Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
青柳仁士
衆議院 大阪府第十四区
日本維新の会
昭和五十三年十一月東京都立川市に生る、早稲田大学政治経済学部卒業、デューク大学公共政策大学院卒業、国際協力機構(JICA)職員、国連職員、著書「小さな会社のSDGs実践の教科書」○当選一回(49)
青柳仁士
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/27 20号
テキスト表示
日本維新の会の青柳仁士です。
ただいまの足立議員に引き続きまして、外交、安全保障について、もう少し私の方から具体的なことについてお伺いできればと思っております。
まず冒頭、今週開かれた日米首脳会談について。
首脳会談の中で、日米同盟の抑止力、対処力の強化を合意したとあります。
また、更に踏み込んで、核の傘を含む拡大抑止を維持強化するため閣僚級で緊密に意思疎通を図ることで合意した、こういう新聞報道があります。
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/27 11号
テキスト表示
日本維新の会の青柳仁士です。
万国郵便連合憲章の第十及び第十一追加議定書等に関する条約について、まずは質問させていただきます。
今回、条約の中で、国際郵便分野を取り巻く環境の変化ということで、Eコマースの市場規模拡大等ということが書かれておりますけれども、これは全くそのとおりで、郵便というものが多くはEコマースあるいはウェブの空間の中で行われるようになってきているという中で、電子上のやり取りが増えると、書状の国際通常郵便物も減少する。
一方で、Eコマースの市場拡大に伴って、国際小包郵便物は増加しているということがあります。
万国郵便連合において、取扱量の増減を含む物流の在り方の変遷ということがある中において、組織そのものの人員の増減、あるいは体制の整備等の努力を行うべきではないかと考えております。
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示
日本維新の会の青柳仁士です。
今日はウクライナ情勢についてということですので、このウクライナの危機をめぐって様々な各国からの発言があるんですが、その中には、これまでの日本外交がなめられていると思わざるを得ないような極めて深刻な発言というのが幾つか散見されます。
今日は、そのうちの三つだけ取り上げて、日本政府の見解についてお伺いしたいと思います。
一つ目は、薛剣在大阪総領事、中国の総領事ですね、この方、二〇二二年二月の二十四日にツイッターで御本人がこんなことを言っています。
ウクライナ問題から銘記すべき一大教訓、弱い人は絶対に強い人にけんかを売るような愚かなことをしてはいけないこと、このことというのは何かよく分かりませんけれども、仮にどこかほかの強い人が後ろに立って応援すると約束してくれてもだ、こういうことを言っているわけですが、これについて外務省あるいは日本政府はどのように考えますでしょうか。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/13 9号
テキスト表示
日本維新の会の青柳仁士です。
今日は、時間を四十七分いただきましたので、少しゆっくりと、この今回の法案について、ちょっと真面目な議論をさせていただきたいと思っております。
今回、法案といいましても、様々な異なる法案の改正ということになっておりまして、大きくは、需要構造の転換、そして供給構造の転換、安定的なエネルギー供給の確保という、この三つになっているということだと承知しております。
そのうち、特にメインになっているのが需要構造の転換、エネルギーの使用の合理化等に関する法律の改正だというふうに承知しておりますが、これは、いわゆる省エネ法と言われるものだと思います。
率直に言いますと、私、二十年ほど前に、日本の省エネルギー技術を、インドネシアやタイといった海外に教えるような仕事というのをしていたことがあります。
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/13 9号
テキスト表示
日本維新の会の青柳仁士です。
今朝の新聞に、各紙、ウクライナのマリウポリでの死者二万人という、こうした記事がたくさんの新聞に載っておりました。
新聞の、二万人の死者と言われると、なかなか我々は想像がつかないわけですけれども、私、アフガニスタンやスーダンといった紛争地で働いていたこともございまして、ざっと、この部屋の中にいる人数が四十名だということだとしますと、この場にミサイルが飛んでくると全員が命を落とすわけですが、そういった事件がこの一か月間で五百回起きた、そういうことになります。
こういった極めて非道な状況の中で、今度は、このマリウポリ、まだ十二万人の市民が残っているということが言われています。
また、化学兵器の使用をロシアが行っているというような情報もありまして、極めて深刻化しているというふうに理解をしております。
最近出席した会議
第208回[衆] 外務委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/27 20号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/05/11 12号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/27 11号
テキスト表示
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/20 11号
テキスト表示