Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
近藤和也
衆議院 北陸信越
立憲民主党・無所属
昭和四十八年十二月石川県鹿島郡中能登町に生る。京都大学経済学部卒業、野村證券株式会社を経て、現在立憲民主党石川県第三区総支部代表となる○当選三回(45 48 49)
近藤和也
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/04/21 5号
テキスト表示
石川県能登半島の近藤和也です。
よろしくお願いいたします。
東日本大震災から十一年がたちました。
その当時から、より国土強靱化、強靱化という名前の政策が各ところでちりばめられるようになってきましたが、私自体、少し違和感は正直ございます。
そして、その中で、この強靱化という名の下で、特にハードが中心に行われてきた。
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/03/16 4号
テキスト表示
立憲民主党の近藤和也でございます。
本起草案の趣旨及び内容につきまして、提出者を代表して御説明申し上げます。
我が国の豪雪地帯は、国土の約半分を占め、これらの地域では、冬季の恒常的な降積雪により、住民の日常生活及び社会経済活動が大きな影響を受けております。
豪雪地帯対策特別措置法は、豪雪地帯において、雪害の防除その他産業等の基礎条件の改善に関する総合的な対策を樹立し、その実施を推進することにより、産業の振興と民生の安定向上に寄与することを目的として、昭和三十七年に議員立法により制定されたもので、その後の累次の改正により、特別豪雪地帯に対する特例措置、施策における配慮規定等が追加されてきました。
しかしながら、豪雪地帯においては、人口減少や高齢化が更に進み、除排雪の担い手の不足や、積雪による空き家の倒壊が深刻な問題となっているほか、屋根の雪下ろし作業中の転落事故など、除雪作業中の事故も多発しており、除排雪作業における安全の確保や除排雪に係る技術の開発、普及も課題となっております。
第208回[衆] 予算委員会公聴会 2022/02/15 1号
テキスト表示
立憲民主党の近藤和也でございます。
各公述人の皆様から貴重な御意見をいただきまして、ありがとうございます。
まず、川口先生から伺います。
EBPM実行のための予算化、最初から入れておくべきだという御意見は、なるほどなというふうに思いました。
ちなみに、このようなことをしている国がほかにあるのかということをまず伺いたいと思います。
第208回[衆] 予算委員会 2022/02/08 12号
テキスト表示
石川県能登半島の近藤和也です。
どうかよろしくお願いいたします。
斉藤大臣、私とはまだおつき合いは短いですけれども、私にも本音のおつき合いで、どうかよろしくお願いいたします。
それでは、まず鈴木大臣にお伺いをいたします。
この二年にわたるコロナ対策、様々、今政府として打ってきていただいておりますけれども、このコロナ対策の上での現状、企業であったり金融機関ですね、現在どのような状況であるのか、分析についてちょっとお伺いいたしたいと思います。
第208回[衆] 予算委員会 2022/01/28 5号
テキスト表示
石川県能登半島の近藤和也です。
今日はよろしくお願いいたします。
今日は、質疑の流れといたしまして、まずは、コロナ対策の中で一次産業をしっかり目を向けていただきたいということ。
そして、今、コロナ対策を行っていく上で、やはりデータについての不正、先ほども委員の方からも、厚労省のまた不正ということが出てしまいました。
本当に残念です。
最近出席した会議
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/06/15 6号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/15 22号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/27 20号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/26 19号
テキスト表示