Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
浜田聡
参議院 比例
みんなの党
1977年5月11日京都市生まれ。京都市立大宅小学校、大宅中学校、洛南高等学校を経て2001年東京大学教育学部身体教育学コース卒業、2003年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、2011年京都大学医学部医学科卒業。青森県十和田市立中央病院で初期研修の後、岡山県内の病院で放射線科医として勤務。日本医学放射線学会放射線科専門医。2016年の東京都知事選での政見放送をきっかけにNHKから国民を守る党と立花孝志の活動を知る。インターネットを利用しての情報拡散、選挙で当選者を出す手法に大いに刺激を受ける。自身も党の活動に協力、選挙に挑戦することを決意し、2019年に岡山県議選、参院選(比例代表)、埼玉県知事選、東大阪市長選に挑戦した(いずれも落選)。2019年10月参議院議員立花孝志の参議院埼玉県選出議員補欠選挙出馬による自動失職に伴い参議院議員に繰上当選となる
浜田聡
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示
NHK党、参議院会派みんなの党、浜田聡でございます。
今回、資金決済法等改正案の審議ということで、まず法案に関する質問をさせていただきます。
今回の法改正に当たって、関連分野については、キャッチアップに苦労しながら自分なりにいろいろと調べております。
まあ正直不慣れなところではあるんですけれど、自分なりに意識していることとしては、自分で使ってみることが大事だと思っております。
昨年は、私、ビットフライヤーで口座の方を開設させていただいて、幾つか購入の方をさせて、保有とか、ビットコインやイーサリアムなど保有をしておるところでございますし、最近ですと、シンボルというブロックチェーンを使ってウオレットを作るなどしております。
第208回[参] 財政金融委員会 2022/05/10 13号
テキスト表示
NHK党、参議院会派みんなの党、浜田聡でございます。
今回は、公認会計士法及び金融商品取引法の一部を改正する法律案の審議ということで、まず法案に関する質問をさせていただきます。
今回の法改正と関連することとして、まず株式市場の上場直後の企業の業績修正が頻発していることを話題として取り上げたいと思います。
幾つか具体例を挙げていきます。
スマホゲーム開発のワンダープラネットがマザーズに上場後、僅か二か月で業績を大幅に下方修正して、信頼、信用を落としています。
第208回[参] 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 2022/04/25 2号
テキスト表示
NHK党、参議院会派みんなの党、浜田聡でございます。
今回は、総務省の方に、地方交付税交付金、そして地方自治体の事務事業評価表についてお聞きしていきたいと思います。
二週間前の前回のこの小委員会の冒頭で私は日本の国民負担率の話をしました。
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す国民負担率は、これまでほぼ右肩上がりで増加し続けており、令和三年度は四八%で、これまでで最大となるとのことです。
国民が頑張って得た稼ぎの約半分を国や地方政府に持っていかれるという状況について、私はその負担が高過ぎると思いますし、同じように思っている国民は多いと思います。
第208回[参] 財政金融委員会 2022/04/14 10号
テキスト表示
NHK党、参議院会派みんなの党、浜田聡でございます。
今回は、鈴木財務大臣、総務省統計局の参考人の方、そして日本銀行若田部副総裁に質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
今回は、日本が長らく苦しんできた、そして今なおも脱却し切れないでいるのではないかと思われるデフレ、そしてそのデフレ脱却のための重要な施策の一つである金融政策などについてお伺いしていきたいと思います。
というわけで、まずデフレを話題としたいんですけれど、まずデフレの定義を確認しておきたいと思います。
第208回[参] 国民生活・経済に関する調査会 2022/04/13 4号
テキスト表示
NHK党、参議院会派みんなの党、浜田聡でございます。
今国会の当調査会において、「困難に寄り添う支援の構築」を共通のテーマとして三回の参考人質疑が行われました。
この三回の調査会の内容と現在の岸田政権の方針を踏まえて意見表明をさせていただきます。
今から二か月ほど前に、財務省より国民負担率の発表がありました。
国民負担率というのは、国民全体の所得に占める税金や社会保険料負担の割合を示すものです。
最近出席した会議
第208回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2022/06/15 5号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/15 17号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/07 16号
テキスト表示
第208回[参] 行政監視委員会 2022/06/06 3号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示