Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
鈴木英敬
衆議院 三重県第四区
自由民主党
昭和四十九年八月兵庫県に生る、東京大学経済学部卒業○平成十年通商産業省(現経済産業省)入省、内閣官房出向を経て平成十九年退官。平成二十三年三重県知事選初当選(当時全国最年少三十六歳で就任)、その後連続三期当選。令和三年十月衆議院選挙初当選○自民党新型コロナウイルス等感染症対策本部本部長補佐、地方創生実行統合本部本部長補佐○当選一回(49)
鈴木英敬
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 内閣委員会 2022/06/02 19号
テキスト表示
お答え申し上げます。
本法案では、関係機関等の間の連携の確保に資するため、十四条一項では、国に対し情報通信技術の活用その他の措置を講ずる義務を課しており、十四条二項では、地方公共団体に対し同様の努力義務を課しています。
委員御指摘のいわゆるプロファイリングが何を指すのか必ずしも定かではないものの、本法案における情報通信技術の活用は、関係機関等が行う子供に関する支援に資する情報の共有を促進するために行われることが定められており、その目的は個々の子供のために必要な支援が確実に届くようにすることであります。
さらに、それらを行うに当たりましては、十四条一項及び二項において個人情報の適正な取扱いを確保することも併せて定められているところであります。
お答え申し上げます。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/13 25号
テキスト表示
お答え申し上げます。
結論から申し上げれば、御指摘の点は全て想定していますし全て対象であるということで、思いは同じであるということでありますが、具体的に述べたいと思います。
この基本法案は、これまで長年の課題とされてきました年齢、制度、縦割りのいわゆる三つの壁を打破することを企図しておりまして、これを端的に表現したのが十二条であります。
子供施策に係る支援が、支援を必要とする事由、支援を行う関係機関、支援の対象となる者の年齢又は居住する地域等にかかわらず、切れ目なく行われるようにするため、必要な措置を講ずるものとすると定めております。
御質問の、支援の対象者の年齢や状況、また若者も含まれるのかという点につきましては、この法律に言う子供とは、一律に十八歳などの年齢で区切ったものではないこと、また、子供施策は、子供に関する施策及びこれと一体的に講ずべき施策と定義をしておりまして、子供施策と一体的に講ぜられる若者向け施策が含まれることから、御指摘の中学校卒業後に修学も就業もしていない子供も含めた幅広い年齢層に対して、必要とされる支援が切れ目なく行われることを想定しております。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/04/27 22号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の鈴木英敬です。
本日は、こども家庭庁が真に司令塔機能を発揮し、縦割りを打破する組織になるためにという観点から質問をしていきたいと思います。
野田大臣、本当に、常に子供たちのためにありがとうございます。
心から感謝申し上げたいと思います。
第208回[衆] 厚生労働委員会 2022/04/15 14号
テキスト表示
自民党の鈴木英敬です。
総理も御出席ありがとうございます。
また、ルーキーの私に総理に質問させていただく機会をいただきました与党の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。
本日は、コロナ対応の教訓も踏まえまして、我が国で創薬の空洞化、これを回避するためにという観点から二点申し上げ、最後に、総理に一つ御質問させていただきます。
まずは、緊急承認制度についてであります。
第208回[衆] 予算委員会第一分科会 2022/02/16 1号
テキスト表示
自民党の新人、鈴木英敬でございます。
どうぞよろしくお願いします。
まず、質問に入らせていただく前に、先日、航空自衛隊小松基地所属のF15戦闘機が墜落した事故で、搭乗していた男性操縦士二名の貴い命が失われました。
心から御冥福をお祈りをいたします。
また、厳冬の中、捜索活動に当たっていただいた皆様に敬意と感謝を申し上げつつ、関係者の皆様におかれましては、痛恨の極みであったろうと思います。
最近出席した会議
第208回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 総務委員会 2022/06/15 18号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/06/15 27号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/06/02 19号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示