Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
中野洋昌
衆議院 兵庫県第八区
公明党
昭和五十三年一月京都市中央区に生る、東京大学教養学部卒業、米コロンビア大学国際公共政策大学院修了○国土交通省課長補佐○公明党国会対策副委員長○衆議院原子力問題調査特別委員会理事、文部科学委員、厚生労働委員、予算委員、東日本大震災復興特別委員○当選四回(46 47 48 49)
中野洋昌
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
お答え申し上げます。
委員から御指摘いただきましたとおり、公明党の考えということで述べさせていただきますけれども、我が党といたしましては、やはり子供の声を代弁をして調査あるいは勧告などを行う、そういった組織であるとかそういった機能、こういうものは重要であるというふうなことを考えております。
他方で、今回こども家庭庁が設置をされましたら、先ほど来政府の方からも答弁ありましたとおり、こども家庭審議会が設置をされるということで、子供関連の政策の重要事項の調査の審議、あるいは関係各大臣、総理等に対する意見具申などを行っていくということでございます。
まずは国会の行政監視機能の下、こども家庭審議会の運用状況、これについては注視をしていくべきではないかというふうに考えております。
その上で、やはり我が党といたしましても、こうした運用状況も含めまして、こども家庭庁、こうした全体の行政府の施策の実施状況というのは当然見ていくことになります。
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/12 12号
テキスト表示
公明党の中野洋昌でございます。
本日も、憲法審査会が開催をされ、活発な議論が行われることに心から敬意を表する次第でございます。
五月三日は憲法記念日でありましたが、ロシアのウクライナ侵略などを受け、日本の安全保障への関心が高まっております。
昨今、我が国を取り巻く安全保障環境は、一段と厳しくなっております。
憲法の三原理である国民主権、基本的人権の尊重、恒久平和主義を堅持しながらも、日本の安全保障に万全を尽くしていく必要があります。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/05/11 14号
テキスト表示
公明党の中野洋昌でございます。
通告に従いまして、高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案につきまして早速質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
本法案の大きな柱の一つは、スマート保安の推進でございます。
テクノロジーが進展をし、効率化とともに保安レベルの向上を認めるような、そういう取組、これは当然推進をする必要がある、これは十分に理解をするところであります。
産業保安人材の現場を見ると、高齢化や人手不足、こういう課題もございますので、必要な取組をやはり進めていかないといけない、こういう政府の問題意識につきましては共有をするところであります。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/04/27 22号
テキスト表示
お答え申し上げます。
御指摘のとおり、本法案の第三条第三号においては、子供が意見を表明する機会の確保とともに、多様な社会的活動に参画をする機会の確保、これを掲げております。
これは、年齢及び発達の程度に応じてではございますが、子供を共に社会を支える一人の主体として認めていこう、こういう趣旨でございます。
このように、子供の参画を得ることで社会はより多様な視点を得ることになる一方で、子供にとっても、こうした活動を通じて、社会の中でおのずと自己肯定感や責任感等が養われることにもなろうと、提出者としては期待をしているところでございます。
お答え申し上げます。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/20 11号
テキスト表示
公明党の中野洋昌でございます。
本日、大変お忙しいところを、四人の参考人の、田辺先生、谷口先生、大橋先生、また遠藤先生、それぞれのお立場から、今回の省エネ法の改正を含めて、本当に、エネルギーのテーマで大変に分かりやすく御陳述をいただきましたことを、改めて感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
先ほど来議論になっております、電力の需給の逼迫のああいう状況もありまして、やはりエネルギーの安定供給というところが今大変に関心が高まっているかというふうに思います。
カーボンニュートラルという大きな方向で進めていく中で、やはり、エネルギーというのは安定的に供給する仕組みを確保していかないといけないのだということが非常に今強く意識されているかと思います。
最近出席した会議
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/06/15 15号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/26 14号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/19 13号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/19 17号
テキスト表示