Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
赤池誠章
参議院 比例
自由民主党
昭和36年7月19日、山梨県甲府市生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。松下政経塾で松下幸之助氏に「人づくり」の重要性を学ぶ。赤池総合研究所代表、自動車整備士養成の専門学校長を経て、平成17年、衆議院議員に初当選。教育基本法の改正に力を尽くす。平成24年~26年、母校明治大学客員教授。平成25年、参議院議員選挙比例代表(全国区)で国政復帰。自民党副幹事長、参議院国土交通委員会理事、文部科学大臣政務官、自民党治安・テロ対策調査会事務局長、参議院文教科学委員長、資源エネルギーに関する調査会筆頭理事、令和元年、参議院議員選挙再選、自民党広報本部本部長代理、文部科学部会長(3期)、内閣府副大臣等を務める○現在自民党政務調査会副会長。常に「日々勉強、結果に責任」の姿勢で取り組み、「国づくり、地域づくりは、人づくりから」をモットーとした活動を広く展開
赤池誠章
発言
会議
最近の発言
第210回[参] 憲法審査会 2022/11/09 2号
テキスト表示
自由民主党の赤池誠章でございます。
昨年発言の機会をいただいたときにも同様のことを申し上げたのですが、本来、憲法とは、国家の基本的な体制を定め、国民を守るためにあるのだと思います。
しかしながら、戦後、現行憲法を現行のままに維持するために国民が憲法を守るように、国民を守るためにはそもそも現行の憲法のままでよいのかという視点での議論が残念ながら十分進んでこなかったのがこれまでの国会の状況ではないかと今でも思っています。
我が国の安全保障は、先ほど自民党同僚議員からの指摘もあったとおり、まさに重大な岐路に立たされております。
我が国を取り巻く安全保障環境には元々地政学的リスクがありますが、昨今、我が国の安全保障上のリスクは増大の一途をたどり続けております。
第210回[参] 文教科学委員会 2022/10/27 2号
テキスト表示
自由民主党の赤池誠章でございます。
我が国が抱える課題の根幹は何か。
私は、昨年の参議院決算委員会でも指摘しましたが、国家意識の欠如にあると思っております。
戦後、国家は悪として国家という言葉自体すら忌避する傾向が続き、その潜在的な影響力は計り知れないと感じています。
それゆえ、私は、自分の国を、国家意識を国民全体で共有すべく、我が国は長い歴史と伝統文化を有し、かけがえのない存在であるという認識の醸成に取り組んでまいりました。
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/05/24 2号
テキスト表示
知的財産戦略を担当する内閣府副大臣の赤池誠章でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
若宮大臣を支え、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、手塚委員長を始め理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/17 16号
テキスト表示
山谷委員にお答えをいたします。
委員御指摘のとおり、教育、保育の質の向上には幼稚園教諭や保育士の確保や研修機会の充実などによる資質の向上が重要であり、そのためにも更なる処遇改善や職員配置の改善に取り組む必要があると考えております。
現状、保育士や幼稚園教諭等の給与が他の職種に比べて低い状況にあり、その人材確保に向けて処遇改善に取り組む必要があることから、これまで、平成二十五年度以降の累次の改善による月額四万四千円に加え、平成二十九年度からは技能、経験に応じた月額最大四万円の処遇改善を実施してきたところでございます。
これらに加え、先ほど参考人から答弁があったとおり、昨年の経済対策に基づき、成長と分配の好循環を起動するための分配戦略として、保育、幼児教育などの現場で働く方々の収入を三%程度、月額九千円引き上げるための措置を行っております。
その継続に向けても、補正予算により本年二月の前倒しを実施した上で、本年十月以降も公定価格の見直し等により措置することとしております。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/05/12 13号
テキスト表示
委員お尋ねの国家戦略特区に関しましては、その目的は、産業の国際競争力の強化等の重要性に鑑みまして、特区において規制改革その他の施策を総合的かつ集中的に推進することを目的とした制度であります。
我が国におきましては、農業というのは国民生活の必要不可欠な食料を供給する機能を有するとともに、国土保全等の多面的機能を有しており、我が国の経済の中で重要な地位を占め、農産品の輸出戦略やその他国際競争力の強化も重要な課題として位置付けられております。
そのような中で、委員御指摘の兵庫県養父市では、中山間農業改革特区として、高齢化の進展、耕作放棄地の増大等の課題を抱える中山間地域において高齢者の積極的な活用をするとともに、民間事業者との連携による農業の構造改革を進めており、一定の成果を上げているものと承知しております。
中でも、法人の農地取得事業につきましては、本年二月に開催された国家戦略特区区域会議においても、養父市の広瀬市長さんの方から、特例活用法人について、地域コミュニティーの一員として農業、農村の活性化に大きく寄与し、限界集落が蘇生するという大きな効果も生み出していますといった発言があったところであります。
そのような事例を踏まえまして、関係者の了解の中で、引き続きしっかりした形で農業の振興、活性化に取り組んでまいりたいと存じます。
最近出席した会議
第211回[参] 文教科学委員会 2023/01/26 1号
テキスト表示
第211回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2023/01/23 1号
テキスト表示
第210回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2022/12/10 2号
テキスト表示
第210回[参] 文教科学委員会 2022/12/10 5号
テキスト表示
第210回[参] 憲法審査会 2022/12/10 4号
テキスト表示