Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
末松信介
参議院 兵庫
自由民主党・国民の声
昭和30年12月17日兵庫県神戸市西区生まれ、同54年3月関西学院大学法学部を卒業、同年全日本空輸(ANA)入社、同58年兵庫県議会議員に初当選、以来6期連続当選。平成8年兵庫県議会副議長、同13年自由民主党兵庫県連政務調査会長、同15年自由民主党兵庫県連幹事長、同16年兵庫県議会議員を辞職。第20回参議院議員通常選挙(兵庫県選挙区)に初当選、同18年国土交通委員会筆頭理事、同20年財務大臣政務官、同21年自由民主党兵庫県連会長、同22年行政監視委員長、同24年自由民主党水産部会長、同25年外交防衛委員長、同26年自由民主党幹事長代理、同28年国土交通副大臣・内閣府副大臣・復興副大臣、同29年議院運営委員会筆頭理事、同30年議院運営委員長○現在参議院自由民主党国会対策委員長
末松信介
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
吉良先生にお答え申し上げます。
資料をいただきまして、ありがとうございます。
在外教育は、我が国の主権の及ばない外国におきまして、憲法の定める教育の機会均等及び義務教育無償の精神に沿って行われてはおります。
他方、その在外教育施設の授業料には様々な実態がございまして、こうした中、御指摘のその授業料の無償化はかなり困難な課題ですが、課題でございますが、文部科学省におきましては、在外教育施設への教師の派遣の費用を負担するなど、その教育環境の整備支援を通して一定の負担軽減に資するものと認識をいたしております。
文部科学省としましては、こうした環境整備を引き続き進めるとともに、在外教育の振興に向けて必要な実態把握や対応について検討を行い、法案の趣旨を踏まえ、国内と同等の教育環境の整備が図られるようにしっかり取り組んでいきたいと思います。
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
山添先生にお答え申し上げます。
家庭の経済状況が厳しい児童生徒さんの学校給食につきましては……全体で。
まあ生活保護に、教育扶助や就学援助によりまして支援を実施をしているところでございまして、先ほど先生のその学校給食の無償化につきましては、その学校の設置者と保護者との協力により学校給食が円滑に実施されることが期待されていると。
今申し上げたように、学校給食法の立法趣旨に基づきまして、各自治体において地域の事情に応じて今検討いただいております。
もしこれ無償にした場合は、今、公立の小学校の生徒さんが六百万人、中学校の生徒さんが三百万人ですから、約四千四百億円掛かると。
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
浮島先生にお答えを申し上げます。
先生御指摘のとおり、避難の時期によりまして、長期間支援が受けられず、修学の継続が困難になることも考えられることから、虐待等を理由に避難した場合について、新たに随時受付の対象とすることの制度改善をすることにいたしました。
この制度改善につきましては、今先生お話ありましたが、昨日、大学等に対して周知を行ったところでございます。
引き続き、厚生労働省とも連携しまして、地方自治体の福祉部局に対する周知を行うとともに、分かりやすい情報発信に努めてまいりたい、そのように思ってございます。
それと、この制度についての利用が低いのではないかという御指摘でございます。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示
伊藤先生にお答え申し上げます。
これまでも、学校の体育の授業や夏場における登下校の際にはマスク着用が不要である旨、衛生管理マニュアル等にお示ししてきたところでございます。
一方で、先生御指摘のように、マスク着用が不要とした場面におきましても、子供がマスクを着用している例もあると承知をいたしております。
それらには様々な理由があると考えております。
例えば、この間、マスクの着用に慣れ、感染への不安や周囲の目を気にしてマスクを外したがらないといったような、そういったことがあると、そのように理解をいたしているところでございます。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/30 18号
テキスト表示
コロナ禍の中でもこうして感動を与える競技大会が成功できたということ、これを世界に向けて発信をできたということは一つの大きな遺産であると、私はそのように考えてございます。
オリパラ大会が成功したことも私はレガシーの一つであると思いますけれども、しかしながら、恐らく先生の、これから御指摘されるかもしれませんけれども、いろいろな施設等につきましても、これはそういう意味ではいいレガシーとしていきたいというふうに私なりには考えてございます。
それは今、あとのこの競技施設についてですね、民間事業者に……あっ、負の施設につきましては、今検証を具体的にやっております、そういう意味では。
だから、それは正の遺産にしたいと思ってございます。
正の遺産にしたいと思ってございますので、負の遺産、これということで断ずるものは、私は今これは断ずるには少し早過ぎると思っています。
最近出席した会議
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/06/07 31号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示