Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
進藤金日子
参議院 比例
自由民主党
昭和38年7月7日秋田県協和町(現大仙市)に生まれる。昭和61年岩手大学農学部卒業○昭和61年農林水産省入省、在チリ日本国大使館一等書記官、農村振興局整備部水利整備課長補佐、設計課長補佐、熊本県農林水産部農村計画・技術管理課長、関東農政局整備部設計課長、農村振興局整備部設計課海外土地改良技術室長、首席農業土木専門官、農村政策部中山間地域振興課長、平成27年農林水産省辞職○平成28年7月参議院全国比例区より初当選○令和元年9月総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官○現在環境委員会筆頭理事、決算委員、東日本大震災復興特別委員○全国土地改良政治連盟顧問、全国水土里ネット会長会議顧問
進藤金日子
発言
会議
最近の発言
第211回[参] 決算委員会 2023/04/17 5号
テキスト表示
自由民主党の進藤金日子です。
質問の機会をいただきまして、委員長、理事の皆様方、また先輩、同僚の委員の皆様方に感謝申し上げたいと思います。
早速質問に入らさせていただきます。
令和三年度決算に関して会計検査院から指摘されたことにつきましては、農林水産省、文部科学省及び国土交通省とも真摯に受け止め、改善措置とともに再発防止に向けてしっかりと対応していただくことを強く要請したいと思います。
ロシアのウクライナ侵略を契機に、我が国の独立国家としての課題が浮き彫りになっているように感じます。
第211回[参] 憲法審査会 2023/04/12 2号
テキスト表示
自由民主党の進藤金日子です。
参議院の緊急集会につきましては、前回までの議論及び本日の議論で相当論点が明らかになってきたんではないかと感じております。
本件に関しましては、憲法における緊急事態への対応をどう位置付けるかということが重要でありまして、私なりに三つの視点、問題意識を持っているところであります。
第一に、緊急事態、特に予測が困難な大地震、とりわけ立法府や行政府の中枢に大きな被害が及ぶことが懸念される首都直下地震が発生したときに、被災状況に即応して、立法府や行政府がちゅうちょなく法令に基づき適切な判断が可能な法的整備がなされているのかどうかという視点。
第二に、参議院の緊急集会について、憲法制定時に想定していた前提条件等も踏まえ、現状において緊急時に的確に運用可能なのかどうかという視点。
第211回[参] 環境委員会 2023/03/17 3号
テキスト表示
皆さん、おはようございます。
自由民主党の進藤金日子でございます。
早速質問に入らさせていただきたいと思います。
令和五年度の政府予算案の中で、環境省の重点施策に関して質疑を行いたいというふうに思います。
令和三年十月に閣議決定された地球温暖化対策計画では、二〇五〇年までのカーボンニュートラルとともに、二〇三〇年度温室効果ガス四六%削減の実現を目指して、五〇%の高みに向けた挑戦を続けていくこととされました。
第211回[参] 環境委員会 2023/03/09 2号
テキスト表示
自由民主党の進藤金日子です。
質問の機会を与えていただきまして、先輩、同僚の議員の皆様方に感謝申し上げたいと思います。
早速ですが、西村環境大臣の所信に対しまして質疑を行いたいと思います。
昨年の十一月十五日にCOP27日本政府代表団長として西村環境大臣が、日本政府の気候変動の悪影響を伴う損失及び損害、ロス・アンド・ダメージ支援パッケージを発表されました。
このパッケージは、世界における喫緊の課題であるロス・アンド・ダメージに対して、迅速な支援の充実のため、国際社会が一丸となって取り組むことが不可欠との認識の下で、事前防災から災害支援、災害リスク保険までの総合的な支援と早期警戒システム整備支援を中心に各種支援を包括的に提供していくという、これすばらしい枠組みだというふうに思います。
第210回[参] 憲法審査会 2022/12/07 3号
テキスト表示
自由民主党の進藤金日子です。
私からは、参議院議員の選挙区の合区問題を中心に意見を述べたいと思います。
本件につきましては、本年五月十八日開催の第二百八回国会参議院憲法審査会でも憲法審査会事務局長と法制局長から説明を聴取して意見交換がなされ、また六月八日には参考人質疑がなされております。
合区問題の検討に当たっては、まずは合区された県の状況がどうなっているのか、これを丁寧に見ていくことが大切だというふうに思います。
これまでも、鳥取県、島根県、徳島県、高知県の有権者の声等が意見交換の中でも取り上げられておりますけれども、私はいま一度、客観的に投票率がどのようになっているかということ、これについて含めて議論を深めるべきだというふうに考えております。
最近出席した会議
第211回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2023/04/19 4号
テキスト表示
第211回[参] 決算委員会 2023/04/17 5号
テキスト表示
令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書
第211回[参] 憲法審査会 2023/04/12 2号
テキスト表示
第211回[参] 決算委員会 2023/04/10 4号
テキスト表示
令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書
第211回[参] 決算委員会 2023/04/05 3号
テキスト表示
令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書