Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
岩屋毅
衆議院 大分県第三区
自由民主党
昭和三十二年八月二十四日大分県別府市に生る、鹿児島ラ・サール高校卒、早稲田大学政治経済学部政治学科卒、代議士秘書を経て、昭和六十二年大分県議会議員となる。平成二年衆議院議員初当選。以来、防衛庁長官政務官、外務副大臣、防衛大臣、衆安全保障委員会筆頭理事、衆文部科学委員長、衆予算委員会理事、衆憲法審査会幹事、党総務副会長、党安全保障調査会会長、党政治制度改革実行本部長、党治安・テロ対策調査会会長等を歴任○当選九回(39 42 43 44 45 46 47 48 49)
岩屋毅
発言
会議
最近の発言
第210回[衆] 倫理選挙特別委員会 2022/12/07 7号
テキスト表示
ありがとうございます。
自民党の岩屋毅です。
私は、党で、逢沢会長の下で選挙制度調査会の会長代行を務めております。
先ほどの逢沢会長の発言を踏まえて、若干意見を申し上げさせていただきたいと思います。
まず、郵便投票対象者拡大法案についてです。
第208回[衆] 予算委員会 2022/02/18 16号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の岩屋毅です。
久々に質問の機会をいただいて、ありがとうございました。
岸田総理とこうやって向かい合うということをとても楽しみにしておりました。
私は学生時代から総理のことを存じ上げておりますが、全く変わらないですよね。
第207回[衆] 本会議 2021/12/08 2号
テキスト表示
岩屋毅でございます。
ただいま、院議をもって永年在職表彰を賜り、身に余る光栄に存じます。
長きにわたって御支援いただいた地元大分の後援会の皆様、この間御指導いただいた先輩、同僚議員各位、事務所のスタッフ諸君、そして家族に心から感謝したいと思います。
とりわけ、苦難のときもいつも笑顔で支えてくれた家内に、この場をおかりして礼を言いたいと思います。
本当にありがとう。
第204回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2021/06/14 3号
テキスト表示
お答えする前に、小西先生には本法案の立案の段階で様々御示唆を賜り、御尽力をいただいたことに対して厚く御礼を申し上げたいと思います。
本法案の意義は、もう先ほど先生がおっしゃったとおりでございまして、国民にとって一番大事なこの参政権、選挙権、これが議会制民主主義の根幹を成すものでございますので、外出自粛要請を受けて投票所に行けないという方々であっても、是非その選挙権を行使していただけるように、特例的な郵便投票制度を認めようとするものでございます。
私どもとしては、役所にしっかりと関係省庁が連携することを求めていきたいと思っております。
郵便投票そのものは現行の公選法に基づく郵便投票と基本的に同じスキームでございますけれども、コロナ対応で業務が逼迫している保健所などもございますので、法案成立後は速やかに、関係省庁が連携して、特に直近に選挙が予定されている地方公共団体に対して事務執行に当たっての留意事項を示すと、迅速な書面交付のために地方公共団体が全庁体制で対応できるようにしっかりと支援をするなど、地方公共団体における事務の円滑な管理執行が可能となるように政府としてもしっかり支援をしてもらいたいというふうに思っております。
また、新しいこの特例郵便投票という仕組みを創設するに当たって、この特例郵便投票を利用しようとする人が円滑にその手続を進められるように、短い準備期間ではありますけれども、可能な限り選挙人にしっかりと周知をしていくことを期待をしているところでございます。
第204回[衆] 倫理選挙特別委員会 2021/06/07 3号
テキスト表示
周知の問題は極めて重要だと私どもも考えております。
この法案は、施行期日が公布の日から起算して五日を経過した日とされておりまして、具体的な適用は都議選以降の選挙を想定しておりますので、御指摘のように、短い期間での周知が必要となってまいります。
この短い準備期間の中ではありますけれども、関係機関が連携をいたしまして、可能な限り選挙人に周知を徹底していくということを期待をしております。
その具体的な方法といたしましては、選挙管理委員会と保健所が連携をいたしまして、特例郵便投票の対象者に対しまして外出自粛要請の書面を交付するそのときに、この制度や手続の周知のためのチラシを活用する、そして啓発をするということをやってもらいたいと思っておりますし、宿泊療養施設への特例郵便等投票の周知のためのチラシもしっかり配置をしてもらいたいと思っております。
また、各都道府県の宿泊、自宅療養者向けのホームページや選挙の案内に関するホームページでも、しっかり周知をしてもらいたいというふうに思っております。
最近出席した会議
第210回[衆] 予算委員会 2022/12/10 9号
テキスト表示
第210回[衆] 憲法審査会 2022/12/10 7号
テキスト表示
第210回[衆] 憲法審査会 2022/12/08 6号
テキスト表示
第210回[衆] 倫理選挙特別委員会 2022/12/07 7号
テキスト表示
第210回[衆] 憲法審査会 2022/12/01 5号
テキスト表示