Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
三ッ林裕巳
衆議院 埼玉県第十四区
自由民主党
昭和三十年九月埼玉県幸手市に生る。昭和五十七年日本大学医学部卒業、平成四年三月博士(医学)取得○医師、日本歯科大学附属病院副院長、日本大学医学部臨床教授、日本歯科大学生命歯学部内科学講座教授、葛西用水路土地改良区理事長、埼玉県土地改良事業団体連合会会長、埼玉県治水協会会長○厚生労働大臣政務官、内閣府副大臣○自由民主党埼玉県第十四選挙区支部長、副幹事長、国会対策副委員長、厚労部会副部会長、内閣第一部会副部会長、国土交通部会副部会長、組織運動本部厚生関係団体委員会副委員長○衆議院厚生労働員会理事、科学技術・イノベーション推進特別委員会理事、経済産業委員、憲法審査会委員○当選四回(46 47 48 49)
三ッ林裕巳
発言
会議
最近の発言
第206回[衆] 科学技術特別委員会 2021/11/11 1号
テキスト表示
動議を提出いたします。
委員長の互選は、投票によらないで、井上英孝君を委員長に推薦いたします。
動議を提出いたします。
理事の員数は八名とし、委員長において指名されることを望みます。
第204回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2021/06/11 3号
テキスト表示
お答えいたします。
二〇〇二年に五名の拉致被害者が帰国して以来、一人の拉致被害者の帰国も実現しないまま、昨年は有本嘉代子さん、横田滋さんが御逝去をされました。
お二人の御存命中に恵子さん、めぐみさんとの再会を実現できなかったことは、政府として本当に申し訳なく思っております。
私も、拉致問題担当の副大臣を拝命する以前から拉致議連の一員としてこの問題に取り組んできましたけれども、御家族や拉致被害者の方々が御高齢になる中で拉致問題の解決には一刻の猶予もないという委員の御指摘については、政府としても全く同様の認識を持っております。
拉致問題は菅内閣の最重要課題であります。
第204回[衆] 拉致問題特別委員会 2021/06/11 3号
テキスト表示
斎藤委員にお答えいたします。
家族会、救う会が今年四月三日に策定、発出した金正恩委員長宛てのメッセージにおきまして、私たちは帰還した被害者やその家族に秘密の暴露を求めるつもりはない旨を述べていることは承知しております。
四月七日には、総理が拉致被害者家族会及び救う会の皆様と面会を行いました。
この面会には私も同席させていただきました。
そこでは、家族会、救う会の今後の運動方針及び当メッセージが総理に手交されましたが、議員御指摘の点も含め、政府として御家族の思いをしっかりと受け止めたところでございます。
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/06/09 26号
テキスト表示
伊佐委員にお答えいたします。
先日閣議決定されたワクチン開発・生産体制強化戦略につきましてですが、ワクチンを国内で開発、生産できる力を持つことは、国民の健康保持への寄与はもとより、外交や安全保障の観点からも極めて重要との認識の下、今回のパンデミックを契機に、政府が一体となって取り組む国家戦略として取りまとめられたものでございます。
その概要は、まず、喫緊の新型コロナウイルス感染症への対応のために重要な事項を示すとともに、長期継続的に取り組むべき必要な政策群として、世界トップレベルの研究開発拠点形成、薬事承認プロセスの迅速化と基準整備、ワクチン開発、製造産業の育成、振興等を実行することとしております。
今回、要因分析も含めた集中的な議論を行いまして、オール・ジャパンの総力を挙げてこの困難に立ち向かうという政府の決意を示すことができたと思います。
しかし、本気で具体的に具体化していくためには、大切なのはむしろこれからでありまして、直ちに実行に移していく必要があると思います。
第204回[衆] 科学技術特別委員会 2021/05/27 3号
テキスト表示
お答えいたします。
遺伝子組み換え食品につきましては、厚生労働省における安全性審査を経たもののみが国内で流通可能となっております。
これにつきましては表示を義務づけております。
また、ゲノム編集技術応用食品のうち、厚生労働省の整理において安全性審査の対象となるものについても、同様に表示を義務づけております。
一方、それ以外の厚生労働省への届出の対象となるゲノム編集技術応用食品については、表示の義務化を行う場合、表示の違反について科学的な検証が不能であることに加え、表示を義務づけている国等はない中で、書類による情報伝達等の社会的な検証を行うことは困難等の課題があります。
最近出席した会議
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/06/08 20号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/26 19号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/25 18号
テキスト表示
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/05/17 19号
テキスト表示