Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
大串正樹
衆議院 近畿
自由民主党・無所属の会
昭和四十一年一月、兵庫県西宮市生まれ。報徳学園高校、東北大学工学部、同大学院修了。工学修士。その後、石川島播磨重工業、松下政経塾を経て、北陸先端科学技術大学院大学修了。博士(知識科学)。同大学院助教、西武文理大学准教授○平成二十三年三月、自由民主党兵庫県第六選挙区支部長に就任○平成二十九年四月、経済産業大臣政務官に就任○当選四回(46 47 48 49)
大串正樹
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
211
210
209
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
予算委員会第四分科会
内閣・厚生労働連合審査会
東日本大震災復興特別委員会
財政金融委員会
地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
拉致問題特別委員会
予算委員会
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会
地域・こども・デジタル特別委員会
安全保障委員会
内閣委員会厚生労働委員会連合審査会
厚生労働委員会
内閣委員会農林水産委員会連合審査会
北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
国土交通委員会
外務委員会
経済産業委員会
予算委員会第七分科会
決算行政監視委員会
国家基本政策委員会
法務委員会
国家安全保障に関する特別委員会
内閣委員会
海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会
憲法審査会
予算委員会公聴会
原子力問題調査特別委員会
文部科学委員会
地方創生に関する特別委員会
法務委員会厚生労働委員会連合審査会
財務金融委員会
内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会
震災復興特別委員会
内閣・文部科学・厚生労働連合審査会
議院運営委員会
環境委員会
本会議
環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会
農林水産委員会
災害対策特別委員会
予算委員会第五分科会
科学技術・イノベーション推進特別委員会
決算行政監視委員会第一分科会
消費者問題に関する特別委員会
消費者問題特別委員会
総務委員会
倫理選挙特別委員会
67 件中 1 件目から 10件目
1
2
3
4
5
Next →
Last →
第211回[衆] 地域・こども・デジタル特別委員会 2023/03/09 2号
テキスト表示
デジタル副大臣、デジタル改革を担当する内閣府副大臣の大串正樹でございます。
河野大臣を支え、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、橋本委員長を始め、理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願いいたします。
令和五年度デジタル庁予算について、その概要を御説明いたします。
令和五年度においては、総額四千九百五十一億四千七百万円を一般会計に計上しております。
その主な項目は、第一に、マイナンバーの利活用や公金受取口座の登録を促進するとともに、デジタル原則を踏まえたアナログ規制の横断的な見直しやデジタル推進委員等の取組を強力に進め、また、社会全体のデジタル化の司令塔となるデジタル庁の体制強化に必要な経費として百三十九億五千九百万円を計上しております。
第二に、デジタル庁における情報システムの整備、運用や、各府省庁のシステムを整備するため、年間を通じた一元的なプロジェクト監理を実施し、デジタル庁で整備するシステムやネットワーク等の共通基盤の利活用を前提としたシステムの統合、共通化、情報連携を実現するために必要な経費として四千八百十一億八千八百万円を計上しております。
以上で予算の説明を終わります。
第211回[衆] 総務委員会 2023/02/14 3号
テキスト表示
今総務大臣からの答弁がありましたとおり、現在、総務省において、各府省の集計業務を支援するための汎用集計ツールの整備であったり、あるいは、オンライン調査の利用促進のための調査システムの利便性向上など、統計業務のデジタル化の取組が進められているということは承知しております。
我々といたしましても、国民の利便性の向上や行政運営の効率化を図るため、統計を始めとして、各種行政事務のデジタル化は重要であると考えておりまして、デジタル庁といたしましても、総務省の求めに応じて必要な協力を行ってまいりたいと考えております。
第210回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/12/06 4号
テキスト表示
現在まさに被害に遭っている方の救済については、重要な課題であると認識をしております。
法律は基本的に過去に遡及して適用されるわけではないことから、法改正や新規立法によって対応することは、御指摘のように難しい面がございますけれども、消費者契約法の改正案では、霊感等による知見を用いた告知の場合の取消権の行使期間を延ばした上で、これを現行の取消権について時効が完成していない場合にも適用することとしております。
また、新法に規定する配慮義務については、それ自体が遡って適用されることはないものの、過去の寄附に関する被害についての民法上の不法行為の認定等において考慮される可能性がございます。
これにより、現在被害に遭っている方の救済範囲を広げることができると考えております。
また、国民生活センター法の改正によって、国民生活センターによる重要消費者紛争解決手続、いわゆるADRが迅速化されることで、現在の被害者の紛争解決がより迅速に行われることが期待されると考えております。
第210回[衆] 総務委員会 2022/11/28 6号
テキスト表示
まず、クラウド上の情報は、アクセス制御により、個人情報を管理する各府省庁や地方公共団体のみが取り扱えるようになっているものでございます。
その上で、ガバメントクラウドは、最新かつ最高レベルの情報セキュリティーの確保、データ保護、日本法令の遵守、そして不正検知機能や第三者監査によるチェックといった様々な保護措置を必須の要件としております。
各府省庁や地方公共団体での業務でのガバメントクラウドの利用に当たっては、こうした保護措置等により適切に対応してまいります。
御指摘のような懸念に関しては、皆様にガバメントクラウドを安心して利用いただけるよう、各府省庁や地方公共団体などの関係者に丁寧な説明等を行ってまいりたいと考えております。
第210回[衆] 総務委員会 2022/11/24 5号
テキスト表示
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、例えば、転職時の保険証の切替えが不要になる、あるいは、健康、医療に関する多くのデータに基づいたよりよい医療を受けていただくといったことが実現できるわけでございます。
こうしたことから、今般、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、二〇二四年秋に保険証の廃止を目指すことといたしました。
マイナンバーカードは国民の申請に基づき交付されるものであり、この点を変更するものではございません。
したがいまして、マイナンバーカードの保有を義務づけるものではありません。
一方で、二〇二四年秋に健康保険証の廃止を目指していることについて、国民の皆様に不安の声があることは承知をしております。
保険証の廃止に向けては、細部にわたってきめ細かく環境整備を行うとともに、医療を受ける国民の皆様の理解が不可欠と考えております。
今後、国民の皆様の不安を一つ一つ解消しながら、丁寧に取り組んでまいりたいと思います。
経済対策の中で閣議決定いたしております。
先ほど説明ありましたとおり、二十の基幹業務システムにつきましては、統一、標準化の取組を進めているところでございます。
地方自治体の基幹業務システムは住民サービスに直結するものであることから、統一、標準化については、各地方自治体のシステムの状況に応じて計画的に進めていくことが必要というふうに考えております。
一方で、御指摘のありました地方自治体の基幹業務システムを提供するベンダーのサービス形態に関しては、多様でございますけれども、特に中小のベンダーにおきましては、ガバメントクラウドを活用することで、自らクラウド基盤を整備することなく、自社開発のアプリケーションを全国展開する機会を得る事業者もあると考えられる一方で、新たなビジネスモデルを模索する必要がある事業者もあるものと考えております。
新たなビジネスモデルといたしましては、例えば、標準化されたデータや新たなデジタル技術を活用することによって、行政サービスの高度化に資するシステムを開発、展開することであったり、地方自治体のデジタル化の前提となる業務改革をきめ細かにサポートすることなどが考えられます。
今後、デジタルの関係の業務はむしろ増加するものでありまして、デジタル庁といたしましても、引き続き、地方自治体と協力しながら、中小ベンダーの活躍の機会を創出するよう努めてまいりたいと考えております。
第210回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/11/16 3号
テキスト表示
いわゆる健康食品のうち機能性について一定の科学的根拠に基づいて表示ができる制度として、委員お話のありました特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品がございまして、これらを総称して保健機能食品と呼んでいるわけでございますけれども、これらにつきましては、それぞれの制度にのっとって食品の機能を表示することができるものであり、国又は事業者等の責任で科学的根拠が明確にされているため、それ以外の健康食品と比べ、食品を選択する消費者にとっては信頼性が高いものであるというふうに認識をしております。
これらの制度を活用する事業者に対して保健機能食品制度に関する普及啓発の取組を行うとともに、食品を選択する消費者に対し、それぞれの制度への理解の促進を図ってまいりたいと考えております。
第210回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/11/15 3号
テキスト表示
お答えいたします。
旧統一教会及びその関連団体との関係につきましては、確認できる限り、既に委員会で答弁したもの以外にはございません。
恐らく、その団体の関係者の方が投票に行っていただけるという認識で、私も、それ以外の応援はしていただいていないという認識でございます。
第210回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/11/09 2号
テキスト表示
消費者行政を担当いたします内閣府副大臣の大串正樹でございます。
尾崎大臣政務官とともに河野大臣を支え、消費者の安全で安心な暮らしを守るため、消費者の利益の擁護及び増進に関し総合的に施策を推進してまいります。
松沢委員長を始め、理事、委員の皆様方の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
第210回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/11/08 2号
テキスト表示
消費者行政を担当いたします内閣府副大臣の大串正樹でございます。
尾崎大臣政務官とともに河野大臣を支え、消費者の安全で安心な暮らしを守るため、消費者の利益の擁護及び増進に関し、総合的に施策を推進してまいります。
稲田委員長を始め理事、委員の皆様方の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
第210回[衆] 内閣委員会 2022/11/04 5号
テキスト表示
世界平和連合だったと記憶しております。
推薦確認書と推薦確認書の控えというものがございまして、確認書そのものは先方が持ち帰るということになっております。
はい、推薦確認書の中に、これは公開するものではございませんという一言がございました。
その趣旨は存じ上げませんけれども、一般に、政策協定書などは余り公開されないのではないかと認識しております。
はい、さようでございます。
1
2
3
4
5
Next →
Last →