Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
世耕弘成
参議院 和歌山
自由民主党・国民の声
昭和37年11月9日生、新宮市在住○大阪教育大学附属天王寺中高卒○昭和61年早稲田大学政経学部政治学科卒。日本電信電話株式会社入社。本社広報部報道部門を経て、平成2年より同4年までボストン大学コミュニケーション学部大学院留学。企業広報論で修士号取得○平成7年関西支社経理部経営管理担当課長、同8年本社広報部報道担当課長○平成10年参議院議員当選○自民党和歌山県支部連合会会長○平成15年総務大臣政務官○平成17年参議院総務委員長○平成18年内閣総理大臣補佐官○平成19年参議院議院運営委員会筆頭理事○平成22年参議院予算委員会筆頭理事、参議院自民党幹事長代理○平成23年参議院自民党国対委員長代理○平成24年参議院自民党政審会長、内閣官房副長官○平成28年経済産業大臣、ロシア経済分野協力担当大臣○平成30年国際博覧会担当大臣を兼任○令和元年参議院自民党幹事長
世耕弘成
発言
会議
最近の発言
第205回[参] 本会議 2021/10/12 3号
テキスト表示
自由民主党の世耕弘成です。
私は、自由民主党・国民の声を代表して、岸田総理大臣の所信表明演説について質問いたします。
まず冒頭、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々、そして御家族の皆様に心よりお悔やみを申し上げるとともに、現在も闘病中の皆様には心からのお見舞いを申し上げます。
医療、保健、介護の現場を支えてくださっている皆様、そしてエッセンシャルワーカーの皆様の御尽力でコロナ禍においても我々の日常生活は維持されています。
心から感謝を申し上げます。
第203回[参] 本会議 2020/10/29 2号
テキスト表示
自由民主党の世耕弘成です。
私は、自由民主党・国民の声を代表して、菅総理大臣の所信表明演説について質問いたします。
まず冒頭、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方々に衷心よりお悔やみを申し上げます。
また、現在も闘病中の皆さんには心からのお見舞いを申し上げます。
医療や介護等に従事する皆さんやエッセンシャルワーカーの皆さん、皆さんの御尽力のおかげでコロナ禍においても我々の日常生活は維持されています。
第200回[参] 本会議 2019/10/08 2号
テキスト表示
自由民主党の世耕弘成です。
私は、自由民主党・国民の声を代表して、安倍総理大臣の所信表明演説について質問をいたします。
冒頭、八月の九州北部豪雨、先月の台風十五号など、相次ぐ自然災害の猛威にさらされた全国の皆様に、心からのお見舞いを申し上げます。
特に、過去最高クラスの勢力で関東に上陸した台風十五号の被害は甚大でありました。
政府には、千葉県を始めとした被災者の皆様に対して柔軟な支援を継続いただけますよう要請を申し上げます。
第198回[衆] 経済産業委員会 2019/06/19 17号
テキスト表示
これは私の経産大臣としての所掌は離れますので、ちょっとお答えは控えさせていただきたいというふうに、これは金融庁マターだというふうに思っております。
この避難計画は、原子力防災の枠組みでいろいろとスキームが決まっているわけであります。
その中に、当然、規制委員会の関与というのはあるんだろうというふうに思っております。
規制委員会、避難計画策定に関しては、政府としては、自治体の避難計画の策定を支援をするということ、そして、原子力災害対策指針などに沿った具体的で合理的なものであるということを自治体とともに確認をするということ。
そして、ここが今私が申し上げているポイントなんですが、原子力規制委員会の委員長も参画をする原子力防災会議において、国として了承するということになっているわけであります。
第198回[衆] 経済産業委員会 2019/06/12 16号
テキスト表示
今御指摘のように、人口減少が進んでいる地方のサービス業、飲食業も旅館業もそうですけれども、人手不足は深刻な課題になっている、これは私も重々認識をしています。
やはりそこでは生産性を高める改革というのをやっていかざるを得ないのかな。
先進的な旅行業ですと、例えば、フロントから、お皿洗いから、配膳から、部屋の掃除まで全ての業務を一人の人間がやれるようにして、空き時間をなくしてみんなでやっていくとか、あるいはIT化、これは飲食業で、完全キャッシュレスで、掃除はルンバにやらせて、注文も全部タブレットでというようなことで大幅に人手を削減しているというような例も出てきています。
こういった取組を地方の中小のサービス業でもやれるようにしていかなければいけないというふうに考えています。
経産省としては、平成二十八年度補正予算からIT導入補助金を措置していまして、今まで七万六千件の中小サービス業におけるIT導入を支援してまいりました。
最近出席した会議
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/15 12号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/03/16 3号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/03/08 2号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/03/03 1号
テキスト表示
第207回[参] 文教科学委員会 2021/12/21 1号
テキスト表示