Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
徳茂雅之
参議院 比例
自由民主党・国民の声
昭和37年5月2日大阪府生まれ。昭和61年3月東京大学法学部卒業、同年郵政省入省。信濃中野郵便局長、中国郵政局郵務部長、日本郵便株式会社執行役員近畿支社長、平成28年1月同社辞職。平成28年7月第24回参議院議員通常選挙比例代表初当選○現在総務委員会理事、地方創生及び消費者問題に関する特別委員会理事、行政監視委員会委員、政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員○全国郵便局長会顧問、全国簡易郵便局連合会顧問、日本郵政退職者連盟顧問
徳茂雅之
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
外交防衛委員会
環境委員会
環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会
議院運営委員会
経済産業委員会
決算委員会
憲法審査会
厚生労働委員会
行政監視委員会
行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会
国家基本政策委員会
国際経済・外交に関する調査会
国土交通委員会
国民生活・経済に関する調査会
災害対策特別委員会
財政金融委員会
消費者問題に関する特別委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
政府開発援助等に関する特別委員会
政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会
総務委員会
地方創生及び消費者問題に関する特別委員会
東日本大震災復興特別委員会
内閣委員会
内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会
内閣委員会、経済産業委員会連合審査会
内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会
内閣委員会、総務委員会連合審査会
農林水産委員会
文教科学委員会
法務委員会
本会議
予算委員会
予算委員会公聴会
60 件中 1 件目から 10件目
1
2
3
4
5
Next →
Last →
第208回[参] 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会 2022/04/26 1号
テキスト表示
これより内閣委員会、経済産業委員会連合審査会を開会いたします。
先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題といたします。
本案の趣旨説明は、お手元に配付いたしました資料により御了承願い、その聴取は省略いたします。
これより質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
どなたが答弁されますか。
他に御発言もなければ、本連合審査会はこれにて終了することに御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
よって、連合審査会は終了することに決定いたしました。
これにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/21 12号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、小沼巧君、福島みずほ君及び宮島喜文君が委員を辞任され、その補欠として杉尾秀哉君、有村治子君及び熊谷裕人君が選任されました。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題といたします。
本日は、本案の審査のため、三名の参考人から御意見を伺います。
御出席いただいております参考人は、公立大学法人熊本県立大学理事長白石隆君、一般社団法人日本経済団体連合会常務理事原一郎君及び名古屋経済大学名誉教授坂本雅子君でございます。
この際、参考人の皆様に一言御挨拶を申し上げます。
本日は、御多用のところ御出席いただき、誠にありがとうございます。
皆様から忌憚のない御意見を賜りまして、今後の審査の参考にいたしたいと存じますので、よろしくお願いいたします。
次に、議事の進め方について申し上げます。
まず、白石参考人、原参考人、坂本参考人の順にお一人十五分程度で御意見をお述べいただき、その後、委員の質疑にお答えいただきたいと存じます。
また、御発言の際は、挙手をしていただき、その都度委員長の許可を得ることとなっておりますので、御承知おきください。
なお、御発言は着席のままで結構でございます。
それでは、まず白石参考人からお願いいたします。
白石参考人。
ありがとうございました。
次に、原参考人にお願いいたします。
挙手をお願いします。
原参考人。
ありがとうございました。
次に、坂本参考人にお願いいたします。
坂本参考人。
坂本参考人に申し上げます。
そろそろ発言の方、おまとめいただけますでしょうか。
坂本参考人に申し上げます。
時間が経過しておりますので、おまとめください。
ありがとうございました。
以上で参考人の御意見の陳述は終わりました。
これより参考人に対する質疑を行います。
なお、質疑及び答弁は着席のままで結構でございます。
質疑のある方は順次御発言願います。
挙手の上、発言願います。
挙手の上、発言願います。
挙手の上、発言願います。
挙手の上、答弁願います。
以上をもちまして参考人に対する質疑は終了いたしました。
参考人の皆様に一言御礼を申し上げます。
参考人の皆様には、長時間にわたり貴重な御意見をお述べいただきまして、誠にありがとうございました。
委員会を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。
速記を止めてください。
速記を起こしてください。
連合審査会に関する件についてお諮りいたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案について、経済産業委員会からの連合審査会開会の申入れを受諾することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
なお、連合審査会開会の日時につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう取り計らいます。
次に、連合審査会における政府参考人の出席要求に関する件及び参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案審査のための連合審査会に政府参考人及び参考人の出席要求があった場合には、その取扱いを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/19 11号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、佐々木さやか君、大門実紀史君、有村治子君、磯崎仁彦君、塩村あやか君及び杉尾秀哉君が委員を辞任され、その補欠として浜田昌良君、市田忠義君、比嘉奈津美君、青山繁晴君、小沼巧君及び福島みずほ君が選任されました。
理事の補欠選任についてお諮りいたします。
委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
それでは、理事に浜田昌良君を指名いたします。
参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案の審査のため、来る二十一日午前十時に参考人の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
なお、その人選等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官高村泰夫君外十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
午後一時十五分に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
委員の異動について御報告いたします。
本日、青山繁晴君が委員を辞任され、その補欠として磯崎仁彦君が選任されました。
休憩前に引き続き、経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
この際、委員の異動について御報告いたします。
本日、比嘉奈津美君が委員を辞任され、その補欠として宮島喜文君が選任されました。
本日の質疑はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/14 10号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、森屋隆君及び市田忠義君が委員を辞任され、その補欠として杉尾秀哉君及び倉林明子君が選任されました。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官高村泰夫君外十七名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題といたします。
政府から趣旨説明を聴取いたします。
小林国務大臣。
以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑のある方は順次御発言願います。
午後一時十五分に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
委員の異動について御報告いたします。
本日、倉林明子君が委員を辞任され、その補欠として大門実紀史君が選任されました。
休憩前に引き続き、経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
答弁できますか。
ちょっと速記止めてください。
速記を起こしてください。
浜田昌良君。
この際、委員の異動について御報告いたします。
本日、浜田昌良君が委員を辞任され、その補欠として佐々木さやか君が選任されました。
本日の質疑はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/12 9号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、山添拓君、岸真紀子君及び中川雅治君が委員を辞任され、その補欠として市田忠義君、有村治子君及び森屋隆君が選任されました。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
道路交通法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、警察庁交通局長楠芳伸君外四名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
道路交通法の一部を改正する法律案を議題といたします。
本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。
質疑のある方は順次御発言願います。
午後一時に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
休憩前に引き続き、道路交通法の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
他に御発言もないようですから、質疑は終局したものと認めます。
これより討論に入ります。
御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
他に御意見もないようですから、討論は終局したものと認めます。
これより採決に入ります。
道路交通法の一部を改正する法律案に賛成の方の起立を願います。
多数と認めます。
よって、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
この際、江崎君から発言を求められておりますので、これを許します。
江崎孝君。
ただいま江崎君から提出されました附帯決議案を議題とし、採決を行います。
本附帯決議案に賛成の方の起立を願います。
多数と認めます。
よって、江崎君提出の附帯決議案は多数をもって本委員会の決議とすることに決定いたしました。
ただいまの決議に対し、二之湯国家公安委員会委員長から発言を求められておりますので、この際、これを許します。
二之湯国家公安委員会委員長。
なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/07 8号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日、市田忠義君及び杉尾秀哉君が委員を辞任され、その補欠として山添拓君及び岸真紀子君が選任されました。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣参事官川上恭一郎君外三十一名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
松野長官は御退席いただいて結構です。
挙手してください。
午後零時四十五分に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
委員の異動について御報告いたします。
本日、有村治子君が委員を辞任され、その補欠として中川雅治君が選任されました。
休憩前に引き続き、内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
赤池副大臣は御退席いただいて結構です。
挙手を願います。
挙手をお願いします。
田畑総務副大臣、御退席いただいて結構です。
鈴木副大臣、津島副大臣、御退席いただいて結構です。
山際大臣、関係の政府参考人は御退席いただいて結構です。
本日の調査はこの程度にとどめます。
道路交通法の一部を改正する法律案を議題といたします。
政府から趣旨説明を聴取いたします。
二之湯国家公安委員会委員長。
以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
二之湯国家公安委員会委員長。
以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
二之湯国家公安委員会委員長。
以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 本会議 2022/04/06 14号
テキスト表示
ただいま議題となりました三法律案につきまして、内閣委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。
まず、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案は、人事院の令和三年八月十日付けの職員の給与の改定に関する勧告に鑑み、一般職の国家公務員の期末手当の額の改定を行おうとするものであります。
次に、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案は、一般職の国家公務員の給与改定に伴い、特別職の職員の期末手当の額の改定を行おうとするものであります。
次に、国家公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案は、人事院の令和三年八月十日付けの意見の申出に鑑み、一般職の国家公務員及び防衛省の職員について育児休業の取得回数の制限を緩和するとともに、行政執行法人の非常勤の職員について介護休業の取得要件を緩和しようとするものであります。
委員会におきましては、三法律案を一括して議題とし、人事院勧告を踏まえた今回の給与改定の在り方、国家公務員が育児休業を取得しやすい環境整備、国家公務員の人材確保策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。
質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党の田村委員より一般職給与法等改正案に反対、特別職給与法改正案及び国家公務員育児休業法等改正案に賛成の旨の意見が述べられました。
次いで、順次採決の結果、一般職給与法等改正案は多数をもって、特別職給与法改正案及び国家公務員育児休業法等改正案は全会一致をもって、いずれも原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
以上、御報告申し上げます。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/05 7号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、下野六太君が委員を辞任され、その補欠として浜田昌良君が選任されました。
理事の補欠選任についてお諮りいたします。
委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
それでは、理事に浜田昌良君を指名いたします。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案外二案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣参事官渋谷闘志彦君外九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案及び国家公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案、以上三案を一括して議題といたします。
三案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。
質疑のある方は順次御発言願います。
答弁は簡潔に願います。
人事院川本総裁。
午後一時に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
休憩前に引き続き、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案外二案を一括して議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
他に御発言もないようですから、三案に対する質疑は終局したものと認めます。
これより三案について討論に入ります。
御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
他に御意見もないようですから、討論は終局したものと認めます。
これより採決に入ります。
まず、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案について採決を行います。
本案に賛成の方の挙手を願います。
多数と認めます。
よって、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について採決を行います。
本案に賛成の方の挙手を願います。
全会一致と認めます。
よって、本案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、国家公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案について採決を行います。
本案に賛成の方の挙手を願います。
全会一致と認めます。
よって、本案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、三案の審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
二之湯国務大臣は御退席いただいて結構です。
この際、末松国務大臣及び松野国務大臣から発言を求められておりますので、順次これを許します。
末松国務大臣。
松野国務大臣。
以上で発言は終わりました。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/03/31 6号
テキスト表示
ただいまから内閣委員会を開会いたします。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府規制改革推進室次長辻貴博君外十一名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、質疑を行います。
質疑のある方は順次御発言願います。
松野長官には御退席いただいて結構です。
申合せの時間が過ぎておりますので、おまとめください。
野田大臣は御退席いただいて結構です。
山際大臣、関係の政府参考人は御退席いただいて結構です。
本日の調査はこの程度にとどめます。
午後一時二十分に再開することとし、休憩いたします。
ただいまから内閣委員会を再開いたします。
委員の異動について御報告いたします。
本日、浜田昌良君が委員を辞任され、その補欠として下野六太君が選任されました。
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案、特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案及び国家公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案、以上三案を一括して議題といたします。
政府から順次趣旨説明を聴取いたします。
二之湯国務大臣。
以上で三案の趣旨説明の聴取は終わりました。
三案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 本会議 2022/03/30 11号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、内閣委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。
本法律案は、最近におけるサイバーセキュリティーに対する脅威の深刻化に鑑み、国家公安委員会及び警察庁の所掌事務に重大サイバー事案に対処するための警察の活動に関する事務等を追加するとともに、警察庁が当該活動を行う場合における広域組織犯罪等に対処するための措置に関する規定を整備するほか、警察庁の組織について、サイバー警察局を設置する等の改正を行おうとするものであります。
委員会におきましては、国境を越えた重大サイバー事案への対応、重大サイバー事案の内容及び捜査等の在り方、国家公安委員会による警察庁の厳正な管理等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。
質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党の田村委員より反対の旨の意見が述べられました。
次いで、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、本法律案に対し附帯決議を行いました。
以上、御報告申し上げます。
1
2
3
4
5
Next →
Last →