Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
木原誠二
衆議院 東京都第二十区
自由民主党
昭和四十五年六月八日東京都新宿区に生る、東京大学法学部卒業、ロンドン大学LSE修士卒○財務省大臣官房課長補佐、英国大蔵省初代出向、平成十七年衆議院議員総選挙にて初当選○外務副大臣、外務大臣政務官○自民党国会対策委員会副委員長、税制調査会幹事、行政改革推進本部事務局長、金融調査会事務局長、財政・金融・証券関係団体委員長、財務金融部会部会長代理、観光立国調査会副会長、政務調査会副会長○衆議院内閣委員長、議院運営委員会理事、安全保障委員会理事、財務金融委員、厚生労働委員○著書「英国大蔵省から見た日本」文春新書○当選五回(44 46 47 48 49)
木原誠二
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/07 8号
テキスト表示
私事を委員会で答弁するのは大変申し訳ないと思いますが、御質問ですのでお答えしたいと思います。
一九九九年から二〇〇一年まで二年間、英国大蔵省に初代の出向をさせていただきました。
もう既にその時点で七年目の国家公務員でありましたので、大分自信を持ってイギリスに行かせていただきましたが、結果的にはほとんど仕事ができなかったということを申し上げていいというふうに思います。
最初に与えられました仕事は、マネーロンダリング、地下経済の規模をまず測って、生のデータから、どれぐらいイギリスに地下経済があり、それからマネーロンダリングがどれぐらい行われていて、それに対する政策をつくれと、こういう仕事を与えられました。
しかし、率直に申し上げて、生のデータに当たるということは日本の財務省ではほとんどありませんでしたし、そこを統計を処理するということもほとんどありませんでしたし、そこから自分で仮説をつくって政策をつくるということもありませんでした。
第208回[衆] 農林水産委員会 2022/04/06 8号
テキスト表示
まず、食料を将来にわたって安定的に確保していくということは極めて重要なことだというふうに思います。
その際、輸入が為替とかあるいは国際価格の動向等によって極めて影響を受けやすいということを踏まえますと、国内で生産できるものはしっかり生産をしていくということも重要である。
その際、先ほど委員の資料も改めて拝見をさせていただきましたが、主食である米の国内生産を持続可能とする観点から、米の消費拡大を図っていくということの重要性を改めて認識をさせていただきました。
委員の御指摘は、内閣を挙げてより総合的にしっかり取り組め、こういうことであろう、こう理解をいたします。
米の消費拡大に関しましては、現在、政府において、農林水産業・地域の活力創造プラン、これを取りまとめまして、米を始めとする和食の次世代継承と国内外への発信、また、国内外での需要の増大などに向けた取組、こうした方向性を政府として、内閣として示させていただいているところであります。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/01 6号
テキスト表示
まず、水際対策を含めて、コロナ対策につきましては、感染拡大の防止と、そして社会経済活動の維持あるいは活発化ということをバランスを取れるようにやってきた、また、これからもやっていきたい、こういうことであります。
その中で、内外の感染状況も変わってきております。
そして、多分、委員の御指摘のとおり、いわゆる国際的な人の往来を活発化することが日本の経済社会にとって非常に有益だという御指摘があることも十分承知しておりますし、私たちもそのように考えております。
したがいまして、先ほど事務方からも説明させていただいたとおり、今、段階的にこの水際措置を緩和をさせていただいているところでありまして、今の委員の御指摘は、何をやったらどうなっていくのか、もっと明示的に示せ、こういうことだというふうに思いますが、なかなか、これ以降の様々な、新しい変異株といったようなこともあり得る状況でありますので、予断を持って申し上げることは差し控えたいというふうに思いますが、しかし、いずれにしても、先ほど申し上げたように、こういう人の往来が日本の経済活動にとって極めて重要であるという認識を持ちながら、引き続き、段階的な緩和を着実に進めていきたい、このように思っております。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/03/24 4号
テキスト表示
本件、今御指摘をいただいたと思われますこの新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた有識者との意見交換ということだと思いますが、まさに意見交換の場ということでございまして、新たな国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、また中期防衛力整備計画の策定に向けて政府外の有識者から幅広い知見を伺う観点から、政府の事務レベルの関係者が毎回異なる有識者と意見交換を実施している場と、こういうことでございます。
ここは国家安全保障局、そして外務省、そして防衛省の事務レベルがそれぞれ参加をして意見交換をさせていただいていると、こういうことでございます。
記録につきましては、今、開催日、出席者、議事、議論のポイント等につきまして内閣官房を中心に発表させていただいていると、こういうことでございます。
御指摘いただいた前回のものというのは、まさに懇談会として、いわゆる行政運営上の会合として設定をされているものでございますが、今私どもの方でやらせていただいております新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた有識者との意見交換というものは、まさに事務方が論点の抽出、整理を行う検討のまさに初期の段階のもので、いわゆる審議会等や懇談会等、行政運営上の会合に当たらないと、こういうことでありまして、どのような記録を残さなければならないのかということについて特段の取決めはないというふうに承知をしております。
そうした中で、御指摘いただいたように、開催日、出席者、そして議論のポイントというものを記載した議事概要を作成させていただいていると、こういうことでございます。
第208回[衆] 外務委員会 2022/03/16 5号
テキスト表示
答弁を申し上げます。
今委員の方から丁寧にこれまでの答弁を御紹介をいただきましたので、繰り返しになるところもあって恐縮ではありますが、改めて答弁をさせていただきます。
まず、まさに現下のロシアによるウクライナ侵略、これを踏まえますと、ロシアとの関係をこれまでどおりにしていくことはもはやできない、これはもう基本的な認識でございます。
先ほど、林大臣の御答弁ということで御紹介もいただきましたが、まさにロシアとの関係で新たな経済分野の協力を進めていくという状況にはない、こういうことでございます。
したがって、ロシアとの経済分野の協力に関する政府事業につきましては、当面見合わせることを基本に、国際的な議論も踏まえて、エネルギー安全保障や人道上の配慮に留意しつつ対応していく、こういうことでございます。
最近出席した会議
第208回[衆] 本会議 2022/05/25 29号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/04/19 21号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/04/12 19号
テキスト表示
令和二年度一般会計新型コロナウイルス感染症対策予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書
令和二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書
令和二年度特別会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書
令和二年度特別会計予算総則第十九条第一項の規定による経費増額総調書及び各省各庁所管経費増額調書
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/07 8号
テキスト表示
第208回[衆] 農林水産委員会 2022/04/06 8号
テキスト表示