Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
岸信夫
衆議院 山口県第二区
自由民主党
昭和三十四年四月一日東京に生る、本籍山口県熊毛郡田布施町。五十六年三月慶應義塾大学経済学部卒業○同年四月住友商事入社○平成十六年七月参議院議員山口選挙区当選○防衛大臣政務官○参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長○平成二十四年十二月衆議院山口県第二選挙区当選○外務副大臣、防衛大臣○衆議院外務委員長、安全保障委員長、議院運営委員会筆頭理事○自民党外交部会長、国会対策委員会筆頭副委員長○当選四回(46 47 48 49) 参二回(20 22)
岸信夫
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 決算委員会 2022/06/13 9号
テキスト表示
ただいまの新設TACAN装置等の換装計画に係る検討が不十分で運用できない事態について及びT4中等練習機等で使用するための救命無線機の不適切な調達についての警告決議につきましては、御趣旨を踏まえて適切に対処してまいります。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
我が国に飛翔します弾道ミサイルに対しましては、まず海自のイージス艦による上層での迎撃、それから空自のPAC3による下層での迎撃、これらを組み合わせた多層防衛で対処するということとしています。
また、巡航ミサイル等については、航空機、艦艇、地上アセットから発射します各種の対空ミサイルで対応している、することとしております。
迎撃の回避については、我が方の能力が察知されるおそれがあるためお答えすることは困難でございますが、急速なスピードで変化、進化するこのミサイル技術が、迎撃能力を高める不断の努力が必要ではございます。
その上で、PAC3の能力向上や衛星コンステレーションの検討といったもの等、取組を引き続き進めてまいります。
ただ、いずれにいたしましても、我が国に対する武力攻撃が発生した場合には、武力攻撃と認定し、日米で共同対処する必要がありますが、そもそも我が国に対する武力攻撃等が発生しないようにしていくことが何より大切でございます。
第208回[衆] 安全保障委員会 2022/06/03 7号
テキスト表示
今委員の御指摘のとおり、我が国を取り巻く安全保障環境は非常に厳しいものがあると思いますが、その中で、現実に核兵器が存在していることを踏まえれば、核抑止力を含む米国の拡大抑止は我が国にとって不可欠であります。
先月の日米首脳会談でも確認されましたとおり、その信頼性の維持強化のために、米国と緊密に協議、協力をしていくことが重要であり、日米間では、日米拡大抑止協議の場を含めて様々なやり取りを行っております。
拡大抑止協議においては、日米同盟の抑止力を強化する方策について率直な意見交換が行われています。
例えば、米国側からは、米国の抑止政策やこれを裏打ちする能力についての説明を受け、日本側からは、米国から提供する拡大抑止の信頼性が維持されることが重要であるということをるる説明をしてまいっております。
双方の緊密なやり取りが行われているところでございます。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/02 14号
テキスト表示
今我が国を取り巻く安全保障環境、一層厳しさを増す中で、まず何を行うべきか、国民の命や暮らしを守るのに何が必要なのか、具体的、現実的にしっかり議論をし、積み上げていくことであります。
その結果、防衛力の抜本的強化に当たって必要となるものの裏付けとなる予算をしっかり確保していく考えであります。
こうした観点から、総理は日米首脳会談で防衛費の相当な増額を確保する決意を表明されたと承知をしております。
こうした考えの下、防衛力の抜本的強化に当たって必要となるものの裏付けとなる予算の内容や規模等について、新たな国家安全保障戦略等の策定や今後の予算編成の過程を通じて検討してまいります。
また、その予算の内容や規模について国民の皆様の御理解を得られるように、しかるべきタイミングでしっかりと説明をさせていただきます。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示
今御報告がありましたけれども、FMS調達については、令和二年度の六月の参議院決算委員会での警告決議において、未納入、未精算や契約管理費の減免制度について指摘を受けたところであります。
防衛省として、改善に向けた取組を継続的に進めているところであります。
具体的には、まず未納入、未精算の問題については、日米間での協議を行い、原因の除去に向けた取組を双方で進めた結果、近年は減少傾向となっており、一定の成果があったことを確認しております。
また、契約管理費の減免制度の導入に向けた取組については、日米間で品質管理業務の相互提供の合意を目指すこととし、そのプロセスの一環として米側による調査への協力を行ってきました。
我が国の防衛力を強化するため、高性能な装備品を導入することができるFMS調達は重要な手段であります。
最近出席した会議
第208回[参] 決算委員会 2022/06/13 9号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/06/09 32号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[衆] 安全保障委員会 2022/06/03 7号
テキスト表示