Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
笠浩史
衆議院 神奈川県第九区
立憲民主党・無所属
昭和四十年一月三日福岡県福岡市に生る、慶應義塾大学文学部卒業○テレビ朝日入社、スポット営業部、報道局政治部にて総理官邸担当、野党担当キャップ、自民党担当キャップ○文部科学大臣政務官、文部科学副大臣○民主党神奈川県第九区総支部長、神奈川県連代表、幹事長代理、選挙対策委員長代理、国会対策委員長代理。民進党国会対策委員長代理。希望の党国会対策委員長○衆議院議院運営委員会筆頭理事、科学技術・イノベーション推進特別委員長○当選七回(43 44 45 46 47 48 49)
笠浩史
発言
会議
最近の発言
第209回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/08/03 1号
テキスト表示
動議を提出いたします。
委員長の互選は、投票によらないで、長島昭久君を委員長に推薦いたします。
動議を提出いたします。
理事は、その数を八名とし、委員長において指名されることを望みます。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/03 12号
テキスト表示
おはようございます。
立憲民主党、笠でございます。
まず、今日、この質疑の後に、在外教育施設における教育の振興に関する法律案が委員長より提案をされるという予定でございますけれども、この法律では、政府として、文部科学大臣と外務大臣が基本方針を定めることになっておりますけれども、どのような基本方針を作るのかについて大臣にお答えをいただきたいと思います。
もちろん、法案が成立した後ですけれども。
今、コロナの影響で一時的に、在留邦人の方、ちょっと減っていますけれども、またこれは一気に多分増えていくと思うんですね。
第208回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/05/20 5号
テキスト表示
立憲民主党の笠でございます。
今日は、四名の参考人の皆さん、本当にお忙しい中おいでいただき、また、貴重な御意見等々をいただいたことを、まずもって心より感謝を申し上げます。
まず、早速質問に入りたいわけですけれども、横田拓也さんも、本当に、家族会の代表に就任をされて、また、いろいろな思いを持って活動されていると思います。
先ほど、岸田総理に対して、やはり本当にメッセージを、直接に金正恩に対して伝わるように、自分が覚悟を持って、本当に条件をつけずに会って解決するんだ、そういう思いを述べてほしいという強い言葉があったわけですけれども、近く、あさって、アメリカのバイデン大統領が就任後初めて日本に来日するわけですけれども、この中でも、日米首脳会談でも、当然、この拉致の問題、岸田総理は取り上げるものと私は確信をしておりますけれども、その中で総理にどういったことを期待をしたいのか。
あるいは、拉致家族として、被害者の家族の皆様方がもしバイデン大統領と会う機会がこの来日の際あった場合に、どういったことをバイデン大統領にお伝えをしたいというふうに考えておられるか。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/04/06 7号
テキスト表示
お疲れさまです。
立憲民主党、笠でございます。
大臣、先ほど、午前中の最後に、同じ会派の牧委員の方と、発展的に今回解消するというような議論、私も実はこのことを一番、本当になぜ発展的な解消なのかということが非常にひっかかっていまして、いろいろともうその理由は伺いません、先ほどおっしゃっていたので。
一言で言うと、もはや、当初の、制度を創設をした、あるいは教員の十年ごとの免許制度をスタートしたときのいろいろな思いというのは、我々は反対はいたしましたけれども、目的はあったかと思います。
ただ、十年ごとということも含めて、スピード感、あるいは時代にもう見合っていない。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/03/02 2号
テキスト表示
立憲民主党、笠でございます。
今日は、末松大臣とは初めて質疑を行うということで、先般も大臣の所信を伺って、大きな思いは一緒だなというふうに思っております。
そこで、まず最初に、大臣が所属しております今の岸田政権、岸田総理自身も、よく、この前の施政方針演説で、我が国の人への投資は、他国に比して大きく後塵を拝しているというようなことをおっしゃっております。
つまり、人への投資、私自身も、本当に、やはり日本の将来を考えるときに、人づくりなくして国づくりなしということをもう十九年間訴え続けてきておるわけでございますけれども、大臣は、岸田総理のおっしゃっている人への投資というのは、教育関係のこの予算のことをおっしゃっているのか、それとも、文部科学関係の、例えばこの五兆円を超える予算のことをおっしゃっているのか。
これ、具体的には何を指しているというふうに大臣は理解をされているんでしょうか。
最近出席した会議
第211回[衆] 議院運営委員会 2023/02/24 8号
テキスト表示
第211回[衆] 議院運営委員会 2023/02/22 7号
テキスト表示
第210回[衆] 国家基本政策委員会 2022/12/10 1号
テキスト表示
第209回[衆] 文部科学委員会 2022/08/05 1号
テキスト表示
第209回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/08/05 2号
テキスト表示