Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
辻清人
衆議院 東京都第二区
自由民主党
昭和五十四年東京都生まれ、四才でカナダに移住。京都大学経済学部卒業。コロンビア大学国際行政大学院修了。株式会社リクルート社員、米国戦略国際問題研究所研究員を経て、自民党の公募により東京都第二選挙区支部長に就任○外務大臣政務官○当選四回(46 47 48 49)
辻清人
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示
自民党の辻でございます。
他の委員と同様、今日は、先週、ルーマニア、モルドバ、ポーランドの各大使館関係者の方々との意見交換、私も理事として参加をさせていただきまして、それを踏まえた質問とさせていただきます。
連日、外務省、内閣府また法務省、入管の皆さん、本当にお疲れさまでございます。
皆さんをここにお招きするのはちょっと忍びない部分もあるんです。
皆さんは本当に忙しい立場でございまして、ただ、重要な審議でございますので、時間も限られていますので、少しおつき合いくださいますよう、よろしくお願いします。
第208回[衆] 外務委員会 2022/03/23 6号
テキスト表示
自民党の辻清人でございます。
このタイミングで、この場で、外務委員会で質疑をさせていただくこと、心から感謝申し上げます。
十五分しかないので、単刀直入に、一般質疑でございますので、ウクライナのロシアによる侵略から一か月がたとうとしておりますが、そこを中心に今日は質疑をさせていただきます。
関係省庁の皆様、この一か月、外務省を中心に本当にお疲れさまでございます。
御案内のように、今日、この後、午後六時から、ウクライナのゼレンスキー大統領が演説をオンラインでされます。
第204回[衆] 外務委員会 2021/04/28 11号
テキスト表示
自民党の辻清人でございます。
今日はこの三条約について御質問させていただきますが、委員長を始め理事の皆様に感謝をさせていただきます。
茂木大臣におかれましては、この後参議院があるというふうに聞いていますので、御自由に御退席いただいて結構でございます。
今、小熊委員から、さきの中国の報道官の発言、ないし、日本の、我が国の固有の文化である浮世絵に対するやゆに対する抗議の発言がありましたが、私からも同じように抗議をさせていただきますと同時に、福島の農産物、今日の条約の話になるんですが、欧州でいち早く我が国の農産物の輸入規制を撤廃したのはセルビアなんですね。
それだけじゃなくて、本年、東日本大震災から十年でございますが、セルビアから送られた義援金約三億円以上、これは震災七か月後時点で世界五位、ヨーロッパではトップの額です。
第204回[衆] 外務委員会 2021/03/17 3号
テキスト表示
改めて、皆さん、おはようございます。
自民党の辻清人です。
限られた時間でございますが、名給法の質疑、自民党を代表してさせていただきますので、よろしくお願いします。
冒頭、その以前に、これは質問ではないんですけれども、外務省の皆様、2プラス2、特に市川局長は、いらっしゃるんですね、お疲れさまでございました。
本当に、日米豪印のクアッドから2プラス2、そして来月の日米首脳会談まで、一連とこれはつながって、非常に大きな成果に来月の首脳会談もなるやに思いますが。
第201回[衆] 経済産業委員会 2020/05/20 11号
テキスト表示
自民党の辻清人でございます。
いわゆる強靱化法について質問をさせていただきたいと思います。
二十分という限られた時間なので、行けるところまで行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
初めに、このコロナウイルス禍の中で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、懸命に努力されている医療機関の方々、さまざまな医療物資の生産に当たっておられる方々に深く感謝を申し上げたいと思います。
更に加えて、このコロナウイルスはエネルギーの安定供給においても脅威となっていることを忘れてはいけないと思います。
最近出席した会議
第208回[衆] 倫理選挙特別委員会 2022/06/15 5号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/05/11 12号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/27 11号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示