Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
田中良生
衆議院 埼玉県第十五区
自由民主党
昭和三十八年十一月埼玉県蕨市に生る、立教大学経済学部卒業○蕨青年会議所理事長、JC埼玉ブロック協議会長、蕨ケーブルビジョン(株)会長、蕨商工会議所常議員○経済産業大臣政務官、国土交通副大臣、内閣府副大臣○自民党国会対策副委員長、副幹事長、経済産業部会長○衆議院財務金融委員長○当選五回(44 46 47 48 49)
田中良生
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
209
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
科学技術・イノベーション推進特別委員会
外交防衛委員会
外務委員会
環境委員会
環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会
経済産業委員会
決算委員会
決算行政監視委員会
決算行政監視委員会第四分科会
原子力問題調査特別委員会
厚生労働委員会
国家安全保障に関する特別委員会
国土交通委員会
災害対策特別委員会
財政金融委員会
財務金融委員会
消費者問題に関する特別委員会
消費者問題特別委員会
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
総務委員会
地方創生に関する特別委員会
内閣委員会
内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会
農林水産委員会
文教科学委員会
文部科学委員会
北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
本会議
予算委員会
予算委員会第一分科会
予算委員会第五分科会
予算委員会第三分科会
予算委員会第四分科会
予算委員会第七分科会
予算委員会第二分科会
予算委員会第八分科会
161 件中 1 件目から 10件目
1
2
3
4
5
Next →
Last →
第202回[衆] 財務金融委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、御報告いたします。
本会期中、当委員会に参考送付されました地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、国の「持続化給付金」及び大阪府「休業要請支援金」等に対して課税されない仕組みの構築を求める意見書外十件であります。
次に、閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。
第百九十八回国会、古本伸一郎君外二名提出、自動車に係る国民負担の軽減及び道路交通の安全のために講ずべき措置に関する法律案並びに財政に関する件税制に関する件関税に関する件外国為替に関する件国有財産に関する件たばこ事業及び塩事業に関する件印刷事業に関する件造幣事業に関する件金融に関する件証券取引に関する件以上の各案件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次に、閉会中審査案件が付託になりました場合の諸件についてお諮りいたします。
まず、閉会中審査のため、参考人から意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人の出席を求めることとし、その人選及び日時等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次に、閉会中審査のため、委員派遣を行う必要が生じました場合には、議長に対し、委員派遣承認申請を行うこととし、派遣委員、派遣期間、派遣地その他所要の手続等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/06/17 20号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、御報告いたします。
本会期中、当委員会に付託されました請願は八種百二十件であります。
各請願の取扱いにつきましては、理事会におきまして慎重に検討いたしましたが、委員会での採否の決定は保留することになりましたので、御了承願います。
なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、所得税法の「寡婦(寡夫)控除」規定の改正を求めることに関する陳情書外五件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、所得税法の寡婦(寡夫)控除の拡大を求める意見書外二十一件であります。
次に、閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。
第百九十八回国会、古本伸一郎君外二名提出、自動車に係る国民負担の軽減及び道路交通の安全のために講ずべき措置に関する法律案並びに財政に関する件税制に関する件関税に関する件外国為替に関する件国有財産に関する件たばこ事業及び塩事業に関する件印刷事業に関する件造幣事業に関する件金融に関する件証券取引に関する件以上の各案件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次に、閉会中審査案件が付託になりました場合の諸件についてお諮りいたします。
まず、閉会中審査のため、参考人から意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人の出席を求めることとし、その人選及び日時等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次に、閉会中審査のため、委員派遣を行う必要が生じました場合には、議長に対し、委員派遣承認申請を行うこととし、派遣委員、派遣期間、派遣地その他所要の手続等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 本会議 2020/06/10 32号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、財務金融委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
本案は、金融機関等が新型コロナウイルス感染症等の影響を受けた中小企業等に対し、今後も引き続き積極的に資金繰り支援等を行い、経済の再生を図っていくために、金融機関等が国の資本参加を受けて適切な金融仲介機能を発揮できるよう、資本参加の申請期限を令和八年三月末まで延長するとともに、新型コロナウイルス感染症等の影響により、自己資本の充実が必要となった金融機関等が国の資本参加を受けようとする場合において、収益性や効率性の向上の具体的な目標を求めないなどの特例を設けるものであります。
本案は、去る六月八日当委員会に付託され、昨日、麻生国務大臣から提案理由の説明を聴取した後、質疑を行い、質疑を終局いたしました。
本日採決いたしましたところ、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
なお、本案に対し附帯決議が付されましたことを申し添えます。
以上、御報告申し上げます。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/06/10 19号
テキスト表示
これより会議を開きます。
内閣提出、金融機能の強化のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
本案に対する質疑は、昨九日に終局いたしております。
これより討論に入るのでありますが、その申出がありませんので、直ちに採決に入ります。
金融機能の強化のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案について採決いたします。
本案に賛成の諸君の起立を求めます。
起立総員。
よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決しました。
この際、ただいま議決いたしました本案に対し、津島淳君外三名から、自由民主党・無所属の会、立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム、公明党及び日本維新の会・無所属の会の共同提案による附帯決議を付すべしとの動議が提出されております。
提出者から趣旨の説明を求めます。
日吉雄太君。
これにて趣旨の説明は終わりました。
採決いたします。
本動議に賛成の諸君の起立を求めます。
起立総員。
よって、本案に対し附帯決議を付することに決しました。
この際、本附帯決議に対し、政府から発言を求められておりますので、これを許します。
金融担当大臣麻生太郎君。
お諮りいたします。
ただいま議決いたしました本法律案に関する委員会報告書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/06/09 18号
テキスト表示
これより会議を開きます。
内閣提出、金融機能の強化のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
趣旨の説明を聴取いたします。
金融担当大臣麻生太郎君。
これにて趣旨の説明は終わりました。
この際、お諮りいたします。
本案審査のため、本日、参考人として日本銀行総裁黒田東彦君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として金融庁総合政策局総括審議官白川俊介君、企画市場局長中島淳一君、監督局長栗田照久君、経済産業省大臣官房審議官島田勘資君、中小企業庁次長鎌田篤君、国土交通省道路局次長長橋和久君、鉄道局次長寺田吉道君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより質疑に入ります。
質疑の申出がありますので、順次これを許します。
櫻井周君。
次に、日吉雄太君。
次に、階猛君。
速記をとめてください。
速記を起こしてください。
長橋道路局次長。
速記をとめてください。
速記を起こしてください。
長橋道路局次長。
速記をとめてください。
速記を起こしてください。
長橋道路局次長。
申合せの時間が経過しております。
御協力の方をお願いします。
申合せの時間が過ぎておりますので、簡潔にお願いいたします。
次に、清水忠史君。
次に、美延映夫君。
これにて本案に対する質疑は終局いたしました。
次回は、明十日水曜日午前十一時十分理事会、午前十一時二十分委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 本会議 2020/05/28 29号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、財務金融委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
本案は、金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るため、多様な金融サービスを利用者にワンストップで提供する登録制の金融サービス仲介業を創設し、所要の規制等について定めるとともに、資金移動業に三つの種別を設け、第一種資金移動業に認可制を導入するなど、資金の移動の額に応じた規制等を整備するものであります。
本案は、去る五月十八日当委員会に付託され、翌十九日麻生国務大臣から提案理由の説明を聴取し、二十七日、質疑を行い、質疑を終局いたしました。
次いで、討論を行い、採決いたしましたところ、本案は賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
なお、本案に対し附帯決議が付されましたことを申し添えます。
以上、御報告申し上げます。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/05/27 17号
テキスト表示
これより会議を開きます。
内閣提出、金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。
この際、お諮りいたします。
本案審査のため、本日、政府参考人として金融庁総合政策局長森田宗男君、企画市場局長中島淳一君、監督局長栗田照久君、経済産業省大臣官房審議官島田勘資君、中小企業庁経営支援部長渡邉政嘉君、国土交通省鉄道局次長寺田吉道君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
これより質疑に入ります。
質疑の申出がありますので、順次これを許します。
山田美樹君。
次に、海江田万里君。
次に、日吉雄太君。
次に、森田俊和君。
次に、櫻井周君。
次に、清水忠史君。
次に、青山雅幸君。
これにて本案に対する質疑は終局いたしました。
これより討論に入ります。
討論の申出がありますので、これを許します。
清水忠史君。
これにて討論は終局いたしました。
これより採決に入ります。
金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案について採決いたします。
本案に賛成の諸君の起立を求めます。
起立多数。
よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決しました。
この際、ただいま議決いたしました本案に対し、津島淳君外三名から、自由民主党・無所属の会、立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム、公明党及び日本維新の会・無所属の会の共同提案による附帯決議を付すべしとの動議が提出されております。
提出者から趣旨の説明を求めます。
櫻井周君。
これにて趣旨の説明は終わりました。
採決いたします。
本動議に賛成の諸君の起立を求めます。
起立総員。
よって、本案に対し附帯決議を付することに決しました。
この際、本附帯決議に対し、政府から発言を求められておりますので、これを許します。
金融担当大臣麻生太郎君。
お諮りいたします。
ただいま議決いたしました本法律案に関する委員会報告書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/05/19 16号
テキスト表示
これより会議を開きます。
金融に関する件について調査を進めます。
去る令和元年十二月十日、金融機能の再生のための緊急措置に関する法律第五条の規定に基づき、国会に提出されました破綻金融機関の処理のために講じた措置の内容等に関する報告につきまして、概要の説明を求めます。
金融担当大臣麻生太郎君。
これにて概要の説明は終わりました。
次に、財政及び金融に関する件について調査を進めます。
この際、お諮りいたします。
両件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官向井治紀君、金融庁監督局長栗田照久君、総務省大臣官房審議官稲岡伸哉君、財務省主税局長矢野康治君、国税庁次長田島淳志君、厚生労働省大臣官房審議官辺見聡君、経済産業省大臣官房技術総括・保安審議官小澤典明君、中小企業庁事業環境部長奈須野太君、経営支援部長渡邉政嘉君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
質疑の申出がありますので、順次これを許します。
末松義規君。
次に、海江田万里君。
次に、櫻井周君。
次に、岸本周平君。
次に、古本伸一郎君。
次に、野田佳彦君。
次に、清水忠史君。
次に、青山雅幸君。
次に、内閣提出、金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案を議題といたします。
趣旨の説明を聴取いたします。
金融担当大臣麻生太郎君。
これにて趣旨の説明は終わりました。
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/05/12 15号
テキスト表示
これより会議を開きます。
金融に関する件について調査を進めます。
この際、お諮りいたします。
本件調査のため、本日、参考人として日本銀行総裁黒田東彦君、理事衛藤公洋君、理事吉岡伸泰君、理事内田眞一君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として金融庁監督局長栗田照久君、総務省大臣官房審議官稲岡伸哉君、資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官覺道崇文君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
去る令和元年十二月十七日、日本銀行法第五十四条第一項の規定に基づき、国会に提出されました通貨及び金融の調節に関する報告書につきまして、概要の説明を求めます。
日本銀行総裁黒田東彦君。
これにて概要の説明は終わりました。
質疑の申出がありますので、順次これを許します。
武井俊輔君。
次に、櫻井周君。
次に、森田俊和君。
次に、階猛君。
次に、清水忠史君。
次に、青山雅幸君。
この際、暫時休憩いたします。
休憩前に引き続き会議を開きます。
財政及び金融に関する件について調査を進めます。
この際、お諮りいたします。
両件調査のため、本日、参考人として日本銀行総裁黒田東彦君、独立行政法人都市再生機構理事里見晋君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣官房内閣審議官大西証史君、まち・ひと・しごと創生本部事務局次長菅家秀人君、内閣府地方分権改革推進室次長菅原希君、財務省大臣官房長茶谷栄治君、主税局長矢野康治君、理財局長可部哲生君、国税庁次長田島淳志君、中小企業庁事業環境部長奈須野太君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
よって、そのように決しました。
質疑の申出がありますので、順次これを許します。
末松義規君。
次に、川内博史君。
次に、日吉雄太君。
次に、階猛君。
既に持ち時間が経過しております。
御協力をお願いします。
次に、清水忠史君。
次に、美延映夫君。
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
第201回[衆] 本会議 2020/04/29 22号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、財務金融委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
本案は、新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置による影響を緩和する観点から、多数の事業者において収入が急減しているという状況を踏まえ、納税の猶予制度の特例を設けるほか、欠損金の繰戻しによる還付の特例等の措置を講ずるものであります。
本案は、去る四月二十七日本委員会に付託され、昨日、麻生財務大臣から提案理由の説明を聴取した後、質疑を行い、質疑を終局いたしました。
本日採決いたしましたところ、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
なお、本案に対し附帯決議が付されましたことを申し添えます。
以上、御報告申し上げます。
1
2
3
4
5
Next →
Last →