Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
下条みつ
衆議院 長野県第二区
立憲民主党・無所属
昭和三十年十二月二十九日東京都千代田区に生る、信州大学経済学部卒業○富士銀行ロサンゼルス支店課長、厚生大臣秘書官、富士銀行金融プロダクツ企画部参事役等。社団法人近代経済研究所松本支部長、裏千家淡交会長野県支部副支部長、長野県少林寺拳法連盟顧問、日本空手道啓心会顧問等○防衛大臣政務官○民主党「次の内閣」金融担当副大臣、国民民主党総務、立憲民主党拉致問題対策本部副本部長、長野県連代表○衆議院予算委員会理事、国家基本政策委員会理事、外務委員会理事、安全保障委員会理事、災害対策特別委員会理事、地方創生に関する特別委員会理事、東日本大震災復興特別委員会理事○当選五回(43 44 45 48 49)
下条みつ
発言
会議
最近の発言
第211回[衆] 拉致問題特別委員会 2023/04/12 3号
テキスト表示
これより会議を開きます。
北朝鮮による拉致問題等に関する件について調査を進めます。
この際、お諮りいたします。
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官齋藤秀生君、内閣官房内閣審議官平井康夫君、警察庁長官官房審議官早川智之君、警察庁サイバー警察局長河原淳平君、総務省大臣官房審議官山碕良志君、外務省大臣官房審議官實生泰介君、外務省大臣官房参事官池上正喜君、外務省総合外交政策局長市川恵一君及び防衛省大臣官房審議官田部井貞明君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
第211回[衆] 国土交通委員会 2023/03/22 5号
テキスト表示
立憲民主党の下条みつでございます。
限られた時間の範囲内でございますので、私は、好意的にこの法案を受け取っていますけれども、いろんな角度で御提案をさせていただきたいというふうに思っています。
まず最初に、お礼を申し上げたい。
それは、私どもの地元の松本の御提案によるエリア一括協定運行事業について、採用していただいて、複数年で対応していくということ、ありがたいお話だと思いますし、また、毎年毎年赤字補填でやっていくんじゃなくて、それに対して複数年でやって、企業努力をしたりモチベーションが上がるようにやっていただくことによって、余った部分は収益になるということだと思います。
それは大変いいことだというふうに思って、最初は、大臣含めて、行政の方々に感謝を申し上げたいというふうに思います。
第211回[衆] 拉致問題特別委員会 2023/03/14 2号
テキスト表示
これより会議を開きます。
理事の辞任についてお諮りいたします。
理事義家弘介君から、理事辞任の申出があります。
これを許可するに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
第211回[衆] 拉致問題特別委員会 2023/01/23 1号
テキスト表示
この際、一言御挨拶を申し上げます。
ただいま委員各位の御推挙によりまして、委員長の重責を担うことになりました。
北朝鮮による拉致問題は、我が国の主権、そして国民の生命と安全に関わる極めて重大な問題でありますが、いまだ全面的な解決には至っておりません。
北朝鮮による拉致の発生から長い年月がたち、拉致被害者の御家族の更なる高齢化が進み、もはや一刻の猶予もない中で、この問題の一日も早い解決に向けて最大限の努力を払うことは国の責務であり、当委員会に課せられた使命でもあります。
委員各位の御支援と御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
第210回[衆] 科学技術特別委員会 2022/12/10 4号
テキスト表示
これより会議を開きます。
閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。
科学技術、イノベーション推進の総合的な対策に関する件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
最近出席した会議
第211回[衆] 拉致問題特別委員会 2023/04/12 3号
テキスト表示
第211回[衆] 国土交通委員会 2023/04/05 8号
テキスト表示
第211回[衆] 国土交通委員会 2023/04/04 7号
テキスト表示
第211回[衆] 国土交通委員会 2023/03/29 6号
テキスト表示
第211回[衆] 国土交通委員会 2023/03/22 5号
テキスト表示