Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
古川俊治
参議院 埼玉
自由民主党・国民の声
昭和38年1月14日さいたま市岩槻区生まれ。昭和62年に慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院において外科専門医としての修練を積む一方、平成2年から平成5年にかけて米国カリフォルニア大学医学部との共同研究に従事。平成6年に博士号取得。その一方、慶應義塾大学の文学部で社会学を、次いで法学部で法律学を学び、文学部を平成5年に、法学部を平成8年に卒業。平成8年に司法試験に合格し、平成11年に弁護士登録。以後、医師・弁護士として活動し、慶應義塾大学医学部にてロボット外科医療などの先進医療を推進するとともに、日本弁護士連合会公害対策環境保全委員会の特別委嘱委員、埼玉県環境審議委員等を務める。平成16年に英国オックスフォード大学大学院に留学し、国際企業や公共政策を研究し、平成17年に経営学修士号を取得。平成19年より、慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授・医学部外科教授(兼担)となる
古川俊治
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/06/15 11号
テキスト表示
ただいまから地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
去る五月二十日、高瀬弘美君が委員を辞任され、その補欠として秋野公造君が選任されました。
これより請願の審査を行います。
第二七七六号マイナンバー制度の利用拡大を中止し、制度を廃止することに関する請願を議題といたします。
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/05/20 10号
テキスト表示
ただいまから地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、石川大我君、足立敏之君、藤木眞也君、上月良祐君及び山下雄平君が委員を辞任され、その補欠として斎藤嘉隆君、堀井巌君、宮崎雅夫君、進藤金日子君及び馬場成志君が選任されました。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
構造改革特別区域法の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣人事局内閣審議官松本敦司君外五名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/05/18 9号
テキスト表示
ただいまから地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、下野六太君、清水真人君、熊谷裕人君、堀井巌君、宮崎雅夫君及び馬場成志君が委員を辞任され、その補欠として秋野公造君、石川大我君、足立敏之君、藤木眞也君、上月良祐君及び山下雄平君が選任されました。
また、本日、秋野公造君が委員を辞任され、その補欠として高瀬弘美君が選任されました。
構造改革特別区域法の一部を改正する法律案を議題といたします。
第208回[参] 憲法審査会 2022/05/18 5号
テキスト表示
投票価値の不平等に関する私の意見を述べます。
最高裁は、投票価値の平等は憲法上の要請であるとしていますが、その判断枠組みは、投票価値の不平等状態が国会の裁量権の限界を超えているか、合理的期間、相当期間の間にこれを是正する措置を講じないことが立法裁量の限界を超えるか否かという二段階であります。
仮に最高裁が投票価値の平等を人権論として論じているのであれば、定数不均衡による法の下の平等の侵害が国会の裁量権の限界を超えれば、直ちに人権を救済しなければならないはずであり、合理的期間の徒過や議論の方向性などを考慮することは人権論の救済としては妥当ではありません。
すなわち、最高裁が論じているのは、人権論というよりは立法不作為の違憲性の議論に近い、制度の議論であるということが言えます。
制度としての選挙制度を考える場合には、投票価値の不平等の問題を最大較差で議論する最高裁の議論は選挙制度全体としての良しあしを考える上では適切な指標ではないと思います。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/28 11号
テキスト表示
こっち側にいるとなかなか質問の機会ないんですけど、ようやくあってうれしいです。
ですので、なるべく答弁は端的によろしくお願いします。
そして、質問の聞き方を変えたりする可能性がありますので、答弁書を読み間違えないように、ちゃんと質問に付いてきてください。
よろしくお願いします。
じゃ、最初に聞きます。
最近出席した会議
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/06/15 11号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/15 20号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/10 19号
テキスト表示
第208回[参] 憲法審査会 2022/06/08 6号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/07 18号
テキスト表示