Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
田島麻衣子
参議院 愛知
立憲民主・社民
昭和51年12月20日東京都生まれ。平成11年青山学院大学国際政治経済学部卒。平成13年米国公認会計士の資格取得後、同年新日本監査法人に入社。多国籍企業の監査や独法の業務効率化を担当。平成15年NGO JENに参加。イラク戦争難民のヘルスケア支援に従事。平成17年英オックスフォード大学院にて国際開発・人道支援の分野で修士号取得。平成18年国連世界食糧計画(WFP)入所。平成19年より同ラオス事務所にて貧困で教育の機会を奪われた子どもたちとその家族を支援する学校給食プログラムを主導。平成23年同イタリア本部で人道支援の効果測定を担当。平成26年アルメニアからテレコミューティングで同機関全体の予算編成を担当。平成29年同カイロ中東地域事務所勤務後、同ヨハネスブルグ南アフリカ地域事務所にて地域モニタリングアドバイザーを務める等10年以上国連職員として人道支援の最前線に立つ○著書「世界で働くひとになる」他
田島麻衣子
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/02 14号
テキスト表示
立憲民主・社民の田島麻衣子です。
本日もよろしくお願いいたします。
まず冒頭、国民生活に重大な影響を与える時事問題に関連しまして、林大臣のコロナ陽性の現状について伺いたいんですが、これから外交日程めじろ押しなんですよね。
六月十日には、アジア安全保障会議で岸田首相が登壇されると。
また、北朝鮮は核実験に関連して、安保理では制裁強化決議を採択しようという動きもあります。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示
私は、立憲民主・社民を代表して、ただいま議題となりました令和四年度補正予算二案に対し、反対の立場から討論を行います。
我々が本補正予算に反対する理由は、現在のインフレが政府の失策によって歯止めが掛からない、言わば岸田インフレと言うべきものでもあるにもかかわらず、政府提案の補正予算二・七兆円は、国民の苦境を救うには余りにも小さい、遅い、中身がないからです。
以下、本補正予算に反対する理由を詳しく三点申し上げます。
反対の第一の理由は、国の財政の根幹である財政民主主義を没却する予算となっている点であります。
本補正予算では一・五兆円もの予備費が計上され、補正後の一般会計予備費は七兆円を超える規模となります。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/05/19 13号
テキスト表示
立憲民主・社民の田島麻衣子です。
本日もよろしくお願いいたします。
まず、二千二十五年日本国際博覧会に関する特権・免除協定について伺います。
この条約改正案では、非商業的活動の範囲で法人税等の直接税の免除、また関税の免除などが規定されています。
大阪・関西万博の会場建設費の原資には国民の税金も含まれています。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/05/17 12号
テキスト表示
立憲民主・社民の田島麻衣子です。
ちょっと時間が押していますので二番から始めさせてください。
防衛装備移転三原則です。
この防衛装備移転三原則、平成二十六年に閣議決定されていまして、これ戦後一貫して平和国家としての道を歩んできた日本は、専守防衛に徹し、他国に脅威を与えないような、軍事大国とならず、非核三原則を守るとの基本原則を堅持してきた、こういった趣旨の下につくられている防衛装備移転三原則でございます。
今回、日本政府は、ウクライナに対して衛生資材や鉄帽や防弾チョッキ、こうしたものを送っていて、私自身はこれは大事なことであるという立場に立っております。
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/04/22 8号
テキスト表示
立憲民主・社民の田島麻衣子です。
先ほど牧島大臣がタブレットを見ながら答弁をされていて、私、本当に新しいなと思って感心しました。
ありがとうございます。
私自身は、この参議院議員になる前は南アフリカという場所で仕事をしていたんですが、南アフリカはほとんどキャッシュレス化がもう全て進んでいて、いつに、じゃ、自分のお財布から紙幣を出したんだろうかということ、記憶にないぐらいキャッシュレス化が進んでいたんですね。
なので、日本に帰ってきて、もしかしたら日本のデジタル化というのはアフリカからも、よりも遅れているかもしれないという気持ちを持ったんですが、これ本当に数字でも表れていまして、戦略コンサルティング会社、マッキンゼー社が調査したデータによりますと、日本のデジタル面での国際競争力は世界二十七位であると、二〇二〇年度のこれ数字なんですが、またデジタル人材の充実度は同二十二位となっていて、やはりこれは本当に喫緊の課題として改善していかなければいけないんじゃないのかなと思うんですね。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/06/15 11号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[参] 国際経済・外交に関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示