Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
石原宏高
衆議院 東京都
自由民主党
昭和三十九年六月神奈川県逗子市に生る、慶應義塾大学経済学部卒業○株式会社日本興業銀行入行、みずほフィナンシャルグループ参事役○自由民主党東京都第三選挙区支部長、品川総支部長、東京都支部連合会都民運動本部長、国会対策委員会副委員長、政務調査会内閣第二部会長○外務大臣政務官、内閣府副大臣、環境副大臣○衆議院予算委員、経済産業委員会理事、環境委員会理事、文部科学委員、科学技術・イノベーション推進特別委員会理事、環境委員長○当選五回(44 46 47 48 49)
石原宏高
発言
会議
最近の発言
第210回[参] 国土交通委員会 2022/11/15 5号
テキスト表示
御指摘のとおり、離島は四方を海に囲まれておりまして、人口減少や高齢化が進行するような状況であります。
本法律案では、離島振興基本方針の記載に橋梁の整備が含まれることを明記することとしておりますが、他方、本土等との間の架橋が整備されたことによって直ちに離島振興対策地域の指定が解除された場合、先ほど審議もありますけども、当該離島の振興にかえって支障が生じる場合も考えられるというふうに考えております。
ですから、架橋が整備されたことにより離島振興対策実施地域の指定から直ちに解除されることのないように同地域の指定解除基準について検討することは重要と考えておりますし、離島の実情を踏まえつつ、政府としてしっかりと検討を進めていただきたいというふうに考えております。
離島航路や航空路は、離島に住んでいる住民の皆様にとって重要なライフラインであるのはもちろん、御指摘のとおり、離島の交流人口を増やすためにもこれらをしっかり維持拡大する必要があるというふうに認識しております。
このため、離島航路については、従来より、国土交通省において、離島住民の必要最低限の移動手段が確保するために、赤字の航路に対して運営費等を補助することで航路の確保維持を図っているところであります。
第210回[衆] 内閣委員会 2022/11/09 6号
テキスト表示
自民党の石原宏高です。
早速質疑に入りたいと思います。
まず初めに、谷大臣にお伺いいたします。
金融活動作業部会、FATFといっても、なかなか、ほとんどの国民は御存じないだろうと思います。
内容が高度に専門的なだけに、一般の国民の理解を得ることが難しいのは当然ではないかというふうに感じております。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/04/28 23号
テキスト表示
自民党の石原宏高です。
参考人の皆様、陳述ありがとうございました。
質問に入らせていただきたいと思います。
まず初めに、古賀参考人にちょっとお伺いしたいんですが、データの活用というのが子供政策を推進していく上で重要だという話があるんですけれども、今までのこども家庭庁の設置法案の審議の中で、また基本法の審議の中で、質問者の中から、子供のデータは慎重に扱わなきゃいけないとか、じゃ、子供のデータって何という話の中で、委員の方で、学習データとか家庭の収入とかお子さんの病歴とか、また、政府の方からは、保育園から小学校に上がるときの送り出しの申合せ書とか、また、児童相談所の記録みたいな話があったんですけれども、先生が言われているデータというのはどんなものなのか。
また、欧米なんかでは、こういうデータを取って非常に利用をされて、いいみたいなものがあれば、ちょっと御意見を聞かせていただければと思います。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/13 9号
テキスト表示
自由民主党の石原宏高でございます。
いわゆる盛土規制法について質問させていただきたいと思います。
熱海での痛ましい事例を受け、国民の生命と財産を守るという政治の最も大切な使命に基づき、今回、全国で盛土の総点検が行われ、さらに、危険な盛土を全国一律の基準で包括的に規制する盛土規制法が作られることは、非常に大きな意義があると考えます。
他方、忘れてはならないのは、今回の議論の対象となっているのは土であることです。
土は本来危険なものではなくて、私は資源ではないかというふうに考えます。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/03/25 12号
テキスト表示
自民党の石原宏高でございます。
平先生に続いて、経済安保法の質問に入りたいと思います。
まず最初に、先端的な重要技術の開発支援に関する制度の中で、調査研究業務の委託について伺いたいと思います。
この調査研究業務の委託の具体的な委託先、また、その内容、予算規模、どんなイメージか御説明いただければと思います。
令和五年にシンクタンクを立ち上げるということなんですけれども、そのシンクタンクが新しいものなのか、既存の政府系研究機関がシンクタンクになることが排除されないのか、ちょっと質問させていただきたいと思います。
最近出席した会議
第211回[衆] 内閣委員会 2023/03/08 4号
テキスト表示
第211回[衆] 環境委員会 2023/03/07 1号
テキスト表示
第211回[衆] 内閣委員会 2023/02/15 3号
テキスト表示
第211回[衆] 内閣委員会 2023/02/10 2号
テキスト表示
第211回[衆] 内閣委員会 2023/02/08 1号
テキスト表示