ともお願いしたいと思います。そこで伺いますが、現時点で見えてきた地域脱炭素を進める上での課題とニーズ、地域の脱炭素に向けた今後の抱負についてお聞かせください。 Angry: 0.328 Disgust: 0.206 Fear: 0.392 Happy: 0.681 Sad: 0.589 Surprise: 0.549
|
Angry: 0.224 Disgust: 0.073 Fear: 0.361 Happy: 0.731 Sad: 0.593 Surprise: 0.689
|
00:20:02 ~ 00:21:02 国務大臣(山口壯君)
この全国行脚によって非常に強く分かったことは、地域脱炭素の実現に向けて、それぞれの自治体の方、あるいはその経済界の方々、大変強い意欲を、あるいは意識を持っていただいているということがはっきり分かりました。そして、その中で、この課題ということでいえば、端的に言ったら人と金です。要するに、地域脱炭素を進めるに当たっては、もう専門的なある意味での知識も必要だし、そういうことと加えてその財政支援、そういう意味では人と金という具合に言えると思います。それからまた分かったことは、いろんな産業がそれぞれの地域でもって特色あるわけですけれども、製鉄業界を抱えているところ、あるいは石油関連の企業を抱えているところ、そういうところについては、やっぱりどういうふうにイノベーションを進めていけるのか、そのことについて国がどういうふうにサポートしてくれるんだということも含めていろいろ課題がありました。 Angry: 0.335 Disgust: 0.261 Fear: 0.452 Happy: 0.754 Sad: 0.413 Surprise: 0.602
|
00:21:02 ~ 00:21:49 国務大臣(山口壯君)
環境省としては、今月の一日からですけれども、全国七つの地方環境事務所に地域脱炭素創生室を設置させていただいて、そしてこの人材も豊富にした上で、地方自治体あるいはそのいろいろな経済界、意思疎通ができるように、そしてまたサポートもできるように、特に人的に、役所の方で、小さい役場だとなかなか申請するのも大変というふうに思いますから、そういうことをサポートできるように、この地域脱炭素創生室を活用していろいろとサポートしていきたいと思います。環境本省においても、環境省においてもそれはもう直接やってきたわけですけれども、更にきめ細かく、意見をいろいろとすり合わせながらやっていきたいと思っています。 Angry: 0.315 Disgust: 0.243 Fear: 0.422 Happy: 0.661 Sad: 0.672 Surprise: 0.452
|
00:21:49 ~ 00:22:02 滝沢求君
ありがとうございます。青森県にも来ていただけるということでございますし、先ほど申しましたように、本当にこの生の声を受け止めて、そしてグランドデザイン描いていただきたいと思います。 Angry: 0.212 Disgust: 0.215 Fear: 0.290 Happy: 0.849 Sad: 0.712 Surprise: 0.464
|
00:22:02 ~ 00:22:54 滝沢求君
よろしくお願いをいたします。次に、脱炭素投資を促進していくこともこれまた重要でございます。そのため、現在、地球温暖化対策推進法の改正案が今国会に提出されると承知しております。年間八兆円必要とされる脱炭素投資については、温対法改正による新たな出資制度の創設に加えて、様々な施策を総動員して脱炭素投資、ESG投資を加速化させていかなければならないと思いますが、ESG投資の拡大に向けて環境省の意気込みをお伺いいたします。 Angry: 0.433 Disgust: 0.432 Fear: 0.344 Happy: 0.782 Sad: 0.406 Surprise: 0.425
|
Angry: 0.552 Disgust: 0.568 Fear: 0.523 Happy: 0.502 Sad: 0.388 Surprise: 0.469
|
00:23:02 ~ 00:24:02 大臣政務官(中川康洋君)
我が国が率先して脱炭素社会に向かうことで三千八百兆円とも言われるこの世界のESG資金を呼び込むことができれば、新たな成長のエンジンになり得ると私どもは考えております。本年一月でございますが、岸田総理からの御指示を受けまして、現在、中央環境審議会におきまして炭素中立型経済社会変革小委員会を立ち上げ、グランドデザインの検討を進めていただいておりますが、そこでもまさしく金融は主要なテーマとして議論をされております。国際的には、気候変動の金融における主流化、これが一層加速し、ネットゼロに向けた国際的な枠組みづくりや基準作り、これが急速に進展をしております。また、国内におきましても、大手金融機関や機関投資家によるネットゼロに向けた取組が進むとともに、まさしく先生からも地域というお話いただきましたが、地域金融機関におきましても、この地域の企業の皆様とともに脱炭素化への対応を自らの経営課題として取り組む動きが生まれております。 Angry: 0.380 Disgust: 0.232 Fear: 0.474 Happy: 0.703 Sad: 0.317 Surprise: 0.619
|
00:24:02 ~ 00:24:43 大臣政務官(中川康洋君)
環境省といたしましても、脱炭素化への国内外からの投資を促進すべく、グリーンボンドの発行促進などの市場整備や金融機関を通じた中小企業の脱炭素投資促進、さらには地域金融機関における案件形成の支援を行っておるところでございます。まさしく金融はこの経済社会を持続可能な形に変革していくために不可欠な存在であります。環境省といたしましても、関係省庁と連携をしつつ、ESG投資の更なる加速に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。以上でございます。 Angry: 0.468 Disgust: 0.479 Fear: 0.463 Happy: 0.600 Sad: 0.440 Surprise: 0.428
|
00:24:43 ~ 00:25:35 滝沢求君
ありがとうございます。続きまして、脱炭素化は、日本だけではなく世界が一致して同じ目標に向かって取り組むことが不可欠です。気候変動分野において重要な政府間組織である気候変動に関する政府間パネルによる第六次評価報告書第二作業部会報告書によれば、気温上昇が一・五度を超える場合、一・五度以下にとどまる場合と比べて多くの自然・社会システムが更に深刻なリスクに直面するとの予測が再確認されているとともに、一・五度付近に抑えることで環境の大幅な低減につながることなどが示されました。 Angry: 0.511 Disgust: 0.322 Fear: 0.447 Happy: 0.542 Sad: 0.503 Surprise: 0.425
|
00:25:35 ~ 00:26:02 滝沢求君
また、昨年、山口大臣も出席されたCOP26において合意されたグラスゴー気候合意は、一・五度目標の達成に向け、今世紀半ばまでのカーボンニュートラル及びその経過点である二〇三〇年に向けて、野心的な気候変動対策を全ての締約国に求める内容となっております。 Angry: 0.547 Disgust: 0.304 Fear: 0.464 Happy: 0.608 Sad: 0.298 Surprise: 0.551
|
00:26:02 ~ 00:27:00 滝沢求君
これにより、パリ協定で示された産業革命以前に比べ世界の平均気温の上昇を一・五度に抑えるという目標は、世界各国が協力して目指す実質的な目標になったとも言えます。この目標の達成に向けて、二〇三〇年までの決定的な十年間で世界各国は排出量を更に削減するための取組を進める必要があると私は考えます。また、COP26では、大臣も交渉に御尽力されたパリ協定六条の市場メカニズムに関する詳細ルールを含むパリ・ルールブックがようやく完成し、これからは気候変動対策に向けた取組を実施するフェーズに入ったと私は考えます。 Angry: 0.448 Disgust: 0.372 Fear: 0.457 Happy: 0.698 Sad: 0.357 Surprise: 0.515
|
00:27:00 ~ 00:27:28 滝沢求君
そこで、大臣に伺いますが、一・五度目標の達成に向けて、我が国として世界の脱炭素化に向けてどのような貢献をしていくのか、また、十一月にエジプトで行われる予定のCOP27に向けてどのような取組を行っていくのかを伺います。 Angry: 0.217 Disgust: 0.111 Fear: 0.434 Happy: 0.849 Sad: 0.497 Surprise: 0.670
|
00:27:28 ~ 00:28:07 国務大臣(山口壯君)
二度であればもうデスセンテンス、死刑宣告だというのが、南太平洋の島々からこのCOP26のグラスゴー会議においても強調されていました。じゃ、一・五度であればいいのかというのも、本当ぎりぎりだと思います。約今一・二度まで来ているとも言われます。そして、大体あと二酸化炭素というか温室効果ガスが五千億トンでもう目いっぱいだと。今四百億トンずつ毎年出ていれば、あとほぼ十年で満タンになってしまうと。そういうことでこの二〇三〇年が勝負の年だというふうに言われているんですけれども、それはCOPにおいてもいろいろ、国名挙げない方がいいですけれども、石炭に頼っている国がやっぱり大きいところであります。 Angry: 0.357 Disgust: 0.311 Fear: 0.536 Happy: 0.548 Sad: 0.429 Surprise: 0.648
|
00:28:07 ~ 00:29:09 国務大臣(山口壯君)
だから、そういうところがどういうふうにということで最後までもめましたけれども、日本がせっかくこのパリ協定六条でいい提案をして、それによってまとまりそうだったら、これ実は長年の宿題としてまとまっていなかったんです。でも、それが、もう本当環境省もよく頑張ったと思います、蓄積でもってそういう提案を作って、そしてまとまりそうだと、だったら一・五度についても全体まとまろうじゃないかという意味で、私は日本の貢献非常に大きかったと思います。そのことによって、この一・五度目標、じゃ、どういうふうにそれを広めていくかと。このパリ協定六条の市場メカニズムの実施をできるだけいろんな国に広めたいということで、私の方でも、今、日本でJCM、ジョイント・クレジッティング・メカニズムというのをやっていますから、そういうことを、今十七か国なんです。それを広めていくということ、それから民間のそういう資金も入れること、特にいろんな国でもって能力構築支援が大事だということで、この関連したオンラインでの国際会議を今年の二月、三月、環境省が主催でやらせていただきました。 Angry: 0.349 Disgust: 0.190 Fear: 0.397 Happy: 0.686 Sad: 0.486 Surprise: 0.594
|
00:29:09 ~ 00:30:05 国務大臣(山口壯君)
それから、この間岸田総理がインドに行かれたときにも、このJCMの更なる議論を継続するということで話をしていただきました。それからまた、都市間連携ということで、脱炭素都市国際フォーラムというのをこの三月にこれもオンラインでやらせてもらって、この都市間連携等の国際協力の先行事例等について共有させてもらいました。このことによってアジアの脱炭素化というものを是非進めていきたいと。これは緩和の話です。それからあと適応と、気候変動による影響に対する強靱性を強化するためにこの適応についての取組ということも不可欠です。そういう意味では、岸田総理がCOP26の場で二〇二五年までの五年間で約百四十八億ドル、そういうことのコミットメント、それから二〇二五年までの、失礼、この五年間で百四十、それプラス、我が国の災害経験あるいは防災の技術等といった日本が有する知見も活用してこの適応力の向上に向けて貢献していく。 Angry: 0.529 Disgust: 0.389 Fear: 0.435 Happy: 0.587 Sad: 0.433 Surprise: 0.471
|
00:30:05 ~ 00:30:26 国務大臣(山口壯君)
こういうことが、これからのG7、ドイツで行われること、それからその後のエジプトのCOP27、いろいろとこの緩和の話、適応の話、どういうふうにやっていくんだ、資金の話はどうなるんだということになっていきますので、日本としてその辺のことを踏まえて貢献していきたいと思っています。 Angry: 0.456 Disgust: 0.344 Fear: 0.480 Happy: 0.546 Sad: 0.509 Surprise: 0.469
|
00:30:26 ~ 00:31:03 滝沢求君
大臣のリーダーシップ、期待しております。最後になると思います。先週、四月一日金曜日から、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が施行されました。プラスチックは国民の生活や企業活動に深く浸透しており、今後もプラスチックの良い面は生かしつつこのような世界的な課題に対応する、対処するためには、国民や事業者がプラスチックと上手に付き合っていくことが必要となります。 Angry: 0.499 Disgust: 0.300 Fear: 0.386 Happy: 0.660 Sad: 0.433 Surprise: 0.468
|
00:31:03 ~ 00:31:55 滝沢求君
具体的には、減らせるものは減らす、素材を環境に配慮したものに切り替えていく、使用したものは分別回収し、資源として繰り返し利用していくといった取組が必要になると思います。このように、企業活動を、失礼しました、四月一日から施行されたこの資源循環法は、あらゆる主体の資源循環に関する取組を後押しするための非常に重要な制度であると考えております。そこで伺いますが、今回の法律の施行によって国民生活に様々な変化がもたらせられると考えますが、効果的な実施に向けたお考えをお伺いいたします。 Angry: 0.485 Disgust: 0.257 Fear: 0.460 Happy: 0.598 Sad: 0.454 Surprise: 0.472
|
00:31:55 ~ 00:32:08 大臣政務官(穂坂泰君)
お答えさせていただきます。四月一日から施行されたプラスチック資源循環法は、製品の設計から廃棄物の処理に至るまで、プラスチックのライフサイクル全般であらゆる主体による資源循環の取組を促進していくものであります。 Angry: 0.564 Disgust: 0.398 Fear: 0.403 Happy: 0.648 Sad: 0.383 Surprise: 0.484
|
00:32:08 ~ 00:33:01 大臣政務官(穂坂泰君)
具体的には、設計、製造段階で環境配慮設計に関する指針を策定して、特に優れた製品設計を国が初めて認定をしてまいります。また、販売、提供段階ではスプーンやストローなどの使い捨てプラスチックを提供する小売・サービス事業者等にリデュースの取組を求める、排出、回収、リサイクルの段階では家庭や事業所から排出されるプラスチック資源を回収、リサイクルしている、そういったこととしております。本年一月からプラスチック資源循環の特設サイト、こちらを設けて、選んで減らしてリサイクル、そのように題して、環境配慮設計された製品の選択、プラスチック製品の使用の合理化、廃棄物の分別回収、あっ、排出、回収、リサイクルの取組を促しているところであります。また、先ほど大臣からもありました全国行脚の中でも、今回のプラスチック資源循環法についても御紹介をさせていただいております。 Angry: 0.302 Disgust: 0.243 Fear: 0.475 Happy: 0.776 Sad: 0.349 Surprise: 0.643
|
00:33:01 ~ 00:33:19 大臣政務官(穂坂泰君)
今後、様々な機会を捉えて自治体や企業の皆様にしっかりと呼びかけて取組を促していく所存でおります。本法律の施行を通じて国内におけるプラスチックの資源循環の取組を促進できるよう、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.373 Disgust: 0.176 Fear: 0.346 Happy: 0.796 Sad: 0.458 Surprise: 0.575
|
Angry: 0.503 Disgust: 0.371 Fear: 0.383 Happy: 0.618 Sad: 0.549 Surprise: 0.435
|
00:33:26 ~ 00:34:05 小野田紀美君
自民党の小野田紀美です。今日は、まずマイナンバーカードの普及についてからお伺いをさせていただきます。このマイナンバーカード、国の目標としては令和四年度末までに全国民へ持っていただきたいということで今頑張っております。 Angry: 0.459 Disgust: 0.349 Fear: 0.417 Happy: 0.646 Sad: 0.470 Surprise: 0.484
|
00:34:05 ~ 00:35:03 小野田紀美君
この令和二年、今審議している決算の中でもマイナンバーの普及に関する予算というのは入っているわけですけれども、現状、残念ながら三月一日時点で四二・四%というふうになっております。まだまだ頑張っていかなくてはいけないんですが、そんな中、頑張っていらっしゃる自治体もありまして、今日御紹介したいのが、お手元に資料行きましたでしょうか。配っていただいておりますけれども、岡山県の高梁市というところが今マイナンバーカードの取得率が五五・四%、これ岡山県で市町村でナンバーワンと同時に、中国地方でもナンバーワンというふうに頑張ってくれています。ここはどういうことをしているかというと、ここに書いているんですけど、まいにゃんばー商品券といって、これは猫の商品券なんですけれども、もう一つ、こういったまいにゃんばーかーどといって、これを見せたときに、年上の先輩方がなめ猫を思い出すというふうにおっしゃっていたんですが、こういうマイナンバーカードの猫ちゃんバージョンみたいなのをおまけで付けたり、いろいろな試みをしてくださっています。 Angry: 0.262 Disgust: 0.164 Fear: 0.436 Happy: 0.655 Sad: 0.551 Surprise: 0.608
|
00:35:03 ~ 00:36:17 小野田紀美君
このさんじゅーろーさんという猫なんですけれども、実は岡山県の西日本豪雨災害があったときに一番公共の被害額が大きかったのがこの高梁市というところで、その災害直後に備中松山城というところにすみついた猫ちゃんがいろいろ高梁の復興に関してだとかマイナンバーの普及に関しても活躍してくれていまして、今、「高梁市マイナンバーカード伝えたいし」ということで大使もされていらっしゃるのがこのさんじゅーろーというところなんです。で、この復興であるとか今コロナ禍で落ち込んだ経済の復旧であるとか、またこういったマイナンバーカードを進めていくこと、いろんなものをミックスして意欲的に取り組んでいる自治体ではやはりこのように普及率は上がっていっているなというふうに感じますので、こういった成功例を是非広げていただくとともに、また、こうやって意欲的に頑張っている自治体を引き続きサポートしていただけるように私からお願いしたいなと思います。是非さんじゅーろーさんに皆さんも会いに来ていただけたら有り難いなというふうに思います。そこで、このマイナンバーカードを持ってくださいとお願いをするときに、国民の皆さんからいろいろな、ううん、ここが引っかかるなというところは聞くんですけれども、その中の一つに、落とした後の再発行に時間が掛かるんじゃないかというのをかなり言われます。 Angry: 0.302 Disgust: 0.168 Fear: 0.421 Happy: 0.669 Sad: 0.513 Surprise: 0.546
|
00:36:17 ~ 00:36:49 小野田紀美君
じゃ、そんなに免許証とか落としますかと思うところもあるんですけれども、ただ、その落としたときに、やっぱり三週間、四週間来ませんよということであれば、やはり皆さん、じゃ、ちょっと、ううん、不便だなと思うかもしれませんし、今新規の発行と再発行にどれぐらい時間が掛かるのか。これは導入から大分時間がたっていますけれども、ここは当初どれぐらい掛かっていて、今スピードアップしているのか、この辺のスケジュール感を教えてください。 Angry: 0.209 Disgust: 0.143 Fear: 0.517 Happy: 0.706 Sad: 0.482 Surprise: 0.688
|
00:36:49 ~ 00:37:08 政府参考人(吉川浩民君)
お答えいたします。マイナンバーカードの発行につきましては、申請をいただいてから、まずJ―LISにおいて顔写真の審査、カードの作成、電子証明書の発行などを行い、市区町村に発送いたします。 Angry: 0.324 Disgust: 0.321 Fear: 0.405 Happy: 0.818 Sad: 0.392 Surprise: 0.597
|
00:37:08 ~ 00:38:05 政府参考人(吉川浩民君)
そして、市区町村において最新の本人確認情報との照合などを行い、本人宛てに交付通知書を送付することになります。申請から交付を通知するまでの期間でございますが、市区町村において交付準備を行う期間も合わせて従来おおむね一か月程度を要しておりましたが、これまで製造工程の見直しや機器の増強によりカード作成期間を四日間短縮できるようになりましたほか、郵送で申請いたしますとそれだけで二、三日余計に掛かりますので、オンライン申請の推進などにも取り組んできたところでございます。また、市区町村の交付窓口や人員の増などにつきまして国費により支援を行うなど、市区町村の交付体制の計画的な整備充実により交付事務の円滑化に取り組んでいるところでございます。 Angry: 0.483 Disgust: 0.318 Fear: 0.539 Happy: 0.593 Sad: 0.287 Surprise: 0.620
|
00:38:05 ~ 00:39:00 小野田紀美君
今お伺いした限りだと、オンラインを活用したところの日数、具体的には示されなかったんですけど、大体四日間ぐらいカード作成には短縮できたと。短縮できたことは有り難いし、頑張ってくださっているのはいいんですけれども、それだとやはりいろいろこれからマイナンバーカードと一体化しようとしているカードにも弊害が出てくると私は思っていまして、例えば健康保険証、そして在留カードも今話が出ています、あと免許証の話もありますよね。そうなったときに、じゃ、在留カードとかだと、大体再発行でも申請して三十分から一時間で出ます。健康保険証は、郵送だと一週間から十日、窓口に行くと即日再発行ができるというような状況の中で、そこに一体化している人がかえって不便になるというか、ああ、私、一体化しているから三週間手元にないわというようなことになってしまったら、まあ短期証とかいろいろその方法はあると思うんですけれども、いろいろなものとの連携というのが取りづらくなってしまうので、私はここをスピードアップしていかなくてはやっぱりいけないと思っているんです。 Angry: 0.414 Disgust: 0.238 Fear: 0.549 Happy: 0.546 Sad: 0.472 Surprise: 0.508
|
00:39:00 ~ 00:39:38 小野田紀美君
今、人員の配置とかの話をされたんですけれども、確かにほかのカードに比べてシステムとか情報の重さが違うというのは分かっているんですが、ただ、この再発行まで三週間、四週間掛かりますよという状況のままでは連携していくことも難しくなるのではないかというふうに、例えば外国人の方が来たときに、もうマイナンバーカードと一体化した在留カードをその場でお渡しするみたいなことはできないというような状況になってきたりもするので、ここのスピードアップ、絶対しなきゃいけないと思うんですが、具体的なシステムとして何が弊害になっているのか、今後そこをどうにかできないのか、ちょっとお考えをお聞かせください。 Angry: 0.836 Disgust: 0.367 Fear: 0.528 Happy: 0.198 Sad: 0.401 Surprise: 0.307
|
00:39:38 ~ 00:40:08 副大臣(田畑裕明君)
お答え申し上げます。まず、高梁市のさんじゅーろーの御紹介もありがとうございます。大変勉強させていただきたいと思います。その上でお答えを申し上げたいと思いますが、先生御指摘の問題意識ですとかですね、これは本当に共有をしているところでございまして、今局長から答弁ありましたが、作成期間は十八日から十四日間ということで短くなっておりますが、それでも二週間掛かるということ、そのほかにも、窓口、市町村の窓口とか手続とかですね、郵送になれば更に日数が掛かっています。 Angry: 0.334 Disgust: 0.286 Fear: 0.458 Happy: 0.658 Sad: 0.484 Surprise: 0.563
|
00:40:08 ~ 00:40:53 副大臣(田畑裕明君)
そして、いろんな機能が付与されることに伴う課題は先生御指摘のとおりでありまして、まずは、更なる短縮については、今後の技術の進展の状況ですとか費用対効果も踏まえつつ、必要に応じてこれはしっかり検討していきたいというふうに思ってございます。これまでも製造工程の見直し等に伴う発行の期間の短縮、オンライン申請など推進、取り組んできてはございますが、更なる抜本的な取組についてもしっかり考えていかなければいけないというふうに思います。その上ででございますが、やっぱり情報漏えいの観点というのは、防止の観点ですね、これは非常に大切でありますので、安全性をしっかり担保した中で発行に努めていきたいというふうに思ってございますので、御理解をいただきたいと思います。 Angry: 0.300 Disgust: 0.239 Fear: 0.407 Happy: 0.656 Sad: 0.557 Surprise: 0.532
|
Angry: 0.333 Disgust: 0.283 Fear: 0.269 Happy: 0.792 Sad: 0.547 Surprise: 0.445
|
00:41:00 ~ 00:42:14 小野田紀美君
活用とか連携に関してデジタル庁さん旗振ってくれたとしても、この発行の部分というのはやっぱりJ―LIS、総務省さんにしっかりしていただかなくてはどうにもならないところですので、是非引き続きしっかりとよろしくお願いいたします。そして、マイナンバーカード普及を、先ほど挙げたように高梁市とかも、じゃ、そこで終わるんじゃなくて、例えば医療との連携、健康保険証との連携とか住民サービスと連携させることでより住民サービスを向上させていこうという前向きな姿勢で頑張っているところに水を差す事件があったんですよ。これ、ちょっと二枚目の資料を御覧いただきたいと思います。もう読みますね。マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つマイナ保険証を四月から病院で使った場合、患者が窓口で支払う医療費が増える、三割負担の人は初診時に二十一円、再診時に十二円上乗せされる、マイナ保険証は政府が秋に本格導入したものの普及が遅れていて、取組を促すために対応病院の診療報酬を引き上げるからだ、唐突な患者へのしわ寄せに反発の声も上がっているということで、健康保険証とマイナンバーカードの一体化を私、物すごい推していまして、将来併用していくようなことをせずにちゃんと一体化していきましょうねと、持ってもらうようにインセンティブを付けていきましょうねと言っていたら、ここに来て、持った人がお金を払わされるというあり得ない状態になっています。 Angry: 0.417 Disgust: 0.239 Fear: 0.410 Happy: 0.701 Sad: 0.439 Surprise: 0.499
|
00:42:14 ~ 00:42:35 小野田紀美君
これちょっと私、報道で知って、何じゃこりゃと思ったので、なぜそもそもこういうことになったのか、何でこんなことするのか、ちょっと厚労省さん、教えてください。お願いします。 Angry: 0.503 Disgust: 0.266 Fear: 0.442 Happy: 0.500 Sad: 0.484 Surprise: 0.542
|
00:42:35 ~ 00:43:04 政府参考人(榎本健太郎君)
お答え申し上げます。マイナンバーカードを保険証として利用できるオンライン資格確認につきましては、その普及が大変重要な課題でございます。そのためには、オンライン資格確認を利用できる医療機関などを増やしていくということ、そしてまた国民の皆様が医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として、健康保険証として利用できるということを周知をしていくということ、こういった二つの面からアプローチをしていくことが必要であるというふうに考えてございます。 Angry: 0.466 Disgust: 0.370 Fear: 0.539 Happy: 0.582 Sad: 0.392 Surprise: 0.528
|
00:43:04 ~ 00:44:24 政府参考人(榎本健太郎君)
特に、医療機関等におきましては、今後、令和五年三月末までにおおむね全ての導入を目指しているところでございますけれども、現状、顔認証付きのカードリーダーを申し込んでいただいている医療機関等は全体の約五八%程度という状況でございます。そしてまた、実際に運用を開始した施設はこのうち全体の約一四%強というのが現状でございます。このため、医療機関などでの導入加速化に向けまして、一つは、医療関係団体の皆様に推進協議会を新たに設置をしていただいて連携した取組を進める、それから、令和四年度の診療報酬改定におきましてオンライン資格確認システムの活用に係る評価を新設をして利用を促進していく、そしてまた、状況や種別等その医療機関等の特性に応じた導入支援、働きかけを強化をしていくといった取組によって集中的に取り組んでいるところでございます。そういった中で、今回新設されました評価に係る窓口負担について今記事を御紹介いただいたところでございますけれども、これは、今申し上げた取組の一つとして、令和四年度の診療報酬改定において、診断及び治療などの質の向上を図るという観点から、外来で過去の薬剤情報や特定健診結果などの情報を活用して診療が行われた場合などに、初診料などに新たな加算を設けて評価をするということとしたもの、ことによるものでございます。 Angry: 0.341 Disgust: 0.314 Fear: 0.585 Happy: 0.668 Sad: 0.350 Surprise: 0.622
|
00:44:24 ~ 00:45:04 政府参考人(榎本健太郎君)
この場合、通常の診療報酬改定と同様に窓口負担が生じることとなりますが、国民の皆様には、自ら同意していただいた上で、過去、それぞれの方の過去の薬剤情報や特定健診の結果を医療機関などに提供することでより良い医療が受けられるメリットがあるということになりますので、そういった点について丁寧に周知、広報をして、御理解いただけるように努めてまいりたいと考えてございます。いずれにいたしましても、医療機関などの導入支援と国民の皆様への普及啓発の双方を車の両輪として進めてオンライン資格に、オンライン資格確認の普及に全力で取り組んでまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.479 Disgust: 0.284 Fear: 0.375 Happy: 0.690 Sad: 0.397 Surprise: 0.492
|
00:45:04 ~ 00:46:19 小野田紀美君
医師である羽生田先生からも逆効果だよというお声も入っておりますし、これ逆効果ですよ。取組を、医療機関を、窓口で使える医療機関を増やしていこう、それはそうです。だから集中して予算を付けたわけじゃないですか、その機械をしっかり窓口に置けるように。で、これからもありますよ、柔道整復師どうするんだとか訪問看護と訪問診療どうするんだとか、そういった課題もあると思いますけど、お薬手帳とかいろいろ、オンラインでいろいろな服薬指導とかそのメリットを享受できるのは、カードをきちんと持って効率化をしていくことによってメリットを享受しましょうというのは分かるんですけど、メリットを享受したかったらちょっとお金払ってねって、それがちょっとやっぱり、私からしたらちょっと何をおっしゃっているんだろうとしか思えなくて、こういう何かもっともらしいことをおっしゃるんですけれども、結局水を差す。私たちが求めていたのは、逆に、この健康保険証と一体化したカードを使ったらお値段がお安くなるとか、そういった具体的なメリットを享受できるような状況になっていかないと普及できませんよねという話をしていたはずなのに、突然逆張りされると、これはちょっとやっぱり国民の皆様に私も説明できないですし、御理解を求めていきたいと言いましたけど、理解は私もできないし、国民もなかなかできないと思うので、これはやっぱり考え直してほしいです。 Angry: 0.483 Disgust: 0.249 Fear: 0.498 Happy: 0.526 Sad: 0.435 Surprise: 0.517
|
00:46:19 ~ 00:46:54 小野田紀美君
往々にして、デジタル庁がマイナンバーカードの普及とかいろいろしてくださっているんですけれども、この各省庁が握っていること、決断できるところにどこまでハンドリングできているんだろうと思っていまして、こういう独自のことをされると、せっかく予算付けて普及しよう普及しようって自治体も頑張っているのに何だよってなっちゃうので、是非、小林副大臣、こういった省庁の動きをデジタル庁としてしっかり指導して是正していただきたいんです。お願いします。 Angry: 0.507 Disgust: 0.278 Fear: 0.290 Happy: 0.673 Sad: 0.598 Surprise: 0.355
|
Angry: 0.577 Disgust: 0.556 Fear: 0.487 Happy: 0.570 Sad: 0.416 Surprise: 0.419
|
00:47:04 ~ 00:47:30 副大臣(小林史明君)
一方で、御指摘のところはまさに関係省庁で議論されていて、本当に全体最適になっているのかということをデジタル庁でしっかり見るべしと、こういうことだというふうに思っています。そこはしっかりやってまいりたいと思っていまして、マイナンバーカードに含めて、ついても、利用促進の観点から、関係府省に働きかけるべきところはしっかり働きかけるということで丁寧に取組を推進していきたいというふうに思っております。 Angry: 0.405 Disgust: 0.274 Fear: 0.420 Happy: 0.714 Sad: 0.465 Surprise: 0.520
|
00:47:30 ~ 00:48:19 小野田紀美君
デジタル庁としても苦しい立場だと思います。各省庁が責任を持って仕切っているところになかなか口出しできないところもあると思いますけれども、小林副大臣、これ全部分かっていらっしゃって前向きに進めていこうという情熱をお持ちなので、是非ここは踏み込んでしっかりとハンドリングをお願いしたいと思いますし、厚労省さん、もう一回考え直していただきたいなと、私からもいま一度お願いを申し上げます。さあ、続きまして緊急浚渫推進事業について、これ、要は、うちも西日本豪雨災害があったときに、堤防を強化して川が氾濫しないようにというふうにするんですけれども、堤防を一メートル強化しても、そこに流れてきた土砂が堆積して一・五メートル土砂が堆積してしまうと、せっかく堤防を高くしても、川のキャパって変わらないというか、むしろ少なくなってしまう。 Angry: 0.470 Disgust: 0.212 Fear: 0.427 Happy: 0.463 Sad: 0.547 Surprise: 0.524
|
00:48:19 ~ 00:48:57 小野田紀美君
これはやっぱり、しゅんせつといって河道掘削をしていかないと洪水が防げないんですけれども、このしゅんせつの予算というの、どこも苦慮しておりまして、なかなか、取らないと次雨降ったら危ないって思っているのにやっていけなかったという苦しい状況がございました。そこで、国交省の予算だけではどうにもならないというふうにお願いをしておりましたら、有り難いことに総務省さんが、この緊急浚渫推進事業ということでもうほぼ国が全部充当一〇〇%で、自治体がやると言ったらこのしゅんせつができるようにしてくださった。本当に感謝しています。この予算の消化率と今後の展望を教えてください。 Angry: 0.472 Disgust: 0.335 Fear: 0.438 Happy: 0.483 Sad: 0.575 Surprise: 0.417
|
Angry: 0.176 Disgust: 0.136 Fear: 0.347 Happy: 0.905 Sad: 0.501 Surprise: 0.559
|
00:49:02 ~ 00:50:01 国務大臣(金子恭之君)
そして、おととしの令和二年七月豪雨災害、松村委員長、そして私の地元が大水害起きました。本当に自然災害の頻発化、激甚化というのは非常にもうゆゆしきことでありますし、防災・減災対策をやらなければいけないというのは喫緊の課題であると思います。河川氾濫などの被害を未然に防ぐために、地方単独事業として自治体が河川などのしゅんせつを実施できるよう、令和二年度に緊急浚渫推進事業債を創設いたしました。この事業の令和三年度の活用実績は、地方債計画額一千百億円に対し、同意等額九百十四億円となっております。この事業に取り組んでいる自治体からは、豪雨時に河川氾濫や道路冠水などが発生しないなど大きな防災効果があったとの報告を受けております。 Angry: 0.512 Disgust: 0.279 Fear: 0.584 Happy: 0.409 Sad: 0.411 Surprise: 0.569
|
00:50:01 ~ 00:50:14 国務大臣(金子恭之君)
こうした先行団体の事例などを紹介しつつ、関係省庁とも連携を図りながら、自治体におけるしゅんせつ事業をより一層促してまいりたいと思います。 Angry: 0.586 Disgust: 0.282 Fear: 0.347 Happy: 0.661 Sad: 0.481 Surprise: 0.418
|
00:50:14 ~ 00:51:01 小野田紀美君
ありがとうございます。本当に重要な事業なので、一応これ令和六年度までとして緊急的にやろうというふうに組んでくださっている予算なので、だらだらやればいいというものではないと、緊急的にやっていこうというのはもちろん分かるところなんですけれども、土砂というのは一回取ったらきれいになるんじゃなくて、また川が流れるたびにたまっていくものなので、こういった自治体のニーズに沿ってちゃんと予算が消化されているもの、是非、事前防災の観点からも引き続き御支援をいただきたいというふうにお願い申し上げます。続きまして、プラスチック規制についてお伺いします。今日、先ほど議論にもありましたけど、このプラスチック、四月からまたいろいろ規制が強化されるわけですけれども、この様々行ってきたプラスチックの規制に関するプラスチックの削減効果というのは出ているんでしょうか。 Angry: 0.350 Disgust: 0.360 Fear: 0.396 Happy: 0.704 Sad: 0.578 Surprise: 0.411
|
00:51:01 ~ 00:51:47 小野田紀美君
私が心配しているのが、国内で規制した結果輸入プラは増えたみたいなことはないのかなと心配していまして、例えば割り箸が悪者になったときも、あれ、割り箸って、間伐材を使って、山を守っていくために出た間伐材をうまくリサイクルしてという非常にエコな試みだったんですけど、割り箸は悪だと言われ、一回その割り箸の中小企業業者も使われなくなりました、それでやっぱり必要だから中国からごっそり割り箸が輸入されるようになりましたという、何だこれはという状況をもたらしてしまった。こんなことにまたプラスチックもなってほしくないなという思いで、今現在のプラの削減効果、そして輸入の状況はどうなっているのか、こちら教えてください。 Angry: 0.445 Disgust: 0.373 Fear: 0.559 Happy: 0.301 Sad: 0.597 Surprise: 0.400
|
00:51:47 ~ 00:52:11 政府参考人(室石泰弘君)
お答え申し上げます。二〇二〇年七月に実施したレジ袋有料化の効果として、レジ袋の国内流通量が実施前年の二〇一九年に約二十万トンであったのに対し、二〇二一年は約十万トンと半減する見込みである一方、ごみ袋の国内流通量については横ばいとなる見込みであり、一定の削減効果はあるものと認識しております。 Angry: 0.568 Disgust: 0.442 Fear: 0.499 Happy: 0.523 Sad: 0.381 Surprise: 0.497
|
00:52:11 ~ 00:52:38 政府参考人(室石泰弘君)
レジ袋とごみ袋それぞれについて、二〇一九年から二〇二一年の国内流通量の推移の内訳でございますが、レジ袋については、国内生産量は横ばい、輸入量は約十万トンに半減する見込みでございます。ごみ袋については、国内生産量が微増する一方、輸入量は微減となる見込みでございまして、輸入量が増えているという実態はないというふうに認識をしております。 Angry: 0.309 Disgust: 0.430 Fear: 0.591 Happy: 0.567 Sad: 0.401 Surprise: 0.601
|
00:52:38 ~ 00:53:02 小野田紀美君
安心いたしました。それは良かったと思うんですけれども、今日、資料配らせていただいております。ちょっと一枚はぐって四ページ目を見ていただきたいんですけれども、これ、実際レジ袋を有料化した効果こんなにありますよというので、例えばレジ袋の使用枚数、ドラッグストアで三十三億枚が五億枚に、あら、八四%も減少とか、先ほど御答弁いただきましたように国内流通量が二十万トンから十万トンに半減したと。 Angry: 0.330 Disgust: 0.270 Fear: 0.341 Happy: 0.769 Sad: 0.476 Surprise: 0.526
|
00:53:02 ~ 00:54:25 小野田紀美君
ここも数字だけ見ていたら、あら、すてきじゃないですかと思うんですけれども、この三枚目に戻っていただくと、ごみ袋の市場で、内需は先ほど言ったように横ばいなんですよ。で、生産量は増えているんですね。まあ輸入量は若干減っているんですけど、国内出荷量とか微増で、削減効果ありましたと書かれている資料とちょっと何か合わないなというか、実際問題使われている量ほぼ変わっていないと。ここはどう読み解くべきなのかなと思っていまして、私、部会などでも言っていたのが、レジ袋削減というのはいいんですけれども、結局家でごみ袋使いたいなとなったときに、今までスーパーでもらっていたレジ袋なくなったから、ちょっと百均で買ってこようとか、ちょっとネットでぽちろうとかそういう、結局使っているんじゃないかとなったら、その効果を調べるときに、お店でどれだけ辞退しましたかとかって余り意味ないんじゃないかなとちょっと思っておりまして、この削減効果のところで出していただいている数字と実際のごみ袋の消費量に大きな乖離があるというところをどのように捉えられていらっしゃるのか、もう一度ちょっとお聞かせいただきたいです。 Angry: 0.296 Disgust: 0.339 Fear: 0.573 Happy: 0.517 Sad: 0.484 Surprise: 0.587
|
00:54:25 ~ 00:55:12 政府参考人(室石泰弘君)
お答え申し上げます。レジ袋自体をごみ袋として使う人もいるということかと思います。そのために、レジ袋をもらわなくなると、代わりにごみ袋を使うのではないかということが推定されます。ただし、私も若い頃レジ袋を使ったりしておりましたけれども、実際のレジ袋に入る量って少ないものですから、その市町村指定の大きな、四十リッターなら四十リッターの袋にそういったレジ袋をいっぱい入れて全体として一袋としてごみ袋を使うというのが実態だと思いますので、実際のところ、そのレジ袋が使われなくなったとしてもごみ袋の需要というのは横ばいにならざるを得ないのかなと。 Angry: 0.501 Disgust: 0.385 Fear: 0.475 Happy: 0.631 Sad: 0.439 Surprise: 0.463
|
00:55:12 ~ 00:55:48 政府参考人(室石泰弘君)
ただ、こちらの先生お示しの表でございますけれども、内需として、つまり使われている量としてはほぼ、ちょっとだけ減っているというのは確かでございますし、その部分は輸入量の方に、まあ生産量と輸入量を比べていただきますと圧倒的に輸入が多いものですから、輸入量が減る方に影響を与えて生産、国内での生産量が逆にちょっと増えてしまったと。ただ、使われている量自体は、この表でお示ししていただきましたように若干減っていると、そういう実態だと思います。 Angry: 0.278 Disgust: 0.370 Fear: 0.633 Happy: 0.653 Sad: 0.347 Surprise: 0.607
|
00:55:48 ~ 00:56:18 小野田紀美君
輸入の心配はもうなくなったんで大丈夫なんですけど、要は、その削減効果こんなにありましたって結構答弁をいろんなところでされていらっしゃる割に、結局おっしゃったように、今までぽこぽこぽこぽこためて、それを指定のごみ袋にって、まさに同じことを私もしているわけですけど、そういうことをするという流れは変わっていないわけで、結局必要とされているから、この内需ちょっと減ったよと言うけど、本当にちょっとなので、そのプラ袋の削減効果ありましたと言うこと自体が、私はちょっとこれ、ううんと疑問を抱かざるを得ないので。 Angry: 0.407 Disgust: 0.343 Fear: 0.629 Happy: 0.304 Sad: 0.598 Surprise: 0.383
|
00:56:18 ~ 00:57:01 小野田紀美君
何を目的にしているのか、お店でレジ袋をもらわないことを目的にしているのか、このプラスチックの袋を使わないことを目的にしているのかって考えたら、やっぱり原点を考えるとこれって何の意味があるのって思ってしまうところがあるので、やっぱりこの効果を話すときにも、全体で見た上で、何が目的だったのか、そしてそれが本当にかなっているのかと、決してレジ袋をレジで配らないことが目的だったはずではないはずなので、そこはよくよく見ていただいた上で現実に即したプラスチックのその政策をやっていただきたいなというふうに思います。これで市民活動が余計不便になったとか万引きが増えたとか、いろんなそのクレームを超えてまでやるべきことだったのかなってこの結果見たら思っちゃうと思うので、もうちょっと検証を是非お願いします。 Angry: 0.579 Disgust: 0.205 Fear: 0.422 Happy: 0.420 Sad: 0.410 Surprise: 0.506
|
00:57:01 ~ 00:57:52 小野田紀美君
そして、もう一点プラスチックのことに関して問題が起きとるんです、実は。これ、プラスチックって、元々石油とかからできているので、燃やすときにええカロリーになるんですよね。ごみ焼却場でごみを燃やすときにプラスチックごみがあると、だからええように燃えるんですよ。熱をちゃんと出していけるんです。ある程度高熱でごみを焼かないとダイオキシンの問題もあるので、焼却炉としてはカロリー欲しいんですね。プラスチックごみが減ったことによってカロリーが減ってしまって、結局高熱出せなくなったから重油を買ってきて燃やしますってなったら、それまた本末転倒じゃないかなって思っていて、この辺に関して、何かその現場からの声とか、どのように捉えられていらっしゃるのか、お答えいただきたいです。 Angry: 0.508 Disgust: 0.396 Fear: 0.492 Happy: 0.527 Sad: 0.426 Surprise: 0.495
|
00:57:52 ~ 00:58:05 国務大臣(山口壯君)
焼却時の熱量低下の懸念については、そのプラスチックの分別収集が進んでも、基本的には現在広く普及している焼却炉では重油などによる助燃の追加は必要ないと考えています。 Angry: 0.434 Disgust: 0.467 Fear: 0.568 Happy: 0.644 Sad: 0.336 Surprise: 0.479
|
00:58:05 ~ 00:59:04 国務大臣(山口壯君)
御指摘のように、小規模なクリーンセンターにおける運営も含めて御不安を抱えておられる市町村に対しては、実情をよくお伺いした上で市町村と一緒に必要な対策の検証等を行ってまいりたいと思います。先ほどちょっと私、手挙げさせてもらったのは、プラスチックについてはもう少し、おっしゃるとおり大きな枠組みで見ていかないといけないと思うんです。それは、世界全体で、この海洋プラスチックも含めてプラスチックごみをどういうふうに少なくしていこうかと。マイクロプラスチックになり、あるいはナノプラスチックになり、魚がそれを食べて、それを食べた人間が脳にまでそれが来て大丈夫かと。そういう中で、この間ケニアでもってこの新しい枠組みをつくろうということになった。そのレジ袋の有料化ということに関して、効果という点ではそういうことはあるんですけど、ただ、世界各国でプラスチック製袋の規制の状況を見てみましたら、有料化しているところがもう台湾、ベトナム、インドネシア、イスラエル、禁止しているのがバングラ、ブータン、中国、インドって、いっぱいあるんですね。 Angry: 0.325 Disgust: 0.283 Fear: 0.472 Happy: 0.678 Sad: 0.489 Surprise: 0.570
|
00:59:04 ~ 00:59:29 国務大臣(山口壯君)
それで、ヨーロッパでも、ベルギーあるいはデンマーク、オランダ、もういっぱいもう既に有料化していると。どっちかというと日本では遅れていたぐらいの話なんですけれども、やっぱり世界の中でどういうふうにこのプラスチックごみをなくしていくかという中での話だと思うんです。もっともっとおっしゃるようにこの認識を我々高めないと、まだまだこのプラスチックというのは減っていないんで、その辺は効果とともに必要性の話があるかなと思いました。 Angry: 0.372 Disgust: 0.286 Fear: 0.449 Happy: 0.650 Sad: 0.487 Surprise: 0.552
|
00:59:29 ~ 01:00:14 小野田紀美君
ありがとうございます。有料化しているのが遅かったと言うんですけど、目的は有料化することじゃなくて削減することなので、そこの効果が出ているかどうかというのが重要だというふうに、話なので、是非よろしくお願いします。さっき言ったように、大きいところはそんな影響ないっておっしゃっていたんですけれども、私も小さい焼却炉を持っているところにちょっと何個か話を聞いてみたら、今でも結構困るのに、これ以上減ったら、いや、ちょっと本当、分別回収したプラスチックごみを焼却炉にぶち込むしかなくなるかもしれませんというようなお話をされる人もいるので、そこは小さいところのクリーンセンターの実情にもよく寄り添っていただいて、この燃料が高騰しているときに、結局プラスチック燃やしていればそれで済んだ話なのに重油買わなきゃいけないよなんてことがないようにしっかりと後押しをしていただきたいというふうに、実態に合わせてちゃんと対応していただきたいなと思います。 Angry: 0.417 Disgust: 0.222 Fear: 0.377 Happy: 0.638 Sad: 0.536 Surprise: 0.432
|
01:00:14 ~ 01:00:45 小野田紀美君
そして最後、国政選挙に係る費用について、国政選挙、令和二年も補正予算が入っていましたけれども、この候補者一人当たり、我々はその公費で、例えば選挙はがきであるとかポスターであるとか選挙カーであるとか公費で、選挙に出たら公がお金を負担してくれる選挙費用がたくさんあります。これの公費で掛かっているのは、候補者一人当たりどれぐらいのお金掛かっているか、教えてください。 Angry: 0.490 Disgust: 0.275 Fear: 0.506 Happy: 0.517 Sad: 0.467 Surprise: 0.521
|
01:00:45 ~ 01:01:03 政府参考人(森源二君)
お答え申し上げます。令和元年参議院議員通常選挙における予算額について、選挙公営に要する経費全体の予算額百五十二億円を令和元年参院選の候補者数三百七十人で割った候補者一人当たり公営費は約四千百万円でございます。 Angry: 0.635 Disgust: 0.458 Fear: 0.526 Happy: 0.496 Sad: 0.349 Surprise: 0.461
|
01:01:03 ~ 01:02:04 小野田紀美君
約四千百万円ということでした。平成十九年と、いろいろその年によっては五千万近いときもあるんですけれども、私は民主主義にはある程度お金は必要だと思っています。ちゃんと民主主義を実現するためにそこに投資をすることは悪いことではないというのを思った上で、いろいろ公職選挙法ってスクラップ・アンド・ビルドじゃなくてビルド・ビルド・ビルドというか、昔のものを見直さないまま、そのまま次の、例えばネット選挙できますよとかやったりするので、果たして今の時代に合っているものをつくるために公費が払われているのかというところが私はちょっと常々疑問を抱いているところありまして、ただ、これについて触れるといろいろなところから圧力掛かるからやめた方がいいよというふうな話もあったんですけれども、やっぱりそこは国民の公費を使っているわけ、国民の税金を使っているので、本当に必要な支出をちゃんとすべきだと思うんです。そこを見極めれば、例えば供託金高いんですよ、三百万、一般人誰が出せるのかと。そうなったときに、公費で負担部分が減れば供託金も下げられるかもしれないし、やっぱり見直していくべきだと思っているんです。 Angry: 0.451 Disgust: 0.342 Fear: 0.531 Happy: 0.456 Sad: 0.476 Surprise: 0.522
|
01:02:04 ~ 01:03:14 小野田紀美君
例えば、広告、今新聞しかできないんです。これは公職選挙法でしようがないんですけど、例えば月ぎめの新聞の購読者数というのは二〇二一年、六一・四%、インターネットの利用率は二〇二〇年で八三・四%。なぜ新聞だけに広告が使えるのかとか、そういったその実態に合わせて、今必要なものは何なのかというのを我々議員とも、議員もしっかり話し合っていかなくてはいけないし、私たちが今のやり方で当選したからといってそれを続けるというのはやっぱり次世代につないでいく責任ある議員としてどうなのかなと思うので、この問題はですね、議員の皆様と一緒に、今後の今の時代に合わせた選挙を考えていきたいなと思います。引き続きよろしくお願いいたします。以上です。 Angry: 0.649 Disgust: 0.289 Fear: 0.429 Happy: 0.491 Sad: 0.402 Surprise: 0.478
|
Angry: 0.628 Disgust: 0.555 Fear: 0.488 Happy: 0.386 Sad: 0.610 Surprise: 0.360
|
01:03:15 ~ 01:04:05 小沼巧君
立憲民主党の小沼巧です。今日は令和二年度の決算ということでございます。主として会計検査院に対しまして予備費に係る会計検査の在り方、これを令和二年度の決算報告書をベースに議論をするとともに、決算審議の充実、そして予算審議の国会における機能の強化、これに資する議論をしていきたいと思ってございます。その上で、振り返りますと、今日の議題は令和二年の決算でありますが、何があったか。当初予算が作成されました。すぐに第一次補正が作成され、次に第二次補正が作成され、年末ぐらいには第三次の補正が作成されたということが令和二年の決算の全体像であります。同時に、予備費についても相当な規模の積み増しがあったということが令和二年度の決算でございました。 Angry: 0.459 Disgust: 0.331 Fear: 0.488 Happy: 0.624 Sad: 0.378 Surprise: 0.577
|
01:04:05 ~ 01:04:52 小沼巧君
そのようなことの議論があったのかということでありますが、会計検査院は令和二年度における決算検査報告におきまして、新型コロナウイルス感染症対策に関連する各種施策に係る予算の執行状況等という特定検査結果を公表いたしました。該当箇所でいうと第四章第三節の第一、四百七十一から五百二十四ページのところでございますね。会計検査院に伺います。これの検査結果を公表した理由は、要すれば問題となる事案が見受けられたためである、このように理解してよいのか、伺います。 Angry: 0.347 Disgust: 0.266 Fear: 0.461 Happy: 0.694 Sad: 0.449 Surprise: 0.562
|
01:04:52 ~ 01:05:06 説明員(宮川尚博君)
お答えいたします。会計検査院は、令和二年度決算検査報告に、委員御指摘の新型コロナウイルス感染症対策に関連する各種施策に係る予算の執行状況についてを掲記しております。 Angry: 0.343 Disgust: 0.423 Fear: 0.444 Happy: 0.664 Sad: 0.453 Surprise: 0.505
|
01:05:06 ~ 01:06:42 説明員(宮川尚博君)
その概要でございますが、会計検査院において各府省等が新型コロナウイルス感染症対策に関連して実施した事業の執行状況について検査いたしましたところ、令和二年度一般会計及び特別会計の第一次補正予算から第三次補正予算までにおいて予算が計上されたコロナ関連事業について、多額の繰越額や不用額を計上していたり、新型コロナウイルス感染症対策のために予備費の使用決定がなされ、これにより予算が配賦された予算科目において予備費使用額以上の繰越額や不用額を計上していたり、予算が予備費使用額から優先して執行されたと仮定した会計検査院による保守的な試算において予備費使用額に係る不用額相当額が生じたりしている状況等が見受けられました。検査の状況を踏まえた会計検査院の所見といたしまして、各府省等においては、国民の理解と協力を得ながら新型コロナウイルス感染症対策を進めていくために、検査で見受けられた状況等について国民に対して十分な情報提供を行うこと、また、令和三年度以降においても引き続き新型コロナウイルス感染症対策に関連する事業は継続していることから、多額の繰越額や不用額を計上したコロナ関連事業についてその原因を分析するなどして適時適切な実施に努めるとともに、先ほど述べました情報提供も含めて、コロナ関連事業として実施した各事業に係る予算の執行状況等を国民に対して広く情報提供をすることが望まれる、こういった旨を記述したところでございます。 Angry: 0.668 Disgust: 0.338 Fear: 0.549 Happy: 0.421 Sad: 0.280 Surprise: 0.425
|
01:06:42 ~ 01:07:01 小沼巧君
今の報告にありましたように、要すれば予備費の使用決定額以上の繰越額だったり不用額を計上しているものがたくさんありました、予備費使用額の大半がそれに係る不用額相当額として試算されたものも見受けられたということが令和二年度における決算の概要でございます。 Angry: 0.564 Disgust: 0.280 Fear: 0.654 Happy: 0.319 Sad: 0.331 Surprise: 0.566
|
01:07:01 ~ 01:07:49 小沼巧君
それについて二つまとめて聞きますが、多額、会計検査院がですよ、所見で明記いたしました多額の不用額や繰越額、これを計上したコロナ関連事業というのは令和元年度及び二年度の予備費の使用決定による事業も含まれると考えてよいのかの事実確認。そして、だとすれば、予備費使用決定によるコロナ関連事業に対しても会計検査院として各府省等に対しまして多額の繰越しや不用の原因分析を行うように求めている、このように理解してよいのか。会計検査院の見解を伺います。 Angry: 0.455 Disgust: 0.270 Fear: 0.540 Happy: 0.550 Sad: 0.428 Surprise: 0.529
|
01:07:49 ~ 01:08:25 説明員(宮川尚博君)
お答えいたします。先ほども答弁いたしましたとおり、新型コロナウイルス感染症対策の予算科目に、あっ、失礼いたしました、令和二年度に使用決定された予備費の大宗が新型コロナウイルス感染症対策に関する予算科目に配賦されており、その予算科目において予備費使用額以上の繰越額や不用額を計上していたり、あるいは予算額が予備費使用額から優先して執行されたと仮定した会計検査院による保守的な試算において予備費使用額に係る不用相当額が生じたりしているという状況が見受けられました。 Angry: 0.485 Disgust: 0.355 Fear: 0.515 Happy: 0.517 Sad: 0.389 Surprise: 0.504
|
01:08:25 ~ 01:08:50 説明員(宮川尚博君)
そこで、さっき申しました特定検査対象に関する検査状況として、ただいま申し上げたような状況が見受けられたこと、予備費が国会の事前議決の原則の例外となっていることに鑑みて、透明性を十分に確保するとともに、特に多額の不用を計上した場合には十分な説明を行うことが望まれる、そういったことを記述したところでございます。 Angry: 0.500 Disgust: 0.430 Fear: 0.627 Happy: 0.541 Sad: 0.296 Surprise: 0.496
|
01:08:50 ~ 01:09:06 小沼巧君
解釈としては、だから元年度及び二年度も含まれるし、透明性の向上が必要であると認識していることなのだと理解しますが、まさに今おっしゃっていただいたとおり、予備費というものは国会における事前議決の原則の例外であります。 Angry: 0.391 Disgust: 0.218 Fear: 0.472 Happy: 0.718 Sad: 0.269 Surprise: 0.683
|
01:09:06 ~ 01:09:54 小沼巧君
このような状況において、会計検査院は四百八十二ページのところにおいて検査の観点を述べ、五百二十三ページにおいてまさに現状についての透明性についての今御答弁があったところの記述がございました。改めて会計検査院に伺いたいと思いますが、この予備費に関する予算の執行状況についての所見をどのように解釈すればいいのかという理解を伺いたいんですね。具体的には、現状においては十分に透明性が確保されていないと、国民への説明も十分ではないと考えているというように理解してよいのか、会計検査院の解釈を伺います。 Angry: 0.426 Disgust: 0.191 Fear: 0.539 Happy: 0.533 Sad: 0.417 Surprise: 0.619
|
Angry: 0.597 Disgust: 0.290 Fear: 0.469 Happy: 0.324 Sad: 0.620 Surprise: 0.472
|
Angry: 0.907 Disgust: 0.409 Fear: 0.437 Happy: 0.318 Sad: 0.343 Surprise: 0.401
|
01:10:28 ~ 01:11:41 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。令和二年度決算検査報告におきましては、令和二年度に使用決定された予備費の大宗が新型コロナウイルス感染症対策に関するものであったことなどから、新型コロナウイルス感染症対策のために使用決定した予備費も含めた予算の執行状況等について、事業等の執行における透明性の確保や国民への説明責任の向上等の観点から検査したところでございます。そして、新型コロナウイルス感染症対策のために予備費の使用決定がなされ、これにより予算が配賦された予算科目におきまして予備費使用額以上の繰越額や不用額を計上していたり、予算が予備費使用額から優先して執行されたと仮定した会計検査院による保守的な試算におきまして予備費使用額に係る不用相当額を生じている、たりしている事態が見受けられたりしたことからその検査状況を報告するとともに、予備費が国会による事前議決の原則の例外となっていることに鑑みて、透明性を十分に確保するとともに、特に多額の不用を計上した場合には十分な説明を行うことが望まれるということを記述したところでございます。 Angry: 0.666 Disgust: 0.385 Fear: 0.532 Happy: 0.459 Sad: 0.305 Surprise: 0.459
|
01:11:41 ~ 01:12:09 小沼巧君
だから、記述したということについてはですよ、会計検査院として、十分な透明性は確保されていないであるとか、国民への説明も十分ではないと考えているのですかという解釈を聞いています。記述内容については三回ぐらい既に答弁あったので聞いていません。もう一度お答えください。 Angry: 0.632 Disgust: 0.359 Fear: 0.456 Happy: 0.459 Sad: 0.445 Surprise: 0.507
|
01:12:09 ~ 01:13:02 会計検査院長(森田祐司君)
御質問ありがとうございます。解釈ということなんですけれども、私どもは基本的に検査報告に記載する、したことが私どもの解釈であり、外に向かって説明するということになります。そういう意味で、例えば法律違反でありますとか不法、不当な事態でありましたならば第三章というところに不当事項等として御報告をするところでございますんですけれども、今の局長、次長からの御説明があったように、状況としては今御説明したような状況ですので、不法、不当とまでは言えないけれども、今後その点については十分に留意してほしいと、そういうことで所見として述べさせていただいたというふうに御理解いただければと思います。 Angry: 0.537 Disgust: 0.292 Fear: 0.365 Happy: 0.600 Sad: 0.492 Surprise: 0.400
|
01:13:02 ~ 01:13:35 小沼巧君
分かりました。ありがとうございます。断定まではできないけれども留意する必要があるんだということ、そして、説明責任であるとか透明性の確保については会計検査院も明確に望んでいるのであるという検査結果であるということは分かりました。簡単な質問ですが、じゃ、政府は具体的にどのようなことをすべきと会計検査院としては考えていますか。 Angry: 0.508 Disgust: 0.307 Fear: 0.370 Happy: 0.636 Sad: 0.473 Surprise: 0.440
|
01:13:35 ~ 01:14:00 会計検査院長(森田祐司君)
先ほどの特定検査状況の報告のところにも書かせていただいたように、透明性を確保していきましょう、それから多額の繰越しや不用があった場合にはその状況を国民に向かって丁寧に御説明いただく、そこが肝要かというふうに考えておるところでございます。 Angry: 0.526 Disgust: 0.399 Fear: 0.555 Happy: 0.477 Sad: 0.407 Surprise: 0.444
|
01:14:00 ~ 01:15:12 小沼巧君
分かりました。ありがとうございます。それでは、じゃ、丁寧な説明であるとか透明性というところについて、昨年度に行われました決算委員会の審議も踏まえつつ議論を進めていきたいと思います。この検査報告を見ると、ちょっと個人的な感想で恐縮ですが、えらい問題意識がびしびし伝わってくる気合の入った報告書になっていると思っております。どういうことかというと、これは四百七十七ページから四百七十九ページにかけてなんですが、国会開会中の予備費の使用決定を限定した平成十九年四月三日の閣議決定を記載した上で、予備費の使用決定額について閣議決定日ごとにまとめた表、四百七十九ページの表二ですね、を作成しているところでございまして、その中に国会開会の欄が設けられております。会計検査院に伺いますが、この国会開会という欄を設けた趣旨は何なんでしょうか。 Angry: 0.459 Disgust: 0.268 Fear: 0.403 Happy: 0.644 Sad: 0.462 Surprise: 0.503
|
01:15:12 ~ 01:15:49 説明員(宮川尚博君)
お答えいたします。こちらのコロナ対策予備費の使用決定日ごとの予備費使用決定額の表におきましては、国会開会という欄を設けまして、そこに丸を付けておりまして、この時期には国会が開会されていたということを示しているものでございます。予備費の使用決定に関しましては、先生が御指摘されたような要件といいますか、そういった決まり事がございますので、それとの対比等も考えてこの欄を設けているというふうに考えております。 Angry: 0.378 Disgust: 0.344 Fear: 0.456 Happy: 0.725 Sad: 0.396 Surprise: 0.529
|
01:15:49 ~ 01:16:07 小沼巧君
分かりました。ありがとうございます。決算委員会は、昨年度におきまして、昨年の三月、じゃないや、六月の七日ですわ、令和元年度決算審査措置要求決議を全会一致、全会一致で採択してございます。 Angry: 0.470 Disgust: 0.330 Fear: 0.313 Happy: 0.785 Sad: 0.449 Surprise: 0.446
|
01:16:07 ~ 01:16:52 小沼巧君
その中には、第二、予備費の適切な使用についてということがございます。本文に何て書いてあるかのところでの一つ解釈を聞きたいと思っているんですが、日本国憲法等で定める予備費制度の趣旨に沿って適切な使用に努めるべきであるという記載がございます。会計検査院に伺いますが、日本国憲法等で定めるとありますが、等って何が含まれていると会計検査院は理解して検査をしていますか。 Angry: 0.438 Disgust: 0.269 Fear: 0.442 Happy: 0.694 Sad: 0.387 Surprise: 0.563
|
Angry: 0.675 Disgust: 0.431 Fear: 0.424 Happy: 0.549 Sad: 0.333 Surprise: 0.440
|
01:17:04 ~ 01:18:23 小沼巧君
明確な答弁、ありがとうございます。閣議決定にある要件が含まれている。財政法だけと言われるとちょっと困っちゃうなと心配していたんですけれども、明確に言っていただきました。要すれば、災害に起因して必要を生じた諸経費その他の予備費の使用によらなければ時間的に対処しづらいと認められる緊急な経費ということに関して、にあるんですけれども、国会開会中はそういった場合でなければ予備費の使用によらず補正予算を組んでやるべきだということが過去以来の十、二十年ぐらいの国会答弁になっているわけでございました。会計検査院に伺いたいと思うんですが、当該閣議決定、第三の(三)になると思いますが、その、その他予備費の使用によらなければ時間的に対処しづらいと認められる緊急な経費、これについて認められるか否か、会計検査院法に定める合規性の観点から、内閣から独立した組織として会計検査院に判断するということを求められれば判断しなければならないと理解しておりますが、これについての見解はいかがでしょうか。 Angry: 0.578 Disgust: 0.260 Fear: 0.490 Happy: 0.470 Sad: 0.402 Surprise: 0.446
|
01:18:23 ~ 01:18:59 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。会計検査院は多角的な観点から検査を実施しております。そして、一般論として申し上げれば、さきに述べたいろんな多角的な観点に対して検査を実施した結果、不適切な事態があるなどと判断した事案につきましては、検査院法の規定に基づき検査報告等に掲記することになります。いずれにしましても、国会での御議論等も踏まえながら、引き続き予備費について適切に検査を実施してまいりたいと考えております。 Angry: 0.455 Disgust: 0.364 Fear: 0.478 Happy: 0.592 Sad: 0.474 Surprise: 0.480
|
Angry: 0.450 Disgust: 0.443 Fear: 0.603 Happy: 0.452 Sad: 0.479 Surprise: 0.454
|
01:19:05 ~ 01:19:30 小沼巧君
昨年度の決算委員会及び内閣委員会での答弁は明確に答えていたと思うんですが、後退しているように見えます。あくまで検査院として求められれば最終的に判断するんですよねということを確認したいと思うんですが、明確にその点答弁いただけますか。 Angry: 0.498 Disgust: 0.285 Fear: 0.497 Happy: 0.545 Sad: 0.412 Surprise: 0.578
|
01:19:30 ~ 01:20:17 会計検査院長(森田祐司君)
今の点でございます。そういう検査を実施するということは実施いたします。私どもの報告の一つの特徴といいますか、何か不法、不当な事項とか明らかに問題点があれば記載をするという方法を取っておりまして、問題がなかったというような形で御報告をするというのは一般には取っておらず、常時検査をするということから、特に今の予備費の使用額などにつきましては、繰り越され、それが実際に執行されるというのが続いていくというようなこともございますので、継続してしっかりその状況を検査していくというふうな方針で臨んでいるということでございます。 Angry: 0.360 Disgust: 0.282 Fear: 0.463 Happy: 0.684 Sad: 0.483 Surprise: 0.528
|
01:20:17 ~ 01:21:22 小沼巧君
ちょっとごっちゃになっていると思うので整理しますが、問うているのは予備費の使用額ではありません。予備費の使用決定ということについて聞いているわけでありまして、では、それと関連してちょっと伺ってまいりますが、国会開会中の令和二年度における予備費の使用決定というのは令和二年の五月十九と五月二十六、令和三年の二月九と三月二十三に四回やっているわけでございます。会計検査院に伺いますが、このコロナ関連の検査結果を報告した、検査したに当たって、この国会開会中における予備費使用の閣議決定四回それぞれが、平成十九年四月三日の閣議決定における合規性の観点、特に予備費の使用決定そのものが良いか悪いかについて白だと判断したか黒だと判断したか、それとも不明ないしは保留ということになっているのか、厳密に検査して決着させたのか否か、この事実関係を伺います。 Angry: 0.499 Disgust: 0.270 Fear: 0.569 Happy: 0.549 Sad: 0.334 Surprise: 0.569
|
01:21:22 ~ 01:22:05 説明員(宮川尚博君)
お答えいたします。先生先ほど御指摘いただきました図表二のところで、国会開会中には丸、そうでないところには丸を付けていないという形でお示し、事実関係をお示ししているところでございます。それぞれの使用決定につきまして、それが不当であるとかそのように決めているところ、ものではございませんで、あくまでも状況として国会開会中に使用決定がされたという事実をお示ししているということでございます。そこから先の結論ということであれば、そこについては所見等において何か述べているというものではございません。 Angry: 0.432 Disgust: 0.341 Fear: 0.446 Happy: 0.677 Sad: 0.423 Surprise: 0.524
|
01:22:05 ~ 01:22:41 小沼巧君
じゃ、院長に伺いたいと思うんですが、所見として何か述べているわけではないということは分からないんですね、記述されていないから分からないんです。これが黒なのか白なのか、所見を見るだけでは読み取れません。黒なのか白なのか、それともまだ保留という状況になっている、すなわち、検査としては未完でありまして論点としては消えていないというように理解してよいのか、見解を伺います。 Angry: 0.440 Disgust: 0.237 Fear: 0.604 Happy: 0.254 Sad: 0.499 Surprise: 0.647
|
01:22:41 ~ 01:23:18 会計検査院長(森田祐司君)
お答えいたします。私どもの検査は、基本的には、予備費を財源とするものについては、使用決定され、それが実際に執行、支出され、それの状況からいろいろ検査を重ねてまいりまして、そこで出てきた問題点が、例えば今委員御関心の予備費の三つ、二つの要件に適しているのかどうか、いわゆる緊急性があったのかどうかとか予見し難い云々というようなところに問題があったのかというところを見ていくということでございます。 Angry: 0.351 Disgust: 0.282 Fear: 0.464 Happy: 0.670 Sad: 0.393 Surprise: 0.608
|
01:23:18 ~ 01:23:35 会計検査院長(森田祐司君)
ですから、今の御質問でいきますと保留というか、先ほども答弁させていただきましたが、今後の執行なども見ながら引き続き検査をさせていただいているというふうに御理解いただければと思います。 Angry: 0.167 Disgust: 0.269 Fear: 0.257 Happy: 0.936 Sad: 0.518 Surprise: 0.522
|
01:23:35 ~ 01:24:02 小沼巧君
明確な答弁ありがとうございました。すなわち保留だということでありますということでありますね。会計検査院はそれこそ検査はできるのでありまして、実際に問われればやらなければいけないということは、令和三年の五月三十一日の参決算委及び令和三年六月一日の参内閣委員会での質疑からの答弁からも明らかでございます。つきましては、委員長にお願いしたいことがございます。 Angry: 0.393 Disgust: 0.304 Fear: 0.353 Happy: 0.746 Sad: 0.465 Surprise: 0.508
|
01:24:02 ~ 01:25:10 小沼巧君
今回の令和二年度における国会開会中の予備費の使用決定第四回分、これらについて、会計検査院に対しまして、国会法第百五条の規定に基づき会計検査をするよう求めたいと思います。お取り計らいいただけますでしょうか。ありがとうございます。それでは、もう一つ話題になりました、アベノマスクと言っちゃうといろいろあれだと思うんですが、政府作成の布製マスク配布事業の実施状況等についてということについて伺っていきたいと思います。これらについては決算委員会や予算委員会で様々議論があったというところでありますので、その点については省いていきます。検査院に伺いたいのは、この布製マスクの配布事業の実施状況等についてということで、五百六十五ページから五百九十八ページまで大部にわたって記載されているところでございますが、本事業に関して何が問題だったと会計検査院は評価なさっているのでありましょうか。 Angry: 0.520 Disgust: 0.281 Fear: 0.381 Happy: 0.594 Sad: 0.456 Surprise: 0.420
|
Angry: 0.443 Disgust: 0.261 Fear: 0.415 Happy: 0.799 Sad: 0.291 Surprise: 0.605
|
01:25:10 ~ 01:25:52 小沼巧君
とりわけ所見の部分、五百九十七ページから五百九十八ページでありますけれども、仕様書の作成、不良品発生時の措置、在庫処理の検討というような指摘にとどまっておりますが、予算委員会、決算委員会で議論が行われました計算上の在庫枚数と実際の在庫枚数に約五十三万枚のずれがあるという事実というか示唆、これは所見には書かれていないわけであります。会計検査院として本事業について何が問題であったと評価しているか、改めて伺います。 Angry: 0.564 Disgust: 0.403 Fear: 0.565 Happy: 0.374 Sad: 0.406 Surprise: 0.463
|
01:25:52 ~ 01:26:12 説明員(山口亨君)
お答えいたします。布製マスク配布事業につきまして検査しましたところ、布製マスクの配布、調達契約において、厚労省は仕様書を作成せず、その品質基準等を書類上明確にしておらず、また、文部科学省は仕様書は作成していたものの、マスクの品質基準についてホルムアルデヒドの検出基準しか示しておりませんでした。 Angry: 0.392 Disgust: 0.326 Fear: 0.407 Happy: 0.759 Sad: 0.450 Surprise: 0.530
|
01:26:12 ~ 01:27:23 説明員(山口亨君)
また、両省は、不良品問題が発生したことを契機としまして、厳しい基準の検品を取り入れるためなどとしまして検品業者との間で検品等業務に係る契約を締結するなど、当初予定していなかった対応を事後的に行う必要が生じていました。さらに、介護施設等向け及び妊婦等向け布製マスクの一律配布の中止等に伴いまして大量の布製マスクの在庫が発生し、これらの布製マスクの保管等に多額の費用を要する状態が継続していたところでございます。会計検査院の所見としましては、厚生労働、文部科学両省は、マスク等の衛生用品の今後の調達について、緊急時であったことも、緊急時であったとしても品質基準等を明確に定めた仕様書を作成すること、また、緊急時において大量のマスク等の衛生用品を調達するには、場合には、不良品が発生した場合の措置について定めるなどすることに留意すること、厚生労働省は、布製マスクの在庫について、布製マスクの保管状況に留意しながら在庫の活用方法を幅広く検討するなどして保管等に要する費用の節減に努めつつ、在庫の解消が見込めない場合には売払い、譲与等も考慮に含めた対応を検討することが重要である、こういう旨を所見で記載したところでございます。 Angry: 0.525 Disgust: 0.253 Fear: 0.548 Happy: 0.561 Sad: 0.339 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.604 Disgust: 0.492 Fear: 0.513 Happy: 0.516 Sad: 0.413 Surprise: 0.523
|
01:27:27 ~ 01:28:05 小沼巧君
所見に書いてあることは申し上げた上での繰り返しだったので、お伺いしたいのは、この所見に対する解釈なのであります。私自身、この問題の本質は何なんだろうかと考えると、マスクがたくさんなくなっちゃったんだということではないと思っています。むしろ、単価でいうと、百三十九・一四円掛けることの五十三枚だとざっくり七千五百万円でありますけれども、その七千五百万円というものが何に使われたのか追跡できなくなってしまっているということ自体が事の問題の本質なんじゃないかと思います。 Angry: 0.353 Disgust: 0.240 Fear: 0.522 Happy: 0.424 Sad: 0.591 Surprise: 0.575
|
01:28:05 ~ 01:28:47 小沼巧君
記録で追跡ができず、事実と記録とは乖離しているということ自体が、政府の予算執行であるとかあるいは公文書、公文書管理に関する疑義となりまして、将来の予算編成とか予算、決算審議に資する材料を欠いてしまっているという意味で、立法府の役割の低下、国益の損失自体に直結しかねない問題点なんじゃないかということが事の問題の本質であると思います。が、それに対する記述はありません。会計検査院はこのような論点についてどのように認識をしておりますか。 Angry: 0.688 Disgust: 0.401 Fear: 0.502 Happy: 0.377 Sad: 0.402 Surprise: 0.423
|
01:28:47 ~ 01:29:23 説明員(山口亨君)
申し上げます。委員御指摘の点につきまして、調達、配布した枚数から計算した枚数と実際の在庫枚数との差異でございます五十三万余枚につきましては、日本郵便株式会社等への検査を行いましてもその原因が究明できなかった、また、マスクの需給が逼迫する中緊急に実施されたものである、さらに、五十三万余枚という、実態を必ずしも正確に表しているかどうかが断定できない差異を強調することによって誤解の生じない、誤解が生じかねないおそれがあることなどを踏まえまして、在庫枚数とのずれが生じたことに言及した記述は行っていないところでございます。 Angry: 0.634 Disgust: 0.435 Fear: 0.527 Happy: 0.397 Sad: 0.483 Surprise: 0.380
|
01:29:23 ~ 01:29:38 説明員(山口亨君)
検査報告につきましてどのような内容を記述するかにつきましては、国会での御議論等を踏まえまして、今後も個別の検査の結果に応じて適切に検討してまいりたいと考えているところでございます。よろしくお願いいたします。 Angry: 0.458 Disgust: 0.348 Fear: 0.329 Happy: 0.786 Sad: 0.468 Surprise: 0.409
|
01:29:38 ~ 01:30:03 小沼巧君
院長にも改めて聞きたいと思うんですが、よろしくお願いされたとしても結構難しいと思うんですよ。何でかというと、めちゃくちゃ行間を読んでくれというような答弁なわけであります。所見について、例えばこういう問題があった、こういう論点に対してここまでは分かったとして書く、あるいは、調べたんだけれどもここまでは分からなかった、ないしは分からないことが分かったということの検査結果もあるわけじゃないですか。 Angry: 0.555 Disgust: 0.410 Fear: 0.549 Happy: 0.320 Sad: 0.488 Surprise: 0.476
|
01:30:03 ~ 01:30:48 小沼巧君
予算委員会における答弁で、そもそも全ての記録が正確に残されているわけじゃなかったから分からなかったんだということまで答弁しているわけであります。だとすれば、所見に対して、この所見の、今後の検査報告の記載に対する所見について、ここまでは分かったんだ、ここまでは分からないことが分かってしまったんだということな論点案の提示まで踏み込んで所見に書いて公文書として残す、それによって今後の決算審議の充実、予算審議の充実に努めるということこそが会計検査院が果たすべき本義ではないだろうかと考えますが、院長の御見解伺います。 Angry: 0.585 Disgust: 0.232 Fear: 0.614 Happy: 0.331 Sad: 0.283 Surprise: 0.638
|
01:30:48 ~ 01:31:06 会計検査院長(森田祐司君)
御指摘、御意見ありがとうございます。委員御指摘の点は、まさに検査を、様々な分野で検査をやりまして、その中のどれ、どの部分を検査報告の中に今の特定検査状況として記載をしていくかというところの判断でございます。 Angry: 0.306 Disgust: 0.302 Fear: 0.550 Happy: 0.647 Sad: 0.449 Surprise: 0.589
|
01:31:06 ~ 01:32:17 会計検査院長(森田祐司君)
言葉があれですけど、何もかも書けばいいというわけでもないということでございます。今回の件についても、検討した結果書かなかったと、書かなかったということでございますけれども、その理由については、先ほど局長からも御説明させていただいたところなんですけれども、やはりその五十三万枚という部分が、確かに五十三万枚不一致なのか、だというところまで詰め切れなかったということですね。その文章がなかった、その運用が追跡できないことが問題ではないかという御指摘、そこに問題がないというふうに言うわけではもちろんないんですけれども、ただ、これだけの問題があったということがやはり書けない、究明できなかったというところで、今回の会計検査院の判断としては記載をしなかったということでございます。ただ、今も申し上げましたように、何を書くべきかというのは非常に難しいというか、重要な問題でございますので、国会での御議論等も踏まえて、今後、個別の検査の結果に応じて適切に報告をさせていただくというふうになりますように検討してまいりたいと考えております。 Angry: 0.322 Disgust: 0.248 Fear: 0.608 Happy: 0.431 Sad: 0.576 Surprise: 0.523
|
01:32:17 ~ 01:33:02 小沼巧君
国会審議でこうやって聞いてフォローはできるということであればまあ分かるんですけれども、なかなかそれを、最初から会計検査院として報告書として論点案の提示ということで書くこともできると思うわけであります。裁判においてもそばという意味での傍論ということで付されているという事例もあるし、ビジネスの世界でも備考欄として様々記載することというのはあると思うんですよ。だとすれば、やっぱりここは参議院ですから、決算審議の充実なわけですから、かつ言えば、予備費というものは政府の予算審議権の例外なわけでありますから、予備費にいっぱい積んだから大丈夫だということは、正直、立法府においては意味不明の暴論だと思いますし、予備費に積んだから大丈夫だと言うんだったら、国家公務員だったら分かりますけれどもね、立法府ですから、ここは。 Angry: 0.797 Disgust: 0.326 Fear: 0.385 Happy: 0.582 Sad: 0.233 Surprise: 0.425
|
01:33:02 ~ 01:34:15 小沼巧君
違うであるということで、その審議の充実に努めていただくよう、会計検査院にも引き続きこの指摘を踏まえた検討をお願いしたいと思っております。さて、委員長にちょっと一つまたお取り計らいをお願いしたいところでありますが、令和二年度の決算審査が終わったら令和三年度における決算審査が来年あります。これらについての予備費について、これもですね、三月においても、国会審議、予備費の使用決定なされたところでございます。会計検査院に対しまして、国会法第百五条に基づく、令和三年度における国会開催中の予備費の使用決定、これについての会計検査を求めたいと思います。委員長、お取り計らいをお願いいたします。時間になりました。終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.628 Disgust: 0.303 Fear: 0.359 Happy: 0.585 Sad: 0.426 Surprise: 0.409
|
Angry: 0.475 Disgust: 0.307 Fear: 0.490 Happy: 0.686 Sad: 0.315 Surprise: 0.585
|
01:34:15 ~ 01:35:10 塩村あやか君
立憲民主・社民の塩村でございます。早速質問に入らせていただきます。資料一を御覧ください。猫のFIPの治療薬についてお伺いをいたします。これは、発症すれば致死率が一〇〇%であると言われている猫のFIPという病気、これを取り上げた記事になります。難病なんですが、決して珍しい病気ではなくて、よくある感染性の病気でございます。最近、特効薬がアメリカの企業により開発されまして、その企業が特許を得ているということなんですが、諸般の事情によりまして商品化に至っていないという問題があるということでございます。その有効物質を独自製法で調製をした中国製のムティアンという薬が実は発売されてしまったんですが、高い有効性が確認されているということでございます。 Angry: 0.413 Disgust: 0.395 Fear: 0.534 Happy: 0.522 Sad: 0.473 Surprise: 0.506
|
01:35:10 ~ 01:36:01 塩村あやか君
そのため、サプリメントとして輸入をする獣医や飼い主さんが少なくなくて、多くの猫の命を現状救っている。しかしながら、またもう一個問題がありまして、猫の体重にもよるんですが、どんな小さな猫ちゃんであったとしても、価格が優に百万円を超えてしまうという問題があります。最近では、このムティアン以外の薬、これ複数あるようなんですが、これで治療をするという病院もありまして、効果があるのではないかという話も聞くようになりました。もしもそれが有益な情報であれば飼い主さんに周知するなどして、多くの方々がペットの治療を諦めたり、又は百万円、多い方だと二百万円近いんですね、これ。 Angry: 0.254 Disgust: 0.224 Fear: 0.585 Happy: 0.574 Sad: 0.523 Surprise: 0.630
|
Angry: 0.668 Disgust: 0.290 Fear: 0.288 Happy: 0.615 Sad: 0.550 Surprise: 0.309
|
01:36:10 ~ 01:37:11 政府参考人(奥田直久君)
お答えいたします。家庭動物の飼養に関しましては、環境省の告示で家庭動物等の飼養及び保管に関する基準というものを設けているところでございます。この基準の中で、飼い主の責務として、疾病及びけがの予防等の日常管理に努めるということとともに、疾病にかかったり負傷したりした家庭動物等に対しては獣医師によって速やかな措置が講じられるようにすること、こういったことを定めているものでございます。実は愛玩動物の獣医療につきましては農林水産省さんの所管ではあるんですけれども、環境省としましては、こうした今申し上げた告示の内容を踏まえて、飼い主に対して、愛玩動物の健康上の問題についてはふだんからかかりつけ医に相談をするようにということで周知を図っているところでございます。 Angry: 0.487 Disgust: 0.377 Fear: 0.430 Happy: 0.608 Sad: 0.463 Surprise: 0.470
|
01:37:11 ~ 01:38:05 政府参考人(奥田直久君)
いずれにしましても、必要に応じて、愛玩動物の飼養に関して様々な情報がございますので、その収集には引き続き努めてまいりたいと思います。それぞれ環境省のできる範囲と所掌というのがございますので、その範囲内で必要なものについては関係省庁とも協力をしながら情報収集には努めてまいりたいと思います。 Angry: 0.456 Disgust: 0.281 Fear: 0.320 Happy: 0.699 Sad: 0.600 Surprise: 0.384
|
01:37:26 ~ 01:37:49 塩村あやか君
ありがとうございます。今御答弁の中に愛玩動物の情報について収集をするということでございました。今私が申し上げた問題点、そこについてもきちんと情報の収集をしていただけるという認識でよろしいか、ここを確認させてください。 Angry: 0.304 Disgust: 0.285 Fear: 0.355 Happy: 0.819 Sad: 0.483 Surprise: 0.548
|
01:38:05 ~ 01:39:06 塩村あやか君
ありがとうございます。しっかり情報を収集して、飼い主さんたちがもう諦めるのか、それとも二百万円近いお金を払うのかと。これ、決して珍しい病気ではないんですね。特にペットショップ、そして保護団体で発生することが多いんですよ。ここ踏まえていただいて、なるべく情報収集して共有をしていただきたいというふうに思っております。続きまして、飼養管理基準についてお伺いをしたいというふうに思います。資料の二、三、四、御覧ください。動物取扱業者による虐待飼育が後を絶たない状態です。前代未聞と言われる千頭近い多頭飼育崩壊が昨年発生してしまったという記事、並んでおります。私は、都議会議員の時代から国の超党派の愛護議連のアドバイザリーボードに就任をしておりました。きっかけは、私が取り組み、六十五回もの指導を経て、全国初、劣悪飼育ショップの行政処分を東京都に下させるということができた、これがきっかけでございました。 Angry: 0.419 Disgust: 0.300 Fear: 0.469 Happy: 0.568 Sad: 0.481 Surprise: 0.535
|
01:39:06 ~ 01:40:11 塩村あやか君
この六十五回も行政側が指導をしないと行政処分が下せないという限界です。これは、ケージの大きさとか従業員の確保とか出産回数の制限など、つまり数値規制なんですね。これは法改正でしか実現できない、じゃないと命を守ることができない、虐待から救うことができないんだということを東京都議会でほえ、そしてネットで発信をしていたところ、国会議員の議連の方からお呼びが掛かったという経緯でございます。その結果、前回の愛護法の改正によりまして数値規制の導入が決まりました。その数字は、とにかく厳しくしないと動物の命は守れないという意見や、いやいや、そこまで厳しくしなくてもいいのではという意見で紆余曲折はしたんですが、実に平場だけでも議連二十四回も開催して徹底的に議論をしたんですね。結局のところ、この数字を守れなかったら一発アウトねという妥協、そうした数字になったと思うんですが、最終的にそうした数値が省令でも決定がされたと思っています。 Angry: 0.583 Disgust: 0.346 Fear: 0.569 Happy: 0.311 Sad: 0.446 Surprise: 0.487
|
01:40:11 ~ 01:41:01 塩村あやか君
有識者の方々の御意見も聞いて、その辺りがやっぱり妥当ではないかと、厳し過ぎてもいけないのではないかと、そういう結論だったというふうに思っております。で、前の環境大臣、小泉進次郎議員ですね、分かりやすく、大臣のときに、レッドカードを出しやすくするというふうに表現して制定されたわけなんですね、この飼養管理基準というものが。それが昨年六月から段階的に施行されておりまして、今年六月にはいよいよ犬猫のケージの面積、容積を定めた条項についての施行が始まります。省令がレッドカードを出しやすいものになったとしても、実際にレッドカードを出していくのは現場を持つ地方自治体であり、そのレッドカードを出すためには実際にどれだけ業者の監視ができているか、これに懸かってくるということでございます。 Angry: 0.463 Disgust: 0.278 Fear: 0.522 Happy: 0.579 Sad: 0.375 Surprise: 0.575
|
01:41:01 ~ 01:41:36 塩村あやか君
資料の四、御覧ください。三月二十六日に朝日新聞が報道した内容によりますと、二〇二二年度中に全業者の立入検査についてめどが立っている自治体は五割程度にとどまっているようなんですね。自治体に適正運用してもらわないとこれ本当に意味がないものになってしまいますので、環境省として業者への立入りを、検査を徹底するように所管自治体に対して指導をしていく考えがあるのか、お答えをいただきたいと思います。 Angry: 0.490 Disgust: 0.255 Fear: 0.540 Happy: 0.466 Sad: 0.402 Surprise: 0.600
|
01:41:36 ~ 01:42:02 国務大臣(山口壯君)
飼養管理基準省令のケージ面積等に係る規定については、昨年六月以降、新規に登録する動物取扱業者に対しては適用されていた、そして今年六月一日からは既存の動物取扱業者にも適用されるという背景ですね。環境省では、これまでも動物取扱業者に対する規制が厳格に運用されるよう、相談窓口の開設等により地方自治体に助言してきたところではあります。 Angry: 0.739 Disgust: 0.395 Fear: 0.408 Happy: 0.491 Sad: 0.378 Surprise: 0.353
|
01:42:02 ~ 01:42:17 国務大臣(山口壯君)
六月一日から飼養管理基準が適用される既存の動物取扱業者に対する立入検査の徹底等、基準の厳格な運用について地方自治体に呼びかけてまいりたいと思います。 Angry: 0.640 Disgust: 0.237 Fear: 0.411 Happy: 0.483 Sad: 0.475 Surprise: 0.401
|
01:42:17 ~ 01:43:07 塩村あやか君
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。ほっといたしました。その通知が自治体に出されたり呼びかけられたとして、仮に業者への立入検査が徹底されたとして、次に問題になってくるのは、省令が定める基準に適合していない業者に対して自治体が勧告や命令、業務停止命令、登録取消しなどの処分を実際に行えるかどうかでございます。省令が定められる以前も定性的な基準があったんですが、自治体はいたずらに指導だけを繰り返し、これさっき六十何回と私申し上げましたが、改善が見られないまま動物たちを苦しめ続けるという状況でございました。こうした中で、資料のように、省令施行後に数百匹の犬を虐待したとして繁殖業者が逮捕、起訴されるという動物虐待事件が長野県松本市で起きました。 Angry: 0.509 Disgust: 0.297 Fear: 0.415 Happy: 0.537 Sad: 0.488 Surprise: 0.450
|
Angry: 0.715 Disgust: 0.302 Fear: 0.387 Happy: 0.356 Sad: 0.469 Surprise: 0.420
|
01:43:23 ~ 01:44:12 政府参考人(奥田直久君)
お答えいたします。御指摘の問題案件につきましては、長野県が本件についての背景と実態、当該動物取扱業者に対する監視指導の状況等について検証を行っております。その結果につきましては、今年の三月十一日に環境省にも報告をいただいたところでございます。この報告によりますと、不適切な動物取扱業者への行政措置の手順等が未整備だった、若しくは抜き打ちによる立入検査ができなかった、未実施だったということ、それからさらには警察等関係機関との連携不足等、そういったものの問題点が指摘されたと分析されていると承知しております。 Angry: 0.499 Disgust: 0.319 Fear: 0.404 Happy: 0.616 Sad: 0.430 Surprise: 0.443
|
01:44:12 ~ 01:44:44 政府参考人(奥田直久君)
環境省としましても、この今回の問題の背景には、行政措置の手順等が十分でなかった、未整備だったということ、それから関係者間の間でやはり情報共有が不足していたと、こういった問題があるというふうに考えておりまして、またさらには、監視指導体制の不備、こうした問題もあったと考えております。長野県の検証結果というのはおおむね妥当なものであるというふうに認識しているところでございます。 Angry: 0.365 Disgust: 0.239 Fear: 0.580 Happy: 0.464 Sad: 0.455 Surprise: 0.618
|
01:44:44 ~ 01:45:08 塩村あやか君
ありがとうございます。その認識が共有できていたようで良かったと思いました。これ、本当に重要な指摘だと思うんですね。これがしっかりできていれば多頭飼育崩壊とか動物虐待というものが未然に防げるということになってきますから、抜き打ちでの立入検査と、そして例えば警察との連携、この辺りは非常に重要でございますので、引き続き取り組んでいただきますようにお願いを申し上げます。 Angry: 0.356 Disgust: 0.304 Fear: 0.379 Happy: 0.735 Sad: 0.478 Surprise: 0.507
|
01:45:08 ~ 01:46:07 塩村あやか君
今、その長野の事例お話しいただきました。で、東京都、今お伝えしたように、六十五回も指導に時間を費やしているんですね。これ、もう半端ない時間と数です。私も大変に骨を折りましたと。ほかの自治体も長野県のように速やかに勧告や命令が出していけるように、環境省として所管自治体に対して長野県の好事例、これつまり、今の検証を踏まえて二回で次のステップに踏み出すということを長野県は表明しておりますので、ここの辺りはしっかりと全国の自治体で共有をして前に進めていくと。六十五回ももう指導しなくていいですよね、二回でちゃんと、レッドカードといってこの数値決めたんだから。ここをしっかりと共有していくことが必要だと思うんですが、この辺りいかがでしょうか。周知などをしていただけますでしょうか。 Angry: 0.340 Disgust: 0.254 Fear: 0.488 Happy: 0.582 Sad: 0.536 Surprise: 0.585
|
01:46:07 ~ 01:46:47 国務大臣(山口壯君)
松本市のこの動物取扱業者の事件に対する長野県の検証報告は、事案に即して現場の対応状況を分析したものであり、今後の動物愛護管理行政に非常に参考になる内容だというふうに認識しています。このため環境省では、長野県の了承を得て、先月十五日に全国の地方自治体の動物愛護管理部局に対し、技術的助言として本検証報告書の内容を通知しました。具体的には、検証報告を参照して各地方自治体における監視指導体制の充実を図っていただくよう依頼したところです。 Angry: 0.535 Disgust: 0.264 Fear: 0.409 Happy: 0.623 Sad: 0.392 Surprise: 0.509
|
01:46:47 ~ 01:47:07 塩村あやか君
ありがとうございます。周知はしていただいたということなんですが、私の今の質問というのは、もう六十五回も繰り返すのではなくて、レッドカードだというところで基準を決めたのであるから、長野県は大体二回で次のステップに進んでいくということだそうなんですね、ここもしっかりと共有していただけたのかと、このような質問をさせていただきました。 Angry: 0.211 Disgust: 0.202 Fear: 0.311 Happy: 0.867 Sad: 0.564 Surprise: 0.558
|
Angry: 0.226 Disgust: 0.247 Fear: 0.256 Happy: 0.868 Sad: 0.701 Surprise: 0.429
|
01:47:19 ~ 01:48:31 政府参考人(奥田直久君)
お答えいたします。先ほど申し上げたように、やはり長野県の検証報告というのは非常に極めて我々としても重要な分析がなされているというふうに思っておりますので、これに関して、今大臣が申し上げたように、各自治体の方に報告書を通知をさせていただいてこれは勉強していただくと。ですから、今後、各自治体に対する研修なり様々な場を通じてこれに関しては理解を深めていきたいと思いますので、その点、今委員御指摘のような観点での各自治体のその能力の向上といったものに対しては進んでいくものということで、私どもとしましても、飼養管理規則というのがやはり厳格に運用されるということが重要であって、行政処分に相当する事案に対してはちゅうちょなく処分を行っていただくということが必要というふうに考えておりますので、こういう観点で自治体の方を積極的にサポートをさせていただきたいと思っております。 Angry: 0.413 Disgust: 0.344 Fear: 0.446 Happy: 0.650 Sad: 0.478 Surprise: 0.478
|
01:48:31 ~ 01:49:05 塩村あやか君
ありがとうございます。長野県は二回まで、その後は動愛法に基づく勧告へと進むという方針、こうしたことなんですね。しっかりと皆さんに共有をしていただけますように改めてお願いを申し上げておきます。よろしくお願いいたします。そして、さっき、レッドカード、つまり一発アウトの話をしたんですが、これは最終的には業務停止命令や登録取消しを指すことは、これは論をまたないと思うんですね。規制を守れない事業者に対して地方自治体の現場は毅然と業務停止や登録取消しの処分を行ってほしいと、これ多くの人たちが期待をしております。 Angry: 0.365 Disgust: 0.234 Fear: 0.407 Happy: 0.652 Sad: 0.562 Surprise: 0.479
|
01:49:05 ~ 01:50:03 塩村あやか君
一方で、そうした処分を行った際に課題となるのが、その時点で業者が飼養している犬や猫をどうするかということなんですね。長野県松本市の事件の際には、松本市が十数匹を受け入れたんですが、結局八百匹は同業者に連れられて県外に運ばれていなくなってしまったということなんですよ。これ、運ばれた先で環境が劇的に改善することは考えにくく、動物にとって新たな地獄の虐待飼育が続いていくということは否めないと思っております。ですので、そうした犬猫は虐待の現場にずっと置いておくのではなくて、速やかに自治体が保護、保管、飼養、その方針を探るということが必要だというふうに思っております。幸いにして、自治体とか環境省さん頑張っていただいているので、収容頭数も減ってきているということもあります。 Angry: 0.400 Disgust: 0.316 Fear: 0.572 Happy: 0.425 Sad: 0.504 Surprise: 0.523
|
01:50:03 ~ 01:50:24 塩村あやか君
一時的にせよですよ、一時的にせよ、省令を適切に運用していくためにも、保管とか飼養とか、そして愛護団体につないでいくと、確実に、こうしたことを検討すべきだと思うんですが、環境省の見解をお示しください。 Angry: 0.510 Disgust: 0.246 Fear: 0.290 Happy: 0.820 Sad: 0.445 Surprise: 0.408
|
01:50:24 ~ 01:51:16 国務大臣(山口壯君)
原則は、その地方自治体において、事業者が動物を不適切な状態で飼養管理している場合に、まず事業者において改善するよう指導監督する、これが原則です。この御指摘の行政が積極的に保管、飼養することについては、その事業者が動物の所有権を手放すかどうかというこの所有権に関する難しい問題が含まれているというふうに思います。地方自治体が引き取らざるを得ない場合には、その所有権を手放すよう事業者を説得し、対応するというようなこととなります。今回、その八百頭という大勢、大勢というか多数のわんちゃんですよね、この多数の動物の引取りを行わなくてはならない事態では、その地方自治体の動物愛護管理センターにも限りがあって、その収容状況等も勘案しなくてはならないと思います。 Angry: 0.660 Disgust: 0.381 Fear: 0.519 Happy: 0.348 Sad: 0.463 Surprise: 0.370
|
01:51:16 ~ 01:51:57 国務大臣(山口壯君)
私も地元の龍野というところの動物愛護管理センターもじっくり見せてもらったんですけど、なかなか、新しいやつですけど、ちょっとやっぱり収容のスペースというのは限りがあるというのはそれはまた事実かなと。引取りが難しい場合は動物愛護団体等と協力して引受先を確保したりするなど、いろんな方法で対応するということが地方自治体側において想定されます。環境省としては、この現場で対応する地方自治体と相談しながら、動物を保護すべき場合の現場の取組の円滑化について、これは引き続き検討すべき課題であり、また検討してまいりたいと思います。 Angry: 0.338 Disgust: 0.327 Fear: 0.495 Happy: 0.494 Sad: 0.664 Surprise: 0.426
|
Angry: 0.327 Disgust: 0.291 Fear: 0.258 Happy: 0.824 Sad: 0.591 Surprise: 0.462
|
01:52:03 ~ 01:53:10 塩村あやか君
多分、恐らく多くの愛護家さんたちは少しほっとしたと思うんですよね。そうした方針を環境省が示してくれるということで、前向きになっておりますので、少しほっとしたというふうに思っております。積極的にいろいろと取り組んでいただきたいというふうに思いますし、何よりもこの飼養、この数値規制ですよね、これしっかりと取り組んでいくことによって、千匹も、で、崩壊するみたいなことがなくなってきますので、そうしたら自治体で収容することも可能な数の段階できちんと処分が出せるということになりますので、しっかりと取り組んでいただきたいというふうに思っております。先ほど大臣おっしゃってくださいましたが、所有権の問題ってやっぱりあるんですよね。この説得をしているうちに八百匹もの犬がどこかに運ばれてしまって、また新たに、恐らくひどい環境下で今もブリーディングといいますか、繁殖をさせられているというふうに思うんです。松本市が言っているのは、この業者さんから犬を引き受けなきゃいけないんだけれども、その説得に行政側は非常に苦労したんだと、苦慮したというふうにおっしゃっているんです。 Angry: 0.426 Disgust: 0.379 Fear: 0.470 Happy: 0.549 Sad: 0.561 Surprise: 0.399
|
01:53:10 ~ 01:53:57 塩村あやか君
せっかくその劣悪環境から助けるために行政が入ったとしても、犬や猫が闇から闇へと消えることがあってはいけないと思うんです。先ほど大臣おっしゃっていただいたんですが、所有権の問題がある。であるならば、何か次考えなきゃいけないと思っているんです。やっぱりそうしたときに行政なり、そしてボランティアがしっかりと迅速に引き受けられるように緊急保護、これ緊急保護の仕組みを考えていかなくてはいけないのではないかというふうに考えています。環境省としてこの緊急保護、やっぱりあった方がいいんじゃないかというふうな考えがあるのかどうか、そして、整えていくということはやっぱり動物を守ることにつながっていくのかと、こうした考えについて見解をお伺いいたします。 Angry: 0.583 Disgust: 0.392 Fear: 0.455 Happy: 0.478 Sad: 0.499 Surprise: 0.410
|
01:53:57 ~ 01:54:09 国務大臣(山口壯君)
この長野県の松本市の事案というのは、報道等により経緯をよく承知しているつもりですけれども、この動物取扱業の適正化を進める上で非常に重大な事案であると、そういう認識はまず根底にあります。 Angry: 0.854 Disgust: 0.389 Fear: 0.523 Happy: 0.316 Sad: 0.202 Surprise: 0.400
|
01:54:09 ~ 01:55:12 国務大臣(山口壯君)
その劣悪な飼育環境はあってはならないし、御指摘のその趣旨についてまあ気持ちとしては分かるんですけれども、その事業者の所有権が関係するということで、まだその今の社会のルールとしては現状では必ずしも簡単ではないということも御理解いただければと思います。そういう意味で、まずはその事業者を指導監督すると、そうした劣悪な飼育環境を生じさせないように事業者を指導監督するというところが今我々がやるべきことではないかと思います。先ほどもお答えしましたけれども、昨年六月からスタートしたこの飼養管理基準が今年六月以降既存の事業者にも適用されていく、この基準を厳格に運用して、劣悪な飼育環境で動物を飼うような事業者をなくしていくという取組を地方自治体と連携して進めていくということをまずやっていきたいと思います。一番大事なのは、この動物の適切な取扱いについて、関係者のみならず社会的な認識を高めていくということも非常に重要だというふうに思います。 Angry: 0.698 Disgust: 0.399 Fear: 0.400 Happy: 0.513 Sad: 0.394 Surprise: 0.339
|
01:55:12 ~ 01:55:32 国務大臣(山口壯君)
わんちゃん、猫ちゃんについては大体我々だんだんだんだん認識が高まっていると思うんですけど、思うんですけど、まだ御指摘のようなこういう事案が起こっているし、それについて我々、今の法律の枠組みの中でどういうことが目いっぱいできるかなというところで取り組んでいかなきゃいけないかなと思っています。 Angry: 0.496 Disgust: 0.245 Fear: 0.456 Happy: 0.451 Sad: 0.462 Surprise: 0.530
|
01:55:32 ~ 01:56:02 塩村あやか君
大臣、御答弁ありがとうございます。私、元々愛護団体出身で、この活動を二十年以上やっているんですね。徐々に動物愛護というのは進んできて非常に良かったなと思ってはいるんですが、じゃ、次に何をしなきゃいけないのかって考えたときに、やっぱりこの緊急保護、一時保護だと思うんですよね。その認識を環境省が、そして大臣が共有していただいているのか、これが質問の本意でございます。改めて、その私の考え自体、きちんと、ごめんなさい、言い直します。 Angry: 0.310 Disgust: 0.236 Fear: 0.467 Happy: 0.630 Sad: 0.525 Surprise: 0.607
|
01:56:02 ~ 01:57:00 塩村あやか君
私の考えではなくてですね、この緊急保護の仕組みが次に絶対必要であるということはもう明らかでございますので、この辺りの認識を持っているのか、これを改めてお伺いしたいと思います。検討していくことがやっぱり最後おっしゃったように非常に重要で、次の動愛法はこの辺りが焦点になってくるのじゃないかなというふうに思っております。 Angry: 0.333 Disgust: 0.187 Fear: 0.474 Happy: 0.541 Sad: 0.657 Surprise: 0.451
|
01:56:19 ~ 01:56:51 国務大臣(山口壯君)
社会の認識が時代とともに深化していくという中で、その緊急保護ということについてのもうお問合せもいただいているんだと思います。他方、今の社会的なこの仕組みの中ではまだそこまで、この緊急保護でそのわんちゃんたちを全部まずというところまで行けるかどうか、そこは少し検討をしていかなければいけないかなというふうに思います。 Angry: 0.307 Disgust: 0.296 Fear: 0.532 Happy: 0.563 Sad: 0.545 Surprise: 0.509
|
01:57:00 ~ 01:58:16 塩村あやか君
多くの動物愛護家が、次はやっぱりこれをやってもらわないと非常に困ると。引き受けようと思ったとしても、飼い主さんが手放してくれないんですよ。皆さんもよく御存じかもしれませんが、動物に限らず、何かを集めてしまった場合とかというのは、事業者に限らず手放さない、自分のところにずっと置いておくんだというようなところがやっぱりあったりとかするので、これは動物保護の観点だけではなくて、そうした面からもしっかりと検証といいますか取組をやっていただかなくてはいけないと思っておりますので、是非、先ほどおっしゃっていただいたように、考えていくこと必要だと思っておりますので、よろしくお願いいたします。次でございます。省令のうち、雌猫、雌犬の交配年齢及び出産年齢の上限数についても今年六月から施行されるんですねと。これ、守らせていくことは非常に重要だというふうに思っています。特に血統書を発行する団体でございます。これ、六回以上産ませないと、それ以上、六回以内であるということと、交配時の年齢が六歳以下であるということ、ただし、七歳に達した時点で生涯の出産回数が六回未満である場合は交配時の年齢は七歳以下とするという決まりがあるんですねと。 Angry: 0.472 Disgust: 0.297 Fear: 0.530 Happy: 0.507 Sad: 0.445 Surprise: 0.576
|
01:58:16 ~ 01:59:17 塩村あやか君
これ、秋田犬保存会も、そして日本犬保存会もですね、あっ、ごめんなさい、秋田犬保存会、これは守っていただいているんですよ。これ、省令遵守のため適切な対応だというふうに思っております。しかし、日本犬保存会というところがありまして、ここは六歳を超えた年齢で交配、出産させたり七回以上の出産をさせたりして、生まれた子についても血統書の発行を行うとしており、会報などで、当会は日本犬の保存を目的としているため、従来どおり血統書を発行いたしますということで、これ省令を無視した状況になっているところでございます。資料の五を御覧ください。これ、とんでもない資料を入手いたしました。令和三年七月二十九日に行われた同会の理事会で配付されたものですが、そこには同会から環境省に問合せを行った旨が書かれておりまして、環境省の見解は、もうここ書かれている環境省の見解は、地方自治事務のため、所轄の、所管の動物愛護センター、そして保健所に確認をしてほしいという説明を受けたと。 Angry: 0.448 Disgust: 0.234 Fear: 0.487 Happy: 0.567 Sad: 0.474 Surprise: 0.571
|
01:59:17 ~ 02:00:05 塩村あやか君
その際、天然記念物で九十年以上保存、育成されてきた犬種である、特に中型犬種、紀州犬、四国犬、甲斐犬、北海道犬は繁殖数が激減している犬種である、それらの保存のための繁殖であることは強調されるとよいということで記してある、書いてあるんですよね、これ。環境省が脱法行為をその会に対してアドバイスをしているということになっているんですね。これ、駄目じゃないかなと思うんです。これ、本当にこのようなアドバイスをしたのかどうか、これ理事会の資料に載っているんですよね、ばっちり。そのまず事実を確認させてください。 Angry: 0.444 Disgust: 0.291 Fear: 0.529 Happy: 0.535 Sad: 0.426 Surprise: 0.577
|
02:00:05 ~ 02:00:58 政府参考人(奥田直久君)
お答えいたします。もう御存じのとおり、環境省では動物取扱業の適正化を図るための飼養管理基準省令の厳格な運用の推進というのを呼びかけております。それで、今回御質問をいただいたこの内容につきましては、事前にお知らせいただいていたので、所管の部署に、前任者とか前担当していた人間も含めて確認をさせていただきました。しかし、御指摘のような省令を軽視した回答をしたという事実は認められませんでした。そういう意味で、こういったことが環境省が言っていたと言われるのは非常に我々としても遺憾でありますし、また、厳格な運用を推進する立場としてはこういう回答をするということは決してあってはならないと、このように考えておるところでございます。 Angry: 0.471 Disgust: 0.286 Fear: 0.394 Happy: 0.628 Sad: 0.442 Surprise: 0.508
|
Angry: 0.415 Disgust: 0.333 Fear: 0.229 Happy: 0.916 Sad: 0.407 Surprise: 0.427
|
02:01:00 ~ 02:01:39 塩村あやか君
血統書を発行する団体がこのように明確に書いているというのはおかしいですので、抗議された方がいいと思いますので、是非抗議をしていただきたいというふうに思っております。それでは、最後の質問なんですが、幾つか飛ばしていただきまして、今回いろいろとガイドライン作っていただきました、立派な本で作っていただきましたと。これを意味のあるものにするためには、自治体の職員の周知徹底が不可欠でありますし、獣医師とか警察など捜査機関と一緒にこれはしっかり連携を深めていくことが重要だと思っております。これ、どのように取り組むのか、教えてください。 Angry: 0.521 Disgust: 0.231 Fear: 0.422 Happy: 0.522 Sad: 0.445 Surprise: 0.518
|
02:01:39 ~ 02:02:06 政府参考人(奥田直久君)
お答えいたします。このガイドラインというのは、現場で対応する地方自治体に令和の四年三月二十九日付けで、今年ですね、三月二十九日付けで配付をさせていただきました。そして同時に、動物虐待等に関する事案に対して厳正な対処を依頼する通知を発出させていただいたところでございます。 Angry: 0.475 Disgust: 0.298 Fear: 0.394 Happy: 0.632 Sad: 0.450 Surprise: 0.456
|
02:02:06 ~ 02:03:02 政府参考人(奥田直久君)
あわせて、このガイドラインを活用してやはり現場レベルで連携強化を図っていかなければならないと。これを進めていただくために、警察庁を始めとする五つの関係省庁、それから関連する団体である日本獣医師会ですとか日本動物園水族館協会に対しても連携協力をお願いする通知を発出させていただいております。関係各所への周知に御協力をいただいているところでございます。また、例えば警察庁さんなどとは、ほかの機関と環境省がそれぞれの研修会で講師を派遣したり招聘したりすること等を通じて相互理解を深めていく、また連携を深めていくということも取り組んでいきたいと考えております。さらに、自治体等が動物虐待に該当するかどうかの判断行う際に、環境省ですとかまた獣医師に助言を求めることのできる体制の構築なども進めていきたいというふうに考えております。 Angry: 0.531 Disgust: 0.371 Fear: 0.398 Happy: 0.538 Sad: 0.541 Surprise: 0.411
|
02:03:02 ~ 02:03:37 政府参考人(奥田直久君)
そういった中で、環境省として動物虐待を減らしていくためには、これ行政等の取組だけでなくて、まさに虐待行為そのものというのは法的にも道義的にも許されないんだと、こういったものを、ことを国民の皆さんに理解していただくことが重要だと考えております。環境省としましては、動物愛護週間の機会ですとか様々な機会を通じて飼い主ですとか動物取扱業者などへの広報にも力を入れてまいりたいと考えております。 Angry: 0.671 Disgust: 0.282 Fear: 0.295 Happy: 0.451 Sad: 0.601 Surprise: 0.256
|
Angry: 0.524 Disgust: 0.478 Fear: 0.374 Happy: 0.611 Sad: 0.589 Surprise: 0.369
|
02:04:12 ~ 02:05:12 杉尾秀哉君
立憲民主・社民の杉尾でございます。私はまず、国の違法、不当な公金支出を正す手段について質問をいたします。皆さんもよく御存じのように、地方公共団体の財務行為の違法性をチェックして損害を回復する手段として住民訴訟という制度がございます。これによりまして、公共事業談合、それから官官接待など多くの事案で訴訟が提起され、地方公共団体における財務行為の在り方が是正、改革されてきたというのは周知の事実かというふうに思っております。そこで、会計検査院に伺いますけれども、一般に、国の行政機関において違法、不当な公金支出が行われていると国民が考えた場合、国民が国に対してそれを調査し是正を求める制度、これあるんでしょうか。 Angry: 0.781 Disgust: 0.446 Fear: 0.441 Happy: 0.427 Sad: 0.334 Surprise: 0.344
|
02:05:12 ~ 02:05:56 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。会計検査院に係る調査、是正を求める制度としては、会計検査院法第三十五条の規定に基づく審査制度がございます。審査制度は、国の会計事務職員による会計経理の取扱いにつきまして利害関係人から審査の要求があった場合にこれを審査して、是正の必要なものがあれば是正を要する旨の判定をする制度でございます。この審査制度は、国の会計事務の執行によって私人の権利が侵害された場合に簡便、迅速に救済を受ける道を開いて私人の権利利益を保護し、あわせて国の会計経理の適正な運営を保障することを目的としております。 Angry: 0.818 Disgust: 0.370 Fear: 0.392 Happy: 0.389 Sad: 0.303 Surprise: 0.321
|
02:05:56 ~ 02:06:18 杉尾秀哉君
会計検査院法三十五条一項があるんですけれど、これは利害関係人からの請求と、こういうことなんですが、この会計検査院法に基づきまして、去年の五月十三日、弁護士七名が、河井夫妻選挙買収事件、それから二つ目が桜を見る会、三つ目が持続化給付金、この三件について是正を求めて審査請求を行いました。 Angry: 0.650 Disgust: 0.175 Fear: 0.524 Happy: 0.476 Sad: 0.248 Surprise: 0.603
|
Angry: 0.571 Disgust: 0.376 Fear: 0.494 Happy: 0.464 Sad: 0.516 Surprise: 0.431
|
02:06:35 ~ 02:07:10 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。会計検査院は、会計検査院法第三十五条第一項に基づき、審査要求人から提出された審査要求書につきましては審査要求に係る監査規程にのっとって対応をしておるところでございます。審査要求人から提出をされた個別の審査要求の詳細等につきましては、ちょっと申し訳ございませんが、審査要求人個人に関することとなるため、この場でお答えすることは困難であるということを御理解いただければと存じます。 Angry: 0.702 Disgust: 0.372 Fear: 0.412 Happy: 0.377 Sad: 0.377 Surprise: 0.323
|
02:07:10 ~ 02:08:06 杉尾秀哉君
いやいや、私のところにこの理由書いてあるんですけど、この審査請求人はこの三十五条一項が言う利害関係人じゃないって、こういうふうに書いているんですよ。だから却下している。そうじゃないんですか。いや、個人のこと書いてないんですよ。この決定理由について言っているわけなんで、同条同項に規定する利害関係人ではないから却下するって、こう書いてあるんですよ。 Angry: 0.793 Disgust: 0.446 Fear: 0.513 Happy: 0.321 Sad: 0.327 Surprise: 0.454
|
02:07:31 ~ 02:07:54 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。繰り返しになって申し訳ございませんけれども、その個別の審査要求書及び会計検査院が提出したその審査要求の結果の詳細につきましては、審査要求人個人のことに関することになるために、ちょっとこの場でお答えすることは困難であるということを御理解いただければと存じます。 Angry: 0.477 Disgust: 0.475 Fear: 0.503 Happy: 0.439 Sad: 0.580 Surprise: 0.384
|
Angry: 0.863 Disgust: 0.420 Fear: 0.388 Happy: 0.513 Sad: 0.235 Surprise: 0.375
|
02:08:21 ~ 02:09:02 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。お尋ねのあった会計検査院法第三十五条の規定に基づくその利害関係人についてでございますけれども、この解釈につきましては、昭和二十二年に会計検査院法を改正する法律案が国会で審議された際に利害関係人とはどういう者を指すのかということが審議されておりまして、そこで、国の工事を請け負った者がその給付をした場合に当然支払われるべき金銭が長いこと支払われないで困っているという事態が多く、そのような会計経理に関して、利害関係のある者が会計検査院に是正をしてもらえる点がないかという意味で審査要求をするものであるという旨の解釈が示されておりました。 Angry: 0.759 Disgust: 0.390 Fear: 0.477 Happy: 0.424 Sad: 0.253 Surprise: 0.353
|
02:09:02 ~ 02:09:29 説明員(原田祐平君)
このため、会計検査院といたしましては、会計検査院法が施行されて以降、この利害関係人につきましては、国の会計事務を処理する職員の会計経理の取扱いによって自己の権利又は利益に直接影響を受ける者、具体的には国の契約の相手方、債権者、債務者等が該当するという解釈に基づいて審査請求を、審査要求を取り扱っているところでございます。 Angry: 0.902 Disgust: 0.410 Fear: 0.429 Happy: 0.407 Sad: 0.238 Surprise: 0.302
|
02:09:29 ~ 02:10:00 杉尾秀哉君
契約の相手方とか、極めて狭く解釈しているわけですけれども、そういう昭和二十二年に答弁があったということなんですが、冒頭述べましたように、地方公共団体における公金支出の違法性についてはこれは住民監査請求制度というのがある、そして、住民は住民という資格で監査請求ができる。これは、地方公共団体において住民が地方公共団体の公金支出に、まあ税金を払っているという立場でもありますから、重大な利害関係を有すると解される、これにほかならないというふうに思っております。 Angry: 0.705 Disgust: 0.475 Fear: 0.497 Happy: 0.443 Sad: 0.344 Surprise: 0.353
|
02:10:00 ~ 02:10:25 杉尾秀哉君
それに倣えば、国民も国の住民であって、納税者として税金の使途について関係性を有している、こういう意味で、いわゆる会計検査院が、検査院法が言うところの利害関係人に当たるのではないか、そういう解釈はできないんですか。 Angry: 0.910 Disgust: 0.371 Fear: 0.403 Happy: 0.339 Sad: 0.243 Surprise: 0.329
|
02:10:25 ~ 02:11:08 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。住民監査請求制度は地方自治法第二百四十二条に規定されているものでございまして、住民がその所属する普通地方公共団体の財務会計上の行為につきまして違法又は不当な行為、また必要な行為を怠る事実があると判断した場合に、当該普通地方公共団体の監査委員に対しまして当該行為の防止や是正その他の必要な措置を講じるよう請求する制度であると承知しております。一方で、会計検査院が所管する審査要求につきましては、国の会計事務を処理する職員の会計経理の取扱いにつきまして、それを不服として利害関係人から審査の要求があった場合はこれを審査し、是正の必要なものがあればそれを判定するということになっております。 Angry: 0.760 Disgust: 0.409 Fear: 0.406 Happy: 0.480 Sad: 0.304 Surprise: 0.320
|
02:11:08 ~ 02:11:44 説明員(原田祐平君)
主務官庁等は、是正を要すべきと判定された場合には、通知された判定に基づいて適切な措置をとらなければならないということになっています。住民監査請求の請求要件につきましては当該普通地方公共団体の住民であるというふうに我々も承知をしておりますが、一方、この審査要求における利害関係人につきましては、先ほど御説明いたしました昭和二十二年の国会審議における解釈を踏まえまして、国の会計事務を処理する職員の会計経理の取扱いによって自己の権利又は利益に直接影響を受ける者であるというふうに解して、この場合取り扱っているところでございます。 Angry: 0.888 Disgust: 0.400 Fear: 0.416 Happy: 0.396 Sad: 0.240 Surprise: 0.284
|
02:11:44 ~ 02:12:01 杉尾秀哉君
確認になりますけれども、地方自治体の公金支出については住民が監査請求、住民訴訟ができる、一方、国の公金支出ではできない。どうして国と地方自治体でこういう格差、差ができているんですか。 Angry: 0.705 Disgust: 0.375 Fear: 0.547 Happy: 0.179 Sad: 0.546 Surprise: 0.402
|
Angry: 0.469 Disgust: 0.415 Fear: 0.508 Happy: 0.539 Sad: 0.486 Surprise: 0.547
|
02:12:12 ~ 02:13:03 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。ただいま御説明申し上げましたように、その審査要求における利害関係人につきましては、国の会計事務を処理する職員の会計経理の取扱いによって自己の権利又は利益に直接影響を受ける者としておりまして、会計検査院法における審査制度というのは、利害関係人からの要求があった場合に、是正の必要なものがあれば是正を要するという判定をするという、そういう制度になっております。これをどのような仕組みとするかということにつきましては立法政策の問題と考えておりますが、この立法趣旨でございますが、先ほども説明しましたとおり、現行の審査制度というのは、昭和二十二年の会計検査院法を改正する法律案に係る審議において示されました利害関係人の解釈を基にして創設されたというものと承知しておりまして、その関係でそのような解釈になっているというところでございます。 Angry: 0.680 Disgust: 0.420 Fear: 0.445 Happy: 0.638 Sad: 0.279 Surprise: 0.408
|
02:13:03 ~ 02:13:56 杉尾秀哉君
この解釈によれば、一般国民は契約者とかそういう直接の当事者でない限りは利害関係人と認められない、よって、会計検査院、三十五条一項が言うところのこの是正を、違法性のですね、是正を求める手段がほかにないと、こういうことだと思うんですけれども、要求が却下されたこの三件について検査院は是正の要否についてどのような検討を行ったのか、また、これらを是正するために具体的にどういう行動を取ったのか、これもごく端的に説明してもらえますか。 Angry: 0.790 Disgust: 0.362 Fear: 0.442 Happy: 0.396 Sad: 0.301 Surprise: 0.384
|
02:13:56 ~ 02:14:11 説明員(原田祐平君)
お答えいたします。先ほどお答えしましたとおり、審査要求人から提出された個別の審査要求の詳細等につきましては、審査要求人個人に関することとなるため、ちょっとお答えすることは困難であるということを御理解いただければと存じます。 Angry: 0.425 Disgust: 0.416 Fear: 0.398 Happy: 0.719 Sad: 0.437 Surprise: 0.478
|
02:14:11 ~ 02:14:30 説明員(原田祐平君)
なお、持続化給付金につきましては、国会等において様々な議論がなされていることも踏まえまして検査を行い、令和二年度決算検査報告の特定検査対象に関する検査状況におきまして、持続化給付金事業の実施状況等についてとして検査の状況を掲記しているところでございます。 Angry: 0.604 Disgust: 0.412 Fear: 0.556 Happy: 0.475 Sad: 0.357 Surprise: 0.436
|
02:14:30 ~ 02:15:04 杉尾秀哉君
それはこれから聞きます。それを聞いているんじゃないんですけど。一問だけ聞きたいんですけど、日弁連が、これはやっぱり国民が地方自治体と同じように監査請求、審査請求ができないのはおかしいじゃないかということで、公金検査請求訴訟制度というのを創設を主張しております。これについて会計検査院として何か見解があったら答えてください。 Angry: 0.670 Disgust: 0.362 Fear: 0.472 Happy: 0.472 Sad: 0.356 Surprise: 0.452
|
02:15:04 ~ 02:15:38 説明員(原田祐平君)
お答え申し上げます。お尋ねの制度は、国民が直接会計検査院に対して検査を請求できるという制度であるというふうに理解をしておりますけれども、このような制度を創設する必要があるかどうかにつきましては立法政策の問題であると考えておりまして、会計検査院として見解を述べることは差し控えさせていただきます。会計検査院といたしましては、そのような制度が創設されるかどうかにかかわらず、国民の方々から寄せられる様々な情報につきましては会計検査を実施していく上で重要なものであると考えておりまして、検査において活用しているところでございます。 Angry: 0.564 Disgust: 0.355 Fear: 0.445 Happy: 0.643 Sad: 0.367 Surprise: 0.468
|
02:15:38 ~ 02:16:00 杉尾秀哉君
基本的にはこれ立法政策、立法政策の問題だということなので、これは国会の方でまたこういう制度をつくろうじゃないかということを私もこれから皆さんとともにできればやっていきたいというふうに思っております。それとともに、この情報について、国民からの情報については十分考慮するということですので、それは引き続き現行の制度の中で行ってほしいと思います。 Angry: 0.491 Disgust: 0.272 Fear: 0.372 Happy: 0.600 Sad: 0.485 Surprise: 0.454
|
02:16:00 ~ 02:17:00 杉尾秀哉君
そして、先ほどちょっと触れましたけれども、持続化給付金事業についてちょっと伺いたいんですけれども、これ令和二年度の新型コロナ感染症対策として行ったわけですが、余りにも問題が多過ぎるということで、検査の中でも幾つか問題点が指摘されております。一点ですけれども、サービスデザイン推進協議会と七百六十九億二百八万円で委託契約を締結した。ところが、この入札前の意見聴取、事前接触について、ほかの事業者と接触した回数や時間にこのサービスデザイン推進協議会との間で大きな格差が生じていた上に、やり取りの詳細が記録されていなかった。こうした経緯について公平な競争を阻害した疑いが持たれているわけですけれども、中小企業庁、その自覚はあるのか、また、こうなった原因と再発防止策について納得いく説明してください。 Angry: 0.614 Disgust: 0.254 Fear: 0.517 Happy: 0.380 Sad: 0.403 Surprise: 0.525
|
02:17:00 ~ 02:18:11 政府参考人(飯田健太君)
お答え申し上げます。持続化給付金でございますけれども、委員からもいろんな、様々な委員会で厳しい御指摘をいただいております。全国四百万を超える事業者の皆様に給付金をお届けするという前例のない事業でございました。当時の省内の会計ルールを踏まえながら、事業者の皆様へ迅速な給付を実現するというための最大限の執行努力を行ったところでございます。他方、委託契約の締結につきまして、会計検査院からも御指摘いただいておりますけれども、不透明であると、こういった疑義があったことは事実でございます。こうした指摘も受けまして、経済産業省としては、一昨年六月、調達等の在り方に関する有識者による検討会を立ち上げまして、昨年の一月に大規模事業に係る事務局業務をより適切に執行するための新たなルールを整備したところでございます。具体的には、事業の実施に当たりましては、入札公告前に事業者と接触する際の公平性確保につきまして省内のルールを改正しまして、ホームページで仕様書案を示して接触する事業者以外の方々にも広く意見の募集を行う、それから、事業者とは複数の職員で接触をして、接触記録の作成、保存を義務付けるということにいたしております。 Angry: 0.487 Disgust: 0.309 Fear: 0.496 Happy: 0.623 Sad: 0.366 Surprise: 0.544
|
02:18:11 ~ 02:19:28 政府参考人(飯田健太君)
こうした取組を今後とも着実に推進してまいりたいと思っております。お答え申し上げます。今、九九・八%、再委託費率が省内のルールでどうかということでございますけれども、当時のルールでございましても、必要な理由書を書いてしっかりすれば五〇%を超えることがあり得るというようなルールにはなってございました。他方、繰り返しになりますけれども、前例のない事業ということでやっておりましたけれども、最大四千席に上る審査体制の構築、それから電子申請が困難な事業者の方々の申請サポート会場、これ全国五百か所以上に設置するなど、短時間で必要な体制を整備する必要があったわけでございまして、これ委託者一者のみで担うということは現実的でないことから、事業を細分化して複数の事業者に再委託を行うということで迅速に事業を実施したわけでございますけれども、これが結果的に高い再委託費率につながったと考えております。 Angry: 0.518 Disgust: 0.391 Fear: 0.469 Happy: 0.599 Sad: 0.407 Surprise: 0.487
|
02:18:17 ~ 02:18:40 杉尾秀哉君
そういうルール作りを徹底してほしいんですけれども。で、このサービスデザイン協議会による再委託率九九・八%ということなんですが、これ再委託率を原則五〇%以内とする省内ルール、これに反していることは間違いないですね。 Angry: 0.731 Disgust: 0.351 Fear: 0.366 Happy: 0.490 Sad: 0.342 Surprise: 0.487
|
02:19:28 ~ 02:19:57 政府参考人(飯田健太君)
こういったことにつきましても省内のルールを改正いたしまして、事業全体の企画立案及び根幹に関わる執行管理は再委託、外注できない業務であると明示した上で、履行体制図の提出を求めて確認をして、再委託費率が五〇%を超える場合には理由書を追加提出させて妥当性を検証する、委託の終了後、再委託、外注が適切であったか外部有識者の評価を得ると、こういったようなことをルールを改正したところでございます。 Angry: 0.793 Disgust: 0.304 Fear: 0.429 Happy: 0.529 Sad: 0.289 Surprise: 0.337
|
02:19:57 ~ 02:20:11 杉尾秀哉君
その五〇%ルールはあるけれども、しっかりとした理由の説明ができれば九九・八%であっても認められていたということなんですけど、しっかりとした説明がされていないからこういうふうに会計検査院に指摘されたんじゃないですか。 Angry: 0.832 Disgust: 0.331 Fear: 0.462 Happy: 0.323 Sad: 0.329 Surprise: 0.361
|
02:20:11 ~ 02:21:04 杉尾秀哉君
迅速かつ安全に支給する事業体制の構築とか新型コロナ感染症の拡大防止に配慮した運営する、こうしたことしか理由書に書かれていない。これはしっかりとした説明とは全く言えないんです。こうしたルールに反する再委託の必要性、合理性についてどういうふうに判断したのか、検討状況についての記録がないんですよ。先ほども前例のない事業だったということを繰り返していますし、これまでの委員会質疑の中でも何度も何度もそういう説明しているんですけれども、前例のない事業だったらこういうことが許されるのかということも含めて、この原因、何でこんなことになったのか、もう少しきちっと説明してもらえませんか。 Angry: 0.722 Disgust: 0.369 Fear: 0.497 Happy: 0.295 Sad: 0.447 Surprise: 0.422
|
02:21:04 ~ 02:22:02 政府参考人(飯田健太君)
お答え申し上げます。これはもう繰り返しになりますし、これまでも御答弁様々させていただいておりますけれども、やはり当時、人流抑制も非常にされている中で、全国四百万を超える事業者の皆様に、これは委員会の場でも性善説というお話ございましたけれども、やはりその簡易、迅速に給付金をお届けするという前例のない事業であったということだと考えております。最大四千席に上る審査体制、それから申請サポート会場も全国各地で設定をすると、設置するということで、会場の手配でございますとか、あるいはそこに来ていただく人員を確保するということ、これなかなか東京の一者では難しゅうございまして、委託先一者でなく、地方の、地域のそういったことに精通しておられる事業者の方々とチームでやるという観点から再委託を行ったところでございまして、迅速な事業の実施という観点からはそのように当時考えてやったわけではございますけれども、様々御指摘をいただいて、ルールの改正については先ほど申し上げたとおりでございます。 Angry: 0.316 Disgust: 0.313 Fear: 0.513 Happy: 0.749 Sad: 0.355 Surprise: 0.613
|
02:22:02 ~ 02:22:59 杉尾秀哉君
迅速な迅速なというふうにおっしゃいますけど、この持続化給付金について支給が遅れている、逆には、これから今質問しますけれども、逆に言うと詐取もまたこれも相次いだわけなので、その中に経産省の元キャリア官僚二人がいたわけですよね。これ、七百二十八者、九次下請で、こんなにたくさんあって、とてもとてもこれ、国として末端がどういう形になっているのかというのは責任持って要するに把握はできない、こんな状況になっていたと。だから、今回、この検査報告の中でも問題点が指摘されているわけですけれども、これまで不正受給が判明した数と金額、それから返還金が国庫納付をされているのかどうか、これについての具体的な数字、簡単に説明してください。 Angry: 0.708 Disgust: 0.387 Fear: 0.531 Happy: 0.363 Sad: 0.348 Surprise: 0.422
|
Angry: 0.548 Disgust: 0.533 Fear: 0.451 Happy: 0.626 Sad: 0.422 Surprise: 0.451
|
02:23:00 ~ 02:23:58 政府参考人(飯田健太君)
持続化給付金でございますけれども、四月の五日現在、千百四十三件、約十一・五億円の不正受給を確認しているところでございます。未納者の方々に対しましては、電話、書面による個別に督促を行った上で、それでもなお支払われない場合には訴訟手続による強制執行なども視野に入れて国庫返納がなされるように今取り組んでいるところでございます。こうした結果、このうち約八割の九百二十二件、約九・三億円分につきましては、年三%の割合で算定した延滞金に加えまして、元本と延滞金の合計金額の二割に相当する加算金を含めて返納を受けているところでございます。未納分につきましては二百二十一件、約二・二億円となっております。また、今後も不正受給が疑われる案件が発見されることもあろうかと思います。こういった場合につきましては、引き続き警察とも連携の上、調査を行って不正受給認定をし、資金の回収に努めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.536 Disgust: 0.285 Fear: 0.565 Happy: 0.459 Sad: 0.394 Surprise: 0.510
|
Angry: 0.386 Disgust: 0.172 Fear: 0.573 Happy: 0.424 Sad: 0.480 Surprise: 0.636
|
02:24:08 ~ 02:24:51 杉尾秀哉君
残りの時間なんですけれども、総務省関係ということで、日本放送協会、NHKのBS1スペシャルの字幕問題について残りの時間伺いたいというふうに思います。お忙しい中、前田会長にお越しいただきまして、ありがとうございます。まず、調査チームの報告書について伺います。チームのメンバー、この報告書を見ますと、十五人います。そのうち外部のメンバーと見られるのが、弁護士一名の名前が書いてありますけれども、なぜ第三者委員会にしなかったのか、その理由を説明してください。 Angry: 0.434 Disgust: 0.253 Fear: 0.415 Happy: 0.608 Sad: 0.501 Surprise: 0.553
|
02:24:51 ~ 02:25:07 参考人(前田晃伸君)
お答え申し上げます。今回の事案では、当初の調査で、事実を正しく把握し、あらゆる段階で真実に迫ろうという取材、制作者としての基本姿勢が欠けていたことが明らかになりました。 Angry: 0.451 Disgust: 0.388 Fear: 0.476 Happy: 0.608 Sad: 0.475 Surprise: 0.483
|
02:25:07 ~ 02:26:22 参考人(前田晃伸君)
この番組は大阪放送局の責任で制作したものでございましたので、今回は、今日横におります松坂専務をヘッドにした調査チームをつくりました。コンプライアンスや人材育成に関わる者など放送現場から独立したメンバーで構成しておりまして、放送事業に詳しい知見を持ち、委託契約をしている外部の弁護士の方に加わっていただき、事実関係の調査や再発防止策の検討を行いました。この弁護士の方には調査の進め方につきましてもチェックをいただいております。なお、今回の件はBPOの放送倫理検証委員会で審理入りを既にしておりますので、委員会からの要請には真摯に対応しているところでございます。また、お尋ねの第三者委員会でございますが、過去において、出家詐欺報道問題の際には、弁護士二名、憲法学者一名の外部の専門家の方に協力いただきましたが、基本的には内部で調査を進めて再発防止策を取りまとめを行っております。 Angry: 0.519 Disgust: 0.237 Fear: 0.406 Happy: 0.722 Sad: 0.299 Surprise: 0.559
|
Angry: 0.486 Disgust: 0.232 Fear: 0.470 Happy: 0.684 Sad: 0.336 Surprise: 0.535
|
02:26:36 ~ 02:27:02 杉尾秀哉君
会長は銀行の出身でいらっしゃいます。みずほ銀行のシステム障害は第三者委員会をつくってちゃんと調査をされました。NHKは確かに放送局です。私も放送局にいましたけれども、放送局だから第三者委員会つくっちゃいけないとか、第三者にしちゃいけないなんて、そんな理屈は私は全くないと思うんですね。今からお話ししますけれども、何度もこれ総務委員会を中心に聞かれていますけれども、極めて不透明なんですよ。 Angry: 0.586 Disgust: 0.259 Fear: 0.417 Happy: 0.526 Sad: 0.413 Surprise: 0.552
|
02:27:02 ~ 02:28:19 杉尾秀哉君
そして、理由の説明が曖昧なんですよ。その最大の原因はこの調査報告書にあるというふうに思っておりまして、資料一にまとめさせていただきましたけれども、一、二、三とこれ三回チェックがあって、これ以外にもチェックがあったというふうに聞いておりますが、民放に比べるとNHKはプレビュー等々に非常に入念にチェックをするというので私もよく仄聞をしておりました。だから民放がいいかげんだというふうに言っているわけじゃないですけれども、NHKのやり方は極めて入念だと思いますが。この三つのテロップを見て、最初は曖昧だった表現がどんどん詳しく細かくなっていって、五輪反対デモが付け加えられ、そして最後にですね、コメント完成時に、お金をもらって動員されている、こういうふうに断定的になっていて、普通、こういう極めて微妙なケースを扱うときは、最後はもう確認ができなければテロップを外しちゃうか曖昧な表現でぼかすのに、明らかにこれ、五輪反対デモがお金をもらってって、これ放送で言っちゃっているんですよ。 Angry: 0.553 Disgust: 0.283 Fear: 0.480 Happy: 0.526 Sad: 0.374 Surprise: 0.509
|
02:28:19 ~ 02:29:11 杉尾秀哉君
これ、会長はこれまでずさんな説明と言っているんですけど、この経緯を見れば故意だと取られても私は仕方がないと思っている。あり得ないですね。これ、NHKの関係の人もあり得ないと言っている。これ、多くの人がそういうふうに思っているんです。しかも、一般の人が見て、電話したり抗議をしたり、問合せがあったわけでしょう。一般の人が見て、あれ、これ何だろうなと、あっ、五輪反対のデモの人ってお金もらっているんだと、こういうふうに思いますよね。そういう放送をしているわけですから、NHKは。そこで、会長に伺いたいんですけれども、故意じゃないというふうに繰り返しておられますけれども、その根拠はどこなんですか。明確な根拠、示されていませんよ。 Angry: 0.671 Disgust: 0.290 Fear: 0.479 Happy: 0.427 Sad: 0.430 Surprise: 0.494
|
02:29:11 ~ 02:30:09 参考人(松坂千尋君)
お答えいたします。今、字幕の部分について御指摘がありました。この字幕をめぐっては調査チームとしても非常に重要な点だというふうに考えていまして、制作に関わりましたディレクターやチーフプロデューサー、それから番組の責任者の専任部長だけでなく、実際に編集に当たりました外部のスタッフなどからも繰り返し聞いたところであります。字幕なんですけれども、この番組は五輪に関係した番組ですので、このデモは五輪のデモを指しているかというふうにチーフプロデューサーが聞いた、これは一定の合理性があると思いますが、その後ですね、これを確認していく過程で、このディレクターは男性に直接確認もしておりません。これを、これについて確認を、話ししたチーフプロデューサーも、ディレクターがどのように確認したのかというような点についてきちっと再確認をしておりません。 Angry: 0.355 Disgust: 0.336 Fear: 0.475 Happy: 0.733 Sad: 0.335 Surprise: 0.640
|
02:30:09 ~ 02:31:02 参考人(松坂千尋君)
そうしたことが行われないまま字幕が変遷していきまして、このディレクターは、デモに参加する可能性があるということであればデモに参加するというような、普通ではなかなか理解できないような思い込みもしていたということであります。この字幕というのは非常に重要な部分でして、制作する際には関係者で十分字幕に、ナレーション、それから字幕については検討するんですけれども、この字幕の経緯、それから当該シーンについて制作担当者の間で十分な議論が行われたということが調査では確認できませんでした。そうした意味で極めてずさんで、制作、取材に当たる者としては本当に基本ができていなかったということで、重く受け止めているところであります。 Angry: 0.332 Disgust: 0.305 Fear: 0.530 Happy: 0.465 Sad: 0.647 Surprise: 0.470
|
02:31:02 ~ 02:32:01 杉尾秀哉君
調査報告書の中に、今もるる松坂専務が御説明されましたけれども、ほかの作業に追われる中で注意がおろそかになったとか真実に迫る姿勢が欠如していたとか、そういうことが幾つか書いてあるんですけど、そういう問題じゃないんですよ。ここまで明らかに、これ誘導しようとしていたというふうに言われても仕方がないんですよね。会長、これまで、スポーツ番組だからチェックが弱かったとか、国会答弁の中で意図的にやるならもっとうまくやるという趣旨の発言をされて撤回をされておられますけれども、これは口から出任せを言ったとは到底思えない、これは会長の本音だろうというふうに思います。そして、現場に対して極めて失礼な発言だろうとも思っております。会長はジャーナリズムというものについてどういうふうにお考えですか。報道機関のトップでいらっしゃる。 Angry: 0.686 Disgust: 0.370 Fear: 0.502 Happy: 0.377 Sad: 0.400 Surprise: 0.463
|
02:32:01 ~ 02:33:26 参考人(前田晃伸君)
お答え申し上げます。私も銀行におりましたので、銀行も同じようなところございまして、やっぱり真実に迫るということが一番重要だと思います。そういう意味で、今回の件は真実に迫るというところについて基本的なところが欠落していたのではないかと思います。私、奥野議員に対する発言で、なかなか説明が難しかったものですから、故意にやったのではないという趣旨で、説明の仕方が私が余りうまくなくてかえって誤解が生じたので、ここは訂正しておわびを申し上げたわけでございます。また、スポーツ番組だからという発言に関しては、これも、全体の中での一部なのでございますが、これも誤解を招いたのであればおわびいたしますけれども、発言の趣旨は、調査報告書にも記載がございますとおり、番組の担当者が五輪公式記録映画の密着番組ということが念頭にありましたので、NHKの中で、匿名チェックシートを使う、それから複眼試写をするというしっかりとした制度があったにもかかわらず、このルールを主体的に活用しなければならないという意識が薄かったのではないかという意味で申し述べたわけでございます。 Angry: 0.348 Disgust: 0.382 Fear: 0.557 Happy: 0.604 Sad: 0.449 Surprise: 0.526
|
02:33:26 ~ 02:33:53 杉尾秀哉君
時間が参りましたけれども、冒頭に、これやっぱり第三者委員会にしなかったということがこういう公平性とか第三者性とかが担保されていない最大の原因だというふうに思っておりまして、BPOがその審理に入っているということなのでそれを待ちたいんですが、私は是非NHKの中できっちりと第三者委員会をもう一回つくって客観的な目でもう一度調査し直してほしいということを申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.459 Disgust: 0.340 Fear: 0.342 Happy: 0.606 Sad: 0.626 Surprise: 0.358
|
02:33:53 ~ 02:34:28 委員長(松村祥史君)
この際、委員の異動について御報告をいたします。本日、田名部匡代さん、三木亨君及び堂故茂君が委員を辞任され、その補欠として羽田次郎君、西田昌司君及び中川雅治君が選任されました。 Angry: 0.382 Disgust: 0.192 Fear: 0.462 Happy: 0.725 Sad: 0.410 Surprise: 0.620
|
02:34:28 ~ 02:35:01 若松謙維君
公明党の若松謙維です。今日は四十五分いただきましたので、しっかりと質問させていただきますので、御答弁の方もよろしくお願いを申し上げます。初めに、会計検査院長にお尋ねをしたいんですけれども、いわゆるこの会計検査院ですか、いろんな検査の手法がありまして、こうやって会計検査のあらまし、大変ずっしりと重く、成果物として本当にその御努力に敬意を表します。 Angry: 0.412 Disgust: 0.216 Fear: 0.389 Happy: 0.729 Sad: 0.395 Surprise: 0.559
|
02:35:01 ~ 02:36:03 若松謙維君
その上で、最近リスクアプローチという言葉が出ております。当然、非常にリスクが見えない、それに対して、どう人的資源が限られているのにそれに対し対応するか。これは民間の監査部門でも同じであります、行政でも同じだと思います。で、特に会計検査院につきましては、このリスクアプローチというんですか、特に検査の正確性、合規性、経済性、効率性、有効性ということで、これ非常にいずれも重要な観点なんですけれども、先ほど言いましたように、民間のいわゆるリスクを予防ですね、リスクの予防を重視するリスクアプローチ、こういうのが今大変主流になっておりまして、そうすると、会計検査院が、先ほど五つのこの観点は大事なんですけど、何かちょっと民間、民間って、本来の世の中で言っているリスクアプローチと違うのかなと、そういうふうにちょっと認識するんですけれども、その認識どういうふうに考えるかと。 Angry: 0.511 Disgust: 0.312 Fear: 0.494 Happy: 0.524 Sad: 0.373 Surprise: 0.566
|
Angry: 0.190 Disgust: 0.302 Fear: 0.440 Happy: 0.849 Sad: 0.502 Surprise: 0.531
|
02:36:14 ~ 02:37:00 会計検査院長(森田祐司君)
御質問ありがとうございます。民間の企業監査で用いられるリスクアプローチとは、いわゆる保証型監査において、監査対象の財務諸表等に重要な虚偽表示を見逃す監査リスクを効率的、効果的に低く抑えるため、監査資源を虚偽表示リスクが高い分野に重点的に配分する監査戦略を意味するというふうに理解しています。そして、民間企業監査では、不透明ながら将来的に発生する可能性や、仮に発生した場合の影響度などから重要と考えられるリスクについて、例えばそのリスクを未然に防止するための内部統制が整備、運用されているかなどに着目して監査を実施しているというふうに理解をしております。 Angry: 0.478 Disgust: 0.352 Fear: 0.518 Happy: 0.530 Sad: 0.409 Surprise: 0.435
|
02:37:00 ~ 02:38:11 会計検査院長(森田祐司君)
一方、会計検査院ではいわゆる指摘型の検査を行っておりますので、検査の様々な観点、今も委員からございました様々な観点や着眼点を踏まえて、問題がありそうなリスクの高い分野に検査資源を重点的に配分しております。その意味で、会計検査院が行っております会計検査においてもリスクアプローチを踏まえて検査を実施しているというところでございます。会計検査院では、国等の機関において、リスクを適切に認識して、それに対する対応策が適時適切に取られるということでリスク発生の未然防止に役立てていただけるように、検査報告等において、実際に行われた会計経理において顕在化した問題点の発生原因や改善策を報告しているところであります。このような検査報告等を国等の機関においてリスク発生の未然防止に役立てていただくということが重要であり、引き続き、未然防止に役立つ検査を意識しつつ、会計経理の適正を期してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.435 Disgust: 0.277 Fear: 0.540 Happy: 0.607 Sad: 0.383 Surprise: 0.538
|
02:38:11 ~ 02:39:29 若松謙維君
今の森田検査院長、分かりやすく、民間は保証業務ということでの効率的なリスクアプローチと、で、検査院は指摘型ということでありますけど、今おっしゃった、いずれにしても、この検査院が言うリスクアプローチ、まあ未然防止ですか、これにつながるということで、そういった面では、どう言ったらいいのかな、民間の監査もやはりリスクをどんどん事前に把握して企業に伝えて、それでそのリスクを減らすと、こういうことは恐らく同じ、志向性は一緒だと思うんですよね。そういう観点から、特に具体例として特定検査対象ですか、こういう検査項目があります。特に会計検査院の検査、特にこれ事後的に行うというのが制度の趣旨だと思うんですけど、特に進行中の事業に対して検査を行うこの特定検査対象、特に新型コロナ関連事業の検査状況、どういう状況でどういう指摘があったのか、お尋ねをいたします。 Angry: 0.294 Disgust: 0.231 Fear: 0.608 Happy: 0.627 Sad: 0.319 Surprise: 0.677
|
02:39:29 ~ 02:40:23 会計検査院長(森田祐司君)
お答えいたします。令和二年度決算の検査報告では、特定検査対象に関する検査状況として、新型コロナウイルス感染症対策に関連する各種施策に係る予算の執行状況等、雇用調整助成金等の支給等やいわゆるGoToキャンペーン事業の実施状況等など、新型コロナウイルス感染症対策関係経費等に関する検査の状況を複数御報告しているところでございます。これらの検査に当たりましては、各事業等の緊急性、あるいは予算規模、事業の新規性、特殊性等を勘案して、そのような事業等における潜在的なリスクの所在等にも留意をしまして、事業がまだ継続して実施されている段階においても早期に検査を行うなどして、今後も実施される事業等の執行に当たり留意すべき点について報告をしたところでございます。 Angry: 0.438 Disgust: 0.392 Fear: 0.447 Happy: 0.665 Sad: 0.387 Surprise: 0.470
|
02:40:23 ~ 02:41:00 会計検査院長(森田祐司君)
事業がまだ継続して実施されている段階においても早期に検査を行ったものの具体例として、雇用調整助成金等の支給等に関する検査の状況が挙げられます。雇用調整助成金等については、申請書類の簡素化が行われるなどしていて、不正受給等に対する、対応するためには事後確認が重要になっております。一方、会計検査院が検査を行った当時において雇用調整助成金等の申請の高止まりが解消しておらず、厚生労働省における事後確認はまだ本格的に実施される段階には至っていませんでした。 Angry: 0.590 Disgust: 0.402 Fear: 0.555 Happy: 0.412 Sad: 0.468 Surprise: 0.415
|
02:41:00 ~ 02:41:22 会計検査院長(森田祐司君)
そこで、会計検査院が雇用調整助成金等を受給した事業主に対する検査を実施するなどして、その結果を踏まえて、今後厚生労働省が事後確認を実施する場合に留意すべきリスクの所在等についての所見を述べたところでございます。 Angry: 0.666 Disgust: 0.432 Fear: 0.526 Happy: 0.541 Sad: 0.327 Surprise: 0.418
|
02:41:22 ~ 02:42:04 若松謙維君
そこでちょっと、もうちょっと突っ込んで質問させていただきたいんですが、特にこの雇用調整助成金、今おっしゃったように今進行中でありますが、申請が高止まりということで、これはたしか総額一・二兆円、この段階で支給されて、それで、この特定検査状況を見たときに、いわゆる特に指摘されたところとして、検査対象が、休業等が四十九事業、雇用調整支給額の算定方法の六十七事業、これについていわゆる指摘された確率が結構高いんですね。 Angry: 0.604 Disgust: 0.192 Fear: 0.612 Happy: 0.406 Sad: 0.222 Surprise: 0.610
|
02:42:04 ~ 02:42:35 若松謙維君
だから、これはどういうふうに考えたらいいのかなと。やはり、そのやった上で、かなり指摘が高い、当然リスクは高く含まれている、それに対して継続中、これはどういうふうにこの検査をオンゴーイングでやった場合、これから三年度、四年度になりやっていくんでしょうけど、どういうふうに検査院として取り組まれていくんですか。 Angry: 0.459 Disgust: 0.310 Fear: 0.564 Happy: 0.481 Sad: 0.382 Surprise: 0.585
|
02:42:35 ~ 02:43:23 会計検査院長(森田祐司君)
今御質問いただきましたように、まだ継続中の事業でございます。で、検査をしました結果を改善に結び付けていただくということが非常に重要でございます。今御指摘のとおり、この二年度検査報告に掲記しました検査を実施した過程では相当程度の問題点が発見を、発掘をしているところでございますんですけれども、いわゆる何か問題があったときに、例えば先ほどの事後確認のお話でいきますと、事前に厳しくチェックをして確かなところにだけ給付するのか、そこは少し弱めてでも事後的に問題があれば取り返すのかという、事前と事後のコントロールといいますか、チェックという考え方があろうかと思うんですね。 Angry: 0.255 Disgust: 0.225 Fear: 0.548 Happy: 0.721 Sad: 0.365 Surprise: 0.681
|
02:43:23 ~ 02:44:04 会計検査院長(森田祐司君)
今回のこの事業の場合には、やはり緊急に支給をするということが非常に重要な、施策の目的からしても重要でございますので、今申し上げた事前のチェック、コントロールというものを強化しますと迅速性が失われるということはあろうかと思います。ただ、その場合にはやはり事後チェックを厳しくするということが非常に重要でございますので、事後チェックができるような体制をしっかりとつくっていただくということが重要というふうに考えまして、非常に早い段階ではあったんですけれども、事後チェックに当たっての留意すべき点などについて御報告をさせていただいたということでございます。 Angry: 0.270 Disgust: 0.268 Fear: 0.477 Happy: 0.731 Sad: 0.428 Surprise: 0.561
|
02:44:04 ~ 02:45:31 若松謙維君
分かりました。そういうことで、この雇用調整助成金の本院の所見として、事後確認に活用する方策や副業の仕組みを利用した事態への対応等の検討という指摘になったわけですね。分かりました。ありがとうございます。それで、その上で、ちょっと私、まあ感想なんですけど、この厚い会計検査、恐らくいろんなアプローチで、例えば、確かに企業の監査は、決算書に対して、金額があって、これ一情報ですから、一つの、一類の情報ですから、それに対して適正か不適正かということなんですが、これいろんな観点からいろんな取組やっているんで、なかなかこれを総括的にこうだったという結論を出すのは難しいと思うんです。実際に、この最初の総括には、不当事項、意見表示・処置要求事項、処置済事項、これ指摘事項ということで、令和二年度の決算報告がこの標記件数で二百十件、指摘金額が二千百八億と、これが総括なんですけど、それがどういう意味なのかということと、それかなりの時間を使って検査をしているんですが、じゃ、その指摘事項というのは、大体百やったうちの一の指摘なのか五の指摘なのか十のかよく分からないんですね。 Angry: 0.479 Disgust: 0.290 Fear: 0.421 Happy: 0.683 Sad: 0.402 Surprise: 0.505
|
02:45:31 ~ 02:46:01 若松謙維君
だから、そこはもうちょっと、母集団がこうであって、それでこういう結果だというのを、恐らく難しいと思うんですけど、何かそういうことをやらないと、会計検査やっぱり権限ありますから、そして、これ問題あったんだ、どうだみたいなですね、こう突き付ける、それだけでいいのかどうかという常に問題意識があるんですけど、もし何か院長、お考えあればちょっとお答えいただけますか。 Angry: 0.180 Disgust: 0.157 Fear: 0.737 Happy: 0.414 Sad: 0.476 Surprise: 0.626
|
02:46:01 ~ 02:47:25 会計検査院長(森田祐司君)
ありがとうございます。今おっしゃっていただいたように、非常に多岐にわたる事業について、かつ、それぞれに多岐にわたる観点で検査をして発見された事項を記載しておりますので、全体としてどうだったのかということは非常に難しいですし、逆に、今も御紹介いただきましたように、令和二年度の指摘金額のみの単純合計でいきますと二千百億円余りという金額が出てくるんですけれども、この中身はいろいろなものが混じっております。ですから、全体として二千百億円という指摘金額はあるんですけれども、だから全体としてどうなのかというところとはやはり違う。そういう意味では、その中身を、あるいは主要な検査結果について、より分かりやすく国民の皆様にも御理解いただけるような工夫というものを続けております。ただ、個々の事業におきまして幾ら間違いがありましたと言ったときに、その事業って一体どれぐらいの事業規模のものなのかということが分からないと、例えば一億円が間違っていたと言ってもどうなのかということがございますので、個別の指摘事項、検査報告については、全国的にやっているとか総事業費は幾らなのかとか、そういうことを記載することによって規模感を持っていただく。 Angry: 0.392 Disgust: 0.298 Fear: 0.540 Happy: 0.572 Sad: 0.380 Surprise: 0.589
|
02:47:25 ~ 02:48:15 会計検査院長(森田祐司君)
ただ、冒頭御説明、御質問いただきましたように、我々もリスクアプローチを取っております。例えば、全国的にやっているところをいわゆる無作為抽出で何件かやってみたらこれだけ間違っていた、そうしたら全国もしやったとしたらどれぐらい間違っているのかということを推定するというような手法は取っておりません。やはり間違っていそうな、リスクのありそうなところに重点的に検査を行いますので、例えば何百億の事業について何億円出てきた、あっ、一割やったら幾ら出てきた、じゃ、その十倍が全体の問題点なのかという誤解を与えてもいけませんので、その辺りは丁寧に個々の案件で御説明するという方針を持ってやっているところでございます。 Angry: 0.546 Disgust: 0.380 Fear: 0.566 Happy: 0.503 Sad: 0.304 Surprise: 0.499
|
02:48:15 ~ 02:49:06 若松謙維君
往々にして、例えば先ほどの令和二年度指摘二百十件、指摘金額が二千百八億円、これをマスコミで一言で言うと税金の無駄遣いと。こういうミスリードにならないように、大変だと思うんですけど、丁寧に説明していただきたいということと、やっぱりどうしてもマスコミというのは、杉尾先生はもう大先輩ですけど、マスコミでは、やっぱり指摘を強調すると全部悪くなるんじゃないかと。そういう国民の行政に対する不信をあおるような結果になると、国民も行政も不幸だと思うんですよ、損だと思うんですよ。そうならないように、是非これは継続的に、検査報告書作る場合も、それ是非マスコミの皆さんも含めてちょっと冷静に、客観的にそれが分かるように。 Angry: 0.543 Disgust: 0.356 Fear: 0.460 Happy: 0.447 Sad: 0.421 Surprise: 0.463
|
02:49:06 ~ 02:50:03 若松謙維君
私はかなり日本の行政ってレベル高いと思います。日本人はやっぱり日本人のベースがありますので、そういったところを是非お願いというか、これ要望でございます。次に、質問なんですけど、中間貯蔵施設、ちょっとファクトだけ言いますけど、まず質問ですけど、この令和二年度の検査報告書で、中間貯蔵施設、これは令和二年までが一・二兆円、経費が使われているということであります。で、会計検査院の指摘事項、この令和二年度はありましたでしょうか。それと併せて、あとはですね、まずその質問をお尋ねいたします。環境大臣ですね。 Angry: 0.336 Disgust: 0.255 Fear: 0.451 Happy: 0.731 Sad: 0.388 Surprise: 0.607
|
02:50:03 ~ 02:51:05 国務大臣(山口壯君)
失礼しました。御指摘の中間貯蔵施設事業について、令和二年度決算検査報告における会計検査院による検査結果としては、不当事項や処置要求等の指摘事項はなかったものと承知しています。福島県内で生じた除去土壌等の三十年以内県外最終処分と、この方針は国としての約束であり、また法律にも規定された国の責務であると、この実現に向けて、減容、再生利用により最終処分量を低減するというふうに取り組んでいます。 Angry: 0.642 Disgust: 0.346 Fear: 0.554 Happy: 0.378 Sad: 0.413 Surprise: 0.455
|
02:50:25 ~ 02:50:48 若松謙維君
もう一つの質問が、この中間貯蔵施設の事業は、いわゆる放射線が、線量が高いということで、それを減容とか再生利用、これも重要となっております。ということで、この減容、再生利用の取組状況については、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.384 Disgust: 0.132 Fear: 0.565 Happy: 0.537 Sad: 0.458 Surprise: 0.649
|
02:51:05 ~ 02:52:03 国務大臣(山口壯君)
減容、再生利用については、現在、二〇一六年に策定した技術開発戦略工程表に沿って取組を進めています。その工程表では、二〇二四年度を戦略目標として基盤技術の開発を進めるとともに、最終処分場の必要面積や構造について実現可能な幾つかの選択肢を提示する、その上で、二〇二五年度以降に最終処分地に係る調査検討、調整などを進めていくとなっています。この減容技術については、民間企業、研究機関、大学などの提案や知見を得ながら技術開発や実証事業を実施しているところです。また、再生利用については、飯舘村の長泥地区での実証事業において引き続き安全性等の確認を行っています。これまでのこのモニタリング結果、飯舘村の長泥地区でのモニタリング結果からは空間線量率に上昇が見られてはいません。また、盛土に浸透した水から放射性セシウムは検出されていません。 Angry: 0.606 Disgust: 0.320 Fear: 0.506 Happy: 0.560 Sad: 0.305 Surprise: 0.563
|
02:52:03 ~ 02:52:21 国務大臣(山口壯君)
また、野菜の栽培実験でも放射線セシウム濃度が〇・一から二・五ベクレル・パー・キログラムということで、一般食品の基準値百ベクレル以下、大きく下回る測定結果となっております。 Angry: 0.475 Disgust: 0.387 Fear: 0.596 Happy: 0.593 Sad: 0.271 Surprise: 0.627
|
02:52:21 ~ 02:53:07 若松謙維君
そこで、資料一、お配りしておりますが、見ていただきたいんですけれども、あくまでもこの福島県内の除去土壌、これが三十年以内に県外最終処分ということが法律で明記されております。ところが、もう既に十年たっております。もうこの間、関係者の皆様は大変な御努力いただいたわけでありますけれども、当然やっぱりできるものはどんどんどんどんやっていただくと、これ、県外最終処分も含めてですね。そういうことで、取組として、環境省内にもありますし、また総理官邸にもこの除去土壌が出ておりまして、線量がモニターされていると。 Angry: 0.431 Disgust: 0.230 Fear: 0.492 Happy: 0.560 Sad: 0.480 Surprise: 0.545
|
02:53:07 ~ 02:53:38 若松謙維君
公明党の本部にも一部いただきました。是非うちの事務所にも欲しいんですけれども、環境省くれないんですよね。是非それも検討していただきたいんですけれども。是非、この三十年の県外最終処分、これを施行して、是非、現在の取組状況、いわゆる県外への最終処分についての取組状況をお尋ねいたします。 Angry: 0.406 Disgust: 0.251 Fear: 0.275 Happy: 0.733 Sad: 0.603 Surprise: 0.401
|
02:53:38 ~ 02:54:10 国務大臣(山口壯君)
この減容に関する技術開発や再生利用の実証事業等行っているわけですけど、一番肝腎なのがその全国での理解醸成ということだと思います。ちなみに、この県外最終処分に当たって、国民の理解醸成についてということで、県外の最終処分の方針について知っていますかというアンケートを取ったら、まあ福島県内においても五割の方がやっと知っておられると、それから県外においては二割の方しか知っておられないという実情があります。 Angry: 0.372 Disgust: 0.301 Fear: 0.564 Happy: 0.586 Sad: 0.424 Surprise: 0.558
|
02:54:10 ~ 02:55:11 国務大臣(山口壯君)
現実には、この中間貯蔵施設、私も見ているわけですけれども、膨大な量の土壌ですね。多分、この十年間、十一年間の間に必死でそこまで回復、奇跡的に復興されて、この土壌がやっと今、この昨年度末、先月にもうほぼ搬入完了したということで、どれだけのものを必要か、処分が必要かということを、まだ全く雲をつかむような状態だったと思います。その中で、この安全性も含めて理解を醸成していただこうということで、私の環境本省での部屋にも、あるいは御指摘のように総理大臣官邸でも、いうことで置かせていただいています。この飯舘村の長泥地区でも、実証見学ということでいろんな方に実証、まあ安全だということを見ていただいて、また、対話フォーラムということで今まで四回、いろいろとやらせていただいているところです。 Angry: 0.327 Disgust: 0.188 Fear: 0.479 Happy: 0.753 Sad: 0.346 Surprise: 0.669
|
02:55:11 ~ 02:55:32 国務大臣(山口壯君)
そういう意味では、国民の理解が得られるようにこれは引き続き努力していかなきゃいかぬなと。先ほど申しましたように、二〇二四年までにこの全体の必要最終処分量、それから構造、その辺を出して、それで二五年度から実際の調整に入っていくというふうに考えています。 Angry: 0.556 Disgust: 0.361 Fear: 0.528 Happy: 0.556 Sad: 0.338 Surprise: 0.544
|
02:55:32 ~ 02:56:00 若松謙維君
是非、これは、この資料一にも自民党、公明党に設置ですけど、恐らくこれ、特別な許可必要なんですかね。是非、今日いらっしゃる全党の皆様、御協力をお願いしたいと。あわせまして、特に維新の皆様が処理水含めて非常に前向きに答弁していただいておりますし、全国の協力を何とぞお願いを申し上げます。 Angry: 0.369 Disgust: 0.237 Fear: 0.387 Happy: 0.756 Sad: 0.479 Surprise: 0.506
|
02:56:00 ~ 02:57:10 若松謙維君
次の質問で、森林環境税ですけれども、森林環境税はまだ実際の徴収は令和六年からでありますけれども、令和元年と令和二年でこの森林環境税で使われるということで約五百億円、基金ですかね、に予算が確保されまして、で、執行がたしか二百二十八億、残高が基金に残されていると、こういう状況なんですけれども、ちょっと改めて、この令和元年、二年、この森林環境譲与税の活用実績、そして、市町村においてどんな、どの程度活用されてどの程度を基金に積み立てられるか含めて、どのようにまた事業に活用されているのか、これ、総務省自治税務局長ですね、答弁お願いします。 Angry: 0.535 Disgust: 0.147 Fear: 0.373 Happy: 0.754 Sad: 0.317 Surprise: 0.525
|
02:57:10 ~ 02:58:12 政府参考人(稲岡伸哉君)
お答えを申し上げます。森林環境譲与税の市町村の活用実績でございますが、令和元年度と令和二年度の二年間で市町村への譲与額が五百億円であるのに対しまして、約五割が執行され、残りは基金に積み立てられているという状況でございます。市町村において基金に積み立てている理由を聞き取りましたところ、森林所有者への意向調査等の準備作業からまずは取組を開始しており、本格的な間伐等の森林整備事業に今後活用するためでありますとか、次年度以降の木造公共施設の建築事業に活用するためなどの回答があったところでございます。一方、各年度の活用額でございますが、令和元年度は六十五億円、それから、あっ、約六十五億円、令和二年度は約百六十三億円と増加してきております。 Angry: 0.396 Disgust: 0.316 Fear: 0.488 Happy: 0.717 Sad: 0.365 Surprise: 0.554
|
02:58:12 ~ 02:58:38 政府参考人(稲岡伸哉君)
これは、増加してきております。間伐等の取組が本格化しつつあることに加えまして、人材育成、担い手の確保や木材利用、普及啓発など様々な取組が進んでおりますので、今後も活用額は増加していくものと考えているところでございます。 Angry: 0.356 Disgust: 0.398 Fear: 0.462 Happy: 0.739 Sad: 0.369 Surprise: 0.557
|
02:58:38 ~ 02:59:02 若松謙維君
特にこの森林環境税の使途ということで、さっきの森林整備はこれ当然なんでしょうけど、木材の利用の促進という面もあるんですね。ちょうど先々週ですかね、いわきに行きまして、森林組合に行きました。いわゆる森林の上流の方ですね。材木工場とかいっぱいあるんですけれども。 Angry: 0.354 Disgust: 0.217 Fear: 0.383 Happy: 0.778 Sad: 0.358 Surprise: 0.645
|
02:59:02 ~ 03:00:12 若松謙維君
じゃ、いわゆるバイオ発電、チップ化すると、そういった話をしたら、まあはっきり言ってぴんとこなかったというか。恐らく、いわきってやっぱり七割が森林ですし、そんな山高くないので非常に効率的に材木を回収して、もちろん伐採して建築等にも使われるし、できない場合にはチップ化してとかという、循環型というんですかね、サーキュラーエコノミーというんですかね、いわゆるカーボンニュートラル、こういった循環型社会の活用というものをもっともっとこの森林環境で使われてしかるべきかなということで、やっぱり市町村のこれアイデアになってくると思うんですよね。ところが、自治体の事例等を見ますとそういう事例が見当たらないと、どうしてもこの森林を伐採して間伐してどうのこうのと、申し訳ないんですけど、部分的な発想しか取られないので、この森林環境税って、まさにこの地域の循環型社会というかカーボンニュートラルを、そういう大事な、この企画力が問われると。 Angry: 0.474 Disgust: 0.263 Fear: 0.485 Happy: 0.522 Sad: 0.493 Surprise: 0.471
|
03:00:12 ~ 03:00:37 若松謙維君
そういう観点から、私はしっかり、総務省ですか、ある意味でアイデアを市町村なり県に出しながら、どんどんどんどん幅広くこの森林をこの森林環境税使いながら活用していただきカーボンニュートラルにつなぐということが大事かなと思うんですけど、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.280 Disgust: 0.093 Fear: 0.319 Happy: 0.837 Sad: 0.434 Surprise: 0.690
|
03:00:37 ~ 03:01:08 国務大臣(金子恭之君)
若松委員にお答え申し上げます。私も大臣になる前に林政の委員長をやっておりましたし、この森林環境譲与税、森林環境税を導入に当たってもいろいろと勉強させていただきました。もう委員御承知のとおり、森林環境税及び森林環境譲与税は、我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成等を図るため、必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設されたものでございます。 Angry: 0.513 Disgust: 0.249 Fear: 0.336 Happy: 0.712 Sad: 0.441 Surprise: 0.494
|
03:01:08 ~ 03:02:22 国務大臣(金子恭之君)
このため、譲与税の使途については、法律上、森林の整備やこれに関する施策等々規定されているところでございます。各自治体においては、この法律に沿って幅広く弾力的に事業を実施することが可能となっているところであり、若松委員御指摘のカーボンニュートラルや循環型社会の推進にも、地域の実情に応じて取り組んでいただきたいと考えております。総務省としては、森林環境譲与税を有効に活用した取組が進むよう、林野庁とも連携をし、全国の優良事例の収集、共有や助言を行ってまいりたいと思います。今、この森林環境譲与税を有効に使っていただく事例を、今非常に全国でいろんな取組をしていただいておりますので、そういった参考になる事例等も含めて、今先生がおっしゃったようにしっかりとカーボンニュートラルあるいは循環型社会に活用していただくように、我々もしっかり応援をしていきたいと思います。 Angry: 0.475 Disgust: 0.258 Fear: 0.323 Happy: 0.730 Sad: 0.457 Surprise: 0.471
|
03:02:22 ~ 03:03:14 若松謙維君
是非、今特に循環型社会、サーキュラーエコノミー、環境省がいわゆるリード役的なポジションになっていますので、是非環境省もこの木材のいろんなアイデア等もお願いしたいと思いますので、是非研究のほどお願いいたします。それで、財務省だと思うんですけど、出納整理期間、ちょっと皆様に資料二としてお配りをさせていただきました。これは決算の流れをちょっとブレークダウンした資料でありますけれども、特に日本の決算についてかなり財務省頑張っていただいて、特にこの七月三十一日の出納簿締切りまで実はいろんな手続があるんですよね。 Angry: 0.384 Disgust: 0.191 Fear: 0.369 Happy: 0.731 Sad: 0.429 Surprise: 0.540
|
03:03:14 ~ 03:04:06 若松謙維君
で、これ終わってから八月上旬の、決算送付までもう大変な、もうあの暑い中、皆さん、もう特に何人か毎年もう何かナーバスブレークダウンというか、なられるぐらいには大変になると思うんですけど、だから頑張るなでもないし、もっと頑張れとも言いませんけど、ただ、やっぱりこの三月三十一日からこの主計簿締切り、四か月間、長いなと。民間は、御存じのように、外部の監査も含めて三か月で終わるわけです。いや、日本は、政府はいろんなことをやっているからと言うんですが、例えば商社だってもう何十兆の総資産なり売上げがありますから、もう日本政府の全体の、まあいわゆる桁違いじゃないんですよ。でも、やっているんですね。そこにやはり日本のこの決算のまだまだ改善すべき点がいっぱいあると思うんです。 Angry: 0.497 Disgust: 0.305 Fear: 0.504 Happy: 0.493 Sad: 0.410 Surprise: 0.565
|
03:04:06 ~ 03:04:49 若松謙維君
そういう制度改善を是非財務省、検討していただきたいということと併せて、それにやっぱりデジタルの活用になるので、是非デジタル庁、今日小林副大臣来ておりますが、そこのサポートなくしては、いわゆるBPRですね、ビジネス・プロセス・リエンジニアリングですか、これしっかりやっていって、これは財務省の夏、すばらしいビーチへの夢見ながら仕事楽しめる、そういう環境をつくるために特にコラボが必要だと思うんですけど、両省庁からの答弁をお願いいたします。 Angry: 0.587 Disgust: 0.111 Fear: 0.211 Happy: 0.795 Sad: 0.380 Surprise: 0.507
|
03:04:49 ~ 03:05:02 政府参考人(坂本基君)
お答え申し上げます。先生御指摘のとおり、民間企業におきましては、一般的には会計年度末の約三か月後に決算を株主総会に提出されているものというふうに承知してございます。 Angry: 0.565 Disgust: 0.414 Fear: 0.473 Happy: 0.582 Sad: 0.366 Surprise: 0.490
|
03:05:02 ~ 03:06:03 政府参考人(坂本基君)
他方、国の歳入歳出の決算につきましては、財政法の規定によりまして現金の収納、支払の事実をもって整理をするということになっておりますことから、年度末の三月末では現金の出納が完結せず、このまた四か月後の七月末まで御指摘のとおり出納整理期間を設け、決算の計数を確定しているということでございまして、ここを見直していくということにつきましては財政法の根っこからの検討ということがございます。その上で、私どもとしては、決算をなるべく早く提出せねばということで、これも先生から御指摘ございましたとおり、決算の会計検査院への送付につきましては財政法上は十一月までに送付ということで、七月末から起算すると四か月の時間をいただいているわけですけれども、ここを電子化等効率化を図ることで一か月強の事務作業というふうに縮めまして、九月上旬に送付させていただいているというところでございます。 Angry: 0.328 Disgust: 0.228 Fear: 0.424 Happy: 0.823 Sad: 0.289 Surprise: 0.664
|
03:06:03 ~ 03:06:37 政府参考人(坂本基君)
これによりまして、国会への提出につきましても、財政法上の原則の翌年度開会の常会に提出するというところを早めて十一月二十日前後に例年国会への決算提出をするというふうなことをしているところでございますけれども、今いただきました先生の御指摘も踏まえまして、デジタル活用等を通じた効率化を図りまして、引き続き決算書の早期提出に努めてまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.423 Disgust: 0.236 Fear: 0.412 Happy: 0.758 Sad: 0.311 Surprise: 0.545
|
03:06:37 ~ 03:07:14 副大臣(小林史明君)
お答えをいたします。若松委員御指摘のとおり、やっぱりデジタル化のメリットは、早くデータ収集をして素早く意思決定ができる、そういう組織をつくることだというふうに思っております。そういう意味で、行政のデジタル化進めるべしということだと思いますが、御指摘のように、やはり既存のプロセスにとらわれず、サービスデザイン思考に基づいて業務改革、BPRですね、及び制度そのものの見直しに取り組むこと、そして、情報システム担当だけではなく制度担当や業務担当を巻き込んで、制度、業務、情報システムが三位一体となった体制構築を行うことが重要というふうに考えております。 Angry: 0.402 Disgust: 0.312 Fear: 0.473 Happy: 0.687 Sad: 0.352 Surprise: 0.613
|
03:07:14 ~ 03:07:43 副大臣(小林史明君)
デジタル庁としても、この考え方を踏まえた政府方針を定めて、各府省にも示した上で、その実現に向けて必要な支援等を行っているところです。出納整理期間の短縮や決算書の早期提出についても、政府方針を踏まえた対応がなされることを念頭に、更なる業務の簡素化や効率化につながるよう、財務省の検討を踏まえつつ、必要な支援を行ってまいりたいと思います。 Angry: 0.853 Disgust: 0.310 Fear: 0.372 Happy: 0.428 Sad: 0.350 Surprise: 0.333
|
03:07:43 ~ 03:08:01 若松謙維君
財務省、坂本さん、今おっしゃった十一月、財政法、これいつできた法律でしたっけ。たしか、明治時代とは言いませんけれども、戦後直後ですよね。会計法、これもいわゆる現金主義やっていると。 Angry: 0.644 Disgust: 0.294 Fear: 0.445 Happy: 0.540 Sad: 0.301 Surprise: 0.515
|
03:08:01 ~ 03:08:23 若松謙維君
この二つの法は、もう申し訳ないですけど、悪法ですよね。そこは問題意識としてあると思うんですけど、本当は大臣に来ていただいて、見直ししましょうと、すぐ変えますとは言いませんけど、見直しを検討しましょうぐらい言ってほしいんですけど、お気持ちとしてありますか。 Angry: 0.598 Disgust: 0.302 Fear: 0.457 Happy: 0.295 Sad: 0.661 Surprise: 0.337
|
03:08:23 ~ 03:09:07 政府参考人(坂本基君)
お答え申し上げます。おっしゃるとおり、財政法は昭和二十二年にできた法律でございます。でありますがゆえに、これも先生よく御案内のとおり、国の財政、それから地方財政等々も含めて、政府関係機関等も含めて、今のルールでもろもろ会計をやっている。もちろん、もろもろ時代の変化を考えますれば違った制度設計というのは当然あり得るわけですけれども、それに伴います事務の変化がどういう形で起こってくるのかということも含めてよく勉強しなければならない点の多い御課題、大きな課題をいただいたと思ってございます。 Angry: 0.467 Disgust: 0.346 Fear: 0.415 Happy: 0.759 Sad: 0.313 Surprise: 0.537
|
03:09:07 ~ 03:09:29 若松謙維君
さすがシビリアン、行政として非常にすばらしい答弁です。せっかく小林副大臣いらっしゃるんで、これからは恐らくこういう他省庁の法律改正はデジタル庁からどんどん湧き上がってくると思うんですよ。いかがですか。 Angry: 0.553 Disgust: 0.323 Fear: 0.372 Happy: 0.676 Sad: 0.388 Surprise: 0.523
|
03:09:29 ~ 03:10:00 副大臣(小林史明君)
若松委員の問題意識は全く共感するところでございます。そういう意味もあって、岸田政権において、今デジタル庁では、担当大臣、牧島大臣の下で実は規制改革、行政改革も一体で担っております。その関係もあって、デジタル臨時行政調査会ということで、今までのアナログな手法に限定したルールを全省庁で一気に見直すということをやっております。これはまさに、デジタルを導入するときにやはり時代に合わなくなったルールを見直そうという取組でございます。 Angry: 0.417 Disgust: 0.326 Fear: 0.494 Happy: 0.581 Sad: 0.417 Surprise: 0.568
|
03:10:00 ~ 03:10:21 副大臣(小林史明君)
今回御指摘いただいたような問題意識を我々も持っておりますので、しっかり、このときに大事なのは、やっぱり各省庁が自らルールをそろそろ見直そうというふうに自律的に思っていただけるということが重要だと思っておりますので、我々もそれをしっかりサポートして、前向きに取組が進むよう取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.249 Disgust: 0.154 Fear: 0.367 Happy: 0.791 Sad: 0.620 Surprise: 0.518
|
03:10:21 ~ 03:11:00 若松謙維君
期待をします。実はこの次の政策評価制度にもまた絡んでくるんですけど、これ、まず金子総務大臣、質問するんですけれども、是非、小林大臣、済みません、ちょっと感想を聞きたいと思うんで、ちょっと聞いておいてください。この行政の政策評価制度、これ施行されてちょうど二十年経過いたしました。私も立法者の一人としてやらせていただきましたが、現在、新型コロナ対策等巨額の財政出動ということで、今は百兆円超えるのがもう当たり前になったと。 Angry: 0.500 Disgust: 0.316 Fear: 0.401 Happy: 0.694 Sad: 0.392 Surprise: 0.500
|
03:11:00 ~ 03:12:20 若松謙維君
当然、予算規模も急速に増大していますので、今後は今まで以上に財政運営の効率化が求められると、これは当然だと思います。そのために、従来の政策評価制度の中に、政策の設計立案段階で、政策の必要性を説明するロジックの明確化、データ等のエビデンスに基づく政策手段の決定、そして政策の目標や効果測定のための指標の設定、これが必須条件になるわけですね。そして、その政策の事後評価として、立案段階で設定した目標値とか測定指標に対する実績値を把握して想定どおりに効果が発現されたかを検証するEBPM、エビデンス・ベースド・ポリシー・メーキングですね、これが今取り入れられているわけであります。その司令塔を総務省行政評価局が担って、そして、経済財政諮問会議事務局、いわゆるEBPMアドバイザリーボードありますけど、や、行政改革推進本部事務局、これ行政事業レビューですね、これ、民主党さん、たしかつくっていただいたと思うんですけれども、EBPMの取組と政策評価が一体的に行われるような法改正を含めて見直しを検討すべきと考えます。 Angry: 0.670 Disgust: 0.329 Fear: 0.496 Happy: 0.535 Sad: 0.212 Surprise: 0.504
|
03:12:20 ~ 03:12:49 若松謙維君
その際にということですけれども、是非、デジタル行政への移行も伴って、今副大臣がおっしゃっていただいたデジタル臨調ですか、意見等を踏まえて、デジタル時代にふさわしい政策指標の改正、見直しを検討すべきと考えますが、総務大臣いただいて、是非デジタル庁の決意もお伺いすれば有り難いんですけど、よろしくお願いいたします。 Angry: 0.320 Disgust: 0.059 Fear: 0.276 Happy: 0.865 Sad: 0.395 Surprise: 0.621
|
03:12:49 ~ 03:13:02 国務大臣(金子恭之君)
若松委員のこれまでの御尽力に心より敬意を表したいと思います。政策の形成、評価におきましては、EBPMをしっかり実践していくことが重要だと考えております。 Angry: 0.486 Disgust: 0.317 Fear: 0.360 Happy: 0.750 Sad: 0.373 Surprise: 0.529
|
03:13:02 ~ 03:13:56 国務大臣(金子恭之君)
総務省としても、これまで各府省と共同で政策効果を把握、分析する手法の研究を行うことなどを通じてEBPMの推進に取り組んできたところでございます。現在、政府では、デジタル臨時行政調査会の下でデジタル時代にふさわしい政策形成、評価の在り方について議論が行われており、総務省としても政策評価審議会において政策評価制度の見直しの検討を行っているところでございます。こうした検討の結果を踏まえながら、内閣官房や内閣府とも連携をして、政策形成、評価の中でEBPMの実践が図られるよう、しっかり取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.735 Disgust: 0.351 Fear: 0.365 Happy: 0.586 Sad: 0.314 Surprise: 0.443
|
Angry: 0.236 Disgust: 0.181 Fear: 0.308 Happy: 0.882 Sad: 0.456 Surprise: 0.595
|
03:14:03 ~ 03:14:44 副大臣(小林史明君)
歴史的にも、この政策評価、その後に行政事業レビューというふうに加わってきて、効果が出てきた部分たくさんあると思っております。ただ、やる中で、重なっている部分がないかとか、より、今度はこの予算の削減だけではなくて政策の質を上げるところにどのように官僚の皆さんに労力を振り分けていただくかという観点で、今一体となって検討しているところであります。加えて、EBPMをしっかりやろうということになりますと、政策をつくる時点で政策の評価の予算も取っておかなければなりません。そういった観点も含めて、しっかり一体で検討してまいりたいと思っております。 Angry: 0.433 Disgust: 0.298 Fear: 0.436 Happy: 0.614 Sad: 0.466 Surprise: 0.520
|
03:14:44 ~ 03:15:05 若松謙維君
是非、総務省、デジタル庁、もう一体化を、何かいい光景を見させていただきましたので、今後、成果を期待しております。特に、今度我々側なんですけど、やっぱりこのEBPMを本当に取り組まない政策立案、ある本は勘と勘違いという言い方しておりますけど、やっぱりそうあってはいけないと。 Angry: 0.303 Disgust: 0.203 Fear: 0.458 Happy: 0.644 Sad: 0.469 Surprise: 0.529
|
03:15:05 ~ 03:16:16 若松謙維君
我々の立法側も、やっぱりこのEBPMというのをしっかりと、基づいた政策提言もしなければいけない。これ、自分に言い聞かせる言葉として。次の、最後の質問なんですけど、特に企業経営というのはEBPMが当たり前。いわゆる事業計画ですね。これ数字で、大体百億投資しますと、これ七年間でこういう事業をやってこうやって回収しますと、で、そのときのチェック項目は何ですという。いわゆる民間ではEBPMは当たり前です。だけど、残念ながら、まだ霞が関、そして我々立法側もその意識は非常に遅れていると、こう言わざるを得ないと思います。そうはいっても、やはりこの国民に対する説明責任ですか、これを果たすためにも、今後の政策評価、国会報告ですか、これをこのEBPMの運用についてもしっかりと報告すべきと思いますが、総務省、いかがでしょうか。 Angry: 0.666 Disgust: 0.303 Fear: 0.424 Happy: 0.489 Sad: 0.436 Surprise: 0.465
|
03:16:16 ~ 03:16:57 政府参考人(清水正博君)
お答え申し上げます。今御指摘いただきました政策評価の国会報告、これは、行政機関が行う政策の評価に関する法律第十九条に基づきまして、毎年政府における政策評価の実施状況等を取りまとめ、国会に御報告しているものでございます。先ほど御答弁ございましたとおり、現在、総務省でも、政策評価審議会におきまして政策評価制度におけるEBPMの取組の在り方なども含めまして検討を進めているところでございます。その状況、その結果を踏まえて、政策評価におけるEBPMの取組状況における国会報告の在り方、これについても検討してまいります。 Angry: 0.589 Disgust: 0.399 Fear: 0.408 Happy: 0.648 Sad: 0.382 Surprise: 0.469
|
Angry: 0.325 Disgust: 0.270 Fear: 0.272 Happy: 0.878 Sad: 0.460 Surprise: 0.520
|
Angry: 0.150 Disgust: 0.178 Fear: 0.395 Happy: 0.869 Sad: 0.492 Surprise: 0.601
|
03:17:16 ~ 03:17:38 委員長(松村祥史君)
この際、委員の異動について御報告いたします。本日、小野田紀美さん及び本田顕子さんが委員を辞任され、その補欠として太田房江さん及び宇都隆史君が選任されました。 Angry: 0.458 Disgust: 0.179 Fear: 0.536 Happy: 0.523 Sad: 0.392 Surprise: 0.659
|
03:17:38 ~ 03:18:26 矢田わか子君
国民民主党・新緑風会の矢田わか子です。まず最初に、政府の情報システムの在り方についてお伺いをしていきたいと思います。会計検査院は、昨年五月に政府の情報システムに関する会計検査の報告、結果というものをまとめていらっしゃいます。これは、政府の各省庁が運営しているシステムについて、平成これ三十年度になりますけれども、七百六十五のシステム、五千四百七十八億を投じたものについて、予算の執行状況、そして契約の競争性や経済性の状況、また利用状況や効果、システムの効率化とコスト削減についての検査を行っているというものです。 Angry: 0.664 Disgust: 0.317 Fear: 0.415 Happy: 0.549 Sad: 0.341 Surprise: 0.488
|
03:18:26 ~ 03:19:29 矢田わか子君
この検査の結果、私も拝見させていただいて、デジタル庁の主導による今後のやはり行政のデジタル化や、特に中央や各地方の行政におけるシステムの標準化、統一化にとって大変参考になるすばらしいものだというふうに拝見をしております。ただし、ここにあるような予算の効率的な執行や効果を検証するということも大事なんですけれども、一方で、当初のシステムの設計段階からの適切な見積りがしっかりできているのかという視点、あるいはシステムの構築に関わる民間事業者と、まあベンダーの皆さんと事前の調整しっかりやったのかということ、特に構築に関わるベンダーのSEなどの作業が、後々申し上げますが、やはり過重になっているという現状を踏まえて、時間外の労働を含めたその単価、労務単価が適正になっているのかというような視点などからの検証も私は大事だというふうに思っております。 Angry: 0.305 Disgust: 0.231 Fear: 0.622 Happy: 0.649 Sad: 0.336 Surprise: 0.686
|
Angry: 0.397 Disgust: 0.263 Fear: 0.531 Happy: 0.504 Sad: 0.506 Surprise: 0.527
|
03:19:42 ~ 03:20:05 会計検査院長(森田祐司君)
会計検査院が昨年五月に国会に報告いたしました政府情報システムに関する会計検査の結果についてでは、政府情報システムに関して各府省等が締結する契約は競争性及び経済性が確保されているか、全体として適切かつ効率的に整備され運用されているかなどに着目して検査を実施いたしました。 Angry: 0.591 Disgust: 0.226 Fear: 0.474 Happy: 0.578 Sad: 0.306 Surprise: 0.512
|
03:20:05 ~ 03:20:56 会計検査院長(森田祐司君)
今回の検査においては、仕様の検討を十分に行わないままシステムの発注が行われたことにより受注者において実施した業務が、業務に手戻りが生じ、業務に携わるSEに適正な対価が支払われていないのではないかという委員の問題意識に沿うような、こういう事態は検査した範囲では見受けられなかったところでありますが、システムの発注に当たり仕様が十分に検討されているということは大変重要なことであるというふうに認識しております。会計検査院といたしましては、今後ともシステムについて、システムの発注に際して仕様が十分に検討されているか、労働時間、労働単価等が適切に積算されているかなどに着目して検査を実施してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.388 Disgust: 0.349 Fear: 0.586 Happy: 0.535 Sad: 0.394 Surprise: 0.558
|
03:20:56 ~ 03:21:16 矢田わか子君
検査の結果に関する所見というのを、ここ、まとめていただいている中にも、政府の情報システムに係る予算のうち特に設備経費について、複数の府庁省等の情報システムにおいて、開発工期を見直す、繰越率だとか不用率が非常に高くなっているという指摘があります。 Angry: 0.562 Disgust: 0.279 Fear: 0.659 Happy: 0.485 Sad: 0.194 Surprise: 0.609
|
03:21:16 ~ 03:22:13 矢田わか子君
総務省、総務省についてもそうなんです。電子政府の総合窓口システム整備費用として、繰越率が何と四三・九%です、大臣。そして、政府の共通プラットフォームについても整備経費として不用になった率が四六・四%ということで、結構ワーストスリーぐらいに入ってきているわけですね。こういう無駄なことがないように、最初の段階からやっぱりしっかりと、設備を決めていく中で、仕様書を固める段階でベンダーとの話合いとかを含めてやっていただかないといけないというふうに思っています。関連して、デジタル庁と総務省に伺っていきます。国は地方自治体に対して、住民基本台帳、国民健康保険、そして年金ですよね、国民年金など二十の業務において、二〇二三年から二五年度の間でガバメントクラウドを活用した標準準拠システムに切り替えるということを指示しています。 Angry: 0.610 Disgust: 0.304 Fear: 0.459 Happy: 0.565 Sad: 0.353 Surprise: 0.496
|
03:22:13 ~ 03:23:26 矢田わか子君
昨年成立した地方公共団体情報システム標準化に関する法律に基づいて、現在各自治体でのその準備が進められています。本年度のスケジュールは資料一にお示しをいたしました。もう最終段階にこれ来ているということなんですけれども、ここでは、この五月、六月に予定をされている関係ベンダー意見照会という項目について、この移行作業が短期間に集中することによって、実際のシステム構築に当たる自治体や担当者、それからベンダーのSEが高付加価値な労働を強いられて、結果として品質の低下、それから計画未達を招くことも懸念されているということであります。このSEの労務高付加価値、高負荷労働については、例えばなんですが、資料二にも少し診療報酬改定時のときのシステム改定スケジュールについてお出しをしたんですけれども、こんなような、SEがこの短期間に膨大な作業を行っているということをまずもって皆様にも御理解をいただきたいと思います。 Angry: 0.498 Disgust: 0.335 Fear: 0.548 Happy: 0.551 Sad: 0.370 Surprise: 0.539
|
03:23:26 ~ 03:24:09 矢田わか子君
閣議決定された後、実質的に三月の上旬に官報が告示されて基金マスターが公表され、三月下旬に官報の記載要領の公表があり、四月一日からその施行をするので、本当一か月という短い期間で、もう徹夜もしながら皆さん本当に対応していただいているんです。この状況はもうずっと続いていて、私もこの国会の中でも、予算委員会等でも何度も、数度にわたり改定を求めているということでもあります。こうした中で、SEの世界では過度な業務による疾患、休職、退職等も続いておりまして、やはりSEの業務改善について社会全体で配慮していく必要性があると思います。 Angry: 0.575 Disgust: 0.281 Fear: 0.399 Happy: 0.534 Sad: 0.512 Surprise: 0.392
|
03:24:09 ~ 03:24:46 矢田わか子君
折しも、デジタル化の流れが加速する中でIT人材不足しているわけですね。SEの仕事をしっかりと担保してやりがい持って働いてもらうためにも、こういう無駄遣いというか、SEの過重労働を強いてその職場を去るようなこと自体は避けなければいけないと思います。今後、こうした地方公共団体の標準準拠事業を企画立案、推進するデジタル庁として、まず対応方針をお聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.522 Disgust: 0.348 Fear: 0.538 Happy: 0.401 Sad: 0.516 Surprise: 0.451
|
03:24:46 ~ 03:25:05 政府参考人(楠正憲君)
お答え申し上げます。住民記録、地方税、介護、福祉といった地方自治体の二十の基幹業務システムについて、ガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行をできる環境を整備する統一・標準化の取組を進めているところでございます。 Angry: 0.512 Disgust: 0.441 Fear: 0.487 Happy: 0.623 Sad: 0.362 Surprise: 0.522
|
03:25:05 ~ 03:26:32 政府参考人(楠正憲君)
委員御指摘のとおり、標準準拠システムへの円滑な移行のためには、SEの業務負担の低減や業務の平準化は重要な課題であるというふうに認識をしております。私自身、民間でSEをやっていたものですから、本当に、何というんでしょう、自分がその業務に追われて勉強できないことによってどんどん生産性が下がっていって、より休めなくなるということはいっぱい経験してまいりましたし、もうエンジニアの方々にもっともっと自分の時間を作って、これから学ぶべきことをしっかりと学んでいただく、これはとても我が国のデジタル化にとって重要なことだというふうに考えております。このSEの業務負担の低減につきましては、例えば標準仕様書に準拠したシステムの移行により、これまで行っていた個別自治体のシステムに応じたカスタマイズに対応するというようなことを減らしていくということですとか、あるいはデータ要件の標準に適合したデータに移行することによって個々の移行先のシステムに応じたデータに変換するという必要をなくしていくこと、また、ガバメントクラウドの環境の自動設定機能、よくインフラストラクチャー・アズ・ア・コードといった呼ばれ方をしていますけれども、こういったものの活用によりましてインフラの構築期間の短縮といったことを期待しているところでございます。 Angry: 0.420 Disgust: 0.260 Fear: 0.523 Happy: 0.503 Sad: 0.443 Surprise: 0.533
|
03:26:32 ~ 03:27:10 政府参考人(楠正憲君)
SEの業務の標準化、平準化としては、各地方自治体のシステムの状況に応じて市町村が適切に移行計画を定めることが必要であるというふうに考えておりまして、総務省が市町村に対して自治体DX推進手順書を作成し、提供しているところであります。今後も標準準拠システムへの円滑な移行へ向けて必要な情報を提供していくとともに、地方自治体やベンダーにヒアリングを行うなど、御意見をしっかりと聞きながら統一・標準化の取組というものを着実に進めてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.407 Disgust: 0.304 Fear: 0.526 Happy: 0.525 Sad: 0.512 Surprise: 0.514
|
03:27:10 ~ 03:27:33 政府参考人(楠正憲君)
これをやっていくことによって、これまでの本当にマニュアルどおりに操作を行うということではなくて、もっとクリエーティブなところにきちっとSEの方々が時間を使い、もっと頭を使う仕事を増やして、これまでデジタル化されていなかったところをしっかりデジタル化していくということが重要だというふうに考えております。 Angry: 0.445 Disgust: 0.266 Fear: 0.520 Happy: 0.497 Sad: 0.435 Surprise: 0.565
|
03:27:33 ~ 03:28:06 矢田わか子君
楠審議官、民間にいらっしゃったのでよく分かっていただいて、本当に有り難く思います。そうなんですよ、クリエーティブな仕事にこそSEの仕事の時間を割かなければいけない。もうやり直しやり直しとか、工程がしっかり固まっていない後追いの仕事ばかりさせていては損失なんですよね。ですから、是非、デジタル庁についてもお分かりいただきまして、旗振りをお願いしたいと思います。一方で、総務省です、大臣。総務省も、これまで自治体におけるデジタルガバメントによる行政の高度化、効率化の推進、セキュリティー対策を所管されてこられましたよね、今までは。 Angry: 0.513 Disgust: 0.349 Fear: 0.430 Happy: 0.503 Sad: 0.522 Surprise: 0.455
|
03:28:06 ~ 03:28:28 矢田わか子君
そして、今後も自治体情報システムの標準化に関して、自治体とやっぱり連携調整役だとか進捗の管理だとか財政支援、これもう総務省でやらなくちゃいけないわけです。官民の協力、連携の下で目標の着実な達成をしていただきたいと思いますが、総務省として御見解をお願いします。 Angry: 0.605 Disgust: 0.344 Fear: 0.366 Happy: 0.539 Sad: 0.520 Surprise: 0.380
|
03:28:28 ~ 03:29:24 副大臣(田畑裕明君)
お答え申し上げます。今ほどデジタル庁の審議官申したことをしっかり呼応しながら、当然しっかり連携をしていくということをお伝えをしたいと思いますが、委員もお話ありました地方公共団体情報システムの標準化に関する法律に基づきまして、令和七年度の目標時期として、いわゆる自治体情報システムの標準化に向けて取り組んでいるところでございます。総務省として三点申し上げたいと思いますが、何よりも各自治体が円滑に標準化に対応できますように、一つに、標準化に向けた準備ですとか移行経費に対する財政支援、これしっかり行っていきたいと思いますし、具体的な移行工程などをまとめた手順書の提示、また、これ今年の五月を予定をしてございますが、PMOツール、いわゆる情報共有ですとか進捗管理などを行う専用のサイトですね、これをしっかり立ち上げまして、様々な手段を通じて支援をしてまいりたいというふうに思います。 Angry: 0.496 Disgust: 0.355 Fear: 0.405 Happy: 0.697 Sad: 0.362 Surprise: 0.473
|
03:29:24 ~ 03:29:36 副大臣(田畑裕明君)
繰り返しになりますが、デジタル庁や関係府省、また当然地方自治体の皆さんの御意見も丁寧に伺いながら、総務省として万全の体制でしっかりサポートしていきたいと思います。以上です。 Angry: 0.540 Disgust: 0.303 Fear: 0.381 Happy: 0.622 Sad: 0.549 Surprise: 0.451
|
03:29:36 ~ 03:30:00 矢田わか子君
各自治体における標準準拠システムはこれから大事なシステムになりますので、是非進捗管理をしながらお願いを申し上げておきたいと思います。続いて、マイナンバーカードについてお伺いをしていきます。政府は、令和四年度末までにマイナンバーカードを全国民に持ってもらうということで進めているわけであります。特に、昨年度の補正予算は一・八兆です。 Angry: 0.392 Disgust: 0.290 Fear: 0.405 Happy: 0.718 Sad: 0.448 Surprise: 0.531
|
03:30:00 ~ 03:30:31 矢田わか子君
一・八兆も予算付けて、とにかく持ってくれということと、いわゆる健康保険証とひも付けするということ、そして金融口座やってくれということをやっていかれるわけですけれども、先ほども委員、ある委員からありましたとおり、まだ取得率が四二・四%にしか達しておらず、まずはこれまでのJ―LISにおけるカード発行業務について総務省どのように評価しているのか、見解いただきたいと思います。 Angry: 0.438 Disgust: 0.122 Fear: 0.409 Happy: 0.743 Sad: 0.353 Surprise: 0.632
|
03:30:31 ~ 03:31:02 副大臣(田畑裕明君)
お答え申し上げます。直近の数字は四月三日現在で交付は四三・三%ということでございますが、御指摘のとおり、五〇%にはまだ達していないところでございます。J―LISがこのマイナンバー法の規定に基づきましてマイナンバーカードの発行を担うこととされておるところでございまして、カードの作成ですとか、必要なデータの作成や発行状況等を管理するためのシステムの運営、カードに関する住民向けのコールセンターの運営などをJ―LISが行っていただいているところでございます。 Angry: 0.495 Disgust: 0.394 Fear: 0.470 Happy: 0.654 Sad: 0.383 Surprise: 0.515
|
03:31:02 ~ 03:31:36 副大臣(田畑裕明君)
我々として、円滑な発行が行われますよう、申請、受付、発行体制の強化、また発行に要する期間の短縮、関連システムの安定的な運用などにJ―LISの方々、しっかり取り組んでいただいているものというふうに認識をしているところでございます。マイナンバーカードは、対面でもオンラインでも安全確実に本人確認を行えるデジタル社会の基盤となるツールでございまして、J―LISにはカードの発行を担う組織として引き続きその重要な役割を確実に果たしていただきたいというふうに考えているところでございます。 Angry: 0.362 Disgust: 0.344 Fear: 0.517 Happy: 0.655 Sad: 0.403 Surprise: 0.565
|
03:31:36 ~ 03:32:04 矢田わか子君
先ほども申し上げたとおり、本当に補正予算として一・八兆も必要やったのかというふうな気がしてなりません。大事なことは、このマイナンバーカードがいかに国民生活を本当に利便性高めるのかということ、それからいろんなことの効率化が進んでいくのかということをやっぱりしっかり訴えていくことなんじゃないかと思います。例えば、今回、年末に新型コロナウイルスに関連して様々なこの給付金、申請、それから給付をされましたよね。 Angry: 0.569 Disgust: 0.307 Fear: 0.499 Happy: 0.454 Sad: 0.414 Surprise: 0.512
|
03:32:04 ~ 03:32:33 矢田わか子君
そのときに、このマイナンバーカードを取得することを条件として口座開設してくださいと、そうしたらそこに振り込みますからというようなことを条件付けすればカード保有拡大の大きなチャンスだったというふうに思うんですが、なぜデジタル庁はそういうことをされなかったのかということについて、それから今後の普及についてどうお考えか、お聞かせください。 Angry: 0.562 Disgust: 0.329 Fear: 0.596 Happy: 0.316 Sad: 0.475 Surprise: 0.461
|
03:32:33 ~ 03:33:24 政府参考人(楠正憲君)
お答え申し上げます。最初の御質問である、なぜ今回のもろもろの給付について条件とできなかったのかという点についてになりますけれども、元々、当初、公金受取口座システムのカットオーバーは二〇二二年の秋を予定をしておりました。ただ、春へ向けて様々な給付の可能性があるということで、さきの大臣から指示がありまして、これ何とか春まで前倒しができないかというような指示をいただきまして、登録と情報の提供のタイミングをずらすといったことでもって何とか春のこの三月の二十八日にシステムをカットオーバーするというふうにいたしました。 Angry: 0.411 Disgust: 0.340 Fear: 0.517 Happy: 0.614 Sad: 0.386 Surprise: 0.556
|
03:33:24 ~ 03:34:02 政府参考人(楠正憲君)
かなり無理がありまして、プロジェクトは遅延し、実は百人以上の方のエンジニアを追加で投入して何とかカットオーバーしたと。本当に、年末年始御挨拶に来られたベンダーの方にも、本当に歯を食いしばって頑張ってくださってありがとうございますという状況でして、そういった中でなかなか素早く活用するというところには至らなかったんですけれども、しかしながら、何といいますか、おかげさまで、登録をしなくても給付できるというのはやっぱり国民にとって一番負担が小さいと思うんですね。 Angry: 0.413 Disgust: 0.274 Fear: 0.483 Happy: 0.441 Sad: 0.608 Surprise: 0.461
|
03:34:02 ~ 03:34:38 政府参考人(楠正憲君)
制度検討の段階からしっかりと制度所管府省と連携をして、最も国民にとって御負担の小さな形で何とか給付できないかというふうに頑張ってまいりまして、何とか今回は円滑に給付ができたというふうに考えております。今後、おかげさまで三月の二十八日に給付口座登録システム立ち上がりましたので、今後はしっかりとこれの活用を促進するというふうに進めてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.326 Disgust: 0.255 Fear: 0.449 Happy: 0.670 Sad: 0.475 Surprise: 0.520
|
03:34:38 ~ 03:35:05 矢田わか子君
ありがとうございます。もう法案も昨年度可決しまして、公的な口座一つみんな開いてくださいということが言えるわけですので、是非そういうことを促進することによってマイナンバーカードの所有者を増やしていくという政策に切り替えないと、不要にお金あげるからどうぞということでは私はないんじゃないかと思っています。それで、もう一つ、先ほどの委員もありましたとおり、このマイナンバーカードの保険証のこともそうなんですね。 Angry: 0.322 Disgust: 0.285 Fear: 0.366 Happy: 0.804 Sad: 0.475 Surprise: 0.506
|
03:35:05 ~ 03:35:48 矢田わか子君
七千五百ポイントあげますからどうぞというふうな今政策なんですけれども、結局のところ、蓋開けてみれば、先週報道がありましたとおり、これ使うことによって患者の負担が増えるというような報道がなされているわけです。これ、やっぱりどうしても納得できなくて、普通、デジタル化すればですよ、効率化して負担が減るというふうなイメージが普通はありますよね。ところが上がるんですと言われれば、何しに切り替えなあかんのということにやっぱりなると思うんですね。なぜこの逆転現象が起こるのかというところなんです。報酬改定の意図ということについてちょっとまず教えていただけますか。これ、厚労省。 Angry: 0.530 Disgust: 0.315 Fear: 0.554 Happy: 0.417 Sad: 0.447 Surprise: 0.512
|
03:35:48 ~ 03:36:02 政府参考人(榎本健太郎君)
お答え申し上げます。マイナンバーカードを保険証として、保険証として利用できますオンライン資格確認につきましては、その普及が重要な課題となってございます。 Angry: 0.520 Disgust: 0.387 Fear: 0.442 Happy: 0.687 Sad: 0.365 Surprise: 0.507
|
03:36:02 ~ 03:37:03 政府参考人(榎本健太郎君)
そのためには、オンライン資格確認を利用できる医療機関などを増やしていく、そしてまた国民の皆様が医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として利用できるということを周知をしていく、こういった二つの面からアプローチが必要と考えてございます。特に、医療機関などにおきましては令和五年三月末までにおおむね全ての導入を目指しているところでございますが、現状、顔認証付きカードリーダーを申し込んでいただいている医療機関等は全体の約五八%程度、そして実際に運用を開始した施設は全体の約一四%強という状況にございます。このため、医療機関等での導入加速化に向けまして、一つは医療関係団体の皆様に推進協議会を新たに設置していただいて環境づくりを進める、そして、令和四年度の診療報酬改定におきまして今御指摘いただいたようなオンライン資格確認システムの活用に係る評価を新設をすることによって利用を促進をしていく、そして、状況や種別等特性に応じて医療機関等の導入支援、働きかけを強化するといったような取組を進めていくということにしてございます。 Angry: 0.408 Disgust: 0.292 Fear: 0.474 Happy: 0.763 Sad: 0.300 Surprise: 0.602
|
03:37:03 ~ 03:38:00 政府参考人(榎本健太郎君)
そういった中で、新設されました評価に係る窓口負担について御指摘を頂戴しておりますが、これは今申し上げました医療機関等での導入加速化に向けた取組の一つというものでございます。そして、具体的には、令和四年度の診療報酬改定において、診断及び治療等の質の向上を図る観点から、外来で過去の薬剤情報や特定健診結果などの情報を活用して診療が行われた場合などに、初診料等に新たな加算を設けて評価をすることとしたことによるものでございます。この場合、通常の診療報酬改定と同様に窓口負担が生じますけれども、国民の皆様には、自ら同意していただいた上で、過去の薬剤情報や特定健診の結果を医療機関等に提供して先生方にすぐ御覧いただくことによってより良い医療が受けられるメリットがあるということを評価しているものであるということについて丁寧に周知、広報させていただいて、御理解を得られるように努めてまいりたいというふうに考えてございます。 Angry: 0.288 Disgust: 0.262 Fear: 0.549 Happy: 0.650 Sad: 0.399 Surprise: 0.595
|
03:38:00 ~ 03:38:11 政府参考人(榎本健太郎君)
いずれにいたしましても、医療機関等の導入支援と国民への普及啓発の双方を車の両輪として進めてオンライン資格確認の普及に全力で取り組んでまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.740 Disgust: 0.376 Fear: 0.356 Happy: 0.546 Sad: 0.340 Surprise: 0.395
|
03:38:11 ~ 03:39:07 矢田わか子君
理解できません。やはり、今現在、この運用コストを既に被保険者は負担しているんですよね、御存じのとおり、健康保険組合に入っている方とか含めて。そこのデータ出してもらうためのシステムを改修している。これ自体がもう運用、既にコストを私たちは負担しています。なのに、それ以上に、受診したときにまたお金を加算して被保険者に求めるということではなく、その予算は厚労省が持つべきだったというふうに私は思えてなりません。かつ、目的からすれば、これをシステム活用することによって、全ての医療機関で導入されて医療の質を上げるんですよね。医療の効率化をするんですよね。負担以上のメリットを国民が実感できるようにすることが大事なことであって。では、お聞きしますが、今現在、医療機関がもう三台までとにかく無料でカードリーダーを提供しますわといって入れていただいて、入れていただいても倉庫に寝ていますよというふうな、そんな声が上がってきているんですよ。 Angry: 0.620 Disgust: 0.389 Fear: 0.506 Happy: 0.433 Sad: 0.440 Surprise: 0.482
|
03:39:07 ~ 03:40:00 矢田わか子君
使ってもらわなければ意味がないですよね。これ、無駄なまた経費になってしまう。しっかり使っていただくための仕組みとして何ができるのかということを考えなくちゃいけないし、かつ、使っていただいた上で、もし本当にもう全部の機関が使うようになったらこの加算取ってくださるんですねということですよ、要らないんですから。やっぱり条件切って、いつまで加算ですということもはっきり国民に提示していくべきだと思います。かつ、もう一つ、この医療機関や薬局に対して普及させた場合、医療の質が高まるということを条件にしなければ、言ったとおり倉庫に寝かしていても意味がないわけですから、それを、取得した情報を診療に活用することを担保する算定要件というのを加味すべきだというふうなことも、申し訳ありませんが、要請させていただきたいと思います。厚労省、よろしいですね。ちょっと時間ないので、要請だけにさせていただきます。 Angry: 0.594 Disgust: 0.329 Fear: 0.484 Happy: 0.476 Sad: 0.419 Surprise: 0.467
|
03:40:00 ~ 03:41:07 矢田わか子君
では、環境省、済みません、時間がなくて、お待たせしまして。家電エコポイントのことについて少しお聞きしていきたいと思います。東京電力と東北電力の管内で初めて電力逼迫警報が出されたということは記憶に新しいと思います。今回のような事態が再び起こり得るような可能性も高い中で、過去振り返ると、二〇〇九年から二〇一一年にかけて、購入した省エネ家電にエコポイントを付与されたということであります。これ、家庭部門において省エネに大きな実際効果があったんですね。検証していただいた結果、エコポイント制度、経済波及効果が五兆円、延べ三十二万人の雇用を創出しています。また、省エネ家電によって二百七十三万トンのCO2排出量削減効果があったというような報告もあります。もう一過性のものじゃなくて、やっぱり物を大事に使う、こうした省エネの商品を使いましょうということを恒常的な政策として全国展開すべきと思いますが、環境大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.287 Disgust: 0.197 Fear: 0.496 Happy: 0.688 Sad: 0.412 Surprise: 0.644
|
03:41:07 ~ 03:42:15 国務大臣(山口壯君)
現下のこの電力需給の逼迫等の状況を踏まえ、また二〇三〇年度の四六%削減に向けても、家電の省エネ性能向上により家電による省エネを推進、促進することが重要だと、その認識はあります。このため、政府としては、これは経済産業省所管ですけれども、このエアコン等の家電製品について、省エネ法等に、省エネ法に基づきトップランナー基準を設定し、メーカー等に対し省エネ性能の向上を促しているところです。環境省としては、令和三年度補正予算のグリーンライフポイント事業により、省エネ家電の選択を含めた消費者の環境配慮行動に対しポイントを発行しようとする企業や自治体等に準備経費の支援を行うことによりこうした環境配慮ポイント発行の取組を拡大していくこととし、ちなみに、ちなみにですけれども、まず御指摘のこの家電エコポイント事業は、二〇〇九年度から一〇年の補正予算予備費に基づき、総額六千九百二十九億円の予算により、温暖化対策の推進、リーマン・ショックからの経済回復、地デジ対応等を目的として、エアコン、冷蔵庫、地デジ対応テレビを対象として実施したものだと。 Angry: 0.688 Disgust: 0.308 Fear: 0.505 Happy: 0.567 Sad: 0.257 Surprise: 0.439
|
03:42:15 ~ 03:43:16 国務大臣(山口壯君)
ちなみに、これは相当巨額な予算ですけれども、会計検査院からは以下のような指摘がなされています。で、国会報告されています。新規購入や機器の大型化により二酸化炭素の一年当たりの総排出量が最大で百七十三万トン増加していたと。いろんな調査があると思うんですけど。それで、今後、エコポイント事業のように経済活性化と地球温暖化対策を目的とする事業を実施する場合には、経済活性化の推進により商品の新規購入や機器の大型化等により消費電力量が増加して二酸化炭素、二酸化排出量が増加することもあることを十分に踏まえて実施を検討する必要があると。これ、会計検査院の報告です。環境省としては、先ほど申し上げたグリーンライフポイント事業の効率的、効果的な実施を通じて、省エネ家電の選択を含めて企業や自治体等による環境配慮ポイントの取組を支援、拡大することによって脱炭素型ライフスタイルへの転換を持続的に促してまいりたいと思います。 Angry: 0.479 Disgust: 0.326 Fear: 0.539 Happy: 0.570 Sad: 0.347 Surprise: 0.611
|
03:43:16 ~ 03:44:07 矢田わか子君
時間が来ましたので、ありがとうございます。今日もですけど、この紙の配る量も環境省いつも多いんですよ、御存じのとおり。今日の趣旨説明だって環境省は十二ページです。総務省は五ページ。文字こんな大きくしないと読めないんですかね。というようなことも含めて、大臣、是非、環境省が旗振りをして、やっぱり申し訳ないんですけれども、ありとあらゆる施策でもって国民の意識改革も含めてやっていただきたいということを要望します。 Angry: 0.436 Disgust: 0.272 Fear: 0.421 Happy: 0.590 Sad: 0.496 Surprise: 0.537
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
03:44:12 ~ 03:45:07 清水貴之君
日本維新の会の清水貴之です。よろしくお願いをいたします。まず初めに、携帯電話料金、この値下げなどについてお伺いをしたいと思います。菅前総理が何よりも力を入れて取り組まれて、そして成果を上げられたのがこの携帯電話料金の値下げだったというふうに思っています。実際にこの成果、効果も出ておりまして、大分携帯の料金というのも下がって、世界的に見ても日本というのは決して高くない今状況になっているというふうに認識をしています。この携帯電話料金の値下げ、低廉化、こういったものについて、今の岸田政権、そして金子大臣、引き続きこれは進めていく考えでいらっしゃるのか、この辺りについてまずはお聞かせをお願いします。 Angry: 0.484 Disgust: 0.234 Fear: 0.422 Happy: 0.596 Sad: 0.469 Surprise: 0.494
|
03:45:07 ~ 03:45:29 国務大臣(金子恭之君)
清水委員にはこの携帯電話の値下げについて御評価いただきまして、心より感謝申し上げたいと思います。携帯電話料金の低廉化については、岸田内閣においても引き続きこの取組を引き継いでまいりたいと思っております。 Angry: 0.523 Disgust: 0.170 Fear: 0.382 Happy: 0.558 Sad: 0.539 Surprise: 0.452
|
03:45:29 ~ 03:46:10 清水貴之君
実際、私も安い方のプランに変えたら大分安くなったので、大変評価をしているというか、助かっているんですけれども。ただ、大臣、引き続いて進めていくということなんですが、これ、どうも、菅前総理がかなり力強く取り組んでいたので、岸田総理に替わってから、この各携帯電話会社のそのトップの談話などを見ていますと、これで政府から値下げを加速してくれという特異事例は終わったと思っているといったコメントですとか、二二年は料金値下げで下がった分の利益を5Gで取り返すことが重要な年になると、こういったコメントも出てきているんですね。 Angry: 0.340 Disgust: 0.157 Fear: 0.442 Happy: 0.731 Sad: 0.352 Surprise: 0.671
|
03:46:10 ~ 03:47:04 清水貴之君
確かに、値下げの分というのは各携帯電話会社はその分の収益が下がった部分もあるということなんですが、ただ、利益からいいますとまだ四千億、五千億の利益をそれぞれ上げていて、売上高のその占める割合でいったらもう相当な高い割合、まだ利益が占めているということで、今、諸物価が本当に上がっている、ウクライナ危機もあってコロナもあっていろんなものが上がっている中で、僕はここは本当に我々国民が、住民が、市民がこういった恩恵を受けること、感じることができる本当に直接的な部分じゃないかなというふうに思っていますので、引き続き是非積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、改めてお願いいたします。 Angry: 0.521 Disgust: 0.160 Fear: 0.404 Happy: 0.444 Sad: 0.500 Surprise: 0.424
|
03:47:04 ~ 03:48:16 国務大臣(金子恭之君)
私も、岸田内閣で総務大臣をお引き受けしたときに岸田総理から、引き続き携帯電話の更なる低廉化しっかりやれというような御指示をいただいて、引き続き取り組んでいるところでございます。菅内閣、岸田内閣、その取組の結果、昨年の春以降、携帯電話各社が新たに低廉な料金プランの提供を開始をし、さらに、こうした新しいプランへの利用者の移行も着実に進んでいるものと認識しております。携帯各社の値下げの状況について、昨年にかけて大きく低廉化が進んだのは御指摘のとおりですが、例えば最近でも、NTTドコモが従来よりも低廉な新たな大容量料金プランを発表したほか、格安の携帯電話サービスを提供する事業者、いわゆるMVNOにおいても、各社それぞれの創意工夫を発揮をし、多様なニーズを踏まえた新たな料金プランの提供が開始されるなど、現在におきましても引き続き事業者間において料金やサービスの競争が行われているものと認識をしております。 Angry: 0.545 Disgust: 0.203 Fear: 0.449 Happy: 0.598 Sad: 0.347 Surprise: 0.564
|
03:48:16 ~ 03:48:40 国務大臣(金子恭之君)
総務省といたしましては、引き続き、利用者が他の事業者や料金プランに乗り換えやすい環境の整備、事業者間の更なる公正な競争環境づくりなどを通じて携帯電話料金の低廉化やサービスの多様化が更に進むよう、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.589 Disgust: 0.144 Fear: 0.494 Happy: 0.548 Sad: 0.359 Surprise: 0.547
|
03:48:40 ~ 03:49:04 清水貴之君
民間企業の事業ですから、政府がどこまで口を出してというのはこれ難しいところあると思うんですが、確かに下がってはいるんですが、ただやっぱり横並び意識というのがこれ改めて見てみると強いなと。二十ギガのこのプランなどを見てみますと、安くなったとはいえ、大体二千七百円から二千九百円、大体同じようなプランで、前のときもそうでしたけれども、前のプランのときもそうでしたけれども、大体同じような形で合わせてくるんですよね。 Angry: 0.434 Disgust: 0.239 Fear: 0.438 Happy: 0.629 Sad: 0.389 Surprise: 0.527
|
03:49:04 ~ 03:49:35 清水貴之君
それが本当に適切な競争なのかと言われたら、まだまだいろいろと見ていく余地があるんではないかなというふうにも考えます。そして、今後デジタル化が進む中で、高速大容量というのはもっと重要になってくるというふうに思っています。5Gに向けた対応というのも大切になってくると思うんですが、今後どのように対策を取っていくつもりでしょうか。 Angry: 0.343 Disgust: 0.284 Fear: 0.470 Happy: 0.586 Sad: 0.600 Surprise: 0.512
|
03:49:35 ~ 03:50:08 政府参考人(二宮清治君)
お答え申し上げます。総務省は、デジタル田園都市国家構想の実現に貢献すべく、5Gなどの整備を進めるため、デジタル田園都市国家インフラ整備計画を三月二十九日に策定、公表いたしております。その中で、5Gの全国での人口カバー率を前倒しをいたしまして、二〇二三年度末に全国九五%とし、二〇二五年度末までに全国九七%とすることなどの新たな整備目標を掲げているところでございます。 Angry: 0.436 Disgust: 0.328 Fear: 0.441 Happy: 0.746 Sad: 0.333 Surprise: 0.587
|
03:50:08 ~ 03:50:52 政府参考人(二宮清治君)
この目標達成に向けましては、新たな5G用周波数の割当て、今国会に提出させていただいている基地局開設の責務を創設する電波法改正等の制度整備、補助金などによる支援、またインフラシェアリングの推進、さらには個々の地域のニーズにきめ細かく対応するための地域協議会の開催など、振興と規制の両面から政策を総動員して取り組んでまいりたいと考えているところでございます。こうした取組によりまして、可能な限り多くの方々が早期に5Gの恩恵を受けられる環境を整備してまいりたいと考えております。 Angry: 0.534 Disgust: 0.298 Fear: 0.383 Happy: 0.652 Sad: 0.466 Surprise: 0.414
|
Angry: 0.252 Disgust: 0.215 Fear: 0.234 Happy: 0.892 Sad: 0.610 Surprise: 0.460
|
03:51:01 ~ 03:52:14 清水貴之君
もう既に矢田委員とそして小野田委員からも質問が出ておりまして、同じ質問になってしまい、そして、あの二人ほど力強く質問できるかちょっと自信がないので恐縮なんですけれども、私もやっぱりここは非常にいろいろと疑問に感じているところがありまして。マイナンバーカード、これを普及を今一生懸命政府を挙げて目指しているということなんですが、相当お金を使っていますよね。今までこの三年度の補正までにマイナポイント事業費補助金、いろいろ登録するとポイントがもらえたりという事業で二兆円以上使っているということなんです。それに対して普及率というのはまだ四〇%ちょっとということですから、これは、どこまでこれ、もうあめ与えてニンジンぶら下げて、みんなやってくれやってくれってやっているけど、なかなか広がらない。もうお金どんどんじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ使って、でもなかなかこれ成果が上がってこないと。やっぱり根本は、使いやすさとか利便性を上げて、国民の皆さんが、ああ、持って良かったなと、便利だなと思って、で、これ伸びていくべきだと思うんですけれども、何か今はやっぱりお金使って使って使ってと、でもなかなか結果が出ないと、ここに非常にまずは疑問を感じております。 Angry: 0.391 Disgust: 0.258 Fear: 0.541 Happy: 0.548 Sad: 0.454 Surprise: 0.549
|
Angry: 0.462 Disgust: 0.249 Fear: 0.476 Happy: 0.519 Sad: 0.499 Surprise: 0.552
|
03:52:31 ~ 03:53:05 副大臣(田畑裕明君)
お答えを申し上げます。委員今御指摘ありましたように、やっぱり利便性の向上というのは本当に大事だというふうに認識をしてございます。今年度末までにほぼ全国民に行き渡ることというのが一つの大きなミッションでございますが、今後、デジタル庁ともしっかり連携をしながら、まず令和六年度の運転免許証との一体化ですとか各種行政手続のオンライン化、また民間での利用シーンの拡大ですね、これオンラインを通じたいろいろ本人確認のツールとしてのカードをしっかり利活用していただくということであります。 Angry: 0.354 Disgust: 0.330 Fear: 0.407 Happy: 0.760 Sad: 0.433 Surprise: 0.548
|
03:53:05 ~ 03:53:30 副大臣(田畑裕明君)
まさにカード一枚で様々な取組が広がっていくということが何よりも大切であると思いますから、政府全体でしっかり取り組んでいきたいというふうに思います。そして、何よりも総務省としてこの利便性向上の旗振り役としても頑張っていきたいと思いますし、各市区町村の交付体制の計画的な整備充実、これにもしっかり取り組んでまいって一層の普及を努めてまいりたいと思います。以上です。 Angry: 0.569 Disgust: 0.284 Fear: 0.346 Happy: 0.639 Sad: 0.467 Surprise: 0.486
|
03:53:30 ~ 03:54:37 清水貴之君
いや、これ、先ほどまでも聞いていてちょっと疑問だったのは、今年度中、あと一年ですよね。で、全国民というのはまあ理想ですよね。理想ですけど、相当これだけ今までやってきて、相当難しいんじゃないかなと思うんですけれども、何か秘策といいますか、何かあるんですか。僕、聞いていてもどうもイメージが湧かないんですよね。どうですか。何かやっぱりある意味ちょっと強制的な部分とか、さっきの話じゃないですけれども、給付金の振り込みでもう絶対にそのマイナンバーカードが必要だとか、何かひも付けとか、こういったものがなければかなと思って、今はどちらかというとやはり自主的な登録、自主的に取っていただくという方に傾いている中で、どうお考えですか。 Angry: 0.425 Disgust: 0.333 Fear: 0.556 Happy: 0.541 Sad: 0.441 Surprise: 0.542
|
03:54:37 ~ 03:55:06 政府参考人(内山博之君)
デジタル庁からもお答えをさせていただきます。先ほど田畑副大臣からも御答弁ございましたけれども、マイナンバーカードの保有率、令和四年度末にほぼ全ての国民に行き渡ることを目指すという目標を設定した令和二年九月の時点、二〇%ぐらいでございましたけれども、約二倍以上に増えているところでございます。更なる普及のメリットを多く増やしていくことがデジタル庁としても重要と考えてございます。 Angry: 0.510 Disgust: 0.422 Fear: 0.396 Happy: 0.714 Sad: 0.384 Surprise: 0.496
|
03:55:06 ~ 03:55:34 政府参考人(内山博之君)
先ほど田畑副大臣も触れられた運転免許証との一体化のほか、マイナンバーカードの機能のスマートフォンへの搭載、あるいはマイナンバーカードの国外利用の実現、在留カードの一体化などにつきまして関係省庁と鋭意準備を進めているところでございますので、デジタル庁といたしましても関係府省庁と連携をいたしましてこの推進に努めてまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.358 Disgust: 0.206 Fear: 0.311 Happy: 0.841 Sad: 0.413 Surprise: 0.505
|
03:55:34 ~ 03:56:03 国務大臣(金子恭之君)
今、副大臣、そしてデジタル庁からお話があったわけでありますが、マイナポイント第二弾も今、まあ費用が大き過ぎるんじゃないかというので、これは経済効果も含めてやっているわけでございます。実は、私もマイナンバーカードを公的口座、それから健康保険証と実はもうひも付けております。自ら、どれだけのメリットがあるかということで、九段にある共済の病院に行ってまいりました。 Angry: 0.251 Disgust: 0.261 Fear: 0.503 Happy: 0.773 Sad: 0.359 Surprise: 0.671
|
03:56:03 ~ 03:57:04 国務大臣(金子恭之君)
そうすると、やはりもうすぐ、顔認証とかですぐできますし、要は、私は熊本での昔の診療結果とかそういう特定健診情報とか薬剤情報とかそういったものがあるわけでありまして、例えば知らないところで病気になったときに、マイナンバーカードにひも付けていけばそういう情報が取得できる、あるいは薬剤情報が取得できる。今、消防庁でも救急車でマイナンバーカードでその情報が得られるというようなことを、今日は、実は今日地元からお見えになった町村長にもそういうお話をしたら、ああ、そんなことができるのかと。だから、よそに行ったとき、もちろん地元にいるときも必要なんですが、知らないところに行ったときにいざそういうふうになったときに必要であると、そういうことも含めて利便性、そういったものをこれから説明していく必要があると思います。 Angry: 0.242 Disgust: 0.245 Fear: 0.520 Happy: 0.706 Sad: 0.495 Surprise: 0.557
|
Angry: 0.266 Disgust: 0.235 Fear: 0.269 Happy: 0.900 Sad: 0.503 Surprise: 0.510
|
03:57:12 ~ 03:58:01 清水貴之君
そして、今お話もいただいたマイナ保険証の話、これも私もおかしいなというふうに思っていまして、なかなかまだ使えるところが少ない、導入している病院などが少ないというのはこれはまあ徐々にという話だと思うんですが、やっぱり医療費、払うお金が増えるというところですよね。もう先ほど矢田さんのところで説明されていたのでその辺りはもう理解をしているんですけれども、診療報酬に乗せたということで、それが利用者、患者さんの方に跳ね返っているという話なんですけれども、普及させたいんですよね、マイナ保険証はね。そうしたら、紙の保険証持っていった方が今は安いわけです。マイナ保険証を使った方が高いというのは矛盾していませんか。普及の足かせになりませんか。どうですか。やっぱり便利だからマイナ保険証がいいなと思ってみんな使います。 Angry: 0.465 Disgust: 0.354 Fear: 0.517 Happy: 0.509 Sad: 0.477 Surprise: 0.515
|
Angry: 0.684 Disgust: 0.236 Fear: 0.501 Happy: 0.195 Sad: 0.556 Surprise: 0.430
|
03:58:18 ~ 03:59:11 政府参考人(榎本健太郎君)
お答え申し上げます。今ほどマイナンバーカードを保険証利用した際の評価についてお尋ねを頂戴したところでございますけれども、元々、先ほど来質疑ございますように、医療機関における普及がなかなか進んでいないというのが現状でございます。これはやはり、どうにかやはり私どもとしても導入を加速化していただきたいというふうに思っておりまして、そのための取組として、先ほど来申し上げておりますような協議会を設置をするとか、そしてまた、一つの材料としてこの診療報酬で評価を新たに行っていくといったようなことをやらせていただくような仕組みにさせていただいているところでございます。もちろん個別の医療機関に対しても働きかけを当然やってまいるわけですけれども、やはり一方で、きちんと評価をしていくことも導入加速化に向けては一つ取組としては大事だろうということで取り組ませていただいております。 Angry: 0.478 Disgust: 0.369 Fear: 0.434 Happy: 0.679 Sad: 0.413 Surprise: 0.452
|
03:59:11 ~ 04:00:20 政府参考人(榎本健太郎君)
実際、あと受診された患者さんの立場から見ても、今回こういった形できちんと評価されると、まあ何が評価されるのかというところが恐らく課題、御理解いただかねばならないところだと思うんですけれども、いろいろな御意見当然あるわけですが、私どもとしては、患者さんにマイナンバーカードを持っていっていただいて医療機関とか薬局で受診をしていただく、カードリーダーで自らの情報を開示をするということについて同意をしていただいた上で、医療機関の方々が実際に過去のその方の薬剤とかあるいは特定健診の結果をアクセスすることができるようになりますので、そういった結果、実際に患者さんと相対で話しているだけではなかなか得られにくいような情報についても、患者さんから聞き取りだけ、客観的にそういったデータのような形で御覧いただけるような形になりますので、そういった形でその総合的な診断とかあるいは重複する投薬を回避して適切な処方ができるといったような、患者さんにとってもこれまでよりも更に適切な医療を受けることができるようになるといったようなメリットがあるというふうに考えてございます。 Angry: 0.180 Disgust: 0.202 Fear: 0.585 Happy: 0.709 Sad: 0.324 Surprise: 0.671
|
04:00:20 ~ 04:00:41 政府参考人(榎本健太郎君)
このため、先ほど来申し上げているような新たな評価の中で今回創設をさせていただいて、患者さんにも一定の御負担をお願いをするという形になっているというものでございます。こういった点については、私どもとしてもやはり丁寧に周知、広報をして御理解得られるように努めていかなきゃならないというふうに考えているところでございます。 Angry: 0.341 Disgust: 0.254 Fear: 0.407 Happy: 0.744 Sad: 0.484 Surprise: 0.507
|
04:00:41 ~ 04:01:18 清水貴之君
ああ、それは便利ですね、やっぱり患者さん良かったですねとはちょっと言えないですよね、今のお話聞いていてもね。何ですかね、今のお話聞いて、さっき矢田さんの答弁で両輪とおっしゃっていたんですよね、病院側にもメリットがあって患者さん側にもメリットがあるという話なんですが、今のお話だと、やっぱり病院側はいろいろデータが出てきたりとか手続がスムーズになってということでメリットがあるのかもしれませんけれども、患者さん側からすると、待ち時間が短くなるとかあるかもしれませんが、何よりやっぱり費用負担が増えるというのは、やっぱりこれは大きなデメリットだというふうに感じます。 Angry: 0.073 Disgust: 0.074 Fear: 0.447 Happy: 0.860 Sad: 0.434 Surprise: 0.777
|
04:01:18 ~ 04:02:04 清水貴之君
ですから、例えば導入を進めたいならば、矢田さんもおっしゃっていましたけれども、そこに対して何かサポートをする、補助をするとかしてですね。これを診療報酬で患者さんに跳ね返らせるというのは、これは本当に普及をさせたいんですかと。マイナ保険証を広めたいんですよね。そうしたら、安くなりますよ、こっち使った方が便利ですよ、若しくはポイント付きますよとか、何かもっといろいろ、皆さん、マイナ保険証の方がいいことありますよというのが正しいやり方じゃないかと思うんですけれども。これは多分同じ話、ここでやめますけれども、是非、皆さん、言っていただいていますし、今日、この決算委員会は十人質問立っているんですが、そのうちの三人がこの同じ質問をしているんですね。 Angry: 0.439 Disgust: 0.271 Fear: 0.348 Happy: 0.740 Sad: 0.346 Surprise: 0.578
|
04:02:04 ~ 04:03:08 清水貴之君
ということは、やっぱりそれだけここはちょっと問題あるんじゃないかなと思っている人が多いというのは是非認識をいただけたらいいなと。大臣、お願いします。是非、総務省も大臣中心となって進めていっていただきたい。やっぱり広げるというのが主の目的だというふうに思いますので、それに対しての障害などは取り除いていただくようにお願いをしたいと思います。 Angry: 0.349 Disgust: 0.265 Fear: 0.324 Happy: 0.740 Sad: 0.600 Surprise: 0.483
|
04:02:17 ~ 04:02:53 国務大臣(金子恭之君)
今日も多くの先生方からこの点について疑念の声というか、そういう声が上がりました。診療報酬制度というのは厚生労働省の所管となりますが、今後、マイナンバーカードの健康保険証利用申込みやオンライン資格確認システムの導入状況等も踏まえながら、総務省としても、厚生労働省やマイナンバーカードの利活用を担当するデジタル庁など関係省庁と適切に連携をして必要な対応をしてまいります。 Angry: 0.484 Disgust: 0.359 Fear: 0.553 Happy: 0.565 Sad: 0.366 Surprise: 0.537
|
04:03:08 ~ 04:04:36 清水貴之君
続いてなんですが、インターネット上の誹謗中傷についてお伺いをします。改正プロバイダー責任制限法、一年前にこれ成立をしまして、今年の秋までには施行されるということになっています。その結果、開示請求の手続の方法などがスムーズにはなるということなんですが、ただ、それでもやっぱりまだまだ問題点といいますか、改善できるところがあるのではないかという視点で質問をしたいというふうに思っているんですが、ちょっと時間がありませんので、大臣にお伺いする部分だけ、第三者機関の設置のところのみ質問をさせていただきたいと思います。それ以外については、日本においては、行政機関からの削除要請に対して削除を行った場合のプロバイダー、ここがやっぱり表現の自由との関係で、ここに責任を負わされる可能性があるということでここに免責規定を設けるべきではないかとか、あと、今総務省もプラットフォーマーとのヒアリング、意見交換をされているというふうには聞いているんですが、なかなかやっぱり巨大なIT企業、プラットフォーマーは、なかなかこの情報開示とかに関してそこまで積極的ではないというふうに聞いておりますので、この辺も是非進めていっていただきたいのと、何より、我々は今党内でもこのPTつくって一生懸命取り組んでいるところではあるんですけれども、第三者機関の設置。 Angry: 0.537 Disgust: 0.212 Fear: 0.390 Happy: 0.581 Sad: 0.504 Surprise: 0.413
|
04:04:36 ~ 04:05:19 清水貴之君
これは、大阪府議会などからもこれ要望として上がってきている話なんですけれども、今総務省も法務省もその人権擁護に関する相談窓口は設けていらっしゃる、これは理解をしているんですが、やっぱり一括してここで対応ができる、相談だけじゃなくてその後の対応もしてもらえるような、まず被害を受けた側がここに相談をすれば解決の道が近づくとか安心できる、こういった第三者機関というのが、やっぱりこれ表現の自由との兼ね合いもありまして非常に難しい問題だと思いますので、こういったところが必要ではないかというふうに我々考えながら今取り組んでいるんですが、これについての意見をお願いいたします。 Angry: 0.725 Disgust: 0.332 Fear: 0.451 Happy: 0.579 Sad: 0.348 Surprise: 0.312
|
04:05:19 ~ 04:06:10 国務大臣(金子恭之君)
もう日頃からお取組をいただいていることでございますが、個人の方の人格や名誉を傷つけるような誹謗中傷は許されないことと考えております。一方で、今お話がありましたように、削除の要請や発信者情報の開示を求めるなどの権限を持つ第三者機関の設立については、表現の自由や通信の秘密といった憲法上の権利利益に関わる問題であり、極めて慎重な検討が必要であると認識しております。インターネット上の誹謗中傷対策については、総務省としては、昨年四月にプロバイダー責任制限法の改正を行い、発信者情報の開示に向けた裁判手続の迅速化など、より円滑な被害者の救済が図られるよう制度整備を進めているところでございます。 Angry: 0.833 Disgust: 0.326 Fear: 0.419 Happy: 0.382 Sad: 0.344 Surprise: 0.322
|
04:06:10 ~ 04:06:51 国務大臣(金子恭之君)
また、総務省の有識者会議において、プラットフォーム事業者に対し、誹謗中傷対策に関する自主的なルールを設定しているのか、そのルールに基づき誹謗中傷に該当する情報の削減など適切に対応しているのか、そのルールについて説明責任がしっかり果たされているのかなどについて継続的にモニタリングを実施しているところでございます。まずは既存の制度の実効性を高めていくとともに、事業者による自主的な取組を促すことにより、より迅速かつ効果的な被害者救済の実現に向けて取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.779 Disgust: 0.427 Fear: 0.445 Happy: 0.436 Sad: 0.303 Surprise: 0.344
|
Angry: 0.733 Disgust: 0.411 Fear: 0.422 Happy: 0.330 Sad: 0.584 Surprise: 0.352
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
04:07:18 ~ 04:08:21 梅村みずほ君
日本維新の会の梅村みずほでございます。本日もよろしくお願いいたします。さて、大臣は退席されましたけれども、先ほど清水議員からもありました誹謗中傷、こちらは、やはりネット社会、デジタル社会になってより一層進んできた問題ではないかと思っております。こちらの決算委員会では、今週からデジタルデバイスの持込みが可能になりまして、私も月曜日の委員会にも持ち込み、昨日の農林水産委員会にも持ち込んだんですけれども、使ってみて分かる紙の良さというものがありましたので、それを少しお伝えしてから質疑を始めたいなと思っております。昨日、農林水産委員会に出席しておりまして、パソコン一台で行っていたところ、このボタンをずっと押していたらしくて、原稿が、物でいうと五ページぐらいだったものが、気付けば百七十八ページぐらいにエンターキーを押し続けたことによって膨らんでまいりまして、こうやってチャレンジしてみて分かる良さというものがあって、温故知新だなと思っておりました。 Angry: 0.331 Disgust: 0.255 Fear: 0.449 Happy: 0.726 Sad: 0.454 Surprise: 0.551
|
04:08:21 ~ 04:09:17 梅村みずほ君
ですので、今日は紙の原稿とこのデジタルデバイスを持ってやってきた次第でございます。是非、今日はこの議場を見回してもパソコンをお持ちの方というのがまだまだ少ない現状にありますけれども、今日は総務省も対象ということで、省庁別審査、皆様も是非ともデジタルデバイスを持ち込んでいただきたいというふうにお願いしたいと思います。今日は子供の死因に関する質問をちょっとさせていただきたいんですけれども、日本の子供たちは、誰一人たがわずこの国の宝であります。当然いつの時代も子供が国の宝であることに変わりはないのですが、とかく少子高齢化が深刻な問題となって久しい現状においては、人口増加のための各施策も重要ではありますが、今日を懸命に生きている子供一人一人を大切に育んでいくことが殊のほか大切であると考えております。 Angry: 0.341 Disgust: 0.207 Fear: 0.422 Happy: 0.642 Sad: 0.551 Surprise: 0.512
|
04:09:17 ~ 04:10:13 梅村みずほ君
一方で、子供の死因には、不慮の事故や自殺が例年必ず上位に入りまして、また虐待死のニュースも絶えることがございません。そんな中で、岸田総理大臣は、今国会の施政方針演説で子供の死因究明を進めるとおっしゃいました。非常に重要なことです。特にポイントとなるのは子供が亡くなった直後の状況であると思っておりまして、医療機関ですとか警察ですとか、無論そういった機関は、一般的に考えても個別の死亡事案をあらゆる角度から見ていただいているというふうに認識しています。一方で、救急隊員、そして救急救命士の方々もキーポイントになってくると思っておりまして、それは、もちろん最初に子供の体に触れるのが救急隊員や救急救命士の方々である場合も多数だからです。 Angry: 0.468 Disgust: 0.343 Fear: 0.590 Happy: 0.378 Sad: 0.492 Surprise: 0.459
|
04:10:13 ~ 04:10:49 梅村みずほ君
医療機関や警察、場合によっては児童相談所等とも連携が進められているものではないかと御推察しますけれども、救急医療現場に携わる救急隊員、救急救命士の方々は、児童虐待の疑いあるいは不審な死と思われる事案に遭遇することがあった場合、現状どのような情報提供や関係機関との連携をなさっているのか、消防庁にお伺いをいたします。 Angry: 0.427 Disgust: 0.270 Fear: 0.711 Happy: 0.275 Sad: 0.455 Surprise: 0.412
|
04:10:49 ~ 04:11:09 政府参考人(小宮大一郎君)
お答えいたします。救急隊は、一一九番通報を受け救急現場に到着した際には、傷病者の症状を観察するとともに、関係者から一一九番通報に至った経緯を聞き取った上で適切な搬送先の医療機関の選定を行っております。 Angry: 0.406 Disgust: 0.357 Fear: 0.539 Happy: 0.557 Sad: 0.458 Surprise: 0.479
|
04:11:09 ~ 04:12:06 政府参考人(小宮大一郎君)
その中で、救急現場の状況や傷病者の観察した状況から児童虐待の可能性が考えられる場合には、必要に応じ、搬送先の医療機関の選定時に搬送先医療機関の医師などに対し口頭、電話で情報提供を行うことや、また、搬送先の医療機関への収容時におきましても直接口頭や書面により詳細な情報提供を行うことなど、救急隊と医療機関の迅速かつ緊密な連携を図っているところでございます。また、児童相談所につきましては、一一九番通報時の内容や救急現場に到着した救急隊からの状況の報告により児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、消防指令センターから児童相談所に通告しているものと承知をしております。 Angry: 0.617 Disgust: 0.313 Fear: 0.636 Happy: 0.350 Sad: 0.337 Surprise: 0.421
|
04:12:06 ~ 04:12:33 政府参考人(小宮大一郎君)
さらに、警察につきましては、一一九番通報時の内容や救急現場に到着した救急隊からの状況の報告により事件性が明確に疑われる場合には、消防指令センターから警察へ連絡を行うなど、消防と警察の緊密な連携の下、適切に対応を行っているものと承知をしております。 Angry: 0.470 Disgust: 0.191 Fear: 0.760 Happy: 0.337 Sad: 0.353 Surprise: 0.482
|
04:12:33 ~ 04:13:17 梅村みずほ君
ありがとうございます。医療機関などでは口頭やお電話、収容時も口頭であったりとか書面でお伝えになることもあるということなんですけれども、一義的にはまずその救急救命士の皆様は体を医療機関に運ぶというものが大変重要な任務でいらっしゃって、そして命をつなぐというのが大切な使命ですので、口頭になることもあるかと思うんですけれども、これから、総理のおっしゃっていた子供の死因究明というのはいわゆるチャイルド・デス・レビューというふうに知られている政策になってくるかと思いますので、より、口頭だけではなくて、できる限り形として残る形にしていただければなと思います。 Angry: 0.301 Disgust: 0.319 Fear: 0.414 Happy: 0.675 Sad: 0.554 Surprise: 0.401
|
04:13:17 ~ 04:14:00 梅村みずほ君
現状なかなか難しい時間的な制約もあろうかと思いますけれども、是非とも御検討いただきたいというふうに思っております。このチャイルド・デス・レビューですけれども、アメリカで始まりまして、乳児、幼児、児童、生徒の不慮の事故や交通事故、虐待、自死など、子供の死を網羅的に検証することで、本来防ぎ得た子供の死をなくそうという政策であります。国会の議事録では平成二十六年六月六日に初めて出ておりますけれども、我が党の浦野靖人衆議院議員が、地元大阪で子供の不可解な死があった例なども交えましてこの制度の導入を日本でも求めております。 Angry: 0.491 Disgust: 0.281 Fear: 0.469 Happy: 0.478 Sad: 0.492 Surprise: 0.434
|
04:14:00 ~ 04:14:20 梅村みずほ君
国ではチャイルド・デス・レビューのモデル事業も既に行われていますけれども、救急隊員や救急救命士の皆様も連携されているのかどうか、確認をさせてください。 Angry: 0.302 Disgust: 0.240 Fear: 0.756 Happy: 0.189 Sad: 0.589 Surprise: 0.543
|
04:14:20 ~ 04:15:10 政府参考人(橋本泰宏君)
御指摘のチャイルド・デス・レビューにつきましては、予防可能な子供の死を防ぐために、厚生労働省におきまして、令和二年度から、都道府県を実施主体として、子供の死因の検証を行うことによりまして効果的な予防策を導き出すモデル事業を実施しております。このモデル事業におきましては、医療機関や警察、消防など、子供の死亡に関する情報を持つ関係機関による推進会議というものを実施しております。この推進会議では、担当部署の方から各機関に対しまして子供の死亡に関する情報提供を依頼し、その報告を受けるなど連携を図っているところでございます。引き続き、関係省庁と連携しながら、このモデル事業によりまして具体的な事例というものを積み上げて、課題等を踏まえて体制整備に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.350 Disgust: 0.341 Fear: 0.493 Happy: 0.699 Sad: 0.404 Surprise: 0.497
|
04:15:10 ~ 04:16:02 梅村みずほ君
ちょっと追加でお伺いしたいんですけれども、もしお答えいただければで結構でございます。モデル事業、令和二年度に始まって令和三年度と二年行われていると承知しているんですけれども、そのモデル事業に参加している自治体を御存じでしたらお教えいただけないでしょうか。ありがとうございます。令和二年度に七県、そして令和三年度に九県ということで、自治体名も教えていただきました。 Angry: 0.244 Disgust: 0.214 Fear: 0.317 Happy: 0.796 Sad: 0.625 Surprise: 0.515
|
04:15:33 ~ 04:15:53 政府参考人(橋本泰宏君)
令和二年度におきましては、群馬県、山梨県、三重県、滋賀県、京都府、香川県、高知県、この七府県でございました。令和三年度におきましては、これに加えて、北海道と福島県が加わって九道府県において行われております。 Angry: 0.231 Disgust: 0.208 Fear: 0.520 Happy: 0.737 Sad: 0.426 Surprise: 0.680
|
04:16:02 ~ 04:17:07 梅村みずほ君
厚生労働省の方でも各自治体の状況を把握されていると思いますし、総務省の方では死因究明等の推進に関する政策評価書というものも出されておりますので、どういった経緯でどのようにその効果があったのかということは後々検証が集まってくることだと思っております。医療機関の方々は体を御覧になる。最初に現場を見る方というのは警察というイメージが多い中で、救急隊員の方や救急救命士の皆様も現場を見ていらっしゃるということで、大変重要な役割を担っていると言えるかと思います。もちろんそれぞれの専門分野がありまして、救急、先ほども申しましたように、一刻も早く体を医療機関に運んでいただきながらも状況を敏感に見ていただくというのも、加えて皆様に周知いただきたいと思っております。この先ほどお教えいただきましたモデル事業の中に、参加した自治体、高知県もございました。 Angry: 0.260 Disgust: 0.259 Fear: 0.552 Happy: 0.613 Sad: 0.477 Surprise: 0.598
|
04:17:07 ~ 04:18:08 梅村みずほ君
令和二年度から二年連続で手を挙げられている高知県なんですけれども、ひょっとするとこの事故によって必要性を痛感されたのかなと思うような事案がございまして、二〇一九年に起きた水難事故でございます。当時七歳の男の子が川で溺れて亡くなったとされる事故なんですけれども、遺体確認で警察に到着した際は、御遺族によりますと、事故です、不審点はなく、犯罪の可能性はありませんと説明をされて、司法解剖しても何も出てこない旨告げられたということでございます。実は、警察へ赴く前には、御遺族に医師から、状態によっては解剖になる可能性もあると説明を受けていらっしゃいます。当然、息子さんが亡くなった御遺族というのは、当時、茫然自失でいらっしゃいますので、事故だったのだと力なく受け入れて、小さな遺体にメスを入れるのもかわいそうだと、だびに付されたわけです。 Angry: 0.441 Disgust: 0.263 Fear: 0.682 Happy: 0.272 Sad: 0.438 Surprise: 0.542
|
04:18:08 ~ 04:18:56 梅村みずほ君
その後、落ち着いてから、考えれば考えるほどに不可解な点が多く、事故後二か月弱で七万六千余名の署名が集まり、嘆願書とともに再調査を依頼されたものの、翌日には再度事故であることが断定されまして、地元の高知新聞から報じられています。実は先月、この事故について再調査を求める十四万五千筆を超える署名が警察庁に届けられ、御遺族、弁護人、支援者が記者会見をなさいました。まさにチャイルド・デス・レビューが制度化されたならば対象となるような事案かと思いますが、ちょっと参考までに、この高知県水難事故の署名ってどう対応されるか、お伺いしてもよろしいでしょうか。 Angry: 0.506 Disgust: 0.252 Fear: 0.556 Happy: 0.416 Sad: 0.455 Surprise: 0.467
|
Angry: 0.265 Disgust: 0.102 Fear: 0.449 Happy: 0.601 Sad: 0.589 Surprise: 0.594
|
04:19:11 ~ 04:19:47 政府参考人(緒方禎己君)
本年三月に、警察庁において御遺族から陳情書と署名を受領しております。改めて、亡くなられた御児童の御冥福をお祈り申し上げます。受領した陳情書については、本件事案を担当する高知県警察にも情報共有を図ったところであります。個別の事案における捜査の内容についてお答えをすることは差し控えますが、高知県警察において、御遺族の心情に配慮して適切に対応を行っていくものと考えております。 Angry: 0.479 Disgust: 0.268 Fear: 0.557 Happy: 0.404 Sad: 0.478 Surprise: 0.539
|
04:19:47 ~ 04:20:01 梅村みずほ君
ありがとうございます。総務省は、各自治体、どのように行政を行っているかもつぶさに見ていらっしゃるわけですけれども、こういった事件、事故に対する対応も各自治体で様々に違いがある場合がございます。 Angry: 0.352 Disgust: 0.252 Fear: 0.391 Happy: 0.721 Sad: 0.531 Surprise: 0.419
|
04:20:01 ~ 04:21:13 梅村みずほ君
特に子供の死というものは親のその後のQOLにも関わってまいりますので、適切な対応が全国でなされるようによろしくお願い申し上げたいと思います。チャイルド・デス・レビューのモデル事業なんですけれども、実は二年目になりまして、少しその手引が変わっております。これはまた、その制度でいいのかということは違う議会の場でしなければいけないと思っているんですけれども、ちょっと不思議だなと思うのは、警察等に事務局が情報提供を依頼する際、求める情報の範囲を必要最小限に絞り込んだ上で警察等に情報提供の必要性を説明することとするであるとか、本事業では捜査情報は対象とはしていないことに留意する必要がある、その警察の捜査の情報は提供しないと。で、司法解剖については、関係者の名誉、プライバシー等を保護し、捜査、裁判に対する不当な影響を防止する観点から本事業の対象としないということで、司法解剖についてもそのチャイルド・デス・レビューの中には参考にできないということなんですね。 Angry: 0.504 Disgust: 0.277 Fear: 0.509 Happy: 0.523 Sad: 0.373 Surprise: 0.534
|
04:21:13 ~ 04:22:07 梅村みずほ君
一方で、警察により行われる調査法解剖を始めとする行政解剖については本事業の対象となり得るということで、大変複雑な制度になっています。私が申し上げたいのは、この一人一人、関わってくる関連の機関の方々がキーパーソンになってくるということでございます。今日は、冒頭、救急隊員の皆様や救急救命士の皆様、現場を知るキーパーソンだというふうに申し上げましたけれども、各部署が重要なポジションにいらっしゃるということをお伝えしておきたいと思います。ちなみに、その高知の件でも、亡くなった際に最初にその御遺体を触られているのは消防の方で、護岸に川から引き揚げるときに警察に引き渡されているということでお伺いをしております。 Angry: 0.308 Disgust: 0.204 Fear: 0.640 Happy: 0.436 Sad: 0.545 Surprise: 0.543
|
04:22:07 ~ 04:23:01 梅村みずほ君
では、先ほど警察との現状のその情報共有などをお伺いしましたので、予定していた質問を一つ飛ばさせていただいて、ごめんなさい、すごく話題が変わりますけれども、太陽光パネルについて、あと三分だけ残っておりますので聞かせていただきたいと思っております。二〇一二年度のFIT導入によって急速に普及が進みました太陽光発電ですけれども、再エネの主役と言っていいほど国民の間にも知れ渡っております。環境省さんの啓発及び導入推進によって、今や中国やアメリカとともに世界の三本の指に入ったとも言われております。一方で、直近では物という物の価格が軒並み最近高騰しておりますけれども、太陽光パネルに使用されている銅を狙って悪質な盗難事件が多発していることが知られております。 Angry: 0.438 Disgust: 0.280 Fear: 0.498 Happy: 0.539 Sad: 0.436 Surprise: 0.547
|
04:23:01 ~ 04:23:41 梅村みずほ君
そして、この先、二〇三〇年から四〇年代には大量の太陽光パネルが順次寿命を迎えるとされておりまして、その処分について、鉛やセレンやらカドミウム、いろんな有害物質が含まれているものだけれども、不法投棄って心配ないんでしょうかとか、大きな津波が来たときにどうなるんでしょうか、あるいは、適切な処理を経た埋立てであってもかなりの量に上れば環境問題になるんではないでしょうかと、不安の声もいただいております。処分の実態、大量廃棄時代到来を見据えた処分の方法について環境省にお伺いをいたします。 Angry: 0.332 Disgust: 0.218 Fear: 0.593 Happy: 0.474 Sad: 0.506 Surprise: 0.520
|
04:23:41 ~ 04:24:09 政府参考人(室石泰弘君)
お答え申し上げます。太陽光発電の排出の見通しにつきましては、設備の導入実績と将来予測を基に一定の期間でパネルが寿命を迎えるというふうに仮定した場合に、二〇三〇年代後半に年間五十から八十万トンが排出されるというふうに見込んでおります。環境省では、まず適正なリユースやリサイクルを進めて資源循環を確保し、その上で、リサイクルできないものについては適正に処理をすることが重要と考えております。 Angry: 0.478 Disgust: 0.424 Fear: 0.565 Happy: 0.493 Sad: 0.413 Surprise: 0.518
|
04:24:09 ~ 04:24:34 政府参考人(室石泰弘君)
このため、パネルの撤去から処分に至るまでの関係者の留意事項等を示したガイドラインを策定しております。また、高効率なリサイクル設備の導入に対する補助等も実施しておるところでございます。今後も、関係事業者へのガイドライン周知や高度なリサイクルが可能な事業者に関する情報提供など、関係省庁と連携してリサイクルや適正処理に取り組んでまいりたいというふうに思います。 Angry: 0.478 Disgust: 0.414 Fear: 0.467 Happy: 0.648 Sad: 0.414 Surprise: 0.488
|
04:24:34 ~ 04:24:54 梅村みずほ君
ありがとうございます。今年の夏からは積立制度も始まります。エネルギーミックスを考えるとほかの再エネもバランスよく入れていきたいということで、来週のこの委員会では違うエネルギーについて質疑をさせていただきたいと思っております。以上で質疑終了します。ありがとうございました。 Angry: 0.428 Disgust: 0.346 Fear: 0.358 Happy: 0.715 Sad: 0.540 Surprise: 0.461
|
Angry: 0.406 Disgust: 0.307 Fear: 0.457 Happy: 0.716 Sad: 0.407 Surprise: 0.556
|
Angry: 0.538 Disgust: 0.252 Fear: 0.540 Happy: 0.485 Sad: 0.438 Surprise: 0.540
|
04:25:18 ~ 04:26:10 武田良介君
日本共産党の武田良介です。よろしくお願いいたします。まず、統計問題について質問をさせていただきたいというふうに思っております。国土交通省が行う建築工事費調査の調査票の配付が、当初予定されていた二〇二一年の一月から遅れて、現在に至るも配付できていないということが発覚した問題であります。国土交通省では、建設受注統計に関しての書換え、二重計上の問題も明らかになったばかりであって、問題が続いてしまっているという状況であります。まず、今回の建築工事費調査というのはどういうものかということですけれども、これは基幹統計調査である建築着工統計調査のうちの一つということでありました。 Angry: 0.488 Disgust: 0.329 Fear: 0.510 Happy: 0.563 Sad: 0.394 Surprise: 0.552
|
04:26:10 ~ 04:27:02 武田良介君
建築物着工統計調査、そして住宅着工統計調査、そして今回の建築工事費調査、この三つから成っていると。で、さきの二つの調査で全国の建築物、住宅の着工状況について全数調査をし、今回の問題の建築工事費調査で完成時の工事実施床面積、工事実施額を調査をすると、工事費予定額との乖離を把握する調査なんだということでありました。まさに全国の建築物に関する基幹統計ということだというふうに思うんですね。そのデータを得るための調査票、毎月一定数これは配付するそうでありますけれども、それが二一年の一月から予定していたけれどもできていなかったということであります。 Angry: 0.310 Disgust: 0.190 Fear: 0.577 Happy: 0.575 Sad: 0.392 Surprise: 0.719
|
04:27:02 ~ 04:27:40 武田良介君
なぜ配付が遅れてしまったのかということについて検討していきたいというふうに思うんですが、まず御説明をお願いしたいと思います。国交省でしょうか、総務省でしょうか。今回の建築工事費調査、これまで行われてきた調査方法から新しい調査方法へ変更したと、そのスタート、最初が二〇二一年一月の調査票の配付だったということであります。どういうふうに調査方法を変更したのか、御説明いただきたいと思います。 Angry: 0.278 Disgust: 0.193 Fear: 0.566 Happy: 0.512 Sad: 0.515 Surprise: 0.670
|
04:27:40 ~ 04:28:12 政府参考人(高田陽介君)
お答え申し上げます。建築工事費調査は、その前身である補正調査の精度向上及び都道府県における事務負担の軽減のため、令和二年、二〇二〇年に調査計画の見直しを実施いたしました。具体的には、調査対象となる建築物の選定方法について、これまで都道府県がそれぞれの都道府県の抽出率に従って抽出していたところ、国土交通省が建築物着工統計調査等の情報から抽出する方法に変更いたしました。 Angry: 0.466 Disgust: 0.316 Fear: 0.515 Happy: 0.576 Sad: 0.397 Surprise: 0.589
|
04:28:12 ~ 04:28:33 政府参考人(高田陽介君)
これを踏まえまして、調査方法につきましても、これまで都道府県が竣工時に実際に掛かった費用等を実地調査により把握していたところ、国土交通省が民間事業者を活用した郵送、オンライン方式により調査する方法に変更したところでございます。 Angry: 0.511 Disgust: 0.357 Fear: 0.605 Happy: 0.505 Sad: 0.341 Surprise: 0.549
|
04:28:33 ~ 04:29:09 武田良介君
今御説明ありましたけれども、つまり、これまで都道府県が、各都道府県の手元にある建築工事届ですね、これを基に対象を抽出して実地調査で調査票を作ってやってきたと。ただ、今度は国土交通省が行うことになったということなわけですね。国交省にこれは確認したいと思いますけれども、変更した調査を始めるまでの準備期間というのはどのくらいあったものなんでしょうか。 Angry: 0.350 Disgust: 0.250 Fear: 0.534 Happy: 0.616 Sad: 0.346 Surprise: 0.689
|
04:29:09 ~ 04:29:50 政府参考人(高田陽介君)
建築工事費調査に係る変更は、令和二年二月に総務大臣からの承認をいただいたところでございまして、その後、準備を行うこととなったところでございます。令和二年二月に総務大臣からの承認をいただいたということでございまして、新調査の開始までは約一年間であったということでございます。 Angry: 0.194 Disgust: 0.162 Fear: 0.426 Happy: 0.862 Sad: 0.347 Surprise: 0.734
|
04:29:27 ~ 04:30:09 武田良介君
つまり、どれくらいあったということでしょうか。一年間ということなんですね。で、この一年間にどういう準備をしてきたのか、どれだけの準備が必要だったのか、これについて御説明いただきたいと思います。 Angry: 0.180 Disgust: 0.191 Fear: 0.586 Happy: 0.569 Sad: 0.514 Surprise: 0.765
|
04:30:09 ~ 04:30:48 政府参考人(高田陽介君)
建築工事費調査に係る変更につきましては、先ほど、令和二年に総務大臣からの承認をいただきましたが、その前、一月に統計委員会からの答申もいただいて、令和三年一月から新調査である建築工事費調査を行うこととなったものです。答申、そしてその後の承認以降、新調査の開始までの約一年間は、調査規則、省令の改正や都道府県への通知の発出等の制度施行の準備、あるいは新しい標本の抽出方法に基づくシステムの構築、オンライン回答システムの構築などの作業を行っておりました。 Angry: 0.416 Disgust: 0.275 Fear: 0.522 Happy: 0.736 Sad: 0.241 Surprise: 0.682
|
04:30:48 ~ 04:31:07 武田良介君
省令の改正だとか都道府県への説明、あるいは抽出のプログラム、最終的な集計等々、必要な準備たくさんあったということだと思います。それは、新しい調査を国が新たに始めるわけですから、当然たくさんの仕事があったんだというふうに思うんです。 Angry: 0.313 Disgust: 0.248 Fear: 0.494 Happy: 0.639 Sad: 0.427 Surprise: 0.662
|
04:31:07 ~ 04:31:37 武田良介君
国交省は、それに対して、調査計画は例えば変更できたのかとか、あるいは抽出方法のプログラムの作成できたのかとか、そういう作業を一つ一つ確認していく、ちゃんと準備できているのかどうか、調査票の配付遅れないのか、そういう確認するような作業というのはやってこられなかったんでしょうか。 Angry: 0.547 Disgust: 0.192 Fear: 0.576 Happy: 0.293 Sad: 0.487 Surprise: 0.568
|
04:31:37 ~ 04:32:06 政府参考人(高田陽介君)
お答え申し上げます。先ほど申し上げましたような諸準備を行いました後、私どもの方では、調査票の配付に向けまして、これ民間事業者に委託をするということを考えていたものでございますが、そうした調査票の配付までにつきまして、作業工程表のようなものを用いて作業の状況に関する組織的なマネジメントができていたものではなかったと承知しております。 Angry: 0.370 Disgust: 0.388 Fear: 0.490 Happy: 0.706 Sad: 0.446 Surprise: 0.503
|
04:32:06 ~ 04:32:45 武田良介君
作業の工程を作ってやっていくということ、できていなかったと、マネジメントの問題があったということでありました。少なくとも業務が増えるということは、新しい調査するわけですから、明らかだったというふうに思うんです。聞けば、現場は二人でこの統計調査当たっていたということであります。人員体制を増やしておくべきだったと私は率直に思いますけれども、この点はいかがでしょうか。 Angry: 0.309 Disgust: 0.270 Fear: 0.494 Happy: 0.689 Sad: 0.478 Surprise: 0.571
|
04:32:45 ~ 04:33:07 副大臣(渡辺猛之君)
新たに実施する建築工事費調査については、国が直接事業者に報告を求めるといった調査方法の変更がございました。この際、国土交通省としては、ただいま答弁いたしましたように、民間事業者を活用した郵送、オンライン方式の調査をすることで業務の増加に対応することを考えていたため、人員の増強を行っておりませんでした。 Angry: 0.427 Disgust: 0.301 Fear: 0.534 Happy: 0.567 Sad: 0.407 Surprise: 0.576
|
04:33:07 ~ 04:33:33 副大臣(渡辺猛之君)
このような中、初年度の調査であったために、調査の準備段階における調査方法の情報を都道府県から入手する作業や調査対象者名簿の作成について想定以上の時間が掛かってしまったものでございます。したがって、当初予定どおりの公表期日に間に合うよう、作業に応じて体制強化を図りつつ、速やかに調査を進めてまいりたいと思います。 Angry: 0.203 Disgust: 0.192 Fear: 0.545 Happy: 0.702 Sad: 0.487 Surprise: 0.654
|
04:33:33 ~ 04:34:05 武田良介君
いや、それにしたって業務増えるわけですから。実際にはマネジメントもできていなかったというのが実態なわけで、体制強化というのは当然求められる話だというふうに思います。しかし、もう一つ、私、問題の根源には国土交通省の体質があるんじゃないかというふうに思えてならないんですね。率直に疑問に思うわけです、業務多忙の中、二〇二一年一月には調査票の配付が遅れそうだと国交省、何で気付けなかったのかという問題ですよね。 Angry: 0.564 Disgust: 0.396 Fear: 0.587 Happy: 0.318 Sad: 0.405 Surprise: 0.536
|
04:34:05 ~ 04:34:33 武田良介君
民間委託して郵送するということだったので、それこそ契約結ぶ必要あるじゃないですか。組織として、そういう契約結んだのかどうかって把握できると思うんです。結ばれていなかったら、おかしいなと気付けて普通なんじゃないかと。何で一年三か月もの間事態を把握できなかったんでしょうか。 Angry: 0.700 Disgust: 0.318 Fear: 0.514 Happy: 0.282 Sad: 0.483 Surprise: 0.472
|
04:34:33 ~ 04:35:01 副大臣(渡辺猛之君)
調査計画に沿った時期に調査票の配付ができていない事態を把握できなかった理由でございますが、統計室内の情報の分断や分業意識にあると考えております。このことは、建設工事受注動態統計調査の不適切処理に係る検証委員会の報告書においても、業務過多、そしてまた統計部門におけるマネジメント上の課題があると指摘されており、これも同じ背景理由にあると考えております。 Angry: 0.370 Disgust: 0.181 Fear: 0.629 Happy: 0.494 Sad: 0.341 Surprise: 0.655
|
Angry: 0.362 Disgust: 0.335 Fear: 0.500 Happy: 0.706 Sad: 0.431 Surprise: 0.560
|
04:35:14 ~ 04:36:24 武田良介君
業務過多があり、情報共有ができていなかったと。もうそれぞれ要は縦割りでやっていたということ、この根っこは同じだったという御答弁でありました。受注統計のときにも、調査票の書換えが起こったと、そして二重計上が起こったと大問題になっていたわけですね。現場の担当者の方は、このことが今、国会でも取り上げられ問題になっているときに、自分のところでもこの工事費調査についても調査票配付をできていないと分かっていたし、報告しようかと悩まれていたんじゃないかと思うんですよ。しかし、言い出すことが結局できなかったということだと思うんです。受注統計の報告書、改めて私も読みますけれども、二〇一八年の十月、係長と室長らとのいわゆる室レクですね、このときに、係長が合算処理をしていることに言及をしたら、室長はけげんな表情をした上、課長補佐ら他の出席者は触れてはならないことに触れたという雰囲気になったというふうにあるわけですね。 Angry: 0.452 Disgust: 0.263 Fear: 0.565 Happy: 0.458 Sad: 0.439 Surprise: 0.603
|
04:36:24 ~ 04:36:54 武田良介君
触れてはいけないことに触れると、現場の担当者が、担当者からいわゆる室長以上の管理職の方に対して物を言うことがはばかられてしまうと、こういう体質が今回の事態を生み出しているのではないかと私率直に思いますけれども、副大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.686 Disgust: 0.221 Fear: 0.454 Happy: 0.452 Sad: 0.424 Surprise: 0.379
|
04:36:54 ~ 04:37:07 副大臣(渡辺猛之君)
建設工事受注動態統計調査の不適切な処理を踏まえ、公的統計の信頼確保に向けて取り組んでいる中、このような事案が生じたことは極めて遺憾で申し訳なく思っております。 Angry: 0.881 Disgust: 0.260 Fear: 0.377 Happy: 0.209 Sad: 0.374 Surprise: 0.345
|
04:37:07 ~ 04:37:56 副大臣(渡辺猛之君)
公的統計は、政策立案や経営判断などの基盤として正確性が求められる、国民生活や経済活動にとって非常に重要なものと認識しております。建設工事受注動態統計調査の不適切な処理に係る検証委員会の報告書において、業務過多の解消、また、今先生から御指摘いただきました問題発見時の対応方法の明確化及び問題の発見と解決を奨励する風土の形成などについて指摘をいただいているところであります。今後、このような事案が発生することがないよう、先般設置いたしました再発防止検証タスクフォースにおいてできる限り速やかに再発防止策を検討し、公的統計の信頼回復に向け、組織一丸となって取り組んでまいります。 Angry: 0.530 Disgust: 0.252 Fear: 0.475 Happy: 0.601 Sad: 0.297 Surprise: 0.592
|
Angry: 0.296 Disgust: 0.262 Fear: 0.555 Happy: 0.550 Sad: 0.481 Surprise: 0.624
|
04:38:01 ~ 04:39:06 武田良介君
それがやはり国交省の体質からきているということであればこれを改めなければいけないと、これは当然のことだというふうに思うんですが、私、やっぱり深刻なんじゃないかと思うんです。報告書ですね、これ改めてもう一つ紹介しておきますけれども、受注統計のときのものですよ。会計検査院から指摘を受けた二〇二〇年十月になって、国交省はようやく総務省統計委員会へ報告、相談を始めるというわけです。統計委員会の分科会に対して参考資料として三枚の説明文を紛れ込ませたと。言ってみれば、紛れ込ませて、説明はしなかったんだけれども了承は得たと、そういう形作りをしたと。これ、報告書では、隠蔽工作とまで言うかどうかはともかくと、まあ私は隠蔽工作だと思うけれども、ともかく、幹部職員において責任追及を回避したいという意識があったことが原因と考えざるを得ないというふうにされているわけです。 Angry: 0.665 Disgust: 0.314 Fear: 0.414 Happy: 0.536 Sad: 0.339 Surprise: 0.471
|
04:39:06 ~ 04:40:07 武田良介君
幹部職員も責任回避したいということですね。この組織的な問題だというふうに思います。今回のこの問題の原因究明ですね、先ほどの副大臣の答弁の中にもタスクフォースでやっていくということがありましたが、しかし、これタスクフォースは同じものですよね、受注統計のときにつくったものと。そこが引き続き問題の原因分析だとか再発防止策をどうするのか考えていくということなんですけれども、しかし、この間の受注統計等々の国会質疑などを私も見ていますけれども、第三者の指摘を踏まえと言うばっかりで、国交省自身が自らのその不正常な体質、対応、これをどう改めるのか、まずその事実を認めるところから、認めてどう改めていくのかと、国交省自身が正していくという姿勢が十分これ見られないというのは私、大変残念に思っております。 Angry: 0.541 Disgust: 0.282 Fear: 0.528 Happy: 0.449 Sad: 0.444 Surprise: 0.485
|
Angry: 0.619 Disgust: 0.259 Fear: 0.359 Happy: 0.593 Sad: 0.452 Surprise: 0.504
|
04:40:26 ~ 04:41:03 副大臣(渡辺猛之君)
先生から御指摘をいただきましたように、まず今回の建設工事受注動態統計調査の不適切処理、そしてまた、ただいま御指摘をいただきました建設工事費調査につきまして、やはり国土交通省の体質というものが正直あったと思っています。現場で問題を見付けたときにそれを速やかにやっぱり上司に報告できるような風土の形成であるとか、そういうものを省全体として取り組んでいかなければいけないと思っておりますので、今後このようなことが起こらないように、引き続き省庁一丸となって努力をさせていただきたいと思います。 Angry: 0.371 Disgust: 0.233 Fear: 0.393 Happy: 0.801 Sad: 0.400 Surprise: 0.504
|
04:41:03 ~ 04:41:36 武田良介君
体質の問題があるというのは私も同じ認識なんですが、だからこそ国交省が自ら、自ら何が誤りだったのか、こういうところが不正常だったと正していく、それは第三者委員会に言われてこうだったという話だけではなくて自らというところを私は質問させていただいているんです。副大臣、もう一言、いかがですか。 Angry: 0.515 Disgust: 0.202 Fear: 0.563 Happy: 0.395 Sad: 0.411 Surprise: 0.659
|
04:41:36 ~ 04:42:04 副大臣(渡辺猛之君)
まず、今回のこのような事案が起こってしまったことに対して、それはもう担当部局だけではなくて、やっぱり国土交通省全体としての問題意識を持っていかなければならないというふうに考えております。先生御指摘いただきましたように、まずはこれを正すのは国土交通省の責任であるということを、我々政府も、また職員もしっかりと認識して取り組んでいきたいと考えております。 Angry: 0.676 Disgust: 0.253 Fear: 0.483 Happy: 0.346 Sad: 0.419 Surprise: 0.436
|
04:42:04 ~ 04:43:23 武田良介君
国土交通省の責任だという答弁でありました。そうであれば、タスクフォースが言ったというだけではなくて、自ら誤りは認めるということをしっかりと指示も出して正していただきたいというふうに思います。最後に、総務大臣にお伺いをいたします。やはり、この毎勤統計の問題以来、ずっと続いてしまっているわけです、こういった問題が。二〇一九年の一斉点検を行ったけれども十分な踏み込んだ調査できなかったというのが、ずっと振り返れば大本ではないかというふうに思っております。あのときも、各府省に対して基幹統計に対するファクトシートですね、この書面調査票への記入を求めたと、そこで浮かび上がってきた問題について検討していくということをやったわけですが、言ってみれば、その報告を求めただけ、ペーパーを上げてもらっただけということでありまして、統計の司令塔である総務省統計委員会として踏み込んだ調査ができなかったんじゃないか、検証が十分できなかったんじゃないか、その姿勢が今に至るこの問題を発生させている根源にあるんじゃないかというふうに私は思うんですけれども、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.532 Disgust: 0.302 Fear: 0.475 Happy: 0.483 Sad: 0.484 Surprise: 0.458
|
04:43:23 ~ 04:44:09 国務大臣(金子恭之君)
武田委員から様々な御指摘をいただきました。毎月勤労統計調査の不適切事案を受けて政府全体で対策を進めている中で、先般の建設工事受注動態統計調査に続き、今回、建築工事費調査の事案が起きたことは大変遺憾であります。実効性ある再発防止策を検討すべきであると考えております。このため、統計委員会の特別検討チームでは、現在、国土交通省の検証委員会や総務省のタスクフォースの報告書の精査、関係者から説明聴取などを行っていただいているところでございます。 Angry: 0.652 Disgust: 0.332 Fear: 0.449 Happy: 0.539 Sad: 0.289 Surprise: 0.533
|
04:44:09 ~ 04:44:50 国務大臣(金子恭之君)
このチームでは、事案の発生原因まで遡ることにより、品質優先の組織文化の形成や風通しの良い職場環境の醸成など公的統計の作成に係る様々な課題の抽出を行い、それらを踏まえ、実効性のある再発防止策の検討を進めておるところでございます。総務省としては、このような統計委員会における取組を全面的に支援をし実行することで、統計の信頼確保に向けて全力で取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.670 Disgust: 0.345 Fear: 0.399 Happy: 0.631 Sad: 0.320 Surprise: 0.451
|
04:44:50 ~ 04:45:10 武田良介君
そうは言うけれども、実際、原因分析、再発防止と言いながら、どんどん繰り返されているわけであります。総務大臣としてこの事態を正す責任があるということを指摘をさせていただきたいというふうに思いますし、書換えとか期日に統計が公表できない、そういう危険も今生まれてしまっているという状況であります。 Angry: 0.639 Disgust: 0.362 Fear: 0.656 Happy: 0.265 Sad: 0.387 Surprise: 0.457
|