Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
江藤拓
衆議院 宮崎県第二区
自由民主党
昭和三十五年七月一日宮崎県東臼杵郡門川町に生る、成城大学経済学部卒業○運輸大臣秘書官、国務大臣総務庁長官秘書官、衆議院議員政策担当秘書○農林水産大臣政務官、農林水産副大臣、農林水産大臣○自由民主党農林部会長、棚田支援に関するPT座長、鳥インフルエンザウイルス等家畜防疫対策本部長、政調会長代理、農林水産戦略調査会長○衆議院国土交通委員、農林水産委員会理事、災害対策特別委員会理事、農林水産委員長、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、決算行政監視委員会筆頭理事○当選七回(43 44 45 46 47 48 49)
江藤拓
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
自由民主党の江藤拓でございます。
この度は、質問の時間をいただきまして、委員長それから理事の皆様、大変ありがとうございます。
まずは冒頭に、ロシアのウクライナ侵略に対して強く抗議をいたします。
一日も早く停戦を実現し、国際秩序がゆがめられることがないよう、総理、毅然とした態度で対応をよろしくお願いいたします。
この事態を受けて、国民の安全保障に対する関心は今までになく高まっております。
第201回[参] 農林水産委員会 2020/06/16 14号
テキスト表示
農林水産省といたしましても、平成二十八年度以降、全国でそういった連携のための意見交換会、これをやってまいりましたけれども、本当にまだよちよち歩きだろうというふうに思っています。
この学校給食における食品の停滞、それから、その後の外食での食品の行き場をなくした部分についても対象にいたしました。
先ほど先生がおっしゃったように、倉庫とか物流とか、それから人手とか、そして人手があっても密になってはならないという制限の中で、大変な御苦労の中で御貢献いただいていることに感謝をしたいと思います。
これについてはもっともっとしっかりやらなきゃいけないと思っています。
このコロナが起こったときに、未利用食材を決して無駄にしてはならないというのはもう国民も我々も共通認識でしたけれども、例えば、それを確保して誰に渡してどういうふうに流して、最終的にどうやって必要としている人のところに手渡すのか、それは、先生がおっしゃる連携、その流れというものをちゃんとつくらないと、全くその気持ちはあってもワークしない、予算を幾ら積んでも、たとえ何百億円という予算を積んでもそれは実現不可能だということを痛感いたしました。
第201回[参] 決算委員会 2020/06/15 7号
テキスト表示
大変、中国に対する輸出で希望が膨らんでいました。
孔鉉佑大使も宮崎の処理場まで来ていただいて、すばらしい施設だと、もう中国の皆さん方は、直接輸入が再開されて、そして日本のこのすばらしい和牛文化を楽しみたいということをおっしゃいました。
そのときも一緒にいてくださいました。
中国は、今現在、世界の牛肉貿易の約二割を占めております。
一年前までは百万トンと言われておりましたけれども、一年で六割も伸びて、今百六十六万トン一年間に輸入をいたしております。
第201回[参] 農林水産委員会 2020/06/11 13号
テキスト表示
ただいまの御決議につきましては、その御趣旨を十分に尊重させていただき、関係省庁との連携を図りつつ、今後、最善の努力をしてまいる所存でございます。
第201回[衆] 農林水産委員会 2020/06/09 15号
テキスト表示
今回、議法でございますので、議法について私の方から答弁するのはちょっと違うかなと思いますけれども、先生おっしゃるように、六万四千もあって、西日本豪雨災害では、三十二の防災重点ため池、これが決壊して、二つのため池は学校に流れ込んだり人家に流れ込んだりしておりますので、大変大事な法案だというふうに思っております。
おっしゃるように、必要なものについては根拠法がなくても予算措置をされるということは、これは普通にあることであります。
ですから、根拠法がないから予算措置ができないということではまずないということは、おっしゃるとおり。
そして、その意義につきましては、こういう大きな災害を経験した皆様方にとっては、やはり国会でこういったものがしっかりと議論をされて、それで、法律が立法されて、そして、それに基づいて、今度の法律について読ませていただきますと、地域の実情を把握しているその都道府県、都道府県が推進計画を策定して、そしてその優先順位、六万幾つもあって、大変な数ですから、その順番についても都道府県がリーダーシップも発揮していただけるという内容であれば、国とまさに地方が一緒になって、国民の生命財産を守るために踏み出すということで、今回のため池法案は大変意義があるというふうに思っております。
私の出身県であります宮崎県も実は条例を制定いたしておりまして、これに加えてソバも入れて、新しい取組をしております。
最近出席した会議
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/06/15 6号
テキスト表示
第208回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/06/15 6号
テキスト表示
第208回[衆] 農林水産委員会 2022/06/15 16号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
第208回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/05/20 5号
テキスト表示