00:19:35 ~ 00:19:58 山際主査
これより予算委員会第七分科会を開会いたします。令和三年度一般会計予算、令和三年度特別会計予算及び令和三年度政府関係機関予算中経済産業省所管について、昨日に引き続き質疑を行います。質疑の申出がありますので、順次これを許します。泉田裕彦君。 Angry: 0.558 Disgust: 0.326 Fear: 0.407 Happy: 0.617 Sad: 0.457 Surprise: 0.481
|
Angry: 0.338 Disgust: 0.308 Fear: 0.317 Happy: 0.909 Sad: 0.412 Surprise: 0.478
|
00:20:00 ~ 00:21:04 泉田分科員
自由民主党の泉田裕彦でございます。梶山大臣始め政府関係の皆様方には、このコロナ禍という未曽有の危機の中で、日本のため、国民のため日々奮闘しておられること、まず深く敬意を表したいと思います。本日は、現在の経済状況を確認し、そしてまた、これまでの政策効果はどうだったのか、これによって、次の政策をどう展開すべきかという一筋の指標になるようなお話ができればなという思いで質問をさせていただきます。まず、二〇二〇年の世界経済でありますが、コロナ禍に翻弄された一年であったというふうに思います。米国では世界最多の犠牲者が出ているわけですが、実に死者五十万人を超えるという事態になっております。まさに第一次、第二次世界大戦、さらには、ベトナム戦争を超える犠牲者を出しているという未曽有の事態でございます。 Angry: 0.502 Disgust: 0.334 Fear: 0.549 Happy: 0.489 Sad: 0.383 Surprise: 0.536
|
00:21:04 ~ 00:22:02 泉田分科員
そして、我が国においても、感染防止、感染拡大防止のために様々な施策が取られました。営業活動の自粛、それから人の移動の自粛の要請等々、また、それに伴う様々な政策が展開をされております。その結果、経済的打撃も大変大きなものがあったということだと思います。特に、飲食店、観光業、ホテル、旅館、宿泊業、交通関係事業、大変影響の大きいものがございました。加えて、これらの事業者と取引関係にあるところ、さらには農林水産業まで含めて大きな影響が及んでいるという状況でございます。昨年、QEも出ましたので、そろそろ統計データで振り返ることができるということでございます。 Angry: 0.239 Disgust: 0.249 Fear: 0.621 Happy: 0.605 Sad: 0.473 Surprise: 0.644
|
00:22:02 ~ 00:23:00 泉田分科員
政策効果の評価を伺ってまいりたいと思います。まず内閣府にお尋ねしたいんですけれども、昨年、議員活動をする中で耳にする声というのは、本当に悲鳴に近いもの、これが大変多く届いております。そしてまた、この三月にも閉店するんですというような話も多く見聞をするわけでございます。二〇二〇年、これはマクロ経済で見た場合に、コロナ禍の影響によって失われた付加価値、まだ早期の見積りしかできないということだと思いますけれども、日本全体でどの程度の額と認識しているのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.405 Disgust: 0.268 Fear: 0.482 Happy: 0.460 Sad: 0.594 Surprise: 0.482
|
00:23:00 ~ 00:23:50 長谷川(秀)政府参考人
お答え申し上げます。GDP統計を作成いたします部局としては、一国全体の付加価値の落ち込みにつきまして、新型コロナウイルス感染症の影響のみを取り出して評価することは困難でございますが、先般、二月十五日でございますが、公表いたしました二〇二〇年十―十二月期四半期別GDP速報、これは一次速報でございます、におきます日本全体の実質GDPの値、二〇一五年価格で評価されたものでございますが、これを見ますと、二〇一九年暦年は五百五十五・八兆円だったものが、二〇二〇年暦年には五百二十九・二兆円となっておりまして、前年から二十六・六兆円の減少、前年比で四・八%の減少となったものと承知をしております。 Angry: 0.416 Disgust: 0.348 Fear: 0.490 Happy: 0.669 Sad: 0.332 Surprise: 0.576
|
Angry: 0.365 Disgust: 0.315 Fear: 0.398 Happy: 0.708 Sad: 0.552 Surprise: 0.482
|
00:24:00 ~ 00:24:48 泉田分科員
次に、厚生労働省にお伺いをしたいんですけれども、失業率です。昨年、二〇二〇年暦年の失業率、これは過去の推移から見ると、日本経済の構造といいますか、少しずつ失業率は高まっているというふうにも見えるんですけれども、近年の傾向の延長線上にあるようにも見えるというデータになっているかと思います。日本の失業率の評価なんですが、世界の各国、そしてまた、過去の経済危機のときと比較をして昨年の失業率をどのように評価をしているのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.499 Disgust: 0.304 Fear: 0.500 Happy: 0.546 Sad: 0.452 Surprise: 0.443
|
00:24:48 ~ 00:25:10 達谷窟政府参考人
お答え申し上げます。我が国の完全失業率についてでございますが、緊急事態宣言が発令されました昨年の四月と昨年の十二月を比較した八か月間を見ますと、二・六%から〇・三ポイント上昇し二・九%となってございまして、コロナ禍においても主要国の中で最も低い水準で推移しているところでございます。 Angry: 0.486 Disgust: 0.478 Fear: 0.524 Happy: 0.583 Sad: 0.389 Surprise: 0.469
|
00:25:10 ~ 00:25:55 達谷窟政府参考人
また、過去との比較ということでございまして、リーマン・ショック後との比較につきましては、新型コロナウイルスの影響が現在も続いていることや、当時と現在では経済や雇用の状況等も異なることに留意することが必要かと存じますが、リーマン・ショック後の八か月間を見ますと、完全失業率は四・〇%から一・一ポイント上昇し五・一%となっており、急上昇が見られたというところでございます。雇用統計は遅行指標でございますので、今般の緊急事態宣言下において社会経済活動の停滞が雇用に与える影響につきましては、引き続き注視していく必要があると考えてございます。 Angry: 0.278 Disgust: 0.153 Fear: 0.699 Happy: 0.555 Sad: 0.348 Surprise: 0.536
|
Angry: 0.317 Disgust: 0.311 Fear: 0.359 Happy: 0.773 Sad: 0.598 Surprise: 0.497
|
00:26:01 ~ 00:27:25 泉田分科員
私もリーマン・ショックのときに知事として、これは特に高校生の新規卒業生の雇用問題、大変大きな問題、社会問題になって苦労したということを肌身に感じておりますけれども、今回、政府が様々な対策を講じる中で、世界各国と比べても、それなりの水準にとどめるよう頑張っていただいているのかなというふうに受け止めております。そして、引き続いて、今度は内閣府にまたお伺いしたいんですが、日本経済の落ち込み、先ほど数字をお伺いしましたけれども、リーマン・ショックなど過去の経済危機と比較してどう評価されているのか、世界各国と比較する経済のダメージと、それから過去との比較、この二つお伺いしたいのと、それから、コロナ感染症のコントロールがうまくいったと言われている国々、例えば台湾、中国、ベトナム、こういった国々と比較をすると日本の状況はどのように評価をされているのか、お伺いをしたいと思います。 Angry: 0.376 Disgust: 0.141 Fear: 0.656 Happy: 0.392 Sad: 0.543 Surprise: 0.442
|
00:27:25 ~ 00:28:10 村山(裕)政府参考人
日本経済の落ち込みについて御質問いただきました。最新のGDP統計によりますと、二〇二〇年の日本の実質GDP成長率は前年比マイナス四・八%、先ほど答えがあったと思いますけれども、となりました。これは、リーマン・ショック後の二〇〇九年のマイナス五・七%、これ以来の大きな、大幅な落ち込みとなっております。昨年の我が国経済は大変厳しい状況にあったと認識しております。他方、ロックダウンの影響等の大きかった欧州主要国の二〇二〇年の実質GDP成長率はマイナス五%から一〇%程度となっておりまして、これらの国々と比較しますと、我が国のマイナス幅は相対的には小さくなっております。 Angry: 0.263 Disgust: 0.257 Fear: 0.597 Happy: 0.530 Sad: 0.493 Surprise: 0.557
|
00:28:10 ~ 00:29:12 村山(裕)政府参考人
また、実質GDP成長率を四半期ごとに見ましても、十―十二月期は前期比年率プラス一二・七%となっておりまして、二四半期連続の高い伸びとなりました。個人消費、設備投資、輸出が増加するなど、我が国の潜在的な回復力を感じさせるものとなっております。十―十二月期の水準につきましては、コロナ前、二〇一九年十月から十二月期の水準にはまだ戻っておりませんけれども、その時点との対比につきまして、欧米と比べても相対的に回復している状況でございます。台湾やベトナム、中国、こういった国々の二〇二〇年の成長率について見ますと、台湾では三・一%と前年二〇一九年と同程度の伸び、ベトナム及び中国では、それぞれ、ベトナム二・九%、中国二・三%とプラス成長になっております。 Angry: 0.290 Disgust: 0.328 Fear: 0.512 Happy: 0.700 Sad: 0.380 Surprise: 0.632
|
00:29:12 ~ 00:29:31 村山(裕)政府参考人
これらの国々でございますけれども、総じて見れば、感染拡大が比較的抑えられつつも、一定程度感染の影響も受けております。その一方で、活発なIT投資、好調な輸出等の好条件に支えられましてプラス成長になったと認識しております。 Angry: 0.210 Disgust: 0.282 Fear: 0.380 Happy: 0.761 Sad: 0.587 Surprise: 0.504
|
00:29:31 ~ 00:30:08 泉田分科員
ありがとうございました。相対的に欧米諸国と比べれば日本経済の落ち込みは小さかった、一方、コロナ感染を抑えた国は既に前年比プラスになっている状況ということでございました。日本も是非、しっかり感染を抑えて、そしてまた経済を回復させる、これを考えていくというのが今年、二〇二一年度の大きな課題かなというふうに思っていますので、是非頑張っていただきたいというふうに思います。 Angry: 0.252 Disgust: 0.316 Fear: 0.379 Happy: 0.750 Sad: 0.608 Surprise: 0.475
|
00:30:08 ~ 00:30:40 泉田分科員
政策効果についての評価もしてみたいと思うんですが、まず事実関係を教えていただきたいと思います。持続化給付金、家賃補助金、給付金、雇用調整助成金、休業支援金、政策金融等によって、それぞれ支援が行われました。それぞれの支援額というのは総額で幾らぐらいになっているのか、お伺いをいたします。 Angry: 0.558 Disgust: 0.335 Fear: 0.450 Happy: 0.553 Sad: 0.449 Surprise: 0.410
|
00:30:40 ~ 00:31:02 奈須野政府参考人
お答え申し上げます。まず、私からは、持続化給付金でございますけれども、二月二十四日の時点で約四百二十三万件、五・五兆円を給付しております。それから、家賃支援給付金ですけれども、約百一万件、八千八百億円を給付しております。 Angry: 0.542 Disgust: 0.364 Fear: 0.509 Happy: 0.600 Sad: 0.335 Surprise: 0.542
|
00:31:02 ~ 00:31:36 奈須野政府参考人
それから、実質無利子無担保かつ最大五年間元本据置きの融資につきましては、二月の二十五日までに、政府系・民間金融機関の実質無利子の合計でございますけれども、約二百三十九万件、四十五兆円の融資を決定いたしております。 Angry: 0.646 Disgust: 0.227 Fear: 0.458 Happy: 0.687 Sad: 0.223 Surprise: 0.537
|
00:31:36 ~ 00:32:16 達谷窟政府参考人
私からは、雇用調整助成金と休業支援金についてお答え申し上げます。まず雇用調整助成金についてでございますが、二月二十四日現在の速報でございますが、支給決定件数が約二百六十四万件、それから二月十九日現在で支給決定額が約二・九兆円となってございます。また、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金についてでございますが、支給決定件数、二月二十四日現在で約九十七・五万件、支給決定額、これは二月十八日現在でございますが、約七百五十三億円となってございます。 Angry: 0.394 Disgust: 0.351 Fear: 0.596 Happy: 0.528 Sad: 0.387 Surprise: 0.562
|
00:32:16 ~ 00:33:03 泉田分科員
ありがとうございました。過去に前例のない巨額の支援が行われてきたということだと思います。改めて、失われた付加価値額と比べてみると、日本全体で二十六・六兆円が失われ、政策投入された費用というのは五十五兆円ぐらいになるんですかね、ということだと思います。その結果、欧米諸国に比べても、経済の落ち込み、失業率の低下等を防いできたというのが去年の姿だったのかなと確認をさせていただきました。一方で、これはマクロの世界と違って、今度はミクロの、現場の状況というのを見るとどうなっているのか。 Angry: 0.410 Disgust: 0.257 Fear: 0.523 Happy: 0.547 Sad: 0.478 Surprise: 0.540
|
00:33:03 ~ 00:34:10 泉田分科員
先ほども申し上げましたけれども、本当に悲鳴に近い声、そしてまた、生活が立ち行かない、また女性を中心に自殺率が増えている、こういう現実もあるわけでございます。そしてまた、政策的な内容についても、渡し切りの給付金というよりは、金額で見て八割方は政策金融でやってきたということであります。この政策金融、これ、コロナ感染症の影響が長引くとどうなるんだろうか、こういうことを心配する声も聞きます。借金はあくまでも借金だから、いずれ返さないといけないということであります。このコロナ感染症の影響が長引くとどうなるのか、返済が難しいケースというのも生じてきます。去年の段階では頑張ろうと思って借りたんだけれども、結局、こんなに長引くのであれば店を閉めなければいけない、やっていけないんですというようなことも生じています。 Angry: 0.367 Disgust: 0.363 Fear: 0.619 Happy: 0.353 Sad: 0.592 Surprise: 0.481
|
00:34:10 ~ 00:35:03 泉田分科員
それから、運輸業も宿泊業もそうなんですけれども、一時的に何とかしのごうと思っていたけれども、これはやはり限界だ、やはり店を閉めましょう、事業をやめましょうという方も出てきている。東京なんかも見ていますと、お店がかなり入れ替わっている。ひょっとすると、不動産業の家賃の低下というのもあるかもしれない。そうすると、その後また金融に影響が行くかもしれない。この先心配なところというのもあるわけでございます。そして、今回、政策金融で行われたのは無担保無保証の融資、これが中心でございます。そうすると、どうなるかといいますと、事業者が返済困難になれば、結局融資は返済されない。言葉は悪いですけれども、夜逃げをしてもどうしようもない。 Angry: 0.425 Disgust: 0.368 Fear: 0.621 Happy: 0.405 Sad: 0.472 Surprise: 0.533
|
00:35:03 ~ 00:35:33 泉田分科員
その分、融資をした資金が失われるということになるということだと思います。当初の想定よりコロナ禍の影響が長引いて、事業の継続が困難、返済が困難になってきた方々に対してはどのように対応されていくのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.446 Disgust: 0.197 Fear: 0.670 Happy: 0.279 Sad: 0.546 Surprise: 0.496
|
00:35:33 ~ 00:36:10 奈須野政府参考人
お答え申し上げます。新型コロナウイルス感染症の影響の長期化を踏まえまして、梶山大臣、それから麻生大臣ほかから、返済期間、据置期間が到来する既往債務の条件変更、リスケについて、最大限柔軟に配慮することなどを累次にわたり要請しているところでございます。こうした結果、中小企業者から条件変更のお申出があった場合には、政府系、民間金融機関共に九九%以上の応諾をしていただいているという状況でございます。 Angry: 0.480 Disgust: 0.373 Fear: 0.535 Happy: 0.538 Sad: 0.358 Surprise: 0.568
|
00:36:10 ~ 00:37:04 奈須野政府参考人
またさらに、財務状況が悪化してしまって、資金調達すら困難になっていくという事業者に対しては、中小企業再生支援協議会というのが全国にございまして、こういった再生支援協議会が金融機関の支援姿勢を確認の上で、一括して元金返済猶予の要請を実施するということをやっております。また、更に踏み込んで、次の段階では事業再生支援も行うということとしておりまして、第三次補正予算におきまして、再生支援協議会の体制を平時の約三百人から四百人に拡充するという措置も盛り込んでおります。こうしたこと等を通じて、事業者の事業継続のため、関係省庁とも連携しながら、事業者の資金繰り支援、万全を期してまいりたいと考えております。 Angry: 0.550 Disgust: 0.425 Fear: 0.505 Happy: 0.533 Sad: 0.408 Surprise: 0.389
|
00:37:04 ~ 00:38:05 泉田分科員
ありがとうございました。やはり基本は、事業が継続できるようにしっかりと環境を整えていくということだと思います。これは、ワクチンが行き渡ってV字回復をするのか、それとも、また変異種なんかが出てきて更に長引くということになるのか、先が読めない中で政策を打つというのはなかなか難しい側面があるということだと思いますけれども、やる気のある事業者、そしてまた、やる気をくじかないような環境を是非つくっていっていただきたいなというふうに思います。その際に、実は私の耳にもよく入るのは、先ほども申し上げたとおり、借金はやはり借金なんだよね、つまり、先の見通しが立たない事業者にとっては、このまま事業を続けていいんだろうかという、大変大きな心の負担になっている。 Angry: 0.264 Disgust: 0.237 Fear: 0.487 Happy: 0.632 Sad: 0.571 Surprise: 0.533
|
00:38:05 ~ 00:39:06 泉田分科員
更に事業を継承していいのか。まさに事業を承継できるような環境整備も進めている中で、次の世代に渡すのをためらうということも現実に生じているということであります。しっかりと対応するので、事業は継続できるように政府は応援するんですよというメッセージを強く出していただきたいなと思っています。本当であれば、私見でいえば、元々これは事業をやめますと言えば返済されないお金なので、しっかりやれば、こういう条件で事業が回復しなければ事前に債務免除しますよというようなことをアナウンスしてほしい、こういうふうには思うんですけれども、いろいろな事情はあるんでしょうが、政府からのメッセージとしては、事業者の心が折れないような仕組みというのを是非つくっていただけないかなというふうに思います。 Angry: 0.514 Disgust: 0.401 Fear: 0.407 Happy: 0.560 Sad: 0.551 Surprise: 0.398
|
00:39:06 ~ 00:39:47 泉田分科員
そこで、経産省にお伺いをしたいと思います。事業継続が困難な事案、そしてまた一部債務免除等の措置、結局やむにやまれず、返済できない者が先送りする等々して結果としてデフォルトしてしまったというような場合、これが多発したらどうなるんだろうかということでございます。その場合には政策金融機関の資本増強等対応が迫られるのではないか、こういう必要があるように思いますけれども、どのように認識されているか、伺いたいと思います。 Angry: 0.453 Disgust: 0.324 Fear: 0.475 Happy: 0.510 Sad: 0.527 Surprise: 0.421
|
00:39:47 ~ 00:40:17 奈須野政府参考人
お答え申し上げます。まず、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小・小規模事業者の資金繰りを支援するため、令和二年度の一次補正から三次補正の予算におきまして、関係省庁と合わせて約十四兆円の予算措置を講じており、これで総額約百十兆円規模の資金繰り支援策を円滑に実施するのに必要十分な予算を積んでいるというつもりでございます。 Angry: 0.465 Disgust: 0.417 Fear: 0.545 Happy: 0.565 Sad: 0.355 Surprise: 0.537
|
00:40:17 ~ 00:40:59 奈須野政府参考人
この約十四兆円の中で、過去の危機のときの経験も参考にして事業者の信用リスクを見積もった上で、日本政策金融公庫などの財務基盤強化のため、日本政策金融公庫等への出資金として約十兆円を措置しているということで、資本という意味では十分な額を用意させていただいているというふうに考えております。こうした予算もしっかり活用した上で、引き続き、関係省庁と連携しながら資金繰り対策に万全を期していきたいというふうに思っております。 Angry: 0.634 Disgust: 0.389 Fear: 0.525 Happy: 0.502 Sad: 0.341 Surprise: 0.441
|
Angry: 0.151 Disgust: 0.200 Fear: 0.211 Happy: 0.834 Sad: 0.787 Surprise: 0.457
|
00:41:07 ~ 00:42:14 泉田分科員
マクロ経済に加えて、今回のコロナ禍、日本の安全保障にも影響するということを実感された方も多かったのではないかなと思います。米国では、調達ルート、ちゃんと国民が困らないようにするような仕組みというのを大統領令に署名をするというようなことも起きております。日本は、例えばこれは創薬の世界でいいますと、世界に冠たる創薬力を持っていたということであります。今回ワクチンが、なぜ日の丸ワクチンが出てこないのか、これは多くの国民が思っているところでございます。ワクチンの開発が先進国に比べて後れを取ってしまった。これは製薬会社の競争力が低下しているのではないかという指摘があるわけですけれども、経済産業省においても、厚生労働省と共同で、来年度の税制改正案において研究開発税制の拡充等を行われています。 Angry: 0.449 Disgust: 0.298 Fear: 0.571 Happy: 0.498 Sad: 0.409 Surprise: 0.578
|
00:42:14 ~ 00:42:58 泉田分科員
これは、一番の利用者がやはり製薬業界ということで一つの助けにはなっているんですが、それ以外の例えば個人情報の扱いとかいうことを含めて、日本での創薬の環境が必ずしもよろしくない。日本の製薬会社が欧米に拠点を設けていくというようなことも生じているわけでございます。日本の創薬の競争力の低下を防ぎ、国民の健康と安心と安全を守るために、今後どのように対応していくのか、産業政策として支援していくのかということを経済産業省にお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.525 Disgust: 0.397 Fear: 0.492 Happy: 0.471 Sad: 0.498 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.548 Disgust: 0.533 Fear: 0.451 Happy: 0.626 Sad: 0.422 Surprise: 0.451
|
00:43:00 ~ 00:43:53 畠山政府参考人
製薬産業の競争力強化につきましては、一義的には医薬品の製造などを所管しておられる厚生労働省において取り組んでいるところでございますが、経済産業省といたしましても、産業横断的な競争力の強化ですとか、あるいはバイオ産業の振興の立場から、厚生労働省とも連携しつつ、例えばバイオ医薬品の製造基盤技術等の研究開発、あるいは製造設備への支援を行ってきたところでございます。特に、ワクチンを含めたバイオ医薬品の開発、製造基盤を国内に確保するということは、経済安全保障の観点に加えまして、産業競争力の強化の観点からも重要であると認識しております。引き続き、厚生労働省と連携を図りながら、経済産業省としても前向きに取り組んでいきたい、このように考えております。 Angry: 0.326 Disgust: 0.293 Fear: 0.472 Happy: 0.759 Sad: 0.363 Surprise: 0.588
|
Angry: 0.365 Disgust: 0.340 Fear: 0.284 Happy: 0.738 Sad: 0.630 Surprise: 0.411
|
00:44:06 ~ 00:45:02 泉田分科員
次に、雇用調整助成金の特例についてなんですけれども、これによって本当に多くの企業、それからまた働く人が救われているということだと思います。一方で、働かないでお金をもらえるということから、今後どうするんだろうかという声も耳にするわけでございます。実際に執行し、いろいろな声が届いているかと思います。是非とも今後どういう形で政策を進めていくのか、未来に向けて頑張っていただきたいと思います。済みません、時間の関係で一つ飛ばさせていただきます。次に、国土交通省に伺いたいと思うんですけれども、ウイルスが一人で歩いていって感染を拡大することはないそうです、当たり前なんですけれども。 Angry: 0.473 Disgust: 0.303 Fear: 0.413 Happy: 0.590 Sad: 0.518 Surprise: 0.479
|
00:45:02 ~ 00:46:07 泉田分科員
感染症が広がるのは、あくまでも人が移動することに伴って、そして、その先で感染する機会があると感染拡大をするということになるそうです。実際、移動中の交通機関、飛行機、新幹線等で感染する例というのはほとんどない、報告されていないというふうに承知をしておりまして、移動すること自体のリスクは高くないと私も認識しております。一方、航空機、新幹線などで、遠距離で高速移動を大勢の人が行った場合、そこに無症状感染者がいて、それで、行った先でいろいろな接触機会があった場合にどうなるんだろうかというリスクはやはりあるのかもしれないということだと思います。水際対策、何でやっているんですかということになると、やはり外国から変異種が入ってこないようにというようなことで、長距離移動を制限するということが一つ効果があるということを認識しているための政策ではないかと思います。 Angry: 0.255 Disgust: 0.258 Fear: 0.650 Happy: 0.487 Sad: 0.475 Surprise: 0.645
|
00:46:07 ~ 00:47:02 泉田分科員
私の地元でも、これは去年の夏以降の話なんですが、マイクロツーリズムが始まりました、地元自治体が応援をして域内でやり取りしましょうと。そうしたら、何と前年よりも売上げが上がったというところも出てきました。その後、GoToが始まったことによって何が起きたか。全体じゃないですよ、全体じゃないけれども、ある部分では、東京から人が来るんだったらやはりキャンセルしようと、マイクロツーリズムがすっと引きました。GoToをやったことによって売上げが減るという事態が生じたというのも事実です、場所と環境によって違うんでしょうけれども。遠距離、高速で移動してしまった結果がどうなるのかということと、それから、守らないといけないのは、航空会社、それから新幹線を中心とするJR、これは日本の宝です。 Angry: 0.398 Disgust: 0.256 Fear: 0.578 Happy: 0.488 Sad: 0.455 Surprise: 0.570
|
00:47:02 ~ 00:47:34 泉田分科員
そして、V字回復した後に競争力を持って頑張っていただかないといかぬということだと思っています。これらの、GoToを全国的に広げるときに、少し時間がかかってもしようがないかなという場合に、特別な支援をすべきではないかと考えているんですが、国土交通省、どのように認識しているか、お伺いしたいと思います。 Angry: 0.303 Disgust: 0.251 Fear: 0.540 Happy: 0.544 Sad: 0.523 Surprise: 0.589
|
00:47:34 ~ 00:48:11 鶴田政府参考人
お答え申し上げます。航空や鉄道、これは長距離の移動を支える基幹的な公共交通機関でありますが、コロナ禍の影響で需要が大幅に減少しまして、甚大な影響が生じているところでございます。こうした中、各事業者におかれましては、影響の長期化も念頭に置いた上で、人件費を含む固定費を削減するですとか、資本性資金の調達、公募増資、社債発行などにより、手持ち資金を厚くするといった努力を行っておられるところでございます。 Angry: 0.492 Disgust: 0.432 Fear: 0.481 Happy: 0.650 Sad: 0.388 Surprise: 0.457
|
00:48:11 ~ 00:48:46 鶴田政府参考人
国としましては、これまで危機対応融資などの活用による資金繰り支援や雇用調整助成金などの支援を行ってきたほかに、航空会社に対しましては、令和三年度におきまして、空港使用料や航空機燃料税の大規模な減免などの支援を予算案に盛り込んでいるところでございます。引き続き、経営状況を注視しながら、各事業者の声をよくお聞きして、適時適切に必要な対策を取っていきたいと考えております。 Angry: 0.529 Disgust: 0.389 Fear: 0.521 Happy: 0.588 Sad: 0.361 Surprise: 0.452
|
00:48:46 ~ 00:49:03 泉田分科員
ありがとうございました。外国の例を見ると、ドイツのルフトハンザ、一兆円近いお金を渡し切りにすると。数千億オーダーの支援ではなくて、被害をしっかり防ぐというような兆円規模の対策も是非考えていただきたいと思います。 Angry: 0.446 Disgust: 0.321 Fear: 0.440 Happy: 0.619 Sad: 0.473 Surprise: 0.510
|
00:49:03 ~ 00:49:50 泉田分科員
最後に、大臣にお伺いをしたいと思います。IMFの今年の経済見通しを見て、そうかなと思ったのは、先ほどのやり取りを聞いていただいて感じられるところもあると思いますけれども、日本の経済のポテンシャルは決して低くないということだと思います。二〇二一年中にもコロナ前水準の回復可能性、あると思います。無論、ワクチンとか、世界の状況で違うということだと思いますが、適切な政策対応をすることによって、二〇二一年中にコロナ前の水準を超えるというような産業政策は取り得ると思います。是非頑張っていただきたいと思いますけれども、大臣の意気込みをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.403 Disgust: 0.250 Fear: 0.375 Happy: 0.759 Sad: 0.504 Surprise: 0.468
|
00:49:50 ~ 00:50:06 梶山国務大臣
先ほどの内閣府の答弁にもありましたとおり、リーマン・ショック以来の大幅な落ち込みとなったものの、第四・四半期、十月から十二月期では、累次の経済対策等によって、政策効果もあって先進国の中でも高い伸びを示しているということであります。 Angry: 0.145 Disgust: 0.042 Fear: 0.803 Happy: 0.388 Sad: 0.470 Surprise: 0.728
|
00:50:06 ~ 00:51:04 梶山国務大臣
そして、二〇二一年度中にはコロナ前の水準に回復するということが見込まれているというのは歓迎すべきだと思いますけれども、戻っただけでは駄目なんですね。やはり、国際競争力をしっかりとつけて、また成長もしていかなければならないということですから、日本企業全体の経営改革を進めるとともに、大企業に閉じ込められた資金や人材を解放して、業種や企業規模を超えた連携を推進していく必要があります。さらにはまた、成長戦略という中で新たなイノベーションを図っていく、さらにまた、そういったところに労働移動も図っていく、そして、この中で、今回、コロナ禍で我が国の課題となったグリーン化、デジタル化、またヘルスケアの話もありました、また全体のレジリエンスという話もあります、そういったことも含めて集中して投資を促していくということだと思っております。 Angry: 0.352 Disgust: 0.271 Fear: 0.513 Happy: 0.611 Sad: 0.379 Surprise: 0.608
|
00:51:04 ~ 00:51:19 梶山国務大臣
国の経済をしっかりと、回復するだけじゃなくて、次の段階に行けるような競争力、コロナ前にはなかったかもしれませんけれども、それをこの機会にしっかりとつけていくことは大変重要なことだと思いますので、また御指導賜りたいと思っております。 Angry: 0.095 Disgust: 0.136 Fear: 0.507 Happy: 0.777 Sad: 0.672 Surprise: 0.596
|
Angry: 0.355 Disgust: 0.364 Fear: 0.300 Happy: 0.845 Sad: 0.517 Surprise: 0.400
|
Angry: 0.377 Disgust: 0.220 Fear: 0.433 Happy: 0.729 Sad: 0.438 Surprise: 0.626
|
00:51:45 ~ 00:52:00 佐藤(英)分科員
公明党の佐藤英道でございます。今日は、宇宙開発並びに新型コロナウイルス対策、そしてカーボンニュートラル問題などについて、お話を伺ってまいりたいと思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.257 Fear: 0.466 Happy: 0.667 Sad: 0.386 Surprise: 0.639
|
00:52:00 ~ 00:53:02 佐藤(英)分科員
初めに、宇宙開発についてお伺いをいたします。宇宙産業は、二〇三〇年には市場経済で七十兆円を超えると目される成長分野であります。同時に国際競争も年々激しくなっており、日本もこの宇宙分野での取組を加速させなければならないと思います。私の地元北海道には、民間単独では国内初となる宇宙空間へのロケット打ち上げに成功したことで知られるインターステラテクノロジズ社がありますが、同社は、衛星コンステレーションのために低軌道に低コストで小型衛星を打ち上げる能力において期待されており、我が国の宇宙戦略にとって重要な企業であります。そのインターステラ社の本拠地は宇宙の町と呼ばれる北海道十勝管内の大樹町でありますが、現在、北海道経済界とともに多様な主体が、打ち上げ可能な新しい射場の実現に向けて、地元の町長を中心に検討を進めているところであります。 Angry: 0.347 Disgust: 0.249 Fear: 0.426 Happy: 0.716 Sad: 0.397 Surprise: 0.635
|
Angry: 0.203 Disgust: 0.137 Fear: 0.260 Happy: 0.877 Sad: 0.575 Surprise: 0.599
|
00:53:17 ~ 00:54:07 藤木政府参考人
委員から小型ロケット事業に取り組みますインターステラテクノロジズの御紹介がございましたけれども、近年、小型衛星を活用した様々なビジネスや、これを打ち上げるための小型ロケット市場、この成長が期待されているところでございます。経済産業省といたしましても、こうした宇宙ビジネスの発展に向けまして、小型衛星や小型ロケットに係る研究開発を始め、政府衛星のデータプラットフォーム、テルースの構築などに取り組んでおりまして、現在御審議いただいております令和三年度の予算におきましても十八・九億円を計上させていただいているところでございます。引き続き、宇宙ビジネス創出推進自治体の一つであります北海道とも連携をしながら、宇宙ビジネスの発展に向けた取組をしっかり進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.332 Disgust: 0.231 Fear: 0.385 Happy: 0.804 Sad: 0.346 Surprise: 0.635
|
00:54:07 ~ 00:55:15 佐藤(英)分科員
是非よろしくお願いしたいと思います。次に、新型コロナウイルス対策について伺います。一月七日、二度目の緊急事態宣言が出され、七週間が経過しました。この間、国民、事業者の皆様に再び大変な御負担をかけることになりましたが、感染も減少傾向が続き、医療機関の逼迫状況も段階的に改善されてきました。政府も事業者に対して様々な支援策を講じていますが、時短営業の協力金に加えて、飲食店の時短営業により影響を受ける事業者や、人の移動制限に伴って影響を受ける事業者への支援策として、新たな一時支援金を実施することとしているところであります。この一時支援金の給付対象要件については、今年の一月から三月までと去年の同時期とを比べ五〇%以上売上げが減少していることとされていますが、業種によっては一月から三月までは例年売上げが少ないいわゆる閑散期に当たるため、経営状況の厳しさが反映しにくいとの御意見もいただいております。 Angry: 0.445 Disgust: 0.271 Fear: 0.470 Happy: 0.531 Sad: 0.478 Surprise: 0.489
|
00:55:15 ~ 00:55:38 佐藤(英)分科員
昨年の持続化給付金でも同様の指摘がありましたが、その際は特例として、前年一年間の売上げの平均額との比較でもよいというふうにしていただきました。今回の一時支援金においても同様に経営実態に即した柔軟な対応が必要と考えますが、大臣の御見解を伺いたいと思います。 Angry: 0.308 Disgust: 0.221 Fear: 0.440 Happy: 0.780 Sad: 0.437 Surprise: 0.563
|
00:55:38 ~ 00:56:03 梶山国務大臣
委員御指摘のとおり、持続化給付金では、事業者の特殊性も踏まえつつ、幅広い事業者が支援の対象となるように、経営実態に即した柔軟な申請が可能となるような特例制度を設けました。一時支援金の具体的な要件、特例制度については現在検討を進めているところでありますが、持続化給付金において設けられた特例制度を踏まえた上で設計をしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.553 Disgust: 0.327 Fear: 0.565 Happy: 0.503 Sad: 0.325 Surprise: 0.548
|
00:56:03 ~ 00:56:38 梶山国務大臣
例えば、一月から三月の期間において月当たりの収入の変動が大きい結果、給付額がゼロとなる場合が生じてきます。このような事業者に対しましては、通常とは異なる算定式を適用する特例、季節性収入特例を設ける方向で今検討を詰めているところであります。一時支援金の制度趣旨も踏まえながら、できる限り事業者の実情に合わせて柔軟な申請ができるように取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.409 Disgust: 0.376 Fear: 0.523 Happy: 0.579 Sad: 0.407 Surprise: 0.558
|
00:56:38 ~ 00:57:14 佐藤(英)分科員
大臣、ありがとうございます。是非、今後もきめ細かな対応をしていただければと思っております。次に、今回の一時支援金は、緊急事態宣言による影響が、飲食店だけではなく、その先にある関連事業者や、人の移動の減少により影響を受ける事業者にも及ぶことを踏まえて実施されるものであります。この人の移動減少による影響というのが大変に大きく、特に観光関連業界を始めとして、昨年一月以降、既に一年数か月にわたり、極めて深刻なダメージが蓄積している状況です。 Angry: 0.293 Disgust: 0.293 Fear: 0.491 Happy: 0.595 Sad: 0.561 Surprise: 0.522
|
00:57:14 ~ 00:58:00 佐藤(英)分科員
中堅、中小法人向け六十万円、個人事業主三十万円はありがたいものではありますが、実際にはとても足りない、再度の持続化給付金をやってほしいというのが本音であります。個人事業主、フリーランスの方々は、コロナ後に業績が回復しても借金を返していくほど急速に売上げが上がることが見込めないことから、借入れを思いとどまっているケースも多く、一時的なアルバイトで生計を立てている方も少なくありません。大変に厳しい状況だと言わざるを得ません。緊急事態宣言解除後は、GoToキャンペーンの早期再開はもちろんのこととして、苦しんでいる方々に対してしっかりと支援策が行き渡るよう、更に力を入れていただきたいと思います。 Angry: 0.515 Disgust: 0.304 Fear: 0.561 Happy: 0.370 Sad: 0.541 Surprise: 0.492
|
Angry: 0.489 Disgust: 0.268 Fear: 0.352 Happy: 0.812 Sad: 0.445 Surprise: 0.498
|
00:58:19 ~ 00:59:23 岩城政府参考人
お答え申し上げます。まず、委員御指摘のGoToキャンペーンにつきましてですが、経済産業省のGoToイベント、そしてGoTo商店街の二事業に関して申し上げますれば、両事業の緊急事態宣言解除後の扱いにつきましては、感染状況等を踏まえつつ適切に検討してまいりたいと考えております。また、中小企業、小規模事業者の皆様は引き続き大変厳しい経営環境に置かれていると認識しており、事業継続の支援に全力で取り組んでまいります。そのため、一時支援金や雇用調整助成金の特例の延長に加えまして、実質無利子無担保融資の延長及び上限枠の引上げ、新分野展開や業態転換を支援する事業再構築補助金、そして事業承継を契機としました販路開拓などを支援する事業承継・引継ぎ補助金などの政策を通じて、しっかりと後押しをしてまいりたいと考えております。 Angry: 0.489 Disgust: 0.335 Fear: 0.520 Happy: 0.503 Sad: 0.457 Surprise: 0.475
|
00:59:23 ~ 01:00:10 佐藤(英)分科員
是非ともよろしくお願いしたいと思います。次に、カーボンニュートラル問題について伺ってまいりたいと思います。総理が昨年十月、就任後最初の所信表明演説で打ち出された二〇五〇年カーボンニュートラルの問題です。世界全体のESG投資が、二〇一七年で総額三千兆円、二〇二〇年には四千兆円規模にまで急速に拡大しています。国内でも、ここ三年で六倍に増加、三百兆円に達しました。また、アップルが全てのサプライヤーに対して再生可能エネルギー一〇〇%による部品製造を要求するなど、世界が地球温暖化、気候変動という待ったなしの人類的課題への取組を急加速しています。 Angry: 0.436 Disgust: 0.322 Fear: 0.410 Happy: 0.695 Sad: 0.409 Surprise: 0.496
|
01:00:10 ~ 01:00:59 佐藤(英)分科員
この取組が弱ければ、投資家から、取引先から、消費者からも相手にされなくなる時代に入ってきたのではないでしょうか。我が国も、これ以上後れを取ることはできません。今後、具体的な検討を進めるカーボンプライシングについても世界的に一定の国際基準が示されていくと予想されますが、カーボンニュートラルへの取組において世界をリードする存在とならなければ、この議論についても我が国が主導的立場を獲得することは困難ではないかなと思っております。産業界にも大きな変革が求められる以上、政府にも相当の覚悟が求められると考えます。カーボンニュートラルへの取組について、大臣の御見解、また決意を伺いたいと思います。 Angry: 0.543 Disgust: 0.312 Fear: 0.497 Happy: 0.481 Sad: 0.482 Surprise: 0.466
|
Angry: 0.358 Disgust: 0.262 Fear: 0.353 Happy: 0.856 Sad: 0.371 Surprise: 0.570
|
01:01:07 ~ 01:02:12 梶山国務大臣
そして、これはある意味産業政策でもあると承知をしております。産業界は大きな変革を今求められているということで、そうした中で、カーボンニュートラルの実現に向け、国内での対策を促進するとともに、国際的なルール形成への参加を積極的に行うことが重要であります。我が国としては、経済と環境の好循環を達成するべく、産業・エネルギー部門の構造転換とイノベーションの実現に向けて、昨年末にグリーン成長戦略を策定しました。こうした革新的な取組を自国で行うことは、国際的なルール形成で主導的立場を獲得する上でも必須と考えております。カーボンプライシングにせよ、他の交渉にせよ、ルールによっては我が国の国際競争力を損なうおそれがあるということであります。そうならないようにしっかりと検討していかなければなりませんけれども、国際競争力を失わないこと、さらにはまた我が国の経済の成長を阻害しないことを前提にこういった議論をしていかなければならないと思っております。 Angry: 0.489 Disgust: 0.312 Fear: 0.412 Happy: 0.656 Sad: 0.403 Surprise: 0.502
|
01:02:12 ~ 01:03:24 梶山国務大臣
カーボンプライシングについては、委員御承知だと思いますけれども、炭素税、排出量取引制度、クレジット取引や国境調整措置等を含め、現在、幅広い選択肢を俎上に上げて議論を行っているところであります。結果ありきではなくて、成長に資するカーボンプライシングについて検討を進めていくわけでありますけれども。温暖化への対応はもはや経済の制約ではないということでありまして、成長の機会であります。予算、規制改革、標準、国際連携など、内外問わず、あらゆる政策を総動員してイノベーションの源泉である民間企業の前向きな挑戦を全力で後押しをしていきますけれども、この成果が出るかどうかということが国際的な議論を牽引することにつながるかどうかということだと思っておりますし、先ほどおっしゃられたESG投資の資金をいかに国内に呼び込むかということもやはり展望があって、さらにまた、イノベーションがどこまで進んでいるか、それが世界を牽引するような技術であれば当然入ってくるということでありますから、政府としてもしっかりとした意識を持って取り組んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.662 Disgust: 0.364 Fear: 0.363 Happy: 0.642 Sad: 0.299 Surprise: 0.453
|
01:03:24 ~ 01:04:16 佐藤(英)分科員
大臣の並々ならぬ御決意をいただきました。大変に難しいかじ取りではありますけれども、梶山大臣のリーダーシップを御期待を申し上げたいと思います。政府は、昨年十二月、グリーン成長戦略を発表しました。その中で、国は可能な限り具体的な見通しを示し、高い目標を掲げ、民間企業が挑戦しやすい環境をつくるとしております。今年度の第三次補正予算で政府は革新的な技術に対する継続的な支援を行う基金二兆円を創設しましたが、成長戦略で、カーボンニュートラルは並大抵の努力ではできない、産業界にはこれまでのビジネスモデルや戦略を根本的に変えていく必要があるとあるとおり、この二兆円の基金では十分だとは考えにくいという見方もあります。 Angry: 0.369 Disgust: 0.211 Fear: 0.444 Happy: 0.752 Sad: 0.353 Surprise: 0.631
|
01:04:16 ~ 01:04:49 佐藤(英)分科員
我が党も、令和二年度の第三次補正予算に対する政策提案の中で、海外と遜色のない十年単位の長期的な基金の創設を提言しました。この規模について、EUなどと比べて一回り以上規模が違う、非常に小さいものであることが指摘されております。この基金の抜本的な拡充の必要性はないのか、御見解をいただきたいと思います。 Angry: 0.423 Disgust: 0.309 Fear: 0.522 Happy: 0.628 Sad: 0.309 Surprise: 0.657
|
01:04:49 ~ 01:05:06 萩原政府参考人
お答え申し上げます。議員御指摘の諸外国の類似の予算や経済対策につきましては、技術開発以外の設備導入補助も含まれているなど、一律にその規模を比較することは難しいと考えてございます。 Angry: 0.597 Disgust: 0.419 Fear: 0.444 Happy: 0.639 Sad: 0.334 Surprise: 0.474
|
01:05:06 ~ 01:06:08 萩原政府参考人
例えば、ドイツやフランスの経済対策における技術開発予算と比較いたしましても、二兆円は遜色ない規模というふうに考えてございます。まずは、この二兆円を効率的、効果的に活用するために、基金で支援するカーボンニュートラルの実現の鍵となる革新的な技術開発につきまして、企業の経営者の方々に経営課題として取り組むことへの強いコミットメントを求める仕組みの導入でありますとか、外部の専門家による取組状況の確認、こうしたことを通じまして最大限の成果を生み出していきたいと考えております。加えまして、令和三年度の当初予算案におきましても、革新的環境イノベーション戦略の関係予算として政府全体で約三千億円を計上させていただいてございまして、環境・エネルギー分野の技術開発を後押ししてまいりたいというふうに考えてございます。 Angry: 0.456 Disgust: 0.294 Fear: 0.476 Happy: 0.676 Sad: 0.314 Surprise: 0.551
|
01:06:08 ~ 01:06:34 萩原政府参考人
こうした予算でありますとか税制措置などを組み合わせまして、民間企業による大胆な研究開発や設備投資を喚起させていただきまして、さらに、先ほど御指摘ございました世界のESG資金も呼び込むなどいたしまして、革新的なイノベーションの実現と、日本の将来の所得そして雇用の創出につなげてまいりたいと考えてございます。以上です。 Angry: 0.594 Disgust: 0.382 Fear: 0.407 Happy: 0.646 Sad: 0.346 Surprise: 0.490
|
01:06:34 ~ 01:07:01 佐藤(英)分科員
是非、鋭意検討を進めていただきたいと思います。次に、カーボンニュートラルの実現のためには、温室効果ガス排出の八割以上を占めるエネルギー分野の取組が特に重要となります。特に発電部門におけるCO2排出量の削減は極めて重要な分野であり、再生可能エネルギーの活用について意欲的に取り組んでいく必要があります。 Angry: 0.377 Disgust: 0.308 Fear: 0.369 Happy: 0.707 Sad: 0.477 Surprise: 0.536
|
01:07:01 ~ 01:08:19 佐藤(英)分科員
政府は現在、二〇三〇年度のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギー比率を二二から二四%と設定していますが、ドイツは六五%、フランスは四〇%と設定しているなど、主要な先進国が掲げる目標と比較すると、我が国の再生可能エネルギーの比率は大変に低いと言わざるを得ません。昨年七月には経済同友会が、二〇三〇年の再生可能エネルギー比率を四〇%とすべきとも提言しております。また、本年一月、気候変動問題に強い関心を寄せる企業や自治体などが参加する気候変動イニシアティブの加盟企業九十二社からも、二〇三〇年度の再生可能エネルギー比率の目標を四〇から五〇%に引き上げることを求める共同メッセージも発表されております。この気候変動イニシアティブの中では、現在の技術の延長線上でも二〇三〇年度までに再生可能エネルギーの割合を四〇から五〇%にすることができるとの認識もあるようですが、こうした産業界からの意見に対し、政府も二〇三〇年の再生可能エネルギーの比率については早急に見直しを開始すべきであると考えます。 Angry: 0.644 Disgust: 0.456 Fear: 0.442 Happy: 0.524 Sad: 0.325 Surprise: 0.430
|
01:08:19 ~ 01:08:40 佐藤(英)分科員
あわせて、二〇五〇年の再生可能エネルギーの割合について、EUなどのように八〇%台の野心的シナリオも真剣に検討すべきだと考えます。御見解を伺います。 Angry: 0.606 Disgust: 0.390 Fear: 0.381 Happy: 0.599 Sad: 0.443 Surprise: 0.438
|
01:08:40 ~ 01:09:05 茂木政府参考人
まず、再エネについては、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けて最大限導入していくということが基本方針だというふうに考えています。当然、洋上風力の導入拡大ですとか系統のルール整備などを行って、更なる導入拡大を進めてまいりたいと考えています。その上で、二〇三〇年でございますが、まず、最大限導入していくということに当たりまして幾つか考えなきゃいけないことがあると思っております。 Angry: 0.415 Disgust: 0.378 Fear: 0.488 Happy: 0.686 Sad: 0.339 Surprise: 0.560
|
01:09:05 ~ 01:10:04 茂木政府参考人
まず、FITが始まって以来、直近まで、二・四兆円の賦課金、これが国民負担となっております。それから、やはり、二〇三〇年となりますと、発電設備の導入に必要なリードタイム等もございますので、二〇三〇年までにどれだけ導入できる余地があるのか、こういった点も検討する必要があると思っております。加えて、近年は再エネの拡大によって地域とのいろいろなトラブルも発生していまして、こういった共生についてもよく踏まえて、二〇三〇年についての検討を進めてまいりたいと考えています。それから、二〇五〇年でございます。これはやはり、更なる導入拡大という観点からは、太陽光などの出力変動がある電源をしっかり調整できる調整力の確保、事故や災害などで電源が脱落した際の慣性力といった系統の安定性の問題、それから、平地などが限定されていますので、こうした立地条件をどうクリアしていくのかという、こうした課題を検討していく必要があります。 Angry: 0.416 Disgust: 0.331 Fear: 0.513 Happy: 0.548 Sad: 0.431 Surprise: 0.551
|
01:10:04 ~ 01:11:04 茂木政府参考人
例えば、立地制約を克服していくために、次世代の薄膜の太陽光電池の開発、こうしたイノベーションも進めながら、かつ、揚水発電の活用とか蓄電池の導入、さらには水素の活用といった、調整力の脱炭素化といった取組も進めていくことで、再エネの導入に徹底的に取り組んでまいりたいと考えています。エネルギー基本計画では、今見直しの議論を進めているところでございますが、参考値として二〇五〇年に約五割から六割という数値を示しています。これはあくまでも参考値ということで、仮定の水準でございます。今後、シナリオの分析を進めていくに当たりまして、この参考値を実現するための課題や制約を乗り越えて、再エネが更に導入されるケースとして、例えば一〇〇%なども含むシナリオを検討してまいりたいと考えています。結論ありきではなくて、様々な御意見を踏まえながら議論を進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.525 Disgust: 0.372 Fear: 0.510 Happy: 0.564 Sad: 0.364 Surprise: 0.524
|
01:11:04 ~ 01:12:00 佐藤(英)分科員
よろしくお願いしたいと思います。次に、日本は四方を海に囲まれた海洋国であり、洋上風力については十分なメリットを有します。しかし、いまだ商用化の実績はなく、風車の製造についても国産メーカーは既に撤退しているなど、目標として掲げている二〇三〇年十ギガワット、二〇四〇年三十から四十五ギガワットを実現するには、早急な外資の誘致と国内拠点の整備、サプライチェーンの構築など、越えなければならないハードルは多く、かなり積極的な取組が必要であると思います。政府は昨年、再エネ海域利用法を整備し、海域占有ルールに基づく四か所の推進区域を定めましたが、洋上風力のポテンシャルが高いと衆目が一致する私の地元北海道には推進区域が一つもありません。 Angry: 0.395 Disgust: 0.247 Fear: 0.438 Happy: 0.691 Sad: 0.361 Surprise: 0.594
|
01:12:00 ~ 01:12:36 佐藤(英)分科員
石狩市では再生可能エネルギー一〇〇%のデータセンターの建設という日本初の試みにも取り組むなど、注目される適地はたくさん残されております。機会がありましたら、是非、梶山大臣にも御視察をいただければと思っているところであります。今後、推進区域の拡大が求められていますが、いつ頃をめどに、どの程度の追加が見込まれるのか、また、現在の取組状況についてお伺いしたいと思います。 Angry: 0.258 Disgust: 0.254 Fear: 0.373 Happy: 0.738 Sad: 0.591 Surprise: 0.501
|
01:12:36 ~ 01:13:12 茂木政府参考人
洋上の風力については、今委員からも言及がございましたが、二〇一九年の四月に再エネ海域利用法というのを策定いたしました。現在、秋田と千葉と長崎の合わせて計四区域が促進区域になっておりまして、いずれも公募による発電事業者の選定プロセスが始まっているところであります。それ以外の区域でも、昨年の七月に、青森、それから別の秋田のエリアですが、長崎も合わせて計四区域が有望な区域として位置づけられて、現在、地元の協議会の設置などに着手しているところであります。 Angry: 0.370 Disgust: 0.243 Fear: 0.525 Happy: 0.642 Sad: 0.368 Surprise: 0.664
|
01:13:12 ~ 01:13:41 茂木政府参考人
これ以外にも、今、都道府県からの候補区域について情報提供を求めております。そういった中で、一定の準備段階に進んでいる区域として六区域が挙がっていますが、この中に北海道の二区域も含まれているという現状でございます。今後も、地域の関係者の御理解を前提としながら、地元ともしっかり議論をして御理解を得ながら、更なる促進区域の指定に向けた取組を進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.289 Disgust: 0.221 Fear: 0.559 Happy: 0.582 Sad: 0.424 Surprise: 0.718
|
01:13:41 ~ 01:14:00 佐藤(英)分科員
ありがとうございます。北海道は、エネルギー源が多様かつ豊富でもあります。太陽光の発電については道東や苫小牧を中心に進められておりますし、日本海側を中心に洋上風力の敷設が期待できます。 Angry: 0.250 Disgust: 0.221 Fear: 0.315 Happy: 0.854 Sad: 0.487 Surprise: 0.591
|
01:14:00 ~ 01:15:00 佐藤(英)分科員
山間地や温泉地も多く、バイオマスや地熱も活用できますし、最近では、酪農とのセットでバイオガス発電に取り組みたい地域も多く存在しております。これら地域のエネルギーを活用しての発電は、地産地消を通じて、地域経済の活性化や資源の国産化割合の向上にもつながります。しかし、こうした地域産の再生可能エネルギーの活用による発電には、これまでも常にその障壁として系統運用ルールが立ちはだかっているという現実があります。今回のグリーン成長戦略には、再生可能エネルギーが優先して系統接続枠に入れるようその運用ルールを見直すと記述されておりますが、今後の見直しスケジュールなどについて具体的にどのように考えていらっしゃるのか、伺いたいと思います。 Angry: 0.334 Disgust: 0.250 Fear: 0.485 Happy: 0.694 Sad: 0.421 Surprise: 0.631
|
01:15:00 ~ 01:16:01 茂木政府参考人
北海道などにおける再エネポテンシャルを生かしていこうということになりますと、やはり系統制約を克服していくということが非常に重要な課題であるというふうに考えています。このため、新たな送電網の整備を進めていく、これも重要なんですが、これにはやはり費用と時間がかかります。したがいまして、既存の送電網をより低コストで再エネが利用しやすいようにルールを見直していこうというふうに考えています。具体的には、基幹となる送電線の空き容量を超えて再エネが発電した場合には出力を一部抑えるということを条件に、より多くの再エネを送電網に接続する仕組み、いわゆるノンファーム型接続と申し上げますが、このノンファーム型接続を今年の一月に全国で展開し始めております。また、これに加えまして、御指摘もございました、再エネを優先的につないでいこうということでございますので、基幹となる送電線を利用できるようなルールの見直しというのも併せてやっていきたいと考えています。 Angry: 0.415 Disgust: 0.291 Fear: 0.443 Happy: 0.685 Sad: 0.439 Surprise: 0.534
|
01:16:01 ~ 01:16:21 茂木政府参考人
石炭火力よりも例えば再エネを優先する、こういったルールの見直しを、遅くとも二〇二二年中の実施を目指しております。こうした取組を通じて、北海道などの再エネポテンシャルがある地域の再エネの活用に向けて最大限取り組んでまいりたいと考えています。 Angry: 0.575 Disgust: 0.343 Fear: 0.407 Happy: 0.658 Sad: 0.405 Surprise: 0.454
|
01:16:21 ~ 01:17:04 佐藤(英)分科員
ありがとうございます。また、再生可能エネルギーの活用を進める上で最も重要かつ有効な技術開発が、蓄電池の性能の向上でもあると思います。モビリティーの分野でも現在急速なEV主流化の流れが始まっておりますが、ここにも蓄電池の技術は重要であります。一方で、蓄電池は寒さに弱いというのが常識となっており、北海道などの寒冷地では実装化は大変困難な壁であったと理解しております。寒冷地や積雪、降雪は、新技術の実装化を阻む障害となるケースが少なくありません。 Angry: 0.286 Disgust: 0.204 Fear: 0.562 Happy: 0.590 Sad: 0.448 Surprise: 0.609
|
01:17:04 ~ 01:17:53 佐藤(英)分科員
自動運転も、雪道や降雪時に耐え得るためにはレベル5をクリアしなければならないとも言われております。二〇二一年度からは無人自動運転の先進MaaS実装加速化推進事業が行われ、四十地域以上での実装を目指すということでありますが、北海道は積雪寒冷で人口も低いため、まさに必要性の高い技術であります。今後も様々な新技術が社会実装を目指していくことになりますが、積雪寒冷地で使えることを可能な限り標準化していただきたいと思います。見解を伺いたいと思います。 Angry: 0.298 Disgust: 0.226 Fear: 0.624 Happy: 0.496 Sad: 0.455 Surprise: 0.606
|
01:17:53 ~ 01:18:07 藤木政府参考人
自動車の電動化、それから自動運転に関する技術の確立、さらにその社会実装ということは、我が国の自動車産業の国際競争力を強化するという上では不可欠の取組であります。 Angry: 0.531 Disgust: 0.401 Fear: 0.634 Happy: 0.429 Sad: 0.348 Surprise: 0.538
|
01:18:07 ~ 01:19:03 藤木政府参考人
こうした取組を進めるに当たりましては、今委員御指摘のように、積雪寒冷地という特性もしっかり踏まえたものにしていく、これが重要であるというふうに考えております。電気自動車に関しましては、既に各自動車メーカーで様々取組が進められておりますが、寒冷地の特性に対応するため、一つは、高効率なエアコンやシートヒーターを装備するということで、電気を効率的に使って航続距離を確保するという取組も行われておりますし、また、電池の性能低下ということを抑制するために蓄電池を加温するヒーターを搭載するというような取組も進められていると承知しております。それから、自動運転に関しましても、降雪とか積雪といったものによって安定走行に影響があるというケースが想定されます。 Angry: 0.326 Disgust: 0.260 Fear: 0.685 Happy: 0.420 Sad: 0.452 Surprise: 0.539
|
01:19:03 ~ 01:19:36 藤木政府参考人
これに関しましても、例えば国交省、内閣府で行った小型カートを用いた実証におきましては、磁気マーカーを使って車両を安定走行させるということを確認したところでもございます。こうした積雪寒冷地を含めまして幅広い環境条件の下で電気自動車の走行あるいは自動運転が実現するように、関係省庁ともよく連携しながら、しっかり技術の確立、開発を進めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.335 Disgust: 0.239 Fear: 0.558 Happy: 0.751 Sad: 0.327 Surprise: 0.578
|
01:19:36 ~ 01:19:52 佐藤(英)分科員
最後になりますが、梶山大臣におかれましては、再生エネルギーの宝庫である北海道を是非そうした視点で御視察いただきますようにお願い申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.305 Disgust: 0.286 Fear: 0.309 Happy: 0.843 Sad: 0.554 Surprise: 0.470
|
Angry: 0.337 Disgust: 0.183 Fear: 0.444 Happy: 0.747 Sad: 0.413 Surprise: 0.657
|
Angry: 0.344 Disgust: 0.237 Fear: 0.449 Happy: 0.775 Sad: 0.422 Surprise: 0.650
|
01:20:08 ~ 01:21:12 西岡分科員
国民民主党・無所属クラブ、西岡秀子でございます。本日は、第七分科会におきまして質問の機会をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。経済産業省におかれましては、梶山大臣の下、コロナ感染症に影響を受ける事業者の皆様へ様々な支援策を講じていただき、精力的に対応いただいておりますことに、まず心から感謝を申し上げます。感染拡大が長期化をし、緊急事態宣言が発令をされ、今日、六府県については前倒しで解除する方向の議論がなされると聞いておりますが、飲食やサービス業、観光関連産業を始め、地域経済が大変厳しい状況でございます。引き続き、国民の命、暮らしを守り、事業継続、雇用を何としても守るために、現場の声をしっかり把握をしていただき、寄り添った御支援を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 Angry: 0.296 Disgust: 0.217 Fear: 0.416 Happy: 0.724 Sad: 0.495 Surprise: 0.512
|
01:21:12 ~ 01:22:08 西岡分科員
それでは、早速質問に入らせていただきます。まず、海事産業、特に造船業についてお伺いをいたします。従来から大変厳しい事業環境に置かれていた業界が、コロナ禍で一層厳しい状況となっております。製造業においても、コロナ感染拡大による景気悪化により、事業環境が厳しい状況です。中でも、海事産業、特に、私の地元長崎県の基幹産業である造船業が大変苦境に立たされております。造船業が大変厳しい状況になり、これまで長崎の経済を牽引してきた歴史ある三菱長崎造船所の社員やパートナー企業の従業員の皆様が激減をし、長崎市では人口減少の大きな一つの要因となっております。 Angry: 0.277 Disgust: 0.324 Fear: 0.633 Happy: 0.424 Sad: 0.554 Surprise: 0.544
|
01:22:08 ~ 01:23:08 西岡分科員
また、先般、佐世保市のSSKにおいて、新造船を一時休止するために二百五十人の早期希望退職者を募るなど、地域の経済、雇用に大変不安が広がっております。この場をおかりして、今後、国としても御支援をいただきますようにお願いを申し上げたいと思います。四方を海に囲まれている海洋立国日本にとって、海事産業、造船業は極めて重要な産業です。海上輸送は貿易量の九割以上、また国内貨物の輸送についても四割超を担っており、我が国の国民生活、経済を支えています。しかし、韓国、中国による、国策とも言える、市場をゆがめる国の支援によりまして、また事業の大規模化によりまして、両国の造船会社が世界の一位、二位を占めている状況がございます。 Angry: 0.400 Disgust: 0.256 Fear: 0.522 Happy: 0.618 Sad: 0.426 Surprise: 0.565
|
Angry: 0.514 Disgust: 0.210 Fear: 0.679 Happy: 0.241 Sad: 0.463 Surprise: 0.549
|
01:23:27 ~ 01:24:19 斎藤政府参考人
お答え申し上げます。四方を海に囲まれ、貿易量の九九・六%を海上輸送に依存する我が国におきまして、海運業、造船業を始めといたしました海事産業は、経済活動と国民生活を支える重要な産業でございます。特に、造船業につきましては、委員御指摘のとおり、地域経済、雇用、さらには安全保障の観点からも極めて重要な産業であると認識しております。しかしながら、我が国造船業は、国際競争の激化に加えまして、新型コロナウイルス感染症の影響により、船主の発注意欲の低下や新規商談の停滞などによりまして、通常二年を有することが一般的であります手持ち工事量が現在約一年と、かつてない危機的な状況にございます。 Angry: 0.361 Disgust: 0.336 Fear: 0.567 Happy: 0.620 Sad: 0.402 Surprise: 0.582
|
01:24:19 ~ 01:25:30 斎藤政府参考人
造船業が、この未曽有の危機を乗り越えまして、世界屈指の国際競争力のある産業として成長し、引き続き、地域の経済、雇用、さらには我が国の安全保障に貢献できますよう、生産性向上や事業再編などを通じた造船業の事業基盤の強化が必要でございます。このため、国土交通省といたしましては総合的な対策を講じてまいりたいと考えており、具体的には、予算措置といたしまして、造船所におけるデジタル化や脱炭素化に向けたガス燃料船の技術開発及び実証、また、税制措置といたしまして、国際船舶に係る固定資産税の特例措置の拡充、延長や、船舶に係る特別償却制度の延長、さらには、財政投融資といたしまして、政府系金融機関による新たな長期低利融資制度の創設、以上申し上げました措置などとともに、これらに関しまして、造船事業者の事業再編や生産性向上などを促進するための法律案を本年二月五日に国会に提出させていただいたところでございます。 Angry: 0.457 Disgust: 0.360 Fear: 0.557 Happy: 0.614 Sad: 0.257 Surprise: 0.547
|
Angry: 0.476 Disgust: 0.491 Fear: 0.514 Happy: 0.718 Sad: 0.262 Surprise: 0.585
|
01:25:41 ~ 01:26:05 西岡分科員
ありがとうございます。様々な施策に取り組んでいただいておりますけれども、一層推進をしていただきまして、地域を支え、国民生活を支える大変大切な基幹産業であります造船業また海事産業の発展のために、引き続き強力な支援をお願い申し上げます。 Angry: 0.236 Disgust: 0.247 Fear: 0.311 Happy: 0.736 Sad: 0.730 Surprise: 0.413
|
01:26:05 ~ 01:27:09 西岡分科員
次に、海洋風力発電事業について質問いたします。世界的に脱炭素化によるエネルギー構造の変革が急ピッチで進展する中、政府は二〇五〇年カーボンニュートラルの方針を示されました。今回の予算においても、グリーン社会の実現とデジタル改革の推進を車の両輪として推進していくことが示されております。カーボンニュートラル基金二兆円が計上され、昨年十二月にはグリーン成長戦略が示されました。その実現のためには再生可能エネルギーの推進が不可欠であり、その中でも、特に洋上風力発電事業の一層の推進は、海に囲まれた海洋立国日本にとって、大量導入またコスト低減、経済波及効果の面からも今後大変期待が大きく、産業競争力強化も含めた基本となる戦略が極めて重要となります。 Angry: 0.443 Disgust: 0.322 Fear: 0.526 Happy: 0.562 Sad: 0.375 Surprise: 0.579
|
01:27:09 ~ 01:27:34 西岡分科員
着床式と将来的な浮体式の技術開発も含めた形ということになると思いますが、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けた政府の導入目標等の具体的な方針について、梶山大臣から御説明をいただきたいと思います。 Angry: 0.601 Disgust: 0.219 Fear: 0.343 Happy: 0.708 Sad: 0.307 Surprise: 0.554
|
01:27:34 ~ 01:28:02 茂木政府参考人
お答え申し上げます。洋上風力は、再エネを最大限導入していく中でも、今委員御指摘あったとおり、大変重要な分野でございます。昨年の十二月に官民で洋上風力産業ビジョンを策定いたしまして、この中で、二〇三〇年までに一千万キロワット、二〇四〇年までには、浮体式も含めて三千万から四千五百万キロワットの案件を形成しようという高い目標を設定したところであります。 Angry: 0.335 Disgust: 0.390 Fear: 0.543 Happy: 0.681 Sad: 0.372 Surprise: 0.594
|
01:28:02 ~ 01:28:28 茂木政府参考人
この導入目標を実現していくためには、確実な立地、案件形成をしていくことと同時に、欧州などで導入が進みましてコストの低下が進んでいる着床式に加えて、欧州と異なって遠浅の海域の少ない日本でも導入余地の大きい浮体式についても、早期の事業化や導入拡大に向けた技術開発、実証に取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.229 Disgust: 0.223 Fear: 0.589 Happy: 0.596 Sad: 0.438 Surprise: 0.672
|
01:28:28 ~ 01:29:06 西岡分科員
ありがとうございます。引き続き今後事業を進めていくに当たって、発電事業者からも要望があったというふうに聞いておりますけれども、イギリスやデンマーク、ドイツの事例を踏まえまして、日本型セントラル方式を導入して進めていかれるというふうに聞いておりますけれども、この日本型セントラル方式の内容について、また、どのようなスケジュール感を持って進めていかれるのかにつきましてお尋ねをいたします。 Angry: 0.291 Disgust: 0.271 Fear: 0.281 Happy: 0.879 Sad: 0.530 Surprise: 0.456
|
01:29:06 ~ 01:30:04 茂木政府参考人
洋上風力発電については、先ほども答弁申し上げましたが、継続的な案件形成をしていく必要があります。このために、再エネ海域利用法を二〇一九年四月に施行をいたしましたが、やはり、この中では、海洋の長期占用のルールを決めたり、漁業者の、先行利用者との調整のための協議会の枠組みを具体化いたしましたが、一方で、初期段階の基礎調査ですとか、それから系統確保、送電線の確保ですね、こういったものを引き続き事業者が実施しているために、地域によっては、複数の事業者による重複実施で非効率が発生したり、地元調整への支障が指摘されていたりということがございました。こうした指摘も踏まえまして、開発の初期段階から政府が関与をしまして、より迅速、効率的に、例えば風況ですとか地質の調査を行ったり、適時に系統、いわゆる送電線の確保を行う仕組みを考えております。 Angry: 0.516 Disgust: 0.368 Fear: 0.512 Happy: 0.649 Sad: 0.249 Surprise: 0.559
|
01:30:04 ~ 01:30:48 茂木政府参考人
これがいわゆる日本版のセントラル方式ということでございます。具体的には、第三次の補正予算を活用いたしまして、まず風況、地質等に関する調査、また、その結果を踏まえた調査の技術的手法の確立を目指す実証事業を始めたいと考えています。また、必要な系統を国があらかじめ仮確保することで事業者の負担を減らしていく、こういった取組も進めているところであります。欧州各国でも、様々な形式でこのセントラル方式というのが進められております。こういった欧州の形式なども参考にしながら、官民の適切な役割分担も含めて、様々な選択肢を検討してまいりたいと考えています。 Angry: 0.471 Disgust: 0.322 Fear: 0.385 Happy: 0.694 Sad: 0.430 Surprise: 0.493
|
01:30:48 ~ 01:31:01 西岡分科員
ありがとうございます。政府が初期段階から一緒に取り組んでいただくということは大変重要なことだと思いますので、引き続き進めていただくようによろしくお願いいたします。 Angry: 0.336 Disgust: 0.267 Fear: 0.286 Happy: 0.804 Sad: 0.599 Surprise: 0.384
|
01:31:01 ~ 01:32:02 西岡分科員
次に、国内における洋上風力発電設備の製造工場を国内に誘致するに当たりまして、造船業との関連の視点から質問をさせていただきます。洋上風力発電設備であるナセル、タワー、浮体構造物の製造については、造船業で培われた技術を生かすことが可能であり、また、この洋上風力発電設備は部品数も大変多いことから、造船業と同様に、地域経済、雇用を支える効果が大変高いものと考えております。地域で洋上風力発電設備のクラスターを形成することが可能となると考えますが、このことについての御見解をお尋ねいたします。 Angry: 0.199 Disgust: 0.132 Fear: 0.518 Happy: 0.778 Sad: 0.342 Surprise: 0.778
|
01:32:02 ~ 01:33:08 斎藤政府参考人
お答え申し上げます。洋上風力発電設備につきましては、主にナセル、タワー、ブレード及び基礎構造物で構成されておりまして、部品数は数万点に及ぶものと認識しております。これらの部品、さらに構造物につきましては、船舶建造で培われました鋼材加工などの造船業の技術が十分に活用できるものと考えております。特に、浮体構造物につきましては、我が国造船業の高い技術力、知見、これらを生かしまして、競争力のある浮体構造物の開発が可能と考えております。また、洋上風力発電設備の製造工程におきましては、多くの部品製造事業者も関連してきますので、これら関連産業への経済波及効果も大きいものと承知してございます。この点につきましては、洋上風力発電設備の製造、これは造船業と同じように、地域の主要製造業として、地域経済、雇用の中核的な役割を担う共通点があるものと認識しております。 Angry: 0.275 Disgust: 0.269 Fear: 0.461 Happy: 0.809 Sad: 0.316 Surprise: 0.681
|
Angry: 0.378 Disgust: 0.342 Fear: 0.413 Happy: 0.828 Sad: 0.232 Surprise: 0.672
|
01:33:24 ~ 01:34:07 梶山国務大臣
洋上風力につきましては、巨大な市場を持つ欧州で育ったグローバル企業が、急成長するアジア市場に進出を開始して、拠点誘致競争が過熱をしているところであります。一方で、産業界からは、市場拡大の見通しがないと投資をちゅうちょするとの声がありました。そこで、昨年十二月に官民協議会において洋上風力産業ビジョンを策定し、政府として、二〇四〇年、三千万から四千五百万キロワットという高い導入目標の提示、需要ですね、需要を提示する。そして、インフラ整備を通じて魅力的な国内市場を創出し、風車メーカーなど国内外の投資を呼び込むこととしました。 Angry: 0.504 Disgust: 0.357 Fear: 0.466 Happy: 0.656 Sad: 0.274 Surprise: 0.596
|
01:34:07 ~ 01:35:01 梶山国務大臣
それを呼び水として、産業界には、国内調達比率を二〇四〇年までに六〇%にするとの目標にコミットをいただいたところであります。政府としても、再エネ海域利用法での海域の公募における評価や、予算や税制による設備投資支援等を通じて、強靱な国内サプライチェーンを形成してまいりたいと考えております。さらに、将来のアジア展開も見据えつつ、今後拡大が特に見込まれる浮体式を始めとする技術開発を加速化するとともに、国際標準化や政府間対話を通じて、浮体式等の海外展開に向けた下地づくりを行っていきたいと考えております。議員からお話がありました風車や浮体の製造には、造船技術やドックを活用できます。 Angry: 0.534 Disgust: 0.335 Fear: 0.476 Happy: 0.612 Sad: 0.301 Surprise: 0.548
|
01:35:01 ~ 01:35:39 梶山国務大臣
造船業からも洋上風力産業に参入いただくことを期待しているところであります。再エネ導入拡大と産業競争力強化の好循環を実現し、国際競争を勝ち抜く産業を支援してまいりたいと思っております。先ほど、官民協議会について言及しましたけれども、十二月にこういったことを決めましたけれども、これは昨年の七月から開始をしております。カーボンニュートラルの宣言前からやはりこういった形で産業化をしていこうということで取り組んでいるところでありまして、産業界と連携しながらしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.413 Disgust: 0.345 Fear: 0.376 Happy: 0.778 Sad: 0.385 Surprise: 0.537
|
01:35:39 ~ 01:36:13 西岡分科員
大臣から心強い、力強い御答弁をいただきまして、ありがとうございます。今大臣からも言及がございました造船ドックの活用について、国交省にお尋ねをさせていただきます。組立てなどの工場誘致や設備投資を考える場合に、ナセルは最大級のもので五百トンを超える大変巨大なものでありまして、今後より一層巨大化するということが想定をされます。 Angry: 0.293 Disgust: 0.283 Fear: 0.416 Happy: 0.772 Sad: 0.424 Surprise: 0.581
|
01:36:13 ~ 01:37:10 西岡分科員
この大型化に対応できるということがこれから不可欠なポイントというふうになってくると思いますけれども、欧州においては、実際に船の建造を終えた造船所のドックを使いまして製造、組立てが行われております。我が国においても、船の建造を終えた造船所のドックを活用し、ナセル、タワー、浮体構造物を一か所で製造し、組立てを行い、そのまま現地まで海上輸送をすることも可能ではないかと考えます。建設コストの削減や輸送コスト削減の面からも大変有効であると考えますけれども、その方向性について、先ほど大臣からも言及いただきましたけれども、国交省の見解をお尋ねいたします。 Angry: 0.372 Disgust: 0.209 Fear: 0.460 Happy: 0.670 Sad: 0.432 Surprise: 0.539
|
01:37:10 ~ 01:38:08 斎藤政府参考人
お答え申し上げます。我が国の造船所は、二百メートルを超える大型船舶を建造可能な造船所も多くございまして、広大な敷地、強い地盤、クレーンなどの大型建造設備を擁してございまして、委員御指摘のとおり、近年大型化する洋上風力発電設備も製造可能と考えてございます。また、造船所の岸壁を洋上風力発電設備の積出し基地として活用することも可能と考えてございます。したがいまして、造船所を洋上風力発電設備の製造、組立て工場として活用できる可能性は十分あるものと考えてございます。国土交通省といたしましては、事業者のニーズも踏まえながら、関係省庁とも連携しつつ、造船所の利活用も含め、洋上風力発電の導入拡大に向けて積極的に取り組んでまいりたい、こう考えております。 Angry: 0.317 Disgust: 0.270 Fear: 0.432 Happy: 0.787 Sad: 0.331 Surprise: 0.656
|
01:38:08 ~ 01:39:02 西岡分科員
ありがとうございます。進めていくに当たっては、やはり国の支援というのが大変不可欠だと思いますので、引き続き御支援いただきますようによろしくお願いいたします。先ほど大臣がお答えをいただいたこととちょっと重複するかもしれませんけれども、洋上風力発電事業については、先ほど大臣からも言及がございましたアジア拠点誘致競争というのが大変激化をいたしております。韓国においても、造船業が好調とはいっても、今、韓国自体も造船業が大変不況な状況というのもございまして、アジアを見据えた市場を韓国も狙ってくる、今そういう現状にあると考えております。 Angry: 0.238 Disgust: 0.227 Fear: 0.515 Happy: 0.663 Sad: 0.522 Surprise: 0.525
|
01:39:02 ~ 01:39:51 西岡分科員
そういう中で、やはり国内サプライチェーンの形成の取組というのをスピード感を持って進めていくことが大変重要だと思います。造船業の不振に当たっては、大変後塵を拝してしまったという過去のこともございますので、このサプライチェーン形成の取組を、是非スピード感を持って取り組んでいただきたいというふうに思いますけれども、この取組について、どのような形で、スピード感についてはどのような体制の下で、また国の支援体制、取組の方針について大臣から御答弁をいただきたいと思います。 Angry: 0.241 Disgust: 0.184 Fear: 0.515 Happy: 0.754 Sad: 0.466 Surprise: 0.560
|
01:39:51 ~ 01:40:10 茂木政府参考人
洋上風力を進めていく中で、やはり国内のサプライチェーンへの波及効果が大きいというのは一つの重要なポイントでございますので、洋上風力法に基づきまして着実に国内の案件形成をしていくということがまず非常に重要だと思っております。 Angry: 0.289 Disgust: 0.365 Fear: 0.611 Happy: 0.587 Sad: 0.212 Surprise: 0.717
|
01:40:10 ~ 01:41:04 茂木政府参考人
加えまして、昨年の十二月の洋上風力産業ビジョンにおいて、二〇三〇年、そして二〇四〇年の大きな目標を設定いたしまして、国際的にはこういう市場が確立していくよということをしっかりメッセージを出してきておりますので、こうした取組を併せて進めることで国内に誘致をしていきたいと思っております。風車メーカーは、確かに既に国内メーカーは撤退してしまいましたけれども、部品メーカーなどは非常に強いサプライチェーンが供給できるポテンシャルを日本の企業は持っておりますので、こういった入札市場形成をしっかりしていくことで、様々な企業の国内投資を進めていきたいと考えています。これによってアジアの拠点を日本に引っ張ってくる、そういうつもりで事業を展開していきたいというふうに考えております。 Angry: 0.483 Disgust: 0.283 Fear: 0.384 Happy: 0.610 Sad: 0.377 Surprise: 0.528
|
01:41:04 ~ 01:41:46 梶山国務大臣
今、茂木部長からありましたけれども、一つ一つの案件形成をするのに企業群ができます、コンソーシアムができます。そういった形でより具体的にしていくということになると思いますけれども、日本で風車のメーカーはありませんけれども、その部品のサプライヤーというものはかなりの技術のものがあるということと、かつて風車のメーカーだったところもあるということですから、ナセルのメーカーですね、それはあるということですから、それが連携をしながら国内拠点を形成していく。そして、今議員がおっしゃったように、遊休施設もそのグループであれば、そういった形で利用していくという中で、コストにも影響があるものと思っております。 Angry: 0.342 Disgust: 0.246 Fear: 0.411 Happy: 0.821 Sad: 0.261 Surprise: 0.638
|
01:41:46 ~ 01:42:07 西岡分科員
大臣からもありがとうございます。やはりアジア市場というのを大変見据えていかなければいけないと思います。これはちょっと私の地元の話で恐縮でございますけれども、長崎はアジアの玄関口と言われる位置づけもございます。 Angry: 0.296 Disgust: 0.280 Fear: 0.515 Happy: 0.593 Sad: 0.580 Surprise: 0.502
|
01:42:07 ~ 01:43:15 西岡分科員
今、県を挙げて長崎海洋産業クラスター推進協議会というものをつくりまして、産学官一体となりまして海洋エネルギー産業の振興に取り組んでおります。関連産業の拠点形成に向けまして、調査、計測、設計、製造、メンテナンス、またサプライチェーンの県内の構築というものにも取り組んでおります。ある意味、アジアのマザー工場ではないですけれども、そういうものが九州にできることによって、九州一体となった取組も可能となりますし、より大きな事業展開や製造クラスター形成が例えば九州でできるということになりますと、これは大変地方創生にも寄与するものではないかと考えておりますので、引き続きいろいろな取組について、また私も地元の意見を聞きながら、いろいろな意味で御支援をお願いしていきたいと思っております。 Angry: 0.311 Disgust: 0.211 Fear: 0.467 Happy: 0.739 Sad: 0.374 Surprise: 0.648
|
01:43:15 ~ 01:43:58 西岡分科員
続きまして、洋上風力を進めていく意味でも、洋上風力発電事業の人材の育成というのが大変重要ではないかと思います。長崎においては、二〇二〇年十月に、海洋エネルギー開発の専門アカデミーというものを長崎大学の中に開設いただいております。今後、この風力発電事業の人材育成につきまして、国としてどのようなお取組を進めていかれるのかについて御説明をお願いいたします。 Angry: 0.335 Disgust: 0.215 Fear: 0.482 Happy: 0.776 Sad: 0.324 Surprise: 0.670
|
Angry: 0.413 Disgust: 0.321 Fear: 0.484 Happy: 0.633 Sad: 0.400 Surprise: 0.611
|
01:44:07 ~ 01:44:56 茂木政府参考人
今委員から御言及ありました長崎海洋アカデミーでございますが、私も事業内容を拝見させていただいて、非常に先進的な取組をされているというふうに感じております。国の方でも、昨年、官民協議会で洋上風力産業ビジョンをまとめまして、その中で、どういった人材が必要なのかということで、必要なスキルの棚卸しを今しております。また、そのスキルを取得するための方策を具体化していくべく、今、産業界の方と一緒に洋上風力人材育成プログラムを策定しているところであります。こうしたプログラムを策定していく中でも、この長崎海洋アカデミーのような先行事例を参考にさせていただき、かつ連携もさせていただきながら、人材育成の取組を官民連携して着実に進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.339 Disgust: 0.213 Fear: 0.404 Happy: 0.785 Sad: 0.390 Surprise: 0.631
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.310 Fear: 0.289 Happy: 0.794 Sad: 0.697 Surprise: 0.381
|
01:45:06 ~ 01:45:50 西岡分科員
それでは、先ほどから議論もあっておりますが、海洋再生可能エネルギー発電整備促進区域につきましてお尋ねをいたします。先ほど御紹介いただいたように、長崎も今、促進区域に、五島市そして西海市の江島沖が有望区域に選定をいただいております。こういう選定区域を増やしていかれる方針だというふうに思っておりますけれども、今後どういう計画でというか、この推進を進めていかれるのかということについて、大臣にお尋ねをしたいと思います。 Angry: 0.299 Disgust: 0.181 Fear: 0.434 Happy: 0.785 Sad: 0.368 Surprise: 0.656
|
01:45:50 ~ 01:46:06 梶山国務大臣
二〇一九年の四月に施行されました再エネ海域利用法に基づきまして、長崎県五島市沖を皮切りに、秋田県及び千葉県を含む四区域を促進区域として指定をしたところであります。 Angry: 0.400 Disgust: 0.271 Fear: 0.573 Happy: 0.615 Sad: 0.255 Surprise: 0.741
|
01:46:06 ~ 01:47:12 梶山国務大臣
現在、四区域いずれも、公募による発電事業者の選定プロセスに進んでおります。昨年十二月に官民で策定しました洋上風力産業ビジョンにおいて設定しました、二〇三〇年までに一千万キロワット、二〇四〇年までに浮体式も含む三千万キロワットから四千五百万キロワットの案件を形成するとの導入目標の実現に向けて、今後も計画的、継続的な促進区域の指定が必要であると考えております。具体的には、現時点で約百五十万キロワット程度の促進区域の指定が進んでいますが、この導入目標の実現には、年間百万キロワット程度の区域指定を継続していく必要があります。年間百万キロワットということであります。このため、年に一度、都道府県から新たな候補区域の情報提供を受け付けているところでありますが、今後も、地域関係者の御理解を前提としつつ、引き続き、更なる促進区域の指定を進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.289 Disgust: 0.253 Fear: 0.566 Happy: 0.673 Sad: 0.355 Surprise: 0.690
|
01:47:12 ~ 01:48:08 西岡分科員
ありがとうございます。まだまだ、長崎もそうですけれども、日本全国、大変有望な区域があると思いますので、更なる事業推進を進めていただきたいというふうに思います。まだ少し時間がございますので、ちょっと通告はいたしておりませんけれども、一点、大臣にお尋ねをさせていただきたいと思います。今回のコロナ禍を経まして、サプライチェーンを維持していくというのが大変重要な日本の課題になっているというふうに思います。様々、経産省においても大臣の下で取組を進めていただいているというふうに思いますけれども、ウィズコロナ、アフターコロナの新しい時代における製造業のサプライチェーンの国内回帰や拠点の分散化というものを進めていかなければいけないと思います。 Angry: 0.270 Disgust: 0.258 Fear: 0.423 Happy: 0.726 Sad: 0.597 Surprise: 0.477
|
01:48:08 ~ 01:48:48 西岡分科員
今日、報道によりますと、米国のバイデン大統領が半導体やレアアースの供給網の見直しを百日以内に行うというようなことを表明されたという報道がございました。サプライチェーンの再構築についても予見性を持ち、やはり国がしっかりリーダーシップを取って今まさに進めていかなければ、なかなか進んでいかない事柄だと思いますけれども、危機管理の面から大変重要な課題だというふうに思っております。通告いたしておりませんけれども、大臣から一言いただけませんでしょうか。 Angry: 0.561 Disgust: 0.229 Fear: 0.557 Happy: 0.357 Sad: 0.464 Surprise: 0.525
|
01:48:48 ~ 01:49:03 梶山国務大臣
今回のコロナ禍におきまして、三月、四月の頃を思い起こしていただきたいんですけれども、マスクや医療用具、また人工呼吸器やECMOと言われるもの、そういったものが品不足になりました。 Angry: 0.447 Disgust: 0.161 Fear: 0.455 Happy: 0.467 Sad: 0.601 Surprise: 0.485
|
01:49:03 ~ 01:50:11 梶山国務大臣
このサプライチェーンの脆弱性、日本の企業であっても、海外のメーカーに発注をしているもの、また海外に工場を置いているもの、そのことが、海外に所在していれば今度は輸出制限にかかるということになりますから日本に来ないという中で、こういったものがしっかりと循環するような形として、サプライチェーン補助金というものを二次にわたって今執行しているところでありますけれども。この医療品、またさらに工業関係、今お話がありました半導体というものもそうでありますし、これからますます需要が増えます。カーボンニュートラルということで電化が進むということですから、電化の中で、またデジタル化の中であらゆる半導体が求められてくるということになると思いますので、そういったものも含めて、日本の産業に資するように、しっかりと需要に対して供給ができるような仕組みづくりを我が国としてするとともに、あとは、国際協調という中で、しっかりとそういったものも、アメリカとの連携もしてまいりたいと思っております。 Angry: 0.358 Disgust: 0.197 Fear: 0.415 Happy: 0.720 Sad: 0.406 Surprise: 0.596
|
Angry: 0.435 Disgust: 0.368 Fear: 0.294 Happy: 0.755 Sad: 0.594 Surprise: 0.384
|
Angry: 0.310 Disgust: 0.192 Fear: 0.445 Happy: 0.806 Sad: 0.387 Surprise: 0.660
|
01:50:46 ~ 01:51:00 青山(雅)分科員
日本維新の会・無所属の会、青山雅幸でございます。今日は、貴重な質問の機会、ありがとうございます。早速ですけれども、始めさせていただきます。まず、冠婚葬祭業についてお伺いいたします。 Angry: 0.303 Disgust: 0.261 Fear: 0.349 Happy: 0.812 Sad: 0.516 Surprise: 0.507
|
01:51:00 ~ 01:52:04 青山(雅)分科員
言わずと知れたことでございますけれども、このコロナウイルスパンデミックにおいて、冠婚葬祭業、これは飲食業と並んで非常に大きな経営上の打撃を受けている産業だと思っております。件数が落ち込んでいるだけではなく、例えば規模が、親族のみでやるというような形で、大変な変革といいますか変化を余儀なくされている産業だと思っております。今日は特にその中でもブライダル産業についてお伺いしたいと思うんですけれども、ブライダル産業、結婚式、披露宴を主としたものであって、意外にと言うと失礼なんですけれども、関連産業が、実は裾野が非常に広うございます。したがって、地域産業への影響は甚大。それだけではなく、我が国の最大の課題と言ってもいい少子高齢化を少しでも食い止めていくためには、やはり若い人たちに、婚姻、自分の新しい家族をつくり、そういったことに踏み出していっていただかなければいけない。 Angry: 0.394 Disgust: 0.196 Fear: 0.516 Happy: 0.583 Sad: 0.386 Surprise: 0.647
|
01:52:04 ~ 01:52:56 青山(雅)分科員
その大きなきっかけとなる、大変私としては意義深い慣習といいますか儀式だと思っております、結婚式も披露宴も。これがこのコロナ禍で大変に痛めつけられているだけではなく、心配されておるのは、ウェディングを皆で祝うというような慣習がこれによって廃れてしまうのではないかということが大変心配されているのかと思います。ですから、私、ここはきちんとやはり国としても手を打っていかなければいけないものだと思っております。そこで、まずお伺いいたしますけれども、ブライダル産業及び関連産業にはどのようなものがあり、各々の市場規模はどれほどなのか、簡単にお答えいただきたいと思います。 Angry: 0.217 Disgust: 0.275 Fear: 0.588 Happy: 0.557 Sad: 0.548 Surprise: 0.579
|
01:52:56 ~ 01:53:15 畠山政府参考人
お答え申し上げます。事業者の試算によれば、挙式それから披露宴会場に加えまして、料理、衣装、それから花、生花ですね、これらを含めたブライダル産業の市場規模は約一・四兆円だというふうに承知をしております。 Angry: 0.421 Disgust: 0.379 Fear: 0.443 Happy: 0.737 Sad: 0.342 Surprise: 0.571
|
01:53:15 ~ 01:54:12 畠山政府参考人
その他関連産業といたしましては、新婚家具、婚礼旅行市場、それからジュエリー市場などございますけれども、事業者の試算によれば、その市場規模は約一兆円程度、このように承知をしているところでございます。お答え申し上げます。ブライダル産業につきましては、コロナ禍におきまして、昨年四月から六月の売上高は前年同期比の約九〇%減というところまで下落をしております。 Angry: 0.399 Disgust: 0.380 Fear: 0.453 Happy: 0.719 Sad: 0.361 Surprise: 0.548
|
01:53:32 ~ 01:53:58 青山(雅)分科員
合計二・四兆円ほど、やはり大変広がりのある産業だと思っております。一方で、このコロナ禍において、そういったブライダル産業及び関連産業の落ち込みの現状はどの程度か、あるいは、これによって関連産業、地域経済にどの程度の影響があるのか、これも簡略にお知らせください。 Angry: 0.209 Disgust: 0.185 Fear: 0.695 Happy: 0.498 Sad: 0.436 Surprise: 0.747
|
01:54:12 ~ 01:54:58 畠山政府参考人
それから、夏以降、その後徐々に回復いたしまして、十一月には前年同月比でマイナス五〇%程度まで回復したところでございます。しかしながら、年末からの感染拡大によりまして再度下降傾向になりまして、今年一月の緊急事態宣言以降は、挙式、披露宴の延期、それからキャンセルが拡大しているという状況でございます。関連産業及び地域経済の落ち込みにつきましては、具体的なデータというのは持ち合わせていないところなんですが、ブライダル産業本体に延期やキャンセルが拡大しているという状況を踏まえますと、関連産業にも大きな影響が出ている、このように考えております。 Angry: 0.308 Disgust: 0.374 Fear: 0.561 Happy: 0.567 Sad: 0.508 Surprise: 0.453
|
Angry: 0.179 Disgust: 0.294 Fear: 0.853 Happy: 0.197 Sad: 0.357 Surprise: 0.811
|
01:55:01 ~ 01:56:08 青山(雅)分科員
最大で九〇%減、そして十一月で回復したといっても五〇%、そしてこれから、言うまでもなく三月は本当は最も結婚式が多いシーズンだと思いますけれども、今の、例えば、いろいろなものを緊急事態宣言解除しても慎んでくださいというような呼びかけがなされているこの状況においては、やはり同様の状況が続くのではないかと大変心配されるわけです。先ほどもちょっと触れましたけれども、婚姻の数が下がってくると、出生数にも当然大きな影響が与えられる、少子化は一層進んでしまう。先日発表された出生数の速報値では、何と過去最少の八十七万人。これはもう本当に日本の将来に大きな影響を与えることになってしまっていると思います。それに関連して、婚姻件数もやはり大幅な落ち込みが予測されますが、現状、何かつかんでおられることはありますでしょうか。 Angry: 0.394 Disgust: 0.272 Fear: 0.595 Happy: 0.407 Sad: 0.524 Surprise: 0.529
|
01:56:08 ~ 01:56:43 村山(誠)政府参考人
お答え申し上げます。厚生労働省で公表いたしました令和二年人口動態統計速報によれば、令和二年一年間の婚姻件数は五十三万七千五百八十三組でございまして、新型コロナウイルス感染症の下、前年と比べ一二・七%の減少となっており、この減少幅は七十年前の昭和二十五年に記録した一五・一%の減少以来の大幅なものとなってございます。以上でございます。 Angry: 0.438 Disgust: 0.381 Fear: 0.493 Happy: 0.636 Sad: 0.398 Surprise: 0.576
|
01:56:43 ~ 01:57:02 青山(雅)分科員
目立たないんですけれども、七十年ぶりの大幅な減少、これは国にとっても、とんでもない、大変なことだと思っております。こういったことが続くと、我が国においては、なかなか、ただでさえも高齢化が進む、それで社会的にいろいろなことが厳しくなっていることが余計進んでしまう。 Angry: 0.224 Disgust: 0.203 Fear: 0.710 Happy: 0.330 Sad: 0.516 Surprise: 0.657
|
01:57:02 ~ 01:58:13 青山(雅)分科員
お隣の韓国でも出生の人数が大幅に下がったというようなお話がありますけれども、これは、やはり国として、コロナ対策と同様に気を配っていただかなければいけないことかなと思っております。そこで、私、地元でウェディング産業、披露宴を専業にしているようなところの方のお話などを聞くと、やはり何が一番心配かというと、お金というよりは、結婚式、披露宴を開いてはいけないんだというような意識が何となく醸成されつつあると。それは、ずっと続いてしまうおそれもあるわけですね。そうなると、今直ちにそれは難しいかもしれませんけれども、今後ワクチンも一般化する、そしてだんだんと、感染しても重症化の割合は減っていく、あるいは医療機関の受入れ体制が拡充されるということがあれば、まさにウィズコロナとして、コロナの感染対策は感染対策、しかしながら、やれることはやるというようなことでしないと、もう経済も動いていきませんし、先ほども言ったように、日本の将来に禍根を残すこともある。 Angry: 0.231 Disgust: 0.283 Fear: 0.679 Happy: 0.442 Sad: 0.465 Surprise: 0.660
|
01:58:13 ~ 01:58:49 青山(雅)分科員
そこで、これはもっともだと思ったんですけれども、GoToキャンペーンの最大のよかった点は、旅行に行ってもいいんだという気持ちを国民に与えたということであったと。ウェディング業界としても、結婚式開いてもいいんだよというような気持ちを与える、お金というよりはそういう心理的効果が大きいものですから、例えばGoToウェディングのような、政府の方でそういう積極的な施策を是非取ってほしいという切実な要望を寄せられております。私、もっともだと思います。是非この点、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.450 Disgust: 0.237 Fear: 0.275 Happy: 0.748 Sad: 0.521 Surprise: 0.476
|
01:58:49 ~ 01:59:06 梶山国務大臣
御指摘ごもっともだと思っております。ブライダル産業、新型コロナウイルス感染症による大きな影響が及んでいる業種であると思っております。その主たる要因は、多くの新郎新婦が結婚式、披露宴での感染拡大を恐れて開催を自粛していることにあると理解をしております。 Angry: 0.316 Disgust: 0.310 Fear: 0.642 Happy: 0.493 Sad: 0.392 Surprise: 0.636
|
01:59:06 ~ 02:00:19 梶山国務大臣
ちょうど一週間ぐらいの間ですか、テレビの報道で、このコロナ禍において二十四万組が結婚式の延期や中止をしたというニュースが流れていたのをたまたま目にしたばかりですので、まさに時宜を得た、そういう提案であると思っております。まずは、GoToキャンペーンは料金割引によって需要を喚起する施策でありますけれども、ブライダルについては、そもそも主催者となる新郎新婦が安心して結婚式を行う判断ができる環境づくり、二人だけじゃない、呼んだ方たちに御迷惑をかけてはいけないという思いが強くあると思っています。業界では、自主ガイドラインに基づく会場での感染症対策の徹底や、オンライン活用など、新しい結婚式、披露宴づくりを進めており、経済産業省では、ものづくり・商業・サービス補助金、またIT導入補助金などで支援をしているところでありますけれども、このGoToとはまた別に、省庁横断で何かしらできることがないのかということは、やはり落ち着いたときに少し考えてみたいと思っております。 Angry: 0.390 Disgust: 0.191 Fear: 0.504 Happy: 0.587 Sad: 0.441 Surprise: 0.595
|
02:00:19 ~ 02:00:38 梶山国務大臣
委員のおっしゃることはごもっともでして、ここで急激に出生数が減っている、また、結婚の数も、婚姻の数も減っているということでして、そういったものも含めて、婚姻の数が増える形にできればと思います。 Angry: 0.229 Disgust: 0.189 Fear: 0.507 Happy: 0.761 Sad: 0.312 Surprise: 0.704
|
02:00:38 ~ 02:01:02 青山(雅)分科員
大臣おっしゃったとおり、落ち着いたときには、逆に、今までずっと我慢していたものがばっと膨れる、そういうような気持ち、前向きな気持ちが出ると思います。そういうときにまさに適切なキャンペーンが、あるいは施策が取られれば、ぐっとまた上向くこともあり得ると思っておりますので、是非、今おっしゃった省庁横断的な検討をよろしくお願いいたします。 Angry: 0.174 Disgust: 0.217 Fear: 0.351 Happy: 0.888 Sad: 0.496 Surprise: 0.564
|
02:01:02 ~ 02:02:10 青山(雅)分科員
続きまして、電力の市場価格の高騰についてお伺いいたします。御承知のとおり、スポット市場が、昨年末から今年の一月にかけて、大幅に高騰いたしました。主に新電力から電気を買っておられる消費者の方で、大変な電気代を請求されて驚いてしまったというような報道がございます。これは、こういったことがあると、せっかくの電力自由化、そして再エネとかも含めて、電力が自由化されて日本のエネルギー市場というものがいい方向に向かうようにとしてつくられた今の市場が、また旧来の方の、どちらかというと保守的な選択に戻ってしまう可能性があると思っていまして、これはやはりゆゆしき事態だと思っております。そこで、お伺いしますけれども、まず、二〇一六年に電力の全面自由化を始めたその意義といいますか、根拠といいますか、そして、その自由化の中での市場の存在意義、これについて、大臣の方から簡単に御説明いただきたいと思います。 Angry: 0.286 Disgust: 0.184 Fear: 0.532 Happy: 0.654 Sad: 0.387 Surprise: 0.668
|
02:02:10 ~ 02:03:08 梶山国務大臣
自由化の意義ということでありますけれども、低廉で安定的な電力供給は、国民生活を支える基盤であります。しかしながら、東日本大震災を契機に、従来の電力システムが抱える様々な課題が明らかとなってまいりました。こうした中で、第一に電気の安定供給の確保、第二に電気料金の最大限の抑制、第三に電気の需要家の選択や事業者の事業機会の拡大を目的として、電力システム改革を実施してまいりました。御指摘の小売全面自由化は、この改革の一環として、二〇一六年四月に実施をしたものであります。また、卸電力市場は、電気事業法において、電力の卸取引の機会の拡大及び卸取引の指標として用いられる価格の形成に必要なその売買取引を行うものとして位置づけられております。 Angry: 0.523 Disgust: 0.283 Fear: 0.524 Happy: 0.521 Sad: 0.388 Surprise: 0.557
|
02:03:08 ~ 02:03:38 梶山国務大臣
実際、我が国の電力需要に占める卸電力市場における取引量の割合ということですが、電力小売の全面自由化を実施した二〇一六年の四月には二%だったものが、昨年十一月には約四割、三九・七%まで増加をしているということであります。電力自由化の中で重要な役割を果たしていると認識をしております。 Angry: 0.389 Disgust: 0.232 Fear: 0.487 Happy: 0.703 Sad: 0.358 Surprise: 0.612
|
02:03:38 ~ 02:04:24 青山(雅)分科員
ありがとうございます。この卸売市場以外にも、相対でもされている部分もあり、これは一〇〇%ではないわけですけれども、それでも、今、大臣御説明いただいたように、もう四割にも近いわけですから、やはりここの価格が安定的に、しかも公正な形で形成されていくのが大変望ましいことだと思っております。そこで、お伺いしますけれども、先ほど御紹介いたしました昨年末から今年の一月にかけての電力のスポット市場の価格高騰の原因は、今、どういうことによるものだというふうにお考えでしょうか。 Angry: 0.279 Disgust: 0.232 Fear: 0.447 Happy: 0.704 Sad: 0.470 Surprise: 0.562
|
02:04:24 ~ 02:05:03 佐藤(悦)政府参考人
お答え申し上げます。今般のスポット価格の高騰の要因でございますが、実質的な売り入札の減少により売り切れ状態が継続して発生し、スパイラル的に買い入札価格が上昇したものと考えております。当委員会では、売り入札量の適切性等について厳格な監視を実施してまいりました。これまでのところでは、今回のスポット市場における先ほど申しました売り入札減少の要因は、主に、旧一般電気事業者の自社需要等の増加、火力発電所におけるLNG燃料制約の増加、また、揚水制約の増加によるものと考えております。 Angry: 0.467 Disgust: 0.367 Fear: 0.577 Happy: 0.520 Sad: 0.355 Surprise: 0.539
|
02:05:03 ~ 02:05:50 佐藤(悦)政府参考人
現時点で、意図的に市場相場を変動させることを目的とした問題となる行為は確認されておりませんが、これまでの監視に加え、旧一般電気事業者及びJERAに対しては、梶山大臣の御指示で報告徴収命令もかけておりまして、今後、より詳細な分析を行うこととしております。具体的には、昨日、これらの事業者に対しまして有識者によるヒアリングを行い、売り入札減少の要因や燃料制約の判断基準等について、具体的な資料に基づいて各社ごとに説明を求めたところでございます。引き続き、このような取組を通じまして、今般のスポット価格高騰について、徹底した真相究明を行ってまいります。 Angry: 0.447 Disgust: 0.312 Fear: 0.530 Happy: 0.667 Sad: 0.277 Surprise: 0.555
|
02:05:50 ~ 02:06:01 青山(雅)分科員
最近、SNSも発達しておりまして、エネルギー市場に関心を持ったグループというのもございます。そこなどを見ると、様々な臆測やら意見がございます。 Angry: 0.256 Disgust: 0.325 Fear: 0.433 Happy: 0.805 Sad: 0.446 Surprise: 0.599
|
02:06:01 ~ 02:07:10 青山(雅)分科員
今おっしゃるような、徹底的な大臣の御用命による真相究明が続けられる、これは大変喜ばしいことだと思いまして、というのは、透明性、公平性を確保しないとやはり信頼というものが失われる、この信頼が失われると、先ほど言ったように、電力自由化の意義が失われていくということになると思いますので。是非、徹底的な究明で、今おっしゃった不可抗力によるものである、あるいは不可抗力によるものであるとしても、では、あそこまでの高騰、今まで十円ちょっとくらいの平均価格だったものが、一気に百五十円ですかね、十五倍までいったという、ちょっと考えられないような高騰があったわけですから、そこを安定化させていくためには、やはりまずは原因を究明して、システムを変えていくということが必要だと思いますので、是非お願いいたします。その上で、更にお聞きしていきますけれども、まず基本の問題として、先ほどスポット市場というような言い方もしておりますけれども、卸電力市場JEPXの市場には、まず価格決定機能があるのみで、物理的な電気の供給を調節する機能はないということでよろしいでしょうか。 Angry: 0.242 Disgust: 0.187 Fear: 0.571 Happy: 0.640 Sad: 0.407 Surprise: 0.609
|
02:07:10 ~ 02:08:22 青山(雅)分科員
あるかないかだけで結構でございます。本来、価格決定のはずなんですけれども、需給調整的な意味合いが出てしまっていることに今回の原因というか遠因もあるかなと思っております。更に聞いていきますけれども、インバランス料金というものがここで、要は買えない、小売事業者側には発生してしまうわけですけれども、このインバランス料金の算定方法及び支払いの仕組みというのはどういうふうになっているんでしょうか。 Angry: 0.421 Disgust: 0.425 Fear: 0.588 Happy: 0.382 Sad: 0.529 Surprise: 0.482
|
02:07:19 ~ 02:07:49 松山政府参考人
お答え申し上げます。卸電力市場JEPXというものは、電力の小売事業者がその供給力の確保義務を果たすために、相対契約とかいろいろな手法はあるわけでございますけれども、実需給のために市場から調達する、その取引、市場調達を実現するための手法の場として設立、運営されているものでございまして、委員御指摘のように、必ずしも需給調整というものを目的としたものではございません。 Angry: 0.676 Disgust: 0.487 Fear: 0.452 Happy: 0.546 Sad: 0.361 Surprise: 0.406
|
02:08:22 ~ 02:09:18 松山政府参考人
お答え申し上げます。先ほど御答弁申し上げたように、小売事業者の供給力確保義務を果たす上で、事業者の方々は事前に需給の計画を立てた上で調達するわけでございます。しかしながら、需要に応じた供給量が確保できなかった場合に、一般送配電事業者が保有する最終的な調整力を使って供給するわけでございますが、この電気の供給を受ける対価として支払う精算金、これをいわゆるインバランス料金と呼ぶところでございます。この算定方法でございますけれども、基本的に、卸電力市場価格に一定の係数を乗じる算定方式を取ってございまして、小売電気事業者が卸電力市場などを通じて供給能力を確保するインセンティブを高めるために、市場全体の需給が厳しい時間帯には一を超える係数を乗じる、それでちょっと多い額となるような仕組みとしているところでございます。 Angry: 0.573 Disgust: 0.417 Fear: 0.520 Happy: 0.483 Sad: 0.438 Surprise: 0.410
|
02:09:18 ~ 02:09:41 青山(雅)分科員
そのインバランス料金が今回発生してしまったということで、最終需要者である消費者にもかなりの迷惑がかかっているわけですけれども、今回、余りに高騰したということでどういう措置を取られたのか。簡単で結構でございます、御説明を。 Angry: 0.498 Disgust: 0.364 Fear: 0.531 Happy: 0.509 Sad: 0.374 Surprise: 0.544
|
02:09:41 ~ 02:10:10 松山政府参考人
お答え申し上げます。この冬の需給逼迫を受けまして、スポット市場においては、いわゆる売り切れと言いますけれども、市場の中で、売りとなる供給力が需要に満たないという状態が生じたところでございます。これによって、最高価格がキロワットアワー当たり二百円を超える時間帯、日が出現したことが継続してまいりましたので、多くの市場関係者から市場での調達についての困難性、懸念というのが出てきたように承知しております。 Angry: 0.463 Disgust: 0.336 Fear: 0.480 Happy: 0.622 Sad: 0.438 Surprise: 0.452
|
02:10:10 ~ 02:10:54 松山政府参考人
元々、この需給の逼迫状況に対する対応については検討しておったところでございまして、来年四月から、需給逼迫時のインバランス料金の単価の上限をキロワットアワー当たり二百円とするなどの新たなインバランス制度の導入を予定していたところであったわけですが、今年の一月十二日から十五日までの取引価格の最高価格が四日連続して二百円を超えたことを踏まえまして、市場参加者による電力の安定的な取引環境確保のため、同月、一月十七日に、本措置を前倒して、上限を二百円と、インバランス料金のですね、という措置を導入したものでございます。 Angry: 0.357 Disgust: 0.301 Fear: 0.444 Happy: 0.711 Sad: 0.440 Surprise: 0.494
|
02:10:54 ~ 02:11:28 青山(雅)分科員
このインバランス料金に絡んで、来年四月から見直す予定ということでございますけれども、今回のように、要は、小売事業者の見込みが甘くて安い札しか入れていなかったから取れなかったとか、そういうのならともかくとして、需給が逼迫しても、価格が、供給曲線が普通はこういう形で、需要と供給で見合ったところにいくところが、ぽんと垂直に立ってしまうような状況のときにペナルティー的な意味合いを持たせるのは、これはやはりおかしいと思っております。 Angry: 0.372 Disgust: 0.181 Fear: 0.462 Happy: 0.671 Sad: 0.501 Surprise: 0.484
|
02:11:28 ~ 02:11:49 青山(雅)分科員
ですから、価格が硬直化したようなときにはインバランスのペナルティーをなくす方向で考えてもいいと思うんですけれども、そういった見直す予定というのはありませんでしょうか。 Angry: 0.420 Disgust: 0.244 Fear: 0.375 Happy: 0.776 Sad: 0.366 Surprise: 0.560
|
02:11:49 ~ 02:12:01 佐藤(悦)政府参考人
お答え申し上げます。先生御指摘のインバランス料金でございますが、インバランス料金は、実需給における電気の過不足を精算する単価でありまして、価格シグナルのベースとなるものであります。 Angry: 0.408 Disgust: 0.420 Fear: 0.526 Happy: 0.567 Sad: 0.490 Surprise: 0.506
|
02:12:01 ~ 02:12:54 佐藤(悦)政府参考人
このため、インバランス料金が実需給の電気の価値を反映するよう、一般送配電事業者がインバランスを調整するために用いた調整電源のうち最も高いキロワット価格をその時間帯のインバランス料金とすることが望ましいものと考えております。この立場からいろいろ考えておるわけでございますが、ただ、先ほど先生が御指摘いただきましたように、この冬の需給逼迫を踏まえて、先ほど申し上げましたインバランス料金の本質ということも十分見極めまして、調整電源の稼働コスト、予備率などの需給状況や、今般の御指摘いただきましたインバランス料金の動きなど、価格高騰時の状況の詳細な分析を踏まえて検討していきたいと思います。 Angry: 0.431 Disgust: 0.319 Fear: 0.505 Happy: 0.511 Sad: 0.405 Surprise: 0.518
|
Angry: 0.451 Disgust: 0.257 Fear: 0.258 Happy: 0.690 Sad: 0.659 Surprise: 0.323
|
02:13:02 ~ 02:13:36 青山(雅)分科員
それから、これに関して、情報開示という観点で、三十分置きに時間が決まる、つまり、一日二十四時間ですから、四十八こまあるわけですね。これが今まで開示されていなかった。これはやはり不信感を呼ぶことだと思います。この四十八こま全部の公開があるべきだと思いますけれども、それは公開されるか。それがいつ、いつからの分が公開されるか。特に、今回一番問題となった一月十四日の分も公開されるかどうか。簡単にお答えください。 Angry: 0.506 Disgust: 0.312 Fear: 0.514 Happy: 0.545 Sad: 0.435 Surprise: 0.555
|
02:13:36 ~ 02:14:04 佐藤(悦)政府参考人
お答え申し上げます。先生御指摘のように、多数の方の御要望また海外の例等を踏まえまして、明日二月二十七日から、御指摘のように、日本卸電力取引所のホームページにおきまして、毎日四十八こま分のスポット市場の需給曲線を継続的に公開することになったと承知しております。 Angry: 0.455 Disgust: 0.334 Fear: 0.440 Happy: 0.711 Sad: 0.383 Surprise: 0.554
|
02:14:04 ~ 02:14:20 佐藤(悦)政府参考人
また、公開対象でございますが、昨年十二月一日以降全こまでございまして、今御指摘いただきました一月十四日の全こまの需給曲線についても明日より公開されることとなります。 Angry: 0.237 Disgust: 0.273 Fear: 0.536 Happy: 0.663 Sad: 0.484 Surprise: 0.607
|
02:14:20 ~ 02:14:49 青山(雅)分科員
大変いい方向での検討だと思います。是非よろしくお願いいたします。そして、今回、実は、ちょっとインバランスとかの話とはまた違う話で、FIT絡みで、送配電事業者に利益が随分出ているようなんですけれども、この利益についてはどのように配分されるんでしょうか。 Angry: 0.226 Disgust: 0.207 Fear: 0.444 Happy: 0.703 Sad: 0.542 Surprise: 0.577
|
02:14:49 ~ 02:15:06 茂木政府参考人
FIT特定卸供給という契約がございまして、この契約では、発電事業者と送配電事業者の間の取引価格はFIT価格、送配電事業者と小売事業者の間の取引価格は市場価格で行われますので、通常は、市場価格が低い、そうなりますと、この差を賦課金で埋めるという形でやっています。 Angry: 0.516 Disgust: 0.320 Fear: 0.525 Happy: 0.552 Sad: 0.303 Surprise: 0.536
|
02:15:06 ~ 02:15:33 茂木政府参考人
今回は市場価格が上がりましたので、相対的にはこれは送配電事業者に余剰が出るという形になります。これまでこの余剰をどうするかというルールが決まっておりませんでしたので、原則これまでFITで穴埋めしてきたということもございますので、国民に広く還元する仕組みとして、関係の審議会でも御審議をいただきまして、そういう方向で今整理をしているところでございます。 Angry: 0.486 Disgust: 0.297 Fear: 0.448 Happy: 0.592 Sad: 0.373 Surprise: 0.530
|
02:15:33 ~ 02:15:55 青山(雅)分科員
大臣に少しお考えいただきたいところですけれども、今の、利益がこういうような事象で余剰が生じたときに、一方では一般消費者が損失しているわけですね。それ全てとは言いませんけれども、そういう損失者に若干補填するようなこともあっていいのかなと思うんですけれども、その点についてお考えをお聞きしたいと思います。 Angry: 0.545 Disgust: 0.315 Fear: 0.435 Happy: 0.513 Sad: 0.553 Surprise: 0.348
|
02:15:55 ~ 02:16:15 梶山国務大臣
先ほど参考人から答弁したとおり、今般の市場価格高騰により厳しい経営状況にある新電力に対して、FIT特定卸供給に係る電気料金の支払い期日の延長、その後の分割払いを可能とする措置を今やったところであります。 Angry: 0.541 Disgust: 0.388 Fear: 0.656 Happy: 0.302 Sad: 0.341 Surprise: 0.546
|
02:16:15 ~ 02:17:03 梶山国務大臣
それで、今、最終消費者、ユーザーにということでありますけれども、FIT制度は、送配電事業者が再エネ電気をFIT価格で買い取り、これを市場価格で販売し、不足分は国民全体で支えるFIT賦課金で補填をするという仕組みであり、国民の理解の下に成り立つ制度であります。今、大体年間二兆四千億円が投じられているということでありますので、これをいかに安くしていくかということ、いかに国民負担を少なくしていくかということがこのFIT制度の課題でもありますので、この制度の下で生じた余剰につきましては、国民全体で再エネの拡大を支えるという制度の趣旨を踏まえて、一部の需要家に還元するのではなくて、広く国民全体に還元させることが適切だと考えております。 Angry: 0.656 Disgust: 0.500 Fear: 0.472 Happy: 0.449 Sad: 0.390 Surprise: 0.360
|
02:17:03 ~ 02:17:22 梶山国務大臣
ただ、最終需要家、ユーザーに迷惑がかからないような形で対策を小売業者にはしていただく、その上で、小売事業者には分割の支払い等々の先ほど申しましたような措置もしているということであります。 Angry: 0.493 Disgust: 0.360 Fear: 0.557 Happy: 0.540 Sad: 0.358 Surprise: 0.483
|
02:17:22 ~ 02:18:02 青山(雅)分科員
今大臣が御説明になった考え方も、それは当然理解はし得るところなんですけれども、一方で、システムの欠陥によってこういう事態が生じたとも考えられると私は考えているんですね。そう考えると、その欠陥によって迷惑を被った人にやはり個別に補償をするというような考え方もあってはいいんじゃないかと思いますので、今後、検討課題としてお願いいたします。続きまして、今日、公正取引委員会にもおいでいただいているわけですけれども、今回の市場価格の高騰に公取として関心を持っておられるか、お聞きしたいと思います。 Angry: 0.482 Disgust: 0.264 Fear: 0.492 Happy: 0.547 Sad: 0.441 Surprise: 0.487
|
02:18:02 ~ 02:18:35 粕渕政府参考人
お答え申し上げます。公正取引委員会といたしましては、御指摘の卸電力取引所における電力の卸売価格が高騰した問題につきましては注視しているところでございまして、引き続き、電力・ガス取引監視等委員会とも連携しつつ、公正な競争環境の整備が図られるように努めてまいりたいと考えております。また、独占禁止法に違反する事実が認められた場合には、これは厳正に対処していきたい、こういうふうに考えております。 Angry: 0.628 Disgust: 0.314 Fear: 0.453 Happy: 0.515 Sad: 0.350 Surprise: 0.480
|
02:18:35 ~ 02:19:19 青山(雅)分科員
公正取引委員会がこういったことにきちんと関心を持っていただいているということが市場の信頼にもつながると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。最後に、大臣にお伺いしたいと思います。先ほど言いましたインバランス制度の適正化、あるいはFITの問題、それから、ちょっと時間がなかったので省きましたけれども、買い札が九百九十九円というところに、高いところに設定されているとか、そういう細かい問題も含めまして、今回の騒動といいますか価格高騰というのは、やはり、スタートしたばかりの電力自由化にとっていろいろまた解決すべき課題があるということが浮き彫りになったことだと思っております。 Angry: 0.318 Disgust: 0.164 Fear: 0.362 Happy: 0.793 Sad: 0.484 Surprise: 0.543
|
02:19:19 ~ 02:19:47 青山(雅)分科員
そういった点を含めまして、市場制度の在り方をより透明で公正な電力取引にしていかなければ、新エネルギーの振興や適正な競争をもたらそうとする電力自由化の理念、こういったものへの信頼が失われて、国民の信頼も失われる。それは我が国の将来にとって望ましいことではないと思っております。こういった点について、今後どのように取り組んでいかれるのか、大臣の御見解をお願いします。 Angry: 0.639 Disgust: 0.305 Fear: 0.467 Happy: 0.500 Sad: 0.363 Surprise: 0.489
|
02:19:47 ~ 02:20:00 梶山国務大臣
今回の市場の高騰というのは、いろいろな要件が重なったということでありますけれども、それにしても高過ぎるということで、実態の検証をせよということで、私の方から指示を出しました。そして、一番大切なことは情報の開示。 Angry: 0.378 Disgust: 0.243 Fear: 0.490 Happy: 0.591 Sad: 0.435 Surprise: 0.651
|
02:20:00 ~ 02:20:37 梶山国務大臣
先ほどもお話ありましたけれども、情報の開示をするということ。そして、市場の欠陥があるとすれば、それをどう直していくかということで、すぐにでもやはり解消していかなければならないということだと思っております。自由化が始まって、軌道に乗り、始まっている、そしてまた、二〇五〇年のカーボンニュートラルを目指して、FITの、再生可能エネルギーの売買というものもこれから増えてくるという中で、健全な市場をつくるための最大限の努力をしてまいりたいと思いますし、監視機能の強化ということも含めてしっかりと対応してまいりたいと思っております。 Angry: 0.308 Disgust: 0.225 Fear: 0.514 Happy: 0.629 Sad: 0.471 Surprise: 0.602
|
Angry: 0.192 Disgust: 0.201 Fear: 0.362 Happy: 0.895 Sad: 0.519 Surprise: 0.528
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.183 Fear: 0.402 Happy: 0.852 Sad: 0.355 Surprise: 0.673
|
Angry: 0.333 Disgust: 0.265 Fear: 0.349 Happy: 0.845 Sad: 0.438 Surprise: 0.591
|
02:21:15 ~ 02:22:10 安藤(裕)分科員
自民党の安藤裕でございます。今日は質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。梶山大臣、本当に長丁場でございますが、お疲れさまでございます。よろしくお願いします。まず、コロナ対策について伺いたいと思います。このコロナも一年以上に及んでまいりまして、様々な事業者に本当に大きな影響が出てきております。今、持続化給付金とか、あるいは家賃支援給付金のような形で支援は行われておりまして、そしてまた資金繰りの面も様々な融資の形で行われておりますけれども、さはさりながら、なかなか事業者の皆さん、苦しい状況があります。二月十九日付の日経新聞には、宿泊業の八五%が減収が補えないというニュースも載っております。 Angry: 0.284 Disgust: 0.250 Fear: 0.432 Happy: 0.683 Sad: 0.527 Surprise: 0.567
|
02:22:10 ~ 02:23:04 安藤(裕)分科員
これは当然で、政府の一時支援金を受け取っても売上げの減少分が補えないことが分かったと。これは言うまでもないことでございまして、事業者、法人に対して六十万円の一時金をもらったところでとても補えないというのは、これは当然であります。そしてまた、先日、自民党内でも集客エンタメ業界の皆様方からヒアリングを行いましたけれども、その皆さん方の集計によると、蒸発してしまった売上げが自分たちのところだけで七千八百億円あると。関連する様々な消費を含めれば十兆円の売上げが消失をしている、蒸発をしているわけですね。こんな中でどうやって事業を継続していくのかというのは、これはやはり喫緊の課題だというふうに思います。 Angry: 0.564 Disgust: 0.337 Fear: 0.577 Happy: 0.381 Sad: 0.378 Surprise: 0.539
|
02:23:04 ~ 02:23:58 安藤(裕)分科員
そして、私は、従来から、これは持続化給付金等ではとても足りないので、粗利補償、事業規模に応じて、例えば去年の同月、去年の同期、まさにコロナがない時期の利益と、それから今期、もう一年間たちましたから、一年やったところの利益との差額、これをコロナによる損失とみなして、この部分を給付で政府が出す、こういった粗利補償みたいな考え方をずっと以前からやってくるべきだというふうに考えておりますが、今現在、中小企業庁あるいは経産省の方で、この持続化給付金の大幅な拡充のようなことを考えているかどうかについて、まずお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.639 Disgust: 0.230 Fear: 0.470 Happy: 0.482 Sad: 0.410 Surprise: 0.395
|
Angry: 0.454 Disgust: 0.380 Fear: 0.401 Happy: 0.749 Sad: 0.381 Surprise: 0.529
|
02:24:03 ~ 02:25:06 飯田政府参考人
一時支援金につきまして、売上高に応じて給付額を算定するということで、今委員御指摘がありましたように、上限、法人、個人それぞれ六十万、三十万ということでございます。御指摘のように、粗利に応じて算定する方式に変更をいたしますと、今この給付金につきましては、税務申告をベースにやってございますけれども、仕入れ額を把握することができません。したがいまして、例えば不正なんかも起こりやすいのではないかということであります。仮に、仕入れを確認しようと思うと、膨大な帳票の真正性を確認する必要などがあって、迅速な審査や給付がなかなか難しいんじゃないかなというふうに考えてございます。私どもといたしましては、一時支援金以外にも、雇用調整助成金でございますとか、あるいは実質無利子無担保の融資の無利子枠の拡充、資本性劣後ローン、それから、補助金につきましても、事業再構築補助金や持続化補助金など、様々な政策を講じているところでございます。こうした支援策を総動員いたしまして、中小企業、小規模事業者の事業継続を支えていきたいというふうに考えております。 Angry: 0.414 Disgust: 0.287 Fear: 0.447 Happy: 0.654 Sad: 0.439 Surprise: 0.528
|
02:25:06 ~ 02:26:10 安藤(裕)分科員
おっしゃることは分かるんですが、ただ、もう一年たちます。それで、個人事業主の方は、今確定申告が始まります。それから、法人の皆さんも、いろいろな各月、決算がありますけれども、十二月決算の法人はもう二月申告ですし、三月決算の法人もいよいよ決算の準備をしてくるということになります。もうこのコロナの影響は一年間に及びます。言ってみれば、仕入れ額の算定とかそういったことをやらなくても、税務申告ベースで、課税所得の差額をコロナによる減収とみなすぐらいの大胆な仕切りもできると思うんですね。そして、その審査は、それこそ税務申告等は税理士とか公認会計士が代行してやっている場合が多いので、まさにそういう職業会計人の皆さんの御協力を得ながらやっていけば、役所の負担も相当軽減できるし、それから、いろいろな不正行為というものが入ってくる余地も相当減らすことができると思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.311 Fear: 0.447 Happy: 0.634 Sad: 0.429 Surprise: 0.563
|
02:26:10 ~ 02:27:04 安藤(裕)分科員
今、今日この場で、やりますと言うことはできない、そういうお答えはできないとは思いますが、是非御検討をお願いをしたいと思います。何といっても、これから日本経済がコロナ後V字回復をしていくためには、このコロナによる負債を各事業者に背負わせておいては、本当に重たい荷物を背負って、これからまずその荷物を下ろしてから次へ行かなきゃいけないという状況と、荷物は背負わせません、ただ、取りあえず今この状況は我慢してください、耐えてください、その後にはしっかりとV字回復するだけの支援をしますから、そういった強いメッセージを政府は出す必要があるというふうに強く思っておりますので、是非この御検討をお願いをしたいと思います。それから、次に、このV字回復についてですけれども、消費税について取り上げたいと思います。 Angry: 0.396 Disgust: 0.297 Fear: 0.380 Happy: 0.680 Sad: 0.564 Surprise: 0.392
|
02:27:04 ~ 02:28:07 安藤(裕)分科員
今、消費税は、いわゆる公式的には、預り金的性格を持つ税であると。つまり、売上げに消費税分を乗っけて消費者に販売をして、事業者は、その乗っけた消費税分を消費者から預かって、それを税務署に納税するから、事業者の損益には影響がないという説明をされておりますけれども、実際にこれは転嫁が一〇〇%できていれば確かに事業者の損益には影響がないと思いますが、これが転嫁できなかった場合には、事業者は自らの利益を削って消費税を納税しなくてはならないということになります。したがって、この消費税の転嫁ができているかどうかというのは非常に大きな論点だと思うんですね。しかし、今、経産省でもその調査を行っていると思いますけれども、この経産省の調査と、それから、商工会議所も独自の調査を行っていると思いますが、その数値にどうも乖離があると思うんです。 Angry: 0.483 Disgust: 0.243 Fear: 0.523 Happy: 0.544 Sad: 0.391 Surprise: 0.560
|
02:28:07 ~ 02:28:35 安藤(裕)分科員
これは、皆さん方にも今日資料をお手元にお配りをしておりますけれども、是非その数字を見ていただきたいと思いますが、経産省の数字だと、転嫁できているという事業者がかなり多く出ていて、商工会議所のデータだと、特にBツーCについては低めに出ていると思いますが、この数値の乖離について、まず経産省の御認識をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.233 Disgust: 0.199 Fear: 0.476 Happy: 0.701 Sad: 0.465 Surprise: 0.583
|
02:28:35 ~ 02:29:05 飯田政府参考人
お答えいたします。御指摘のとおり、今日資料も配付していただいておりますけれども、日本商工会議所の直近の二〇一九年五月に実施いたしましたヒアリング調査では、消費税を転嫁できると回答した事業者の割合は、事業者間取引では七六・四%、消費者向け取引では六四・六%となってございます。中小企業庁、同時期に、二〇一九年六月に実施したモニタリング調査では、それぞれ八六・六%、七六・八%となっておりまして、数字に違いがございます。 Angry: 0.262 Disgust: 0.244 Fear: 0.442 Happy: 0.834 Sad: 0.374 Surprise: 0.643
|
02:29:05 ~ 02:30:08 飯田政府参考人
これは、日本商工会議所の調査が、会員企業約三千者に対する経営指導員などによるヒアリング調査であるのに対しまして、中小企業庁の調査は、無作為抽出した四万者の中小企業に対する書面調査でございます。調査の実施方法が異なっておりますので、それが一因だというふうに考えてございます。調査手法が異なりますので、その結果も異なったものとなっておりますけれども、いずれにしましても、委員が御指摘のとおり、消費税転嫁がしっかり行われるということは非常に重要だと思っておりまして、こうした調査に加えまして、中企庁では、更なる実態把握のために、全国六百三十万者に対する悉皆調査、あるいは転嫁Gメンによるヒアリングなども行ってございます。あくまでも、これは私どもが行った直近のモニタリング調査でございますけれども、いずれの数字も改善をしてございまして、消費税を全て転嫁できると回答した事業者の割合も、事業者間取引では八九・八%、消費者向け取引では八一・九%というふうになってございますけれども、引き続き、消費税転嫁対策特別措置法に基づく厳しい監視、取締りを実施してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.429 Disgust: 0.308 Fear: 0.543 Happy: 0.586 Sad: 0.351 Surprise: 0.545
|
02:30:08 ~ 02:31:05 安藤(裕)分科員
ありがとうございます。私は、肌感覚では、商工会議所の調査の方が恐らく実態に近いのではないかというふうに非常に強く思います。経産省の調査でも、BツーBで八六・六%が転嫁ができている、BツーCで七六・八%が転嫁ができているということでしたけれども、裏を返せばBツーCでは二四%ほどが転嫁できていないということになるわけですね。これは商工会議所の調査だと、六四・六%がBツーCにおいては転嫁できているんだから、三五%ほどが転嫁できていないということになります。つまり、それだけの事業者が自らの利益を削って納税しているわけですね。 Angry: 0.384 Disgust: 0.236 Fear: 0.508 Happy: 0.504 Sad: 0.522 Surprise: 0.591
|
02:31:05 ~ 02:32:09 安藤(裕)分科員
したがって、この現状は、中小企業政策を所管する中小企業庁あるいは経産省としては非常に重たく認識をしなきゃいけないと思っております。そして、そんな中で、先日、一部大企業が減資をするというニュースが出てきています。これは資本金を一億円に減資をして、そうすると税制上の優遇措置が受けられるということですね。例えば、法人税の軽減税率の対象になるとか、あるいは事業税の外形標準課税の対象から外れるというふうな税制上の利益が得られるということがあります、あるいは欠損金の繰越控除が大分受けられるようになるとか、そういった税制上のメリットもあるわけですが、外形標準課税というところに注目をして、ちょっとこの消費税について議論をしていきたいと思いますけれども。 Angry: 0.543 Disgust: 0.294 Fear: 0.572 Happy: 0.502 Sad: 0.302 Surprise: 0.565
|
02:32:09 ~ 02:33:08 安藤(裕)分科員
この事業税の外形標準課税が中小企業に対して適用除外をされているというのは、赤字の企業に対しても、ただこの事業の規模に応じて、付加価値に応じて課税をするというのは余りにも酷ではないかということで、これは適用除外になっているわけです。そして、じゃ、今消費税はどうなっているかというと、コロナで今大変な状況に陥っている中小企業の皆さん方は日銭を稼がなきゃいけないので、消費税が転嫁できているとかできていないとかということを度外視をして、とにかく、テイクアウトのいろいろなものを売ったりとか、いろいろな商品を売ったりして、日々の現金を手に入れようという行動をしています。したがって、今、消費税が転嫁できるとか転嫁できていないとかそういうレベルではなくて、とにかく日銭を稼がなきゃいけない、そういう思いで必死で努力をしていると思うんですね。 Angry: 0.481 Disgust: 0.245 Fear: 0.609 Happy: 0.447 Sad: 0.369 Surprise: 0.539
|
02:33:08 ~ 02:34:11 安藤(裕)分科員
しかし、消費税というのは、そういった必死の努力をしている皆さん方にも、取りあえずこの売上げには一〇%ないしは八%の消費税が乗っているんだから、それは納税しなきゃいけないという、いわば売上げに対して課税をする外形標準課税的な側面が非常に強く出てきているというふうに思います。これからコロナでV字回復をしていかなきゃいけないのに、この消費税というものは、今言ったみたいに売上げに消費税が乗せられていなくても納税しなきゃいけない、つまり、存在するだけで赤字企業に対しては赤字幅を拡大するという効果があります。あるいは、売上げ、売値に消費税分を乗っけて販売をするとなると、当然消費者側にとっては購買力が損なわれるので、そういう意味でも売上げが失われるということになります。 Angry: 0.596 Disgust: 0.313 Fear: 0.571 Happy: 0.374 Sad: 0.410 Surprise: 0.443
|
02:34:11 ~ 02:35:02 安藤(裕)分科員
したがって、消費税というのは、どっちにしても、乗っけなくても自分の赤字を拡大するし、売上げに転嫁したところで消費が伸びないので、結局自分の売上げが伸びないという非常にジレンマを抱えている税制だと言わざるを得ないと思います。今、いろいろ消費税は社会保障の財源に充てられているとか、そんなことを言われますけれども、取りあえず今経済を再生させなきゃいけないという観点から、この消費税、当分の間でも、例えば三年間でもいいですから、適用除外、当分適用を停止する、そんなような提案を経産省から要望するということを是非考えていただきたいと思いますが、今の見解を伺いたいと思います。 Angry: 0.709 Disgust: 0.208 Fear: 0.413 Happy: 0.503 Sad: 0.403 Surprise: 0.374
|
02:35:02 ~ 02:36:01 飯田政府参考人
消費税についてのお尋ねでございます。消費税につきましては、御指摘のとおり、社会保障サービスの維持にとって重要なものだということで、これは政府としての考え方でございます。ただ、委員御指摘のとおり、中小企業の皆様、非常に厳しい経営状況に置かれているということでございますので、事業継続ですとか経営再建、これは全力で支えていきたいというふうに思っております。例えば、いろいろやっておりますけれども、雇用調整助成金の特例の延長というのもありますけれども、私どもといたしましては、実質無利子無担保融資の延長、それから上限額の引上げ、また、一時支援金というものを今回措置しようと思っております。それから、新分野展開ですとか業態転換、こういった新しいところにチャレンジされる方々への事業再構築補助金、これも準備を進めております。それから、ものづくり補助金などを始めとした中小企業の生産性革命推進事業、さらに、事業承継関係のいろいろな税制ですとか補助金でございますとか、こういったものを通じまして、引き続き支援してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.405 Disgust: 0.350 Fear: 0.530 Happy: 0.592 Sad: 0.425 Surprise: 0.480
|
02:36:01 ~ 02:36:57 安藤(裕)分科員
引き続き支援はこれは当然だと思うんですが、中小企業の経営に対して非常に大きな悪影響を与えているのが消費税であるということは数字でも明らかだと思うんですね。ましてや非常時ですから、これを中小企業支援という立場から是非経産省でも今後検討していただきたいというふうに思います。それで、次の論点に行きたいんですけれども、電力のことについてお伺いをしたいと思います。今年の冬、かなり電力需給について逼迫状況でありました。本当に危機的状況だったというふうに思いますけれども、まず、この冬の電力の需給関係の実態についてお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.411 Disgust: 0.265 Fear: 0.483 Happy: 0.479 Sad: 0.552 Surprise: 0.504
|
Angry: 0.435 Disgust: 0.459 Fear: 0.480 Happy: 0.637 Sad: 0.472 Surprise: 0.467
|
02:37:08 ~ 02:38:06 松山政府参考人
これに対しましては、電力会社によりまして火力発電所のフル稼働ですとか、電力広域的運営推進機関を通じまして全国の融通をすることによって、広域的には安定供給が確保できるような状況になりましたけれども、いわゆる電力のシステム改革後初めて日本の電力会社が全員一緒になって一体的に取り組まなきゃいけない、そういうような状況にあったところでございます。この要因について、今、審議会の中で検証し、今後に向けてやっているところでございますが、幾つかの要因が複合的に重なったところかと認識しております。まず、需要面で申し上げますと、強い寒波が断続的に流入いたしまして、全国の平均気温が一月前半において平年より二度低い状況、これを受けて、電力需要は昨年から大体一〇%ぐらい増えており、かなり高い水準が断続的に続いたということ。 Angry: 0.464 Disgust: 0.264 Fear: 0.561 Happy: 0.525 Sad: 0.270 Surprise: 0.600
|
02:38:06 ~ 02:39:15 松山政府参考人
一方、供給面を考えますと、LNGの在庫というのが一つ課題として浮き彫りとなりました。最初の寒波というのが十二月の中旬ぐらいにあったわけでございますが、ここでの需要を受けて、一か月で約四〇%、この在庫が減少した。そのことがその後のLNGの火力の稼働に制約がかかる状態になってしまったものですから、火力をベースとしました供給力に課題が生じた。同時に、日本、中国、韓国等、LNG需要が非常に増大してございます。パナマ運河でのコロナ対応の検査手続も増加しておりまして、なかなか短期的な、機動的な在庫の積み増しも難しかったということも要因として挙げられるところだと思います。また、背景には、石油火力が二〇一四年から五年間で大体一千万キロワットぐらい廃止しておりますし、火力発電所の休廃止、さらに原子力発電所の停止など、供給力面の低下という中で太陽光が増大しておりますので、全体としての再エネの発電量はあるんですけれども、日によった違いによって、この変動に対する対応について難しい面があった。 Angry: 0.421 Disgust: 0.351 Fear: 0.608 Happy: 0.432 Sad: 0.431 Surprise: 0.522
|
02:39:15 ~ 02:39:27 松山政府参考人
このように様々な問題が今回の課題になっているところでございます。安定供給というのは非常に重要な課題だと思っております。審議会の中で、これに対する対応策は検討していきたいというふうに考えてございます。 Angry: 0.554 Disgust: 0.362 Fear: 0.501 Happy: 0.459 Sad: 0.405 Surprise: 0.541
|
02:39:27 ~ 02:40:03 安藤(裕)分科員
ありがとうございます。様々な努力をしていただいて、何とか大停電という状況は免れたということでありますけれども、今日もいろいろな方が質疑の中で、この電力の自由化については問題意識を持って質問されていると思います。やはり私は、電力というものは、かなり投資をしなくてはいけないものだと思いますし、巨額な投資と、それから、その投資に対する回収保証というものが非常に重要視されていると思います。 Angry: 0.481 Disgust: 0.329 Fear: 0.379 Happy: 0.715 Sad: 0.409 Surprise: 0.472
|
02:40:03 ~ 02:41:06 安藤(裕)分科員
かつて電力の鬼と言われた松永安左エ門という方がいらっしゃいますけれども、電力事業はファイナンスであるというふうに言っておられまして、まさに、資金を調達をして、そして巨額な投資を実現することができないと電力事業の安定はないということを言われておりましたし、巨額な投資をするためには、ちゃんと投資を回収できるだけの保証がないとそういったものがやれないということで、そういった意味で、投資回収保証と総括原価方式というものは日本の電力事業には導入をされていたんだろうというふうに思います。今一部、この総括原価方式はまだ残されているとはいうものの、例えば、今お話に出たLNGのようなそういった燃料を、じゃ、もっと余分に買っておかなきゃいけないとか、またあるいは、発電所も余分に用意をしておかなきゃいけないとか、そういったバックアップの様々な設備投資というものはこれからも必要になってくると思います。 Angry: 0.475 Disgust: 0.282 Fear: 0.556 Happy: 0.439 Sad: 0.340 Surprise: 0.534
|
02:41:06 ~ 02:41:56 安藤(裕)分科員
また、あるいは、エネルギー基本計画でいろいろな電源を分散的に確保していかなきゃいけないということになると、自由化をしていたら、じゃ、自動的にそのエネルギー基本計画どおりの電源構成が達成できるのかといったら、これもなかなか、そんなはずはないだろうと思うのが普通の考え方だと思うんですね。したがって、そんな中で、電力自由化というものが始まって様々な課題が今出てきているというふうに思います。その電力自由化と、それからエネルギーミックス等のこのエネルギー基本計画等との関係性について、今現状の経産省の見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.359 Disgust: 0.218 Fear: 0.390 Happy: 0.735 Sad: 0.493 Surprise: 0.552
|
02:41:56 ~ 02:42:16 宗清大臣政務官
お答えをさせていただきます。先生から先ほど御指摘のとおり、今般の電力需給逼迫では、火力発電所、これがフル稼働してしのいでおりますけれども、我が国の発電所の設備というのは、老朽化、これが進んでおりまして、新規投資もこれは停滞をしている状況でございます。 Angry: 0.471 Disgust: 0.434 Fear: 0.539 Happy: 0.586 Sad: 0.335 Surprise: 0.546
|
02:42:16 ~ 02:43:17 宗清大臣政務官
持続的な電力の安定供給を確保しつつ、二〇五〇年カーボンニュートラルを実現していくためには、老朽電源に依存し続けることというのはもう困難でございます。脱炭素化、これを前提といたしまして、電源の新規投資を促進をしていく必要がございます。電力の自由化前は、先生御指摘のとおり、料金規制がございまして、事業者が安定的に料金を回収、これが可能でございまして、巨額の設備投資ができたわけでございますけれども、自由化された中では、発電事業者が、長期的な予見可能性は低下をして、電源投資が進まない可能性もございます。こういった議論を踏まえまして、今年一月に、二〇五〇年カーボンニュートラル目標と安定供給の両立に向けた電源投資促進のための電力市場の整備の検討を梶山大臣から事務方に指示をいたしまして、資源エネルギー庁の審議会において、検討を今現在深めているところでございます。 Angry: 0.472 Disgust: 0.409 Fear: 0.480 Happy: 0.590 Sad: 0.341 Surprise: 0.480
|
02:43:17 ~ 02:43:33 宗清大臣政務官
安藤先生の御指摘を踏まえまして、近く開催いたします審議会において、電源の投資促進に向けて、投資を行う事業者に長期的な予見可能性を付与するような制度の在り方について、スピード感を持って検討してまいります。 Angry: 0.507 Disgust: 0.384 Fear: 0.473 Happy: 0.685 Sad: 0.340 Surprise: 0.426
|
02:43:33 ~ 02:44:12 安藤(裕)分科員
ありがとうございます。本当にその問題意識で取り組んでいただきたいと思います。これは、松永安左エ門さんの自伝にこういうことが書いてあるんですね。「動力時代となると、大資本の下に、大規模の大経営となし、広大な範囲にわたる連携を構成し、大容量の電力を数百マイルを隔てた地方に授受するにあらざれば、低廉良質の電力を供給し得ず、産業の興隆に弊害を生ぜしむる。したがって集中統一、かつ相互連絡に基づく大経営とならざるを得ない」ということをおっしゃっておられます。 Angry: 0.438 Disgust: 0.262 Fear: 0.353 Happy: 0.695 Sad: 0.449 Surprise: 0.526
|
02:44:12 ~ 02:45:07 安藤(裕)分科員
この時代は、まだ水力発電もかなり有力な電源で、なので、遠方から運んでこなきゃいけないということもあったんだと思います。今は、原子力も、今止まっている原子力もあるし、あるいは小水力発電とか、様々な電源がいろいろな状況で活用することができる時代になっています。やはり、今の時代に応じた様々な電源が安定的にいろいろ開発がされて、そして、一つのエネルギー源に頼らないような、是非いろいろなものを使った安定的な電力供給というものを実現をしていただきたいと思います。それから、デジタル化が推進されるということが今非常に大きな政府目標になっておりますけれども、そんな中で、デジタル化が推進されればされるほど絶対に停電は許されないという状況になります。 Angry: 0.335 Disgust: 0.188 Fear: 0.504 Happy: 0.559 Sad: 0.500 Surprise: 0.613
|
02:45:07 ~ 02:46:12 安藤(裕)分科員
そういった意味でも、事前の防災と、それから万が一停電したときの復旧を早急にする体制を整える、これは双方求められていると思います。二〇一八年には、北海道で大規模な停電、ブラックアウトが起きましたし、あるいは、その翌年の二〇一九年には、台風によって千葉県でかなり長期間停電が発生するということがありました。やはり、デジタル化が進めば、特にキャッシュレスなんかも進んでしまえば、これは停電しただけで買物すらできないという、まさに国民生活の根本が脅かされるという状況になると思います。今まで以上に災害に強い電力供給体制というのを求められると思いますが、今の事前防災とそれから事後の復旧体制に対しての経産省の見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.406 Disgust: 0.307 Fear: 0.642 Happy: 0.366 Sad: 0.402 Surprise: 0.592
|
02:46:12 ~ 02:47:18 太田政府参考人
お答え申し上げます。送配電事業者及びその関連会社は日頃より災害に備えた電力インフラの強靱化に努めておりますが、それでもなお、台風などの災害によって生じる停電の早期解消のためには、他のエリアの送配電事業者、それから地方公共団体、あるいは自衛隊といった関連機関との連携体制を構築すること、それが実際にうまく機能しているかどうか、災害を想定した訓練を行うこと、そういった事前の備えが重要になります。政府としましては、災害時における倒木の処理や電源車の派遣などに関する協力事項を盛り込んだ地方自治体と電力会社との連携協定の締結を働きかける、あるいは、病院などの重要施設、その周辺において、地方自治体と電力会社が協定を締結しまして森林整備を行うことで災害の未然防止につなげる取組を支援する、こうした取組を通じまして、送配電事業者と自治体の連携をサポートしてまいります。 Angry: 0.680 Disgust: 0.383 Fear: 0.489 Happy: 0.470 Sad: 0.354 Surprise: 0.430
|
02:47:18 ~ 02:47:43 太田政府参考人
また、改正電気事業法では、地方公共団体や自治体などの関係機関との連携に関する事項を記載した災害時連携計画を送配電事業者が共同して策定することを義務づけております。こうした取組を通じまして、災害への備えに万全を期してまいります。 Angry: 0.730 Disgust: 0.470 Fear: 0.466 Happy: 0.452 Sad: 0.395 Surprise: 0.331
|
02:47:43 ~ 02:48:26 安藤(裕)分科員
ありがとうございます。今は、各大手の電力事業者が、俺たちが日本人の生活を支えているんだという強い使命感で復旧にも取り組んでおられるように感じます。これは電力会社だけではなくて、各協力会社の皆さん方もそういう強い使命感があると思うんですが、これがもし損なわれるようなことになると、復旧がなかなかできないという状況になってしまっては本当に日本人の生活に大きな支障を与えると思うので、是非これからも、事前の防災もそうですし、それから事後の復旧体制も万全を期していただきたいと思います。 Angry: 0.241 Disgust: 0.284 Fear: 0.429 Happy: 0.710 Sad: 0.594 Surprise: 0.466
|
02:48:26 ~ 02:49:06 安藤(裕)分科員
それから、最後の質問になると思いますが、洋上風力発電をこれから主力電源に位置づけるということが今目標となっていますけれども、今、洋上風力発電の部品が国内では生産できないという状況になっています。これの国内生産を目指すのかどうかということ。それから、先日、東芝とGEが洋上風力発電について連携をするというニュースがありましたが、東芝は日本企業のようなイメージがありますけれども、株主が外国法人等が六二%を占めていて、もはや外資というふうな言い方もできるんじゃないかと思います。 Angry: 0.441 Disgust: 0.234 Fear: 0.552 Happy: 0.558 Sad: 0.368 Surprise: 0.646
|
02:49:06 ~ 02:49:37 安藤(裕)分科員
そういった東芝に限らず、自由な資本主義の中で、各会社が日本に生産拠点を置くということをずっと決め続けてくれればいいですけれども、そういうことを政府から強制するわけにもいかない、そんな中で国内供給をきちんとキープするためにはどのような政策が必要とお考えかをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.796 Disgust: 0.317 Fear: 0.254 Happy: 0.580 Sad: 0.511 Surprise: 0.237
|
02:49:37 ~ 02:50:07 茂木政府参考人
洋上風力発電は、これは再エネ主力電源化の鍵でございますが、日本の風車メーカー、既に製造から全て撤退をしてしまっております。ただ、先ほど委員からも御指摘がありましたが、日本にもポテンシャルのあるサプライヤーはたくさんいらっしゃいます、これは部品も含めて、たくさんいらっしゃいます。これらの企業も併せて発展させる形にするために、やはり、欧州の風車メーカーを始めとした世界で戦っているメーカーをしっかりアジアの拠点として日本国内に誘致してくる。 Angry: 0.384 Disgust: 0.250 Fear: 0.501 Happy: 0.592 Sad: 0.415 Surprise: 0.609
|
02:50:07 ~ 02:51:05 茂木政府参考人
これによって、部品数が三万点近くにも及びますサプライチェーンを国内に築いていくということを進めていきたいと思っております。具体的には、洋上風力ビジョンというのを昨年十二月に策定しましたが、この中で、政府が導入目標を示すとともに、産業界の方では国内調達目標も設定していただいております。こうした取組を通じまして、魅力的な国内市場を創出して、強靱な国内のサプライチェーンをつくっていきたいと思っております。また、再エネ海域利用法という法律に基づきまして、今、各海域の公募をやっております。この公募の中で、例えば災害ですとか事故があったときに、迅速に部品の調達ですとか修繕とか、こういったものが可能になる、これはすなわち安定供給ということになりますが、こうした電力の安定供給の観点から発電事業者の取組をしっかり評価する、こうした取組によって、国内のサプライチェーンの強靱化を促してまいりたいと考えております。 Angry: 0.454 Disgust: 0.229 Fear: 0.435 Happy: 0.611 Sad: 0.406 Surprise: 0.540
|
Angry: 0.547 Disgust: 0.411 Fear: 0.326 Happy: 0.626 Sad: 0.586 Surprise: 0.359
|
Angry: 0.301 Disgust: 0.220 Fear: 0.380 Happy: 0.831 Sad: 0.442 Surprise: 0.619
|
02:51:44 ~ 02:52:02 近藤(和)分科員
石川県能登半島の近藤和也でございます。梶山大臣とは初めての質疑ということになります。先日の予算委員会では、質問通告を出していたんですけれども、ちょっと時間がなくなりまして大変失礼をいたしました、申し訳ございませんでした。 Angry: 0.377 Disgust: 0.182 Fear: 0.506 Happy: 0.534 Sad: 0.495 Surprise: 0.617
|
02:52:02 ~ 02:53:02 近藤(和)分科員
今日は改めて、後半部分で持続化給付金のこと、先日質問できなかった部分を申し上げたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。今日は私、胸に石川県の花を、エアリーフローラといいまして、石川県が開発した花をつけてまいりました。十年ぐらい開発に期間をかけて、今、十色以上の花がございます。今、実際、花屋さんも大変苦労されておられます。花を作られている農家さんも苦労されています。葬儀場なども今かなり運営が小規模になってきて、そういったところも困っているという話も伺っています。いろいろな点で、花はすごく美しい、よいものでございますけれども、この後ろにはたくさんの方々の御苦労があるということも見ていただければと思います。そして、今日つけているマスクも、地元のマスクでございます。 Angry: 0.229 Disgust: 0.219 Fear: 0.540 Happy: 0.643 Sad: 0.540 Surprise: 0.619
|
02:53:02 ~ 02:54:03 近藤(和)分科員
繊維業界、大変苦しいです。人が出歩いていない、そして服なども新しく買わないということで、服を作っているメーカーなども苦しんでいますが、繊維を織るところ、繊維を作るところも大変苦労されておられます。地元でこういうマスクも作っておられますし、マスクをずっとつけると耳が痛くなりますので、このゴムバンド、これも石川県で作っているものでございます。そしてまた、今日持ってきています財布は炭素繊維で織られているものでございます。本当にどこまで火に強いかというのは入れたことがないので分からないんですけれども、今後の新しいものも使っているということでございます。そして、古きものといえば珪藻土でしちりん、能登半島はその産地でもあるんですけれども。それで食べる焼き肉や魚も大変おいしいんですが、今、珪藻土を使ったスーツも開発されているという状況でございます。 Angry: 0.267 Disgust: 0.272 Fear: 0.545 Happy: 0.586 Sad: 0.547 Surprise: 0.582
|
02:54:03 ~ 02:55:02 近藤(和)分科員
いろいろな意味で、地産地消、経産大臣には、石川県にもいろいろなものがあるということもまた知っていただければうれしいなというふうに思います。それでは、質問に入らせていただきます。地産地消という観点でいけば、やはりエネルギーでございます。今、現状においては到底その言葉が言えない状況ですが、エネルギー安全保障という観点から、いかにこの国にあるものを使って、そして日本国民がそれで生活をしていけるか、その環境をつくることが非常に大事です。最近でいけば、グリーンエコノミーという言葉からブルーエコノミーだ、世界中には、海の方が広いんだと。そして、日本もむしろ、海の排他的経済圏、EEZでいけば世界で六位、七位。もうちょっと上だという見方もありますけれども。 Angry: 0.342 Disgust: 0.246 Fear: 0.500 Happy: 0.644 Sad: 0.420 Surprise: 0.624
|
02:55:02 ~ 02:55:54 近藤(和)分科員
その観点からしますと、洋上の風力発電、先ほどの安藤委員の質疑の中にも出てきましたが、私は、大変夢がある、これから日本が再生していく大きな鍵だというふうに思っています。その観点から質問したいと思います。まずは、浮体式の風力、これが一番これから臨んでいかなくてはいけないことですけれども、福島沖での事業は今度である程度めどというふうに伺っていますが、この福島沖での実証実験についての現状、今後、そして評価について伺います。 Angry: 0.336 Disgust: 0.213 Fear: 0.433 Happy: 0.744 Sad: 0.443 Surprise: 0.565
|
Angry: 0.247 Disgust: 0.176 Fear: 0.437 Happy: 0.870 Sad: 0.257 Surprise: 0.743
|
02:56:04 ~ 02:56:53 茂木政府参考人
この事業でございますが、浮体式の洋上風力発電の技術の確立、それから安全性、信頼性、経済性を明らかにすることを目的にしまして、複数機ですね、二メガ、五メガ、七メガとございましたが、複数機では世界初の本格的な実証研究として実施した事業でございます。この事業、今年度末までデータを取得しまして令和二年度で終了するという事業でございまして、今最終的にデータを取りまとめておりまして、事業全体の評価は来年度以降に行うことを想定しております。既に、浮体式特有の技術的課題に関しては多くの知見を獲得するなど、実証事業としては一定の成果を上げたというふうに承知しております。本事業で得られた知見を生かしまして、引き続き浮体式も含めた洋上風力発電の導入拡大に取り組んでまいりたいと考えています。 Angry: 0.291 Disgust: 0.303 Fear: 0.425 Happy: 0.850 Sad: 0.344 Surprise: 0.564
|
Angry: 0.539 Disgust: 0.474 Fear: 0.467 Happy: 0.667 Sad: 0.348 Surprise: 0.524
|
02:57:00 ~ 02:57:45 近藤(和)分科員
見方によっては、無駄だったのではないかというような見方がありますが、やはり、新しい産業を興していくときには投資というものが必要ですし、その投資の中にはうまくいかない部分も当然ありますし、先ほどの答弁の中では、実証の中でいろいろなデータを得ることができた、そして今後につなげていくことができるんだということを伺いました。何とか次へつなげていく努力をしていただけたらと思います。それでは、五島市の事業については、これは環境省が進めておられていますが、現状、そして今後について教えてください。 Angry: 0.287 Disgust: 0.270 Fear: 0.434 Happy: 0.692 Sad: 0.550 Surprise: 0.561
|
02:57:45 ~ 02:58:10 白石政府参考人
お答え申し上げます。環境省におきましては、平成二十二年から二十七年にかけまして、当時、我が国初となる浮体式の洋上風力発電設備、現在二メガワット級でございますが、こちらを実海域に設置することを目的といたしまして実証事業を実施してございます。 Angry: 0.375 Disgust: 0.334 Fear: 0.374 Happy: 0.788 Sad: 0.321 Surprise: 0.591
|
02:58:10 ~ 02:59:10 白石政府参考人
まず、本実証事業につきましては、第一段階として百キロワットの小規模試験機を建造いたしまして、その成果を今度は二メガワット級の実証機に反映させる、二段階の実証を行いました。結果といたしまして、コンクリートを使用してコストを抑えた、浮きのようなハイブリッドスパー型の浮体の開発ができたということでございます。そして、昨年非常に大きな台風がここを通りましたが、風速五十五メートル毎秒の台風にも耐えられるような浮体式の洋上風力発電設備が建てられたということが確認できました。さらに、追加いたしますと、本風力発電設備の周りに海藻がたくさん付着いたしまして、ある種の魚礁のような効果が見られた。 Angry: 0.213 Disgust: 0.174 Fear: 0.440 Happy: 0.864 Sad: 0.262 Surprise: 0.723
|
02:59:10 ~ 02:59:41 白石政府参考人
浮体に魚が集まるということで地元の漁協にもかなり喜ばれているというような、副次的な効果も確認ができてございます。こういったもろもろの成果がございましたので、本発電設備につきましては、五島市の希望があったことから、実証事業終了後に五島市に無償で譲渡いたしまして、現在も継続して活用されているという状況にございます。 Angry: 0.167 Disgust: 0.191 Fear: 0.401 Happy: 0.884 Sad: 0.457 Surprise: 0.617
|
02:59:41 ~ 03:00:19 近藤(和)分科員
ありがとうございます。少なくともすぐ近くの魚たちにとっては悪影響は及んでいるわけではないということも、これは副次的な結果だったのかなと思いますが、それは少し安心をしているところでございます。今後ということでいけば、漁業の手法によっては少しおかしな、不都合な部分も出てくるかもしれませんが、何とかこれからそういった不安点を解消していけるように、環境省さん、そして経産省さん、共に力を合わせて頑張っていただきたいと思います。 Angry: 0.224 Disgust: 0.257 Fear: 0.468 Happy: 0.709 Sad: 0.650 Surprise: 0.426
|
03:00:19 ~ 03:01:09 近藤(和)分科員
そして、菅政権になりまして、二〇五〇年カーボンニュートラルということを掲げられました。私も、よくやるな、すごいなと思いました。振り返れば、鳩山政権になったときに、二五%削減と言ったことでかなりいろいろなところからたたかれて、かわいそうになというふうにはそのとき思ったんですが、今回も、いろいろな業界からのお話はございましたが、世界的な流れを受けて、こういった方向に進んでいこうという動きが生まれてきたのはよかったのかなと思っています。そして、アメリカもバイデン大統領に替わってパリ協定に入るということで、今後その動きは加速していくのかなというふうに思います。 Angry: 0.307 Disgust: 0.274 Fear: 0.492 Happy: 0.647 Sad: 0.423 Surprise: 0.633
|
Angry: 0.622 Disgust: 0.257 Fear: 0.442 Happy: 0.613 Sad: 0.255 Surprise: 0.538
|
03:01:28 ~ 03:02:06 梶山国務大臣
再エネにつきましては、二〇五〇年のカーボンニュートラルの実現に向けて最大限導入をしていくということが基本方針であります。こうした中、今後、最も導入の拡大が期待されるのは洋上風力であります。欧州を中心に世界で導入が拡大してきているということでありまして、四方を海に囲まれた日本でも大量導入が期待されております。先行する欧州では、風車の大型化等を通じて落札額が十円・パー・キロワットアワーを切る事例も出るなど、コスト低減の余地がかなりあるということであります。 Angry: 0.322 Disgust: 0.312 Fear: 0.468 Happy: 0.705 Sad: 0.461 Surprise: 0.579
|
03:02:06 ~ 03:03:16 梶山国務大臣
日本の場合は今二十九円から始まりますけれども、規模の拡大また需要の拡大によってそういったコスト削減ができる可能性があるということで、これらも追求をしていくことであります。また、関連産業の裾野が広く、部品点数が約三万点に及ぶものもあるなど、経済波及効果、裾野の産業の経済効果もかなりあると思っております。こういう三点から、二〇五〇年カーボンニュートラル実現のための鍵となるものと考えております。菅政権、十月二十六日に所信表明で総理が、カーボンニュートラルを二〇五〇年に実現しますという宣言をいたしました。でも、その前から、この洋上風力に関しましては官民協議会というのを七月に開催をしておりましたし、また、非効率石炭火発のフェードアウトというのも七月にもう宣言をしておりました。そういった中で本当にできるのかどうなのかということもずっと模索をしてきたわけでありますけれども、世界の趨勢、さらにまた環境政策がイコール産業競争力また産業政策にもつながるということでの決断であったと思っております。 Angry: 0.399 Disgust: 0.316 Fear: 0.511 Happy: 0.662 Sad: 0.357 Surprise: 0.578
|
03:03:16 ~ 03:04:04 梶山国務大臣
先ほど申しました官民協議会、十二月にも開きまして、洋上風力産業ビジョンやグリーン成長戦略の実行計画に基づいて、投資判断に必要な導入目標の提示、強靱なサプライチェーンの形成に向けた予算、税等の支援、必要な規制見直しや技術開発等を進め、洋上風力の導入拡大と競争力強化の好循環を形成をしていくということにしております。需要がなければやはり企業は寄ってきません。日本の需要は、二〇三〇年に一千万キロワット、二〇四〇年に三千から四千万キロワットという形でこちらから提示をしております。 Angry: 0.630 Disgust: 0.347 Fear: 0.483 Happy: 0.496 Sad: 0.348 Surprise: 0.488
|
03:04:04 ~ 03:05:10 梶山国務大臣
そういった中で、海外の企業また国内の企業と連携をしながら、それぞれの案件にコンソーシアム、企業群ができてきているというのが現状であります。あと、再エネ海域利用法の施行の状況ということであります。日本における洋上風力発電の導入については、従来、海洋の長期にわたる占用を可能とする統一的なルールが存在しておりませんでした。漁業等の先行利用者との調整の枠組みが不明確などの課題がありました。これらを克服するために、再エネ海域利用法を二〇一九年四月に施行し、促進区域の指定、海域の長期占用を可能とする仕組みを整備いたしました。まず、秋田、千葉、長崎の計四区域において、各区域の利害関係者から構成される協議会を通じて地域の御理解が得られたことから、二〇二〇年七月までにそれぞれを促進区域として指定をしました。 Angry: 0.522 Disgust: 0.341 Fear: 0.527 Happy: 0.518 Sad: 0.368 Surprise: 0.572
|
03:05:10 ~ 03:05:43 梶山国務大臣
現在、いずれも公募による発電事業者の選定プロセスに進んでおります。また、その他の地域においても、青森、秋田、長崎の計四区域を新たに有望な区域として位置づけて、協議会の設置等に着手をしているところであります。このほかにも、都道府県から候補区域として情報提供された区域から、一定の準備段階に進んでいる他の区域として六区域を位置づけているところであります。以上であります。 Angry: 0.469 Disgust: 0.317 Fear: 0.504 Happy: 0.617 Sad: 0.367 Surprise: 0.599
|
03:05:43 ~ 03:06:08 近藤(和)分科員
ありがとうございます。全国で今、四つの促進区域、四つの有望な区域、六つの準備段階に入っている、全部で十四ということを伺いましたが、ほかのところも、地域が手を挙げれば、今後も対象に入れていただく可能性もあるということでよろしいでしょうか。 Angry: 0.183 Disgust: 0.205 Fear: 0.388 Happy: 0.821 Sad: 0.660 Surprise: 0.542
|
Angry: 0.233 Disgust: 0.303 Fear: 0.488 Happy: 0.748 Sad: 0.441 Surprise: 0.642
|
03:06:19 ~ 03:07:09 近藤(和)分科員
ありがとうございます。先ほど大臣から、この部品については三万点、洋上風力には必要だと。ちなみに、私の地域でも、自動車の部品を作っている会社が、今後電気自動車になったら、今自動車は十万点ぐらいですかね、それが一万前後になって、仕事がなくなるからどうしようといった声も上がっています。やはり、そういった観点からもこの洋上の風力というのは大変頼もしい存在だというふうにも思いますし、また、大臣の御答弁の中で、三千万から四千五百万キロワット、二〇三〇年を目指すということも、先日、ある文書や動画を見ていましたら、大臣が下限の数字を言われていたので、下限の方だと弱いなというふうに思ったんですね。 Angry: 0.210 Disgust: 0.216 Fear: 0.502 Happy: 0.740 Sad: 0.482 Surprise: 0.631
|
03:07:09 ~ 03:08:01 近藤(和)分科員
やはり上限の目標を言っていただかないと盛り上がっていかないと思いましたので、三千万から四千五百万という数字をいただきまして、本当にありがとうございます。もう一つだけ、済みません、今ちょっと気になったのが、火力発電について、非効率な火力発電という表現がちょっと私はひっかかりまして。私の地域に火力発電所があるんです、原子力発電所もあります。火力発電所が何とか精いっぱい頑張って動いていただいて。それで、七尾港というところがあるんですが、その大部分が石炭なんですよね。火力がCO2ということでいけば悪者視される可能性がありますけれども、でも今、地域にとって大事な存在であるということも是非とも心にとどめておいていただけたらと思います。 Angry: 0.377 Disgust: 0.274 Fear: 0.506 Happy: 0.577 Sad: 0.469 Surprise: 0.570
|
03:08:01 ~ 03:09:12 近藤(和)分科員
よろしくお願いいたします。そして、今日は国交省さんにも来ていただいていますが、ここ一か月、二か月の間に、石川県の能登半島の海岸線、千里浜というところがございまして、自動車でもバイクでも砂浜を走れる海岸線がございます。その海岸線の砂が、一部地域ですけれども、ごっそりなくなっていたということが判明をいたしました。今、コロナの状況の中で、海の家、民宿なども大変苦しいです。もしこのまま夏が来て、そしてコロナがあわよくば収束してくれていても、こういう状況だと大変心配です。今、国交省においてどのように認識をしているか、そして、今後の対応も含めて、県や市町と協力体制を取っているのかを教えてください。 Angry: 0.248 Disgust: 0.216 Fear: 0.511 Happy: 0.640 Sad: 0.542 Surprise: 0.597
|
03:09:12 ~ 03:10:08 今井政府参考人
お答え申し上げます。千里浜なぎさドライブウェイについては、海岸管理者である石川県から、例年に比べて強い暴風や高波が発生したことから、宝達志水町柳瀬地区に、周辺の海岸が約六百メートルの区間にわたり侵食を受けたと聞いております。侵食を受けた区間においては、現在はまだ波の高い状況が続いていることから、天候が落ち着く三月上旬以降に養浜を行いまして、遅くとも四月中旬までになぎさドライブウェイの開通を目指すと聞いております。千里浜海岸については、石川県によって専門家や地元関係者とともに侵食対策等の検討を行います千里浜再生プロジェクト委員会が設置されまして、平成二十三年から継続的に議論が行われてきております。 Angry: 0.361 Disgust: 0.258 Fear: 0.487 Happy: 0.680 Sad: 0.411 Surprise: 0.616
|
03:10:08 ~ 03:10:25 今井政府参考人
国交省としましては、この委員会の議論に引き続き参画いたしまして、県、地元市町、関係者の声をしっかりと聞きながら、侵食対策への技術的助言や財政的支援に努めてまいります。 Angry: 0.705 Disgust: 0.170 Fear: 0.244 Happy: 0.818 Sad: 0.214 Surprise: 0.522
|
03:10:25 ~ 03:11:13 近藤(和)分科員
ありがとうございます。今後とも、県や市町の声を柔軟に受け止めて、頑張っていただきたいと思います。日本海側と太平洋側で、日の出は太平洋側ですね、そして日の入りは日本海側で、サンライズ・サンセットツアーという企画も数年も続いています。是非とも関東側の人、太平洋側の方もこういうツアーを通じて、コロナが収束すればということでございますけれども、この千里浜に来ていただければというふうに思いますし、自然に親しむということは子供たちの教育にも非常にいいということでございますので、今後、どうか御配慮をお願いしたいと思います。 Angry: 0.218 Disgust: 0.178 Fear: 0.312 Happy: 0.865 Sad: 0.590 Surprise: 0.533
|
03:11:13 ~ 03:11:53 近藤(和)分科員
それでは、次の質問に移ります。ラブホテルについての持続化給付金や政府系金融機関からの融資、GoToトラベルの対象から外れていて、どういうことなんだという嘆きの声を私もたくさんいただいています。その中で、昨年の五月二十二日の本多委員の質疑の中で梶山大臣に、検討の俎上に上っているといった答弁をいただきました。以後どうなったのか、教えてください。 Angry: 0.501 Disgust: 0.260 Fear: 0.517 Happy: 0.531 Sad: 0.396 Surprise: 0.596
|
03:11:53 ~ 03:12:12 梶山国務大臣
以後、様々な機会を通じて私の口から結論は申し上げていると思いますけれども。風営法上の届出が必要となる性風俗関連特殊営業等を行う事業者を持続化給付金の支給対象とすべきか、本多議員との質疑の後、政府・与党内で検討を深めました。 Angry: 0.617 Disgust: 0.296 Fear: 0.346 Happy: 0.621 Sad: 0.389 Surprise: 0.413
|
03:12:12 ~ 03:12:46 梶山国務大臣
その結果、与党において、コロナ禍の影響を受けている事業者という点では他の事業者と同じであることから給付の対象とすべきとの意見がある一方で、給付することに慎重な御意見があったこと、災害時の各種支援も含めて、これまで一貫して公的金融支援や国の補助制度の対象とされてこなかったことを踏まえて、対象から除外するという判断に至ったということであります。 Angry: 0.791 Disgust: 0.405 Fear: 0.567 Happy: 0.310 Sad: 0.337 Surprise: 0.307
|
03:12:46 ~ 03:13:09 近藤(和)分科員
残念なことは、与党の中で結果として賛成意見もあったけれども反対意見もあったということです。私は野党の立場でございますが、こういう前例にない感染症対策です。 Angry: 0.513 Disgust: 0.330 Fear: 0.523 Happy: 0.390 Sad: 0.583 Surprise: 0.408
|
03:13:09 ~ 03:13:58 近藤(和)分科員
私たちは法律を作る立場、そして政府はその法律にのっとって運営する立場だと思いますが、前例を乗り越えていくためには、やはり私は与党も野党も関係ないと。是非とも、与党の中での話合いを考慮するのであれば、野党の中での話合いも本当は考慮していただきたかったなと思います。これはもう既に半年以上前の話でございますが、私は今後についての話を今日は進めていきたいと思います。それでは、中小企業庁、国交省、それぞれ来ていただいていますが、ラブホテルが対象外ですね、その理由について簡潔に、済みません、お願いいたします。 Angry: 0.552 Disgust: 0.236 Fear: 0.359 Happy: 0.598 Sad: 0.497 Surprise: 0.433
|
Angry: 0.402 Disgust: 0.432 Fear: 0.437 Happy: 0.697 Sad: 0.411 Surprise: 0.538
|
03:14:03 ~ 03:14:33 飯田政府参考人
ラブホテルを含めまして、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する性風俗関連特殊営業につきましては、社会通念上、公的資金による支援対象とすることに国民の理解が得られにくいといった考え方の下で、これまで一貫して公的金融支援や国の補助制度の対象外となっているというふうに承知しております。 Angry: 0.743 Disgust: 0.403 Fear: 0.426 Happy: 0.642 Sad: 0.272 Surprise: 0.331
|
03:14:33 ~ 03:15:22 村田政府参考人
お答え申し上げます。GoToトラベル事業につきましては、地域経済を支えている観光需要の回復のための需要喚起策でありまして、新たな旅のスタイルの普及、定着を目指しての国としての支援事業として位置づけております。このような事業の目的に鑑みまして、本事業では、観光を主な目的としているとは言えない旅行商品や施設等につきましては支援の対象外としております。この観点から、御指摘のいわゆるラブホテルといった通称のいかんを問わず、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律におきまして、専ら異性を同伴する客の宿泊の用に供する施設と位置づけられている宿泊施設の利用につきましては、本事業の支援の対象とすることは適切でないと判断しております。 Angry: 0.502 Disgust: 0.341 Fear: 0.439 Happy: 0.699 Sad: 0.364 Surprise: 0.498
|
03:15:22 ~ 03:16:04 近藤(和)分科員
社会通念上、公費を入れるのが適切かどうかといったところが共通するところなのかなというふうに思いますが。あくまでも菅政権は前例打破ということを言っていただいています。私は、こういう苦しいときは、正直、人としての感情として、かわいそうという感情は持っていいと思います。それで法律を運用していくということは、是非とも柔軟にしていただきたいなと。前例打破ということも是非とも検討していただきたいと思いますが。その中で、雇用調整助成金においては初めは対象外だったのが、今は対象となっております。 Angry: 0.447 Disgust: 0.342 Fear: 0.427 Happy: 0.544 Sad: 0.563 Surprise: 0.441
|
Angry: 0.544 Disgust: 0.328 Fear: 0.415 Happy: 0.378 Sad: 0.645 Surprise: 0.430
|
03:16:15 ~ 03:17:02 大隈大臣政務官
お答えいたします。雇用調整助成金につきましては、失業の予防また雇用の安定等を図るため、一定の要件を満たした事業主等に対して必要な助成を行うものでございます。こうした趣旨に照らしまして、雇用の安定等の実現を図ることを目的とした支援を行うことが適切か否かという観点から、風営法で規制を受けている事業所のうち、ラブホテル等の性風俗関連特殊営業を行う事業主を助成の対象外としておりました。しかし、御存じのように、一方、昨年の四月から、緊急事態宣言によりまして、社会全体で営業自粛等を強く求めて御協力をいただいている。 Angry: 0.461 Disgust: 0.338 Fear: 0.457 Happy: 0.620 Sad: 0.459 Surprise: 0.478
|
03:17:02 ~ 03:17:21 大隈大臣政務官
そして、雇用調整助成金につきまして、幅広く労働者の雇用及び生活を守っていくために、性風俗関連特殊営業を行う事業主についてもその一環として助成対象とさせていただいたということでございます。 Angry: 0.556 Disgust: 0.446 Fear: 0.345 Happy: 0.689 Sad: 0.396 Surprise: 0.406
|
03:17:21 ~ 03:18:10 近藤(和)分科員
柔軟な対応をありがとうございます。この性風俗関連特殊営業、社長もいれば、従業員もいれば、関連する例えばシーツだとかクリーニングなども含めて、清掃も含めて、いろいろな方がいらっしゃるわけです。命を守るという観点で、是非とも他省庁の事業も検討していただければ。先ほどGoToトラベルの中でも、ほかのところに入れなくてラブホテルに入るという方もいらっしゃるわけですから、柔軟に対処していただければと思いますし、一つの町の中でその建物が廃墟になってしまえば、やはりその地域の魅力というものは減じてしまいます。 Angry: 0.320 Disgust: 0.313 Fear: 0.376 Happy: 0.777 Sad: 0.478 Surprise: 0.538
|
03:18:10 ~ 03:19:02 近藤(和)分科員
そういったことがないように、今後、動いていただきたいと思います。そして、今、地方で起きていることなんですけれども、大臣が、持続化給付金の中で例えば私たちが五〇%未満のところを何とかしてくださいですとか、例えば農村の直売所を何とかしてくださいといった質問のときには、地方創生臨時交付金で何とかしてくださいという答弁が何度もされておられました。ただし、これは、地方の立場からしてみると、持続化給付金も対象外だし、GoToトラベルでも対象外だし、国がオーケーと出していないものを自分たち独自で、枠を飛び出すのはちょっと厳しいよという、地方自治体の思いというのも私は分からないでもありません。 Angry: 0.431 Disgust: 0.325 Fear: 0.528 Happy: 0.469 Sad: 0.568 Surprise: 0.442
|
03:19:02 ~ 03:19:22 近藤(和)分科員
その中で、この地方創生臨時交付金について内閣府に確認いたします。地方創生臨時交付金において対象外となっているものはどういったものがあるのか、教えてください。 Angry: 0.343 Disgust: 0.383 Fear: 0.600 Happy: 0.523 Sad: 0.414 Surprise: 0.643
|
03:19:22 ~ 03:20:04 長谷川(周)政府参考人
お答え申し上げます。地方創生臨時交付金につきましては、経済対策に対応した事業を対象といたしておりまして、地域の実情に応じて、各地方自治体において自由度高く活用いただけるというものでございます。今委員御指摘の、どういったものを対象外にしているかということですけれども、経済対策に対応していない事業ということになります。それ以外に個別に、例えば、自治体の常勤職員の人件費には充てないでいただきたいでありますとか、あるいは貸付金でございますとか用地費とか、そういった、限定的に対象外経費を定めております。それ以外のものについては、経済対策に対応しているということであれば自由度高くお使いいただけるという形で運用させていただいております。 Angry: 0.432 Disgust: 0.350 Fear: 0.518 Happy: 0.553 Sad: 0.437 Surprise: 0.521
|
03:20:04 ~ 03:21:12 近藤(和)分科員
確認になりますけれども、ラブホテルへの支援を否定するものではないということでよろしいですよね。ありがとうございます。まずは、梶山大臣が言われましたように、この地方創生臨時交付金、地域で柔軟にしていくということも動いていただきたいと思いますし、元々の、それぞれの経産省の持続化給付金の事業、もう時間が来ましたけれども、またGoToトラベルや金融の貸出しについても、何とか前例打破ということで動いていただきたいと思います。新しい、形の変わる給付金、ほぼ持続化給付金のバージョンツーのようなものが今度できますので、そこで何とか柔軟な対応をしていただけたらと思います。 Angry: 0.301 Disgust: 0.225 Fear: 0.358 Happy: 0.834 Sad: 0.511 Surprise: 0.510
|
03:20:15 ~ 03:20:28 長谷川(周)政府参考人
事業者支援、これは数多くの自治体が取り組まれておりますが、その際に、対象事業者など具体的な支援内容については個々の自治体の判断に委ねられているというふうに考えております。 Angry: 0.351 Disgust: 0.454 Fear: 0.572 Happy: 0.564 Sad: 0.470 Surprise: 0.486
|
03:21:12 ~ 03:21:36 近藤(和)分科員
私が胸につけていますこのエアリーフローラなんですが、花言葉は希望でございます。多くの皆様に希望を持っていただいて、前向きに生きていただきたいと思いますので、私たちもしっかりと協力をしてまいりたいと思います。どうか前向きな変化をお願いをしたいと思います。今日はありがとうございました。 Angry: 0.346 Disgust: 0.221 Fear: 0.305 Happy: 0.763 Sad: 0.608 Surprise: 0.461
|
Angry: 0.225 Disgust: 0.188 Fear: 0.407 Happy: 0.852 Sad: 0.417 Surprise: 0.678
|
Angry: 0.471 Disgust: 0.340 Fear: 0.458 Happy: 0.656 Sad: 0.447 Surprise: 0.540
|
04:19:44 ~ 04:20:30 阿部分科員
立憲民主党の阿部知子です。本日は、梶山大臣、昨日来の質疑、そして今朝も、午前中も大変お疲れさまです。私は今日、主に三問、お尋ねさせていただきたいと思います。まず一問目ですが、二月十三日の地震による東京電力福一の原子力発電所に対する影響ということですが、それに先立ちまして実は一月の二十七日の日に、東京電力の福島第一原子力発電所事故の調査と分析に係る中間取りまとめというものを原子力規制庁から発出をしておられます。 Angry: 0.379 Disgust: 0.217 Fear: 0.544 Happy: 0.574 Sad: 0.462 Surprise: 0.577
|
04:20:30 ~ 04:21:26 阿部分科員
先回、二月十日の予算委員会でも梶山大臣に申し上げましたが、ここで分かったことは、二号炉、三号炉の天井部分に四十ペタ、三十ペタと大変高い放射線のデブリに相当するものが貼り付いているのではないかと、極めて驚くべき事態が十年たって指摘をされておりまして。私がそれに対して大臣に、これじゃちょっと、ロードマップを見直さないと、デブリと一緒くらい、普通デブリは下にあると思うんですが、それが上にも散っていたのでは何をするにも大変ではないか、工程を見直されたらどうですかとお尋ねしたら、大臣は、工程表の見直しというところではなく、いろいろ、ロードマップの見直しよりも、新たな知見を踏まえて作業を柔軟に見直していくというお答えでありました。 Angry: 0.321 Disgust: 0.180 Fear: 0.668 Happy: 0.519 Sad: 0.234 Surprise: 0.756
|
04:21:26 ~ 04:22:20 阿部分科員
でも、私はどうしてもそのお答えに納得できないなと思っていたところ、この二月十三日の地震がございまして、ここで非常に重要なことが二つ浮かび上がっていると思います。一つは、地震計に関することです。福島第一原発事故を引き起こした地震というのは巨大地震でありまして、その後も十年、二十年、もしかして余震というものが続くのではないか。ところが、福一に置かれた地震計というものは壊れていても取り替えられることもなく、それにも気づかれず、すなわち、今回の地震がどのような揺れであったか、これを分析することもできない状況であるということが判明いたしました。 Angry: 0.408 Disgust: 0.200 Fear: 0.697 Happy: 0.366 Sad: 0.415 Surprise: 0.523
|
04:22:20 ~ 04:23:04 阿部分科員
なぜ判明したかというと、これも、二月二十二日に原子力規制庁と東電がお話しになって、原子力規制庁は昨年の三月、やはり地震で、はりの部分が少しゆがんだかのときに地震計をつけた方がいいのではないかとおっしゃったようで、当然東電はつけたのですけれども、それが故障をいたしまして、半年以上放置されたところに今回のまた地震が来たということであります。そういたしますと、大臣、やはり私は地震に対しても気が緩んでいるのかと。地震計をつけていても、壊れていては何もモニターもできません。 Angry: 0.388 Disgust: 0.236 Fear: 0.763 Happy: 0.343 Sad: 0.472 Surprise: 0.489
|
04:23:04 ~ 04:23:27 阿部分科員
これで果たして、廃炉工程をしっかりと新たな知見を踏まえて見直すといったって、とても、元データもないじゃないかと思いますが、まず、こうした現実について経済産業省としてはどう考えておられるのか。一点目、お願いします。 Angry: 0.438 Disgust: 0.307 Fear: 0.525 Happy: 0.509 Sad: 0.476 Surprise: 0.530
|
04:23:27 ~ 04:24:07 梶山国務大臣
御指摘の地震計、昨年三月に東電と規制委員会で話し合った上で設置をしたものであります。計測、報告を義務づけられたものではありませんけれども、やはり、事故で破損した、また、そういう事故後の地震に対する状況を見るためには必要なものだと思っております。原子炉建屋への地震の影響を丁寧に把握することは大変重要なことだという認識を持っております。早急に復旧すべきであったと考えておりまして、今回の東京電力の対応は誠に遺憾であります。 Angry: 0.578 Disgust: 0.239 Fear: 0.659 Happy: 0.277 Sad: 0.322 Surprise: 0.523
|
04:24:07 ~ 04:25:32 梶山国務大臣
東京電力に対しては、地震計を早急に復旧するとともに正確かつ迅速で丁寧な情報提供に取り組むよう、改めて指示をしました。これを踏まえて、昨日二月二十五日、東京電力から三月中に地震計を復旧することが示されたと聞いております。今後、廃炉を進めていくに当たりまして、地元の皆様に安心をしていただき、また信頼していただくことが何よりも大切と考えておりまして、そのためには、今回の地震の対応も含め、住民の皆様が知りたいと考える情報を正確かつ迅速に、しかも丁寧に分かりやすく伝えることが不可欠であると思っております。今回の件のように課題が生じた場合には、しっかりと反省し、改善を積み上げていくことが大切であります。今後とも、東京電力が福島の復興に不可欠な廃炉を着実に実施していけるよう、経済産業省としてしっかりと指導してまいりたいと思いますし、今回の一連の地震に関することでも、情報提供も含めて私もかなり細かいところまで指示を出しておりまして、やはり分かりにくい表現もありますし、そういったものを一般の方々というよりも地元の方々に分かりやすく説明する必要があると思っております。 Angry: 0.342 Disgust: 0.186 Fear: 0.580 Happy: 0.561 Sad: 0.459 Surprise: 0.535
|
04:25:32 ~ 04:26:06 阿部分科員
私も、東京電力も一生懸命やっておられるので足らざるところばかりを指摘したくはないのですけれども、地震というのは大変初歩的な、そして、あの地震で、その後の津波で今回の事態になっているので、いかに何でも緩んでいるのではないかなと。災害は忘れた頃にやってくると申しますから、ここはきっちりやっていただきたいのですが。今の大臣の御答弁ですが、それに加えて、現場サイドとして対策について何か追加でおっしゃることがあればお願いいたします。 Angry: 0.331 Disgust: 0.202 Fear: 0.564 Happy: 0.569 Sad: 0.481 Surprise: 0.475
|
04:26:06 ~ 04:27:06 阿部分科員
今の大臣のお話で全部よろしいでしょうか。私がなぜわざわざ今聞いたかというと、いわゆる汚染水を処理した処理水と言われるもののタンクの置場にも地震が及んで、これが二十基ほどずれたということであります。これについても、やはり、あれだけ巨大なものがずれるというほどの地震であるということは非常に重要だと思います。 Angry: 0.353 Disgust: 0.275 Fear: 0.625 Happy: 0.455 Sad: 0.516 Surprise: 0.485
|
04:26:20 ~ 04:26:37 新川政府参考人
お答え申し上げます。今大臣から答弁させていただいたとおりでございますけれども、私ども事務方としましても、東京電力が地震計の復旧を迅速にできるように指導してまいりたいと考えております。 Angry: 0.354 Disgust: 0.323 Fear: 0.605 Happy: 0.591 Sad: 0.474 Surprise: 0.496
|
04:27:06 ~ 04:27:38 阿部分科員
今の新川さんにお伺いいたしますが、一体地震計は、そこにもついていなかったですよね、どうでしょう。そして、今度どうしていくんですか。私は具体的なことを知りたいんです。設置しろと言ったって、故障してそのまま。タンクのところは多分ついていないと思いますが、揺れは観測されていたんでしょうか。お分かりでしょうか。 Angry: 0.409 Disgust: 0.331 Fear: 0.563 Happy: 0.467 Sad: 0.532 Surprise: 0.543
|
04:27:38 ~ 04:28:05 新川政府参考人
お答え申し上げます。福島第一原子力発電所では、六号機に地震計がついておりますけれども、それ以外にも幾つかの場所に地震計がついておりまして、そちらでの観測はできているという状況であると思っておりますし、東京電力は昨日行われました会議におきまして、観測されましたガル数について公表しているところと承知をしております。 Angry: 0.358 Disgust: 0.294 Fear: 0.538 Happy: 0.725 Sad: 0.390 Surprise: 0.556
|
Angry: 0.553 Disgust: 0.266 Fear: 0.567 Happy: 0.542 Sad: 0.285 Surprise: 0.574
|
04:28:15 ~ 04:29:13 阿部分科員
元々このエリアは、これまでの考察によれば、滑るような場所ではないと思われていたようなんです。しかし、現実に地震で揺れて滑っている。だから、本当に丹念に見ていただいて。六号機だけにあればいいんじゃないんですよね。どういう場所が地盤が緩んでいるかとか、何が起こるかということを、これはあらかじめ、先ほど大臣の御答弁にあるような、しっかりとした新たな知見を踏まえて作業を柔軟に見直すのは、まさにその中身なんだと思います。そうでなければ周辺住民も安心できないし、規制庁からここのタンクの置場のことも指摘されておりますので、当局経済産業省にあってはよくよく、廃炉工程を預かるわけですから、こうしたこともしっかりとフォローしていただきたいと思います。 Angry: 0.487 Disgust: 0.301 Fear: 0.504 Happy: 0.544 Sad: 0.436 Surprise: 0.526
|
04:29:13 ~ 04:30:04 阿部分科員
大臣には御認識おありかと思うので、そのようにお伝えいたします。プラス、地震によって起きたと思われることで、もう一つ重大な事案がございます。実は、一号炉と三号炉の格納容器の水位が低下をしてまいりました。大臣も覚えておいでだと思いますが、水位の低下というのは、その上の部分が、まかり間違うと水素爆発に結びついたり、あるいは冷却ができなくなるという極めてクリティカルなものでございます。これは現場サイドに伺いますが、一体水位は今、一号炉、三号炉、底からどれくらいになっておりましょうか。そして、低下の原因は何と分析をされておられるでしょう。 Angry: 0.320 Disgust: 0.290 Fear: 0.566 Happy: 0.579 Sad: 0.504 Surprise: 0.532
|
Angry: 0.364 Disgust: 0.372 Fear: 0.306 Happy: 0.787 Sad: 0.627 Surprise: 0.399
|
04:30:09 ~ 04:31:13 新川政府参考人
お答え申し上げます。ただいま、現時点で分かっております情報としましては、一号機につきましては、格納容器底部から千五百二十ミリから千二百二十ミリの間にあるというふうに理解をしております。また、三号機につきましては、格納容器底部から六千二十ミリから五千二百二十ミリの間にあるというふうに理解をしております。また、今回の水位低下でございますけれども、地震の発生によりまして格納容器の状況に何らか変化が生じて水位の低下に至ったというふうに理解しておりますが、今回、地震後に発生しました状況としましては、冷却水の注水機能に異常はなく、燃料デブリの冷却も継続でき、水素濃度にも異常はないため安全性には問題が生じていないこと、また、原子炉建屋からの放射線量の有意な変化がないなど外部への影響は生じていないことなどは確認できております。 Angry: 0.404 Disgust: 0.338 Fear: 0.545 Happy: 0.596 Sad: 0.379 Surprise: 0.544
|
Angry: 0.604 Disgust: 0.492 Fear: 0.513 Happy: 0.516 Sad: 0.413 Surprise: 0.523
|
04:31:16 ~ 04:32:02 阿部分科員
今おっしゃったのはあくまで結果であって、私は、どうして水位が下がっていくんですかと聞いているんですよ。だって、今までと何か違うことがなければ、同じだけ水を入れていて、水位は下がっていかないでしょう。観察した限り、こっち異常ない、あっち異常ないからいいんじゃなくて、どうしてそういうことになるのかというところをもう一段も二段も探求していかないと。事故というのはそうやって、この次来たときにはもしかして、東日本大震災の地震でできた亀裂、それから今回がまた地震で何かそこにひずみ、そして次はもっと大きな漏れになるかもしれない。 Angry: 0.424 Disgust: 0.290 Fear: 0.664 Happy: 0.284 Sad: 0.550 Surprise: 0.539
|
04:32:02 ~ 04:33:03 阿部分科員
対策はしているというお話でした。一号炉は百五十二センチですよね。ミリでいうと、千五百二十ミリというとボリュームがあるように思うけれども、百五十二センチといったら私の身長そこそこで、ここにデブリがあるわけですよ。これが下がっていけば、大臣、大変なことになると私は思うんです。その危機感をきちんと経済産業省も持っていただきたい。もちろん東電もそうですが。まず、原因についてもっと真摯に探求していただきたい。対策は、水は下がればつげばいいですよ。でも、下がった水はどこへ行っているのか。全部循環させているというお話でしたが、そうではないから下がるんですよ。かけた分、みんな循環してまた戻れば下がるわけがない。でも、水位は下がっていっているわけです。それから、水を増やすというのはいわゆる対症療法です。 Angry: 0.491 Disgust: 0.366 Fear: 0.519 Happy: 0.481 Sad: 0.513 Surprise: 0.481
|
04:33:03 ~ 04:33:50 阿部分科員
下がったから増やさなきゃいけないのは、これは冷やせなくなるから当然なんです。大臣、冒頭のところでお話をいただきましたが、地域住民にも丁寧にお話をしていくとおっしゃいましたが、現状、東電並びに経済産業省からこの事態についてどんな住民説明があるでしょうか。空間部分には今、窒素を入れて外気圧よりは高くして、いわゆる水素爆発にならないようにはしておられると思います。でも、これも薄氷だと思います。では、正しくどう情報を伝えて、地域住民とリスクコミュニケーションができているのか、この点についてお願いします。 Angry: 0.436 Disgust: 0.253 Fear: 0.538 Happy: 0.562 Sad: 0.413 Surprise: 0.581
|
04:33:50 ~ 04:34:09 梶山国務大臣
まず、地震発生後に第一報が私の方にも参りました。そして、外部への放射能の漏れはないということでありましたし、これから詳細なパトロールに入るということでしたので、パトロールするに当たって、分かったことはすぐに報告するようにということで今日に至っているということでありますけれども。 Angry: 0.265 Disgust: 0.208 Fear: 0.635 Happy: 0.567 Sad: 0.376 Surprise: 0.658
|
04:34:09 ~ 04:35:17 梶山国務大臣
十年前の事故の経験を踏まえれば、地震の発生後、時々刻々と状況が変化していく中で、地元を始めとする国民の皆様を不安にさせることのないように、対策に万全を期し、作業を安全に進めるとともに情報発信をしっかりと行っていくことが非常に重要なことであると思っております。これまで、今回の地震後の格納容器内の水位や圧力低下については、地元の自治体や報道機関を通じて、燃料デブリの冷却機能には影響はないこと、格納容器内の窒素濃度は維持されており、水素爆発の懸念はないこと、モニタリングポストなどの数値から、原子炉建屋からの放射線量の変化など外部への影響は確認されていないことなど、現時点では安全が確認されていることを伝えつつ、今後も水位や圧力の状況確認を継続するとともに、周辺地域の放射線量についても注視していくこともお伝えをしております。 Angry: 0.430 Disgust: 0.221 Fear: 0.689 Happy: 0.465 Sad: 0.265 Surprise: 0.573
|
04:35:17 ~ 04:36:16 梶山国務大臣
今先生がおっしゃったように、なぜ水位が下がっているのかということも含めて調査をする必要があると思いますし、私どももそういう注文を出しております。今の時点では、まずは安全対策ということで、今言ったようなことをお話をさせていただきました。私も毎日のように報告を受けておりまして、私自身が気になることは全て報告をするようにということで言っておりますが、分かりやすい言葉ということも必要なんですね。例えば、地震で使用済み燃料が置いてあるプールの水が溢水したという話も直後にありましたけれども、溢水した量がどのくらいなのか、それが線量がどのくらいなのか、そして溢水した場合には今度は、先ほど先生がおっしゃったように、燃料プールの冷却に支障はないのか、そういうことを説明しなくちゃいけないんですけれども、どこかやはり抜けていた部分もありますので、しっかりと指導をしてまいりたいと思っております。 Angry: 0.233 Disgust: 0.158 Fear: 0.461 Happy: 0.729 Sad: 0.427 Surprise: 0.638
|
04:36:16 ~ 04:37:03 阿部分科員
地域住民にとっては、えっ、地震計もないんだ、水は下がっているんだ、もしかしてあのときの水素爆発みたいなことがあるんじゃないかと。大臣も御覧になったと思いますが、今回、原子力規制庁の見直しの中で、三号炉の爆発の様子というのは、画像を鮮明化したものを見ると、屋根を吹き飛ばして物すごい勢いで飛んでおります。やはり住民は不安です。ですから、きちんと何をモニターして、そして原因はいついつをめどにもう少し伝えられるだろうとか、そういうことも併せていただかないと、日々そこで暮らしておられるわけですので。私は、この間の対応は極めて不満であります。 Angry: 0.450 Disgust: 0.299 Fear: 0.584 Happy: 0.431 Sad: 0.426 Surprise: 0.527
|
04:37:03 ~ 04:38:09 阿部分科員
あわせて、大臣にもう一つ。蓋には燃料デブリ、水位は下がっていく。さて、燃料デブリを取り出すのがそんなに簡単なことだろうか。私は、それゆえに工程表を見直した方がいいと。大臣はこの前、横から取り出すとおっしゃいました。それも一法ですけれども、本当に上は下と同じように高い。下の水は、原因は分からないけれども抜けていくかもしれないという中ですので、私は、無理をするよりは、きちんと原因を究明して、工程表の見直しもあり得るんだというスタンスの方がリアルだと思うんですよ。工程は三十年から四十年で、見直さないというとどんどんそれは、あっ、違ったじゃないか、また遅れたじゃないかと残念ながら思ってしまいます。これは本当に難問なんです、事故を起こしてしまった原子炉の処理というものは。 Angry: 0.441 Disgust: 0.327 Fear: 0.591 Happy: 0.453 Sad: 0.448 Surprise: 0.577
|
04:38:09 ~ 04:38:26 阿部分科員
大臣にはうなずいていただきましたので、私の提案は、見直さないんだというんじゃなくて、しっかりとリアルに、リアリティーを持って対応していただきたい。いかがでしょう。 Angry: 0.600 Disgust: 0.292 Fear: 0.368 Happy: 0.639 Sad: 0.452 Surprise: 0.487
|
04:38:26 ~ 04:39:02 梶山国務大臣
先般の予算委員会で、私が言葉足らずだったのかもしれませんけれども、中長期ロードマップは、日々得られる情報に基づいて個々の工程を柔軟に調整することを前提としているということでありまして、今すぐ見直す見直さないということではなくて、作業を柔軟に見直しながら工程を進めていくことが重要ということで、今の時点ではなかなかやはり見直すことも難しいかと思いますので、作業をどうするかということも含めて検討しながら、そういったこともあり得るということで思っております。 Angry: 0.140 Disgust: 0.157 Fear: 0.486 Happy: 0.853 Sad: 0.415 Surprise: 0.700
|
04:39:02 ~ 04:40:00 阿部分科員
更田さんの御指摘は、これはかなり難しくなったんじゃないのという、もちろん印象でいらっしゃいます。国民もそう思います。だからしっかりと、三十年、四十年というのは望ましいかもしれないけれども。おまけに、その三十年、四十年と併せて、処理した汚染水も海洋放出だとか言い出されると、そもそも最初の見通しだってちょっと違うんじゃないというお話になっているので、何回も何回もお尋ねをいたします。次に、その汚染水、処理水という言い方をされておりますが、七割はある意味で二次処理を必要とするような水でございますが、最近、福島の沖で、クロソイという魚が五百ベクレルほどの高濃度のセシウムを持っているということが分かりました。 Angry: 0.439 Disgust: 0.313 Fear: 0.489 Happy: 0.608 Sad: 0.414 Surprise: 0.517
|
Angry: 0.466 Disgust: 0.271 Fear: 0.459 Happy: 0.739 Sad: 0.340 Surprise: 0.566
|
04:40:14 ~ 04:41:13 山口政府参考人
お答えいたします。福島県新地町沖で二月二十二日に水揚げされましたクロソイ一検体から、一キログラム当たり五百ベクレルの放射性セシウムが検出されたとの報告を福島県漁連から受けたところでございます。福島県漁連は、当日のうちに、水揚げされたクロソイを全て回収、廃棄し、市場には出回らないようにするとともに、当面の間、クロソイの水揚げを自粛することを決定したと承知しております。福島県沖の水産物につきましては、二〇一五年度以降、福島県により約四万回の放射性物質検査が行われ、そのうち基準値を超えたのは二〇一九年一月の一件のみでございました。原発事故以来、復興に向け懸命に取り組んでいらっしゃる福島の漁業関係者の皆様には御労苦と御心配をおかけしているところでございまして、今回新たに基準値を超える事例が出てきてしまったことは非常に残念だと思っているところでございます。 Angry: 0.470 Disgust: 0.335 Fear: 0.512 Happy: 0.528 Sad: 0.425 Surprise: 0.544
|
Angry: 0.264 Disgust: 0.236 Fear: 0.597 Happy: 0.608 Sad: 0.480 Surprise: 0.616
|
04:41:23 ~ 04:42:00 阿部分科員
今御答弁のように、二〇二一年になって、事故から十年近くたって、高い放射線を含んだ魚が見つかってくるわけですね。私は、やはり、海洋というものの持つ様々なまだ知られざる特性、魚は回遊もいたします、あるいは、海面以上に海の底がどのようになっているのかも分からないものです。ですからこそ、トリチウムの海洋放出ということはいかに漁民の皆さんには不安が強いことかと。 Angry: 0.268 Disgust: 0.227 Fear: 0.647 Happy: 0.546 Sad: 0.426 Surprise: 0.679
|
04:42:00 ~ 04:43:30 阿部分科員
私は、今の御答弁のように、漁民の皆さんはよくやっておられます。本当に、あそこがいい漁場であることを願って、あの努力というのは涙が出るほどであります。だからこそ、その生業が奪われるようなことはあってはならない。大臣に今日は提案がありますが、トリチウムも水とほぼ変わらないものであるから分離もできないし取れないんだというのが、簡単に言うとこれまでの経産省のスタンスでした。でも、最近、近畿大学の方から、このトリチウムも、アルミの粒子の凹凸を利用して吸着すると大量のものも処理し得るという報告があって、それを一定の規模でやるところまで来ております。もう少し経産省はこのことにも前向きに、私はこれは何年も取り上げておりますが、ほとんど、平成二十六年あたりでやったトリチウムの分離の話が、これは高濃度のトリチウムを取り出すというところですが、そうではなくて、量が多くて、それを一定のレベルまで下げていくためのトリチウム処理というふうに考えていただいて、経産省は積極的にヒアリングしていただきたいが、いかがでしょう。 Angry: 0.337 Disgust: 0.303 Fear: 0.491 Happy: 0.547 Sad: 0.563 Surprise: 0.490
|
04:43:30 ~ 04:44:05 梶山国務大臣
近畿大学の研究技術については、私どもも承知をしております。多分、立憲民主党さん、御党でもこの話を聞かれたということだと思いますけれども。一定の性能というのは私どもも認めるところでありますけれども、まだ実験室レベルでの研究を行っているということと承知しております。早く実用化のレベルになればいいという思いもございますし、しっかりと見守ってまいりたいと思います。 Angry: 0.466 Disgust: 0.295 Fear: 0.362 Happy: 0.738 Sad: 0.410 Surprise: 0.514
|
04:44:05 ~ 04:45:12 阿部分科員
実験室レベルから実用化レベルに向けてスタートが切られるというふうに私は聞いておりますので、その辺り、また詳しく経産省の方でもお聞き取りをお願いをしたいと思います。次に、同じく地震のテーマでお願いがございます。二月十三日のあの地震、深夜に発生した地震でありまして、いわゆるバランス停電といって、ブラックアウトしないために一部で停電を積極的に先んじて行うということがありました。この停電で、実は私は神奈川の選挙区ですが、茅ケ崎で一軒、酸素をお使いの御家庭が急に停電しまして、電気がない、どうしてだ、急にうちが停電する。東電に問い合わせたところ、そういう仕組みになっておる、あなたのところはこういう場合には停電するようになっているんだと言われて、それなら最初から言ってくれないと、いろいろなことを準備しておかないとと。 Angry: 0.383 Disgust: 0.204 Fear: 0.629 Happy: 0.437 Sad: 0.453 Surprise: 0.544
|
04:45:12 ~ 04:46:18 阿部分科員
呼吸器を使っている、酸素を使う、いろいろな御家庭がありますから。私はこれは、例えば洪水だって放水の前には周知徹底がされるのに、どうしてこういうことが、ライフラインに関わる大事なことがそのまま、御本人にも自治体にも伝えられず起きたのか。自治体ではそういう災害弱者を把握して、電気が来ないというのも大災害ですから、病院ではほかに、自分たちで動かしますけれども、在宅ではかないません。今、在宅が多いです。こういうことも経産省としてしっかりと視野に置いて、東京パワーグリッドかもしれません、送配電事業者と入念に打ち合わせて、そうした安全管理、危機管理、ライフラインとは御家庭にもあるんだということをしっかりと共通認識として御指導いただきたいが、どうでしょう。 Angry: 0.486 Disgust: 0.231 Fear: 0.543 Happy: 0.451 Sad: 0.429 Surprise: 0.596
|
04:46:18 ~ 04:47:02 梶山国務大臣
周知できる時間がある場合と、ない場合とあると思っております。地震があって自動的に発電をしている施設が止まるということで、供給量に合わせてどこが停電になるかということを瞬時に判断をしていくということになると思いますけれども。委員がおっしゃるように、ライフラインということで電気をお使いの方も当然おいでになりますし、そういったことが、ただ、想定できないんですね、どこが止まるかというのは。その辺のところを、復旧の見通しについてはできるだけ早くお知らせをするということになるかと思いますけれども。今回の場合、六つの発電所で止まった。 Angry: 0.343 Disgust: 0.260 Fear: 0.568 Happy: 0.540 Sad: 0.459 Surprise: 0.589
|
04:47:02 ~ 04:47:45 梶山国務大臣
それも一斉ではなくて順次止まったのかもしれませんけれども、供給量と合わせるために、大停電を防ぐための停電であったということは、まず一つ御理解をいただきたいと思います。ただ、そういう、御利用されている方もおいでになるということで、そのときの対応ということも含めてしっかり考えていかなければならないということですし、非常用電源、また発電機等をどうするかということも含めて、自治体、そして電気の供給に責任を持っている者、また当事者ということで話合いができるようなことも考えていかなければならないと思っております。 Angry: 0.397 Disgust: 0.263 Fear: 0.519 Happy: 0.603 Sad: 0.493 Surprise: 0.470
|
04:47:45 ~ 04:48:09 阿部分科員
是非よろしくお願いいたします。不安も強いし、命が懸かりますので。最後の御質問ですが、昨日、電力・ガス取引委員会が会合を開かれたと思います。これは大臣の直轄で、大臣が直接設置をされているものと思いますが、テーマは、この冬の電力の価格の高騰。 Angry: 0.317 Disgust: 0.234 Fear: 0.462 Happy: 0.644 Sad: 0.502 Surprise: 0.578
|
04:48:09 ~ 04:48:42 阿部分科員
これは、一か月にわたって、十二月二十六日から一月二十七日まで大変高いスポット価格になってしまって、この件で大臣にも質疑をいたしましたが、現状で、大臣の御認識、この電力・ガス取引委員会での取りまとめ、また、対策もありますので、いつまでに御結論をいただけるか。なぜ起こったか、どうするのかなど、最後にお願いいたします。 Angry: 0.362 Disgust: 0.116 Fear: 0.542 Happy: 0.509 Sad: 0.539 Surprise: 0.613
|
04:48:42 ~ 04:49:05 梶山国務大臣
先般、電力の需給の逼迫がまずは起こりました。そういった中で、需要が供給を上回るという中で、ああいう市場の高騰というものも起こったものだと思っております。この委員会、また予算委員会でいろいろな方から質問を受けておりますし、昨日のこの委員会においてもその議論がありました。 Angry: 0.601 Disgust: 0.268 Fear: 0.552 Happy: 0.422 Sad: 0.359 Surprise: 0.580
|
04:49:05 ~ 04:50:03 梶山国務大臣
場合によっては、出し惜しみがあるんじゃないか、売り札が出ていないんだということで、大手の送電側に出し惜しみがあるんじゃないかというような話もありますし、そういったことも全て検証せよということで、今、指示を出しているところであります。その上で市場の欠陥があれば、そこは市場も直していくということになろうかと思いますけれども、まずは、どういうことで起こったんだと。まずは、寒さであるとか、燃料不足であるとか、需要が急に増えたということもありますけれども、そのほかに、見えないところでどういう要因があったのか、そして市場の数値を動かす要因がほかにもあったのかどうかということも今ヒアリングも含めて検証しておりますが、できるだけ早く、昨日始まって、昨日はかなりの時間ヒアリングをしたと聞いておりますので、報告を受けてまた皆さんに御報告をさせていただきたい、発表したいと思っております。 Angry: 0.358 Disgust: 0.196 Fear: 0.480 Happy: 0.611 Sad: 0.481 Surprise: 0.579
|
04:50:03 ~ 04:50:15 阿部分科員
再発があっては困ることですし、是非、再エネの拡大のためにも大臣がしっかりとした総括をして、次に進んでいただきたいと思います。終わらせていただきます。 Angry: 0.409 Disgust: 0.303 Fear: 0.335 Happy: 0.719 Sad: 0.609 Surprise: 0.403
|
Angry: 0.354 Disgust: 0.225 Fear: 0.482 Happy: 0.710 Sad: 0.391 Surprise: 0.677
|
04:50:26 ~ 04:51:06 高橋(千)分科員
日本共産党の高橋千鶴子です。梶山大臣、本日はよろしくお願いいたします。大変重い課題ではありますが、今日は、高レベル放射性廃棄物の最終処分問題に絞って質問をいたします。実は私、先週、北海道の寿都町に行ってまいりました。片岡町長ともお目にかかることができました。風力発電が黒字転化する見通しが出たことや、ふるさと納税が大変人気で、中には、いろいろあるんですけれども、納税に協力するから文献調査はやめてというお手紙がついてくるということもあるそうです。 Angry: 0.291 Disgust: 0.244 Fear: 0.499 Happy: 0.621 Sad: 0.490 Surprise: 0.609
|
04:51:06 ~ 04:52:03 高橋(千)分科員
財政力の小さな町が、二年間で最大二十億円という交付金、これが欲しくて手を挙げたというイメージだけが報道では走っておりますが、そう単純な構図ではないと思います。町のために町長が様々なことを考えていらっしゃるとは思いました。ただ、この問題が持ち上がったことで町民が分断され、例えば町漁協の役員全員が辞任する、こういう事態も起こっているんです。町長が思いがあるなら、町民と話し合って一緒に決めていくべきではないかと私申し上げました。それと、我が青森県は最終処分地にはしないという覚書を国と交わしているわけではありますけれども、だからといって、私は、手を挙げる町があってよかった、そういう気持ちにはならないということを申し上げました。一つの町で抱えられる問題ではないと思うからです。 Angry: 0.430 Disgust: 0.330 Fear: 0.505 Happy: 0.551 Sad: 0.478 Surprise: 0.518
|
04:52:03 ~ 04:53:01 高橋(千)分科員
それで、資料の一枚目にまず処分地選定までのプロセスを示しておりますけれども、文献調査が二年程度、概要調査四年程度、精密調査十四年程度、二十年間は少なくともかかる想定になっております。昨年十一月に北海道寿都町と神恵内村で文献調査が始まりました。寿都町は町長が文献調査に応募という形、また一方の神恵内村では、村議会で誘致請願が採択され、国から申入れをして、村長が受諾という形になっています。法律を見ても、自治体が応募するというプロセスなどは記載がありません。道としては賛成ではないと承知しています。なぜ町長単独の判断で調査が開始できるのでしょうか。 Angry: 0.386 Disgust: 0.287 Fear: 0.502 Happy: 0.608 Sad: 0.471 Surprise: 0.564
|
04:53:01 ~ 04:54:05 松山政府参考人
お答え申し上げます。原子力発電を進める上で、最終処分の確保というのは大変重要な課題だと認識してございます。現在、最終処分場の選定プロセスは、二〇〇〇年に定められました最終処分法に基づきまして、文献や資料を基に地域の地質データを調査分析する文献調査、その上で、ボーリング調査等を行う概要調査、そして、地下施設での調査、試験等を行う精密調査と、地域の御理解を得ながら、段階的な形で調査ステップを踏みつつ取り組んでいくものだとしてございます。この選定プロセスの中で、今御指摘ございました文献調査というのは、この中の最初の段階の調査でございます。概要調査地区を選定する前にあらかじめ行うものとして規定しているところでございまして、その後のボーリングなどの現地調査を含む概要調査に進むかどうかについて地域に御判断いただくため、地質データなどを調査分析して情報提供を行う、事前調査的な位置づけでございます。 Angry: 0.369 Disgust: 0.364 Fear: 0.527 Happy: 0.682 Sad: 0.356 Surprise: 0.587
|
04:54:05 ~ 04:54:38 松山政府参考人
こうしたことから、先ほども御指摘ございましたけれども、市町村からNUMOへの応募、若しくは国からの申入れを市町村が受諾の、二通りの手続で開始するという手続としているところでございます。なお、文献調査の後、次の概要調査に進もうとする場合には、最終処分法に定める手続に従いまして、知事と市町村長の意見を聞き、これを十分に尊重することとしており、この意見に反して先に進むことはないというふうに承知しております。 Angry: 0.406 Disgust: 0.350 Fear: 0.472 Happy: 0.700 Sad: 0.416 Surprise: 0.514
|
04:54:38 ~ 04:55:01 高橋(千)分科員
今の御趣旨は、あらかじめ、調査を広くやるために、一々町の議会が了解したとかそういうことは必要ないんだ、後で次に進むときにきちんと了解を取るからいいんだ、そういう趣旨でしょうか。 Angry: 0.182 Disgust: 0.089 Fear: 0.322 Happy: 0.913 Sad: 0.430 Surprise: 0.732
|
04:55:01 ~ 04:55:46 松山政府参考人
お答え申し上げます。先ほど申し上げましたこの手続につきましては、市町村からNUMOへの応募、国からの申入れを市町村が受諾ということで、市町村、当該自治体の方で御判断されることになるかと認識してございます。今回の寿都町、神恵内村、それぞれの御判断の中では、当然のことながら、この地域の方々との対話、意見交換、御説明会を通じてなされてきたものだと考えており、様々な議論もお聞きになりながら、それぞれの首長の判断の下、応募若しくは受諾がなされたというふうに認識してございます。 Angry: 0.323 Disgust: 0.276 Fear: 0.447 Happy: 0.760 Sad: 0.464 Surprise: 0.568
|
04:55:46 ~ 04:56:01 高橋(千)分科員
極めて私はこれは乱暴なやり方だと思うんですね。次のプロセスでちゃんと聞くからという趣旨かもしれませんが、この後応募して、二十億円の交付金が出るわけですよね。 Angry: 0.400 Disgust: 0.379 Fear: 0.543 Happy: 0.595 Sad: 0.324 Surprise: 0.640
|
04:56:01 ~ 04:57:03 高橋(千)分科員
その道筋において、やはり少しずつ抜き差しならない関係になっていくわけですよ。一つ一つ、文献調査をやるかどうかも含めて、ちゃんと自治体で議論する。これは寿都町のことだけ言っているんじゃないんです。一般論として、やはりそれはそうすべきだと厳しく言っておきたいと思います。だって、今、自治体の説明会、住民説明会以外の自治体の説明会については、どこでやったかという自治体名を公表していませんよね。そういうやり方の中で、長が決めたらもう文献調査に入るんですというのは、これはもう住民置き去りです。出だしからして間違っている、こう言わなきゃいけません。大臣に伺います。住民説明会のパンフレットには、今少し説明がありましたように、次の調査に行くときには市町村長及び都道府県知事の御意見を聞き、これを十分尊重することとしており、当該都道府県知事又は市町村長の意見に反して先へ進みませんとあります。 Angry: 0.630 Disgust: 0.392 Fear: 0.463 Happy: 0.459 Sad: 0.470 Surprise: 0.425
|
04:57:03 ~ 04:57:26 高橋(千)分科員
この意味を確認したいんですね。といいますのは、資料の二に最終処分法をつけておきましたが、アンダーラインを引いていますが、「十分に尊重」としかないんですよ。尊重したらいいんですかという話。どちらかが反対したら先へ進まないとは読めないんですよ、法律だけでは。これはどうですか。 Angry: 0.501 Disgust: 0.332 Fear: 0.499 Happy: 0.434 Sad: 0.507 Surprise: 0.572
|
04:57:26 ~ 04:58:11 梶山国務大臣
最終処分場の選定プロセスは、長い年月をかけて、地域の理解を得ながら、丁寧に調査のステップを踏みつつ取り組んでいくものだと思っております。最初の調査であります文献調査とは、処分事業に関心を示していただいた市町村に地質データなどを調査分析して情報提供することを通じ、市町村で議論を深めていただくための、いわば対話活動の一環でもあります。また、調査期間中は放射性廃棄物を持ち込むことは一切ございません。文献調査の後、次の概要調査に進もうとする場合に関してですけれども、最終処分法上、知事と市町村長の意見を聞き、これを十分に尊重することが規定をされております。 Angry: 0.435 Disgust: 0.317 Fear: 0.473 Happy: 0.622 Sad: 0.434 Surprise: 0.558
|
04:58:11 ~ 04:59:07 梶山国務大臣
御指摘の、その意見に反して先に進むことがないとは、都道府県知事又は当該市町村長から概要調査地区の選定につき反対の意見が示された状況においては、これらの反対意見を十分に尊重し、概要調査地区の選定は行わないことを意味するわけであります。これは、最終処分法の法案審議以降、国会や質問主意書等において繰り返しお示ししてきているところでありますが、今回も、北海道、そして神恵内、寿都、それぞれに文書で示してくれということを言われましたので、明快に、反対があれば次に進むことはないということを、私名の、私の名前で文書で出しております。 Angry: 0.765 Disgust: 0.382 Fear: 0.404 Happy: 0.462 Sad: 0.349 Surprise: 0.375
|
04:59:07 ~ 05:00:10 高橋(千)分科員
そこは確認いたしました。できれば法律に書くか、解釈通知をきちっと出すべきだと、このことは指摘をしていきたいと思います。つまり、ほかの町も同じことがこれから起こってくる可能性があるわけですから、指摘をします。二〇一三年の十二月十七日、最終処分関係閣僚会議において、実施主体による公募方式、これまでは手を挙げてくださいと言っていたんですが、それを見直して、国がより適性が高いと考えられる地域を科学的有望地として重点的な理解活動を行っていくという方針を決定しました。このときは、前の月に報道がすごく走りまして、国が最終処分場に適した地域を百か所以上示し、候補地選びを加速させる、こうあったわけですね。ただし、それがずっと時間がたったのは、もう御存じのように、約四年後、資料の三にあるように、二〇一七年の七月に科学的特性マップとして公表されました。 Angry: 0.493 Disgust: 0.290 Fear: 0.496 Happy: 0.630 Sad: 0.368 Surprise: 0.558
|
05:00:10 ~ 05:00:46 高橋(千)分科員
簡単な確認です。これは、科学的有望地とは違うということ。日本列島を緑でかたどった格好になっておりますが、海側が全部適地だ、大津波のあった三陸沿岸部までも入るのかと、正直怒りを禁じ得ません。しかし、これは単に火山と活断層を除いた、はっきり不適なところを除外しただけであって、適地と言っているわけではないということ。それから、文献調査実施市町村は今後も増やしていくのか、お答えください。 Angry: 0.553 Disgust: 0.291 Fear: 0.484 Happy: 0.574 Sad: 0.312 Surprise: 0.591
|
05:00:46 ~ 05:01:11 松山政府参考人
お答え申し上げます。二〇一五年に最終処分法に基づく基本方針を改定いたしました。その中で、科学的により適性が高いと考えられる地域を示すこと等を通じ、国民及び関係住民の理解と協力を得ることに努めるとしていたところでございまして、これを受けて、二〇一七年に科学的特性マップを公表したという背景がございます。 Angry: 0.547 Disgust: 0.442 Fear: 0.453 Happy: 0.654 Sad: 0.352 Surprise: 0.484
|
05:01:11 ~ 05:02:00 松山政府参考人
このマップというものは、科学的な情報を客観的に提供し、地層処分という処分方法の仕組みや我が国の地下環境等に関する国民の皆様方の理解を深めていくことを目指して策定したものでございまして、客観的データに基づいて地層処分に関する地域の科学的特性を色分けで示したものでございます。具体的には、火山や活断層の近傍や鉱物資源の存在など好ましくない特性があると推定される地域はオレンジやシルバーで、そして、先ほど委員御指摘ございましたように、安全な地層処分が成立すると確認できる可能性が相対的に高い地域はグリーン、その中でも特に輸送面で好ましい地域は濃いグリーンで示すというふうにしているところでございまして、このマップは科学的有望地を特定するものではございません。 Angry: 0.438 Disgust: 0.338 Fear: 0.469 Happy: 0.697 Sad: 0.337 Surprise: 0.541
|
05:02:00 ~ 05:02:20 松山政府参考人
なお、国といたしましては、このマップを活用しながら、引き続き前面に立って対話活動等を行い、全国でできるだけ多くの地域の方々に御安心を持っていただき、文献調査を実施いただけるよう取り組んでまいりたいと考えてございます。 Angry: 0.217 Disgust: 0.223 Fear: 0.241 Happy: 0.906 Sad: 0.591 Surprise: 0.462
|
05:02:20 ~ 05:03:09 高橋(千)分科員
時間がないものですから、聞いていることにだけ答えてください。有望地ではないということを確認をいたしました。また、取り組んでいくという表現でしたけれども、文献調査は二つで終わりではなくて、今後も増やしていくという趣旨だったと思っております。それで、青森県の話に行きますと、六ケ所村の高レベル放射性廃棄物貯蔵センター、現在、二千八百八十本の貯蔵容量に対して、海外に再処理を委託して返還されたガラス固化体、千八百三十本貯蔵されております。資料の四は、これは青森県と六ケ所村、日本原燃と電事連の協定書であります。 Angry: 0.509 Disgust: 0.307 Fear: 0.475 Happy: 0.592 Sad: 0.390 Surprise: 0.528
|
05:03:09 ~ 05:03:48 高橋(千)分科員
下線部を見ていただきたいんですが、それぞれのガラス固化体について、貯蔵管理センターに受け入れた日から三十年から五十年間とすると。だから、これは期限を区切っている。丙は、管理期間終了時点で、それぞれのガラス固化体を電力会社に搬出させるものとするとあります。現在二十五年経過して、あと五年で三十年たつわけです。そこで、真っ先に三十年を迎えるガラス固化体の量と電力会社はどこか、伺います。 Angry: 0.467 Disgust: 0.343 Fear: 0.550 Happy: 0.529 Sad: 0.437 Surprise: 0.533
|
05:03:48 ~ 05:04:15 松山政府参考人
お答え申し上げます。今委員から御質問を頂戴しましたものは、恐らく日本原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターの貯蔵管理のことだと認識してございますけれども、一九九四年十二月に日本原燃が地元で締結している同センターの安全協定において定めたものだといたします。 Angry: 0.529 Disgust: 0.387 Fear: 0.482 Happy: 0.622 Sad: 0.349 Surprise: 0.521
|
05:04:15 ~ 05:04:50 松山政府参考人
その前提で申し上げますと、日本原燃によれば、初めて海外から受け入れましたガラス固化体というのは、一九九五年四月二十六日に受け入れております東京電力、関西電力、四国電力、九州電力の計二十八本分がございます。これらのガラス固化体が、受け入れた日から最初に三十年が経過するガラス固化体になるというふうに承知しているところでございます。 Angry: 0.210 Disgust: 0.175 Fear: 0.553 Happy: 0.708 Sad: 0.318 Surprise: 0.752
|
Angry: 0.210 Disgust: 0.079 Fear: 0.527 Happy: 0.756 Sad: 0.305 Surprise: 0.844
|
05:05:00 ~ 05:06:01 高橋(千)分科員
ですから、この後、一年ごとに、九五年、九七年、九八年ということで、もっとたくさんの電力会社からまたたくさんのガラス固化体が搬入されてくるわけですけれども、海外から戻ってくるわけですけれども、現実に、三十年というのはすぐそこなんだ、しかも、東電ですか、関電ですかということは非常に現実的な問題としてあると思うんですね。電事連は、搬入されたガラス固化体の搬出期限を遵守するとサイクル協議会の場でもお話をされていますよね。このことを本当に受け止めていただきたい、こう思うんです。その中で、今度はむつ市の話。使用済み燃料中間貯蔵施設、RFSは、昨年十一月に国の安全審査に合格をしました。二〇二一年度の事業開始を目指しています。こっちの協定書もつけてありますが。 Angry: 0.571 Disgust: 0.314 Fear: 0.480 Happy: 0.520 Sad: 0.387 Surprise: 0.520
|
05:06:01 ~ 05:07:00 高橋(千)分科員
むつ市の場合は、再処理工場が年間処理能力が八百トン。でも、全国からフルで、もう今は止まっている原発が多いですから現実ではないんですが、フルで稼働した場合は使用済み燃料一千トン、その差の二百トン、大体の計算でいうと、中間貯蔵が受け止めるというふうな発想で始まったものだと思っています。ただし、ここは、東電と日本原電が所有している、そこだけの使用済み燃料を受け入れるという約束なわけですよね。ここに、電事連による共同利用が持ち上がりました。資料の六は河北新報の一月三十一日付ですが、むつ市の宮下市長は、「共同利用考えられず」と拒否する考えを示したことを報じています。具体的に話が持ち上がったのは昨年十二月。大臣、直接お話を受けていると思います。 Angry: 0.560 Disgust: 0.315 Fear: 0.527 Happy: 0.505 Sad: 0.363 Surprise: 0.572
|
Angry: 0.566 Disgust: 0.170 Fear: 0.410 Happy: 0.628 Sad: 0.425 Surprise: 0.547
|
05:07:12 ~ 05:08:04 梶山国務大臣
中間貯蔵施設の共同利用につきましては、委員御指摘のとおり、昨年の十二月十七日、電気事業連合会池辺会長から、むつ中間貯蔵施設の共同利用の検討に着手したい旨、御報告をいただきました。その後、十二月十八日に電事連とともに国も青森県、むつ市に事務方を派遣し、国の考え方を説明をさせたところであります。県と市からは、国としても地元に対してしっかりとした説明を行うことの御要望や、核燃料サイクルに関連する懸念や今後の見通しについての指摘をいただき、これに対する回答の御要望をいただきました。これらを踏まえて、これまで、県や市との間で事務的に進め方や論点の整理を現在行っているところであります。 Angry: 0.600 Disgust: 0.335 Fear: 0.421 Happy: 0.620 Sad: 0.311 Surprise: 0.519
|
05:08:04 ~ 05:08:26 梶山国務大臣
中間貯蔵施設の共同利用については、核燃料サイクル政策を進める上で大きな意義があると国の方は考えております。引き続き、関係者の理解に向けて丁寧に説明を行ってまいりたいと思っております。今、提案をしたという段階であります。 Angry: 0.502 Disgust: 0.368 Fear: 0.475 Happy: 0.638 Sad: 0.375 Surprise: 0.563
|
05:08:26 ~ 05:09:01 高橋(千)分科員
提案をしたという段階なので、大臣の感想というんでしょうか、認識がないということでよろしいんでしょうかね。要するに、もう一度伺いますけれども、この問題の背景は、福井県が原発再稼働の前提条件として、関電に対し、使用済み燃料を県外で中間貯蔵する候補地を選んでくれ、それも昨年中にということを要請したわけですよね。だから、関電が困って、むつ市に白羽の矢を立てた。 Angry: 0.591 Disgust: 0.294 Fear: 0.478 Happy: 0.543 Sad: 0.377 Surprise: 0.504
|
05:09:01 ~ 05:10:02 高橋(千)分科員
これは三年前に同じ問題が起こっていまして、二〇一八年二月のこの場で私、質問をしています。そのときは新聞各紙が関電がというふうに書いたものですから、どちらも違いますと、当時、世耕大臣が、いやいや、どちらも、関電も言っていないし、むつ市の方も言っていないということで否定をされておりました。ですが、私たちはずっとそのことを覚えているわけなんです。そうした経緯もあって、今回は電事連という形で関電救済を考えたのではないか、そう思うんですね。今月、運転四十年を超える関電の美浜原発三号機、高浜原発一、二号機について両町長が再稼働を同意し、関電がむつ市の中間貯蔵センターの共同利用案を示したことで、知事と県議会も議論に着手したと十七日付の日経新聞が報じています。そもそも四十年を超える原発を延命すること自体、私はとんでもないと思います。 Angry: 0.561 Disgust: 0.337 Fear: 0.522 Happy: 0.476 Sad: 0.383 Surprise: 0.522
|
Angry: 0.840 Disgust: 0.416 Fear: 0.330 Happy: 0.447 Sad: 0.425 Surprise: 0.292
|
05:10:15 ~ 05:11:02 梶山国務大臣
二〇三〇年のエネルギーミックスの実現に向けて、関西電力美浜発電所三号機、高浜発電所一、二号機などの四十年超運転も含めて、安全最優先で地元の理解を得ながら再稼働を進めていくことが不可欠であると考えております。そのため、政府としては、原子力発電の重要性や必要性について丁寧に説明を尽くすなど、地元の御理解を得られるよう、引き続き取り組んでまいりたいと思っております。なお、県外搬出に関する関係当事者間のやり取りについては、私の立場からコメントすることは差し控えたいと思います。先ほど申したことが事実でありまして、共同利用という形での申入れをしたという時点であります。 Angry: 0.368 Disgust: 0.378 Fear: 0.446 Happy: 0.710 Sad: 0.441 Surprise: 0.507
|
05:11:02 ~ 05:11:37 梶山国務大臣
そのことに関しての私のコメントは差し控えたいと思いますが、政府として、使用済み燃料は再処理するという考えの下に、使用済み燃料対策を含む核燃料サイクルを推進することが重要と考えているところであります。 Angry: 0.923 Disgust: 0.526 Fear: 0.350 Happy: 0.379 Sad: 0.291 Surprise: 0.243
|
05:11:37 ~ 05:12:04 高橋(千)分科員
エネ庁がむつ市に対して、電事連の副会長と一緒に訪問して説明をしているわけですよね。十二月十七日に電事連の池辺会長から大臣が面会をされたときに、翌日に清水副会長とエネ庁の小澤首席エネルギー・地域政策統括調整官が行っているわけですよ、その場に、むつ市と県庁に。 Angry: 0.761 Disgust: 0.349 Fear: 0.531 Happy: 0.440 Sad: 0.225 Surprise: 0.571
|
05:12:04 ~ 05:13:17 高橋(千)分科員
そのときに、やはり、ごみではなくて、サイクル動かすんだから、必ず搬出するんだから、こういうことを言っているわけなんです。これは、私、ずっと一つのことを言ってきたんです、寿都町から始まって一つのことを言ってきているんです。結局、大臣は、いやいや、ごみじゃないよ、サイクル動かすから大丈夫だよとおっしゃりたいんでしょう。それが物すごく矛盾することじゃないでしょうか。つまり、昨年の核燃サイクル協議会、青森県の知事が求めた中で、大臣は同じことをおっしゃっていますよね、サイクルは堅持すると。だけれども、それはちょっと責任がなさ過ぎるんじゃないでしょうか。つまり、その先が決まっていないのに、はっきりとした見通しがないのに。つまり、プルサーマルを推進するということは、再処理しなければプールが満杯になる、でも、再処理するだけで終わっちゃうとプルトニウムがたまってしまう、この矛盾を取りあえず目の前からちょっと見えなくするだけの話である。 Angry: 0.491 Disgust: 0.277 Fear: 0.498 Happy: 0.495 Sad: 0.460 Surprise: 0.539
|
Angry: 0.526 Disgust: 0.395 Fear: 0.439 Happy: 0.550 Sad: 0.485 Surprise: 0.491
|
05:13:25 ~ 05:14:11 梶山国務大臣
原子力発電所を半世紀以上利用してきた結果、全国には約一・九万トンの使用済み燃料が存在をしております。これは、原子力発電に対して賛成、反対、いろいろなお立場はあると思いますけれども、現実として発電所に一・九万トンの使用済み燃料が存在をしているということであります。こうした中、高レベル放射性廃棄物の減容化、有害度の低減、資源の有効利用の観点から、核燃料サイクルを引き続き進めることが重要であると考えております。また、使用済み燃料を再処理し、回収されるプルトニウムについて、利用目的のないプルトニウムを持たないことの原則を堅持するとともに、プルトニウム保有量の削減に取り組む方針であります。 Angry: 0.599 Disgust: 0.304 Fear: 0.516 Happy: 0.505 Sad: 0.311 Surprise: 0.553
|
05:14:11 ~ 05:14:51 梶山国務大臣
電気事業連合会は、昨年十二月、新たなプルサーマル計画を公表し、地元の御理解を前提に、稼働する全ての原子炉を対象に一基でも多くプルサーマル導入を検討し、二〇三〇年までに少なくとも十二基でのプルサーマル実施を目指す旨を表明したものと承知しております。これに基づいて、計画的な形でプルサーマルを一層推進し、プルトニウムの利用拡大に取り組みながら核燃料サイクルを引き続き推進をしてまいりたいというのが政府の考え方であります。 Angry: 0.557 Disgust: 0.312 Fear: 0.372 Happy: 0.710 Sad: 0.263 Surprise: 0.551
|
05:14:51 ~ 05:15:08 高橋(千)分科員
二月二日付の河北新報に、政府・与党内にも懐疑論がある、青森のためにサイクルを推進せざるを得ない袋小路に入っている、フィクションを続けるのは無理、そういう声も上がっているというんです。 Angry: 0.682 Disgust: 0.305 Fear: 0.453 Happy: 0.414 Sad: 0.392 Surprise: 0.454
|
05:15:08 ~ 05:16:11 高橋(千)分科員
結局、今、サイクルを回すのは、取りあえずごみをためるわけにはいかないという、見た目の、当座しのぎにしかすぎないんですよ。プルサーマルを動かせば、じゃ、その後のごみはどうしますかと、ずっと問題が続いていくんです。そこに正面から向かっていただきたい、こう思います。高レベル放射性廃棄物処分場は、これまで全国の原発を五十年間稼働して、六ケ所村などで貯蔵しているガラス固化体約二千五百本、使用済み燃料をガラス固化体に換算すると約二万六千本相当が貯蔵されておって、これを四万本以上埋設することを計画しておりますよね。だから、まだ動かすんだということなんですよ、原発を。それで、住民の気持ちからしても、住民の気持ちとは、済みません、寿都の住民の皆さんとも懇談してきたんですけれども、まず原発はこれ以上動かさないと言って初めて議論ができるんじゃないかと言われました。 Angry: 0.616 Disgust: 0.355 Fear: 0.454 Happy: 0.457 Sad: 0.432 Surprise: 0.453
|
05:16:11 ~ 05:16:36 高橋(千)分科員
全く同じ気持ちなんです。今ある核のごみはいずれ何らかの処分が必要です。それはもうみんな分かっています。だけれども、だからこそ住民に対しても、ごみを増やし続ける、原発を動かし続ける、それで最終処分の議論はできない、そう思いませんか。 Angry: 0.730 Disgust: 0.444 Fear: 0.455 Happy: 0.369 Sad: 0.492 Surprise: 0.358
|
05:16:36 ~ 05:17:04 梶山国務大臣
最終処分まで含めた核燃料サイクルというのをしっかりと考えていかなければならないと思っております。一方で、電力の需要が増える中で、カーボンニュートラルを宣言した中で、今再稼働が可能である原子力発電につきましては、しっかりと動かしていかなければ安定供給というものもおぼつかないのも現実であります。 Angry: 0.514 Disgust: 0.409 Fear: 0.501 Happy: 0.365 Sad: 0.588 Surprise: 0.434
|
05:17:04 ~ 05:17:33 梶山国務大臣
石炭開発又は原子力についていろいろな御批判があるのも承知をしておりますけれども、そういった中で、二〇五〇年のカーボンニュートラル、大気中に二酸化炭素を出さないためにどうしたらいいのかということを考えると、技術的な手段を一つ一つ減らしていって実現できるとも思わないわけであります。 Angry: 0.291 Disgust: 0.292 Fear: 0.472 Happy: 0.735 Sad: 0.355 Surprise: 0.620
|
05:17:33 ~ 05:18:04 高橋(千)分科員
結局、カーボンニュートラルのためには原発を動かす、そういう議論ですかね。その瞬間、発電の瞬間だけCO2を出さないかもしれないけれども、それ以上のたくさんの問題がある。また、その過程の中で、建設の過程の中でCO2は出るんですよ。こうしたことを、やはり向き合わなきゃ駄目ですよ。それはごまかしていると思います。それで、続けますけれども、最終処分は、自然のウラン原石と同じレベルになるまで十万年とも言われています。 Angry: 0.553 Disgust: 0.346 Fear: 0.496 Happy: 0.557 Sad: 0.377 Surprise: 0.540
|
05:18:04 ~ 05:18:20 高橋(千)分科員
人類の進化のスパンから見ても、誰も人間が十万年先まで監視し続けるという発想はないと思います。どのくらいの期間なら人間が責任持てると考えているんですか。一言で言ってくださいね、時間がないですから。 Angry: 0.504 Disgust: 0.347 Fear: 0.536 Happy: 0.468 Sad: 0.408 Surprise: 0.560
|
05:18:20 ~ 05:19:09 松山政府参考人
お答え申し上げます。高レベル放射性廃棄物であるガラス固化体の放射能というものは、大体千年程度のうちに九九%以上減衰してまいります。その後、その減衰のスピードはゆっくりになりまして、先ほど御指摘がありましたように、自然のウラン原石と同じレベルになるまでは相当の時間がかかるわけでございまして、数万年にわたる人間の生活環境から適切に隔離していくということが必要だということを考えますと、それについては、地上における管理には限界があり、人間による直接の管理を必要としない処分方法としての地層処分というものの採用が国際的な共通認識となっている、このように考えてございます。 Angry: 0.453 Disgust: 0.453 Fear: 0.545 Happy: 0.523 Sad: 0.426 Surprise: 0.464
|
05:19:09 ~ 05:20:00 高橋(千)分科員
ちゃんと聞いたことに答えてくださいよ。NUMOの方に聞きました。人間が管理できるのはせいぜい百年でしょうと。それでいいですね。何万年もの管理の中で、人間が責任を持てるのは百年なんですよ。そこから先、人間が手をつけなくても大丈夫だというところを選ぶ、大変な問題なんです。そのことをちゃんと分かってもらわないと。 Angry: 0.599 Disgust: 0.361 Fear: 0.464 Happy: 0.516 Sad: 0.425 Surprise: 0.479
|
05:19:26 ~ 05:19:44 松山政府参考人
お答え申し上げます。百年、我々の目の見える、見通しの利く範囲では百年、これも一つの考え方かと思います。将来のことを想定することはなかなか難しいわけですけれども、今できることについての技術的な対応はしっかりと進めたいと考えてございます。 Angry: 0.347 Disgust: 0.293 Fear: 0.462 Happy: 0.642 Sad: 0.499 Surprise: 0.586
|
05:20:00 ~ 05:20:37 高橋(千)分科員
今、共同通信のアンケートでも、全国の市区町村の八割が反対だと言っています。また、今、寿都町を包囲する後志管内の町村の中では、核抜き条例、持ってこないでくださいという条例を制定した村もありますけれども、島牧にもあるけれども。実際にそういう運動が広がっています。そこをやはり無視しないで、周辺の住民が反対だと言っている、地域の中でも分かれている、これを住民合意なしに進めてはならない。残念ながら時間が来てしまいましたので、もう少し質問したかったんですけれども、ここで、要望して、終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.540 Disgust: 0.280 Fear: 0.398 Happy: 0.563 Sad: 0.495 Surprise: 0.426
|
Angry: 0.362 Disgust: 0.231 Fear: 0.425 Happy: 0.777 Sad: 0.393 Surprise: 0.643
|
05:21:04 ~ 05:22:14 大島(敦)分科員
大臣におかれましては、午前中から長時間でお疲れのことと思います。よろしくお願いします。今日の議論は、二酸化炭素が地球温暖化の原因であるという前提に立ちながら議論をさせてください。時々、中国を訪問をしていまして、二〇一八年に三十年ぶりぐらいにシンセンに行ってきました。入国するに当たって、日本国国会議員大島の両手の指紋を全部取られ、顔認証されて、私の指紋と顔の認証データは中国政府は持っていますので、それで入りました。シンセン清華大学研究院、これはインキュベーションをやっているセンター、あるいは、BYD、電気自動車を造っている会社も見させていただいて、三十年前の中国とは様変わりしています。 Angry: 0.414 Disgust: 0.201 Fear: 0.408 Happy: 0.718 Sad: 0.342 Surprise: 0.618
|
05:22:14 ~ 05:23:26 大島(敦)分科員
四十三年前、改革・開放路線、トウショウヘイ氏がかじを切って間もなくでしたから、まだ当時は何もなくて、道路も全く整備もされていなくて、人が往来している。でも、今のシンセンはもう近代都市です。そのシンセン、そして、去年の一月にも武漢で感染爆発を起こして都市閉鎖されますけれども、その前にも中国に行っておりまして、北京では、向こうの研究所、中国の経済研究所の一つの研究所の所長さんと意見交換をさせていただいて、私は、一帯一路が戦略として非常に整った戦略であるということを聞いて、誰がこういう戦略をつくっているのかと聞いてみた。 Angry: 0.402 Disgust: 0.224 Fear: 0.515 Happy: 0.536 Sad: 0.515 Surprise: 0.557
|
05:23:26 ~ 05:24:02 大島(敦)分科員
なかなか要領を得ないんです。私、直感的に思ったのは、この一帯一路というワードで中国政府が動いているという実感を持ちました。ワードです。ですから、日本国だと毎年六月の骨太方針のワードのもっと強烈なワードで全部動いている。ですから、これまで、考えてみると、例えば陸の戦略ですと、中欧班列、これは中国から欧州まで鉄道網を引く。 Angry: 0.551 Disgust: 0.255 Fear: 0.512 Happy: 0.457 Sad: 0.393 Surprise: 0.607
|
05:24:02 ~ 05:25:03 大島(敦)分科員
武漢でも武漢新港、長江ですから、揚子江をずっと上ってきて、そこで、今、日本から、大阪あるいは神戸から、特殊なコンテナ船を造ってダイレクトに武漢までコンテナを運び、そこから、数年後には貨車に乗り換えて欧州まで、中欧班列のこの物量は、ここ十年以上ずっと伸びてきています。高速鉄道網ですね。二〇一八年の九月二十三日、私、香港におりまして、ちょうどこの日が香港高速鉄道の駅の開通式だったので、ちょっと行ってみました。巨大な駅で、中国本土から多くの人が押し寄せてくる感じです。香港から北京までが八時間五十六分、ほぼ九時間で行ける距離です。 Angry: 0.310 Disgust: 0.241 Fear: 0.485 Happy: 0.731 Sad: 0.368 Surprise: 0.675
|
05:25:03 ~ 05:26:01 大島(敦)分科員
もう一つは、去年の六月の二十三日、中国版のGPS衛星北斗、これの五十五基目が打ち上がって、もう完全にこの地球を覆うように、自国の艦船、自国の航空機を自分の電波で捕捉できるようになりました。ですから、日本の準天頂衛星「みちびき」を打ち上げておいてよかったなと。少なくとも、我が国周辺ですと、我が国の電波で我が国の航空機管制は位置を捕捉できますから、これは独立の条件です。そして、海の一帯一路については、御承知のとおりです。戦略的に彼らは臨んでいます。今、中国の一つのカーボンニュートラルとして原子力発電所をずっと整備し始めています。これは、日本国としては二つの問題があると思います。 Angry: 0.484 Disgust: 0.306 Fear: 0.439 Happy: 0.719 Sad: 0.354 Surprise: 0.577
|
05:26:01 ~ 05:26:56 大島(敦)分科員
一つはエネルギーコストの問題、もう一つはカーボンニュートラル、この二つの課題をどうやって今後三十年間でクリアして、雇用を守り、産業を守るのかが我が国の結構大きなチャレンジだと思っていまして、まず一問目は、この中国について伺いたいと思います。カーボンニュートラルを促進する中国についてですが、原子力発電の建設状況等の現状についてどのように認識されておりますか。その点について、政府参考人から簡潔な答弁をお願いします。 Angry: 0.544 Disgust: 0.270 Fear: 0.451 Happy: 0.541 Sad: 0.383 Surprise: 0.560
|
Angry: 0.548 Disgust: 0.403 Fear: 0.464 Happy: 0.625 Sad: 0.357 Surprise: 0.537
|
05:27:02 ~ 05:27:50 松山政府参考人
電源構成に占める原子力発電の割合は、二〇〇〇年時点では一%であったわけでございますが、これが二〇一八年には四%に増加してございます。現時点で申し上げますと、発電設備容量及び発電量で申し上げても、アメリカ、フランスに次いで世界第三位、現在は、中国国内で五十基の原発が運転中であり、更に十二基の建設中の案件、三十基の計画中の案件があるというふうに認識してございます。こうした中、習近平国家主席は、CO2排出量を二〇三〇年まで減少に転じさせ、二〇六〇年までにカーボンニュートラルを目指すということを昨年九月に宣言した、こういう状況にあると認識しております。 Angry: 0.577 Disgust: 0.355 Fear: 0.454 Happy: 0.597 Sad: 0.262 Surprise: 0.530
|
Angry: 0.578 Disgust: 0.509 Fear: 0.527 Happy: 0.512 Sad: 0.301 Surprise: 0.567
|
05:28:04 ~ 05:29:07 大島(敦)分科員
カーボンニュートラルを目指すということと、昨年の十二月の十七日、自動車工業会会長の記者会見、ずっと見ていまして、物すごい危機感を持っていらっしゃいますよね。御自身の会社のある車種を挙げられて、日本で造るのか、あるいはフランスで同じものを造っていますから、カーボンニュートラルを考えればフランスに持っていかざるを得ないというお話をされています。このことは、今、中国、これは日本国と違って、非常に広い国土で、かつ岩盤も非常に強いところですから、プレートの上で。ですから、原子力発電のコストが全然違うかもしれない。それを考えると、二つの点、エネルギーコストの点と、もう一つはカーボンニュートラルで、本当に日本で造るんですかということだって言われかねないなと思っているんです。 Angry: 0.278 Disgust: 0.146 Fear: 0.590 Happy: 0.609 Sad: 0.324 Surprise: 0.796
|
05:29:07 ~ 05:30:07 大島(敦)分科員
ですから、この中国の原子力発電について、中国がこうした原子力発電の推進を進めることにより、原子力コストを下げつつ、二〇六〇年カーボンニュートラルを達成できると私は考えています。中国が原子力発電を推進して、原子力コストを低減させ、併せて電力の低炭素化を進めた場合、日本のエネルギーコストとの差が更に広がる上に、低炭素電源を活用しようとする企業も日本から流出していくおそれがあると思っています。結果として、日本の製造業は空洞化して雇用が喪失することにつながりかねません。我が国として、国際競争力維持と雇用の確保のために、どのようなエネルギー政策を取っていくのか、大臣の所感を伺いたいと思います。 Angry: 0.629 Disgust: 0.330 Fear: 0.494 Happy: 0.460 Sad: 0.382 Surprise: 0.486
|
05:30:07 ~ 05:31:01 梶山国務大臣
大島委員がおっしゃるように、自動車で例えますと、電動化の話ばかり出ていますけれども、自動車を製造する過程において二酸化炭素をどのくらい排出するかという話になります。ですから、その使う電力が何由来のものかということでして、石炭開発由来では駄目なわけですね。それが今度は輸入制限とか国境措置で関税をかけられたりということにもつながるということでありまして、国内の物づくりがなくなる可能性もあるという危機感を持って、ここはしっかり取り組んでいかなければならないと思っております。そういうグリーン電力を、今度はじかにメーカーが売買できるような形も必要かもしれない、今は小売の事業者しかそこはできませんけれども、そういった制度も必要かもしれない。 Angry: 0.475 Disgust: 0.270 Fear: 0.565 Happy: 0.489 Sad: 0.393 Surprise: 0.545
|
05:31:01 ~ 05:31:25 梶山国務大臣
それと、必要な量が本当に足りるのかどうなのかということも含めて、二〇三〇年、二〇五〇年、場合によってはその途中経過も含めて何年か刻みでしっかりしていかなければならない。あわせて、コストですね、電力のコストも国際競争力として大変重要なファクターだと思っております。 Angry: 0.397 Disgust: 0.290 Fear: 0.562 Happy: 0.492 Sad: 0.443 Surprise: 0.552
|
05:31:25 ~ 05:32:05 大島(敦)分科員
併せて大臣にお願いしたいのは、様々な技術革新にはできるだけ国が資金を投入してほしいと思います。その場合には、できるかできないか、フィージブルかどうかということも大切ですけれども、まずチャレンジするという技術革新にはふんだんに資金を投入し、人を育てていただくことが我が国にとって今後プラスに働くと考えています。今の関連で、軽自動車と商用車の電動化について伺いたいと思います。 Angry: 0.396 Disgust: 0.233 Fear: 0.376 Happy: 0.630 Sad: 0.652 Surprise: 0.453
|
05:32:05 ~ 05:33:01 大島(敦)分科員
私は、ついこの間までずっと軽自動車に乗っていまして、自家用車が。十五万キロぐらい超えたものですから、この間千ccの普通車に買い換えて乗っておりまして、やはり、日本の道路事情を考えると、対面ですれ違えるというのもなかなか軽自動車じゃないとできない道路が結構多いのが我が国だと思います。それで、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けて、自動車も従来のガソリン車から電動化に変化していきます。その際、軽自動車の電動化は重要だと考えています。軽自動車は小型でかつ安価であることから、日本の狭い道路事情に適合しており、また、特に地方における国民の足となっています。 Angry: 0.438 Disgust: 0.286 Fear: 0.528 Happy: 0.632 Sad: 0.353 Surprise: 0.596
|
05:33:01 ~ 05:33:48 大島(敦)分科員
一方で、軽自動車の電動化には課題もあり、今後、官民挙げた対応が必要と考えています。自動車メーカーは、軽の電動化に最適な車両の設計、開発、軽ユーザーに受入れ可能な価格での販売等に取り組む必要がありますが、政府としては、税制上の優遇等も受けられる軽自動車という特別な位置づけを維持することも含め、軽自動車の電動化に向けた支援策を講じていく必要があると考えますが、大臣のお考えを聞かせてください。 Angry: 0.536 Disgust: 0.234 Fear: 0.437 Happy: 0.677 Sad: 0.258 Surprise: 0.603
|
05:33:48 ~ 05:34:04 梶山国務大臣
まさに委員のおっしゃるとおりだと思います。地方に行くと、必ずやはり軽を一台持っているんですね。私どもの事務所も持っております、そういった形で選挙区内をスピーカーをつけて回っているということでありますけれども。 Angry: 0.288 Disgust: 0.250 Fear: 0.439 Happy: 0.831 Sad: 0.325 Surprise: 0.655
|
05:34:04 ~ 05:35:01 梶山国務大臣
二〇五〇年のカーボンニュートラルの実現に向けて、政府としては、二〇三五年までに乗用車の新車販売で電動車一〇〇%を実現することとしておりまして、その対象には軽自動車も含まれているわけであります。御指摘のとおり、軽自動車は小型かつ低価格のため、特に地方部を中心に市民生活に欠かせない移動手段となっております。その電動化には、小型で低価格な電池の開発など、多くの課題があるものと認識をしております。このため、昨年十二月に策定しましたグリーン成長戦略の実行計画では、軽自動車の電気自動車や燃料電池自動車への転換には特段の対策を講じるということにしておりまして、例えば、導入支援に加えて、小型化が期待される全固体電池の開発支援などを検討しているところであります。 Angry: 0.407 Disgust: 0.280 Fear: 0.488 Happy: 0.666 Sad: 0.363 Surprise: 0.604
|
05:35:01 ~ 05:35:41 梶山国務大臣
経済産業省としましては、引き続き、関係業界の御意見を丁寧に伺いつつ、軽自動車の電動化に向けた支援策をしっかりと検討してまいりたいと思っております。カーボンニュートラルを総理が宣言するに当たりまして、産業界、又はそれぞれの分野の団体、又は個社と対話を重ねております。そういった要望をしっかりと受け止めた上で、個社の対応というよりも業界対応で、何が課題なのか、そして、それぞれにまた望むものがあればどれだけ支援できるのか、税制も含めてしっかり考えてまいりたいと思っております。 Angry: 0.349 Disgust: 0.247 Fear: 0.444 Happy: 0.741 Sad: 0.412 Surprise: 0.587
|
05:35:41 ~ 05:36:06 大島(敦)分科員
ありがとうございます。軽自動車は、御承知のとおり、三百六十ccのスバルから始まって、五百五十ccになって、六百六十cc。大きさも全て国土交通省が決めているというお話なんですけれども、今の電動化も含めて、一番最適なサイズ、最適なエンジン構成を是非業界の皆さんと考えていただければと思います。 Angry: 0.276 Disgust: 0.245 Fear: 0.341 Happy: 0.849 Sad: 0.514 Surprise: 0.543
|
05:36:06 ~ 05:36:26 大島(敦)分科員
続きまして、商用車について伺います。商用車の電動化にはどのような課題があり、カーボンニュートラルの実現に向けてどのような措置を講じていかれるのか、事務方からお願いします。 Angry: 0.311 Disgust: 0.303 Fear: 0.453 Happy: 0.729 Sad: 0.449 Surprise: 0.566
|
05:36:26 ~ 05:37:06 藤木政府参考人
グリーン成長戦略の実行計画におきまして、商用車については、乗用車に準じて本年夏までに検討を進めることとしておりまして、これも軽自動車と同様でございますが、電気自動車や燃料電池自動車への転換のために特段の対策を講じるということとしているところでございます。これまでも、商用車の電動化を進めるということで、例えば、地域で複数の事業者が連携して電動商用車を導入する、その場合、充電インフラを共用で使うといったような実証を行ったりしてきております。 Angry: 0.342 Disgust: 0.297 Fear: 0.525 Happy: 0.771 Sad: 0.264 Surprise: 0.646
|
05:37:06 ~ 05:37:27 藤木政府参考人
商用車の電動化に向けましては、一つはコスト、あるいは電池の性能の制約といったような課題があることも事実でございまして、こうした課題を事業者が解決できるような支援策につきまして、これは、国土交通省と一緒に、関係業界の御意見も丁寧に伺いながら、更に検討を深めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.161 Disgust: 0.147 Fear: 0.385 Happy: 0.904 Sad: 0.349 Surprise: 0.730
|
05:37:27 ~ 05:38:06 大島(敦)分科員
ありがとうございます。もう一つは、次のテーマは、産業人材。昨年、経済産業省の部局の方にお願いをして、経済産業省が取り組んでいる人材育成の講座、三つほど視察をさせていただきました。非常に興味深くて、様々なことを勉強させていただきました。それに基づいてちょっと質問させてください。日本企業においては、これまで、自社が採用した人材を自社で育てる文化が根づいていました。 Angry: 0.361 Disgust: 0.266 Fear: 0.392 Happy: 0.765 Sad: 0.437 Surprise: 0.574
|
05:38:06 ~ 05:39:09 大島(敦)分科員
二〇〇〇年を境に雇用の非正規化が進む中で、企業は自社に必要なスキルを持った人材を選んで採用していく方向にシフトしており、企業における人材育成の取組が以前ほどには熱心じゃないと考えています。そのため、政府としても、企業における人材育成の取組を後押ししていくことが重要と考えています。具体的には、産業人材全体のスキルの底上げ、これは恐らく厚生労働省のテーマだと思います、産業構造の変化に合わせたスキルの転換、この二つが必要だと考えており、後者の産業構造の変化に合わせたスキルの転換については、経済産業省においてしっかりと進めていただきたいと考えています。特に、新型感染症においてはデジタル化の流れが加速しており、デジタル分野において今後求められるスキルを身につける必要性は高まっております。 Angry: 0.566 Disgust: 0.337 Fear: 0.529 Happy: 0.429 Sad: 0.410 Surprise: 0.487
|
05:39:09 ~ 05:40:10 大島(敦)分科員
経済産業省においても、既に、第四次産業革命スキル習得講座認定制度を通じて、IT・データ分野などの今後の成長分野における学び直しを後押ししていく仕組みを進めていただいておりますが、現行の認定講座については、働きながら学ぶことを前提とした比較的短期間で修了する講座が多いのが現状です。大きな産業構造転換が進む中においては、しっかりと腰を据えて学び直す機会を提供することが重要だと考えています。以上のような現状を踏まえ、まずは、産業構造の変化に合わせたスキル転換を進めることが重要との認識を大臣とともに共有させていただくとともに、第四次産業革命スキル習得講座認定制度において一年や二年といった長期的、本格的に学べる講座を増やしていくべきではないかと私は考えています。 Angry: 0.446 Disgust: 0.233 Fear: 0.495 Happy: 0.680 Sad: 0.345 Surprise: 0.615
|
05:40:10 ~ 05:41:10 大島(敦)分科員
大臣のお考えをお聞かせください。また、そういった第四次産業革命スキル習得講座で長期間学べる講座について、受講者の費用負担の軽減も併せて図っていくことが必要だと考えています。現行でも、第四次産業革命スキル習得講座の認定を受けた講座のうち、厚生労働省の定める一定の要件を満たし、厚生労働相の認定を受けたものは、専門実践教育訓練給付の対象となり、一定の費用助成がなされることになっていますが、こうした助成額や助成割合には上限があるところです。そのため、私は、現行既にある厚生労働省の支援制度だけではなく、経産省としても独自の費用援助をする制度をつくるべきではないかと考えておりますが、あわせて、大臣のお考えをお聞かせください。 Angry: 0.603 Disgust: 0.345 Fear: 0.480 Happy: 0.584 Sad: 0.397 Surprise: 0.459
|
05:41:10 ~ 05:42:12 梶山国務大臣
産業人材のスキルの底上げと産業構造転換に合わせたスキル転換が重要であるということは委員と同じ思いであります。コロナ禍において産業構造の転換が加速をしております。労働市場で求められる人材像が大きく変化をする中で、それに合わせた勤労者、労働者のスキル転換は必要だと考えております。特にデジタル分野は今後求められる重要なスキルの一つであります。経済産業省としても、第四次産業革命スキル習得講座認定制度による学び直しの推進に取り組んでいるところであります。この制度では、IT・データ分野を中心とした将来の成長が強く見込まれる分野において、講座内容や期間等について外部審査委員の審査を経た上で経済産業相として認定を行っておりまして、現在、認定講座数は百六講座、順調に拡大をしているところであります。 Angry: 0.471 Disgust: 0.345 Fear: 0.468 Happy: 0.651 Sad: 0.363 Surprise: 0.567
|
05:42:12 ~ 05:43:02 梶山国務大臣
現行の認定要件の下でも一年を超える長期間の講座も認定はできるわけでありますけれども、社会人のニーズが高い三十日以内の講座が認定講座の半数以上、百六講座のうち六十四講座を占めているということであります。受講者のニーズということなんですね。それには理由があると思っておりますけれども、委員御指摘の長期間学べる講座につきましては、デジタル分野における技術変化のスピードが速い中で、どういう分野で長期間の講座に関するニーズがあるのか、どうすれば社会人が受講しやすくなるのかなどを含めて、関係省庁や産業界とも連携をして、まずは幅広い視点から実態を把握した上で検討してまいりたいと思っております。 Angry: 0.327 Disgust: 0.178 Fear: 0.575 Happy: 0.647 Sad: 0.265 Surprise: 0.784
|
05:43:02 ~ 05:44:15 梶山国務大臣
その費用についてでありますけれども、現行の認定制度の認定を受けて、かつ、教育訓練の期間が二年以内等、厚生労働大臣が指定する教育講座の指定基準を満たす講座は、教育訓練給付金の支援対象となりまして、教育訓練経費の最大七割が支給をされることになっております。今後、関係省庁や産業界と連携して、一年間を超えるような長期間の講座に関するニーズを把握する際に、助成上限額や助成割合、助成期間などが社会人の受講の際に課題となっているかについても把握した上で、どのような支援が必要なのかということも検討したいと思いますし、ニーズがあればそういう形で、費用さえ出れば、本当は、一年、二年、長い講座もいいんだということでもありますけれども、技術が日進月歩だということも踏まえて、その兼ね合い、しっかりと考えてまいりたいと思っております。 Angry: 0.464 Disgust: 0.206 Fear: 0.548 Happy: 0.589 Sad: 0.333 Surprise: 0.606
|
05:44:15 ~ 05:45:21 大島(敦)分科員
大臣のお話を聞きながら、昨年暮れなんですけれども、イスラエルに本社があって日本でサイバーセキュリティーの研修をしている会社があるんです。視察をしました。経営トップから技術者まで。今求められているのは、経営トップ人材は、これまで、サイバー攻撃を受けた場合に、ダメージを受けた、その場合には、システム担当の役員が責任を取ればよかったんですけれども、今後は、最高経営責任者が、善管注意義務違反、そんなことも知らなかったのかということで責任を取る時代になってきますので、やはり日進月歩でスキルの向上が求められている時代ですから、その点は、大臣、お分かりとは思いますので、それを是非今後も続けてほしいなと考えています。 Angry: 0.555 Disgust: 0.315 Fear: 0.466 Happy: 0.569 Sad: 0.390 Surprise: 0.527
|
05:45:21 ~ 05:46:03 大島(敦)分科員
次に移ります。今、中小企業の事業再構築に向けて事業再構築補助金というのができています。持続化給付金も、この一年間、私、全ての地元の企業に対して、全ての施策は全部理解した上でワンストップでサービスしてきました、ですから、地元の事情は全部頭の中に入っています。その中で、今回のこの再構築補助金は、やはり地元の知り合いのメーカーの方、極めて反応がいいです。 Angry: 0.463 Disgust: 0.349 Fear: 0.455 Happy: 0.653 Sad: 0.400 Surprise: 0.513
|
05:46:03 ~ 05:46:48 大島(敦)分科員
やはり彼らは常に考えていますから、次何を造るかというのを。やはり、私の地元でも航空産業向けの部品を造っている大きな会社、これはなかなか受注が進まなくなる。ほかの中小の企業に聞いても、今年の三月までが受注残があって四月以降はなくなる会社が本当に多いです。ですから、今、今回の事業再構築補助金について迅速な対応をお願いしたいんです。やはり設備投資は、これから発注して半年、早くてもかかりますので、迅速な対応をお願いしたいというところで、大臣、答弁をいただきたいと思います。 Angry: 0.398 Disgust: 0.274 Fear: 0.471 Happy: 0.554 Sad: 0.545 Surprise: 0.537
|
05:46:48 ~ 05:47:12 梶山国務大臣
もう概要は御承知なんでしょうから、委員がおっしゃるように迅速な対応が必要だと思っております。決定前の着手というものもできるようにしてまいりたいと思いますし、できる限り早くこういったものが、皆さんにお示しして、また、審査と給付がしっかりできるようにしてまいりたいと思っております。 Angry: 0.481 Disgust: 0.259 Fear: 0.366 Happy: 0.709 Sad: 0.433 Surprise: 0.495
|
05:47:12 ~ 05:48:05 大島(敦)分科員
最後に、ジェトロの応援をしたいと思いますので、よろしくお願いします。ジェトロ、すばらしい機関です。ですから、中国に行ったり、ウズベキスタンに行ったり、ベトナムに行ったり、あるいはシリコンバレーに行ったり、ベトナムに私が行ったときにも、必ずジェトロの皆さんとは意見交換をさせていただいています。よく地元の事情に通じています。やはり、中小企業、中堅企業のために仕事をしたいということで、皆さん、現地の方の信頼関係もあるし、ウズベキスタンだとロシア語ができるし、あるいは、中国に行くと皆さん中国語がしっかりできて現地のことをよく分かっている。ですから、まずはジェトロに聞くのが一番だと思っていますので。ですから、今回も、新たな日常ということで見本市がなくなりました。 Angry: 0.355 Disgust: 0.261 Fear: 0.386 Happy: 0.783 Sad: 0.413 Surprise: 0.590
|
05:48:05 ~ 05:49:04 大島(敦)分科員
これまでの見本市、中小企業にとっては出店するのは大変です。お金もマンパワーも取られます。でも、今は、地元の埼玉県のジェトロも、二年ぐらい前にできましたけれども、一生懸命やっていただいて、今だと、Eコマース、ですから、電子商取引でいろいろと海外のバイヤーの方が、ロングテール、ですから小さな会社のいいものがあればしっかりバイヤーの方は目をつけてくれます、それもしっかりサポートをしていただいておりますので、こういうマッチングもジェトロの皆さんは俊敏に対応していただいています。ですから、コロナ禍における企業、消費者行動の変化は、特に地方の中堅・中小企業にとって、むしろ攻めに転じるチャンスであります。こうした前向きな攻めの姿勢を日本企業は持つべきではないかと考えています。 Angry: 0.367 Disgust: 0.245 Fear: 0.458 Happy: 0.617 Sad: 0.457 Surprise: 0.621
|
05:49:04 ~ 05:49:44 大島(敦)分科員
そのサポートの先頭に立つべき機関がジェトロだと思っていますので、全国に広がる支援のネットワークを最大限生かし、地域の中小企業が海外展開するニーズを掘り起こして、デジタルを活用した新たな日常に対応することで、ジェトロが今こそ地方の企業と海外との橋渡しの役を果たしてほしいと考えています。そのための体制をしっかりと取ってほしいと考えておりまして、大臣のお考えを是非お聞かせください。 Angry: 0.668 Disgust: 0.251 Fear: 0.323 Happy: 0.611 Sad: 0.388 Surprise: 0.460
|
05:49:44 ~ 05:50:05 梶山国務大臣
ジェトロを御評価いただきまして、ありがとうございます。今、四十七都道府県にこのジェトロが所在をしております。そして、海外との道筋をつけるということもそうなんですけれども、機会をちょっといただきましたので、昨年の一月、中国から中小企業が日本に帰ってくる際に最後まで世話をしていたのはジェトロであります。 Angry: 0.325 Disgust: 0.207 Fear: 0.340 Happy: 0.808 Sad: 0.448 Surprise: 0.585
|
05:50:05 ~ 05:50:23 梶山国務大臣
また、ミャンマーでの政変でも、その状況というものをしっかりと調べているのもジェトロであります。国内にいても海外との取引ができますし、海外に進出した場合には、しっかりとお世話もさせていただくということで、その体制の充実にはこれからもしっかりと心がけてまいりたいと思います。 Angry: 0.201 Disgust: 0.205 Fear: 0.317 Happy: 0.826 Sad: 0.622 Surprise: 0.572
|
Angry: 0.524 Disgust: 0.478 Fear: 0.374 Happy: 0.611 Sad: 0.589 Surprise: 0.369
|
Angry: 0.349 Disgust: 0.240 Fear: 0.438 Happy: 0.761 Sad: 0.379 Surprise: 0.667
|
05:50:52 ~ 05:51:06 高村分科員
自由民主党の高村正大です。今日は、質問の機会をいただき、本当にありがとうございます。事前に、基本的に大臣に御迷惑をかけないように、お休みいただいていいと言ったんですが、いていただいているようなので、ありがとうございます。 Angry: 0.333 Disgust: 0.277 Fear: 0.323 Happy: 0.770 Sad: 0.593 Surprise: 0.431
|
05:51:06 ~ 05:52:12 高村分科員
今日は、カーボンニュートラルの話を中心に質問をさせていただきたいと思います。昨年の臨時国会の所信表明演説で、菅総理は、菅政権では成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げてグリーン社会の実現に最大限注力してまいります、我が国は、二〇五〇年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち二〇五〇年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことをここに宣言します、このように明確におっしゃられました。近年、日本各地で、これまで経験したことのないような集中豪雨が発生したり、四十度を超えるような気温が記録されたり、また、皆様の御記憶にも新しいところでありますが、今年の冬も各地で記録的な大雪に見舞われたりしております。 Angry: 0.437 Disgust: 0.252 Fear: 0.431 Happy: 0.662 Sad: 0.390 Surprise: 0.532
|
05:52:12 ~ 05:53:04 高村分科員
このような異常気象は日本だけでなく世界各地で発生し、これは地球温暖化との関係があるのではないか、このようにも言われております。日本の平均気温は過去百年で一・二四度上昇しました。この程度の上昇でもこれだけの影響がある。そして、このまま何もしないでいると二十一世紀末には平均気温が四度ほど上昇する、このような試算もあります。このようなことを考えますと、我々が子供たち、孫たちの世代のためにカーボンニュートラルの実現に向けて全力で取り組んでいかなければならないのは、当然の責任だと考えます。 Angry: 0.416 Disgust: 0.309 Fear: 0.583 Happy: 0.545 Sad: 0.357 Surprise: 0.599
|
05:53:04 ~ 05:54:01 高村分科員
このことを前提に、早速質問に入らせていただきたいと思います。この一年間で、EU、ドイツ、オランダといったヨーロッパの国々や、オーストラリア、ニュージーランドなどの多くの国々が、水素に関する戦略や包括的な政策を発表しています。この背景には、カーボンニュートラルの実現に向けた機運が高まる中で、水素が不可欠であることが世界の共通認識になってきたことが挙げられます。私が事務局次長を務めています自由民主党水素社会推進議員連盟でも、精力的に水素活用に取り組んでいる企業のヒアリングを行うなど、動向をフォローしてきました。 Angry: 0.497 Disgust: 0.269 Fear: 0.433 Happy: 0.661 Sad: 0.339 Surprise: 0.537
|
05:54:01 ~ 05:54:22 高村分科員
カーボンニュートラル実現に向けて、水素エネルギーの活用が不可欠だと考えますが、改めて、水素社会の実現に向けた決意について教えてください。よろしくお願いします。 Angry: 0.318 Disgust: 0.250 Fear: 0.432 Happy: 0.720 Sad: 0.481 Surprise: 0.504
|
05:54:22 ~ 05:55:00 茂木政府参考人
水素は、委員御指摘のとおり、発電、産業、運輸など幅広い分野の脱炭素化に資するものでありますので、カーボンニュートラルを目指す上で不可欠なものというふうに考えています。水素の普及を進めていくためには、まずは水素の供給コストをしっかり低減をしていきまして、これと併せて、やはり、発電や産業や運輸などの幅広い分野で、需要創出、これを一体的に進めていくということが非常に重要だというふうに考えています。今御指摘があったとおり、EU、ドイツ、オランダといった海外もかなり精力的に新しい水素戦略を打ち出しています。日本も、こうした状況を踏まえながらしっかり戦略を打ち出していくべきだと考えています。 Angry: 0.519 Disgust: 0.326 Fear: 0.487 Happy: 0.619 Sad: 0.337 Surprise: 0.541
|
05:55:00 ~ 05:55:36 茂木政府参考人
このため、今般の補正予算で成立しましたグリーンイノベーション基金、二兆円でございますが、この中でも水素を含むカーボンニュートラル実現の鍵となる革新的な技術開発を進めていくということになっておりますが、この中で、例えば、水素発電の商用化に向けた技術開発ですとか、あるいは国際的な水素サプライチェーンの構築に向けた液化水素運搬船の大型化の技術開発などの支援を行いまして、しっかりと社会実装に向けた取組を加速してまいりたいと考えています。 Angry: 0.254 Disgust: 0.174 Fear: 0.525 Happy: 0.839 Sad: 0.222 Surprise: 0.726
|
05:55:36 ~ 05:56:06 高村分科員
ありがとうございます。続きまして、水素の利活用はカーボンニュートラルの実現に向けて不可欠である、このことは今の答弁でもはっきりしたと思います。一方で、その社会実装に向けては、供給コストの低減など、まだまだ多くの課題もあります。フランスやドイツでは、水素戦略の中で数十億ドル規模の予算を投入することを発表しています。 Angry: 0.265 Disgust: 0.287 Fear: 0.454 Happy: 0.769 Sad: 0.460 Surprise: 0.565
|
05:56:06 ~ 05:56:50 高村分科員
それらに比べると日本の水素関連の予算は、大臣に本当に御尽力いただいておりますが、まだまだ少な過ぎるのではないか、このように考えております。私の地元山口県でも、水素先進県を目指して様々な取組をしております。予算は、まさに国家の意思であります。カーボンニュートラルに向けて、水素の供給コストを下げ普及を進めるために、予算措置の拡充を含めて具体的にどのように取り組んでいかれるのかについて教えてください。お願いいたします。 Angry: 0.484 Disgust: 0.263 Fear: 0.422 Happy: 0.642 Sad: 0.463 Surprise: 0.534
|
05:56:50 ~ 05:57:10 茂木政府参考人
水素の利用を拡大していく、社会実装を進めるためには、今先生から御指摘あったとおり、やはり水素の供給コストをいかに下げていくかということが非常に重要です。加えて、このコストを下げていくためには、安価な資源を活用して大規模に水素を製造、供給する、こうした仕組みをつくっていくということが大切になってまいります。 Angry: 0.371 Disgust: 0.308 Fear: 0.429 Happy: 0.769 Sad: 0.412 Surprise: 0.538
|
05:57:10 ~ 05:58:02 茂木政府参考人
このため、経産省としては、今、大きなプロジェクトを二つ進めています。一つは、福島県の浪江で再エネからの水素の製造技術を実証しておりまして、装置を大型化したり、あるいは耐久性の向上をさせることによって水素の製造コストの低減を目指していきます。また、海外から、化石燃料から水素を分離して水素を海上輸送してくる、そういう大きなプロジェクトも今実施しております。これによって海上輸送技術の確立をすると同時に、輸送タンクの大型化などを通じて水素供給コストの低減を目指してまいりたいと考えています。いずれも、こうした事業を今後しっかり進めていく上で、先ほど答弁をさせていただきましたカーボンニュートラルの二兆円の基金や、それから当初予算、これをフルに活用してしっかりと進めていきたいと考えています。 Angry: 0.451 Disgust: 0.307 Fear: 0.456 Happy: 0.660 Sad: 0.394 Surprise: 0.538
|
05:58:02 ~ 05:59:08 茂木政府参考人
目標としては、二〇三〇年に大体、水素販売価格を現状の三分の一ぐらいの三十円・パー・立米ぐらいまで下げていく、二〇五〇年にはこれを二十円ぐらいまで下げていく。こうした、価格を下げていくことによって、化石燃料と比べても十分競争力のあるものになっていくのではないかと考えています。それから、供給サイドの取組に加えまして、地域でどう水素を活用していくのかということも非常に重要なポイントです。議員の御地元の周南市でも、港湾を中心にしまして立地企業が連携して、水素のパイプラインを敷設して燃料電池に利用するといったような、地域ぐるみの取組の計画が今進められているというふうに私どもも承知しております。来年度の予算でも、こうした取組をしっかり支援するための計画策定ですとか技術実証の予算もございますので、是非有効に活用いただければというふうに考えています。こういった取組を進めて、しっかり水素の社会実装を進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.480 Disgust: 0.310 Fear: 0.426 Happy: 0.696 Sad: 0.353 Surprise: 0.540
|
05:59:08 ~ 06:00:09 高村分科員
ありがとうございます。水素に関しても、一過性じゃなくて、これから長いスパンで、しっかりと予算の確保をお願いしたいと思います。続きまして、我が国は、二〇一四年に世界に先駆けて燃料電池自動車を販売するなど、これまで世界に先駆けて取り組んでまいりました。昨年には日本の企業から、新型の燃料電池自動車の販売も発表されています。実は私も試乗をさせていただきましたが、本当に乗り心地がよくて、空気清浄機の機能を持って、走るだけで世の中の空気もきれいにする、こういったすばらしい機能もついている自動車だとのことでした。こういった燃料電池自動車の導入、普及拡大に向けて更なる取組を政府としてもしていくべきだ、このように考えております。 Angry: 0.427 Disgust: 0.291 Fear: 0.432 Happy: 0.685 Sad: 0.432 Surprise: 0.508
|
Angry: 0.728 Disgust: 0.455 Fear: 0.358 Happy: 0.492 Sad: 0.506 Surprise: 0.357
|
06:00:19 ~ 06:01:02 茂木政府参考人
今、経産省では、燃料電池自動車の普及拡大に向けて、導入支援、それから低コスト化に関する技術開発を進めてきています。今現状で、十二月の末時点でございますが、国内の燃料電池自動車の普及台数は四千三百三十七台でございます。それから、バスが百一台でございます。世界全体では、年末の数字ではありませんけれども、少し前の数字で、世界全体で二万五千台ぐらいというふうに言われています。年末に向けてもう少し数字は増えているかと思いますが、こうした普及状況にあります。燃料電池車については、更なる普及に向けて、引き続き燃料電池自動車の導入支援というのを進めてまいります。 Angry: 0.446 Disgust: 0.351 Fear: 0.550 Happy: 0.591 Sad: 0.350 Surprise: 0.589
|
06:01:02 ~ 06:02:15 茂木政府参考人
加えて、水素の供給インフラの整備も併せて実施してまいります。具体的には、水素ステーションの整備と運営費用に対する補助、これも継続してやってまいりたいと思っております。それから、運営費用の低減を見据えました、水素の充填をするときに使うホースですとかシール材の長寿命化に向けた技術開発、これはコストダウンにつながりますので、こうしたこともしっかり支援をしていきます。それから、規制の合理化によってステーションそのものの設置のコストを下げたり、あるいは運営費用を下げていく、こういった支援もしっかり進めてまいりたいと考えています。今、水素ステーションの数は、全国で整備中のものも含めて百六十二か所、おおむね年度末に百六十二か所までオープンすることを見込んでおります。引き続き、燃料電池自動車の導入の支援、先ほど申し上げた自動車の支援と、水素供給インフラの支援、スタンドの支援ですね、水素供給ステーションの支援を併せて、燃料電池自動車の普及拡大に努めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.470 Disgust: 0.292 Fear: 0.455 Happy: 0.639 Sad: 0.398 Surprise: 0.540
|
06:02:15 ~ 06:03:08 高村分科員
ありがとうございました。水素自動車に関してですけれども、ある先輩議員が御自分で水素自動車を所有されていまして、持っているものの、ただ、水素ステーションの営業時間が余りにも短いので、せっかく自分の自宅の近くにスタンドがあってもなかなか使いづらいんだ、このようなお話もされていましたので、自動車本体以外にも、ステーションを含めたしっかりとした応援をお願いしたいと思います。続きまして、水素の需要を拡大する上で、もちろんこの燃料電池自動車も必要でありますが、将来的には発電での利用、あるいは製鉄など産業部門で水素を活用していくことも必要だと考えます。 Angry: 0.457 Disgust: 0.271 Fear: 0.348 Happy: 0.754 Sad: 0.474 Surprise: 0.471
|
Angry: 0.594 Disgust: 0.299 Fear: 0.308 Happy: 0.619 Sad: 0.594 Surprise: 0.363
|
06:03:27 ~ 06:04:03 茂木政府参考人
水素の需要創出に取り組むというのは非常に重要でございまして、大きく分けると、やはり発電分野、それから運輸の分野での拡充、そして産業分野、この三つの分野でしっかり需要創出をしていくというのが重要だと思っています。まず、発電分野の方でございますが、この発電分野では、実は日本の技術開発が世界をリードしています。既に御承知とは存じますが、一メガワット級、千キロワットの小型のコージェネレーションのシステムでは、水素の専焼発電による街区への熱電併給というのを既に神戸で行っておりまして、これは世界初であります。 Angry: 0.311 Disgust: 0.196 Fear: 0.497 Happy: 0.712 Sad: 0.330 Surprise: 0.726
|
06:04:03 ~ 06:05:09 茂木政府参考人
それから、大型のガスタービンについては、天然ガスに水素を混焼していくということになりますが、今、三〇%まで混焼させる技術が確立しています。これを大型の発電設備で確実に運転できるように実証していくというのがこれからのフェーズになります。これは海外でも非常に引き合いが強い技術でありまして、今、世界に向けてこうした技術を売り込んでいるというところであります。それから、二つ目は運輸分野でございますが、運輸分野は、もちろん乗用車もそうなんですが、これから、トラック等の商用車の拡充、これも一つ重要な視点でありまして、これにも取り組んでまいります。そうなりますと、大型の車に対して水素を短時間で充填しなきゃいけないということですので、今までとちょっとタンクの容量が違いますので、こうした高速の充填技術の開発なんかもしっかりやってまいりたいと思っております。それから、モビリティーのほかの分野でいいますと、例えば、船舶での水素の活用ですとか鉄道での活用ですとか、こういった実証も進んできておりますので、運輸分野での拡充というのもしっかり進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.284 Disgust: 0.251 Fear: 0.498 Happy: 0.771 Sad: 0.316 Surprise: 0.687
|
06:05:09 ~ 06:05:51 茂木政府参考人
最後に、産業分野でございます。産業分野において水素の活用というのは、一つは、熱利用ですとか、あるいは原料として利用することができます。これによって、なかなか電化だけでは難しい分野の脱炭素化というのが実現できるというふうに考えています。例えば、一番有名なものでいいますと、製鉄プロセスで石炭の代わりに水素を使って還元するという、水素還元製鉄技術の開発支援なんかも進めております。こうした取組を通じまして、自動車以外の幅広い需要分野の開拓をしっかりと進めてまいりたいと考えています。 Angry: 0.355 Disgust: 0.315 Fear: 0.496 Happy: 0.670 Sad: 0.409 Surprise: 0.591
|
06:05:51 ~ 06:06:08 高村分科員
ありがとうございました。国内でいろいろな取組をしていただいている、このことがよく分かりました。そして、我が国は、水素や燃料電池の利用について、これまで本当に世界に先行して取り組んできたものだと思っております。 Angry: 0.371 Disgust: 0.258 Fear: 0.420 Happy: 0.696 Sad: 0.444 Surprise: 0.594
|
06:06:08 ~ 06:06:42 高村分科員
世界に先駆けて燃料電池自動車やエネファームの商用化に取り組んできました。水素の活用に向けた取組が世界的に活発化する中で、こうした技術的な優位性を生かして、国内だけではなく、海外市場も獲得しながら我が国の経済成長にもつなげていくべきだと考えますが、この点についての政府の御認識をお願いいたします。 Angry: 0.713 Disgust: 0.334 Fear: 0.440 Happy: 0.610 Sad: 0.252 Surprise: 0.498
|
06:06:42 ~ 06:07:12 茂木政府参考人
欧州を始めとしまして、各国が水素に関する国家戦略を策定しているということは最初に申し上げたとおりでございます。この中で、やはり、水素社会の実現に向けて本格的に市場をつくっていこうという動きが世界中で出ております。水素の市場はかなり様々な分野がございますけれども、例えば欧州でも、再エネの電気から水素をつくる電解設備、これが大量に導入されてくる、例えば二〇三〇年にこれが四十ギガワットと言っています。 Angry: 0.328 Disgust: 0.276 Fear: 0.507 Happy: 0.767 Sad: 0.326 Surprise: 0.611
|
06:07:12 ~ 06:08:09 茂木政府参考人
四十ギガワットというのは、浪江の水素製造設備を二〇三〇年までに四千基造るということでありますので、そのぐらいの市場の広がりがあるというふうに考えられています。日本では既に、燃料電池自動車とか定置用燃料電池といった、どちらかというと需要サイドの技術が非常に強いのが日本であったわけですが、水素の取組を長年続けてきた結果として、先ほども答弁申し上げましたが、例えば発電分野で非常に強みがある、それから、液化水素を海上輸送するという、新しいサプライチェーンの技術なんかも日本は非常に強みがございます。それから、水電解装置も、電解技術というのは非常に古い技術ではあるんですが、日本にも非常に優れた電解装置を造る企業がいますので、欧州も含めて様々なところで市場が拡大すれば、これは世界市場をしっかり狙える技術になってくるというふうに考えています。 Angry: 0.433 Disgust: 0.252 Fear: 0.560 Happy: 0.626 Sad: 0.233 Surprise: 0.722
|
06:08:09 ~ 06:08:36 茂木政府参考人
私どもとしては、こうした技術をしっかり伸ばして、日本企業が成長するような、世界市場に出ていく、世界市場を獲得して日本企業が成長していけるように、最初に申し上げましたカーボンニュートラル基金なども活用しまして、技術開発の支援やあるいは国際標準化などを先んじて行っていくなど、そうした取組を行って支援をしてまいりたいと考えています。 Angry: 0.348 Disgust: 0.199 Fear: 0.388 Happy: 0.851 Sad: 0.293 Surprise: 0.584
|
06:08:36 ~ 06:09:07 高村分科員
ありがとうございました。過去を見ても、日本というのはすごくいい発想でいいものを造るんだけれども、海外にそれを全部持っていかれちゃって、最終的に余り日本が得していない、こういうことが多いと思いますので、そういうことにならないように、しっかりと支援をしていただきたいと思います。二〇五〇年のカーボンニュートラルを実現するためには、水素の利用だけではなく、様々な技術革新、中でもカーボンリサイクルの技術開発への取組が必要だと思います。 Angry: 0.397 Disgust: 0.301 Fear: 0.368 Happy: 0.767 Sad: 0.499 Surprise: 0.486
|
Angry: 0.567 Disgust: 0.234 Fear: 0.382 Happy: 0.568 Sad: 0.569 Surprise: 0.446
|
06:09:22 ~ 06:10:09 南政府参考人
お答え申し上げます。今御質問いただきましたカーボンリサイクルですが、二〇五〇年のカーボンニュートラルを実現するためのキーテクノロジーでありまして、日本に非常に競争力がある技術でございます。既に、CO2を吸収する藻類によるバイオジェット燃料の生産技術については実証段階に入っておりまして、また、CO2と水素を反応させてメタンを合成するメタネーション技術や、プラスチック原料を製造する人工光合成技術についても研究が進んでいるところでございます。これまで、政府としまして、カーボンリサイクル技術ロードマップを策定して、社会実装に向けた道筋を示しております。 Angry: 0.359 Disgust: 0.311 Fear: 0.410 Happy: 0.823 Sad: 0.283 Surprise: 0.639
|
06:10:09 ~ 06:10:43 南政府参考人
また、昨年末にはカーボンリサイクル実行計画を策定し、克服すべき技術面での課題やコスト目標等について検討を深めまして、取組を進めているところでございます。今後は、こうした検討を土台にしまして、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現という目標を踏まえまして、コンクリート、燃料、化学品等の多様な分野でのカーボンリサイクル技術を確立して、更なるコスト低減や社会実装を進めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.408 Disgust: 0.297 Fear: 0.422 Happy: 0.754 Sad: 0.378 Surprise: 0.538
|
06:10:43 ~ 06:11:04 高村分科員
少し視点を変えて質問をさせていただきたいと思います。カーボンニュートラルに向けた取組はもちろん大切であります。一方で、産業競争力の観点から、安定かつ安価な電気の供給を続けていくことも不可欠だと考えます。 Angry: 0.437 Disgust: 0.251 Fear: 0.350 Happy: 0.711 Sad: 0.544 Surprise: 0.472
|
06:11:04 ~ 06:12:03 高村分科員
カーボンニュートラルが実現できて平均気温が上がらなくなって、だけれども日本からは産業がなくなった、雇用がなくなった、そして国民が不幸になった、それでは全くの本末転倒だと考えます。そのためには、安全が確認されて耐用年数に達していない原子力発電所について、ただただそのまま無駄に置いておくのではなくて、産業競争力とカーボンニュートラルの観点から、再稼働を含めてしっかりと考えていくことも必要だと考えます。これは何も原発を使えというわけじゃなくて、カーボンニュートラルとのバランスの中で、今あるものが使えるのであったらただただ無駄に置いておくのではない、こういった観点から、政府の見解を教えていただきたいと思います。お願いします。 Angry: 0.543 Disgust: 0.321 Fear: 0.472 Happy: 0.498 Sad: 0.478 Surprise: 0.425
|
06:12:03 ~ 06:13:04 松山政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、エネルギーは国民生活や経済活動を支える基盤でございます。カーボンニュートラルの実現を目指す中でも、安定供給が確保されるということに加えまして、可能な限り低コストでのエネルギー供給を実現するということは大変重要であり、バランスの取れたエネルギー政策を実行していくことが不可欠だと考えております。このため、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けましては、再生可能エネルギーはもちろんでございますが、安全性が確認された原子力を含めて、あらゆる使えるものは最大限活用し、水素、アンモニアなど新たな選択肢を追求していくというのが政府の基本的な考えでございます。昨年末策定しましたグリーン成長戦略の中でも、原子力については、確立した脱炭素技術であり、安全性向上を図り引き続き最大限活用していくという方針の下、再稼働を進めるとともに安全性に優れた次世代炉の開発を行っていくとしているところでございます。その上で、先生御指摘のとおり、まずは着実に再稼働を進めていくことが重要であると考えてございます。 Angry: 0.409 Disgust: 0.366 Fear: 0.464 Happy: 0.682 Sad: 0.404 Surprise: 0.519
|
06:13:04 ~ 06:13:24 松山政府参考人
これまでに九基の原子力発電所が再稼働をし、昨年十一月には女川原子力発電所二号機について地元から理解の表明がなされるなど、一歩ずつ取組が進められているところでございまして、引き続き安全最優先での再稼働を進めていきたい、このように考えてございます。 Angry: 0.433 Disgust: 0.196 Fear: 0.309 Happy: 0.711 Sad: 0.573 Surprise: 0.441
|
06:13:24 ~ 06:14:02 高村分科員
どうもありがとうございます。本当に、再稼働ありきでもなく、あるいは原発が駄目だということでもなく、今ある既存の資源として我々が使えるものがカーボンニュートラルにとってどのように有効に使えるのか、こういう観点からしっかりと考えていただきたいと思っております。そして、カーボンニュートラルの実現に向けていろいろ動きがあると最も影響を受ける業界の一つが、自動車業界だと思います。この自動車業界、非常に裾野の広い産業であり、多くの雇用を支えています。 Angry: 0.398 Disgust: 0.242 Fear: 0.422 Happy: 0.699 Sad: 0.371 Surprise: 0.605
|
Angry: 0.545 Disgust: 0.399 Fear: 0.468 Happy: 0.528 Sad: 0.470 Surprise: 0.452
|