Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
平山佐知子
参議院 静岡
各派に属しない議員
1971年(昭和46年)1月3日生まれ。金沢高等学校卒業後、日本福祉大学女子短期大学部保育科卒業○短大卒業後、河合楽器製作所入社。その後、モデル、リポーターの仕事を経て、1991年4月からNHK静岡放送局の契約キャスターとして、夕方の報道番組「たっぷり静岡」等に16年間出演。番組内で生活、文化、教育、経済などの企画を担当し、県内各地を取材する。2015年4月からフリーアナウンサーとして、様々な番組、企画などに出演するとともに、これまでの経験を生かしたキャリア研修会、講演会、シンポジウムなどを手がける○著書『「平和」を見つめる』
平山佐知子
発言
会議
最近の発言
第210回[参] 経済産業委員会 2022/12/06 5号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
よろしくお願いいたします。
まずは、メタンハイドレートについて伺ってまいりたいと思います。
先日、委員会で青山理事が質疑なさっていましたけれども、日本は長らく資源に乏しい国というふうに言われてきたわけですが、このメタンハイドレートは日本周辺海域、北海道周辺の海域を始め、本州、四国、そして九州の太平洋側、そして日本海側の一部と、広く分布しているということです。
その埋蔵量は、この日本で消費される天然ガスのおよそ百年分とも言われていますけれども、現在国が把握しているまずはこの埋蔵量、お伺いするとともに、その開発状況どういうふうになっているのか、そして近年どれだけの予算措置をされているのか、まずは教えてください。
第210回[参] 経済産業委員会 2022/10/27 2号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
先ほどから何年ぶりという話がありましたけれども、私はおよそ六年ぶりにこの経済産業委員会で質問をさせていただきますので、改めてよろしくお願いいたします。
今日はエネルギーについて伺っていきたいんですけれども、私は、エネルギーの安定供給というのはやっぱりこの我が国の発展に対しても最も重要なことであり、安全保障という面でも大変重要であると認識をしています。
さきの大戦もこのエネルギーの確保ということが大きな理由の一つであり、国民の安全、安心、ひいては平和にも直結する課題だと思っております。
今日は、特にそのエネルギーの中でも原子力を中心に伺ってまいりたいと思います。
第208回[参] 環境委員会 2022/06/10 9号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
四月一日からプラスチック資源循環法が施行され、先ほどからも質問がありますけれども、私はプラスチックのリサイクルについて伺ってまいりたいと思います。
廃ペットボトルの二〇二〇年度の回収率は九六・七%で、リサイクル率は八八・五%と、ペットボトルはプラスチックリサイクルの優等生というふうに言われています。
近年は、このペットボトルを原料に新たなペットボトルを生産するボトル・ツー・ボトル、これも急拡大しています。
飲料メーカーでつくる全国清涼飲料連合会は去年の四月、ペットボトルのうちボトル・ツー・ボトルの割合を業界全体で二〇三〇年までに五〇%を目指すと宣言しました。
第208回[参] 環境委員会 2022/05/24 8号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
よろしくお願いいたします。
今日は、いわゆる野立ての太陽光発電などについて伺ってまいります。
まずは基本的なことから伺いたいんですが、野立ての場合、太陽光発電用のパネル、どんな地目でも設置することは可能なのかどうか、教えてください。
大変複雑なんですよね。
第208回[参] 環境委員会 2022/05/19 7号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
今日は、三人の参考人の皆様方、本当に興味深いお話をありがとうございました。
今の議論というか、太田参考人のお話にもありましたけれども、やっぱり地域の理解をどう得られていくかとか、市民の理解、企業の理解というところが大変大きなところだなと思うんですけれども、脱炭素先行地域に入られて、本当に多角的にというか、いろんなことをやられているというお話も聞かせていただきました。
私の地元の静岡市も脱炭素先行地域に入って、本当にPPA含めて地域マイクログリッド、様々な形で今進めようというところでございますけれども。
そんな中で、首長として、地域の理解を得られるために首長としてはどういうふうに皆さんに訴えているのかというところがまず知りたいなと思ったんですけれども。
最近出席した会議
第210回[参] 経済産業委員会 2022/12/10 6号
テキスト表示
第210回[参] 経済産業委員会 2022/12/06 5号
テキスト表示
第210回[参] 経済産業委員会 2022/10/27 2号
テキスト表示
第210回[参] 経済産業委員会 2022/10/25 1号
テキスト表示
第209回[参] 経済産業委員会 2022/08/05 1号
テキスト表示