00:02:26 ~ 00:03:10 委員長(松村祥史君)
ただいまから決算委員会を開会いたします。委員の異動について御報告をいたします。去る一日までに、音喜多駿君、柳ヶ瀬裕文君、田村智子さん、足立信也君、竹内真二君、佐々木さやかさん、西田昌司君、山田俊男君及び今井絵理子さんが委員を辞任され、その補欠として梅村みずほさん、柴田巧君、高瀬弘美さん、横山信一君、上月良祐君、朝日健太郎君、比嘉奈津美さん、田村まみさん及び倉林明子さんが選任されました。 Angry: 0.459 Disgust: 0.264 Fear: 0.386 Happy: 0.717 Sad: 0.478 Surprise: 0.519
|
00:03:10 ~ 00:04:11 委員長(松村祥史君)
令和二年度決算外二件を議題といたします。本日は、皇室費、内閣、内閣府本府、復興庁、警察庁、消費者庁及び沖縄振興開発金融公庫の決算について審査を行います。この際、お諮りいたします。議事の都合により、これら決算の概要説明及び決算検査の概要説明は、いずれも省略して、本日の会議録の末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。御異議ないと認め、さよう取り計らいます。速記を止めてください。速記を起こしてください。 Angry: 0.695 Disgust: 0.338 Fear: 0.474 Happy: 0.435 Sad: 0.386 Surprise: 0.474
|
Angry: 0.661 Disgust: 0.501 Fear: 0.555 Happy: 0.381 Sad: 0.409 Surprise: 0.489
|
00:04:21 ~ 00:05:08 牧野たかお君
自民党の牧野たかおでございます。決算の質問をさせていただきます。まず、復興、防災についてからでございますけれども、十一年前の平成二十三年、二〇一一年三月十一日に東日本大震災が発生をいたしました。一万五千九百人余りの方が亡くなられ、今もなお二千五百二十三人の方が行方不明になっているという未曽有の被害が出た大きな震災でございます。改めて、震災により犠牲になられた方々の御冥福を謹んでお祈り申し上げます。 Angry: 0.457 Disgust: 0.314 Fear: 0.623 Happy: 0.392 Sad: 0.507 Surprise: 0.496
|
00:05:08 ~ 00:06:03 牧野たかお君
また、御遺族の皆様や今なお避難をされている方々の皆様に心からお見舞いを申し上げます。それで、ここで質問をさせていただきますけれども、この十一年間、これまでの復興にはいろいろな取組がなされてまいりました。この十一年間、まあ令和三年度の予算の執行状況はまだ分かってないと思いますので十年間になるのかもしれませんが、この復興関連の予算の執行状況はどうなっているか、まず伺います。 Angry: 0.333 Disgust: 0.207 Fear: 0.486 Happy: 0.713 Sad: 0.487 Surprise: 0.576
|
00:06:03 ~ 00:06:57 政府参考人(林俊行君)
お答えをいたします。平成二十三年度から令和二年度まで、今委員の御指摘のとおり、十年間の復興関連予算の執行状況については、その執行見込額の総額は約三十八・六兆円となっております。その内訳でございますけれども、被災者支援が約二・三兆円、住宅再建・復興まちづくりが約十三・四兆円、産業、なりわいの再生が約四・四兆円、原子力災害からの復興再生が約七・二兆円、震災復興特別交付税が約五・九兆円、復興債償還費等のその他が約五・四兆円となっているところでございます。 Angry: 0.394 Disgust: 0.281 Fear: 0.582 Happy: 0.533 Sad: 0.396 Surprise: 0.616
|
00:06:57 ~ 00:07:42 牧野たかお君
今のが十年間の復興予算の支出の状況だと思いますけれども、予算としてはこれだけのお金が費やされたということでございますけれども、当初から十年間が一つの節目と言われて、その後また新たな五年間の復興の計画を作っているわけですが、その十年間、復興と、目標としたその達成率というか達成の状況はどうなっているんでしょうか。 Angry: 0.264 Disgust: 0.196 Fear: 0.538 Happy: 0.677 Sad: 0.485 Surprise: 0.564
|
00:07:42 ~ 00:08:10 政府参考人(林俊行君)
お答えいたします。東日本大震災の甚大な被害の発生を受けまして、当初、委員御指摘のとおり、発災から十年間を復興期間と位置付けまして、政府の総力を挙げて復興施策を推進してまいりました。これにより、地震・津波被災地域におきましては、令和二年十二月に災害公営住宅及び高台移転や区画整理による宅地造成が完了いたしました。 Angry: 0.415 Disgust: 0.270 Fear: 0.512 Happy: 0.558 Sad: 0.413 Surprise: 0.561
|
00:08:10 ~ 00:09:08 政府参考人(林俊行君)
また、令和三年十二月には復興道路、復興支援道路が全線開通をいたしまして、住まいの再建やインフラ整備はおおむね完了しているところでございます。また、原子力災害被災地域におきましても、令和二年三月に帰還困難区域を除きます全ての地域で避難指示が解除されたところでございます。さらに、帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域におきましても除染やインフラ整備等が着実に進められておりまして、今春以降の避難指示解除を目指しているところでございます。一方で、心のケアやコミュニティー形成等の被災者支援、防災集団移転による移転元地等の活用、被災地の中核産業であります水産加工業の支援などの課題が残されているところでもございます。 Angry: 0.380 Disgust: 0.290 Fear: 0.606 Happy: 0.414 Sad: 0.436 Surprise: 0.587
|
00:09:08 ~ 00:09:47 政府参考人(林俊行君)
特に福島におきましては、特定復興再生拠点区域外の避難指示解除に向けた対応や福島国際研究教育機構の設立に向けました準備など、引き続き本格的な復興に向けた中長期的な対応が必要であると考えております。こうした課題に対処をいたしますために、令和三年度以降の五年間を第二期復興・創生期間に位置付けまして、引き続き強力に復興施策を推進していくこととしております。 Angry: 0.410 Disgust: 0.208 Fear: 0.440 Happy: 0.649 Sad: 0.406 Surprise: 0.591
|
00:09:47 ~ 00:10:30 牧野たかお君
私事で恐縮ですけど、私も復興庁の副大臣を二回目の政府に入ったときに、二回目の国交副大臣のときに兼務でやらせていただいて、林さんは国交省にいらっしゃったものですからよく存じ上げているし、その後復興庁としていろんな取組を一生懸命やっていらっしゃるのはよく存じ上げておりますが、なかなか、いろんな報道等を見ていると、まだ復興志半ばというような、そういう報道がこの間も幾つも見受けられました。 Angry: 0.406 Disgust: 0.083 Fear: 0.406 Happy: 0.756 Sad: 0.329 Surprise: 0.691
|
00:10:30 ~ 00:11:13 牧野たかお君
それだけ、そこの被災地の皆さんのお気持ちを本当に考えたときに、復興というのは長い時間が掛かり、また全てが達成できるというのはなかなか難しいことだなと思いましたけれども。西銘復興大臣、三月十一日のときは済みません、予算委員会で我々の、私、自民党の国対も兼ねているものですから、行くことができなくなってしまったことに大変ちょっと申し訳ないと思っておりますが、翌日の十二日、現地に行かれました。 Angry: 0.188 Disgust: 0.115 Fear: 0.596 Happy: 0.472 Sad: 0.689 Surprise: 0.574
|
00:11:13 ~ 00:11:34 牧野たかお君
復興大臣としてこれまでの十一年間の復興をどう振り返っていらっしゃるのか、それと、これからの復興の在り方、復興の進め方をどう考えているのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.534 Disgust: 0.090 Fear: 0.430 Happy: 0.582 Sad: 0.438 Surprise: 0.639
|
00:11:34 ~ 00:12:04 国務大臣(西銘恒三郎君)
先月十二日の福島県を始め、就任以降、被災地三県を十五回訪問しております。地域の方々からお話を伺う中で、被災地の方々の絶え間ない御努力と関係者の御支援により復興の着実な進捗を実感しております。一方で、地域によって状況は様々であることも認識をしております。 Angry: 0.343 Disgust: 0.200 Fear: 0.443 Happy: 0.715 Sad: 0.515 Surprise: 0.553
|
00:12:04 ~ 00:12:46 国務大臣(西銘恒三郎君)
被災地においては心のケア等の被災者支援などの課題が残り、また、福島の原子力災害からの復興再生には今後も中長期的な対応が必要であります。こうした状況を踏まえまして、今後の復興を進めるに当たっては、東北の復興なくして日本の再生なしとの強い決意の下で、司令塔としての役割を果たし、被災地の皆様の声をしっかりと受け止めて復興に全力を尽くしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.662 Disgust: 0.265 Fear: 0.430 Happy: 0.400 Sad: 0.546 Surprise: 0.397
|
Angry: 0.132 Disgust: 0.117 Fear: 0.914 Happy: 0.172 Sad: 0.536 Surprise: 0.704
|
Angry: 0.428 Disgust: 0.216 Fear: 0.471 Happy: 0.227 Sad: 0.833 Surprise: 0.337
|
00:13:28 ~ 00:14:09 政府参考人(榊真一君)
お答え申し上げます。三月十六日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震に関しましては、本日午前九時半現在で、死者が二名、災害関連死の方が一名、重軽傷者二百四十一名といった人的被害や、全壊五十棟、半壊五百十二棟などの住家の被害が報告されています。また、インフラ関係では、常磐自動車道や東北自動車道などで被害が生じ、一時通行止めとなりましたが、十八日までに、三月十八日までに高速道路の通行止めは全て解除されております。 Angry: 0.447 Disgust: 0.396 Fear: 0.641 Happy: 0.363 Sad: 0.486 Surprise: 0.472
|
00:14:09 ~ 00:14:34 政府参考人(榊真一君)
一方、鉄道につきましては、東北新幹線など依然として運転の見合せが続いている区間がございます。ライフラインの関係では、最大で約二百三十三万戸の停電や約七万戸の断水が発生をいたしましたが、いずれも解消しております。 Angry: 0.304 Disgust: 0.173 Fear: 0.566 Happy: 0.686 Sad: 0.347 Surprise: 0.692
|
00:14:34 ~ 00:15:17 牧野たかお君
榊さんにも昔、副大臣のときにお世話になりまして、またこういうことで質問と答弁の関係になるとは思っていませんでしたが、ありがとうございました。この福島県沖地震ですが、二之湯防災担当大臣は、この三日後というか二日半後、三月十九日に被災地を訪問し、被災状況を確認されたということですけど、早く復旧できるようにどのように支援をされていかれるでしょうか。 Angry: 0.304 Disgust: 0.113 Fear: 0.442 Happy: 0.681 Sad: 0.544 Surprise: 0.533
|
00:15:17 ~ 00:16:09 国務大臣(二之湯智君)
この度の地震によりましてお亡くなりになりました方に御冥福をお祈り申し上げますとともに、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げたいと思います。委員御指摘のとおり、私自身もこの三月の十九日に、土曜日でございましたけれども、福島県を訪問いたしまして、福島県知事の内堀さん、そして相馬の立谷市長と意見交換をしてまいりました。私は、常にやっぱり現場を見なきゃいかぬと、百聞は一見にしかずという言葉がございますように、現地をお伺いし、傾いた建物や傷んだ屋根などを見て、相当大きな地震であったと改めて実感し、被災された皆さんの御苦労を身にしみたわけでございます。 Angry: 0.280 Disgust: 0.157 Fear: 0.592 Happy: 0.468 Sad: 0.617 Surprise: 0.492
|
00:16:09 ~ 00:17:12 国務大臣(二之湯智君)
今回の被災地では、十一年前の東日本震災に加え、令和元年の東日本台風、さらには昨年の地震、さらに全国的にコロナ禍の影響を受けているわけでございまして、現地では復旧復興への気力が失いかけていると、そんな状況であるわけでございます。こうしたことを踏まえて、総理から、関係閣僚と連携し、被害状況や自治体からの要請を踏まえながら支援策を今週中にも取りまとめるよう指示を受けております。支援策の具体的な内容は現在政府部内で調整中ですが、度重なる災害により被災地の方々の復興に向けた希望が失われることのないよう、政府一体となって被災者に寄り添った支援をしっかりと進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.557 Disgust: 0.302 Fear: 0.590 Happy: 0.357 Sad: 0.458 Surprise: 0.427
|
00:17:12 ~ 00:18:06 牧野たかお君
今の御答弁にあったみたいに、現地の皆さんは東日本大震災で大きな被害を受けた後、ようやく傷が癒えてきたかなというところでまた十年ぶりにこういう大きなまた被害を受けたということで、大変御苦労されていると思います。一刻も早く復旧できるように、復興できるように、大臣の御尽力をお願いをしたいと思います。この地震で、テレビ等で報道されておりましたけれども、東北新幹線やまびこ二二三号が福島―白石蔵王駅間を走行中に脱線をいたしました。 Angry: 0.315 Disgust: 0.117 Fear: 0.494 Happy: 0.650 Sad: 0.568 Surprise: 0.550
|
Angry: 0.442 Disgust: 0.292 Fear: 0.733 Happy: 0.293 Sad: 0.452 Surprise: 0.454
|
00:18:32 ~ 00:19:01 政府参考人(奥田薫君)
お答えいたします。今回の地震における新幹線の脱線につきましては、JR東日本からは主に次の三点御報告をいただいております。一回目の地震時、これ二十三時三十四分でございますが、そのときに非常ブレーキが動作して、列車は二回目の地震、二十三時三十六分までに停車していたということです。それから、最大脱線幅は六号車で約一千ミリがあったということでございます。 Angry: 0.221 Disgust: 0.204 Fear: 0.605 Happy: 0.631 Sad: 0.435 Surprise: 0.661
|
00:19:01 ~ 00:19:47 政府参考人(奥田薫君)
それから、脱線は六十軸でありましたけれども、うち五十軸は、逸脱防止ガイドというものがございまして、これがレールに掛かる、引っかかっている状態であったと、この三点でございます。また、被害の状況について申し上げますと、軌道の変位、損傷が約三百か所、高架等の土木施設被害が約六十か所、架線の断線が二か所、電柱被害が約七十九本、架線金具等の損傷が約五百五十か所など、被害箇所が全部で約千か所に及ぶとの報告を受けてございます。以上です。 Angry: 0.531 Disgust: 0.315 Fear: 0.555 Happy: 0.491 Sad: 0.417 Surprise: 0.513
|
Angry: 0.459 Disgust: 0.341 Fear: 0.662 Happy: 0.378 Sad: 0.456 Surprise: 0.513
|
00:20:05 ~ 00:21:06 牧野たかお君
私も国交省の方から説明を受けましたけれども、今の御答弁にあったとおりで、一回目の地震で非常ブレーキが掛かって脱線をして、震度六強の地震のときはもう停止していたということでありますが、正直申し上げて、その前の地震で停止して、ああ、不幸中の幸いだったなという気がいたします。実際にスピードも百五十キロぐらい出ていたところで非常ブレーキ掛かったわけでありますので、通常の、本当に二百五十キロのスピードで、しかも一発で起きた地震、震度六強の地震でもしそのとき遭遇したらこれでは済まなかったんじゃないかなという私なりの感想を持っております。 Angry: 0.160 Disgust: 0.099 Fear: 0.842 Happy: 0.319 Sad: 0.471 Surprise: 0.630
|
Angry: 0.164 Disgust: 0.164 Fear: 0.647 Happy: 0.659 Sad: 0.452 Surprise: 0.710
|
00:21:34 ~ 00:22:09 政府参考人(奥田薫君)
復旧見通しについてお答えいたします。東北新幹線の運転再開については、本日、仙台駅―一ノ関駅間が運転を再開しております。残りますのは福島駅から仙台駅間ということになっておりまして、三月三十日までに新幹線の車両の移動ができております。橋脚等の損傷箇所の復旧を今鋭意行っているところでございまして、先ほど委員からお話のあったとおり、全線運転再開は四月二十日前後となるとの報告をJRから受けてございます。 Angry: 0.292 Disgust: 0.270 Fear: 0.485 Happy: 0.708 Sad: 0.448 Surprise: 0.597
|
00:22:09 ~ 00:22:36 政府参考人(奥田薫君)
国交省といたしましても、JR東日本に対して、復旧工事が安全かつ迅速に行われるように要請しているところでございます。また、運転再開するまでの間は航空会社やバス会社等とも連携し、代替交通による利用者の移動手段の確保を図ってまいります。以上でございます。 Angry: 0.610 Disgust: 0.376 Fear: 0.528 Happy: 0.515 Sad: 0.354 Surprise: 0.533
|
00:22:36 ~ 00:23:02 牧野たかお君
先ほど申し上げたみたいに、直後、国交省から説明を受けて、また、その被害状況の写真等も見させていただいた上でいろいろ説明をしてもらいましたけれども、相当大きな補強、また補修の工事になるかと思います。 Angry: 0.417 Disgust: 0.157 Fear: 0.624 Happy: 0.540 Sad: 0.399 Surprise: 0.574
|
00:23:02 ~ 00:24:38 牧野たかお君
今の答弁にもありましたように、まあこれもちょっと自分の反省を込めて言うんですが、私も鉄道局の担務を一年二か月していましたので、そのときにはこういう事故がなかったものですから思わなかったんですが、当然、事故になると運輸安全委員会が調査はしますけれども、JRのこういう、これは自然災害による脱線事故ですけれども、そういう後の補強工事、また補修工事、これ全部JRが責任を持ってやるということで、国交省がその補修工事だとか補強工事、立会いもしていなければ最終的な点検もしていないと思うんですが、私は、やっぱりこういう大きな事故の場合は、調査を運輸安全委員会がやるだけじゃなくて、国交省の鉄道局がちゃんと、点検までちゃんとしっかり、報告受けるだけじゃなくて自ら関わるべきだと思いますけれども、国交大臣じゃないから答えにくいかもしれませんが、私はそう思いますが、いかがでしょう。 Angry: 0.804 Disgust: 0.099 Fear: 0.575 Happy: 0.297 Sad: 0.296 Surprise: 0.412
|
00:24:38 ~ 00:25:28 政府参考人(奥田薫君)
国土交通省としてどう関わるかについて、先ほど来お話のある脱線の件といわゆる構造物の件、この二点についてお答えいたします。まず、新幹線の脱線対策につきましては、阪神・淡路大震災、中越地震、東日本大震災等の過去の地震の状況も勘案しながら、支えている構造物が壊れないようにする耐震対策、それから走行中の列車を早く止める早期地震検知システム、列車の脱線、逸脱を防止するというJRさんが実施する対策ではありますけれども、これまでも、国土交通省が事務局になっている新幹線脱線対策協議会、こういったもので議論を重ね、対策を全体としてできるように進めてきたというのが一点ございます。 Angry: 0.524 Disgust: 0.239 Fear: 0.609 Happy: 0.440 Sad: 0.278 Surprise: 0.549
|
00:25:28 ~ 00:26:24 政府参考人(奥田薫君)
今回の脱線事故におきましても、三月三十一日に第十五回の同協議会を開催いたしまして、今回の地震の概要や東北新幹線の被害状況等について情報共有を図るとともに意見交換を行ったところでございます。現在、御指摘のとおり、運輸安全委員会による現地調査、これ行われておりますけれども、加えて、JR東日本も脱線の原因究明を始めたところでございます。国土交通省としましても、これらを踏まえながら、あわせて、橋脚を始めとする土木構造物や電化柱、電柱ですね、に関しても耐震基準や耐震補強計画の妥当性等についてしっかりと検証してまいりたいと考えております。 Angry: 0.334 Disgust: 0.229 Fear: 0.664 Happy: 0.521 Sad: 0.381 Surprise: 0.536
|
Angry: 0.604 Disgust: 0.492 Fear: 0.513 Happy: 0.516 Sad: 0.413 Surprise: 0.523
|
00:26:26 ~ 00:27:00 牧野たかお君
要望というか、提案でとどめておきますけれども、私の反省は、先ほど申し上げたみたいにそういうこと気付かなかったということなんですが、当然その協議会のことも存じ上げておりますが、机上でそういういろいろ議論するのも大事でしょうけれども、やっぱり現地の工事の状況を国交省の責任を持って技術者がちゃんと立ち会ったり点検した方が私はいいと思いますよ。 Angry: 0.717 Disgust: 0.091 Fear: 0.365 Happy: 0.528 Sad: 0.281 Surprise: 0.478
|
00:27:00 ~ 00:28:08 牧野たかお君
特にこういう新幹線のような大勢の人を運ぶ高速鉄道ですので、一回本当に何かの落ち度があってもし事故になった場合は本当に大惨事になりますので、やっぱりそこは技術者が国交省として立ち会うべきだと私は思います。これはちょっと余計かもしれませんが、元々、建設、運輸というと、運輸の方は技術で自分たちが自らやっているというのは、まあ港湾なんかがそうですけど、ほかのところは全部、鉄道とか航空とか、そういうところは報告を受けるという、そういう慣習というかシステムがずっと続いてきているから、私はもう一度ちょっと再考していただきたいなというふうに提言をしておきます。 Angry: 0.521 Disgust: 0.285 Fear: 0.468 Happy: 0.470 Sad: 0.458 Surprise: 0.465
|
00:28:08 ~ 00:29:08 牧野たかお君
それで、この自然災害に強い交通網というのは、高速交通網というのは、あの東日本大震災のときもそうでしたけれども、やっぱりそれをちゃんとしておかないと、いざという震災や大きな災害のときに物資や人を運ぶのが遮断してしまうというのは、そこの現地の人たちだけがお困りではなくて、サプライチェーンがやっぱり寸断されて日本全国の産業がやっぱりあのときも困りましたので、こういういざというときのための高速交通網というのは、常日頃から有事の際のいろんな準備というか対応を考えておかなきゃいけないと思いますけれども、二之湯大臣にそのお考えを伺います。 Angry: 0.588 Disgust: 0.105 Fear: 0.647 Happy: 0.307 Sad: 0.425 Surprise: 0.454
|
00:29:08 ~ 00:30:05 国務大臣(二之湯智君)
先月十六日の福島県沖の地震によりまして新幹線が脱線いたしました。そのために、私もこの間、福島県相馬市と福島市を訪問したときには、新幹線でまず那須高原まで行き、そこからマイクロバスで福島に入ったわけでございまして、片道恐らく三時間半ぐらい掛かったんじゃないかと思います。しかしながら、まだ、いまだ新幹線は全面的な復旧に至っておりませんから、それを考えますと、いかに新幹線が便利であり、そしてなくてはならないものだということを改めて痛感をいたしておるところでございます。そうしたことを踏まえれば、自然災害に強い高速道路網の整備を進めることは非常に重要なことであると思っております。 Angry: 0.320 Disgust: 0.297 Fear: 0.617 Happy: 0.563 Sad: 0.408 Surprise: 0.567
|
00:30:05 ~ 00:30:53 国務大臣(二之湯智君)
このため、地震、津波、洪水、豪雪など、地域の災害特性を踏まえ、災害に強い施設整備を進めることが不可欠であります。長期にわたりその機能を維持するために、また老朽化対策も避けては通れません。そして、大規模災害が発することを想定し、高速道路や新幹線などのネットワークの連携により代替輸送ルートを早期に確保することも必要だと思います。引き続き、関係省庁と連携して、資源災害に強い高速道路網の整備を推進するなど、国土強靱化の取組を強化してまいりたいと思っております。 Angry: 0.577 Disgust: 0.385 Fear: 0.630 Happy: 0.321 Sad: 0.420 Surprise: 0.493
|
00:30:53 ~ 00:31:11 牧野たかお君
ほかにも幾つか質問をするつもりでしたが、五年ぶりの質問だったものですから時間配分が分からなくなっちゃいまして、済みません、警察庁の皆さん、サイバーセキュリティーは飛ばして、最後に沖縄振興の問題を伺いたいと思います。 Angry: 0.313 Disgust: 0.053 Fear: 0.521 Happy: 0.572 Sad: 0.516 Surprise: 0.662
|
00:31:11 ~ 00:32:19 牧野たかお君
西銘大臣のお父様は本土復帰後三代目の西銘順治知事でいらっしゃいます。三期お務めになられました。一にも二にも人づくりというのがスローガンで、沖縄振興に努めていらっしゃいました。今年は沖縄の日本復帰五十年で、先月の三十一日、先週ですが、沖縄振興特別措置法の期限延長と法令改正が成立いたしました。これも私事で恐縮ですけど、外務省の政務官の担務で沖縄担当というのがありまして、私も九年前にやらせていただいて、沖縄にも入らせていただいていろんな振興策の現地を見てきたんですが、そのときからちょっと感じていることで、なかなかこの五十年間、いろんな振興策は取られてきましたけれども、必ずしも成果が出てきたものばかりではないというのを実感をいたしております。 Angry: 0.371 Disgust: 0.236 Fear: 0.432 Happy: 0.676 Sad: 0.483 Surprise: 0.569
|
00:32:19 ~ 00:33:06 牧野たかお君
何がちょっと不十分だったのか、それは私の立場でよく分かりませんけれども、沖縄県の御出身で、今申し上げた沖縄の出身の代議士で今その大臣をやっていらっしゃいます西銘大臣に、何が不十分だったかということと、今年も二二年度の予算で二千六百八十四億円の沖縄振興予算が付いておりますが、こうしたことも含めてこれからどのように振興策を図っていくのか、伺います。 Angry: 0.638 Disgust: 0.123 Fear: 0.498 Happy: 0.527 Sad: 0.230 Surprise: 0.637
|
00:33:06 ~ 00:34:29 国務大臣(西銘恒三郎君)
委員御指摘のように、沖振法の改正につきましては全会一致で可決をいただきましたことを心から感謝を申し上げたいと思っております。復帰後五十年間で、社会資本の整備を中心に、着実に沖縄振興は成果を上げてきたものと考えております。県内総生産や就業者数の伸びは全国を上回る伸びを見せております。ところが、全国最下位の一人当たりの県民所得であったり子供の貧困の問題など、なお課題、解決すべき課題は残っているものと考えております。沖縄の産業構造を見ますと、労働生産性が低いと言われているサービス産業への依存度が極めて高く、就業者一人当たりの付加価値額を示す生産性が全国の約七割の水準で推移していることから、ベースのところには人材育成という大きな課題も抱えておりますが、今後、競争力あるいは労働生産性をどう上げていくのか、産業の高度化、高付加価値化を支える人材をどう育成していくのかというところにまだ課題が残っていると思っております。 Angry: 0.325 Disgust: 0.315 Fear: 0.501 Happy: 0.683 Sad: 0.436 Surprise: 0.553
|
Angry: 0.562 Disgust: 0.249 Fear: 0.495 Happy: 0.466 Sad: 0.408 Surprise: 0.523
|
Angry: 0.500 Disgust: 0.399 Fear: 0.370 Happy: 0.639 Sad: 0.514 Surprise: 0.426
|
00:35:20 ~ 00:36:06 太田房江君
自由民主党の太田房江でございます。今日は決算委員会の場で質問の機会を与えていただきまして本当にありがとうございます。まずは、今大変ホットな経済情勢から御質問申し上げたいと思います。足下の原油ですとか穀物の国際価格がどんどん上がっていっているというのは皆さん御承知のとおりですけれども、これは、コロナ禍からの世界経済の回復による上昇トレンドにウクライナ情勢が加わったということで、資料一に持ってまいりましたけれども、ガソリンだけではなくて、今やガス代や電気代などもどんどん上がり始めているという、こういう状況でございます。 Angry: 0.307 Disgust: 0.273 Fear: 0.489 Happy: 0.699 Sad: 0.460 Surprise: 0.565
|
00:36:06 ~ 00:37:06 太田房江君
EUは、ロシアからの脱却、エネルギーを買うところはもうロシア以外というようなことも年末までにはやってしまうんだということをおっしゃっていまして、エネルギーの需給構造が世界的に大きく変化をする中で、こうした物価高騰の状況は今後も長期化していくだろうと思われます。この国際商品市況の高騰に伴いますコストプッシュによる国内物価の上昇は、コロナ禍で疲弊をしております我が国の産業、そして国民生活、これに更なる、まあ下押し圧力というんでしょうか、マイナスの影響を及ぼすことが懸念をされておりまして、十分注意をしなければなりません。今後対策を考える上で、まずは現状把握ということでございましょうけれども、政府は現時点でのウクライナ情勢等の日本経済への影響、どのように認識しておられますでしょうか。 Angry: 0.408 Disgust: 0.352 Fear: 0.527 Happy: 0.571 Sad: 0.426 Surprise: 0.512
|
Angry: 0.306 Disgust: 0.180 Fear: 0.271 Happy: 0.860 Sad: 0.592 Surprise: 0.495
|
00:37:12 ~ 00:38:00 国務大臣(山際大志郎君)
これは、今委員から御指摘がありましたように、原油を始めとするエネルギーの値段が上がっている、そのことだけではなくて、それから穀物の値段に、さらにはそのほかの物価の上昇にというふうに徐々に徐々に影響が広がりつつあるというのはこのコンセンサスだと思っております。これでお示ししていただきましたように、エネルギーの価格が高騰してまいりますと、その後少しタイムラグを持って今度は電気代等々が上がってくるということがございます。そして、こういうこともございますから、政府としては、まだその価格が、様々なものの価格が上昇していく、それがすぐには収まらない、そういう見方を持って対策を立てなくてはいけないと、そのように現状認識をしております。 Angry: 0.260 Disgust: 0.184 Fear: 0.514 Happy: 0.722 Sad: 0.357 Surprise: 0.692
|
00:38:00 ~ 00:39:02 太田房江君
ありがとうございます。おっしゃるとおりでありまして、まだ先行き不透明な面もありますけれども、厳しい認識というふうに受け取りました。政府・与党は、この直面する景気の下押し、下振れ要因に対しまして、万全の対策を講じて経済と暮らしを守っていかなくてはなりません。これまでも政府は、原油高騰に対する緊急対策等を取りまとめられまして、必要な対応を機動的に講じてこられたというふうに思っておりますけれども、先週、三月二十九日には、総理の方から物価高騰に対する緊急対策を取りまとめるようにという指示がございました。山際大臣、今回の物価高騰に対する緊急対策の狙い、四項目ほど挙げられていると思いますけれども、国民の皆様に分かりやすくお伝えいただけますでしょうか。 Angry: 0.505 Disgust: 0.305 Fear: 0.420 Happy: 0.569 Sad: 0.467 Surprise: 0.437
|
00:39:02 ~ 00:40:08 国務大臣(山際大志郎君)
これも委員が御指摘いただいたように、総理から、この緊急対策という形で緊急かつ機動的に今の状況に対して対応するようにという御指示が下りました。その、四本の柱と今説明していただきましたけど、四本の柱をそれを簡単に御説明すると、まずはエネルギー高騰対策ですね。これ、もう既にやっているわけでございますけれども、更にエネルギー価格が高騰する可能性というのは排除できませんので、それに対してどのような手だてがあるかということをあらゆる選択肢を排除せずに検討するということを今やらせていただいております。さらには、エネルギーだけではなくて、小麦を始めとする穀物の価格というものも相当上がっておりますから、これ、もちろん一か所から買っているわけではないんですけど、更にその食料品を調達するときのその調達先の多様化ということをやらなくてはなりません。さらには、肥料もそうなんですけれども、穀物、飼料穀物として畜産業等々に対しても相当影響が出始めておりますので、そこに対する手だてというものが二本目の柱としてやらなくてはいけないと思っております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.338 Fear: 0.603 Happy: 0.502 Sad: 0.327 Surprise: 0.594
|
00:40:08 ~ 00:40:39 国務大臣(山際大志郎君)
そして、もう一つは中小企業ですね。中小企業、価格転嫁円滑化パッケージやっておりますけれども、更に物価が高騰する、企業物価が高騰するということに合わせて中小企業に対しての手当てというものも必要であろうということ。さらには、コロナ禍からまだ回復し切っていない状況の中でこの生活困窮者に対してどのように対応していくかと。この四本を柱にして、緊急に、かつ機動的にまとめていかなくてはいけないと思っております。 Angry: 0.528 Disgust: 0.319 Fear: 0.546 Happy: 0.428 Sad: 0.407 Surprise: 0.571
|
00:40:39 ~ 00:41:00 太田房江君
ここで四項目について丁寧に御説明をいただきありがとうございました。国民の皆さんの期待も高いと思われますけれども、こうした危機に対する必要な財政支出、これをちゅうちょなく行っていただきたいと、後ろに財務副大臣もおられますので、是非お聞き届けいただければと思います。 Angry: 0.356 Disgust: 0.211 Fear: 0.311 Happy: 0.825 Sad: 0.427 Surprise: 0.467
|
00:41:00 ~ 00:42:08 太田房江君
そして、実効性の高い内容の緊急対策をお取りまとめいただくようにお願いをしておきます。次に、三月三十一日に閉幕をいたしましたドバイ万博と大阪・関西万博についてお伺いをいたしたいと思います。今日は万博のマークを私は三連発で付けてまいりましたけれども、気合を入れて御質問申し上げたいと思います。三月三十一日に閉幕をいたしましたドバイ万博、二千三百万人もの方々の来場者数があったというふうに伺っております。当初の想定を上回ったんでしょうか、大変な成功裏な閉幕であったと思います。東京オリンピック・パラリンピックももちろんそうですけれども、コロナ禍での開催ということで大変厳しい環境の中ではあったわけですけれども、それをはね返してこうした活況に満ちた成果を上げられたということに対しては私はドバイに対して敬意を払いたいと思いますし、良かったと思います。 Angry: 0.289 Disgust: 0.189 Fear: 0.451 Happy: 0.670 Sad: 0.560 Surprise: 0.544
|
00:42:08 ~ 00:43:05 太田房江君
そういう中にあって、国会の開催中ではありましたけれども、若宮大臣は二回も弾丸出張をしていただきまして、ドバイに行っていただきました。ありがとうございました。御苦労さまでした。百聞は一見にしかずと申します。本当に多くのことを吸収して帰ってきていただいたと思いますので、私どももそれをしっかりと承ってまいりたいと思っておりますけれども、このときに二回目の出張で行っていただきましたのが、資料二に持ってまいりました閉会式、旗渡し式でございます。これは、真ん中のは恐らくBIEだと思いますけれども、ドバイからBIEを通じて若宮大臣の手に直接、下の方にあのエキスポの旗の印が出ておりますけれども、この旗をしっかりと受け取って持って帰っていただきました。 Angry: 0.310 Disgust: 0.260 Fear: 0.367 Happy: 0.798 Sad: 0.464 Surprise: 0.538
|
00:43:05 ~ 00:44:04 太田房江君
ありがとうございます。私、週末には必ず大阪には戻るんですけれども、大阪ではこの万博の雰囲気大分高まってきておるんですが、テレビ等を見ておりますと、あたかも大阪府市の事業のように伝えられているところがございます。これは私は正しい報道ではないと、これ政府の事業でございますから正しい報道ではないと思いますので、こういった点はしっかりと注意して見ていきながら、必要であれば大臣にも御相談しながら対応していきたいと考えておるところです。そして、今回、ドバイ万博を御覧になって帰ってこられまして、スケールも大変大きかったと、そしてビジネスの場にもなっているというようなことも漏れ聞いておりますけれども、若宮大臣、万博の印象、ドバイ万博の印象、いかがでございましたか。 Angry: 0.361 Disgust: 0.254 Fear: 0.409 Happy: 0.707 Sad: 0.516 Surprise: 0.474
|
Angry: 0.621 Disgust: 0.314 Fear: 0.355 Happy: 0.565 Sad: 0.445 Surprise: 0.441
|
00:44:23 ~ 00:45:01 国務大臣(若宮健嗣君)
まず、太田委員始め皆様方には、これまでも大変な御尽力をいただいていますこと、改めて感謝申し上げたいと思いますし、本日は、特にまた太田委員におかれましては万博バッジ三連発で付けていただいているということで、機運醸成に更に自ら御尽力いただいていることに敬意を表したいと思っております。ドバイ万博、何とか昨年の十月からこの三月三十一日まで開催をされてございました。御指摘のように、大変この新型コロナウイルス、オミクロン株が世界的に拡大をしてしまった中での開催ということで、非常に厳しい状況であったかと思います。 Angry: 0.223 Disgust: 0.188 Fear: 0.534 Happy: 0.656 Sad: 0.508 Surprise: 0.631
|
00:45:01 ~ 00:46:11 国務大臣(若宮健嗣君)
私自身も何度か、ジャパンデー含みまして先方の方に伺いたいなと思っておったんですが、なかなか実際のところ行かれずに、皆様方のお力添え、御協力いただきまして、三月の連休、そしてまたこの三十一日、先週と、二回行ってまいりました。御指摘のように、過去最大級の規模を誇る百九十二か国を参加招請をされた規模でございました。見る者をまさに圧倒するような大変魅力的な万博だったというふうに思っております。閉幕式では、次期開催国として、今委員が御指摘いただいた写真のように、博覧会国際事務局、BIEでございますが、この旗、これは歴史ある旗でございます、もう百七十年にわたって続いているものでございますけれども、この日本への、日本へのバトンタッチということで、ドバイから熱気と興奮までも引き継いできたような気分でおります。このドバイの万博での日本館、これは非常に高い評価をいただきまして、展示部門で、私もその授賞式、実際におりましたのですが、金賞を受賞させていただきました。 Angry: 0.282 Disgust: 0.245 Fear: 0.522 Happy: 0.703 Sad: 0.375 Surprise: 0.692
|
00:46:11 ~ 00:47:07 国務大臣(若宮健嗣君)
これは、ほかの外国の方から聞いても、日本館は見に行きたいんだけれどもなかなか入れないということで、本当に連日満員状態の、朝から晩までもうほぼ、予約制でございましたけれども、満員状態が続いたような状況でございました。そして、受賞後に、このBIEのケルケンツェス事務局長、これ、私からも改めて金賞のお礼を申し上げたんですが、逆に先方からは、この日本館、これは日本政府に対してですけれども、このパビリオンの出展に、いや、これは逆にこちらが感謝を申し上げたいというお話をいただきました。逆に、いつも日本はすばらしいこの万博での展示を展開してくれていることに改めて敬意も表するし、これがまた全世界のほかの国々に対してもいい影響を与えているんだと、そんなお話向きもいただいたところでもございます。私といたしましては、まさに国際社会に向けて、次なる大阪・関西万博のアピールにもつながったというふうに思っています。 Angry: 0.275 Disgust: 0.196 Fear: 0.452 Happy: 0.725 Sad: 0.446 Surprise: 0.667
|
00:47:07 ~ 00:48:13 国務大臣(若宮健嗣君)
運営面に関してでございますけど、やはりこのコロナウイルスの感染症の中で、非常に大変多く学ぶべきところがございました。また、さらに、私が特に思ったのは、気候変動ですとか健康ですとか宇宙ですとかあるいは水という、こういったテーマで、この世界共通の課題をテーマといたしましてテーマウイークを設けまして、それぞれのテーマごとに横串を刺して様々なサイドイベントを展開するというような取組も行われておりました。こういった取組から、万博の開催期間中に世界中からこういった関係者を集めることで多面的な、複層的な機会を、もちろんその各企業も参りますので、今委員が御指摘になったビジネスチャンスを生み出すことにも広がりが持たされていると思います。こういったところをやはり大阪・関西万博でも参考にしてまいりたいなというふうに感じたところでもございます。いずれにいたしましても、この万博を契機にUAE全体が、ドバイだけではなくて、やはりそのUAEの国全体をこの先どうやって発展させていこうか、向こう三十年間、五十年間、どういったUAEであるのかということを強く意識した種まきの万博だったというふうに実感をいたしました。 Angry: 0.259 Disgust: 0.227 Fear: 0.501 Happy: 0.690 Sad: 0.456 Surprise: 0.583
|
00:48:13 ~ 00:48:45 国務大臣(若宮健嗣君)
これは、翻って考えれば、私ども、次、もう三年後でございますけれども、大阪・関西万博におきましても、大阪、関西地域はもちろんのことではございますけれども、やはり日本全体がこれを契機に更なる発展、あるいはその振興を遂げていくような機会と、最大限活用していかなければいけないなと、次の時代に向けて、あるいは国際社会に向けてどういったことをアピールしていけるのかなと、先頭に立って全力で頑張ってまいりたいと思いますので、引き続きの御指導、御支援、よろしくお願い申し上げます。以上でございます。 Angry: 0.368 Disgust: 0.288 Fear: 0.440 Happy: 0.709 Sad: 0.465 Surprise: 0.577
|
00:48:45 ~ 00:49:10 太田房江君
ありがとうございます。行ってこられた熱気が伝わってまいりまして、これから頑張っていきたいなと、こういうふうに感じたところでございます。中にございましたけれども、これ、未来社会の実験場ということではありますけれども、あわせて、大阪のみならず日本全体の経済の起爆剤にしていかないといけないという面もございます。 Angry: 0.308 Disgust: 0.280 Fear: 0.388 Happy: 0.716 Sad: 0.598 Surprise: 0.455
|
00:49:10 ~ 00:50:01 太田房江君
こうした観点から申し上げると、科学技術イノベーション、これから日本はブーストさせていかなくちゃいけませんけれども、そのショーウインドーとしてだけではなく、それがビジネスとして世界中に波及していく、そういうビッグチャンスにもさせていただきたい、していかなくてはならないと、こういうふうに思っております。自民党の大阪・関西万博推進本部では三つのPTを設けて、規制改革いかにあるべきか、予算はどういうふうに取っていかなきゃいけないか、さらには、機運を醸成するためにどうすればいいか、有識者の皆さんのお知恵もいただきながら、PTを三つ動かしていって、政府の事業として立派な万博になるように大臣をお支えしていく覚悟でございます。 Angry: 0.485 Disgust: 0.183 Fear: 0.383 Happy: 0.546 Sad: 0.595 Surprise: 0.434
|
00:50:01 ~ 00:51:08 太田房江君
どうぞよろしくお願いをいたします。次に、新しい資本主義についてお伺いをさせていただきます。先ほど緊急対策の方はお伺いをさせていただきましたけれども、その三月二十九日の総理の指示の中には、新しい資本主義についてもしっかり検討するようにと、中長期の課題についても取り組むようにと、こういう御指示があったと聞いております。総理は、施政方針演説の中でこのように申されました。「経済再生の要は、新しい資本主義の実現です。市場に依存し過ぎたことで、公平な分配が行われずに生じた格差や貧困の拡大。市場や競争の効率性を重視し過ぎたことによる中長期的投資の不足、そして持続可能性の喪失。」、このように述べて新自由主義からの脱却を訴えられたわけですけれども、この点は私も大いに同感であります。 Angry: 0.351 Disgust: 0.268 Fear: 0.404 Happy: 0.721 Sad: 0.461 Surprise: 0.520
|
00:51:08 ~ 00:51:44 太田房江君
この新しい資本主義については、六月末までに、あっ、六月までにグランドデザインと実行計画取りまとめられるというふうに聞いておりますけれども、この前新しい資本主義について党内で議論をしたときに、新しさ、新しいというのをどこに求めるかということについて意見が多く出されました。漠然とした質問で大変恐縮なんですけれども、何をもって新しいというふうに山際大臣は考えておられるか、お聞かせください。 Angry: 0.476 Disgust: 0.363 Fear: 0.595 Happy: 0.481 Sad: 0.383 Surprise: 0.491
|
00:51:44 ~ 00:52:14 国務大臣(山際大志郎君)
今、総理のお言葉を引用してくださいました。まさにそれが我々が今直面している問題に対する政府の意識でございまして、格差の問題、貧困の問題、あるいは富の偏在、外部不経済と言われるような気候変動、これも、市場にだけ任せていくと、どうしても利益を追求することによって持続可能性というものが損なわれて気候変動問題につながっているというような考え方もございます。 Angry: 0.468 Disgust: 0.328 Fear: 0.512 Happy: 0.561 Sad: 0.398 Surprise: 0.464
|
00:52:14 ~ 00:53:09 国務大臣(山際大志郎君)
こういった今様々ある課題、これを課題としてもちろん我々見るんですけれど、課題そのものを、逆にそれを解決するということが成長のエンジンになると、こういう考え方を持つというのが新しいという言葉の意味の一つでございます。そしてもう一つは、じゃ、それをどうやって解決していくのかというときに、幾つかの分野がございます。今おっしゃっていただいたように、科学技術イノベーションの分野、あるいはカーボンニュートラルもそうでしょう、気候変動そのものに対応していくためにどうするか、デジタル化等々もあります。こういうものを投資していくわけなんですけれども、投資するときにどの視点で投資をしていくかということが非常に重要だと思っておりまして、岸田内閣では、これを人というものに焦点を当てて、人に注目をして、そこに投資をしていくという観点で様々な課題を解決していく、これを図りたいと思っております。 Angry: 0.331 Disgust: 0.281 Fear: 0.475 Happy: 0.733 Sad: 0.381 Surprise: 0.579
|
00:53:09 ~ 00:53:31 国務大臣(山際大志郎君)
資本主義は今までもバージョンアップを続けてきたものですから、ここでバージョンアップをしっかりさせて、そして市場にだけ任せるのではなくて、官と民がきちんとそれぞれにやるべきことを役割分担しながら進んでいくと、これが新しいという言葉の意味だと、私はそう理解しております。 Angry: 0.519 Disgust: 0.373 Fear: 0.308 Happy: 0.794 Sad: 0.394 Surprise: 0.393
|
00:53:31 ~ 00:54:09 太田房江君
今既にひょっとしたらお答えいただいたかもしれないなと思うんですけれども、私のお願いを兼ねて申し上げさせていただきたいと思います。ちょっと資料三を見ていただきますと、主要国の名目GDPというのが書いてございます。これはよくOECDが使う資料でございますけれども、その手法に従って財務省に作っていただきました。アメリカや中国がどんどん名目GDP倍加をさせているのに対して、日本はこれ、一九九五年、阪神・淡路大震災の辺りからだと思いますけれども、まあ停滞をしているというのが実情であります。 Angry: 0.458 Disgust: 0.184 Fear: 0.399 Happy: 0.710 Sad: 0.363 Surprise: 0.591
|
00:54:09 ~ 00:55:06 太田房江君
新しい資本主義も、これは成長しなくては意味がないと、こういうことだろうと思います。この二十年余り、日本経済は、残念ながら今のような、資料三のようなことだったわけですけれども、まず成長させるにはどうしたらよいかというところから私はしっかりと踏み出していくべきであろうと。そのためには、巷間言われておりますように、四百八十四兆円とも言われております内部留保をぐっと技術開発の方に動かす、あるいは先ほど触れられました人への投資に動かす、その呼び水として財政支出を国が必要十分に行うということが私は眼目になってくるというふうに考えております。賃上げももちろん重要で、やらなくてはならないことなんですけれども、やはり技術開発とイノベーションがなければこれが長続きしないということだと思います。 Angry: 0.472 Disgust: 0.357 Fear: 0.503 Happy: 0.511 Sad: 0.433 Surprise: 0.498
|
00:55:06 ~ 00:56:12 太田房江君
持続性を持たないということだと思いますので。その点から二つ申し上げますと、一つは、各国の産業戦略というのが物すごい規模なんですね。資料四に書いてございますけれども、米国や中国、欧州がこのところ、これ半導体だけなんですけれども、産業政策をどんどん巨額の投資をもって進めている。このほかに軍事予算があるわけですから、全体の技術開発予算というのは膨大な額に上るというふうに思われます。私は経産省で一時期仕事をしておりまして、産業政策は日本が老舗であるというふうに思っておりました。旧通産省はいろんなことで産業政策に大きな成果を残してきたと確信いたしておりますけれども、当時ですね、少なくともアメリカは、産業政策というのは市場への介入だと言って批判していたんですね。 Angry: 0.405 Disgust: 0.300 Fear: 0.524 Happy: 0.653 Sad: 0.315 Surprise: 0.639
|
00:56:12 ~ 00:57:01 太田房江君
それが、ここに至って、中国との競争が激しくなってきた局面ではもうどおんと支出をし出したと。ここは本当に、それに続いて欧州、中国そのものも、そして台湾まで、これ、ざっと見ていただいたら分かると思うんですけれども、単位が違う、桁が違うんです。こういう中で日本は頑張っていかないといけないということなんだと思うんです。令和三年度予算では思い切った予算が、あっ、補正予算と四年度の予算で思い切った基金等が設けられました。先端重要技術育成プログラムに基づく二千五百億円の基金、これ五千億円に将来なるということです。大学ファンドも設けられました。 Angry: 0.446 Disgust: 0.270 Fear: 0.531 Happy: 0.470 Sad: 0.478 Surprise: 0.591
|
00:57:01 ~ 00:58:06 太田房江君
NEDOにもカーボンニュートラルを進める技術開発二兆円設けられたわけですけれども、これでは彼我の差がまだまだ大きい。やっぱり内部留保をぐっと動かす、技術開発に向かって、そういう一斉に動かす力にならないのではないだろうかと、このように思います。それから、人への投資についても、少し私は内閣委員会の方で、男女間格差をしっかり埋めることが能力を引き出すことにも、そしてまた将来への不安を払拭して消費につながることへもつながっていくということを申し上げたんですけれども、例えば今申し上げたようなその男女間の賃金格差の開示ですとか、あるいは女性はデジタルに合っているというふうに言われますけれども、デジタル人材投資、これについて女性枠を設けるとか、これは私、能力を生かすことだと思っております。 Angry: 0.422 Disgust: 0.236 Fear: 0.458 Happy: 0.638 Sad: 0.357 Surprise: 0.607
|
Angry: 0.430 Disgust: 0.351 Fear: 0.487 Happy: 0.466 Sad: 0.636 Surprise: 0.357
|
00:58:22 ~ 00:59:05 国務大臣(山際大志郎君)
内部留保の話ございました。内部留保のことを我々はどう捉えているかというと、まさにこれはアベノミクスで相当大企業を中心に必死になって稼ぐ力を増やしてもらった結果そこまで成長してきたということですから、そのアセットを今度生かさなきゃいけないステージに入ったというような感覚です。そうなりますと、次、投資に当然回さなくてはいけないわけなんですけれど、それが、先ほども申し上げましたように、市場だけに任せていくと、市場は非常に大事なものです、大事なものですけど、市場だけに任せておくと、次にどこに張ったらいいか、どこに投資をしたらいいかということを迷うことがある。 Angry: 0.374 Disgust: 0.297 Fear: 0.591 Happy: 0.496 Sad: 0.468 Surprise: 0.568
|
00:59:05 ~ 01:00:07 国務大臣(山際大志郎君)
なので、私たちは新しい資本主義の下で、これからの成長分野、これからのマーケットここなんですということを官と民で協働しながらお示しをするということが大事だと思っているんです。それが、先ほど申し上げたように、カーボンニュートラルを始めとするような新しい技術が必要な、そこの場所、部署に関しての科学技術イノベーションであったり気候変動問題の解決であったり、おっしゃったようなデジタル化であったり、こういう方向で国としても進まなくてはいけないと思っているということをきちんとお示しをして、ですから、そこにその内部留保として今たまっている次への投資の資金を一緒に回していただきたい、こんなことをお願いしていくことにする、そのためのグランドデザインであり、あるいは実行計画であるというふうにしてまいりたいと思っております。その中に、後段の方のその女性のことがございました。まずもって、これから先の資本主義においてマーケットにどのような情報をお出しするのが良いのかということを今議論しています。 Angry: 0.401 Disgust: 0.440 Fear: 0.454 Happy: 0.664 Sad: 0.443 Surprise: 0.492
|
01:00:07 ~ 01:01:05 国務大臣(山際大志郎君)
今までは財務情報というものに基づいて投資家の皆さんは投資をしてきたわけなんですが、稼ぐ源泉が物から人に変わっています。ですから、人は非財務情報なので、その各企業はどんな人材を持っているか、どんな人を持っているかということがちゃんと開示されるようにしていかなくてはいけないというふうな、そういう意識は我々も持っておりまして、まさに先生が御指摘いただいたように、女性もその中に当然、人材の中に含まれるわけですから、その情報の開示というのはしなくてはいけないと思っております。また、デジタルの人材育成に関しては、これは男女の別なく人材育成はしようと思っておりますけど、おっしゃるように、女性で今そのスキルアップをするとパーマネントの職に近いという方はいっぱいいらっしゃるということは我々つかんでおりますので、主にそこに使っていただくというようなことも考えていきたいと思っております。 Angry: 0.444 Disgust: 0.350 Fear: 0.503 Happy: 0.680 Sad: 0.365 Surprise: 0.490
|
01:01:05 ~ 01:02:04 太田房江君
ありがとうございました。財政出動については、これ成長のためにも、そして人への投資のためにも、先ほども申し上げましたけれども、大胆かつ重点的によろしくお願いを申し上げます。次に、去る二月二十五日に国会に提出されましたこども家庭庁設置法案に関連をいたしまして、幼児教育の重要性とそのための体制整備についてお伺いをいたします。法案自体は内閣委員会の方で審議をすることになっておりますけれども、これが成立をすれば二〇二三年四月一日にこども家庭庁が創設されます。体制整備が行われることになるわけですけれども、私も、今回の法案を前提として、幼稚園ですとか保育園ですとか、関係者とも、現場の方々とお話合いをさせていただきました。その中で出てきたことと関連して質問をさせていただきます。 Angry: 0.443 Disgust: 0.294 Fear: 0.361 Happy: 0.762 Sad: 0.403 Surprise: 0.498
|
01:02:04 ~ 01:03:12 太田房江君
これは、先ほど触れました新しい資本主義においてもこの幼児教育、重要性というのはきちんと触れられておりまして、保育所や幼稚園などの現場で働いている方々の収入を増やすというところにも四年度向かいました。これも大きな成果であったと思います。そこで、赤池副大臣に伺いますけれども、就学前のどの施設に通っても共通の教育、保育が受けられると、これが大事なんだということは、今日は残念ながらおられませんけれども、野田大臣もずっとおっしゃっておられます。一方で、認定こども園と幼稚園と保育所の、あっ、認定こども園の事務やいろんな通知などについて、複雑、煩雑だということも指摘されておりまして、これら両方片付けていくことによってこども家庭庁の機能が十分発揮されるようにしていただきたいなと思っておるんですけれども、赤池副大臣、いかがでございましょうか。 Angry: 0.453 Disgust: 0.295 Fear: 0.461 Happy: 0.608 Sad: 0.431 Surprise: 0.520
|
01:03:12 ~ 01:04:09 副大臣(赤池誠章君)
太田委員にお答えをいたします。委員御指摘のように、施設類型によって教育の又は保育の内容が違う、そのようなことがないように、今回のこれから国会で御審議をいただく法案に関しましては、制度的にしっかりそこは横串を刺すような形で担保をさせていただいているところでございます。また、今まで、厚労省、保育所、内閣府、認定こども園、文部科学省、幼稚園というような形でそれぞれの省庁が同じことをそれぞれの施設に、でも、そこにはいろんな重複があるということがないように、今後原則として連名で発出をする。また、今回、コロナ禍対策のように緊急の事案があったとしても十分連携をして、そういったことができるだけないような形で、是非御審議の中で法案、そして明確化させていただきたいと思います。 Angry: 0.428 Disgust: 0.219 Fear: 0.445 Happy: 0.691 Sad: 0.390 Surprise: 0.577
|
01:04:09 ~ 01:04:25 副大臣(赤池誠章君)
国会でお認めいただければ、来年四月のこども家庭庁設置の際には、まさにそれぞれの省庁の連携強化と現場の支援をしっかり取り組ませていただきたいと存じます。 Angry: 0.502 Disgust: 0.294 Fear: 0.301 Happy: 0.657 Sad: 0.545 Surprise: 0.442
|
01:04:25 ~ 01:05:01 太田房江君
時間がなくなってまいりましたので、最後はお願いにさせていただきたいと思うんですけれども、一つは国の方の体制整備。これは、三つの園の教育、これ一貫、小学校に向けても一貫性を持たせ、そして三つの園についても共通の教育が受けられるようにしないといけません。そういうことからいいますと、聞き及んだところでは、こども家庭のところが少し教育について不十分な点があるんじゃないかということも言われておりますので、文科省からの出向を含めて、しっかりとこの教育の部分を充実していただきたいというのが一つ。 Angry: 0.364 Disgust: 0.184 Fear: 0.441 Happy: 0.601 Sad: 0.555 Surprise: 0.542
|
01:05:01 ~ 01:06:02 太田房江君
それから、自治体の方は、これ福祉部局とそれから教育委員会が連携して行うということになると思うんですけれども、これ口で言うのは易しいんですけれども、実際には外から見ているとどっちに行ったらいいか分からないというようなことが多々発生しておりますので、この辺についてはしっかりと指導をしていただきたい。例えば、大阪の箕面市では、教育部局の方に寄せて……。はい。事務を行っておられるそうです。よろしく指導、助言の方をお願い申し上げます。ありがとうございました。 Angry: 0.419 Disgust: 0.365 Fear: 0.415 Happy: 0.663 Sad: 0.523 Surprise: 0.429
|
Angry: 0.304 Disgust: 0.232 Fear: 0.458 Happy: 0.778 Sad: 0.431 Surprise: 0.594
|
01:06:02 ~ 01:07:24 川田龍平君
立憲民主党の川田龍平です。私からは、今日、デジタル庁、消費者庁と、コロナワクチンについてワクチン担当大臣にお伺いしたいと思っておりますが、ちょっと時間の関係で先に、ワクチン担当の担当大臣に先に質問させていただきたいと思います。私、三月十日のこの参議院のここの場の予算委員会、そして先週の三月二十九日にも参議院の厚生労働委員会でも新型コロナウイルスのワクチンの件を取り上げさせていただきました。論点のポイントは、この新型コロナワクチンの接種は、リスクとベネフィットを考えたときに、重篤化を抑える効果はあるとされるものの感染予防効果は低く、高齢者や基礎疾患などがある方以外への人への接種は、副反応、後遺症の観点からも、その情報を国民の皆さんに確実に提供することが重要であるということ、特に五歳から十一歳までの子供への接種については、人に接種する初めての遺伝子ワクチンであり、将来どのような反応が出るか分からない中、重篤率が低い子供たちへの接種は控える必要があるのではないかということ、また、ブースター接種が引き続き実施されている中、政府がこの四回目の接種を検討していますが、三回目接種した全員にこの接種をする必要がないことなど質問させていただきました。 Angry: 0.586 Disgust: 0.220 Fear: 0.410 Happy: 0.629 Sad: 0.380 Surprise: 0.502
|
01:07:24 ~ 01:07:49 川田龍平君
今回新たに松野大臣がワクチン接種担当となられましたが、この接種促進ということよりも、コロナワクチン接種は今後リスクの方が大きくなるのではないかと思いますが、ここは一度立ち止まって、様々な情報や知見を整理してワクチン接種について考えるときではないかと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.247 Disgust: 0.198 Fear: 0.570 Happy: 0.663 Sad: 0.493 Surprise: 0.616
|
01:07:49 ~ 01:08:03 国務大臣(松野博一君)
川田先生にお答えをさせていただきます。新型コロナワクチンの三回目接種は発症予防、重症化予防の要であり、最優先課題の一つであると考えております。 Angry: 0.373 Disgust: 0.244 Fear: 0.576 Happy: 0.564 Sad: 0.464 Surprise: 0.578
|
01:08:03 ~ 01:08:40 国務大臣(松野博一君)
一般の方への接種も本格化をする中、特に若年層がワクチン接種を受けやすい環境を整備をしていくことが重要だと考えています。今月中には三回目の接種の対象となる約一億人の方が接種できる量を上回るワクチンを配送することとしています。三回目接種をできるだけ早期に、できるだけ多く接種いただけるよう、追加接種の必要性や交互接種の有効性、安全性などについて分かりやすい情報を発信をしていきたいと考えております。 Angry: 0.297 Disgust: 0.341 Fear: 0.571 Happy: 0.653 Sad: 0.393 Surprise: 0.640
|
01:08:40 ~ 01:09:13 川田龍平君
是非、今朝も私の知人から、知人のその知人なんですけれども、本当に信頼できるところから、もう本当に、今回、四十代の男性で仕事をしていた人が突然、この接種後ですね、本当に起きれなくなってしまったと。倦怠感があって息切れをして、緊張感や不安感、胃腸の不快感、腰、背中、肩、首が緊張して痛むとか、鼻が詰まって息が苦しくなる、ブレーンフォグや目まいとか、本当にコロナ後遺症と言われているような症状に、ワクチン後遺症というのと同じような症状が起きてくるんですね。 Angry: 0.148 Disgust: 0.234 Fear: 0.709 Happy: 0.357 Sad: 0.635 Surprise: 0.647
|
01:09:13 ~ 01:09:35 川田龍平君
そういう意味で、やっぱりこういったその後遺症に対する研究などもしっかりしていただきたいんですが、特に相談窓口、これを設置していただきたいと思いますが、これちょっと通告していないんですが、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.408 Disgust: 0.206 Fear: 0.477 Happy: 0.448 Sad: 0.704 Surprise: 0.418
|
01:09:35 ~ 01:10:09 政府参考人(佐原康之君)
お答えいたします。ワクチンを接種した後のいろいろな症状を訴える方については、しっかりと対応していく必要があると考えております。また、そのために、今、各都道府県にその専用の相談窓口、それからそういった方々がしっかりと医療につなげるような医療の体制、これをお願いしているところでございます。 Angry: 0.308 Disgust: 0.312 Fear: 0.466 Happy: 0.739 Sad: 0.450 Surprise: 0.560
|
01:10:09 ~ 01:11:07 川田龍平君
今、大阪府の泉大津市が先に相談所をつくって、相談窓口をつくり、そして今、名古屋市もこういった相談窓口をつくったということですが、是非自治体にそういったその相談窓口をしっかり設置するように、国としてもしっかり、支援をしっかりやっていただきたいと思います。さて、そのような中に、国立感染症研究所が新型コロナに関する新たな見解を発表しました。感染研はこれまで、新型コロナウイルスの感染経路として、くしゃみなどの飛び散った飛沫による感染、それから飛沫などに触れた手で鼻や口を触ることによる接触感染の二つを挙げてきました。一方で、ウイルスを含んだ空気中の微粒子を吸い込むことで感染するエアロゾル感染を認めてきませんでした。先月の二十八日、この感染研のホームページにひっそりと、感染する経路は主に三つあり、一、空気中に浮遊するウイルスに含むエアロゾルを吸い込むことと、一番目にエアロゾル感染が挙げられていたんです。 Angry: 0.428 Disgust: 0.290 Fear: 0.516 Happy: 0.573 Sad: 0.407 Surprise: 0.571
|
01:11:07 ~ 01:12:01 川田龍平君
厚生労働省もその可能性はあるとしてきたわけですが、今回、この国立感染症研究所の見解で空気感染してしまうということなのですが、本件について政府として国民への告知が遅いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。いや、これまで厚生労働省は可能性はあるとはしてきましたけれども、感染研も含めて空気感染についてはずっと言ってきていませんでした。 Angry: 0.575 Disgust: 0.451 Fear: 0.521 Happy: 0.281 Sad: 0.555 Surprise: 0.348
|
01:11:26 ~ 01:11:53 政府参考人(佐原康之君)
お答えいたします。コロナウイルスの感染様式につきましては、かねてから飛沫感染、それから接触感染、そしてエアロゾルによる感染ということがあるということはお知らせをしているところでありますが、改めてこの点についてはしっかりと周知徹底するようにしていきたいと考えております。 Angry: 0.246 Disgust: 0.319 Fear: 0.450 Happy: 0.745 Sad: 0.514 Surprise: 0.584
|
01:12:01 ~ 01:13:09 川田龍平君
今回初めて空気感染についても感染研のホームページでひっそりと発表すると。本当にこういったことが感染予防に本当に機能してこなかった原因だと思います。このエアロゾル感染、すなわち空気感染してしまうということであれば、換気とともに、これは換気とともに空間の除菌というのも極めて重要なことだと思います。今まで室内に換気ということについて感染症予防の観点から実施してきましたが、これだけ感染力が強いオミクロン株で空気感染するということになれば、より一層の踏み込んだ対策が必要と考えます。厚生労働委員会での次亜塩素酸水の空間噴霧について、コロナ感染症予防策、防止対策として積極的に活用するように質疑をしてきたわけですが、今回のこの国立感染症研究所の公表を受け、政府としても一歩踏み込んだ次亜塩素酸水の空間噴霧の必要性、この件についてかじを切るべきではないかと思いますが、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.465 Disgust: 0.365 Fear: 0.551 Happy: 0.408 Sad: 0.482 Surprise: 0.501
|
01:13:09 ~ 01:13:39 政府参考人(佐原康之君)
お答えいたします。まず、今回、エアロゾル感染について改めてホームページでお知らせをしていますけれども、これはいわゆる空気感染とはちょっと違うものというふうに我々としては考えて、その旨お知らせをしているところでございます。また、次亜塩素酸水につきましては、その効果につきましては引き続き我々としてはよく精査をしていきたいというふうに考えております。 Angry: 0.357 Disgust: 0.352 Fear: 0.395 Happy: 0.750 Sad: 0.461 Surprise: 0.512
|
01:13:39 ~ 01:14:10 川田龍平君
次亜塩素酸水については、ようやく厚生労働省もお勧めしないという発言を撤回してようやく使えるようにはなってきているんですが、是非今後積極的に、やっぱり今後エアコンの使用も増えていく中で、換気が十分に行われない中でのこの空気中の除菌ということについて、次亜塩素酸水以外にもオゾンですとか様々、紫外線照射ですとかいろいろありますので、是非そういったところは、経産省などを中心にやっぱり是非積極的にそうした感染対策を実際にやっていただきたいと思います。 Angry: 0.202 Disgust: 0.253 Fear: 0.443 Happy: 0.794 Sad: 0.487 Surprise: 0.502
|
01:14:10 ~ 01:15:18 川田龍平君
次に、デジタル庁について質問させていただきます。昨年九月一日に発足をしましたデジタル庁では民間人材の採用が積極的に進められて、発足時には、事務方トップのデジタル監を含め民間出身の職員が全職員の約四割ということを占めております。そのうちの九八%は兼業規制が適用されない非常勤職員であり、多くの職員が出身企業などとの兼務との、兼業を行っております。国のデジタル事業の予算と権限が集中するデジタル庁では、官民癒着を防止し、公務の公平、公正性や事業の透明性を確保していくことが極めて重要となると考えますが、この四月一日からデジタル庁全体でも新たな人員を増強、約七百三十名での新体制になったと報道されています。民間人員の非常勤職員が多いことは他省庁では類を見ない体制となっていますが、デジタル庁のこの状況について、デジタル大臣、人事院総裁、どのように考えているのか、まずお伺いしたいと思います。 Angry: 0.551 Disgust: 0.252 Fear: 0.495 Happy: 0.573 Sad: 0.338 Surprise: 0.563
|
01:15:18 ~ 01:16:02 国務大臣(牧島かれん君)
今委員御指摘のとおり、民間から大変知見のある方たち積極的に活用する中でも、公務の公平、公正、透明性に疑念を抱かれないようにするということは重要であると私どもも考えております。また、民間から採用された職員についても、公正な職務の遂行の維持、職務専念義務の確保、公務の信用保持の観点から、守秘義務、信用失墜行為の禁止など、国家公務員法の服務に関する規定は適用されております。また、全ての職員を対象に、コンプライアンス基本方針に沿って行動することや利益相反行為を行わないことなどに関する誓約書の提出を入庁時に求めているところでございます。 Angry: 0.644 Disgust: 0.390 Fear: 0.487 Happy: 0.474 Sad: 0.373 Surprise: 0.405
|
01:16:02 ~ 01:16:32 国務大臣(牧島かれん君)
さらに、その公平性を確保するためのデジタル庁における具体的な規程としては、調達に関与する職員の兼業先等企業及びその親会社、子会社は原則として当該調達案件への参加を禁止とするほか、企業の全株式の五%超を保有する場合などにはその旨を報告することとしているなど、独自のルールを設けております。引き続き、公務の公正性に疑念が生じる事案の発生防止に努めてまいりたいと存じます。 Angry: 0.643 Disgust: 0.332 Fear: 0.491 Happy: 0.519 Sad: 0.356 Surprise: 0.482
|
01:16:32 ~ 01:17:08 川田龍平君
官房長官、退席して結構です。是非ワクチン担当として、是非今までのワクチン行政ちょっと改めていただきたいところがありますので、是非その点を是非しっかり認識していただければと思いますのでよろしくお願いいたします。委員長、退室していただいて結構です。それでは次に、デジタル庁に引き続き質問させていただきますが、先ほどの誓約書の話もございましたが、誓約書を初日に提出していない人も何人もいたということも出てきました。 Angry: 0.349 Disgust: 0.224 Fear: 0.400 Happy: 0.708 Sad: 0.528 Surprise: 0.524
|
Angry: 0.318 Disgust: 0.234 Fear: 0.400 Happy: 0.720 Sad: 0.579 Surprise: 0.526
|
01:17:08 ~ 01:18:11 川田龍平君
それから、官民人材交流法に基づく現在の官民交流制度、これ許認可権限を有する府省と民間企業の間の人事交流に関する制限、国と契約関係を有する民間企業との間の人事交流に関する制限など、透明性、公明性を確保した公正な手続の下行われており、民間企業から国への交流採用者には国が給与を支給し、出身元の民間企業からは支給できないルールとなっています。デジタル庁では、全省庁の、全職員の約四割を占める民間出身の職員のうち、先ほども申し上げましたように九八%が兼業規制が適用されない非常勤職員のため、出身元の民間企業からも給与が支給されても何も問題ない状況であり、非常勤職員制度が官民人材交流法の抜け道となっているのではないかと考えられますが、人事院総裁、このことについてはいかがお考えでしょうか。 Angry: 0.781 Disgust: 0.341 Fear: 0.478 Happy: 0.331 Sad: 0.292 Surprise: 0.362
|
01:18:11 ~ 01:19:01 政府特別補佐人(川本裕子君)
非常勤職員につきましても、その服務につきまして、兼業規制など一部を除き、守秘義務等の常勤職員と同様の厳格な義務が課されております。そして、その違反には懲戒処分や刑事罰等が科され得ることになっております。非常勤の採用についても、公務の公正性を確保し、官民の癒着との批判を招かないようにする必要があることは言うまでもありません。このため、これらの法律上の服務規制に加え、採用昇任等基本方針なども含め、任用権者において適切に対処していただくことが重要であると考えております。人事院としても、制度の趣旨にのっとった適切な運用がなされるよう周知に努めてまいります。 Angry: 0.659 Disgust: 0.339 Fear: 0.461 Happy: 0.482 Sad: 0.361 Surprise: 0.457
|
01:19:01 ~ 01:20:12 川田龍平君
是非これしっかりと周知していただいて、特に公務員倫理規則など、やっぱりこの倫理規程をやっぱりしっかり認識していただく必要があると思います。特に民間出身の方については、その辺りがちゃんと入っているのかどうかということも含めて確認をしていただきたいと思います。そして、初代デジタル大臣の平井大臣の下では、平井大臣はこのデジタル庁発足前に参議院内閣委員会で、デジタル庁の官民の間で人材が行き来するリボルビングドア、回転ドアの仕組みを構築したいと答弁をされています。リボルビングドアについてはポジティブな評価も聞かれますが、民間企業と政府の間を利害関係者が頻繁に行き来することにより利益相反を招くおそれがあります。民間企業から政府に来る者が政府決定の場に入り、自社に都合の良い政策を誘導した後再び民間企業に戻った際には、政府の内部事情が分かることになるので、インサイダー的な情報漏えいも懸念されます。政府としては今後デジタル庁の人材政策はリボルビングドアで行っていくのか、デジタル大臣にお聞きしたいと思います。 Angry: 0.653 Disgust: 0.308 Fear: 0.341 Happy: 0.557 Sad: 0.385 Surprise: 0.437
|
01:20:12 ~ 01:20:58 国務大臣(牧島かれん君)
行政組織がデジタル人材を活用していく観点からも、優秀なデジタル人材が、官民学も含めてでございますが、行き来できるようにすることは重要であるという考えはございます。一方で、デジタル人材の経験、知見、スキルを幅広く普及させて社会全体のデジタル化をどのように後押ししていくのか、この点、コンプライアンスや透明性の確保、しっかりと配慮をしなければならないということも併せて重要な観点として持ち合わせております。なお、常勤職員であっても非常勤職員であっても、各府省庁退職後においても秘密を漏らしてはならないとする国家公務員法上の守秘義務の規定が適用はされます。 Angry: 0.490 Disgust: 0.309 Fear: 0.431 Happy: 0.663 Sad: 0.365 Surprise: 0.499
|
01:20:58 ~ 01:21:09 川田龍平君
この予算、人材など集約し行政サービスのデジタル化を推進するデジタル庁には、様々なシステム構築のため、様々な行政情報や非公開情報なども集約されてくると思います。 Angry: 0.593 Disgust: 0.280 Fear: 0.437 Happy: 0.668 Sad: 0.357 Surprise: 0.516
|
01:21:09 ~ 01:21:55 川田龍平君
一方、デジタル庁は、職員の四割を占める民間企業の職員のうち九八%が非常勤という、何度もおっしゃっています、大臣も訴えていますけれども、デジタル庁での勤務日時、これは週に二日から三日や毎日数時間など様々である上、中には兼業する企業での同庁の業務を行う職員もいると報じられています。また、在宅勤務も多くの職員が行っていると。このため、悪意ある者が幾らでも国民の大切な情報を抜き取れる情報になっているのではないかと、セキュリティー面での懸念を抱いています。これ、悪意がなくても、家族であったりとか、自宅で勤務をする場合にですね、どのようなセキュリティー対策を講じているのか、お尋ねしたいと思います。 Angry: 0.588 Disgust: 0.357 Fear: 0.466 Happy: 0.553 Sad: 0.315 Surprise: 0.493
|
01:21:55 ~ 01:22:06 国務大臣(牧島かれん君)
リモートワーク、テレワークなども行っているところですけれども、これは他省庁と同様に、業務で必要な情報を扱うということから、情報セキュリティー対策、重要になってまいります。 Angry: 0.424 Disgust: 0.194 Fear: 0.409 Happy: 0.783 Sad: 0.306 Surprise: 0.573
|
01:22:06 ~ 01:23:02 国務大臣(牧島かれん君)
このため、デジタル庁では、NISCの定める政府統一基準に基づいてセキュリティーポリシー及びテレワーク実施要領を策定して、テレワーク時のセキュリティー対策についても適切に行うということを定めております。具体的には、職員には、セキュリティー対策の状況が定かでない公衆無線LANのような庁外通信回線を利用しないこと、テレワーク時は画面ののぞき見や盗聴を防止できるよう実施場所を選定するといったことを求めるとともに、職員が利用する端末には、のぞき見防止フィルターの利用や一定時間操作されない場合に画面がロックされるといったような設定がされております。こうした対策と併せて、幹部職員に対して情報管理に関する研修を実施することでしっかりと情報セキュリティーを確保しながら、引き続き柔軟な働き方を実現してまいりたいと存じます。 Angry: 0.654 Disgust: 0.325 Fear: 0.483 Happy: 0.545 Sad: 0.323 Surprise: 0.448
|
01:23:02 ~ 01:23:38 川田龍平君
これちょっと通告外ですけれども、このデジタル庁が言っている事後的なペナルティー、この事後的なペナルティーというのは、非常勤の職員についてはどのように事後的なペナルティー科すことができるんでしょうか。職員であれば確かに懲戒とか様々その職員に対してはできますけれども、この非常勤職員に対する事後的なペナルティーはどのようなことを考えているんでしょうか。 Angry: 0.633 Disgust: 0.359 Fear: 0.597 Happy: 0.367 Sad: 0.373 Surprise: 0.494
|
01:23:38 ~ 01:24:13 政府参考人(山本和徳君)
お答えいたします。事後的なペナルティーにつきましては様々な事案の個別具体的な状況に応じまして考えられるところでございますけれども、押し詰めますと、損害賠償のようなものから、その実施された内容についてしっかり事後的にも聞き取りながらそのやり取りを行う様々な幅のあるものだと存じますので、今一概に申し上げることは困難でございます。 Angry: 0.493 Disgust: 0.441 Fear: 0.422 Happy: 0.631 Sad: 0.434 Surprise: 0.424
|
01:24:13 ~ 01:25:01 川田龍平君
十分に検討されていないと思います。特に佐川元財務官僚のときに、辞めた後に民間人となってから今度退職金のところで処罰するということがありましたけれども、そのような民間人になった場合に処罰できないと思います。このような中、デジタル庁は三月三十日、企業が行政手続で利用するシステムをGビズIDで二社二百六十二人分の氏名や電話番号などの個人情報が漏えいしたと発表しました。また、四月一日に、新型コロナウイルス接種証明書アプリへの問合せメールに一括で回答する際に、BCC欄、バック・カーボン・コピーの欄に記載すべき五件のメールアドレスを誤って記載して送信したために、すべきものをTO欄に記載して送信したために、受信者間で他者のメールアドレスが閲覧できる状態になっていたと発表しました。 Angry: 0.634 Disgust: 0.330 Fear: 0.460 Happy: 0.446 Sad: 0.436 Surprise: 0.428
|
01:25:01 ~ 01:25:50 川田龍平君
昨年十一月にも、これは報道陣向けの送信の際に、BCCに記載すべき送信メールアドレスを約四百件もCCに記載して、メールを受け取った報道陣から全てのメールアドレスが閲覧できる状態になっていました。再発防止策として、今回の事態を重く受け止め、今後このようなことや事態が発生しないよう、メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど、適正な個人情報の取扱いに努めてまいりますと発表していますが、度重なる情報漏えい、再発防止がなっていません。本当に重く受け止められているんでしょうか。情報セキュリティーはデジタル社会のセーフティーネットとして極めて重要ですが、デジタル庁、大丈夫でしょうか。本件を含め、大臣の見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.418 Disgust: 0.260 Fear: 0.515 Happy: 0.493 Sad: 0.581 Surprise: 0.503
|
01:25:50 ~ 01:26:13 国務大臣(牧島かれん君)
今御指摘のありましたような事案が発生したことは事実でございますし、私としては重く受け止めております。昨年の時点でも、再発防止に努めるということで、メールの送信の仕方も誤送信がないように設定はさせていただいておったんですけれども、また似たような事案が発生してしまったことは本当に反省しております。 Angry: 0.188 Disgust: 0.211 Fear: 0.650 Happy: 0.454 Sad: 0.625 Surprise: 0.612
|
Angry: 0.461 Disgust: 0.370 Fear: 0.394 Happy: 0.708 Sad: 0.535 Surprise: 0.456
|
01:26:19 ~ 01:27:25 川田龍平君
デジタル庁、今国会では一本しか法案出さないそうですので、是非、その誤送信を防ぐアプリなりそういうシステムなり、本当に全国民が使えるもの、全世界の人が使えるものを開発していただいたらどうかと思いますが。まあ、これは冗談ですけれども。デジタル庁の前身である内閣官房IT総合戦略室では、民間企業からの出向者である幹部職員による東京五輪・パラリンピック向けの健康管理アプリ、オリパラアプリ事業の発注をめぐる不適切な行為が発覚しました。このため、政府のデジタル事業の発注を一手に担うデジタル庁でも、事業を受注する民間企業との癒着防止が課題となっていました。そうしたことから、民間出身の職員が関与する事業に対して、兼業する民間企業から入札を制限する制度を設けましたが、兼業先企業が調達への参加を希望する場合は適用除外申請を提出し、デジタル庁は、当該企業と民間出身の職員が調達案件についてやり取りを行っていないことを接触履歴から確認できる場合などには適用を除外する例外規定が設けられています。 Angry: 0.631 Disgust: 0.382 Fear: 0.463 Happy: 0.565 Sad: 0.303 Surprise: 0.487
|
01:27:25 ~ 01:27:57 川田龍平君
しかし、令和三年九月の同庁のデジタルコンプライアンス委員会では、適用除外について、性善説に立って制度を構築しているように思われるが、企業が本当に落札したい案件であれば、誰が誰とどのような接触をしたかは隠蔽するであろうし、容易にできてしまうとの懸念も有識者から出されています。内部のコンプライアンス委員会からも癒着防止への規制が甘いとの指摘が出されていることについての見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.629 Disgust: 0.295 Fear: 0.424 Happy: 0.459 Sad: 0.468 Surprise: 0.381
|
01:27:57 ~ 01:28:12 国務大臣(牧島かれん君)
デジタル庁においては、調達の公平性を確保するため、調達に関与する職員の兼業先等企業及びその親会社、子会社は原則として当該調達案件への参加を禁止するという独自のルールを設けております。 Angry: 0.798 Disgust: 0.422 Fear: 0.438 Happy: 0.522 Sad: 0.272 Surprise: 0.380
|
01:28:12 ~ 01:29:11 国務大臣(牧島かれん君)
このルールの中で、入札制限の対象となった企業は入札制限の適用除外を申請することができることとしていますが、申請に当たっては、当該調達案件の仕様書の内容等について兼業職員と連絡を取っていないこと、仕様書作成開始日以後における兼業職員との接触履歴の提出を行うこと、公平性に疑義が生じた際に監査を受け入れることの条件の遵守を誓約いただくこととしております。今御指摘ございました御意見もこのコンプライアンス委員会からは出ておりますが、そのほか、実効性担保のために事後的なペナルティーを設けることが有効という御意見もございました。入札等の公正が害されたことが認められた場合には契約を解除することとしています。この点も踏まえ、コンプライアンス委員会からは入札制限ルールについて一定の評価をいただいており、当面は現行のルールのまま運用していくことについて了承をいただいているところでございます。 Angry: 0.664 Disgust: 0.383 Fear: 0.510 Happy: 0.459 Sad: 0.352 Surprise: 0.439
|
01:29:11 ~ 01:29:39 川田龍平君
それでは、これまで民間出身職員が関与する事業に対して兼業先企業が調達への参加を希望して適用除外申請を提出した件数及びそのうちの調達への参加が認められた件数は幾つあるのか、また、事実関係の認定期間など契約解除などで手続と、これまでの契約解除に至った事案があるのかを確認したいと思います。 Angry: 0.516 Disgust: 0.294 Fear: 0.551 Happy: 0.542 Sad: 0.215 Surprise: 0.685
|
01:29:39 ~ 01:30:00 政府参考人(山本和徳君)
お答えいたします。デジタル庁発足以降、入札制限対象企業に指定する旨の通知を行った調達案件数は八十七件ございまして、そのうち適用除外の申請がされた案件はゼロ件でございます。解除に至った案件についてはございません。 Angry: 0.621 Disgust: 0.564 Fear: 0.446 Happy: 0.480 Sad: 0.380 Surprise: 0.433
|
01:30:00 ~ 01:30:39 川田龍平君
先ほどからも申し上げましたとおり、デジタル庁では全職員の四割、このうちの九八%が非常勤ということで、短期間でデジタル庁を退職して出身元の民間企業に復帰することも想定されます。仮に、デジタル庁退職後、在職時の懲戒処分相当の行為が判明した場合、当該職員が退職後においてもしっかりその事実を公表することが公務の公平、公正性や事業の透明性を確保し、ひいてはデジタル庁への国民の信頼につながると考えますが、いかがお考えでしょうか。 Angry: 0.639 Disgust: 0.250 Fear: 0.532 Happy: 0.375 Sad: 0.387 Surprise: 0.454
|
01:30:39 ~ 01:31:11 政府参考人(山本和徳君)
お答えいたします。先ほどの事後的なペナルティーとほぼ同じ問題意識に立っての対応になるかと思いますけれども、入札等の公正が害されたことが認められた場合、様々なケースがあり得ると思いますが、大臣がお答え申し上げた契約解除を行うほか、一定期間入札参加資格を認めないこと、契約の内容に応じて違約金を請求すること、事案の内容によっては民事訴訟により損害賠償を請求をすること、こういったことが考えられると思います。 Angry: 0.605 Disgust: 0.441 Fear: 0.366 Happy: 0.639 Sad: 0.369 Surprise: 0.370
|
01:31:11 ~ 01:32:01 川田龍平君
今本当に、事後に入札を停止したとしても、一回契約してしまえば、これ本当に罰則金とかそういったものをしっかり厳しく取り立てるもう規定がなければ、これ本当に幾らでもやり放題だと思います。このデジタル改革基本方針、また昨年末に発表したデジタル社会に向けた重点計画においてもデジタル社会を形成するための十原則が挙げられておりますが、非常に重要な視点であることは間違いないと思います。その中にあるオープン・透明、公平そして倫理ということは、特に行政官庁としては特に意識して、国民に疑念を与えるようなことがあってはならないと思います。牧島大臣はここで言う倫理ということについてどのようにお考えになるのか、お聞かせください。 Angry: 0.533 Disgust: 0.249 Fear: 0.530 Happy: 0.537 Sad: 0.370 Surprise: 0.508
|
01:32:01 ~ 01:33:00 国務大臣(牧島かれん君)
今御指摘いただきました原則、全て大変重要なものでありますが、倫理観を持って公務員としての自らを律する、その姿勢で一つ一つの業務に当たるということ、そして、もちろん国民の皆様から疑念を抱かれないような業務を遂行するということだと考えております。現在、デジタル監は、その大変高い見識を持ってデジタル庁を率いていただいているものと受け止めております。 Angry: 0.211 Disgust: 0.172 Fear: 0.652 Happy: 0.569 Sad: 0.420 Surprise: 0.697
|
01:32:23 ~ 01:32:52 川田龍平君
時間がないのでまとめて質問させていただきますが、このデジタル庁事務方トップのデジタル監にこの倫理観の欠如が世界的に指摘されている人物の起用を目指した理由、また、その倫理観の欠如が世界的に指摘されている人物に対してどのような今後有識者会議の中で調査、審議を期待しているのか、お聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.509 Disgust: 0.238 Fear: 0.498 Happy: 0.493 Sad: 0.422 Surprise: 0.531
|
01:33:00 ~ 01:33:41 国務大臣(牧島かれん君)
デジタル監の人選に至るプロセスについての御指摘をいただいているものだろうというふうに受け止めておりますが、デジタル社会構想会議などもございますけれども、そうした構想会議でも、デジタル社会の形成に向けてあるべき姿、大所高所からそれぞれ有識者の皆様方から御意見をいただいております。そうしたお一人お一人の持っている知見をしっかりと幅広い経験、見識から頂戴して、サービスの改革を実現していくという趣旨に沿って役割をそれぞれ担っていただいているというふうに考えております。 Angry: 0.165 Disgust: 0.150 Fear: 0.420 Happy: 0.857 Sad: 0.403 Surprise: 0.715
|
01:33:41 ~ 01:34:10 川田龍平君
優秀な人物だとしても、隠蔽をしたり隠蔽を指示した人、そういう人をやっぱり採用しようとしたり、今現時点で有識者として採用していること、大変これはデジタル庁としての、やっぱりデジタル庁としての問われるところだと思います。最後に、公共調達の適正化ということで、財務省が平成十八年の八月二十五日に各府各省各庁に通達した契約に係る情報の公表ということで、デジタル庁もホームページ等で公表していることは承知しています。 Angry: 0.499 Disgust: 0.202 Fear: 0.454 Happy: 0.630 Sad: 0.294 Surprise: 0.611
|
01:34:10 ~ 01:35:02 川田龍平君
昨年十月に提出された質問主意書の政府答弁の中でも、公共調達に係る透明性の確保については、契約方式、契約金額、予定価格など公表していますが、更にどのような情報を公表することが適切かについて総合的に検討してまいりたいと回答していました。民間の非常勤職員を多く抱える中、当該所属企業の入札、そして落札もできる仕組みがある中、更なる情報の公表や透明性の確保のため、チェック機能を充実させるためには重要なことだと考えます。現在、デジタル庁が発足して七か月という中で、令和四年一月までの随意契約の情報二十三件、競争入札の情報三十八件が公開されています。そこで質問ですが、競争入札については予定価格及び落札率が公表されておりません。政府答弁と食い違いがあり、透明性という観点でも非常に問題であります。一般競争入札では、当然予定額に対して落札率がどのような結果であったのか、重要な情報であります。 Angry: 0.463 Disgust: 0.262 Fear: 0.540 Happy: 0.528 Sad: 0.368 Surprise: 0.626
|
01:35:02 ~ 01:35:22 川田龍平君
随意契約の公表では、予定価格と契約金額は同じで、落札率一〇〇%と公表していますが、なぜ、一般競争入札案件こそ透明性確保のために公表すべきではないでしょうか。 Angry: 0.490 Disgust: 0.420 Fear: 0.514 Happy: 0.392 Sad: 0.421 Surprise: 0.510
|
01:35:22 ~ 01:36:02 国務大臣(牧島かれん君)
今御指摘のありました財務大臣が発出されている公共調達の適正化に基づいて、適正化についてに基づいて、デジタル庁において、デジタル庁ウエブサイトにおいて入札結果等を公表しております。御指摘の予定価格については、財務大臣通知において、公表したとしても、ほかの契約の予定価格を類推されるおそれがないと認められるもの、又は国の事務又は事業に支障を生じるおそれがないと認められるものに限るとされておりますので、デジタル庁としても、落札価格の高止まりなどを防止するため、随意契約以外の予定価格の公表は行っていないところです。 Angry: 0.473 Disgust: 0.269 Fear: 0.533 Happy: 0.557 Sad: 0.369 Surprise: 0.571
|
Angry: 0.256 Disgust: 0.169 Fear: 0.329 Happy: 0.868 Sad: 0.448 Surprise: 0.621
|
01:36:14 ~ 01:37:12 川田龍平君
委員長、これ出さないということであれば、この情報について、決算審議をするためにも非常に重要な情報だと思いますので、決算委員会として提出を求めたいと思いますが、委員長、いかがでしょうか。ありがとうございます。是非よろしくお願いいたします。消費者特別大臣、済みません、時間が来てしまいましたので、また消費者特別委員会の方でまた引き続き質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。 Angry: 0.363 Disgust: 0.241 Fear: 0.276 Happy: 0.816 Sad: 0.518 Surprise: 0.427
|
Angry: 0.570 Disgust: 0.398 Fear: 0.468 Happy: 0.641 Sad: 0.302 Surprise: 0.540
|
01:37:12 ~ 01:38:24 羽田次郎君
立憲民主・社民の羽田次郎です。先ほど、川田龍平委員に倣って、やはり松野官房長官、大変お忙しいと思いますので、質問事項三番目から始めさせていただきたいと思います。サイバーセキュリティ戦略本部の本部長でもいらっしゃる松野官房長官に御質問ですが、我が国を取り巻く国際環境が一層厳しさを増す中で、情報の収集や分析等、インテリジェンス機能を高めることも重要です。官邸直属の情報機関としての内閣情報調査室を含む情報コミュニティー各省庁、連携しながらそれぞれのインテリジェンス活動に当たっていると承知していますが、現在の体制で我が国を取り巻く厳しい国際環境に十分対応できるとお考えか、更なる機能強化の必要性も含め、長官のお考えを教えてください。 Angry: 0.437 Disgust: 0.279 Fear: 0.467 Happy: 0.572 Sad: 0.501 Surprise: 0.523
|
01:38:24 ~ 01:39:07 国務大臣(松野博一君)
羽田先生にお答えをさせていただきます。現在の情報コミュニティーは、内閣直属の情報機関として内閣情報調査室が設置をされ、また、情報コミュニティー各省庁が内閣の下に相互に緊密な連携を保ちつつ、情報収集・分析活動に当たっています。具体的には、私が議長である内閣情報会議やその下に置かれる合同情報会議を通じるなどして、各省庁が収集、分析した情報が集約をされ、総合的な評価、分析を行う体制が整備をされており、情報コミュニティーとして機能してきていると認識をしています。 Angry: 0.475 Disgust: 0.225 Fear: 0.395 Happy: 0.786 Sad: 0.334 Surprise: 0.594
|
01:39:07 ~ 01:39:35 国務大臣(松野博一君)
委員御指摘のとおり、サイバー攻撃がますます複雑化、巧妙化している現下の情勢を踏まえれば、サイバー攻撃等への対応を含めた政府の情報機関の強化は極めて重要であると認識をしており、引き続き政府における情報の収集、集約、分析の一層の充実強化を図ってまいりたいと考えております。 Angry: 0.739 Disgust: 0.264 Fear: 0.518 Happy: 0.438 Sad: 0.221 Surprise: 0.470
|
01:39:35 ~ 01:39:53 羽田次郎君
まさに、サイバーセキュリティー、国の要にもなると思いますので、引き続きの情報連携、そして情報分析をお願い申し上げ、委員長のお計らいで官房長官の御退席をお願いします。 Angry: 0.318 Disgust: 0.124 Fear: 0.296 Happy: 0.793 Sad: 0.619 Surprise: 0.522
|
Angry: 0.387 Disgust: 0.197 Fear: 0.435 Happy: 0.709 Sad: 0.466 Surprise: 0.574
|
01:40:02 ~ 01:40:26 羽田次郎君
それでは、デジタル大臣に、先ほど来デジタル社会についてもお話ございましたが、デジタル社会形成に向けた政府の取組、そして推進体制の在り方について御説明を改めていただけたらと思います。 Angry: 0.652 Disgust: 0.145 Fear: 0.321 Happy: 0.619 Sad: 0.429 Surprise: 0.471
|
01:40:26 ~ 01:41:22 国務大臣(牧島かれん君)
デジタル社会の実現に向けた取組については、政府が迅速かつ重点的に実施すべき施策に関する基本的な方針として、昨年末にデジタル社会の実現に向けた重点計画を閣議決定しております。この重点計画は、デジタル庁のみならず、各府省庁の取組も含めて、工程表と併せてデジタル社会の実現に向けた取組の全体像を明らかにするものです。デジタル社会の実現に向けての理念や原則を示すとともに、その実現に向けた基本戦略や施策を定めたものとしています。デジタル改革を進めるに当たっては、政府機関等のサービスにおいて、国民目線に立った利便性の向上の徹底と国民への行政サービス等を安定して安全に提供するといった観点含めて、サイバーセキュリティーの確保の両立が不可欠であり、本計画においてもサイバーセキュリティーの確保、今御議論ございましたが、しっかりと位置付けているところでございます。 Angry: 0.709 Disgust: 0.333 Fear: 0.453 Happy: 0.525 Sad: 0.296 Surprise: 0.422
|
01:41:22 ~ 01:41:49 国務大臣(牧島かれん君)
また、国、地方公共団体、事業者が連携、協力しながら社会全体のデジタル化を推進していく際に、デジタル庁はデジタル社会の実現に関する司令塔として関係者の取組を牽引していく、引き続き、重点計画を踏まえて、政府一丸となって社会全体のデジタル化の実現に向けて取組を迅速に進めていきたい、このように考えております。 Angry: 0.736 Disgust: 0.256 Fear: 0.389 Happy: 0.418 Sad: 0.483 Surprise: 0.354
|
01:41:49 ~ 01:42:21 羽田次郎君
今の御説明の中で、安定して安全にというお話やサイバーセキュリティーの確保、そして政府と自治体の連携などについてお話ございましたが、具体的にどういった取組をされるということか、もし教えていただければ。 Angry: 0.266 Disgust: 0.287 Fear: 0.523 Happy: 0.664 Sad: 0.528 Surprise: 0.544
|
01:42:21 ~ 01:43:04 国務大臣(牧島かれん君)
社会全体のデジタル化を実現するためには、サイバーセキュリティー対策の強化というものも併せて行わなければなりません。自由、公正かつ安全なサイバー空間を確保していくことが重要でありますので、この点、NISCでも、誰も取り残さないサイバーセキュリティー、サイバーセキュリティー・フォー・オールという指針を掲げておりますが、サイバーセキュリティ戦略、昨年九月に閣議決定されております。NISCとまたデジタル庁も併せてですが、この考え方をしっかりと実現していく、実行していくということが重要であると考えております。 Angry: 0.463 Disgust: 0.297 Fear: 0.515 Happy: 0.624 Sad: 0.399 Surprise: 0.574
|
01:43:04 ~ 01:44:07 羽田次郎君
そうしたら、デジタルトランスフォーメーションが進む中でサイバー空間の脅威は深刻化しており、令和三年におけるサイバー犯罪の検挙件数は一万二千二百七十五件と前年比二四・三%増で、過去最多となっております。警察庁が検知したネット上における探索行為等と見られるアクセスの件数も増加傾向にあります。ネットワークカメラやデジタルビデオレコーダーなどIoT機器の普及が一因と考えられております。度重なる公共施設や企業へのサイバー攻撃により、内閣サイバーセキュリティセンター、NISCを含む関係省庁は、公的機関や重要インフラ事業者を始めとする企業、団体等に向けて、二月二十三日、三月一日、三月二十四日と立て続けにセキュリティー対策の強化を行うよう注意喚起をしております。 Angry: 0.539 Disgust: 0.349 Fear: 0.622 Happy: 0.437 Sad: 0.312 Surprise: 0.587
|
01:44:07 ~ 01:44:59 羽田次郎君
新型コロナウイルス感染症拡大に伴いテレワークやインターネットバンキングが急速に普及する中、デジタル庁を司令塔とするデジタル改革とNISCを司令塔とするサイバーセキュリティーが一体となった対策が求められていると認識しております。こうした現況において、ただ注意喚起に終わることなく、民間事業者などが具体的な対策を強化していくことができるよう政府としてどのような取組をされているのか、デジタル大臣とそしてサイバーセキュリティー担当大臣を兼務されている牧島大臣に改めてお尋ねいたします。 Angry: 0.456 Disgust: 0.204 Fear: 0.427 Happy: 0.640 Sad: 0.384 Surprise: 0.539
|
01:44:59 ~ 01:45:11 国務大臣(牧島かれん君)
今委員から御指摘ございましたとおり、二月二十三日、三月一日、三月二十四日とサイバーセキュリティー対策の強化に係る注意喚起を繰り返し発出をさせていただいています。 Angry: 0.375 Disgust: 0.351 Fear: 0.574 Happy: 0.672 Sad: 0.263 Surprise: 0.663
|
01:45:11 ~ 01:45:53 国務大臣(牧島かれん君)
広く民間部門も含めた対策の強化を図るその具体的な方法についてもこの注意喚起の中で触れさせていただいております。また、これまでも、情報通信、電力、金融など重要インフラについては、基本的な枠組みとして政府と重要インフラ事業者等との共通の行動計画を策定して推進をしてきてまいりましたし、各重要インフラ分野に共通して求められるセキュリティー対策を安全基準等対策指針として策定するということも行ってまいりました。今後もしっかりとサイバーセキュリティー確保のために民間の方々とも協働していく必要があるというふうに思っております。 Angry: 0.539 Disgust: 0.422 Fear: 0.451 Happy: 0.620 Sad: 0.384 Surprise: 0.471
|
01:45:53 ~ 01:46:49 羽田次郎君
これ、NISCの資料では具体的に、この特に二月二十三、三月一日、三月二十四日というと、まさにウクライナ侵略が始まって、そうした後にこうした事件が頻発しているように感じるんですが、資料の、サイバーセキュリティ戦略の資料の中には具体的に中国、ロシア、そして北朝鮮という名前に触れられているんですが、その二月の二十三日からの発出から今までにおいてやはりこうした国からの攻撃というのが実際に増えているのかどうかというのをもしお教えいただければと思います。 Angry: 0.508 Disgust: 0.300 Fear: 0.567 Happy: 0.467 Sad: 0.370 Surprise: 0.497
|
Angry: 0.250 Disgust: 0.300 Fear: 0.385 Happy: 0.852 Sad: 0.410 Surprise: 0.571
|
01:47:00 ~ 01:47:17 国務大臣(牧島かれん君)
こうした国際的な緊張の高まりに応じてサイバーセキュリティーの対策の強化が必要という考えの下で注意喚起は発出をさせていただいております。 Angry: 0.337 Disgust: 0.442 Fear: 0.668 Happy: 0.470 Sad: 0.380 Surprise: 0.531
|
01:47:17 ~ 01:48:03 羽田次郎君
ウクライナ侵略以降の一か月でサイバー攻撃が激増というお話、そして、それについて、帝国バンクの調べでは、この短期間で登録されている三割もの企業が攻撃を受けたとの報告がされています。まだ発足したばかりではございますが、サイバー犯罪やサイバー攻撃の急増に対し、警察庁のサイバー警察局と関東管区警察局に置かれたサイバー特別捜査隊はどのような取組と対策を行っておるのか、二之湯国家公安委員長にお聞きいたします。 Angry: 0.711 Disgust: 0.320 Fear: 0.586 Happy: 0.326 Sad: 0.286 Surprise: 0.508
|
01:48:03 ~ 01:49:04 国務大臣(二之湯智君)
最近のサイバー空間の脅威が極めて深刻な情勢が続いております。サイバー空間の安全、安心の確保は、国民が安心して暮らせる社会の、暮らせる社会の実現のためには不可欠なものであると思っております。こうした情勢を踏まえて、本年四月に警察庁にサイバー警察局を設置するとともに、重大サイバー事案の捜査を行うサイバー特別捜査隊を関東管区警察局に設置して、警察におけるサイバー事案への対処能力の強化を図ったところでございます。また、警察庁では不正プログラムの解析等を担う高度な技術力を有する職員の採用や育成を推進しておりまして、サイバー特別捜査隊の隊員についてはサイバー分野にたけた人材を採用、登用しているわけでございます。 Angry: 0.605 Disgust: 0.291 Fear: 0.551 Happy: 0.516 Sad: 0.301 Surprise: 0.492
|
01:49:04 ~ 01:49:27 国務大臣(二之湯智君)
これらの取組によりまして、サイバー事案の厳正な取締りや国内外の関係機関との連携を更に推進して、サイバー空間の更なる安心、安全のために、の確保のために力を注いでまいりたいと考えております。 Angry: 0.536 Disgust: 0.368 Fear: 0.385 Happy: 0.672 Sad: 0.476 Surprise: 0.320
|
01:49:27 ~ 01:50:03 羽田次郎君
今お話しいただいたサイバー特別捜査隊が重大サイバー事案に対しては捜査を担当されているということですが、普通のサイバー事案と重大サイバー事案との線引きというか、その辺はどの辺にあるのか、教えていただければと思います。 Angry: 0.262 Disgust: 0.229 Fear: 0.561 Happy: 0.627 Sad: 0.506 Surprise: 0.590
|
01:50:03 ~ 01:51:04 政府参考人(河原淳平君)
お答えいたします。今回の制定されました警察法改正案、警察法では、重大サイバー事案として三つの類型を定めております。一つの類型は、国又は地方公共団体の重要な情報の管理又は重要な情報システムの運用に関する事務、それから、国民生活及び経済活動の基盤であって、その機能が停止し、又は低下した場合に国民生活又は経済活動に多大な影響を及ぼすおそれが生ずるものに関する事業といった、事務又は事業の実施に重大な支障が生じ、又は生ずるおそれのある事案を指しております。具体的には、政府機関がサイバー攻撃を受けて重要な情報システムの機能が停止したり情報が窃取されたりする事案、重要インフラ事業者がサイバー攻撃を受けライフラインの供給が停止する事案等を想定しております。 Angry: 0.633 Disgust: 0.306 Fear: 0.504 Happy: 0.473 Sad: 0.350 Surprise: 0.447
|
01:51:04 ~ 01:52:07 政府参考人(河原淳平君)
第二の類型ですが、高度な技術的手法が用いられる事案その他の対処に高度な技術を要する事案でございまして、具体的には、ランサムウエアを始めとする一定のマルウエアを用いて行われたサイバー事案等を想定しております。第三の類型は、国外に所在する者であってサイバー事案を生じさせる不正な行動を行うものが関与する事案でございまして、具体的には、海外で継続的に活動している集団、サイバー攻撃集団によるサイバー事案を想定しております。これに関しまして、こういったものは関東管区警察局に設置されております特別捜査隊の捜査の対象になるということでございますけれども、捜査の進展自体は事案によって様々な状況がございます。 Angry: 0.495 Disgust: 0.243 Fear: 0.445 Happy: 0.713 Sad: 0.306 Surprise: 0.505
|
01:52:07 ~ 01:52:53 政府参考人(河原淳平君)
一概に申し上げることは困難なんですが、例えば、都道府県警察からの報告によりましてある事案が重大サイバー事案に該当し、サイバー特別捜査隊による捜査が必要と警察庁において判断する場合にはサイバー特別捜査隊が捜査に入るということになります。ただし、この場合であっても、警察法に基づいて都道府県警察がそれぞれの管轄区域において治安責任を負うという考えに何ら変更はございませんので、実際の場合は、サイバー特別捜査隊は都道府県警察と連携を図りつつ捜査を行うと、このような状況になるかと思います。以上です。 Angry: 0.632 Disgust: 0.318 Fear: 0.571 Happy: 0.480 Sad: 0.321 Surprise: 0.523
|
Angry: 0.127 Disgust: 0.155 Fear: 0.622 Happy: 0.628 Sad: 0.526 Surprise: 0.629
|
01:53:05 ~ 01:54:21 羽田次郎君
先ほど川田委員からも人材について質問がありましたし、人材確保についても繰り返し御答弁いただいておりますが、令和二年の十月に総務省が実施されたデジタル専門人材の確保に係るアンケートによりますと、地方公共団体におけるデジタル専門人材の確保に当たっての課題は、人材を見付けられないという回答が市町村の八二%、都道府県の八三%でありまして、また、適切な報酬を支払えないという回答が市町村の五一%、都道府県の六六%などとなっていると。今回の質問で触れさせていただいたNISCですとかサイバー警察局、そしてデジタル庁のプロパーの職員の皆さんがどのくらいの報酬を得ているのか私は存じ上げませんが、サイバーセキュリティー対策やインテリジェンス機能の強化に取り組む上でデジタル専門人材を育成し確保することは極めて重要であり、そうした優秀な人材が活躍できる環境整備も必要だと考えます。 Angry: 0.443 Disgust: 0.165 Fear: 0.457 Happy: 0.759 Sad: 0.261 Surprise: 0.653
|
01:54:21 ~ 01:54:56 羽田次郎君
先ほどの川田先生からの公正性、公平性についてお話がございましたし、守秘義務の厳守ということももちろん徹底していただかなければいけない、そういった前提、そうした議論も踏まえまして、この人材確保のための政府の取組について改めて教えていただければと思います。 Angry: 0.795 Disgust: 0.370 Fear: 0.324 Happy: 0.378 Sad: 0.510 Surprise: 0.240
|
01:54:56 ~ 01:55:05 国務大臣(牧島かれん君)
御指摘のとおり、官民通じて、デジタル社会の発展又はサイバーセキュリティー対策を行うことができるデジタル人材、育成していかなければなりません。 Angry: 0.398 Disgust: 0.327 Fear: 0.505 Happy: 0.646 Sad: 0.471 Surprise: 0.542
|
01:55:05 ~ 01:56:07 国務大臣(牧島かれん君)
確保できるような環境も整えなければならないというふうに考えております。先ほど御紹介いたしました重点計画においても、全ての国民がそれぞれのライフステージに応じて必要となるICTスキルを習得する環境を整備するとともに、社会のそれぞれの立場で求められる人材の確保、育成を図るということも記させていただいております。民間部門に対しては、この重点計画に基づいて、デジタル人材のスキルを可視化するためのIT人材スキル標準の整備や、どこからでも受講できるオンライン教育サイトの整備や、実践型の研修プログラムの提供を促進しています。また、政府部門につきましては、デジタル人材確保・育成計画に基づいて、令和四年度から新設した試験区分のデジタル区分等からの積極的な人材の採用、必要となる研修の受講や業務経験を踏まえて、計画的にデジタル化の推進やサイバーセキュリティー対策等の中核となるデジタル人材の確保、育成等に取り組んでいるところでございます。 Angry: 0.464 Disgust: 0.364 Fear: 0.458 Happy: 0.690 Sad: 0.357 Surprise: 0.509
|
Angry: 0.353 Disgust: 0.347 Fear: 0.391 Happy: 0.739 Sad: 0.522 Surprise: 0.472
|
01:56:18 ~ 01:57:17 羽田次郎君
本当に人材の確保というのは大変重要ですし、例えばインドの技術者ですとか海外の技術者も、本来だったら日本で働きたいという思いがあっても、やはり支給される給与が低いとかそういった問題によってなかなか人材の確保を、海外からも日本を通り越してどこかに行ってしまうし、日本からも出ていってしまうというような状況が続いておりますので、是非そうした人材の育成と確保ということに引き続き努めていただければと思います。デジタルトランスフォーメーションは、民間企業のみならず、政府や国会、そして一般家庭にとっても欠かせない変革であるのは間違いありませんが、セキュリティー面も含めて、掛け声だけでなく、しっかりとした施策を講じなければ多くの人々を取り残す可能性があり、その上、危機にさらすことにもなり得ます。 Angry: 0.409 Disgust: 0.226 Fear: 0.593 Happy: 0.455 Sad: 0.500 Surprise: 0.486
|
01:57:17 ~ 01:58:03 羽田次郎君
また、ロシアによるウクライナ侵攻においては、ウクライナの状況を知るには市民によるSNSでの情報発信が必要であり、世界に向けて支援を呼びかける際にもゼレンスキー大統領による発信が欠かせません。これはインターネットが機能しているからなし得ることで、サイバーセキュリティーの強化と通信インフラの強化は国の死活問題にも関わりますので、引き続きの取組をお願いいたします。そのことも踏まえて、警察施設における非常用発電設備等と通信機器の不十分な浸水対策についてお伺いをいたします。 Angry: 0.711 Disgust: 0.303 Fear: 0.483 Happy: 0.447 Sad: 0.388 Surprise: 0.426
|
01:58:03 ~ 01:59:26 羽田次郎君
警察庁が作成する防災業務計画では、水害のおそれのある地域に所在する警察施設について、非常用電源設備や通信機器の設置場所を想定される水深より高い位置にすると、水害に対する対応力を強化することとされています。検査報告によりますと、警察庁は、それらの浸水対策について、警察施設の建て替えなどの機会に上層階への設置や移転等の浸水対策を推進するよう指導するという水準にとどまっています。その結果、五十一都道府県警察等のうち、自治体が公表しているハザードマップで洪水などの水害により浸水するおそれのある区域に所在し、非常用発電設備等が設置されている五百八十八施設と、このうち通信機器が設置されている五百七十二施設の通信機器を検査院が検査したところ、四十七都道府県では建て替え等の機会に浸水対策を実施していますが、そうした機会のない既存の施設では実施されていない事態が判明いたしました。 Angry: 0.619 Disgust: 0.287 Fear: 0.618 Happy: 0.384 Sad: 0.299 Surprise: 0.539
|
01:59:26 ~ 02:00:18 羽田次郎君
そして、非常用発電設備等は四十都道府県の警察の二百十八施設において、通信機器は二十三都道府県の警察の四十六施設において、浸水による損傷をする可能性が明らかとなっております。巨大地震による津波発生や近年頻発している風水害に対する危機意識はもちろんですが、防災業務計画にある水害への対応力強化という目的を考えれば、建て替えの機会まで先延ばしせずに、既存施設についても速やかに浸水対策の計画を策定し実施するなど、取組を推進すべきであったと考えております。 Angry: 0.447 Disgust: 0.192 Fear: 0.733 Happy: 0.322 Sad: 0.330 Surprise: 0.613
|
02:00:18 ~ 02:00:42 羽田次郎君
浸水対策が不十分であったとする会計検査院の指摘についてどのように受け止めておられるのでしょうか。また、既存施設への指導を十分に行っていなかった理由についてお答えいただけたらと思います。二之湯大臣、お願いします。 Angry: 0.437 Disgust: 0.284 Fear: 0.483 Happy: 0.498 Sad: 0.513 Surprise: 0.531
|
02:00:42 ~ 02:01:04 国務大臣(二之湯智君)
これまでも警察庁から都道府県警察に対しまして浸水対策について指示をしてきたところでございますけれども、昨年、会計検査院から、一部の警察施設において災害等の浸水により非常用電源設備等が損傷する可能性がある旨の指摘を受けたところであります。 Angry: 0.518 Disgust: 0.302 Fear: 0.693 Happy: 0.281 Sad: 0.349 Surprise: 0.517
|
02:01:04 ~ 02:01:45 国務大臣(二之湯智君)
結果として浸水対策が十分でない施設があったものと考えております。指摘を受けまして、警察庁から各都道府県警に対しまして改めて取組を指示しまして、そして、各都道府県警察では個々の実情を踏まえまして計画を策定し、止水板の設置、あるいは浸水を防止するためのカバーの設置、さらにまた排水ポンプの設置等様々な取組を進めているという報告を受けております。以上でございます。 Angry: 0.538 Disgust: 0.342 Fear: 0.537 Happy: 0.528 Sad: 0.353 Surprise: 0.571
|
02:01:45 ~ 02:02:14 羽田次郎君
先ほどのウクライナでの話ではございませんが、やはり今こうして日本は様々な災害に見舞われておりますし、地震や風水害の災害が頻発し激甚化する中で国民の安全を確保するためには、警察施設が災害応急対策の拠点として災害時においても機能を維持し続けることが重要だと思います。 Angry: 0.746 Disgust: 0.259 Fear: 0.685 Happy: 0.148 Sad: 0.333 Surprise: 0.399
|
02:02:14 ~ 02:03:30 羽田次郎君
引き続きの災害対策強化をお願い申し上げます。次に、東日本大震災からの復興について、先ほど牧野先生からもお話ございましたが、改めて被災者の皆様へのまずお見舞いを申し上げ、同時に、命を失われた多くの皆様の御冥福をお祈り申し上げます。限られた時間となってはおりますが、先ほどこの十年間の復興事業の総括というお話ございましたが、これからの五年、第二期復興・創生期間の取組について、復興に全力を尽くすと、そして強力に復興を進めてまいるという力強い大臣からのお話ありましたが、具体的にどういった復興へ向けた対策、そしてこれから方針を示していかれているのか、お話しいただければと思います。 Angry: 0.423 Disgust: 0.224 Fear: 0.587 Happy: 0.318 Sad: 0.634 Surprise: 0.508
|
02:03:30 ~ 02:04:28 国務大臣(西銘恒三郎君)
地震・津波被災地域では、住まいの再建や交通インフラの整備がおおむね完了する一方で、心のケアやコミュニティー形成等の被災者支援、また防災集団移転に伴う移転元地等の活用、被災地の中核産業である水産加工業の支援等の課題はまだ残されております。また、原子力災害被災地域では、帰還困難区域を除く全ての地域で避難指示が解除されるなど進捗もある一方で、今年の春以降、避難指示解除を目指す特定復興再生拠点区域の整備、また同区域外の避難指示解除に向けた対応と福島国際研究教育機構の設立など、中長期的な対応が必要であります。 Angry: 0.446 Disgust: 0.252 Fear: 0.666 Happy: 0.301 Sad: 0.390 Surprise: 0.592
|
02:04:28 ~ 02:04:48 国務大臣(西銘恒三郎君)
こうした状況を踏まえまして、第二期復興・創生期間においても、東北の復興なくして日本の再生なしとの強い決意の下で、被災地の皆様の声をしっかり受け止めて復興に全力を尽くしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.519 Disgust: 0.201 Fear: 0.310 Happy: 0.606 Sad: 0.651 Surprise: 0.362
|
Angry: 0.143 Disgust: 0.139 Fear: 0.505 Happy: 0.615 Sad: 0.716 Surprise: 0.596
|
02:05:00 ~ 02:05:32 羽田次郎君
そうした中で、やはりその被災された特に三県においては雇用が不安定であったり、その大きな原因の一つは、地域の経済活動がなかなかまだまだ元どおりに戻っていないという状況もございますが、そうした経済対策についてももしお考えがあれば、改めてお話をいただければと思います。 Angry: 0.230 Disgust: 0.171 Fear: 0.541 Happy: 0.425 Sad: 0.754 Surprise: 0.428
|
02:05:32 ~ 02:06:17 国務大臣(西銘恒三郎君)
被災三県におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により一時的に有効求人倍率が低下したものの、現在では岩手県で一・三七倍、宮城県で一・三六倍、福島県で一・四一倍と、いずれも全国平均の一・二一倍を上回る状況となっております。復興庁ではこれまで、産業政策と一体となった雇用の創出を図るとともに、関係省庁とも連携をしながら、求職者の状況を踏まえたきめ細やかな職業紹介等によりまして雇用情勢の改善に努めてきたところであります。 Angry: 0.489 Disgust: 0.354 Fear: 0.534 Happy: 0.500 Sad: 0.402 Surprise: 0.478
|
02:06:17 ~ 02:06:41 国務大臣(西銘恒三郎君)
現在では、建設、介護関連の職業等においては人手不足等の問題も生じているところであります。こうした雇用のミスマッチ等の解消に向けまして、引き続き、厚労省等、関係省庁等と連携しながら被災地に寄り添った取組を推進してまいりたいと考えております。 Angry: 0.540 Disgust: 0.401 Fear: 0.490 Happy: 0.439 Sad: 0.483 Surprise: 0.456
|
02:06:41 ~ 02:07:03 羽田次郎君
時間となりましたのでこれで終わりとさせていただきましたが、先ほどの御答弁にもありましたとおり、三十八・六兆円にも上るこの十年間の復興関連予算の執行額について、政府として適正な規模、内容、使途であったか検証が不可欠だと思いますので、しっかりとした御検証をお願いし、私の質問を終わらせていただきます。 Angry: 0.548 Disgust: 0.119 Fear: 0.398 Happy: 0.660 Sad: 0.356 Surprise: 0.518
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
02:07:31 ~ 02:08:21 塩村あやか君
立憲民主・社民の塩村あやかでございます。私は、先週の全般質疑に引き続きまして、十八歳高校生アダルトビデオの実質的な解禁問題について取り上げさせていただきます。四月一日より、成年年齢の引下げによりまして十八歳の現役高校生のアダルトビデオが実質的に解禁となる事態となっております。これまでは、現在の十八歳、十九歳が例えば口八丁に乗せられて契約をしてしまったとしても、撮影現場で現実に気付いてやっぱりやめたいと思ったり、たとえ撮影が終了していたとしても、未成年者取消し権の行使で契約の取消しが可能となり、撮影をした映像は販売もすることができませんでした。 Angry: 0.480 Disgust: 0.375 Fear: 0.565 Happy: 0.441 Sad: 0.458 Surprise: 0.506
|
02:08:21 ~ 02:09:02 塩村あやか君
これは裁判も必要なく、大変に効力のある制度でした。しかし、四月一日よりこの未成年者取消し権が行使できなくなることによりまして救済措置がなくなってしまいました。まず、資料の二を御覧ください。この未成年者取消し権の抑止力は絶大なんですね。行使をされると制作側は費用面で損失を被ってしまうため、業界側も自主規制をし、出演させるのは二十歳以上というある種の保険を掛けていました。しかし、それでも未成年のアダルトビデオ出演被害の相談は全体の四分の一に上っています。 Angry: 0.496 Disgust: 0.371 Fear: 0.572 Happy: 0.400 Sad: 0.437 Surprise: 0.544
|
02:09:02 ~ 02:10:00 塩村あやか君
私は、成年年齢の引下げが全て一律に行われたのであれば年齢についてここまで問題視はしないんですが、資料の三を御覧ください。成年年齢の改正では、十八歳に引き下げられたものと二十歳に維持されるもので分類がされています。お酒、たばこ、ギャンブルは二十歳を維持です。その理由は、健康面への影響や非行防止、青少年の保護の観点などからです。婚姻の年齢も女性は上がったということもあったと思います。ですから、その年齢とかその性質に合わせて十八歳なのか二十歳なのかが決まったというふうに私は思っております。もしアダルトビデオ出演に関しての個別法があり、そこに年齢要件があれば、どちらに振り分けられたと皆さんお考えになるでしょうか。 Angry: 0.365 Disgust: 0.322 Fear: 0.503 Happy: 0.654 Sad: 0.420 Surprise: 0.578
|
02:10:00 ~ 02:11:02 塩村あやか君
私は答えは明らかだと思います。又は、監督官庁があれば、事業者に報告義務を課すなどやりようはあったかもしれませんが、これどちらもなかったために大きな穴が空いてしまいました。前回の決算委員会では、テレビでも放送がされまして、私の質疑を見たアダルトビデオ出演被害者から支援団体を通じてメッセージが届きました。先週、ごめんなさい、前回の決算委員会、皆さん覚えていらっしゃいますでしょうか。悪気はなかったと思うんですが、質問中に笑いが起こったり、政府は、啓発や被害者を救済、実際できていない現行法で対応するという御答弁でした。総理のスタンスは違ったということだけここでは強調しておきたいと思うんですが、その被害者から来たメッセージを読み上げたいと思います。これは内閣委員会でも先週御紹介したので内閣委員会の皆様はもう聞いているかもしれませんが、改めて、今日決算ですので、読み上げさせてください。 Angry: 0.414 Disgust: 0.247 Fear: 0.467 Happy: 0.606 Sad: 0.482 Surprise: 0.502
|
02:11:02 ~ 02:12:00 塩村あやか君
ほかのギャンブルやお酒は各所に確認をして二十歳にとどめたのに、この問題は二十歳にとどめずというか、したくなかったようにしか見えません。あってはならないって言いましたよね。もう教育、啓発ではどうにもならないんです。何でこんなに伝わらないのかなって、何で笑い物にされちゃうのって。笑い事じゃない、これからの日本を背負う若者の命が懸かっているんです。自分たちの判断じゃありません。やらされてもいるんです。若者たちに理解って何ですか。私たちだって理解はあります、あなたたちが思っている以上に。理解ができてもやらされているんです。啓発、教育の強化をしたとしても、その中でも若年層なら取消し権で守れた。それが守れなくなってしまう。強迫、詐欺ではない。消費者法でもない。というか、証拠が残らないようにしています。グルーミングもされています。 Angry: 0.635 Disgust: 0.385 Fear: 0.517 Happy: 0.362 Sad: 0.491 Surprise: 0.470
|
02:12:00 ~ 02:13:03 塩村あやか君
法律が適用されないんです。テレビを見ていて悲しくなる。でも、これが今の日本なんだと。国会議員に対してのメッセージもございます。自分の裸の写真、映像が一生残るという恐怖や苦しさなどを想像してみてください。今はネット社会です。デジタルタトゥーという言葉もあります。そのときは生きるために出た。だけど、その後の人生に、出たから就職できない、出たから結婚できない、それが一生続くんです。人が怖くなりませんか。地獄ではありませんか。少しだけ自分の話をさせてください。私は、親からの暴力やいじめから、その後、様々な性的搾取に遭いました。そんな中で、路上で声を掛けられて、十八歳のときに個人撮影のアダルトビデオの被害に遭いました。ずっと福祉や法律は私の味方ではありませんでした。その後出会ったスカウトからは、アダルトビデオの話は来なかったんです、話だけは来なかったんです。 Angry: 0.471 Disgust: 0.375 Fear: 0.538 Happy: 0.430 Sad: 0.552 Surprise: 0.455
|
02:13:03 ~ 02:14:04 塩村あやか君
国会の映像を見て、十九歳までは取消し権があるから十九歳までは守られてきたんだと思いました。私の親友は、夜の世界からアダルトビデオ出演被害などの性的搾取をされ、最終的には自殺をしました。絶望し、私も追おうと十九歳のときに自殺未遂をして、三日間記憶がありません。私のような法律からも福祉からもこぼれ落ちる若者たちを守れた取消し権が、四月から成人年齢の引下げで守れなくなってしまいます。そんな若年層は、福祉や啓発、教育ではなく、法律にしか救えません、守れません。どうか、他人事ではなく、若者の命が懸かっている問題なんだと気付いてください。相談できるNPOがあっても、予防、啓発をしても、最後のとりでは法律です。一刻も早く、高校生、十八歳、十九歳のアダルトビデオ出演被害の救済をお願いしますということです。 Angry: 0.486 Disgust: 0.318 Fear: 0.536 Happy: 0.431 Sad: 0.511 Surprise: 0.491
|
02:14:04 ~ 02:15:00 塩村あやか君
彼女自身も被害者で、彼女の周りにも複数の被害者がいて、強要の形を取らない、そうした手口も今のメッセージで分かったと思いますし、いろいろな形態の販売セグメントがあるということもお分かりになったかと思います。被害者からのメッセージにグルーミングという言葉が出てきました。資料一に戻ってください。子供ですよね、若年層の性犯罪で、犯人が巧みに被害者の心をつかんでターゲットとして接近する準備行動のこと、これをグルーミングといいます。付け込んで被害者と信頼関係を結ぶため、周囲が気付かないまま加害行為が長期化してしまいます。本当に性暴力、性搾取の手口は多様化しているので、若年層、子供たちを守ることは、私たち大人、そしてまさに政治の仕事であると思います。質問に入ります。 Angry: 0.592 Disgust: 0.400 Fear: 0.470 Happy: 0.484 Sad: 0.412 Surprise: 0.458
|
02:15:00 ~ 02:16:04 塩村あやか君
資料四の左下、御覧ください。政府は、強要やだまされたりするなどしてアダルトビデオの契約を結んだ場合は、現行法においても、錯誤、詐欺又は強迫を理由とする取消しなど、契約の効果が否定されると答弁しておりますが、資料四にあるようなケースやこれまで典型的な例をお伝えしているとおり、最近はあからさまに強要したりだましたりという形が取られていません。又は、頑張りますというLINEを送らせるなどして外形的には相手側が物証を取るという手口も取られているところでございます。これでは、法務大臣がおっしゃっていた構成要件満たせないと私は考えるんですよね。この場合、政府の言うところの強要やだまされたりという言葉で契約を取り消すことができるのか、お伺いいたします。 Angry: 0.559 Disgust: 0.317 Fear: 0.502 Happy: 0.479 Sad: 0.432 Surprise: 0.450
|
02:16:04 ~ 02:17:06 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、アダルトビデオ出演強要の手口が巧妙化しております。詐欺や強迫による取消し、この手段が取れないように回避するような手口もあるというふうに伺っております。このため、先般決定をいたしましたアダルトビデオ出演強要問題緊急対策パッケージにおいて、私ども内閣府ではこうした手口につきまして更なる情報収集を行い、注意喚起をするとともに、教育、啓発、各種相談窓口と共有をするということを考えております。関係省庁と連携して、アダルトビデオ出演強要の根絶に向けしっかり取り組んでまいります。 Angry: 0.412 Disgust: 0.320 Fear: 0.476 Happy: 0.634 Sad: 0.330 Surprise: 0.627
|
02:17:06 ~ 02:18:02 塩村あやか君
つまり、できないということなんですよね。ようやく支援団体さんの声を聞いてくださるということで、ここは本当に評価をしたいと思います。ただ、聞いている間にも、もう既に四月一日は過ぎているので、危ない状況が起こってしまうのではないかというふうに私は危惧をしているところでございます。前回の決算委員会で、強要という形を取らない最近の手口を私紹介しました。被害者が現行法では救済できない実態を伝えて、総理より御答弁もいただきました。その後に法務大臣が、現行法ではほとんど対応ができないというくだりがありましたので、改めて私の方から説明をさせていただきますけれどもと、民法、消費者契約法、刑法、労働者派遣法、職業安定法などを挙げて、現行法で対応ができるということを申し上げておきますと強調されたことは、こちらに今日座っている皆さんは記憶にあるのではないでしょうか。 Angry: 0.488 Disgust: 0.309 Fear: 0.534 Happy: 0.474 Sad: 0.439 Surprise: 0.505
|
02:18:02 ~ 02:19:02 塩村あやか君
私はその後、改めて調査をさせていただきました。これは内閣委員会でも五十分掛けて、先週、その誤解を皆さん、解かせていただいたところなんですが、支援団体、弁護士、最高裁判所事務総局、法を所管する各省庁に問い合わせたところ、現在支援団体に寄せられている被害、司法で対応できているケースは見当たりませんでした。判例も過去五年間ございませんでした。それを一つずつ、構成要件や実績を確認しながら内閣委員会の皆様には共有をさせていただきました。その資料がございます。五から八を御覧ください。分かりやすいのは一覧表になっている八だと思います。御覧のとおり、構成要件を満たせないため、ほとんど、アダルトビデオ出演被害に今遭われている方、相談をしている方に対応ができていません。唯一対応できると丸が付いているのが民法の未成年者取消し権だったわけですが、四月一日から行使ができなくなってしまいました。 Angry: 0.484 Disgust: 0.328 Fear: 0.461 Happy: 0.562 Sad: 0.488 Surprise: 0.480
|
02:19:02 ~ 02:20:03 塩村あやか君
大切な点なので強調させておいてください。現行法でほとんど対応ができないんです。先週の内閣委員会で何件現行法で対応ができたのですかと聞いたところ、法務省としては把握をしていない、そして、法務大臣においては把握をしていないものと認識しておりますとのことでした。これは、つまり根拠なく現行法で対応ができていると言い切ってしまったということで、私は強くそこで抗議をさせていただいたんですが、現行法で救済ができていない事実、ようやく先週の内閣委員会で皆様と共有ができたというふうに思っております。一問質問飛ばさせていただくんですが、現行法や啓発だけでは対応ができませんので、質疑を踏まえて、先ほどお伝えいただきました緊急対策パッケージを発表されたようですが、被害者は、啓発だけでは救えない、法が最後のとりでだと先ほどのメッセージにありました。 Angry: 0.666 Disgust: 0.322 Fear: 0.463 Happy: 0.304 Sad: 0.562 Surprise: 0.378
|
02:20:03 ~ 02:21:06 塩村あやか君
少なくとも、支援団体や弁護士は、現行法では未成年者以外は本当に救済が難しいんですと言っています。緊急対策パッケージは、もうほとんど対応ができていないことが判明をした現行法の強化と啓発が柱なんですね。やらないよりは私はやった方がいいと思うんですが、救済できるのかというと難しいというところだと思います。もう一点は、アダルトビデオ業界団体の自主規制の維持の要請ですね。これも、やらないよりはやった方がいいのかもしれませんが、未成年者取消し権が抑止を果たしていたために二十歳以上を推奨する既に自主規制をしていた業界団体への働きかけも、果たしてどの程度の効果があるのかは謎です。しかも、未成年者取消し権という強い抑止がなくなるため、抑止の度合いは、低くなることはあっても、今以上に強くなるということはないのではないでしょうか。 Angry: 0.484 Disgust: 0.371 Fear: 0.618 Happy: 0.337 Sad: 0.463 Surprise: 0.514
|
02:21:06 ~ 02:21:34 塩村あやか君
啓発だけでは救えない、法が最後のとりでと言う被害者の声は、当事者の心の叫びとも言えますし、四月一日以降に対する警告とも言えると思います。この声をどう受け止めるのか、お伺いいたします。 Angry: 0.545 Disgust: 0.287 Fear: 0.422 Happy: 0.550 Sad: 0.527 Surprise: 0.408
|
02:21:34 ~ 02:22:08 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。アダルトビデオ出演強要問題は、被害者の心身に深い傷を残す重大な人権侵害と認識しております。成年年齢の引下げに伴い、本人の意に反してアダルトビデオ出演を強要されることが増えるような事態は何としても回避しなければならないと考えております。このため、政府では、まず行政府としてできることは全てやるという観点から、AV出演強要問題に対して政府一体となって取り組んでいくための緊急対策パッケージを先月決定したところでございます。 Angry: 0.650 Disgust: 0.406 Fear: 0.494 Happy: 0.401 Sad: 0.369 Surprise: 0.456
|
02:22:08 ~ 02:22:46 政府参考人(林伴子君)
その上で、関係者の方々からの悲痛な声を受け、塩村先生を始め議員の先生方から先日も直接御要請をいただくとともに、御意見を伺ったところでございます。現在、各党の皆様方の間でこの問題に関する立法措置を議論されていると承知しております。議員立法の話でございますので、私どもとしてはその内容、議論の状況をよく見守ってまいりたいと存じます。 Angry: 0.673 Disgust: 0.319 Fear: 0.423 Happy: 0.432 Sad: 0.419 Surprise: 0.422
|
02:22:46 ~ 02:23:10 塩村あやか君
ありがとうございます。行政府でできることは全て、今できることは年度内に、最終日だったけれどもやったんだ、発表したんだと、そこを強く強調されたのだというふうに受け止めました。立法府、できるところは何とか早く解決しようとなるとそこなんだろうなというところは私も一定程度理解するところでございます。 Angry: 0.297 Disgust: 0.313 Fear: 0.378 Happy: 0.705 Sad: 0.581 Surprise: 0.479
|
02:23:10 ~ 02:24:00 塩村あやか君
総理が決算委員会で、超党派の議員立法をしっかりと注視させていただき、その上で政府として対応を考えていきたいというふうに答弁をしました。その後、総理の御答弁は、議員立法を注視するからフォローアップに変化をしたんですね。私に答えていただきました決算委員会での注視する、議員立法を注視するというところから、衆議院の本会議での御答弁はフォローアップ、議員立法をフォローアップするということに変化いたしました。注視するとこのフォローアップの、変化したわけですが、その違いは何なのか、官房長官にお伺いをいたします。これ、官房長官でしていたと思うんですが。 Angry: 0.707 Disgust: 0.206 Fear: 0.342 Happy: 0.654 Sad: 0.234 Surprise: 0.572
|
02:24:00 ~ 02:24:37 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。御指摘の総理答弁があった三月三十一日、行政府としてできることは全てやるという観点から、アダルトビデオ出演強要問題緊急対策パッケージを決定をいたしました。その上で、各党の皆様方の間で立法措置について御議論いただいていることに関し、三月二十八日においては注視と表現したものから、その内容、議論の状況をしっかり見守るという趣旨で表現が変わったものと承知をしております。 Angry: 0.483 Disgust: 0.280 Fear: 0.439 Happy: 0.721 Sad: 0.279 Surprise: 0.632
|
02:24:37 ~ 02:25:00 塩村あやか君
注視をして見守るという立場から表現が変わったということでした。注視するとおっしゃっていて、で、今の御答弁だと、前に進んだのか、それすらちょっとよく分からなかったんですが、改めて、注視するというのも見守っているという言葉もあったので、そのときに、そういうことかなというふうに思うんですが、フォローアップに変わったわけですよねと。 Angry: 0.239 Disgust: 0.184 Fear: 0.564 Happy: 0.666 Sad: 0.326 Surprise: 0.753
|
02:25:00 ~ 02:26:01 塩村あやか君
ですので、フォローアップということは、今回の一回にとどまらず、この議員立法も含めてしっかりと政府としてフォローアップという形で、一回で終わることなく、今回発表しました緊急対策パッケージを、それで終わることではないということの意味でよろしいか、そこだけ確認させてください。ありがとうございます。つまり、一回発表したからといって、見守っている、その一回で終わったわけではなくて、見守るだけではなくて、きちんとフォローも行っていく、継続的にということが御答弁で確認が取れましたので、恐らく被害を受けた方々も良かったというふうに思っているかと思います。 Angry: 0.318 Disgust: 0.235 Fear: 0.348 Happy: 0.811 Sad: 0.533 Surprise: 0.464
|
02:25:27 ~ 02:25:42 政府参考人(林伴子君)
私ども行政府としては、パッケージを決定をいたしましたので、その内容がきちんきちんと進捗しているか、日々きちんと見てまいりたいと思っております。 Angry: 0.338 Disgust: 0.253 Fear: 0.430 Happy: 0.681 Sad: 0.543 Surprise: 0.520
|
02:26:01 ~ 02:27:01 塩村あやか君
行政府で行うべきことは、今できることだけはやっているんだということだと受け止めさせていただきました。ありがとうございます。それで、木曜日の内閣委員会で質問したときにはこれ回答がなかったので、改めて官房長官に責任の所在についてお伺いをしたいと思います。この問題、これまで長くある種解決できなかったなというところにも問題があって、その責任の所在、今言っていると終わりがないですので、私たちは解決に向けて前に向いて進まなきゃいけないということで、これから先の話に絞ってお伺いをさせていただきます。総理の見守りやフォローアップ、見守ると言ってフォローアップをするとおっしゃっていたので、その期間にもしも被害者が出た場合の責任というのはどこにあるんでしょうか。これ、内閣委員会で質問したときには明確な御答弁がなかったんですよね、議員立法みたいなお話をされたりとか。 Angry: 0.538 Disgust: 0.284 Fear: 0.382 Happy: 0.534 Sad: 0.491 Surprise: 0.414
|
02:27:01 ~ 02:27:35 塩村あやか君
じゃ、もしかして回答がないので自己責任になるんですかというような疑問生まれてしまいました。これ、本当に責任の所在、問題、被害は確実に出てまいりますので、こうして議論している間にも。どこに責任の所在があるのかと、被害者が声を上げるまで動かないという認識でいいのか、ちょっとこの責任についてお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.663 Disgust: 0.289 Fear: 0.526 Happy: 0.277 Sad: 0.374 Surprise: 0.499
|
02:27:35 ~ 02:28:14 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。アダルトビデオ出演強要問題について、まずもって責めるべきは加害者と私ども考えております。アダルトビデオへの出演の強要は重大な人権侵害であり、そもそも本人の意に反して出演を強要することはあってはならないことだというふうに考えております。私ども内閣府といたしましては、このようなアダルトビデオ出演強要問題を含め、女性に対する暴力の根絶に向け、各省の局長級を招集して会議を開くなど、関係省庁と連携して取り組んでまいりました。 Angry: 0.713 Disgust: 0.392 Fear: 0.495 Happy: 0.385 Sad: 0.302 Surprise: 0.497
|
02:28:14 ~ 02:28:40 政府参考人(林伴子君)
今回、まずは行政府としてできることは全てやるという観点から、アダルトビデオ出演強要問題緊急対策パッケージを決定をいたしました。その上で、この問題に対する立法措置について今現在各党の皆様方の間で御議論の動きもあると承知しております。その内容、御議論の状況をよく見守りたいと考えております。 Angry: 0.478 Disgust: 0.267 Fear: 0.430 Happy: 0.667 Sad: 0.344 Surprise: 0.595
|
02:28:40 ~ 02:29:11 塩村あやか君
官房長官も同じ御答弁ということでよろしいですか、議員立法を見守っていくと。それはその責任の所在を答えたわけではないというふうには思うんですが、分かりましたと、はい。立法府で、としてできることはやったと、議員立法見守ると、あとは立法府であるというふうにも取れますし、もしかすると被害者の自己責任というふうなところはまだ否定がされていないところかなというふうにも思います。 Angry: 0.734 Disgust: 0.367 Fear: 0.368 Happy: 0.501 Sad: 0.378 Surprise: 0.381
|
02:29:11 ~ 02:30:03 塩村あやか君
加害者、はい、そうなんですよ。加害者の問題もやっぱりあると思うんですが、だけれども、加害者を今ここで言ったところで、私たちができることは一体何なんだということがしっかりと考えていかなきゃいけないんですよ。加害者が悪いから何もしませんというわけにはいかないですし、できる措置はしっかりと私たちとっていかなきゃいけないというふうに思いますので。そこに、加害者とか、望まないとか、その意に介さないみたいなところはこれまでさんざんやってきましたけれども、解決にならないと。グルーミングということも出てきましたので、それは意に介さないわけでは、反するとかそういうことではないという問題があるということも改めて御認識をいただきたいというふうに思います。やらされているんだ、グルーミングもあるんだ、その世界に引き込まれてしまうんだという、これも問題の大きな本質ですから、ここも改めて認識をしていただきますようにお願いを申し上げたいと思っております。 Angry: 0.657 Disgust: 0.396 Fear: 0.407 Happy: 0.434 Sad: 0.446 Surprise: 0.383
|
02:30:03 ~ 02:31:09 塩村あやか君
官房長官に来ていただいておりますので、答えていただきたいと思います。資料の九、御覧ください。今回の成年年齢の引下げによる実質的な高校生アダルトビデオ出演解禁問題は、全国三百万人の高校生を性被害や性搾取につなげてしまう深刻な問題です。警察庁の調査によれば、強姦や強制わいせつの容疑で逮捕をされた人の三三・五%がアダルトビデオを見て自分も同じことをしてみたかったと回答し、少年に限れば五割近くに跳ね上がっております。性犯罪と性被害の低年齢化につながるおそれがあります。高校生の痴漢や性暴力のリスクも高まります。また、未成年者取消し権が行使できなくなったことにより、スカウトの魔の手も中高生、つまり児童生徒、子供に対象を広げていると支援団体から報告を受けています。こうした若年層が受ける影響、元文科大臣だった官房長官、どのようにお考えか、お伺いをいたします。 Angry: 0.547 Disgust: 0.382 Fear: 0.502 Happy: 0.506 Sad: 0.424 Surprise: 0.450
|
02:31:09 ~ 02:32:07 国務大臣(松野博一君)
お答えをさせていただきます。どのような動機であれ、強制性交等や強制わいせつのような性犯罪はあってはならないことであり、どのような言い訳も許されるものではないと考えております。性犯罪、性暴力を根絶をしていくためには、まずは加害者にならない、被害者にならない、傍観者にならないための教育と啓発を行っていくことが必要であります。若年層の性暴力被害を徹底的に予防するため、四月の若年層の性暴力被害予防月間に合わせ、集中的な広報啓発を実施をしているところであります。また、現在、文部科学省において命の安全教育を進めていることと承知をしております。その上で、AV出演強要問題に関し、現在、立法措置について各党の皆様の間での御議論の動きもあると承知をしております。 Angry: 0.609 Disgust: 0.404 Fear: 0.471 Happy: 0.537 Sad: 0.362 Surprise: 0.465
|
Angry: 0.334 Disgust: 0.346 Fear: 0.500 Happy: 0.564 Sad: 0.524 Surprise: 0.597
|
02:32:16 ~ 02:33:02 塩村あやか君
ありがとうございます。ちょっと今回のこのテーマに絞った御回答では、まあちょっと少し違うかなという部分もあったと思うんですが、やはり文科大臣を経験されていると、この問題についてはやっぱり看過できない問題があるのではないかなというふうに感じております。児童生徒、子供、ここにまでアダルトビデオにつながっていくような魔の手がゲートウエーを開いてしまっている。今回、四月一日と、こういう見方もありますから、ここはやっぱり重く受け止めていただいて、政治全体で取り組まなくてはいけないのだというふうに考えております。法務省が行う性犯罪受刑者の再犯防止プログラムの講師は、アダルトビデオは性犯罪者の教科書と新聞取材に答えています。 Angry: 0.419 Disgust: 0.279 Fear: 0.476 Happy: 0.569 Sad: 0.493 Surprise: 0.488
|
02:33:02 ~ 02:33:35 塩村あやか君
それがどんどん低年齢化していくというのは本当にいかがなものかというふうに思いますので、もう全体で、私たち全体で取り組んでいかなきゃいけないのだというふうに思います。本日は四月四日でございます。未成年者取消し権が行使できなくなりまして既に穴が空いているような状態です。早く穴を埋めなくてはいけないという問題意識からお伺いいたします。閣法と議員立法ではどちらが早く対応できるのか、お伺いいたします。 Angry: 0.557 Disgust: 0.383 Fear: 0.457 Happy: 0.448 Sad: 0.542 Surprise: 0.373
|
02:33:35 ~ 02:34:22 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。一般論ではございますが、閣法、内閣提出法案、いわゆる閣法として政府が法案を提出するためには、通常は、有識者の方々から成る審議会などの検討やその答申などを踏まえて具体的な条文案を作りまして、その条文案を内閣法制局で審査をしてもらい、そして、その上で国会提出のための閣議決定を経るなどの段階を必要としております。 Angry: 0.743 Disgust: 0.373 Fear: 0.406 Happy: 0.521 Sad: 0.287 Surprise: 0.437
|
02:34:22 ~ 02:34:48 政府参考人(林伴子君)
それで、国会に提出した後、国会での御審議、採決の上可決すれば、成立するものと認識しております。他方、議員立法につきましては、国会議員の方々が提出し、議事に付されて過半数の賛成が得られれば可決、成立すると認識をしております。 Angry: 0.715 Disgust: 0.265 Fear: 0.401 Happy: 0.596 Sad: 0.243 Surprise: 0.513
|
02:34:48 ~ 02:35:03 塩村あやか君
ありがとうございます。今の御答弁は、明らかに議員立法が早い、穴を埋めることができるという御答弁だと思います。総理も先週の決算委員会で何度も議員立法という言葉を出して、まずは議員立法、その上で政府として対応を考えていきたいと答弁をしていました。 Angry: 0.641 Disgust: 0.247 Fear: 0.334 Happy: 0.624 Sad: 0.363 Surprise: 0.443
|
02:35:03 ~ 02:36:03 塩村あやか君
私は、この総理答弁、前向きだと思っています。また、総理は、この立法措置を行わなくてはいけない、その内容、議論の状況、それを見守った上で対応を考えていきたいとも御答弁されているんですね。つまり、ボールは立法府にあるわけです。資料十を御覧ください。金融庁は、十八歳、十九歳への貸付けを貸金業者に毎月報告させることとしました。金融庁は監督官庁なのでできるのだと思いますが、その監督官庁を将来的に決めるためにも、今回は行政府よりも立法府が迅速に動けるということは今の答弁でも明らかですから、私たちもこの若年層を守る議員立法を超党派で急がせなくてはいけないと思っています。資料十一です。民法の特例法は聞いたことがないという声もありますが、前例はあるので御確認ください。資料十二を御確認ください。ワシントンポストの記事です。十代の性的搾取問題を質問した女性議員を笑う国会が取り上げられています。その根底に子供や女性を軽視しているということがあると思われています。 Angry: 0.604 Disgust: 0.323 Fear: 0.458 Happy: 0.614 Sad: 0.319 Surprise: 0.529
|
02:36:03 ~ 02:36:35 塩村あやか君
そんなことはないのだということを議員立法の成立で示すこともまた重要だというふうに思います。もうボールは私たち立法府にあります。しかも、早くできるということでございます。各党各会派の皆様、子供を性搾取、性被害から守るためにも超党派の取組をお願い申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 Angry: 0.595 Disgust: 0.362 Fear: 0.387 Happy: 0.557 Sad: 0.455 Surprise: 0.448
|
Angry: 0.539 Disgust: 0.370 Fear: 0.483 Happy: 0.589 Sad: 0.375 Surprise: 0.501
|
Angry: 0.596 Disgust: 0.392 Fear: 0.569 Happy: 0.520 Sad: 0.321 Surprise: 0.522
|
02:37:01 ~ 02:38:04 横山信一君
水害に備えて、非常用発電設備等や通信機器における警察施設の浸水対策の改善処置が求められました。警察庁はこれまでに、警察施設の建て替え等の機会を捉えて浸水対策を推進するよう指導をしてきました。しかし、会計検査院が自治体の公表するハザードマップに基づく震災対策を検査したところ、五十一都道府県警のうち四十二道府県警について、具体的な建て替えの予定がない既存の施設については浸水対策を実施していない状況が明らかになりました。この改善要求は、各都道府県警が既存の施設についての浸水対策の計画を策定するところから始めなければなりません。浸水対策の効率的な実施に至るまでには継続的な確認が必要となります。警察庁はどのように対応するのか、国家公安委員長にお聞きをいたします。 Angry: 0.602 Disgust: 0.340 Fear: 0.608 Happy: 0.367 Sad: 0.367 Surprise: 0.524
|
02:38:04 ~ 02:39:03 国務大臣(二之湯智君)
委員御指摘のとおり、昨年、会計検査院から、一部の警察の施設について、災害等の際に浸水により非常用電源設備等が損傷する可能性がある旨の指摘を受けました。これを受けまして、警察庁から各都道府県に対しまして、災害による浸水被害想定を的確に把握し、止水板の設置、さらには非常用電源設備の移設等の対策を計画的に実施するように指示をしており、各都道府県警察においては所要の予算措置を講じるなどして具体的な取組を進めているという報告を受けております。引き続き各都道府県警察における取組を確認していくよう警察庁を指導してまいりたいと、このように思っております。 Angry: 0.608 Disgust: 0.296 Fear: 0.641 Happy: 0.349 Sad: 0.345 Surprise: 0.498
|
02:39:03 ~ 02:40:08 横山信一君
この措置というのは会計検査院が警察庁に改善を要求したものでありますけれども、今公安委員長が答弁されたとおり、実際に改善するのは都道府県になります。浸水対策が施された九都県警の既存の警察施設には止水板の設置などの浸水対策の取組が行われていましたが、多くはこれからの対応になってまいります。建て替えが必要なものも出てまいります。そういう意味では、都道府県の負担は相当なものが予想されると。これを警察庁は指導していくというふうに言っているわけですけれども、実際にこれを、改善要求をですね、実施させるためには、警察庁としてこの警察施設の浸水対策に対して新たな補助事業を設けるべきではないかというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 Angry: 0.639 Disgust: 0.299 Fear: 0.547 Happy: 0.389 Sad: 0.386 Surprise: 0.505
|
02:40:08 ~ 02:41:02 国務大臣(二之湯智君)
警察における費用の負担区分につきましては法令で規定されておりまして、警察署の改修事業等については各都道府県の予算で実施してきているところでございます。今回の指摘を受けて、各都道府県警察においては、個々の施設の実情等に応じて、止水板の設置、浸水を防止するためのカバーの設置、排水ポンプの設置など様々な取組を進めているところであります。こうしたことで、警察庁におきましては、様々な取組を集約し全国に共有することで取組の促進を図っていくことといたしております。警察署等の警察施設は災害時における災害の拠点でありまして、災害に強い施設でならないと認識しております。 Angry: 0.662 Disgust: 0.344 Fear: 0.506 Happy: 0.485 Sad: 0.331 Surprise: 0.453
|
02:41:02 ~ 02:41:26 国務大臣(二之湯智君)
警察施設の浸水対策が着実に実施されるよう警察庁を指導してまいりたいと思いますし、委員御指摘のように、やはり予算が非常に大事でございますから、こういう面も今後、国としても前向きに考えていかなければならないと、このように思っております。 Angry: 0.439 Disgust: 0.254 Fear: 0.554 Happy: 0.557 Sad: 0.440 Surprise: 0.432
|
02:41:26 ~ 02:42:04 横山信一君
是非前向きな御検討をお願いしたいと思います。都道府県のやれやれと言うだけでは、やはりそこにはお金が掛かってくるわけですから、止水板そのものをとってもこれも結構ピンキリがあるようでございますので、費用の掛かるものは相当掛かるというふうにも聞いております。是非具体的な対策をお願いしたいと思います。それでは、質問を変えまして、第二期のSIPについてお聞きをしてまいります。第二期SIPのテーマの一つとして、革新的深海資源調査技術があります。 Angry: 0.264 Disgust: 0.256 Fear: 0.383 Happy: 0.798 Sad: 0.480 Surprise: 0.559
|
02:42:04 ~ 02:43:00 横山信一君
これはレアアースを含む海底鉱物資源の調査技術の確立を目指すもので、深海六千メートルからのレアアースの採取に挑戦するものであります。まさに世界に類を見ない挑戦であります。私は、深海からレアアースを取り出す技術を段階的に開発をして、社会実装を試みながら技術移転を進め、遠い将来に産業化が見えてくるのだろうというふうに思っていたわけですが、開始された二〇一八年当時に比べて、このレアアースをめぐる国際社会の動向というのは大きく変化をしてまいりました。二〇五〇年カーボンニュートラルなども見据えたレアアースの開発を考えなければならない、そういう状況に変わってきたというふうに思っております。 Angry: 0.426 Disgust: 0.374 Fear: 0.556 Happy: 0.589 Sad: 0.357 Surprise: 0.593
|
02:43:00 ~ 02:44:15 横山信一君
具体的には、例えば世界的な自動車のEV化、このEVには、高性能モーター等にレアアース、希土類が使われております。まさにレアアースがないと電気自動車は走れないわけでありますけれども、この需要増加は今後も確実に見込まれております。しかし、レアアースというのは需給が均衡しているために供給への不安が常にあると。他方、二〇一〇年のレアアースショックのように、中国はサプライチェーン全体でレアアースの、レアアース産業への統制を強めております。我が国は、これらに対して、中国以外の国における権益の確保などに取り組んでまいりました。しかし、それでも高性能モーターなどに使用されるネオジムなどの重希土類は中国に依存しなければならない現状があります。このような中で、レアアースの産業化と安定供給に向けて革新的深海資源調査技術はどう応えていくのか、大臣に伺います。 Angry: 0.454 Disgust: 0.331 Fear: 0.607 Happy: 0.451 Sad: 0.423 Surprise: 0.548
|
02:44:15 ~ 02:45:06 国務大臣(二之湯智君)
レアアースは、再生可能エネルギーや電気自動車などの我が国の先端産業になくてはならないものであります。一方で、その供給が特定の国の政策に影響を受けやすいと、こういうことから、安定的な調達先の確保が求められているところでございます。SIP、いわゆる革新的深海資源調査技術ですか、においては、将来の開発、生産を念頭に南鳥島近海において資源量の調査分析を行うとともに、調査技術や生産技術などの開発、実証を行っており、計画どおりに進んでいるものと把握をいたしております。 Angry: 0.399 Disgust: 0.322 Fear: 0.464 Happy: 0.657 Sad: 0.423 Surprise: 0.543
|
02:45:06 ~ 02:45:37 国務大臣(二之湯智君)
また、令和五年度より開始予定の次期SIPにおいて、現在、政府の総合科学技術・イノベーション会議で検討が進められているとまた把握をいたしております。現在進められている技術開発の更なる強化が必要であり、次期SIPにおいても海洋への大胆な投資が行えるよう、しっかりと注視をしていきたいと、このように思っております。 Angry: 0.292 Disgust: 0.226 Fear: 0.460 Happy: 0.692 Sad: 0.492 Surprise: 0.587
|
02:45:37 ~ 02:46:04 横山信一君
SIPそのものは、やはり産業化を目指してはいるものの、まずその調査段階から始まっていきますので、非常に遠い先を見越しながらの研究ということになるんですが、そういうものではあっても、この状況の変化に応じてやはりそこを加速させていくということも非常に重要だというふうに思います。 Angry: 0.317 Disgust: 0.193 Fear: 0.542 Happy: 0.607 Sad: 0.373 Surprise: 0.677
|
02:46:04 ~ 02:47:16 横山信一君
この南鳥島レアアース泥、実際に今採取もされて、試験製錬もされております。そうしたところ、このネオジムあるいはジスプロシウムという重要元素が豊富に含まれていることが明らかになりました。このことは産業化に向けて大いに期待が高まるところでありますが、レアアースのサプライチェーンには大きな問題があります。それは、環境基準が曖昧というか、こういう言い方していいかどうか分かりませんが、中国は日本のように非常に厳しい環境基準でやっていないんだろうと思うんですけれども、この中国にレアアースの分離、精製の設備が集中しているというところがまさにこのサプライチェーンの大きな問題だというふうに思います。現状のまま、例えばこのSIPで海底から、六千メートルの海底からレアアース泥を引き揚げる技術が仮に確立したとしても、その泥を、じゃ、どうやってレアアースに変えるかというと、中国に持っていくしかないという現状があるんだということであります。 Angry: 0.501 Disgust: 0.300 Fear: 0.551 Happy: 0.481 Sad: 0.379 Surprise: 0.556
|
02:47:16 ~ 02:47:59 横山信一君
このレアアース泥を中国に運んで分離、精製をするなんということになれば輸送経費だけで大変なコストになってしまうわけでありますし、レアアース泥といってもほとんどは泥でありますから、その無駄な泥、無駄な泥と言ったら変ですけれども、多くの泥を中国に運ぶみたいなばかな話にもなりかねないということであります。また、レアアースを含む粗生成物だけを取り出すにしても、残りの大量の泥の処分をどうするのかと、こうした問題も出てくると。こうしたレアアースサプライチェーンの持つリスクにどう対応するのか、大臣に伺います。 Angry: 0.761 Disgust: 0.388 Fear: 0.508 Happy: 0.384 Sad: 0.336 Surprise: 0.366
|
02:47:59 ~ 02:48:11 国務大臣(二之湯智君)
レアアースのサプライチェーンの構築につきましては、ただいま議員御指摘のようにいろんな課題があると、このように認識をしておるところでございます。 Angry: 0.508 Disgust: 0.375 Fear: 0.447 Happy: 0.731 Sad: 0.315 Surprise: 0.494
|
02:48:11 ~ 02:48:47 国務大臣(二之湯智君)
南鳥島の近海において存在が確認されておりますレアアース泥については、国内における分離、精製の技術の確立に向けて取り組んでいると、現在取り組んでいると私も把握をしているところでございます。委員御指摘の輸送コストや、そしてまた泥の除去などの課題の解決に向けて、関係省庁と連携しつつ検討をしてまいりたいと、このように思っております。 Angry: 0.547 Disgust: 0.296 Fear: 0.501 Happy: 0.508 Sad: 0.424 Surprise: 0.492
|
02:48:47 ~ 02:49:09 横山信一君
いろいろなアイデアが出ているようでありますし、その中では有望なものも幾つもあるというふうに聞いておりますので、それほど遠い将来を見越したというよりは、むしろ現実的な産業化に向けた動きになっていくんだろうと思いますので、しっかりそこは推進をしていただきたいと思います。 Angry: 0.140 Disgust: 0.179 Fear: 0.532 Happy: 0.723 Sad: 0.612 Surprise: 0.604
|
02:49:09 ~ 02:50:11 横山信一君
この南鳥島のEEZ内の深海には、これまでの調査研究により、産業化できるだけのレアアース泥の濃集帯が確認をされております。今後、産業化を見据えた取組の前提として、レアアースを鉱業法、鉱業法というのは鉱山の鉱、鉱業ですけれども、鉱業法上の鉱物として定義しなければなりません。そこで、今国会には、鉱業権、鉱山をなす業ですけれども、鉱業権の対象となる鉱物にレアアースを追加する鉱業法改正案が提出をされております。鉱業法が改正されても、実際に鉱区を設定するには適正な資源量の把握などが必要になります。この鉱区設定のためにどのような調査を予定しているのか、そして鉱区の設定をいつ頃までに見込んでいるのか、大臣に伺います。 Angry: 0.589 Disgust: 0.416 Fear: 0.540 Happy: 0.526 Sad: 0.342 Surprise: 0.484
|
02:50:11 ~ 02:50:53 国務大臣(二之湯智君)
今国会に鉱業法の改正案が提出されているところでございます。レアアースの鉱区設定につきましては、今後民間企業からの申請があると思いますけれども、その前提として、委員御指摘のように、適正な資源量の把握ということが非常に大事になってくるわけでございますね。そのため、現在、SIPにおいておおよその資源量の調査や調査技術の確立に取り組んでおりまして、今後とも関係省庁と連携をしつつ取り組んでまいりたいと、このように思っております。 Angry: 0.487 Disgust: 0.344 Fear: 0.561 Happy: 0.495 Sad: 0.413 Surprise: 0.497
|
02:50:53 ~ 02:51:13 横山信一君
鉱区を設定するということは、仮に外国の調査船が来て、もちろん日本が認定をしなくちゃいけないですけれども、調査ということで実際にその海底からレアアース泥を取り出すという、そういうことが鉱区が設定されるとしづらくなるということもあります。 Angry: 0.597 Disgust: 0.417 Fear: 0.524 Happy: 0.401 Sad: 0.370 Surprise: 0.441
|
02:51:13 ~ 02:52:01 横山信一君
そういう意味では、日本の資源を守るという意味でこれは非常に重要なものであります。同時に、今、鉱区設定という具体的な話まで出てくるということは、それだけ産業化も近いということでもありますので大いに期待をしたいところでありますが、着実に歩みを進めてまいりたいというふうに思います。今度は外務省にお聞きをしますけれども、南鳥島EEZ内の深海底には産業化に有望な資源があるという以上、そのEEZ内にとどまらず、その周辺の公海上にもこの有望資源の可能性というのが否定はできないということになります。 Angry: 0.421 Disgust: 0.256 Fear: 0.527 Happy: 0.534 Sad: 0.450 Surprise: 0.606
|
02:52:01 ~ 02:52:23 横山信一君
そのせいかどうか分かりませんが、中国がこの南鳥島付近で海洋調査を行っているようでありますけれども、大陸側の外側の深海底で行う海洋探査とはどのようなものなのか、お伺いいたします。 Angry: 0.249 Disgust: 0.113 Fear: 0.434 Happy: 0.767 Sad: 0.449 Surprise: 0.691
|
02:52:23 ~ 02:53:19 大臣政務官(三宅伸吾君)
お答えいたします。大陸棚の外側、大陸棚の先と言ってもいいと思いますけれども、海底及びその下にございます、深海底並びに深海底の中にありますその鉱物資源でございますけれども、国連海洋法条約上、人類の共同の財産とされております。同条約に基づきまして設立された国際海底機構が、深海底における鉱物資源開発を組織し、管理をしております。具体的には、深海底における鉱物資源の探査及び開発につきましては、国際海底機構が、国連海洋法条約及び同条約第十一部実施協定の規定並びに同機構が作成する規則及び手続に従って管理することとされております。 Angry: 0.352 Disgust: 0.309 Fear: 0.446 Happy: 0.749 Sad: 0.359 Surprise: 0.612
|
02:53:19 ~ 02:54:05 大臣政務官(三宅伸吾君)
具体的には、まず探査について申し上げます。これを行う主体が、該当する鉱物資源の探査規則に従って業務計画を作成し、国際海底機構に申請をして承認を求めます。この申請は同機構の理事会で検討され、十五年の期間について承認をされます。承認の後、機構と実施主体との間で探査契約が締結され、探査が行われることとなります。次に、探査の次の段階となります開発についてでございますけれども、開発を行う主体が、探査同様に、開発規則に従って業務計画を作成し、国際海底機構に申請し、承認を求めることになります。 Angry: 0.445 Disgust: 0.317 Fear: 0.464 Happy: 0.599 Sad: 0.452 Surprise: 0.547
|
Angry: 0.423 Disgust: 0.528 Fear: 0.584 Happy: 0.476 Sad: 0.460 Surprise: 0.501
|
02:54:16 ~ 02:54:57 横山信一君
実際に公海上には中国の鉱区も、国際鉱区も設定をされていて、採取はしていないようでありますけれども、コバルトリッチクラストの国際鉱区も設定をされているということで、要するに注目を集めている海域だということでありますので、そういう意味では、我が国の資源確保という意味でも、また産業化を急ぐという意味でもしっかり注視をしていただきたいというふうに思います。最後の質問になりますけれども、この南鳥島レアアースの産業化に向けての大臣の決意をお伺いいたします。 Angry: 0.447 Disgust: 0.212 Fear: 0.315 Happy: 0.733 Sad: 0.473 Surprise: 0.502
|
02:54:57 ~ 02:55:19 国務大臣(二之湯智君)
南鳥島近海におけるレアアースの泥、レアアース泥の開発は、レアアースの安定供給の確保のみならず、経済安全保障の確保、経済成長の実現、海洋権益の確保への貢献といった観点からも極めて重要な問題であるわけでございます。 Angry: 0.747 Disgust: 0.451 Fear: 0.505 Happy: 0.440 Sad: 0.288 Surprise: 0.368
|
02:55:19 ~ 02:55:47 国務大臣(二之湯智君)
レアアース泥を含む海洋資源の開発には、資源量のまず把握や生産技術の確立など、依然として非常に難しい問題があるわけでございます。今後とも、海洋基本計画などに基づいて、関係省庁と連携して、そして早期に産業化できるように努めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.406 Disgust: 0.361 Fear: 0.554 Happy: 0.543 Sad: 0.451 Surprise: 0.532
|
02:55:47 ~ 02:56:07 横山信一君
大変に力強い決意をありがとうございます。SIP、何度も申しますが、SIPで取り上げるというのは本当に先端的な調査研究でありますけれども、それでいて、これだけ国際情勢の中において大きく変化が求められている、そういうものでもあります。 Angry: 0.206 Disgust: 0.226 Fear: 0.530 Happy: 0.626 Sad: 0.528 Surprise: 0.618
|
02:56:07 ~ 02:56:51 横山信一君
また同時に、技術開発が着実に進んでいると思うものでもありますので、こうした有望なレアアース泥、着実な産業化に向けて歩みを進めていただきたいというふうに思います。以上で終わります。 Angry: 0.568 Disgust: 0.449 Fear: 0.417 Happy: 0.481 Sad: 0.594 Surprise: 0.371
|
Angry: 0.322 Disgust: 0.248 Fear: 0.322 Happy: 0.817 Sad: 0.505 Surprise: 0.501
|
02:57:02 ~ 02:57:40 高瀬弘美君
新型コロナウイルス感染症対策として、令和二年度では一次補正で一・五兆円、二次補正予算で十兆円の予備費を追加をいたしました。三次補正予算では一・八五兆円減額をしていますので、年度全体でいいますと九・六五兆円の予備費を追加したことになります。まず、令和二年度における新型コロナ関連事業に係る予備費の使用決定の状況について財務省にお伺いいたします。 Angry: 0.383 Disgust: 0.236 Fear: 0.521 Happy: 0.641 Sad: 0.377 Surprise: 0.597
|
02:57:40 ~ 02:58:32 副大臣(大家敏志君)
高瀬先生にお答え申し上げます。令和二年度の新型コロナウイルス感染症対策予備費につきましては、累次の補正予算において合計九兆六千五百億円を措置しました。令和二年度においては、年度を通して、営業時間の短縮等協力要請の支援に約三・四兆円、新型コロナ緊急包括支援等に約一・二兆円、持続化給付金の支給に約〇・九兆円、個人向け緊急小口資金等の特例措置に約〇・八兆円を使用するなど、新型コロナの感染拡大に対してコロナ予備費を適時適切に執行することで迅速、機動的に対応いたしてまいりました。 Angry: 0.464 Disgust: 0.276 Fear: 0.552 Happy: 0.584 Sad: 0.346 Surprise: 0.605
|
02:58:32 ~ 02:59:21 高瀬弘美君
副大臣、ありがとうございます。予備費はここ数年、当初予算で五千億計上いたしておりますが、過去にはリーマン・ショックですとかあるいは東日本大震災、熊本地震といった状況の中で年度途中で追加されたという例はあるものの、最大でも二兆円弱という中でございます。過去の例と比べましても、今副大臣から御説明ありましたとおり、コロナ禍での令和二年度の予備費追加額は突出をしておりますが、これは情勢の急変にも対処できるようにするための措置でありまして、私自身も令和二年には予算委員会に所属をしておりましたが、この二次補正予算案の賛成討論におきまして、政府に対して予備費によって時機を逸することなく迅速に対応していくことを求めてまいりました。 Angry: 0.271 Disgust: 0.221 Fear: 0.518 Happy: 0.551 Sad: 0.515 Surprise: 0.544
|
02:59:21 ~ 03:00:13 高瀬弘美君
振り返ってみますと、これだけの予備費を追加したことによって迅速な対応をしっかりと行うことができたのではないかと考えます。例えば、コロナ禍の影響でアルバイトの減少などで困窮する学生の修学断念を防ぐために、学生一人当たり十万円、住民税非課税世帯の学生については二十万円を支給する学びの継続のための学生支援緊急給付金、これも予備費を活用して実現をいたしました。また、その当時、既に外国において製造がスタートしておりましたコロナワクチンの確保につきましても、我が党の秋野参議院議員が参議院予算委員会で質問したことがきっかけで、政府は予備費を活用して国民全員分の一回目のワクチンを確保する契約をすることを決定をし、これも実現をいたしました。 Angry: 0.646 Disgust: 0.293 Fear: 0.422 Happy: 0.568 Sad: 0.350 Surprise: 0.481
|
03:00:13 ~ 03:01:12 高瀬弘美君
ほかにも、途上国も含めてワクチンを供与する国際的な枠組みでありますCOVAXファシリティーへの拠出、これも我が党から強く政府に対して求めてまいりましたが、この拠出も予備費によって実現をすることができました。さらには、先ほど御説明ありましたとおり、持続化給付金ですとか雇用調整助成金ですとか、こうしたものの予算不足にも予備費を充てて多くの事業者支援を行うことができました。山際大臣にお伺いをいたします。このように多種多様な用途に用いられた予備費でございますが、令和二年度における新型コロナウイルス感染症対策予備費の意義について大臣の御認識をお伺いいたします。また、令和三年度当初予算及び令和四年度当初予算でも新型コロナウイルス感染症対策予備費としてそれぞれ五兆円が計上されていますけれども、その意義についても併せてお伺いいたします。 Angry: 0.440 Disgust: 0.233 Fear: 0.410 Happy: 0.621 Sad: 0.449 Surprise: 0.512
|
03:01:12 ~ 03:02:11 国務大臣(山際大志郎君)
これ、お答えするまでもなく、今委員から御指摘ありましたように、相手が見えないウイルスという存在ですから、この新型コロナウイルス感染症がどのように変化をしてどのように私たち社会に対して影響を与えてくるかというのは分からなかったわけですね。特に令和二年度はそうだったと思います。そういう中で、臨機応変に、まさに時機を逸することなくしっかりと対策を打っていくためにこの予備費というのは使わせていただいた、そこに最大の意義があったと思っておりますし、また、令和四年度もそのような形で措置をさせていただいているのは、まさにまだ新型コロナウイルス感染症というのは終わっていないと、これから第七波も含めてどのような状況が我々を襲うかということは分からない中において、やはり臨機応変に対応していくために準備をしておかなくてはいけない、そういう思いを持ってこの予備費を予算計上させていただいたということでございます。 Angry: 0.283 Disgust: 0.243 Fear: 0.516 Happy: 0.687 Sad: 0.429 Surprise: 0.595
|
03:02:11 ~ 03:03:30 高瀬弘美君
大臣、ありがとうございます。政府は、自治体が取り組む新型コロナ対策を財政面から強力に後押しするために、地方創生臨時交付金を交付をしてまいりました。コロナの影響を受けた方々に幅広く支援の輪を広げるためでございますけれども、私たち公明党としましては、国と地方の議員が連携をしまして、コロナ禍の影響を受ける現場の声を聞く調査を全国各地で展開をさせていただきました。また、国の支援だけでなく、自治体が独自に事業を補強できるような仕組みをつくるべきと考えまして、この地方創生臨時交付金の創設、増額を推進をしてまいりました。各自治体におきましても、公明党の地方議員が交付金活用策を主体的に提案、要望をしてまいりました。一例を述べますと、事業者の家賃支援においては、都市部と地方部で家賃水準が異なるといった、そういう地域差が存在をしておりましたので、この差を地域の事情に合わせて調整することにもこの地方創生臨時交付金活用されましたし、ほかにも、例えば学校が休校したり保育園が休園する中で子供たちの受皿となっていた放課後児童クラブ等で働く支援員の方、こうした方々への支援なども地域の状況に合わせてこの交付金が活用されてまいりました。 Angry: 0.457 Disgust: 0.302 Fear: 0.432 Happy: 0.648 Sad: 0.423 Surprise: 0.493
|
03:03:30 ~ 03:03:56 高瀬弘美君
地方創生臨時交付金はこれまで、令和二年度、三年度の補正予算や予備費から総額約十五・一兆円を計上してきたと承知をしておりますが、交付金の交付状況及び交付金を活用した事業の実施状況についてお伺いいたします。 Angry: 0.300 Disgust: 0.117 Fear: 0.529 Happy: 0.740 Sad: 0.426 Surprise: 0.596
|
Angry: 0.335 Disgust: 0.444 Fear: 0.340 Happy: 0.802 Sad: 0.486 Surprise: 0.509
|
03:04:01 ~ 03:05:15 政府参考人(黒田昌義君)
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金につきましては、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援すべく、各自治体が地域の実情に応じて必要な事業を実施できるよう、累計で十五兆一千七百六十億円を措置をいたしまして、本年三月末時点で約十・七兆円を執行してまいりました。このうち、地方単独事業分につきましては、実施計画で合計約七・四兆円、約十四万五千件の事業が計上されておりまして、事業を分類いたしますと、感染拡大防止や医療提供体制の整備等に約一・八兆円、約六万七千事業、雇用の維持や事業継続等に約三・九兆円、約三万七千事業、経済活動の回復に約一・一兆円、約二万二千事業、強靱な経済構造の構築に約五千億円、約一万八千事業が計上されております。具体的な事例といたしまして、例えば、接触機会を低減するためにオンライン診療システムを導入する事業や、小中学校等の学生にタブレット端末を配付し、コロナ禍でもオンラインで学校教育を継続できる環境を整備する事業などが実施されております。 Angry: 0.314 Disgust: 0.241 Fear: 0.556 Happy: 0.649 Sad: 0.290 Surprise: 0.679
|
Angry: 0.483 Disgust: 0.389 Fear: 0.436 Happy: 0.587 Sad: 0.514 Surprise: 0.443
|
03:05:26 ~ 03:06:09 高瀬弘美君
ありがとうございます。今御説明いただいたとおり、様々な使い道で使われてきたものでございますが、一方で、地方創生臨時交付金は、柔軟に使えるものとしました結果としまして、令和二年十一月二日の財政制度等審議会の財政制度分科会において指摘がされましたけれども、この地方創生臨時交付金の活用のユニークな取組例としまして、例えばスキー場、タワー等のライトアップですとか、あるいはランドセルの配付、そして公用車の購入など、国が当初想定していた使い方とはちょっと異なる、ある意味、国と地方の連携が取れていないのではないかと見られる例が挙げられました。 Angry: 0.344 Disgust: 0.238 Fear: 0.315 Happy: 0.767 Sad: 0.468 Surprise: 0.536
|
03:06:09 ~ 03:06:32 高瀬弘美君
これらについては、審議会の委員からは、単なる便乗にしか見えない事業という厳しい指摘がなされています。交付金の使途において妥当性に疑義が生じないようにするために、政府として今後何らかの対策、方策は考えていらっしゃいますでしょうか。 Angry: 0.619 Disgust: 0.348 Fear: 0.539 Happy: 0.308 Sad: 0.423 Surprise: 0.461
|
03:06:32 ~ 03:07:16 副大臣(赤池誠章君)
高瀬委員にお答えをいたします。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、委員御指摘のとおり、また、この交付金の名前がありますとおり、未曽有の危機、先ほど山際大臣からも見えない敵というふうな表現がございましたとおり、それに対して地域の実情に応じた対策が講じられるよう自由度が高く活用できることとしており、地方単独事業分については、実施計画の提出時点で成果目標や地域住民への周知方法の記載を求めるとともに、その事業の実施状況や効果について、事業終了後、各自治体におきまして公表されるようお願いをしているところでございます。 Angry: 0.338 Disgust: 0.246 Fear: 0.474 Happy: 0.686 Sad: 0.434 Surprise: 0.543
|
03:07:16 ~ 03:08:05 副大臣(赤池誠章君)
国といたしましても、現在、令和二年度に実施された事業について、その使途や効果等の把握、分析を行っているところでございます。令和三年度に実施された事業も含め、今後も検証を進めてまいりたいと存じます。また、地方創生臨時交付金を活用した事例については、先ほど事務方からも数例説明がありましたとおり、しっかりホームページで公表したり各自治体に活用可能な事例を提示をしてきておりまして、各自治体の企画立案の参考にしていただいているところでございます。さらに、事務局におきましても、緊急事態とはいえ、自治体の事前相談等きめ細かく対応させていただき、貴重な税金でありますから、実効性のある事業となるよう連携して取り組んでいるところでございます。 Angry: 0.320 Disgust: 0.318 Fear: 0.498 Happy: 0.614 Sad: 0.506 Surprise: 0.552
|
03:08:05 ~ 03:08:26 副大臣(赤池誠章君)
今後も、高瀬委員御指摘も踏まえて、各自治体に適切に情報提供、助言することで、地域の実情に応じて本当の意味で国民に、また事業者に資するコロナ対応の適切に活用されるよう、一層努めてまいりたいと存じます。 Angry: 0.594 Disgust: 0.357 Fear: 0.462 Happy: 0.476 Sad: 0.473 Surprise: 0.400
|
03:08:26 ~ 03:09:12 高瀬弘美君
副大臣、ありがとうございます。今、副大臣の方から、現在把握を行っているということで、検証を進めていただくということで、是非よろしくお願いを申し上げたいと思います。次に、ウクライナ難民の受入れについてお伺いいたしたいと思います。今日は官房副長官にお越しをいただいております。官房長官を議長としたウクライナ難民対策連絡調整会議が三月十八日に開催をされました。ウクライナ難民の生活支援、就労や就学、さらには日本語教育まで支援策を検討されていらっしゃるというふうに承知をしておりますが、現在日本にはウクライナ難民の方が何名いらっしゃって、また、これから入国を希望されている方がどれくらいいらっしゃると政府は認識をしていらっしゃいますでしょうか。 Angry: 0.333 Disgust: 0.189 Fear: 0.304 Happy: 0.783 Sad: 0.516 Surprise: 0.540
|
03:09:12 ~ 03:10:00 高瀬弘美君
公明党は、三月十四日に政府の支援案が出されたことを踏まえまして、この三月十四日の支援案というのは主に国際機関への拠出が中心のものでございましたけれども、この政府の支援案の規模の拡充を求めるとともに、公明党として重要と考える具体的な支援の中身や日本での難民の受入れの具体的な在り方について官房長官に対して申入れをさせていただきました。官房副長官にも申入れの内容、お目通しいただいているものと思いますが、その申入れの中でも触れさせていただいておりますとおり、混乱の避難生活の中では、どうしても女性を守る対策ですとか子供さんへの、長期的な影響が考えられる子供さんへの支援というのは様々な配慮が必要となってまいります。 Angry: 0.634 Disgust: 0.270 Fear: 0.405 Happy: 0.591 Sad: 0.346 Surprise: 0.429
|
03:10:00 ~ 03:10:18 高瀬弘美君
ウクライナ周辺国での難民支援はもちろんのことでありますけれども、これから日本にやってくるウクライナ難民の子供さんへの支援、どのようなものを検討していらっしゃいますでしょうか。 Angry: 0.381 Disgust: 0.308 Fear: 0.307 Happy: 0.682 Sad: 0.595 Surprise: 0.396
|
03:10:18 ~ 03:11:13 内閣官房副長官(磯崎仁彦君)
お答えをさせていただきたいと思います。まず、ウクライナ避難民の受入れ数でございますけれども、総理がウクライナ避難民の受入れを表明をされましたのが三月の二日でございますので、それ以降、一昨日の四月二日までで三百九十三名というふうになっております。今後どの程度の数の方が本邦への避難を希望するかということにつきましては、今後ウクライナ情勢どういうふうに展開をしていくのかということにもよりますので、なかなか現段階で具体的な想定申し上げることはなかなか難しいというふうに考えております。続きまして、ウクライナ避難民の子供さんへの支援についてでございますけれども、四月の一日に官房長官を長といたしますウクライナ避難民対策連絡調整会議、この二回目の会合が開催をされまして、受入れ後の各場面に応じた具体的な支援策が決定をされております。 Angry: 0.306 Disgust: 0.314 Fear: 0.431 Happy: 0.742 Sad: 0.494 Surprise: 0.535
|
03:11:13 ~ 03:12:04 内閣官房副長官(磯崎仁彦君)
具体的には、ウクライナ避難民への一時滞在場所の提供、あるいはその生活費、医療費の支給、日本語教育、就労支援等ということでございます。今般のロシアによるウクライナ侵略において、やはり最も弱い立場に置かれたのが子供たちというふうに考えておりまして、やはり最大限の配慮が必要であるというふうに考えております。先ほどのこの決定された支援策には、必要に応じて子供の教育等について支援することが盛り込まれております。子供への教育の機会の提供、あるいは、やはり非常にああいう環境の下にいらっしゃったわけでございますので、やはり心のケア、こういったことも非常に重要であるというふうに認識をしております。ウクライナ避難民の子供の支援についてもしっかりと取組を進めてまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.462 Disgust: 0.334 Fear: 0.473 Happy: 0.635 Sad: 0.448 Surprise: 0.466
|
03:12:04 ~ 03:12:25 内閣官房副長官(磯崎仁彦君)
心のケアにつきましては、例えば子供を安心させようとか、あるいは話をじっくりと聞きましょうとか、あるいはその子供の活動の場を提供しよう、こういったことが重要であるというふうにも聞いておりますので、こういったことも踏まえてしっかりと検討してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.204 Disgust: 0.251 Fear: 0.349 Happy: 0.851 Sad: 0.608 Surprise: 0.519
|
03:12:25 ~ 03:13:14 高瀬弘美君
ありがとうございます。心のケアも含めて御検討いただいているということで、感謝申し上げます。実際、私の地元の福岡県の田川市にも、戦火を逃れて、日本人と結婚していらっしゃるお姉さんを頼りに、三歳の娘さんと三十歳のウクライナ人女性が今現在避難をされていらっしゃいます。四月一日の二回目の会議で様々な具体策が出てきたというふうに今お話ありましたけれども、ニーズの酌み取りですとかその支援策、これ、それぞれの自治体で行っていくことになりますので、しっかり国として支援策の具体例を打ち出していくということ大事でございますし、また、スピード感を持って、もう既にこうして避難されていらっしゃる方々国内にいらっしゃいますし、先ほど三百九十三名というお話もございました。 Angry: 0.246 Disgust: 0.202 Fear: 0.367 Happy: 0.798 Sad: 0.603 Surprise: 0.533
|
Angry: 0.617 Disgust: 0.271 Fear: 0.341 Happy: 0.391 Sad: 0.692 Surprise: 0.352
|
03:13:24 ~ 03:14:08 内閣官房副長官(磯崎仁彦君)
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、ウクライナ避難民の受入れ、あるいはその支援に当たっては、そのニーズを的確に酌み取る、このことが非常に重要であるというふうに認識をしております。先月三月には、多数のウクライナ避難民を受け入れているポーランドにおきまして、在ポーランド大使館とジェシュフ連絡事務所にウクライナ難民、避難民支援チームを設けたところでございます。また、現地のニーズあるいはその課題を的確に把握するために、四月一日から林外務大臣が総理の特使としてポーランドに派遣をされております。 Angry: 0.447 Disgust: 0.369 Fear: 0.466 Happy: 0.699 Sad: 0.352 Surprise: 0.566
|
03:14:08 ~ 03:14:27 内閣官房副長官(磯崎仁彦君)
これらの取組を通じまして、避難民のニーズ、きめ細かく酌み取りながら、困難に直面するウクライナ人の人々に寄り添ったそういう支援が速やかに実施するように政府全体としてしっかりと対応してまいりたい、そのように考えております。 Angry: 0.646 Disgust: 0.322 Fear: 0.464 Happy: 0.486 Sad: 0.339 Surprise: 0.457
|
03:14:27 ~ 03:15:05 高瀬弘美君
ありがとうございます。今ポーランドのお話ございましたけれども、各国が難民を受入れをする中で、子供への支援という意識が日本とは異なるなと感じる場面がございます。例えば、ポーランドのワルシャワにおきましては、駅に難民の方が一時的に避難できるスペースができておりますが、そこには寄附されたおもちゃがたくさん用意されておりまして、子供のための遊びの場所も用意をされております。今日、配付資料の資料一としてお配りをさせていただいております。難民というわけではございませんけれども、同じように我が国の災害の現場において、避難所で子供のための場所を考えるとどうでしょうか。 Angry: 0.340 Disgust: 0.248 Fear: 0.492 Happy: 0.631 Sad: 0.476 Surprise: 0.574
|
03:15:05 ~ 03:15:24 高瀬弘美君
内閣府防災にお伺いしたいと思います。自治体が参考にする避難所マニュアルにおける子供の遊び場ですとか、あるいは子供の学習スペースについての記載はどのようになっていますか。 Angry: 0.333 Disgust: 0.201 Fear: 0.370 Happy: 0.758 Sad: 0.549 Surprise: 0.528
|
03:15:24 ~ 03:16:14 政府参考人(榊真一君)
お答えを申し上げます。子供の遊び場や学習場所への配慮でございますが、避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針、この取組指針におきまして、子供の遊びや学習のためのスペースの確保など、生活環境の改善対策を講じることとしているところです。また、避難所運営ガイドラインにおきましては、避難所の運営が適切に行われますよう、避難所を設ける際留意していただく必要がある事項についてチェックリストとしてお示しをしております。この中では、キッズスペース、子供の遊び場につきましてもチェック項目の一つとされており、その設置について検討していただくこととしております。 Angry: 0.500 Disgust: 0.338 Fear: 0.438 Happy: 0.664 Sad: 0.403 Surprise: 0.489
|
03:16:14 ~ 03:17:14 高瀬弘美君
今お話ありました取組指針、ガイドライン、確かに記載はあるんですけれども、膨大なマニュアルの中のほんの一行の記述というふうになっております。例えば、体育館等において避難されたときに、今はコロナ禍ですのでスペースが区切られるというふうになりましたけれども、基本的には共同生活ですので静かに過ごさなければならないと。赤ちゃん連れで例えば被災した方々、避難した方が、赤ちゃんの泣き声のために外に出たりしなければいけないというのが日本の被災地の状況でございます。災害時は特殊な状況なんだから我慢しなさいよという雰囲気もございます。しかしながら、毎年毎年災害が起こる中で、災害による避難生活が長期化することもあります。また、子供さんへの心の影響を考慮すると、避難所であってもというよりも、避難所であるからこそ子供が笑ったり遊んだり、また、長期化する場合には落ち着いて勉強できるスペースがあるということが大事だと思います。 Angry: 0.445 Disgust: 0.230 Fear: 0.492 Happy: 0.528 Sad: 0.482 Surprise: 0.531
|
03:17:14 ~ 03:18:28 高瀬弘美君
今日お配りさせていただきました資料の二に、先ほど内閣府防災から御説明がありましたチェックリスト、載せさせていただいております。この一の六に確かにキッズスペースの設置を検討するというのはございますけれども、ほかのものが実施するとなっているのに対して、あくまで検討というふうになっているんですね。実際、熊本で地震が起こりましたとき、私も発災直後に現場に入らせていただきましたけれども、長期化する避難生活の中で、受験生の方が勉強できるようなスペースもなくて、つくってくださいと要望したことによって最終的にはつくってもらいましたが、求めなければ設置されないというのが今の現状でございます。こういう事態を避けるために、キッズスペースや勉強の場を検討するとここにありますけれども、単なる検討ではなくて、避難生活が数日以上になると分かった場合にはキッズスペースの設置を実施するというふうにこの記載変えていただきたいと思いますが、総合的な災害対策という意味で防災担当大臣の御答弁求めたいと思います。 Angry: 0.358 Disgust: 0.255 Fear: 0.511 Happy: 0.556 Sad: 0.449 Surprise: 0.554
|
03:18:28 ~ 03:19:25 国務大臣(二之湯智君)
避難所におきまして子供たちができるだけ日常生活の中で生活できるような、そういう避難所の改善はしていかなければならない、このように私も思っております。先ほど政府参考人から答弁したように、内閣府では避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針等をお示ししておりますけれども、これを踏まえて、平成三十年の西日本豪雨、あるいは令和元年の東日本台風、さらには球磨川で氾濫した令和二年七月の豪雨ですか、さらには昨年の熱海市における土石流災害の際には、地元自治体とかNPO法人が連携して子供の遊び場や学習場所を確保するなどの取組が行われたと聞いております。 Angry: 0.329 Disgust: 0.207 Fear: 0.517 Happy: 0.610 Sad: 0.499 Surprise: 0.541
|
03:19:25 ~ 03:20:09 国務大臣(二之湯智君)
内閣府としては、優れたそういう取組事例の情報を共有を図るなどして、自治体と連携して避難所における子供たちの生活環境が向上するよう取り組んでいきます。なお、避難所はつくることが、今までそれが精いっぱいでございましたけれども、最近は障害のある方の避難所でのいわゆる在り方とか、今委員が御指摘になりました子供たちをどのようにして日常生活の中で、日常生活に近い状態で送れることができるのかと、そういうきめ細かいことを今後とも避難所の運営について考えていかなきゃならぬと、このように思っております。 Angry: 0.409 Disgust: 0.319 Fear: 0.471 Happy: 0.673 Sad: 0.386 Surprise: 0.511
|
03:20:09 ~ 03:21:01 高瀬弘美君
大臣、ありがとうございます。是非ともよろしくお願いいたします。今日は、野田大臣に代わって、私と同じ九州御出身の宮路政務官にお越しをいただいております。今、熊本地震の例をお話をさせていただきました。これから内閣府におきましてはこども家庭庁の議論が進んでいくわけでございますけれども、この議論の中で、これまでどちらかというと後から検討されてきた、後回しとは言いませんけれども、優先順位でいうと後方にあったこの子供の発達のための遊びですとか学びの確保、これを是非とも政策のど真ん中に置いていただきたいと思います。それを是非ともこども家庭庁の議論の中でしっかりと打ち出していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.336 Disgust: 0.204 Fear: 0.371 Happy: 0.723 Sad: 0.517 Surprise: 0.490
|
03:21:01 ~ 03:22:02 大臣政務官(宮路拓馬君)
今こそ、常に子供の利益を第一に考え、子供に関する取組、政策を社会の真ん中に据えるこどもまんなか社会の実現に取り組むことが必要であるということで、政府は今国会にこども家庭庁設置法案を提出しているところです。御質問の災害時に脆弱な立場に置かれる女性や子供に対する避難所等における配慮については、先ほど防災担当大臣の答弁にもありましたとおり、その下で取り組まれておると承知しておりますが、今般こども家庭庁を設置するに当たりまして、こどもまんなか社会実現の観点からも、平時からの関係機関の連携を含め、関係省庁がしっかり連携して取り組んでいくことが重要であるというふうに考えております。子供をめぐる様々な課題に適切に対処するため、子供の目線に立って、そして子供を取り巻くあらゆる環境を視野に入れ、取り組んでまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.646 Disgust: 0.248 Fear: 0.397 Happy: 0.660 Sad: 0.304 Surprise: 0.465
|
Angry: 0.380 Disgust: 0.302 Fear: 0.433 Happy: 0.691 Sad: 0.535 Surprise: 0.465
|
03:22:14 ~ 03:22:35 委員長(松村祥史君)
この際、委員の異動について御報告いたします。本日、上月良祐君及び朝日健太郎君が委員を辞任され、その補欠として西田昌司君及び清水真人君が選任されました。 Angry: 0.369 Disgust: 0.210 Fear: 0.471 Happy: 0.694 Sad: 0.406 Surprise: 0.628
|
03:22:35 ~ 03:23:03 田村まみ君
国民民主党・新緑風会の田村まみです。今日はよろしくお願いいたします。今日は、山際大臣、そして小林大臣、そして、本来、野田大臣にお答えいただきたかったんですけれども、赤池副大臣に来ていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。今日は、大きく三点、新型コロナウイルスの感染症対策、そしてSCARDAの取組、そして就労制限となっている制度の見直しについて伺っていきたいと思います。 Angry: 0.349 Disgust: 0.200 Fear: 0.324 Happy: 0.731 Sad: 0.546 Surprise: 0.500
|
03:23:03 ~ 03:24:07 田村まみ君
初めに、新型コロナウイルス感染症対策でございます。三月の二十一日に全ての都道府県でまん延防止等重点措置が解除をされました。今、ウクライナ情勢も緊迫した情勢ですし、物価高もあります。様々な問題が次から次へと来る中で、どうも新型コロナウイルスの感染症対策の課題について議論される回数が減ってきているような印象が正直あるなというふうに思っております。ただ、これまでの教訓というのは、やはりそのまん延防止等重点措置を解除した後にまた変異株によっての感染拡大が起こって、そこで、その間に何をしていたのかという議論が必ず感染拡大したときに起きるわけですね。なので、今こそ、今、感染が一旦収まっているだろう、一方で感染者数は上がってきていると、このときにしっかりと議論しなければいけないというふうに感じております。 Angry: 0.382 Disgust: 0.358 Fear: 0.621 Happy: 0.466 Sad: 0.438 Surprise: 0.554
|
03:24:07 ~ 03:25:06 田村まみ君
その際に必ず、まん延防止等重点措置と緊急事態宣言のときに、飲食店への制限、そして人流抑制、この二点が必ず出てくるわけですね。ここをやると、今やっと経済回復に向けて様々な議論が起きています、予備費だけでは足りない、もうもっと大きな経済対策しなきゃいけない、こんな声も出ている中で、この今までありました飲食店を制限するだとか人流抑制する、ここへの対策を今やっておかないと、経済対策やっても本当に意味がなくなるという思いがいっぱいでございます。ですので、今実際、じゃ、どういうことが起きているか。感染拡大が微妙に起きている地域では感染拡大傾向が見られる場合という新しい枠組みが実はありまして、そこで飲食店への人数制限とか起きているというのは事実なんですよね。 Angry: 0.466 Disgust: 0.336 Fear: 0.615 Happy: 0.415 Sad: 0.392 Surprise: 0.568
|
03:25:06 ~ 03:25:39 田村まみ君
なので、今時点で政府として第三者認証の位置付けと評価、これをどのようにされているのか。また、基本的対処方針の中でいつまで飲食店をターゲットに、特に飲酒とか人数制限、また時間、ウイルスよく言われますよね、時間超えて拡大するわけじゃないって。その点についていつまでこれをターゲットに入れておくのか、この辺を答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.624 Disgust: 0.379 Fear: 0.455 Happy: 0.568 Sad: 0.315 Surprise: 0.460
|
03:25:39 ~ 03:26:03 国務大臣(山際大志郎君)
基本的には、三月二十一日でまん延防止等重点措置を解除させていただきましたので、飲食店の皆様方も平常どおり自由に営業していただく状況になってございます。一方で、総理からも申し上げましたように、リバウンドする可能性というのが考えられると。 Angry: 0.294 Disgust: 0.248 Fear: 0.534 Happy: 0.684 Sad: 0.457 Surprise: 0.566
|
03:26:03 ~ 03:27:51 国務大臣(山際大志郎君)
ですから、まだ移行期間として最大限警戒をしていかなくてはいけないんだということも同時に申し上げさせていただきました。実際に、残念ながら少々新規感染者数が増えつつあるという状況もございまして、その中を見ておりますと、やはりこの年度末あるいは年度初めということもあって、多くの方がいろいろなイベントがある、そして多くの方が動かれる、その中には飲食等々も含まれるということもあって感染が拡大しているということなんだというふうに私たちは思っております。もちろん、そういう状況の中にあって、飲食店に対する時短の要請や、あるいは飲酒、酒類の提供等々に関して考えなくてはいけないことあるかもしれませんが、やはりマスクを外して飛沫が飛ぶような状況において飲食を伴いながら大声で話をするということがどうしても感染の危険性を、リスクを増やすということもあることから、基本的対処方針の中にはしっかりとまだそれが書き込まれているということでございまして、次の第七波に対しての準備をしなくてはいけないというのはそのとおりでございまして、ですから、医療提供体制をきちんと強化するであるとか、あるいはワクチンの接種に関して、三回目がまだ終わっていない方いらっしゃいますので、そこをどんどんどんどん進めるだとか、あるいは飲める経口の治療薬等々の開発を進めるであるとか、そこに対しての準備もしていくんですけれど、なおまだ警戒しておかなくてはいけない状況においては、そこの部分はしっかりみんなでやれることはやろうと、こういう状況に今あるというふうに認識しております。 Angry: 0.346 Disgust: 0.366 Fear: 0.602 Happy: 0.392 Sad: 0.570 Surprise: 0.452
|
03:27:51 ~ 03:28:24 田村まみ君
私が伺いたかったのは、やはりこれまでの、予算や予備費を使って第三者認証制度をつくって、様々、パーテーションを置いて換気設備を買って対応しなさいと、それに対して支援もたくさんしてきたんですけれども、その支援したものが、結果的に営業制限が起きることで本当に意味があったのかというようなところが現場から声として聞こえてきますし、様々な……ありがとう。 Angry: 0.720 Disgust: 0.205 Fear: 0.309 Happy: 0.421 Sad: 0.583 Surprise: 0.261
|
03:28:24 ~ 03:29:18 田村まみ君
様々、従事者の人たちも、そして飲食している人たちもいろんな情報を手にしながら、気を付けながら対応しているわけですので、この第三者認証制度であの紙をべたべたべたべた貼っていることに意味があるのかといろんな人たちが思い始めているわけなんですよね。だから、ここに対して一定の評価をしながら、この次の波に向けての飲食店への対策ということを具体的に示さないと、もうこのまん延防止等重点措置と感染拡大傾向が見られる場合じゃもう違いがないというふうに国民が思い始めている、ここが私は重要な問題だと思っていますので、是非分かりやすく飲食店への制限については今後変えていただきたいというふうに思いますけれども、それお願いできませんか。 Angry: 0.497 Disgust: 0.348 Fear: 0.507 Happy: 0.528 Sad: 0.408 Surprise: 0.517
|
03:29:18 ~ 03:30:10 国務大臣(山際大志郎君)
第三者認証制度そのものは非常に意義のあるものだと私たちは認識してございます。それがなければ、飲食店において例えば時短制限をする、あるいは一テーブルで四人までにすると、人数制限をするというようなことをやったとしても、先ほど申し上げたように、マスクを外して大声で話をするようなことがあると飛沫が飛びますから、どうしても感染のリスクが高まるということだと思います。なので、私たちは、私たち一人一人も感染症対策というものをやっていかなきゃいけませんが、様々なサービスを提供するお店の側でもしっかりとその感染対策等を行っていかないとこの新型コロナウイルス感染症というものをコントロールできない、これが言ってみればこの二年数か月の間に学んできたことだと思います。 Angry: 0.428 Disgust: 0.312 Fear: 0.478 Happy: 0.564 Sad: 0.441 Surprise: 0.526
|
03:30:10 ~ 03:30:59 国務大臣(山際大志郎君)
ですから、そういう意味でその第三者認証というものは非常に重要なものであったというふうに思っております。そして、恐らく、その認証をして、認証がされているお店と認証がされていないお店とのここの差というものをもう少しきちんと区別をした上で、それで、認証されているお店であればここまではオーケーじゃないかというようなことについては、おっしゃるとおりに、ここは、どこまでだったら社会を開いていけるのかということをまさにエビデンスに基づいて進めていかなくてはいけないところでございまして、それは、日々知見が集まりつつあるところでだんだんだんだん先に進めていくということになるんだろうと思いますが、今のところ、今までやってきたことそのものが否定されるものではないと、このように私たちは認識しております。 Angry: 0.325 Disgust: 0.275 Fear: 0.519 Happy: 0.646 Sad: 0.436 Surprise: 0.574
|
03:30:59 ~ 03:31:38 田村まみ君
第三者認証自体は、私は飲食店の営業制限を早くやめるべきだという思いで第一波のときからお願いをしてきたことですので、正直、対策が遅かったということが一番の問題だったと思いますし、今ここまで進めてきた中で差を付けるということであれば事業者の皆さんも多少の納得はいくと思いますし、本当の意味で、利用者の方も、政府が言っているような、それを見て選んでいくということの中でその事業者の感染対策も進むというふうに思いますので、そういう認識なんであれば、それを分かりやすくまた政策として出していただきたいと思います。 Angry: 0.518 Disgust: 0.208 Fear: 0.408 Happy: 0.564 Sad: 0.521 Surprise: 0.379
|
03:31:38 ~ 03:32:06 田村まみ君
でも、もう一方で、今、人流抑制も、やっぱり本当に緊急事態宣言が出るようなぐらいの感染拡大や変異によっての重症化が起きる場合には人流抑制等も出るかと思いますが、その手前の中で、実は十一月には一度、ワクチン・検査パッケージ出しました。開始僅か二か月後にこれ国の基本的対処方針が見直されて、原則停止という状態で今ここまで来ています。 Angry: 0.288 Disgust: 0.256 Fear: 0.683 Happy: 0.456 Sad: 0.534 Surprise: 0.524
|
Angry: 0.379 Disgust: 0.199 Fear: 0.673 Happy: 0.407 Sad: 0.358 Surprise: 0.744
|
03:32:18 ~ 03:33:21 国務大臣(山際大志郎君)
ワクチン・検査パッケージそのものは、ワクチン・検査パッケージ制度として使うときに、これはウイルス感染症がそこそこに拡大基調にある中においても社会経済活動を継続させることができるようにということで導入したシステムなんですが、残念ながら、デルタ株と違ってオミクロン株はワクチンを二回接種していてもブレークスルー感染を容易に起こすと、このことが科学的に分かったものですから、なので一度止めさせていただいたという経緯がございます。その後、三回目のブースター接種を進んでおりますし、また検査、検査キットもそこそこに手に入るようになってきたものですから、このワクチンを打ったということと検査をしたということを有効に利活用していただいて社会経済活動を回していただけるようにという、そういうことを三月十一日にコロナ対策分科会で発表させていただいております。 Angry: 0.231 Disgust: 0.190 Fear: 0.512 Happy: 0.759 Sad: 0.447 Surprise: 0.593
|
03:33:21 ~ 03:33:56 国務大臣(山際大志郎君)
まさに今、民間の皆様方において、それらを自分たちの事業の差別化といいましょうか区別化といいましょうか、のために利活用しながら、この検査等々を、あるいはワクチン三回目のブースター接種を打ったというようなことを利活用して様々なビジネスをやっていただいているところでございまして、これらのものがたまりつつある中で、検査等々も含めて更に国として使えるものがあるならばそれをどう利活用していくかということは、コロナ分科会も含めてやらせていただきたいと思っております。 Angry: 0.204 Disgust: 0.332 Fear: 0.473 Happy: 0.816 Sad: 0.491 Surprise: 0.528
|
03:33:56 ~ 03:34:17 田村まみ君
このワクチン接種、期間が徐々に空くごとに、どなたが何回目を打ったかということがだんだん分からなくなってきているという意味でいけば、このワクチン・検査パッケージ制度も経済活動を両立させていくという意味での意義は大事なのかもしれませんが、このパッケージ制度自体が大きく見直す時期に来ていると思います。 Angry: 0.295 Disgust: 0.152 Fear: 0.539 Happy: 0.678 Sad: 0.392 Surprise: 0.642
|
03:34:17 ~ 03:35:23 田村まみ君
そして、あわせて、簡易の抗原検査キットについても、国としては二百万回、一日分の分、供給できるように確保したと言いながら、残念ながら半分以上は輸入に頼っているというような状況です。これを本当に感染拡大のときに検査を頻回に行って経済活動を両立させようと思ったら、ここに対しても対策していかなければいけませんので、この最初に出したワクチン・検査パッケージ制度というところにこだわらずに、本当に両輪で回していくというところの対策を早く出していただかなければ今後の緊急経済対策が意味がなくなる、それを申し上げておきたいと思います。その上で、先ほど高瀬委員がほぼ私と同じ問題意識で地方創生臨時交付金の用途について質問をいただいたので、私は特に審議会なんかで指摘があったユニークな取組等は例を挙げませんので、具体的に、特に時短や休業要請等により使われたその協力金ですよね、そこに対しての検証、しっかりとすべきだというふうに考えています。 Angry: 0.461 Disgust: 0.262 Fear: 0.495 Happy: 0.523 Sad: 0.505 Surprise: 0.483
|
03:35:23 ~ 03:36:08 田村まみ君
交付金においては、新しい生活様式の構築に向けた改革を実施するなど、地方創生を推し進めるということも重要視されていたはずなんですが、残念ながら、これ地方議会で承認されるということで、なかなか国が全てというわけにはいかないということも承知しています。ただ、財源の拠出者である国は施策が有効に機能したか確かめる責任があるというふうに考えておりますので、是非、その感染症対策に効果があった、地方創生の取組を推進することができたと回答した地方公共団体の割合が八〇%という目標しか定めていませんけれども、内容、そして特に協力金に対しての金額、二年度、三年度の部分で精査すべきだと思います。 Angry: 0.538 Disgust: 0.256 Fear: 0.422 Happy: 0.565 Sad: 0.503 Surprise: 0.382
|
Angry: 0.440 Disgust: 0.236 Fear: 0.429 Happy: 0.574 Sad: 0.395 Surprise: 0.644
|
03:36:23 ~ 03:37:13 副大臣(赤池誠章君)
田村委員にお答えをいたします。委員、全体の話と、特に問題意識の高い時短休業要請等の協力金というお話がございました。時短休業要請等の協力金の支給状況については、本年三月末の時点で五・七兆円、約五百五十万件の支給がなされていると承知しております。そこだけ検証ということには、なかなかそこだけというわけにはならないんですけれども、先ほどお話をさせていただきましたとおり、しっかり全体として検証をするという形で、予算も盛りまして、全数調査というわけにはいかないんですが、サンプリングとしてしっかり統計的に有意な形でしっかり検証もさせていただきたいと思います。 Angry: 0.488 Disgust: 0.279 Fear: 0.455 Happy: 0.603 Sad: 0.425 Surprise: 0.496
|
03:37:13 ~ 03:38:00 副大臣(赤池誠章君)
委員御指摘の実施計画提出段階での成果目標、この八割というのが、やっぱりこれは、元々この感染症対策、これ非常に自由度の高い、地方自治体がきちっと考えてやってくださいと、当然事前相談にも乗りますし、先ほど検証の話もいたしましたが、それが八割というのはやっぱり委員御指摘のとおりでありますから、しっかりこれは、本当に貴重な税金でありますし、それが本当に有効なのかということで自治体として使っていただく。ただ、やっぱりこれ分からないことがたくさんあるので、当初言ったように、なかなか効果が難しくても、でも、そのときにはやっぱりやらなきゃいけないといういろんな状況がある中、しっかり踏まえさせていただいて検証を進めさせていただきたいというふうに考えている次第でございます。 Angry: 0.336 Disgust: 0.209 Fear: 0.526 Happy: 0.443 Sad: 0.612 Surprise: 0.557
|
Angry: 0.713 Disgust: 0.472 Fear: 0.452 Happy: 0.495 Sad: 0.451 Surprise: 0.429
|
03:38:02 ~ 03:39:01 田村まみ君
最後に一点、その検証について申し上げたいと思います。途中からいわゆる協力金推進枠とかいうふうな形で別枠に設け始めました。やはり飲食店等の感染対策を具体的に進めなきゃいけないと、だから、ほかのものとちゃんと区別しなきゃいけない、私はそれ、一定の何らかの検証だったり現場の声があって、わざわざ別枠にしたと思うんですよね。そこが令和二年の最初の当初の柔軟性があったことと、ただ、それの課題が何かあってそちらに振り向けられたというふうに思っていますので、そこの違いをしっかりと検証することが、ウイルスを甘く見ていて対策が遅れたというところの検証に大いに私は寄与するというふうに思いますので、是非その点を検証いただきたいということをお願いしておきたいと思います。それでは、ちょっと論点、話題を変えまして、本日は科学技術の政策についても審議の対象ですので、SCARDAの取組について質問させていただきたいと思います。 Angry: 0.529 Disgust: 0.332 Fear: 0.359 Happy: 0.628 Sad: 0.510 Surprise: 0.392
|
03:39:01 ~ 03:40:02 田村まみ君
平時からのワクチン開発や創薬の現場からの声をまずお伝えしてから質問に入りたいと思います。我が国のワクチン政策の遅れは、根源をたどったら、度重なる薬価改定によって、薬価の引下げによって企業の開発意欲と原資がそがれていた、このことに私は尽きるというふうに考えています。特にワクチンについては、医療用医薬品に比べて、企業の視点からすれば事業性や採算性が大変乏しい領域です。国内メーカーの開発インセンティブが全く働かない状態、結果として今回のコロナ禍でのワクチンが即座に開発、生産できなかった原因だというふうに考えております。民間の製造企業の、製薬の企業の研究開発、これが持続可能性なものとなるような薬価改定が今後行われていかなければ、幾ら特化した取組を何かしても、私は基盤として平時の研究開発が進まないというふうにここで申し上げておきたいと思います。 Angry: 0.470 Disgust: 0.368 Fear: 0.620 Happy: 0.319 Sad: 0.513 Surprise: 0.480
|
03:40:02 ~ 03:40:50 田村まみ君
社会保障費の抑制の手段として薬価改定、引下げありきの薬価改定、これはやめるべき、それを申し上げて、個別の質問に入りたいと思います。AMEDの第二期の中期目標が二月十八日に確認されました。そして、その中でもSCARDAの各事業の内容も示されましたけれども、ワクチン・新規モダリティの研究開発、この事業の公募についてお伺いをします。まず、この公募の採択数の想定、また将来の成果として実際のワクチン開発に着手できる、そういうものにつながるというのがどれぐらいかというようなことが計画段階で想定されているのか、教えてください。 Angry: 0.445 Disgust: 0.349 Fear: 0.501 Happy: 0.553 Sad: 0.491 Surprise: 0.498
|
03:40:50 ~ 03:41:17 国務大臣(小林鷹之君)
今般、AMEDに新設しました先進的研究開発戦略センター、いわゆるSCARDAで実施するワクチン・新規モダリティ研究開発事業でございますけれども、今年二月に関係四府省で定めた研究開発の推進の方針に基づきまして、厚労省において検討される重点感染症を基本として、我が国としてワクチン開発の優先度が高いものの研究開発に着手する方針としております。 Angry: 0.281 Disgust: 0.341 Fear: 0.548 Happy: 0.648 Sad: 0.464 Surprise: 0.517
|
03:41:17 ~ 03:42:11 国務大臣(小林鷹之君)
この方針を踏まえまして、先月から委員御指摘のとおり公募を開始しておりますが、現時点において優先度の高いコロナウイルス感染症を対象とするワクチン開発と、新規モダリティーを用いる感染症ワクチンの研究開発に分けて実施をしております。それぞれについて数課題程度採択する予定でございます。さらに、SCARDAで公募を行う事業は、常に最新の知見を導入可能として、より迅速かつ機動的な支援を可能とするように、期限を切らずに応募を受け付ける常時公募を実施することとしております。こうした新たな取組を行うことによって有望な課題を採択することを可能にし、もって複数の国産ワクチンシーズが実用化につながるよう、戦略的に支援に取り組んでいきたいと考えます。 Angry: 0.457 Disgust: 0.362 Fear: 0.432 Happy: 0.622 Sad: 0.517 Surprise: 0.426
|
03:42:11 ~ 03:42:44 田村まみ君
なかなか具体的な数字が挙げられないのは承知しているんですけれども、せっかく常時とはいえ公募を開始されるわけですよね。ただ、現時点では日本でワクチンが開発されていないわけですよね。だから、公募ないんじゃないんですかというのがこの計画を見たときの正直な私の所感です。これ、本当に手を挙げられるプロジェクト、今のうち何らかの何か見通しみたいなものをお持ちなんでしょうか。 Angry: 0.604 Disgust: 0.364 Fear: 0.558 Happy: 0.316 Sad: 0.453 Surprise: 0.475
|
03:42:44 ~ 03:43:09 国務大臣(小林鷹之君)
例えば、モダリティーに、新規モダリティーの研究という点につきましては、我が国も数例ではございますけれども、例えば国内外でいまだ実用化されていない新たなものですとか、また、既に実用化された既存のモダリティーに更なる付加価値を加えるものなどについての研究が進められておりまして、今後のワクチン開発に向けて期待をしているところでございます。 Angry: 0.231 Disgust: 0.219 Fear: 0.523 Happy: 0.826 Sad: 0.351 Surprise: 0.674
|
03:43:09 ~ 03:44:11 国務大臣(小林鷹之君)
ただし、委員御指摘のように、新規モダリティーの層の厚さなど、有事に備えた平時からの取組が不足していたという点で課題があったのは事実だと認識しています。今回のメッセンジャーRNAワクチンに用いられた技術ですけれども、これ、感染症以外の目的で研究が進んでいた技術がワクチンに応用されていわゆるゲームチェンジャーになったケースでございますけれども、ほかの疾患をターゲットとしているけれども感染症のワクチンに応用可能なものについての研究も存在すると考えておりまして、こうした研究の中からワクチン開発上有望な提案が出てくることも期待しているところでございます。今回の事業では、ワクチン開発に資する新規モダリティーの研究開発を一つのテーマとして位置付けておりまして、国際的な技術優位性も考慮に入れつつ、この感染症ワクチンへの応用可能性が期待されるモダリティーも見出してワクチン開発につなげたいとしております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.249 Fear: 0.524 Happy: 0.652 Sad: 0.453 Surprise: 0.559
|
03:44:11 ~ 03:44:27 国務大臣(小林鷹之君)
そうした中で、今申し上げた常時公募を導入するとともに、公募に当たっての広報、そして周知活動を徹底して、課題の掘り起こしにも徹底して取り組んでいきたいと考えます。 Angry: 0.676 Disgust: 0.320 Fear: 0.446 Happy: 0.453 Sad: 0.466 Surprise: 0.431
|
03:44:27 ~ 03:45:00 田村まみ君
今から様々な取組されるということは分かったんですが、もう一つは、公募ではなくて、AMEDとしてきちっとここだというようなところ、焦点定めて税金を投入していくわけなので、きちっと支援していくというのも私はやり方としてあったと思うんですよね。だが、それを取り入れられなかったというのは、今後採択した後にプロジェクトとして進めていくAMEDの中の人材、ここが本当に十分なのかというところ、それ大変私は危惧します。 Angry: 0.478 Disgust: 0.457 Fear: 0.653 Happy: 0.340 Sad: 0.422 Surprise: 0.414
|
03:45:00 ~ 03:45:46 田村まみ君
そこの人材、そして先見の明があれば、まずAMEDからその人材がこの分野に特化していくべきじゃないかという方針も出せると思うんですよね。ですので、済みません、少し先の問いですけれども、この公募の採択に当たるとしても、国として先行的な基礎研究の探査や逆指名できないこの状況、SCARDAの取組を推進に当たるAMEDの人的な質ですよね、プログラムディレクター、プログラムスーパーバイザー、オフィサー、この辺がどういう資格を持って、どんな経験ある人材当てていけば十分なのか、そこが大丈夫なのかというところ、お答えください。 Angry: 0.477 Disgust: 0.322 Fear: 0.515 Happy: 0.573 Sad: 0.354 Surprise: 0.521
|
03:45:46 ~ 03:46:22 国務大臣(小林鷹之君)
今回設置したSCARDAにおきましては、これまでのAMEDから抜本的に体制の充実を図っていこうと考えています。具体的には、SCARDAには、組織マネジメントやアカデミアに通じたセンター長が事業全般を統括いたしまして、また、グローバルなバイオ医薬品開発を始めとした産業界に通じた専門家をプロボストとして配置をして、いわゆるその研究開発事業を運営するプログラムスーパーバイザーの役割を担っていただくこととしております。 Angry: 0.589 Disgust: 0.378 Fear: 0.359 Happy: 0.748 Sad: 0.313 Surprise: 0.450
|
03:46:22 ~ 03:47:00 国務大臣(小林鷹之君)
加えまして、免疫学、感染症学、臨床、ウイルス、あるいはレギュラトリーサイエンス、こうした幅広い領域また学術分野の専門家をプログラムオフィサーとして配置をし、個別の研究をサポートする体制を確保しているところでございます。今回のSCARDAの創設を契機といたしまして、研究開発を統括するために質の高い人材を確保をし、実効性の高い体制を構築したところでございますので、この体制の下で迅速な開発、実用化に向けて取り組んでいきたいと考えます。 Angry: 0.240 Disgust: 0.197 Fear: 0.424 Happy: 0.820 Sad: 0.384 Surprise: 0.652
|
03:47:00 ~ 03:48:22 田村まみ君
いきなり降って湧いたわけじゃなくて、今までもいたはずなのに、人材がいたのに進まなかったんだったら、やっぱり取組が何らかおかしかったんだと思いますし、今そこが合わさってSCARDAの一つの取組として進めるということに期待したいと思いますが、日本にはやはり研究者のポストが少なくて、収入面等の身分保障の点にも大変危惧をされるような声がございますので、海外への人材流出も含めてしっかりと体制整備の方をしていただきたいというふうに考えております。時間がなくなりましたので、質問ではなくお願いとしておきます。最後に、山際大臣、年収の壁問題、これ、今後の会議の意気込み、お願いします。軽微な改革ではなくて抜本的な見直し、是非お願いしたいと思います。ありがとうございました。 Angry: 0.346 Disgust: 0.267 Fear: 0.426 Happy: 0.651 Sad: 0.574 Surprise: 0.488
|
Angry: 0.799 Disgust: 0.331 Fear: 0.454 Happy: 0.388 Sad: 0.355 Surprise: 0.366
|
03:48:22 ~ 03:49:14 柴田巧君
日本維新の会の柴田巧です。よろしくお願いします。まず最初に、ミサイルの落下あるいはこの攻撃への対応ということでお聞きをしたいと存じます。改めて言うまでもありませんが、今ウクライナではロシアの侵攻、侵略が続いております。改めて、ロシアを非難すると同時に、一日も早く武器を置いて撤退をすべきだということを申し上げたいと思っておりますが、連日、我々も、このミサイルなどによってウクライナの歴史的な町が破壊をされ、多くの人が、尊い命が犠牲になっているさまを見るわけですけれども、とにもかくにもこのミサイルなどが着弾して大変な被害が出ております。 Angry: 0.510 Disgust: 0.379 Fear: 0.477 Happy: 0.525 Sad: 0.473 Surprise: 0.452
|
03:49:14 ~ 03:50:05 柴田巧君
決してこのことは対岸の火事ではありませんで、他人事ではありませんで、例えば我が国を取り囲む環境を見ても、台湾有事の現実味を帯びつつありますし、北朝鮮からは御存じのとおり相次いでミサイルが発射をされております。先般もEEZ内にICBMが落下をしたのは御承知のとおりでありますけれども、このように日本を取り巻く安全保障環境は大変緊迫の度合いを高めている現実を踏まえ、備えを厚くしていく必要があります。政治の最大の責務は何といっても国民の生命、財産、身体を守ることですが、最悪の事態を想定をして、いかなる事態にも対応できるような緊張感を持って必要な対応をしっかり万全を期していくということが大事だと思っています。 Angry: 0.517 Disgust: 0.318 Fear: 0.561 Happy: 0.482 Sad: 0.351 Surprise: 0.498
|
03:50:05 ~ 03:51:14 柴田巧君
そういう観点に立って以下お聞きをしていきますが、このミサイル、弾道ミサイルの攻撃の被害というのは、様相というのは、その種類によってもちろん違っている部分はありますけれども、着弾時には、御承知のとおり爆風や建物等が破壊をされたことに伴う破片などが発生をするわけです。それによって多くの方がけがをしたり亡くなったりするということですが、したがって、屋外にいる場合と、そのまた場所にもよりますし、屋内にいる場合と、そういう際には当然この取るべき行動というのは違ってくるわけであります。したがって、落ち着いて、しかし速やかな行動が取れるように、命を守れるように、状況に応じた避難行動が取れるということが大事であります。そこで、まずお聞きをしますが、この弾道ミサイルが落下した場合にどのような行動を取るべきか、国民に分かりやすく広報、周知すべきでありますが、どのように取り組んでいるのか、お尋ねをしたいと思います。 Angry: 0.557 Disgust: 0.301 Fear: 0.481 Happy: 0.541 Sad: 0.396 Surprise: 0.459
|
03:51:14 ~ 03:52:09 政府参考人(澤田史朗君)
お答えいたします。これまで内閣官房においては、Jアラートによる情報伝達の内容や弾道ミサイル落下時の行動について取りまとめ、国民保護ポータルサイトに掲載するとともに、地方公共団体向けの説明会においても広く周知を行っております。特に、御指摘の弾道ミサイルが落下した場合の行動につきましては、その概要を視覚的に分かりやすく訴える資料に加え、高齢者、子供向けのリーフレット、弾道ミサイル落下時の避難行動の紹介動画などの様々なコンテンツにより国民の皆様に情報発信を行っております。今後とも、国民の皆様の理解がより一層進むよう様々な手段を通じた広報を実施するとともに、地方公共団体において幅広い広報を実施していただくなど、国民の皆様への周知を進めてまいりたいと存じます。 Angry: 0.519 Disgust: 0.282 Fear: 0.399 Happy: 0.687 Sad: 0.313 Surprise: 0.565
|
03:52:09 ~ 03:52:49 柴田巧君
北朝鮮からもし撃たれれば十分以内に着弾するなどとも言われております。いざというときに、先ほど申し上げたように速やかに適切な行動ができるように、いろんな方法で分かりやすく周知徹底をしていただきたいと思います。いざというときに落ち着いて速やかに行動を取るには、やっぱり平素からの訓練が何よりも大事です。そこで、この弾道ミサイルによる武力攻撃を想定した住民避難訓練の実施状況と今後の予定についてお尋ねをしたいと思います。 Angry: 0.434 Disgust: 0.327 Fear: 0.421 Happy: 0.687 Sad: 0.439 Surprise: 0.489
|
03:52:49 ~ 03:53:10 政府参考人(澤田史朗君)
お答えいたします。弾道ミサイルを想定した住民避難訓練については、平成二十九年三月に国と秋田県及び秋田県男鹿市と共同で実施したのを皮切りに、令和三年度末までに四十五都道府県百八十二市区町村、四百八十九件が実施されております。 Angry: 0.307 Disgust: 0.298 Fear: 0.457 Happy: 0.760 Sad: 0.421 Surprise: 0.631
|
03:53:10 ~ 03:53:42 政府参考人(澤田史朗君)
今後の予定についてでございますが、国と地方の共同訓練について当面その実施を見合わせているところでありますが、その再開については、北朝鮮をめぐる諸情勢や新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点等を総合的に勘案し、適切に判断してまいりたいと存じます。なお、地方公共団体の単独訓練につきましては、引き続き実施されるよう必要な支援をしてまいりたいと存じます。 Angry: 0.317 Disgust: 0.263 Fear: 0.415 Happy: 0.649 Sad: 0.594 Surprise: 0.476
|
03:53:42 ~ 03:54:01 柴田巧君
今、ウクライナのことがあって、日本でもこの住民の保護というか国民保護というか、こういったものに大変今関心が高まっている中でもありますし、現実、北朝鮮から次から次と撃たれて、今、次は上空を越える、上空を越していくものが撃たれるのではないかなどと言われております。 Angry: 0.397 Disgust: 0.170 Fear: 0.624 Happy: 0.319 Sad: 0.508 Surprise: 0.553
|
03:54:01 ~ 03:55:33 柴田巧君
いろんな難しさもあろうかと思いますが、しっかりリアリティーのある実践的な訓練がしっかり積み重なっていくように、また努力、工夫をしていただきたいと思います。さて、ウクライナにおいては、この軍事拠点だけではなくて、民間の施設や学校だったり医療機関だったり劇場だったり、いろんなところがミサイルで攻撃をされました。例えば、地下鉄の駅などをシェルター代わりにしてそこに殺到する市民の皆さんや、そういったシーンが映し出されているわけですけれども、もし日本に向かってそれが撃たれれば、当然自衛隊は海上と地上の双方から迎撃をする構えになるわけですが、同時に発射されると防ぎようがないというのは正直なところだと、全て撃ち落とすというのは困難だと。そうなれば、必然的に民間への被害が避けて通れないということですが、このため、この避難施設が必要ということになるわけですけれども、これは内閣官房の資料だと、全国にはそういう一時緊急避難場所が五千二百か所ぐらいあると言われておりますが、どこに避難施設があるのか実際国民が分かっていなければ、これ、もしものときにそこに動けないわけでありますから、やはりこの避難先として機能しないということが起きてしまうということを心配をします。 Angry: 0.450 Disgust: 0.309 Fear: 0.561 Happy: 0.472 Sad: 0.462 Surprise: 0.502
|
03:55:33 ~ 03:55:55 柴田巧君
そこで、この弾道ミサイルが落下してきた場合の地下、特に地下避難施設というのは大事なわけですが、そういった地下避難施設の周知をやっぱり行うべきだと思いますが、どのように取り組んでいるのか、お尋ねをします。 Angry: 0.346 Disgust: 0.278 Fear: 0.633 Happy: 0.569 Sad: 0.365 Surprise: 0.546
|
03:55:55 ~ 03:56:14 政府参考人(澤田史朗君)
お答えいたします。内閣官房では、地下施設を含む指定された避難施設につきまして、国民保護ポータルサイトにおいて地図上で現在地周辺の避難施設や施設の状況等を確認できるようにしております。 Angry: 0.495 Disgust: 0.335 Fear: 0.393 Happy: 0.702 Sad: 0.388 Surprise: 0.486
|
03:56:14 ~ 03:57:13 政府参考人(澤田史朗君)
避難施設の周知の在り方につきましては、SNS等を活用した周知も含め、国民の皆様に分かりやすいものとなるよう、引き続き今後とも努力してまいりたいと存じます。議員御指摘の掲示板ということは現在ございませんが、周知の、避難施設の周知の在り方につきましては、有事の際に住民が速やかに避難するためにどのような方法が有効であるか引き続きしっかり検討し、取り組んでまいりたいと存じます。 Angry: 0.384 Disgust: 0.254 Fear: 0.365 Happy: 0.760 Sad: 0.439 Surprise: 0.538
|
03:56:26 ~ 03:56:54 柴田巧君
まあSNSも大事なんですけど、もっと分かりやすく、ぱっと見て、あっ、ここが地下避難施設だと、きっと私たちも知らない人が圧倒的に多いんだろうと思いますが、そういう掲示板とかその設置基準とかというのはないんですか。ちょっと確認をしたいと思います。 Angry: 0.591 Disgust: 0.332 Fear: 0.443 Happy: 0.562 Sad: 0.390 Surprise: 0.499
|
03:57:13 ~ 03:58:08 柴田巧君
是非、ぱっと分かるような、その案内板なども含めた周知の方法をよく検討していただきたいと思います。先ほど申し上げました五千、あっ、五万二千か所、そういう避難施設はあるんですが、その熱風とかそういう爆風とかから被害を軽減するので最も有効なのは地下施設ということになります。ところが、これは内閣官房の資料によると、それが今千二百七十八か所ぐらいしかない。つまり、二・四%か五%しか避難施設の中で地下避難施設というのはないということになります。そういう意味では大変体制整備が遅れていると言ってもいいわけですけれども、したがって、国においては、昨年度から平成七年度末までの五年間を集中取組期間として、この地下施設の避難施設の指定先を増やす方針を示しております。 Angry: 0.402 Disgust: 0.302 Fear: 0.545 Happy: 0.539 Sad: 0.417 Surprise: 0.557
|
03:58:08 ~ 03:58:47 柴田巧君
今のところは大体公立、公共機関というか学校などがどうも中心のようでありますが、これを本当に増やしていくためには、やっぱり民間の例えば地下街とか地下鉄とか、こういったものも活用していくということも必要ですし、自治体のいろんな理解、協力も必要だと思いますけれども。そこで、この令和七年度までこの地下避難施設の指定数を増やす方針を示していますが、この民間の理解や協力も得ながらどのように実際進めていくのか、官房長官にお尋ねします。 Angry: 0.436 Disgust: 0.207 Fear: 0.379 Happy: 0.721 Sad: 0.496 Surprise: 0.511
|
03:58:47 ~ 03:59:09 国務大臣(松野博一君)
柴田先生にお答えをさせていただきます。弾道ミサイル攻撃による爆風等から直接の被害者を軽減する、直接の被害を軽減するため、コンクリート造りの堅牢な建築物や地下街、地下駅舎などの地下施設に避難することは有効であると認識をしております。 Angry: 0.490 Disgust: 0.313 Fear: 0.468 Happy: 0.693 Sad: 0.363 Surprise: 0.516
|
03:59:09 ~ 04:00:01 国務大臣(松野博一君)
先生御指摘のとおり、政府においては、令和三年度から令和七年度までの五年間をこうした緊急一時避難施設の指定を促進する集中的な取組期間として、都道府県等に指定の促進を働きかけているところであります。その際、地下の大規模施設は管理者が民間の団体であることが多く、その理解や協力を得ることが重要であります。そのため、指定権者である都道府県等とも意見交換をしながら、国としても関係省庁が直接協力を求めているところであります。昨年度に集中的な取組を始めて以来、多くの指定都市において地下駅舎、地下街、大規模地下道を新たに指定していただくなど、大きな成果が上がっていると承知をしています。 Angry: 0.542 Disgust: 0.370 Fear: 0.466 Happy: 0.525 Sad: 0.416 Surprise: 0.532
|
Angry: 0.398 Disgust: 0.336 Fear: 0.439 Happy: 0.639 Sad: 0.596 Surprise: 0.455
|
04:00:11 ~ 04:01:19 柴田巧君
是非そんな方向で進めていただきたいと思いますが、あと、その二・数%しか、四%か五%しか地下施設がない、しかも、そのうち二十四時間実際使えるというと本当にごく少ない、極めて少ないという話も聞いておりますが、避難する時間は一日や数時間でとどまればいいですが、ウクライナのあの状況を見ていても、まあ要は何日もそこにいなければならないということなどなどがあり得ると思いますので、そういったことも勘案をして進めていただきたいと思います。そういう中で、先月の三十日に全国知事会が、原発に対する武力攻撃に備えるよう政府に緊急要請、要望を出したということであります。これ、ロシアがウクライナで原発を砲撃したことを受けての緊急の要請でありますが、御存じのとおりに、国内の原発においては、災害による重大事故やテロに対する備えは求められてはありますが、軍事攻撃を想定した施設には原発はなっていないということでございます。 Angry: 0.676 Disgust: 0.215 Fear: 0.416 Happy: 0.424 Sad: 0.412 Surprise: 0.406
|
04:01:19 ~ 04:02:06 柴田巧君
特にこの日本海側には原発が幾つもあるわけでありますが、その中で日本海に向けて北朝鮮がこのミサイルを撃ち込んできているわけで、特にその動きを警戒をしなければなりませんが、いずれにしても、ロシア、中国、北朝鮮と、いわゆる専制主義国家に我々は取り囲まれているんだと、この現実をしっかり認識をしなければいけないというふうに思います。そこで、この実際の脅威が、まあ脅威が現実になったことを考えると今回の全国知事会の要請というのは本当に当然のものだと思いますし、こうやってミサイル発射などが繰り返されているこの現状を考えても自衛隊による警護が必要な段階にもう来ているのではないか。 Angry: 0.777 Disgust: 0.310 Fear: 0.546 Happy: 0.247 Sad: 0.327 Surprise: 0.399
|
04:02:06 ~ 04:02:34 柴田巧君
今までもいろんな議論をしてはきましたが、政府においてはそういう意味ではこの体制や法整備の検討を本格的に進めるときに来たのではないかと私自身は思っていますが。そこで、この前の全国知事会の要望を官房長官どのように受け止めていらっしゃるのか、また、この要請を受けてどういうような対応、対策を取っていかれるのか、お尋ねをしたいと思います。 Angry: 0.657 Disgust: 0.193 Fear: 0.386 Happy: 0.619 Sad: 0.286 Surprise: 0.552
|
04:02:34 ~ 04:03:10 国務大臣(松野博一君)
お答えをさせていただきます。ロシア軍によるウクライナの原子力発電所に対する武力攻撃を受けて、全国知事会から、外交、発電所側での対応、ミサイル防衛に関する要請をいただいているところであります。まず、原子力発電所の安全については、原子炉等規制法に基づく発電所の設備上の対応や事業者の対応によって確保をしており、意図的な航空機衝突等のテロリズムへの備えまで事業者に要求をしているところであります。 Angry: 0.721 Disgust: 0.413 Fear: 0.484 Happy: 0.504 Sad: 0.296 Surprise: 0.447
|
04:03:10 ~ 04:04:08 国務大臣(松野博一君)
その上で、原発へのミサイルによる武力攻撃に対しては、イージス艦やPAC3により対応するほか、事態対処法や国民保護法等の枠組みの下で、原子力施設の使用停止命令、住民避難等の措置を準備をしているものであります。また、ミサイルに関する技術が急速なスピードで進歩する中で、迎撃能力を高めるための不断の努力が重要であり、迎撃ミサイルの能力向上や衛星コンステレーションの検討といった取組を進めていく考えであります。そもそも、我が国に対する武力攻撃が発生した場合には日米で共同して対処することとなります。日米同盟の抑止力、対処力を強化し、我が国に対する武力攻撃が発生しないよう、しっかり取り組んでいくことが重要であります。 Angry: 0.657 Disgust: 0.370 Fear: 0.527 Happy: 0.399 Sad: 0.377 Surprise: 0.466
|
04:04:08 ~ 04:05:14 国務大臣(松野博一君)
こうした安全保障体制と事業者規制の両面から原子力発電所の安全を確保してまいりたいと考えております。お答えをさせていただきます。一義的には原子力発電所の警備に関しては警察によってなされているところでありますが、先ほど申し上げましたとおり、イージス艦やPAC3により、攻撃に対しての防御は自衛隊によってなされるということでございます。 Angry: 0.598 Disgust: 0.391 Fear: 0.491 Happy: 0.497 Sad: 0.374 Surprise: 0.478
|
04:04:18 ~ 04:04:53 柴田巧君
確認ですが、では、例えば平素から自衛隊がこの原発を警護できるような、そんな役目を、任務を追加すると、そういう法改正に向けて政府としてはどういう考えなんでしょうか。進めていくべきではないかと思いますが、お尋ねをしたいと思います。 Angry: 0.636 Disgust: 0.254 Fear: 0.378 Happy: 0.577 Sad: 0.388 Surprise: 0.468
|
04:05:14 ~ 04:06:15 柴田巧君
その平素から任務に就けるように法改正をどうかということを申し上げているんですが、お答えがなかったのは残念でありますけれども、いずれにしても、先ほど申し上げたように、もう随分と国際環境変わってきていますし、ロシア、中国、北朝鮮という国にこの日本は取り囲まれているんだと、実際ミサイルがどんどん飛んできているんだということもしっかり頭に入れて体制を、また法整備をしていく必要があるということを改めて申し上げておきたいと思います。官房長官始め関係の皆さんには御退席いただいて結構です。委員長、よろしくお願いします。次に、決算に関連して、会計検査院が指摘したこの警察施設の非常用電源設備等々についてお聞きをしようと思いましたが、羽田先生、横山先生からも同種の質問がございましたので割愛させていただきたいと思います。 Angry: 0.473 Disgust: 0.210 Fear: 0.419 Happy: 0.581 Sad: 0.474 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.564 Disgust: 0.241 Fear: 0.342 Happy: 0.610 Sad: 0.529 Surprise: 0.472
|
04:06:15 ~ 04:07:05 柴田巧君
いざというときに警察が役に立たなかったらこれは大変なことだという共通認識があるなと思いましたと同時に、やっぱり大きい会派にならないと先に質問できないのは、次の選挙で仲間を増やすしかないと改めて感じたところでありますが。一つ飛ばしていただいて次に行きますけれども、近年、災害が多発をしています。この警察施設も被害を受けているところで、東日本のときは三つ四つでしょうかね、警察署などが使用不能になりました。また、その後の台風やら豪雨やら地震やらによっても被害を被ったところもあります。この会計検査院の指摘もそうですが、やっぱり災害に強い警察を造っていかなければなりません、警察施設でなければありません。 Angry: 0.561 Disgust: 0.246 Fear: 0.632 Happy: 0.326 Sad: 0.399 Surprise: 0.507
|
04:07:05 ~ 04:07:52 柴田巧君
それと、昨今大変気になりますのは、私の地元の富山でもありましたが、交番が襲撃をされると、そして、銃、拳銃を奪われて住民が殺害されたといったことなどなど、まあその警官も殺害されましたが、そんな事件も相次ぎました。こういうやはり警察施設が襲撃されると住民の皆さんにも地域の皆さんにも大変な不安を与えるということですから、多発する災害を踏まえてこの災害対策を強化すると同時に、交番などの安全対策も進めていくということが大事だと思いますが、どのように取り組んでいくか、国家公安委員長にお尋ねをします。 Angry: 0.752 Disgust: 0.204 Fear: 0.632 Happy: 0.243 Sad: 0.292 Surprise: 0.393
|
04:07:52 ~ 04:08:09 国務大臣(二之湯智君)
災害時のときの警察の浸水対策とかいうのは度々質問ございましたから、ちょっとこれ割愛をさせていただきまして、警察は地域の安全の拠点でございます。 Angry: 0.618 Disgust: 0.372 Fear: 0.579 Happy: 0.403 Sad: 0.332 Surprise: 0.469
|
04:08:09 ~ 04:08:54 国務大臣(二之湯智君)
やっぱり地域住民は非常に警察を頼りにしているわけでございます。それで、委員の御地元の富山市内では、交番所が襲撃されるという事件がございました。そのため、警察は安全の対策として、防犯カメラの設置やセンサー、あるいは車両の突入を阻止するための車止めを設置する、あるいは窓ガラスを強化するなどの取組を進めております。引き続き、警察施設の安全対策や災害対策が前進するように警察庁を指導してまいりたいと、このように思っております。 Angry: 0.647 Disgust: 0.306 Fear: 0.631 Happy: 0.325 Sad: 0.302 Surprise: 0.535
|
04:08:54 ~ 04:09:05 柴田巧君
時間が来ましたので終わりますけれども、その安心、安全の要である交番を含めた警察施設、しっかり対策を進めていただくことをお願いをして、経済安保についてはまた別の機会に質問させていただきます。 Angry: 0.318 Disgust: 0.161 Fear: 0.386 Happy: 0.763 Sad: 0.526 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
04:09:30 ~ 04:10:02 梅村みずほ君
日本維新の会の梅村みずほでございます。よろしくお願いいたします。本日からこの参議院決算委員会でもデジタルデバイスの持込みが可能となりました。サイバー空間や宇宙領域の安全保障、デジタル人材に6Gと、議論の中身は最先端なんですけれども、その実態はペーパー天国と申しますか、アナログ王国といいますか、そんな国会の姿が今日から変わっていくと考えると胸が膨らむ思いでございます。では、本日の質疑、まずはフードバンクについてお伺いいたします。 Angry: 0.414 Disgust: 0.258 Fear: 0.341 Happy: 0.680 Sad: 0.530 Surprise: 0.503
|
04:10:02 ~ 04:11:00 梅村みずほ君
農林水産省の発表では、令和二年度の日本の食料自給率はカロリーベースで三七%となっています。食料の六三%を海外からの輸入に頼っているにもかかわらず、いわゆる食品ロスは年間五百七十万トン、一方、子供の貧困は七人に一人に上るなど、日本は飽食と飢餓を併せ持つアンバランスな状態が続いていると言えます。現在、国内で活動するフードバンク団体は、このアンバランスに加えまして、近年同じく社会課題となっております孤独・孤立対策にも貢献しています。虐待、DV、ヤングケアラー、引きこもり、高齢者の孤独死、そういったリスクのある家々においては、その問題を貧困と一緒に抱えているケースも多くございます。そういった家庭こそなかなか相談に踏み切れなかったり、羞恥心や罪悪感からアウトリーチによる支援の手をも拒んでしまうといった傾向も見られます。 Angry: 0.392 Disgust: 0.297 Fear: 0.530 Happy: 0.492 Sad: 0.544 Surprise: 0.489
|
04:11:00 ~ 04:12:01 梅村みずほ君
その点、フードバンクや宅食などの現物支給の支援は、食べ物がもらえるならと、固く閉ざされたおうちのドアを開ける力があります。継続的なサポートから信頼を積み上げることで、ぽつりぽつりとSOSがこぼれて、そこから本格的な支援につなげ、家庭問題の根本にリーチすることができるという事例は数多くございます。また、フードバンクは、全国の子供食堂や地域食堂にも食材を届け、貧困対策、地域コミュニティーによるセーフティーネットに大きな役割を果たしております。配付資料の一枚目を御覧いただきたいのですけれども、日本とアメリカのフードバンクの比較です。これ、実はフードバンクの団体数はそんなに変わりません。日本百五十六団体、アメリカ二百団体ほどです。しかし、フードバンクの年間取扱量は、日本が五千トン、アメリカは何と七百三十九万トンにも上っています。この大きな違い、フードバンク団体の基盤の規模の違い、それに対する行政からの財政措置、そして寄附文化の違いなどが考えられます。 Angry: 0.384 Disgust: 0.250 Fear: 0.527 Happy: 0.587 Sad: 0.451 Surprise: 0.598
|
04:12:01 ~ 04:13:04 梅村みずほ君
日本はボランティアベースの少人数でやっている場合がほとんどで、倉庫が小さい、人が少ない、運送、運営費の負担が大きいなどの問題を抱えています。一方で、企業などからの食品提供の申出自体はかなり多いというふうにも聞き及んでおります。しかし、とてもじゃないけど今の基盤じゃ受け入れられないというため息を多くいただいています。それぞれの省庁が、国でも一生懸命積極的に各施策を進めていらっしゃるというのは私も重々承知しております。しかし、食品ロス削減推進法は消費者庁、孤独、孤立は内閣官房、子供の貧困は内閣府、生活困窮者は厚労省、そのほか環境省、農水省、文科省と、このフードバンクさんからすれば縦割りが本当に激しくて、それぞれ東西南北あちらこちらを向いているように見える省庁にアクセスして支援を申し出るということで大変お困りでいらっしゃいます。フードバンクのポテンシャルと社会的役割を国はどのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.398 Disgust: 0.274 Fear: 0.538 Happy: 0.479 Sad: 0.475 Surprise: 0.588
|
04:13:04 ~ 04:13:28 梅村みずほ君
また、その担う役割を鑑みれば、それぞれの事業は各省庁にお願いしながらも、司令塔としてはしっかりと担当大臣を置くべきと考えますが、となればどなたが適任なのか、是非、松野官房長官の御見解をお聞かせいただけますでしょうか。 Angry: 0.197 Disgust: 0.092 Fear: 0.216 Happy: 0.896 Sad: 0.587 Surprise: 0.605
|
04:13:28 ~ 04:14:31 国務大臣(松野博一君)
梅村先生にお答えをさせていただきます。フードバンク事業は、品質に問題はないが余剰となっている食品などを引き取り、福祉施設や生活困窮者等に無償提供する事業であり、御指摘の孤独・孤立対策、子供の貧困対策やフードロス対策等においても重要な機能を有しているものと認識をしています。フードバンクへの支援につきましては、孤独・孤立対策や子供の貧困対策においては、子供食堂などの居場所づくりを推進する観点から地方公共団体を通じたNPO等への支援、食品ロス対策においては、食品の輸配送、保管等に関する支援やフードバンクの活動をサポートする地方公共団体への交付金による支援、生活困窮者対策については、フードバンクによる食料支援を始め生活困窮者への支援を行う民間団体の活動への支援を行っています。 Angry: 0.532 Disgust: 0.272 Fear: 0.462 Happy: 0.573 Sad: 0.472 Surprise: 0.447
|
04:14:31 ~ 04:14:50 国務大臣(松野博一君)
今後とも、関係省庁においてはそれぞれの立場からフードバンクへの必要な支援を取り組むとともに、そうした支援が対象者に適切に届くよう、政府内においても一層の連携を図ってまいりたいと考えております。 Angry: 0.532 Disgust: 0.358 Fear: 0.408 Happy: 0.531 Sad: 0.546 Surprise: 0.355
|
04:14:50 ~ 04:15:02 梅村みずほ君
ありがとうございます。なかなか担当大臣をこの方と決めるのは難しいのかなというふうにお伺いをいたしましたけれども、そのフードバンクの重要性に対してはしっかりと御認識を示していただいたと感謝を申し上げます。 Angry: 0.267 Disgust: 0.232 Fear: 0.264 Happy: 0.824 Sad: 0.698 Surprise: 0.417
|
04:15:02 ~ 04:15:37 梅村みずほ君
実は、食品の提供、大手企業ほどしにくいそうなんですね。それ、なぜかといいますと、訴訟リスクがあるからです。フードバンクへの寄附は企業の善意によるものなんですけれども、アメリカなどでは、その提供品によるトラブルが発生しても企業が責任を負うことがないように法律で担保されています。事業系食品ロス削減のために日本でもこのような法律が必要と考えますが、政府の御見解をお願いいたします。 Angry: 0.686 Disgust: 0.352 Fear: 0.454 Happy: 0.381 Sad: 0.382 Surprise: 0.458
|
04:15:37 ~ 04:16:14 副大臣(赤池誠章君)
梅村委員にお答えをいたします。食品ロスの削減の推進に関する法律の附帯決議におきまして、提供した食品による食品衛生上の事故が生じた場合の食品関連事業者等及びフードバンク団体の法的責任の在り方について検討することとされております。これを受け、令和二年三月に閣議決定された食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針では、食品の提供等に伴う責任の在り方について、外国の調査、外国の事例の調査等を行い、検討するとされております。 Angry: 0.575 Disgust: 0.353 Fear: 0.426 Happy: 0.558 Sad: 0.405 Surprise: 0.458
|
04:16:14 ~ 04:17:01 副大臣(赤池誠章君)
このため、消費者庁では令和二年度に、アメリカやイギリス等先進国のおける食品提供、寄附した場合の税制上の優遇措置や、寄附した食品の起因する事故、損害等発生した場合の免責等の制度について調査を実施したところであります。この結果を踏まえまして、我が国における食品寄附の法的責任について、現在関係省庁と連携をしてその在り方を検討しているところでございます。なお、我が国におきましては、食品提供者がフードバンク団体と免責の取決めを結ぶケースもあると聞いているところでありまして、こうした実態を見ながら検討を進めてまいりたいと考えているところであります。 Angry: 0.660 Disgust: 0.424 Fear: 0.412 Happy: 0.528 Sad: 0.452 Surprise: 0.348
|
04:17:01 ~ 04:17:27 副大臣(赤池誠章君)
他方、附帯決議にも盛り込まれているとおり、食品衛生上の事故が発生した場合には食品の最終受給者が支援を受けられるようにということも何より重要だと考えております。まず、政府といたしましては、食品の最終受給者が必要な支援を受けられますよう、適切な措置を引き続きしっかり検討してまいりたいと存じます。 Angry: 0.455 Disgust: 0.345 Fear: 0.478 Happy: 0.578 Sad: 0.478 Surprise: 0.461
|
04:17:27 ~ 04:18:11 梅村みずほ君
赤池副大臣、御答弁ありがとうございます。大変前向きに検討していただいているというふうに受け取っております。よろしくお願いいたします。さて、フードバンクや宅食で発見できる家庭問題の一例にDVがあります。DV被害者は自分が被害者であるということをなかなか気付かない、あるいは、加害者は自分が加害していることに気付かない傾向があるというのもよく言われていることです。また、DV被害を受けている自覚がある場合でも、ワンストップセンターのようなものがなかなかなかったり、相談窓口自体が分かりにくかったり、公的機関の担当者に理解不足があったり、又は売春防止法に基づく婦人保護施設では保護してもらえないケースがあったりと、対策がまだ十分ではない実情があると思っております。 Angry: 0.340 Disgust: 0.261 Fear: 0.472 Happy: 0.626 Sad: 0.456 Surprise: 0.567
|
04:18:11 ~ 04:19:02 梅村みずほ君
そもそも、いじめなんかもハラスメントなんかもそうなんですけれども、被害を受けた側が逃げるという傾向に日本はどうしてもあるのではないかというふうに思っております。いじめなんかでも転校するのは被害児童の方だったりとか、ハラスメントを受けた社員が転職をしたりするケースもございます。こうしたDV被害者に対しても、逃げるというのが大原則のようになっているような気がするのは大変不条理に感じているところでございます。加害者の身柄を押さえて、加害を自覚させて責任を取らせ、更生をし、再発を予防していくという政策を真っ正面から検討し、逃げることを大前提としたDV対策からの脱却を図るべきであると考えますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.642 Disgust: 0.367 Fear: 0.515 Happy: 0.321 Sad: 0.463 Surprise: 0.394
|
04:19:02 ~ 04:20:14 副大臣(赤池誠章君)
梅村委員にお答えをいたします。配偶者暴力の被害者の中には、子供や経済的な問題により加害者と同居することを選択せざるを得ない方々もおりますので、加害者への対応は被害者支援の一環として重要なことであると考えている次第でございます。内閣府では、加害者に働きかけることで加害者に自らの暴力の責任を自覚させるという加害者プログラムを令和二年度に広島県で試行実施をしたところでございます。令和三年度は広島県、長崎県、そして熊本県で更に試行実施を行っておりまして、地方自治体で活用できるよう、加害者プログラムの実施体制モデルや関係機関の役割等を示す試行のための留意事項を本年春までに策定することとしております。令和四年度になりましたので、試行のための留意事項を策定して、それを踏まえて試行実施を行い、その中で明らかになった更に必要な事項等を追加した本格実施のための留意事項、これ、括弧仮称となっておりますけれども、策定をする予定であります。 Angry: 0.585 Disgust: 0.333 Fear: 0.426 Happy: 0.603 Sad: 0.320 Surprise: 0.463
|
Angry: 0.723 Disgust: 0.354 Fear: 0.368 Happy: 0.490 Sad: 0.421 Surprise: 0.419
|
04:20:26 ~ 04:21:09 梅村みずほ君
ありがとうございます。この春の留意事項が出てくるのを待っていたいと思います。しっかりとお進めいただきますようにお願い申し上げます。海外では、ファミリー・ジャスティス・センター方式といいまして、警察や弁護士やケースワーカー、児童福祉司、心理職などなどのプロフェッショナルがシェルターや児童相談所に類する機能のあるセンターに常駐してサポートをしていくといったシステムもございます。こうした諸国の例も参考にしながら、しっかりとした対策をお願いいたします。経済的DVや性的DV、男性へのDV、児童虐待とともに行われるDVなどなど、DVも多様化しておりますが、これもDVではないかと疑うような問題がございますので、提起したいと思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.289 Fear: 0.378 Happy: 0.720 Sad: 0.481 Surprise: 0.492
|
04:21:09 ~ 04:22:11 梅村みずほ君
連れ去りのような形で、ある日突然パートナーによって我が子と引き離されるというような事案もあるんですけれども、配付資料の二枚目御覧ください。そのような事案の関連記事ですが、五行目を御参考にいただきたいんですけれども、先月、母親らが厚生労働省で記者会見を行いました。ある日突然子供を連れ去られて、虚偽の精神疾患やDVを申告されて、子供に近づくことさえ許されなくなったケースですとか、いわゆる面会交流を認められていたのに途絶えてしまったケース、力によって離婚届に捺印させられたケース、様々なケースがあるんですけれども、彼女たちの中には離婚や別居前に実はパートナーから身体的、精神的DVを受けていた方も少なくはありません。我が子のためにと耐えてきたのに、ついに血を分けた我が子と会うことも許されなくなってしまい、絶望から自死を選ぶ当事者も後を絶たないということで、こうした問題は何も女性だけではなく、父親の当事者も多数存在するというふうに聞き及んでおります。 Angry: 0.524 Disgust: 0.340 Fear: 0.500 Happy: 0.392 Sad: 0.538 Surprise: 0.404
|
04:22:11 ~ 04:23:06 梅村みずほ君
男性の場合は、ある日突然DV夫にさせられてしまったというようなケースも多く存在するということで、男性の場合は認定もされやすいというふうに聞いております。親の人生から子供を奪われるということはすなわち生きる意味を奪われることに等しい、そう思う方々の気持ちは、私も子を持つ母親として理解できるものであります。DVも虚偽のDVも許してはならないことだと思います。パートナーから故意に子供と断絶させられる苦痛、これは私、精神的DVに当たると考えるのですが、いかがでしょうか。この問題、まだ世の中に広く知られておりませんので、政府にもしっかりと御認識いただきたく、松野官房長官の御答弁を是非お願いいたします。 Angry: 0.582 Disgust: 0.358 Fear: 0.442 Happy: 0.492 Sad: 0.444 Surprise: 0.410
|
04:23:06 ~ 04:24:01 国務大臣(松野博一君)
お答えをさせていただきます。配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律において、配偶者からの暴力とは、配偶者からの身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動と定義をされています。御指摘の虚偽DVによって長期間子供と引き離されることについては、ケース・バイ・ケースではありますが、これにより心身に有害な影響を及ぼしたものと認められる場合には配偶者からの暴力に該当するもの、該当する可能性もあり得ると考えております。現在、内閣府では、配偶者暴力防止法の見直しを含めたDV対策の抜本的強化に向けて検討しており、その中で子供と離れて暮らす父母の要望も伺っているところであります。 Angry: 0.660 Disgust: 0.472 Fear: 0.483 Happy: 0.436 Sad: 0.400 Surprise: 0.372
|
04:24:01 ~ 04:24:19 国務大臣(松野博一君)
こうした要望も踏まえつつ、様々な状況で配偶者からの暴力に苦しむ方をきめ細かく支援できるよう、DV対策の抜本的強化に向けて検討を進めていく考えであります。 Angry: 0.726 Disgust: 0.551 Fear: 0.411 Happy: 0.423 Sad: 0.403 Surprise: 0.330
|
04:24:19 ~ 04:25:00 梅村みずほ君
松野官房長官、ありがとうございます。様々な事例あるかと思いますが、ケース・バイ・ケースではあるが、配偶者からの暴力に相当するケースもあるものと思われると御答弁をいただきました。官房長官におかれましては御退席いただいて結構でございます。ありがとうございます。両親の離婚ではしばしば子供が奪い合いとなるわけなんですけれども、今年二月二十一日に、配付資料四枚目にありますような、警察庁刑事局より、配偶者間における子の養育等を巡る事案に対する適切な対応についてという事務連絡が発出されております。 Angry: 0.409 Disgust: 0.259 Fear: 0.380 Happy: 0.669 Sad: 0.496 Surprise: 0.488
|
Angry: 0.188 Disgust: 0.161 Fear: 0.363 Happy: 0.831 Sad: 0.543 Surprise: 0.644
|
Angry: 0.455 Disgust: 0.186 Fear: 0.325 Happy: 0.740 Sad: 0.396 Surprise: 0.600
|
04:25:10 ~ 04:26:22 国務大臣(二之湯智君)
警察庁におきましては、令和四年の二月二十一日に、配偶者間における子の養育等を巡る事案に対する適切な対応についてと題する事務連絡を各都道府県に発出をいたしました。成人に達しない子の養育等をめぐる配偶者間での争いなどの問題について、配偶者はもとより、その子にも危害が及ぶなど、重大な事件に発展するおそれもあるわけでございます。この事務連絡は、こうしたことを踏まえて、配偶者間における子の養育等をめぐる事案について被害の届出等の適切な対応に漏れがないようにする必要性を認識、必要性を確認しつつ、この種事案に対する最高裁判例、これは、例えば親権者であっても未成年者の略取だという、そういう可能性もあると、いろんな様々なケースがあるということをまとめたものを執務や指導、研修において各都道府県において活用されるように、そういう趣旨で発出したものであります。 Angry: 0.556 Disgust: 0.404 Fear: 0.539 Happy: 0.550 Sad: 0.259 Surprise: 0.512
|
04:26:22 ~ 04:27:00 梅村みずほ君
二之湯国家公安委員長、ありがとうございました。法律が新しく変わったわけではなくて、今まで当然のように周知されていたものだとは思いますけれども、改めてリマインドしなければいけない実情というのがあるのだと思います。元々の家庭から配偶者に無断で子供を連れ去ってはいけないということ、そして、別居状態にあるところからもまた配偶者にないしょで連れ戻してはいけないということと認識をしております。様々な事例がありまして、この夫婦間、離婚あるいは別居となりますと様々な係争が起こる場合がございます。 Angry: 0.344 Disgust: 0.292 Fear: 0.448 Happy: 0.623 Sad: 0.457 Surprise: 0.554
|
04:27:00 ~ 04:28:04 梅村みずほ君
子供たちはそのたびに胸を痛めているのではないかと思っているんですね。日本は、皆様御存じのように、子どもの権利条約に批准している国でございます。諸外国では、夫婦が別れて、血を分けた親二人が養育を継続するというのが当たり前のこととなっております。この子どもの権利条約の第九条、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保するとうたわれています。そのため、こうした日本のいわゆる連れ去り問題というのは国際問題にも発展しており、海外からも度々批判の的となっていることも付言しておきたいと思います。最後にお伺いしたいんですけれども、この子どもの権利の九条を守ること、そしてしっかりとした機動的なDV対策を実施していくこと、こちら、ほかの諸外国ではやっていることでもあるんですけれども、日本でも両立が可能かどうか、政府の御見解をお伺いいたします。 Angry: 0.548 Disgust: 0.254 Fear: 0.447 Happy: 0.518 Sad: 0.469 Surprise: 0.506
|
04:28:04 ~ 04:28:47 副大臣(赤池誠章君)
梅村委員にお答えをいたします。委員御指摘のように、児童の権利に関する条約九条というのは、分離されないこと、また分離する場合はそれぞれの関係当事者が自己の意見を述べる機会ということが規定をされているわけであります。こうしたことは子供の幸せに育つために重要なことだと考えている次第でございます。内閣府では、本年一月に関係府省によるDV対策抜本強化局長級会議を立ち上げ、被害者の生活再建のための手続の負担軽減等様々な委員御指摘の問題につきまして検討している状況でございます。その中で、子供の幸せに育つことへの配慮についてもしっかり検討を進めてまいりたいと存じます。 Angry: 0.542 Disgust: 0.372 Fear: 0.448 Happy: 0.590 Sad: 0.393 Surprise: 0.483
|
04:28:47 ~ 04:29:26 梅村みずほ君
ありがとうございます。こども家庭庁の議論も盛んになってまいりました。子供の最大の幸福を考えて政府には各施策に当たっていただくことをお願い申し上げ、質問を終了します。ありがとうございました。 Angry: 0.506 Disgust: 0.322 Fear: 0.331 Happy: 0.675 Sad: 0.547 Surprise: 0.399
|
04:29:26 ~ 04:30:01 岩渕友君
日本共産党の岩渕友です。三月十六日の深夜に発生をした福島県沖を震源とする最大震度六強の地震から間もなく三週間になります。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故、二〇一九年の台風十九号、昨年二月の福島県沖地震に加えて今回の地震ということで、ほぼ同じ場所が度重なる災害によって被害を受けています。私も三月十七日と十九日に福島県に入りました。 Angry: 0.482 Disgust: 0.251 Fear: 0.595 Happy: 0.425 Sad: 0.454 Surprise: 0.520
|
04:30:01 ~ 04:31:14 岩渕友君
資料にそのときの写真を示しているので御覧ください。福島、宮城を始め被害は広範囲に及んでいて、心が折れそうという声が上がっています。住宅の被害はいまだ把握をし切れていないという状況で、日に日に被害棟数が増えている状況です。学校や公共施設、事業所などへの被害、道路や橋、港などの被害も大きくて、復旧が急がれております。東北新幹線、阿武隈急行といった交通機関への被害によって大きな影響も出ています。二之湯大臣も発災直後に福島県入りをして、先日は我が党の申入れも受けていただきました。被害の実態が少しずつ明らかになり始めていますけれども、昨年の地震よりも被害が大きいのではないかという声も出ています。度重なる災害だということを考えても昨年並みの支援は当然であって、更に手厚い支援が必要だと思いますけれども、大臣の認識を伺います。 Angry: 0.464 Disgust: 0.347 Fear: 0.590 Happy: 0.448 Sad: 0.458 Surprise: 0.490
|
04:31:14 ~ 04:32:04 国務大臣(二之湯智君)
この度の地震でお亡くなりになった方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。私も、十六日に発災して、その後十九日に福島県を訪問いたしまして、知事、そして立谷相馬市長とも面談いたしました。まずは、百聞は一見にしかずと申しますか、現地に入らなければ被害の実態が分からないと、こういうことでございました。やっぱり行く先々で、今委員が資料としてお見せいただきましたようなそういう被災された家々が並んでおりまして、そういう地震の大きさを改めて知ったわけでございます。 Angry: 0.251 Disgust: 0.174 Fear: 0.581 Happy: 0.580 Sad: 0.498 Surprise: 0.541
|
04:32:04 ~ 04:33:19 国務大臣(二之湯智君)
そして、地元では、十一年前の東日本震災、そして台風、そして昨年の地震、またコロナ禍ということで、もう本当に生活が大変な上に今度また地震ということで、本当に地元の方は心が折れそうだと、こういう気持ちになっておられるわけでございますから、政府としてもできる限りのことをしなければならないと、そういう思いを持つわけでございます。当然、知事も、そして相馬市長も、政府としてできる限りのことをしてほしいと、こういう支援策を訴えられました。現在まだ、事務的に詰めたところもあるわけでございますけれども、今週中には支援策を取りまとめたいと、このように思っておりまして、昨年並みといいますか、昨年以上といいますか、できる限り一生懸命地元の意見に、の気持ちに寄り添った支援策を考えたいと、このように思っております。 Angry: 0.436 Disgust: 0.260 Fear: 0.502 Happy: 0.454 Sad: 0.579 Surprise: 0.430
|
04:33:19 ~ 04:33:56 岩渕友君
繰り返す災害で住家など建物に累積疲労が起きているんじゃないかという指摘もあります。この住家被害の全容、いまだ明らかになっていないんですけれども、被害認定を進めて実態を丁寧に調査をするために調査だとか判定のための人員が必要だということで、既に支援は行われているんですけれども、自治体が求めれば応援職員の派遣は可能だということでいいかということを確認したいと思います。 Angry: 0.447 Disgust: 0.310 Fear: 0.564 Happy: 0.313 Sad: 0.404 Surprise: 0.574
|
04:33:56 ~ 04:34:13 政府参考人(山越伸子君)
お答えいたします。総務省では、大規模災害発生後に他の自治体から短期で応援職員を派遣する仕組みといたしまして、全国知事会等と連携をし、平成三十年三月に応急対策職員派遣制度を構築いたしました。 Angry: 0.521 Disgust: 0.357 Fear: 0.391 Happy: 0.724 Sad: 0.341 Surprise: 0.467
|
04:34:13 ~ 04:35:06 政府参考人(山越伸子君)
三月十六日の福島県沖を震源とする地震については、その発生以来、総務省では応援職員の派遣について福島県などの被災県と連絡を取ってきたところでございます。そのような中、三月二十一日に福島県から住家被害認定調査に関する応援派遣の要請があったことを受けまして、翌二十二日に福島県相馬市には山形県から、新地町には新潟県からの応援派遣を決定し、順次支援を実施しているところでございます。また、総務省職員も県庁及び相馬市、新地町に参りまして、被災状況や応援職員の作業状況を把握するとともに、被災自治体の市長、町長さんや職員からも直接お話を伺うなど、ニーズを丁寧に把握をしているところでございます。 Angry: 0.355 Disgust: 0.177 Fear: 0.570 Happy: 0.619 Sad: 0.366 Surprise: 0.562
|
04:35:06 ~ 04:35:21 政府参考人(山越伸子君)
今後も福島県や被災自治体と連絡を密に行い、更なる応援派遣が求められた場合には応援職員の派遣の調整を速やかに行うなど、被災自治体のニーズに対応してまいりたいと思います。 Angry: 0.532 Disgust: 0.262 Fear: 0.388 Happy: 0.510 Sad: 0.611 Surprise: 0.400
|
04:35:21 ~ 04:36:08 岩渕友君
自宅が住めない状態になってしまったんだけれども、家がぺちゃんこに潰れないと全壊にはならないというふうに言われたという例もあって、被害に見合った判定になっていないという話も寄せられています。この被害に見合った丁寧な調査、求めておきたいと思います。住家被害の九割以上が一部損壊だと言われていて、独自の支援を決めた自治体もあるんですけれども、修理費用の負担で再建を断念することがないように柔軟な対応求めておきます。この住宅に大きな被害があった方が解体について自治体に問合せをしたところ、昨年の地震の解体作業が終わっていないから今回の解体はいつになるか分からないというふうに言われたと、こういうふうに言っておられます。 Angry: 0.619 Disgust: 0.343 Fear: 0.544 Happy: 0.239 Sad: 0.596 Surprise: 0.352
|
04:36:08 ~ 04:36:36 岩渕友君
全壊と判定をされれば自分で業者に依頼をして解体した場合でも公費解体に、公費負担になるということでいいのかということを一つ確認したいのと、昨年の地震では半壊までが公費解体の対象となりました。今回も同様の対応を行うべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 Angry: 0.615 Disgust: 0.296 Fear: 0.525 Happy: 0.362 Sad: 0.506 Surprise: 0.387
|
04:36:36 ~ 04:37:03 大臣政務官(穂坂泰君)
お答えさせていただきます。環境省では、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第二十二条に基づき、被災市町村の実施する災害廃棄物の収集、運搬及び処分に対して災害等廃棄物処理事業費補助金による財政措置を行っております。被災家屋の解体への補助については、この財政措置の一環として、通常明らかになっている廃棄物と観念できる全壊家屋を対象としております。 Angry: 0.697 Disgust: 0.415 Fear: 0.464 Happy: 0.395 Sad: 0.416 Surprise: 0.389
|
04:37:03 ~ 04:38:03 大臣政務官(穂坂泰君)
御質問の所有者自身による解体の発注については、あらかじめ罹災証明などを取得した上で、その家屋の所有者自身が解体処理及び費用の支払を市町村に代わって行う場合であり、かつ市町村が費用補償の手続を整備すれば補助対象としております。二点目の御質問なんですけれども、半壊家屋についてのお問合せがございました。半壊家屋の解体については、特定非常災害、特定非常災害に指定された場合に限り、本補助金の支援対象としております。昨年発生した福島県沖地震については、特例的に半壊家屋の解体についても御支援をさせていただきました。東日本大震災の被災地の方々がこれまで復興に大変な努力をされてきた中でのこの令和元年東日本台風の被害を受けましたので、そしてまたさらにはコロナ禍での中での地震に襲われたというところでの特例としてこちら認定をさせていただきました。 Angry: 0.451 Disgust: 0.278 Fear: 0.667 Happy: 0.390 Sad: 0.436 Surprise: 0.481
|
04:38:03 ~ 04:38:26 大臣政務官(穂坂泰君)
今回の地震による被害に対して支援、失礼しました、今回の地震による被害に対する支援策については、昨年並みの支援策を速やかに取りまとめるとの総理の御指示を踏まえて、現在政府部内で調整を行っているところであり、環境省としても引き続きしっかりと調整に取り組んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.504 Disgust: 0.196 Fear: 0.668 Happy: 0.439 Sad: 0.377 Surprise: 0.400
|
04:38:26 ~ 04:39:01 岩渕友君
昨年並み、それ以上ということであれば、半壊も是非検討いただきたいと思います。事業者の被害も深刻なんですね。福島県相馬市で旅館を営む方は、昨年の地震で壊れた内壁修理やっと終わったばっかりだったのに、今度の地震でその直したばっかりの壁に亀裂入ったと、東日本大震災以降、修理に掛かった費用が三千万円を超えると言っています。総理が、昨年の地震並みの支援だと、で、グループ補助金の適用についても言及をしています。これ、重要なことだと思っています。 Angry: 0.405 Disgust: 0.240 Fear: 0.646 Happy: 0.397 Sad: 0.475 Surprise: 0.559
|
04:39:01 ~ 04:39:35 岩渕友君
ところが、昨年の地震によってグループ補助金適用されたわけですけれども、復旧事業が完了していないということで補助金を受け取っていないという方がいらっしゃいます。その実態がどうなっているのか。また、復旧事業の途中で更に被害に遭われた方もいます。その場合に今回の地震によるグループ補助金の取扱いどうなるのか、教えてください。 Angry: 0.555 Disgust: 0.406 Fear: 0.685 Happy: 0.273 Sad: 0.455 Surprise: 0.443
|
04:39:35 ~ 04:40:04 政府参考人(佐々木啓介君)
お答え申し上げます。宮城県や福島県等の中小・小規模事業者の皆様の中には、御指摘のとおり、東日本大震災や新型コロナ、昨年の福島県沖地震に加えまして今回の福島県沖地震で被災された方もおられまして、連続する災害によって非常に厳しい経営環境にあると承知をしてございます。 Angry: 0.434 Disgust: 0.311 Fear: 0.629 Happy: 0.393 Sad: 0.462 Surprise: 0.530
|
04:40:04 ~ 04:41:10 政府参考人(佐々木啓介君)
委員御指摘のグループ補助金でございますけれども、大規模な災害により被災した事業者がグループを形成して被災施設等の復旧を行う際の費用を補助する制度でございまして、令和三年福島県沖地震の際にも措置をしてございます。そして、昨年の福島県沖地震におけるグループ補助金の交付決定件数は、岩手県、宮城県、福島県の三県合計で六百九十五件となってございます。このうち、復旧事業の途中で今回の被災に遭われ、復旧事業が完了しておらず補助金の交付を受けられていない事業者の方はおおむね四割程度と認識をしてございます。引き続き、この被災地に寄り添った支援策を検討するためにも、一日も早くこの実態の把握というところに取り組んでいく必要があるということでございます。 Angry: 0.405 Disgust: 0.201 Fear: 0.596 Happy: 0.502 Sad: 0.432 Surprise: 0.545
|
04:41:10 ~ 04:42:11 政府参考人(佐々木啓介君)
それから、これも御指摘いただきましたとおり、この昨年の福島県沖地震におけるグループ補助金を活用した事業者の中には、今回の福島県沖地震によりまして復旧事業の途中で被害を受けた事業者もいらっしゃるというふうに認識をしてございます。経産省としては、発災翌日に、中小企業支援策といたしまして、災害救助法が適用された宮城県及び福島県内の全市町村に対しまして中小企業関係団体による特別相談窓口の開設や災害復旧貸付けの実施等々の措置を講じているところでございます。発災後には、福島県知事や宮城県知事から経済産業省に対しまして今回の地震による被害状況等の御要望をいただいたところでございます。 Angry: 0.373 Disgust: 0.209 Fear: 0.630 Happy: 0.549 Sad: 0.379 Surprise: 0.513
|
04:42:11 ~ 04:42:28 政府参考人(佐々木啓介君)
経済産業省といたしましても、現地の声に耳を傾けて、被害状況や復旧事業への影響を個別に確認した上で、しっかりと被災地に寄り添った支援策を考えてまいりたいと存じます。 Angry: 0.605 Disgust: 0.272 Fear: 0.536 Happy: 0.371 Sad: 0.507 Surprise: 0.440
|
04:42:28 ~ 04:42:57 岩渕友君
四分の一の自己負担分の借入返済がコロナ禍で重荷になっているというふうな声も上がっているんですね。こうした実態から見て、グループ補助金の適用だけではなくて、例えば自己負担分の軽減とか事業再建に必要な直接支援を行うなど、もう一歩進んだ支援が必要だと思うんですけれども、いかがでしょうか。 Angry: 0.454 Disgust: 0.303 Fear: 0.465 Happy: 0.514 Sad: 0.527 Surprise: 0.490
|
04:42:57 ~ 04:43:24 大臣政務官(吉川ゆうみ君)
お答え申し上げます。委員の御指摘のとおり、福島県や宮城県の中小・小規模事業者の皆様の中には、東日本大震災、あるいは新型コロナ、そして昨年の福島県沖地震に加えまして今回の福島県沖地震で被災された方も多数おられ、連続するこの災害により大変厳しい経営環境にいらっしゃるということ、承知いたしております。 Angry: 0.419 Disgust: 0.301 Fear: 0.622 Happy: 0.466 Sad: 0.412 Surprise: 0.534
|
04:43:24 ~ 04:43:52 大臣政務官(吉川ゆうみ君)
このような状況下を踏まえ、先ほど来ございますように、三月二十八日、総理より支援策の取りまとめをするよう指示があったところでございます。経済産業省といたしましても、被災地の現状をしっかりと見極めながら、この委員御指摘のグループ補助金など、昨年並みの支援策、速やかに検討をしていく所存でございます。 Angry: 0.332 Disgust: 0.211 Fear: 0.469 Happy: 0.770 Sad: 0.321 Surprise: 0.647
|
04:43:52 ~ 04:44:09 岩渕友君
更にもう一歩進んだ支援も是非求めておきたいと思います。商工会議所には、地震を機に廃業したいというような相談も寄せられているということで、そんなことがあってはならないと、やっぱり国の支援が必要だということ、求めておきます。 Angry: 0.323 Disgust: 0.325 Fear: 0.442 Happy: 0.560 Sad: 0.701 Surprise: 0.370
|
04:44:09 ~ 04:45:08 岩渕友君
橋や交通機関の被害も非常に深刻なんですね。福島県と宮城県の槻木駅を結んでいる阿武隈急行、復旧なかなかちょっと難しいということで、一応見通しは示されてはいるんですけれども、ここにも国の支援が必要だということを求めておきたいと思います。阿武隈川に架かる伊達市、伊達郡の三つの橋が地震で通行できなくなっているんですね。そのうち、伊達市と国道四号線を結んでいる伊達橋が一日の通行量は一万四千台以上ということですごく多くて、ところが、調査の結果、早期の復旧難しいということで非常に影響が大きいということになっています。この一刻も早い復旧のために国の支援が必要だと思うんですけれども、この伊達橋と伊達崎橋については国の直轄権限代行事業で復旧する方向で検討に入ったというふうに報道されています。 Angry: 0.364 Disgust: 0.213 Fear: 0.613 Happy: 0.326 Sad: 0.519 Surprise: 0.617
|
Angry: 0.589 Disgust: 0.205 Fear: 0.330 Happy: 0.562 Sad: 0.556 Surprise: 0.459
|
04:45:24 ~ 04:46:03 政府参考人(佐々木正士郎君)
お答えいたします。福島県が管理する国道三百九十九号の伊達橋については、三月十六日に発生しました福島県沖を震源とする地震に伴い被災し通行止めとなっており、被災地の市民生活や経済活動に御不便をお掛けしている状況となっております。伊達橋の被災状況としては、橋桁が大きくずれているほか、橋桁を支える部材の多くが損傷しております。先般、三月十九日に国土交通大臣が視察した際に、福島県知事や伊達市長から早期復旧に向けた支援の要請をいただいております。 Angry: 0.380 Disgust: 0.226 Fear: 0.572 Happy: 0.467 Sad: 0.499 Surprise: 0.561
|
04:46:03 ~ 04:46:22 政府参考人(佐々木正士郎君)
さらに、四月一日にも福島県知事から、伊達橋の復旧を国の権限代行によって実施していただきたいとの強い要請をいただいており、国土交通省では伊達橋の迅速な復旧が可能となるようしっかり取り組んでまいります。 Angry: 0.517 Disgust: 0.177 Fear: 0.347 Happy: 0.677 Sad: 0.453 Surprise: 0.544
|
04:46:22 ~ 04:47:28 岩渕友君
しっかり取り組んでいただきたいと思います。被災された方々や自治体の心が折れることがないように、手厚くて迅速な支援、重ねて求めておきます。続いて、東京電力福島第一原発事故をめぐる問題について西銘復興大臣に聞きます。原発事故で避難を強いられた方々を対象に行われている医療・介護保険料等の減免措置について、政府は見直し案を示しています。原発事故によって避難をしている方々の生活の実態、経済的な状況、健康状態について、これどうなっているかというと、新潟県の原発事故による健康と生活への影響に関する検証委員会が昨年一月に行った報告によると、避難者は仕事や生きがい、人間関係の喪失などの点で多くの犠牲を払っている、依然として生活再建や地域の再建について見通しを立てられず、不安を感じている人が少なくない、こういうふうになっているんですね。 Angry: 0.644 Disgust: 0.278 Fear: 0.512 Happy: 0.320 Sad: 0.496 Surprise: 0.403
|
04:47:28 ~ 04:48:05 岩渕友君
長期の避難による経済的な困窮や健康への影響、大きくなっています。浪江町では、二〇一九年の所得が百万円以下の世帯が四割を超えていて、生活保護受給世帯が二〇一五年の二世帯から二〇二〇年十二月では八十二世帯ということで、四十一倍に急増もしているんです。大臣にお聞きしますが、この医療・介護保険料等の減免措置、継続するべきではありませんか。 Angry: 0.499 Disgust: 0.263 Fear: 0.610 Happy: 0.444 Sad: 0.391 Surprise: 0.598
|
04:48:05 ~ 04:49:41 国務大臣(西銘恒三郎君)
これまで、原発事故により設定された避難指示区域等に居住されていた方について、医療・介護保険等の保険料や窓口負担の減免措置を実施してきております。この措置につきましては、復興の基本方針において、被保険者間の公平性等の観点から、避難指示解除の状況も踏まえ、適切な周知期間を設けつつ、激変緩和措置を講じながら、適切な見直しを行うこととされております。これを踏まえまして、被災者の方々の実態を把握している関係自治体の御意見を丁寧にお伺いしてきたところであります。こうした御意見を十分に踏まえまして、十分な経過措置の観点から、避難指示解除から十年程度で特例措置を終了すること、避難指示解除の時期にきめ細かく配慮し、対象の地域を四グループに分けて施行時期をずらすこと、急激な負担増とならないよう、激変緩和措置を講じる観点から、複数年掛けて段階的に見直すことなどを内容とする見直し案を先般関係自治体に提示をし、改めて御意見をお伺いしたところであります。 Angry: 0.683 Disgust: 0.347 Fear: 0.473 Happy: 0.396 Sad: 0.419 Surprise: 0.408
|
Angry: 0.650 Disgust: 0.538 Fear: 0.518 Happy: 0.373 Sad: 0.511 Surprise: 0.340
|
04:49:55 ~ 04:50:16 岩渕友君
浪江町が三月に採択、浪江町議会が三月に採択をしたこの減免措置継続を求める意見書では、国は原発事故の加害者として、被害者である浪江町民に対し、医療費、介護費の無料化を継続するための財政支援をすることが責務だというふうに厳しく指摘をしているんですね。 Angry: 0.821 Disgust: 0.387 Fear: 0.531 Happy: 0.316 Sad: 0.242 Surprise: 0.345
|
Angry: 0.494 Disgust: 0.336 Fear: 0.517 Happy: 0.380 Sad: 0.634 Surprise: 0.481
|
04:50:44 ~ 04:51:06 倉林明子君
日本共産党の倉林明子です。まず、自民党京都府連の寄附金問題について伺いたいと思います。文芸春秋のオンラインがずっと公表している文書って連続的に出てきているんですけれども、その一つについて確認をしたいと思います。 Angry: 0.697 Disgust: 0.364 Fear: 0.430 Happy: 0.440 Sad: 0.400 Surprise: 0.472
|
04:51:06 ~ 04:52:06 倉林明子君
平成二十四年十二月十九日、府連幹事長、事務局長が、当時府連会長だった二之湯大臣宛てに宛てた文書なんですね。これ、表題は、来夏に、夏ですね、来夏に施行される参議院通常選挙における府会議員、京都市会議員に対する活動費の支給についてというものです。選挙活動をより活性化させるため、標記の活動費について、西田昌司事務所から既に府連に振り込まれておりますので、これを原資として、上記会議終了後に支給(交付)することにしてよろしいかと。これ、会長の承認を求めているんですね。二之湯大臣、承認した記憶はおありでしょうか。 Angry: 0.316 Disgust: 0.200 Fear: 0.489 Happy: 0.667 Sad: 0.410 Surprise: 0.681
|
04:52:06 ~ 04:52:51 国務大臣(二之湯智君)
当時、私は府連会長であったんですね。ただ、この文書はですね、この存在、私は非常に疑わしいと思います。と申しますのは、最後の二行、府連経由でマネーロンダリングすることにありますと。こういう言葉はですね、まあ私は国会議員十八年近くやっておりますけれども、京都府連でこんな言葉は使ったことはございません。それで、私も、この言葉はですね、国家公安委員長になって、反社会的勢力が不当な利益を得て、そして金を洗浄する、マネーロンダリングという、そういう言葉は知ったわけでございますけれども、この政治の世界じゃこんなこと私、知りません。 Angry: 0.408 Disgust: 0.264 Fear: 0.422 Happy: 0.664 Sad: 0.428 Surprise: 0.583
|
04:52:51 ~ 04:53:04 倉林明子君
あのね、そこを聞いたんじゃないんですよ、承認したのかと。いや、寄附、交付していいかと、支給していいかということについて承認を求めている文書があったから、そこの存否を聞いたんですよ。 Angry: 0.586 Disgust: 0.293 Fear: 0.495 Happy: 0.511 Sad: 0.393 Surprise: 0.551
|
04:53:04 ~ 04:53:47 倉林明子君
で、京都府連などのこれ収支報告によりますと、五十万円が四十八人の府議、市議に合計二千四百五十万円と、配られている事実も確認されているという文書も示されたんですね。さらに、文芸春秋の公表文書によりますと、この寄附金の扱いは京都府連の参議院選挙収支という形で報告されているんだという文書も続けて公表されております。これ、京都府連はですね、政治活動というよりも選挙活動費という認識だったのではないですか。 Angry: 0.632 Disgust: 0.308 Fear: 0.501 Happy: 0.506 Sad: 0.291 Surprise: 0.552
|
04:53:47 ~ 04:54:07 国務大臣(二之湯智君)
京都府連の活動費は全て政治活動費でありまして、選挙活動というのは個々の議員さんが独自にやられることでございまして、府連は、選挙活動、つまり党勢活動ということに一本に絞っているわけでございます。 Angry: 0.454 Disgust: 0.455 Fear: 0.403 Happy: 0.755 Sad: 0.336 Surprise: 0.429
|
04:54:07 ~ 04:54:38 倉林明子君
これは同様に、寄附した衆議院の候補者だった三人が配付の事実を認めて、選挙のための金と取材に答えていると。受け取った地方議員の複数から選挙の金という声も上がってきております。これね、公職選挙法違反ではないかと疑惑が掛けられているんですよ。正面から答えるべきじゃないですか。 Angry: 0.650 Disgust: 0.338 Fear: 0.516 Happy: 0.415 Sad: 0.348 Surprise: 0.520
|
04:54:38 ~ 04:55:19 国務大臣(二之湯智君)
その三人の方も、選挙のためのお金だというんじゃなくて、府連で、府連でですよ、そのお金でよって政党活動をする、その方たちのそのポスターを貼ってあげる、そしてその自民党の本部からの政策ビラを配る、あるいはマニフェストなんかを配送すると、こういう費用に充てるということでございましてですね、全くその人たちのための選挙活動を府連が請け負うということではないわけでございます。 Angry: 0.583 Disgust: 0.450 Fear: 0.475 Happy: 0.687 Sad: 0.219 Surprise: 0.461
|
04:55:19 ~ 04:56:00 倉林明子君
あのね、私、二之湯大臣とは京都市会議員当時からずっと一緒に仕事もさせていただいていて、京都の自民党がこういうことをやっていたということで疑い掛けられていると、告発もされているという状況で、やっぱり、そうじゃない、それならば、この金の流れについてはきちっと説明責任を果たすべきだということを申し上げたい。立つ鳥跡を濁さずやと申し上げておきたいと思います。次です。あっ、ここで二之湯大臣については質問が終わりますので、お取り計らいお願いいたします。 Angry: 0.615 Disgust: 0.342 Fear: 0.399 Happy: 0.516 Sad: 0.473 Surprise: 0.441
|
Angry: 0.231 Disgust: 0.145 Fear: 0.480 Happy: 0.675 Sad: 0.523 Surprise: 0.707
|
04:56:08 ~ 04:56:39 倉林明子君
次に、痴漢対策について質問をいたします。四月一日からの一か月間は、若年層の性暴力被害予防月間ということになっております。これ、昨年から始まったこの取組について、この期間を位置付けた理由、その趣旨について簡潔に御説明をいただきたい。 Angry: 0.353 Disgust: 0.341 Fear: 0.555 Happy: 0.582 Sad: 0.426 Surprise: 0.583
|
04:56:39 ~ 04:57:14 政府参考人(林伴子君)
お答え申し上げます。政府におきまして、入学、進学に伴い若者の生活環境が大きく変わることから、毎年四月を若年層の性暴力被害予防月間と位置付け、レイプドラッグや酔わせて性的行為を強要する問題、SNSを利用した性被害、セクシュアルハラスメント、痴漢など、若年層の様々な性暴力被害の予防啓発や相談先の周知を行っているところでございます。 Angry: 0.584 Disgust: 0.550 Fear: 0.498 Happy: 0.571 Sad: 0.309 Surprise: 0.443
|
04:57:14 ~ 04:58:18 倉林明子君
頭の方には、性犯罪、性暴力は被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であることから決して許されるものではないという認識を示した後で、こういう取組やっているんだという、今御紹介あったとおりかと思います。この四月というのは、今御紹介もあったとおり、進学、就職等に伴いまして若年層の生活環境が大きく変わるという時期です。被害に遭うリスクが高まる時期でもあると。最も多い身近な性暴力被害というのが私やっぱり痴漢だと指摘したいと思うんですね。総理は、昨年十月の本会議における小池晃議員の質問に答えて、痴漢は犯罪であり、決して許されるものではありませんと認識を示した上で、痴漢を含む若年層の性暴力の実態調査を行うという答弁がありました。 Angry: 0.576 Disgust: 0.388 Fear: 0.535 Happy: 0.456 Sad: 0.338 Surprise: 0.480
|
Angry: 0.318 Disgust: 0.243 Fear: 0.388 Happy: 0.878 Sad: 0.323 Surprise: 0.630
|
04:58:31 ~ 04:59:07 政府参考人(林伴子君)
委員御指摘のとおり、内閣府におきましては、本年一月から二月にかけて、痴漢を含む若年層の性暴力被害の実態調査を実施をいたしました。本調査では、十六歳から二十四歳の若年層を対象に、性暴力被害への遭遇の有無、被害に遭ったときの状況、性暴力被害による生活の変化などについて調査をしております。また、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターや支援団体を対象に、若年層の性暴力被害の相談状況や傾向に関するヒアリングを実施いたしました。 Angry: 0.574 Disgust: 0.368 Fear: 0.620 Happy: 0.460 Sad: 0.299 Surprise: 0.436
|
Angry: 0.195 Disgust: 0.188 Fear: 0.348 Happy: 0.917 Sad: 0.368 Surprise: 0.642
|
04:59:19 ~ 05:00:05 倉林明子君
性暴力全般という中で、その中に痴漢も位置付けて、受けたかどうかということは聞き取ってもらったようです。しかし、それだけでは被害の深刻さ、その被害を受けた苦痛という実態ですよね、どんな対策が要るのかというところがなかなか見えてこないんじゃないかと思うんです。そこで、紹介したいのが、日本共産党の東京都委員会、そして東京都議団がアンケートに取り組んだんです。これ、東京都議団のアンケートを今日は資料として付けさせていただいております。二〇二〇年に最初の調査やりまして、千四百三十五人が回答しております。 Angry: 0.522 Disgust: 0.360 Fear: 0.494 Happy: 0.534 Sad: 0.415 Surprise: 0.478
|
05:00:05 ~ 05:01:15 倉林明子君
どこでどんな被害に遭ったか、どんな気持ちになったか、誰に相談したのかなど詳細な回答を求めるものになっております。自由記載欄、資料付けていませんけれども、ここには本当にたくさんの声が寄せられております。これ、結果、回答者の九六%に被害経験があり、そして、被害時の年齢ですね、これが十八歳以下が七割に上るというんですね。被害後の深刻な苦痛が継続しているケースも明らかになりました。学校行けない、仕事辞めざるを得ない、こんな状況も浮き彫りになりました。私、こうした調査というのを政府も取り組むべきだと、これは申し上げておきたい。さらに、この中で、電車の中での被害というのが実は七六・五%と最も高いこと、盗撮被害も多いということが分かって二〇二一年の調査につながったんです。 Angry: 0.512 Disgust: 0.315 Fear: 0.584 Happy: 0.350 Sad: 0.472 Surprise: 0.506
|
05:01:15 ~ 05:02:03 倉林明子君
この調査では、電車、駅での痴漢、盗撮被害に絞った調査となっております。この中で見えてきたのが女性専用車両の必要性なんですよ。東京都は、こういう調査結果等も踏まえて、都営地下鉄での専用車両を検討するというふうになったんです。ところが、これ資料の二ページ目を見てもらって、下の利用路線というところを見てもらいますと、赤いところに示しているのが都営なんだけれども、実態としては一三・五%ということで、割合はまだ四番目なんですね。 Angry: 0.443 Disgust: 0.259 Fear: 0.544 Happy: 0.565 Sad: 0.382 Surprise: 0.625
|
05:02:03 ~ 05:02:41 倉林明子君
多いのはJR、七五・九%ということになっているんです。つまり、全ての鉄道会社に対応が求められていると、女性専用車両の働きかけ。そして、同時に出ていた声は、朝だけでなくて終日等の専用車両の確保ということ必要じゃないかということが見えてきているかと思うんです。全体、国としての取組が求められていると思います。いかがでしょう。 Angry: 0.488 Disgust: 0.360 Fear: 0.512 Happy: 0.544 Sad: 0. |