Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
勝俣孝明
衆議院 静岡県第六区
自由民主党
昭和五十一年四月七日静岡県沼津市に生る。学習院大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。スルガ銀行株式会社人事担当マネージャー、財団法人企業経営研究所研究員、沼津市人事委員会臨時委員。現在は衆議院議員○環境大臣政務官○自由民主党静岡県第六選挙区支部長○当選四回(46 47 48 49)
勝俣孝明
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 環境委員会 2022/04/05 6号
テキスト表示
自由民主党の勝俣孝明でございます。
本日は、温対法改正法案について質問させていただきたいというふうに思います。
まず最初に、我が国のエネルギー政策の方向性について少し整理をしていきたいというふうに思っております。
今回の温対法の改正を議論するに当たって、大前提となる我が国を取り巻く地球温暖化対策の外部環境の変化について少し確認しておきたいというふうに思っております。
世界各国がワンプラネットとして、まさに産業革命前から気温上昇を一・五度以内に抑えるという、いわゆる一・五度目標を今回のCOP26において明確な目標として示したことは、私は大変意義のあることだというふうに思っております。
第208回[参] 災害対策特別委員会 2022/03/23 4号
テキスト表示
ありがとうございます。
津波は一たび発生しますと甚大な人的被害が生ずるおそれがあることから、安全に避難するための津波避難施設や避難路等を確保していくことが重要なことでございます。
このため、例えば積雪寒冷地においては、積雪による避難速度の低下等の地域特性を考慮することが重要であることから、今回の改正において、地域の特性に応じた津波避難施設、津波避難施設への避難路等の整備の推進を特に配慮して取り組むべき事項として追加するものであります。
国といたしましては、技術的支援や財政的支援を実施することで、自治体における地域特性を考慮した津波避難施設や避難路等の整備を後押ししていくことが重要であると考えております。
ありがとうございます。
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/03/10 3号
テキスト表示
自由民主党の勝俣孝明でございます。
本起草案の趣旨及び内容につきまして、提出者を代表して御説明申し上げます。
津波対策の推進に関する法律は、津波による被害から国民の生命、身体及び財産を保護するためには、津波対策を総合的かつ効果的に推進していくことが重要であるとの認識の下、第百七十七回国会において本委員会の提出により制定されたものであります。
津波は、一度発生すると、広域にわたり、国民の生命、身体及び財産に甚大な被害を及ぼす災害でありますが、発生時に迅速かつ適切な行動を取ることにより、人命に対する被害は相当程度軽減することが可能であります。
現在、津波災害が想定される市町村の多くで津波発生時の住民の迅速かつ適切な避難に資する津波ハザードマップが作成、公表されておりますが、作成の遅れている市町村もあるほか、令和二年に日本海溝、千島海溝沿いの巨大地震に係る津波浸水想定が公表されたことなどから、多数の市町村で津波ハザードマップの見直しが必要な状況にあります。
第204回[衆] 環境委員会 2021/03/09 2号
テキスト表示
自由民主党の勝俣孝明でございます。
本日は、大臣所信に対する質問をさせていただきたいと思います。
時間が十五分ということでございますので、先に進めさせていただきたいと思いますが、最初に再エネについての質問をさせていただきたいというふうに思います。
今回の大臣所信においても、再生可能エネルギー倍増という目標を大臣は掲げておりまして、私も力強く推進をさせていただきたいというふうに考えております。
まさに二〇五〇年のカーボンニュートラル実現に向けて、特にCO2の直接排出の四〇%以上がエネルギー転換によるものでありまして、こうした中で、今、第五次エネルギー基本計画の中で再エネの主力電源化を目指しているということでございますけれども、この再エネ拡大にしっかりとアクセルを踏んでいかなければならないというふうに思っております。
第204回[衆] 予算委員会第七分科会 2021/02/25 1号
テキスト表示
自由民主党の勝俣孝明でございます。
本日は、予算委員会の第七分科会、御質問の機会をいただきまして、本当にありがとうございます。
私、質問の時間がちょっと短いもので、少し通告からはしょって質問させていただきたいというふうに思います。
まず、私、今回トップバッターなんですけれども、二〇二〇年の二月の二十五日、ちょうど一年前のこの日に第七分科会が行われまして、私はラストバッターだったんですね。
そのときも山際先生とそして梶山大臣ということで、この一年間、何がエネルギー政策として変わったのかということを中心にちょっとお話をさせていただきたいというふうに思います。
最近出席した会議
第208回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 原子力問題調査特別委員会 2022/04/28 3号
テキスト表示
第208回[衆] 環境委員会 2022/04/22 8号
テキスト表示
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/04/21 5号
テキスト表示
第208回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/04/19 6号
テキスト表示