Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
後藤田正純
衆議院 四国
自由民主党
昭和四十四年八月五日東京都多摩市に生る、慶應義塾大学商学部卒業、三菱商事株式会社入社、平成十一年三月自民党徳島県第三選挙区支部長就任。平成二十六年九月自民党徳島県第一選挙区支部長就任、内閣府副大臣、内閣府大臣政務官、徳島県連会長、自民党副幹事長、自民党政務調査会会長代理、規制改革推進委員長、TPP・日EU等経済協定対策副本部長、文化立国調査会副会長、衆議院東日本大震災復興特別委員長、決算行政監視委員長、憲法審査会幹事。著書に「政治家の覚悟・国民の覚悟」○当選八回(42 43 44 45 46 47 48 49)
後藤田正純
発言
会議
最近の発言
第198回[衆] 情報監視審査会 2019/05/20 4号
テキスト表示
後藤田でございます。
きょうは、本当に余人にかえがたい先生方三人にお越しをいただきまして、まことにありがとうございます。
このインテリジェンスという考え方、皆様方は非常にバランスのとれた御意見でございましたが、米村さんは、情報というものを実務で、安全保障、危機管理、治安維持、そういった側面の方で御活躍され、今これからもオリンピックに向けて大変御尽力をいただくということで、ありがたいと思っています。
五百旗頭先生も、学術的な、アカデミックな立場からの知見をいただきました。
一方、三宅先生からは、逆に、インテリジェンス、情報というものを知る権利、人権、またいわゆる権力の暴走抑止、こういう立場からの専門としてお話をいただいたと思います。
第196回[衆] 情報監視審査会 2018/05/21 6号
テキスト表示
ありがとうございます。
まず、小谷参考人にお伺いしたいと思いますが、先ほども小谷さんがちらっとスノーデン氏のことに言及されたわけでございますが、やはりいろいろな問題が公にさらされるときというのは、大体、イギリスについても、たしか内部告発から始まったと思うんですね。
これに期待するというのは非常に、民主国家として低いレベル、欧米ですらそうなわけでございますけれどもね。
私としては、内部告発でやはり組織の人間が守られるという仕組みをしっかりつくっておくということも必要だと思っておるんですが、今の日本においてそういったところがどうなっているかというのをどうお感じになっているか。
いわゆる特定秘密を知ることを許される方は、それは外に出せませんよね。
第193回[衆] 決算行政監視委員会 2017/04/17 3号
テキスト表示
第一分科会の審査について御報告申し上げます。
本分科会は、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府本府、警察庁、金融庁、消費者庁、復興庁、外務省及び環境省所管並びに他の分科会所管以外の国の会計について審査を行いました。
主な質疑事項は、ギャンブル依存症対策、福島第一原子力発電所事故の自主避難者に対する住宅無償提供の打ち切りの問題点、兵庫県姫路市の認定こども園における不適正運営事案への対応状況、アジア諸国との青少年交流事業を拡充する必要性、内閣総理大臣夫人付職員の職務内容、核兵器廃絶に向けた取り組み、米国によるシリアへの軍事攻撃の正当性、被災者に対する復興大臣の姿勢、公文書の保存期間の検証及び見直し、国際的な化石燃料投資からの引き揚げに対する我が国の方向性、森友学園への国有地売却事案に係る会計検査のスケジュール及び内容等であります。
なお、質疑の詳細につきましては会議録により御承知願いたいと存じます。
以上、御報告申し上げます。
第193回[衆] 決算行政監視委員会第一分科会 2017/04/10 1号
テキスト表示
これより決算行政監視委員会第一分科会を開会いたします。
私が本分科会の主査を務めることになりました。
よろしくお願いをいたします。
本分科会は、皇室費、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府(本府、警察庁、金融庁、消費者庁)、復興庁、外務省、環境省所管、沖縄振興開発金融公庫及び独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門並びに他の分科会所管以外の国の会計についての審査を行うことになっております。
なお、各省庁の審査に当たっては、その冒頭に決算概要説明、会計検査院の検査概要説明及び会計検査院の指摘に基づき講じた措置についての説明を聴取することといたします。
第192回[衆] 決算行政監視委員会 2016/12/12 3号
テキスト表示
どうもありがとうございます。
きょうは、五輪大臣に御出席をいただきまして、質疑をさせていただきたいと思います。
今、東京オリパラに向けまして、レガシーの問題だとか施設の問題とかいろいろマスコミ、メディアを騒がす問題も起きていたり、組織委員会対小池知事みたいな、こういう論調もあるわけでございますが、やはりオリパラ大臣と小池都知事で、まず、どういうオリンピックにするのかというビジョン、それと、オリンピックというのはそもそもきっかけ、手段にすぎないわけで、その後にどういう社会を築いていくのか、これが大変大事だと思うんですね。
これが国民、都民になかなか今共有されていないので、何か点の議論、枝葉の議論になっているというのが私の印象なんですね。
やはり、オリンピックを通じて、でっかい幹の木を植樹するというイメージ、その後にきれいな花を咲かせる枝葉に栄養を与えていく、これがよいレガシーにつながるんですけれども、このままだと、余り国民の皆さんにそのビジョン、どういう社会になるのかなという、これが描けていないような気がします。
最近出席した会議
第210回[衆] 災害対策特別委員会 2022/12/10 4号
テキスト表示
第210回[衆] 厚生労働委員会 2022/12/07 12号
テキスト表示
第210回[衆] 厚生労働委員会 2022/11/29 11号
テキスト表示
第210回[衆] 予算委員会 2022/11/29 8号
テキスト表示
第210回[衆] 予算委員会 2022/11/28 7号
テキスト表示