Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
本田顕子
参議院 比例
自由民主党・国民の声
昭和46年9月29日熊本生まれ、熊本育ち。薬剤師。平成8年星薬科大学衛生薬学科卒業。平成10年医薬品総合商社福神(株)(現アルフレッサ(株))。平成13年(株)同仁堂。平成14年参議院議員本田良一公設秘書。平成19年沢井製薬(株)熊本支店、同年12月アルフレッサ(株)熊本支店。平成25年(有)慶星慶成薬局。平成28年熊本県薬剤師会職員となった1カ月後(同年4月)熊本地震を経験。熊本県薬剤師会災害対策本部の中で医薬品供給の責務を担当。切れ目のない医療提供の大切さを痛感する。平成29年日本薬剤師連盟副会長。平成30年日本薬剤師会災害対策委員会委員。同年7月、日本薬剤師会雑誌掲載のため安倍晋三総理と対談「我が国の災害対策とこれからの医療と薬剤師」。学生に向けた薬剤師の地域貢献についての講演も多数開催。厚労委、議運委、ODA特委、国民調委、図書小委
本田顕子
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
209
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
賀詞案起草に関する特別委員会
議院運営委員会
決算委員会
厚生労働委員会
行政監視委員会
行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会
国土交通委員会
国民生活・経済に関する調査会
災害対策特別委員会
財政金融委員会
資源エネルギーに関する調査会
消費者問題に関する特別委員会
政府開発援助等に関する特別委員会
政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会
総務委員会
地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
地方創生及び消費者問題に関する特別委員会
東日本大震災復興特別委員会
内閣委員会
内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会
農林水産委員会
文教科学委員会
予算委員会
予算委員会公聴会
20 件中 1 件目から 10件目
1
2
Next →
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/17 14号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
私から、今日はまず医薬品の流通改善について質問をさせていただきます。
午前中、田村委員からも大変な、いろんな指摘もございましたし、購入側の責任という、そのことも私自身も本当にそのとおりだなと思うところも非常に多く、聞かせていただきました。
それで、改めてでございますけれども、この医薬品の流通、これを担っていただいている医薬品卸会社という役割がございます。
医薬品卸会社は、その安定供給以外に、未妥結減算、定期的な市場価格の調査報告に協力をしてくださっています。
このことについて、元厚生労働大臣官房審議官であった方は、平成二十七年の対談記事の中で、国民皆保険制度を支えている大きな柱の一つが医薬品卸会社と言っても過言ではない、医療機関を支えていると同時に制度も支えていただいていることに我々はもっと感謝をしなければならないと述べられておられます。
こうした日本特有のネットワーク網と役割をコロナ禍にあっても続けてくださっている医薬品卸会社の皆様から、流通の御苦労のお話を私も現場から今伺っているところでございます。
具体的には、薬価の毎年改定、そしてコロナ禍でのワクチンや医薬品の流通の確保、後発医薬品メーカーの不祥事による供給不足により物が入荷してこないため大変困っている。
しかしながら、医薬品の安定供給は国民の安心、安全の確保のためにも必要なため毎日懸命に対応しているが、物がないため、真面目な青年ほどその得意先からの批判の声をまともに受けてしまい、入社して間もない若い方が辞めてしまう事態も起きているとのことです。
他方、生物学的製剤というような非常に高価で管理が難しい薬の納品にも対応が増えているため、高度な物流が求められてきているといったお話を伺います。
こうした課題もあることから、先ほど午前中にも御答弁でありましたけれども、流通改善を進めていくために、平成三十年四月一日からガイドラインを適用し、国が主導し流通改善の取組を加速していくとのことでございますが、この医療用医薬品の流通改善に向けたガイドラインの、繰り返しのところもあるかもしれませんが、取組状況について教えてください。
ありがとうございます。
私も、午前の答弁で夏までということでありましたけれども、できるだけ早くお願いしたいというふうに思っておりましたので、是非とも前向きに、一日でも進むようにお願いをいたします。
そして、前回私は、前回というか、四月の二十一日に質問をさせていただいた際、病院薬剤師会元会長の医薬品あるところ常に薬剤師ありという言葉を紹介させていただきましたが、薬剤師は薬がなければ対人業務も発生しません。
製薬企業と医療機関、薬局をつなぐ大切な懸け橋である医薬品卸という職能が正当に評価されていないのではないかと感じることも多いと現場の方から伺います。
例えば、二〇二一年の中間年改定において乖離幅が大きくないものまで改定になったこと、また、コロナのワクチン接種の優先対象から外れてしまったこと、これだけ安定供給の使命を毎日途切れることなく続けているのになぜという気持ちがあられるのだと思います。
国が主導で流通改善を進めていくとき、その流通を担っている医薬品卸会社のお一人お一人の価値も適正に評価をしていただくことをお願いし、次の質問に入ります。
次は、疑義照会と残薬調整による財政影響について質問をさせていただきます。
さきの薬機法改正の審議でこの点についても取り上げてありましたけれども、私自身もこの点について改めて整理をさせていただきたいと思うので、取り上げさせていただきます。
まず、疑義照会でありますけれども、薬剤師法第二十四条に明記をされています。
具体的には、薬剤師は、処方箋中に疑わしい点があるときは、その処方箋を交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤をしてはならないというふうに明記をされています。
前回、疑義照会した処方箋の割合、疑義照会された処方箋はどれくらいあるのかと、そういった質問が出ておりました。
政府側からは、疑義照会を行った割合は薬局で受け付けた二・八%ということでありまして、私は、ちょっと身内の情報で恐縮ですが、日本薬剤師会に改めて確認してまいりました。
そうしましたら、平成二十六年の処方箋の枚数が約八億枚で換算しますと、処方箋の枚数としては約二千万枚になります。
これが、例えば残薬に伴う日数や投与回数の調整、相互作用によるものや同じお薬が出ているといった、こうしたことでお薬の変更や中止があります。
それが一件当たりの処方箋で見ますと六百四十三円。
ですから、これを処方箋八億枚で試算すると、計約百三億円の、財政にそれだけの効果はあると。
また、薬剤師会の調査の中で、残薬についても薬局は非常に貢献をしております。
これは、県や市の薬剤師会で調査をしておりますが、処方された薬剤費の約二〇%の削減があると。
これ一薬局当たりの残薬額を、これを全国の薬局数で換算をすると、年間百九十三から三百四十八億円の削減効果があるという、そういった試算をちょっといただいてまいりました。
ここで、改めてでありますけれども、こうした疑義照会や残薬調整による財政影響について、厚労省としてはどのように把握され、どのように評価をしているか、お聞かせください。
ありがとうございます。
その副作用回避についても、薬剤師会の情報によりますと、薬局薬剤師によるこれも節減効果として百三十三億円という試算も出ていると聞いてまいりました。
こうした疑義照会は医療費削減にも大変貢献をしております。
しかしながら、今、鎌田局長がおっしゃったように、一番の目的は薬の適正使用であります。
薬を安全に使用するために薬剤師、薬局があると。
そのことで、十二日の岸田総理もお入りいただいたこの薬機法の審議の中で、岸田総理も、今おっしゃっていただいた重複投与や多剤投与の解消と、適切な薬物療法が行えるということも答弁されておりました。
そこで、薬機法の改正によって電子処方箋に替わっていくと、これまでの薬局に行く流れが変わっていくのではないかと思います。
というか、そうなると思います。
電子的な処方箋が支払基金のサーバーに保管されるようになるわけですが、今までは受付で最後に帰るときに処方箋をもらっていたものが、サーバーの方に飛んで番号が渡されるわけですから、疑義照会の過度の負担にならないかということを薬局側でも今心配をしております。
ですから、電子化の環境整備、また国民の皆様の納得がいくような運用になることをお願いをしまして、次の質問に入らせていただきます。
少し長く、今、薬剤師、薬局の役割について説明をしましたが、これは次に述べさせていただく敷地内薬局にもつながることなので、ちょっと発言をさせていただきます。
これは医薬分業についてですね。
医薬分業を進めるため、薬局は経済的にも機能的に独立しなければならないという観点からあるわけですが、令和二年十一月、私は厚生労働委員会でこの敷地内薬局について質問をさせていただきました。
その際、当時の田村厚生労働大臣から、備蓄品が少なく済むという効率点の観点から敷地内薬局には低い点数にしている、地域包括ケアシステムの中でかかりつけ薬局の本来の役割を進めてもらいたいという旨の答弁を受けております。
しかしながら、その後もこの敷地内薬局というのは進んでおりまして、有効な対策が講じられぬまま事態は黙認され、もう民間病院までその影響が広がっております。
日本薬剤師会では、昨年五月、厚生労働大臣に要望書を提出しております。
提出時には、保健医療機関による敷地内薬局の公募要項のうち、とりわけ問題だと思われる事例を参考資料として添付されております。
私もその内容を読ませていただきました。
アメニティー施設と称して、本来の薬局業務には必要がない診療室、病院職員用の会議室、こうした設置を要求する事例があります。
また、この薬剤師会が提出後にもいろんな要望が増えておりまして、放射線治療施設やヘリポートを要求する例も出ております。
こうしたもう歯止めが掛からない状況に際して、日本薬剤師会では都道府県薬剤師会に、経済的な独立から逸脱している場合には速やかに状況の改善を求め、逸脱状況を排除できるようにといった会員通知も出し、現場で協力をされています。
ちょっと、平成二十七年十月に、厚労省では患者のための薬局ビジョンを作成されています。
ここで、副題では、門前からかかりつけ、そして地域へと付いております。
こうしたこの趣旨から見ますと逆行している現在の状況について、厚労省はどのように考えておられますでしょうか。
古賀副大臣、どうもありがとうございます。
医薬分業の本旨は、処方箋を交付する医療機関から本当に独立した薬局において薬剤師により調剤を行うことが、患者の薬物療法をより安全でより効率的にするための人類の英知と言えるのではないかと思います。
業務上の分担ではなく、お互いの大事なチェックを果たすことが目的であります。
今から約七百八十年前、プロイセンの王様フリードリッヒ二世は、王家の毒殺の繰り返しの歴史から、医師が薬室を持つことを禁じ、医師と薬剤師の人的、物理的分離の条項を定めた五か条の法律の制定を行いました。
これが医薬分業と薬剤師の起源とされています。
フリードリッヒ二世が薬剤師に薬を調剤する権利書の交付の絵、これはレプリカが沖縄県薬剤師会にもしっかりと掲げられております。
この原点に立ち返り、敷地内薬局の是正に向け、四月の改定で今おっしゃった見直しも行われておりますが、改正法の趣旨が実効性のあるものとするために明確な基準を設けていただくことを要望とし、次の質問に入らせていただきます。
次は、新型コロナウイルスワクチンの接種について質問をさせていただきます。
一回目、二回目までの方法とはまた違った難しさの中で、接種に向けての対策を厚労省でも進めていただいていることを存じております。
しかしながら、毎日の感染情報が、私の居住区、熊本県の情報を見ておりますと、若い方の感染報告が最近増えているということを感じております。
まずは、年齢別の感染状況及び年齢別のワクチン接種の割合について教えてください。
ありがとうございます。
そうしたデータを見ますと、やはり若い方の接種も進めていくことが必要だなというふうに感じますが、これは主観的なものではなく、先週、全国知事会の平井会長と松野官房長官もオンラインで会議をなさったときに、そうした接種についての意見もあったということであります。
それを踏まえまして、若い方のワクチン接種推進策及び四回目接種、これについてどのようなお考えか、その辺についてもお聞かせいただけますでしょうか。
そうした自らの意思で接種を決めるわけでありますけれども、リスクとベネフィット、この点について広報していただいていることは十分承知をしております。
ただ、五月、今年の五月ですけど、熊本県市長会からの要望として、市民が安心して接種の判断ができるような十分な周知、広報をお願いしたいという要望書をいただいております。
こうした要望書というのは恐らくほかの市区町村からも来ていると思います。
どれだけ発信をしても、広報に載せているといってもこうした要望書が上がってくる。
その一つの例としまして、私は大規模接種会場を見学を行かせていただいたときに、やっぱりその場所で声掛けをするかどうかでワクチンの副反応に対しての反応も、受け止めも全然変わってくるということでした。
その場所でそのままほったらかしにしない、常に声を掛けて、何かあったら私たちに言ってくださいという、そのきめ細やかな反応を聞いて、また、何かがあったとき、熱が出てもこういう状態なら大丈夫ですよとか、しばらく三日間ぐらい続いてもというのを、十分そこで想定される副反応について説明をして帰っていただくと、若い方の副反応に対するネガティブな印象はかなり変わるということでありました。
ですから、ペーパーに載せる、自動的に発信しているというのに加えて、さらに、そうした接種の現場にいる方たちの声掛けの大切さということを、是非またその辺も踏まえていただければなというふうに思います。
次は、セルフケアとセルフメディケーションの推進について質問をさせていただきます。
まずは、二つちょっと盛り込んでおりまして、セルフケアとセルフメディケーションの違いについて伺わせていただきたいと思います。
その上で、コロナ感染症が蔓延したとき、かかりたくても医療にかかれない、不安を抱えて自宅待機や自宅療養された方が医療アクセスについて考えられた方も多かったのではないかと思います。
そうした上手な医療のかかり方や、かかりつけ医、かかりつけ薬局を持つこと、そのための環境整備の啓発も大切ではないかと私は感じております。
そこで、昨年四月に、セルフケア・セルフメディケーション推進室が厚労省の中に設置されたと伺います。
活動の状況と今後の業務展開について教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます。
今の御説明を聞きますと、やはり専門家が関わるということがよく分かるわけですが、一般的には、セルフと付いているので何でも勝手に自分で判断していいというふうに思っている方もまだまだおられると思いますので、こうした司令塔機能ができていることでありますので、是非とも推進を、進むようにと。
私がちょっと見ましたところ、OTCの販売金額、コロナ前では余り変わっておりませんで、ずっと横ばいというか、もう少しそれが必要なふうに伸びていく、セルフメディケーション税制の活用も進んでいくようにというふうに思います。
では、もう、ちょっと時間がなくなってまいりましたので、一つ、六番を飛ばして問い七の一般の医療機関等での臨床研究における個人情報の取扱いについて質問をさせていただきます。
この患者情報を用いた臨床研究を実施するに当たり患者へのインフォームド・コンセントを得る場合、こうしたオプトアウトという手法を使えるところが大学病院や学術研究機関となって、実施できないといったような現場の声を複数薬剤師からいただいております。
この点につきまして、個人情報の取扱いについて御説明をしていただけますでしょうか。
終わります。
ありがとうございました。
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/04/22 7号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子でございます。
今日は、二人の参考人の先生方に貴重な内容を勉強させていただきまして、ありがとうございました。
私からは、まず加藤先生に、JICAの人づくり、人材育成の観点からちょっと御質問させていただきたいと思います。
さきにいただきました参考人質疑資料をちょっと読ませていただいたときに、相手国の理解を得た上で国際協力をやっていくと、ただ、JICAの協力隊員がだんだん減少、応募する方が減っている、またODAの予算も非常に減っているということがありました。
今、これまでの協力隊のお話、JICAのお話なども御説明をいただいたわけでありますけれども、私も、派遣された青年海外協力隊の方なんですが、現地に行った方からちょっとお話を伺いましたところ、余りにも日本社会全体が成果を求め過ぎているのではないかと。
例えば、青年海外協力隊であればたった二年間、それで成果主義が非常に強過ぎて、でも、実は現地で言葉の壁を乗り越えて経験するということはむしろ戻ってきてからの方に効果があって、それを許容できるような日本社会がこれから実は求められているんじゃないかと。
アフリカのためにもなるけれども、実はそれは非常に日本のためになると。
もう一つ、その先生の課題と言われたのは、現地に行って何が感動するかというと、小学校六年生ぐらい、あっ、一年生ぐらいの子が、国のためになりたいということをほとんどの子が言うと。
でも、日本の場合は、国のためと言うと軍国主義的な要素に取られて理解が得られない。
でも、やっぱり国のためになるということは、本当に人のためにもなるし、そして社会全体、日本のためにもなるというようなことを理解がもっと広まっていくことが大切ではないかと。
そういうお話もちょっと伺ったものですから、今だんだん減少がしているという中で、帰国後の隊員の方の活動の成果ですとか、そういうのをもっと増やしていくことが大事だと思うんですが、既にJICAの方でも広報活動をなさっているとは思うんですが、その点についてお聞かせいただけますでしょうか。
ありがとうございます。
まさに熊本の方では、そうした派遣隊の待機隊員の方が豪雨災害に遭いました球磨村の方の復興に非常に力を貸していただいておりまして、そのことも併せて御礼を申し上げます。
次に、池上先生に御質問をさせていただきます。
長崎大学の熱帯医学研究所でございますけれども、元々私もこの大学の研究に非常に敬意を表しておりまして、やはり感染症は北上する中で、アジアの一番入口となる九州、沖縄と長崎でこうした世界的な研究をしていただいているということで、BSL4も資料にありましたけれども、まだ機械が入る前に私も見せていただくことができましたので、これからの更なる研究に期待をしているところでございます。
そこで、アフリカの医療の面で先生から今多くのお話をいただいたわけでございますけれども、コロナ感染症で考えますと、世界的に人口の多い地域、例えばアジアには約六割、アフリカには約二割と、そうした多いところで変異を繰り返すことが予想されるというウイルス専門学の先生からのお話もあるんですが、日本では今、ラストワンマイル支援としてコールドチェーンなども行っております。
ただ、アフリカの方ではなかなかワクチンに関する、先ほど先生からも少しありましたが、ネガティブな意識があって、せっかく送ったワクチンがほとんど使われずに廃棄されることが多いということも新聞等の報道で出ておりました。
そうしたワクチンに対する教育という面で、これからもう少し、まだ課題として残る点など、もう少し先生にお話をいただければと思います。
ありがとうございます。
母子保健のところで、先生から母子手帳のこともありましたけれども、私自身、この母子手帳、日本から始まったものですけれども、表紙は各都道府県で変えることができて、それが非常に世界にも発信されているということで、これがさらに、今度TICADの中で例えば電子的な母子手帳など広がっていくといいのではないかと思うんですが、その点についても先生の御見解をもしよかったらお願いいたします。
終わります。
ありがとうございました。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/21 9号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
まず、ウクライナでは多くの民間人、小さな子供たちまでが命を奪われ、不安な日々がもう二か月続いております。
お亡くなりになられた方、また日本に避難されている皆様の不安が一日も早く解消されることを祈り、質問に入らせていただきます。
まず、化学テロリズム対策について質問をさせていただきます。
三月二十三日、ウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで国会演説を行われました。
その際、化学兵器を使った攻撃をロシアが準備しているとして、サリンという言葉が私は非常に耳に残りまして、地下鉄サリン事件を思い出しました。
あのとき、多くの尊い命が突如奪われたわけでありますが、救われた命もあります。
医療関係者の皆様の御尽力と治療薬があったからです。
治療薬には、有機リン剤中毒の解毒剤であるパム、プラリドキシムヨウ化メチルというお薬が使われました。
この薬は、通常、農薬中毒に使われるお薬で、使用頻度も少なくなっており、備蓄も限られている状態でした。
このため、在庫を調べ、医薬品卸会社の方がパムを新幹線でリレーつなぎに運び、現場に届けられた経緯があります。
こうした経緯を知っておりましたので、もしサリンが使われたとき、また化学テロ、化学兵器に対して国内における治療薬の備蓄はどのような体制なのかを気になったわけでございます。
前置きが長くなりましたが、現在の化学テロリズムへの国内における対策について教えてください。
ありがとうございます。
ちょうど東京オリンピック・パラリンピックという国際的な大規模イベントも終わったところでありますし、今ほどG7に備えてということもありましたが、今回のロシアのウクライナ侵略に対してのこうした新しいことも加えていただいて、アップデートをしていただくこともちょっと提案させていただいて、次の質問に移ります。
次に、感染症対策としての下水サーベイランスの体制状況について質問をさせていただきます。
二〇二一年、お正月明けぐらいだったでしょうか、フランスでは、高齢者施設の下水検査を行ってクラスター対策を行っているということをメディアを通じて聞きました。
自民党には、下水道・浄化槽対策特別委員会があります。
令和三年六月には、下水中の新型コロナウイルスの調査について国立感染研や民間企業からヒアリングを行い、昨年の七月の状況では、関係省庁と連携し、内外調査や推進計画を検討中ということでございました。
第六波では、高齢者施設や保育園といった施設でのクラスターが多く発生しました。
PCR検査も進んできておりますが、咽頭拭い液の採取は、検査を行う方にとっても負担が大きいものです。
小規模施設のようなまとまった単位であれば、下水の検査ということも新たな手法として加えていくことも一案ではないかと考えます。
そこで、感染症対策としての下水サーベイランス体制状況について、所管が多省庁にわたると思いますので、内閣官房と厚労省から説明をお願いいたします。
引き続き検討を進めていただきたいわけでありますが、下水道は、元々は、各地で明治時代にかけてコレラの感染症が蔓延して、明治十七年に神田下水、近代的な下水道としての建設が始まりました。
日本の衛生的な生活は下水道によって守られていると言っても過言ではないと思います。
これは違う部署になるかとは思いますが、この止めることがない、止めてはいけないこの下水道、国土強靱化の五か年対策加速についても、こうしたことで地方団体が安心してこの対策に取り組めるように、この点も感染症の防止という観点から是非応援の方をお願いしていただくことを提起いたしまして、次の質問に参ります。
次に、DMAT事業についてお伺いいたします。
DMATは、災害急性期、四十八時間以内に活動を開始する医療チームですが、新型コロナウイルス感染症によるクラスターが発生した際、平時の医療も続ける中で対応が困難となり、ここにもDMAT隊が派遣されております。
令和三年度予算から見ますと、今年度は二億円増額され八億円となっております。
増額分の予算内容について説明をお願いいたします。
ありがとうございます。
その研修の中に、今回、感染が拡大をしているときに臨時の医療施設も設置されましたが、なかなかうまく運用がされなかったということを伺います。
そこに、一番の人材ということが不足をして、突然集められても、医療というものは大変綿密なコミュニケーションの中で運用されるものなので、そこをどうやって皆さんとコミュニケーションを図るかというのが時間が掛かると。
これは災害においても、そこで誰が司令塔になるかという、そこをつくり上げるまでに多少時間が掛かるということでありますので、その時々で編成されるものだとは思いますが、スムーズなそうした司令塔機能をつくってチームをつくっていくということも是非研修の中に盛り込んでいただきたいということをお願いし、次の質問に入ります。
次に、災害時や感染症のパンデミック時の医薬品の供給体制に質問をさせていただきます。
災害急性期には、今ほどのDMAT隊の皆様が被災地で医療対応をなさっています。
コロナ対策の感染拡大時では、自宅療養やクラスター対策などの支援も今は含まれております。
早期の治療薬投薬が必要なケース、医療従事者の皆様の献身的な御尽力により、医療提供が今も続いております。
また、二〇二〇年の二月には、横浜港に入港したクルーズ船の乗客への服薬継続に薬剤師も貢献しております。
こうした経緯がありますので、非常時の急性期の処置に加え、薬をどうやって供給するのかということを平時から考えておくことが必要と考えます。
厚労省の受け止めや現在の対策状況について教えてください。
ありがとうございます。
そのときに、手挙げ方式で薬局に依頼するというのも意外と時間が掛かりますので、平時から、どの薬局が中心となるハブ的な薬局のことなんかも選定を考えていただくといいんじゃないか、何かそういったワーキングも進んでいるということですので、是非後押しの方をお願いいたします。
あと、委員長、先ほど、私、内閣官房様から御説明いただいたんですが、もう質問はそれだけでございますので、退室を促すのをちょっと遅れておりましたので、御質問ありがとうございます。
それでは次に、国民の健康保持への寄与と外交・安全保障の観点から、ワクチン開発と生産体制について質問をさせていただきます。
令和三年度補正予算におきまして、ワクチン開発に向けた製造拠点の整備の予算を付けていただきました。
コロナ禍で、デュアルユース設備の導入等の支援に対し、現場から感謝の声を私もいただきます。
改めて、この内容について教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます。
そうした今までにない部分に付けていただいたこと、本当に製薬産業界からも感謝を言われるわけでありますが、それともう一つ、ちょっと要望としまして、先日、製薬産業界から、パンデミックのときには原材料が不足することが予想されると、ですので、原材料の調達強化というのも実は非常に考えておかなければいけないというお話を伺いました。
また、人材確保も重要ですが、技術の確保をしていくことも重要だと、その技術はどうやって確保するかというと、やっぱり平時から人による実際の数を想定して製造訓練をしていくこともとても大切で、でも、これは意外と予算も掛かるというお話も伺っておりました。
今ほど田中様から伺いますと、これから公募を始めて進めていく段階であると思いますので、そうした運用をしていく過程で現場の声を更によく聞いていただき、支援を続けていただくことをお願い申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。
こちらの質問だけでございますので、退室していただいて大丈夫です。
それでは次は、午前中も田村委員から薬価のことがありましたけれども、私からもちょっと薬価について質問させていただきます。
薬価については、人々の、これは健康の向上と経済成長をもたらすためには、産学連携を通じた研究開発、調和の取れた薬事規制下での世界同時開発、承認後の迅速な保険償還、医薬品の適切な評価による投資の回収、そして、その再投資が次の研究開発につながり循環していくと、まさにこの、大臣もおっしゃっておりましたが、創薬エコシステムの確立が大切と、それは多くの方も承知をしておられると思います。
しかしながら、現在の日本の創薬エコシステムの目詰まりは研究開発と再投資、つまり、基礎研究から臨床研究までの切れ目のない支援と医薬品の適切な評価、特に日本では、薬価を下げた分が創薬のイノベーションに回されていないという指摘をいただきます。
薬価基準については、令和元年度の消費税対応、令和三年の中間年改定と毎年改定が行われ、その結果、薬剤費の伸びが止まっているというこの声に対して、厚生労働省としてどのように認識されておられますでしょうか。
また、特許期間中の新薬の薬価維持、この二つの点について厚労大臣の御見解をお聞かせください。
大臣、ありがとうございます。
ただ、製薬産業界からは、切実な声として、本当に今の薬価の在り方であると日本の市場の魅力がないと、それはもう海外からも目が向けられていて、こうした目が将来的にどういう影響があるか、これは大変深刻な問題であるということも非常に強く言われます。
恐らく、今日ここにいる厚労委員のみんなの総意として、誰も毎年改定は喜んでいないということで意見は一致していると思います。
当初予算が決まり、新年度が始まったところでありますけれども、もう次の骨太の方針に向けての準備が始まっております。
薬価に対する問題意識、これはまさにもうこの厚労委員会の総意として、厚生労働大臣を始め厚労省の皆様に粘り強く財務省と対峙していただくことを強く強くお願いをしまして、次の質問に参ります。
次に、最後に、調剤業務の外部委託について、厚生労働省のお考えをお聞きします。
厚生労働省において、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループが設置され、対物業務の効率化の一つに調剤業務の外部委託について検討がなされ、薬局での調剤業務の流れについても整理がなされているとのことです。
私が以前薬局に勤務していたときの経験談で恐縮ですが、私は、調剤を始める前にもっと患者さんと話す時間が持てないだろうかと思うことが非常に多かったんですが、現実的には難しい現状でした。
薬剤師による対人業務を一層充実させるためには、調剤機器やICT技術を応用した薬局業務の効率化を考えていくことは当然の流れと理解はします。
しかしながら、薬剤師法において、調剤は薬剤師のみに託され、責任を持って行うと明記されています。
患者の安全と適切な薬物療法の確保を優先して議論すべきで、利便性のみの規制緩和には慎重であるべきと考えます。
厚労省は、患者の薬局ビジョンにおいて、対物から対人としております。
つい先日、私は藤井基之先生から教えていただいた話なんですが、薬剤師が対物と表現するときのこの対人、これは物、つまり医薬品があって成り立つものだと先生も強くおっしゃっておりました。
以前、元日本病院薬剤師会の全田浩会長は、薬あるところ常に薬剤師ありという言葉も残しておられます。
厚労省は調剤業務の外部委託に対してどのように考えているか、御説明をお願いいたします。
検討の状況の中とは思いますが、その中に、これから審議をさせていただく電子処方箋ですとか、あとマイナポータル、こちらが充実していくことでそのものの流れが変わることにもなるので、それから、また更に整理事項が変わってくるのかなというふうに思います。
ただ、薬剤師から医薬品を切り離しての安易な規制緩和とならないことを強く要望させていただきます。
私の質問は以上でありますけれども、ちょっと時間がありますので、後藤大臣にお礼のことで、三月三日に私が予算委員会で質問させていただいた後日談ということでちょっとお話をさせていただきます。
予算委員会で、後発医薬品の信頼確保のための体制、取組の新規で一億四千万円付けていると、いただいた、その内容について私は質問させていただいて、当日中継を御覧になっていた地方の行政の方から、この予算に大変感謝をしているということが後日お電話がありました。
なぜかというと、地方では、大きな製薬工場があるところにはそういう査察官も十分にいるけれども、工場がないところでは査察官もいなくて保健所から派遣してもらったりとか、全国で、研修会も行いたいけど、予算がないので、研修もないために他県でどのような査察が行われているかというのもなかなか分からなかったと。
今回こうした予算が付くことで、研修もできるようになるし、査察員の資質向上につながるので、これをしっかり活用していきますというちょっと声をいただきましたので、そのお礼を述べまして、私の質問を終わらせていただきます。
ありがとうございます。
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/03/15 3号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
質問に入る前に、ロシアの力による軍事侵略が始まり、三週間が過ぎようとしております。
今も尊い命が奪われています。
私たちもこれと向き合いながら、国会で国民の皆様のための重要な審議に立たせていただいております。
災害のときにも救助の後に平時の医療を支える医療が必要となりますが、戦地ウクライナでは、有事における医薬品などの人道的医療支援の呼びかけが広がっており、日本政府にも届いているとのことでございます。
一日も早い停戦と、医療を必要とされている方に適切な医療が届くことを祈り、質問に入らせていただきます。
まず、デジタル社会実現に向けたガバメントクラウドについて質問をさせていただきます。
三月十日の参議院予算委員会で高木かおり委員も御質問をされており、答弁としまして、本年夏までに標準仕様書を作成し、地方自治体職員との対話を進めていく旨の答弁がありました。
デジタル人材は都市部に多く、地域偏在がございます。
自治体によっても温度差があり、単独でのデジタル化が難しい小規模自治体もあります。
このため、自治体から、国の基準を早く示してほしいという要望と、覚悟ある政策、リーダーシップが求められているのだと思います。
私の元には、令和三年十二月三日にまとめられた自治体情報システムの標準化・共通化に関する指定都市市長会提言書を預かっております。
内容を読みますと、行政のマンパワー不足というのも非常に感じます。
以前、自民党の勉強会で、デジタル社会構築には、理系大学、大学院修了十七万人を全て投入しても政府が求めるAI人材毎年二十五万人という目標には不足するという事実を伺いまして大変驚きましたが、私はデジタル化は高学歴層から生み出されるものでもないと考えます。
人の知の相互作用で構築するという認識を持って、デジタル人材育成に取り組むことが行政、民間共に重要と考えます。
そこで、デジタル庁にお伺いします。
行政面についてでございますが、令和七年度末までに自治体情報システムを標準準拠システムに移行することについて、デジタル庁が考えている課題とその対策について説明をお願いいたします。
ありがとうございます。
自治体の方も、コロナ対応とかやって数百人規模で派遣をしているので、それに加えてこのシステムの移行にするというのは大変な作業でありますが、それでも自治体は国が示した方針にやっぱり最大限努力をされておりますので、そうした意味で、この派遣をしていただく、更に加えて、マンパワーに対する国のサポートももう少ししていただきたいということも伺っておりますので、引き続き応援の方をよろしくお願いいたします。
次に、女性のデジタル人材確保について質問をさせていただきます。
長引くコロナ禍で、非正規雇用が多い女性の雇用の減少が問題となっています。
女性のデジタル人材確保に向けた現在の具体的な取組と今後の方針について、内閣府男女共同参画における取組について教えてください。
ありがとうございます。
そうした自治体で好事例が少しずつ広がって、お話を伺いますと、それがやっぱり単年度ではなく継続をすることで、最初はまず環境整備からだけれども、次の二年目に今度は育成の方にチャレンジしようといった、そういうことを伺いますので、やはりこれは何よりも継続をしていくことが大事だと思いますので、女性が自立をするための後押しを引き続きお願いをしたいと思います。
そうしましたら、次は、データセンターの地方分散について質問させていただきます。
昨年五月十日の予算委員会において、私は、危機管理の面から、データセンターの地方分散について質問させていただきました。
その際、当時の梶山経済産業大臣から、二〇二一年三月に新たな検討会を立ち上げた旨の答弁をいただきました。
先日の若宮大臣の所信におきましても、データセンターなどのデジタル基盤整備を国主導の下で全国に実装していくとのことでした。
地方分散に向けた取組状況及び今後の方針について、経済産業省の御説明をお願いいたします。
ありがとうございます。
そうした多角的な面から分析をして、立地の選定に努めていただくようにお願いいたします。
次に、デジタル化実現に向けた質問をさせていただきます。
三月九日の大臣所信におきまして、誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化の実現に向けた牧島大臣の所信がございました。
あらゆる年齢層や利用する方の目線になってデジタル化を考えていく、それらの対策に向けて強力なリーダーシップが取れるのは、若い皆様の目線でお話ができる牧島デジタル大臣だと私は思っております。
現在、デジタルに不慣れな方々へのサポート事業も自治体で進めていただいていることは承知しておりますが、ワクチン接種予約の際に予約ができない高齢者が多く、中学生が予約の代行を行うといった報道も流れていました。
デジタル操作を学んだ方が、必ずしもその端末、例えばスマホですとかパソコンを持っているとは限りません。
こうした方々にとっては、端末を使わない限りサービスの向上ということを、サービス向上の恩恵が届かない状態であります。
デジタルに不慣れな方々へどのような対策を考えておられるのか、牧島デジタル大臣の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
自律的に学ぶことで、知らないを知っているに、できないをできる、この変換する能力、実体験を多くの方にしていただくことは、利用者が増えることで行政もデジタル化の恩恵を感じていただけると思いますので、更に引き続き、牧島大臣、よろしくお願いいたします。
次に、ここからは地方創生、地方活性化について質問をさせていただきます。
まずは構造改革推進対策、改革の推進策についてお伺いいたします。
熊本県では、台湾の半導体製造会社、TSMCの工場建設に当たり、人材育成に力点を置いた対策が九州の経済界も含め積極的に進められています。
令和三年十二月、熊本県から内閣府に半導体関連産業の発展、集積に伴う高度人材の育成、確保に関する要望書が提出され、私も同じく、恐らく熊本県選出の議員の先生も預かっておられると思いますが、具体的な内容はちょっと時間の関係ではしょらせていただきますが、要望を達成するための対策として今国会で内閣府に出されている法案の概要について、可能な範囲で教えていただけませんでしょうか。
熊本県のTSMCや、和歌山県にはパナソニックのリチウムイオン電池工場が誘致されます。
産学住連携によって基幹産業が根付いていくと考えるわけですが、こうした対策を行うと、資源となる用地、土地はあるのかという問題にたどり着くと思います。
所管が異なるとは思いますが、地方創生を進めていく際の私の問題意識として土地の開放にあることを発言させていただき、次の質問に参ります。
地方創生の観点から、女性活躍の具体的な取組について、野田聖子地方創生担当大臣に御質問させていただきます。
少し長くなりますが、質問の趣旨を述べさせていただきます。
私は、今回の質問に当たり、平成十一年三月十二日の交通・情報通信委員会の議事録を読んできました。
当時、野田聖子郵政大臣として御出席された委員会でございます。
僣越ながら、私の父も大臣に質問をさせていただきました。
当時、父は、パソコンなどの機器を使用して総国民的にするために、官・学・企・民での導入促進を要望して、女性に対してインターネットによる起業を促すための対策を質問させていただきました。
野田郵政大臣から、少子高齢化の対応として、働く女性が出産、育児がやりにくい環境への問題意識、通勤の在り方、勤務の在り方として、テレワークシステムを進めていく旨の答弁でした。
今から二十三年前のことですが、当時から働く女性のために野田大臣が考えてくださっていたことに私は感激しております。
そして、今こうして地方創生担当大臣として対策に当たっていただいていることに心から感謝し、実現に期待しております。
私は、地方創生対策として何よりも大切なことは生活の基盤をつくっていくことにあると思います。
地域に暮らす女性の存在価値を大切にする、女性そのものに光を当てていくことが必要と強く思います。
地方創生担当大臣であられます野田大臣の御見解をお聞かせいただけますでしょうか。
ありがとうございます。
女性が自分らしく健やかに過ごせるように、野田大臣、対策のかじ取りを引き続きお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
第208回[参] 予算委員会 2022/03/03 7号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
国際情勢も大変厳しい中にあり、各委員会も始まっております。
また、まん延防止延長の自治体も予定をしており、様々な対応が並行しております。
しかしながら、送られてきた審議を、参議院としてしっかり審議をする役割がございます。
私は、ここに副大臣、政務官の役割もあるのだろうと思います。
副大臣は政策の企画、立案を担当される立場であり、政務官はその企画に参画し、政務を処理するのが政務官と理解をしております。
本日は、政府方針をしっかり確認させていただきたいと思いますので、大臣を始め副大臣、政務官の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
まず、ウクライナ情勢についてでございます。
昨日の集中審議において相当な審議がなされておりますが、ウクライナ国民の尊い命が既に奪われており、これを許すことはできません。
昨日、参議院では、ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議を採択しました。
これまで、国境付近におけるロシアの軍増強が続く中、国際社会が緊張と緩和の事態打開に向けて懸命な外交努力を重ねてきたにもかかわらず、こうした事態になったことは、国連憲章の重大な違反であります。
G7を始めとする国際社会との密接な連携による外交的な取組を進めているところでございますが、日本としてウクライナ侵略に対し、今後どのような対策を講じていくか、政府のお考えをお聞かせください。
ありがとうございます。
私は、過去の経験がある日本が一番平和の大切を知っているんだと思います。
日本だからこそ平和に向けた対策ができると思います。
危機をより早く、より安全に、そして平和を取り戻すためにお願いいたします。
次に、現在講じられている制裁措置の効果について経済産業省にお尋ねいたします。
少し話題はそれますが、私は二月十日、日本薬業貿易協会にお話を伺いました。
医薬品は製造化されるまでに原料の段階からいろんな国で分散されて作られ、皆様が飲むお薬になっています。
物流業者、通関業者、税関、空港、航空会社、こう輸送経路が非常に長く、原薬の輸入には多くの人が関わっており、どこが欠けてもスムーズに輸送ができない状態でございます。
ですから、非常に国際情勢に関わっております。
このお話を伺っておりましたので、今回の制裁措置による燃油価格の高騰を心配しております。
ロシアは十分な資源を持っている国です。
需要と供給を持つ国に対する経済制裁が、資源価格に影響及ぶことにならないのでしょうか。
現在講じられている制裁措置の効果についてどのように評価をされているか、経済産業省のお考えを、石井副大臣、お聞かせください。
ありがとうございます。
今は何よりも、邦人の方を含め、紛争と隣り合わせにある命を守ることが最優先でございますが、今副大臣からも御答弁いただきましたけれども、間接的に影響が出てくるこうした業種の調査など、引き続き注視をよろしくお願いいたします。
次に、ロシアによるウクライナ侵略を非難する参議院の決議文において、ウクライナに在住する邦人の安全確保に全力を尽くすようにと求めたところでございますが、安全確保の現状と今後の政府の対応方針について外務省にお伺いいたします。
今まさに有事の段階でありまして、現地の衛生状態が悪化しております。
また、食料品そして治療、こうした生活への影響が大変出始めておりますので、今副大臣からもおっしゃっていただきましたが、細かな現状調査をしていただいて、邦人の方が安心して、また銃声におびえる中にある皆様に一日も早く安寧の光が届くことを強くお祈り申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。
ここからはコロナ対策について質問をさせていただきます。
一回目、二回目接種というのは、これまで様々なワクチンの歴史がございましたので、多くの方に打っていただく、このことを広報するのが非常に大変だったと思います。
そして今、フェーズが変わりまして、ある程度接種を終えた方に今回更に三回目をお願いしなければいけないという、こうした三回目の、フェーズが違う中での接種の現状と今後の接種促進策について厚生労働省のお考えをお聞かせください。
島村政務官、ありがとうございます。
バックヤードでそうした作業をしている薬剤師も大変励みになるお言葉をいただきましたこと、感謝を申し上げます。
今、これからの手順を伺いましたけれども、私は、後藤厚生労働大臣は二月二十五日に三回目の接種をなさったと報道も出ておりましたけれども、接種後のお痛みとかお熱の方は大丈夫でしたでしょうか。
私が思いますのは、多くに今、政府で広告も出していただいております。
新聞に半面と大きな広告も出しておりますけれども、やはり何よりも打った方が反応はどうだったかと、そのことを多くの方に伝えていくことで、安心して打とうということにつながると思うんですね。
今、参議院の方でも診療所で打っております。
我々参議院自民党では、この打った先生方がその翌日どうだったかとお互い意見交換して、そうすることで、一日も早く国会運営、国会のこの守るためにも早く打とうということの意識も高まりますので、それをより多くの地域の方に大臣からも伝えていただくことをお願い申し上げます。
どうも、ちょっと通告も出しておりませんけれども、ありがとうございました。
では次に、水際対策について質問をさせていただきます。
参議院自民党では、令和三年六月から、世耕幹事長の下、ワクチンパスポートに関する勉強会を続けております。
私もこの勉強会に九月から参加し、昨年の九月の二十七日、羽田空港の検疫所の視察がかないました。
検査証明書の審査、検体の受付と採取、アプリの登録、検査結果の通知、さらには、検疫検査場から入国審査、税関と一般エリアの動線まで見せていただきました。
このときはまだ接種証明書の電子化はできておりませんでしたが、内閣官房ほか関係省庁の皆様の大変な御尽力のおかげで、昨年、人の往来が増加する十二月までに電子交付が可能となりました。
接種の事実を証明するこのアプリ、約三百万人でしょうか、ダウンロードされて活用されていると伺っております。
三月から、入国の人数制限は三千五百人から五千人となりました。
更に今後七千人まで緩和していくと本日の報道も出ております。
しかしながら、世論調査の結果を見ますと、水際対策として約四〇%の人が入国者を増やすべきではないという調査結果もあります。
他方で、私たちの日常はグローバル社会の中にあり、コロナでいろんなものが不足になったときに、これがまさか海外で作られていたとはと改めて気付いたものも多くあります。
また、日本の物づくりを支えてくださっている方、また学ぶ方も多様性を帯びています。
水際対策の人員確保、検疫スペース、作業の簡素化、ワクチン接種証明書の活用、ひいては検査そのものをどのように考えていくか、これらの対策をどう強化することで五千人から七千人、そして次への緩和が可能となるのか、科学的知見を踏まえた見通しを教えていただきたく、お願いいたします。
ありがとうございます。
プロジェクトチームの一員として、私もワクチン接種証明書の活用が水際対策に更に生かされ、そしてデジタル化ですね、お客様を迎える日本の窓口がそれによって開かれていくことを願っております。
次に、薬機法改正について質問をさせていただきます。
私は、二月七日、居住区熊本県の菊池市にありますKMバイオロジクス、新型コロナワクチン生産設備工場を視察してまいりました。
この工場は、令和二年度第二次補正、生産設備費用を活用し、新しく設置された工場でした。
厚生労働省の取組、ワクチン開発加速並行プランにより、研究開発と並行した生産体制の整備ができるようになったことを関係者の皆様が大変感謝をされておりました。
当日の意見交換では、海外で緊急使用許可された薬は特例承認で速やかに輸入されるが、日本国内で開発を行う企業には国際競争のラインに立てないといった現状、課題を伺いました。
そこで質問です。
今国会におきまして、薬機法の改正は、今後厚生労働委員会で審議予定ではございますが、仮に、そうした新しい枠組みで安全性が確保された医薬品を海外へ展開しようとする際の支援策があるのか教えてください。
ありがとうございます。
国際基準、そしてあとは国際共同試験に日本も今後入っていくことが大事なのかなというふうに思っております。
二十五日には国産の経口治療薬の承認申請が出されております。
国内の製薬産業が、国民とそして世界の皆様のために一日も早く薬を届けたいと頑張っておられます。
今いただきましたように、政府からもしっかりとした応援をお願いをいたしまして、次の質問に入らせていただきます。
小学校、中学校、高校における公衆衛生教育の必要性について質問をさせていただきます。
今、国からは多くの皆様に、マスクをしましょう、手洗い、うがいをしましょうといった衛生に関する御協力をお願いし、皆様が守っていただいております。
こうした日本の国民性が、諸外国に比べ感染が少ない理由と言われております。
元々、これは私は日本の伝統的な教え、「養生訓」によるものが非常に大きいと思います。
「養生訓」は、食べ物の注意や、心の平静を保つなど、個人がどう暮らせば健やかさを保つことができるかを教えてくれるものです。
これが日本の衛生でございます。
他方、公衆衛生は、個人の衛生も含みますが、個人の手に負えないものもあるため、社会の組織的な努力を通じて問題の解決が必要となります。
例えば、住居の消毒、滅菌、浄水技術、し尿処理方法などです。
公衆衛生学は、より応用的で集団を対象とし、社会、経済、行政的側面が絡みます。
このため、医療を業や専門に進む方は教育課程で公衆衛生を学ぶことが必要となっております。
コロナ対策を通じて、公衆衛生に関する知識は医療に限らず現代社会において実はいろんなことに関係していることを多くの方が実感されているのではないかと思います。
また、公衆衛生を支える人材育成や発明の必要性もあるんじゃないかなというふうに思います。
私は、こうした分野を小学校や中学校、高校で学ぶことで、これらの分野に進みたいと思う若い方たちも増えてくるのではないかと考えます。
小中高校における公衆衛生教育の必要性についてどのように考えるか、末松文部科学大臣の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
まさに学校医や学校薬剤師の知識を是非活用していただきたいと思いますし、二月十四日の衆議院予算委員会においては、自民党の土屋品子議員が、こちらは環境の方でございますけれども、教育の大切さも発言されておりますので、是非この環境と公衆衛生、この面についての更なる、何か進めていただけるようにお願いいたします。
次の質問に参ります。
参議院予算委員会、二月二十四日の藤川政人、自民党の予算筆頭理事が感染症対策強化について質問をされておりますけれども、健康危機管理庁について私から質問をさせていただきます。
岸田総理が総理となられた直後、令和三年の十月四日、新型コロナウイルス対策の柱として健康危機管理庁を創設する構想を打ち出されました。
創設に向けた進捗状況について教えてください。
ありがとうございます。
まさに、公衆衛生上の司令塔機能を担わせるということが私はこの健康危機管理庁で最も大切なことだなというふうに思っております。
先ほど私、公衆衛生の大切さを強く述べさせていただいたところでございます。
社会、経済、行政的側面が非常に絡みますので、ここはワンヘルスのことを十分御理解されている獣医学博士の山際大志郎大臣の下で本当に進めていただきますように、よろしくお願いいたします。
次に、ジェネリック医薬品の安定供給について、後藤厚生労働大臣に御質問させていただきます。
二月十八日、衆議院予算委員会におきましても、自民党山田議員から、この後発品の品質管理と問題、供給支障について現場の厳しい状況を踏まえた質問をされておりました。
後藤大臣からは、医薬品の質の向上を実現していく旨の答弁をいただいておりますけれども、私自身、現場の薬剤師、薬局からもう二年以上にわたる供給問題の悲鳴の声を聞いております。
厚生労働省の令和四年度予算案、こちらで後発医薬品の使用促進に前年と同じ二億六千万円、また後発医薬品の信頼性確保のための体制、取組の強化として新規で一億四千万円と書かれております。
使用促進ということが本当に現場に納得できる予算であるのか、この点につきまして御説明をお願いいたします。
ありがとうございます。
予算がやはり納得できるものになり、そして安定供給につながる予算執行となるように、私も応援してまいります。
以上で質問を終わらせていただきます。
ありがとうございます。
第204回[参] 厚生労働委員会 2021/05/25 18号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
質問に入る前に、五月十九日、参議院本会議場で、羽田雄一郎先生の御逝去についての哀悼の弔詞と哀悼演説がありました。
尾辻先生は、新型コロナウイルス感染症のため逝去されましたとお話しになりましたが、現在、新型コロナウイルス感染症による死亡者は一万二千名を超えております。
私たちはこうした人数を毎日追っておりますけれども、お亡くなりになられたお一人お一人にお名前があり、そして御家族がいらっしゃいます。
心からお悔やみを申し上げ、質問に入らせていただきます。
法案質問の前に、三つコロナ関連の質問をさせていただきます。
ワクチン接種事業の実施主体についてでございます。
感染拡大が続いている東京、大阪は、より迅速に広範囲な接種を進めるために、昨日から国主導の大規模接種会場での接種が始まりました。
他の道府県においても独自の大規模接種会場の設置を計画されているとのことですが、接種事業の実施主体はどのような整理になりますでしょうか。
また、接種予約など、接種事業全体に混乱が起こらないようにすべきと考えますが、御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
実施主体が市町村であるという点は変わらないということを理解させていただきました。
午前中にも出ておりましたけれども、余剰が出た場合の接種について、いろんな意見や報道の影響が大きいということで、昨日、古川委員もおられますが、自民党新型コロナウイルスに関するワクチン対策PTで第三次提言を加藤官房長官に申入れをさせていただきまして、余剰ワクチンについては、接種順位に関係なく自治体が柔軟に接種できるよう体制をつくるようにということで政府に要請をさせていただきました。
午前も田村大臣からもありましたので、是非、そうした柔軟な運用で、一人でも多くの方に接種ができるようにお願いをいたします。
次に、大規模接種会場での配送、冷凍管理について質問をさせていただきます。
二十一日に承認されたモデルナ社のワクチンが昨日から東京、大阪の集団会場で使用されておりますが、独自に大規模接種会場を検討している自治体への配送、製品の配送、冷凍管理はどのようになるのか、教えてください。
ありがとうございました。
モデルナ社、そして最初に承認されたファイザー、そしてアストラゼネカも共に、使用期限ではなく有効期間は六か月でございます。
封を開けない状態で六か月ですので、順次接種をしているのでそういうことはないとは思いますけれども、二月に一番最初に承認をされたことを考えますと、六か月後は八月になります。
日常生活の中で冷凍庫や冷蔵庫に入れていたらいつの間にか期限が切れていたということがうっかり事例がありますので、そうしたこともないように気を付けていただきたいと思います。
次に、変異ウイルス対策として、検疫所体制について質問をさせていただきます。
水際対策についてはこの委員会でも多くの議員の先生から御質問もありましたし、そのおかげで政府の水際対策の強化も進んでおりますが、国際線の往来で考えますとすぐに成田や羽田が頭に浮かぶわけでございますが、調べたところ、国内には、全国の主要な海港、空港合わせて百十か所の検疫所があるとのことです。
今年度の増員人数について教えてください。
また、国内百十か所の検疫所で現在、海外の往来を受けているのは何か所でしょうか。
加えて、入国者に対する健康フォローアップの最新の対応状況について教えてください。
ありがとうございます。
是非、今ありましたように、アプリだけに頼らない、実際の人の見回りということを気を付けていただきたいなと思います。
それで、政府は、緊急事態宣言下でも、特段の事情のある外国人として、外国人船員の入国を認める方針を決定しております。
これは、船員のほか、航空機の乗務員らも含まれます。
この対応について、国内の新造船の引渡しや船員交代が引き続き実施できる環境が維持されるということで、海運関係者の方からは安堵の声が上がっていますけれども、感染防止という観点では、外国人の新規入国の全面禁止、停止を求める意見は自民党の勉強会でも早い時期から上がっております。
水際対策の更なる強化の必要性も求め、その上で、本題の健康保険改正に関しての質問に移らせていただきます。
後期高齢者の窓口負担の引上げについて質問させていただきたいと思います。
この質問につきましては、午前中の審議で多くの先生から質問があって答弁もありましたので、私からはやはり、現役世代の負担は七百二十億円、一人一人で見ればお金は小さいかもしれませんけれども、トータルで見るとこの七百二十億円減少して持続可能な社会保障制度の確立を目指していくという分かりやすい攻防を続けていきたいと、いただくことをお願い申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。
後期高齢者の窓口負担の引上げに対する配慮措置について質問させていただきます。
長期にわたる外来受診をされる皆様にとっては、急激な負担になることを大変心配されております。
長期頻回受診患者の皆様への配慮措置の内容と、受診抑制への効果をどのように考えておられるか、教えてください。
ありがとうございます。
今ほどの説明で、今、普通には、一割負担が二割負担になって、もう自己負担が二倍になってしまうんではないかということを心配されている方がおられますので、今の御答弁にありましたことを周知広報していただいて、国民の理解が広がるような取組も併せてお願いをしたいと思います。
あと、その中で、やはり複数、今の御答弁の中では複数あっても大丈夫ということがなかったので、別な医療機関や薬局、その同一の医療機関であっても最大三千円を超える部分は最短で四か月後をめどに償還されるということも、是非その辺、多くの方に分かりやすい広報をお願いしたいと思います。
次に、窓口負担について厚生労働大臣に質問をさせていただきます。
五月十九日の本会議での田村大臣の答弁では、個人の健康には様々な要因があるため、窓口負担見直しに伴う受診行動のみを取り出して健康状態に影響を与えるかの分析を行うのは困難と、我が国の平均寿命については、大震災などの影響により一時的に短くなることはありますが、総じて延伸基調にあると答弁をされました。
新型コロナウイルス感染症でこれまでお亡くなりになられた方が一万二千名を超え、感染者が七十一万人を超えている現状を見れば、健康に与えている影響は後期高齢者の方にも非常に大きいのではないかと考えます。
窓口負担の引上げが重なることで受診抑制、ひいては健康状態に影響とならないのか、厚生労働大臣の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
これまで日本を豊かな国に成長するために御尽力くださった人生の先輩方が安心して医療を受けられることを希望しております。
そのためには成長の果実を実感することが大切で、そこに私は日本の創薬力の回復も大きな要素になると思います。
折しも、本日、ワクチン開発・生産体制強化タスクフォースが開催されると伺っておりますので、前向きな審議となることも期待をいたしまして、次の質問に入らせていただきます。
次に、傷病手当金の支給期間の通算化について質問をさせていただきます。
被保険者の傷病変化などの背景についての説明と、対象となる被保険者数をどのように予測されているのか、教えてください。
ありがとうございます。
治療を続ける中で、例えばがんと診断されたとき、社会や友人と切り離されることで孤立する患者さんも多くいらっしゃいます。
がん患者であっても、治療を続け、社会とつながる職場の大切を実感、実現できるようになるということを期待をいたしております。
次に、保健事業における健康情報等の活用促進について質問をさせていただきます。
国民が健康に活躍できることを目指すために、保険者に対して加入者に毎年一回義務付けられている特定健診は、二〇〇八年度から開始され、毎年二千九百万人が受診され、制度の運用を始めて今年で十三年になります。
健診結果は健康改善にどのように活用されていますでしょうか。
また、今回の改正では、四十歳未満にも事業主健診結果の保険者への提供を可能とするとのことですが、健康づくりへの効果をどのように見ておられるのか、今後の取組についてお聞かせください。
ありがとうございます。
この前の本会議場で田村大臣が、自然に健康になれる環境づくりということが、ちょっとそのとき分からなかったんですが、今の局長の御答弁でよく理解ができました。
ありがとうございます。
次に、オンライン資格確認の導入について質問いたします。
骨太の方針二〇一九において、二〇二一年三月から本格運用するとしてマイナンバーカードを健康保険証として利用するためのプレ運用が進んでおりましたが、今年三月、十月に延期になると厚労省から説明がありました。
延期の主な理由として、コロナ禍による半導体の不足等、機器の導入遅れも理由としてありましたが、保険者が管理、登録している加入者データに想定以上の誤りがあったとのことでした。
このため、個人番号の誤入力をシステム的にチェックする機能を導入し、並行して運用を行いながらデータを検証し、精度を高めていくとのことでした。
今回の質問に当たり、準備状況を再度伺ったところ、三月と内容が余り変わっておりませんでした。
現在、データの精査をどのように高めておられますでしょうか。
十月からの本格運用は大丈夫かなと心配しております。
オンライン資格確認システムの導入の状況についてお聞かせください。
ありがとうございます。
このオンライン資格確認というのは、一部が利用してもいけないので、多くのところに加入していただかないといけないので今取組を聞かせていただいたんですが、常に課題となるのがデータの不確実性だと思います。
データの入力に関わるのは短期で御入力に協力いただくケースが多く、入力することに追われ、ダブルチェックの時間的余裕もないのではないかなと思います。
同じ状況とは言えないかもしれませんが、私たち議員が誰しも直面する、選挙の支援者名簿の入力も同じような状況です。
選挙のときであれば法定はがきが大量に戻ってきて一票のお願いができなかったと嘆くわけですが、こうしたオンライン資格確認に使用するデータは被保険者を結び付けるものです。
今後、生涯を通じて活用していく社会となることを考えますと、入力の精度というのは非常に重要でありますので、高度システムであっても、間に人間が介入し、データの確実性を高めて十月からの本格運用開始となるように、是非ともよろしくお願いいたします。
次に、全世代型社会保障改革全体の中で、厳しい財政状況の健康保険組合について触れさせていただきます。
五月十九日も大臣から答弁がございましたが、持続可能な社会保障制度の確立を図るという趣旨は理解いたしましたが、長引くコロナ禍で保険料収入が減少し、急減し、回復の見通しが立たない企業は多く、更に解散する組合が増えるのではないかという見方もあります。
健康保険組合に対してどのように対応していくのか、大臣、お聞かせください。
ありがとうございます。
健康保険組合の財政状況が改善するためには経済活動の再開が必要であります。
そのためにもワクチンを一日も早く接種が必要でありまして、昨日、総理が日本薬剤師会の山本会長にお会いになったときに、頑張っている薬剤師に謝意を示していただいたことは本当に私たちにとってもうれしいことでした。
既に薬剤師、薬局、病院薬剤師も協力をして、予診票ですとかシリンジの充填、希釈の方にも協力して、実はそれの方がもっと目詰まりを解消するのに協力をしております。
そのことも御理解をいただいて、私の質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
第204回[参] 予算委員会 2021/05/10 18号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子です。
山本順三委員長、菅義偉総理大臣、大臣の先生方、よろしくお願い申し上げます。
質問に入らせていただく前に、一言申し上げさせていただきます。
ワクチン接種を一人でも多くの方に接種を行うために、医師、看護師の先生方の御尽力と、集団接種の特別会場に限って歯科医師の先生方の協力が進むことになり、ワクチンの希釈には薬剤師の協力など、接種体制に向けた自治体、医療従事者の皆様の御尽力に心から感謝を申し上げます。
ワクチン供給量については連休明けから増えると言われておりますが、いまだ供給量の情報が揺れており、現場から不安の声が寄せられております。
配分量の増加によって冷凍庫の追加配備についても正確な情報を求めておりました。
温度管理は気温の上昇とともに特に重要となってきますので、実施主体となる自治体、市区町村への周知について混乱のないようにお願いを申し上げまして、私の質問に入らせていただきます。
まず、新型コロナワクチンの国内開発について厚生労働大臣に質問をさせていただきます。
私は、三月十六日の参議院厚生労働委員会におきまして、国家安全保障の観点から国産ワクチンの開発について質問させていただきました。
なぜ国産ワクチンが生まれないのかと、この問いに対し田村厚労大臣から要因と今後に向けた前向きな御答弁をいただき、これまでの予算付けに感謝をしております。
しかしながら、開発に向けた課題は続いております。
過去の事例となりますが、二〇〇九年の新型インフルエンザパンデミックのとき、そして二〇一六年のMERSのとき、社会的使命感で研究や設備投資を行った国内の研究者や企業にとっては、単発的な支援であったため、国産ワクチンの開発に積極的になれないとのことです。
こうした声を受け、自民党新型コロナウイルスに関するワクチン対策PTでは第二次提言をまとめ、国産ワクチンの開発に向けて、一、安全性と免疫原性に関する臨床的試験の成績により承認し、有効性についてはリアルワールドデータで確認する、二、国がワクチンを買い上げた上で実地接種に近い体制で検証的臨床試験を行う、この提言は四月二十七日に厚労大臣、ワクチン担当大臣にも提出させていただきました。
こうした提言は創薬に関わる業界団体等からも複数出されているものと思います。
厚労省ではワクチン開発、生産体制の強化に関する論点整理などをなされておりますでしょうか。
田村厚労大臣のお考えをお聞かせください。
ありがとうございます。
今、前向きな御答弁をいただきましたので、今回のコロナワクチンについて、たとえ実用化が令和四年度以降になっても、支援を区切るのではなく、実用化に結び付くまでの支援をお願いさせていただきます。
次に、新型コロナワクチンの国際協力の観点から、茂木外務大臣に御質問をさせていただきます。
政府では、世界的に蔓延している新型コロナウイルス感染症の対応として、COVAXファシリティーの形成を主導し、コールドチェーンの整備の実施、そして、感染拡大が深刻なインドには酸素濃縮器の提供など、すばらしい国際貢献を続けていただいておりますことに敬意を申し上げます。
しかしながら、日本はいまだ国産ワクチンが製造できておりませんので、国民に必要なワクチンを海外から購入、供給の状況です。
巨額のお金で世界のワクチンを買い求めるのではなく、質の高い、効果のあるワクチンを他国に供給できる日本であるべきではないかといった声もいただきます。
将来的にはワクチン供給をもって国際協力に資する日本を目指すべきと考えますが、茂木外務大臣のお考えをお聞かせください。
ありがとうございます。
JICAの北岡伸一理事長が、人間の安全保障の観点から保健分野における日本の積極的な役割が今後ますます重要になってくるというお話も伺っておりますので、引き続き、世界の中で国際協力に資する日本であるようにお願いをいたします。
次に、緊急事態に対応できる法整備の必要性について、医薬品の承認の観点から菅総理に質問をさせていただきます。
日本では、インフルエンザ特措法の改正なども行っておりますが、我が国の法制度は平時を念頭に置いてのものと思います。
三度の緊急事態が続いていることを、宣言が続いていることを考えますと、感染症の影響は大変深刻です。
ここで、新型コロナウイルスに関連する医薬品の承認について、少し長くなりますが、御説明をさせていただきます。
まず、治療薬のレムデシビルは、五月一日、アメリカの緊急使用許可を受け、日本は五月七日に特例承認となりました。
輸入ワクチンの承認では、ファイザー社のワクチンは、昨年十二月十一、アメリカで緊急使用許可、日本の特例承認は今年の二月十四日でありました。
承認まで二か月を要したのは安全性の担保のためです。
承認審査を行う医薬品医療機器総合機構では、仮に海外で使用実績があっても、ワクチンは健康な人に接種を行うため、適切に評価できる規模の治験を条件としています。
次に、国産ワクチンの承認に触れますと、患者数が少ないときに限って認められる条件付承認がありますが、ワクチンは健康な人を対象とするため、条件付承認は適用できません。
先ほど田村大臣からも御説明がございましたが、数万人単位のこの治験を考えるときに、先発ワクチンの普及も進んできていますので、現在、国内製薬メーカーにとっては治験者の確保は容易ではない状況です。
以上のような現状を踏まえまして、日本ワクチン産業協会からは承認審査プロセスを簡素化した緊急使用許可の導入の必要性を提案されておりますし、自民党のワクチン対策PTでも国産ワクチン開発に向けた提言を提出しております。
今後、新たな感染症が発生した場合、今回と同様の壁にぶつかるのではないかとか思いますと、重篤な感染症となったときの緊急事態について考えておくことが必要と考えます。
ワクチン開発面での法整備の必要性について菅総理のお考えをお聞かせください。
菅総理、ありがとうございます。
是非とも感染が落ち着きましたら前向きな検討をお願いしたいと思います。
また、こうした政府の方で努力をしていただくことと同じく、私は国民の理解が必要不可欠だと考えております。
現在、内閣府、厚労省でワクチンのリスクとベネフィットを様々なツールで分かりやすく丁寧に広報を続けていただいていることはとても意味あることだと思いますので、引き続きこの広報についてもお願いをしたいと思います。
次に、国際的なパンデミックに対する安全保障上の観点からの取組について総理に質問をさせていただきます。
自民党には、政務調査会の下に感染症対策ガバナンス小委員会を令和二年度七月に設置し、昨年九月に提言をまとめました。
この中で、内政上の危機管理に責任を有するときに開催される国家安全保障会議の九大臣会合に厚生労働大臣を加えた十大臣会合として審議体制を確保することを検討すべきと提言しました。
理由は、感染症が国際的なパンデミックとなったときは国レベルの安全保障上の脅威であることを鑑みると、感染症危機管理に主たる責任を有する厚労大臣を加えての審議が必要と考えるためです。
ガバナンス小委員会に限らず、感染制御を国の危機管理と位置付けた国の司令塔の必要性についての意見は多方からいただきます。
重篤な感染症の国際的なパンデミックに対する安全保障上の観点からの取組の必要性について、菅総理の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
是非感染制御を、これだけ世界的にも大きな問題となっておりますので、司令塔機能が働くようにと思います。
今ほど総理がおっしゃいました緊急事態大臣会合でございますけれども、令和二年一月から計十九回開催されているということで、そこには全て田村厚労大臣も入っていただいているということで、本当にありがとうございます。
では次に、海外往来の再開に向けたいわゆるワクチン証明書の導入について質問をさせていただきます。
ある大使館から、ビジネス等で海外往来をする方への証明書について日本は今後どのような対策を取るのかという質問をいただきました。
質問をいただいた国では前向きに検討をしているので、大切な日本を、日本の対応がどうしているのかということでのお尋ねでございました。
ワクチンについては、アレルギーなどの問題により打てない方がいらっしゃいます。
そうした皆様に配慮することの大切さは十分承知をしておりますが、海外との往来再開に向けた水際対策の徹底のためにも必要と考えております。
いわゆるワクチン証明書につきましては、四月二十八日に衆議院内閣委員会におきまして河野大臣から答弁があったと承知をしておりますが、改めて大臣の御見解をお聞かせください。
じゃ、是非前向きに進めていただくようにお願いいたします。
次の質問に参ります。
七日の金曜日でございますけれども、参議院本会議におきまして地球温暖化対策の推進に関連する法律の一部を改正する案の趣旨説明と質疑が行われたところでございますが、私からは気候変動と感染症という観点から環境省に質問をさせていただきます。
平成三十年六月六日、全会一致で可決、成立した気候変動適応法があります。
この法律は、気候変動の影響による被害を防止、軽減する適応策を法的に初めて位置付けたものであります。
気候変動の生活影響例として、気温上昇による熱中症の増加や蚊などによる感染症の増加と記載がありました。
人獣共通の感染症の脅威が増えておりますので、感染症対策の観点から私は関心を持っております。
法律では、気候変動影響評価を五年ごとに行い、その結果を勘案して計画を策定していくとありますが、具体的にどのような措置をなさるのでしょうか。
感染症対策の所管は厚労省でございますが、気候変動の所管である環境省では気候変動と感染症対策についてどのように受け止めておられるか、笹川環境副大臣に、御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
環境省が持っておられる様々な調査の蓄積が感染症発生の究明につながり、ひいてはこれが医薬品の開発につながると思いますので、厚労省とも更に緊密な連携を進むように期待しております。
次に、感染症対策の大学の研究について文部科学大臣に御質問いたします。
大学の研究例を御紹介させていただきます。
長崎大学熱帯医学研究所は、熱帯病の中でも最も重要な領域を占める感染症を主とした疾病の研究を世界的な視野に立って行っておられますが、令和三年三月から感染症共同研究拠点研究棟の建設工事に着手とありました。
他方、感染症の研究には、国が付託している国立感染症研究所がございますが、感染研では新組織体制として、研究開発能力を高めるための治療薬・ワクチン開発研究センターを今年の四月一日に設置されたと説明を受けました。
私は、大学の知はあらゆる分野において高水準で蓄積されていると思います。
こうした知識をもっと外に出すべきだと思います。
現在建設中の長崎大学研究棟と国立感染研はウイルスの特性の解明や基礎研究など連携をしていかれる予定でしょうか。
感染症対策の所管は厚労省でございますが、治療薬やワクチンは企業、大学との共同開発が今後ますます必要になってくると思いますので、萩生田文部科学大臣の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
知見の横展開、まさに官民の連携に期待をいたしております。
次に、つながりサポート型予算申込み状況について男女共同参画担当大臣に御質問させていただきます。
長引くコロナ禍による孤独、孤立の問題が深刻です。
社会的孤立の解消には、自治体と支援が必要な皆様の間に立って伴走型の支援をしていただくNPOの方々の役割がとても大切です。
政府では活動を後押しする前向きな予算を付けていただきました。
地域女性活躍推進交付金の中のつながりサポート型予算です。
予算付けに感謝をしております。
この制度を多くの地方公共団体で活用していただきたいと思うのですが、予算への公募は五月二十八日が締切りとのことです。
現在の提出状況について、丸川大臣、教えてください。
ありがとうございます。
こうした対策はすぐに結果が出るものではありませんので、まずは利用していただくことがファーストステップでございますので、地方自治体で補正予算への理解が議会で深まり、そして申請に結び付くようにと思っております。
最後に、データセンターの国内誘致という観点から経済産業大臣に質問させていただきます。
医療に関する膨大な個人情報のIT化に伴い、そのデータセンター設置に関心を持っています。
データセンターは機器の冷却に大量の電力を使います。
広い土地と電気料の安さ、そして建設許可の手続から、中国が優位にあるとのことです。
データセンターの設置場所は安全保障に関わるので明らかにできないと存じますが、今年三月、ある会社のルール整備の不備が社会的に大きな問題となり、その際、データが国外に保管されていることも併せて知ることとなりました。
データの保全や円滑な利活用を実現するための基盤として、これは安いとか手続がしやすい等の問題ではなく、国家の機密情報を守るという観点から国内回帰できるように取り組むべきではないでしょうか。
そして、リスクを減らすために地方への分散を促すことも求められると思いますが、今後の取組について梶山産業大臣の御見解をお聞かせください。
ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症を踏まえた今後の地方創生の取組の方向性に通じると思います。
地方では通信に遅延が生じやすいとの指摘もいただきます。
経済産業省では、災害リスクを減らし、電力インフラが整っているデータセンターに適した地域を示していただくことも併せてお願いしたいと思います。
最後に、こうしたルール作りも遅れることなく進めていただき、国民の皆様の健康寿命の延伸につながることを希望し、私の質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
第204回[参] 議院運営委員会 2021/05/07 25号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子でございます。
今ほど、期間延長と区域変更についての御報告、ありがとうございました。
また、これからの感染拡大防止に向けた具体的な御説明もいただきまして、ありがとうございます。
その上で御質問をさせていただきますが、感染者が短期間に急増すると、緊急的な患者対応が求められるわけでございます。
そうしたときに重要となりますのがコロナ対応の病床であり、また後方支援となる一般病床への連携が不可欠だと思いますが、こうした今の病床の確保状況をお聞かせいただきたいと思います。
ありがとうございます。
オペレーション機能がうまく働くことがとても大切だと思いますので、今もございましたけれども、引き続き、都道府県と緊密に連携し、病床確保がうまくいくように努めていただきたいと思います。
その上で、先ほども既に具体的な感染拡大防止についての御説明もあったところでございますが、あと一歩、感染拡大防止に向けて今後どのような対策を取っていかれるのかを御説明いただきたいと思います。
終わります。
第204回[参] 厚生労働委員会 2021/05/06 13号
テキスト表示
自民、本田顕子でございます。
今日は、四人の先生方、どうもありがとうございました。
忽那参考人と松本参考人にお話を伺いたいと思います。
先ほど少し出ておりましたけれども、接種部位の痛みと発熱の件でございますけれども、今後更に接種を上げていくときに、高齢者への接種とかが増えてきたときに、二十四時間体制とかでもしそれがしていくと、逆に本人や家族の方からのその問合せが、痛みに関する問合せが増えてくるのじゃないかということをちょっと心配の声がございます。
厚労省のホームページを見ますと、繰り返しOTCの痛み止めを飲むことは避けてくださいというふうなQアンドAが出ているんですが、事前にやはり痛みはあるということで飲んでもいいですよというのは言いたいんですけど、どれだけアナウンスをしていけばいいかということがありまして、その辺を先生たちの御助言をいただければと思います。
ありがとうございました。
終わります。
第204回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2021/04/09 3号
テキスト表示
自由民主党、本田顕子でございます。
本日、質問の前に、地方創生及び消費者問題に関する特別委員会におきまして、前回、坂本哲志地方創生特命担当大臣からの所信がございました。
熊本県選出国会議員の先生の御入閣は十五年ぶりでございます。
熊本地震で崩落した新阿蘇大橋が、この度、国の直轄事業として三月七日に開通いたしました。
本日、坂本大臣はおられませんが、御報告をさせていただき、質問に入らせていただきます。
大臣所信において、地方創生の取組を進めていくために全府省庁と連携を取りながら総合的に邁進していくとの所信がございまして、大変期待をしております。
まず、全国町村長大会での決議文を御紹介させていただきます。
令和二年十一月二十六日、全国町村長大会において、コロナ下・コロナ後の社会を見据えた町村からの日本再生に関する特別決議には、分散型国土の形成と地方活性化のために地方分散型の国づくりを強力に推進してほしいと決議されております。
政府においては、これまで地方創生の施策として、二〇一五年から五年間の第一期まち・ひと・しごと創生総合戦略、二〇二〇年に第二期総合戦略を閣議決定、そして、新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、昨年末に改訂が行われたと理解をしております。
つきましては、第一期まち・ひと・しごと創生総合戦略の検証結果、また第二期総合戦略の方向性、さらには新型コロナウイルス感染症の発生を受けて改訂された総合戦略に基づく地方創生の実現に向けた政策の方向性について教えてください。
ありがとうございます。
今御答弁を伺いまして、本当に今、今回コロナによりましていろんな皆様の意識が変わり、生活の質を求めている人が増えてきたんだなと、まさにこれが、ウエルビーイングの意識が日本社会に広がってきていることは大変すばらしいことだと感じております。
私は、それを更に後押しするのがデジタル化にあると考えております。
デジタル化は、小さい、遠い、不便という距離を克服し、国土を生かすことができると考えております。
そこで、次の質問でございますが、今ほども答弁の中にございましたが、関係人口について更に教えてください。
ありがとうございます。
私も、今回の質問に当たり関係人口に関する記事が目に留まるようになったのですが、更に進化した生活スタイルにアドレスホッパーと呼ばれる地域間移動をされる方々もおられ、そうした方が今地域を盛り上げているという記事もございました。
コロナ禍によって、仕事、住まいの概念が変わってきていると思いますので、こうした動きにも是非注視をしていただいて、現状課題を更に分析していただくようにお願いいたします。
さらに、関係人口について質問させていただきます。
今ほどもありましたけれども、地域と関わる関係人口の創出、拡大についてのこれまでの取組状況と、オンラインを活用した取組とは具体的にどのようなものを想定されているのか、教えてください。
ありがとうございます。
その取組に本当に期待をしております。
地方においては、私も地方に住んでおりますので、担い手不足の問題がございます。
地方を知らない東京圏出身者の割合が増加することは、人材の多様性が失われる可能性が指摘をされています。
地方に暮らす人、そして東京圏の人、それらの方々がつながることで、土地を知り、その土地に興味を持っていただく、最終的にはそのことが人生の選択肢を幸福で豊かなものに広げていくことを期待しております。
そして、分散型の社会というのはリスクを避けることにもつながると思いますので、次の質問に入らせていただきます。
次は、地方創生テレワーク交付金制度についてでございます。
今回、その分散社会を後押しするために創設されたものと聞いておりますが、この制度について教えてください。
ありがとうございました。
こうした交付金の成果が出るまでにはある程度の時間も必要だと思いますし、実施主体となる自治体の理解が必要不可欠だと思います。
単年度事業に終わらない継続的な応援もよろしくお願いいたします。
この制度につきまして、私も事前レクを受けましたところ、熊本の高森町では、テレワーク交付金制度ができる前から、見えないものにアンテナを張り、丁寧な準備の延長にこの交付金を活用されたと知りました。
面白いと思ったのが、漫画で地方創生に取り組んでおられることです。
一ギガビットという専用回線を町で整備を行い、高解像度の画像のやり取りも可能としました。
これによって、今ほどの御答弁にもございましたけれども、パソコンとペンさえあればどこでも仕事ができる状態となり、地方にいながら原稿データをオンラインでつなぎ、都市部と変わらない制作環境を創出されています。
そして、制作は時に不規則でストレスもたまることがありますが、漫画アカデミーを核とした制作者の方が生活する寮も備えて、国立公園のある阿蘇というすばらしい自然に囲まれた中での創作活動により、心身健康に制作活動をなさっているそうです。
国際的なマンガCAMPというイベントも開催されており、これは世界的に注目されているということです。
関係人口の創出にも貢献していることを知り、全国に誇れる先進的な取組が坂本大臣の足下で営まれていることに、私は大変感激を覚えました。
是非とも、いつかコロナが落ち着きましたら、地方創生テレワーク交付金事業の好事例ということで、ここに御参加の委員の先生方も是非見学に行っていただくことを私の希望といたしまして、次に、消費者に関する質問をさせていただきます。
次が、新型コロナウイルス感染症と消費者被害の防止についてでございます。
これに関する井上大臣の所信を伺い、私もその実行を大変強く希望しております。
実際に、この新型コロナウイルス感染症となり品薄となった消毒薬やうがい薬などの問題では、現場は大変混乱をいたしました。
消費者庁でいち早く対応をしていただき、一時的に転売禁止等の対応を取っていただいたことに大変感謝をしております。
しかしながら、今も、コロナに効くと称した医薬品でない雑品や、消費者には判別が付きにくい巧妙な広告が横行しており、巣ごもりする方や高齢者などに言葉巧みに近寄る悪徳商法など後を絶ちません。
新型コロナ関連の消費者相談の状況、消費者被害の防止に向けた主な取組状況、また、最近発生した景品表示違反事例の内容と対応状況について教えてください。
ありがとうございます。
効くという言葉は医療に関する言葉ですので、引き続き、消費者庁におかれましては、厚労省とも連携しながら取締りの強化をお願いしたいと思います。
ちょっと順番を変えさせていただきまして、七問目の見守りネットワーク、消費者ホットライン一八八について質問をさせていただきます。
消費者の身近な相談窓口へのアクセスを容易にする仕組みとしてこの消費者ホットラインを平成二十二年から実施しているとのことでございますけれども、現在ホットラインへの入電件数など、概要と今後の進め方についてお聞かせください。
加えて、地域での見守りとして、消費者安全確保地域協議会、これ見守りネットワークでございますが、というものがあるとのことですが、この協議会の目的と概要についても併せて教えてください。
ありがとうございます。
最後の部分の福祉の連携の部分でちょっと、私も、是非それはお願いしたいと思っております。
一般的に広く消費者として捉えますと、遭遇するトラブルとして、サプリメントに関するトラブルも多くあります。
ダイエットに効く、これを飲めば頭の回転が速くなるとか、これを飲むことで老化が防げるなど、そしてまたサプリメントを飲むことで記録が伸びるとか、店頭のみならずインターネットには医療用医薬品でないサプリメントがたくさん出回っています。
そうしたものをたくさん購入しているのを見た御家族から、家族がこうしたものをネットで購入しているようですけど大丈夫ですかと薬局に質問に来られることがあります。
実際、私も薬剤師としてカウンターに立っていたとき、そうした質問を受ける機会がありました。
また、スポーツファーマシストの元には、選手御本人やコーチからサプリメントに関する質問をいただくことが多くあります。
こうした事例を経験しておりますので、今ほどの御答弁を伺いながら思いましたのは、消費者安全確保地域協議会のモデルの中に、見守りは薬局や薬剤師も力になれるのではないかなというふうに考えました。
ネットワーク構成員に地域の薬局も協力できないか、都道府県や地域の薬剤師会、さらにスポーツファーマシストたちにも声を掛けていただきたいということを提案をさせていただき、次の質問に入らせていただきます。
九番目の、ちょっと順番が変わって恐縮でございますけれども、消費者安全調査委員会について質問させていただきます。
井上大臣は所信の中で、消費者事故等の原因調査を行う消費者安全調査委員会の年間公表件数の増加や更なる透明性の向上を図っていくと述べられました。
私は、公表件数は少ない方がいいのに、なぜ増加と言われるのだろうと不思議に思いました。
消費者安全調査委員会の開催状況と今後の課題について御説明をお願いしたいと思います。
また、最近話題となりました事故についての対応内容についても御説明をお願いいたします。
ありがとうございます。
その調査員のところでございますけれども、消費者庁の職員二十五名で全ての消費者等の事故調査を行っていると事前レクで伺いまして、私はこの余りの少なさに驚いたところでございます。
消費者の皆様の安全を守るために大切な調査をなさっている調査員の拡充が必要だと考えております。
そうしたところで、最後にでございますが、消費者行政の充実強化について井上大臣に御意見を、意気込みをお願いしまして、これで私の質問とさせていただきます。
終わります。
ありがとうございます。
1
2
Next →