Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
鈴木義弘
衆議院 北関東
国民民主党・無所属クラブ
昭和三十七年十一月埼玉県三郷市戸ヶ崎に生る。日本大学理工学部工業化学科卒業、参議院議員土屋義彦秘書、埼玉県議会議員を四期務める。埼玉県ペタンクブール連盟顧問、三郷市サッカー協会会長。国民民主党埼玉県第十四区総支部長。衆議院経済産業委員会理事、科学技術・イノベーション推進特別委員会理事となる○当選三回(46 47 49)
鈴木義弘
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/06/07 3号
テキスト表示
国民民主党の鈴木義弘です。
早速御質問に入りたいと思います。
この委員会の表記も科学技術・イノベーション推進特別委員会ということなんですが、私は常々、科学技術って四文字じゃないと思っているんです。
だから、科学技術を英語で言えば、サイエンス・アンド・テクノロジーなんですね。
そこのところがずっと混同されて、科学技術・イノベーションが大事だということでこの特別委員会も設置されたと思うんですけれども、本来は、科学と技術というのは全く異なる、リンクしているところもあるんですけれども、概念じゃないかというふうに思うんです。
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
国民民主党の鈴木義弘です。
六年ぶりの予算委員会での質疑に、関係者の皆さん方に感謝を申し上げたいと思います。
高度成長からバブルがはじけて、リーマン・ショックを過ぎて、何とか日本経済を上向かせようという国民の努力、企業の努力があった中で、コロナがあり、ロシアがウクライナへの侵攻によって蛮行を犯して、経済がまた傷んできたということで、この一連の流れをずっと見ていくと、何となく、幸せって何だろうかというふうに思い返さなくちゃならない時期に来ているのかなというふうに思っております。
まず初めに、通告はないんですけれども、岸田総理が考えている幸せということに関してお尋ねしたいと思います。
選び取れない人が社会にもたくさんいるから政治の役割が出てくるんだと思いますし、そのために、社会の中にある制度が時代に合っていなければ、改革していかなくちゃいけない、改正していくというのが政治の役割。
第208回[衆] 法務委員会 2022/05/18 16号
テキスト表示
大臣、一人で悩まないでくださいと書いてあるんです。
これは、法務省の人権擁護局というホームページに、「人権侵害を受けた方へ」という記載なんですね。
様々な人権問題に関する相談である、みんなの人権一一〇番、いじめ、虐待など子供の人権の相談については、子どもの人権一一〇番、セクハラ、家庭内暴力など女性の人権の相談については、女性の人権ホットラインなど、各種相談ができるようになっています。
もう御案内だと思うんですね。
また、ここには、相談、被害の申告を法務局職員又は人権擁護委員がお聞きしますと書かれている。
第208回[衆] 法務委員会 2022/05/13 15号
テキスト表示
国民民主党の鈴木義弘です。
大事な九分なので、すぐに質問に入りたいんですけれども。
今日、御質問しようと思ったのは、視点を変えようと思ったんですが、例えば、改善更生を、矯正することで再犯を防ぐことはできるのかというふうにお尋ねしたかったんですけれども。
仮に、私が侮辱罪で、大臣を侮辱して、禁錮刑になりました。
それで、刑務所に入って、出てきたんですけれども、また同じことを繰り返すのか返さないのかは、何を基準にして自分は更生すればいいのかと尋ねられたときに、法務省は、分かりませんと言って、それで通用するのかということですよね。
第208回[衆] 法務委員会 2022/05/11 14号
テキスト表示
国民民主党の鈴木義弘です。
視点を変えた質問をいたしますので、明確な御答弁をいただきたいと思います。
今回の法律の改正で、保護観察の拡大や強化は、社会復帰させる方法として異論がないんですけれども、法務大臣の所信に対する質疑のときに、保護司の方の質問をさせていただいたんですけれども、この改正案により保護観察つきの執行猶予判決が増える可能性がある中で、今まで以上に保護司の先生方の負担も増えるのではないかという危惧をしています。
現在、保護司の先生方の高齢化もあり、また、保護司を受けてくれる人が減少していると聞きます。
一方で、なりたいという人は、適任者とは言えない方もいらっしゃるというのを、現場の保護司の方からお話を聞きます。
最近出席した会議
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/06/15 4号
テキスト表示
第208回[衆] 法務委員会 2022/06/15 17号
テキスト表示
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/06/07 3号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/05/24 2号
テキスト表示