Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
丹羽秀樹
衆議院 愛知県第六区
自由民主党
昭和四十七年十二月愛知県春日井市に生る、玉川大学文学部卒業○証券会社、衆議院議員秘書○文部科学大臣政務官、文部科学副大臣となる○自由民主党愛知県第六選挙区支部長、国会対策副委員長、政務調査会文部科学部会長、青年局長代理、ネットメディア局長代理○衆議院議院運営委員会理事、厚生労働委員長○当選六回(44 45補 46 47 48 49)
丹羽秀樹
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 本会議 2022/06/09 32号
テキスト表示
自由民主党の丹羽秀樹です。
私は、自由民主党及び公明党を代表して、ただいま議題となりました衆議院議長細田博之君の不信任決議案に対し、断固反対の立場から討論を行うものであります。
細田議長は、これまで、各党各会派の主張に誠心誠意耳を傾け、公正かつ円満な国会運営を行うべく、最大限の努力を続けてこられました。
国民の負託に応える立法府の在り方を念頭に、丁寧で充実した法案審査を進められるよう心血を注いできた姿勢は、多くの同僚議員諸君の認めるところであります。
しかるに、この度の週刊誌報道に便乗した不信任決議案は、全く理解に苦しみます。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/11 24号
テキスト表示
お答えいたします。
児童福祉法第三条の二におきまして、児童が家庭において心身共に健やかに養育されるよう、児童の保護者を支援しなければならないと定めた上で、ただし書におきまして、家庭での養育がかなわない場合には、家庭における養育環境と同様の養育環境等において児童が養育されるよう、必要な措置を講じなければならないと定めているところであります。
この条文が追加された際の審議におきましては、家庭で養育を受けるということがまず第一、基本だろうということが厚生労働大臣から答弁されており、家庭を基本という文言こそないものの、児童の養育については家庭を基本として行うという趣旨の考えがございました。
塩川先生おっしゃるように、家庭が基本ではないということで大丈夫でございます、文言はないということで。
児童の権利に関する条約の前文におきまして、同様の記述がございます。
第208回[衆] 議院運営委員会 2022/01/19 2号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の丹羽秀樹でございます。
先ほど山際大臣からお話がございました、現在、オミクロン株の感染者数が急増している状況でございます。
新型コロナ感染者のうち、まず、オミクロン株の感染者の割合についてどのようになっているのか。
また、デルタ株と比べて感染力はどれぐらいになっているのか。
第204回[参] [閉] 内閣委員会 2021/07/29 2号
テキスト表示
お答えいたします。
東京大会開始以降、連日日本代表の活躍が続いており、昨日時点で、委員おっしゃるように、金メダルが十三個、銀メダルが四つ、銅メダルが五つ獲得されております。
オリンピックという世界各国のトップアスリートが集まり、世界中から注目される最高の舞台ですばらしい成果を上げられた選手の皆様に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げたいというふうに思っております。
私自身、この東京大会でメダリストの一人が試合後のインタビューで述べられたことが非常に印象に残っておりまして、賛否両論があるということは理解していますが、ですが、我々アスリートの姿を見て何か心が動く瞬間があれば本当に光栄に思いますと。
まさに、メダルを獲得した選手のみならず、惜しくもメダルに届かなかった選手の皆さん含めて、幾多の困難を乗り越え、限界に挑戦する姿は、私たちの心を揺さぶり、感動と活力を与えてくれるものだと確信いたしております。
第204回[衆] [閉] 内閣委員会 2021/07/28 34号
テキスト表示
お答えいたします。
世界で四十億人がテレビなどを通じて視聴すると言われているオリンピック・パラリンピックには世界中の人々の心を一つにする力があり、新型コロナウイルスという大きな困難に直面する今だからこそ、世界が一つになれることを、そして全人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけるということを東京から発信する。
また、この東京大会は、史上初めてパラリンピックを二度開催する都市となり、障害のある方もない方も、お年寄りや若者、みんなが助け合って共に生きるという共生社会の実現に向けた心のバリアフリーの精神をしっかりと伝えていけるような大会になっていることと確信いたしております。
今回の大会は、多くの制約があり、これまでの大会とは異なりますけれども、安全、安心な大会を成功させ、未来を生きる子供たちに夢と希望を与える、歴史に残る大会を実現していきたいというふうに考えております。
特に大会では、無観客であろうと有観客であろうと、オリンピック・パラリンピックの理念や意義が変わることはないと私自身確信いたしております。
最近出席した会議
第210回[衆] 文部科学委員会 2022/12/10 5号
テキスト表示
第210回[衆] 文部科学委員会 2022/11/29 4号
テキスト表示
第210回[衆] 予算委員会 2022/11/28 7号
テキスト表示
第210回[衆] 文部科学委員会 2022/11/09 3号
テキスト表示
第210回[衆] 文部科学委員会 2022/10/26 2号
テキスト表示