00:19:33 ~ 00:20:00 青山主査
これより予算委員会第四分科会を開会いたします。私が本分科会の主査を務めることになりました青山周平です。よろしくお願いいたします。本分科会は、文部科学省所管について審査を行うことになっております。令和四年度一般会計予算、令和四年度特別会計予算及び令和四年度政府関係機関予算中文部科学省所管について審査を進めます。 Angry: 0.467 Disgust: 0.286 Fear: 0.456 Happy: 0.601 Sad: 0.450 Surprise: 0.536
|
Angry: 0.619 Disgust: 0.337 Fear: 0.411 Happy: 0.532 Sad: 0.485 Surprise: 0.460
|
00:20:08 ~ 00:21:14 末松国務大臣
文部科学大臣の末松信介です。二日間、大変お世話になります。青山主査、亀岡副主査、どうぞよろしくお願いを申し上げます。それでは、令和四年度文部科学省関係予算につきまして、その概要を御説明申し上げます。令和四年度予算の編成に当たっては、教育、科学技術イノベーション、スポーツ、文化芸術関連施策を推進するため、文部科学省関係予算の確保に努めてきたところであります。文部科学省関係予算は、一般会計五兆二千八百十八億円、エネルギー対策特別会計千八十六億円などとなっております。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。なお、詳細の説明につきましては、お手元に配付をいたしております資料のとおりでありますが、時間の関係もございますので、主査におかれましては、何とぞ会議録に掲載されますよう御配慮をお願い申し上げます。 Angry: 0.303 Disgust: 0.221 Fear: 0.427 Happy: 0.746 Sad: 0.473 Surprise: 0.578
|
Angry: 0.604 Disgust: 0.492 Fear: 0.513 Happy: 0.516 Sad: 0.413 Surprise: 0.523
|
00:21:17 ~ 00:22:00 青山主査
この際、お諮りいたします。ただいま文部科学大臣から申出がありましたとおり、文部科学省所管関係予算の概要につきましては、その詳細は説明を省略し、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。以上をもちまして所管についての説明は終わりました。この際、分科員各位に申し上げます。質疑の持ち時間はこれを厳守され、議事進行に御協力を賜りますようお願いいたします。なお、政府当局におかれましては、質疑時間が限られておりますので、答弁は簡潔明瞭にお願いいたします。 Angry: 0.599 Disgust: 0.348 Fear: 0.408 Happy: 0.625 Sad: 0.419 Surprise: 0.445
|
Angry: 0.638 Disgust: 0.389 Fear: 0.440 Happy: 0.592 Sad: 0.402 Surprise: 0.467
|
00:22:10 ~ 00:23:05 川崎分科員
おはようございます。自由民主党の川崎ひでとです。本日は、質問の機会をいただき、本当にありがとうございます。私は、さきの衆議院総選挙において初当選をさせていただきました。三重二区から出馬をさせていただいておりました。質問に立つのは人生で初めてでございますので、不手際があるかもしれませんが、何とぞ御了承賜りたいと思います。トップバッターということで大変緊張しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、四つのテーマについて質問をさせていただこうと思います。まず一つ目は、デジタル人材についてです。岸田内閣においては、デジタル田園都市国家構想が打ち出されました。私も、自民党のデジタル社会推進本部に加わり、日々、先輩方、そしてデジタル庁の皆様に御指導いただきながらも政策検討を行っております。 Angry: 0.353 Disgust: 0.278 Fear: 0.394 Happy: 0.758 Sad: 0.452 Surprise: 0.543
|
00:23:05 ~ 00:24:00 川崎分科員
さて、その中において、今後はデジタル人材の育成が必須だということをあらゆる文章で拝見いたしますが、このデジタル人材とは具体的に何ができる人なのか、これを改めて御提示をお願いしたいと思います。例えば、エクセルやパワーポイント、こういった標準的なソフトが使えればデジタル人材と呼べるのか、あるいはプログラミングができないと駄目なのかなど、デジタル人材の定義が不明確に思えますので、御回答をお願いできればと思います。 Angry: 0.179 Disgust: 0.138 Fear: 0.564 Happy: 0.664 Sad: 0.460 Surprise: 0.659
|
00:24:00 ~ 00:25:21 内田政府参考人
お答え申し上げます。デジタル田園都市国家構想におきましては、今後の社会において、レベルを問わず、労働人口の全てがデジタル人材、つまり、データやデジタル技術を相応に利活用できる人材になることが重要であるとの考えの下に検討を進めております。その中でも、特に、地域や企業が抱える課題のデジタル実装による解決、これを牽引する人材をデジタル推進人材と位置づけまして、例えば、ビジネスの現場において、デジタル技術の導入を行う際の全体設計ができるビジネスアーキテクトや、AIを活用して多くのデータから新たな知見を引き出せるデータサイエンティストといったような方々を想定しております。具体的な知識やスキルの中身につきましては、現在、経済産業省において、二〇二一年度末までに、全てのビジネスパーソンに向けたリテラシースキル標準を作成するとともに、二〇二二年内には、先ほどのデジタル推進人材の人材像やスキルに係る専門スキル標準を作成する予定であると承知をしております。 Angry: 0.355 Disgust: 0.294 Fear: 0.481 Happy: 0.766 Sad: 0.312 Surprise: 0.636
|
00:25:21 ~ 00:25:48 内田政府参考人
今後、デジタル人材の育成、確保に向け、デジタル人材育成プラットフォームの構築、職業訓練のデジタル分野の重点化、大学等における教育、デジタル人材の都市部から地方への還流、以上の四つを重点領域として、関係省庁が連携し、政府を挙げて計画的に取り組んでまいります。 Angry: 0.729 Disgust: 0.257 Fear: 0.464 Happy: 0.511 Sad: 0.261 Surprise: 0.530
|
00:25:48 ~ 00:26:07 川崎分科員
御回答ありがとうございます。先ほど、デジタル推進人材という言葉が新たに出てまいりました。よく理解できましたので。ありがとうございます。このデジタル人材という言葉が独り歩きし過ぎてしまうと、理系の人材ばかり増やすのじゃないか、こうした誤った理解を生んでしまう可能性もあります。 Angry: 0.262 Disgust: 0.310 Fear: 0.422 Happy: 0.741 Sad: 0.534 Surprise: 0.538
|
00:26:07 ~ 00:27:05 川崎分科員
特にこのデジタルという分野においては横文字もたくさん出てまいりますので、更に理解度は落ちてしまう可能性もございます。是非、その辺りも御配慮いただきながら、今後もデジタル田園都市国家構想の推進に向けて進めていただければと思います。御回答ありがとうございました。内閣官房の方は御退出いただいて構いません。ありがとうございました。二つ目に、高等専門学校の位置づけについてお伺いいたします。デジタルを推進していく上では、高等専門学校で学ばれている生徒は非常に高いスキルを持っていると考えます。先日も、高知工業高等専門学校の生徒が全国の高専十校と共同開発した超小型衛星KOSEN1を打ち上げ、その技術、そして能力の高さを証明いたしました。 Angry: 0.347 Disgust: 0.269 Fear: 0.411 Happy: 0.728 Sad: 0.482 Surprise: 0.529
|
00:27:05 ~ 00:27:49 川崎分科員
高専は、これまでもこうしたイノベーション人材を輩出してきたすばらしい機関であると考えます。一方で、私が知っているIT企業数社でも、高専卒よりも大学卒の方が初任給が高く、また出世スピードにも差があります。しっかりと学んだ能力が評価されることが一番大切だと思っておりますが、現状の企業の採用の実態、こちらを踏まえた上で、文科省、そして経産省のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.426 Disgust: 0.232 Fear: 0.438 Happy: 0.676 Sad: 0.419 Surprise: 0.580
|
00:27:49 ~ 00:28:10 池田副大臣
川崎先生御指摘のとおりだと思います。高等専門学校は、中学卒業後の早い段階からの実践的な技術者教育によって優れた技術者を育成しておりまして、産業界からも高い評価を受けていると承知しているところでございます。 Angry: 0.328 Disgust: 0.279 Fear: 0.466 Happy: 0.767 Sad: 0.363 Surprise: 0.632
|
00:28:10 ~ 00:29:31 池田副大臣
そうした中、川崎先生言われるように、高専生と大学生を区別して初任給や出世スピードなどで差を設けている、そんな企業がある一方で、高専生を大学生と同等又はそれ以上の処遇で採用する事例も出てきていると承知しているところでございます。文部科学省といたしましては、単なる年齢や学歴等の物差しではなくて、その学生が身につけた能力を評価していただくことが、高専生の学習意欲の更なる向上と、ひいては産業成長という好循環につながるものと考えているところでございます。今後は、高い能力を持つ高専生が適切に評価されて活躍されている企業の例や高専卒業生の活躍を積極的に発信するなど、優秀な卒業生を輩出する高等専門学校に対する社会全体の認知向上に文部科学省を挙げて更に努めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.414 Disgust: 0.271 Fear: 0.508 Happy: 0.652 Sad: 0.360 Surprise: 0.612
|
00:29:31 ~ 00:30:14 龍崎政府参考人
お答え申し上げます。御指摘のとおり、高専の卒業生は、これまでも我が国の産業競争力を支える中核人材として活躍してきており、今後もイノベーションの創出や産業競争力強化の観点から大変重要だと思ってございます。高専生の更なる活躍には、各企業において能力や成果に応じた適切な処遇がなされることが必要と考えておりまして、実際、今副大臣からもお話がありましたとおり、高専生を大学生と同等の処遇で採用する事例も出てきているものとは承知しております。 Angry: 0.341 Disgust: 0.317 Fear: 0.466 Happy: 0.770 Sad: 0.323 Surprise: 0.632
|
00:30:14 ~ 00:31:10 龍崎政府参考人
こうした取組を一層広げるとともに、経営環境の変化に応じた人材戦略の構築を促す観点から、経済産業省では、ROE経営等の企業経営論の権威でありまして産業界に影響力を持つ一橋大学の伊藤邦雄教授を委員長とする検討会におきまして、一昨年九月に人材面での取組をまとめた報告書を公表しております。その中では、人材の適材適所の必要性など、適切な処遇の重要性を指摘しているところでございまして、こうした内容につきましては、様々な機会を捉えまして、産業界に対してもしっかりと働きかけを引き続き行ってまいりたいと考えております。 Angry: 0.417 Disgust: 0.246 Fear: 0.385 Happy: 0.809 Sad: 0.359 Surprise: 0.551
|
00:31:10 ~ 00:32:12 龍崎政府参考人
また、高専が社会や産業構造、技術の大きな変化に対応して、将来を担う人材を育成することも求められると考えてございます。高専の卒業生が活躍できるようにするための取組として、例えば、ロボット分野では、当省が主導する形で、高専等と産業界が連携した人材育成の枠組みを構築しておりますし、それから、半導体分野では、TSMCの工場が立地予定の九州の高専を対象にして、即戦力となる人材育成のため、基礎から応用まで一貫したカリキュラムを開発していくこととしてございます。引き続き、文科省と関係省庁とも連携をしながら、高専における人材育成、それから卒業生の更なる活躍に向けた環境整備に取り組んでまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.289 Disgust: 0.234 Fear: 0.417 Happy: 0.809 Sad: 0.391 Surprise: 0.593
|
00:32:12 ~ 00:33:07 川崎分科員
御回答ありがとうございます。課題を共有できて大変よかったと思っております。経産省としては、手を加えるというのはかなり難しいことだとは思うんですけれども、萩生田経産大臣も、これは大臣に就任される前からずっと言われていたことでもあります。私も一緒になって考えてまいりたいと思いますので、引き続き、こちらに対する取組をよろしくお願いいたします。経産省の方はこれで御退出いただいて構いません。ありがとうございました。では、二つ目のテーマについて参ります。小学校等に配付された抗原検査キットについてお伺いをいたします。昨年、国で購入した抗原検査キットが在庫過多になったことを受け、幼稚園や保育園、介護施設、そして小学校に昨年八月から無料で抗原検査キットが配付されました。 Angry: 0.323 Disgust: 0.238 Fear: 0.446 Happy: 0.675 Sad: 0.496 Surprise: 0.563
|
00:33:07 ~ 00:34:10 川崎分科員
しかし、その使用要件、条件を見てみると、施設内で発熱等の症状が出た場合に使用するとされております。この点を踏まえて現場の意見を聞いてみると、実は、次の理由から使用がされていませんでした。まず一つは、具合が悪くなった時点で、この時点でもう医療機関に行きますので、はっきり言って使わないというところが一つ。そしてもう一つは、抗原検査キットは鼻奥まで綿棒を突き刺すなど使用が大変難しく、結果、陰性と出た場合においても、本当にこれで正しく検査できているのかと職員が大変に不安になってしまうというのが一つ。そして、偽陰性の可能性もあるので、注意書きにも書いてありますが、医療機関に受診してくださいと。こういったことで、かなり使用条件が難しく、結果、冷蔵庫に大量に保管されているという実態がございます。 Angry: 0.362 Disgust: 0.322 Fear: 0.670 Happy: 0.397 Sad: 0.436 Surprise: 0.581
|
00:34:10 ~ 00:34:43 川崎分科員
このまま使われない状態で、一月末においては小学校においても使用期限が過ぎてしまい、廃棄になりました。二月十二日の朝日新聞の報道にも、この部分、記載がございました。是非、これらについて、使用要件を緩和する等の策を講じていただいて、在庫が無駄にならないようにすべきだと考えますが、省庁の御見解をお聞かせください。 Angry: 0.472 Disgust: 0.287 Fear: 0.522 Happy: 0.535 Sad: 0.466 Surprise: 0.501
|
00:34:43 ~ 00:35:10 宮崎政府参考人
御答弁申し上げます。今委員御指摘の抗原定性検査キットに関してでございます。先ほど御紹介いただきましたように、この抗原定性検査キットにつきましては、昨年、職員の方などに発熱やせきなどの症状が表れた場合に速やかに検査を受けられるように、医療機関、高齢者施設、保育所等に対して配付をいたしたところでございます。 Angry: 0.471 Disgust: 0.312 Fear: 0.537 Happy: 0.637 Sad: 0.323 Surprise: 0.576
|
00:35:10 ~ 00:36:18 宮崎政府参考人
内容につきましては御紹介いただいたとおりでございまして、基本的にそのような観点で活用いただきたいとは考えておりますが、まさに委員御指摘のような声が現場からございまして、先月、一月の二十七日に厚生労働省からQアンドAを発出をいたしまして、濃厚接触者の方で社会機能維持者である方の待機期間の緩和のための検査にも使用することは差し支えないという旨をお示しをしたところでございます。具体的に、その点で考えますと、例えば、高齢者施設の介護職員の方でありますとか、保育施設の保育士の方あるいは医療機関の看護師の方などが、このような待機の解除のための検査のために自宅等で持ち帰って使うということがあり得るということをお示ししたところでございまして、委員御指摘のように、検査キットの有効な活用という観点からこのような取扱いを示したところでございますので、引き続き、その周知に努めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.211 Disgust: 0.221 Fear: 0.489 Happy: 0.809 Sad: 0.380 Surprise: 0.607
|
00:36:18 ~ 00:37:01 川崎分科員
御回答ありがとうございます。厚生労働省からQアンドAも発出いただいたということで、現場の声を聞いていただいて対応いただいたこと、大変感謝申し上げます。一方で、私がこうして今日この場で質問に立たせていただいてこれを御発言させていただくということは、現場に対して周知が行き届いていない、滞っている可能性もございます。是非、地方自治体、更にその先まできちんと周知が行き渡るように、フォローアップをお願いしたいと思います。ありがとうございました。厚生労働省の方は御退出いただいて構いません。本当にありがとうございます。それでは、三つ目のテーマ、オンライン教育の推進についてお伺いいたします。 Angry: 0.300 Disgust: 0.260 Fear: 0.377 Happy: 0.712 Sad: 0.652 Surprise: 0.452
|
00:37:01 ~ 00:38:12 川崎分科員
まずは、オンライン学習による学力の状況についてお伺いいたします。新型コロナウイルスの発生に伴い、オンライン学習というものが日の目を浴びました。ただし、今回導入されたオンライン学習は、いわば学校に登校できない状況においてもカリキュラムを進めるために、仕方なくウェブ会議のシステムを、この仕組みを利用して行ったものと考えます。このウェブ会議システムを使ったオンライン授業というのは、私も過去に経験がございますが、例えば英会話で遠くに離れたネイティブの方とオンラインで勉強する、こうしたときによく使われております。これは、受講する生徒が大人であり、かつ物すごく学習に意欲的なので、例えばそういう離れた場所において画面越しであっても、そうした障壁を難なく乗り越えられたと思っております。一方で、今回のコロナを鑑みると、子供たちは強制的にオンライン授業に切り替えられ、教師も正直、慣れないシステムに不安を覚えながら、カリキュラムの消化に必死だったように聞いております。 Angry: 0.288 Disgust: 0.257 Fear: 0.513 Happy: 0.642 Sad: 0.478 Surprise: 0.587
|
00:38:12 ~ 00:38:53 川崎分科員
実際に、生徒たちが、一人一人がPCに対するトラブルがあり授業が中断してしまった、こうしたケースもよくお伺いいたしました。これらの点を踏まえて、子供たちの学力について、オンライン授業導入前と今、ここで、例えば上昇あるいは下がったなどの変化はありますでしょうか。また、パソコンの画面を凝視する、こうしたことなどによる健康の影響、こうしたものを学校側、保護者側で注意すべき点はありますでしょうか。こちらについてお聞かせをお願いします。 Angry: 0.365 Disgust: 0.284 Fear: 0.468 Happy: 0.608 Sad: 0.526 Surprise: 0.531
|
00:38:53 ~ 00:39:11 伯井政府参考人
お答えいたします。まず、学力への影響でございますが、令和三年五月に実施された全国学力・学習状況調査の結果によりますと、臨時休業期間の長さと平均正答率との間に、全体で見ると相関は見られませんでした。 Angry: 0.308 Disgust: 0.312 Fear: 0.472 Happy: 0.595 Sad: 0.590 Surprise: 0.554
|
00:39:11 ~ 00:40:02 伯井政府参考人
これは、各学校において、オンライン学習を含めたあらゆる手段を通じ、児童生徒の学びを保障するための取組を懸命に取り組んでいただいた結果であるというふうに考えております。ただ、GIGAスクール構想は本年度から本格運用が始まったということで、今先生から御指摘いただいたような様々な課題を解消しなければなりません。今回の全国学力・学習状況調査の結果のみからオンライン学習による学力への効果の有無を結論づけることは、現時点では難しいとも認識しております。現在、オミクロン株の影響で学校休業が一部行われておりますが、そうした臨時休業期間中の実際の学習指導に関する取組を把握するための調査も実施しているところでございます。 Angry: 0.348 Disgust: 0.261 Fear: 0.522 Happy: 0.646 Sad: 0.454 Surprise: 0.576
|
00:40:02 ~ 00:40:50 伯井政府参考人
今後、こうした調査結果も踏まえて、オンライン学習の充実も含めて、切れ目なく学習が継続できるように文科省としては取り組んでまいりたいと考えております。また、健康面についての影響でございます。文部科学省といたしましては、例えば視力や姿勢、睡眠への影響など、子供たちの健康に配慮すべき事項をポイントとして作成し、周知しているとともに、保護者との間で家庭における端末の使用について事前に確認、共有しておくべきポイントということも周知をしているところでございます。今後とも、ICTを活用した学習が安心、安全に行われるよう、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.320 Disgust: 0.323 Fear: 0.458 Happy: 0.761 Sad: 0.446 Surprise: 0.553
|
00:40:50 ~ 00:41:05 川崎分科員
御回答ありがとうございます。現時点においては、学力、さほど、そう相関はないというふうな御回答でございました。恐らくこれは、子供たちのみならず、教師やあるいは保護者がこれまで以上に気を配って子供たちを見ていただいているからだと思います。 Angry: 0.410 Disgust: 0.280 Fear: 0.474 Happy: 0.669 Sad: 0.410 Surprise: 0.567
|
00:41:05 ~ 00:42:01 川崎分科員
そうした意味においては、学校の先生方、そして保護者の皆様にも心から感謝を申し上げたいと思います。一方で、幼少期においては、学力のみならず、コミュニケーション、これによる人格形成も非常に重要だと思っておりますので、是非、このオンラインという新しいツールを取り入れながらも、学習のみに焦点を当てずに、コミュニケーション能力あるいは協調性、こうした能力を育む教育を引き続きお願いいたします。次に、パソコンやタブレット端末の更新費用についてお伺いいたします。GIGAスクール構想については、私も大いに賛成し、促進に向けて進めてまいりたいと思います。私自身も小さいときからワードやエクセル、パワーポイントなどを使えればよかったな、改めて振り返ると、こう思います。一方で、配備した一人一台の端末については、数年後には更新をしなければなりません。 Angry: 0.301 Disgust: 0.233 Fear: 0.394 Happy: 0.712 Sad: 0.556 Surprise: 0.537
|
Angry: 0.420 Disgust: 0.297 Fear: 0.515 Happy: 0.568 Sad: 0.535 Surprise: 0.492
|
00:42:15 ~ 00:43:03 池田副大臣
文部科学省では、先生御案内のとおり、GIGAスクール構想の実現に向けて、補正予算によって合計四千八百十九億円を計上させていただいて、昨年度内での整備完了を目指して、一人一台端末及び高速大容量の校内通信ネットワークの整備、これらを進めてきたところでございます。まずは、今般整備されたICT端末等を積極的に活用していただくことが重要であると考えているところでございます。その上で、御指摘の今後の機器更新等に係る費用負担の在り方についてでございますが、これらは重要な課題であるという認識をしっかりと持っているところでございます。 Angry: 0.421 Disgust: 0.393 Fear: 0.544 Happy: 0.645 Sad: 0.350 Surprise: 0.564
|
Angry: 0.398 Disgust: 0.439 Fear: 0.464 Happy: 0.641 Sad: 0.472 Surprise: 0.522
|
00:43:19 ~ 00:44:05 川崎分科員
御回答ありがとうございます。池田副大臣がおっしゃるとおり、自治体での利活用というのは大変大切なものだと思っております。しっかりと利活用がいただけるように国としても最大限のフォローをすべきだと考えますし、逆に、利活用がされていないからといって、じゃ、更新をやめよう、こういう話にはならないと思います。デジタルをこれから推進する上でも確実にやらなければいけないものだと考えますので、是非、財政面上はかなり厳しいものかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。では、三つ目に、今後のオンライン授業に係る費用についてお伺いをいたします。私は、現在、自民党青年局の学生部の副部長の職に就かせていただいております。 Angry: 0.308 Disgust: 0.187 Fear: 0.486 Happy: 0.702 Sad: 0.486 Surprise: 0.565
|
00:44:05 ~ 00:45:09 川崎分科員
先日、学生の皆様に、このオンライン授業について、今後推進すべきか、いや、あるいは推進すべきでないか、この意見を伺ったところ、ぴったりフィフティー・フィフティーでした。推進すべきでないと答えた学生の意見を伺ったところ、授業中に聞き逃したところ、分からないところを隣の人にすぐ聞けた環境の方がよかったとか、あるいは集中力が続かないとか、こうした意見がありました。その中で、附属品についてお金がかかり過ぎて学生にはつらい、こうした意見が非常に印象に残りました。これまで、学校、これは大学ですけれども、大学に行った際は、大学側でプリントを配ってくれていました。しかし、オンライン授業になった際には、やはりプリントアウトしなければならないシーンが発生し、その学生はプリンターを自身で購入したようです。また、デスクトップなどウェブカメラのないパソコンを利用している子はウェブカメラを買い、そして、イヤホンマイクがない子はイヤホンマイクを購入するなど、附属品購入が大変負担となっているとのことでした。 Angry: 0.270 Disgust: 0.210 Fear: 0.555 Happy: 0.553 Sad: 0.484 Surprise: 0.662
|
00:45:09 ~ 00:45:44 川崎分科員
今後は、メタバースなどの技術が発達し、よりリアルな授業体験ができることになるかと思いますが、技術が進歩すればするほど機材は高価になり、学生には大変厳しい状況となります。私も実は先日VRゴーグルを購入いたしましたが、これは四万円ほどしました。学生にはかなり重い負担となります。こうしたところを踏まえて、今後、GIGAスクール構想を始めとするデジタル化に伴う学生の費用負担についてどのようにお考えか、御意見をお聞かせください。 Angry: 0.328 Disgust: 0.329 Fear: 0.547 Happy: 0.542 Sad: 0.519 Surprise: 0.583
|
00:45:44 ~ 00:46:04 増子政府参考人
お答え申し上げます。文科省では、コロナ禍を契機に拡大した大学等の遠隔授業の需要に速やかに対応すべく、遠隔授業の環境整備に必要な経費といたしまして、令和二年度第一次、それから第二次の補正予算で百億円を計上し、大学を支援したところでございます。 Angry: 0.507 Disgust: 0.394 Fear: 0.438 Happy: 0.708 Sad: 0.354 Surprise: 0.520
|
00:46:04 ~ 00:47:03 増子政府参考人
具体的には、遠隔授業を行うための機材整備としまして、学生側にモバイル通信機器等の貸出し等をやっているというふうに聞いております。こうした支援も活用いたしまして、各大学においては感染症対策と両立しながら授業の継続を進めておりますが、先生御指摘のとおり、新型コロナ感染症拡大の長期化とともに、経済的に厳しい家庭の学生等の学びへの支援も継続すべきと考えております。文科省といたしましては、令和三年度補正予算におきまして、学生への緊急給付金といたしまして一人十万円を六十七万人分計上するとともに、令和四年度予算案におきまして、高等教育の修学支援新制度によりまして、給付型の奨学金と授業料減免五十九万人分を実施する予定でございます。 Angry: 0.258 Disgust: 0.239 Fear: 0.456 Happy: 0.759 Sad: 0.429 Surprise: 0.560
|
00:47:03 ~ 00:47:48 増子政府参考人
また、無利子奨学金五十万人分、そして有利子奨学金七十二万人分を実施する予定であるほか、修学支援新制度及び貸与型奨学金を、それぞれにおいて、コロナ影響を含め家計が急変した家庭におきましては直近の所得に基づいて採用の判断を行うなど、きめ細かな支援を行っているところでございます。これらの施策を通じまして、コロナ禍においても、経済的に厳しい学生が学びを継続して諦めることがないよう、学生に寄り添ってしっかりと取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 Angry: 0.322 Disgust: 0.308 Fear: 0.490 Happy: 0.674 Sad: 0.459 Surprise: 0.559
|
00:47:48 ~ 00:48:11 川崎分科員
御回答ありがとうございます。今おっしゃられましたとおり、これから先の時代をリードする子供たちが、例えば端末価格などを理由に学ぶ機会が減少したり、あるいは差が出てしまうことは大変不平等だと考えますので、是非、国を挙げてデジタル田園都市国家構想やGIGAスクール構想を打ち出したわけですから、引き続き手厚い支援のほどを期待いたします。 Angry: 0.174 Disgust: 0.219 Fear: 0.409 Happy: 0.829 Sad: 0.550 Surprise: 0.583
|
00:48:11 ~ 00:49:02 川崎分科員
本当にありがとうございました。では、四つ目のテーマに参ります。スポーツ教育についてです。まず、地域スポーツの振興についてお伺いをいたします。昨年は、コロナ禍であったものの、パラリンピック、そしてオリンピックに勇気づけられました。コロナ禍ということで、当初、開催に批判はあったかもしれませんが、日本のメダル獲得数は、オリンピックで五十八個、パラリンピックで五十一個とすばらしい成績で、見る者を大変興奮させました。今もなお北京オリンピックをやっておりますが、スポーツの力を私自身も改めて実感いたしました。一方で、地方では指導者の高齢化や、例えばスケボー等の新スポーツに対する指導者不足があり、地域によっては部活の存続すら危ぶまれるところもあります。 Angry: 0.271 Disgust: 0.234 Fear: 0.413 Happy: 0.759 Sad: 0.545 Surprise: 0.556
|
00:49:02 ~ 00:49:31 川崎分科員
東京など都市部においては指導者が多数いるかもしれませんが、地方における指導者不足は、今後、子供たちが、じゃ、地方を出て東京へ行こう、こうした東京一極集中を加速させてしまう可能性があります。以上の課題を踏まえ、地域におけるスポーツ振興に対する現状の取組あるいは今後の計画を教えてください。 Angry: 0.397 Disgust: 0.191 Fear: 0.462 Happy: 0.658 Sad: 0.509 Surprise: 0.540
|
00:49:31 ~ 00:50:36 串田政府参考人
お答えいたします。過疎化など様々な地域の事情があるわけでございますけれども、こうした事情の中で、スポーツに取り組むことを諦めたり、途中で離れたりするといったことがないよう、地域で様々な方々が一人一人のニーズに合わせたスポーツをするといった、そういうための場、それからプログラム、指導者等の充実を図っていくということが重要だと考えております。こうしたことから、現在、スポーツ審議会におきまして、第三期スポーツ基本計画といったものを議論していただいているわけでございますが、その中におきまして、地域におけるスポーツの振興という観点から、一つ目、地域スポーツの担い手であります行政、体育協会、競技団体、学校、スポーツクラブ等の関係者の連携の促進、運動部活動の地域移行を議論しているわけでございますが、その中で、受皿となります総合型地域クラブ等の整備充実、このような取組を盛り込む方向で検討を進めております。 Angry: 0.321 Disgust: 0.262 Fear: 0.393 Happy: 0.762 Sad: 0.465 Surprise: 0.563
|
00:50:36 ~ 00:51:12 串田政府参考人
また、令和四年度の予算案におきましては、地域スポーツ連携・協働再構築推進プロジェクトといったものも盛り込んでおりまして、関係者の連携促進のためのコーディネーター配置、地域の企業内に在籍されます元アスリートの発掘、こういった取組への支援を考えております。さらには、スポーツ庁におきまして、令和四年度に組織再編を行いまして、地域のスポーツ活動の推進のため、地域スポーツ課といった課を新しく設置する予定で準備を進めております。 Angry: 0.290 Disgust: 0.170 Fear: 0.340 Happy: 0.889 Sad: 0.364 Surprise: 0.667
|
Angry: 0.314 Disgust: 0.262 Fear: 0.355 Happy: 0.724 Sad: 0.641 Surprise: 0.465
|
00:51:23 ~ 00:51:54 川崎分科員
地域スポーツ課、大変期待をしております。申し訳ございません、持ち時間の関係上、本当は最後に障害者スポーツの練習環境について等をお伺いしたかったのですが、こちらについては、先ほどの地域スポーツの振興と同様、これに加えて練習場所や練習器具といった課題もございますので、こちらについても引き続き検討をお願いしたいということを最後に申し上げて、申し訳ございませんが、これにて質問を終了させていただきます。各省庁におきましては、準備いただきまして、本当にありがとうございました。ありがとうございました。 Angry: 0.222 Disgust: 0.241 Fear: 0.373 Happy: 0.730 Sad: 0.667 Surprise: 0.459
|
Angry: 0.333 Disgust: 0.240 Fear: 0.414 Happy: 0.797 Sad: 0.375 Surprise: 0.637
|
Angry: 0.512 Disgust: 0.276 Fear: 0.414 Happy: 0.725 Sad: 0.314 Surprise: 0.644
|
00:52:20 ~ 00:53:04 鈴木(義)分科員
国民民主党の鈴木義弘です。おはようございます。私は常々、教育と産業政策というのは裏腹な関係にあると思っています。今の日本の経済状況を見ていても、今まではある分野では先端を行っていた分野が、どんどんどんどん他国の企業に抜かれてしまって、いろいろな問題が出てくるんですが、それについて、やはり教育の在り方をもう一回根本的に見直していこうという考え方を持っております。過去にも何回か文科委員会でも質問に立った機会があったんですけれども、今回も予算委員会の分科会でその機会をいただきました。 Angry: 0.480 Disgust: 0.307 Fear: 0.403 Happy: 0.647 Sad: 0.439 Surprise: 0.491
|
00:53:04 ~ 00:53:45 鈴木(義)分科員
まず、大臣にお尋ねしたいんですが、日本の教育制度で何を育てていかなくちゃいけないのか。海外の教育制度と何が違うか。今の制度を取り入れて、例えば大学の入試も、途中で、昨年、前任の文部大臣が入試改革をしようといって意気込んだんですけれども、実際は頓挫してしまった。それで本当に産業をもう一回再興させるための教育を行うことができるのか、そこのところをまずお尋ねしたいと思います。 Angry: 0.544 Disgust: 0.344 Fear: 0.566 Happy: 0.401 Sad: 0.425 Surprise: 0.519
|
00:53:45 ~ 00:54:12 末松国務大臣
先生に御質問いただきました。根本についてのお尋ねかと思うんですけれども、我が国の教育基本法では、教育の目的としまして、教育は、人格の完成を目指して、そして平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身とも健康な国民の育成を期して行われなければならないと規定してございます。 Angry: 0.383 Disgust: 0.259 Fear: 0.340 Happy: 0.819 Sad: 0.401 Surprise: 0.510
|
00:54:12 ~ 00:55:06 末松国務大臣
基本法でございます。この目的を実現するためには、我が国の将来を担う子供たちがそれぞれの個性や能力を伸ばして社会で活躍していくことができる教育を確保することが重要でございます。特に、初等中等教育段階におきましては、不登校児童生徒や障害のある児童生徒、経済的に困難な事情を抱えている生徒、日本語指導が必要な児童生徒、特定分野に特異な才能のある児童生徒を含め、多様化する子供たちの背景や特性、意欲を踏まえ、個々の教育上のニーズを把握して一人一人の可能性を伸ばしていく必要があろうかと思います。また、高等教育段階におきましては、教育と社会との接続の観点から、変化の激しい社会のニーズを十分踏まえた教育の充実が必要であると考えてございます。 Angry: 0.537 Disgust: 0.361 Fear: 0.445 Happy: 0.706 Sad: 0.311 Surprise: 0.533
|
00:55:06 ~ 00:56:03 末松国務大臣
こうした観点から、文部科学省として、幼児教育段階から高等教育段階まで、教育の機会の確保や質の向上に努めており、今後とも各教育段階における施策の充実に努めてまいりたいと思っておりますが、先生の質問の御趣旨と合っていない部分もあるかもしれませんけれども。私は、自分なりに考えて思うのは、小学校六年生のときに、文集が出てまいりまして、私の希望というのが。四十三人の生徒がおりました。こういう職業に就きたい、設計士になりたいとか、あるいは先生になりたいとか。調べてみましたら、もう六十年近くなりますけれども、七割がその職業若しくはそれに類する職業に就いていたということでありますから、私は、自分の夢を描いて実現できる社会、やはりこういう社会でありたいなということを思ってございます。 Angry: 0.329 Disgust: 0.276 Fear: 0.441 Happy: 0.694 Sad: 0.516 Surprise: 0.560
|
00:56:03 ~ 00:56:29 末松国務大臣
と同時に、明治は工業化に進んでまいりましたけれども、維新以降。やはり、この原動力になったのは、基本的に寺子屋と藩校であったというように、私はそのように固く信じてございます。そういう思いを持っておりますけれども、諸外国との比較という点においては先生に的確な御答弁になったかどうか分かりませんけれども、自分の考え方を申し上げました。 Angry: 0.312 Disgust: 0.210 Fear: 0.440 Happy: 0.776 Sad: 0.458 Surprise: 0.555
|
00:56:29 ~ 00:57:03 鈴木(義)分科員
そういう崇高な理念に基づいて、学校教育を、戦後七十年を超える時代、やってきたんだと思うんですけれども、ここ数年来、世間でよく言われているのは、今だけ、自分だけ、お金だけという、大臣、これは聞いたことがありますか。学校教育の現場で、自分らしく生きろというんです。夢と希望を持って自分らしく生きろと。だから、嫌なことはやらない、自分のやりたいことだけはやる、そういう社会になっちゃっているんです。 Angry: 0.454 Disgust: 0.284 Fear: 0.427 Happy: 0.628 Sad: 0.472 Surprise: 0.528
|
00:57:03 ~ 00:57:41 鈴木(義)分科員
ここに教育基本法の理念がありながらも、現実の社会は違っている。だから、そのギャップをお感じになっているかというのが一番目の質問なんです。今言った、今だけ、自分だけ、お金だけ、今、うなずいている幹部の方がいらっしゃいますけれども、そういう現実と教育理念との乖離がどんどんどんどん開いちゃっている、そういう考え方です。もしお考えがありましたら御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.440 Disgust: 0.322 Fear: 0.497 Happy: 0.572 Sad: 0.465 Surprise: 0.538
|
00:57:41 ~ 00:58:05 末松国務大臣
後ほど答弁をする機会もあるかもしれませんけれども、やはり、教師もまた、豊かな、自分の生きてきた経験を生かして、こういう問題にぶち当たったときにはこういう行動を取るべしというような、そういうことを、体感したことを教える機会も少なくなってきている、そういう思いも私なりに持ってございます。 Angry: 0.100 Disgust: 0.120 Fear: 0.438 Happy: 0.886 Sad: 0.475 Surprise: 0.709
|
00:58:05 ~ 00:58:47 末松国務大臣
と同時に、当然、核家族は働きに出る御両親が多くなりましたので、大事なことを子供に教えることができない、隣保とのつき合いも随分薄くなってきておるという。ですから、社会においても学校においても、今先生御指摘の、今だけ、自分だけ、やりたいことだけというような、そういった問題もあるという感じも思います。と同時に、やはり、今の端末機を見ていましても、自分が見たいものだけにアクセスできるという、そういったことも多少私は心配な社会だというふうに認識しております。いろいろな御意見、また御指導いただきますようにお願い申し上げます。 Angry: 0.182 Disgust: 0.229 Fear: 0.562 Happy: 0.636 Sad: 0.612 Surprise: 0.567
|
00:58:47 ~ 00:59:04 鈴木(義)分科員
よろしくお願いしますと言われちゃうと質問が終わっちゃうんですけれども、まだ幾つかあるのでお許しいただきたいと思います。一つは、戦後七十年以上たっている受験制度の弊害というのが結構言われてきたんですけれども、結局、それを直すという考え方がないんです。 Angry: 0.345 Disgust: 0.161 Fear: 0.511 Happy: 0.360 Sad: 0.676 Surprise: 0.467
|
00:59:04 ~ 01:00:09 鈴木(義)分科員
例えば、テクニックやスピードが強調され過ぎて、特定の日本人の大人、試験を作る人が、答えが決まった入試問題をいかに早く正しく解けるかが究極の目標になっているために、人生に重要なものを学ぶということよりも試験に受かるための勉強をするというのが今の受験制度の弊害だというふうに言われているんです。試験に受かるための勉強をすることを、幼少期、まあ、どのぐらいからのことをいうのか私も分からなかったんですけれども、グローバル社会でこれから世界の若い人たちと伍していかなくちゃならないにもかかわらず、日本の若者の独自性とか独創性とか革新性を日本では軽視されていて、大人が作った問題であらかじめ答えが決まっているものをいかに早く解くかということが今の受験制度になっちゃっているわけです。 Angry: 0.385 Disgust: 0.222 Fear: 0.590 Happy: 0.375 Sad: 0.476 Surprise: 0.581
|
01:00:09 ~ 01:01:07 鈴木(義)分科員
それで記述式を入れようと言ったら、いや、そんなたくさん見られないよ、こういう話になって頓挫していくわけですね。それは大人の理論ですよ。それに基づいて、小学校、中学校、高校、ましてや小学校に入る幼稚園、幼稚園にもお受験があるんだそうです。これが今の日本の社会です。それで有益な、若い意欲のある人たちがどんどん育っていれば問題ないんですけれども、そうじゃないから御質問しているんですけれども。大臣が昨年替わられて、前の文部大臣と考え方が若干違うんだと思うんですけれども、教育制度の見直しを根本的に、要するに受験制度を見直していく考えがあるのかどうか、それをお尋ねしたいと思います。 Angry: 0.519 Disgust: 0.303 Fear: 0.435 Happy: 0.588 Sad: 0.412 Surprise: 0.523
|
01:01:07 ~ 01:02:15 増子政府参考人
お答え申し上げます。今、先生の方から入試のテクニックの話とか言われました。大学受験の関係でお答えさせていただきますと、文部科学省といたしましては、受験生が目的意識を持って大学選択が行われるように、各大学が、大学において学修し卒業するために、大学への入口段階で、どのような能力、それから適性を有する学生を求めているか、いわゆるアドミッションポリシーを分かりやすく示しまして、受験生と大学との望ましいマッチングが図れるようにしていくことが重要だと考えております。その上で、昨年七月に大学入試のあり方に関する検討会議の提言を示させていただいておりますが、これにおきましては、一般選抜だけでなく、総合型選抜とか学校推薦型選抜など、知識、技能のみならず、思考力、判断力、表現力も重視した多面的、総合的な選抜を推進することが重要であるということでございました。 Angry: 0.337 Disgust: 0.263 Fear: 0.488 Happy: 0.705 Sad: 0.409 Surprise: 0.624
|
01:02:15 ~ 01:02:44 増子政府参考人
文科省といたしましては、引き続き、高等学校までに育成した学力の三要素、これを大学入学者選抜において評価させていただいて、大学教育において、高校までに培った力を更に向上、発展させるために、大学入学共通テストの実施とか個別入学者選抜の改革等を着実に進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 Angry: 0.363 Disgust: 0.359 Fear: 0.496 Happy: 0.727 Sad: 0.400 Surprise: 0.532
|
01:02:44 ~ 01:03:13 鈴木(義)分科員
大学の在り方については後でまたお尋ねするんですけれども、要するに一発試験なんだよね。人生そこで決めちゃっていいのかということを問いかけられているにもかかわらず、大学に入っちゃえば、みんな意欲がなくなっちゃって遊んじゃうんだよ、簡単に言えば。それがもうずっと前から指摘されていたにもかかわらず、私たちも、大学のときはどっちかというとマージャンをやったりして遊んじゃった口ですけれども、その当時はそれで何とかなったんですけれども、今は何とかならない時代になっちゃっている。 Angry: 0.474 Disgust: 0.296 Fear: 0.428 Happy: 0.572 Sad: 0.563 Surprise: 0.420
|
01:03:13 ~ 01:04:00 鈴木(義)分科員
それで、学生がお客さんになっちゃっているんですよ、簡単に言えば。授業に三日来ないと、大学の事務局の人が電話をかけて、そろそろ授業に出てきてくれって、こんな大学ですよ。それは何っていったら、少子化になってきて、大学に学生をどんどん呼び込むためにサービスをどんどんどんどんすることが、後に大臣にお尋ねしたいんですけれども、結局、今の日本の教育で、小中高も含めて、自分の頭で考えて行動するという基本を教わっていないんじゃないかと言われているんです。何のために大学に行くの、自分の子供も尋ねたときがあります。 Angry: 0.445 Disgust: 0.240 Fear: 0.496 Happy: 0.599 Sad: 0.408 Surprise: 0.590
|
01:04:00 ~ 01:05:09 鈴木(義)分科員
将来何になりたいと聞いたら、分からないという。何をしていいか分からない。分かる子もいますよ、目標をきちっと捉えてやる子もいる。でも、どのぐらいの人ですかね、分からないという。だから、本来だったら、小中高の初等中等教育の中で、自分の考え、頭で考えてどうすればいいかということを訓練させるのが初等中等教育の目的じゃないかと思うんですけれども、学校で何をやっているか。今さっき申し上げたように、受験に受かるための勉強をするんです。人生はどういうものなのか、何なのかというのを考えさせるような教育になっていない。だから、途端に、社会に出たら何やっていいか分からない、人とコミュニケーションが図れない。それが時々教育の世界で問題になってくるじゃないですか。だから、自分で考えて行動すること、自分の頭で考えるにはいろいろな経験をすること、自分がどう思ったか、どう感じたかを忘れないことというふうに言われているんです。 Angry: 0.415 Disgust: 0.282 Fear: 0.573 Happy: 0.493 Sad: 0.458 Surprise: 0.612
|
01:05:09 ~ 01:05:29 鈴木(義)分科員
今の教育がそうなっているかといったら、私は違うんじゃないかなと思うんですけれども、それに対するお考えを大臣の方でお述べいただきたいと思います。役人さんが答えるんじゃなくて、大臣の考えを聞いてからお答えください。 Angry: 0.443 Disgust: 0.212 Fear: 0.451 Happy: 0.635 Sad: 0.480 Surprise: 0.563
|
01:05:29 ~ 01:06:01 末松国務大臣
全く答弁は用意をしてございません。先生の御指摘、極めて妥当なお話であると思ってございます。今までの教育そのものというのは、やはり小学校、中学校、高等学校もそうだと思うんですけれども、これは文科省内でもよく言われているんですが、知識の習得量とそれに対する再生量が、再生していくということが学力であるという、それに基づくものが非常に多かった。 Angry: 0.570 Disgust: 0.284 Fear: 0.486 Happy: 0.544 Sad: 0.335 Surprise: 0.595
|
01:06:01 ~ 01:07:07 末松国務大臣
今回の学習指導要領の改訂に当たっては、何を知っているかだけでは全く話にならぬ、これからの時代はということで、それをもって何ができるかということを考えなきゃならぬというのが、これからの教育に必要なこと、そして新学習指導要領の根本にあるものでございます。しっかり先生の今のお話を念頭に置いて、これから初等中等教育段階でどういうようにすればいいかという。少なくとも、やはり教師は、ツールは確かに立派なものがありますので、任せておけばかなりできるようになったものもございます。ただ、自分の受けてきた経験はやはり対面教育でもって教えてやらなきゃいけないという、そのことが一番大事なので、それはいろいろな、たくましい先生にたくましい子供を育ててもらうには、やはりその経験を述べていただきたいという思いがございます。大事なことは、自分で問題点を見つけて自分で解決する力をつけるという発想で教育は行うべきであるというのが自分の考えであります。 Angry: 0.457 Disgust: 0.291 Fear: 0.444 Happy: 0.669 Sad: 0.402 Surprise: 0.535
|
Angry: 0.787 Disgust: 0.590 Fear: 0.343 Happy: 0.551 Sad: 0.428 Surprise: 0.294
|
01:07:18 ~ 01:08:04 鈴木(義)分科員
大臣の御答弁をいただいて、ありがとうございます。それと、もう一つ根本的な問題があって、これは私も、私は県会議員を、お世話になってきた人間なんですけれども、県の教育行政についても同じなんですが、どんなに市町村でお金をつけていい先生を雇って、教育環境を充実させて、お金をかけて子供を育てて、高等教育、大学の教育をやっても、地元で働いてくれなければ最終的に税金が落ちないんです。でも、今は全然その仕組みができていない。これはなかなか、いろいろな法律で難しいと思います、職業選択の自由が憲法でうたわれているんだから。 Angry: 0.437 Disgust: 0.225 Fear: 0.431 Happy: 0.558 Sad: 0.526 Surprise: 0.517
|
01:08:04 ~ 01:09:05 鈴木(義)分科員
田舎から、私は埼玉の出身ですけれども、みんな東京に働きに行く。地元に残るのは、地元で商売をやっている人が何人か。地方も同じだと思うんですね。東京に出てくるのはいいけれども、中には、中国に行ったりアメリカに行ったりしちゃう。いつになっても帰ってこない。昨年のノーベル賞を受賞した先生がアメリカに行って、もう何十年も行かれる。日本人がノーベル賞を受賞したと日本で盛り上がるんですけれども、もう米国籍を取っちゃっている。過去には、青色発光ダイオードでノーベル賞を受賞された元日本人の方が、日本人から三人、四人、ノーベル賞が出て、よかったねと言ったら、私は日本人じゃないとはっきり言いました、その先生。だから、優秀な人ほど外に出ていってしまって、戻ってくる仕組みができていないんです。どこの地区も同じ、地域も同じだと思います。 Angry: 0.356 Disgust: 0.225 Fear: 0.457 Happy: 0.657 Sad: 0.455 Surprise: 0.635
|
01:09:05 ~ 01:09:44 鈴木(義)分科員
その仕組みをつくっていかない限り、私は、優秀な人材を海外に、輩出して、またそこでいろいろな経験を積んだ人を、また日本に戻ってきて後進の指導に当たれるような仕組みをつくらないと、日本の知財というのは積み上がっていかないんじゃないかと思っています。そこの点について、大臣、どうお考えなのか、御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.448 Disgust: 0.205 Fear: 0.448 Happy: 0.656 Sad: 0.384 Surprise: 0.606
|
01:09:44 ~ 01:10:12 末松国務大臣
吉田松陰の言葉に、地を離れて人はなし、人を離れて事はなしということで、やはりふるさとは大変大事であるというような言葉かなと私なりに思ってまいりましたんですけれども。この前、ある方の質問で、熊本県内の工業高校の卒業生を調べましたら、熊本県内で勤めている方というのは三割いなかったかなという。 Angry: 0.238 Disgust: 0.132 Fear: 0.500 Happy: 0.615 Sad: 0.634 Surprise: 0.608
|
01:10:12 ~ 01:11:01 末松国務大臣
有名な半導体の工場が台湾から進出してくるという可能性があるという中でこんな話が出たわけでございます。そういう意味では、先生、地元にきちっと、そこで起承転結的な歩み方をしてもらうということでしたら、やはり産業界が、中学校、高等学校の初等中等段階からいろいろな形で、マイスター・ハイスクールとかいろいろな制度もございますから、企業人が学校に行く、学校の生徒もまた企業に行って、企業の方から学んだりするという、そういった制度もございますから、やはり地元の中で一つのそういう流れをつくるということを、一つ大事かなということを、そんなことを思っておるところでございます。 Angry: 0.308 Disgust: 0.315 Fear: 0.565 Happy: 0.642 Sad: 0.312 Surprise: 0.708
|
01:11:01 ~ 01:11:20 末松国務大臣
いずれにしましても、全国的に大変難しい問題でございますから、大きな課題、一気に解決することは難しゅうございます。いろいろな点、よく検討しながらというふうに考えております。補足は参考人からさせます。 Angry: 0.314 Disgust: 0.292 Fear: 0.589 Happy: 0.554 Sad: 0.492 Surprise: 0.613
|
01:11:20 ~ 01:12:12 増子政府参考人
お答え申し上げます。もう大臣からお答えしたとおりでございますが、我が国の大学教育がそうした優秀な人材を引きつけられる魅力あるものであること、これが非常に重要であると考えております。このため、まず大学の学部教育において、単に個々の教員が教えたい内容だけでなく、何を教えたいか、何を学び、身につけることができるのかという学修者本位の教育へと転換することが非常に重要であるというふうに考えているところでございます。また、優秀な人材が我が国の大学院への進学を選択するためには、我が国における大学院教育が海外の大学院や企業への進学等に比較し、あらゆる面で魅力的であることが極めて重要であるというふうに考えております。 Angry: 0.455 Disgust: 0.325 Fear: 0.497 Happy: 0.637 Sad: 0.338 Surprise: 0.586
|
01:12:12 ~ 01:13:10 増子政府参考人
このため、文科省では、新たな知の創出と活用を主導し、時代を牽引する価値を創造するために、いろいろなプロジェクトを進めているところでございます。また、博士課程学生の処遇改善のために、令和三年度当初予算、それから令和二年度第三次補正予算に予算を計上することによりまして、新たに七千八百人規模の博士後期課程に在籍している学生に経済的支援を実現するということにしております。また、国際的に頭脳獲得競争が盛んになっている中で、国内外の優秀な研究者や次世代の研究者が日本で研究をしたいと思えるような魅力ある研究環境を整備していくことが重要であるというふうに考えておりまして、文科省としてもしっかりと対応してまいりたいと考えているところでございます。 Angry: 0.325 Disgust: 0.306 Fear: 0.448 Happy: 0.786 Sad: 0.355 Surprise: 0.603
|
01:13:10 ~ 01:14:06 鈴木(義)分科員
今、御答弁いただいたんですけれども、結局、大学院を出て、ドクターコースを出てドクターの資格を取っても、就職する先がないんです、簡単に言えば。だからみんな海外に出ていく。日本の大学の内部の在り方が硬直化しちゃっているから、なかなか先生方が辞めていかない。今、六十から六十五に定年を延ばしたり、六十七にしたりして、そこをカバーしようとしているんですけれども、実際に、実績という言い方が合っているかどうか分かりませんけれども、よく論文を出したからというんですけれども、論文も質がばらばらです。基準がなかなか、あるようでない。じゃ、論文の数で評価するのか、じゃ、論文をたくさん出した先生は優秀なのか。そうでもない。研究は、長い時間をかけて、こつこつこつこつ積み上げていって、データを作って初めて、理系なんか特にそうですよね、文系も同じなんでしょうけれども。 Angry: 0.449 Disgust: 0.286 Fear: 0.508 Happy: 0.542 Sad: 0.474 Surprise: 0.583
|
01:14:06 ~ 01:15:05 鈴木(義)分科員
でも、結局、それでその先生が横に行って自分の後を後進に譲らない限りポストが空かない。研究したくてもできないのが現状。そこをどう制度としてつくり直していくかというところに、今、日本は差しかかっているんだけれども、もう十年遅いかもしれない。だから海外にどんどん出ていってしまう。それは、取りも直さず、大学の在り方を、先ほども申し上げましたように、受験というところで、人生の最大イベントが大学受験なんだ、五十数%の学生が日本全国で、やはり大学受験が最後のターゲットというふうに思って、自分の希望校に一生懸命勉強して入りたいと思ってやるんだけれども、それをやった途端に、結局、意識が低下してしまって、日本の大学生ほど世界の学生と比べて勉強しない。 Angry: 0.416 Disgust: 0.299 Fear: 0.592 Happy: 0.340 Sad: 0.606 Surprise: 0.536
|
01:15:05 ~ 01:16:13 鈴木(義)分科員
それはよく御存じだと思うんです。だって、勉強しない学生が、四年間なのか六年間なのか、九年間、まあ、マスターとかドクターへ行くのはまた別ですけれども、それで社会に出ていって、勉強しなかった四年間でどうするのという話ですよ。それが社会に出ていって、経済を支える業種に就いていくわけだから。だから、冒頭申し上げましたように、教育と産業というのは、産業政策は、裏腹な関係に私はあると思って今までやってきましたけれども、そこの、勉強以外の時間に、大学、キャンパスを謳歌するというのは、誰でも、私だって思ったわけないわけじゃないんですけれども、それをずっとこれからも続けさせていく中で、要するに、もう少し卒業するのを厳しく、きちっとある程度の基準の知識を習得できたら卒業させるぐらいな形を取っていかない限り、今の制度をそのままやっていってもうまくいかないと言っているんです。 Angry: 0.551 Disgust: 0.253 Fear: 0.486 Happy: 0.508 Sad: 0.416 Surprise: 0.562
|
01:16:13 ~ 01:16:53 鈴木(義)分科員
そこのところを、考え方なり制度を直していく。これは一年、二年じゃできないと思います。でも、関係者と議論しながら、日本の国益にかなうとか日本人のためになるんだということであれば、今申し上げたように、制度を根本的に変えていく。それと、海外に出ていって活躍した人が戻ってきて後進に指導できるような場をつくってあげるというのが日本の知財をもう少し積み上げていくことにつながると思うんですけれども、最後、大臣に答弁いただいて終わりにしたいと思います。 Angry: 0.435 Disgust: 0.266 Fear: 0.451 Happy: 0.612 Sad: 0.487 Surprise: 0.552
|
01:16:53 ~ 01:17:17 末松国務大臣
先生、これは答弁をちょっと読ませていただきたい、一旦は。学校教育法八十三条第一項において、大学は、学術の中心として、学生に対し広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とするとなっています。 Angry: 0.414 Disgust: 0.177 Fear: 0.473 Happy: 0.664 Sad: 0.383 Surprise: 0.678
|
01:17:17 ~ 01:18:12 末松国務大臣
先生が御指摘された内容のとおり、この法律、できているかどうかはともかくとしましても、法律はこうなっています。とりわけ、人口減少や経済社会のグローバル化、情報化や産業構造の変革、変化が急速に進展する今日、大学には、様々な分野で活躍することのできる高度人材の育成や、リカレントを始めとする多様な学習ニーズへの対応、学術研究の深化、イノベーション創出、そして教育研究機能を生かした地域社会の発展への貢献などが求められています。特に今後の大学教育においては、予測不可能な時代の到来を見据え、学生は卒業後も自ら常に学び続けていく必要があり、学生自身が目標を明確に意識しつつ、主体的に学修に取り組む自律的な学修者を育成することが求められています。 Angry: 0.400 Disgust: 0.220 Fear: 0.552 Happy: 0.607 Sad: 0.403 Surprise: 0.590
|
01:18:12 ~ 01:19:13 末松国務大臣
どのような人材を育成するためには、大学は単に個々の教員が教えたという内容ではなく、何を教えたか、何を学び、身につけることができたのかという学修者本位への転換が必要だということが重要であります。そこで、先生御指摘ありました卒業認定・学位授与の件、これはディプロマポリシー、そして教育課程編成・実施の方針、これはカリキュラムポリシー、そして三つ目、入学者受入れの方針、アドミッションポリシーですけれども、私は、先生と考え方を一にしていますのは、やはりディプロマポリシーにおいて卒業要件の明確化ということは絶対やっておかなきゃいけない、そのことを、何をしてきたかということをやはりきちっと問われなきゃいけないし、どういうものを大学で学んで資質と能力を身につけたかということは大学できちっと判断してもらわなきゃいけない、それまでは簡単に学位というのは授けるわけにいかないと私は思うんです。 Angry: 0.403 Disgust: 0.277 Fear: 0.611 Happy: 0.499 Sad: 0.398 Surprise: 0.570
|
01:19:13 ~ 01:19:32 末松国務大臣
そういう点はこれから真剣に大学は考えてもらわないと、千を超える大学数があるはずです、生き残っていくことができないと思いますので、本質が問われると思いますから、しっかりと御意見を社会に反映できるようにと思います。 Angry: 0.368 Disgust: 0.172 Fear: 0.377 Happy: 0.737 Sad: 0.576 Surprise: 0.422
|
01:19:32 ~ 01:20:00 鈴木(義)分科員
大臣に頭を下げられちゃうと、これ以上質問できないんですけれども。大臣が最後におっしゃられたように、人口減少に入っているんですね、もう全入時代と言われて久しいんですけれども、日本は毎年毎年四十万の人口が減少していく社会に入っています。新生児は八十万しか生まれない。全部の方が、そのうちの半分、四十万何がしの人しか大学に行かないんです、行けていないのが今の現状ですね。 Angry: 0.488 Disgust: 0.259 Fear: 0.590 Happy: 0.235 Sad: 0.612 Surprise: 0.533
|
01:20:00 ~ 01:21:12 鈴木(義)分科員
だから、門戸を広げる意味で、高等教育の無償化、どこの党でも叫ばれると思うんですけれども、それは否定するものじゃないんですが、やはり遊びに行くためにただで学校に行かせるということじゃないんだと思うんですよね。そこのところをきちっと国が打ち出さないと、人口減少で出生率が低い中で、大学の定員がいつも変わらないというのはおかしな話だし、特に、私学助成金をもらっている大学であっても、建学の精神だといっても、税金を投入されているということは、自分たちで好き勝手はできない話なんです。だから、やはり文科省がある程度、私立、国公立も含めて、今、独立行政法人とかと、独法というんでしょうけれども、もう少し、公費を入れているということに鑑みて、今大臣が御答弁いただいたように、少し中身を触らせてもらうような形を取らないと、大学は中から変わるかといったら、変わらないと私は思うんですけれども、最後に御答弁いただいて、終わりにしたいと思います。 Angry: 0.513 Disgust: 0.242 Fear: 0.396 Happy: 0.588 Sad: 0.437 Surprise: 0.486
|
01:21:12 ~ 01:21:42 増子政府参考人
先生御指摘のとおり、私学の方でも定員割れ、そういう中で大学数は増加しているという状況もございます。そういう中で、大学においても、強みとか特色を生かした教育研究の充実とか地域との連携、いろいろな取組をしております。こういう取組を通じまして、学修者本位の観点から、大学教育の充実に引き続き努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 Angry: 0.359 Disgust: 0.284 Fear: 0.412 Happy: 0.722 Sad: 0.487 Surprise: 0.525
|
Angry: 0.524 Disgust: 0.478 Fear: 0.374 Happy: 0.611 Sad: 0.589 Surprise: 0.369
|
Angry: 0.356 Disgust: 0.274 Fear: 0.388 Happy: 0.779 Sad: 0.371 Surprise: 0.644
|
Angry: 0.423 Disgust: 0.257 Fear: 0.408 Happy: 0.781 Sad: 0.411 Surprise: 0.591
|
01:22:22 ~ 01:23:04 大島分科員
時間をいただきまして、何点か質問をさせてください。これから質問する内容は科学技術に関することでして、大臣の御地元の兵庫県だと、SPring8があると思います。SPring8も視察をしたことがあり、また、国立天文台とか、あるいは物質・材料研究所とか、十二月末には、量子科学技術研究開発機構の那珂研究所で核融合炉の実験装置の視察もさせていただきました。 Angry: 0.323 Disgust: 0.251 Fear: 0.386 Happy: 0.843 Sad: 0.401 Surprise: 0.578
|
01:23:04 ~ 01:24:23 大島分科員
ですから、文部科学省の研究機関、もちろん、JAXA、宇宙航空研究開発機構もこれまで視察をさせていただいたり、時間があると、文科省あるいはほかの官庁の研究所はほぼほぼ行っておりまして、私、産業界出身ですので、日本の研究開発力が相当落ちていると思っています。我が国の成長力については、科学技術がしっかりしないと成長しないと思っておりまして、今回の質問は、今の予算は、大臣自らが作られた予算ではなくて、前の大臣が作った予算でして、今年の八月からの概算要求に向けて、多分、大臣のお考え、あるいは総理のお考えで予算が作られることになりますので、国としても、政府としても、科学技術についてはしっかりやっていこうという方向だと思うので、是非その点について何点か質問をさせてください。 Angry: 0.269 Disgust: 0.176 Fear: 0.444 Happy: 0.831 Sad: 0.335 Surprise: 0.621
|
Angry: 0.700 Disgust: 0.272 Fear: 0.484 Happy: 0.443 Sad: 0.268 Surprise: 0.568
|
01:24:45 ~ 01:25:01 千原政府参考人
お答え申し上げます。博士課程学生は我が国の科学技術、イノベーションの将来を担う重要な存在であり、その育成確保に向け、処遇の向上やキャリアパス等の整備など、様々な支援の充実を図っていくことが不可欠と考えております。 Angry: 0.471 Disgust: 0.418 Fear: 0.487 Happy: 0.635 Sad: 0.437 Surprise: 0.466
|
01:25:01 ~ 01:26:01 千原政府参考人
このため、文部科学省におきましては、令和三年度当初予算及び令和二年度第三次補正予算に合計二百二十三億円を計上することによりまして、新たに合計で約七千八百人規模の博士後期課程に在籍している学生に対する経済的支援を実現をいたしました。また、令和三年度補正予算においては、これらの支援を安定的に行っていくために四百億円が措置されたところでございます。また、令和四年度当初予算案におきましては、更に約千人の博士後期課程学生に対する経済的支援を行うための予算が計上されてございます。各博士課程学生に対する支援額につきましては、生活費相当額としての年間百八十万円以上の支給に加えまして、それぞれの研究活動等を踏まえた研究費を併せて支給することとしておりまして、一般的には、これらの合計といたしまして年間二百万円から二百九十万円程度支給しているところでございます。 Angry: 0.436 Disgust: 0.264 Fear: 0.524 Happy: 0.639 Sad: 0.334 Surprise: 0.585
|
Angry: 0.367 Disgust: 0.327 Fear: 0.397 Happy: 0.862 Sad: 0.295 Surprise: 0.620
|
01:26:10 ~ 01:27:04 大島分科員
政府参考人、ありがとうございます。大臣、これまで、各文科省の研究機関、訪問をさせていただいて、その責任者の方あるいは研究者の方と結構率直に意見交換をさせていただいています。数年前、ある研究機関を訪れて、責任者と話したときに、大島さん、以前は、数年前です、以前は工学部でも優秀な人は民間企業に行くことはあった、最近は理学部でも優秀な人が民間に行ってしまうというお話をされておりました。ですから、今、政府参考人から処遇の話を聞いて、ポスドク、大体、二十代後半とか三十代ぐらいだと思うんですよ。 Angry: 0.414 Disgust: 0.241 Fear: 0.388 Happy: 0.746 Sad: 0.395 Surprise: 0.577
|
01:27:04 ~ 01:28:01 大島分科員
その百八十万円とか二百万円という数字が正しいかどうかと思うんです。今、海外の企業が日本に研究所をつくった場合の処遇は断然違います。日本の新入社員の給与もはるかに超えていると伺っております。これは、文部科学省科学技術・学術政策研究所、科学技術指標二〇二一から、主要国における大学部門の研究開発費の推移、OECD購買力平価換算ということで、私の事務所の方でこれを見させていただいて、大体、EUだと二十五年間で、科学技術の研究開発費、大学部門、二・三倍です。 Angry: 0.523 Disgust: 0.300 Fear: 0.557 Happy: 0.514 Sad: 0.354 Surprise: 0.594
|
01:28:01 ~ 01:29:09 大島分科員
アメリカだと二十五年間で二・一倍。日本だと一・一倍。ちなみに、中国だと二十五年間で十六・四倍ですから、圧倒的に大学部門における研究開発費は伸びています。ここと、もう一つが、所得はどうなっているのかなと各国の年間収入の推移を見ると、アメリカだと三十年間で一・四一倍だし、日本だと三十年間で一・〇五倍ですから、科学技術、特に大学部門の研究開発費を多く投じると所得が伸びるのかなと私は考えておりまして、今、政府参考人からお話を伺った中で、例えばアメリカだと、三十年間で購買力平価で所得が一・四一倍、日本はほぼ変わらずですから、この二百万円の価値というのが、多分、競争力を失っていると思うの。 Angry: 0.436 Disgust: 0.254 Fear: 0.533 Happy: 0.607 Sad: 0.385 Surprise: 0.649
|
01:29:09 ~ 01:30:03 大島分科員
やはり、今は諸外国との競争ですから、博士後期課程学生の処遇改善していただくのはありがたいんですけれども、金額そのものを諸外国並みに持っていかないと、多分難しいと思うの。理化学研究所の方と何年か前にお話ししたときに、新しく研究機関をつくる、大島さん、なかなか外国の方、研究者の方を招聘できない、日本だと一年ごとに契約を見直さなくちゃいけないので、五年間とかコミットメントできないから、なかなかいい研究者を招聘できないという話もありますから、その処遇のことについては、大臣、是非よろしくお願いいたします。 Angry: 0.220 Disgust: 0.110 Fear: 0.454 Happy: 0.727 Sad: 0.546 Surprise: 0.608
|
01:30:03 ~ 01:31:04 大島分科員
ここはキーだと思っていまして。それで、大臣、次の質問に移ります。例えば、五年間で研究成果を上げてパーマネントの研究者になれる方や、研究開発力強化法案が成立して、渡海先生に私頼まれまして、当時所属していた政党を賛成でまとめて、参議院で答弁もしたりしておりまして、それで、成立したので、五年間の研究期間、これは競争的研究費ですか、が十年間に延びたことで、研究成果が認められてパーマネントに移行した研究者もいらっしゃる、非常に励みになっているというお話でした。そして、それを支える技師の人材が重層的に確保されて初めて科学技術の発展が促されると考えています。 Angry: 0.427 Disgust: 0.342 Fear: 0.526 Happy: 0.573 Sad: 0.367 Surprise: 0.608
|
01:31:04 ~ 01:31:51 大島分科員
ですから、本当に優秀ですぐにパーマネントになれる方も必要ですし、それを支えていらっしゃる研究者の方、またそれをしっかりと支える技師の方、この重層的な構造があって、人材が確保されて、初めて科学技術の発展が促されると考えておりまして、国立天文台、宇宙航空研究開発機構、物質・材料研究機構などなど、全ての研究機関で最先端の成果を上げていくためには幅広い人材育成が必要ではないかと思うんですけれども、大臣の御答弁をお願いします。 Angry: 0.155 Disgust: 0.115 Fear: 0.329 Happy: 0.878 Sad: 0.377 Surprise: 0.727
|
01:31:51 ~ 01:32:09 末松国務大臣
御指摘いただきましてありがとうございます。先生のお話のとおり、優れた研究成果を生み出すためには、研究者だけでなくて、今おっしゃいました技術職員などの研究を支える人材を育成、確保することは大変重要でございます。 Angry: 0.165 Disgust: 0.344 Fear: 0.467 Happy: 0.830 Sad: 0.492 Surprise: 0.525
|
01:32:09 ~ 01:33:04 末松国務大臣
このため、文部科学省としては、研究設備の利用に携わる技術職員のキャリア形成やスキルアップのための支援や、それと、リサーチアドミニストレーター、研究管理者、先生の方がお詳しいと思います、などの研究マネジメント人材について、専門的な研修や認定を行う質保証制度の推進といった取組を進めております。また、例えば、私も参りましたが、先生もよく行かれていると思うんですが、物質・材料研究機構では、研究支援を行うエンジニアの職に対して、新たに独自の職制を整備して、その知識に見合った待遇を提供するなどの取組を進めていると聞いております。このような機関の先進的な取組を運営交付金等で支援するとともに、その横展開をしっかり目指していきたいと思います。 Angry: 0.446 Disgust: 0.272 Fear: 0.410 Happy: 0.752 Sad: 0.310 Surprise: 0.562
|
01:33:04 ~ 01:33:33 末松国務大臣
技術職員は、職員ともよく話をしますけれども、大きな設備が入ったら、やはり動かすには人が要る、しかも、新たに、故障したときに、点検とかメンテのときに、呼んできたら非常に時間がかかってしまうということで、そういった職員は大変重要であるということを聞いておりますので、しっかりその辺のところは念頭に置きながら、我々、受け止めたいと思ってございます。 Angry: 0.252 Disgust: 0.145 Fear: 0.622 Happy: 0.586 Sad: 0.461 Surprise: 0.565
|
01:33:33 ~ 01:34:03 大島分科員
ありがとうございます。そして、研究現場が疲弊している現状を踏まえ、研究者が安心して研究活動が行えるよう、研究人材育成に関して長期的展望を持って経済的支援を行うことが必要であると思います。更問いですので、大臣の御所見をお願いいたします。 Angry: 0.371 Disgust: 0.261 Fear: 0.309 Happy: 0.825 Sad: 0.530 Surprise: 0.468
|
01:34:03 ~ 01:35:06 末松国務大臣
お答え申し上げます。我が国の国際競争力の向上や産業発展等に向けまして、研究力の強化が非常に重要でございますが、その活動の中核を担う若手研究者が、経済的に厳しい、キャリアパスが見えないといった状況がある旨指摘がなされております。研究者の処遇向上や研究環境の改善を図ることは喫緊の課題と考えております。私自身、大学の、今申し上げましたけれども、研究現場なども視察をしまして、直接お話をさせていただきまして、博士課程学生を含む若手研究者の将来への不安を解消していくことが重要であるという認識をしております。昨年三月に策定されました第六期の科学技術・イノベーション基本計画、若手研究者のポスト確保や、博士後期課程学生の処遇向上に関しまして、中長期的な展望からの数値目標が盛り込まれました。 Angry: 0.322 Disgust: 0.317 Fear: 0.533 Happy: 0.695 Sad: 0.381 Surprise: 0.581
|
01:35:06 ~ 01:35:56 末松国務大臣
もう先生御存じのとおりだと思います。文科省では、こうした目標を達成するための取組を進めているところでございます。特に、今般の大学ファンドの創設によりまして、世界と伍する研究大学の実現を目指すとともに、全国の優秀な若手研究者への支援を実施することとしておりますが、大学ファンドによる支援に先駆ける形で、博士後期課程学生に対する経済的支援の抜本的な拡充に取り組んでいるところでございます。文科省として、研究者が安定的に研究に取り組めるように、我が国の研究者の処遇向上や処遇環境の改善にしっかりと取り組んでいきたい、そのように願ってございます。 Angry: 0.423 Disgust: 0.335 Fear: 0.364 Happy: 0.769 Sad: 0.424 Surprise: 0.509
|
Angry: 0.276 Disgust: 0.190 Fear: 0.466 Happy: 0.640 Sad: 0.524 Surprise: 0.584
|
01:36:12 ~ 01:37:07 大島分科員
私、民間企業出身でして、多分、二〇〇〇年代以降、民間の中央研究所が大分細ってしまったのかなと思っています。例えば、工学部、理学部ですと、前は東芝の中央研究所なんというと憧れの的でした。今はどうしちゃったのかなという感じだと思うんですよ。例えば、もう十年以上前ですけれども、東芝の横浜の研究所へ行くと、今結構、小型の原子炉なんてあるじゃないですか、ああいう研究をしていましたからね、十五年ぐらい前に。ですから、民間企業でも研究所が細り、日本の研究機関も人材の流出が行われているという環境だと、我が国においてのイノベーションが極めて起きにくくなっていると思いますので。 Angry: 0.346 Disgust: 0.246 Fear: 0.509 Happy: 0.636 Sad: 0.411 Surprise: 0.621
|
01:37:07 ~ 01:38:02 大島分科員
これはすぐ結果は出ません。多分、国民の皆さんの御理解、あるいは財務当局の皆さんの御理解をいただいて、十年以上かけてようやくだと思うので、この点は是非、多分今年が大きな転換期になると思いますので、よろしくお願いします。それで、政府の役割として研究者の皆さんをしっかり育てるとともに、大臣の御地元にあるSPring8ですか、こちらにも視察に伺ったことがありまして、やはり、極めて微細なものが見ることができる研究機関だと思いますので、どういうイノベーションが起きているのか、手短に政府参考人より御答弁をお願いします。 Angry: 0.421 Disgust: 0.233 Fear: 0.355 Happy: 0.741 Sad: 0.401 Surprise: 0.579
|
01:38:02 ~ 01:38:23 千原政府参考人
お答え申し上げます。今先生御指摘のSPring8でございますけれども、これは産業界でも広く利用されておりまして、例えば、高性能燃料電池ですとか、あるいは高効率の触媒、さらには低燃費タイヤなど、様々な成果を今産出しているところでございます。 Angry: 0.515 Disgust: 0.503 Fear: 0.542 Happy: 0.578 Sad: 0.326 Surprise: 0.509
|
01:38:23 ~ 01:39:03 大島分科員
ありがとうございます。大臣、SPring8は、かつては世界で一番、微細なものまで見ることができる、半径五百五十メーターぐらいの巨大な顕微鏡でして、トヨタの燃料電池車が大分コストが軽減されたという報道を耳にしたときに、多分ここで材料を見て研究開発した結果かなと思ったんです。国としては、こういう世界で一番のものを持ち続けないと、産業技術そのものが発展しないと思っています。 Angry: 0.415 Disgust: 0.276 Fear: 0.369 Happy: 0.761 Sad: 0.457 Surprise: 0.473
|
01:39:03 ~ 01:39:45 大島分科員
我が国として研究力、産業競争力の両面を強化して国際競争力を確保するためにも、このSPring8、これは更新をしながら世界の最高水準を常に維持する、そして、次世代放射光施設などの大型研究施設に係る必要な予算をしっかりと措置すべきと考えておりまして、そのことが産業界を更に発展させることになると思いますので、御答弁をお願いします。 Angry: 0.472 Disgust: 0.184 Fear: 0.341 Happy: 0.851 Sad: 0.222 Surprise: 0.639
|
01:39:45 ~ 01:40:15 末松国務大臣
平成九年に、二十五年前にSPring8、完成しまして、竣工式も行かせていただきまして、もう何度も伺いまして、先生からそういう御質問をいただいて、私は感激をいたしております。これは一体どういう施設なのかということを聞きましたら、これは、末松さん、地球からお月さんを見て、お月さんにゴルフ場があったら、そこに転がっているゴルフボールが見えるものだと思ってくださいと、先生の今の御説明のとおりでございます。 Angry: 0.157 Disgust: 0.073 Fear: 0.366 Happy: 0.866 Sad: 0.410 Surprise: 0.741
|
01:40:15 ~ 01:41:10 末松国務大臣
それによって最小単位のものまで分かって、例えば、住友ゴムのタイヤの摩耗の在り方とか、あるいは、隕石のサッターズミルの中、鉱物の中に閉じ込められた二酸化炭素を含む液体の水、世界で初めて発見とか、一万六千人ぐらいの方が御利用されておられる。今五十七本ぐらいのビームラインも入っているということでありますから、これはやはり大きく活用してもらって、更に大きく育てなきゃいけないと思ってございます。仙台にも新しいまた設備もできますけれども、やはり力の源泉になってまいりますので、予算は今年で九十七億円程度でありますけれども、しっかりと皆さん方のお力もかりながら前へ進めていきたい、そういう思いを持っております。 Angry: 0.151 Disgust: 0.178 Fear: 0.455 Happy: 0.792 Sad: 0.423 Surprise: 0.696
|
01:41:10 ~ 01:41:27 末松国務大臣
文部科学省としては、引き続き、これらの大型研究施設の整備、供用を推進するため、民間資金の一層の活用も進めながら、必要な予算の確保に努めていきたいと思います。よろしくお願いします。 Angry: 0.283 Disgust: 0.183 Fear: 0.290 Happy: 0.867 Sad: 0.564 Surprise: 0.514
|
01:41:27 ~ 01:42:01 大島分科員
次の質問に移ります。核融合エネルギーは、安全性が高く、将来のクリーンエネルギーとして重要な技術であると考えています。その技術開発は長期にわたるため、腰を据えてしっかりと取り組んでいく必要があります。このような核融合の研究開発を推進する意義についての大臣の御所見をお願いいたします。 Angry: 0.581 Disgust: 0.386 Fear: 0.434 Happy: 0.588 Sad: 0.425 Surprise: 0.478
|
01:42:01 ~ 01:43:08 末松国務大臣
核融合につきましては、大島先生御指摘のとおり、安全性が高く、二酸化炭素の排出も伴わないことから、将来のクリーンエネルギーとしてその実現が強く望まれているところでございます。加えて、核融合は、海水から得られる燃料一グラムで石油八トンに相当するエネルギーを得られることや、核融合関連技術の多くで日本企業が世界的な水準にあることから、我が国の経済安全保障に資するものであると考えてございます。こうした観点から、核融合の研究開発を推進する意義は大変大きいわけでありまして、文部科学省としては、世界七極、三十五か国の国際協力によりまして、核融合実験炉の建設と運転を行うITER計画を進めるとともに、日欧協力によりまして、ITER計画の補完、支援や、核融合原型炉のための技術基盤の構築を目的とする幅広いアプローチ活動を進めているところであります。 Angry: 0.520 Disgust: 0.292 Fear: 0.435 Happy: 0.632 Sad: 0.326 Surprise: 0.564
|
01:43:08 ~ 01:43:31 末松国務大臣
文科省として、これらの活動を通じまして、核融合エネルギーの実現に向けて引き続きしっかりと取り組んでまいりたいと思います。年末に先生は茨城県の施設を、固有の施設に行かれたことをお伺いしておりますので、よろしくまた御協力のほどお願い申し上げたいと思います。 Angry: 0.329 Disgust: 0.220 Fear: 0.329 Happy: 0.778 Sad: 0.590 Surprise: 0.471
|
01:43:31 ~ 01:44:11 大島分科員
大臣、ありがとうございます。那珂研究所を訪問させていただいて、那珂研究所にあるJT60SAという核融合実験装置を事細かく案内をしていただいて、やはり最先端なものをつくるというのは、民間企業に対しても相当な負荷を与えていきます。やはり、最先端のものは民間企業の技術水準を引き上げていくことになるものですから、こういうITER計画及び取り組んでいくということは、産業技術そのものを上げることにつながると思うので、よろしくお願いします。 Angry: 0.454 Disgust: 0.205 Fear: 0.379 Happy: 0.692 Sad: 0.439 Surprise: 0.520
|
01:44:11 ~ 01:44:38 大島分科員
政府参考人に伺います。世界各国では核融合エネルギーの実現に向けて研究開発が進んでおり、先日、英国において発電に向けた新しい成果が発表されたと伺っております。世界各国の核融合エネルギーの研究開発の状況について御答弁をお願いします。 Angry: 0.617 Disgust: 0.336 Fear: 0.369 Happy: 0.653 Sad: 0.357 Surprise: 0.495
|
01:44:38 ~ 01:45:06 真先政府参考人
お答えいたします。エネルギー問題と環境問題を根本的に解決する、このような期待感から、主要国では近年、核融合研究開発に関する新たな動きが見られるところでございます。まず、ヨーロッパに目を向けてみますと、欧州においては、EU関連機関、ユーロフュージョン、こちらの方が、二〇五〇年頃に発電実証を行う核融合炉を建設すべき、このような評価を二〇二〇年に発表されました。 Angry: 0.457 Disgust: 0.390 Fear: 0.416 Happy: 0.753 Sad: 0.315 Surprise: 0.548
|
01:45:06 ~ 01:46:19 真先政府参考人
また、議員御指摘のとおり、ユーロフュージョン、こちらの方が、英国内で行っている核融合実験においてこれまでの二倍の核融合エネルギーを発生させた、このような報道が最近なされております。また、英国政府に目を向けてみますと、二〇二一年十月、英国政府の核融合戦略を発表いたしまして、二〇四〇年代までに核融合発電に向けた原型炉を建設するというような構想を打ち出しているというところでございます。またさらに、米国でございますが、エネルギー省の諮問委員会、FESACが、核融合の将来計画に関する報告書、これを二〇二一年二月に公表いたしておりまして、二〇四〇年代に発電実証を行う構想が提案されております。また、お隣の韓国でございますけれども、二〇二一年十二月、核融合基本計画が決定されておりまして、二〇五〇年代に核融合電力生産実証炉を建設する構想でございますとか、あと、核融合発電に必要不可欠な八つの基幹技術の開発などが盛り込まれているというふうに承知しております。 Angry: 0.695 Disgust: 0.284 Fear: 0.427 Happy: 0.607 Sad: 0.220 Surprise: 0.507
|
Angry: 0.291 Disgust: 0.244 Fear: 0.328 Happy: 0.894 Sad: 0.339 Surprise: 0.571
|
01:46:32 ~ 01:47:07 大島分科員
今の御答弁いただいた内容を聞くと、これまでの商用炉の開発スケジュールが早まっているように思えるんです。ですから、日本も本腰を入れていかないと各国の後塵を拝してしまうのかなと思うものですから、その点よろしくお願いします。大臣には、核融合は最先端技術の集合体であり、発電に必要な技術の確保と産業界の技術レベルの向上を急ぐべきであると考えています。 Angry: 0.416 Disgust: 0.235 Fear: 0.484 Happy: 0.678 Sad: 0.375 Surprise: 0.581
|
01:47:07 ~ 01:47:57 大島分科員
核融合の実用化に向け、産業界の予見可能性を高めるために、ITER計画の次の段階を見据えて、重要技術の早期確保など研究開発の方向性を見出すべきと考えています。これは、民間企業としても、ある一定の政府の方針が見えないと、人を雇えないということになります、研究者を。やはり、十年、二十年先に、こういう国としてのビジョンがあって、実用化したいので、これは国としての方針化ということが決まれば、各企業もそれに合わせて研究人材を育てていくものですから、その点についての大臣の御答弁をお願いします。 Angry: 0.480 Disgust: 0.264 Fear: 0.505 Happy: 0.567 Sad: 0.331 Surprise: 0.599
|
Angry: 0.388 Disgust: 0.436 Fear: 0.500 Happy: 0.686 Sad: 0.394 Surprise: 0.568
|
01:48:00 ~ 01:49:17 末松国務大臣
世界各国で核融合の発電の実現に向けました取組が進んでいることを踏まえましたら、我が国としても、戦略的に技術開発を推進する必要がございます。特に、我が国の産業競争力強化の観点からは、核融合発電に不可欠となります重要技術について、世界に先駆けて確保していくことが極めて重要であると思います。こうした重要技術を確保する上では、最先端の技術を結集したITER計画や、幅広いアプローチ活動等の機会を利用しまして、速やかに技術実証を進めることが効果的であると考えております。実際、ITER計画等を通じて獲得した技術を基に、海外展開を実現する中小企業も出てございます。大和合金という会社、先生も御存じだと思います。そして、このため、文部科学省としては、将来の核融合発電の実現に向けまして、現在のITER計画のプロジェクトを最大限活用することによりまして、核融合発電に必要な重要技術の研究開発を加速してまいりたいと思います。 Angry: 0.372 Disgust: 0.256 Fear: 0.401 Happy: 0.774 Sad: 0.319 Surprise: 0.620
|
01:49:17 ~ 01:49:55 末松国務大臣
と同時に、今の、人の問題、先生御指摘ありましたけれども、このことにつきましても、今日、一旦、そのお話、頂戴したいというふうに思ってございます。よく考えていきたいと思います。それと、先ほど、私、間違った数字を申し上げてしまいました。大型放射光施設SPring8、大島先生の御質問で、今年九十七億と言いましたけれども、九十五億一千八百万の間違いでございました。失礼いたしました。訂正いたします。 Angry: 0.473 Disgust: 0.274 Fear: 0.494 Happy: 0.553 Sad: 0.455 Surprise: 0.561
|
Angry: 0.386 Disgust: 0.243 Fear: 0.425 Happy: 0.852 Sad: 0.262 Surprise: 0.673
|
Angry: 0.475 Disgust: 0.237 Fear: 0.320 Happy: 0.753 Sad: 0.398 Surprise: 0.527
|
01:50:29 ~ 01:51:03 真先政府参考人
量子科学技術研究開発機構、QSTとNTTが、世界に先駆けた革新的な環境エネルギー技術の創出を目指すため、連携協力協定を締結したというのは承知してございます。この協定によりますと、QSTとNTTは、今後、核融合エネルギーの実現に向け、最先端の通信技術である光電融合技術関連の共同研究に取り組むというふうにされております。これにより、ITERなど核融合炉からの膨大な観測データ、これをリアルタイムに収集、分析可能なネットワークの実現というのが大変期待されているというふうに考えております。 Angry: 0.378 Disgust: 0.276 Fear: 0.418 Happy: 0.724 Sad: 0.401 Surprise: 0.569
|
01:51:03 ~ 01:51:17 真先政府参考人
文科省といたしましては、このような光電融合技術のような最先端技術の活用も意識しながら、ITER計画等の核融合に関する研究開発を推進してまいる所存でございます。 Angry: 0.466 Disgust: 0.346 Fear: 0.424 Happy: 0.745 Sad: 0.263 Surprise: 0.627
|
01:51:17 ~ 01:52:02 大島分科員
大臣、最後に、質問ではなくてお願いなんですけれども、やはりこのITER計画、世界最先端の研究開発です。今の光電融合の技術は、圧縮することなく、時間の遅れもなく、膨大なデータを送れる新しい技術でして、やはり、最先端のものにチャレンジすると次の技術も生まれてくるものですから、その点を、大臣も十分に認識されていると思いますので、来年度予算に向けて、来年度というのは再来年度予算ですかね、次の概算要求に向けて是非御尽力をお願いします。 Angry: 0.210 Disgust: 0.171 Fear: 0.437 Happy: 0.693 Sad: 0.615 Surprise: 0.559
|
Angry: 0.524 Disgust: 0.478 Fear: 0.374 Happy: 0.611 Sad: 0.589 Surprise: 0.369
|
Angry: 0.356 Disgust: 0.212 Fear: 0.421 Happy: 0.784 Sad: 0.377 Surprise: 0.665
|
01:52:38 ~ 01:53:15 湯原分科員
ありがとうございます。こんにちは。大臣、一日お疲れさまでございます。私は、大臣、鳥取出身でして、選出が隣の県ということで、よろしくお願いしたいと思います。今日は、事前に通告しておりますけれども、学校の先生の長時間労働と教員不足に絡めて、学校がこうあったらいいですよねということを私なりに御提案をさせるのが思いであります。 Angry: 0.276 Disgust: 0.222 Fear: 0.293 Happy: 0.872 Sad: 0.471 Surprise: 0.532
|
01:53:15 ~ 01:54:03 湯原分科員
今までずっと国会での議事録を拝見していまして、この長時間労働の話をずっと過去から拝見させていただいて、様々な議論があるというのは承知しております。私自身の身近な問題でいいますと、私は、大臣、御存じでしょうか、鳥取県の米子市というところに住んでおりまして、落選中に街頭を、夜、日没以降までやっていまして、自宅に帰るときに小学校の前を通って帰るんですね。日が暮れておりまして、毎日毎日帰るたびに絶えず学校が電気がついている、先生方が頑張っていらっしゃるということで、毎日毎日ここを見てまいりました。 Angry: 0.220 Disgust: 0.208 Fear: 0.465 Happy: 0.745 Sad: 0.506 Surprise: 0.605
|
01:54:03 ~ 01:55:02 湯原分科員
あわせて、大臣、御存じでしょうか、大山という山があるんですけれども、大臣の地元では校区民町民運動会というのがあるかどうか分かりませんけれども、私は地元で世話役をやっておりまして、あるとき学校のスピーカーが都合が悪かったんですね。不都合があって、なかなかうまくスピーカー、拡声機が働いてくれないものですから、学校管理者に、スピーカーが切れているので、何とか直さなきゃ校区民の運動会、町民の運動会ができないということで電話したら、学校の先生は、日曜日でしたけれども、どこにいらっしゃったかというと、大山におられたんですね。なぜ大山かというと、小学校ですから、翌週に子供たちが大山登山をするので、日曜日を使って事前に下見がてら大山に上がっていくという、もうボランティア精神そのもので、給特法の話を出すわけではないんですけれども、そこまでして子供たちのためにやっている。 Angry: 0.388 Disgust: 0.133 Fear: 0.475 Happy: 0.592 Sad: 0.440 Surprise: 0.659
|
01:55:02 ~ 01:56:10 湯原分科員
そういう、先ほど申し上げたように、ぎりぎりのところで、魂をすり減らすとは言いませんけれども、結果的に教育現場が大変な状況になって、先生も、すり減らして休職をしたり、あるいは仕事を気抜けしたり、あるいは子供たちに悪影響が出てきているんじゃないか。最たるところは教員不足だ。地元の教育委員会では、最初はいろいろ探していたんでしょうけれども、教育委員会では対応できずに、もう校長先生と各学校任せで教員を探してくれ、こういう状況があるという前提で、枕の話になりましたけれども、ちょっと長くなりましたけれども、そういう状況の中で、これから日本の先々、未来を見据えたときに、子供たちにうまく健全に育ってもらわなきゃいけない状況、それを応援する学校というものが今の状況で本当にいいのだろうか、根本的なところから考えると、まずは、育むところ、育ちを応援する先生方が是非健全な体制をつくらなきゃいけない、こういう観点に立って質問をさせていただきたいなというふうに思います。 Angry: 0.486 Disgust: 0.235 Fear: 0.491 Happy: 0.474 Sad: 0.528 Surprise: 0.478
|
01:56:10 ~ 01:57:20 湯原分科員
そこで、今回質問するに当たって、文部科学省による令和三年度教育委員会における学校の働き方改革の状況調査、及び、令和四年一月の教員不足に関する実態調査、そして、二〇一八年、いわゆるTALISと言っておりますけれども、国際的な教員指導環境調査報告書などを見ますと、やはり日本の学校の先生は先ほど来申し上げているように長時間労働の実態があって、これが教員不足の原因になっているんじゃないかなということを改めて考えるわけであります。お手元に私の資料が届いていますでしょうか。これは、簡単に言うと、各国の学校の先生方の教員時間数でありますけれども、また後でこれについては質問させていただきますけれども、やはり、一番左側、OECDという文字の真下に仕事時間の合計というところが挙がっていると思いますけれども、グラフ上の段、大臣、お分かりでしょうか。 Angry: 0.297 Disgust: 0.277 Fear: 0.524 Happy: 0.624 Sad: 0.466 Surprise: 0.575
|
01:57:20 ~ 01:58:03 湯原分科員
ここの一番最初のところです、その一番左側のところに合計の時間数が挙がっています。やはり、これを見ると、日本の中学校は、一週間当たり五十六時間、前回調査が五十三・九時間で、伸びていらっしゃる。参加四十八か国は三十八・三時間。簡単に言うと、一週間当たりで二十時間近く長時間労働だという実態調査ですね、これは世界各国と比較すると。このことを踏まえて、少人数学級の導入、これがやはり必要。先生方の時間を削減するための一つの方策として、長時間労働を削減するとして、少人数学級。 Angry: 0.415 Disgust: 0.270 Fear: 0.586 Happy: 0.528 Sad: 0.371 Surprise: 0.655
|
01:58:03 ~ 01:58:49 湯原分科員
私が住んでいる鳥取県は既に三十五人学級にしておりまして、今の小学校一年生、今度から、今は三十人ですが、他の学年も全部三十人学級にしよう、県単独でしようとするぐらいでありますけれども、まず少人数学級が一つの改善策ではないかということ。あわせて、先生が受け持つ時間を例えば上限を設定して、小学校は二十時限までとか、あるいは中学校では十八時限までとか、こういう方向によって長時間労働を少しでも少なくしていこう、こういう考え方を持っておりますけれども、大臣の御所見があれば伺いたいなと思います。 Angry: 0.183 Disgust: 0.173 Fear: 0.458 Happy: 0.801 Sad: 0.531 Surprise: 0.602
|
01:58:49 ~ 01:59:14 末松国務大臣
隣県の兵庫県の出身でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。学校の学習環境と教員の勤務環境に焦点を当てましたOECDの国際調査である、今先生御指摘されました国際教員指導環境調査、TALISの結果によりましたら、我が国の教員について長時間勤務の実態が明らかになってございます。 Angry: 0.338 Disgust: 0.303 Fear: 0.449 Happy: 0.765 Sad: 0.391 Surprise: 0.529
|
01:59:14 ~ 02:00:03 末松国務大臣
今先生御指摘のとおりであります。また、我が国の小学校教員の持ち授業時数が多いことはこれまでも指摘されておりまして、文部科学省としては、小学校における専科指導の実施に必要な教職員定数の改善を進めることによりまして、持ち時間数を軽減するための取組を進めてはきております。これに加えまして、令和四年度予算で、先生のところは三十人学級が既にスタートしておりますけれども、小学校の三十五人学級の計画的な整備や、更なる教育の質の向上や働き方改革を進めるため、小学校高学年の教科担任制を推進するための九百五十人の加配定数を盛り込んでいるところでございます、これからですから。 Angry: 0.324 Disgust: 0.241 Fear: 0.495 Happy: 0.743 Sad: 0.344 Surprise: 0.637
|
02:00:03 ~ 02:00:44 末松国務大臣
こうした教職員定数の改善に加えまして、教員業務支援員を始めとするいわゆる支援スタッフの充実など、様々な施策を総合的に講じて今後とも学校における働き方改革は進めてまいりたいというふうに思っております。なお、更なる少人数学級化につきましては、小学校における三十五人学級の教育効果を実証的に分析、検証する等の取組を行った上で、学校の望ましい教育環境や指導体制の在り方の検討に努めていきたいと思ってございます。よろしくお願い申し上げます。 Angry: 0.437 Disgust: 0.236 Fear: 0.315 Happy: 0.783 Sad: 0.454 Surprise: 0.455
|
02:00:44 ~ 02:01:08 湯原分科員
ありがとうございました。御答弁いただきました。専科指導を含めて取組をしているし、教科担任制も取り組んでいますよ、あるいは、教職員支援員のことは後でもお聞きしますけれども、やっていますということで、少人数学級については、今、三十五人学級にして、その分析、検証をして、望ましい学校の姿とおっしゃいましたけれども、進めていきますという御答弁だったと思いますけれども。 Angry: 0.402 Disgust: 0.278 Fear: 0.309 Happy: 0.872 Sad: 0.381 Surprise: 0.525
|
02:01:08 ~ 02:02:06 湯原分科員
具体的にこのTALISのやつで私がなるほどなと思ったのは、これを見ていただくと、総時間はそうですね。その後、二つ目のところに、上の段の左から二つ目が、最初の一つ目が、仕事時間の合計が二十時間ぐらい多いということですけれども、授業時間が二つ目ですね。授業時間は、日本の場合は中学校で十八時間、参加国では二十時間と、二時間ぐらいしか違わないわけですね。授業時間は、ほとんど生徒指導は変わらないということなんです。じゃ、何が多いかというと、これを見てもらうと、下の段の左から二つ目に、一般的な事務業務、教員として行う連絡事務、書類作成その他の事務業務を含むというところが、日本の場合は一週間当たり五・六時間。 Angry: 0.329 Disgust: 0.212 Fear: 0.591 Happy: 0.602 Sad: 0.323 Surprise: 0.741
|
02:02:06 ~ 02:03:21 湯原分科員
参加国では二・七時間。つまり、書類作り等が日本の場合は参加国と比べると多いという時数ですね。隣の職能開発ということは、スキルアップの時間は逆に日本の場合は少ない。その後、右から二つ目に出てくる課外活動の指導、いわゆる部活等が、これが参加国に比べて、日本の場合は七・五時間が、参加国は一・九時間ですので、ここが多いということでありまして、こういうデータ、調査結果が出ているわけでありまして、やはりここの部分が違うな。授業時間は、生徒を実際見ているのは一緒なんだけれども、書類作りであったり、部活であったり、こういったところが日本の先生は負担がかかっている。一方で、先生自身のスキルアップの時間は少ない。こういう状況がTALISで見て取れる。こういうことを思いまして、そこから私なりに調べましたら、アメリカは地域主権で各学校の自立性が高い国でありますけれども、アメリカでは、免許や資格を持った専門職員を各学校に配置して、いろいろ子供たちにトラブルがあったときに家庭訪問を日本の場合は担任の先生が行ったりしていますけれども、アメリカでは、ソーシャルワーカー、スクールカウンセラーがそこに行くようになっている。 Angry: 0.375 Disgust: 0.274 Fear: 0.512 Happy: 0.644 Sad: 0.423 Surprise: 0.605
|
02:03:21 ~ 02:04:05 湯原分科員
学校の先生が行かない。あるいは、補助職員がいて、クラブ活動はもちろん外部コーチ。アメリカは大体そうだそうです。イギリスの場合は、これもすごいなと思ったんですけれども、日本では、休憩時間や給食の時間、例えば小学校では当たり前に先生がおられますけれども、クラスで、休憩がないような状況で。イギリスなどは、休憩時間やあるいは給食の時間は、担任の先生や教師以外の人がちゃんとついて子供たちの面倒を見ている。イギリスはそれが当たり前だそうであります。イギリスでは、教員がすべきでない業務二十五項目を確定させて、他の職員を拡充させてそれをフォローしてきた。 Angry: 0.485 Disgust: 0.240 Fear: 0.484 Happy: 0.593 Sad: 0.368 Surprise: 0.625
|
02:04:05 ~ 02:05:05 湯原分科員
実にイギリスでは、二〇一六年の統計でいうと、学校の教職員、事務職員も含めた業務のうち、半数以上の五二%が教員以外が担っている。そういう各国の調査結果であります。つまりは、冒頭申し上げたTALISで見るように、日本の学校の場合は、担任の先生中心にでありますが、学校の先生におんぶにだっこで全て押しつけていっている。これを少しずつセパレートしていく方がいいんじゃないかなというふうに、これが私の質問の思いであります、大臣。もっと言うと、学校というプラットフォーム、こういう土台の中に、知識を教える担任の先生もいらっしゃる、ソーシャルワーカーもいらっしゃる、スクールカウンセラーもいらっしゃる、養護の先生もちゃんとおられる、後で申し上げる学校図書館司書など、専門性の高い人もそこに一緒になる、さっきの事務支援員さんもおられる。 Angry: 0.467 Disgust: 0.314 Fear: 0.498 Happy: 0.615 Sad: 0.347 Surprise: 0.602
|
02:05:05 ~ 02:06:14 湯原分科員
様々な人たちが学校というプラットフォームに参画をしていただいて子供の健全な育ちを応援していく、こういう形に変えていきたいというのが私の思いであります。今のように、プラットフォームも何もない、担任の先生に全てあれもこれも押しつけるようなそういう学校の在り方ではなくて、先生も確かにいるけれども、その人以外の地域の人たちを含めた専門の方々がそこに参加して子供の育ちを応援する、これを是非していきたいなというのが私の思いだということを御理解いただいて、次の質問に移らせていただきたいと思います。平成三十一年の中央教育審議会で、さっきイギリスは先生がする必要のない二十五項目を確定させたと言っていましたけれども、文科省でも、基本的には学校以外が担う業務、あるいは、学校の業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務、教師の業務だが負担軽減が可能な業務、これらを仕分しておられますけれども、これをもっと積極的に進めて、私がさっきプラットフォームと言いましたけれども、これを大胆に進めていただきたいなということであります。 Angry: 0.445 Disgust: 0.219 Fear: 0.312 Happy: 0.679 Sad: 0.540 Surprise: 0.469
|
02:06:14 ~ 02:07:04 湯原分科員
これが一点、お伺いであります。そして、その一つとして、免許を持たない社会人でも教えられる特別免許状制度、これも外部の人材を登用するためには必要であろうと思いますので、積極的に。併せて、さっき申し上げた部活動で大変負担が強いられているわけでありますけれども、部活動人材バンク等の方策をやっていらっしゃるのは認めますけれども、これらについてももっと進めていただきたいなと思っています。そして、方向性として、いじめや貧困、虐待、食物アレルギー、様々な子どもたちに関わる問題があります。さっき、自宅に家庭訪問するのはイギリスなんかではソーシャルワーカーが行くと言っていましたけれども、担任の先生は行かないと言っていましたけれども、こうした問題も専門の方々が対応していくべきではないかなというふうに思います。 Angry: 0.421 Disgust: 0.267 Fear: 0.460 Happy: 0.563 Sad: 0.502 Surprise: 0.502
|
02:07:04 ~ 02:07:56 湯原分科員
もう一つ、私は、以前の任期中もそうでありますが、シチズンシップ教育というのをやっておりまして、いわゆる主権者教育です。主権者教育をずっとライフワークにしておりますけれども、子供たちが大人に健全に育つためには、この主権者教育とか、シチズンシップ教育とか、あるいは、今でいえば税教育ですね、十八歳になって。消費者教育、あるいは裁判員制度で法律の業務とか、様々な健全に育つためのこういう教えは、やはり学校の先生だけでは難しいところがあるし、中立性を保てないところがあるので、外部のNPO等をもっと参画させて育ちを応援していける、こういう体制にすべきだと思っておりますけれども、方向性について、この点についても質問をさせていただければと思います。 Angry: 0.752 Disgust: 0.274 Fear: 0.308 Happy: 0.701 Sad: 0.297 Surprise: 0.390
|
Angry: 0.361 Disgust: 0.349 Fear: 0.262 Happy: 0.758 Sad: 0.630 Surprise: 0.420
|
02:08:02 ~ 02:09:10 末松国務大臣
先生からは、外部の人材をということが中心であったと思ってございます。まず、学校の教員組織は、絶えず変化しておりまして、社会のニーズに的確に対応していく上で、これまで以上に多様な知識や経験を持つ人材で構築されることが望ましいと考えております。こうした専門的な知識経験を有する人材を登用するための仕組みとして、特別免許状の制度がございます。ただ、先生、年間の授与件数が二百件程度にとどまっておる。通例、教員免許は十九万件を超えるはずなんですけれども、僅かなんですね。こういう意味で、教職員課程を経て授与される普通免許状の件数に比べて少ないという状況がございます。このため、特別免許状制度の活用促進を含めて、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を図るための方策について、現在、中央教育審議会の方で議論を行っていただいております。 Angry: 0.402 Disgust: 0.256 Fear: 0.499 Happy: 0.641 Sad: 0.345 Surprise: 0.636
|
02:09:10 ~ 02:10:13 末松国務大臣
今後、その結果を踏まえて必要な制度改正を行うことによりまして、より多様な知識経験を持つ人材の活用に努めていきたい、先生の今日の御質問を更に生かしたいと思ってございます。また、部活動なども、部活動指導支援員のこともありますけれども、これにつきましても、本年度、同額でございますけれども、部活動支援員は十三億で一万一千二百五十人となっていますけれども、同額だと思うんですけれども、引き続き、外部人材を活用するという考え方には変わりございません。それと、今先生からお話がありました税教育とか、いわゆる社会に出たときにすぐ役立つ社会的な常識をできるだけ生徒の皆さんに知ってもらいたいという、この教育の在り方は大変重要でございます。 Angry: 0.439 Disgust: 0.245 Fear: 0.442 Happy: 0.647 Sad: 0.443 Surprise: 0.497
|
02:10:13 ~ 02:11:00 末松国務大臣
学校が複雑化、多様化した課題に対応して教育活動を充実していくためには、組織として教育活動に取り組む体制を強化するとともに、教師が、心理や福祉、部活動を始めとする様々な専門家と連携、分担する体制を整備することが大切です。学校における働き方改革については、学校や教師が担う業務の役割分担や適正化を進めることが重要でありまして、チーム学校として、あらゆる職種の方々、医療関係者もおれば、PTAの方もおられれば、法律家の方もおられれば、スクールカウンセラーの方もおられればというところで、みんなで支えていくという体制が一番大事かなということ、そのように思います。 Angry: 0.441 Disgust: 0.160 Fear: 0.383 Happy: 0.712 Sad: 0.383 Surprise: 0.582
|
02:11:00 ~ 02:11:56 末松国務大臣
私の経験から一つ、ある会合に出たときに社会保険労務士会の方が来られまして、是非、中学生、高校生に税金や年金のことを知らしめるべきである、リスクを伴って初めて社会保障のありがたさが分かるのでは遅いんだ、その前に知らしめるべきということで、実際に、高等学校で公共か家庭科で社会保険労務士と年金と保険の勉強をしております。今ちょっとコロナでこの二年ほどできていないんですけれども、おととい電話で確認をしました。そういう意味では、是非、先生方からいろいろな御意見をいただきまして、さらに、実践教育というんでしょうか、社会を生きていくための知恵を、知識を得るための、そういう勉強、学びの場を是非つくっていきたいということ、更によく検討しながらつくっていきたいということ、そのことを思っておるところであります。 Angry: 0.472 Disgust: 0.216 Fear: 0.421 Happy: 0.611 Sad: 0.430 Surprise: 0.506
|
02:11:56 ~ 02:12:11 湯原分科員
ありがとうございます。大臣始め文科省の方向性としては私ももちろん認めていますし、私も、今日質問するのも、どっちかというと、批判的にではなく援護射撃的な質問をさせていただいている。 Angry: 0.326 Disgust: 0.306 Fear: 0.379 Happy: 0.776 Sad: 0.507 Surprise: 0.492
|
02:12:11 ~ 02:13:08 湯原分科員
ただ、問題なのは、もっと大胆に幅広くというところで、応援の意味でですね。そうじゃないと、今の教員不足がこの何年か前から出てきて、教育現場は大変、言葉は悪いですけれども、ブラック職場みたいな言われ方をしていて、教員不足になってきている、長時間労働でですね。これが五年、十年続けば、ただでさえなり手がないのに、より一層なり手もないし、影響を受けた子供たちが大人になっていくわけでありまして、スピード感を持っていただきたいというのが思いでありますので、これを申し上げておきたいと思います。次、質問を用意していましたけれども、さっきの教育業務の支援員制度については、最初、冒頭、大臣から答弁がありましたので結構でありますけれども、今、配置が各学校に一人ぐらいでありますけれども、いろいろなアンケートを見ますと、やはり大変助かっていらっしゃる、こういう声を聞いております。 Angry: 0.298 Disgust: 0.233 Fear: 0.529 Happy: 0.612 Sad: 0.466 Surprise: 0.569
|
02:13:08 ~ 02:14:01 湯原分科員
これは、フィンランドぐらいに、北欧ぐらいに行きますと、先生一人に一人ぐらいつくぐらいの、さっき申し上げたように一週間のうち七時間強ぐらい書類作りに先生方が時間を割いているわけでありまして、本来、先生は子供たちの顔を見て話してコミュニケーションを取ってほしいんですけれども、実態は、パソコンとにらめっこして書類作りが放課後の仕事みたいな、こういう状況があるわけでありまして、ですから、この教員業務支援員制度、これも、アンケートを取っておられますけれども、いいということだけれども、大胆にこれを進めていって、各都道府県の教育委員会を通じて現場に広めていただきたいなということを申し上げておきたいと思います。 Angry: 0.426 Disgust: 0.125 Fear: 0.323 Happy: 0.694 Sad: 0.471 Surprise: 0.553
|
02:14:01 ~ 02:15:24 湯原分科員
あと、お時間の関係で、次に、私はプラットフォームという言い方をしましたけれども、大臣からは、学校というチームでと。これは中央教育審議会で出た言葉だと思います。チーム学校ということで、担任の先生一人だけにおんぶにだっこで任せるんじゃなくて、チーム全体でということでありますけれども。その中の一つとして今日取り上げたいのは、あと八分ほどでありますけれども、学校図書館であります。次の質問であります。学校図書館というのが、簡単に言うと、私は六十前でありますけれども、私が小さいときは、本を借りに行って、そこにいるのは図書係の同級生がいて本を貸してくれた、これが学校図書館でありました。私は米子の市議会議員と鳥取県議会議員を通年でいうと大体二十年弱やってきましたけれども、学校図書館が今はだんだん整備されてきていますけれども、当時はまだまだでして、今から二十年ぐらい前ですけれども、後で資料を、グラフをお見せしますけれども、二十年ぐらい前、ソ連はもう崩壊してないのに、学校の図書館に行くと、古い本があって、まだソ連が生きていた。 Angry: 0.502 Disgust: 0.291 Fear: 0.381 Happy: 0.663 Sad: 0.414 Surprise: 0.526
|
02:15:24 ~ 02:16:17 湯原分科員
もうロシアに変わっているんだけれども、学校図書館の中にある資料がリニューアルできていなくて、誰もそれをしない。司書教諭さんは、任せられているんだけれども、司書教諭さんも先生でありますので、授業でそれどころじゃない。専任の、専門の人がいないからそういうことになっている、これが実態であります。学校図書館について、まず、これは、先般、平成二十六年に学校図書館法が改正されて、司書を置くよう努める、こういうことになったわけでありますけれども、私が二〇二一年の調査を見ますと、小中学校で司書がいる学校はおおむね八割ぐらいになってきた、大体。 Angry: 0.463 Disgust: 0.259 Fear: 0.571 Happy: 0.442 Sad: 0.420 Surprise: 0.634
|
02:16:17 ~ 02:17:01 湯原分科員
つまりは、法改正が簡単に言うと後追いみたいな感じなんですね。だから、司書を置くように努めることにしたんだけれども、もう既に八割ぐらいが置いている。まあ、中身の問題はありますよ、身分の問題はあるんだけれども、なってきた。私は、一つは、司書を置かなければならないということで国が率先して進めていってはどうかなというふうに、政府委員さんでも結構ですので、御答弁いただきたいと思います。これが一つ。身分について言うと、先ほど申し上げたように、専任の、専門の司書、資格を持った人がおられた方がやはりいい、司書教諭ではなく。 Angry: 0.535 Disgust: 0.293 Fear: 0.455 Happy: 0.610 Sad: 0.387 Surprise: 0.540
|
02:17:01 ~ 02:18:15 湯原分科員
それも、専任の資格を持った人。私が調べておりますと、いろいろな資料を見ました。これは、大臣、思いだけ伝えて答弁は必要ないですけれども、養護室、保健室ってありますね、体が万が一のときの居場所。中には、子供たちの中で、心にもやもやを持った子供たちが学校の図書館を通じて、そこを居場所にしている子供たちが結構おられる。いろいろ学校図書館について調べていくと、例えば、今、LGBTQ、思春期を迎えていろいろな問題があると思いますけれども、居場所がなくて学校図書館に行って、その本を調べて、司書さんに紹介されて調べて、自分の中ですとんと落ちたり。あるいは、親権という本ですね、親の権利。まあ、御両親が何かいろいろトラブルがあったのかどうか知りませんけれども、そういった問題を子供たちが思春期で抱えながら自分で調べて、そういったところにも、心を癒やす居場所、あるいは、自分で調べるという意味で、保健室ではないんだけれども、学校図書館の役割がそういうところまで今広まってきている。 Angry: 0.329 Disgust: 0.204 Fear: 0.477 Happy: 0.722 Sad: 0.396 Surprise: 0.640
|
02:18:15 ~ 02:18:30 湯原分科員
その上で、チーム学校、私はプラットフォームと言っていますけれども、学校図書館を充実させていただければなというふうに思うわけでありますけれども、政府委員さんで結構ですので、この点について。 Angry: 0.663 Disgust: 0.203 Fear: 0.244 Happy: 0.771 Sad: 0.283 Surprise: 0.523
|
02:18:30 ~ 02:19:10 藤原政府参考人
お答えいたします。今御指摘いただきましたように、学校図書館というものは、学校教育において欠くことのできない基礎的な設備であり、児童生徒の心の居場所としての役割を持っております。そうした意味で、教育指導への支援等の職務を担う学校司書の役割は大変重要だというふうに考えております。そして、こちらの方は、先生からも御指摘がありましたように、平成二十六年の学校図書館法の改正がございまして、これによりまして、学校には、専ら学校図書館の職務に従事する職員である学校司書を置くよう努めなければならないという努力義務の規定が置かれたわけでございます。 Angry: 0.443 Disgust: 0.319 Fear: 0.516 Happy: 0.560 Sad: 0.419 Surprise: 0.535
|
02:19:10 ~ 02:20:08 藤原政府参考人
そうした中で、学校司書を配置する学校が近年着実に増加をしているという状況はございます。こうした司書の配置を進めるために、文部科学省の方では、平成二十九年度から単年度二百二十億円の地方交付税措置、これは小中学校のおおむね一・五校に一人という算定になるわけでございますけれども、こうしたことを講じてきたところでございます。さらに、来年度、令和四年度からの第六次学校図書館図書整備等五か年計画におきましては、毎年度二百四十三億円という額でございますけれども、こちらの方は、おおむね一・三校に一人というふうな積算に基づく地方交付税措置を講じるということにしているところでございます。そうした中で、学校司書の必置化ということでございますけれども、現状といたしましては、まだ自治体間の配置のばらつきというものがかなりある状況ではございます。 Angry: 0.355 Disgust: 0.233 Fear: 0.513 Happy: 0.667 Sad: 0.355 Surprise: 0.644
|
02:20:08 ~ 02:20:38 藤原政府参考人
そうした中では、一律に必置化を直ちにするということにつきましては、混乱を生じるという懸念もございます。私どもといたしましては、まず現行のこの努力義務の中でしっかりと配置が進んでまいりますように、今後、この五か年計画に基づきまして、地方交付税措置を実際に各自治体でしっかり予算化していただけるように、粘り強く指導してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.381 Disgust: 0.323 Fear: 0.553 Happy: 0.554 Sad: 0.465 Surprise: 0.540
|
02:20:38 ~ 02:21:17 湯原分科員
ありがとうございます。時間の関係もあるので簡潔に申し上げますけれども、今、地方交付税、一・五校に一人、あるいは一・三校に一人、つまりは、一校に一人では、専任ではないということと、五か年計画でありますので、それを見ながらということですけれども、五年後には一校に一人置かなければならないになりますよぐらいのことは暗におっしゃらないと、いつまでたってもこの八割が伸びていかないし、兼任ということは、子供たちが図書館に行ってもおられないときもあるわけですので、兼任ですので、隣の学校と一緒にやったりとか、こういうことですので、是非専任で。 Angry: 0.222 Disgust: 0.208 Fear: 0.318 Happy: 0.881 Sad: 0.587 Surprise: 0.475
|
02:21:17 ~ 02:22:00 湯原分科員
それも、見ると、やはり資格を持っていない方々が多くて、小中学校は、一五%が正規雇用ですけれども、八五%は非正規雇用でありますし、高校では、六二%が正規雇用ですけれども、三八%が非正規雇用という状況ですので、スキルアップ、専門性を高めるためには、やはり正職員で雇用してもらうような体制をつくっていかなければならない、そう考えております。もう一つ、まとめて二つありますけれども、お手元の資料、二つ裏面にあると思いますけれども、一つは、上の部分が学校図書館経費ですね。二〇一一年からこの十年間を見ると、小中高とも少なくなっていっている、トレンドとして。 Angry: 0.380 Disgust: 0.263 Fear: 0.520 Happy: 0.614 Sad: 0.451 Surprise: 0.523
|
02:22:00 ~ 02:22:38 湯原分科員
大切だといいながら、現場は予算が、上のグラフは少なくなってきているんですよ、この十年間で。下のグラフは図書標準という、各学校の冊数が足りているかというと、残念ながら、小学校では七一%は足りている、中学校では六三%。裏を返せば、三割、四割が冊数すら標準に足りていない状況があるということであります。こうしたことを改善しなければならないというふうにお訴え申し上げますけれども、最後、この点について御答弁いただいて、私の質問を終わりたいと思います。 Angry: 0.442 Disgust: 0.234 Fear: 0.514 Happy: 0.487 Sad: 0.541 Surprise: 0.489
|
Angry: 0.527 Disgust: 0.198 Fear: 0.447 Happy: 0.570 Sad: 0.455 Surprise: 0.522
|
02:22:43 ~ 02:23:05 藤原政府参考人
お答えいたします。現在の図書の整備状況は、御指摘をいただいたような状況でございます。私どもといたしまして調査を実施しておりまして、その結果を分析いたしましたところ、一校当たりの図書購入冊数が多い都道府県というのは、図書の選定基準、廃棄基準の策定率が高いということが判明をしております。 Angry: 0.246 Disgust: 0.301 Fear: 0.460 Happy: 0.812 Sad: 0.415 Surprise: 0.605
|
02:23:05 ~ 02:23:25 藤原政府参考人
そうした中で、こうした状況ということでございますので、文部科学省といたしましては、今後、計画的な図書の購入、更新、活用を促進するためのモデル事業の実施、また調査結果を分析したパンフレットの配付などを通じて、教育委員会に対し、図書の計画的な整備をより一層進めていただくよう、しっかりと働きかけをしてまいりたいと存じます。 Angry: 0.199 Disgust: 0.126 Fear: 0.349 Happy: 0.904 Sad: 0.441 Surprise: 0.669
|
Angry: 0.410 Disgust: 0.391 Fear: 0.446 Happy: 0.635 Sad: 0.530 Surprise: 0.493
|
Angry: 0.387 Disgust: 0.221 Fear: 0.444 Happy: 0.738 Sad: 0.397 Surprise: 0.649
|
02:23:52 ~ 02:24:17 谷田川分科員
立憲民主党の谷田川元でございます。末松大臣、どうぞよろしくお願いいたします。先ほど来、議員会館の方で中継、そして今日、今ここに来て大臣の答弁ぶりを見ておりまして、非常に聞く姿勢をお持ちの大臣だと、お人柄がにじんでおります。 Angry: 0.443 Disgust: 0.267 Fear: 0.365 Happy: 0.742 Sad: 0.350 Surprise: 0.543
|
02:24:17 ~ 02:25:10 谷田川分科員
今日の質問は、私が去年、文科委員会で取り上げたことを、三つを主に質問させていただきますが、そのとき萩生田大臣からかなり前向きな答弁をいただいているんですが、残念ながら、私から見て、余り進捗状況がよくないなという点もありますので。私、大臣が過去において、参議院議員をもう三期やられていますので、どういった発言をされているか、参議院の議事録を見たんですが、残念ながら、余り文科行政に関しては、それほど発言されていませんでした。ですから、私は、ある意味で、私は最初質問しますので、政府参考人が答弁しますので、過去の経緯も説明しながら質問しますので、その質問と答弁の内容を聞きながら大臣が御判断いただきたいなと思って、答弁していただければと思います。 Angry: 0.423 Disgust: 0.225 Fear: 0.411 Happy: 0.560 Sad: 0.544 Surprise: 0.517
|
02:25:10 ~ 02:25:52 谷田川分科員
残念ながら、今、オミクロン株がまだ猛威を振るっております。私の地元でも、休校だとか学級閉鎖が相次いでおります。文科省も問題意識を持っているのは分かるんだけれども、二月四日に一月二十六日時点の全国の小中学校の休校状況の調査結果を公表しました。どうして一週間前以上の数字しか公表できないのか。一週間たてば、状況は大きく変化します。私は、余りにも文科省の対応は遅過ぎではないかと思うんですが、政府参考人の答弁を求めます。 Angry: 0.458 Disgust: 0.237 Fear: 0.521 Happy: 0.461 Sad: 0.521 Surprise: 0.565
|
02:25:52 ~ 02:26:05 伯井政府参考人
先生御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響による学校の臨時休業の状況につきましては、一月二十六日時点の休校状況を二月四日に公表したところでございます。 Angry: 0.165 Disgust: 0.200 Fear: 0.637 Happy: 0.554 Sad: 0.527 Surprise: 0.659
|
02:26:05 ~ 02:26:29 伯井政府参考人
我々といたしましても、できる限り速やかに全国の状況を把握、周知してまいりたいというふうに考えておりますけれども、この調査は、市区町村教育委員会から報告のあった数値を都道府県教育委員会で取りまとめた上で、文科省が確認して集計するということで、一定の時間を要したものでございます。 Angry: 0.598 Disgust: 0.230 Fear: 0.400 Happy: 0.641 Sad: 0.392 Surprise: 0.460
|
02:26:29 ~ 02:27:02 谷田川分科員
私は、これは、アナログ方式、旧式のやり方だと思うんですよ。一昨年の十一月、私は文科委員会でコロナウイルスの感染に関する学校支援についての質問をしまして、当時の担当者に、じゃ、今現在の全国の小中学校、高校も含めて、休校状況、すぐ分かるかと聞いたら、分かりませんと言うんですよ。 Angry: 0.265 Disgust: 0.227 Fear: 0.441 Happy: 0.810 Sad: 0.392 Surprise: 0.658
|
02:27:02 ~ 02:28:25 谷田川分科員
いや、それは問題あるんじゃないか、やはりこういう学校が困っているときこそ、文科省が、いわゆるプッシュ型支援、現場から上がってくる声を拾う前に、文科省の方から、大丈夫か、文科省も一生懸命支援するから頑張れよ、そういうメッセージが必要じゃないかという話をしたんですよ。しかし、現状が分からないと。ちょうどその頃、GIGAスクールが前倒しされましたので、まさに、デジタル庁も発足しました。ですから、市町村教育委員会は地元の小学校を管轄していますから、市町村教育委員会がすぐ、自分たちが管轄する学校の学級閉鎖、休校状況等をインプットすれば、それが都道府県教育委員会に行って、文科省の方には行く。文科省の司令塔には全国地図があって、例えば私の地元千葉県を押せば、ぱっと数字が出て、千葉県のどこの学校がこうだと、そういうふうに瞬時に分かれば、対応も早くできるじゃないですかと言って、そういう質問をしましたら、萩生田大臣は、御指摘の調査が学校の負担なくリアルタイムでどこかで確認できるようなということを、今後しっかりつくり上げていきたいと思っていますという前向きの答弁をいただいたんですよ。 Angry: 0.365 Disgust: 0.217 Fear: 0.523 Happy: 0.588 Sad: 0.403 Surprise: 0.644
|
02:28:25 ~ 02:28:38 谷田川分科員
ですから、あれからもう一年三か月以上たっていますので、できているかなと思ったら、できていないんですよ。文科省は一体何をやっていたのか。ちょっと、政府参考人、答弁ください。 Angry: 0.551 Disgust: 0.262 Fear: 0.516 Happy: 0.513 Sad: 0.392 Surprise: 0.578
|
02:28:38 ~ 02:29:05 伯井政府参考人
学校の臨時休業につきましては、公益財団法人日本学校保健会におきまして、関係者がリアルタイムに情報を把握、共有できるデータベースを構築しているということで、文部科学省でもこれを活用して全国の臨時休校の傾向を把握をしてきたところでございます。ただ、大部分の学校が参加しているわけではございませんので、これではより正確な状況を把握することができないということで、先般、全国調査を実施した。 Angry: 0.382 Disgust: 0.273 Fear: 0.529 Happy: 0.592 Sad: 0.457 Surprise: 0.558
|
02:29:05 ~ 02:29:43 伯井政府参考人
ただ、御指摘のように、これが、リアルタイムで、一瞬にして我々が分かるというものでもございません。そういうこともございまして、現在、教育行政全体として、文部科学省と全国の学校等をつなぐアンケート調査システムの構築に向けた実証事業を進めております。この調査システムの活用可能性、三月から試行開始予定でございますけれども、しっかりとそこは取り組んで、先生のおっしゃるような体制が組めるように、我々としても努力していきたいというふうに考えております。 Angry: 0.366 Disgust: 0.251 Fear: 0.492 Happy: 0.639 Sad: 0.467 Surprise: 0.583
|
02:29:43 ~ 02:29:58 谷田川分科員
前向きな答弁をいただきましたので、やはり、大臣、いつまで在任されるか分かりませんけれども、少なくとも大臣在任中にはこれはしっかり構築したい、そういう意気込みを述べていただければありがたいと思います。 Angry: 0.579 Disgust: 0.143 Fear: 0.207 Happy: 0.767 Sad: 0.453 Surprise: 0.454
|
Angry: 0.667 Disgust: 0.325 Fear: 0.367 Happy: 0.718 Sad: 0.263 Surprise: 0.511
|
02:30:04 ~ 02:30:39 末松国務大臣
是非先生のお考えを尊重しながら、今、伯井局長から話がありましたように、令和四年度文部科学省のウェブ調査システム、教育分野でありますけれども、すぐにこういったデータが取れるように、アンケートの結果、アンケートというんでしょうか、調査結果が得られるように、五千万円の予算もつけておりますので、実現できるように努力をしてまいりたいと思います、しっかりと。 Angry: 0.168 Disgust: 0.080 Fear: 0.466 Happy: 0.876 Sad: 0.595 Surprise: 0.551
|
02:30:39 ~ 02:31:03 谷田川分科員
大臣の前向きな答弁、ありがとうございます。地方教育行政の運営に関する法律、いわゆる地教行法、この精神は、戦争の反省から、国が学校現場に指揮監督しない、地方教育委員会に対しても指導助言だ、そういうことなんですよ。 Angry: 0.552 Disgust: 0.269 Fear: 0.360 Happy: 0.598 Sad: 0.400 Surprise: 0.450
|
02:31:03 ~ 02:32:02 谷田川分科員
私は、この地教行法の精神というのは非常に正しいと思うし、そうあるべきだと思うんだけれども、一つ私は非常に残念なのは、例えばこの間の一斉休校の問題があったけれども、いろいろな場面で、やはり、学校現場を責任を持っているのは地方教育委員会だ、我々文科省は指導と助言しかできないんだ、ある意味でそういう無力感を感じている役人の方がいるかもしれない。しかし、私は皆さんにあえて申し上げたいんだけれども、英語のことわざで、エブリバディーズビジネス・イズ・ノーバディーズビジネスということわざがあるんですよ、連帯責任は無責任と。つまり、文科省の役人の皆さんに是非お願いしたいのは、市町村教育委員会が責任を持つといっても、我々は指導助言しかできないなんて思わないで、日本の教育は全部我々の双肩に懸かっている、そういうプライドを持って仕事をしていただきたいんですよ。 Angry: 0.744 Disgust: 0.266 Fear: 0.411 Happy: 0.294 Sad: 0.473 Surprise: 0.399
|
02:32:02 ~ 02:33:01 谷田川分科員
そういうプライドを持っていれば、恐らくこの一年四か月間の間にできないことはなかったですよ。改めて、文科省の皆さんに、日本の教育は我々の双肩に懸かっている、そういう思いで仕事をしていただきたいということをお願いしたいと思います。それから、二番目の質問に行きます。英語検定協会の受検料についての質問であります。そもそもの話をしますと、一昨年の十一月だったんですが、私の地元の高校の先生が、自分の学校で英検の受検をやるんだと。それで、当時の、コロナウイルスで万が一感染が拡大して、生徒の安全上できないと英検協会が判断した場合、中止にします、しかし、その場合、その受検料は返せません、そういうことを言ってきたというんですよ。 Angry: 0.429 Disgust: 0.236 Fear: 0.477 Happy: 0.531 Sad: 0.455 Surprise: 0.592
|
02:33:01 ~ 02:34:10 谷田川分科員
私は、それを聞いておかしいと思ったんですよ。学校の判断で中止するんじゃないんですよ。英検協会の判断で中止する。延期になった場合でも、あるいは受けられない場合でも、受検料は一切返しませんと。なぜか。規約にうたってありますというんですよ。いや、これを聞いておかしいと思いましたね。だって、皆さん、記憶に新しいところで、去年のオリンピック、無観客になりましたよ。あのオリンピックのチケット、無観客だったから、あれは政府の判断で無観客にしたわけだから、当然返すのは当たり前でしょう。返しますよね。だから、英検協会がやっていることは、中止にしましたけれども、その受検料を返しませんと言っているんですよ。どう見てもおかしいでしょう、常識的に考えて。学校の先生も、自分たちの生徒に受検を勧めているわけですよ。それで、自分たちの判断じゃなくて、英検協会の判断でその検定試験を中止するといって、その検定料を返さないというんですよ。 Angry: 0.635 Disgust: 0.334 Fear: 0.486 Happy: 0.419 Sad: 0.449 Surprise: 0.471
|
02:34:10 ~ 02:34:55 谷田川分科員
どう見てもおかしい。それで、私は、去年の三月に文科委員会で、消費者庁を呼んで、消費者庁の方から答弁をいただいて、消費者契約法に抵触する可能性があるという答弁をいただいています。そこで、まず消費者庁にお伺いするんだけれども、まずお聞きしたいのは、国会答弁というのは私は非常に重みがあると思っている。文科省もこういう国会答弁があったというのは英検協会に伝えると聞いていますので、その後、英検協会から消費者庁への問合せがあったかどうか、お答え願います。 Angry: 0.491 Disgust: 0.286 Fear: 0.556 Happy: 0.565 Sad: 0.395 Surprise: 0.538
|
Angry: 0.521 Disgust: 0.358 Fear: 0.479 Happy: 0.581 Sad: 0.437 Surprise: 0.492
|
02:35:05 ~ 02:36:08 谷田川分科員
問合せはなかったということですね。じゃ、消費者庁から英検協会へのヒアリングは行いましたか。非常に残念なんですが、これは訴訟になっているんですよ。去年の十二月二十八日のしんぶん赤旗に詳しく載っているんだけれども。準一級を申し込んだ兵庫県の方が、娘が八千四百円の納付をしたけれども、急に試験日の変更をされて、新たな試験を受ける際には新たに八千四百円払え、そういう英検協会の返答だったと。 Angry: 0.498 Disgust: 0.237 Fear: 0.534 Happy: 0.472 Sad: 0.452 Surprise: 0.599
|
Angry: 0.604 Disgust: 0.397 Fear: 0.485 Happy: 0.468 Sad: 0.424 Surprise: 0.490
|
02:36:08 ~ 02:37:14 谷田川分科員
そのお父さんは、二次試験の時間変更、検定料の返金、次回検定料免除のいずれかをやってくれと言ったけれども、全部英検協会は拒否したわけですよ。それで、これは八千四百円のために訴訟したというので、やはりこの方、義憤に駆られたんですよ、どう見てもおかしいと。ましてや、文科省が、この英検協会の試験は後援しているんですよね。私も英検を受けたことがありますよ。あのときは放送で、当時は文部省だったけれども、文部省認定英語検定と放送が流れるんですよ。だから、受検料を返さないというのは、文科省も黙認しているんじゃないか、そう思われていますよね。例えば、SNSに上がった一般国民の意見なんだけれども、漢字検定協会やTOEICは同時期の試験を中止し、検定料は返金、繰越しにしているわけです。 Angry: 0.617 Disgust: 0.239 Fear: 0.451 Happy: 0.479 Sad: 0.395 Surprise: 0.503
|
02:37:14 ~ 02:38:08 谷田川分科員
TOEICは受験料を全額返還、英検は勝手に振替日を決められ、来られない人は返金ゼロ、公益財団法人とは思えない塩対応、受検料を取るだけ取ってこれだよ、検定料巻き上げてからの、規約を盾に返金しない、ふざけるな、こんな投稿もあります。そこで、文科省にお聞きしたいんだけれども、去年の三月の私の質問に対して文科省は、「法令等の趣旨に基づきまして適切に対応していただくものと考えております。」という答弁だった。その後の英検協会の対応を文科省は適切とお考えになっていらっしゃいますか。 Angry: 0.662 Disgust: 0.242 Fear: 0.519 Happy: 0.407 Sad: 0.402 Surprise: 0.410
|
02:38:08 ~ 02:38:58 藤原政府参考人
お答えいたします。民間検定試験は主催者の責任で実施されているものでございまして、検定料の取扱いにつきましては、基本的には主催者である日本英語検定協会において、法令の趣旨等に基づき適切に判断いただくべきものと認識をしております。なお、御指摘の検定料の取扱いについてでございますけれども、協会からは、新型コロナウイルス感染症や自然災害等の影響により当初の日程で試験が実施できない場合の対応として、二〇二一年三月の試験より、試験を延期して実施をするということ、また、延期された日程で受検ができないような場合には、その次の試験の検定料を免除する、このような措置を講ずることとしたというふうに聞いておるところでございます。 Angry: 0.499 Disgust: 0.295 Fear: 0.429 Happy: 0.595 Sad: 0.421 Surprise: 0.481
|
Angry: 0.248 Disgust: 0.108 Fear: 0.415 Happy: 0.586 Sad: 0.427 Surprise: 0.832
|
02:39:03 ~ 02:40:00 谷田川分科員
そうすると、もしそれが、今のが事実ならば、裁判は成り立たないんですよ。もう原告の方は勝訴ですよ、そうであるならば。この記事、御覧になっていますかな、局長さん。そうでしょう。そう思いませんか。今のが本当なら、裁判にならないじゃないですか。じゃ、時期が違うからということですか。そういうことでいいんですね。消費者庁、少しは改善があったけれども、裁判までなっているんだよ。やはり消費者庁の責任は大きいと思うんだよ。私の質問に対して、消費者庁はあそこまで答弁したんだから、その間、英検協会に対して何かしらのアクションをすべきだったんですよ。 Angry: 0.680 Disgust: 0.333 Fear: 0.429 Happy: 0.492 Sad: 0.351 Surprise: 0.510
|
Angry: 0.238 Disgust: 0.231 Fear: 0.447 Happy: 0.828 Sad: 0.399 Surprise: 0.588
|
02:40:00 ~ 02:41:04 谷田川分科員
そうすれば裁判も起こらないはずですよ。消費者庁、なめられていますよ。そう思いませんか。消費者庁の方、今の答弁、私、納得いかない。消費者庁自身が自分たちの存在意義を否定しているんじゃないか、そう思うような答弁ですよ。おかしいよ、どう考えても。消費者庁、何のためにあるのか、いま一度、根本的に考え直してもらいたい。 Angry: 0.724 Disgust: 0.346 Fear: 0.458 Happy: 0.424 Sad: 0.392 Surprise: 0.468
|
02:40:09 ~ 02:40:48 長谷川政府参考人
お答え申し上げます。消費者契約法は、最終的には裁判所におきまして個別具体の事例に応じた判断がなされる民事ルールということでございます。行政が事業者に対して、例えば処分や、それから行政指導等の根拠を規定する法律ではございません。こうしたことによりまして、消費者庁から英検協会に対する行政指導等を行うことということは適当ではないと考えられるところでございます。 Angry: 0.670 Disgust: 0.441 Fear: 0.434 Happy: 0.555 Sad: 0.364 Surprise: 0.421
|
02:41:04 ~ 02:42:01 谷田川分科員
後で私は消費者庁長官にお目にかかって、そのことを伝えたいと思います。大臣、確かに法律的にはいろいろあるけれども、しかし、これ、政治家として思うんですよ。オリンピックの入場料は文句なしに返すじゃないですか。あれと同じですよ。ましてや、これは文科省が後援しているんですよ。今、学校現場の先生が気の毒。勧めた受検料を返せないと。勧めた試験の受検料が返ってこないといったら、先生だって、生徒が何で返さないんですかと突き上げられて、困って、だから私のところに相談があったんですよ。これは、法規の規定は指導とかできないかもしらぬけれども、しかし、これは政治家として、英検協会に対して、こういう場合、受検料を返還すべきだと強く要請すべきじゃありませんか。大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.568 Disgust: 0.267 Fear: 0.521 Happy: 0.415 Sad: 0.421 Surprise: 0.576
|
02:42:01 ~ 02:42:57 末松国務大臣
今のやり取りを聞いておりまして思うところもありますけれども、文科省としての考え方だけはきちっと申し上げたいんですけれども。この英検、我々も受けたことがございます。実用英語技能検定の検定料の取扱いの違法性につきましては、これそのものは後援ではありますけれども、後援というのはたくさんのところをやっていますので、文科省も。いろいろな規定に基づいて。私も頼んだことがあります。文部科学省として直接的に判断するものではなくて、あくまで日本英語検定協会において、法令の趣旨等に基づいて適切に対応していただくものであると考えてございます。しかし、ちょっと私も頭をひねってみたいなという気はありますけれども、今ここで明確に答えろといったら、それは、文科省は適切に判断すべきものではないと思ってございます、先生。御理解いただきたいと思います。 Angry: 0.452 Disgust: 0.282 Fear: 0.431 Happy: 0.618 Sad: 0.503 Surprise: 0.515
|
02:42:57 ~ 02:43:08 谷田川分科員
大臣がそこまで言っていただきましたので、これ以上は言いませんけれども、是非、私は、英検協会理事長に一本電話をかけて、やってもらいたいと、それだけは要望しておきます。 Angry: 0.591 Disgust: 0.143 Fear: 0.344 Happy: 0.627 Sad: 0.509 Surprise: 0.413
|
02:43:08 ~ 02:44:12 谷田川分科員
はい。やることやってくださいよ。大臣、それ、是非、大々的に大臣がそれを言えば、国民世論は大臣の味方しますよ、間違いなく。英検協会、余りにも理不尽ですよ。是非大臣、要請してください。そうすれば国民世論は味方しますよ。さすが末松大臣だ、これまでの大臣と違う、そう言われますので、大臣の行動を期待しております。では、最後の質問に行きたいと思うんですが、文科省は、初めて実施した教員不足の全国実態調査で、全体の五・八%の小中高校で教員不足に直面していることが分かりました。私も初めて聞いたのでびっくりしたので、担当者に聞いたら、何か平成二十九年にも十一の県で抽出調査をやったそうですね。 Angry: 0.449 Disgust: 0.275 Fear: 0.420 Happy: 0.673 Sad: 0.403 Surprise: 0.574
|
02:44:12 ~ 02:45:04 谷田川分科員
そのときも教員不足が明らかになったんだけれども、さらに今回は全国全てでやって、その結果、やはり教員不足の数が増えていると。もうこの三年の間に、皆さん御存じだと思うけれども、結構過疎地域は小中学校の統廃合が進んでいるというんですよ。にもかかわらず、これだけの教員が不足しているということは、かなり私は事態は深刻だと思っています。採用試験を見ても、なかなか倍率が上がらない、二倍を切るところも出ている。人材をいかに集めるかと各都道府県教育委員会はかなり腐心しています。なかなか有効な対策も打ち出していない。はっきり言って、優秀な人材を各都道府県で奪い合っているようなものですから。 Angry: 0.379 Disgust: 0.247 Fear: 0.552 Happy: 0.522 Sad: 0.453 Surprise: 0.622
|
02:45:04 ~ 02:46:10 谷田川分科員
千葉県なんかも他の都県に行って、是非うちの教員試験を受けてくださいとやっていますよ。だけれども、やはりこれは全体としてパイを増やさなきゃいけない。つまり、教員の仕事というのが魅力あるものであるということを、実態的にそうしなきゃいけないし、そうなんだということをしっかりアピールしていく、それが必要だと思うんです。それで、私も大臣と同じように県会議員を経験しておりました。約十年間やっておりました。そのとき思ったことなんですけれども、当時、千葉県の場合、千葉県教育委員会に占める教員出身者の割合は大体五割ぐらいだったんですよ、半分ぐらい。ところが、今お手元に資料ありますね。実は、これは二年ほど前に文科省に依頼して各都道府県教育委員会の教員出身者の割合というのを調べてもらったんです。 Angry: 0.376 Disgust: 0.274 Fear: 0.500 Happy: 0.647 Sad: 0.389 Surprise: 0.636
|
02:46:10 ~ 02:47:01 谷田川分科員
当初は、全国一律で同じようなものかなと思ったんだけれども、びっくりしたことがありまして、東京都というのは少ないんですよね、これを見ると。二一・一%。分かりますね、二一・一%。上を見てみますと、全体で四九・四%ですから、東京というのはかなり低いんですよ。私の地元の千葉県は六〇・七%。ですから、私が県会議員だった今から二十年ぐらい前は五割と聞いていたので、一〇%も増えたんです、一〇%も。県教育委員会に来る方というのは、学校現場で優秀な人が来ているんですよ。これは大臣御存じですよね。そうなんです。将来の教頭とか校長先生の登竜門ですよ。 Angry: 0.397 Disgust: 0.317 Fear: 0.484 Happy: 0.646 Sad: 0.407 Surprise: 0.624
|
02:47:01 ~ 02:48:03 谷田川分科員
私がつくづく感じたことは、あのときよく聞いたんだけれども、田中内閣のときに教員の給料を上げたので、現場の先生が事務職として教育委員会に来ると、何と多い人で年収百万円ぐらい減っちゃうんですよ。給料が減っちゃうんです。今でもそうなんです、今でも。ということは、どういうことが起きるかというと、はっきり言って、学校の先生に憧れて先生になった人は、そして現場で優秀な成績を収めた人だから、早く現場に帰りたいんですよ、ましてや給料も安くなるわけだから。そうすると、どういうことが起こるかというと、挑戦的な、長期的な課題は後回しにする。自分が引き受けちゃうと、責任を取ってずっと長くいなきゃいけない。だから、いつまでたったって課題が先送り、先送りと、なかなか教育委員会が迅速に対応できないケース、たくさん私は見てきたんです。 Angry: 0.512 Disgust: 0.307 Fear: 0.474 Happy: 0.433 Sad: 0.563 Surprise: 0.468
|
02:48:03 ~ 02:49:06 谷田川分科員
これはやはり人事の弊害だなと思っている。ましてや、今は教員が減っているわけだから、教員不足に陥っているわけだから、やはりその優秀な先生をできるだけ現場に帰す、これが教育として正しい道だと私は思うんですよ。生徒ファースト、学生ファーストの観点でいけば、やはり優秀な教員をしっかり現場に戻す、そういうことが大切だと思うんです。それで、まずお聞きしたい点は、大臣は兵庫県、大臣の御地元の兵庫県は四五・八%だから、そんなに割合は多くないですね。ですから、もしかしたら大臣は私より問題意識はそんなに感じなかったかもしれないけれども、一つ、大臣にまずお聞きしたいんだけれども、大臣は県会議員を六期おやりになられていましたよね。やはり教育委員会における教員出身者と事務職の連携も含めて、その人事の在り方について、大臣は何かいろいろと疑問に思ったこととかありませんでしたか。 Angry: 0.462 Disgust: 0.264 Fear: 0.458 Happy: 0.619 Sad: 0.428 Surprise: 0.525
|
Angry: 0.314 Disgust: 0.314 Fear: 0.305 Happy: 0.787 Sad: 0.608 Surprise: 0.490
|
02:49:18 ~ 02:50:08 末松国務大臣
私自身、先生お話しのとおり、文教委員長も務めたことがございます。文教委員も長くやりました。参議院の直前まで私学審議会の委員も務めておりました。ただ、おっしゃるとおり、国会では初めてこういう大きな役職に就けていただいて恐縮をいたしてございますけれども、しっかり頑張っていきたいと思います。教育委員会は、学校現場に対する指導助言、施策の企画立案とか、予算折衝、執行等の多種多様な業務を行っているものでございます。もう先生御承知のとおりです。我々知っているとおりです。その中で、例えば、学校現場に対する指導助言は、教員出身者がその能力、特性を生かして中核的な役割を担っていただいているものと認識をいたしております。 Angry: 0.493 Disgust: 0.262 Fear: 0.446 Happy: 0.631 Sad: 0.403 Surprise: 0.567
|
02:50:08 ~ 02:51:05 末松国務大臣
他方で、予算折衝や執行等の事務的な業務への対応も求められていることから、いわゆる行政事務の能力も重要であると考えられます。教育行政をバランスよく進めていくに当たっては、どちらか一方のみに偏ることなく、教員出身者と行政出身者が連携、協働して対応していくことが重要と考えております。現在、地方教育行政の在り方について議論する有識者を立ち上げており、その中で、教育行政職員が身につけるべき専門性や、教育委員会内の教職員出身者と行政出身者の適正な構成等については論点として取り上げることを予定いたしております。私の長年の思いとしましては、教育次長はやはり、教員の免許を持った方がおられますね、一人。 Angry: 0.600 Disgust: 0.259 Fear: 0.396 Happy: 0.611 Sad: 0.339 Surprise: 0.484
|
02:51:05 ~ 02:52:02 末松国務大臣
一般県職員で入られた方、教育次長、おられますよね。指導系、事務系ですよね。やはり、何か問題が起きたときには二つの考え方が生まれてしまう。これはいいことであるんですけれども、そうでなくなったときにはグループができてしまうという問題がある。そこへ学校事務職で採用された方がおられるという。三十数年前に大きな事件がありまして、そのとき、やはり考え方が大きく割れたことがございます。平成二年に大きな事件があったんです。事件じゃなくて事故がございました。先生お調べいただいたら分かりますけれども、そのときの文教委員長もやっていましたので。ですから、必ずしも、いい面と芳しくない面というのはやはりあります。それと、先生おっしゃるように、現場に帰られたら、立派に活躍された教育次長でしたら、それだけの辣腕を持っていたら、それは経営困難校ぐらい行くぐらいの気持ちで行ったらいいんですけれども、いい高等学校へ行かれますよね、比較的。 Angry: 0.416 Disgust: 0.318 Fear: 0.575 Happy: 0.481 Sad: 0.494 Surprise: 0.536
|
02:52:02 ~ 02:52:20 末松国務大臣
それはやはり序列をつけるものであるかどうか、その辺りのことにつきましても、それは現場、教育委員会で判断されるべき問題でありますけれども、教育こうあるべしということは、やはり広く考えていく一つの論点であるというふうに認識をいたしてございます。以上です。 Angry: 0.688 Disgust: 0.380 Fear: 0.430 Happy: 0.511 Sad: 0.386 Surprise: 0.462
|
02:52:20 ~ 02:53:16 谷田川分科員
大臣、私も実は県会議員のときにそういう思いを持っていたんですよ。ただ、もう定年間際で、やはり最後は有終の美を飾らせてあげたいと。だから、自分の希望する校長先生になっていく人が多いわけです、県教育委員を経験した人は。だから、そういう教育困難校には、若い人、四十代の前半ぐらいから行かせるぐらいのことをやるべきじゃないかと私言ったことを今思い出しました。ですから、そういう、年功序列人事じゃなくて、本当に課題を持った学校に対しては公募するぐらいのことをやって、こういう手法でやればいいんじゃないかというぐらいの、何か文科省としてのアイデアを、最後に決めるのはもちろん地方教育委員会だけれども、やはりこういう形で、こういう方法もあるんじゃないかということを提示して、その中で各地方教育委員会の判断で採用するものをやってもらう、そういうことを是非お願いしたいなと思っています。 Angry: 0.503 Disgust: 0.245 Fear: 0.412 Happy: 0.600 Sad: 0.445 Surprise: 0.526
|
02:53:16 ~ 02:53:45 谷田川分科員
今大臣から答弁がありましたけれども、新たに有識者会議でこの問題も当然議論されると聞いておりますので、是非、大臣、任せないで、そういう報告書が上がった段階で、俺の意見がちゃんと反映されているかどうか、しっかりチェックしてくださいね。是非大臣にはそういう面でのリーダーシップを発揮していただきたいと思います。そのことをお願いしたいと思います。 Angry: 0.441 Disgust: 0.251 Fear: 0.277 Happy: 0.796 Sad: 0.517 Surprise: 0.432
|
Angry: 0.191 Disgust: 0.211 Fear: 0.467 Happy: 0.756 Sad: 0.547 Surprise: 0.613
|
02:53:48 ~ 02:54:05 末松国務大臣
先生の御意見もよく念頭に置きながら、誤解のないように。優秀な方が優秀な高等学校の校長になること、教頭になること、別にそれはいいことでもございますので、あくまで決めるのは地方の教育委員会であるという認識でございます。 Angry: 0.514 Disgust: 0.310 Fear: 0.468 Happy: 0.647 Sad: 0.324 Surprise: 0.576
|
Angry: 0.318 Disgust: 0.328 Fear: 0.475 Happy: 0.710 Sad: 0.487 Surprise: 0.571
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.403 Disgust: 0.219 Fear: 0.432 Happy: 0.762 Sad: 0.368 Surprise: 0.643
|
02:54:35 ~ 02:55:12 平林分科員
公明党の平林晃と申します。本日は、大臣御臨席の下、質問の機会を与えていただきましたことを心より感謝を申し上げます。昨年の十月の選挙で、比例区中国ブロックから初当選をさせていただきました。前職は、二十六年間、大学教員をさせていただいておりました。本日は、この国の将来を決する文部科学行政に関しまして私なりの観点から質問させていただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 Angry: 0.325 Disgust: 0.215 Fear: 0.278 Happy: 0.902 Sad: 0.399 Surprise: 0.563
|
02:55:12 ~ 02:56:03 平林分科員
まず初めに、GIGAスクール構想についてお尋ねをいたします。GIGAスクール構想は、一人一台の情報端末を整備、活用することで教育の質を向上させる構想、今よりももっといい学びを実現する構想、このように理解をいたしております。決してハードだけの問題ではないということであります。でも、当初、二〇一九年度からの五年間でハード環境を整備する予定であったにもかかわらず、今回のコロナに対応するため、補正予算を活用して、端末導入のスケジュールを大幅に前倒しをしていただいた。様々御尽力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。この整備された環境において、こんな話を伺いました。ある地域の、ある児童の端末が故障してしまった。 Angry: 0.315 Disgust: 0.305 Fear: 0.483 Happy: 0.629 Sad: 0.518 Surprise: 0.558
|
02:56:03 ~ 02:56:46 平林分科員
その上で、小学校は、予備の端末を準備していたにもかかわらず、多分複数出てしまったんじゃないかと思います、足りなくなってしまって、地域の教育委員会に相談したところ、周辺の小学校から融通してもらうように、こんな回答があったということで、なかなか融通してもらえそうな学校も分からないとか、そういう混乱もありまして、地域の市会議員の対応もあって何とか対応できたということですけれども、いずれにしても情報機器に故障はつきものでありまして、転校など、生徒数の変化も想定されるところであります。整備した端末が何らかの事情により不足した場合の対応について、政府の認識を伺います。 Angry: 0.504 Disgust: 0.232 Fear: 0.543 Happy: 0.397 Sad: 0.484 Surprise: 0.472
|
02:56:46 ~ 02:57:12 伯井政府参考人
お答えいたします。一人一台端末の本格運用、活用が開始した、それに伴いまして、今御指摘いただきましたように、例えば端末の故障や紛失によりまして端末の数が不足するといったことが考えられますが、このような場合、各自治体においては予備用端末の確保により対応していただくということとしております。 Angry: 0.333 Disgust: 0.366 Fear: 0.476 Happy: 0.640 Sad: 0.512 Surprise: 0.474
|
02:57:12 ~ 02:57:43 伯井政府参考人
その経費をどうするのかということでございますが、教育のICT化に向けた環境整備五か年計画に基づいて、単年度千八百五億円の地方財政措置を講じているところでございます。こうした財源も積極的に活用いただきながら、児童生徒が円滑にICTを活用できる環境の整備に取り組んでいただきたい。そのためには、我々としてもそういう財源措置をしっかり周知してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.565 Disgust: 0.352 Fear: 0.441 Happy: 0.560 Sad: 0.441 Surprise: 0.442
|
02:57:43 ~ 02:58:07 平林分科員
ありがとうございます。現場でしっかりと対応していただけるように、周知の方をお願いできればというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。続きまして、今のは小中学校のお話だったんですけれども、高等学校における端末の整備状況に関しまして、自治体ごとに異なるということなんですね。 Angry: 0.214 Disgust: 0.219 Fear: 0.328 Happy: 0.831 Sad: 0.622 Surprise: 0.461
|
02:58:07 ~ 02:59:05 平林分科員
私の地元、中国地方ではありますが、県によって違いがある。全生徒分の端末を学校、設置者側が整備する県もあれば、保護者にも負担をお願いする県、こういうものが混在をしております。更に細かいことを申し上げますと、同じ地域におきましても、県立高校は保護者が負担、でも市立高校は設置者負担、一つの地域においてそういう差が生じているということであります。高等学校の端末整備に関しましては、本年、年明け早々に文部科学大臣、デジタル大臣の連名で出された通達にも、臨時交付金も活用し、こういう記述もあるわけでございますが、結果としてこういう違いが生じている。 Angry: 0.341 Disgust: 0.248 Fear: 0.519 Happy: 0.613 Sad: 0.461 Surprise: 0.638
|
02:59:05 ~ 02:59:37 平林分科員
この理由は、恐らく、近い将来、機器交換というもの、リプレースですね、これも発生するということを考慮して自治体なりに判断をされていらっしゃるのかなというふうに想像しておるところではございます。こうした今後のリプレースも含めまして、高等学校におけるICT、情報機器端末の整備についての国としてのお考えがあればお聞かせいただきたいと存じます。 Angry: 0.288 Disgust: 0.231 Fear: 0.470 Happy: 0.708 Sad: 0.462 Surprise: 0.590
|
02:59:37 ~ 03:00:06 伯井政府参考人
高校の端末整備につきましては、今先生から御指摘いただきましたように、保護者負担の原則で行っている自治体が二十三自治体でございます、都道府県ですけれども。様々な財源を確保して設置者負担で整備するというところが二十四自治体ということで、多様な実態がある中で、基本的には設置者の判断でそれを行っていただくということでございます。 Angry: 0.277 Disgust: 0.248 Fear: 0.510 Happy: 0.610 Sad: 0.549 Surprise: 0.554
|
03:00:06 ~ 03:01:05 伯井政府参考人
文部科学省といたしましては、令和二年度第三次補正予算におきまして、自治体などの設置者の取組を支援する観点から、低所得者世帯の高校生への貸与等を目的として設置者が行う端末整備、そこの部分の支援はしておるところでございます。自治体によっては保護者負担による端末購入に係る家庭の負担軽減に取り組んでいるところもございまして、そうした事例などの周知を含めて、昨年末に通知を発出したところでございます。また、今御紹介いただきましたように、昨年末から自治体における端末の計画的整備を強力に促してきたところでもございます。全国どこの高校においても一人一台端末の環境がしっかり整うということをまず我々としては目標として、必要な支援を行っていきたいということでございます。 Angry: 0.397 Disgust: 0.347 Fear: 0.450 Happy: 0.632 Sad: 0.513 Surprise: 0.471
|
03:01:05 ~ 03:01:45 伯井政府参考人
その上で、高等学校を含めて、今整備を進めているICT端末をまず積極的に活用していただくような条件、環境を整えていくということが我々は肝要かなというふうに考えております。今後の、更新も含めた、機器更新に係る費用負担の在り方につきましては、端末等の利活用の状況でありますとか、地方自治体の様々な御意見がございますので、そうしたものを踏まえて、関係省庁とも協議しながら検討してまいりたいと考えております。 Angry: 0.354 Disgust: 0.382 Fear: 0.499 Happy: 0.609 Sad: 0.527 Surprise: 0.464
|
03:01:45 ~ 03:02:08 平林分科員
数年後の話ということもありますので、決して簡単なことではないと思いますけれども、引き続き前向きな御検討をいただければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。続きまして、GIGAスクール構想に関連した最後の質問になりますけれども、スマートフォンを含めまして、電子機器の持つ負の側面に関しまして御質問申し上げます。 Angry: 0.183 Disgust: 0.211 Fear: 0.305 Happy: 0.882 Sad: 0.585 Surprise: 0.463
|
03:02:08 ~ 03:02:56 平林分科員
一般論といたしまして、スマホなどにより、視力や知能、社会性、感受性などの低下、あるいは睡眠障害、こういった懸念がある。また、いじめなどが起きてくるということも、これは本当に大きな問題だと思います。スマホ等を個人所有する生徒も多い中、GIGAスクール構想によって情報機器に触れる時間が更に増えてしまう、このことを心配をされる声が、保護者の方からもいただいておりますし、小児科医の方等を含めましてお医者さんからもいただいているところでございます。この点についてGIGAスクール構想としてどのように対応しておられるのかを伺います。 Angry: 0.350 Disgust: 0.253 Fear: 0.512 Happy: 0.623 Sad: 0.462 Surprise: 0.588
|
03:02:56 ~ 03:03:25 伯井政府参考人
情報化社会の中で、子供の頃から情報を主体的に捉えて適正な行動を行うための基となる考え方と態度である情報活用能力を育成していくということは重要であり、そのためにもGIGAスクール構想は欠かすことができないというふうに考えておりますが、今御指摘いただきましたように、端末の使用に当たっても、子供の心身の健康面など、負の側面にも十分留意することが重要と考えております。 Angry: 0.202 Disgust: 0.208 Fear: 0.508 Happy: 0.692 Sad: 0.537 Surprise: 0.574
|
03:03:25 ~ 03:04:19 伯井政府参考人
そのために、文部科学省といたしましては、まさに御指摘である視力とか睡眠への影響等、子供たちの健康に配慮すべき事項、あるいは保護者との間で家庭における端末の使用について事前に確認、共有しておくことが望ましいポイントなどの資料を作成、周知し、安心、安全に学習用端末を活用できる環境づくりに取り組むよう働きかけを行っているところでございます。さらに、今年度中には、学校現場における学習者用端末がより一層適切に活用できるような、先生御指摘の負の側面にも配慮した、より内容の濃いガイドラインを作成する予定でございまして、こうした取組を進め、負の側面にも配慮しながら、教育の質の向上を促してまいりたいと考えております。 Angry: 0.340 Disgust: 0.324 Fear: 0.472 Happy: 0.800 Sad: 0.322 Surprise: 0.576
|
03:04:19 ~ 03:05:02 平林分科員
ありがとうございます。ガイドライン等を設置をしていただいているということでございまして、本当にそれが遵守をされますように、現場の先生方、あるいは保護者の方、そういった皆様にも御協力をいただいて本当に大切な未来の宝の小学生、中学生、高校生を守っていきたい、このように思っておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。続きまして、話は変わりまして、学校教育での情報科教育についてお尋ねをさせていただきます。時間の都合で、通告内容より少し絞って御質問させていただければと存じます。 Angry: 0.288 Disgust: 0.253 Fear: 0.271 Happy: 0.832 Sad: 0.622 Surprise: 0.472
|
03:05:02 ~ 03:06:12 平林分科員
高等学校関係に質問を絞らせていただければと思います。高等学校の情報科といいますのは、平成十一年に教科「情報」が創設をされた、十五年に情報A、B、Cの三科目が設定をされて、いずれか一つを必履修、必ず履修することとされ、十年後の平成二十五年に「情報の科学」又は「社会と情報」という二科目いずれかの必履修、こういう制度に変更になってきた、そして、この新年度、来る四月から「情報1」の必履修と「情報2」の選択、こういう新しい制度が始まる、このように伺っておるところでございます。十年ごとに変更を行ってきたわけですけれども、特に今回の変更においてどのような人材を育成することを目的としておられるのか、お尋ねいたします。 Angry: 0.394 Disgust: 0.243 Fear: 0.439 Happy: 0.774 Sad: 0.341 Surprise: 0.587
|
03:06:12 ~ 03:07:11 伯井政府参考人
新学習指導要領におきましては、来年度から、高等学校はまずは学年進行で実施いたしますけれども、共通必履修科目「情報1」を新設いたしまして、全ての生徒がプログラミングやネットワークを、これは情報セキュリティーも含めまして学習する、またデータベースの基礎についても学習するというふうにしたところでございます。これは、高校だけじゃなくて小中も含めて物事を論理的に考えていく力を育成するという観点から、プログラミングなんかも体験して、必要な論理的思考力、我々はプログラミング的思考と言っていますけれども、そうしたものを小中高等学校を通じて身につけさせ、いわば将来のAIあるいはICT人材の育成の基盤を培っていく、あるいは、どの子供たちにとっても必要な情報活用能力を育成していこう、こういう趣旨で進めているところでございます。 Angry: 0.257 Disgust: 0.212 Fear: 0.374 Happy: 0.900 Sad: 0.295 Surprise: 0.638
|
03:07:11 ~ 03:08:07 平林分科員
ありがとうございます。プログラミング論理能力というふうにおっしゃられましたかね、非常に重要な能力であるというふうに思います。私も、大学で教育に携わってまいりまして、情報教育というものの難しさというのを味わってまいりました。といいますのは、工学部の中でも、例えば機械工学科であれば、基礎がこれと決まっているんですよね。ところが、情報系の教育というのはなかなかそれが確定をされていない、あるいは年とともに変わっていく、こういう側面があるということで、この難しさというのを非常に認識をしておる一人であると自覚をさせていただいております。その意味において、今御答弁の内容というのは、その中でもエッセンスの部分を言っていただいているというふうに思いますので、非常に重要なことだというふうに思います。 Angry: 0.289 Disgust: 0.291 Fear: 0.414 Happy: 0.763 Sad: 0.497 Surprise: 0.546
|
03:08:07 ~ 03:09:04 平林分科員
その部分がしっかりと現場において子供さんの中に培われていくことを本当に切に望むということ、このことが、日本のデジタル人材の拡大、今政府も二百三十万人という大きな大きな目標を掲げていますけれども、そういったことにも直結をしていくというふうに考えております。しっかりと私も応援をさせていただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。続きまして、別の三点目の内容に移らせていただきます。放課後子供教室についての御質問であります。中国地方のある市におきまして、放課後児童教室の需要が増えている、こういう報告をいただいております。この地域は人口増加エリアということもありまして、具体的には四十三名の児童を三名の指導員で見守る、こういう状況もあるというふうに伺いました。 Angry: 0.317 Disgust: 0.261 Fear: 0.369 Happy: 0.774 Sad: 0.486 Surprise: 0.545
|
03:09:04 ~ 03:09:44 平林分科員
似たような制度の児童クラブは有料制、一方、子供教室は無料であり、でも、この子供教室の指導員はあくまでボランティアとしての位置づけである、こういうことであるんですけれども、これだけ人数が多くなるとなかなかボランティアということだけで捉え切れない部分も出てくるというお声を頂戴をいたしました。指導員の人員増でありますとか処遇改善、こうしたことは可能かどうか。また、GIGAスクール構想に関連いたしまして、WiFi環境の整備も可能かどうか。こうした点について見解を伺います。 Angry: 0.396 Disgust: 0.286 Fear: 0.365 Happy: 0.786 Sad: 0.458 Surprise: 0.512
|
03:09:44 ~ 03:10:04 藤原政府参考人
お答えいたします。放課後子供教室は、地域と学校が相互に連携、協働して行う地域学校協働活動の中心的な活動の一つであり、保護者や地域住民等の多様な地域ボランティアの参画を得て、子供たちに無償で学習支援や体験活動の機会を提供するものでございます。 Angry: 0.398 Disgust: 0.345 Fear: 0.354 Happy: 0.710 Sad: 0.492 Surprise: 0.509
|
03:10:04 ~ 03:10:38 藤原政府参考人
文部科学省では、子供たちに多彩で豊かな活動を提供できるよう、地域住民の方々への謝金やWiFi環境に必要な経費なども含め、全体といたしまして、令和四年度予算案において、放課後子供教室を含む地域学校協働活動を実施する自治体を支援する補助事業を、前年度から約一億円増額となる六十九億円を計上しているところでございます。今後とも、放課後子供教室を含む地域学校協働活動を支援する予算の充実に努めてまいりたいと存じます。 Angry: 0.475 Disgust: 0.258 Fear: 0.420 Happy: 0.605 Sad: 0.447 Surprise: 0.538
|
03:10:38 ~ 03:11:03 平林分科員
ありがとうございます。一億円の予算を増やしていただいて、御対応していただいているということで、本当にありがたく存じます。予算を適切に執行していく、そのためにも、しっかりと現場と連携も取りながら協力を進めさせていただければと思います。ありがとうございます。続きまして、大学の研究力向上施策についてお尋ねをさせていただければと存じます。 Angry: 0.272 Disgust: 0.285 Fear: 0.243 Happy: 0.857 Sad: 0.644 Surprise: 0.437
|
03:11:03 ~ 03:12:19 平林分科員
世界に伍する研究大学、いわゆる十兆円ファンドの施策におきましては、大学の事業規模に関して三%の成長という目標が掲げられております。例えば、事業規模一千億円の大学について言えば三十億円程度の成長、このように理解をさせていただいております。一方で、十兆円ファンドの運用益から一校当たり数百億円の補助を行う、こういう方針も示されているように伺っております。例えばでありますけれども、この三十億円という成長を実現するために数百億円の支援を行うということが不釣合いにも感じられます。様々な資料を拝見いたしますと、支援大学の研究開発基盤の抜本的強化を図るという観点から従来の支援とは一線を画した支援を行う、このような記述もありますが、従来の支援とは一線を画す、この意味が、金額だけの意味なのか、あるいは、支援の中身について検討があって、その内容に基づく妥当な金額なのか。 Angry: 0.378 Disgust: 0.275 Fear: 0.491 Happy: 0.697 Sad: 0.364 Surprise: 0.608
|
Angry: 0.867 Disgust: 0.379 Fear: 0.314 Happy: 0.538 Sad: 0.279 Surprise: 0.359
|
03:12:28 ~ 03:13:04 池田政府参考人
お答え申し上げます。我が国における研究大学の在り方につきましては、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議、いわゆるCSTIに置かれた専門調査会におきまして、先進諸国における国の経済規模とトップレベルの研究大学数などを踏まえ、我が国において数校程度の大学が世界トップレベルの研究大学と競争していくことが必要と指摘されております。一方、近年、我が国の大学の研究力は諸外国と比較して相対的に低下している状況にございます。 Angry: 0.504 Disgust: 0.362 Fear: 0.519 Happy: 0.602 Sad: 0.346 Surprise: 0.559
|
03:13:04 ~ 03:14:10 池田政府参考人
その一因は、特に、欧米のトップレベルの大学においては数兆円規模の基金を造成し、その運用益を活用することによって研究基盤や若手研究者への投資を充実していることにあると考えております。例えば、ハーバード大学など、米国のトップレベルの大学は、数兆円規模の基金を有し、年間一千億円を超える運用益を得て、研究基盤の強化に充てております。今回の大学ファンドの創設は、このファンドからの支援により、これら欧米の大学と我が国の研究大学との差を埋め、世界と伍する研究大学の実現を目指すものでございます。このため、先日CSTIで決定した最終まとめにおきましても、従来の大学支援策とは一線を画した異次元の大学支援策として、支援大学の研究開発基盤の抜本的強化を図る観点から、一校に対して数百億円規模の支援を行っていく必要があるとされております。 Angry: 0.383 Disgust: 0.335 Fear: 0.525 Happy: 0.732 Sad: 0.272 Surprise: 0.655
|
03:14:10 ~ 03:14:32 池田政府参考人
文部科学省といたしましては、大学ファンドを含め、関連施策を総動員して我が国の大学全体の研究力を強化することが重要であると考えておりまして、引き続き、関係府省と緊密に連携しつつ、大学の研究力強化に向けてしっかりと取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.436 Disgust: 0.290 Fear: 0.334 Happy: 0.844 Sad: 0.360 Surprise: 0.547
|
03:14:32 ~ 03:15:09 平林分科員
ありがとうございます。校数、何校支援する、またファンドの運用益、そういったことも鑑みながら決められたという部分もあったかというふうに思います。その支援がきちっと大学の中で消化されていくということも、この部分もしっかりと応援をさせていただきたいと思います。続きまして、二月四日の内閣委員会でも私は質問させていただいたんですが、博士課程の学生を増やすこと、これは極めて重要でありながら、日本の博士課程の学生は残念ながら減少傾向にある。 Angry: 0.323 Disgust: 0.334 Fear: 0.370 Happy: 0.693 Sad: 0.598 Surprise: 0.454
|
03:15:09 ~ 03:15:51 平林分科員
この一つの要因として、欧米の大学では博士課程の学生は給料をもらって研究をしている、日本では学費を払って研究をしている、この違いは非常に大きいということで、この問題を解決するために、十兆円ファンドの運用益から博士課程学生の生活費を支援する、また、運用益が安定するまではJSTの別プログラムで支援する、このことは非常に重要であり、大学からも歓迎する声が私の耳にも届いているところでございます。こうした施策以外にも、博士課程の学生を増やす政策を様々検討していると伺っております。その内容を伺います。 Angry: 0.404 Disgust: 0.254 Fear: 0.367 Happy: 0.751 Sad: 0.420 Surprise: 0.589
|
03:15:51 ~ 03:16:05 千原政府参考人
お答え申し上げます。博士課程学生は、我が国の科学技術、イノベーションの将来を担う重要な存在でございまして、その育成、確保に向け、処遇の向上やキャリアパスの整備など、様々な支援の充実を図っていくことが不可欠と考えてございます。 Angry: 0.426 Disgust: 0.376 Fear: 0.457 Happy: 0.711 Sad: 0.428 Surprise: 0.491
|
03:16:05 ~ 03:17:12 千原政府参考人
昨年閣議決定されました第六期科学技術・イノベーション基本計画におきましても、博士後期課程学生の処遇向上などに関する目標が盛り込まれているところでございます。これらを受けまして、文部科学省では、これらの目標を達成するために、博士後期課程学生に対する生活費相当額及び研究費の経済的支援の抜本的な拡充、あるいは、創発的研究支援事業の採択課題をリサーチアシスタント、RAとして支える博士課程学生等への追加支援、また、企業と連携した長期、有給のジョブ型研究インターンシップの推進といったことを進めているところでございます。少し具体的に申させていただきますと、生活費及び研究費の支援であります経済的支援の抜本的な強化の拡充につきましては、次世代研究者挑戦研究プログラム等の事業の実施によりまして、年間百八十万円以上の生活費相当額及び研究費を支給する博士課程学生数を従来の七千五百人規模から一万五千人規模に倍増させるなどの取組でございます。 Angry: 0.528 Disgust: 0.371 Fear: 0.539 Happy: 0.611 Sad: 0.234 Surprise: 0.543
|
03:17:12 ~ 03:18:04 千原政府参考人
また、創発的研究支援事業におきましては、各採択課題に対し研究計画やその進捗に対応してRA支援経費を追加措置することにより、研究の加速を図るとともに、RAとして活動する博士課程学生等への適切な労働対価の支給を促進してございます。また、ジョブ型研究インターンシップにつきましては、博士課程を対象とする長期、有給のインターンシップの先行的、試行的実施を令和三年度後半から開始しておりまして、博士課程学生のキャリアパス拡大と大学院段階における産学共同教育の充実ということを促進をさせていただいているところでございます。文科省といたしまして、今後とも、優秀で多様な博士課程学生の確保及び育成に向けてしっかりと取り組んでまいります。 Angry: 0.324 Disgust: 0.302 Fear: 0.392 Happy: 0.854 Sad: 0.331 Surprise: 0.568
|
03:18:04 ~ 03:19:04 平林分科員
ありがとうございます。主に経済的支援を行うということとともに、キャリアパスも見通せる、そういった支援を行っておられるということで、本当に重要な支援というふうに考えます。その上で、重要なことを一つだけ申し上げさせていただくと、博士課程に進みたい、このように学生が思うということ、これが根本でありまして、これが重要であります。研究が面白い、研究を続けたい、大変だけれども論文を書いてこの世界で勝負していきたい、このように思ってもらえる修士課程の学生、増えていただく、そのように思ってもらう姿を大学教員が見せる、これが大事になってまいります。ところが、今、なかなかそれが難しい。大学教員は教授から助教までいつも忙しくしていて、会議や講義に追われまして、研究のロマンを語る時間なんてない。そんな状況を見ていると、博士課程に進学しようなんて夢にも思わないみたいな、こう学生が思ってしまうということもあろうかというふうに思います。 Angry: 0.298 Disgust: 0.280 Fear: 0.489 Happy: 0.644 Sad: 0.562 Surprise: 0.535
|
03:19:04 ~ 03:20:07 平林分科員
その一方で、忙しい中でも学生と接して、学生を必死になって育てている先生の下には博士課程の学生が育っている、こんなように感じている部分もございます。大学が忙しい、研究者に時間がない、このことを二月四日の内閣委員会においても強調したところ、私のSNS上で賛同の声を多く頂戴いたしました。大学教員の時間確保の問題は、研究費と並んで極めて重要な問題、いや、それ以上に重要な問題かもしれません。少しだけ生の声を御紹介させていただきますと、末端が、現場の先生だと思います、必死に耐えているうちに取り返しのつかないレベルにまで病気が進むだろうなと。ちょっと砕けた表現になってございますけれども、これが本当に生の声なんですね。私と認識を共有しているところも二つありまして、必死に現場が耐えていただいているということとともに、もう一つ大事なことは、取り返しのつかないレベルにまで進むだろうなということ、これは、今はまだ取り返しのつかないレベルではない、こういうことを言っているということでもあると思います。 Angry: 0.344 Disgust: 0.255 Fear: 0.581 Happy: 0.545 Sad: 0.458 Surprise: 0.583
|
03:20:07 ~ 03:21:08 平林分科員
今ならまだ間に合う。これが最後のチャンス。この思いを皆様と共有させていただいて、日本の大学の研究力の向上に私も必死になって取り組んでまいります。このことをお誓いを申し上げます。最後になります。最後の質問、大学の秋入学ということに関して御質問させていただければと思います。国内におきましても、秋入学制度を導入している大学が数多くございます。その理由は、諸外国、欧米、中国が中心になると思いますけれども、その入学時期に合わせることにより学生や研究者の交流をより活発にさせる。これにより、学生にも意欲が芽生えたり、就職率も向上するなんという成果が得られている、こんなことも伺っているところでございます。こうしたメリットの一方で、大学への入学前やあるいは入学後、就職するまでの間に空白の時間が生じる、いわゆるギャップタームとかギャップイヤー、こういった存在も気になるところであります。 Angry: 0.445 Disgust: 0.368 Fear: 0.494 Happy: 0.551 Sad: 0.488 Surprise: 0.525
|
03:21:08 ~ 03:21:29 平林分科員
この問題に対応するために、ボランティアやインターン経験を推奨したり、さらに、そうした活動を単位として認める大学もあると聞いております。こうしたメリット、デメリットもある制度ではございますが、秋入学を今政府としてどのように検討しておられるのか、その状況を伺います。 Angry: 0.447 Disgust: 0.273 Fear: 0.389 Happy: 0.716 Sad: 0.394 Surprise: 0.514
|
03:21:29 ~ 03:22:18 末松国務大臣
大学の現場で教授として御活躍された先生の御質問、興味深く聞かせていただきました。ありがとうございます。御指摘の全面的な秋入学への移行につきましてですけれども、令和二年に、新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業の長期化を想定した選択肢の一つとして検討を行いました。その際には、学生の卒業や就職の時期が五か月間後ろに倒れることによる個人の逸失利益、そして教育期間の延長に伴う追加的な費用の発生、二つ目には、春季の入学、卒業を前提としている社会制度や行事等への大きな影響等の課題が指摘されたところでございます。 Angry: 0.291 Disgust: 0.262 Fear: 0.425 Happy: 0.682 Sad: 0.462 Surprise: 0.548
|
03:22:18 ~ 03:23:02 末松国務大臣
また、大学に限って秋季入学を導入する場合であっても、三月に高校を卒業した後、先生のお話にありましたが、九月に大学に入学するまでの間の学生の身分がやはり不安定になることや、生活費等の追加的家計負担が発生することの問題がございます。このように、秋季入学への移行は国民生活全般へ及ぼす影響が極めて大きくて、国民の十分な理解と協力に加え、社会制度全般にわたって改革が必要となることから、令和二年度の議論においては、学校教育制度としての秋季入学を直ちに導入する結論には至らなかったわけであります。 Angry: 0.532 Disgust: 0.265 Fear: 0.602 Happy: 0.359 Sad: 0.461 Surprise: 0.516
|
03:23:02 ~ 03:24:00 末松国務大臣
他方で、大学では学長の判断で秋季入学の導入が可能でございまして、海外大学の入学時期も九月に限らず様々であります。先生御承知のとおりです。このため、昨年の六月にまとめられた教育再生実行会議の第十二次提言では、入学時期を一律に秋季に変更するのではなくて、入学、卒業時期の多様化、柔軟化を進めることが重要とされました。これを踏まえまして、現在、文部科学省においては、大学において秋季入学を含む入学時期の多様化を推進するための具体方策等につきまして検討を行っているところでございます。先生、今後、検討結果がまとまり次第、各大学に周知するとともに、必要な施策を実施してまいりたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 Angry: 0.333 Disgust: 0.273 Fear: 0.414 Happy: 0.766 Sad: 0.452 Surprise: 0.562
|
03:24:00 ~ 03:24:34 平林分科員
柔軟な対応もできるように検討していただいているということで、非常にありがたく存じます。大学の研究力を論じるとき、部分的に論じるだけではなくて、総体的、全体感に立った議論が必要と感じており、改めて問題提起をさせていただきました。いずれにしましても、日本の大学の研究力向上のために、そしてより活力ある日本社会構築のために、教育こそが最大の希望であると感じております、そのために私も全力で働いていくことをお誓い申し上げ、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.328 Disgust: 0.342 Fear: 0.354 Happy: 0.752 Sad: 0.589 Surprise: 0.435
|
Angry: 0.252 Disgust: 0.185 Fear: 0.423 Happy: 0.841 Sad: 0.378 Surprise: 0.688
|
Angry: 0.468 Disgust: 0.343 Fear: 0.468 Happy: 0.639 Sad: 0.454 Surprise: 0.543
|
04:19:39 ~ 04:20:08 尾身分科員
自由民主党の尾身朝子です。本日は、科学技術イノベーションの取組について質問いたします。末松文部科学大臣を始め、文部科学省、内閣府の皆様方に御出席いただき、ありがとうございます。初めに、科学技術イノベーションの推進について質問いたします。私は、資源に乏しく、少子高齢化社会が顕在化する日本において、国力を維持し、輝き、世界から尊敬される国であり続けるためには、科学技術の力が必要であると確信しています。 Angry: 0.305 Disgust: 0.257 Fear: 0.403 Happy: 0.777 Sad: 0.468 Surprise: 0.566
|
04:20:08 ~ 04:21:02 尾身分科員
先日の予算委員会でも、この点について、岸田総理に質問させていただきました。研究開発費の総額で中国との差は更に広がり、今や三・〇三倍。引用論文数などでも大きく引き離されています。政府は、第六期科学技術・イノベーション基本計画において、政府研究開発投資目標を三十兆に増やすなど、その取組は評価できます。しかしながら、国際競争は想像以上に熾烈であり、米国や中国は、しのぎを削って、成長の源である科学技術イノベーションに加速度的に投資しています。科学技術の分野で世界における日本の主導的地位が揺らいでいるのです。その厳しい現実を私たちは直視し、打開していかなければなりません。そこで、末松大臣に伺います。科学技術立国の更なる推進のため、大学政策から基礎研究、各種研究プロジェクトを担う文部科学省の役割は非常に重要です。 Angry: 0.503 Disgust: 0.337 Fear: 0.454 Happy: 0.617 Sad: 0.403 Surprise: 0.510
|
Angry: 0.495 Disgust: 0.206 Fear: 0.427 Happy: 0.726 Sad: 0.372 Surprise: 0.626
|
04:21:11 ~ 04:22:03 末松国務大臣
御指摘いただきましてありがとうございます。日頃から科学技術に、大変先生にはお世話になっておりますことに感謝を申し上げます。科学技術立国の実現は、岸田総理が掲げる成長戦略の重要な柱でございます。私といたしましても、科学技術イノベーションは成長のエンジンであり、科学技術立国の実現に向けて、特に近年、世界と比べて相対的に低下している我が国の研究力を強化していくことを喫緊の課題と認識をいたしております。先生全く御指摘のとおりでございます。特に、研究力が相対的に低下している背景には、諸外国が研究開発投資を増加させている中で、経済的な不安や、キャリアパスの不透明さによる博士後期課程への進学者数そして進学率の減少がございます。 Angry: 0.314 Disgust: 0.284 Fear: 0.524 Happy: 0.643 Sad: 0.461 Surprise: 0.581
|
04:22:03 ~ 04:23:26 末松国務大臣
また、新たな研究分野への挑戦の不足、国際的な研究ネットワークの構築の遅れなどが挙げられると存じます。先生今おっしゃいましたように、論文数も、文科省でもしょっちゅうこの数字が出てくるんですけれども、二〇〇七年から九年、論文数は第三位でしたけれども、今は四位で、六万五千七百四十二本になっておりますし、トップ一〇%の補正論文数も二〇〇七年から二〇〇九年は五位だったのが十位にまで落ちたということ、これは重く受け止めなきゃならないと思います。このため、文部科学省では、近年、科学技術予算の拡充を進めるとともに、イノベーションの源泉である研究力を強化するため、世界最高水準の研究大学を形成するための十兆円規模の大学ファンドの創設、博士課程学生への経済的支援の抜本的な拡充、そして、世界と戦える優秀な若手研究者の育成、自由で挑戦的な研究への支援の強化、我が国が全体の研究力を底上げするための地域の中核となる大学の研究力強化等について、令和三年度の補正予算と令和四年度予算について必要な予算を計上したところでありまして、今懸命に取り組んでいるところであります。 Angry: 0.353 Disgust: 0.258 Fear: 0.492 Happy: 0.644 Sad: 0.365 Surprise: 0.619
|
04:23:26 ~ 04:24:03 末松国務大臣
また、重要分野におきましては、戦略的に研究開発を行っていくことが重要でございまして、国産ワクチンの開発、全体では、省庁をまたがれば五千億ぐらいになるんですけれども、文科省自身は、ワクチンについては拠点として五百十五億円を計上しております。ワクチン開発のための世界トップレベルの研究開発拠点の形成、AI、量子、宇宙、カーボンニュートラル、海洋そして極域といった先端的な重要技術の研究開発の強化等の取組を進めているところでございます。 Angry: 0.395 Disgust: 0.273 Fear: 0.476 Happy: 0.747 Sad: 0.294 Surprise: 0.609
|
Angry: 0.343 Disgust: 0.256 Fear: 0.305 Happy: 0.873 Sad: 0.447 Surprise: 0.497
|
04:24:14 ~ 04:25:01 尾身分科員
ありがとうございました。ただいま大臣より大変力強い御答弁をいただきました。続きまして、今大臣も触れられたような、個別の政策について質問させていただきます。米国は、大統領の強いリーダーシップにより、世界の最先端を維持するため、巨額の科学技術投資を行っています。先日の予算委員会で述べたとおり、日本でも、総理や大臣のリーダーシップにより、思い切った資金を確保し、選ばれた研究に集中投資するというような大胆な政策をちゅうちょなく行っていくことが不可欠です。岸田政権においては、目玉戦略の一つとして、十兆円規模の大学ファンドの創設が掲げられました。これは、自民党が強く提言し、実現したものです。この大学ファンドは、世界最高水準の研究大学を形成するため、研究基盤への長期的、安定的な支援を行うことを目的として創設されたものです。 Angry: 0.453 Disgust: 0.294 Fear: 0.459 Happy: 0.651 Sad: 0.380 Surprise: 0.572
|
04:25:01 ~ 04:25:30 尾身分科員
これまで、総合科学技術・イノベーション会議、CSTI等において、支援対象大学や支援内容等についての検討が進められてきました。また、これを受けて、文部科学省においても関連の法案の提出が検討されています。そこで伺います。この大学ファンドの意義や位置づけ、支援の在り方、また、大学ファンドの実施により、いかにして我が国の科学技術イノベーションの強化、研究力全体の向上につなげていくのか、御所見を伺います。 Angry: 0.477 Disgust: 0.278 Fear: 0.435 Happy: 0.679 Sad: 0.442 Surprise: 0.536
|
04:25:30 ~ 04:26:04 池田政府参考人
お答え申し上げます。今般の大学ファンドは、その運用益により、大学の研究基盤や若手研究者への長期的、安定的支援を行うことで、世界と伍する研究大学の実現を図るものを目的としたものでございます。その支援に当たっては、財政基盤の強化や自律的なガバナンスの確立など、改革を進める大学に重点的に支援することとしており、我が国の成長戦略においても最も重要な取組の一つであると考えております。 Angry: 0.436 Disgust: 0.394 Fear: 0.465 Happy: 0.715 Sad: 0.390 Surprise: 0.530
|
04:26:04 ~ 04:27:01 池田政府参考人
加えて、大学ファンドの支援対象となる大学は、我が国の研究活動の拠点として、学術研究ネットワークを牽引する責務を負うものと考えております。支援対象大学がハブとなって全国の大学との連携を強化することにより、人材の流動性の向上や共同研究の促進、リソースの共有などを図り、我が国の研究力向上を牽引する研究システムが構築されることを期待しております。なお、大学ファンドでは、支援対象となる大学に限らず、全国の優秀な博士課程学生への支援も実施することとしております。既に、大学ファンドによる支援に先駆ける形で、博士課程学生に対する経済的支援の抜本的な拡充にも取り組んでいるところでございます。 Angry: 0.445 Disgust: 0.337 Fear: 0.416 Happy: 0.789 Sad: 0.332 Surprise: 0.527
|
04:27:01 ~ 04:28:04 尾身分科員
ありがとうございました。科学技術イノベーションを推進していく上で鍵となるのは、それを支える研究者、技術者を始めとする優秀な人材です。我が国にとって、人材の育成、確保こそが重要です。そもそも、若者が研究者を目指し博士課程に進学しなくなった理由としては、まず、博士号取得後のキャリアパスが見えないことや、加えて、生活が経済的に苦しい状況にあることなどが挙げられます。十兆円ファンドの運用益が実際に恩恵を及ぼすまでに、数年単位の時間が必要とされています。そのため、文部科学省は、二年前に、研究力強化・若手研究者支援総合パッケージの運用を開始し、博士課程の学生を経済的に支援するなど様々な取組がなされていることは、今もお話がありましたとおり、承知しております。一方で、初等中等教育の段階からサイエンスの魅力を子供たちに正しく伝えることができておらず、将来の職業の選択肢に研究者が選ばれていないという状況こそが根本的な問題ではないでしょうか。すなわち、小中学校から高等学校における魅力的なサイエンス教育、中でも理数教育が重要な要素になってくると思います。 Angry: 0.393 Disgust: 0.319 Fear: 0.445 Happy: 0.690 Sad: 0.410 Surprise: 0.563
|
04:28:04 ~ 04:28:44 尾身分科員
手遅れになる前に、職業としての研究者を魅力あるものとすることが重要です。若者が安心して博士課程での研究生活に没頭することができる、そして、彼らが基礎研究に進み、又は企業の研究所に進み、ソサエティー五・〇を支える技術を開発する。そして、多くの子供たちが研究職を志す。人材の育成なくして科学技術立国は成り立ちません。そこで伺います。未来を担う子供たちが研究職を志すために、初等中等教育に責任を持つ文部科学省の果たす役割は重要だと考えております。現状と今後の方策について、御見解をお聞かせください。 Angry: 0.533 Disgust: 0.328 Fear: 0.447 Happy: 0.616 Sad: 0.410 Surprise: 0.524
|
04:28:44 ~ 04:29:01 伯井政府参考人
お答えいたします。先生御指摘のとおり、国の将来の科学技術を担う人材を育成していくためには、初等中等教育段階から理数教育を充実し、科学技術への興味、関心を子供たちに持ってもらうということが極めて重要と考えております。 Angry: 0.347 Disgust: 0.346 Fear: 0.384 Happy: 0.809 Sad: 0.401 Surprise: 0.561
|
04:29:01 ~ 04:30:00 伯井政府参考人
昨年度から順次全面実施されております学習指導要領におきましては、理科や算数、数学を学ぶことの意義、有用性の実感、興味、関心を高める観点からの日常生活や社会との関連を重視していくこと、また、見通しを持った観察、実験を行うなど、科学的に探求する学習活動を充実するといったことに取り組んでいるところでございます。また、観察、実験の充実を図る観点から、実験器具等の物的環境の整備、あるいは観察実験アシスタントの配置支援なども行っているところでございます。文部科学省といたしましては、学習指導要領の着実な実施に努め、観察、実験に係る環境整備、アシスタントの配置支援などを通じまして、児童生徒の科学技術への興味、関心が高まるよう更に努めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.265 Disgust: 0.287 Fear: 0.449 Happy: 0.828 Sad: 0.390 Surprise: 0.582
|
04:30:00 ~ 04:31:05 尾身分科員
ありがとうございます。今のような取組で、一人でも多くの子供たちがサイエンスに興味を持ってくれることを私も期待しております。次に、宇宙開発について質問いたします。宇宙は、人類の新たな知を得るための科学技術のフロンティアであるとともに、新たな産業創出や安全保障の観点からも極めて重要な分野の一つです。こうした宇宙分野における幅広い取組を更に発展させ、宇宙開発における我が国のプレゼンスを維持向上させることが重要です。昨年末、総理が主導する宇宙開発戦略本部において工程表が改定され、日本が参加する米国の有人月面探査計画、アルテミス計画において日本人宇宙飛行士を二〇二〇年代後半までに月面に送り込む目標が工程表に明確に盛り込まれました。実現すれば八年以内に日本人宇宙飛行士が初めて月に降り立つことになります。これは、宇宙戦略上も非常に意義のあるものになると期待しています。そこで伺います。今後、人類の活動領域としての宇宙がますます広がる中、国際宇宙探査、アルテミス計画などの宇宙探査、有人宇宙活動を我が国として一層強力に推進すべきでないかと考えます。 Angry: 0.387 Disgust: 0.259 Fear: 0.428 Happy: 0.701 Sad: 0.386 Surprise: 0.628
|
Angry: 0.308 Disgust: 0.312 Fear: 0.435 Happy: 0.785 Sad: 0.435 Surprise: 0.620
|
04:31:10 ~ 04:32:18 真先政府参考人
お答えいたします。月、これは地球以外で最初に人類の活動領域となる可能性を持つ天体ということでございます。さらに、今後の太陽系探査という観点からも非常に重要な場でございます。そういったことを踏まえまして、我が国は令和元年十月に、持続的な月面探査の実現を目指すアルテミス計画、これへの参画を政府決定したところでございます。このアルテミス計画におきましては我が国が強みを生かした分野で戦略的に参画することというふうにしてございまして、月周回有人拠点のゲートウェイへの機器提供や補給、あるいは月面データの取得、提供、また、月面における有人与圧ローバーの開発、こういったことを行ってございます。また、先生御指摘のとおり、昨年末に開催されました宇宙開発戦略本部におきまして、アルテミス計画に関しまして、米国人以外で初となることを目指し、二〇二〇年代後半をめどに日本人による月面着陸の実現を図る旨、宇宙基本計画工程表に明記されたというところでございます。 Angry: 0.340 Disgust: 0.281 Fear: 0.469 Happy: 0.750 Sad: 0.333 Surprise: 0.626
|
04:32:18 ~ 04:32:32 真先政府参考人
このことを踏まえまして、文科省といたしましては、米国を始めとしたアルテミス計画参加各国とも連携しながら、しっかりと人類の活動領域の拡大に向けた取組を推進してまいります。 Angry: 0.587 Disgust: 0.343 Fear: 0.418 Happy: 0.563 Sad: 0.445 Surprise: 0.433
|
04:32:32 ~ 04:33:03 尾身分科員
ありがとうございます。次に、国際宇宙ステーション、ISSについて質問いたします。日本は、ISSにおける滞在時間が米国、ロシアに次いで三番目に長いという実績を持っています。これまでISSは、宇宙での有人活動における基礎的な知識や経験を得るために大きな役割を果たしてきました。米国は、ISSの運用期限を二〇二四年から六年間延長し、同時に、二〇三〇年頃には運用を民間に委ねることが伝えられています。これは、今後の日本の低軌道での活動や実験棟「きぼう」の運用にとって非常に重要な決定です。 Angry: 0.329 Disgust: 0.267 Fear: 0.442 Happy: 0.722 Sad: 0.454 Surprise: 0.584
|
04:33:03 ~ 04:33:22 尾身分科員
ISSの運用に大きく貢献している日本は、米国と歩調を合わせつつ、一刻も早く戦略的かつ能動的にISSの延長について対応していく必要があると思います。そこでお伺いします。ISS運用期限の延長に関して、我が国の検討状況をお聞かせください。 Angry: 0.552 Disgust: 0.357 Fear: 0.425 Happy: 0.596 Sad: 0.496 Surprise: 0.436
|
04:33:22 ~ 04:34:21 真先政府参考人
お答えいたします。本年一月一日、これは日本時間でございますが、アメリカ宇宙航空局、NASAより、米国政府として国際宇宙ステーションの運用期間を二〇三〇年まで延長するということについて発表がございました。我が国も参加を促す書簡を受け取っている、こういうことでございます。また、委員御指摘のとおり、米国がISSの運用期間を延長した目的の一つとして、二〇三〇年以降の地球低軌道活動、これを商業的な所有、運用へシームレスに移行させることがあるというふうに承知をしているということでございます。こういう状況も踏まえまして、文科省といたしましては、民間の地球低軌道活動の拡大に向けた取組の在り方も含め、ISS運用延長への参加の可否について本年一月より既に検討を開始しているところでございますが、本年の春から夏頃の政府方針の決定を目指し、速やかに議論を進めてまいる所存でございます。 Angry: 0.453 Disgust: 0.341 Fear: 0.433 Happy: 0.690 Sad: 0.334 Surprise: 0.568
|
04:34:21 ~ 04:35:05 尾身分科員
ありがとうございました。宇宙関係の最後の質問になります。H3ロケットの打ち上げが再延期されたと聞きました。もちろん、技術開発には常に不確実性が伴うものと理解はしています。しかしながら、H3ロケットは我が国の宇宙戦略上極めて重要な役割を果たすものであり、その遅れは、様々な分野、特に宇宙戦略工程表の計画に従って予定していた衛星の打ち上げに大きく影響を与えます。ひいては、安全保障上の懸念及び関連産業に与えるダメージは無視できません。ここは、我が国の総力を結集し、多大なる実績を誇っていた基幹ロケットであるH2で培った技術力と信頼性を失うことなく、H3ロケットをできるだけ早く当初の予定に戻していくことが宇宙戦略上不可欠です。 Angry: 0.491 Disgust: 0.355 Fear: 0.448 Happy: 0.528 Sad: 0.519 Surprise: 0.473
|
Angry: 0.591 Disgust: 0.330 Fear: 0.330 Happy: 0.693 Sad: 0.486 Surprise: 0.400
|
04:35:14 ~ 04:36:02 末松国務大臣
御質問いただきましてありがとうございます。H3ロケットにつきましては、新たなエンジンの開発過程で確認をされました技術的な課題に対し、一定の技術的なめどを得ることができた一方で、新たに配慮すべき事象が確認をされてしまいました。このため、先月、JAXAより、試験初号機について今年度中の打ち上げを見合わせる旨の公表がなされたところでございます。打ち上げ時期の変更はもう今回で二回目でございます。計画どおり打ち上げを実施できないことは、先生御指摘のとおり、本当に残念に思っております。一方で、H3ロケットは、我が国の宇宙活動の自律性確保及び国際競争力強化を実現する上で極めて重要なロケットでございます。 Angry: 0.256 Disgust: 0.280 Fear: 0.460 Happy: 0.676 Sad: 0.547 Surprise: 0.537
|
04:36:02 ~ 04:37:06 末松国務大臣
今後高い信頼性を持って運用を行っていくためには、今回の技術的課題に対して確実な対応を行うことが不可欠でありまして、開発に万全を期する必要があると考えております。このため、JAXAでは、H3ロケット開発を組織の最優先課題と位置づけまして、開発チームを強化するなど、総力を挙げて課題に取り組んでいるところでございます。JAXAでは、エンジンのターボポンプを開発するIHIとの新たな技術チームや、プライムコントラクターの、三菱重工業ですけれども、の研究所などの協力を得まして、可能な限りの陣容で連携して役割分担をしていこうということです。なかなか、ロケットの構造は難しいんですけれども、私にも、不具合の状況について、燃料室内側の壁面が溶融し穴が空いた、こういったことまでいろいろ細かく説明を頂戴をいたしたところでございます。文部科学省といたしましては、引き続き、JAXAと連携して、H3ロケットが確実に打ち上げられるように、その開発に精力的に取り組んでまいります。 Angry: 0.386 Disgust: 0.298 Fear: 0.484 Happy: 0.615 Sad: 0.446 Surprise: 0.548
|
Angry: 0.306 Disgust: 0.277 Fear: 0.272 Happy: 0.932 Sad: 0.448 Surprise: 0.453
|
04:37:09 ~ 04:38:00 尾身分科員
大臣、ありがとうございました。次に、地域の中核、特色ある大学の振興について質問いたします。我が国の研究力が諸外国と比較して低迷している状況を克服するためには、その基盤となる地域の大学が社会変革を牽引していくことが必要です。政府は今月のCSTIで、地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージを取りまとめました。しかしながら、大学と地域の自治体双方に、お互いを生かす組織や体制が脆弱であるということは私も承知しております。私の地元群馬では、十年以上にわたり産学官金連携推進会議を継続して開催しており、昨年からは新たに、産学官金共創ぐんま未来イノベーション会議として相互理解に努めています。大学の強みや特色を伸ばす取組を強化すること、地域と大学をつなぐ仕組みの構築を行うことで、地方の大学と地域の結びつきを活性化することができるものと考えます。 Angry: 0.407 Disgust: 0.286 Fear: 0.410 Happy: 0.731 Sad: 0.432 Surprise: 0.528
|
04:38:00 ~ 04:38:17 尾身分科員
そこで伺います。地方大学や特色ある大学の研究力を強化し、地域と一体となって活動できる体制をつくり上げることが重要であると考えます。御見解及び具体的な取組はいかがでしょうか。 Angry: 0.457 Disgust: 0.385 Fear: 0.461 Happy: 0.680 Sad: 0.429 Surprise: 0.530
|
04:38:17 ~ 04:39:13 千原政府参考人
お答え申し上げます。我が国全体の研究力を強化するためには、大学ファンドによるトップレベルの研究大学への支援のみならず、地域の大学を強化することも重要であると認識しております。例えば、熊本県立大学では、地元の課題である球磨川の氾濫の防止に取り組むため、大学、自治体及び地元金融機関等でチームを組み、自然環境との共生と治水対策を両立させつつ産業振興に取り組むプロジェクトを推進しております。このように、意欲のある大学がそれぞれの強みや特色を十分に発揮し、地域の経済社会の発展や国内外における課題の解決、また、特色ある研究の国際展開を図っていくことができるように、政府といたしまして、地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージを策定したところでございまして、文部科学省のみならず、関係府省の支援策を総動員して、大学と対話をしながらきめ細かな支援を行っていきたいと思っております。 Angry: 0.411 Disgust: 0.326 Fear: 0.415 Happy: 0.745 Sad: 0.377 Surprise: 0.567
|
04:39:13 ~ 04:39:42 千原政府参考人
こういった支援を通じまして、地域の中核大学や特定分野に強みを持つ大学がトップレベルの研究大学とも互いに切磋琢磨できる関係を構築して、日本全体の研究力を向上させることを目指しております。今後は、これらの支援の取組状況や、科学技術・学術審議会の下に新たに設置されました大学研究力強化委員会における議論を踏まえながら、総合振興パッケージの改定、充実を順次図り、必要な支援の拡充等について検討してまいります。 Angry: 0.615 Disgust: 0.238 Fear: 0.346 Happy: 0.707 Sad: 0.269 Surprise: 0.536
|
04:39:42 ~ 04:40:05 尾身分科員
ありがとうございました。次に、スタートアップエコシステムの構築について質問させていただきます。岸田総理は、施政方針演説において、本年をスタートアップ創出元年とし、大規模なスタートアップの創出に取り組むと述べられました。そのため、イノベーションの担い手であるスタートアップを徹底的に支援し、新たなビジネス、産業の創出を進めるとともに、高い付加価値を生み出す成功モデルをつくり出す必要があります。 Angry: 0.307 Disgust: 0.298 Fear: 0.348 Happy: 0.868 Sad: 0.393 Surprise: 0.563
|
04:40:05 ~ 04:40:30 尾身分科員
大学は新しいアイデアの宝庫であり、企業と連携することにより、このスタートアップの創出に重要な役割を果たします。新しい資本主義の原動力ともなり得るスタートアップに関して、より包括的、戦略的な取組が求められてくると思います。そこで伺います。スタートアップエコシステム環境創出に向けてどのように取組を進めていくのか、御見解及び具体的な方策をお聞かせください。 Angry: 0.524 Disgust: 0.409 Fear: 0.420 Happy: 0.689 Sad: 0.405 Surprise: 0.460
|
04:40:30 ~ 04:41:08 千原政府参考人
お答え申し上げます。スタートアップエコシステム環境の創出に向けては、イノベーションの担い手であります大学発スタートアップの創出、育成、そして世界とのつなぎへの集中支援を通じて、スタートアップエコシステムの機能を強化していくことが重要と認識しております。文部科学省では、令和二年七月に策定されましたスタートアップ・エコシステム形成に向けた支援パッケージの下、スタートアップエコシステム拠点都市に対しまして、我が国の大学に今なお不足しているとされるギャップファンドの拡充や、アントレプレナーシップ教育の強化も含め、大学発スタートアップ創出の強化に向けた集中的な支援を進めているところでございます。 Angry: 0.321 Disgust: 0.366 Fear: 0.407 Happy: 0.803 Sad: 0.339 Surprise: 0.579
|
04:41:08 ~ 04:41:52 千原政府参考人
さらに、内閣府におかれましては、世界トップレベルのアクセラレータや大学と連携したアクセラレーションプログラムにおきまして、大学発スタートアップ等によるグローバル市場への参入や、海外投資家、企業からの投資を呼び込める事業戦略の策定、そして国際的な専門家とのマッチングにもつながる施策を実施しておりまして、文部科学省といたしましては、内閣府と連携して取組を進めてまいります。今後、国際的に日本のスタートアップの存在感を高められるよう、大学発スタートアップとその基盤となる人材が持続的に創出されるエコシステムの形成に向けて、関係省庁と連携し、一層強力に取組を進めてまいります。 Angry: 0.211 Disgust: 0.238 Fear: 0.426 Happy: 0.890 Sad: 0.296 Surprise: 0.666
|
04:41:52 ~ 04:42:05 尾身分科員
ありがとうございます。次に、経済安全保障について伺います。熾烈な国際競争にさらされている我が国が、国力を維持しながら生き残っていくためには、経済安全保障の視点である自律性、不可欠性の概念が必要です。 Angry: 0.397 Disgust: 0.326 Fear: 0.402 Happy: 0.670 Sad: 0.553 Surprise: 0.430
|
04:42:05 ~ 04:42:54 尾身分科員
これは、科学技術イノベーションの分野においても同様です。研究開発に関しては、昨年末に、研究インテグリティーに対するガイドラインが取りまとめられました。また、令和三年度補正予算において、政府全体で二千五百億円計上された経済安全保障プログラムがその開始に向けて準備段階であると承知しています。その反面、科学技術イノベーションの分野ではオープンイノベーションが必須です。アカデミアの自由な研究活動と経済安全保障とのバランスをどのように取っていくのか、大学を所管する文科省が主体的な役割を果たしていくことが必要です。この観点から、アカデミアと協力しつつ、いかに先端的な技術領域で日本の優位性を保っていくのか、経済安全保障の視点からその対策についてお聞かせください。 Angry: 0.510 Disgust: 0.290 Fear: 0.538 Happy: 0.532 Sad: 0.372 Surprise: 0.575
|
04:42:54 ~ 04:43:08 千原政府参考人
お答え申し上げます。世界各国が重要技術の獲得にしのぎを削る中、先生御指摘のとおり、科学技術イノベーション政策を推進するに当たりましては、経済安全保障の観点も重要であると認識しております。 Angry: 0.462 Disgust: 0.347 Fear: 0.435 Happy: 0.729 Sad: 0.374 Surprise: 0.529
|
04:43:08 ~ 04:44:09 千原政府参考人
そのため、文部科学省といたしましては、先端的な重要技術を守り育てる観点から、関係府省と連携し、大学や研究機関における研究の健全性、公正性、御指摘ありましたいわゆる研究インテグリティーの確保等を推進するとともに、令和三年度補正予算に計上いたしました経済安全保障重要育成プログラムの立ち上げを進めているところでございます。これらの施策を進めるに当たりましては、あらゆる技術を守ることに偏重して、アカデミアを萎縮させることがないよう配慮するとともに、守るべき技術を生み出せる国にすることがまずもって必要との認識の下、我が国の研究力強化にもしっかりと取り組んでまいります。こうした取組も含めまして、文部科学省といたしましては、アカデミアの特性、技術の内容や成熟度等に配慮した形で、経済安全保障に係る科学技術イノベーション政策を推進することにより、広くアカデミアの理解と参画を得て、我が国の技術の優位性、ひいては不可欠性の確保にしっかり貢献してまいります。 Angry: 0.520 Disgust: 0.356 Fear: 0.413 Happy: 0.688 Sad: 0.373 Surprise: 0.439
|
04:44:09 ~ 04:45:15 尾身分科員
ありがとうございます。次に、研究開発法人についてお伺いします。研究開発法人制度は、二〇一五年に独立行政法人通則法が改正され、従来の独法とは異なり、自由度が担保された形で創設に至りました。そして、二〇一六年、二〇一八年と、研究開発の主要な担い手である研究開発法人について様々な環境整備が進められてきました。今後も、研究開発法人の現場の活動を最大化すべく、政治や行政の立場で支援していく必要があると考えます。例えば、物質・材料研究機構において、橋本理事長のリーダーシップの下、日本の誇るナノテクノロジー、材料の優位性を確固たるものにするために、データをつくり、ため、そして使うを一連で行うためのデータプラットフォームが構築されたことなどは、すばらしい業績です。ここでお伺いします。数年にわたる制度面の改正により体制が整備されてきた研究開発法人が、理事長のマネジメントの下、今後も十分に研究開発成果を創出し続けるための方策について、簡潔にお聞かせください。 Angry: 0.540 Disgust: 0.343 Fear: 0.404 Happy: 0.682 Sad: 0.414 Surprise: 0.463
|
04:45:15 ~ 04:46:20 合田政府参考人
お答え申し上げます。研究開発法人につきましては、御指摘の制度改正などによる研究環境の整備を踏まえ、第六期科学技術・イノベーション基本計画において、多様な財源を確保し、財政基盤を強化しつつ、研究開発成果の最大化を着実に実施することとしてございます。そのため、ただいま御指摘のございました物質・材料研究機構、NIMSのデータプラットフォーム整備などについて、今年度補正予算及び来年度予算案において予算を確保し、基金も活用しながら、国立研究開発法人における最先端の重要技術の開発を支援してございます。今後とも、必要な予算を確保するとともに、研究開発法人が、理事長のリーダーシップの下、研究成果の最大化を図ることができるよう、各理事長の御意見もしっかり受け止めながら、例えば、ガバナンス強化を前提とした特例随意契約制度の上限の引上げ、NIMSではこれを五百万から一千万に引き上げたところでございますが、など、効果的、効率的な業務運営、マネジメントの確立、科学技術・イノベーション活性化法により、成果活用等支援法人への研究開発法人からの出資を可能とするなどの財政基盤の強化などを行っているところであり、今後とも政府としてしっかりと取り組んでまいりたいと存じております。 Angry: 0.492 Disgust: 0.351 Fear: 0.449 Happy: 0.707 Sad: 0.335 Surprise: 0.520
|
04:46:20 ~ 04:47:00 尾身分科員
ありがとうございました。次に、沖縄科学技術大学院大学、OISTについて質問いたします。二〇一一年に設立されたOISTも、内容の充実を図りながら、昨年、十周年を迎えました。この間、世界中から一流の研究者を招聘し、優れた研究環境の下、世界トップクラスの研究を継続し、論文の質などにおいて顕著な成果を上げています。ここで、改めてOISTの設立当初の趣旨を振り返ってみると、OISTは、理系大学の世界最高峰、カリフォルニア工科大学を意識して創設されました。将来、カリフォルニア工科大学、カルテックと伍していくためには、現在の規模は単なる通過点にすぎず、当初の目標だった三百PIを目指して、体制の増強に引き続き努めていくことが不可欠です。 Angry: 0.339 Disgust: 0.275 Fear: 0.399 Happy: 0.770 Sad: 0.419 Surprise: 0.579
|
04:47:00 ~ 04:47:37 尾身分科員
昨年行われたOISTの今後の諸課題に関する検討会においても、現状のPIの数では地域発のイノベーションの観点から見ても不十分であり、今後、百五十、二百、三百と、長期的な体制の増強が必須であるとの指摘がありました。OISTが世界一流の大学として成長し続けるためには、政府による安定かつ強力な予算措置が必要です。そこでお伺いします。卓越した成果を短期間で上げているOISTに対して政府が手厚い予算措置をし、当初の目標である三百PIの体制まで充実していくべきだと考えますが、御見解をお聞かせください。 Angry: 0.570 Disgust: 0.339 Fear: 0.459 Happy: 0.521 Sad: 0.396 Surprise: 0.503
|
04:47:37 ~ 04:48:07 水野政府参考人
お答えいたします。まず、OISTに係る予算につきましては、これまでも、沖縄振興政策の重要な柱として、その運営等に必要な経費を確保してきており、令和三年度補正予算では、令和四年完成予定の第五研究棟の整備費として二十五億円が措置されたところでございます。また、令和四年度予算案では、第五研究棟整備のほか、教員八十八名から九十一名への増員など、OISTの規模拡充等に必要な経費として約百九十三億円を計上してございます。 Angry: 0.426 Disgust: 0.315 Fear: 0.468 Happy: 0.723 Sad: 0.340 Surprise: 0.568
|
04:48:07 ~ 04:49:11 水野政府参考人
OISTの規模に関しましては、平成十七年三月十七日の衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会におきまして、当時の尾身幸次委員から、大学院大学の将来の計画として、教授陣三百人ほどの規模が最終的には必要ではないかとの趣旨の御質問があり、当時の小池沖縄担当大臣からは、それらの点は十分に留意していく必要があるとの答弁をさせていただいているところでございます。なお、足下の対応といたしまして、国としては、昨年八月に公表した新たな沖縄振興策の検討の基本方向についてで示したとおり、まずは、今後五年間で教員の数、百名を目指す、その後は、定期的にOISTにおける成果や外部資金獲得状況等を確認しながら、規模拡充を支援していく考えでございます。今後とも、OISTが、世界最高水準の教育研究を通じ、沖縄の振興及び自立的発展並びに世界の科学技術の発展に寄与するという所期の目的を達することができるよう、適切に支援してまいりたいと考えております。 Angry: 0.245 Disgust: 0.205 Fear: 0.403 Happy: 0.861 Sad: 0.358 Surprise: 0.662
|
04:49:11 ~ 04:49:27 尾身分科員
ありがとうございます。引き続きの力強い御支援をよろしくお願いいたします。最後に、末松大臣、改めてお伺いいたします。更なる科学技術イノベーション推進に対する御決意を是非お聞かせください。 Angry: 0.295 Disgust: 0.246 Fear: 0.281 Happy: 0.848 Sad: 0.582 Surprise: 0.481
|
04:49:27 ~ 04:50:01 末松国務大臣
六年前に、参議院の外交防衛委員長を務めさせていただいたときがございまして、二之湯さんや山本香苗さん、五人でアメリカに行かせていただきまして、FRBを訪ねたときだったんですけれども、そのときに、当時まだ議長でなくて理事でありましたパウエルさんが日本の状況はどうだということを言われまして、三本の矢がありましたから、積極財政、金融緩和、そして最後に成長戦略ということを言ったんですけれども、その成長戦略とは何かといったときに上手に答えることができませんでした。 Angry: 0.481 Disgust: 0.076 Fear: 0.364 Happy: 0.609 Sad: 0.456 Surprise: 0.603
|
04:50:01 ~ 04:50:57 末松国務大臣
今先生からいろいろな御質問をいただきまして、初めて、科学技術というのはやはり成長のエンジンであるな、そういう思いを持ったところでございます。科学技術やイノベーションは我が国の成長のエンジンであるということで、私自身、文部科学大臣としてその実現に向けてしっかりと取り組んでいくことの重要性を強く認識しておりまして、諸外国が研究開発投資を総体的に増加させている中、我が国においても官民による積極的な研究開発投資を進めていくことが重要であるという認識です。文部科学省といたしましては、第六期科学技術・イノベーション基本計画に掲げられた取組や目標達成に向けまして、積極的な役割を果たしていくとともに、関係府省と連携しながら、科学技術立国の実現に向けて全力で取り組んでまいります。 Angry: 0.368 Disgust: 0.362 Fear: 0.415 Happy: 0.806 Sad: 0.328 Surprise: 0.559
|
Angry: 0.414 Disgust: 0.306 Fear: 0.503 Happy: 0.574 Sad: 0.527 Surprise: 0.528
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.364 Disgust: 0.256 Fear: 0.434 Happy: 0.755 Sad: 0.421 Surprise: 0.630
|
04:51:27 ~ 04:52:00 渡辺(創)分科員
立憲民主党の渡辺創でございます。毎日新聞政治部の記者から、宮崎県議会議員十年を経て、衆議院で、昨年の秋、議席をいただきました。県議時代には県教委を所管する委員会の常任委員長を三年させていただいたり、教育分野は熱心に取り組んできたつもりであります。また、あわせて、現場で奮闘する先生方とも大変深くつき合わせていただいてきたつもりでおりますので、今日は末松大臣を始め文部科学省の皆さんとこうして議論ができることを大変楽しみにしております。どうかよろしくお願いいたします。 Angry: 0.523 Disgust: 0.248 Fear: 0.412 Happy: 0.636 Sad: 0.414 Surprise: 0.517
|
04:52:00 ~ 04:53:03 渡辺(創)分科員
私は、義務教育の充実が一番大事だというふうに思っています。子供たちは、小学校、中学校で社会を知ります。自らとは異なる環境の友達がいて、様々な考え方があることを社会の縮図としての義務教育の中で学びながら、自らの未来につながる基礎的な学びをしっかり身につけていく。それが大事なことですし、文科省も文部省の時代から機会の均等にこだわって守ってきたものだというふうに思っています。だからこそ、これからも国や自治体が義務教育をきちんと支え、その水準を守っていくことが、これからの国の在り方を考えても実に肝要だというふうに思っています。そういう立場で今日はやり取りをさせていただければと思っています。まずは、その要である学校現場、ここの多忙や過剰な負担が指摘をされ、久しくなりました。国や自治体もその改善は急務と取り組んでおりますけれども、残念ながら、まだ大きな改善を実感できるという状況にはないというふうに思っています。 Angry: 0.479 Disgust: 0.283 Fear: 0.451 Happy: 0.615 Sad: 0.445 Surprise: 0.521
|
04:53:03 ~ 04:53:53 渡辺(創)分科員
さらに、そこに加えて、新型コロナ対応が既に三年目に入っています。学校現場では、感染予防、陽性者や接触者が出た場合の対応、さらには、当初計画よりも早く進んだGIGAスクール構想やオンライン授業への対応など、新たな負担が生じているというふうに感じています。宮崎県内の教育長や県教委の幹部とも話をしましたが、やはり学校現場の負担感は心身共に大変大きく高まっている状況だというふうに思っています。この状況について、大臣は、今の現場の過剰な負担感がコロナの前に比べて更に大きく高まっていっている、そういう認識をお持ちかどうか、大臣のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.255 Disgust: 0.252 Fear: 0.572 Happy: 0.566 Sad: 0.510 Surprise: 0.620
|
Angry: 0.307 Disgust: 0.235 Fear: 0.254 Happy: 0.921 Sad: 0.424 Surprise: 0.491
|
04:54:00 ~ 04:55:28 末松国務大臣
まず、日々、感染症対策と教育活動の両立に向けて使命感を持って取り組んでいただいておられます学校現場の先生方に心から感謝を申し上げたいと思います。学校現場における業務につきましては、支援スタッフの配置の充実とか行事の精選など、これまでの学校の働き方改革のための取組や各学校の御尽力によりまして削減されたものもある一方、先生御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症対策のための消毒の作業、さらにはGIGAスクールに基づく一人一台の端末機導入によります設定作業等によりまして、先生方にとっても大変な負担であると認識をいたしております。最初は子供三人に一台だったのが、コロナ禍でしたから一人一台になってしまいます、達成をいたしました、小中につきましては。このため、文部科学省では、消毒作業とか、あるいは健康観察等の新型コロナ感染対策や、ICT活用のサポートとして、教員業務支援員、GIGAスクールサポーター、そして、情報通信技術支援員、ICT支援員でございますといった支援スタッフの配置支援とか、あるいはGIGAスクール運営支援センターの整備、ここは二百人ぐらいの方々を確保したいと思っているんですけれども、まだそこにいっていません。 Angry: 0.262 Disgust: 0.219 Fear: 0.484 Happy: 0.697 Sad: 0.537 Surprise: 0.529
|
04:55:28 ~ 04:56:06 末松国務大臣
二百か所ですね、済みません。そしてまた、昨年十二月に公表しました教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査では、その結果では、時間外勤務は、平成三十年度以降令和三年度までおおむね改善傾向にあり、新型コロナウイルス感染症対策が必要となる前から働き方改革の成果が着実に出つつあるものの、依然として長時間勤務の先生が多く、引き続き取組を加速させていく必要があると認識をいたしております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.192 Fear: 0.562 Happy: 0.671 Sad: 0.353 Surprise: 0.714
|
04:56:06 ~ 04:57:12 末松国務大臣
このため、国、学校、教育委員会が連携しまして、教師が教師でなければならないことに全力投球できる環境を整えるということが一番大事である、そういう認識でございます。確実に業務が増えてございます。消毒作業は学校の作業でありますけれども、当然、子供たちと連絡を取り合わなきゃいけないということでありますし、現在においても、先生御承知のとおり、学校が学年閉鎖、学級閉鎖をやっているところもありまして、この前のアンケートでも全国で一三・二%でした。 Angry: 0.438 Disgust: 0.296 Fear: 0.448 Happy: 0.674 Sad: 0.401 Surprise: 0.519
|
04:56:20 ~ 04:56:46 渡辺(創)分科員
ちょっとベースになるので、改めて感覚的な話で申し訳ないんですけれども、大臣から見られて、たくさんの情報が来ていると思いますが、改善はいろいろ取り組んで進んでいるけれども、やはりコロナ禍で膨大な仕事が増えているので、コロナが起きる前に比べたら、先生方は今、その前に比べればもっと大変な状況になっているというふうに大臣は御認識かどうか。ちょっとそこだけ御確認させていただきたい。 Angry: 0.410 Disgust: 0.226 Fear: 0.461 Happy: 0.479 Sad: 0.697 Surprise: 0.490
|
04:57:12 ~ 04:57:24 末松国務大臣
一時休校も三・二%あるということは、先生が動かないとそういったデータも取れませんし、子供の声も聞こえませんので、そういう意味では、ありとあらゆる業務が増えているということを認識しています。 Angry: 0.390 Disgust: 0.238 Fear: 0.601 Happy: 0.512 Sad: 0.384 Surprise: 0.512
|
04:57:24 ~ 04:58:04 渡辺(創)分科員
大臣が大変になっているという認識をしっかりお持ちいただいていること、大変うれしく思っています。学校で消毒の業務が大変だというお話がありましたけれども、実は宮崎県のえびの市というところでは、学校の先生方は大変だろうということで、いろいろな地域団体の皆さんが学校の消毒とかを自主的に手伝って応援をいただいている。地域と学校の連携がしっかり結べていれば、こういう応援もいただけているというのはうれしい話だというふうに話を聞いていて感じましたので、ちょっと御紹介をさせていただければというふうに思います。次の質問に移りたいというふうに思いますが。文部科学省は、一月に、教員不足に関する実態調査の結果を発表されました。 Angry: 0.258 Disgust: 0.240 Fear: 0.535 Happy: 0.523 Sad: 0.618 Surprise: 0.558
|
04:58:04 ~ 04:59:17 渡辺(創)分科員
実態把握が必要との声に押されての初めての全国調査だったわけですが、全国の公立学校で二〇二一年度の始業日時点で二千五百五十八人が不足しているとの衝撃的な結果でしたけれども、恐らく、年度途中の状況は、産休、育休や年度途中の離職などがあるわけですから、もっと深刻ではないかというふうに想像ができます。この原因について、正規を減らして臨時的任用講師をバッファーとしてきたこと、さらには、その講師の確保も困難になっている状況など様々ありますけれども、今日はちょっとそこはおいておきますが。こういう前提の中で、まず、人材の供給源について考えてみたいというふうに思いますけれども、教員、特に義務制の先生方は、地方では地元の国立大学の教育学部が圧倒的な供給源というふうになるわけです。この国立大学の教員養成課程における入学定員の推移を調べてみると、昭和六十一年度に二万百人だったものが、平成になる頃から漸減傾向が続き、さらに、平成七年の一万五千八百四十五人あたりから五百人超の急ペースで下がり始め、平成十二年度には九千七百七十人。 Angry: 0.377 Disgust: 0.290 Fear: 0.584 Happy: 0.558 Sad: 0.380 Surprise: 0.586
|
04:59:17 ~ 04:59:40 渡辺(創)分科員
底の平成十七年度は九千三百九十人ですけれども、そのまま低位が続いて、今年度は一万九百五十一人というふうになっています。昭和の終わりの頃からすれば、約半分という状況になっているわけですが、このような経緯をなぜたどったのか、文科省の見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.361 Disgust: 0.280 Fear: 0.540 Happy: 0.531 Sad: 0.530 Surprise: 0.512
|
04:59:40 ~ 05:00:09 藤原政府参考人
お答えいたします。国立大学の教員養成課程の入学定員につきましては、教員就職率の低下に伴い、昭和六十二年度以降、他学部への振替等が行われてまいりました。特に、平成十年に教員就職率が四割を下回るなど、少子化の影響による教員就職率の更なる低下を踏まえ、平成十年度から十二年度までの三年間で、教員養成課程全体の入学定員を五千人削減をしたところでございます。 Angry: 0.370 Disgust: 0.311 Fear: 0.459 Happy: 0.732 Sad: 0.388 Surprise: 0.560
|
05:00:09 ~ 05:01:23 藤原政府参考人
その後でございますけれども、将来の全国的な教員需要が増加傾向となること等を踏まえ、平成十七年度に、国公私立を通じて、教員分野に係る大学学部等の設置又は収容定員増の抑制方針を撤廃をいたしましたことを受け、以降、私立大学において教員養成に取り組む大学が増加するとともに、各国立大学におきましても、所在する地域の教育委員会等と連携を図りつつ、教員需要の将来の見通しを十分見極めながら、中長期的な視野に立って養成規模を検討することとされたところでございます。こうした中で、国立大学につきましては、十八歳人口の減少等を踏まえまして、大学全体としての学部収容定員の総数の増加というのは、これは原則として認めていないという状況にあるわけでございますけれども、ほかの学部・学科等の入学定員を振り替える形で教員養成課程の入学定員が増加してきているところでございまして、先ほど御紹介いただきましたように、令和三年度におきましては、平成十七年と比較して増加をいたしまして、今、一万九百五十一人という数字になっているという状況でございます。 Angry: 0.534 Disgust: 0.274 Fear: 0.402 Happy: 0.738 Sad: 0.248 Surprise: 0.525
|
05:01:23 ~ 05:02:10 渡辺(創)分科員
ちょっと一つの例として調べてみたんですが、私の母校は宮崎県から遠く離れた新潟大学というところなんですけれども、平成十年に教育学部が教育人間科学部に改組されています。ところが、これがまた平成二十年に再び改組されて教育学部に戻っているわけですが、この動きは、教員養成課程の定員がぐっと下がった時期に教育人間科学部になり、また今度は、微増に転じた段階で教育学部に戻っているという形です。これは、全国の国立大学、特に地方の国立大学を見ると、同じような傾向のところが幾つか見られるように思うんですけれども、この変遷に、先ほど御説明もいただいた入学定員の変化を重ねてみると、実に特徴的な傾向が全国の大学で見られるということかと思います。 Angry: 0.339 Disgust: 0.173 Fear: 0.510 Happy: 0.687 Sad: 0.410 Surprise: 0.620
|
05:02:10 ~ 05:03:15 渡辺(創)分科員
この間に日本の教育に関わることで何が起こったのかというのを考えてみれば、少子化の見通しは強く強調されたわけですけれども、例えば特別支援学級の増加など、そういう社会の要請に応える形で、必要な教員数というのは余り減らなかった。さらに、二〇〇一年には省庁再編で文科省ができたり、国立大学の独法化があったり、三位一体の改革の中では国の義務教育費国庫負担金が下がったり、そういう大きな政治的な変化にさらされてきた時期とこの時期がまさに重なっているというふうに思います。この時点でいろいろな見通しがきっちり立つような状況下にあれば、少し今の状況も違ったのかなというふうに思うところもあるんですが、これは感想にとどめたいというふうに思います。質問に移りますが、教員のなり手が減っている、そして、自治体としても教員の確保が大きな課題になっている、そういう中で、とにかくこの国の未来を支える教育現場の充実を図らなければならないわけですから、優秀な人材に教職を目指してもらわなければなりません。 Angry: 0.523 Disgust: 0.316 Fear: 0.532 Happy: 0.464 Sad: 0.432 Surprise: 0.490
|
05:03:15 ~ 05:03:43 渡辺(創)分科員
その認識は恐らく文科省も同じだろうというふうに思うんですけれども、だからこそ、昨年発表された令和の日本型教育を担う人材確保・質向上プランでも、教職の魅力の向上により、教師を目指す人を増やすというふうにしているわけですが、ここで言う教職の魅力というのはどのようなことを想定されているのか、大臣にお伺いしたいと思います。 Angry: 0.555 Disgust: 0.176 Fear: 0.308 Happy: 0.625 Sad: 0.530 Surprise: 0.438
|
05:03:43 ~ 05:04:00 末松国務大臣
御質問の答えとしては、それは先生、人それぞれの思いがあろうかと思います。教育は人なりと言われますように、学校教育の成否というのは、やはり教師の資質、能力に懸かっております。 Angry: 0.396 Disgust: 0.224 Fear: 0.490 Happy: 0.685 Sad: 0.397 Surprise: 0.595
|
05:04:00 ~ 05:04:42 末松国務大臣
教師は、やはり子供たちの人生を変える存在です。何げない教師の一言とか、いろいろなことの諸注意というのが、その後、私も、六十年たっても頭に残っていることがあって、一つの行動基準にもなっておるということで、先生の存在というのは本当に大きいと思うんです。特に、小中学校時代は大きいかなということを思っておるところであります。そうした大きな役割を担う教師が、言うまでもなく、十分なやりがいがあって、人との関わり合いの中で自身も成長することができるという、そこに大きな魅力を感じていただきたいな、そんなことを思います。そこだけにとどめておきます。 Angry: 0.417 Disgust: 0.249 Fear: 0.403 Happy: 0.687 Sad: 0.452 Surprise: 0.569
|
05:04:42 ~ 05:05:00 渡辺(創)分科員
ありがとうございました。私も、本当にやりがいのある仕事だというふうに思いますし、たくさんの先生と接する中で、僕自身も教え子として大変先生たちにリスペクトする思いを持ってきましたし、今現場で頑張っている先生方を見ても、本当に奮闘している姿を見て、頭が下がるような思いであります。 Angry: 0.255 Disgust: 0.273 Fear: 0.402 Happy: 0.780 Sad: 0.607 Surprise: 0.512
|
05:05:00 ~ 05:05:45 渡辺(創)分科員
そういう仕事であるはずの教職が、その魅力がなかなか、それで選択をすることができないという状況が今続いていっているわけですね。そういう、ある種、非常に魅力的な仕事であるはずにもかかわらず、魅力を意識できずになり手が少なかったり、国立の教員養成系を卒業しても教職に就く率が六割程度であったり、免許を持っていても教員試験を受けないとか、さらには、受かっていても他業種、他職種に流れていく、こういう状況にいっているわけですけれども、このような状況がなぜ起きてしまっているのか、その原因を大臣はどのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.300 Disgust: 0.245 Fear: 0.617 Happy: 0.477 Sad: 0.470 Surprise: 0.576
|
05:05:45 ~ 05:06:02 藤原政府参考人
失礼いたします。就職率の話がございました。御指摘ございましたように、国立教員養成大学・学部の卒業生の教員就職率、こちらにつきましては、過去十年程度、おおむね六割前後で推移をしているところでございます。 Angry: 0.441 Disgust: 0.319 Fear: 0.483 Happy: 0.591 Sad: 0.451 Surprise: 0.546
|
05:06:02 ~ 05:07:04 藤原政府参考人
過去一番低かった時期は四割を下回るような状況があったわけでございますけれども、現在はそういう数字でございます。卒業生が教師以外の職業に就く理由につきましては、民間企業の採用状況など様々な要因が考えられるわけでございまして、一概に断定をすることは困難な面もございますけれども、これに対する対策といたしましては、各大学において、まず、大学入学の段階で教員志望の高い、強い学生をしっかり選抜できるような工夫をするということ、また、各大学のカリキュラムの中で教育委員会と連携をして教職の魅力を伝えるような、そうした様々な取組を行っていくことも有効な方策ではないかと考えております。文科省といたしましては、こうした状況も踏まえまして、現在、中央教育審議会で特別部会を設けまして、「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について審議を行っているところでございます。 Angry: 0.507 Disgust: 0.340 Fear: 0.524 Happy: 0.561 Sad: 0.320 Surprise: 0.539
|
Angry: 0.652 Disgust: 0.351 Fear: 0.420 Happy: 0.490 Sad: 0.403 Surprise: 0.454
|
05:07:15 ~ 05:08:04 渡辺(創)分科員
御説明ありがとうございました。是非大臣にお伺いしたいんですが、いろいろな対策を取られている中で、なぜ今、先生に就こうという意欲が余り大学を卒業する方とか若い方につかないのか、そこを大臣はどうお考えなのか。政策的な説明ではなくても感覚的でも結構でございますので。今大臣から御答弁いただいたように、やはり、その職場が厳しいというところが大変問題なんだと思います。特に義務制の学校というのは、もちろん私立を選ばれる方もいますけれども、社会で巣立っていこうとする全ての子供が通るところなわけですね。 Angry: 0.357 Disgust: 0.289 Fear: 0.485 Happy: 0.656 Sad: 0.464 Surprise: 0.530
|
Angry: 0.435 Disgust: 0.419 Fear: 0.584 Happy: 0.342 Sad: 0.587 Surprise: 0.495
|
05:08:04 ~ 05:09:02 渡辺(創)分科員
言ってみれば、国民みんなが通る場所がブラック職場だと言われているような現状というのは、やはりこれは政治や行政に関わる者として非常に恥ずべきことだというふうに私は思いますし、この状況はとにかく何とか改善しなきゃいけないことではないかなというふうに本当に強く思うところです。私には高校生の娘と中学生の息子がいます。まだ十分な社会経験があるわけではないので、いろいろな仕事を知っているわけではありませんが、そういう環境の中で、日常的によく接する学校の先生に対して、将来自分の生き方としての目標みたいな、夢みたいなものも持っているように感じています。それは、そういうふうに思ってくれることは親としてすごくうれしく思うんですが、今日も議論をしているように、先生方の職場の実態を考えて、そういうのをかいま見てしまう立場になると、正直親としてなかなか複雑な気持ちになるな、そういう気持ちになってしまうような現状というのが今の教育現場にあるということだと思うんですね。 Angry: 0.406 Disgust: 0.309 Fear: 0.544 Happy: 0.547 Sad: 0.480 Surprise: 0.514
|
05:09:02 ~ 05:09:57 渡辺(創)分科員
これはやはり、社会の在り方として私は実に不健全な状況ではないかなというふうに大変思っています。そういうふうに恐らく国も思っているからこそ、各種の取組を進めているわけだと思いますが、その一例として、例えば、新年度に向けても、小学校の高学年の教科担任制などを視野に、定数改善に取り組むとのことでした。ただ、この数字が新年度は九百五十人というふうに聞いております。ただ、概算要求の段階では二千人だったはずではないかというふうに思っておりますし、これから四年間での見込みも八千人から三千八百人に大幅に削減されているというふうに聞いておりますけれども、これで本当に状況の改善が図れるような実態であるというふうにお考えでしょうか、大臣にお伺いしたい。 Angry: 0.319 Disgust: 0.309 Fear: 0.554 Happy: 0.541 Sad: 0.521 Surprise: 0.537
|
Angry: 0.502 Disgust: 0.340 Fear: 0.361 Happy: 0.802 Sad: 0.322 Surprise: 0.545
|
05:10:00 ~ 05:11:03 末松国務大臣
御指摘の教科担任制の推進に係る予算編成の過程では、最終折衝はある部分が担当いたしましたので、財政当局から、担任間の授業交換等によって追加的な人的な措置を行わずとも教科担任制の推進が可能ではないかという指摘はございました。ちょっと分かりづらいんですけれども、分からなかったら後で初等中等教育局長からまた補足させます。他方で、学校現場や地理的条件によって、このようなことが大変対応が困難な場合がございます。これは新聞にも掲載されたとおりです。更なる教育の質の向上や学校における働き方改革を推進するためにも追加的な人的措置が必要不可欠でありまして、議論を重ねた結果、令和四年度は、予算案において、先生おっしゃったとおり、九百五十人の定数改善を計上することになりました。 Angry: 0.595 Disgust: 0.329 Fear: 0.520 Happy: 0.438 Sad: 0.423 Surprise: 0.457
|
05:11:03 ~ 05:12:07 末松国務大臣
文部科学省では、教科担任制に係る四年間の改善総数は約三千八百人と見込んでおります。既存の加配定数措置を併せると、四年後には、計算上、週当たり三・五こま程度の軽減が図られるということになって、小学校高学年の学級担任の授業数、週当たり二十一こま程度となる見込みでございます。私としましては、小学校の三十五人学級の計画的整備を進めつつ、高学年の教科担任制についても、今回を皮切りに、四年程度をかけて計画的に定数を改善することに意義があり、この取組を着実に進めてまいりたいと考えてございます。問題は、局長からちょっと補足させますけれども、じゃ、今年、九百五十人、要求どおり二千人になっていたらどうなっていたのかということですよね。 Angry: 0.397 Disgust: 0.204 Fear: 0.558 Happy: 0.548 Sad: 0.404 Surprise: 0.637
|
05:12:07 ~ 05:12:45 末松国務大臣
この三・五こまというのは、四年先に三・五こま減らすということなんですけれども、これが、今年もし二千人を認めておったら何こま減るかといったら、実は四年先には二十一こま程度になるという計算になってくるということで、加配の問題がありましてなかなか計算が分かりづらい話でございます。できましたら、局長からちょっとお話し申し上げます、差し支えなければ。 Angry: 0.269 Disgust: 0.210 Fear: 0.488 Happy: 0.637 Sad: 0.562 Surprise: 0.560
|
05:12:45 ~ 05:13:25 伯井政府参考人
簡潔に申し上げます。財政当局との折衝におきましては、小規模校では、例えば、中学校教員の活用でできるんじゃないか、あるいは、中大規模校では授業交換することによって先生を増やさなくてもいけるのではないかという御議論がありましたが、そこは我々としては、教員の持ちこま数を減らすことによって教師の働き方改革と授業の質を上げたいということで、四年間で三千八百人、これで持ちこま数が四年後三・五こま程度軽減できる、それはそれで意義があるということで、そういう折衝をした経緯でございます。 Angry: 0.533 Disgust: 0.366 Fear: 0.528 Happy: 0.545 Sad: 0.397 Surprise: 0.508
|
05:13:25 ~ 05:14:16 渡辺(創)分科員
実情の厳しさはいろいろ分かりますし、問題意識としては、加配だけで対応でも大丈夫なのかという疑問点もいろいろ持っているところですが、今日は時間の課題があるのでこのぐらいにしたいというふうに思いますけれども、文科省を応援したいという立場での質問でございますので、是非、長期的に見渡して、本当の意味で効果の出る対策を望みたいというふうに思います。局長、横浜市の教育長をされていらっしゃった時代、私、横浜支局で新聞記者をしておりまして、多少取材したことがあります。どうでもいい話、ごめんなさい。次の質問に移りたいと思いますが、次に、教員の人員増とともに、学校を支える学校内の職種を充実させること、チーム学校、今日午前中も議論があっておりましたけれども、そういうことは必要だと思います。 Angry: 0.360 Disgust: 0.211 Fear: 0.492 Happy: 0.615 Sad: 0.522 Surprise: 0.518
|
05:14:16 ~ 05:14:52 渡辺(創)分科員
例えば、その中でもスクールサポートスタッフ、これは実に好評で、大きな支えになっているというふうに聞いていますし、数字も調べているんですが、宮崎県でもどんどん増えていっています。ただ、国の財政で見ていただけるのが三分の一ということで、市町村、県にとっては進めたいけれどもなかなかという面もあるかと思います。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーも含めて、新しい時代では、こういう支えていただく人材が標準装備であるというふうに考えますけれども、展開状況と有用性についてどのように考えていらっしゃるか、お伺いしたいと思います。 Angry: 0.192 Disgust: 0.157 Fear: 0.389 Happy: 0.817 Sad: 0.549 Surprise: 0.605
|
05:14:52 ~ 05:15:15 伯井政府参考人
特にスクールサポートスタッフ、教員業務支援員につきましては、学習プリント等の準備、採点業務、あるいは来客、電話対応等を行うことを通じて教師の負担軽減を図りまして、教師がより児童生徒の指導や教材研究に注力できるということで、非常に大きな役割を果たしているところでございます。 Angry: 0.559 Disgust: 0.221 Fear: 0.428 Happy: 0.711 Sad: 0.163 Surprise: 0.695
|
05:15:15 ~ 05:15:56 伯井政府参考人
令和三年八月には、これを学校教育法施行規則に位置づけて、一層の配置を促進するということでございますし、来年度予算案におきましても一万六百五十人分を配置するとしておりまして、平成三十年度の三千人分と比較しても随時拡充を図ってきたところでございます。今後とも、支援スタッフは教師の負担軽減を図る上で必要不可欠な存在であるというふうに認識しながら、その取組を充実していきたいと考えております。 Angry: 0.362 Disgust: 0.320 Fear: 0.477 Happy: 0.690 Sad: 0.424 Surprise: 0.513
|
Angry: 0.188 Disgust: 0.207 Fear: 0.309 Happy: 0.880 Sad: 0.498 Surprise: 0.601
|
05:16:04 ~ 05:17:06 渡辺(創)分科員
教員数の確保、そして教員の負担軽減のためのチーム学校の取組など聞いてまいりましたが、なかなか、残念なことに、現状では、負担軽減に確実につながるというか、問題を解決できるというところまでの十分な規模にたどり着く道筋というのがまだ見えていないというのが本音かなというふうに思います。文部科学省は、教員確保、働き方改革、それぞれ現状を深刻と考えているわけですから、是非、この状況の改善に向けて、子供たちに十分な環境を与えるために、いち早くこの水準まで解決するんだというラインを持っているはずですから、そのラインにたどり着くための取組を明確に示していただいて、そのことによって、国の本気度、また、教育行政に対する信頼も醸成されていくのではないかというふうに思います。ここまでとにかくいつまでに達するんだ、今見えている課題をいつまでに解決するんだということを明確に示すことが教育に対する信頼性の醸成にもつながると思いますが、大臣、その辺り、いかがでしょうか。 Angry: 0.350 Disgust: 0.204 Fear: 0.457 Happy: 0.624 Sad: 0.459 Surprise: 0.602
|
05:17:06 ~ 05:18:04 末松国務大臣
幾つかの角度から考えられると思います。文部科学省が実施をしました平成二十八年度の教員の勤務実態調査において、教師の厳しい勤務実態が明らかになってございます。小学校で月五十九時間、中学校で月八十一時間、これは時間外在校時間数ですね。これを踏まえまして、令和元年には給特法を改正しまして、教師の勤務実態の上限等を定める指針を策定をいたしました。先生御承知のとおりです。また、この法改正に関する国会審議において、衆参両院より、三年後をめどに教職員の勤務実態調査を行う旨の附帯決議がなされております。文部科学省としては、教育委員会や学校との連携をしながら、学校における働き方改革を集中的に進めてきたところでございます。 Angry: 0.465 Disgust: 0.266 Fear: 0.485 Happy: 0.649 Sad: 0.347 Surprise: 0.596
|
05:18:04 ~ 05:19:00 末松国務大臣
具体的には、小学校における三十五人学級の計画的な整備や高学年における教科担任制の推進、教職員定数の改善、それと今局長から話があったように、教員業務支援員のこと、支援スタッフの充実です、そして部活動改革、教員免許更新制の発展的な解消に向けた検討、学校向けの調査の精選、削減、調査が多過ぎてはいかぬので削減したり、取組事例の展開など、様々な施策を総合的に講じているところでございます。今後、こうした働き方改革、様々な取組と成果等を踏まえつつ、令和四年度に改めて実施する、来年度、四月以降実施します勤務実態調査において、教師の勤務実態や働き方改革の進捗状況をきめ細かく把握する予定です。 Angry: 0.290 Disgust: 0.285 Fear: 0.482 Happy: 0.756 Sad: 0.393 Surprise: 0.568
|
Angry: 0.512 Disgust: 0.422 Fear: 0.304 Happy: 0.731 Sad: 0.497 Surprise: 0.367
|
05:19:12 ~ 05:20:19 渡辺(創)分科員
ちょっと時間が迫っていますので、次に、定時制、通信制高校について二問お伺いしたいと思っておりますが、ちょっとまとめて一問でお伺いしたいと思います。私は、宮崎県議時代から、宮崎県の定時制、通信制高校の教育振興会という応援団の組織の役員を務めてまいりました。実は、私自身も、高校中退経験があって、定時制高校の昼間の部の卒業生でもあります。そういう縁で、今、勤労学生が働くという場面から、高校中退者の受入先であったり、さらには、不登校経験者であったり、多様な学び方を求めていたり、いろいろな子供たち、時代の要請を受けて、たくさんの子供たちの受皿となるところに今、定時制、通信制はなっていると思います。ですので、是非、教育の充実振興を図っていただきたいというのと、もう一つは、高校の授業料無償化に所得制限がついたことの関係でもありますが、高等学校就学支援金や高校生等奨学給付金について、これは対応年限を超えてしまうと、例えば、留年をして余計に長く学校にいるということになっていると支払われなくなっています。 Angry: 0.272 Disgust: 0.159 Fear: 0.425 Happy: 0.735 Sad: 0.556 Surprise: 0.570
|
05:20:19 ~ 05:20:35 渡辺(創)分科員
全体から見れば、対応となる子供たちの数は僅かなはずですので、是非、学びの継続を経済的に苦しい家庭でもできるように、そこは年限を延ばすなどの対応をいただけないかというふうに思うんですけれども、大臣のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.254 Disgust: 0.104 Fear: 0.219 Happy: 0.829 Sad: 0.660 Surprise: 0.538
|
Angry: 0.298 Disgust: 0.183 Fear: 0.371 Happy: 0.801 Sad: 0.514 Surprise: 0.558
|
05:20:43 ~ 05:21:13 末松国務大臣
高等学校の定時制、先生、振興会の副会長をされているということを伺いました。高等学校の定時制、通信制課程は、制度創設の当初に主な対象とされておりました勤労青年のみならず、学習時間や時期、方法を自ら選択して、自分のペースで学べるという特徴を生かして、近年、全日制課程の中途退学者の方や、不登校経験がある生徒さんなどが、多様な生活を受け入れていると認識をいたしております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.164 Fear: 0.472 Happy: 0.803 Sad: 0.378 Surprise: 0.653
|
05:21:13 ~ 05:22:00 末松国務大臣
時代が随分変わったなと私は思います。こうした状況を踏まえれば、定時制、通信制の課程においては、生徒の実態や学習ニーズに応じた教育活動をより一層推進していくことが期待されるところです。多様な課題を抱える生徒一人一人に寄り添った指導、支援を行い、学校生活への不安を取り除き、再び学びに向き合えるような配慮を充実することが必要でございます。そのため、文部科学省としましては、多様な学習ニーズに応じた学びを実現するための支援事業を実施しておりまして、例えば、義務教育段階の学習内容の学び直しや、ソーシャルスキルトレーニング等の学習プログラム構築について実証研究を行うなど、その成果の充実を図っております。 Angry: 0.442 Disgust: 0.255 Fear: 0.491 Happy: 0.658 Sad: 0.372 Surprise: 0.581
|
05:22:00 ~ 05:22:33 末松国務大臣
引き続き、その振興に努力をいたしてまいりたいと思います。それと、先生の今おっしゃった、支援が受けられなくなる、四年を超えるという意味だと思うんですけれども、これにつきましては、確かに、休業すれば、五年目はまた戻ったら取れるんですけれども、今ここにおいてすぐに御返事というわけにはまいりませんで、先生から今日御意見をいただいたというところで、今日はちょっととどめさせていただきたいというふうに考えてございます。先生に定時制で大変お世話になっていることに感謝を申し上げます。ありがとうございます。 Angry: 0.261 Disgust: 0.251 Fear: 0.340 Happy: 0.751 Sad: 0.679 Surprise: 0.450
|
Angry: 0.404 Disgust: 0.390 Fear: 0.218 Happy: 0.958 Sad: 0.363 Surprise: 0.372
|
Angry: 0.315 Disgust: 0.211 Fear: 0.390 Happy: 0.816 Sad: 0.411 Surprise: 0.646
|
05:22:46 ~ 05:23:09 小野分科員
日本維新の会の小野泰輔でございます。よろしくお願いいたします。私からは、今日は、大きく分けると、教育予算についての話、それから、その教育予算を充実させた上で何をやるかという質の話、それから、先ほど来ありましたけれども、学校教員の皆様の待遇の問題という大きく三つを御質問させていただきたいというふうに思います。 Angry: 0.354 Disgust: 0.225 Fear: 0.301 Happy: 0.841 Sad: 0.469 Surprise: 0.535
|
05:23:09 ~ 05:24:25 小野分科員
まず、教育予算についてなんですけれども、一人当たりの年間の教育支出に対する公財政支出、よく挙げられる話題ではあるんですけれども、これを私の方からも御質問させていただきたいと思います。文科省で紹介しているOECDのエデュケーショナル・アット・ア・グランス二〇二一、「図表でみる教育」二〇二一という資料がございますけれども、初等教育段階から高等教育段階における公財政教育支出額の対GDP比、これが、最新の二〇一八年度において、日本はOECD平均の四・四%を大きく下回って、加盟国中最下位ということになっております。文科省さんは、このデータを国内にやはりアピールしたいという思いがあってこのデータをよく使われるというふうに思っているんですけれども、それに対してよく言われる財務当局の反論としては、我が国においては少子高齢化が進んでいるので、教育予算のGDPに対する比率は他国よりも劣っている、それは言えるんじゃないですかというようなことを説明する向きがあります。 Angry: 0.526 Disgust: 0.233 Fear: 0.463 Happy: 0.628 Sad: 0.308 Surprise: 0.575
|
05:24:25 ~ 05:25:23 小野分科員
では、財務省さん、初等教育から高等教育段階における一人当たりの公財政教育支出額が一体どうなっているのかといいますと、これも決して誇れるような数字ではなくて、OECD平均の一万ドルという額を下回る八千六百九十六ドルというふうに我が国はなっておりまして、G7諸国ではやはり最下位となっています。データが二〇一八年度でございますので、安倍政権時に導入された高等教育無償化がまだ反映されていない時点ということですから、これからある程度上の方に来る可能性はあるとは思うんですけれども、教育を重視する岸田政権で支えていらっしゃる末松大臣、このデータをどのようにお感じになっているかということをまずお聞きしたいと思います。 Angry: 0.599 Disgust: 0.314 Fear: 0.535 Happy: 0.474 Sad: 0.294 Surprise: 0.461
|
05:25:23 ~ 05:26:00 末松国務大臣
データは、この前、参議院本会議で質問を受けたときに、三十八か国中三十八位という答弁をしましたら、財務当局は、少し、私の知らないところで御意見を言われたみたいですね。一人当たりでやらぬのかというところがあったんじゃないかと思うんです。先生御指摘のとおり、我が国の教育に関する公財政支出の対GDP比は、OECD平均と比較して低い水準でございます。加えて、我が国の在学者一人当たりの公財政教育支出額が、OECDと、平均して、今申し上げたように低い水準にあるということです。 Angry: 0.530 Disgust: 0.285 Fear: 0.546 Happy: 0.540 Sad: 0.354 Surprise: 0.563
|
05:26:00 ~ 05:27:12 末松国務大臣
子供は国の宝であります。教育は国の礎ということもよく言われますので、言葉で本当に理解しているのかということを我々は思わなきゃならないというふうに認識をしております。人への投資は、新しい資本主義を起動していく上で、成長と分配の好循環の流れを加速していく鍵であるということ、これは総理ともよく確認をし合っている言葉でございます。こうした認識の下で、文科省としては、幼児教育、保育の無償化は二〇一九年十月からやってまいりました。高等教育の修学支援制度についても令和二年から実施をいたしてまいりまして、今、二年目に入ろうとしております。GIGAスクール構想、小学校三十五人学級の計画的整備など、着実には進めてきたわけなんですけれども、加えて、さらに、小学校高学年の教科担任制を推進するための教職員定数の改善等も盛り込んでおりますけれども、私の思いは、更なる教育の質の向上を図るためにも、やはり教育予算というのは上を向いていくべきだというのが認識です。 Angry: 0.508 Disgust: 0.331 Fear: 0.416 Happy: 0.648 Sad: 0.407 Surprise: 0.497
|
05:27:12 ~ 05:28:14 小野分科員
大臣、ありがとうございます。まさしく、やはり我々の国の礎となるのが教育でございまして、これを充実させていくということを、これは文科省だけではなくて国全体として、総理ももちろん御認識はされていると思いますけれども、それはしっかり力を入れていかなきゃいけない問題だというふうに思っています。そこで、提案なんですけれども、教育は国家の礎というような認識の下に、一人当たりの公財政教育支出額の対GDP比率、これを、ターゲット指標を設けて、ちゃんとそこに向けて国家が動いているのかどうかということを、これは文科省としてもしっかり打ち出す必要があるというふうに思っております。これは通告していませんので、そこについて、やります、やりませんということを答弁は求めませんけれども、私どもの政党としても、維新としても、やはり、そういったことも設けて、そして確実に前に、教育充実に向けてやれるようにということを目指していきたいなというふうに思うんですね。 Angry: 0.460 Disgust: 0.229 Fear: 0.368 Happy: 0.683 Sad: 0.456 Surprise: 0.503
|
05:28:14 ~ 05:29:02 小野分科員
そのことをちょっとお伝えをしておきたいというふうに思います。次の質問に入りますけれども、その後に、じゃ、公的な財政支出がなかなか充実していない中で、家計がやはり負担しているのが多いんじゃないかということについての質問です。同じOECDのデータによりますと、初等教育から高等教育段階における教育支出に占める私費負担が、我が国は、OECDの平均の一六・二%を大きく上回る二八・七%ということになっておりまして、データのある三十六か国中五番目に高い。傾向としてはアングロサクソン系がどうも高いようなんですけれども、日本もそういう中で非常に高い位置を占めています。 Angry: 0.457 Disgust: 0.285 Fear: 0.484 Happy: 0.591 Sad: 0.444 Surprise: 0.539
|
05:29:02 ~ 05:29:46 小野分科員
家計の負担が重いということですね。先ほどの質問で取り上げました公財政教育支出額が少ない分を、子育て世代の可処分所得から補っているという状況だというふうに思います。これを見れば、やはり、所得がある程度高い人であっても、子供は、例えば三人、四人も持つのは結構つらくなってきて、少子化が加速する一因であることも言えるんだろうと思います。この状況について、プライベートの支出が、教育における比率が各国よりも高いという状況をどのように大臣は考えていらっしゃるのかということについてお伺いしたいと思います。 Angry: 0.312 Disgust: 0.263 Fear: 0.567 Happy: 0.453 Sad: 0.600 Surprise: 0.521
|
05:29:46 ~ 05:30:12 末松国務大臣
まず、経済格差が教育力に影響を与えるということは全く好ましくないという認識を持ってございます。それを踏まえて、先生御指摘のように、教育支出の公私負担割合につきましては、我が国の私費負担割合がOECD平均と比べて、先生の御指摘のとおり高い水準であることは事実でございます。 Angry: 0.431 Disgust: 0.310 Fear: 0.541 Happy: 0.569 Sad: 0.375 Surprise: 0.566
|
05:30:12 ~ 05:31:03 末松国務大臣
公財政が七一・三%、私費負担が先生の御指摘のとおり二八・七%ということで、三十六か国中五番目に私費負担が高いということでございます。このため、文部科学省としましては、就学前段階から、先ほど申し上げたように、幼児教育の無償化、保育の無償化を行ったりとか、義務教育段階でも、授業料は原則無償であることに加え、低所得者向けの就学援助制度も実施をしております。また、高等学校段階でも、私立学校の授業料は、五百九十万円未満、公立は九百十万未満ですけれども、こういった支援も行っておるということで、高等学校就学支援金というものを行ってございます。 Angry: 0.445 Disgust: 0.235 Fear: 0.529 Happy: 0.584 Sad: 0.364 Surprise: 0.574
|
05:31:03 ~ 05:32:03 末松国務大臣
教材費、教科書費も同じでございます。授業以外の教育費を支援する高校生等奨学給付金も実施をしておるということでございまして、かなり幅広く行っております。高等教育段階、大学では、真に支援が必要な学生等を対象とした高等教育の修学支援制度に加えまして、中間層に対しましても、貸与基準を満たす希望者全員に対して無利子奨学金の貸与を行っております。先生はもう副知事もされておられたのでお詳しいと思いますけれども。このように、財源を確保しながら教育費負担の削減を進めているところですけれども、最初に申し上げたとおり、更なる教育費の支援の在り方も、検討を含めて前へ進めていきたいというのが思いでございます。先生がおっしゃるとおり、低い水準にあります、諸外国に比べて、OECD平均でも。そのことを認めたいと思います。 Angry: 0.530 Disgust: 0.310 Fear: 0.430 Happy: 0.613 Sad: 0.428 Surprise: 0.487
|
05:32:03 ~ 05:33:17 小野分科員
ありがとうございます。本当に認識は同じなんですけれども、公教育の中でいろいろな負担が生じているものを、例えば教科書代とかいろいろ、あと授業料とか、それから学校に通う費用を奨学金として貸し出すとか、そういった配慮を本当に御努力されているというふうに思うんですけれども、次の質問にもつながるんですけれども、やはり、公教育の内容そのものを変えていくことによってプライベートの負担を減らしていくという発想が私は必要だというふうに思いますので、これから、ちょっとその質問をさせていただきたいというふうに思います。教育の私費負担の比率が高い背景というのには、公教育だけでは我が子に十分な教育を受けさせることができないというような親の負担も少なからずあろうかというふうに私は感じています。特に都市部では、私も東京一区なので、割と私学に行かせるような親御さんが多いんですけれども、小学校から受験勉強をして、中高一貫の私立中学、そのままストレートで、例えば高校あるいはもう大学まで行かせようというような教育を受けさせるというようなことが多いわけなんです。 Angry: 0.442 Disgust: 0.337 Fear: 0.403 Happy: 0.585 Sad: 0.582 Surprise: 0.411
|
05:33:17 ~ 05:34:00 小野分科員
今の中学受験塾というのは、レベルが高いところだと入塾試験というのがあって、学校に、入試をするんじゃなくて、塾に入塾するための試験があって、塾に入るためにも熾烈な競争になっているというような現状もあります。私自身の経験も申し上げますと、東京の私立高校に通っていましたけれども、そこの授業のレベルが高いわけでは決してなくて、それは総理の開成とかいうと多分違うかもしれませんけれども、結局、進学校の生徒であっても、学校が終わってから現役生向けの予備校に通ったりとか、プライベートのお金で結構通っているというような実態があります。 Angry: 0.234 Disgust: 0.172 Fear: 0.620 Happy: 0.589 Sad: 0.395 Surprise: 0.696
|
05:34:00 ~ 05:35:10 小野分科員
公財政教育支出の充実の話とも表裏一体だと私は思っているんですけれども、公教育の中身の充実を図っていけば、家計による教育費の負担も私は緩和されるんじゃないか。つまり、親御さんあるいは本人が求めている教育を公教育の中でちゃんと完結する、ちゃんとそういったものを品質として届けられるというような中身にすれば、先ほどOECD諸国の中で五番目ぐらいの、プライベートの比率が高いというようなことも改善されるんじゃないかというふうに思います。先ほどの御答弁だと、やはり公的な負担の中での充実というのは大臣も一生懸命やられているというのは理解するんですが、公教育の質の向上というのが、プライベートの、家計からの、塾に行かせるというようなところの負担を減らすということにつながるんじゃないかというふうに私は思うんですが、その点に関しての、これはもう役所の答弁じゃなくて、大臣の思いというか率直なお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.638 Disgust: 0.275 Fear: 0.423 Happy: 0.576 Sad: 0.383 Surprise: 0.446
|
05:35:10 ~ 05:36:18 末松国務大臣
令和三年度の全国学力・学習状況調査の結果によりましたら、学習塾に通っておられる児童生徒の割合、小学校六年生で約四八%です。中学校三年生で更に上がって六三%となっております。一口に学習塾といいましても、受験対策のものから、英語やプログラミング、科学実験に特化したものまで、その実態は様々であります。夜遅くまで塾に追われて体を壊したりとか、学校における学習がおろそかになるようなことがあれば本末転倒であるわけなんですけれども。先生は今、そういった私的に出す教育費というものの在り方のお話をなさったと思うんですけれども、確かに、公的な支出のことをずっと我々は抑えてきましたから、子供たちの生活の実態として塾に通っておるところ、そこを、先生、維新はクーポン券を出されたりとか、いろいろなことをお考えになっておられることもよく聞いております、一万円を出されたということで。 Angry: 0.401 Disgust: 0.222 Fear: 0.536 Happy: 0.562 Sad: 0.409 Surprise: 0.611
|
05:36:18 ~ 05:37:08 末松国務大臣
それはそれで一つの考え方ではあると思うんですけれども、今のお話でいけば、一概に、私的に塾に行かれているお金、それを間接で支えるとか、ある程度、目的の、書籍を買うために図書券を上げるとか、こういったところまで、どこまでサービスを提供するかというのは、もっと議論をしなきゃ、私は簡単に決められるものじゃないと思うんですよ。私自身、高等学校を義務教育にできるかといったら、先生、これは逆に、選抜制度も変えてしまいます、入学の。校風を失ってしまうわけですよね、義務教育に変えてしまったら、高等学校が。だから、そういう意味では、あらゆる面で、どうしていくかということについては、やはり十分な検討を重ねなきゃいけないなということ、そういうことを思うんです。 Angry: 0.506 Disgust: 0.253 Fear: 0.533 Happy: 0.511 Sad: 0.426 Surprise: 0.529
|
05:37:08 ~ 05:37:54 末松国務大臣
以前、私は青年会議所に入っていたときがあったんですけれども、小学校五年、六年生でしたかね、アンケートを取ったことがあるんですよ。大分昔ですよ。その子供たちに一番何を望むかと言ったら、子供たちが何を言ったかといったら、テストで百点を取りたいと言ったんですよ。二番目には思わぬときに思わぬ人からお年玉やプレゼントをもらうことです、三番目は友達と遊んでいたい、四番目は子供同士でどこかへ出かけたい、五番目はゆっくり寝たいと言ったんですよ。そういう子供たちの実態なんかも、いろいろなことを考えた上で、やはり塾にかなり無理して行っているということ、それに対して公がどう考えるかということを考えていくということですから、今ここで私が答弁を出すことはできません。 Angry: 0.434 Disgust: 0.229 Fear: 0.487 Happy: 0.604 Sad: 0.452 Surprise: 0.568
|
Angry: 0.212 Disgust: 0.235 Fear: 0.319 Happy: 0.783 Sad: 0.674 Surprise: 0.523
|
05:38:00 ~ 05:39:16 小野分科員
それで、でも、やはりそこに日本の教育が進むべき道が私はあると思っていまして、先ほどから申し上げていることというのは、公教育の中で、公教育という言葉をもうちょっと正確にするのがいいかもしれません、先ほど高校を、それを義務教育にするということにどうしても答弁としてはつながってしまうので。私も、そこまでする必要はないとは思っています。ただ、今社会で議論されていることというのは、別に義務教育じゃなくても、子供たちが今の社会の中でちゃんとした大人になって、そして自分の頭で考えて暮らしていくようにするためには、それは公的な、やはり財政的な支援があってこそだというふうに思うんですね。ですから、そこをやはり充実させる。そして、その内容も、やはり今の世の中から必要とされているようなものにする必要があるというふうに思っているんです。私は、今日本は、これは東アジア諸国、特に儒教の国家、儒教の色合いを残している国家は塾文化というのも結構あるんですけれども、でも、小中学生が夜の十時とかそういうところまで勉強したり帰宅する時間が遅いというのは、やはりどう考えても、これはもう社会全体として見直すべきだろうというふうに思っているんです。 Angry: 0.491 Disgust: 0.282 Fear: 0.439 Happy: 0.635 Sad: 0.412 Surprise: 0.520
|
05:39:16 ~ 05:40:09 小野分科員
日本は生産性が低い低いとずっと大人の社会でも言われていますけれども、子供の時代から残業しているんじゃないかというふうに私は思っていまして、そして、親のお金で、しかも授業料を自分で払って、残業代ももらえずに残業しているみたいなのが子供の世界だというふうに思っていますので、そこをやはり文科省が認識をして、なぜ、じゃ、ほかのヨーロッパの国々みたいに子供たちが起きている時間内、勉強すべき時間の中で勉強が終わらずに夜中勉強しているのかということを、これを、先ほど民間の側にどこまで踏み込めばいいのかという話もありましたが、そこにやはり目を向けるべきだろうというふうに私は思うんですね。 Angry: 0.375 Disgust: 0.170 Fear: 0.583 Happy: 0.507 Sad: 0.367 Surprise: 0.640
|
05:40:09 ~ 05:41:08 小野分科員
そのために、じゃ、どうしたいのかということなんですけれども、やはり公教育の内容を、社会が求めている、そして、子供たちがこうなりたい、あるいは親がこういうふうに育ってほしいと思うようなニーズをもっともっと酌み取って、それを公教育の中あるいは高等教育の中でもっともっと色濃く反映させるということが必要だというふうに思っています。もちろん、今、親がとにかく受験のことが一番先に念頭にあるので、それで受験勉強というふうになっていますけれども、そこはもちろん入試制度とか、あるいはどういう人材を企業や社会が求めるかというところもありますので、その点については今日は立ち入りませんけれども、ただ、社会がどういう人材を求めているのか、あるいは、子供たち、親たちが何を学びたいのかということをもっと酌み取った公教育あるいは高等教育にしていく必要があるというふうに思うんですね。 Angry: 0.627 Disgust: 0.215 Fear: 0.458 Happy: 0.389 Sad: 0.445 Surprise: 0.475
|
05:41:08 ~ 05:42:01 小野分科員
そういう意味では、オンライン教育を盛んに取り入れて、例えば、林先生という有名な先生の授業が学校で取れるようにしたっていいと思います。ですから、公教育の中に、我々維新の方では、コンテンツとして民間のものをどんどん入れていくということもやっていいというようなことも訴えておりますし、また、私は、やはり、これからの学校の先生というのは、一人一人が立派な授業をやれる必要は全くなくて、一人一人の子供の育ち、学びというものをしっかりと押さえながら、先ほども三十五人学級の実現とか、そういうところで努力はされているとは思うんですけれども、一人一人の学習進度が、大教室方式じゃなくて、ちゃんとできているのかどうかということをきめ細かくファシリテートしながら、一人一人の成長を見守っていく、そういう役割に教師が変わるべきだろうというふうに思っています。 Angry: 0.569 Disgust: 0.220 Fear: 0.398 Happy: 0.682 Sad: 0.294 Surprise: 0.576
|
05:42:01 ~ 05:42:40 小野分科員
そういう意味で、今までの公教育の枠組みにとらわれずに、民間で一人一人に、例えば、私なんかが塾に通っていたとき、予備校に通っていたときの時代というのは大教室方式でしたけれども、今はもう、本当に成績を伸ばしているところは、民間の塾なんというのは個別が多いわけですね。そういうふうに、学校の教育の現場も、民間のメソッドをどんどん取り入れて変わっていくべきだというふうに思っておりますけれども、この点について、大臣、どのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.335 Disgust: 0.183 Fear: 0.534 Happy: 0.607 Sad: 0.455 Surprise: 0.624
|
05:42:40 ~ 05:43:03 末松国務大臣
これは、先生、大変難しい御質問かなということを私は思っておりまして、ちょっと先生、もう一度ポイントをつかんで質問いただけますでしょうか。ここを簡潔に質問いただいて、簡潔に答えます。 Angry: 0.308 Disgust: 0.208 Fear: 0.508 Happy: 0.628 Sad: 0.551 Surprise: 0.620
|
05:43:03 ~ 05:44:02 小野分科員
ありがとうございます。私の思いがちょっと出過ぎちゃったので分かりにくかったかもしれませんけれども、端的に言えば、民間の様々優れたメソッドというのがあります。ニーズに応える、例えば、この間、私がTSMCの質問を、TSMCの工場の進出を予算委員会でテレビ入りでさせていただいたときに、末松大臣からも、地元の企業と連携しながら、そして、高専とか工業高校でちゃんと産業のニーズに合ったような人材育成をしていきたいというような御答弁をいただきました。大変ありがたかったんですけれども。そのように、本当にこの日本で役に立つ人材、あるいは子供たちがなりたいような、教育を受けられるような、カスタムメイドとか一対一とか、それから、民間で今実現しているような、きめ細かい一人一人に対する教育、こういったものって、やはり三十五人学級でもなかなか実現できないと思うんですよね。 Angry: 0.298 Disgust: 0.247 Fear: 0.431 Happy: 0.602 Sad: 0.604 Surprise: 0.529
|
05:44:02 ~ 05:44:19 小野分科員
こういったものを、やはり、大胆に民間の力を取り入れながらやっていくおつもりというか、そういったことを是非、大臣として、すぐできるかどうかは別として考えていただきたいと思うんですけれども、そういうお考えはいかがでしょうか。 Angry: 0.405 Disgust: 0.133 Fear: 0.291 Happy: 0.699 Sad: 0.584 Surprise: 0.530
|
05:44:19 ~ 05:45:07 末松国務大臣
この前、先生から御質問いただいて答弁したのは、文科省で実施をしておりますマイスター・ハイスクール事業指定を受けて、八代工業高等学校で、DX時代に夢をつなぐ創造的なエンジニアの育成として、産業界と一緒になってやってほしい、産業の方も学校へ行く、学生も企業の場所に行って会議室で授業を受けて、産業界の方から講義を受けるというような、そういうことを私はもう少し深化させていった方がいいというように思ってございます。したがいまして、教員免許は大体十九万ぐらい毎年取られるんですけれども、普通免許を取得されるんですけれども、特別免許制度というのがやはりありますから、僅かに二百件しか取られない、二百人ぐらいしか。 Angry: 0.449 Disgust: 0.219 Fear: 0.514 Happy: 0.653 Sad: 0.354 Surprise: 0.544
|
05:45:07 ~ 05:46:05 末松国務大臣
もっと増やして、生きた、生き生きとした知識を与える、社会はこんなものであると社会をのぞけるような、思いを巡らせるような生きた教育というものをやはり実践していくことは、私は一歩進めていくべきだというような認識でございます。どこまで公共が、公がそういうところまで踏み込んでいくかということについては、私の思いばかりが前へ出ても、これは大臣といえどもできませんので、これはやはり小野先生なんかといろんな会話をしながら、全体で進めていかなきゃいけない。今、私は幸せやと思うのは、おおよそ、共産党の先生もみんなひっくるめてですけれども、割合、教育は同じ方向に向いておる。まずは予算の充実というのは同じでありますし、強い社会、日本をつくっていこうという点においても同じでございますので、どしどし御意見を是非いただいて、できるものからやはり進めていきたい、そういうふうに願ってございます。 Angry: 0.380 Disgust: 0.245 Fear: 0.414 Happy: 0.636 Sad: 0.496 Surprise: 0.535
|
05:46:05 ~ 05:47:05 小野分科員
ありがとうございます。いろいろ答えにくい質問ばかりで恐縮ですけれども、私も行政側にいましたので、なかなか自由に答えられないという事情は分かるんですが、ただ、やはり大臣としてのリーダーシップで是非今の教育を大胆に変えていくんだと。やはり教育が国をつくるというのは本当のことだと思うので、我々もいろんな政策提言もさせていただきますが、そこを是非酌み取っていただいて、大胆な教育改革というのを進めていただきたいと思います。残り時間も少なくなりましたので、最後の教員の待遇について御質問したいと思います。まず、学校教員の免許資格の更新ですね。これは大英断だというふうに思いますけれども、資格更新制度を廃止されるということになりました。私も当時、熊本で、行政の現場でいろんな先生方に話を伺うと、やはりこれは本当に負担になっていると。 Angry: 0.398 Disgust: 0.246 Fear: 0.397 Happy: 0.628 Sad: 0.530 Surprise: 0.503
|
05:47:05 ~ 05:47:41 小野分科員
更新するときも自費負担で講習を受けなきゃいけないとか、勉強する時間の制約も大変だということで、これは本当に英断だったというふうに思うんですが、この免許更新制度、私は、やはりできるだけ先生の創意工夫を生かすような仕組みが必要だと思うので、今後、がんじがらめにする方向とは逆の方向でやるべきだというふうに思いますけれども、まず、教員の免許更新の廃止についてのお考えを伺いたいと思います。 Angry: 0.455 Disgust: 0.141 Fear: 0.611 Happy: 0.358 Sad: 0.464 Surprise: 0.531
|
05:47:41 ~ 05:48:17 末松国務大臣
これにつきまして、前置きはもう抜きにいたします、先生。先生が御指摘された点のとおりの部分でございます。経済的な負担も教師にかかっていましたし、時間的な負担もあります。効果たるや、今検証しておりますけれども、少なくとも、これからは新しい仕組みをつくって、せっかくやってきた今までのこの免許法の更新ですから、その本来の気持ちというのは大事にしながら、これからも、発展的解消ということですから、新たな研修制度をまたつくっていきたい、そういうように強く思います。 Angry: 0.340 Disgust: 0.285 Fear: 0.478 Happy: 0.630 Sad: 0.504 Surprise: 0.539
|
05:48:17 ~ 05:49:28 末松国務大臣
言葉が重なってまいりますけれども、社会や研修環境の変化を受けまして、昨年度の末の中央教育審議会の審議のまとめは、教師の学びの姿も変化することが必要であるとされているんですけれども、具体的には、教師自身が変化を前向きに受け止めていただいて取り組む主体的な学び、個々の教員のニーズに応じて、学校現場の課題に対応する個別最適な学び、これは中教審が使う言葉です、答申に入っていましたから。単に知識、技能の習得ではなくて、教師としてふさわしい資質、能力を身につけられるような教師間での協働的な学び、協働的な学びというのも答申の中に入っている言葉でございまして使ってございます、などを求められております。このため、文部科学省としては、個々の学校現場や教師のニーズに即した新たな研修システム、先ほど申し上げました、に移行することにより、これからの時代に必要な教師の学びが実現することに伴いまして、十年に一回の更新講習を義務づける現行の教員免許の更新制を発展的に解消したいと考えて、これから提案、関連法案を提出をする予定をいたしているところでございます。 Angry: 0.428 Disgust: 0.221 Fear: 0.457 Happy: 0.718 Sad: 0.295 Surprise: 0.614
|
Angry: 0.179 Disgust: 0.190 Fear: 0.337 Happy: 0.895 Sad: 0.533 Surprise: 0.588
|
05:49:40 ~ 05:50:06 小野分科員
ありがとうございます。やはり今後の制度についても、とにかく新たな資格をつくるとかそういうのじゃなしに、先ほどおっしゃったような主体的な学び、私も御答弁を聞きながら、まるで何か子供たちに対して言っているような、教育方針と同じだなと思って、ちょっとほほ笑ましく思ったんですけれども、でも、そういう、やはり皆さんがモチベーションを高めて、そしてスキルアップをしていくような制度に是非していただきたいと思います。 Angry: 0.310 Disgust: 0.219 Fear: 0.280 Happy: 0.865 Sad: 0.530 Surprise: 0.487
|
05:50:06 ~ 05:50:49 小野分科員
もう時間がありませんので、本当に簡潔にお伺いを、最後の質問をしたいというふうに思います。私も、街頭活動をしていて本当に多くの方々から言われたんですけれども、やはり、教員の皆さんの時間外手当、これの支給がなされていない。給特法の問題、これはほかの議員さんも、かなり皆さん御質問されることだと思うんですけれども、やはりどう考えても実態に合っていないんじゃないか。先生方の御努力、そして今の職務の多さから考えれば、それに報いてあげるということが必要だと思いますが、この点について、大臣の御答弁を伺いたいと思います。 Angry: 0.472 Disgust: 0.200 Fear: 0.387 Happy: 0.581 Sad: 0.585 Surprise: 0.453
|
05:50:49 ~ 05:51:13 末松国務大臣
給特法の問題は、いろいろな方々から御指摘をいただいてございます。公立学校の教員の処遇を規定しております現在の給特法の仕組みでは、教師の職務は自発性、創造性に基づく勤務に期待する面が多くて、どこまでが職務であるか切り分け難いというのが、実際、今の状況です。 Angry: 0.317 Disgust: 0.295 Fear: 0.507 Happy: 0.741 Sad: 0.367 Surprise: 0.596
|
05:51:13 ~ 05:52:03 末松国務大臣
特殊性を踏まえなきゃならない。時間外勤務手当を支給しない代わりに、勤務時間の内外を包括的に評価するものとして、教職調整額を支給しておるわけでございます。昭和四十七年からですよね。もう長くなりました。一方で、給特法の制定からもう大分、今言ったように時間がたちましたので、教師に求められる仕事の内容も随分変わってきています、先生、これは。また、平成二十八年度の調査においても、法制定当時の想定を大きく上回る長時間勤務の実態が明らかになったことを踏まえまして、令和元年に法改正を行いました。これは、一か月の時間外在校時間数は四十五時間、一年では三百六十時間、そういうことを決めたところでございます。 Angry: 0.522 Disgust: 0.361 Fear: 0.497 Happy: 0.546 Sad: 0.422 Surprise: 0.517
|
05:52:03 ~ 05:52:38 末松国務大臣
働き方改革に取り組んでいるところなんですが、今後、こうした働き方改革の様々な取組と成果等を踏まえて、令和四年度に改めて実施する予定の勤務実態調査において、教師の勤務実態と、そして働き方改革の進捗状況をきめ細かく把握する予定でございます。その結果等を踏まえて、給特法の法制的な枠組みを含めて改めて検討していきたいと思います。現状においては、教師はかなり厳しい環境で働いておられるということを認めたいと思います。 Angry: 0.499 Disgust: 0.321 Fear: 0.448 Happy: 0.495 Sad: 0.574 Surprise: 0.388
|
05:52:38 ~ 05:52:53 小野分科員
ありがとうございました。その御認識を基に、是非、多く頑張っていらっしゃる学校の先生方がモチベーションを高めてやり続けられるように御努力をいただきたいと思います。どうもありがとうございました。 Angry: 0.326 Disgust: 0.302 Fear: 0.225 Happy: 0.911 Sad: 0.511 Surprise: 0.439
|
Angry: 0.261 Disgust: 0.176 Fear: 0.368 Happy: 0.849 Sad: 0.408 Surprise: 0.680
|
Angry: 0.373 Disgust: 0.194 Fear: 0.444 Happy: 0.749 Sad: 0.375 Surprise: 0.708
|
05:53:18 ~ 05:54:12 堀場分科員
日本維新の会、堀場幸子です。本日は、第四分科会、質疑をさせていただきます。よろしくお願いいたします。先月末に公表されました調査にて、全国公立学校における教員不足の深刻な実態が浮き彫りとなりました。教員不足の背景には、教員の仕事が教育の分野にとどまらず、福祉的な領域まで幅広くあり、かつ量が膨大だということ。ましてや、今は新学習指導要領の導入時期という変化のときです。新型コロナウイルス感染症の対策も大きな負担となっていることは想像に難くないのではないでしょうか。そして、さらに、先ほども出ておりました給特法により、給料は残業代が出ない、働かせ放題という現状が事態を悪化させていると考えております。 Angry: 0.321 Disgust: 0.242 Fear: 0.534 Happy: 0.635 Sad: 0.436 Surprise: 0.627
|
05:54:12 ~ 05:55:09 堀場分科員
文部科学省が行いました昨年三月の「#教師のバトン」プロジェクトでの厳しい現実の声は、社会的に大きな反響を呼んだことも記憶に新しいところでございます。文部科学省でも問題を認識されており、学校における働き方改革推進本部を設置し、今後取り組むべき工程表を作成されています。現在、二〇二二年ですから後半に来ておりますが、現状として教員の働き方が改善されたのでしょうか。このような視点、問題意識から今回は質問させていただきたいと思っております。主な改革として挙げられております学校及び教師が担う業務の明確化、適正化、そして、教職員定数の改善充実、専門スタッフや外部人材の配置拡充についてお尋ねいたします。 Angry: 0.382 Disgust: 0.232 Fear: 0.446 Happy: 0.694 Sad: 0.397 Surprise: 0.618
|
05:55:09 ~ 05:55:34 堀場分科員
教員の配置について質問いたします。率直にお尋ねします。教員の配置において加配はありますか。小学校における加配に関しては、三十五人程度学級と教科担任制等で、あると承知しております。一方で、中学校の加配についてはいかがでしょうか。 Angry: 0.446 Disgust: 0.320 Fear: 0.429 Happy: 0.735 Sad: 0.371 Surprise: 0.559
|
05:55:34 ~ 05:56:20 伯井政府参考人
お答えいたします。教員の業務は非常に多様化しておりますし、いじめ、不登校対応など、一人一人に応じたきめ細かな指導という意味で、加配定数というのは、これも極めて重要であるということでございます。そういう意味におきまして、これまでも、小学校、中学校、様々な加配措置を講じておりますが、令和四年度予算案では、小学校は、三十五人学級の実施、あるいは高学年教科担任制の推進ということで、基礎定数、加配定数、それぞれ必要な定数改善を行っておりますが、中学校の生徒指導を始め、いじめ、不登校への対応のための加配定数五十人増というのも改善を盛り込んだところでございます。 Angry: 0.493 Disgust: 0.280 Fear: 0.410 Happy: 0.684 Sad: 0.341 Surprise: 0.552
|
05:56:20 ~ 05:56:43 伯井政府参考人
そのほか、学校運営体制、チーム学校の実現に向けた指導体制の整備ということで、三十人の加配定数増をしておりますので、我々としては、三十五人学級の導入等、基礎定数の充実とともに、加配定数の措置というのもしっかり取り組んでいきたいと考えております。 Angry: 0.468 Disgust: 0.188 Fear: 0.479 Happy: 0.612 Sad: 0.338 Surprise: 0.609
|
05:56:43 ~ 05:57:01 堀場分科員
中学校における先生方の業務が非常に多岐にわたっております。今おっしゃられていたとおりだと思います。四十人の進路指導、これは非常に、本当に大変です。近年は、進路も多様化しております。家庭の状況を踏まえて進学先を決めていく作業の中で、出てくる課題も多くあります。 Angry: 0.359 Disgust: 0.298 Fear: 0.545 Happy: 0.560 Sad: 0.471 Surprise: 0.602
|
05:57:01 ~ 05:57:48 堀場分科員
また、学習面での個人差が大きくなる小学校では、個に合わせた学習、個別最適化ですね、その対応に苦慮しています。そして、何より中学校では部活の課題もあります。これに加えて、不登校対応、いじめ対応。そして、特別支援教育としての対応など福祉的な意味合いのある業務。そこでまた早期に支援が必要な生徒がいた際の対応。末松大臣にお尋ねいたします。多くの課題が山積しております中学校の現場、この状態は、単に教員を増やすだけでは解決できない。そういった意味では、既に限界が来ているのではないでしょうか。 Angry: 0.456 Disgust: 0.334 Fear: 0.498 Happy: 0.551 Sad: 0.410 Surprise: 0.549
|
05:57:48 ~ 05:58:13 末松国務大臣
中学校の現場でございますね。先生今お話あったように、ドッグイヤーじゃないんですけれども、変化が余りに激しい状況になりましたから、先生おっしゃるとおり、過去の物差しでその状況を続けていくということは非常に難しい問題がありますから、常に改善できる点は改善していきたいということ、そのことを思ってございます。 Angry: 0.281 Disgust: 0.268 Fear: 0.512 Happy: 0.646 Sad: 0.553 Surprise: 0.549
|
Angry: 0.385 Disgust: 0.254 Fear: 0.342 Happy: 0.798 Sad: 0.449 Surprise: 0.483
|
05:58:21 ~ 05:59:11 堀場分科員
済みません、ありがとうございます。働き方の部分というところで、中学校の先生が、この後、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーというところに行くので、やはり先生たちの量を増やすということだけでは、どうしても対応するのがしんどいのではないかというふうな視点を持っております。ところで、学校における働き方改革工程表は結構前から続いています。二〇一八年ぐらいからきっと働き方改革には取り組んでいらっしゃるかと思うんですけれども、結果として働き方というのは改善したのかなというのが、ずっと考えているんですけれども、これについても御見解を伺ってもいいですか。 Angry: 0.403 Disgust: 0.287 Fear: 0.434 Happy: 0.624 Sad: 0.496 Surprise: 0.519
|
05:59:11 ~ 06:00:04 末松国務大臣
働き方改革は、今、現在進行形でございます。小学校の一か月の時間外の勤務時間が五十九時間、中学校が八十一時間ではないかと思って、記憶をいたしているところであります。私の知り合いも教師をまだ続けております。教師が確保できないから、何と、まあ、お年を言ったらあれですけれども、六十六歳でも一年更新で、今、大阪で勤務を続けておるという実態でありました。どこがしんどいかといったら、昔は、先生頑張りなさい、頑張れよということを父兄が言ってくれた。ところが、今は、その声がなくて、全て学校に持ち込まれる。それはもう三十年前と比べて物すごいことである。ですから、働き方改革は、学校だけがやっていっても、学校だけでは解決できないんですよ。 Angry: 0.312 Disgust: 0.277 Fear: 0.556 Happy: 0.540 Sad: 0.473 Surprise: 0.630
|
06:00:04 ~ 06:00:41 末松国務大臣
社会全体で解決をしていく、そういう仕組みが必要だと思うんです。その中で、三十五人学級もやる。給特法もどうなるか分かりません。これから勤務実態調査も行っていかなきゃいけない。そして、教員業務スタッフを増やして、ドリルを配付したりとか、父兄への連絡も、これからは校務の効率化でタブレットを使うことができるかもしれませんが、今はそれができていない学校がありますので、負担もかかっておりますから、総合面で今働き方改革を実施をしておるということでありまして、私は、その実は上がりつつあると思ってございます。 Angry: 0.427 Disgust: 0.366 Fear: 0.541 Happy: 0.526 Sad: 0.487 Surprise: 0.555
|
06:00:41 ~ 06:01:04 堀場分科員
ありがとうございます。私のイメージでは、やはりもう少し専門的なスタッフの方が入っていただく、これが非常に重要ではないかというふうに思っています。教員の先生は、やはり子供たちに何かを教えるという教育的なものに関しては非常に熱心で、そして、先ほどおっしゃっていました主体的な学び、先生方自身もとてもされているというのは認識しています。 Angry: 0.360 Disgust: 0.253 Fear: 0.391 Happy: 0.774 Sad: 0.446 Surprise: 0.531
|
06:01:04 ~ 06:02:09 堀場分科員
新しくGIGAスクール構想、道徳の教科化、それに対する評価が変わる、いろいろなものに対して積極的に対応されておりますし、オンライン授業の中で、オンラインはなかなか苦手なんだよねという世代の先生も非常に前向きに取り組んでいらっしゃる姿も目に浮かぶというか、そういう世界だと思っています。けれども、それ以外の、やはり福祉的な支援が必要な業務、これは本当に文部科学省の管轄なのかと思うような、そのぐらい福祉の領域に入っていくような業務も非常に多いのではないかと認識しています。スクールカウンセラーとソーシャルワーカーについてお伺いいたします。専門スタッフや外部人材の配置の拡充、これは働き方改革の中にも入っているかと思います。先生方の業務を助ける、チーム学校の福祉的業務を担う専門職であるスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの皆さんについてお尋ねします。昨日の公聴会でも、スクールカウンセラーなどの常勤化についてお話があったかと思いますし、この会でもかなりの質問があるのではないかと想像しております。 Angry: 0.349 Disgust: 0.268 Fear: 0.462 Happy: 0.710 Sad: 0.380 Surprise: 0.614
|
06:02:09 ~ 06:02:34 堀場分科員
現場のニーズはかなり高いと承知しております。改めてお尋ねいたします。現在のスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置は適正だとお考えでしょうか。そして、全校、児童生徒数に関係なく、同じ時間数で配置をしているということについて、御説明をお願いします。 Angry: 0.257 Disgust: 0.295 Fear: 0.477 Happy: 0.758 Sad: 0.433 Surprise: 0.609
|
06:02:34 ~ 06:03:03 伯井政府参考人
お答えいたします。学校におきましては、福祉的な支援を含め、様々な課題を抱える児童生徒がいるわけでございます。そして、その学校の規模や児童生徒の実情に応じてスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを配置し、教職員が連携協力して、まさにチームとして支援を行うことというのは、教師の働き方改革にも、今御指摘いただいたように、資する重要なものであるというふうに考えております。 Angry: 0.428 Disgust: 0.372 Fear: 0.420 Happy: 0.731 Sad: 0.391 Surprise: 0.538
|
06:03:03 ~ 06:03:55 伯井政府参考人
現状と令和四年度予算案についての説明でございますが、スクールカウンセラーについては、全公立小中学校で週一回、おおむね四時間配置するための必要な予算、あるいは、スクールソーシャルワーカーについては、全公立中学校区、これは中学校区でございますけれども、に週一回、おおむね三時間配置するための必要な予算を計上するとともに、今御指摘いただきました、学校規模等に応じて配置時間を拡充するという重点配置に関する予算も令和四年度予算では拡充いたしまして、学校の規模とか、特に課題に応じた対応が必要な学校では、配置時間を倍にするというような取組も進めているところでございます。引き続き、充実に取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.417 Disgust: 0.277 Fear: 0.476 Happy: 0.640 Sad: 0.379 Surprise: 0.581
|
Angry: 0.213 Disgust: 0.361 Fear: 0.573 Happy: 0.380 Sad: 0.762 Surprise: 0.450
|
06:04:03 ~ 06:05:08 堀場分科員
やはりSCに関するニーズも高いんですけれども、私が現場の方にいると、やはりSSWさんがもう少し拡充することができると、ノンストップで支援までつながることができるのじゃないかなというふうに考えています。文部科学省、この福祉的な業務、それは、つまり、ほかのところにもしっかりとつないでいかなければならないというところが難しいところなんだろうなと思っています。特に虐待、子供の貧困、ヤングケアラーなど、様々な課題が山積している我が国の子供の問題です。なかなか自ら支援要求ができないものですから、こちらから発見していかなければならないと思っています。この発見機能の一つとして、学校や教職員との関わりがあると認識しています。そして、発見したら支援につなげるべきなんですが、そこまで教員が担うべきなのか、それがすごく疑問だなといつも思っています。その仕事を安心して託せる専門家のはずのSCやSSWというのは、週に一回、四時間では、ほぼ学校にはいません。 Angry: 0.422 Disgust: 0.245 Fear: 0.542 Happy: 0.481 Sad: 0.457 Surprise: 0.586
|
06:05:08 ~ 06:06:12 堀場分科員
現在、学校内の福祉的な業務が非常に多く見られます。地域の子ども家庭センター等、厚生労働省管轄の福祉への迅速な接続が、早期発見、早期対応にもなります。でも、その接続をしていく、そしてそれとのつなぎ目をやっていくというのが非常に難しいと思っています。その業務を担う人材を文部科学省だけで補うということ、それが本当に大事なことなのかなというふうに考えています。予算的なものも含めて、この福祉的な人材を文部科学省の中だけで補っていくということでしょうか。予算的なものも含めて厳しいのではないかなと思っているのですが、末松大臣、これは厳しいかなと、これから常勤化とかSSWのもうちょっと拡充とかというのは、本当のニーズに合わせるほどであるならば、文部科学省さんの予算だけでは厳しいのではないかというふうに思っているんですけれども、いかがでしょうか。 Angry: 0.334 Disgust: 0.244 Fear: 0.550 Happy: 0.530 Sad: 0.513 Surprise: 0.606
|
06:06:12 ~ 06:07:00 末松国務大臣
先週土曜日に尼崎市へ行きまして、市議会の先生方とか関係の行政の方々と話をしまして、文部科学大臣を務めていることがありましたんですけれども、やはり今先生おっしゃったスクールソーシャルワーカーの増員ということについて、件数が余りにも多過ぎて、その対応を求められました。同じことは、この前参りました兵庫県の西脇市でも同じようなことをおっしゃられたわけであります。近年、虐待等の課題を抱えます児童生徒数が増加をしてございます。令和元年度十九万三千七百八十件が、二十万五千四十四件に膨らんでございます。 Angry: 0.451 Disgust: 0.287 Fear: 0.447 Happy: 0.660 Sad: 0.349 Surprise: 0.569
|
06:07:00 ~ 06:08:00 末松国務大臣
こうした福祉的な支援が必要な児童生徒に対しまして、教職員がチーム学校として、関係機関と密に連携しながら対応することが一層重要になってきておるということは認識をしておりますのですけれども、今の先生のおっしゃった指摘もつまるところでございます。このため、文部科学省としましては、福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーについて、令和四年度予算でも配置の更なる充実の経費は盛り込んでございます。先生御指摘のとおり、学校において福祉的な課題を抱える児童生徒を把握した際には、学校だけで対応するのではなくて、関係機関と連携することが重要である。このため、例えば、今言った虐待対応において、要保護児童対策地域協議会を通じて関係機関と協力するなど、福祉部局と連携して取組の充実を図るよう教育委員会等を指導しているところであります。 Angry: 0.561 Disgust: 0.341 Fear: 0.439 Happy: 0.635 Sad: 0.322 Surprise: 0.459
|
06:08:00 ~ 06:08:36 末松国務大臣
文部科学省としては、引き続き、スクールソーシャルワーカーの配置充実に努めるとともに、児童生徒に対する福祉的な支援の充実に向けて関係省庁とも取り組んでいきたいと思いますが、文部科学省だけで解決するとは全く思ってございませんで、横断的な考え方を取らなきゃいけない。いずれ立ち上がる、まあ先生のところは子供省の御主張があられるかもしれませんけれども、こども庁もいろいろなこうした問題に一緒に対応を協議していただく対象になりますので、深く掘っていきたいと思ってございます。 Angry: 0.514 Disgust: 0.248 Fear: 0.381 Happy: 0.642 Sad: 0.461 Surprise: 0.456
|
06:08:36 ~ 06:09:08 堀場分科員
ありがとうございます。本当にこども家庭庁の議論になってしまうので、ここではちょっと駄目かなと思っていたんですけれども、そういった期待というのは非常に持っておりまして、一部文部科学省の管轄、つまり学校の中だけでどうしても解決してしまおうとする先生方が非常に多いと思うんですね。やはり子供のことは私たちがやるんだという強い自負もお持ちだとは思うんですけれども、でも、それは、安心して託せる人、安心してチームを、学校内でアウトソーシングする相手がいないからだと本当につくづく思っています。 Angry: 0.409 Disgust: 0.228 Fear: 0.334 Happy: 0.668 Sad: 0.534 Surprise: 0.474
|
06:09:08 ~ 06:10:10 堀場分科員
例えば、私は支援にいましたけれども、学校の外に出て子供を捜しに行く権限はありません。そうすると、子供が学校外に出ていってしまった場合には先生たちしか捜しに行くことができないというふうになってしまうと、先生たちは、学年が違うとその子の顔が分からないとか、そういったこともありながらの中で人を捜す、何色の服を着ているのみたいな。そういった現状が多分学校の中でありますので、そういった権限等々も、やはり、学級担任をやっている、副担任をやっている先生方にある権限と、例えば講師であったり支援をしている人にある権限が全然違いますので、そうすると、学校がチームになったとしても、先生がやらなければならないということが非常に多くなってきますよね。なので、これは問題点が共有されていると私はすごく重々認識しているんですけれども、なぜこの福祉的な業務をもっと学校の中でアウトソーシングできる相手が増えていかないのかなというのが、一つ大きな、この働き方改革につながると確信しております。 Angry: 0.421 Disgust: 0.276 Fear: 0.570 Happy: 0.513 Sad: 0.376 Surprise: 0.585
|
06:10:10 ~ 06:10:59 堀場分科員
学校の現場で見ていても、福祉的な業務が非常に多い。その子たちのために、是非、ソーシャルワーカー、本当に文部科学省さんだけでは難しいのであれば、子家センから人が来るでもいいですし、何とか学校の中でチーム学校をつくっていけるようにしていただきたいなと思っています。最後に、いじめ対策とスクールローヤーについてお尋ねいたしたいと思います。専門的なスタッフと外部人材というところには、スクールローヤーという方も当てはまるのではないかと思っております。いじめ対策や不当な要望等の対策として、スクールローヤー、学校弁護士の活用がありますが、現在のスクールローヤーの配置について教えてください。 Angry: 0.531 Disgust: 0.283 Fear: 0.457 Happy: 0.529 Sad: 0.433 Surprise: 0.533
|
06:10:59 ~ 06:11:24 伯井政府参考人
スクールローヤーの配置の現状でございますが、令和二年度におきまして、法務全般に関与する顧問弁護士とは別に、専ら教育行政に関与する弁護士に相談できる体制があると回答した自治体は、都道府県で約七割、市町村では約一割となっております。 Angry: 0.725 Disgust: 0.247 Fear: 0.522 Happy: 0.524 |