Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
松本剛明
衆議院 兵庫県第十一区
自由民主党
昭和三十四年四月東京都目黒区に生る、東京大学法学部卒業○株式会社日本興業銀行勤務、国務大臣防衛庁長官秘書官、松本十郎衆議院議員秘書○外務副大臣、外務大臣○旧民主党政策調査会長、党国会対策委員長代理、党幹事長代理、党税制調査会長。自由民主党政務調査会長代理、党行政改革推進本部長代行、党政治制度改革実行本部顧問、党教育再生調査会幹事長、党税制調査会幹事、党新しい資本主義実現本部副本部長、党デジタル社会推進本部長代理、党経済成長戦略本部座長代理、党国際協力調査会長、党外交調査会幹事長、党文化立国調査会長代理、党金融調査会副会長、党情報通信戦略調査会副会長○衆議院財務金融委員会筆頭理事、内閣委員会筆頭理事、議院運営委員長、外務委員長となる○当選八回(42 43 44 45 46 47 48 49)
松本剛明
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/04/06 7号
テキスト表示
松本剛明でございます。
質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
本日は、教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律案の審議ということでございますが、教育政策の第一義は子供たちのためということであろうかというふうに思っております。
その子供たちのために教師の資質向上を図るということが、そもそもこの間、一貫した政策の目的であったというふうに理解をいたしております。
その政策としての免許更新制については、先日の参考人質疑でも、一定の効果があったという評価もいただいたところでありますが、他方では、やはり、教員を補充する層などが、更新が遅れるなど、教員の確保に幾つか課題もあるということもあるということで、新たなステップへ進むというのが今回の法改正の位置づけだというふうに理解をいたしております。
第204回[参] 内閣委員会 2021/04/20 13号
テキスト表示
ただいま議題となりましたデジタル社会形成基本法案の衆議院における修正部分のうち、まず、第八条関係につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。
第八条は利用の機会等の格差の是正を定めるものであります。
障害を要因とする利用機会等の格差を是正する趣旨につきまして、政府原案においては同条の身体的な条件との例示及びその他の要因との文言から、身体障害のほか知的障害や精神障害など様々な態様の障害が含まれると解するとされましたが、障害全般が明示されるような表現に修正することといたしました。
次に、本修正の内容について御説明申し上げます。
デジタル社会の形成に当たって是正が図られなければならない利用機会の格差の要因について、「身体的な条件」を「障害の有無等の心身の状態」に改めるとともに、その他所要の規定を整備することとしております。
第204回[参] 内閣委員会 2021/02/02 1号
テキスト表示
衆議院議員の松本剛明でございます。
ただいま議題となりました新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律案の衆議院における修正部分につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。
本修正は、政府提出の原案における入院措置等に係る罰則及び積極的疫学調査に係る罰則並びに緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の際の命令に違反した場合の罰則の見直し等を求める御意見を踏まえ、また、迅速な対応が求められている現下の状況にも鑑みつつ、与野党において真摯な修正協議を行い、国民的見地に立った迅速かつ柔軟な合意形成に基づいて取りまとめたものでございます。
次に、本修正の主な内容について御説明申し上げます。
第一に、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の一部改正に関する修正事項であります。
第202回[衆] 外務委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、御報告いたします。
お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は四十件であります。
次に、閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。
国際情勢に関する件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
第201回[衆] 外務委員会 2020/06/17 10号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、御報告いたします。
本会期中、当委員会に付託されました請願は七種五十件であります。
各請願の取扱いにつきましては、理事会において検討いたしましたが、委員会での採否の決定はいずれも保留することになりましたので、御了承願います。
なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は十一件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は八十九件であります。
最近出席した会議
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/06/15 4号
テキスト表示
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/06/07 3号
テキスト表示
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/03 12号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/26 14号
テキスト表示