Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
山口俊一
衆議院 徳島県第二区
自由民主党
昭和二十五年二月徳島県三好郡池田町に生る、青山学院大学文学部卒業、パリ大学留学○昭和五十年徳島県議会議員に史上最年少当選、以後連続四期当選。平成二年衆議院議員に当選○日本治山治水協会会長、徳島県治山林道協会会長、徳島県手をつなぐ育成会理事長○郵政政務次官、総務副大臣、総理大臣補佐官、財務副大臣、内閣府特命担当大臣○自由民主党徳島県連会長、党環境・通信部会長、国家戦略本部長、政務調査会筆頭副会長、総務会総務、過疎対策特別委員長、広報局長○衆議院財務金融委員長、決算行政監視委員長、地方創生に関する特別委員長、議院運営委員長○平成二十七年二月永年在職議員として衆議院より表彰される○当選十一回(39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49)
山口俊一
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
209
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
科学技術・イノベーション推進特別委員会
我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会
議院運営委員会
経済産業委員会
経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会
決算委員会
決算行政監視委員会
決算行政監視委員会第二分科会
行政監視委員会
国家基本政策委員会
国家基本政策委員会合同審査会
国土交通委員会
財政金融委員会
財務金融委員会
財務金融委員会経済産業委員会連合審査会
消費者問題に関する特別委員会
情報監視審査会
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
総務委員会
地方・消費者問題に関する特別委員会
地方創生に関する特別委員会
地方創生特別委員会
東日本大震災復興特別委員会
内閣・総務連合審査会
内閣委員会
内閣委員会、財政金融委員会連合審査会
内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会
内閣委員会総務委員会連合審査会
農林水産委員会
法務委員会
本会議
予算委員会
予算委員会第一分科会
予算委員会第三分科会
倫理選挙特別委員会
146 件中 1 件目から 10件目
1
2
3
4
5
Next →
Last →
第208回[衆] 本会議 2022/05/17 27号
テキスト表示
ただいま議題となりました国立国会図書館法等の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
本法律案は、地方公共団体情報システム機構及び地方税共同機構の設立に伴い、国立国会図書館への出版物の納入義務に関する規定を整備するとともに、私人がインターネット等を通じて発信する図書又は逐次刊行物に相当するオンライン資料のうち、有償で公衆に利用可能とされ、又は送信されるもの及び技術的制限手段が付されているものについても、国立国会図書館への提供義務を課そうとするものであります。
本法律案は、本日、議院運営委員会において起草し、提出したものであります。
何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。
第208回[衆] 本会議 2022/04/14 20号
テキスト表示
ただいま議題となりました国会法及び国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
本法律案は、文書通信交通滞在費の名称を調査研究広報滞在費に改め、国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行うために支給することとするとともに、その支給を原則として日割りとするものであります。
本法律案は、本日、議院運営委員会において起草し、提出したものであります。
何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。
第208回[衆] 本会議 2022/04/07 18号
テキスト表示
衆議院憲法審査会規程の一部を改正する規程案衆議院情報監視審査会規程の一部を改正する規程案常任委員会合同審査会規程の一部を改正する規程案ただいま議題となりました各案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
今回の改正は、経費の節減及び議員活動の利便性の向上、情報提供の充実等に資するため、本会議及び委員会等の会議録について電磁的記録の提供その他の適当な方法により各議員に提供することができるよう関係の規則及び規程を改めるものであります。
さらに、衆議院規則の改正については、各議員への官報の配付の取りやめに関する改正も併せて行うものであります。
なお、施行日は、いずれも第二百九回国会の召集の日であります。
各案は、本日、議院運営委員会において起草し、提出をいたしました。
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げます。
第208回[衆] 本会議 2022/03/17 12号
テキスト表示
国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案ただいま議題となりました各法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
まず、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案は、人事院勧告に伴い、内閣総理大臣等の特別職の国家公務員に令和四年六月に支給される期末手当の特例措置が講じられることに準じて、各議院の議長、副議長及び議員について同様の措置を講じようとするものであります。
次に、国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案は、人事院勧告に伴い、一般職の国家公務員に令和四年六月に支給される期末手当の特例措置が講じられることに準じて、国会議員の秘書について同様の措置を講じようとするものであります。
次に、国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案は、政府職員の改正に準じて、国会職員について育児休業の取得回数の制限を緩和しようとするものであります。
各法律案は、本日、議院運営委員会において起草し、提出したものであります。
何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/03/17 17号
テキスト表示
これより会議を開きます。
まず、中央選挙管理会委員及び同予備委員指名の件についてでありますが、同委員及び同予備委員に、お手元の印刷物にあります諸君を各党から届け出てまいっております。
委員宮里猛君(自民推薦)(再任)門山泰明君(自民推薦)神本美恵子君(立民推薦)西博義君(公明推薦)橋本雅史君(維新推薦)予備委員元宿仁君(自民推薦)(再任)阿部信吾君(自民推薦)(再任)平川憲之君(立民推薦)魚住裕一郎君(公明推薦)島松洋一君(維新推薦)本件は、本日の本会議において指名を行うことに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
なお、この指名は、その手続を省略して、議長において指名することになりますから、御了承願います。
次に、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部改正の件、国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部改正の件、国会職員の育児休業等に関する法律の一部改正の件、国会職員の給与等に関する規程及び特定任期付職員の給与の特例に関する規程の一部改正の件、衆議院事務局職員の定員に関する件の一部改正の件、国立国会図書館職員定員規程の一部改正の件についてでありますが、順次事務総長の説明を求めます。
国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案国会職員の給与等に関する規程及び特定任期付職員の給与の特例に関する規程の一部を改正する規程案衆議院事務局職員の定員に関する件の一部を改正する件(案)国立国会図書館職員定員規程の一部を改正する規程案それでは、まず、国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案を委員会の成案と決定し、これを委員会提出の法律案とするに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
次に、国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案を委員会の成案と決定し、これを委員会提出の法律案とするに賛成の諸君の挙手を求めます。
挙手多数。
よって、そのように決定いたしました。
次に、国会職員の育児休業等に関する法律の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案を委員会の成案と決定し、これを委員会提出の法律案とするに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
次に、国会職員の給与等に関する規程及び特定任期付職員の給与の特例に関する規程の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案のとおり決定すべきものと議長に答申するに賛成の諸君の挙手を求めます。
挙手多数。
よって、そのように決定いたしました。
次に、衆議院事務局職員の定員に関する件の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案のとおり決定すべきものと議長に答申するに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
次に、国立国会図書館職員定員規程の一部改正の件につきましては、お手元に配付の案のとおり承認するに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
次に、ただいま本委員会提出とするに決定いたしました国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案、国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案、国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案の各法律案は、本日の本会議において緊急上程するに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
次に、趣旨説明を聴取する議案の件についてでありますが、内閣提出の経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案、足立康史君外二名提出の経済安全保障に関する諸施策の実効的かつ総合的な推進に関する法律案の両法律案は、本日の本会議において趣旨の説明を聴取し、これに対する質疑を行うことに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
なお、内閣提出の法律案の趣旨説明は、小林国務大臣が行い、足立康史君外二名提出の法律案の趣旨説明は、提出者の足立康史君が行います。
内閣提出の法律案の趣旨説明に対し、自由民主党の工藤彰三君、立憲民主党・無所属の篠原豪君から、両法律案の趣旨説明に対し、日本維新の会の青柳仁士君から、内閣提出の法律案の趣旨説明に対し、公明党の伊佐進一君、国民民主党・無所属クラブの浅野哲君、日本共産党の笠井亮君から、それぞれ質疑の通告があります。
質疑時間は、工藤彰三君、伊佐進一君は各々十分以内、篠原豪君、青柳仁士君は各々十五分以内、浅野哲君、笠井亮君は各々七分以内とするに御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決定いたしました。
なお、質疑者の要求答弁者は、お手元の印刷物のとおりであります。
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案(内閣提出)経済安全保障に関する諸施策の実効的かつ総合的な推進に関する法律案(足立康史君外二名提出)趣旨説明国務大臣小林鷹之君提出者足立康史君(維新)質疑通告時間要求答弁者閣法について工藤彰三君(自民)10分以内総理、小林国務(経済安全保障)閣法について篠原豪君(立民)15分以内総理二法律案について青柳仁士君(維新)15分以内総理、提出者閣法について伊佐進一君(公明)10分以内総理、小林国務(経済安全保障)閣法について浅野哲君(国民)7分以内総理、経産、小林国務(経済安全保障)閣法について笠井亮君(共産)7分以内総理次に、本日の本会議の議事の順序について、事務総長の説明を求めます。
令和四年三月十七日第一土地改良法の一部を改正する法律案(内閣提出)第二特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法の一部を改正する法律案(農林水産委員長提出)第三防衛省設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出)第四豪雪地帯対策特別措置法の一部を改正する法律案(災害対策特別委員長提出)第五情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律案(内閣提出)第六二千二十五年日本国際博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法案(内閣提出)第七構造改革特別区域法の一部を改正する法律案(内閣提出)第八雇用保険法等の一部を改正する法律案(内閣提出)第九貿易保険法の一部を改正する法律案(内閣提出)それでは、本日の本会議は、午後零時五十分予鈴、午後一時から開会いたします。
次に、次回の本会議及び委員会は、追って公報をもってお知らせいたします。
なお、来る二十三日水曜日午前十一時から理事会を開会いたします。
この際、暫時休憩いたします。
休憩前に引き続き会議を開きます。
この際、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了について、山際国務大臣から報告を聴取いたします。
山際国務大臣。
ただいまの報告について発言を求められておりますので、順次これを許します。
中谷真一君。
次に、吉田はるみ君。
次に、遠藤敬君。
次に、浜地雅一君。
次に、浅野哲君。
次に、宮本徹君。
これにて発言は終わりました。
本日は、これにて散会いたします。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/03/04 13号
テキスト表示
これより会議を開きます。
まず、理事の補欠選任についてでありますが、昨三日、理事佐々木紀君が委員を辞任されました。
よって、委員長は、後任の理事に三ッ林裕巳君を指名いたしましたので、御了承願います。
この際、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の期間延長及び区域変更について、山際国務大臣から報告を聴取いたします。
山際国務大臣。
ただいまの報告について発言を求められておりますので、順次これを許します。
山田賢司君。
次に、伊藤俊輔君。
次に、金村龍那君。
次に、浜地雅一君。
次に、鈴木敦君。
次に、宮本徹君。
これにて発言は終わりました。
本日は、これにて散会いたします。
第208回[衆] 本会議 2022/03/01 7号
テキスト表示
私は、自由民主党、立憲民主党・無所属、日本維新の会、公明党、国民民主党・無所属クラブ、日本共産党、有志の会を代表いたしまして、ただいま議題となりましたロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
案文の朗読をもちまして趣旨の説明に代えさせていただきます。
ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案ウクライナをめぐる情勢については、昨年末以来、国境付近におけるロシア軍増強が続く中、我が国を含む国際社会が、緊張の緩和と事態の打開に向けて、懸命な外交努力を重ねてきた。
しかし、二月二十一日、プーチン・ロシア大統領は、ウクライナの一部である、自称「ドネツク人民共和国」及び「ルハンスク人民共和国」の「独立」を承認する大統領令に署名し、同二十二日、ロシアは、両「共和国」との間での「友好協力相互支援協定」を批准した。そして、同二十四日、ロシアは、ウクライナへの侵略を開始した。
このようなロシアの行動は、明らかにウクライナの主権及び領土の一体性を侵害し、武力の行使を禁ずる国際法の深刻な違反であり、国連憲章の重大な違反である。
力による一方的な現状変更は断じて認められない。
この事態は、欧州にとどまらず、日本が位置するアジアを含む国際社会の秩序の根幹を揺るがしかねない極めて深刻な事態である。
本院は、ロシア軍による侵略を最も強い言葉で非難する。
そして、ロシアに対し、即時に攻撃を停止し、部隊をロシア国内に撤収するよう強く求める。
本院は、改めてウクライナ及びウクライナ国民と共にあることを表明する。
政府においては、本院の意を体し、ウクライナに在住する邦人の安全確保に全力を尽くすとともに、国際社会とも連携し、制裁を含め、事態に迅速かつ厳格な対応を行い、あらゆる外交資源を駆使して、ウクライナの平和を取り戻すことを強く要請する。
右決議する。
以上であります。
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げます。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/02/18 9号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の期間延長及び区域変更について、山際国務大臣から報告を聴取いたします。
山際国務大臣。
ただいまの報告について発言を求められておりますので、順次これを許します。
大串正樹君。
次に、青柳陽一郎君。
次に、池下卓君。
次に、浜地雅一君。
次に、田中健君。
次に、塩川鉄也君。
これにて発言は終わりました。
次に、次回の本会議の件につきましては、後刻理事会で協議いたします。
本日は、これにて散会いたします。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/02/10 8号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の期間延長及び区域変更について、山際国務大臣から報告を聴取いたします。
山際国務大臣。
ただいまの報告について発言を求められておりますので、順次これを許します。
井野俊郎君。
次に、中谷一馬君。
次に、小野泰輔君。
次に、浜地雅一君。
次に、浅野哲君。
次に、宮本徹君。
これにて発言は終わりました。
本日は、これにて散会いたします。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/02/03 6号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の区域変更について、山際国務大臣から報告を聴取いたします。
山際国務大臣。
ただいまの報告について発言を求められておりますので、順次これを許します。
佐々木紀君。
次に、山岸一生君。
ヤマギワイッセイ君。
山岸一生君。
次に、市村浩一郎君。
次に、浜地雅一君。
次に、浅野哲君。
次に、塩川鉄也君。
これにて発言は終わりました。
次に、次回の本会議の件についてでありますが、次回の本会議は、来る八日火曜日午後一時から開会することといたします。
また、同日午前十一時理事会、正午から委員会を開会いたします。
本日は、これにて散会いたします。
1
2
3
4
5
Next →
Last →