00:22:16 ~ 00:23:39 金田委員長
これより会議を開きます。令和二年度一般会計補正予算(第3号)、令和二年度特別会計補正予算(特第3号)の両案を一括して議題とし、基本的質疑を行います。この際、お諮りいたします。両案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房成長戦略会議事務局次長野原諭君、出入国在留管理庁次長松本裕君、厚生労働省医政局長迫井正深君、厚生労働省健康局長正林督章君、国立感染症研究所長脇田隆字君、中小企業庁事業環境部長飯田健太君、観光庁長官蒲生篤実君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 Angry: 0.584 Disgust: 0.289 Fear: 0.443 Happy: 0.608 Sad: 0.374 Surprise: 0.541
|
00:23:39 ~ 00:24:00 金田委員長
御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。昨日の小川淳也君の質疑に関連し、篠原孝君から質疑の申出があります。小川君の持ち時間の範囲内でこれを許します。 Angry: 0.679 Disgust: 0.378 Fear: 0.419 Happy: 0.592 Sad: 0.367 Surprise: 0.446
|
Angry: 0.466 Disgust: 0.291 Fear: 0.485 Happy: 0.647 Sad: 0.461 Surprise: 0.575
|
00:24:03 ~ 00:25:00 篠原(孝)委員
立憲民主党の篠原孝でございます。予算委員会は久しぶりでございます。コロナ関係の騒ぎ、皆さん覚えておられると思いますけれども、一月十六日が日本で初の感染者が出た日です。それから、一月二十三日、武漢でロックダウンが始まった。一年たちました。その間に日本も大変な目に遭っています。三十六万人の感染者、亡くなった方が四千七百人、八百人に達しております。今もコロナで苦しんでいる皆様方にお見舞い申し上げると同時に、我が盟友、羽田雄一郎参議院議員ほか何人かも亡くなっておられるわけです。この人たちに哀悼の意を表しつつ、質問させていただきたいと思います。私の質問時間は十五分だけですので、密の議論をしたいと思いますので、きちんとお答えいただきたいと思います。 Angry: 0.406 Disgust: 0.287 Fear: 0.453 Happy: 0.573 Sad: 0.562 Surprise: 0.483
|
00:25:00 ~ 00:26:03 篠原(孝)委員
資料をいろいろ用意してまいりました。まず一ページ目、パネルのところを見ていただきたいんです。皆さん方のところでちょっと誤植がありまして、死亡者のところの十万人当たりというのは百万人当たりですので、ちょっと間違えないようにしてください。この表を見ていただきたいと思います。お分かりになりますか。我々はコロナ対策の議論をいろいろしていますけれども、我々の足下が揺らいでいるんです。いろいろな資料があります。コロナ感染者と死亡者、国会関係者、うち議員。議員のうち、皆さんこれは御存じです、身内の人たちですからね、九人感染者がいます。亡くなった人が一人です。東京都と全国との比較を見てみますと、議員の感染者は東京都と比べて一・九倍です。全国と比べて四・五倍。我々の周りは非常に危ういということなんです。東京と全国のを比べてこうなっております。次、二つ目のパネル、二つ目の資料。 Angry: 0.470 Disgust: 0.360 Fear: 0.532 Happy: 0.495 Sad: 0.481 Surprise: 0.525
|
00:26:03 ~ 00:27:03 篠原(孝)委員
皆さん方のところのは三枚目です。東京と長野のPCR検査の比較。今はワクチン、ワクチンと、ワクチンも大事ですけれども、その前に検査体制がどうなっているかというのが非常に大事なんです。なぜかというのを、小川淳也議員が昨日、自らの体験で、同じような時系列の表を示して皆さんに説明していたと思いますけれども、私は、今は亡き羽田雄一郎参議員の代わりにきちんと示したいと思います。よく御覧いただきたいと思います。東京、左側。十二月二十四日、何の兆候もありませんでした。しかし、あるところから電話があって、あなたも感染しているかもしれないと。その電話をもらったときは何ともなかったんです。夜、三十八度六分の熱を出したんですが、それで、これは大変だということで、その前に、PCR検査をしようかなという動きをし始めていたんです。 Angry: 0.450 Disgust: 0.271 Fear: 0.514 Happy: 0.500 Sad: 0.497 Surprise: 0.559
|
00:27:03 ~ 00:28:05 篠原(孝)委員
問題は、二十五日。予約しようとしたら、二日後しか検査が予約できない。昨日、自宅待機中に亡くなった、施設で亡くなったと。しかし、この人たちは、コロナということは分かっているんです。ところが、雄一郎議員は、ひどいんです、かわいそうなんです。じゃあということで、待つと。非常に抑えた人でした。だから、混んでいるんだろう、仕方がないといって、自宅でずっと待機していたんです。そして、二日後の日曜日、二十七日、やっと予約の日が来たので、公共交通機関なんか利用しません、車があったので、秘書が迎えに来ました。その車に乗り込んで、その中で、俺、肺炎かなというのが最期の言葉です。途中で亡くなったんです。自分が何で亡くなるかも知らないで亡くなっているんです。 Angry: 0.426 Disgust: 0.295 Fear: 0.554 Happy: 0.404 Sad: 0.594 Surprise: 0.519
|
00:28:05 ~ 00:29:01 篠原(孝)委員
余り僕、実はネットとか見ないんですが、上級国民とかいう言葉が使われていて、国会議員はけしからぬと言っていますけれども、普通ですよ。検査もしてもらえない。もっとひどいのは、心臓マッサージをしたり、家族も駆けつけました、この秘書、濃厚接触者です、陽性だと判明しましたが、それを三日後じゃないと検査できないんです。皆さん、こういう現実を御存じでしょうか。そして、奥さんは年明けじゃないと、休みになっちゃって、それまで自宅にいろと。それと対比して、長野県はどうだったでしょう。二十七日に雄一郎議員が亡くなりました。ですから、私は、これはよくないということで、直ちにみんなに指示しました。皆さん御存じだと思います、二十三日に長野県連の常任幹事会を開いているんです。そうしたら、ぴんぴんしていました。 Angry: 0.456 Disgust: 0.324 Fear: 0.479 Happy: 0.545 Sad: 0.510 Surprise: 0.497
|
00:29:01 ~ 00:30:11 篠原(孝)委員
私なんかと比べてずっと元気でしたよ。これはよくないからというので、私は抗原検査をしては長野に帰っています、金曜日。だから、もう抗原検査はすっ飛ばして、すぐPCR検査。すぐできると言いました。すぐしました。下から二番目に、常任幹事会参加者全員が抗原検査、これも私が先に指示しました。そして、次に、羽田議員の地元の秘書、長野駅からホテルまで送迎したんです。一番下にありますけれども、濃厚接触者はないというのが上田保健所から来たんですが、先に手を打って、みんな検査をするように命じました。長野ですぐ検査できました、上田。秘書も検査しました。この送迎した秘書だけが感染していました。陽性でした。すぐ入院しました。それは、入院して経過を見た方がいいということです。なぜこの差が出たかというと、皆さんの手元にはありますけれども、パネルにはないんですが、長野県は東京都の、人口当たりの感染者数は六分の一です。 Angry: 0.476 Disgust: 0.390 Fear: 0.493 Happy: 0.551 Sad: 0.472 Surprise: 0.495
|
00:30:11 ~ 00:31:07 篠原(孝)委員
だから、場所によって違いがあるんだろうと思います。尾崎治夫東京医師会の会長が、いつもでっかい声を出しています。東京は大変だ、大変だと言うんです。そのとおりなんじゃないかと思います。どうしてこうなっているのか。下を見てください。症状があっても二日後しか検査できない。濃厚接触でも三日後。長野県は、無症状なのに直ちに検査ができているんです。こんなような状態なんです。私は、検査していたら、そしてすぐ入院していたら、ECMOを使って、羽田雄一郎議員は亡くなることはなかったと思っています。このような現実について、田村厚生労働大臣はどのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.478 Disgust: 0.355 Fear: 0.557 Happy: 0.426 Sad: 0.518 Surprise: 0.531
|
00:31:07 ~ 00:32:07 田村国務大臣
まず、我々の同僚であられます羽田議員がお亡くなりになられたこと、本当に心から御冥福をお祈り申し上げたいというふうに思います。このようなことがないように、しっかりと検査機能の方を強化していかなきゃならぬというふうに思っております。個別の事案に関しては、大変申し訳ないんですけれども、お答えできないということでありまして、一般論としてお答えをさせていただきますけれども、今、我が国の検査能力、PCR検査能力、四月に一日当たり一万件であったのが、ほぼ十四万件一日に検査ができるようになってまいりました。ただ、一方で、言われるとおり、東京のように感染拡大している地域は非常に厳しい状況であろうというふうに思います。四月、やっておった検査数を見ていきますと、四月と今と比べて検査数も圧倒的に増えておりまして、今、大体、能力は十四万件と言いましたけれども、一日当たり六万から七万件ぐらいPCR検査をやっております。 Angry: 0.255 Disgust: 0.270 Fear: 0.614 Happy: 0.424 Sad: 0.599 Surprise: 0.537
|
00:32:07 ~ 00:33:20 田村国務大臣
それ以外に、抗原キット、これを大体一万七千ぐらいやっておるということで、合わせて七万、八万、九万ぐらいやっているというのが現状であります。発症すれば、抗原キットが有効に、かなり精度が上がってきますので、感度が上がってきますので、医療機関に発症すれば行っていただければ、基本的には、そこで抗原検査をやっていれば、鼻、二、三センチのところに入れて、鼻腔に入れて、四十分ぐらいで検査結果が出るというふうになっております。ただ、やっているかどうかは、かかりつけ医にまず電話でお聞きをいただいた上で、自分のところでやっているのか、やっていなければ、一応、医師会の方に連絡を、それぞれに名簿を渡していただくようにしておりますので、うちではできないけれどもほかではできる、ここに行ってくださいというようなことを伝えていただけるようにしておりますが、中にはそういうネットワークに入っていない医療機関があるのも事実でありますので、そういう場合には保健所にお聞きをいただくということになっております。 Angry: 0.264 Disgust: 0.177 Fear: 0.575 Happy: 0.689 Sad: 0.354 Surprise: 0.693
|
00:33:20 ~ 00:33:57 田村国務大臣
保健所の対応がどういう対応かというのは、それはまたそれぞれの地域、タイトな状況によって変わってくると思いますけれども、いずれにしても、非常に感染状況が厳しい地域では、PCR検査の方は特に症状が出てからも時間が若干かかっておるというのは、それは我々も認識いたしておりますので、更なる検査機能の強化等々、また、保健所が一つのネック、一生懸命やっていただいているんですが、感染急拡大でどうしても人の増員が間に合っていないというところがございますから、そういうところにしっかりと保健所の強化ということで対応してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.281 Disgust: 0.215 Fear: 0.549 Happy: 0.382 Sad: 0.712 Surprise: 0.379
|
Angry: 0.803 Disgust: 0.301 Fear: 0.453 Happy: 0.276 Sad: 0.382 Surprise: 0.340
|
00:34:06 ~ 00:35:00 篠原(孝)委員
できなかったんです。厳然たる事実です。十四万件とか言っておられますけれども、それはそんなふうになっていないんじゃないでしょうか。三つ目のパネルを見ていただきたいんですが、これは厚生労働省が作れないと言うので私が作りました。PCR検査数累計より算出した各国の一日当たりの検査数平均。六万件、七万件なんて言っていますけれども、本当かなと。これをよく見てください。この赤は、危ういから赤です。緑は、ちゃんとやっているから緑なんです。分かりますか。感染者数の何倍検査しているか。日本は、私の計算では、一日、この一月二十日、五千三百八十四人です。三倍しか検査していない。アメリカは十七万で、それに対して八十四万件検査しているんです。 Angry: 0.525 Disgust: 0.350 Fear: 0.533 Happy: 0.437 Sad: 0.462 Surprise: 0.537
|
00:35:00 ~ 00:36:07 篠原(孝)委員
イギリスも、見てください、六倍。ドイツは十倍。台湾、ベトナムは、国境措置をちゃんとやったから、全然影響ないんです。でも、これだけやっている。一番成功しているのがオーストラリアです。検査をすることが蔓延を防ぐイの一番の方法なんです。これをちゃんとわきまえて、アストラゼネカ、ファイザー、モデルナ、何でもいいですよ、ワクチンは大事ですけれども、その前に、PCR検査をちゃんとして、第二の羽田議員を生まないようにしていただきたい。これが私の願いです。せっかくの機会ですので、菅総理に御質問をしたいと思います。総理、私は総理に、これを言うと、また篠原さんは調子のいいことを言っているとか言われることがあるんですが、本当のことですけれども、親近感を持っておりました。二つ理由があります。団塊の世代です。私、同じ年の生まれですよ。団塊の世代、三年間ですけれども、一九四七年生まれが二百六十七万人、我々が二百六十八万人、その下が二百六十九万人、三年間で八百四万人です。 Angry: 0.457 Disgust: 0.302 Fear: 0.423 Happy: 0.649 Sad: 0.464 Surprise: 0.537
|
00:36:07 ~ 00:37:01 篠原(孝)委員
この団塊の世代、高度経済成長を支えてきたんだろうと思います。ところが、総理にはろくすっぽなっていないんです。残念だなと思っていましたら、ちゃんと出ましたので、これが一つです。二つ目は、秋田県、長野県、雪深いところです。長野も北の方。そういう田舎で生まれて育って、総理にまで上り詰められた、だからやっていただけると。だから、就任時の支持率、華のあった、ちょっと変わっていますけれどもね、小泉さんは七〇%、日本のサラブレッド鳩山由紀夫さんも七〇%、華とかそんなのはほとんどなかったと思いますけれども、菅総理には、みんな国民は親しみを感じていたんです。田舎で生まれて育って、そして総理になった、誠実そうだ、ちゃんとやってくれると。だから七〇%を超える支持率だった。しかし今、何で支持と不支持が逆転しているんでしょうか。 Angry: 0.429 Disgust: 0.250 Fear: 0.485 Happy: 0.513 Sad: 0.537 Surprise: 0.549
|
00:37:01 ~ 00:37:20 篠原(孝)委員
これについてどのように考えておられるか。総理は自助、自助と言っておられますが、自省もしていただきたい。どうしてこんなに支持率が下がったのか。原因は何だと思われますか。 Angry: 0.549 Disgust: 0.425 Fear: 0.565 Happy: 0.339 Sad: 0.559 Surprise: 0.489
|
00:37:20 ~ 00:38:37 菅内閣総理大臣
支持がこのような状況になっておることについては、そこは謙虚に受け止めさせていただきます。そして、世論調査、いろいろな新聞社やテレビで調査をしているわけでありますけれども、やはり総じてはコロナ対策に対しての批判が多いということであります。私自身、昨年の九月十六日に内閣総理大臣に就任をしてから今日まで、爆発的に海外、あるいはこの日本でも感染拡大、そうしたことを防ぐために何をなすべきか、そうしたことについて、私、この国の責任者として、専門家の先生方を始め皆様方に相談をさせていただきながらこの対応策を行ってきたところでありますけれども、そうしたことについて国民の皆さんになかなか御理解をいただいていない、そういうことが大きいんだろうというふうに思っております。 Angry: 0.456 Disgust: 0.284 Fear: 0.492 Happy: 0.577 Sad: 0.374 Surprise: 0.581
|
00:38:37 ~ 00:39:13 菅内閣総理大臣
まさに、この感染拡大阻止のためになすべきことを迅速に一つ一つしっかり行いながら、これ以上の感染拡大を防ぎたいというふうに思います。ちなみに、私ごとで恐縮ですけれども、羽田議員のお父様は私が仕えました亡き小此木彦三郎先生と兄弟分でありまして、そういう意味で、私自身も大変親しみを感じておりました。 Angry: 0.410 Disgust: 0.231 Fear: 0.452 Happy: 0.482 Sad: 0.597 Surprise: 0.425
|
Angry: 0.429 Disgust: 0.478 Fear: 0.371 Happy: 0.376 Sad: 0.848 Surprise: 0.247
|
00:39:25 ~ 00:40:03 篠原(孝)委員
今のような誠実な、謙虚な対応を国民は求めて、それを期待していたんです。総理は、ですけれども、なられた途端、非常に頑固なおじさんになられてしまったんじゃないでしょうか。だから、これは違うなと思って、があっと上がった支持率がすうっと下がっちゃったんです。この原因をよく考えていただきたいと思います。ですから、もっと誠実に。いっぱい変えたらいいでしょう、日本学術会議の六人の任命、絶対変えないとか。やはりこれが致命傷になっていますよ。その後、コロナ対策ではくるくる変えておられて、僕は変えるのをいけないなんて言っていません。 Angry: 0.555 Disgust: 0.293 Fear: 0.465 Happy: 0.445 Sad: 0.540 Surprise: 0.436
|
00:40:03 ~ 00:41:06 篠原(孝)委員
悔い改めるのは早くやった方がいいんです。ですから、きちんと、今のような羽田議員に対する哀悼を初めて聞きました、総理の言葉から。こういう誠実な気持ちで政治をやっていただきたいと思います。ちょっと時間が過ぎているんですけれども、河野大臣、一つお願いがあります。菅内閣、デジタル担当大臣とかワクチン担当大臣とかいろいろやっていますけれども、ダイエットリフォーム担当大臣というのも置いていただきたいと思います。これは今、こうやってやっています。これはいいことだと思います。ですけれども、どこか足りないんです。PCR検査について言いますと、相撲協会が九百人、危ういからみんなPCR検査をする。それから、ウィーン・フィルハーモニーを御存じですかね、四日に一回検査をしているんです。そして日本まで来ている。それから、プロ野球なんかでも、誰かが感染するとみんなPCR検査をする。国会議員は一週間に一回PCR検査をして、安心して出る、そういうことをしたっていいんじゃないかと思います。 Angry: 0.487 Disgust: 0.303 Fear: 0.426 Happy: 0.557 Sad: 0.482 Surprise: 0.523
|
00:41:06 ~ 00:42:03 篠原(孝)委員
これをやっているのは大したものだと思います。だから、ここもいなくなって、静かに審議ができますよね。この辺、密が解消されています。しかし、多少解消されているだけで、余りちゃんとした議論がなされていないんですね。密な議論はしていなくて、薄っぺらなんです。なぜかというと、どうも答弁がきちんとしていないんです。その点、河野大臣は率直に、答弁もそうですけれども、どこでも言っておられる。まあ、日本のトランプみたいな感じですけれどもね。いいことだと思います。判こを禁止された。いいことだと思います。判こを禁止されるんだったら、判で押したような答弁こそ禁止していただいて、濃密な議論ができるように閣僚、国会議員をリードしていただきたいと思います。 Angry: 0.630 Disgust: 0.336 Fear: 0.415 Happy: 0.534 Sad: 0.441 Surprise: 0.448
|
Angry: 0.418 Disgust: 0.366 Fear: 0.323 Happy: 0.820 Sad: 0.512 Surprise: 0.444
|
00:42:11 ~ 00:42:43 河野国務大臣
どうお答えをしていいのかよく分かりませんけれども、少なくとも、ワクチンの接種に向けて、国民の皆様にしっかりとワクチンをお届けをする、そのためにまず当面頑張っていきたいと思っております。国会議員が一週間に一回PCRを受けたらいいかどうか。これは立法府のことでございますので、各会派で是非御協議をいただきたいと思います。 Angry: 0.512 Disgust: 0.264 Fear: 0.409 Happy: 0.595 Sad: 0.386 Surprise: 0.554
|
Angry: 0.650 Disgust: 0.315 Fear: 0.420 Happy: 0.637 Sad: 0.349 Surprise: 0.501
|
Angry: 0.543 Disgust: 0.302 Fear: 0.348 Happy: 0.696 Sad: 0.476 Surprise: 0.545
|
00:43:05 ~ 00:43:46 辻元委員
立憲民主党の辻元清美です。総理、昨日も悲しいニュースがありました。また一名、搬送中にお亡くなりになったというニュースです。本当に心から御冥福をお祈りしたいと思いますけれども、病院に入りたくても入れなくて自宅で一人で孤独死する、救急搬送中に亡くなる、これは自己責任ですか。どのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.436 Disgust: 0.281 Fear: 0.567 Happy: 0.303 Sad: 0.688 Surprise: 0.436
|
00:43:46 ~ 00:44:45 菅内閣総理大臣
コロナに感染した方については、まさに医療機関、医療機関でなければホテル、そしてホテルでなければ自宅待機、そういう中でお願いをさせていただいている中で、そうした治療を受けるのに必要な方にできる限りそうした治療を受けさせることができる、そうしたことを私ども目指して取り組んできていますので、そうした方がもう二度と再び搬送の途中で亡くなるようなことがないように、しっかりと体制を整えるのが私どもの仕事だというふうに思っています。 Angry: 0.404 Disgust: 0.302 Fear: 0.566 Happy: 0.304 Sad: 0.668 Surprise: 0.417
|
Angry: 0.647 Disgust: 0.326 Fear: 0.465 Happy: 0.156 Sad: 0.820 Surprise: 0.232
|
00:45:03 ~ 00:46:00 辻元委員
総理は、公助によって医療の話をされました。公助によって救えなかった命があるんだという責任はお感じですか。今、篠原議員の質問に対して、支持率が落ちる話が出ました、その中で総理はこうおっしゃいました。さっき、コロナ対策への批判が多いとおっしゃったんです。どんな批判があると思いますか。何を望んでいるのか、国民は。 Angry: 0.647 Disgust: 0.344 Fear: 0.451 Happy: 0.472 Sad: 0.433 Surprise: 0.451
|
00:45:25 ~ 00:45:42 菅内閣総理大臣
例えば、必要な検査を必要なときに受けることができない、そうした体制ができていない、そうしたことについては責任者として大変申し訳なく、こう思います。 Angry: 0.376 Disgust: 0.175 Fear: 0.592 Happy: 0.333 Sad: 0.704 Surprise: 0.379
|
00:46:00 ~ 00:47:22 辻元委員
どのように、どんな批判が耳に届いていますか。今総理は、必要な医療体制ができていないという発言、非常に重いです、をおっしゃいました。この後、医療体制についても質問いたしますけれども、私は、やはり国民の感覚と総理の感覚がちょっとずれているんじゃないかと思うんですよ。私、総理、はっきりおっしゃった方がいいと思います。例えば、GoToの予算、これはやはり、医療の体制ができていないことだと今おっしゃったわけですから、GoToの予算はやめて、医療にもう全部、まだまだ足りません、医療、これからどうなるか分からへんから、医療に全部振り向けようと総理が決断したら、みんなも納得するんですけれども、どうでしょうか。 Angry: 0.389 Disgust: 0.227 Fear: 0.560 Happy: 0.562 Sad: 0.422 Surprise: 0.554
|
00:46:09 ~ 00:46:31 菅内閣総理大臣
今私が申し上げましたように、必要な医療には、必要な医療を提供させる、提供できるようなそうした体制ができていない、そういうことに対して国民の皆さんが不安を感じている、そういうことだというふうに思います。 Angry: 0.350 Disgust: 0.181 Fear: 0.642 Happy: 0.366 Sad: 0.571 Surprise: 0.448
|
00:47:22 ~ 00:48:00 辻元委員
総理ですよ。どうですか、皆さん、そうでしょう。十分医療が提供できていないとおっしゃった。みんな国民は、今、命の危機、あした自分がそうなるかもしれない、おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さんもなるかもしれないと思っています。命の危機や、生活がしんどくてやっていかれへん、店を閉めなあかん、命の危機や生活がしんどいときに、春になったら旅行に行くお金を取っておこうと、総理、自分の家計だったら思いますか。 Angry: 0.478 Disgust: 0.249 Fear: 0.608 Happy: 0.448 Sad: 0.427 Surprise: 0.548
|
00:48:00 ~ 00:48:32 辻元委員
私は、ここで医療の不備を認められた、この場で……誰ですか。GoTo、今、四千億残っているんですよ、今から一兆支払いをしたとしても。総理、ここは決断してください。いかがですか。お願いします。 Angry: 0.498 Disgust: 0.283 Fear: 0.504 Happy: 0.549 Sad: 0.480 Surprise: 0.539
|
00:48:32 ~ 00:49:03 菅内閣総理大臣
今度の三次補正の中には、医療について必要な予算はしっかり確保させていただいています。そして、GoToや国土強靱化については、経済対策という形の中で予算を計上させていただいているところであります。いずれにしろ、コロナ対策に全力で取り組むことは当然のことであり、内閣を挙げてしっかり対応していきたい、このように思います。 Angry: 0.532 Disgust: 0.300 Fear: 0.368 Happy: 0.669 Sad: 0.447 Surprise: 0.505
|
00:49:03 ~ 00:50:00 辻元委員
昨日、後方支援病院の話もありましてね、九百五十点にすると。今、病床が立て込んでいるのは、コロナが治療されて治った方が次、行く病院がないということで、九百五十点。これ、二千五百円だったのを七千五百円に上げて、九千五百円。でも、一人受け入れても九千五百円なんですよ。ちょっと待って。ちょっと待って。田村さん、指してからにしてくださいね、今日は。後でまた当てますから、そのときまとめて言ってくれればいいです。医療の体制が不備、じゃ、ちょっとそこに移りたいと思うんですけれども、看護師さんも疲弊していますね。病院にいらっしゃる方は家族にもお会いできないんです。ということは、看護師さんが頼りなんですよ。家族が看病したりもできないから、最後のみとりも看護師さんがするんです。 Angry: 0.436 Disgust: 0.287 Fear: 0.486 Happy: 0.525 Sad: 0.543 Surprise: 0.520
|
00:50:00 ~ 00:50:50 辻元委員
それで、総理は多分ここを気になさっていて、去年病院に視察へ行かれたとき、こういうことをおっしゃっています。看護師さんが看護以外に、例えば掃除の仕事とかいろいろなそうした仕事もやらざるを得ないという話も伺っておりましたので、専門業者の皆さんにも政府からお願いして、看護師さんの負担、かからないようにしていきたいと。もう去年この点に着目されて、私もテレビで見ていて、やっと看護師さんの掃除のこととか、私も気にしていたし、政府も動き出してくれるなと思ったんですね。どういうことをされましたか、総理。いかがでしょうか。この後、いかがですか。いかがですか。総理も答弁書を持っているじゃない、同じ。 Angry: 0.430 Disgust: 0.261 Fear: 0.484 Happy: 0.616 Sad: 0.426 Surprise: 0.605
|
Angry: 0.457 Disgust: 0.203 Fear: 0.326 Happy: 0.854 Sad: 0.265 Surprise: 0.600
|
00:51:07 ~ 00:51:51 菅内閣総理大臣
それと、厚労省に対して、コロナの病棟ですから、一般のそうした清掃業者もなかなか入りにくいということも事実だと思います。ですから、そういうふだんは行わないような業務も看護師の皆さんはやっていますので、そうしたものと切り離して、清掃業者に対してお願いをするようにして清掃はそこでやってもらえるように、処遇も含めて改善しているというふうに思っています。 Angry: 0.374 Disgust: 0.376 Fear: 0.502 Happy: 0.650 Sad: 0.452 Surprise: 0.454
|
00:51:51 ~ 00:52:25 田村国務大臣
まず一点、後方病院のお話がございました。これ、言われたのは、多分、二類感染症の入院加算だというふうに思うんですけれども、これ、二百五十点から七百五十点、つまり二千五百円から七千五百円に上げたんですが、これとは別に救急診療管理加算というものを九千五百円、九百五十点つけておりますので、そういう意味では倍以上ついたというふうに御理解をいただきたい、一日当たり一万七千ぐらいですかね、ついたというふうにお考えをいただければいいというふうに思います。 Angry: 0.331 Disgust: 0.292 Fear: 0.624 Happy: 0.470 Sad: 0.472 Surprise: 0.605
|
00:52:25 ~ 00:53:04 田村国務大臣
それからもう一点、今の話ですけれども、これは、言われるとおり、清掃業務等々いろいろなことを看護師の皆様方はやっていただいております。一つは、清掃に関しましては、これはお金の方はちゃんと国の方から出ますので、その中において、清掃業者、清掃業界の方々に、こういうことをやっていただけるか、コロナを扱っておられる、コロナの患者の方々を診ていただいておられる医療機関のいろいろな清掃もやっていただけるかと言ったら、協力していただけるというような話でございましたので、その一覧表を、十二月以降ですけれども、去年の十二月から各都道府県にお配りをさせていただいて、お願いをできる、そういうところをお示しをさせていただいております。 Angry: 0.235 Disgust: 0.158 Fear: 0.441 Happy: 0.785 Sad: 0.482 Surprise: 0.609
|
00:53:04 ~ 00:53:24 田村国務大臣
更に申し上げれば、医療的な行為だけじゃなくて、看護師の皆様方、患者の皆様方のいろいろな対応をいただいております。これは看護補助業務でありますので、看護師ではなくても看護補助者でもできるので、そういう意味ではそういうところの強化もいろいろと各病院の方にお願いをいたしております。 Angry: 0.250 Disgust: 0.207 Fear: 0.476 Happy: 0.730 Sad: 0.528 Surprise: 0.560
|
00:53:24 ~ 00:54:00 辻元委員
私もこれは気になっていたので、厚労省に、割合、がみがみと言うたら悪いですけれども、どうなってんねんと聞いたんですよ。そうしたら、厚労省は、都道府県に全国ビルメンテナンス協会の会員のリスト九十社を送ったと。厚労省に聞きます。去年からですよ、何件これで、ビルメンテナンス協会、九十社というのも、コロナ対応できるところは、どこでもできるわけじゃないですからね、何件請負が成立しましたか。件数だけでいいです。 Angry: 0.568 Disgust: 0.356 Fear: 0.516 Happy: 0.506 Sad: 0.351 Surprise: 0.559
|
Angry: 0.472 Disgust: 0.296 Fear: 0.539 Happy: 0.562 Sad: 0.434 Surprise: 0.532
|
00:54:04 ~ 00:54:55 迫井政府参考人
御答弁申し上げます。厚生労働省において、医療機関が清掃、消毒業務等……はい。新型コロナウイルス感染症患者が入院している病棟、病室等の清掃、消毒を受託可能な民間業者の一覧を作成し、令和二年十二月二十五日以降、都道府県を通じまして医療機関に提供しているところでございますけれども、この一覧のうち、緊急事態宣言が発出をされました十一都府県に所在をいたします四十八事業所に対しまして、先週一月十八日時点で、医療機関からの清掃の委託に関する問合せ状況を確認をいたしました。二十事業所から回答を得られました。その結果、八事業所において医療機関から問合せがあり、そのうち、三事業所は契約に至り、三事業所は協議中ということでございました。 Angry: 0.516 Disgust: 0.367 Fear: 0.581 Happy: 0.488 Sad: 0.399 Surprise: 0.511
|
00:55:01 ~ 00:56:06 辻元委員
いっぱい病院はありますよ。これも、私、厚労省にやってくれ、調べてくれと、もう看護師さんのこの改善をしなきゃいけない、何回も言って、そうしたら、やっと厚労省がビルメンテナンス協会に調べてちょうだい、ビルメンテナンス協会の方々が電話をかけまくってくれて、何件成立したか、緊急事態宣言が出ている十一都道府県で。三件ですよ。この数字を見て、総理、ちょっとびっくりしませんか。どうですか。総理ですよ。これはどうされますか。昨日もありましたけれども、ちゃんと点検までやらなきゃいけないと思うんです。なぜかというと、総理、さっき医療の不備があると言ったでしょう。このこともずっと言い続けて、総理は、私が看護師さんの負担軽減、掃除の問題なども早くから指摘していたのを御存じですよね。 Angry: 0.542 Disgust: 0.292 Fear: 0.540 Happy: 0.479 Sad: 0.404 Surprise: 0.574
|
Angry: 0.352 Disgust: 0.244 Fear: 0.566 Happy: 0.370 Sad: 0.649 Surprise: 0.454
|
00:56:06 ~ 00:57:03 辻元委員
それで、総理も決断されましたよ。けれども、動いていないんですよ、実態が。そして、なぜこういうことを申し上げるかといいますと、療養ホテルです。療養ホテルも、部屋はあっても、二〇%、三〇%しか稼働していないところがあるんです。みんな、ホテルに入りたいと言う人、ようけいてるでしょう。自宅で子供がいる、おじいちゃん、おばあちゃんにうつしたらどうしようと、ホテルが空いていたら入りたい。ところが、ホテルの消毒や清掃が間に合っていないんですよ。それで、ホテルの部屋があっても、消毒、清掃できる業者は限られているし、できないから入れないんです。これは、総理、御存じでしたか。いかがですか。いやいや、もう厚労大臣だったら要らないですよ。じゃ、総理、私、提案したいと思うんです。これは大事な話ですよ、療養ホテルも。 Angry: 0.505 Disgust: 0.304 Fear: 0.536 Happy: 0.463 Sad: 0.459 Surprise: 0.544
|
00:57:03 ~ 00:58:12 辻元委員
それで、総理は、施政方針演説でこういうこともおっしゃっています。自衛隊の医療チームなどをいつでも投入できるように、万全の体制を整えております。自衛隊の皆さんも、今まで頑張ってくださって、医療チームを送るだけではなくて、患者の宿泊施設への食事の配膳とか、それから、宿泊施設への患者さんの輸送もされてきました。けれども、防衛省に聞きますと、初期の頃、このコロナウイルスの正体が分からないから、自衛隊もこういうところまでやったと。それで、確かに自衛隊はほかにできない場合に派遣となっています。都道府県からの派遣要請です。民業圧迫のことも、私、考えましたよ。でも、これは民業圧迫どころか、できるところも限られているわけです。ですから、私は、この病院や療養ホテルの清掃や消毒も含めて、自衛隊の皆さんにも御支援をしていただけるようなことも含めて検討することが必要じゃないか、そういうことにもう至っているんじゃないかと思うんです。 Angry: 0.426 Disgust: 0.323 Fear: 0.506 Happy: 0.586 Sad: 0.425 Surprise: 0.551
|
Angry: 0.496 Disgust: 0.304 Fear: 0.475 Happy: 0.605 Sad: 0.424 Surprise: 0.592
|
00:58:21 ~ 00:59:13 菅内閣総理大臣
療養のホテルというのは、これは、地方自治体にそのホテルを、どこを使用するかということをお願いをしております。そして、その分の費用は全額国で、国費で見ていますので、それぞれの知事に、とにかく療養施設としてホテルを借りてくれ、そこに、リモートとかいろいろなやり方で対応できるような、対応してほしいという、そういうこともしっかり依頼をしていますので、そこについては、国からもう一度そうした指示というのは、今話を聞いていて、必要なのかなというふうに思っています。 Angry: 0.247 Disgust: 0.220 Fear: 0.480 Happy: 0.751 Sad: 0.532 Surprise: 0.537
|
00:59:13 ~ 00:59:53 菅内閣総理大臣
ただ、自衛隊につきましては、北海道に自衛隊の派遣をしました。また、大阪にも派遣をしました。そういう中で、いつでもそうした自衛隊が派遣できる体制というのを私、指示しておりますので、そこはできております。それで、例えば、自宅から病院の搬送だとか、必要であればそうしたことまで含めて当初は対応していたということも、これは事実であります。 Angry: 0.360 Disgust: 0.342 Fear: 0.458 Happy: 0.745 Sad: 0.387 Surprise: 0.564
|
00:59:53 ~ 01:00:10 辻元委員
今、検討していただけると受け取りました。都道府県で頑張ってもらわなくちゃいけないんですけれども、今お示ししたように、民間業者もレッドゾーンに入っていく業務というのは限られて、都道府県も手いっぱいになっているところがあるんです。 Angry: 0.348 Disgust: 0.300 Fear: 0.477 Happy: 0.512 Sad: 0.655 Surprise: 0.457
|
01:00:10 ~ 01:01:08 辻元委員
総理は、省庁の縦割りの打破とおっしゃっていますね。しかし、私は、国と地方も今これはちょっと目詰まりしているんじゃないか。やはり、そういうのをまずきっちり調べる、分析をする、全国どうなっているのか。その上で、例えば、自衛隊の皆さん、こういう御支援もできますよというように都道府県に知らせるとか、それから、ちゃんと、では、看護師さんの清掃や消毒、療養ホテルなんかの清掃や消毒、しっかり実現しているのか、そこまでやはり点検をする。これはボトルネックになっていますから。救急車の清掃、消毒も今できないというような話も伝わってきているんです。ですから、これ、都道府県が第一義的ですからと言っている場合じゃないので、よく都道府県と話し合って、やったかどうかまできちんと点検も、ちょっと約束してください。 Angry: 0.425 Disgust: 0.299 Fear: 0.601 Happy: 0.520 Sad: 0.345 Surprise: 0.641
|
Angry: 0.334 Disgust: 0.313 Fear: 0.304 Happy: 0.810 Sad: 0.610 Surprise: 0.437
|
01:01:16 ~ 01:02:06 菅内閣総理大臣
先ほども申し上げましたけれども、そうしたホテルの借り上げとか、もう何回となく、費用は全部国費が見ますから、しっかりやってほしいということを、これは申し上げていることは事実です。ですから、国から地方へ、今の清掃の話もそうですけれども、そうしたことを、これは一義的には地方自治体でやってもらわなきゃならないんですけれども、そうしたことの方法だとか、こういう情報とか、そうしたことについては、やはり、しっかり国で地方に対して申し上げるということがあれば、そこはしっかりやっていく必要があると思います。 Angry: 0.402 Disgust: 0.246 Fear: 0.506 Happy: 0.550 Sad: 0.542 Surprise: 0.439
|
01:02:06 ~ 01:03:00 辻元委員
国が地方にリストを送っただけ、それであとは地方がやってくださいというのが今の実態なんですよ。ですから、それで三件だったんですよ、清掃の話も。これが、一事が万事になっていないですかと。ですから、私が必死で言ったら三件というのが出てきたんですよ。ですから、総理、きちんと点検までやる。医療体制の不備に対してやはり批判が強いんじゃないかということをおっしゃっていたじゃないですか。ですから、やはり今の答弁だと不十分だと思います。もう一回、しっかり、縦割りの打破、前例主義の打破をおっしゃっているわけですから、どうぞ、点検までやってください。お願いします。どうですか。総理ですよ。総理、総理。いや、総理、総理です。 Angry: 0.527 Disgust: 0.349 Fear: 0.507 Happy: 0.580 Sad: 0.381 Surprise: 0.535
|
Angry: 0.501 Disgust: 0.319 Fear: 0.546 Happy: 0.467 Sad: 0.474 Surprise: 0.495
|
Angry: 0.625 Disgust: 0.456 Fear: 0.593 Happy: 0.345 Sad: 0.479 Surprise: 0.497
|
01:03:12 ~ 01:04:17 菅内閣総理大臣
私は、逃げるようなことは全くしません。大学病院は文科省、そして厚労省の病院もありますし、また民間の病院もあります。先般、医療関係者に官邸に来ていただいて、そこで、それぞれの地域によって医療の連携、提携体制をしっかり組んでほしいという御依頼をさせていただきました。そしてまた、例えば東京都ですけれども、東京都についても、厚労省と東京都が一緒になって、まさにその縦割りの打破というんですかね、都の関係する病院だとか、厚労省の関係の病院とか、あるいは大学の病院だとか、そうした中に協力要請を行って、十二月末から今年一月にかけて千の病床が出てきたという実態もあります。 Angry: 0.354 Disgust: 0.237 Fear: 0.563 Happy: 0.519 Sad: 0.477 Surprise: 0.604
|
Angry: 0.337 Disgust: 0.289 Fear: 0.407 Happy: 0.755 Sad: 0.450 Surprise: 0.541
|
01:04:34 ~ 01:05:05 辻元委員
これからワクチンの接種も始まります。医師や看護師、命綱です。ですから、どうぞしっかりと点検をしていただきたいし、自衛隊の皆さんのことも検討いただきたいと思います。一点、オリンピックについて、医療体制です。組めるのか。ワクチンもやらなくちゃいけない、それから、今のコロナもどう収束するか分からないですよ。 Angry: 0.481 Disgust: 0.338 Fear: 0.462 Happy: 0.580 Sad: 0.473 Surprise: 0.510
|
01:05:05 ~ 01:05:31 辻元委員
六月、七月、ワクチンも大忙しになっています。そこで一点だけ、これは橋本大臣。想定していた東京オリンピック・パラリンピック、医療体制、去年延期になっていますけれども、医師はどれぐらい必要だというように考えていますか。 Angry: 0.380 Disgust: 0.266 Fear: 0.569 Happy: 0.510 Sad: 0.441 Surprise: 0.671
|
01:05:31 ~ 01:06:11 橋本国務大臣
お答え申し上げます。医師のほかに、看護師等を合わせて、必要な医療スタッフの数については、大会期間中を通じて大体一人に五日間程度の勤務をお願いすることを前提にいたしまして、大会期間中一万人程度の方に依頼をして必要な医療スタッフの確保を図っているところでありますけれども、現在、新型コロナウイルス感染症対策に必要な体制の構築の検討と併せて、組織委員会において精査を行っている状況にあると承知をしております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.339 Fear: 0.402 Happy: 0.745 Sad: 0.372 Surprise: 0.541
|
01:06:11 ~ 01:06:31 橋本国務大臣
東京大会における医療体制の確保に当たっては、地域医療に支障が生じてしまってはなりませんので、東京都、組織委員会等と連携しつつ、大会に協力する医療機関の負担軽減の検討も含め、準備を進めてまいります。 Angry: 0.365 Disgust: 0.234 Fear: 0.547 Happy: 0.417 Sad: 0.626 Surprise: 0.507
|
01:06:31 ~ 01:07:09 辻元委員
総理、今、東京オリンピックをフルでやったら、医師や看護師など医療スタッフ、一万人必要だということなんですよ。それにコロナでしょう、今。コロナの対応も必要だから、フルでやった場合はそれ以上ですよ。それで、ワクチンの業務もありますね。コロナ対応もありますね。私はもう、今の時点で、医療体制を考えたら、東京オリンピックをフルでやることは不可能じゃないかと思っているんですけれども、総理、いかがですか。 Angry: 0.472 Disgust: 0.288 Fear: 0.451 Happy: 0.662 Sad: 0.400 Surprise: 0.554
|
01:07:09 ~ 01:07:33 菅内閣総理大臣
国民の皆さんがいろいろな意味で御心配をされていることも十分承知をしております。そういう中にあって、やはりコロナ対策、まさに万全な、安全、安心の体制を組む中でオリンピックは準備をしていきたいというふうに思っております。 Angry: 0.284 Disgust: 0.197 Fear: 0.403 Happy: 0.803 Sad: 0.499 Surprise: 0.539
|
01:07:33 ~ 01:08:10 辻元委員
それは平時の答弁だと思うんですよ。みんなが知りたいのは、これは、オリンピックもお金がかかりますし、いついつまでにこうしますということを言わなきゃいけないと思います。客観的に見て、一万人以上ですよ、必要になるんです。ワクチンもやるんです。やはり難しいと思いますよ。じゃ、総理にお聞きしましょう。今いろいろなシミュレーションをされていると思いますけれども、無観客も含めてシミュレーションをちゃんとしていますか、いかがですか。 Angry: 0.510 Disgust: 0.313 Fear: 0.460 Happy: 0.613 Sad: 0.422 Surprise: 0.521
|
01:08:10 ~ 01:09:06 橋本国務大臣
IOC、そして東京都、組織委員会、それと同時に、各競技団体を代表するJOC、JPC、そういった方たち、そして、コロナ対策に関する専門家の先生方を交えてコロナ対策の調整会議を行っておりますけれども、その中で、今後、コロナ感染症も含めてどのように観客を決めていくかということは、この春までに決めるということで中間整理を行っているところであります。国内外の感染症の状況を踏まえて、あらゆる対応をしなければいけないということでありますので、しっかりと、それぞれ連携をしながら、対策に取り組んでいきたいというふうに思っております。 Angry: 0.304 Disgust: 0.253 Fear: 0.467 Happy: 0.666 Sad: 0.434 Surprise: 0.621
|
01:09:06 ~ 01:10:03 辻元委員
今、どのように観客を入れるかと。私、医療体制が一番大事なポイントだと思うんですね。そこは不安になっているわけです。どのように観客を入れるかも含めて、いろいろなケースを検討しているとおっしゃいました。無観客も検討しているんですね。でも、主語と述語を合わせると、その件に対しては検討していますになるんですよ、途中いろいろ言っているから。私は、正直にというか、今どうしているかというのを公表した方がいいと思うんです。これは医療業界の方も、医師会の中川会長がこうおっしゃっていますよ。 Angry: 0.380 Disgust: 0.279 Fear: 0.480 Happy: 0.640 Sad: 0.452 Surprise: 0.598
|
Angry: 0.459 Disgust: 0.370 Fear: 0.437 Happy: 0.432 Sad: 0.691 Surprise: 0.392
|
01:10:03 ~ 01:11:06 辻元委員
五輪・パラリンピックの開催に関し、医療提供体制が逼迫した状況での外国患者の受入れは不可能、可能ではないと。今、私、総理、やはり期限を切らなきゃ駄目だと思うんですよ。前の延期のときも、聖火リレーが始まる直前だったわけです。今度、三月二十五日から聖火リレーが始まりますよ。聖火リレーが走っているのに、まだ、観客どうしようか、医療体制どうしようか、これではアスリートも不安。そして、地元の受入れ、福島県、スタートの地ですけれども、自治体、何にも言ってきていないという話を、うちの立憲の玄葉議員から先ほど聞きました。総理、聖火リレーが始まるまでに、やはりしっかり話し合って、結論を出さなきゃいけないと思いますが、これは総理です、これは総理です、いかがですか。 Angry: 0.371 Disgust: 0.183 Fear: 0.575 Happy: 0.501 Sad: 0.482 Surprise: 0.619
|
Angry: 0.545 Disgust: 0.321 Fear: 0.419 Happy: 0.745 Sad: 0.279 Surprise: 0.593
|
01:11:13 ~ 01:12:03 辻元委員
そこが、私は、総理が、みんなが不安になっているところだと思うんですよ。官房長官の記者会見と、ここでのやり取り、私たちは後ろに国民がいます。みんな、いつまでにオリンピックを決めるのかしらと皆思っているんですよ。私は何を心配しているかといえば、総理にとってのGoToが、次、GoToオリンピックになりはしないかと心配しているんですよ。何が何でもオリンピックで、不十分で、変異種が入ってきていますよ。変異種の状況をちょっと見てもらいましょうかね。昨日また三人増えましたから、このちょっとリストみたいなのを見てほしいんですけれども、四十八人となっていますが、五十一名になりました。 Angry: 0.496 Disgust: 0.265 Fear: 0.525 Happy: 0.517 Sad: 0.455 Surprise: 0.514
|
01:12:03 ~ 01:13:00 辻元委員
世界で日本は変異種ベストエイト、ひょっとしたら、今日もっと上かもしれません、入ってきているんですよ。それで、見てください。十位スペイン、イタリアとか十二位とか、ヨーロッパの国々よりも、日本は変異種……変異株、失礼しました。変異株が流入してきているわけです。そして、水際で防げなくて、そこでは陰性で、国内に入ってから変異株に感染していると分かった人は、この赤で示しているところ、細かいところはいいですけれども。赤で示しているのは、水際では陰性だった、しかし、日本に入国してから体調が悪くなって、検査に行ったら変異株にかかっていた。これは水際を突破しているんですよ、総理。 Angry: 0.387 Disgust: 0.310 Fear: 0.568 Happy: 0.568 Sad: 0.374 Surprise: 0.629
|
01:13:00 ~ 01:13:33 辻元委員
自己隔離してください、自主隔離してくださいと言っていますけれども、自主隔離をちゃんとしていなかった人もいると言われているんですね、総理。総理、水際対策は万全ですとこの間おっしゃっていますけれども、これは、やはり相当強化して見直さないと、万全ですとは言えないと思うんですが、総理、いかがでしょうか。いかがですか、総理。総理、はい、総理です。 Angry: 0.421 Disgust: 0.222 Fear: 0.514 Happy: 0.637 Sad: 0.348 Surprise: 0.644
|
01:13:33 ~ 01:14:01 菅内閣総理大臣
政府として、変異株が確認された国、地域からの入国に対する水際対策、速やかに強化してきています。ビジネストラック及びレジデンストラックについて、十一の国、地域と合意しておりますけれども、現時点においてはこれらの国、地域からの入国者を通じた変異株の市中感染が確認された事例はありません。 Angry: 0.713 Disgust: 0.202 Fear: 0.454 Happy: 0.523 Sad: 0.275 Surprise: 0.537
|
01:14:01 ~ 01:14:48 菅内閣総理大臣
しかしながら、国民の皆さんの、今、大きな不安、そして命と暮らしを、あらゆるリスクを取り除くために、ビジネストラック及びレジデンストラックについて、緊急事態宣言が発令されている間、一時停止をいたしました。そして、新型コロナウイルスの変異株については、私としては強い危機感を持っておりまして、海外からの変異株の流入を防ぎ、国内での感染拡大を防止するために、水際対策の強化と国内監視体制の強化、これに取り組んでいるところです。 Angry: 0.366 Disgust: 0.258 Fear: 0.693 Happy: 0.476 Sad: 0.296 Surprise: 0.602
|
01:14:48 ~ 01:15:08 辻元委員
でもね、これは数字が物語っているわけですよ。日本は多いんです。アジアでは断トツなんですよ。これは水際弱かったという証明じゃないですか。それで国内に入ってから発症しちゃって、その人が日本にいる人に濃厚接触でうつしているケースもあるんです。 Angry: 0.509 Disgust: 0.409 Fear: 0.558 Happy: 0.451 Sad: 0.450 Surprise: 0.546
|
01:15:08 ~ 01:16:04 辻元委員
ですから、総理、余り強がりを言わない方がいいと思います。GoToも強がり。それで、GoToもやはりもうちょっと早くやめておいた方がよかったのかな、そしてこの入国制限ももう一週間早めておいた方がよかったのかな。でも、経済のことがありますから、私もいろいろ悩んで、経済で亡くなる方がいてもいけないから、だからそう決断させてもらいました。しかし、やはり遅かったという意見も自分はすごく胸が痛い、だからこれからこうしますとか、何で言えないんですか。なのにGoToの予算をつけたりしているでしょう。そして国民に罰則を科すという話だけが出てくるから、みんな納得しないんです。感染症法改正について何点かお聞きをしたいと思います。 Angry: 0.499 Disgust: 0.260 Fear: 0.503 Happy: 0.411 Sad: 0.512 Surprise: 0.530
|
01:16:04 ~ 01:16:28 辻元委員
入院先から逃げたということになったら、この後、誰が通報するんですか。病院ですか、保健所ですか。それとも警察は捜査するんですか。どうなりますか、この人は。厚労大臣。 Angry: 0.596 Disgust: 0.309 Fear: 0.648 Happy: 0.319 Sad: 0.358 Surprise: 0.621
|
01:16:28 ~ 01:17:03 田村国務大臣
まず、変異株ですけれども、これに関しては十二月十九日に英国で発表されました。その中において、九月から英国で広がっておるということでございますから、今しっかりと検疫で止めております。今入ってこられるのは、帰国者、基本的には帰国者の方だけということでありまして、そういう方々も、入ったとき、まず向こうで一回検査、国内に入って検査、その後、三日間滞在いただいて、三日後にもう一回検査、三回検査をやって、その後自宅に帰っていただいておりますが、帰国から二週間は出ていただいては困ると。 Angry: 0.301 Disgust: 0.224 Fear: 0.571 Happy: 0.632 Sad: 0.495 Surprise: 0.625
|
01:17:03 ~ 01:18:01 田村国務大臣
誓約書に、もし誓約を破った場合には、例えば、名前の公表でありますとか、場合によっては停留ということも含めて対応させていただきますということで誓約書をいただいております。そういう形で海外からはしっかりガードをしております。一方で、国内は、九月からイギリスでそういう形でございますので、入っていないと言えば、言われるとおり、入っておられる方々が今五名、六名ですかね、おられると思いますけれども。その方々、例えば東京、東京に関しましては、直近で一千五百検体、約一千五百検体、これは都衛研の検体でありますけれども、これに関して見たら、これに対してはほとんど出ていないということでございます。若干、一名、二名は出ておると私は思いますが。それからもう一つは、静岡に関しては、そのエリア、四十検体調べましたけれども、これもないということでございますので、面的な広がりはまだないということでありますけれども、そこに関してはしっかりと我々チェックをしていきたいと思います。 Angry: 0.266 Disgust: 0.220 Fear: 0.448 Happy: 0.775 Sad: 0.468 Surprise: 0.583
|
01:18:01 ~ 01:18:51 田村国務大臣
それで、今の話でありますが、それは、言われますとおり、まず、医療機関若しくは保健所、分かったところが通報をするという形になると思います。今答えているんですけれども。済みません、いいですか。答えていいですか。済みません。それで、その後は、例えば、警察が捜査をして、その後検察に仮に送致をする、また警察が捜査した上で、その上で送検するという形になると思います。最終的には……。言われるとおり、警察、検察というような普通の対応の下において、最終的には裁判という形になってくる。 Angry: 0.555 Disgust: 0.355 Fear: 0.517 Happy: 0.491 Sad: 0.449 Surprise: 0.494
|
Angry: 0.693 Disgust: 0.371 Fear: 0.472 Happy: 0.512 Sad: 0.385 Surprise: 0.508
|
Angry: 0.423 Disgust: 0.209 Fear: 0.764 Happy: 0.187 Sad: 0.469 Surprise: 0.679
|
01:19:01 ~ 01:20:02 辻元委員
病院やこの保健所の人、その後どうなるかというと、調書を取られます。捜査するとなれば、これは被害届を出したことがある人は分かると思いますけれども、現場検証をします、病院とか。相当な作業がかかるわけです。それで、私の元にこういう、ある東京の二十三区の区長から、総理聞いてください、こういう意見が出ているんです。こういう意見が、悲痛な私は連絡だったですよ。これ以上保健所を追い詰めないで。保健所の職員や病院の人は、調書や証言、時間も取られるし、心労もあります、自分が対応していた患者だから。捜査となれば、病院の現場検証も必要。ただでさえ逼迫しているのに、一件発生しただけでも相当大変。今でも、病院が見つからないとか、今、保健所の職員の皆さん、病院が見つからないとか、一つ話がこじれただけで叱責を受けたりしています。 Angry: 0.424 Disgust: 0.308 Fear: 0.617 Happy: 0.368 Sad: 0.534 Surprise: 0.534
|
01:20:02 ~ 01:21:02 辻元委員
そしてさらに、入院先が見つからず病状が悪化したらどうしよう、自分の対応している人が入院先が見つからなくて今晩病状が悪化したらどうしようと眠れない、心労だという方々もいらっしゃって。ですから、総理、聞いてくださいね、保健所の職員からは、感染者のために頑張る、それが保健所の職員の仕事だと、そして一生懸命一人一人に寄り添って対応してきたのに、感染者を告発する立場、犯罪者にする立場に立たされるのは耐えられない、こういう声があるんですよ。それで、総理にお聞きします。今、ハンセン病の話がありましたけれども、この刑罰は、かえって現場の保健所の人たちを苦しい立場に追い込む可能性があるんじゃないか。最前線で戦っておられる保健所の方々に感謝と総理はずっとおっしゃっています。 Angry: 0.528 Disgust: 0.251 Fear: 0.509 Happy: 0.416 Sad: 0.492 Surprise: 0.509
|
01:21:02 ~ 01:21:44 辻元委員
昨日、都道府県の知事から要請が来ていると言うけれども、この現場の保健所まで、どういう対応になって、そこで働いている人は人間なんですよ。この刑罰を打ち込むということは、一件起こったとしても相当の負担になる、そういう立場に、一件だからいいじゃないんですよ、構造的に保健所の人たちをそういう立場にするという刑罰であるという認識は、これは総理ですからね、後で。総理、お持ちですか、この声にどう応えますか。 Angry: 0.647 Disgust: 0.236 Fear: 0.541 Happy: 0.452 Sad: 0.269 Surprise: 0.572
|
01:21:44 ~ 01:22:13 菅内閣総理大臣
まず、感染拡大を防止するためには、感染者に対する入院措置というのは、ここは重要であります。個人の人権に配慮しながら実効性を高めるための措置を講ずる必要があるというふうに思います。その上で、御本人の御理解を得ながら入院措置を行うことが基本でありますが、中には自治体などからの協力要請に応じていただけない場合があるということです。 Angry: 0.498 Disgust: 0.469 Fear: 0.498 Happy: 0.511 Sad: 0.469 Surprise: 0.413
|
01:22:13 ~ 01:22:40 菅内閣総理大臣
そしてまた、全国知事会、これは保健所も所管をしています、知事会から、罰則の創設を求める緊急提言、これがなされていることも事実です。こうしたことを踏まえて、対応することにしたところであります。実際の運用に関しては、当然、人権に配慮した適切な対応を図られるべきというふうに思います。 Angry: 0.786 Disgust: 0.406 Fear: 0.378 Happy: 0.481 Sad: 0.411 Surprise: 0.343
|
Angry: 0.485 Disgust: 0.296 Fear: 0.600 Happy: 0.454 Sad: 0.408 Surprise: 0.653
|
01:22:47 ~ 01:23:02 辻元委員
総理、何か私、やはり、さっきの看護師さんの話もそうですけれども、現場と総理の感覚がちょっとずれていると思います。保健所の人たちに話を聞いてみてくださいよ。 Angry: 0.279 Disgust: 0.199 Fear: 0.502 Happy: 0.712 Sad: 0.556 Surprise: 0.558
|
01:23:02 ~ 01:24:01 辻元委員
私は、もう一点。総理、もしも逮捕されたら、その人が。一件目の事例は大きく報道されると思いますよ。そうすると、その家族や子供、それでなくても今、差別とかされる可能性がある、社会問題になっています。差別や偏見を増幅するんじゃないですか。はい。静かにしてください。それから、今でも、保健所の方から聞きますと、あそこのうちに感染者がいるんじゃないか、保健所が調査に行けとか、そういう連絡が来るというわけですよ。自粛警察とか言われていますね。そして、これは、密告というか、今でもそうですよ、お店が開いていたら、どうだと。 Angry: 0.506 Disgust: 0.290 Fear: 0.514 Happy: 0.568 Sad: 0.395 Surprise: 0.557
|
Angry: 0.696 Disgust: 0.464 Fear: 0.431 Happy: 0.521 Sad: 0.467 Surprise: 0.440
|
01:24:01 ~ 01:25:06 辻元委員
私、そういう社会にしたくないんですよ。それが、この感染症の人たちの人権とか法律を作るときの、私たちの国で培ってきた、いろいろな苦難を乗り越えて、そういう在り方だったと思いますよ。総理、私はやはりこの刑事罰はやめた方がいいと思うんです。もう一点だけ言います。最後にまとめて総理に聞きます。警察官は防護服を着て捜査するんですよ、捕り物帳のように。そして、その人を、身柄を捕らえたらどうするんですか、感染者。病院に戻すんですか。また逃げるかもしれない。鍵をかけるんですか。このために特別の施設を全国の警察に用意させるんですか。 Angry: 0.575 Disgust: 0.330 Fear: 0.564 Happy: 0.410 Sad: 0.425 Surprise: 0.538
|
01:25:06 ~ 01:25:29 辻元委員
物理的にも無理だと思うんですよ。ですから、総理、ここは私は、刑事罰は外していただく、見直していただく。もうやめますから、最後、総理にしてください、委員長。総理、お願いします。 Angry: 0.631 Disgust: 0.309 Fear: 0.429 Happy: 0.464 Sad: 0.501 Surprise: 0.424
|
Angry: 0.394 Disgust: 0.298 Fear: 0.465 Happy: 0.677 Sad: 0.478 Surprise: 0.558
|
01:25:49 ~ 01:26:04 小此木国務大臣
指名をいただきましたので。警察の対応でありますけれども、通報はやはり、おっしゃったように、病院関係者、保健所から来ると思いますが、そのときそのときのケース・バイ・ケース、これはあると思います。 Angry: 0.380 Disgust: 0.282 Fear: 0.379 Happy: 0.788 Sad: 0.395 Surprise: 0.532
|
01:26:04 ~ 01:26:45 小此木国務大臣
やはり、入院を勧められた人、入院から出てきちゃった方々については、そのまま逮捕だとか拘束、これは本当ならしなきゃなりませんけれども、医療関係者の情報交換によって、情報を共有することによって、やはりそれは拘束をして、その体調を見ながら病院に引き戻すとか、そういうことが考えられると思います。取調べはしなければなりませんが、何を優先するかは医療従事者あるいは保健所の方々と情報交換をしながら決めていくということが現実の問題であると私からは申し上げたいと思います。 Angry: 0.435 Disgust: 0.397 Fear: 0.587 Happy: 0.414 Sad: 0.568 Surprise: 0.348
|
Angry: 0.538 Disgust: 0.405 Fear: 0.329 Happy: 0.701 Sad: 0.470 Surprise: 0.402
|
Angry: 0.244 Disgust: 0.342 Fear: 0.482 Happy: 0.691 Sad: 0.570 Surprise: 0.567
|
Angry: 0.669 Disgust: 0.281 Fear: 0.549 Happy: 0.421 Sad: 0.314 Surprise: 0.657
|
Angry: 0.531 Disgust: 0.353 Fear: 0.481 Happy: 0.580 Sad: 0.445 Surprise: 0.525
|
01:27:03 ~ 01:27:32 辻元委員
総理、歴史家の半藤一利さんがこの間亡くなりました。あの方、私、尊敬しています。こういうことをおっしゃっています。ある時点での人間の小さな判断が、歴史をとんでもない方向に引っ張っていくことがある。総理の一つ一つの、小さいかもしれない。これは戦争の教訓なんですよ。この言葉を胸に刻んでやっていただきたいと思います。終わります。 Angry: 0.492 Disgust: 0.361 Fear: 0.505 Happy: 0.493 Sad: 0.483 Surprise: 0.521
|
01:27:45 ~ 01:28:00 本多委員
立憲民主党の本多平直です。総理、まさに今、コロナで、国民の皆さんに苦しいこと、厳しいこともお願いをしなきゃいけない総理の立場です。まさに政治の信頼が問われていると思います。 Angry: 0.542 Disgust: 0.335 Fear: 0.502 Happy: 0.423 Sad: 0.468 Surprise: 0.522
|
01:28:00 ~ 01:29:03 本多委員
今の政府・与党がその信頼に足る状況なのかどうかということに関して、政治と金の問題、残念ながら、質問せざるを得ません。まず、この国会、我々がいるこの時期だけでも、まずカジノ疑惑、あきもと元IR担当副大臣、中国カジノ企業からの七百六十万円。起訴されても辞職をしていません。ほかの五人の方にも疑惑が生じたまま、説明をいただいていません。河井夫妻の選挙違反、二千九百万、百六十万円。河井法務大臣の方は裁判中でありますけれども、あんり議員は、先日有罪判決が出ましたけれども、起訴どころか有罪判決を受けても、そして、保釈されて国会に出てこられる状態でも国会に出ず、歳費だけもらって議員を続けていらっしゃいます、仕事もしないで。 Angry: 0.677 Disgust: 0.268 Fear: 0.589 Happy: 0.237 Sad: 0.389 Surprise: 0.573
|
01:29:03 ~ 01:30:04 本多委員
そして、この問題はこの二人の問題だけではありません。自民党から、この原資ではないかと疑われる一億五千万ものお金、自民党が勝手に集めたんだったらいざ知らず、国民からの税金が相当入っています。この使い道についても全く説明されていません。そして、安倍前総理の桜を見る会。御本人は不起訴になりましたけれども、不起訴だから何もしていなかったのか。本当に私たちは説明を求めたい。まさにこの部屋でさんざんうそをつかれたわけです。そして、我々が求めているホテルの明細書も領収書も出てきていません。そして、新たに発覚した鶏卵疑惑。吉川大臣の、そして、辞めましたけれども、西川内閣官房参与の大きな疑惑が出ています。総理、このコロナで国民の皆さんに厳しいこと、苦しいことをお願いしているときにこれでいいのか。 Angry: 0.653 Disgust: 0.334 Fear: 0.564 Happy: 0.272 Sad: 0.452 Surprise: 0.511
|
01:30:04 ~ 01:31:12 本多委員
私は、人間だから間違うこともあると思うんですよ。間違ったらちゃんと検察が捕まえて裁判に行く、それはいいですよ。しかし、この人たち、説明していないんですよ、まず。記者会見もしない、説明もしない、そして、ここの委員にも来ないですよ、誰も、呼んでも。今日も西川さんも吉川さんも呼んでいますけれども、吉川さんは病気なのかもしれないけれども、西川さん、この場に来ない。説明はしない、そして議員辞職、これもしないんですよ。裁判、最後まで争おうがいいですよ、次の選挙に出ようが、それは自由です。しかし、私もかつて仲間がいろいろな事件に巻き込まれて、疑いがあるだけで辞めた方もいます。二審も三審も争うけれども、一審で有罪になったらこれはけじめだということで辞めた議員もいます。こういう過去の中で、こんな人をこれだけ抱えていて、コロナ対応、信頼できる政府、言えますか。 Angry: 0.654 Disgust: 0.293 Fear: 0.476 Happy: 0.462 Sad: 0.369 Surprise: 0.496
|
01:31:12 ~ 01:31:49 菅内閣総理大臣
まず、コロナ対応は、今御指摘の点とは全く別のやるべきことですし、最優先でやるべきことでありますので、コロナ対策については全力で挙げて、これ以上のコロナの拡大を防ぐために取り組んでいるところであります。そして、今いろいろ名前が挙がりましたけれども、そうしたことは極めて残念なことであります。 Angry: 0.461 Disgust: 0.445 Fear: 0.456 Happy: 0.436 Sad: 0.585 Surprise: 0.418
|
Angry: 0.657 Disgust: 0.341 Fear: 0.385 Happy: 0.465 Sad: 0.438 Surprise: 0.457
|
01:32:00 ~ 01:33:01 本多委員
これは最近の疑惑ですのでちょっと説明します。誤解がないように申し上げますけれども、河井さん、この事件、河井元法務大臣は、表に、きちんと報告書に出したお金を六年間で千八百六十万円、同じ広島ということで、このアキタフーズの秋田元代表と親しくなられたんでしょう。このことは何も、ある意味、表面上は問題はありません。非常に親しくなって、多分ですけれども、私の推測ですけれども、農業に詳しい人を紹介してくれということで西川元農水大臣、そして吉川元農水大臣を紹介していったという形になると思うんですが。問題は、今起訴されました吉川大臣。これはもう論外なんですね。大臣在任中に五百万円。二〇一八年十一月二十一日、ホテルのトイレ。こういうことがあるんですね、宴会の最中、ホテルの中の料亭、トイレに行ったところでこんな、二百万円。どういう顔でこういうことをしているんでしょうね。 Angry: 0.495 Disgust: 0.273 Fear: 0.552 Happy: 0.514 Sad: 0.370 Surprise: 0.613
|
01:33:01 ~ 01:34:04 本多委員
大臣室ですよ、百万円、百万円。これで今在宅起訴されています。しかし、報道では、大臣のときだけしか起訴の案件になっていませんけれども、それ以外に千三百万円ですよ。この人が、私は、公正な農政をやっていたと、とてもこれだけで、犯罪かどうかは別ですよ、犯罪かどうかは検察、しっかりやってもらえばいいと思いますが、これだけでもう疑い深いことだと思うんですよ。それで、総理、たくさん自民党の国会議員がおりますけれども、相当親しかったんじゃないかということを、吉川大臣、この何百人もいる自民党の国会議員の中で、相当親しかったんじゃないかと思うんですよ。まず、当選同期ですよね。残念ながら、この河井さんも西川さんも全部当選同期ですよね、総理の。当選同期で、大変、普通仲よくなりますよね。それで、この間、菅総理にとっては一世一代の勝負の総裁選、選対の事務局長が吉川さんですよね。 Angry: 0.520 Disgust: 0.264 Fear: 0.521 Happy: 0.543 Sad: 0.389 Surprise: 0.540
|
01:34:04 ~ 01:35:05 本多委員
そして、総裁になられた後、さすがに何回も大臣にするわけにいかないと思ったら、今度、選対本部選対委員長代行というわざわざ新しい役職をつくって、そこに就けている。本当に信頼をしている関係だと思うんですね。ここまではもう、皆さん聞いてもらえば、そうなんだ、ただの一議員じゃないんだと。総理と本当に近い方がこういうことをやっていたんだということをまず申し上げたいんですが、一つ、それを実証する面白いエピソードがある新聞に載っていましたので、事実かどうか確認をします。二〇一六年、吉川さんは自民党の北海道連の会長になろうとしていました。ある方と自民党の中で争っていたんですね。そのときに、自分が北海道の会長になりたいから何とかしてくださいといって、自民党の重鎮のところにお願いに行ったそうなんです。ここまではいいですよね。何とかよろしくお願いしますと、何で北海道の人事でそんなところに行くのかよく分かりませんけれども、行ったんですよ。 Angry: 0.485 Disgust: 0.291 Fear: 0.448 Happy: 0.573 Sad: 0.399 Surprise: 0.566
|
01:35:05 ~ 01:36:01 本多委員
その自民党の重鎮の方が新聞記者さんに答えているには、そこまではいい、ところが、びっくりしたことに、その後、官房長官で忙しかった菅さんが来て、吉川を北海道連の会長に頼むと。この重鎮は怒っているんですよ。あんた、大臣の人事ならいざ知らず、そんな北海道の人事に官房長官がこんなところに来るな、こんなことを吉川も頼むなと。菅長官は、しっかり言って聞かせますとその重鎮に言われたそうなんです。本当なんですか、こんなこと。まあ、政治家でぺらぺら自分の自慢話をする人がいますので、この自民党重鎮の方が真っ赤なうそを新聞社に話したということでまた理解をしておきます。しかし、ともかく、この事実がなかったにしても、すごく親しい方であるということは間違いないわけです。 Angry: 0.666 Disgust: 0.244 Fear: 0.501 Happy: 0.349 Sad: 0.359 Surprise: 0.558
|
Angry: 0.764 Disgust: 0.509 Fear: 0.478 Happy: 0.376 Sad: 0.468 Surprise: 0.358
|
01:36:01 ~ 01:37:10 本多委員
次に、このお金を渡した方の、アキタフーズの秋田代表との関係についてお伺いします。総理、面識、資金提供は過去にございますか。それを聞いて少し安心しましたけれども、御挨拶は受けていると。そして、過去の話ですけれども、二〇一二年と一四年、この人が深く関わっている団体からは献金を受けている時期があるということは御紹介をしておきます。しかし、本当に挨拶を受けただけなのか。秋田代表、これも新聞紙によりますと、相当、菅官房長官を、当時ですよ、どなりつけてやったと言っているんですよ。 Angry: 0.312 Disgust: 0.225 Fear: 0.477 Happy: 0.682 Sad: 0.467 Surprise: 0.624
|
01:36:21 ~ 01:36:40 菅内閣総理大臣
具体的な日時については記憶が定かでありませんけれども、数年前、業界の方と一緒に御挨拶を受けたことはあるかもしれません。また、御指摘の人物から資金提供を受けたことはありません。 Angry: 0.430 Disgust: 0.326 Fear: 0.569 Happy: 0.579 Sad: 0.408 Surprise: 0.595
|
01:37:10 ~ 01:38:04 本多委員
一六年当時農水省の事務次官で、後で出てきますけれども、クルーザーに乗っけて接待している本川という次官が、ずぶずぶなわけですから、クルーザーに乗っけているその親しい次官を、いろいろな御都合で、総理も人事大好きですから、一年間で別な次官にしたわけです。このときに、留任させろとしつこく言って、本川をもう一年やらせろと言って要望を受けたことはないですか。まあ、新聞も、新聞にいろいろな自慢話をする人がいますので、もうこの秋田代表の方はいいです。さっきの自民党重鎮の話は、自民党重鎮の方がどこかで怒っているといいと思いますよ、事実無根と言われて。 Angry: 0.702 Disgust: 0.250 Fear: 0.343 Happy: 0.594 Sad: 0.322 Surprise: 0.468
|
Angry: 0.813 Disgust: 0.441 Fear: 0.510 Happy: 0.281 Sad: 0.412 Surprise: 0.386
|
01:38:04 ~ 01:39:01 本多委員
しかし、それはそれで、そういうこともあるかもしれません。そこは分かりました。しかし、これからしっかりとそこは追及をしていきたいと思います。さて、まずこの吉川さんの方は、国民感情から見ても、これから裁判になりますけれども、ホテルのトイレで二百万円、大臣室で百万円、大臣室で百万円、これはもうしっかりと検察でやっていただきたいと思いますが、問題は西川公也さんなんですよ。いいですか、これ、ちょっと前の話じゃないですよ。先月までこの人は官邸をうろうろしていたんですよ。内閣官房参与というのはどういう仕事かというと、日給二万六千四百円もらえるんですよ。でも、日給二万六千四百円、一時間来てもいいんだそうですよ。三十分来ても二万六千四百円。 Angry: 0.460 Disgust: 0.282 Fear: 0.479 Happy: 0.621 Sad: 0.393 Surprise: 0.586
|
01:39:01 ~ 01:40:02 本多委員
この人、大体毎年百五十日ぐらい来ていたので、四百万ぐらいもらっているわけです。国、国民の税金から四百万もらいながら、このアキタフーズの顧問もして。ちょっと写真を見せてもらっていいですか。この真ん中にいるのがアキタの社長で、吉川大臣に要望書を渡して、どっちの立場でいるんですか、この人。内閣官房参与というのは、総理が任命した非常勤の公務員。四百万も給料をもらって、これはお願いされているんですか、お願いしているんですか。何をやっているんですか、この人。業界と一緒に大臣室に行ったと、自分の、これは今日も載っていますから、皆さん見てくださいよ。まだブログに載っているんです、堂々と。これは何しに行っているんですか。これはどっちの立場なんですか、総理。今日、西川さん、呼んでいますけれども来ていないので、これに答えられるのは総理だけです。何しに行っているんですか、これ。 Angry: 0.580 Disgust: 0.248 Fear: 0.494 Happy: 0.519 Sad: 0.313 Surprise: 0.638
|
Angry: 0.679 Disgust: 0.345 Fear: 0.479 Happy: 0.473 Sad: 0.348 Surprise: 0.566
|
01:40:10 ~ 01:41:01 本多委員
総理、よくそんなこと言えますね。実は、安倍総理の最後の時期、内閣官房参与というのは十名もいました。若干多過ぎるなと思っていたのを、菅総理になって、五名辞めさせて、五名、まあ再任も新任もいますが、任命した。そこに残っているんですよ。まさに、去年の夏、十人は多過ぎる、内閣官房参与。それをまた任命した人がこういうことをやっている。どういう責任を感じますか。この現金授受の疑惑、そして、今日も出てきて説明をしない。農水省の政策にどう影響を及ぼしたかも全く説明をしない。こんな人、総理の任命の、まさに身近な内閣官房参与に任命して、秘書二人、車一台、内閣府の部屋一つ与えて、こんなことをしている。 Angry: 0.618 Disgust: 0.321 Fear: 0.519 Happy: 0.506 Sad: 0.347 Surprise: 0.547
|
01:41:01 ~ 01:42:05 本多委員
どういう責任を感じられますか。説明責任するべきじゃないですか。委員長、私、今日突然聞いたんじゃないんですよ。こういうことになるのが嫌なので。この人、取材にも答えていないので。先月までいたんですよ、政府に。だから、今日出てきて、本人に聞きたいですよ。是非、ちょっと委員長、呼んでもらえませんか、西川公也さん。四百万毎年もらいながら、業界から数百万もらって、検察は、証拠、なかなか集められない、時効もある、こういうことで、今回起訴しないかもしれないけれども、我々としては農政がゆがめられたんじゃないかと思うじゃないですか、こんな業界団体と一緒に。 Angry: 0.629 Disgust: 0.331 Fear: 0.430 Happy: 0.470 Sad: 0.441 Surprise: 0.471
|
Angry: 0.807 Disgust: 0.261 Fear: 0.371 Happy: 0.573 Sad: 0.226 Surprise: 0.381
|
Angry: 0.608 Disgust: 0.329 Fear: 0.339 Happy: 0.797 Sad: 0.269 Surprise: 0.544
|
01:42:11 ~ 01:43:04 本多委員
こんな人がうろうろしていると、どういうふうに農水省に働きかけをしていたのか、これが分からないと、次からやる本予算だって審議できないので。西川公也さん、総理しか上司がいないんですよ、西川公也さんには。調べておいてくださいと私は言ったんですけれども、電話はしてくれたんですか。電話したけれども答えないんですか。それとも、それは、政府としてはもう、先月、疑惑が出たら辞めた、辞めたら、国民の給料を、毎年四百万、数年にわたってもらっていた西川公也さん、それで終わりなんですか。全く説明してもらえないんですか。 Angry: 0.728 Disgust: 0.215 Fear: 0.514 Happy: 0.309 Sad: 0.376 Surprise: 0.552
|
01:43:04 ~ 01:44:02 野上国務大臣
今、農林水産行政への働きかけというお話がありましたので、私の方からお答えさせていただきたいと思いますが、農林水産省としましては、吉川元農林水産大臣がアキタフーズからの収賄の容疑で起訴されたことに関しまして、農林水産省としても、国民に疑念を持たれることがないように、養鶏、鶏卵行政の公正性につきまして、今後の公判の影響等に配慮しつつ、第三者による検証を開始をすることといたしました。現在、設置に向けて準備中でありまして、準備ができ次第、速やかに検証委員会を設置をしたいと考えております。また、お尋ねの、アキタフーズからの要望事項に関する西川氏からの働きかけ等につきましては、これは、公判等に影響を与える可能性があることから、コメントは差し控えさせていただきますが、いずれにしても、この養鶏、鶏卵行政の公正性については、第三者検証委員会による検証を開始することとしておりますので、その委員の主導の下で、公判等の影響に配慮しつつ、検証をしっかりと進めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.311 Disgust: 0.143 Fear: 0.419 Happy: 0.818 Sad: 0.362 Surprise: 0.633
|
01:44:02 ~ 01:44:49 本多委員
野上大臣、見てください、こっち。質問していないのに出てきて、いいかげんなことを言わないでくださいよ。百歩譲って、吉川さんの方は、国民がどう見ても、もう国民の皆さんが判断すると思いますけれども、西川さんのことを聞いているんですよ、今。西川さんのことが、何が公判に影響するんですか、起訴もされていない人が。訂正してください。 Angry: 0.763 Disgust: 0.290 Fear: 0.446 Happy: 0.342 Sad: 0.457 Surprise: 0.451
|
01:44:49 ~ 01:45:13 野上国務大臣
私が申し上げましたのは、鶏卵行政の公正性につきましてしっかりと検証をしていくということを申し上げたわけであります。吉川大臣と秋田代表が収賄罪の容疑で起訴されておりまして、今後、公判において事実の解明が図られることを踏まえれば、当該司法の手続を尊重することが必要でありまして、お尋ねの点についてはお答えを控えているというところであります。 Angry: 0.510 Disgust: 0.345 Fear: 0.446 Happy: 0.650 Sad: 0.369 Surprise: 0.455
|
01:45:13 ~ 01:46:08 金田委員長
質問者、明確にもう一回質問してください。いやいや、二人のうち一人のお話だというのはもう一度。農林水産大臣野上浩太郎君、質問の趣旨は御理解いただけましたね。 Angry: 0.326 Disgust: 0.254 Fear: 0.476 Happy: 0.649 Sad: 0.468 Surprise: 0.641
|
01:45:20 ~ 01:45:55 本多委員
こんなことで、大臣、ちゃんと顔を見てくださいよ。西川さんと吉川さん、幾ら一心同体でいろいろやっているからといって、混乱しないでくださいよ。吉川さんの話はたっぷり聞くから。西川さんが、なぜ、起訴もされていないのに公判に影響が出るんですか。農水の影響なんてこれから聞くんだよ。訂正してくださいよ。公判になんか影響は出ないでしょう、裁判には。訂正してください。 Angry: 0.677 Disgust: 0.320 Fear: 0.500 Happy: 0.388 Sad: 0.393 Surprise: 0.564
|
Angry: 0.658 Disgust: 0.407 Fear: 0.507 Happy: 0.622 Sad: 0.184 Surprise: 0.549
|
01:46:22 ~ 01:47:07 本多委員
我々への、国民への説明より、西川や吉川をかばうというよりも、アキタフーズをおかばいになるということで、よく分かりました。さて……そういうふうに取れるんですよ。それで、委員長、今日は時間がないから、第一弾なんですけれども、これは、この三人だけじゃ、まあ、河井さんを入れたらかわいそうですけれども、西川、吉川だけなのかという問題なんですよ。まず、大臣。官僚もたくさん接待されていますよね。吉川大臣に呼ばれて行ったんだから、私は情状酌量の余地はあると思いますけれども、これは公務員倫理審査会でしっかりと審査して、処分してください。 Angry: 0.544 Disgust: 0.319 Fear: 0.466 Happy: 0.571 Sad: 0.414 Surprise: 0.528
|
01:47:07 ~ 01:48:05 本多委員
今、事務次官になっている方も、この何かメンバーの宴会に行って、手土産ももらっている。官僚だって、信頼をなかなかしにくいんですよ。そして、何でこういうことが明らかになってきたかというと、河井さんの選挙違反事件の捜査で家宅捜索にアキタフーズに入って、こんないろいろな事実が明らかになってきたんですよ。こういうことがなかったら明らかにならなかった事実なんですよ。今、このアキタフーズの秋田代表の、社長の秘書が持っていた手帳のメモというのが出回っているんです。私も見ました。もちろん、本物かどうか分からないですよ。だけれども、この会った日付、今確定されている日付は一致しているんですよ、ぴったりと。だから、ほかのことも大体正しいかなと思うと、連日、広島で仕事をしないで、この国会の辺りをいろいろうろうろして、いろいろな方と会っているんです。 Angry: 0.451 Disgust: 0.296 Fear: 0.509 Happy: 0.577 Sad: 0.464 Surprise: 0.535
|
01:48:05 ~ 01:48:54 本多委員
こんなしょっちゅう現金を渡す癖のある人、ほかの議員に渡していないのかということなんですよ、官僚のことも後でやるけれども。実は、もう既に怪しい訂正が二つあるんですよ、自民党の議員で。農水族の方二人が、それまではしれっと五十万もらっておいて、先月このことが報道されてから、いやいや、書き忘れていましたと、報告書に。訂正した人、二人いますよね。そして、その人は内閣の政務官か何かしていますよね。 Angry: 0.656 Disgust: 0.319 Fear: 0.542 Happy: 0.396 Sad: 0.334 Surprise: 0.541
|
Angry: 0.863 Disgust: 0.432 Fear: 0.380 Happy: 0.396 Sad: 0.255 Surprise: 0.369
|
01:49:04 ~ 01:49:28 菅内閣総理大臣
いずれにしろ、政治家は、その責任を自覚し、国民に疑念を持たれないよう、常に襟を正していかなきゃならないと思います。そういう中で、私自身は、内閣に、今言われた方については、具体的なことは承知はしていません。 Angry: 0.643 Disgust: 0.237 Fear: 0.421 Happy: 0.499 Sad: 0.396 Surprise: 0.470
|
01:49:28 ~ 01:50:04 本多委員
これも、時間がかかるので、先週通告をしているんです。菅内閣の大臣、副大臣、政務官で、このアキタフーズから、正式な献金でもいいです、裏金でも何でも、もらっている事実を今日までに確認してくださいということを事前に通告していますが、どういう調査になったんですか。 Angry: 0.493 Disgust: 0.190 Fear: 0.467 Happy: 0.659 Sad: 0.364 Surprise: 0.631
|
01:50:04 ~ 01:50:27 菅内閣総理大臣
今私が申し上げたとおりです。政治家個々人の政治活動については、政治家本人の責任に、これは行うものだというふうに思いますし、政治家は、その責任を自覚し、国民に疑念を持たれないように常に襟を正していくことは、これは当然のことだと思います。 Angry: 0.642 Disgust: 0.349 Fear: 0.459 Happy: 0.488 Sad: 0.381 Surprise: 0.407
|
01:50:27 ~ 01:51:01 本多委員
調査してくださいというお願いも拒否、これが今の菅内閣、コロナ対応に当たる菅内閣の実態です。しかし、私は、あのアキタの代表の秘書の手帳が本物かどうか知りませんけれども、あれを見る限り、残念ながらこれからも、農水関係の先生、特に御確認された方がいいですよ。今だったら。私は虚偽記載だと思いますけれどもね、こんなの、典型的な。裏金としてもらっていたけれども、何かばれたから、ああ間違っていましたと慌ててやって。 Angry: 0.573 Disgust: 0.387 Fear: 0.512 Happy: 0.464 Sad: 0.450 Surprise: 0.460
|
01:51:01 ~ 01:52:01 本多委員
これからどんどんそういう方が、私は虚偽記載だと思いますけれども、訂正するんだったら早めにした方がいいんじゃないんですか。国民の皆さんに、やましい金じゃないんだったら、しっかりとやってほしいと思います。それで、私、今日言いたいのは、政策がゆがめられているんですよ。ただ、この変な、大臣が金をもらっただけなら、犯罪なんだけれども、残念ながら農政がゆがめられた疑惑をしたいと思います。ちょっとこの二つの紙を出させていただくんですけれども、これを何で今日持ってきたかというと、ちょっと菅総理も聞いてください。鳥の、卵を産む鳥、私たちも一日一個か二個食べる大切なたんぱく源、鶏が日本でもたくさん生産をされているんだけれども、その飼い方が、ちょっと狭いところでやり過ぎなんじゃないか。つまり、これよりちょっと広いんですよ、B5より。 Angry: 0.591 Disgust: 0.239 Fear: 0.491 Happy: 0.481 Sad: 0.398 Surprise: 0.569
|
01:52:01 ~ 01:53:00 本多委員
だけれども、一羽の鳥の面積、日本はこのA4の紙より狭いんです、平均的に。この中に、この面積に何十日間も閉じ込められて卵を産む。長年そういうふうにやってきて、いろいろな事情も業界の中ではあるんでしょう。急に変えられないのも分かります。私、急に変えろと言うんだったら、こういうところにこそ、しっかり国の支援をするべきだと思います。しかし、こんなふうに金を渡したところで政策がゆがんでいるんですよ。この問題、実は、この横に、今日パネルの補助をしてくれている群馬県の堀越啓仁議員が、ずっと専門家で、うちの党で二回も質問しているんですよ。違う大臣に質問して、全くがらりと答弁が変わっているんですよ。まず一つは、そこに齋藤大臣、非常に立派な答弁をされているんです。同じ年ですよ、二〇一八年。 Angry: 0.611 Disgust: 0.316 Fear: 0.461 Happy: 0.540 Sad: 0.363 Surprise: 0.553
|
01:53:00 ~ 01:54:12 本多委員
ちゃんと、世界の情勢を踏まえると、国際情勢を踏まえて進めないと、日本の人口も減るんだから。今、ヨーロッパでは禁止されているんです、もう鳥籠自体が。狭さの次元じゃないんですよ。日本はDランクなんです、鳥の条件として。ヨーロッパでは、ほかの国では、広い鳥小屋若しくは平らな場所。啓仁さん、間違っていたら言ってね。ヨーロッパでは、もう鳥籠で飼うこと自体が禁止。オリンピックの選手も、鳥籠で飼っている鳥の卵は食べたくないから東京オリンピックでも何とかしてくれと要請が出ている。輸出できないんですよ、こんなことを続けていくと。齋藤大臣のときは、すごく前向きな答弁をこの堀越委員にしているんです。野上大臣、ところが、本当にうさん臭いんですけれども、二〇一八年の十一月二十一日、堀越さんは悔しいと思いますよ。 Angry: 0.604 Disgust: 0.302 Fear: 0.477 Happy: 0.473 Sad: 0.419 Surprise: 0.520
|
01:54:12 ~ 01:55:02 本多委員
堀越さんが、アニマルウェルフェアというんです、こういうのを。家畜でももうちょっと、私たちも食品として食べるんだからそんな偉そうなことを言えないけれども、生きている間は余り苦しい思いをさせないでおこうというのがヨーロッパでは主流だし、アメリカではどんどん広がっているんです。そして、このことについて質問したその日の夜ですよ。全然変わっているんですよ、答弁が。齋藤大臣のときは、国際情勢を踏まえる、海外の状況も検討すると言っているのに、こういう関係の中で、吉川大臣は、生産者の声を踏まえてと変わっていますよね。一貫していないんですよ。何で変わったんですか。 Angry: 0.561 Disgust: 0.272 Fear: 0.507 Happy: 0.461 Sad: 0.405 Surprise: 0.595
|
01:55:02 ~ 01:56:04 野上国務大臣
お答え申し上げます。今御指摘のありました吉川大臣の前任である齋藤元大臣の御答弁ですが、平成三十年二月二十三日の衆議院予算委員会第六分科会におきまして、堀越議員からの質問に対しまして、「世界に通用するものに前進をさせていくということは極めて重要だろうと思っておりますので、実態を踏まえながら、その方向でしっかり努力をしていきたいなというふうに思っております。」と御答弁されています。また、平成二十九年十二月十二日の衆議院農林水産委員会において、佐藤公治議員の質問に対しまして、アニマルウェルフェアに関するルールが急激に変化をして、そして生産者がついてこれないというものもこれはいけないというふうに思っておりますので、現実的にしっかり取組が進むように、生産者の理解を得ながら推進をしていくことが重要だろうと思っておりますと御答弁されておりまして、これは吉川大臣とともに、生産者の理解を得ながら推進するとの考えも御答弁をされているわけであります。 Angry: 0.577 Disgust: 0.349 Fear: 0.427 Happy: 0.674 Sad: 0.308 Surprise: 0.506
|
01:56:04 ~ 01:56:42 野上国務大臣
吉川元大臣は、平成三十年十一月二十一日の衆議院農林水産委員会におきまして、堀越議員の質問に対して、国際獣疫事務局からいただいたアニマルウェルフェアについての評価、助言に言及をして、「今後とも、いただいた助言も参考にしながら、生産者の理解を得ながら、アニマルウエルフェアを推進してまいりたいと存じております。」と御答弁をされておりますので、このことから、齋藤元大臣そしてまた吉川元大臣の答弁の考え方の違いはなく、吉川元大臣になってからアニマルウェルフェアに関する基本的な考え方が変更したということは当たらないと考えております。 Angry: 0.469 Disgust: 0.271 Fear: 0.435 Happy: 0.788 Sad: 0.321 Surprise: 0.496
|
01:56:42 ~ 01:57:08 本多委員
大臣、いいかげんなことを言うのはやめてくださいよ。私、昨日、農水省の官僚に聞きました。ヨーロッパは大変進んでいるんですね。まあ、日本の業者からしたら進み過ぎと言うのかもしれない。アメリカは必死に追いかけている。ところが、ここまでは分かるんですけれども、実は、韓国もフィリピンもマレーシアも、輸出しなきゃいけないから、条件、苦しいかもしれないけれども、合わせようと努力しているんですよ。 Angry: 0.491 Disgust: 0.298 Fear: 0.488 Happy: 0.551 Sad: 0.414 Surprise: 0.569
|
01:57:08 ~ 01:57:41 本多委員
もうインドもですよ。これは、状況を調べているんですか。各国の状況も見ながらやると今堂々と言ったけれども、ヨーロッパやアメリカどころか、いろいろな言い訳して、暑いからといったら、フィリピン、マレーシアはどうなるんですか。暑い国でもやっているじゃないですか、着々と。調べているんですか、まず。調べてもいないでしょう。 Angry: 0.559 Disgust: 0.320 Fear: 0.562 Happy: 0.406 Sad: 0.350 Surprise: 0.653
|
01:57:41 ~ 01:58:14 野上国務大臣
お答え申し上げます。今、韓国やアジア諸国についてのお話をいただきましたが、諸外国における採卵鶏に関する法制度につきましては、韓国では、これは平成三十年九月に施行された畜産法施行令において規定されておりますが、飼養密度に関する基準が一羽当たり五百平方センチメートルから七百五十平方センチメートルに引き上げられ、既存施設については令和七年九月までにこの基準を満たすとのことが求められておりまして、バタリーケージについては禁止されていないものと承知をしております。 Angry: 0.625 Disgust: 0.363 Fear: 0.472 Happy: 0.513 Sad: 0.386 Surprise: 0.438
|
01:58:14 ~ 01:58:55 野上国務大臣
タイなど、その他のアジア諸国の法制度の状況につきましては承知をしておりませんが、エンリッチドケージ飼いを含めたケージ飼いによる飼養の割合について、国際鶏卵委員会の調査によりますと、我が国は九四・二%ですが、世界で飼養羽数が第一位の中国では九八%、また、この他、飼養羽数の多い米国では八〇・四%、インドでは約一〇〇%となっております。日本としては、このような世界の状況を踏まえて、科学的な知見を付して、多様な飼養形態が認められるべきとの旨のコメントをOIEに提出したところであります。 Angry: 0.477 Disgust: 0.285 Fear: 0.549 Happy: 0.641 Sad: 0.300 Surprise: 0.624
|
Angry: 0.450 Disgust: 0.226 Fear: 0.445 Happy: 0.699 Sad: 0.443 Surprise: 0.599
|
01:59:03 ~ 02:00:02 本多委員
私は、結局、業者の方も早めにこういうのに取り組んだ方がいいと思いますよ、そこは国の補助も出していいと思いますよ。そういう中国の数字とインドの数字があるからいいんだと、最後までやってください、その方針で。ふざけるなと思います。アニマルウェルフェアの話ももっとやりたいけれども、実は本丸は補助金なんですよ。この大臣、二百万、百万、百万、戻った後、吉川大臣の下で卵の補助金の仕組みが大改正しているんです。最初、仕組みが難し過ぎて、私も勉強するのに一週間かかって、分からなかったけれども、農水省自身の試算をしてもらったんですね。同じ条件で二〇一九年にもらえる額と二〇二〇年にもらえる額。卵の値段が安過ぎたとき、ちょっとかわいそうだけれども、鳥を早く殺して卵の数を減らして卵の値段を上げる、そのときに業者に出す金額。 Angry: 0.527 Disgust: 0.282 Fear: 0.453 Happy: 0.537 Sad: 0.378 Surprise: 0.554
|
02:00:02 ~ 02:01:11 本多委員
小規模の業者は百三十四万円が百三十六万円、ほとんど変わらないのに、中規模な業者は百五十八万もらっていた話が何と二百五十一万円。こんなアップあるんですか。そして、アキタフーズのような大規模な会社はどうなったかというと、一年にもらえる金額が三百九十四万円から六百二十六万円。これは仮の数字を置いて農水省に計算してもらった数字。しかし、実際にアキタフーズ社は、一九年と二〇年、同じ条件でどれだけ変わっているんですか、幾らもらっているんですか。我々国民の税金、五十億この予算に入っていますけれども、アキタフーズに、一九年、二〇年、幾ら出ているんですか。 Angry: 0.504 Disgust: 0.209 Fear: 0.610 Happy: 0.476 Sad: 0.230 Surprise: 0.760
|
02:01:11 ~ 02:01:26 野上国務大臣
お答えを申し上げます。アキタフーズに幾らの補助金が出ているのかというお尋ねでありますが、これは個別企業に関する情報ですので、お答えは差し控えさせていただきたいと考えております。 Angry: 0.414 Disgust: 0.445 Fear: 0.458 Happy: 0.672 Sad: 0.455 Surprise: 0.485
|
02:01:26 ~ 02:02:11 本多委員
そういうふうにしらばっくれていくのはいいですけれども、国民の税金です。そして、来週以降審議が始まる来年度の予算にもまたこの予算は入っています。本当に、業界のためと秋田さんは言っていますけれども、自分の会社のためなんじゃないんですか。大きな会社のためだけなんじゃないんですか、我々の税金。これは、今後そういう答弁を続ける限り、次の本予算も通らないと思いますよ。それで、総理、河井あんり議員、有罪判決を受けました。 Angry: 0.745 Disgust: 0.271 Fear: 0.424 Happy: 0.413 Sad: 0.328 Surprise: 0.498
|
02:02:11 ~ 02:02:45 本多委員
公明党の幹部も自民党参議院の幹部も、国会に出てきていないんだから、コロナでみんな仕事を失って苦しい思いをしている方もいる中で、国会にも出てこないで給料をもらっている。私は、起訴されただけで辞職した議員も過去にたくさんいるんですよ、有罪判決を受けたら辞職するのは当然だと思いますけれども、いかがですか。 Angry: 0.865 Disgust: 0.254 Fear: 0.394 Happy: 0.295 Sad: 0.339 Surprise: 0.411
|
02:02:45 ~ 02:03:07 菅内閣総理大臣
お尋ねでありますので、自民党総裁として、あえて、立場で申し上げれば、我が党に所属していた方々について刑事裁判が行われることになったことは大変残念であり、そして、議員辞職を求める厳しい声があることは重く受け止めております。 Angry: 0.560 Disgust: 0.231 Fear: 0.428 Happy: 0.233 Sad: 0.653 Surprise: 0.377
|
02:03:07 ~ 02:03:26 菅内閣総理大臣
ただ、いずれにしろ、政治家は、その責任を自覚をし、国民に疑念を持たれないように、常に襟を正していかなきゃならないというふうに思っています。いずれにしろ、政治家の出処進退というのは自ら判断すべきものと思います。 Angry: 0.889 Disgust: 0.377 Fear: 0.396 Happy: 0.318 Sad: 0.347 Surprise: 0.303
|
02:03:26 ~ 02:04:02 本多委員
そういう答弁をすると思って、私、十一年前のこの部屋で行われた、総理、野党時代の御質問の議事録を今日持ってきました。まあ、ひどいんですよ。総理もなかなか格好よく、政治と金の問題一本で、この部屋で質問をしているんですけれども。まず、安倍さんのように嫌疑不十分で不起訴になった人に対して、議員に対して、黒に近い灰色とか言っているんですよね、決めつけで。 Angry: 0.752 Disgust: 0.352 Fear: 0.435 Happy: 0.460 Sad: 0.329 Surprise: 0.431
|
02:04:02 ~ 02:05:08 本多委員
それから、残念ながら起訴された議員には、辞職勧告決議を自民党は出して、有罪じゃないですよ、まだ、起訴されただけで、自民党は当時、辞職勧告決議というのを出して、当時の総理を責め立てているんですけれども、このときのあなたはどこに行かれたんですか。十一年前、野党議員として、予算委員会で、ついでにやったんじゃないんですよ、全部政治と金の話をされているんですよ。それで、いろいろなことを言って、これ、忘れたって、本当にそれは国民の前に言っているんですか。記憶、どうですか、こういうことをしていたんじゃないんですか。 Angry: 0.783 Disgust: 0.243 Fear: 0.525 Happy: 0.328 Sad: 0.289 Surprise: 0.525
|
Angry: 0.653 Disgust: 0.483 Fear: 0.596 Happy: 0.338 Sad: 0.420 Surprise: 0.547
|
Angry: 0.502 Disgust: 0.413 Fear: 0.571 Happy: 0.457 Sad: 0.484 Surprise: 0.522
|
02:05:18 ~ 02:06:13 本多委員
これが菅総理の政治信念だということがよく分かりました。河井さんの事件も、何か河井さん二人だけに焦点が当たっていますけれども、自民党から、税金も含む一億五千万円が出ているんですね。これについて、総理、十年前は忘れたけれども、去年の夏のことはまだ覚えていますよね。岸田さんと……総裁選。去年、岸田さんと石破さんと争って、公開討論会で司会者から聞かれたんですよ、この問題どうするのかと。そのときに、総理、何と言っていますか。今は官房長官の立場だからできないけれども、総裁になったらしっかり答えると、しっかり調べると言ったんですよ。 Angry: 0.579 Disgust: 0.296 Fear: 0.535 Happy: 0.443 Sad: 0.382 Surprise: 0.548
|
02:06:13 ~ 02:06:46 本多委員
総裁になって何かされたんですか。河井さんの方は裁判ですよ。でも、こういうことに、我々が払った税金が一億五千万も自民党から流れているんじゃないかと。流れていったから自民党がすぐ悪いとも限らないんですよ、知らなかったら。だけれども、事実を調べてくれと言っているのに、調べていないんですよ、誰も。調べてもらえないですか、総裁選挙の公約どおり。 Angry: 0.750 Disgust: 0.287 Fear: 0.534 Happy: 0.280 Sad: 0.357 Surprise: 0.544
|
02:06:46 ~ 02:07:02 菅内閣総理大臣
今御指摘の一億五千万円は、支部の立ち上げに伴って、党勢拡大のための広報紙を全県に複数回配布した費用に充てられたとの説明が、そういう報告を受けております。 Angry: 0.674 Disgust: 0.274 Fear: 0.602 Happy: 0.415 Sad: 0.311 Surprise: 0.524
|
02:07:02 ~ 02:07:25 菅内閣総理大臣
なお、使途の詳細については、検察当局に現在押収されている関係書類が返還され次第、党の公認会計士が内規に照らし監査を行い、しっかりチェックをすることになっております。 Angry: 0.563 Disgust: 0.344 Fear: 0.572 Happy: 0.461 Sad: 0.296 Surprise: 0.564
|
02:07:25 ~ 02:08:06 本多委員
先ほどの二〇一〇年の議事録、読んでおいてください、今度。日にちもちゃんと後でお伝えしますので。それで、最後にしますけれども、ちょっと総理、聞いてください。コロナで国民の皆さんに苦しいことをお願いしなきゃいけない政権の中で、これは主なものだけですからね。カジノのあきもとさん、国会にも出てこない、辞めない、五人も説明しない。河井さん、裁判中かもしれません。自民党も、監査、私たち見せてもらっていません。あんりさん、有罪でも、公明党の幹部が言っても、自民党参議院の幹部が言っても辞職しない。 Angry: 0.630 Disgust: 0.340 Fear: 0.437 Happy: 0.471 Sad: 0.428 Surprise: 0.480
|
02:08:06 ~ 02:09:00 本多委員
安倍さんも、この部屋でうそついたのに、領収書もホテルの明細書も出してもらっていません。本来、この部屋で、予算委員会の我々に一番多くうそついたんだから、我々に説明して、事情を質問させてほしい。吉川さんの問題、もっとやりたかったけれども、野上さん、本当に確認した方がいいですよ、来年度の予算。それから、五月にアニマルウェルフェアの国際会議がありますよね。そこで、日本国内ならまだしも、賄賂でゆがめられた主張をよもや国際会議で言わないように、今日、随分答弁拒否が多かったけれども、しっかり調べて、更に私はやりたいと思います。 Angry: 0.622 Disgust: 0.216 Fear: 0.452 Happy: 0.420 Sad: 0.482 Surprise: 0.483
|
Angry: 0.499 Disgust: 0.342 Fear: 0.466 Happy: 0.413 Sad: 0.629 Surprise: 0.461
|
Angry: 0.556 Disgust: 0.327 Fear: 0.454 Happy: 0.546 Sad: 0.423 Surprise: 0.485
|
Angry: 0.614 Disgust: 0.297 Fear: 0.412 Happy: 0.629 Sad: 0.406 Surprise: 0.510
|
02:09:44 ~ 02:10:07 大西(健)委員
大西健介です。私からも、冒頭、新型コロナウイルスでお亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げたいと思います。私も、世襲でない総理大臣である菅総理に期待をしていた国民の一人でありますけれども、現在、菅政権、国民の厳しい評価を受けております。 Angry: 0.585 Disgust: 0.256 Fear: 0.389 Happy: 0.432 Sad: 0.564 Surprise: 0.410
|
02:10:07 ~ 02:11:12 大西(健)委員
僭越ながら、私、その理由は主に二つあると思っています。一つは、ステーキ会食に象徴されるような、本来率先垂範すべき立場にある者が違うことをしていたということ。そしてもう一つは、やはりコロナ対策が後手後手に回ってしまっているという印象を与えていることだというふうに思います。そして、一つ目に関して、昨日のこの委員会の質疑で同僚の小川委員から、菅内閣の一員である坂本大臣が、あれだけ批判をされていたにもかかわらず、会食をしていたことが指摘をされました。私は、そのときの答弁、これがちょっと気になるので、そのことについて質問をさせていただきたいんですけれども、昨日、坂本大臣は答弁の中で、十分距離を取って、そして対面ではなくて三角形形式で、そして食事をするときだけマスクを外していたので、だからいいんだみたいな、こういう答弁をされたんですね。 Angry: 0.465 Disgust: 0.242 Fear: 0.519 Happy: 0.610 Sad: 0.338 Surprise: 0.639
|
02:11:12 ~ 02:11:55 大西(健)委員
ただ、これはちょっとどうなんだろうと。ということは、距離を十分取ってマスク会食なら会食してもいいのかという話になってしまいます。西村大臣は、一方で、今、国民の皆さんにランチ会食も自粛してくれと呼びかけているのに、結局またこれで、国民にはランチ会食もやめてくれと言っているのに自分たちは特別扱いなのか、こういうふうに国民は受け止めているのではないかというふうに思いますけれども、まず、菅総理、このことについて御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.540 Disgust: 0.352 Fear: 0.538 Happy: 0.464 Sad: 0.418 Surprise: 0.493
|
02:11:55 ~ 02:12:11 西村国務大臣
これは分科会から何度も、マスクを取る場面、飲食というのはマスクを取る場面でありますので、その飲食の場面が感染リスクが高いということが何度も提言をされ、私も発信をしてきております。 Angry: 0.287 Disgust: 0.212 Fear: 0.544 Happy: 0.712 Sad: 0.359 Surprise: 0.685
|
02:12:11 ~ 02:12:58 西村国務大臣
これは、今、八時までの時短をお願いしておりますけれども、昼間だからといって、私が会見で言ったのは、みんなでそこで同じようにやれば、これはリスクが高いということを申し上げたんですけれども、昼間であればリスクがないということではありませんし、十九時まで今お酒の提供をしておりますけれども、十九時までならみんなで飲んでもいいということでもありませんし、八時までの会食であればリスクがないということでもありません。また、最近では家で、宅飲みという形で集まって飲む、これも多数クラスターが発生して、報告をされております。こうしたことはリスクがあるということを丁寧に御説明し、皆さんに御理解をいただいて、感染拡大防止に向けて一人一人の御協力もお願いしたいというふうに考えております。 Angry: 0.244 Disgust: 0.226 Fear: 0.475 Happy: 0.673 Sad: 0.531 Surprise: 0.604
|
02:12:58 ~ 02:13:09 大西(健)委員
ですから、そう言っているにもかかわらず、派閥の会合で、出られなかったから後で食事をしたんだみたいな話でしたけれども、別に食事する必要はないわけですよ。 Angry: 0.448 Disgust: 0.392 Fear: 0.411 Happy: 0.777 Sad: 0.387 Surprise: 0.474
|
02:13:09 ~ 02:14:07 大西(健)委員
食事しなくてもそういう打合せはできるわけで、結局、距離を取っていてマスクしていたらいいんだみたいなふうに聞こえているから、だから国民は、一体どっちなのかよく分からない、あるいは、国民にはそう言っているのにあなたたちだけは特別扱いなのか、こう思われてしまっているところに今の問題があると思います。それから、もう一つ気になったのは、PCR検査を受けて、坂本大臣、陰性でしたということなんですけれども、感染した人と一緒になって、すぐにPCR検査を受けて陰性であっても、その時点ではまだ十分にウイルスが増えていない可能性があるんですね。ですから、もう一回PCR検査を受けていただく必要があると思いますけれども、坂本大臣、もう一度PCR検査を受けていただくということでよろしいでしょうか。 Angry: 0.406 Disgust: 0.257 Fear: 0.467 Happy: 0.562 Sad: 0.495 Surprise: 0.512
|
02:14:07 ~ 02:14:30 坂本国務大臣
濃厚接触者ではないという保健所の判断をいただきました。陰性でございました。私自身は、二日間、土日それぞれ自宅の方に、宿舎の方にいましたので、今この時点でPCR検査を受けることは考えておりません。 Angry: 0.518 Disgust: 0.383 Fear: 0.445 Happy: 0.621 Sad: 0.429 Surprise: 0.504
|
02:14:30 ~ 02:15:01 大西(健)委員
今言ったように、PCR検査というのは、十分にウイルスが増えていない状態で受けても陰性になってしまうということがあるので、ですから、濃厚接触者の場合はですけれども、二回受けるということになっているんですね。やはり、無症状であっても二回受けるということなんです。ですから、やはり念のために受けていただくということを、私たち、是非お願いしておきたいと思います。こういう率先垂範すべき立場にある者が違うことをやっているということに関して、ほかにもこんなことがあります。 Angry: 0.362 Disgust: 0.359 Fear: 0.499 Happy: 0.551 Sad: 0.514 Surprise: 0.493
|
02:15:01 ~ 02:16:04 大西(健)委員
先ほど、委員会が始まる前もちょっと総理は鼻を出しておられましたけれども、先日、大学入学共通テストで鼻出しマスクで失格になった人がいました。これは何回注意してもやめなかったという悪質な事例だと思いますけれども。ただ、そのときに国民の中から聞こえてきたのは、今日は麻生大臣もマスクをされていますけれども、あの麻生さんのマウスガードはあれはいいのかとか、あるいは、先週の本会議で、総理は、質問者の質問を聞いている間に、ひな壇でマスクをずらして、そして指をなめて資料をめくっている姿が拝見されました。こういうのがネット上とかで、国会議員が、あるいは総理や大臣がああいうことをしていていいのかという声があるんですけれども、こういう御批判に対して、総理、どういうふうに受け止められますか。総理のやられたことですので、総理にお願いいたします。 Angry: 0.575 Disgust: 0.281 Fear: 0.516 Happy: 0.450 Sad: 0.386 Surprise: 0.543
|
Angry: 0.254 Disgust: 0.199 Fear: 0.505 Happy: 0.544 Sad: 0.712 Surprise: 0.503
|
02:16:17 ~ 02:17:03 大西(健)委員
そこはあれなんですけれども、まさに私が繰り返し申し上げているのは、そういうふうに率先垂範すべき立場にある者が、国民に厳しいことをお願いしているのに違うことをしていることが、これが残念ながら菅政権に対する批判につながっているんじゃないかということを申し上げているんです。あと、マスクについてなんですけれども、最近は、ウレタンマスクお断りという店もあるそうです。これはちょっと、余り厳格にやり過ぎるのもどうかなという気もしています。一方で、テレビ東京のニュースキャスターがマスクを着けて出演するということをしたことに対して、高い評価があります。また、ドイツでは、公共交通機関の利用の際に医療用のマスクを着用することが義務化された。 Angry: 0.470 Disgust: 0.293 Fear: 0.544 Happy: 0.492 Sad: 0.424 Surprise: 0.559
|
02:17:03 ~ 02:17:55 大西(健)委員
そこまでやると、確かにやり過ぎというところもあると思います。ただ、今資料でお配りをしていますけれども、スーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーションをすると、少なくとも、例えばマウスガード、これはもう、吐き出し飛沫も吸い込み飛沫もほとんど効果がないんです。こういうことがはっきりしている。ちまたには、今、マスクの着用について、先ほど言ったようにウレタンは駄目だとか、不織布のマスクじゃないと駄目だとか、いろいろな情報が錯綜しているので、一体何がよくて何が駄目なのか、これは一回きっちり整理をして、分かりやすく国民に伝え直した方がいいんじゃないかと私は思っているんですけれども、いかがでしょうか。 Angry: 0.415 Disgust: 0.328 Fear: 0.516 Happy: 0.526 Sad: 0.415 Surprise: 0.591
|
02:17:55 ~ 02:18:13 田村国務大臣
いろいろなマスクの種類があります。東京大学の医科学研究所の河岡先生が研究された例を見ますと、お互いに不織布マスクをした場合には、飛沫の吸い込み七五%、これを防げる。 Angry: 0.236 Disgust: 0.186 Fear: 0.541 Happy: 0.690 Sad: 0.421 Surprise: 0.703
|
02:18:13 ~ 02:19:03 田村国務大臣
布マスクもお互いにしていれば七〇%防げる、こういう研究があります。ただ、不織布もそれから布マスクも、物によって違います。サージカルのようにちゃんと厚いやつならばそういう効果が出るんでしょうけれども、不織布も、薄い、層の少ないやつならば当然飛沫が出ますし、布だって、厚いやつもあれば薄いやつもある。一概には言えないというのが実態であります。フェースガードに関しましては、マウスガードもそうかも分かりません、これに関しては、大きな飛沫は止められますけれども、基本的にちっちゃい飛沫は止められないので、場所といいますか、例えば二メーター空けて、換気をちゃんとやりながらと。よくあるのは、テレビ局の方々なんかが、どうしても顔を映さなきゃいけないというので、そこを気にしていただきながら、そういうものを着けていただく。 Angry: 0.454 Disgust: 0.383 Fear: 0.496 Happy: 0.564 Sad: 0.476 Surprise: 0.485
|
02:19:03 ~ 02:19:21 田村国務大臣
大きな飛沫はある程度は防げますので、一定の効果はあると思いますけれども。いずれにいたしましても、それは言われるとおり、不織布マスク、その中でもサージカル、もっと言えばN95のようなマスクを、医療用のマスクをしていただくというのが一番効果があるということは確かであろうというふうに思います。 Angry: 0.324 Disgust: 0.237 Fear: 0.425 Happy: 0.769 Sad: 0.384 Surprise: 0.588
|
02:19:21 ~ 02:20:11 大西(健)委員
今はここにアクリル板も設置されましたけれども、その前は、恐らくこの距離、二メートルないですよ。でも、以前は麻生大臣はマウスガードをやっておられましたよね。ですから、そういうのを見たときに国民が、一体、率先垂範すべき立場にある人たちがちゃんとやっているのか、こういう疑念を抱くんじゃないかというふうに思います。もう一つの菅政権の批判につながっているのは、私は、科学的な知見だとか疫学的事実、これを軽視する、そういうところだというふうに思います。昨日の委員会の最後に長妻委員が少し触れられましたけれども、八割おじさんこと西浦博京都大学教授がシミュレーションというのを出されています。 Angry: 0.623 Disgust: 0.289 Fear: 0.481 Happy: 0.478 Sad: 0.379 Surprise: 0.509
|
02:20:11 ~ 02:21:17 大西(健)委員
これは新聞から出したものですので、ちょっと、正確なものの方がよかったかもしれませんけれども、真ん中のグラフです。今回の緊急事態宣言ですけれども、四月の緊急事態宣言と同じぐらいの効果があったとすれば、よく皆さんもお聞きになったことがあると思いますけれども、感染者一人が平均して感染させる人数、いわゆる実効再生産数が、その場合には〇・六ぐらい、これぐらいになれば、二月二十五日には一日の感染者が百人を下回る。百人を下回るところ、下の方の黄色いグラフ、線ですかね、になるということです。ここまで下げておけば、その後解除したとしても、そしてまた実効再生産数が例えば一・一ぐらいになっても、一日当たりの感染者数が今度千人を超えてくるのは、四月でここ、切れていますけれども、それよりずっと先で、七月中旬以降、こういう形になるということであります。 Angry: 0.430 Disgust: 0.253 Fear: 0.521 Happy: 0.654 Sad: 0.316 Surprise: 0.610
|
02:21:17 ~ 02:22:00 大西(健)委員
ただ一方で、前回と同レベルの効果がなくて、例えば実効再生産数が〇・八までしか下がらなかった場合、この場合にも、政府が緊急事態宣言の解除の目安としている都内一日当たりの感染者数が五百人を下回るというのは、これは二月二十四日にはそういうふうになると。ただ、このレベルでもし解除してしまうと、今度は四月中旬、この赤い線ですね、ちょうどここ、切れているところですけれども、四月中旬、ここにはまた千人を超えてしまう、リバウンドしてしまうということなんですね。 Angry: 0.326 Disgust: 0.272 Fear: 0.712 Happy: 0.395 Sad: 0.428 Surprise: 0.617
|
02:22:00 ~ 02:22:47 大西(健)委員
これは実効再生産数を基にした計算ですから、単純なものなんですけれども、まさにこの五百人というレベルで解除をしてしまうとまたリバウンドが起きる、これが科学的知見、疫学的事実だと思います。昨日の委員会でも、西村大臣は、総合的に判断するんだ、医療の逼迫度合いとかも勘案して総合的に判断するということを言われましたけれども、総理、これを見ていただいて、まさに五百人で解除しちゃうとまたリバウンドが起こる、これが疫学的事実です。これをちゃんと踏まえて解除というのは考えるということでよろしいかどうか、総理にお伺いします。 Angry: 0.420 Disgust: 0.272 Fear: 0.492 Happy: 0.640 Sad: 0.354 Surprise: 0.578
|
02:22:47 ~ 02:23:18 西村国務大臣
西浦先生のシミュレーションでありますけれども、御指摘のように、再生産数を一定のものと置いて計算をされています。それで、五百人になったからといって、昨日申し上げましたけれども、直ちに解除するということでは、機械的に判断してするわけではなく、病床の状況、こういったものも総合的に判断して、ステージ3の段階の対策が必要になってきたということであれば、これは分科会、専門家の皆さんも、その段階で解除をするということを言われているわけであります。 Angry: 0.411 Disgust: 0.274 Fear: 0.599 Happy: 0.603 Sad: 0.319 Surprise: 0.632
|
02:23:18 ~ 02:24:13 西村国務大臣
ただ、それで対策を全て元に戻す、全く自由にするということではなくて、昨年の春もそうでありましたけれども、東京都においても時短を六月まで続けました、五月二十五の解除の後。そういったことで、今、八時までの時短をしておりますけれども、これをその後どうしていくかということなどを含めて、確実にステージ3から更にステージ2に向かっていくというところを目指してやっていきたいと思います。ちなみに、四月以降のことについては、西浦先生のこのシミュレーションの中には、例えばワクチンの接種とか、あるいは特措法の改正、感染症法の改正とか、こういったことは織り込まれておりませんし、そうした段階的に解除していくということも織り込まれておりませんので、そういったことも踏まえて、私ども全体として総合的に判断していく、専門家の意見を聞いて判断していきたいというふうに考えております。 Angry: 0.351 Disgust: 0.223 Fear: 0.445 Happy: 0.707 Sad: 0.491 Surprise: 0.531
|
02:24:13 ~ 02:25:34 大西(健)委員
昨日も話があったんですけれども、専門家の意見というのをつまみ食いするんじゃなくて、いいとこ取りするんじゃなくて、やはり科学的知見とか疫学的事実というのをしっかり、軽視をしないでいただきたいと思っています。今日も西浦先生をお呼びしましたけれども、今日も来ていただくことができなかったということですけれども、西浦先生は、実はGoToトラベルについても最近論文を発表された。GoToトラベルについて、それが開始された後に、旅行に関する新型コロナウイルス感染者が最大六から七倍増加したという分析結果を発表されています。第二波は八月中旬までに減少に転じていたが、初期のGoTo事業が感染拡大に影響を及ぼした可能性がある、こういう指摘をされているわけですけれども、同じように、こういう指摘をしっかり踏まえれば、昨日総理はこの委員会で、GoToトラベルはしかるべき時期に再開したいと言っていましたけれども、この科学的知見をまさにちゃんと踏まえていただくと、やはり再開するとまたぶり返すんじゃないか、またリバウンドするんじゃないか、また、少なくとも、再開する場合には、今までと同じ形じゃなくて、やはりやり方を見直さなきゃいけないと私は思うんです。 Angry: 0.367 Disgust: 0.147 Fear: 0.474 Happy: 0.619 Sad: 0.497 Surprise: 0.562
|
02:25:34 ~ 02:25:53 大西(健)委員
菅総理、昨日はしかるべき時期に再開すると言っていましたけれども、GoToはやはり影響するんだと西浦教授は言っていますけれども、これをどう受け止められますか。 Angry: 0.460 Disgust: 0.205 Fear: 0.434 Happy: 0.663 Sad: 0.442 Surprise: 0.511
|
Angry: 0.473 Disgust: 0.234 Fear: 0.268 Happy: 0.802 Sad: 0.477 Surprise: 0.474
|
02:26:03 ~ 02:26:51 大西(健)委員
やはり、私は何度も言っていますけれども、都合のいいところだけつまみ食いするんじゃなくて、ちゃんと受け止めてほしいんですよ。それで、先ほどの西浦教授のシミュレーションに戻ると、緊急事態宣言発令の前日に開かれた厚生労働省のアドバイザリーボードで、このシミュレーションというのを西浦教授はしっかり説明しているんです。ところが、なぜかその資料そのものは非公開という扱いにわざわざしているんですよ。なぜ非公開にするのか。それこそ政権の方針と異なる都合の悪いデータというのは隠蔽して、そして科学的知見に背を向ける行為じゃないかと私は思うんですけれども、総理、いかがでしょうか。 Angry: 0.664 Disgust: 0.296 Fear: 0.498 Happy: 0.375 Sad: 0.443 Surprise: 0.474
|
02:26:51 ~ 02:27:13 田村国務大臣
これはアドバイザリーボードを開く前に、西浦先生の方から出したいという話がアドバイザリーボードにありました。それに関しては、中身の精査もございますし、そういう意味で公表しなくてもいいということを御理解をいただく中において、そこで資料として、参考資料として出していただいたということであります。 Angry: 0.250 Disgust: 0.175 Fear: 0.419 Happy: 0.823 Sad: 0.418 Surprise: 0.678
|
02:27:13 ~ 02:27:57 大西(健)委員
今のその答弁はよく分からないんですけれども。別に、資料ですから、先ほど言われたように、一つ一つの科学研究には何かコメントしないみたいな話がありましたけれども、それが絶対正しいかどうか分かりませんけれども、一つの材料として議論するためにこの会議をしているのに、わざわざ非公表にする。先生にわざわざ話をして、これを非公開にしていいですかと言わなきゃいけない、そこまで出したくないということは何なんでしょうか。田村大臣、どうしてそれを、わざわざ出さないということを言わなきゃいけないのか。そのまま出せばいいんじゃないですか。 Angry: 0.749 Disgust: 0.314 Fear: 0.428 Happy: 0.395 Sad: 0.412 Surprise: 0.434
|
Angry: 0.334 Disgust: 0.252 Fear: 0.537 Happy: 0.572 Sad: 0.551 Surprise: 0.565
|
02:28:00 ~ 02:28:14 田村国務大臣
その場合には、表に出すもの、一定の時間を置いてから表に出すもの、いろいろなものがありまして、その中で、今回の資料に関しては、御本人の了解を得た上で公開をしなかったということであります。 Angry: 0.317 Disgust: 0.240 Fear: 0.472 Happy: 0.813 Sad: 0.331 Surprise: 0.663
|
02:28:14 ~ 02:29:19 大西(健)委員
今の答弁を聞いても余りよく分からなくて、結局、政権の方針と違うようなデータは出したくないということなのかなというふうに受け取ってしまいます。それで、例えば先ほど辻元委員も触れられた変異株、アジアでは断トツで日本が多く今もう入っているんだという話がありましたけれども、先ほどの実効再生産数に基づくシナリオも、更に七〇%以上感染率が高いと言われる変異株が拡大すれば、またこれはより厳しいシナリオにならざるを得ないということなんですけれども、この変異ウイルスがどうなるかということについても、これは既に専門家から科学的な知見が出ている。東京大学大学院の飯野教授は、流入時の、従来のウイルスが例えば約三百人で変異株が十人だった場合には、四か月後には新規感染者が千人になって、半年後には二千人になって、この時点で変異ウイルスの方が従来ウイルスを逆転すると言っているんですね。 Angry: 0.387 Disgust: 0.291 Fear: 0.688 Happy: 0.366 Sad: 0.321 Surprise: 0.686
|
02:29:19 ~ 02:30:09 大西(健)委員
ここにあるグラフでも、この青いのは従来ウイルスですけれども、変異ウイルスが爆発的に増えていく、こういう予想になっています。先ほど話にもあったように、イギリスで出たのが九月、現在ではもう既にイギリスではこの変異株が主流になっていて、そして、アメリカでも三月中には変異ウイルスが過半数になるというふうに見られています。そういうことを考え合わせても、この予測というのは、私は見当外れではないというふうに思いますけれども、静岡に続いて都内でも感染経路不明の変異株が見つかっています。そして、英国政府は、英国型というのは、感染力が強いだけではなくて致死率も高い可能性があるというふうに発表しました。 Angry: 0.348 Disgust: 0.309 Fear: 0.656 Happy: 0.455 Sad: 0.383 Surprise: 0.625
|
02:30:09 ~ 02:30:37 大西(健)委員
この変異株を食い止めるというのは、やはりこれからのシナリオを考える上で極めて重要だというふうに思いますけれども、政府は、地域を限定しないで、全国で変異株がないか遺伝子検査を広げていく必要が私はあると思いますけれども、この点はいかがでしょうか。 Angry: 0.536 Disgust: 0.114 Fear: 0.513 Happy: 0.567 Sad: 0.361 Surprise: 0.584
|
02:30:37 ~ 02:31:00 田村国務大臣
今、プライマー、要するに、スクリーニングができるような、そういう試薬が出てきておりますので、それの手引書、手順書というものを全国にお示しをさせていただいて、プライマーが必要でございますので、そういうものも購入をいただきながら、全国でまずスクリーニングをしていただけるような環境をつくるように努力いたしております。 Angry: 0.119 Disgust: 0.195 Fear: 0.400 Happy: 0.898 Sad: 0.573 Surprise: 0.563
|
02:31:00 ~ 02:31:24 田村国務大臣
早急にこれをつくってまいりたいと思います。それで、ひっかかったものに関しては遺伝子検査をする。ただし、一部、静岡等々に関しては、そういう話がありましたので、一定の数、しっかりと検査しなきゃいけませんから、検査しておりまして、今のところは面的な広がりがありませんし、東京も面的な広がりがありませんが、これは安心できませんので、これからもしっかりと我々は監視してまいりたいと思います。 Angry: 0.441 Disgust: 0.244 Fear: 0.502 Happy: 0.535 Sad: 0.518 Surprise: 0.533
|
02:31:24 ~ 02:32:05 大西(健)委員
東京都内でもう感染経路不明の変異株が見つかっているということは、もうどこで出ても私はおかしくないというふうに思いますので、これは監視体制を強化していただきたいと思います。次に、先週の本会議で、総理は、一律十万円再給付については考えていないというふうに答弁をされました。先ほど篠原委員も言われましたけれども、これでもう感染が始まって一年がたちました。一度目の緊急事態宣言のときに一律給付というのをやったんですけれども、そのときの理由は、政府は、国民みんなで連帯してこの難局を乗り切るためと説明していました。 Angry: 0.561 Disgust: 0.310 Fear: 0.526 Happy: 0.426 Sad: 0.402 Surprise: 0.482
|
02:32:05 ~ 02:33:08 大西(健)委員
そして、今回二度目の緊急事態宣言です。再給付を求めるツイッター上のデモなんというのも起きているんですけれども。総理は、就任直後に、与党の長島昭久議員ら有志から、特別定額給付金をもう一回、五万円でいいからやってほしいと要望を受けたときに、そういう方向で頑張るみたいな発言をされています。総理は一律給付は考えにくいと言われたんですけれども、麻生大臣は先日記者会見で、生活が困窮した世帯に限定して給付する選択肢についても、これも考えにくいと言われました。そこで、改めて総理に確認ですけれども、額を、例えば十万円じゃなくて五万円にするとか三万円にするとか、額を絞るとか、あるいは対象を生活困窮の方だけに絞るとか、そういう形でも現金給付、個人への現金給付というのは一切考えないということなのかどうなのか。 Angry: 0.586 Disgust: 0.281 Fear: 0.526 Happy: 0.444 Sad: 0.354 Surprise: 0.532
|
02:33:08 ~ 02:34:23 大西(健)委員
そして、その理由というのをお答えいただきたいと思います。私が申し上げたのは、例えば我々は既に、一人親世帯だけではなくて、お子さんのいる生活困窮世帯に個人への給付をしようという法案を出させていただいていますが、例えば、額を絞ってとかだけじゃなくて、対象を絞って、本当に生活困窮の方とか対象を絞ってでも、個人への現金給付というのはしないという方向でしょうか。 Angry: 0.371 Disgust: 0.195 Fear: 0.509 Happy: 0.495 Sad: 0.603 Surprise: 0.539
|
02:33:16 ~ 02:33:55 菅内閣総理大臣
まず、考えているか考えていないかということであれば、一律給付というのは考えておりません。現在、多くの事業者にとって重要な資金繰り、人件費に対する支援を重点的に行っており、さらに、手元資金にお困りの方は緊急小口資金などにより支援を行っています。こうした支援によって雇用や事業、暮らしを守り、特別定額給付金を再び支給する考えはありません。 Angry: 0.633 Disgust: 0.361 Fear: 0.528 Happy: 0.407 Sad: 0.460 Surprise: 0.419
|
02:34:23 ~ 02:34:47 大西(健)委員
やらない理由として、ほかでちゃんと事業者とかへの支援をやっているからそれでいいんだということなのですけれども、さっき言ったように、個人の方もみんな、一年以上たって、非常にもう生活が厳しくなってきているという声があるんですけれども、それでもやらないということですか。 Angry: 0.492 Disgust: 0.237 Fear: 0.449 Happy: 0.408 Sad: 0.538 Surprise: 0.461
|
02:34:47 ~ 02:35:03 菅内閣総理大臣
今申し上げましたけれども、緊急小口資金などにより、手元資金にお困りの方々には支援を行っていきたいというふうに思いますし、また、こうした支援により、雇用や事業、暮らしを守っていきたいと思っています。 Angry: 0.523 Disgust: 0.370 Fear: 0.397 Happy: 0.588 Sad: 0.588 Surprise: 0.315
|
Angry: 0.778 Disgust: 0.335 Fear: 0.455 Happy: 0.387 Sad: 0.428 Surprise: 0.359
|
02:35:11 ~ 02:36:14 大西(健)委員
個人への給付はやらないということですけれども。お金を借りてくれという話なんです。今、雇用の話がありました。雇用も、これ、二回目の緊急事態宣言が出て非常に心配ですけれども、雇用調整助成金の特例措置は三月末まで延長していただきました。これは評価したいと思います。ただ、雇用調整助成金についても私は改善を求めたい点があります。ちょっとパネルをお願いしたいんですが、労働基準法上は、休業手当というのは賃金の六割以上というふうになっています。ただ、これは実際、実態は、じゃあ六割出ているのかというと、四割に満たないという話があります。どういうことかというと、これを見ていただくと分かるんですけれども、例えば月給三十万円の方がいる、週二日お休みで月二十日勤務するという場合に、三十万円の六割以上だから、三十掛ける〇・六で十八万円もらえるのかなと思ったら、実際にはそうじゃないんですね。 Angry: 0.502 Disgust: 0.356 Fear: 0.541 Happy: 0.471 Sad: 0.432 Surprise: 0.512
|
02:36:14 ~ 02:37:06 大西(健)委員
一か月分の休業手当十二万円ねとここに書いてありますけれども。これはどういうことかというと、平均賃金というのは、暦の数の日数で計算をします。したがって、三か月分の給与九十万円を九十日で割って一日一万円。この一万円になるんですけれども、支払いの対象になる休業期間は、休日を除いた日数ということになるので二十日間になる。ですから、一万円掛ける〇・六掛ける二十日間になると十二万円にしかならない。ですから、十八万円もらえるのかなと思ったら十二万円なんですね。これが一か月、二か月ならともかく、休業期間がこれだけ長くなってくると、半分以下ですよ、月収の半分以下、四割のレベルしか出ないというんじゃ、これじゃ、私、生活できないと思うんです。 Angry: 0.392 Disgust: 0.274 Fear: 0.592 Happy: 0.500 Sad: 0.428 Surprise: 0.628
|
02:37:06 ~ 02:37:40 大西(健)委員
ちなみに、雇用保険の給付の基本日額というのも、これは暦の日数で割って計算するんですけれども、ただ、支給のときも暦の日数で掛けるんです。ですから、こっちはそうなっているんですけれども、ただ、休業手当はそうなっていない。月収ベースで考えるとこれじゃ生活できないと思うんですけれども、これ、どうにかなりませんか。変えたいと私は思いますけれども、いかがですか。 Angry: 0.490 Disgust: 0.307 Fear: 0.533 Happy: 0.383 Sad: 0.550 Surprise: 0.467
|
02:37:40 ~ 02:38:12 田村国務大臣
休業手当でありますけれども、労基法の二十六条という形で明記されております。これに関しては、やはり休業している最中に、言うなれば労働者の方々の生活を一定程度守らなきゃいけない、そういう要請と、一方で、企業も経営状況が非常に厳しい中で、休業を強いている中において支払う義務が生じるわけでありまして、そういう意味では、企業の存続というものもあるわけでございます。 Angry: 0.535 Disgust: 0.382 Fear: 0.576 Happy: 0.439 Sad: 0.395 Surprise: 0.465
|
02:38:12 ~ 02:38:23 田村国務大臣
その両方の意見を聞いてこういうものは決定していかなきゃいけないということでございますので、そういう意味では非常に慎重に考えていかなきゃならないと考えております。 Angry: 0.448 Disgust: 0.386 Fear: 0.524 Happy: 0.554 Sad: 0.476 Surprise: 0.412
|
02:38:23 ~ 02:39:00 大西(健)委員
確かに企業の負担は生じるんですけれども、今は特例措置で、例えば企業だって助成率十分の十になっているじゃないですか。だから、企業はいいんですよ。ですから、これ、ふだんやれと私は言っていないんです。平時やれと言っていないんです。これだけ休業期間が長く、もう一年コロナ禍が続いている。こうなってくると、いや、休業手当もらっているからいいでしょうと言っても、四割ですよ、半分以下で、それで三か月も四か月も食べていけるんですか。だから、私は、これはやはり、このコロナに限って、何か特別な、特例的なことを考えないと、これじゃ、休業手当が出ているからいいでしょうという話にはならないと思います。 Angry: 0.608 Disgust: 0.357 Fear: 0.460 Happy: 0.483 Sad: 0.455 Surprise: 0.457
|
02:39:00 ~ 02:40:04 大西(健)委員
これは是非検討していただきたい。そしてもう一つ、これ、実はまだ、休業手当が支給されている人は、言い方はあれですけれども、まだましなんです。実は、パート、アルバイトで働いている人の中で、シフトが大きく減少している人たちがいます。ほとんど部分的休業状態にあるにもかかわらず、休業手当をもらえていない、そういう人がたくさんいます。シフト労働者であっても、過去の就労実績等に基づいて労働日の設定を行って、それに基づいて休業手当を支払った場合には、雇用調整助成金の対象になります。また、特例措置によって、緊急事態宣言が出ている地域にあっては、大企業であっても助成率は十分の十まで引き上げていただいています。ところが、シフトというのは、直前になって、来週、シフトはこれねといって渡されるので、あなたたちのシフトは未定だったので、まだ決まっていない分はこれは休業じゃないから払わないよ、こういう企業がたくさんあるんです。 Angry: 0.427 Disgust: 0.313 Fear: 0.527 Happy: 0.468 Sad: 0.524 Surprise: 0.531
|
02:40:04 ~ 02:40:55 大西(健)委員
そういうことで、休業手当がもらえない、シフト未定だから払う必要はないんだ、こういう企業がたくさんあります。これに対して田村大臣は、一月十五日の記者会見で、そういう場合は厚労省に連絡してきてくれというふうに呼びかけています。そして、厚労省は実際に二十五社、私たちも、いろいろなこういう声が届いていますよと厚労省に言っているんですけれども、そうすると、具体的に二十五社に対して、雇用調整助成金を活用するように勧奨する文書を送付した、こういうふうに言っているんですけれども、じゃ、この文書を送付して、結果、休業手当を、じゃ払いますと言った企業はあるんですか。 Angry: 0.744 Disgust: 0.302 Fear: 0.430 Happy: 0.452 Sad: 0.329 Surprise: 0.475
|
Angry: 0.581 Disgust: 0.432 Fear: 0.418 Happy: 0.685 Sad: 0.390 Surprise: 0.396
|
02:41:08 ~ 02:41:34 田村国務大臣
こういうところで、多く、うちは払ってもらっていないというようなお話をいただいた企業には、地方労働局がお伺いさせていただき、それも労働局長レベルがお伺いさせていただきながら、そこでしっかりとお願いをさせていただきます。場合によっては、労働法令に倣って、いろいろなこともそこで確認していくという話になると思います。 Angry: 0.285 Disgust: 0.206 Fear: 0.459 Happy: 0.670 Sad: 0.560 Surprise: 0.560
|
02:41:34 ~ 02:42:05 大西(健)委員
我々は、厚労省に確認していますけれども、二十五社の中で、それで払ったところはないと聞いていますよ。もう一つ、じゃ、そもそもシフトがないというように言われてしまったら、それ以上厚労省は何か言えるんですか。別に違法行為をしているわけじゃないんです。シフトがないから払う必要はないんだと会社側が言ったら、それ以上厚労省は何か言えるんですか、法律的に。 Angry: 0.696 Disgust: 0.316 Fear: 0.520 Happy: 0.398 Sad: 0.303 Surprise: 0.537
|
02:42:05 ~ 02:42:27 田村国務大臣
通例のシフトといいますか、働き方がありますよね。仕事ですから、いろいろとその月によって入り方は違うと思いますけれども、しかしながら、通例のそういうシフトで入っている日数というものがあれば、それに関しては、常用的にというか、常態的にそういうものがあるとすれば、それが極端に減っていれば、そういうふうに対応をするということになると思います。 Angry: 0.370 Disgust: 0.280 Fear: 0.516 Happy: 0.635 Sad: 0.471 Surprise: 0.518
|
02:42:27 ~ 02:43:04 大西(健)委員
大臣、はっきり言われないですけれども、そう言われちゃうと、それは別に違法なことをやっているわけじゃないので、それ以上言いようがないんですよね。だから、田村大臣はいかにも救済するかのように言っていますけれども、厚労省が幾ら言ったって、払わないと言ったら払わないんですよ。それで、それは違法じゃないんです、残念ながら。そういうことが分かっていて、やることやりましたよみたいなことを言っているのは、私、より、ある意味悪質だと思います。私たちの元には、休業手当をもらえていない人たちの多くの生の声が寄せられています。例えば、大手のホテルで配膳の仕事をしている非正規の労働者の多くが休業手当をもらえていません。 Angry: 0.622 Disgust: 0.375 Fear: 0.527 Happy: 0.352 Sad: 0.487 Surprise: 0.418
|
02:43:04 ~ 02:44:06 大西(健)委員
その中には、学生さんも多く含まれています。当事者の皆様の声を一部御紹介したいと思います。休業補償はないとホテルに言われました。生活費がありません。大変困っています。家賃が払えなくなったので、ホテルのアルバイトを辞めて実家に帰ることに決めました。母子家庭でお金に困っていて、ついに学校を辞めて、一日中働ける別の仕事を探すことを決心しました。進学のために稼ぐ手段が途絶えたことは絶望的です。支援金があれば、進学を諦めずに済みます。ほかには、妻が不妊治療中でしたが、メインの職場の休業補償だけではぎりぎりの生活のため、治療と二人目の子供も諦めましたという契約社員の方もいました。さらに、同じ大学で同じ学年、同じ時給で働いていたのに、自分が働いたホテルが中小企業だったら休業補償がもらえて、大企業だったらもらえなかった、こんな不公平ありますかと泣きながら訴えてくる女子学生もいました。 Angry: 0.480 Disgust: 0.341 Fear: 0.520 Happy: 0.415 Sad: 0.565 Surprise: 0.461
|
02:44:06 ~ 02:45:18 大西(健)委員
これはどういうことかというと、中小企業では、企業が雇用調整助成金を利用して休業手当を払ってくれない場合には労働者側から休業支援金を申請することができる、今回こういうことをしていただいています。しかし、この制度は大企業には適用されません。緊急事態宣言による時短要請が出て、今後、大手の外食チェーンなどでも休業手当をもらえないシフト制の労働者が多く出てくることが予想されます。大企業で働くシフト労働者だけが泣き寝入りしなければならないというこの理不尽な状況を放置することは、私は許されないというふうに思います。昼間働きながら夜間で大学に通った菅総理であれば、そういう人々の気持ちがお分かりになるはずだと思います。私は、こうした方々を救済するために、私たちは法案を既に準備しておりますけれども、是非総理の決断で、大企業のシフト労働者であっても休業支援金の申請ができるようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.652 Disgust: 0.351 Fear: 0.468 Happy: 0.387 Sad: 0.473 Surprise: 0.412
|
02:45:18 ~ 02:45:48 菅内閣総理大臣
政府としては、大企業の労働者の方々が雇用調整助成金の特例を活用いただけるよう、企業に対して丁寧に働きかけを行っていきたいと思います。なお、今般の緊急事態宣言に伴い、対象地域の知事の要請を受けて営業時間の短縮要請等に協力する飲食店に対しては大企業の助成率を引き上げるなど、制度を利用しやすい環境整備に努めているところであります。 Angry: 0.766 Disgust: 0.366 Fear: 0.371 Happy: 0.537 Sad: 0.305 Surprise: 0.390
|
02:45:48 ~ 02:46:05 大西(健)委員
確かに助成率が十分の十になっています。だから、大企業がそれで休業手当を、雇用調整助成金を使って払ってくれればいいんですけれども、実際には払わないんですよ。何でかといったら、十分の十の助成率だって今特例措置でやっているだけだから、その後どうなるか分からないじゃないですか。 Angry: 0.655 Disgust: 0.441 Fear: 0.545 Happy: 0.410 Sad: 0.329 Surprise: 0.508
|
02:46:05 ~ 02:46:51 大西(健)委員
緊急事態宣言が解除されたら十分の十じゃなくなっちゃうんですよ。だから、一旦やっちゃったら、企業もまたずっと払わなきゃいけなくなるからというのがあるのかもしれません。やらない企業が悪い部分もあるんですけれども、企業のせいにしないでくださいよ。総理は、報道ステーションに出たときに、非正規でも雇用調整助成金をしっかりやらせていただきますと言ったんです。でも、雇用調整助成金がもらえないときには、大企業で働くシフト労働者であっても休業支援金を使えるようにしてくださいよ。何でできないんですか。これは法律事項でも何でもないし、しかも、休業支援金は予算が余っています。まだ全然使い切れていないんです。是非総理の決断でお願いします。 Angry: 0.686 Disgust: 0.330 Fear: 0.484 Happy: 0.319 Sad: 0.462 Surprise: 0.445
|
Angry: 0.554 Disgust: 0.429 Fear: 0.601 Happy: 0.390 Sad: 0.337 Surprise: 0.591
|
02:47:02 ~ 02:47:50 田村国務大臣
個人事業主もあります。労務管理もできていない。そういうところで雇用調整助成金を申請できない、そういう事情に鑑みて、このような休業支援金という制度をつくって対応してまいりました。大企業は、労務管理もしっかりしていただいておりますし、対応できるはずなんです。その上で、この助成率を、今言われたとおり十分の十、つまり企業負担なしにまで引き上げさせていただいております。そういう意味では、ここでテレビをおかりして申し上げたいと思いますけれども、是非とも大企業も御負担がない中においてこれを御利用いただいて、労働者をお守りをいただきたい。そして、もしなかなかお守りをいただけないということであれば、再度、厚生労働省、それぞれの労働局がお伺いしてお願いに上がりますので、そんな中において、是非とも労働者をお守りをいただきたいというふうに思います。 Angry: 0.525 Disgust: 0.319 Fear: 0.446 Happy: 0.525 Sad: 0.501 Surprise: 0.458
|
02:47:50 ~ 02:48:08 大西(健)委員
それはそうですけれども、実際にもらっていない人がいっぱいいるんですよ。その人たちを見捨てるんですか。それと、最後にパネルを見ていただきたいんですけれども、コロナ禍は、女性就業者が多いサービス産業等が極めて大きな打撃を受けています。 Angry: 0.575 Disgust: 0.283 Fear: 0.519 Happy: 0.438 Sad: 0.458 Surprise: 0.540
|
02:48:08 ~ 02:49:00 大西(健)委員
これを見ていただきたいんですけれども、野村総研の調査によると、シフト減のパート、アルバイトの女性の八割近くで収入が減っていて、資料の方ですけれども、八割以上で収入が減っていて、減っている人の二六・五%は五割以上と大きく減っているんです。ここで見ていただきたいのは、そういう人たちで、休業手当を受け取れない場合に労働者が申請できる休業支援金というのがあるということを知っているという人は僅か一割。しかも、知っている人でも九割近くは申請していないんです。まず、もう一つお願いしたいのは、これは全く周知不足です。ですから、予算もほとんど執行されていません。改めて周知を徹底していただくとともに、今月末になっている昨年四月分の申請期限を三月末まで延長していただきたい。 Angry: 0.491 Disgust: 0.357 Fear: 0.555 Happy: 0.331 Sad: 0.583 Surprise: 0.465
|
02:49:00 ~ 02:50:06 大西(健)委員
これも、田村大臣、お願いしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。時間が来たので終わりますけれども、結局、企業のせいにしているけれども、じゃ、救わないんですか、この今困っている人たちを。 Angry: 0.446 Disgust: 0.199 Fear: 0.433 Happy: 0.501 Sad: 0.608 Surprise: 0.515
|
02:49:10 ~ 02:49:59 田村国務大臣
再度、昨年からずっと、そういうような、委員会で御要請をいただきながら、我々も、各経済団体、そしてまた学校等々も含めていろいろなところで、こういうものがあるということを周知をお願いし、そして都道府県でも、それぞれの労働局から、それぞれの経済団体があります、こういうところにもお願いをしつつ、SNSやホームページでこれを丁寧に御説明し、私、年末も記者会見でお願いをさせていただきました。周知徹底を更に図ってまいりたいと思いますが、徐々に伸びてきてもおります。是非ともこの一月末、これは一月末までが、今、期限延長の期間でございますので、是非ともその間に、これに対していろいろとお手続をいただければありがたいというふうに思います。 Angry: 0.203 Disgust: 0.187 Fear: 0.408 Happy: 0.845 Sad: 0.489 Surprise: 0.623
|
02:50:06 ~ 02:50:55 大西(健)委員
さっき言ったように、学業を途中で諦めなきゃいけない、あるいは家に、実家に帰らなきゃいけない、子供をつくるのを諦めている、そういう人たち、生活ができなくて、休業手当ももらえなくて、実質的に今休業状態であるのに休業手当をもらっていない人たちを見殺しにするんですか。是非、そういう人たちに休業支援金を、私、申請できるように総理には決断していただきたいと思うし、結局、今の答弁を聞いていて私思うのは、あなたたちに彼らのことが見えていないんですよ。見えていないんです。ですから、総理に是非お願いしたいのは、こういう人たちに会ってくださいよ。会って直接お話を聞いてください。我々が間を取り持ちますから、会っていただけますか。総理、どうですか。会っていただけますか、総理。 Angry: 0.461 Disgust: 0.290 Fear: 0.385 Happy: 0.516 Sad: 0.686 Surprise: 0.417
|
Angry: 0.178 Disgust: 0.110 Fear: 0.288 Happy: 0.922 Sad: 0.580 Surprise: 0.573
|
Angry: 0.164 Disgust: 0.106 Fear: 0.288 Happy: 0.777 Sad: 0.839 Surprise: 0.403
|
02:51:14 ~ 02:51:38 大西(健)委員
是非そういう人たちに会っていただいて、そして、菅総理だって昼間働きながら夜間、大学に通われた、そういう人たちの気持ちが分かる総理が菅総理だと思って、国民は期待したんだと思います。是非、総理、その初心に戻っていただいて、見えないと思われている人たちに、あなたたちのことが見えているよというふうに是非していただきたいと思います。よろしくお願いします。 Angry: 0.346 Disgust: 0.167 Fear: 0.296 Happy: 0.842 Sad: 0.500 Surprise: 0.493
|
Angry: 0.568 Disgust: 0.286 Fear: 0.479 Happy: 0.591 Sad: 0.381 Surprise: 0.572
|
02:51:50 ~ 02:52:13 奥野(総)委員
立憲民主党の奥野総一郎でございます。立憲民主党は、共産党とともに、この予算の組替えの動議を、この委員会で後ほど動議を出させていただきますけれども、このパネルを御覧ください。 Angry: 0.807 Disgust: 0.386 Fear: 0.434 Happy: 0.496 Sad: 0.247 Surprise: 0.476
|
02:52:13 ~ 02:53:03 奥野(総)委員
今年のこの補正予算の総額、十九兆二千億ということが経済対策費として計上されています。そのうち、コロナウイルスの対策は僅かに四兆三千億です。ほかは、ポストコロナ、それから公共事業の関係なんですね。赤字の部分は、我々が、これは来年度予算に送ればいい、来年度予算の中で検討すればいいと考えている項目であります。やはり目立つのがGoToトラベルです。再三、この委員会でも、GoToトラベル、取り下げるべきじゃないかと皆さん言ってきました。総理にまた伺いたいんですが、先ほど大西委員が西浦先生の話をされました。 Angry: 0.454 Disgust: 0.263 Fear: 0.489 Happy: 0.611 Sad: 0.387 Surprise: 0.610
|
02:53:03 ~ 02:54:01 奥野(総)委員
昨日も今日もお見えいただけなかったんですよね。国会の中の理事会の中で、民間人は呼んじゃいけないというんですが、民間人なんでしょうか。アドバイザリーボードの委員ですから、民間人とは言えないと思うんですよね。是非、西浦先生に来ていただきたかったんですが、残念ながら、お見えいただいておりません。その西浦先生の研究で、先ほど大西委員が少し触れましたけれども、GoToトラベルの開始後に、旅行に関連する新型コロナウイルス感染者が最大六から七倍増加したとの分析結果を海外の雑誌に発表したというんです。六、七倍ですよ。すごい数なんですよ。この研究のとおりだとすれば、GoToトラベルはやめなきゃいけなかったんじゃないですか。総理、伺いたいんですが、この研究についてどう思われますか。GoToトラベル、停止が遅れたと思いませんか。 Angry: 0.373 Disgust: 0.241 Fear: 0.534 Happy: 0.462 Sad: 0.535 Surprise: 0.589
|
Angry: 0.719 Disgust: 0.297 Fear: 0.421 Happy: 0.642 Sad: 0.275 Surprise: 0.521
|
02:54:06 ~ 02:55:11 西村国務大臣
先ほど総理からも答弁されましたけれども、一つ一つの研究について何かコメントすることは私どもしておりませんけれども、いろいろな研究を私ども見ております。また、先ほどのマスクの指摘があった、あれも私どもの予算でスパコンを使ってやっておりまして、いろいろな整理をし、時々に公表しているところであります。その上で、この件について御質問でありますので申し上げれば、これは研究者自身、西浦先生自身が書かれていますけれども、これは旅行や観光等の行動履歴を分類しており、GoToトラベルの利用者か否かを分析したものではない。それから、この七月二十二日から二十六日は四連休を挟んでおりますので、そもそも観光の活発な時期であることなどから、著者自身が、我々の分析は、観光キャンペーンと日本におけるコロナ発生率との間の因果関係を断定するには余りに単純化し過ぎているというふうに御自身が書かれておりますので、そういったことも踏まえて、私ども、様々な研究を受け止めながら対応していきたいと考えております。 Angry: 0.260 Disgust: 0.164 Fear: 0.468 Happy: 0.775 Sad: 0.381 Surprise: 0.685
|
02:55:11 ~ 02:56:06 奥野(総)委員
断定はしないけれども、事実として増えたと言っているわけですよね。最悪の状況を、やはり総理たるもの、頭に入れておかなきゃいけないんじゃないですか。総理、この論文、概要でも読まれましたか、聞かれましたか。それから、ちょっと聞き方を変えたいと思うんですが、勝負の三週間とおっしゃっていましたよね。勝負の三週間は、総理は成功したと思われていますか。反省点はありますか。これは総理がお答えになるべきなんですけれども、どうですか。総理ですよ。総理として、しっかり、総理ですよ、総理としてお答えいただきたい。勝負の三週間とおっしゃったわけだから。総理ですよ、最高責任者ですよ、総理。いや、ここは、なぜこれを聞いているかというと、私は別に過去のことをとやかく言おうとは思わないんですが、ここに予算がついていますよね。 Angry: 0.584 Disgust: 0.327 Fear: 0.455 Happy: 0.540 Sad: 0.402 Surprise: 0.495
|
02:56:06 ~ 02:56:52 奥野(総)委員
予算がついている以上、これ、年度内にやる可能性があるとおっしゃったじゃないですか。慎重にやらなきゃいけないんですよ。過去の反省点をしっかり分析をして、西浦さんの話は聞きたくないかもしれないけれども、こういう先生の言うこともちゃんと耳にしながら、きちんと分析をして、じゃ、いつGoToトラベルを再開していくかということを判断しなきゃいけないんです。だからこそ、勝負の三週間、なぜあの時期、あの時期は停止しなかったじゃないですか。GoToトラベルを、三連休、じゃんじゃんやったじゃないですか。そのことについてどう考えるかと総理に伺いたいと思います。総理ですよ。逃げないで。 Angry: 0.685 Disgust: 0.296 Fear: 0.503 Happy: 0.418 Sad: 0.398 Surprise: 0.513
|
02:56:52 ~ 02:57:21 菅内閣総理大臣
当時、北海道と大阪については、三段階でありましたので、そこは止めるべきだという委員会の考え方の下で、大阪と北海道については、そこは止めさせていただきました。 Angry: 0.510 Disgust: 0.164 Fear: 0.416 Happy: 0.766 Sad: 0.309 Surprise: 0.512
|
02:57:21 ~ 02:58:07 菅内閣総理大臣
そして、GoToについて、いろいろ先ほど来御批判いただいていますけれども、元々、昨年の七月の半ばでありました。地方において、ホテル、旅館、さらにはバス、タクシー、さらに、鉄道や飛行機もそうですけれども、せいぜい、当時の稼働率は対前年比三割とか二割で、ホテル、旅館は二割を切っていたんです。そういう中で、地方経済がまさに立ち行かなくなってきている、そんな状況の中でGoToトラベルは始めさせていただきました。 Angry: 0.247 Disgust: 0.147 Fear: 0.499 Happy: 0.743 Sad: 0.427 Surprise: 0.663
|
02:58:07 ~ 02:59:17 菅内閣総理大臣
GoToトラベルについては、八千万人の方が延べ御利用いただいて、経済効果として五兆円、そして、いわゆる雇用として四十六万人の効果がある、こうしたことも言われていることであります。そして、ホテル、旅館の稼働率は七割ぐらいまでに来たんです。そういう中で、当初は、移動によって感染はしないという見解をいただいて、私ども、スタートしました。しかし、たしか去年の十二月の十四日ですけれども、コロナ感染が拡大し始めて、たしか医師会の会長が、エビデンスはないけれども脇を甘くしている、そういう発言があったと思います。 Angry: 0.426 Disgust: 0.223 Fear: 0.501 Happy: 0.665 Sad: 0.361 Surprise: 0.580
|
02:59:17 ~ 03:00:08 菅内閣総理大臣
そういう中で、私は、十二月十四日に、年末年始についてGoToトラベルは全国一斉停止するという決断をさせていただきました。そういう意味において、全体として、専門家の委員の意見を聞きながらそこは行ってきておるところであります。それは分科会の方針でもありましたので、そうしたことについては、私自身、決断をして行いました。そして、GoToトラベルは、十二月十四日に私が発言したときに、尾身会長も、そこまでは想定外のことだったということも言っていただいたことも事実であります。 Angry: 0.335 Disgust: 0.263 Fear: 0.480 Happy: 0.721 Sad: 0.405 Surprise: 0.602
|
03:00:08 ~ 03:00:23 菅内閣総理大臣
そして、これからどうするかということでありますけれども、そこら辺については、コロナの感染状況を見ながら、そこはしっかりと対応していきたいというふうに思います。 Angry: 0.236 Disgust: 0.244 Fear: 0.408 Happy: 0.752 Sad: 0.603 Surprise: 0.533
|
03:00:23 ~ 03:01:21 奥野(総)委員
今、医師会長の話とか、そういう話を引かれてお話しになりましたけれども、総理の認識がよく分からないんですよ。専門家がこう言っていましたという話ばかりで。総理はどう思われたか。例えば、この勝負の三週間の評価ですよね、成功したと本当に思われているのか。あるいは、今、当初は人の移動による感染はないと思っていたとおっしゃいましたが、じゃ、今はどう思われているのか。これは大事なことだと思うんですね。人の移動がもし感染拡大に、この西浦さんの論文もそうですけれども、関係しているとすれば、早急なGoToの解除というか執行というのは避けるべきだということになりますし、過去の反省、今なぜこうなっているかという分析は非常に重要だと思いますし、総理は最高権力者ですから。 Angry: 0.487 Disgust: 0.313 Fear: 0.479 Happy: 0.607 Sad: 0.392 Surprise: 0.549
|
03:01:21 ~ 03:02:09 奥野(総)委員
十二月十四日、覚えていますよ。十二月十一日の予備費の執行のときにGoTo予算がついたんですよ、三千億ですよ。腰を抜かしそうになりましたよ。十二月十一日に、年末年始のGoToトラベル予算を予備費で三千億もつけると。聞いたら、年末年始にGoToトラベルで金が足りなくなるからという話だったんですよね。十二月十一日ですよ。それが、僅か三日後、総理の御英断とも言えるんでしょうけれども、ひっくり返ったわけですよ。総理が決めれば動くわけですね。だからこそ、総理の認識は物すごく大事なんです。それを今問うているんですけれども。じゃ、人の動きで感染が広がるのかどうかということ、それから、もう一度、勝負の三週間については、何がまずかったからこんなに感染が拡大したのか、あるいは別の要因なのか。 Angry: 0.439 Disgust: 0.306 Fear: 0.494 Happy: 0.592 Sad: 0.426 Surprise: 0.568
|
03:02:09 ~ 03:03:12 奥野(総)委員
もう一度、はっきり伺いたいと思います。総理です。総理の認識を問うているんですよ。今の御答弁だと、やはり人の動きは関係していない、飲食が原因だ、会食が原因だと。そうおっしゃりながら自ら会食もされていたわけですけれどもね。ということになるわけですよ。でも、これ、もし間違えて、いや、本当に予算をつけて、先ほど辻元委員からもありましたけれども、GoToの予算ってまだ実は四千億ぐらい残っているんですよ。 Angry: 0.533 Disgust: 0.354 Fear: 0.496 Happy: 0.515 Sad: 0.461 Surprise: 0.502
|
03:02:22 ~ 03:02:44 菅内閣総理大臣
やはり飲食を、今は八時から、時間を短縮させていただいています。そこの部分が甘かったのではないかなというふうに思っています。当時たしか十時ぐらいですよね、首都圏については。そういう状況だったというふうに思っています。 Angry: 0.401 Disgust: 0.407 Fear: 0.502 Happy: 0.567 Sad: 0.528 Surprise: 0.500
|
03:03:12 ~ 03:04:03 奥野(総)委員
執行しているのは四千億だけで、キャンセル料を払っても、実はまだ一兆円残っていて、キャンセル料を払って四千億になるんですけれども、それに更に一兆一千億ですよ。皆さん、補正予算というのは三月三十一日までに使わなきゃいけないんですよ。三月三十一日までにGoToのお金を一兆五千億も使いますか、総理。これは間違ったメッセージになるんじゃないですか。今の話を国民が聞いたら、動いていいんだ、田舎に帰っていいんだと思いませんか。春先の緊急事態宣言は厳しかったんだけれども、効果が上がったのは人の動きが止まったからじゃないですか。あのとき八割削減と言っていましたけれども、今言わないじゃないですか。もっと厳しい措置が必要なんじゃないですか。とりわけ、変異株の話も出ていますから。イギリスはロックダウンしていたって広がっているわけですよ。アメリカはこれから、CDCは、三月には変異株が主流になると言っているわけですよ。 Angry: 0.536 Disgust: 0.306 Fear: 0.553 Happy: 0.439 Sad: 0.409 Surprise: 0.568
|
03:04:03 ~ 03:05:03 奥野(総)委員
ここで緩めちゃまずいんじゃないですか。そんなときにGoToなんて言っている場合じゃないじゃないですか、総理。撤回すべきですけれども、どうですか、この予算。この質疑、皆さん、覚えておいてくださいよ。いや、このまま収まればいいですけれども。こういう認識だから、後々禍根を残すかもしれません。 Angry: 0.629 Disgust: 0.370 Fear: 0.521 Happy: 0.436 Sad: 0.366 Surprise: 0.504
|
03:04:15 ~ 03:04:54 菅内閣総理大臣
コロナ対策には、徹底してコロナ対策を実行することのできる予算を確保しております。そしてGoToと、さらには国土強靱化とか、あるいはグリーン、デジタル、経済対策に対しての予算を計上させていただいているところであります。いずれにしろ、コロナの感染拡大を、最優先で今、私どもはかじを切って行っているわけでありますから、そこをしっかりとまずはやり遂げる、そこが優先だというふうに思っています。 Angry: 0.464 Disgust: 0.340 Fear: 0.464 Happy: 0.605 Sad: 0.425 Surprise: 0.549
|
03:05:03 ~ 03:05:52 奥野(総)委員
結果責任ですからね、総理。総理が一生懸命やっているのは分かりますよ。お疲れなのも、顔色を見れば分かります。遠慮したいところだけれども、国民の命が懸かっているんですよ。だから、私も心を鬼にして申し上げているんですね。ちょっと話が、今コロナ対策の話になりましたけれども、予算が少な過ぎませんか。経済対策を膨らませるというのは従来からよくやっているんですよ。これは平時の発想ですよ。経済対策に公共事業を積んだり基金を積んだりというのは、平時の発想ですよ。分かりにくいんですよ。今コロナなんですよね。コロナ対策にもっと、英断でこの予算を積み増すべきじゃないんですか。十兆ぐらい、これに積み増したらどうなんですか、総理。 Angry: 0.612 Disgust: 0.368 Fear: 0.464 Happy: 0.516 Sad: 0.401 Surprise: 0.526
|
Angry: 0.478 Disgust: 0.474 Fear: 0.543 Happy: 0.482 Sad: 0.518 Surprise: 0.375
|
Angry: 0.703 Disgust: 0.439 Fear: 0.387 Happy: 0.587 Sad: 0.397 Surprise: 0.414
|
03:06:13 ~ 03:07:35 麻生国務大臣
コロナ対応に係る予算額という御指摘なんだと思いますが、これは様々な捉え方がありますので、奥野先生御存じのように、これを一概に申し上げるようなことは困難だと思いますけれども、感染拡大防止策に係る経費という意味では、四兆四千億ということになっていますわね。ただし、新型コロナ感染症の影響を踏まえて経済対策を策定して、その中に、中小企業向けの資金繰り対策支援等々で三兆二千億とか、雇用調整助成金の特例措置が五千億ついておりますでしょう。そして、緊急小口資金等の特別措置に四千億円等々。新型コロナによります雇用とか経済への影響というものを直接的に緩和する、そういった施策だけではなくて、いわゆる様々な需要を追加するとか、また、経済や雇用への影響等々を考えて間接的に緩和する施策、また、コロナ危機を契機に浮き彫りになった課題というものがいろいろありますので、それに対応するための施策としていろいろ盛り込んでおりますが、その意味では、三次補正予算で追加した経済対策関係経費、十九兆円というふうになりますけれども、それ全体がコロナ対応であると言えるということもあり得ますよ。 Angry: 0.558 Disgust: 0.357 Fear: 0.552 Happy: 0.502 Sad: 0.337 Surprise: 0.504
|
03:07:35 ~ 03:08:12 奥野(総)委員
そうおっしゃるけれども、じゃ、例えばカーボンニュートラルの基金ですよね、これは二兆円なんですけれども、新聞の記事によれば、総理が主導したとありますよね。お手元の資料、皆さんにお配りをしていますけれども、こういう新聞記事ですけれども。こんなふうに書いてありますが、基金の規模は二兆円か一兆円かをめぐり、政府内で激論が交わされました、しかし、首相は初めから二兆円に固執し押し切ったというんですが、これはコロナ対応なんですかね。 Angry: 0.644 Disgust: 0.291 Fear: 0.435 Happy: 0.581 Sad: 0.301 Surprise: 0.508
|
03:08:12 ~ 03:08:30 奥野(総)委員
今、経済対策、何かこれを全部コロナ対応だとおっしゃいましたけれども、これはコロナ対応なんですか。この二兆円って総理が主導されたんですか。どういう意図で、何でこんな額になっているんですか、総理。 Angry: 0.733 Disgust: 0.221 Fear: 0.571 Happy: 0.345 Sad: 0.241 Surprise: 0.695
|
03:08:30 ~ 03:09:20 菅内閣総理大臣
まず、世界的な脱炭素化、その流れの中でカーボンニュートラルを宣言いたしました。まずは基金を設立し、投資喚起や雇用の増加につながるプロジェクトの立ち上げ、そうしたものを速やかに行っていく必要があると考えました。また、基金による支援と併せて、税制や規制改革、新技術普及のための標準化とか国際連携、そうしたものを総動員をし、民間の大胆な投資とイノベーションを促して、カーボンニュートラル社会実現に向けた、まさに構造の大転換を行いたい、そういう思いで二兆円にさせていただきました。 Angry: 0.424 Disgust: 0.322 Fear: 0.457 Happy: 0.739 Sad: 0.321 Surprise: 0.575
|
03:09:20 ~ 03:10:01 奥野(総)委員
総理主導だというのはよく分かって、思いもよく分かったんですが、ちょっとタイミングがずれていませんかね。この二兆円って、これから十年間にわたって基金というのは自由に使えるんですよ。NEDOという昔の特殊法人、今の独立行政法人に二兆円、年度内に使えというんだから、年度内にぽんと、三月三十一日までに二兆円、ぽんと行くわけですね。それが、これから十年、好き勝手に使えるようになるわけですよ。総理、これはチェックできますかね。この記事にも書いてあるんですけれども、本当かどうかは分かりませんよ、内情を知る政府関係者はこう言っている、実態は、脱炭素政策に不満の産業界をなだめ、上辺の協力を引き出すためのいわば迷惑料だ、こういうことを言っている人もいるわけですよ。 Angry: 0.415 Disgust: 0.242 Fear: 0.469 Happy: 0.634 Sad: 0.369 Surprise: 0.615
|
03:10:01 ~ 03:11:01 奥野(総)委員
基金については、従来から行革会議なんかも、やめましょうと。政府の方針として減らしていこうということになって、毎年毎年減ってきているわけですよ。資金の国庫返納なんかも行政改革推進会議がやっているんですよね。なのに、なぜ今基金なのか。しかも、なぜこの時期なのか。これは悪用もできるわけですよ。ここにも書かれていますけれども、あるメーカーは基金から百億円を引き出し、三十億円はエネルギーコスト縮減の、成否不明の研究費に回すとして、残りはもらい得でしょうと。これはチェックが利かないから、本当につかみ金で、渡しちゃうわけですよ。財政統制をかけるんだったら、毎年毎年、例えば二千億、一千億、この国会で審議すべきじゃないですか。経産省の予算って大体一兆二千億、三千億しかない。その二年分ぐらいのお金を、僅かこの二日の審議で通しちゃうわけですよ。 Angry: 0.576 Disgust: 0.336 Fear: 0.579 Happy: 0.357 Sad: 0.372 Surprise: 0.592
|
03:11:01 ~ 03:12:09 奥野(総)委員
総理、どさくさ紛れに、これ、おかしくありませんか。来年度、カーボンニュートラルは私も大事だと思います、もっとゆっくりやればいいじゃないですか。なぜこのどさくさ、このコロナの大変なときにやって、しかもこれがコロナ対策なんですか。ということで、これも撤回していただきたいというふうに思います。だんだん時間もなくなってきましたけれども、医療の話。こういうお金を、例えば医療に回せばいいわけですよ。これは我々のお金の使い道ですけれども、御覧いただきたいと思います。医療のところですけれども、全体で、総額で十七兆九千億積むことになっていますが、医療のところ、減収分の補填、それから慰労金ですよね。我々は、医療、介護、障害福祉、保育従事者などにも、皆さんにも慰労金をお渡ししようということで、これで大体三兆円なんですね。 Angry: 0.531 Disgust: 0.251 Fear: 0.473 Happy: 0.497 Sad: 0.475 Surprise: 0.520
|
03:12:09 ~ 03:12:44 奥野(総)委員
今のGoToとそれから基金を合わせれば三兆円なんですよ。医療にこれを回したらどうですか、総理。昨日、総理、御自分で、コロナで影響を受けるような医療団体には保証をしていく、医療機関が減収にならないよう政府が保証したいと明確におっしゃったんですが、これは減収補償されるんですか。昨日はいろいろとおっしゃってよく分からなかったんですが、もう一回確認したいんですが、減収補償されますか。 Angry: 0.551 Disgust: 0.368 Fear: 0.533 Happy: 0.463 Sad: 0.433 Surprise: 0.501
|
03:12:44 ~ 03:13:09 菅内閣総理大臣
まず、医療機関にはこれまで三・二兆円、三次補正で一・四兆円、この支援をいたします。また、新型コロナを受け入れる医療機関に、それによって損失を被ることがないように、そこは政府が責任を持って対応いたします。 Angry: 0.583 Disgust: 0.277 Fear: 0.437 Happy: 0.523 Sad: 0.400 Surprise: 0.442
|
03:13:09 ~ 03:14:11 奥野(総)委員
これは昨日、長妻委員の答弁のときに出ていましたけれども、二・七兆のうち執行されているのは僅か一・一兆なんですよ。四割しか執行されていない、目詰まりがあるわけです。今回上積みされますけれども、これは迅速に執行できるように是非お願いしたいんですね。それから、よく総理がおっしゃる、一床当たり最大千九百五十万円、昨日もおっしゃっていましたけれども、中等病床には四百五十万、これは去年の予備費で入ったんですね。私と辻元委員で予算の理事懇で言って、年末に入ったんですよ。十二月二十五日かな。じゃ、この執行状況を御存じですか。二千七百億ぐらい、たしかお金がついたんです、二千六百九十三億か、ついたんですが、これはできるだけ迅速にと言ったんですよ。三分の二を人件費に回せるから、要するに慰労金の代わりだという説明を受けたので、できるだけ迅速にやってくださいと。分かりました、国が直接執行する、さっき言った包括給付金は自治体をかませるから遅いんだ、だけれども、今度は国が執行するから三週間後にはついていますという話だったんです。 Angry: 0.456 Disgust: 0.265 Fear: 0.464 Happy: 0.586 Sad: 0.445 Surprise: 0.566
|
Angry: 0.420 Disgust: 0.292 Fear: 0.599 Happy: 0.388 Sad: 0.527 Surprise: 0.631
|
03:14:29 ~ 03:15:30 田村国務大臣
病床確保のための緊急支援でありますけれども、二千六百九十三億円、予備費でこれを用意いたしまして、今、申請件数七十八件、交付決定数は二十件という話であります、千床分という話でありますけれども。まだこれは始まったばかりでございますので、今、どんどんどんどん要請が来ております。あわせて、使い勝手が悪いという話もございました。人件費に、これはいろいろなものに使えるという話なんですが、コロナを担当しているということで医師、看護師というふうに誤解されている方もおられますけれども、事務員も含めて、コロナに関わる部分に関しては幅広く見れますし、上乗せ部分だけではなくて、元々の根元の給与にも使えますので、そういう意味では、非常に弾力的な運用をしていただくべく、皆様からいろいろな御意見をいただいておりますので、我々もいろいろな形で改善いたしております。 Angry: 0.434 Disgust: 0.270 Fear: 0.484 Happy: 0.648 Sad: 0.374 Surprise: 0.533
|
03:15:30 ~ 03:16:03 奥野(総)委員
私が伺ったところは、一月十三日現在で、交付決定五件、三億円しか行っていないんですよ。五件、三億円ですよ。本来なら年末年始にお金が要るところを、この時期になってもまだこれだけですよ。で、二月にはもう締切りですよね、年度内なんだから。これは予備費だから年度内、繰越しできませんからね。という状況なんですよ。総理、よく考えていただいて、もう一回きちんと、慰労金とそれから損失補償、どうお考えですか。 Angry: 0.555 Disgust: 0.352 Fear: 0.527 Happy: 0.455 Sad: 0.448 Surprise: 0.518
|
03:16:03 ~ 03:17:01 奥野(総)委員
政府の施策がワークしていないわけですから、是非お約束いただきたいんですが。最後ですけれども、この組替えを是非やっていただきたいということをお願いし、それから、政治と金の問題、本多委員がやりました。今日、安倍さん、安倍前総理をここに呼んでいますが、来ていただいていません。世論調査を見ても、八割の国民が、安倍前総理の説明に納得がいかないというふうに申しております。ということで、政治と金の、これから本予算に入っていきます、時間もありますから、集中審議を求めて、私の質疑を終わりたいと思います。 Angry: 0.775 Disgust: 0.299 Fear: 0.346 Happy: 0.422 Sad: 0.450 Surprise: 0.358
|
03:16:12 ~ 03:16:32 菅内閣総理大臣
先ほども申し上げましたけれども、コロナ患者を受け入れてくれる医療機関、また関係する機関で損失を被ることがないように、ここは政府が責任を持って対応させていただきます。 Angry: 0.811 Disgust: 0.391 Fear: 0.338 Happy: 0.353 Sad: 0.502 Surprise: 0.235
|
Angry: 0.408 Disgust: 0.393 Fear: 0.529 Happy: 0.586 Sad: 0.476 Surprise: 0.579
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
03:17:03 ~ 03:17:40 金田委員長
これにて小川君、江田君……今の件ですか。理事会で協議をいたします。これにて小川君、江田君、長妻君、岡本君、今井君、後藤君、篠原君、辻元君、本多君、大西君、奥野君の質疑は終了いたしました。次に、笠井亮君。 Angry: 0.321 Disgust: 0.204 Fear: 0.443 Happy: 0.743 Sad: 0.452 Surprise: 0.656
|
03:17:40 ~ 03:18:05 笠井委員
日本共産党の笠井亮です。菅総理は、今回の緊急事態宣言に際して、飲食店での感染防止が重要だということで、営業時間短縮を要請するとして、一日六万円の協力金、取引先には最大四十万円の一時金を出すと言われました。 Angry: 0.635 Disgust: 0.279 Fear: 0.449 Happy: 0.552 Sad: 0.379 Surprise: 0.495
|
03:18:05 ~ 03:19:11 笠井委員
しかし、一日六万円ではとてもやっていけない、これが多くの声であります。東京北区赤羽の居酒屋さんはこう言っております。持続化給付金、家賃支援給付金で助かってきたが、これだけでは足りない、従業員には雇用調整助成金も活用したけれども、自腹を切ることもあり、公庫からの借入れを赤字補填に充てている、家賃や水光熱費など二百万円の固定費負担が重くのしかかる、早く収束してほしいから感染防止には協力したい、せめて月々の固定費さえ補償してくれればみんな安心して休める、こう言っています。菅総理、この声をどう思われますか。 Angry: 0.486 Disgust: 0.277 Fear: 0.504 Happy: 0.526 Sad: 0.464 Surprise: 0.533
|
03:19:11 ~ 03:19:54 西村国務大臣
飲食店の皆様には本当に大変厳しい状況にあること、私どもよくいろいろな声をお聞きをしているところであります。その上で、皆さんに要請に応じていただけるよう、今回、一日六万円ですから月額換算百八十万円の協力金を支給をしていくこと、そして、今お話ありましたけれども、雇用調整助成金で、パート、アルバイトの方を含めて一人最大三十三万円まで全額国が休業手当を助成するということでありますので、東京都内であってもかなりの部分を私どもカバーできるということで認識をしております。厳しい状況だと思いますけれども、是非踏ん張っていただければというふうに考えています。 Angry: 0.245 Disgust: 0.223 Fear: 0.530 Happy: 0.530 Sad: 0.612 Surprise: 0.548
|
03:19:54 ~ 03:20:11 笠井委員
それじゃ足りないという声なんですよ。都内のもつ鍋屋さんは、夕方五時開店なので、夜八時までだったら開店休業と同じだ、歌舞伎町でも休業しかない、あちこちで廃業を考えるという声です。 Angry: 0.611 Disgust: 0.430 Fear: 0.485 Happy: 0.431 Sad: 0.510 Surprise: 0.415
|
03:20:11 ~ 03:21:08 笠井委員
しかも、その上でランチの自粛まで呼びかけたことに、外食チェーンの社長はふざけんなよと怒っています。一日六万円では感染拡大を食い止める実効ある支援策とは言えないのではないか、それぞれの事業規模や実態に応じた支援をやらないと駄目です。もう一つは一時金です。飲食店の取引先といっても、酒屋、氷屋、おしぼり、クリーニング、広告、メンテナンスなどから、全国各地の米、野菜、果物、あるいは、和牛、豚、鳥肉なども需要が激減している、魚介類も出荷できずに半値以下、漁船の油代や養殖の餌代も出ない、四十万円はスズメの涙、焼け石に水にもならない、廃業しかないという声ばかりであります。 Angry: 0.614 Disgust: 0.306 Fear: 0.437 Happy: 0.400 Sad: 0.513 Surprise: 0.407
|
03:21:08 ~ 03:21:38 笠井委員
しかも、コロナ感染拡大の影響はあらゆる業種に及んでいます。飲食店を起点にした取引先に限定的とか集中的と線引きなどできない。総理、売上げの減った全ての業種への十分な補償こそ今必要になるんじゃないですか。総理、どうですか。 Angry: 0.660 Disgust: 0.308 Fear: 0.508 Happy: 0.405 Sad: 0.405 Surprise: 0.511
|
03:21:38 ~ 03:22:06 梶山国務大臣
一時金は、緊急事態宣言の再発令により売上高が大幅に落ち込んだ中堅・中小事業者に対し、使途に制限のない現金を支給するものであります。飲食店の時短営業や不要不急の外出、移動の自粛により影響を受けた事業者は対象になり得ると考えており、対象地域としては、緊急事態宣言の地域以外で事業活動を行う事業者も要件に合致する限り対象になると考えております。 Angry: 0.569 Disgust: 0.305 Fear: 0.662 Happy: 0.291 Sad: 0.359 Surprise: 0.568
|
03:22:06 ~ 03:22:32 梶山国務大臣
対象となる業種も、制限は設けずに、人流減少の影響を受けた事業者は要件に合致する限り対象となる方向で今検討しているところであります。緊急事態宣言の再発令の状況を踏まえて具体的な制度設計に着手したところでありまして、要件の詳細については、制度を具体化する中で検討してまいりたいと思いますし、皆さんの御意見も参考にさせていただきたいと思っております。 Angry: 0.437 Disgust: 0.324 Fear: 0.549 Happy: 0.477 Sad: 0.502 Surprise: 0.498
|
03:22:32 ~ 03:23:17 笠井委員
これだけ総理に呼びかけた問題なのに、総理は立とうとされないんですよ。本当に、実態が分かっていないんじゃないかと思います。今言われたけれども、コロナの感染拡大の影響は本当に全体に及んでいるんです。飲食店三八%が廃業を検討する、潰れたら、関連とか、もう全国だって大変な影響を受ける。加えて、一時金は緊急事態宣言の十一都府県の飲食店と取引している業者に限っております。総理にこれは答えてもらいたいんですが、一月十九日には、北海道から沖縄まで十三道県の知事が連名で、中小業者への一時金の対象に独自に営業時間短縮などの要請をしている道県も加えるように政府に申し入れております。 Angry: 0.638 Disgust: 0.302 Fear: 0.527 Happy: 0.387 Sad: 0.429 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.608 Disgust: 0.175 Fear: 0.694 Happy: 0.251 Sad: 0.290 Surprise: 0.770
|
03:23:41 ~ 03:24:11 梶山国務大臣
私どもも十三道県の知事の要請を受けております。そういった中で、政府としては、ステージ4に向けて感染が拡大している地域において、飲食店の時短、時間短縮など、同じ四つの対策を講じる場合に宣言対象地域に準じた支援を行うこととしております。こうした地域に対しては、一時金のみならず協力金の単価引上げなども一体的に講じることとしており、コロナ特措法担当大臣を中心に、政府全体として対象地域を判断をしていくこととなります。 Angry: 0.590 Disgust: 0.344 Fear: 0.473 Happy: 0.517 Sad: 0.402 Surprise: 0.482
|
03:24:11 ~ 03:24:41 梶山国務大臣
感染状況なども踏まえれば、現在、準ずる支援を行う地域として認められた地域はないと承知しておりますが、引き続き、感染状況を注視して、コロナ特措法担当大臣とともに連携しつつ対応してまいりたいと考えております。 Angry: 0.375 Disgust: 0.378 Fear: 0.448 Happy: 0.567 Sad: 0.565 Surprise: 0.342
|
03:24:41 ~ 03:25:00 菅内閣総理大臣
今回の緊急事態宣言では、これまでの経験を踏まえて、飲食店の時間短縮などの強力な対策を行っており、飲食店への協力金や、そうした措置の影響を受ける事業者への一時金を支給することにしています。 Angry: 0.541 Disgust: 0.359 Fear: 0.570 Happy: 0.545 Sad: 0.351 Surprise: 0.491
|
03:25:00 ~ 03:25:15 菅内閣総理大臣
さらに、多くの事業者にとって重要な資金繰りへの支援、雇用調整助成金の特別措置による人件費への支援を行っています。こうしたことによって企業や雇用を支えていきたいと思います。 Angry: 0.768 Disgust: 0.364 Fear: 0.367 Happy: 0.441 Sad: 0.466 Surprise: 0.325
|
Angry: 0.295 Disgust: 0.307 Fear: 0.416 Happy: 0.784 Sad: 0.459 Surprise: 0.570
|
03:25:16 ~ 03:25:38 笠井委員
限定的とか集中的とか、そんな形でこういうふうにやるから問題になっちゃうんですよ。全国にわたって、コロナ禍、大変な状況で、ステージ4があちこちあるわけですから、そういう点では、コロナ禍で苦しむ全ての事業者を対象にして十分な補償こそ行うべきだと。午後の再開後は、持続化給付金について質問します。 Angry: 0.587 Disgust: 0.405 Fear: 0.520 Happy: 0.462 Sad: 0.374 Surprise: 0.503
|
Angry: 0.474 Disgust: 0.360 Fear: 0.447 Happy: 0.657 Sad: 0.449 Surprise: 0.513
|
Angry: 0.455 Disgust: 0.292 Fear: 0.365 Happy: 0.709 Sad: 0.555 Surprise: 0.525
|
04:24:03 ~ 04:25:06 笠井委員
午前に引き続いて、日本共産党の笠井亮です。政府の三次補正予算案の最大の問題は、総理が昨年十二月、緊急事態宣言は検討していないと明言していたときに編成されたものだということであります。コロナ収束が前提のGoTo事業を継続する一方で、事業者への直接支援が打ち切られています。これで二月、三月を乗り越えられると言う方がおかしいと強く言いたいと思うんですね。そこで、総理に伺います。これは通告していますから、今度はきちんとお答えいただきたい。今回の緊急事態宣言に当たって、政府は、昨年春の宣言のとき並みのことを徹底できれば感染拡大防止に効果があるというふうに自粛要請を行いました。 Angry: 0.593 Disgust: 0.311 Fear: 0.460 Happy: 0.518 Sad: 0.385 Surprise: 0.521
|
04:25:06 ~ 04:26:05 笠井委員
少なくとも、昨年春並みと言うなら、なぜ、そのために実施してきた持続化給付金と家賃支援給付金を打ち切るんですか。総理、いかがですか。これは、飲食店にとどまらず、緊急事態宣言の影響を受けるのは、もう全ての業種に及ぶということであります。 Angry: 0.481 Disgust: 0.266 Fear: 0.628 Happy: 0.451 Sad: 0.332 Surprise: 0.675
|
04:25:25 ~ 04:25:59 菅内閣総理大臣
これまでの経験を踏まえて、今回の緊急事態宣言では、専門家が対策の急所と指摘します飲食店の営業時間短縮などの強力な対策を行うことにより、飲食店への協力金や、そうした措置の影響を受ける事業者への一時金を支給をすることにしております。その内容については担当大臣からお答えさせます。 Angry: 0.627 Disgust: 0.411 Fear: 0.479 Happy: 0.558 Sad: 0.368 Surprise: 0.443
|
04:26:05 ~ 04:26:49 笠井委員
午前もやりました。昨年春の宣言で売上げが激減して、減少して、給付金を支給された中小、小規模、個人事業主、あるいはフリーランスは、何とかしのげた、やっと取引先に払えたという声があのとき上がったものです。今打ち切ったら、自粛に耐えて頑張ろうとならないと。政府は、確認しますけれども、申請期限を一か月延長しましたと言いましたけれども、一か月延長してそれで給付金は終了ということは間違いないわけですか。 Angry: 0.416 Disgust: 0.272 Fear: 0.527 Happy: 0.540 Sad: 0.452 Surprise: 0.581
|
04:26:49 ~ 04:27:02 梶山国務大臣
持続化給付金及び家賃支援給付金の制度概要や申請期限などについては、申請の受付を開始してから、事務局ホームページや新聞広告などで周知を行ってきたところであります。 Angry: 0.703 Disgust: 0.298 Fear: 0.567 Happy: 0.532 Sad: 0.187 Surprise: 0.587
|
04:27:02 ~ 04:27:39 梶山国務大臣
一月十五日が本来の締切りということでありますが、申請期限が近づく中で、事業者の皆様から御要望いただいたことを受けて、昨年末と本年一月の二回にわたって申請書類の提出期限を延長いたしました。年末年始のお休み、そして今回の緊急事態宣言等で書類を、証憑類を集めることも難しい業者の方もおいでになるということで、一か月延長したということであります。これは、昨年の四月から始まって、そして十二月まででこの制度については終了ということであります。 Angry: 0.302 Disgust: 0.224 Fear: 0.588 Happy: 0.634 Sad: 0.406 Surprise: 0.635
|
04:27:39 ~ 04:28:02 笠井委員
終了するということであります。打ち切るということだ。延長すべきはGoToではなくて給付金ではないか。昨年四月に持続化給付金を決めた際に、安倍総理は、固定費の地代、賃貸料の半年分を給付すると趣旨を説明されたわけです、この場で。 Angry: 0.633 Disgust: 0.329 Fear: 0.509 Happy: 0.493 Sad: 0.356 Surprise: 0.527
|
04:28:02 ~ 04:28:48 笠井委員
耐えてくれと給付した半年分もとっくに消えていると。東京のある印刷業者の方は、昨年四月に売上げが五〇%以上ダウン、二百万円の給付金を受けたけれども、消費税、払った額が二百九万円余も納めて消えてしまった、とても足らないという声であります。その上、再度の緊急事態宣言で時短と自粛、イベント人数の制限を要請しながら、総理、給付金を打ち切る理由なんかないんじゃないんですか。いかがでしょう、総理。総理。 Angry: 0.604 Disgust: 0.306 Fear: 0.600 Happy: 0.355 Sad: 0.409 Surprise: 0.557
|
04:28:48 ~ 04:29:03 梶山国務大臣
先ほど総理からも御説明がありましたように、集中的に人の流れ、そしてまた飲食の時短という形で成果を出していこうということでありまして、それに影響される事業者に対して一時金を出すということであります。 Angry: 0.441 Disgust: 0.449 Fear: 0.416 Happy: 0.790 Sad: 0.309 Surprise: 0.487
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.237 Fear: 0.573 Happy: 0.640 Sad: 0.482 Surprise: 0.595
|
04:29:14 ~ 04:30:07 笠井委員
午前の質疑でもやりましたけれども、協力金とか一時金というのは、本当にスズメの涙にもならない、焼け石に水にもならないというものであって、何にも代替にならないというのが現場の皆さんの声ですよ。しかも、業種は飲食業に限らず、影響はもう全国、全業種に及んでいる。長引くコロナ禍で、中小業者の皆さんは瀬戸際です。パネルを御覧いただきたいと思います。東京商工リサーチによりますと、昨年、全国で休廃業、解散したのは、前年比でとにかく一四・六%増ということで、ここにありますけれども、四万九千六百九十八件ということであります。調査を開始した二〇〇〇年以降で過去最多、従業員数でいいますと十二万六千五百五十人にもなります。 Angry: 0.452 Disgust: 0.305 Fear: 0.498 Happy: 0.575 Sad: 0.477 Surprise: 0.523
|
04:30:07 ~ 04:30:51 笠井委員
収束が長引いた場合に廃業を検討するというふうに中小企業が答えた割合というのは、この調査では、昨年十一月の七・六九%から十二月は八・〇八%ということで再び悪化をいたしました。全国の中小企業は三百五十八万社ありますけれども、それに当てはめると約二十九万社にもなるというのがこの数字であります。総理に伺いますが、中小企業はこのコロナ禍で崖っ縁にあるという認識はおありですか。 Angry: 0.490 Disgust: 0.250 Fear: 0.532 Happy: 0.519 Sad: 0.323 Surprise: 0.648
|
04:30:51 ~ 04:31:13 菅内閣総理大臣
昨年の中小企業の休廃業、解散件数は、まさにコロナの影響が長引く中で、先行きの見通しづらさ、そうしたこともあって、今指摘いただいていますように、約五万件、過去最多になったというふうに承知しています。 Angry: 0.344 Disgust: 0.299 Fear: 0.641 Happy: 0.528 Sad: 0.373 Surprise: 0.574
|
04:31:13 ~ 04:31:38 菅内閣総理大臣
こうした背景には、経営者の高齢化だとかあるいは後継者不足といった構造的な要因もあり、新型コロナ対策としての資金繰り支援などの取組とともに、税制や補助金など円滑な事業承継を取り組んでまいりたいと思います。また、詳細については経産大臣から答弁させます。 Angry: 0.668 Disgust: 0.439 Fear: 0.447 Happy: 0.519 Sad: 0.364 Surprise: 0.398
|
04:31:38 ~ 04:32:12 笠井委員
深刻なことにあるということで、今、過去最多ということはお認めになった。しかし、だからといって、高齢化しているから事業転換しろとか、今本当にあえいでいる中でそれを今やれという話なのか、それどころじゃない、まずつないでくれというのがみんなの思いだと思うんですよ。倒産よりも前に、諦めるという休廃業が増えています。さらに、中小企業家同友会の緊急調査では、今回の緊急事態宣言の経営への影響というのを聞きますと、八割以上がとにかくそれが及んでくるということで中小企業は答えている。 Angry: 0.527 Disgust: 0.352 Fear: 0.565 Happy: 0.416 Sad: 0.426 Surprise: 0.528
|
04:32:12 ~ 04:33:07 笠井委員
文字どおり、大量廃業の崖っ縁にあるわけであります。そういう中で、今緊急に支えるべきは、一社も潰さない、一人も路頭に迷わせないと必死に踏ん張っている全国の事業者の皆さんではないか、中小業者の皆さんではないか。全国知事会は、一月九日の緊急提言でこう言っております。持続化給付金や家賃支援給付金の再度の支給や要件緩和、これが必要だということを求めています。そして、全国でも、岩手県の奥州市、高知県の南国市、香美市議会などから意見書も出されて、中小企業家同友会、全国商工団体連合会、全商連も、この継続、拡充を求めております。 Angry: 0.485 Disgust: 0.240 Fear: 0.523 Happy: 0.492 Sad: 0.417 Surprise: 0.600
|
04:33:07 ~ 04:33:30 笠井委員
総理に伺いますけれども、第三次補正予算案というのは、今すぐ緊急に必要なものに組み替えて、再度、給付金を支給する第二弾こそ実施すべきではないですか。いかがでしょうか、総理。 Angry: 0.555 Disgust: 0.232 Fear: 0.418 Happy: 0.628 Sad: 0.370 Surprise: 0.577
|
04:33:30 ~ 04:34:03 菅内閣総理大臣
まず、知事会からそういう御提言があったことは承知しています。これまでの経験に踏まえて、今回の緊急事態宣言というのは、専門家が対策の急所と指摘する飲食店の営業時間短縮などの強力な対策を行うこととしており、飲食店への協力金や、そうした措置の影響を受ける事業者への一時金の支給、こうしたことにさせていただきたいというふうに思っています。 Angry: 0.441 Disgust: 0.364 Fear: 0.498 Happy: 0.611 Sad: 0.449 Surprise: 0.498
|
04:34:03 ~ 04:35:09 笠井委員
午前からやりました、先ほども言いましたけれども、それじゃ足りないというのがみんなの声なんですよ、だって影響は全国にあるんだから。本当にそこに的を当てて、そこをやれば全体が浮き上がってくるという状況にならないと。資金繰り支援なんか、やるんですという話もあるけれども、今、コロナ禍で弱っている業者の皆さん、これ以上借りられないし、そして金融機関も貸してくれないんですよ。そういうときに何をやるかということが本当に求められているんだと思います。財政制度審議会は、昨年十一月二十五日の予算編成に関する建議という中で、持続化給付金や家賃支援給付金をやり玉にして、支援策の長期化はモラルハザードを生む、新陳代謝を著しく阻害する、こんな冷酷なことを言って、そしてこの給付金の制度を予定どおり終了というふうに提言をして、そして政府は、そのとおり、今総理も言われたような、これを打ち切るということでやろうとしているということであります。 Angry: 0.670 Disgust: 0.335 Fear: 0.446 Happy: 0.425 Sad: 0.458 Surprise: 0.397
|
04:35:09 ~ 04:35:44 笠井委員
しかし、その提言は去年の十一月の末です。その後、事態は急変したんじゃないか。年末から感染が爆発的に拡大して、状況が全く変わった。総理は、だから再び緊急事態宣言を発令をして、国民に自粛要請したんですよね。なのに、いまだに財政審の建議と同じ認識でいらっしゃるのかどうか、これを伺いたいと思います。 Angry: 0.619 Disgust: 0.295 Fear: 0.569 Happy: 0.359 Sad: 0.377 Surprise: 0.556
|
04:35:44 ~ 04:36:03 麻生国務大臣
持続化給付金及び家賃支援給付金、これは新型コロナのいわゆる経済に与える影響がまだ未知であった時代に、迅速な給付が必要なことから、一律に給付を行わせていただいたものだと記憶をしております。 Angry: 0.677 Disgust: 0.214 Fear: 0.522 Happy: 0.521 Sad: 0.248 Surprise: 0.546
|
04:36:03 ~ 04:36:38 麻生国務大臣
今回は、営業時間の短縮要請に応じていただいた飲食店への協力金、また緊急事態宣言を踏まえた無利子無担保融資の無利子枠の引上げ、またポストコロナに向けた取組を行う事業者に対する支援など、効果的な措置を講ずることといたしております。また、持続化給付金の申請期限の延長なども行っているということだと思っております。 Angry: 0.446 Disgust: 0.293 Fear: 0.540 Happy: 0.614 Sad: 0.354 Surprise: 0.520
|
04:36:38 ~ 04:37:05 笠井委員
期限の延長をしたって、もう来月で切るとさっき答えたんですよ。大体、去年のときよりも事態がもっと深刻になっている、長期化している。半年もってくれと言ってもたなくなっている下での話なんですよ。事業転換があると言ったけれども、コロナ禍で、何が今事業転換かと。コロナで本当に歯を食いしばっている事業者に対して、こんなときに転換しろ、したらやってあげますよみたいな話で済むのかということなんですよ。 Angry: 0.510 Disgust: 0.342 Fear: 0.556 Happy: 0.403 Sad: 0.488 Surprise: 0.519
|
04:37:05 ~ 04:38:03 笠井委員
私が聞いたのは総理の財政審の建議に対する基本認識なんだけれども、それについてはお立ちになろうとしない、お答えになろうとしない。そんな形でやっているというのは、全く本当に、国民のことを考えているのかと言わざるを得ないと思います。緊急事態宣言の真っただ中に持続化給付金などを打ち切りながら、三次補正は、GoTo事業に一兆円以上、そして、国土強靱化など、ポストコロナと今財務大臣は言われたけれども、それに十九兆円中十五兆円も充てると。総理自身、一月十三日の記者会見では、感染対策に必要なことはあらゆる手段を尽くして取り組むと言われましたよね。だったら余りにピンぼけじゃないですか、今やっていること、やろうとしている予算。全く違うんじゃないですか。 Angry: 0.688 Disgust: 0.287 Fear: 0.527 Happy: 0.380 Sad: 0.314 Surprise: 0.527
|
04:38:03 ~ 04:38:21 菅内閣総理大臣
コロナの感染拡大を阻止するために必要な予算というのはしっかり用意をさせていただいて、その対策につきましても、今回については、まさに飲食というピンポイントの中で対応させていただいているということであります。 Angry: 0.459 Disgust: 0.372 Fear: 0.434 Happy: 0.679 Sad: 0.348 Surprise: 0.522
|
04:38:21 ~ 04:39:06 笠井委員
四兆円ですよ。しっかりしたって、ずっと先ほどから野党で、立憲民主党も質問されました、これじゃ足りないというのがもう実際の現実じゃないかと。それを、必要なことはしっかりやっていますと言って、それよりはるかに多い額をGoToを始めとしてコロナ後ということで使おうとしている。やはり、年度内に緊急に必要なものに充てるのが補正予算です。三次補正を抜本的に組み替えて、コロナ対策以外の緊急性、必要性のない項目は削って、医療補償と、それから検査の拡充、生活困窮者の支援、事業者への直接支援に集中すべきことを強く求めておきたいと思います。 Angry: 0.589 Disgust: 0.371 Fear: 0.501 Happy: 0.489 Sad: 0.424 Surprise: 0.471
|
04:39:06 ~ 04:40:03 笠井委員
しかも、給付金の打切りだけじゃありません。持続化給付金の申請期限は二月十五日まで延長されたけれども、それでおしまいにするという話が先ほど大臣からもあったけれども、これを申請しながら、何か月も待たされて、一回も給付されない事業者が全国に二十九万余りもいるということを、総理、御存じですか。総理、御存じかどうか。総理。一回も届いていない人たちがたくさん、二十九万もいるということを承知していないというのが、今、この国の総理なんですよ。梶山大臣は、必要とする誰一人取り残さないという立場で柔軟に対応すると繰り返し答弁されてきました。 Angry: 0.637 Disgust: 0.282 Fear: 0.512 Happy: 0.463 Sad: 0.372 Surprise: 0.553
|
Angry: 0.697 Disgust: 0.471 Fear: 0.441 Happy: 0.539 Sad: 0.452 Surprise: 0.439
|
04:40:03 ~ 04:40:21 笠井委員
ところが、いまだに私の事務所にも、書類不備ではねられ続けているという相談が連日ひっきりなしで、今日もあります。申請期限延長でも救われない。放置していいんですか。 Angry: 0.552 Disgust: 0.406 Fear: 0.502 Happy: 0.383 Sad: 0.522 Surprise: 0.498
|
04:40:21 ~ 04:41:01 梶山国務大臣
できるだけ柔軟に対応してきた思いであります。これまで持続化給付金、約四百十一万件、五・三兆円をお支払いしております。家賃支援給付金に関しては約八十八万件、七千七百億円をお支払いしているという中で、今の書類の不備の件でありますけれども、例えば、五月から、要件を満たさないような書類、書類がそろっていないというような状況の中でやり取りをしている、そして応答がないものもある、そういったものに関しても、もう一回やり取りをするという中でさせていただいているわけでありますから、その中でも五千件ほどお支払いをさせていただいております。 Angry: 0.427 Disgust: 0.309 Fear: 0.565 Happy: 0.561 Sad: 0.384 Surprise: 0.573
|
04:41:01 ~ 04:41:21 梶山国務大臣
先ほどの二十九万件というお話でありますけれども、この中には振り込み準備中のものもあり、まだ現金が届いていないというカウントで二十九万件ということでありまして、不備対応の中身の取下げというものもあります。先方から取り下げたものもあります。そういったもので二十九万件ということであります。 Angry: 0.457 Disgust: 0.408 Fear: 0.491 Happy: 0.575 Sad: 0.469 Surprise: 0.492
|
04:41:21 ~ 04:42:00 笠井委員
柔軟対応だったら、なぜ長期未入金という方がたくさんいるのかという問題なんですよね。例えば、開業届の受領日付というのが、昨年五月一日までの税務署の受取の収受印がないと不備扱いにされるというふうにされています。コロナ対応で当の税務署の方は、ちょうどそのときまだ緊急事態宣言だったから、提出期間の延長を認めて、新規開業から一か月を過ぎていても正式に受理しているんですね。ところが、税務署がオーケーと言っているものを経産省、中企庁は駄目ということで取り扱っている。これはおかしいと思いませんか。 Angry: 0.548 Disgust: 0.312 Fear: 0.578 Happy: 0.313 Sad: 0.469 Surprise: 0.550
|
04:42:00 ~ 04:42:44 梶山国務大臣
委員会等を通じて、個別のいろいろな要件についてまたお尋ねもありましたし、それらについてはかなり柔軟に対応してきたつもりであります。今、開業を示す証拠書類についてのお話がありましたが、こうした事情も踏まえて、開業届の代替書類として、開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある公的機関が発行した書類、例えば飲食業であれば、保健所が発行したそういう書類においても申請を可能とする措置を設けておりますけれども、公的機関ではないものは、やはり不正につながるものもありますし、条件としては不備という形になるわけであります。 Angry: 0.435 Disgust: 0.358 Fear: 0.477 Happy: 0.731 Sad: 0.290 Surprise: 0.517
|
04:42:44 ~ 04:43:04 笠井委員
代わりの代替書類という話がありましたけれども、柔軟に認めるというんですけれども、実際は、機械的、画一的な審査で、開業届の代替書類は公的書類のみという上に、建設業の一人親方が労基署発行の労災特別加入届を出しても、これでも、公的書類でも認めないものがあるということで不備扱いにされたり、そういう問題があります。 Angry: 0.734 Disgust: 0.269 Fear: 0.457 Happy: 0.378 Sad: 0.357 Surprise: 0.443
|
04:43:04 ~ 04:43:59 笠井委員
前年比の五〇%以上減の要件を満たしても、過去に遡って事業をしていた事実を確認する追加書類を出さなければ不備扱いにするということもやられたりしている。大体、九月初めに申請してもずっと放置されている人たちがいるんですよね。大臣、事業の実態も、商慣行を無視した機械的、画一的な審査を改めなければ、長期未入金者には給付金が届きようがない。決して届かないことになる。一件一件、実態をよく見るべきだ。また月末が来ます。申請から二週間で給付と言われてきたのがこの制度です。ところが、何か月もずっと待っている人がどんなに苦しいか。その気持ちが分かるか。大臣の決断で解決をして、必要な方に届け切るべきではないかと思いますが、どうですか。 Angry: 0.539 Disgust: 0.362 Fear: 0.581 Happy: 0.376 Sad: 0.450 Surprise: 0.561
|
Angry: 0.382 Disgust: 0.492 Fear: 0.572 Happy: 0.546 Sad: 0.443 Surprise: 0.558
|
04:44:03 ~ 04:44:14 梶山国務大臣
そういった中で、基準の書類がそろっていないものはどうしてもやはり、柔軟な対応といっても一定の線を引かなければならないということでありまして、その辺の事情は御理解をいただきたいと思います。 Angry: 0.397 Disgust: 0.178 Fear: 0.513 Happy: 0.590 Sad: 0.527 Surprise: 0.458
|
04:44:14 ~ 04:44:54 笠井委員
一つ一つ実態を見なかったら、本当に救われない業者の方がいるんです。二十九万人、申請してもちゃんと給付されていないということ。持続化給付金などを必要な事業者にも届け切らずに打ち切りながら、特措法改定で要請に応じなければ五十万円以下の罰金を科して、事業者に潰れるかそれとも罰則かと二者択一を迫る、こんな血も涙もないことは断じて許されないと思います。今やるべきは、自粛と一体の十分な補償だ、このことを強く求めて質問を終わります。 Angry: 0.688 Disgust: 0.338 Fear: 0.520 Happy: 0.204 Sad: 0.588 Surprise: 0.373
|
Angry: 0.518 Disgust: 0.356 Fear: 0.523 Happy: 0.628 Sad: 0.322 Surprise: 0.614
|
Angry: 0.646 Disgust: 0.321 Fear: 0.366 Happy: 0.614 Sad: 0.400 Surprise: 0.505
|
04:45:08 ~ 04:46:09 宮本委員
日本共産党の宮本徹です。冒頭、この間の総理の感染対策についての責任についてお伺いしたいと思います。この間の総理の答弁を聞いて、大変驚いております。専門家の意見を聞きながら判断をしてきたとおっしゃっているわけですね。総理が対策の肝としている飲食店の営業時間短縮について、専門家の分科会が感染拡大地域で更なる時短が必要と提言したのは十二月十一日です。総理が実行したのは一月八日です。対応が遅れる中、入院することもできず、命が失われる事態になっているわけであります。総理、なぜ専門家の分科会の皆さんの提言をすぐに実行しなかったんですか。 Angry: 0.505 Disgust: 0.278 Fear: 0.512 Happy: 0.536 Sad: 0.389 Surprise: 0.585
|
04:46:09 ~ 04:46:50 菅内閣総理大臣
当時は、大阪、北海道については、そうした時短というのも行っておりました。また、これを実際に実行に移すのは都道府県の知事からの要請があるという、都道府県でやってもらうわけでありますから、そういう中で、そこについてはやっておりましたし、それから後に東京が入ったわけでありますけれども、当時は、大阪と北海道については行っていました。 Angry: 0.270 Disgust: 0.303 Fear: 0.432 Happy: 0.849 Sad: 0.344 Surprise: 0.597
|
04:46:50 ~ 04:47:08 宮本委員
いやいや、東京を含めてやっていなかったわけですよね。知事のせいにしちゃ駄目ですよ。専門家の皆さんがやってくれということを言ったことについて、なぜ総理がもっと積極的に乗り出してやろうとしなかったんですか。 Angry: 0.705 Disgust: 0.325 Fear: 0.524 Happy: 0.274 Sad: 0.430 Surprise: 0.476
|
04:47:08 ~ 04:48:07 宮本委員
この遅れの責任は認めなきゃ駄目ですよ。もう一点、お伺いします。感染拡大防止では、政治リーダーの科学的なリスクコミュニケーションが大変大事であります。ところが、総理は真逆のことをやられました。五人以上の会食をやめようと政府が呼びかけているさなかに、多人数でステーキ会食をなさいました。感染拡大防止の呼びかけが響かない状況を総理自らがつくり出したんじゃないですか。このことだけ反省するんじゃなくて、専門家の皆さんの提言をしっかり受け止めてすぐにやらなかった、ここも反省しない限り、総理の言葉が国民にちゃんと届いていかないんですよ。 Angry: 0.580 Disgust: 0.299 Fear: 0.499 Happy: 0.406 Sad: 0.452 Surprise: 0.503
|
Angry: 0.278 Disgust: 0.178 Fear: 0.394 Happy: 0.741 Sad: 0.557 Surprise: 0.572
|
Angry: 0.544 Disgust: 0.288 Fear: 0.284 Happy: 0.691 Sad: 0.611 Surprise: 0.349
|
04:48:24 ~ 04:49:15 菅内閣総理大臣
私、政府としては、専門家委員会を始め、そうした先生方から様々な御意見を伺う中で対策を講じていました。東京については、八時からお願いをしたんですけれども、当時は十時からの時短になっていました。そういうことがあったということも事実であります。それと、専門家という話がありますけれども、とにかく、この緊急事態宣言というのは、これを発動しますと、極めて強力な手段であり、国民生活に大きな制約を課すものでありますから、政府としては最善の判断が求められるわけであります。 Angry: 0.436 Disgust: 0.341 Fear: 0.438 Happy: 0.638 Sad: 0.463 Surprise: 0.527
|
04:49:15 ~ 04:49:54 菅内閣総理大臣
ですから、皆さんの国会決議の中にも、専門的知見に基づき慎重に慎重に判断すべきということも附帯決議の中にうたわれています。そしてまた、その附帯決議の中で、専門家に相談をして決めるようにということも含まれております。私ども、そうしたことをいろいろな方から相談をさせていただきながら、日々の感染状況を把握し、そういう中で私自身が責任を持って判断をさせていただきました。 Angry: 0.326 Disgust: 0.234 Fear: 0.421 Happy: 0.762 Sad: 0.460 Surprise: 0.555
|
Angry: 0.934 Disgust: 0.392 Fear: 0.370 Happy: 0.309 Sad: 0.240 Surprise: 0.306
|
04:50:04 ~ 04:51:05 宮本委員
都知事がすぐに応じられなかったら、もっと、これだけたくさんお金を積むからということをやれば済む話を、それを後手後手になったんじゃないんですか。その上で、総理は、やるべきことをやらずに、やってはならないことをやってきたわけですが、更にやってはならないことをやろうとしております。感染対策の新たな罰則です。入院拒否は一年以下の懲役又は百万円以下の罰金、保健所の調査拒否、虚偽答弁は五十万円以下の罰金、時短要請の拒否は五十万円以下の過料。自らの責任を棚に上げて、感染拡大は国民のせいだと言わんばかりの責任転嫁だと言わなければならないと思います。総理、今、入院したくてもできなくて、自宅で亡くなる方がたくさんいらっしゃいます。今政治がやるべきは、命を守るための病床の確保ですよ。 Angry: 0.708 Disgust: 0.371 Fear: 0.489 Happy: 0.329 Sad: 0.437 Surprise: 0.392
|
04:51:05 ~ 04:51:53 宮本委員
そして、重症者の皆さんが優先してちゃんと入れる仕組みをつくることですよ。そして、自宅で療養されている方の命を守るための緊急の手だてですよ。そういうことをやらなきゃいけないときに、入院拒否の罰則作りをしている場合ですか。私は、全くとんちんかんだと思いますよ。大体、今、市中蔓延の状況であります。感染したことに気づいていない無症状の人からも感染が広がるのが、この新型コロナであります。こんな中で、極めてまれな入院拒否の方に罰則をつければ感染拡大防止の効果が上がる、こんなエビデンス、どこにあるんですか。 Angry: 0.539 Disgust: 0.327 Fear: 0.563 Happy: 0.402 Sad: 0.416 Surprise: 0.548
|
04:51:53 ~ 04:52:06 田村国務大臣
もちろん協力を要請した上で、正当な理由がない場合にという話になってくるわけでありますが、基本的に、知事会等、いろいろな御要望があったのも事実でございます。 Angry: 0.404 Disgust: 0.229 Fear: 0.449 Happy: 0.683 Sad: 0.486 Surprise: 0.442
|
04:52:06 ~ 04:53:02 田村国務大臣
感染症法、近い法律で検疫法というのがあります。検疫法と同じような対応で、今回、このような形で考えさせていただいております。基本的に、今委員が言われた、今の現状でいいますと、ベッドが非常に埋まっておる。実際問題、ベッドには比較的症状の重い方を中心に入っていただいておるという状況であります。こういうときに、このような形でというのはなかなか難しい。一方で、知事さんらからお話があったのは、まだ感染が拡大していない地域、今もそういう地域、ございます。大きく感染が拡大していない地域、現状も各都道府県にあります。そういうところにおいては、ベッドに余裕があって、まだ感染を市中に拡大させたくない、そういう方々がおられて、症状は比較的軽いんだけれども、そういう方々に病院に入っていただく中において、何とか感染の拡大を止めたい、こういう要請がある。 Angry: 0.328 Disgust: 0.289 Fear: 0.590 Happy: 0.513 Sad: 0.510 Surprise: 0.572
|
04:53:02 ~ 04:53:17 田村国務大臣
そういう中において、実効ある対策を組んでもらいたい、こういうような法律を作っていただきたい、こういうようなお声があったものでありますから、検疫法と同じような形での罰則を今回作らせていただいているということであります。 Angry: 0.438 Disgust: 0.207 Fear: 0.336 Happy: 0.742 Sad: 0.413 Surprise: 0.576
|
04:53:17 ~ 04:54:13 宮本委員
私はエビデンスがあるのかということをお伺いしましたけれども、一切示されませんでした。お話があるのは知事会の話だけです。知事会、知事会と言いますけれども、先ほどお話ありましたけれども、持続化給付金の延長だって知事会は言っているのに、やらないじゃないですか。つまみ食いしているだけじゃないですか。大体、専門家の意見を聞きながらということをおっしゃいますけれども、分科会は、罰則が必要だなんという提言は出していないですよ。さらに、耳を傾けるべきは、私は現場の保健所だと思いますよ。保健所長さん、保健師さんにお話をいろいろ伺いましたけれども、国民の理解と協力でこそ感染対策は進むんだ、罰則の導入は住民との信頼関係を損なう、感染拡大防止の仕事が阻害されると口々におっしゃっています。 Angry: 0.708 Disgust: 0.306 Fear: 0.431 Happy: 0.475 Sad: 0.390 Surprise: 0.461
|
04:54:13 ~ 04:55:05 宮本委員
ある保健所長さんは、罰則反対は現場の総意だとおっしゃっておられました。一つは、積極的疫学調査が阻害されます。今は、感染経路や濃厚接触者について、自分たちは公務員で守秘義務があるからと説得しながら、懸命に聞き取りをしております。政府の法案では、調査に対して、仮に、その部分は答えられませんと言うと、調査拒否で罰金刑になります。こうなると、初めから警戒されて、覚えていません、忘れましたと何もしゃべってもらえなくなるのではないかと保健所長さんなどおっしゃっておられます。総理は、こうした懸念を現場から聞いていらっしゃいますか。総理が聞いているかだけです。総理が聞いているかだけです。聞いていないなら、聞いていないでいいですよ。 Angry: 0.607 Disgust: 0.355 Fear: 0.468 Happy: 0.485 Sad: 0.433 Surprise: 0.451
|
04:55:05 ~ 04:56:00 田村国務大臣
いろいろなお声はあられるんだというふうに思います。一方で、いろいろな積極的疫学調査をやっても、正直なことが言ってもらえず、結果的に、濃厚接触者が分からない、それによって感染が拡大してしまうおそれがある、こういうことも各都道府県の知事さんはおっしゃっておられるわけでございます。保健所の所長さんもいろいろな、多分、全国的にはお声があるんだと思いますし、もちろん、業務が、今の東京のような状況の中で、とてもではないですけれども、そのような形で事細かく聞けない、つまり、優先順位をつけなければ対応できないという時期もあります。しかしながら、一方、そのときも積極的疫学調査はやっているわけでありまして、優先順位があってもやっているわけでありますから、その実効性というものをしっかり確保するためには、一定の実効性、これを担保するような法律が欲しいというようなお声でございました。 Angry: 0.226 Disgust: 0.282 Fear: 0.518 Happy: 0.633 Sad: 0.563 Surprise: 0.585
|
04:56:00 ~ 04:56:13 田村国務大臣
いずれにいたしましても、これも罰金刑という話、刑事罰になってまいります。国会の中で、これから法案審議になってまいりますから、与野党共に、いろいろな御議論をいただければありがたいと思います。 Angry: 0.696 Disgust: 0.225 Fear: 0.371 Happy: 0.513 Sad: 0.356 Surprise: 0.456
|
04:56:13 ~ 04:57:17 宮本委員
罰則をつけたら正直に話してもらえるなんて、保健所の現場の皆さんはそんなことは言っていないですからね。ちゃんとそこを聞いてくださいよ。二つ目。罰則を恐れる余り、検査を隠す、検査を受けなくなり、かえって感染拡大防止の対策を阻害する、こういう話を伺いました。入院療養ができない事情がある人、あるいは行った場所を知られたくない方、あるいは知人に迷惑をかけたくないという方は、罰則を恐れ、初めから検査を受けなくなる、診療を敬遠する、感染が地下に潜り、見えないところで広がっていく、こう指摘されております。総理が内閣参与に任命された、コロナ分科会の岡部先生にも意見を伺いました。罰則規定は、感染の抑制効果もある程度あるかもしれませんが、感染が潜行してしまうことが危惧されます、検査あるいは疫学調査は、元々、捜査とは相入れないものであり、その患者及びその周辺の人々の利益になるようにしないといけないと思います、こうおっしゃっておられました。 Angry: 0.624 Disgust: 0.280 Fear: 0.502 Happy: 0.422 Sad: 0.419 Surprise: 0.464
|
04:57:17 ~ 04:57:42 宮本委員
私は総理に聞いていますので、総理、お答えいただきたいと思うんですけれども、今回の罰則について、当然、総理が任命された内閣参与の岡部先生の意見、聞かれましたよね。 Angry: 0.665 Disgust: 0.142 Fear: 0.348 Happy: 0.599 Sad: 0.434 Surprise: 0.443
|
Angry: 0.598 Disgust: 0.373 Fear: 0.490 Happy: 0.551 Sad: 0.361 Surprise: 0.552
|
Angry: 0.466 Disgust: 0.318 Fear: 0.445 Happy: 0.635 Sad: 0.495 Surprise: 0.508
|
Angry: 0.478 Disgust: 0.390 Fear: 0.457 Happy: 0.514 Sad: 0.591 Surprise: 0.440
|
04:58:04 ~ 04:58:43 田村国務大臣
分科会等でいろいろなお声、アドバイザリーボード等でいろいろなお声をお聞かせをいただいております。岡部先生は元々、いろいろな形で私権制限に対して非常に抑制的であるというようなことは私もお聞きをいたしております。いろいろな方々の御意見をいただいた上で、今般、こういうものが必要だと言われる方もおられます。今回、こういう形で提出をさせていただきます。結果的に、これから委員会でしっかりと与野党で御審議をいただく中において、最終的に法案の成立を見させていただければありがたいというふうに思います。 Angry: 0.391 Disgust: 0.211 Fear: 0.342 Happy: 0.772 Sad: 0.518 Surprise: 0.534
|
Angry: 0.635 Disgust: 0.251 Fear: 0.447 Happy: 0.469 Sad: 0.434 Surprise: 0.449
|
Angry: 0.567 Disgust: 0.252 Fear: 0.348 Happy: 0.614 Sad: 0.440 Surprise: 0.478
|
04:59:05 ~ 04:59:36 宮本委員
提言をいただきたい、信頼できると思ったから総理も任命されたと思うんですよね。この間、私はさっきも言いましたけれども、専門家の分科会の皆さんが言ったことが遅れてしまったから、実践が遅れてしまったから、こうした、医療現場が大変な事態になるところまで感染が広がったわけですから、失敗を繰り返さないためには、私は、専門家の皆さんの意見をしっかり聞くことだと思います。聞いていただけますか、岡部先生に。 Angry: 0.400 Disgust: 0.259 Fear: 0.437 Happy: 0.581 Sad: 0.608 Surprise: 0.453
|
04:59:36 ~ 05:00:05 菅内閣総理大臣
私は、今回の緊急事態宣言を判断する際も、当然、専門家の委員の皆さんからお話は伺っています。更にいろいろな方からお話を伺った中で、最善のこれは選択をしなければ多くの国民の皆さんにいろいろな御迷惑をおかけしますので、緊急事態を宣言するについては、多くの皆さんにそうした話を伺ったということも事実です。 Angry: 0.346 Disgust: 0.180 Fear: 0.468 Happy: 0.699 Sad: 0.443 Surprise: 0.559
|
05:00:05 ~ 05:00:39 菅内閣総理大臣
それと、罰則については、そうした議論がある、そういう考え方であるということは承知しておりますし、それと、現場を預かる知事会の人たちが、この保健所の中で、さっき保健所の話をされましたけれども、保健所を所管しているのはこれは知事なんですけれども、知事から、そこは現場で効果を上げるためにもそうしてほしいという提言をもらっていることも事実です。 Angry: 0.736 Disgust: 0.231 Fear: 0.288 Happy: 0.645 Sad: 0.410 Surprise: 0.362
|
05:00:39 ~ 05:01:00 宮本委員
岡部先生の話を聞こうともされない。知事が現場を預かっていると言っていますけれども、現場中の現場は保健所なんですよ。保健所長の皆さんも、知事会が賛成しているから、大変声を上げづらい状況があっても、それでも批判の声がたくさん上がっているのが現状であります。三つ目。 Angry: 0.551 Disgust: 0.330 Fear: 0.503 Happy: 0.455 Sad: 0.532 Surprise: 0.482
|
05:01:00 ~ 05:02:02 宮本委員
保健所は今、感染者急増で、過労死ラインを超えて働いても、自宅療養者の健康観察も濃厚接触者の調査も追いつかない。こういう中で、罰則を入れれば、警察に情報を提供して、捜査の協力までしなければなりません。接触者について教えてくれない人の中には、政府の高官や政治家、メディアの記者などがいらっしゃいます。自分の感染者については、自分から話し、検査を受けてもらう、こう言って保健所に個人情報を明かさないと聞いております。一々調査拒否に当たるかどうかを検討して、関係者と調整し、警察に情報を提供し調書も作る、こんなことをやっていたら、保健所がやるべき防疫業務が滞る、こういう悲鳴の声が現場から上がっているんですよ。こういう声こそ、私はしっかり聞かなきゃいけないと思いますよ。そういう声を、総理、丁寧に是非聞かれませんか。 Angry: 0.559 Disgust: 0.342 Fear: 0.478 Happy: 0.464 Sad: 0.448 Surprise: 0.474
|
05:02:02 ~ 05:02:35 宮本委員
いや、総理御自身、私はもういいんですよ、これは、田村さんが、総理自身も聞いた方がいいから、私はたくさん聞いたから、総理の代わりに聞いたから言っているんですよ。何で私が総理の代わりに岡部さんの意見までここで伝えなきゃいけないのか。総理が聞かなきゃいけない話を、私は一生懸命代わりに聞いているわけですよ。ちゃんと現場の皆さんの声を聞いた方がいいんじゃないですか。 Angry: 0.567 Disgust: 0.245 Fear: 0.409 Happy: 0.530 Sad: 0.431 Surprise: 0.527
|
05:02:35 ~ 05:03:07 菅内閣総理大臣
これは、いろいろな方から御意見を伺いますけれども、私にできない部分は、担当大臣、法案提出大臣がいますから、大臣のところで整理をさせた中で、大臣から私が聞く場合もありますし、また、直接専門家等いろいろな方からも聞く場合もありますし、今回は、そういう意味で、分科会のそういう中のいろいろな意見というものを聞いているということです。 Angry: 0.190 Disgust: 0.132 Fear: 0.432 Happy: 0.820 Sad: 0.508 Surprise: 0.612
|
05:03:07 ~ 05:04:03 宮本委員
自らが罰則を入れるんだということを先頭に立っておっしゃっておりながら、自らその是非について専門家の皆さんの意見をしっかり聞こうともしない、現場の意見も聞こうともしない、大変がっかりですよ。総理、この感染症法ができた経過というのは、当然御存じだと思います。我が国は、感染症対策で大きな過ちを犯した歴史があります。ハンセン病患者を強制隔離し、著しい人権侵害を行って、社会に差別と偏見を広げました。エイズ患者への差別も生みました。感染症法は、その歴史への反省の中、一九九八年に生まれた法律であります。患者の人権を尊重し、人権制限は必要最小限にする。国民の協力と良質な医療の提供で感染症の蔓延を防止しようという方向に転換したのが、この感染症法であります。 Angry: 0.578 Disgust: 0.345 Fear: 0.489 Happy: 0.452 Sad: 0.432 Surprise: 0.465
|
05:04:03 ~ 05:05:04 宮本委員
この理念を明確にするために、当時、この衆議院で政府の法案を修正しているんですね。前文を設けました。その中に、歴史の教訓を生かすこと、そして人権の尊重ということを書き込んでいったわけですよ。総理は、この法律ができた経過を御存じですよね。承知されていて、なぜこういう罰則を設けられるのか。罰則を設けるというのは、結局、患者を犯罪者予備軍扱いするということになるわけです。時代逆行ですよ。患者への差別と偏見を助長することにつながる、こういう危惧の声がたくさん上がっております。そういう危惧の声をしっかり私は受け止めなきゃいけないと思います。 Angry: 0.672 Disgust: 0.331 Fear: 0.513 Happy: 0.440 Sad: 0.336 Surprise: 0.497
|
Angry: 0.366 Disgust: 0.312 Fear: 0.369 Happy: 0.870 Sad: 0.374 Surprise: 0.539
|
05:05:04 ~ 05:05:44 宮本委員
さらに、分科会の岡部内閣参与はこうおっしゃっておられます。感染症対策で自由を制限するかどうかは、本来なら平常時、頭が冷静なときに考えなければいけないことだ、個人の自由を制限する法律は、一度決まれば、改正されない限りいつまでも生きる。大変懸念をされておられます。こうした公衆衛生の現場の声にしっかり耳を傾けて、罰則は撤回すべきじゃありませんか。 Angry: 0.526 Disgust: 0.349 Fear: 0.530 Happy: 0.405 Sad: 0.455 Surprise: 0.485
|
05:05:44 ~ 05:06:01 田村国務大臣
個人の権利を制限するものでありますから、そこは慎重にやはり対応していかなきゃならないと考えております。正当な理由というものが一つあるわけでございまして、そこに関しても、どのようなものでやるかということも順次示していかなきゃいけないというふうにも思っております。 Angry: 0.487 Disgust: 0.397 Fear: 0.497 Happy: 0.531 Sad: 0.480 Surprise: 0.445
|
05:06:01 ~ 05:06:21 田村国務大臣
いずれにいたしましても、今般の感染拡大の中においてどのような法律が必要であるかということを念頭に、今国会に提出をさせていただいておりますが、これから委員会で議論をしていただくわけでございますから、与野党で活発な御議論をいただきたいというふうに思います。 Angry: 0.597 Disgust: 0.356 Fear: 0.388 Happy: 0.552 Sad: 0.498 Surprise: 0.384
|
05:06:21 ~ 05:07:04 宮本委員
現場からは異論が続出しております。最後に、感染拡大防止に実効性を持たせる上でも、この点でも補償が大事だと思うんですね。保健所の皆さんに聞きますと、ホテル療養や自宅待機のお願いをしても、仕事が困る、収入がなくなると困ると説得に苦労することが多くあるということでございます。具体的に提案したいと思いますが、一つは、個人事業主、フリーランスには有給の病気休暇も傷病手当の制度もありません。国民健康保険の傷病手当の制度を個人事業主らにも設けるべきではないのか。また、濃厚接触者の場合は、これは何の補償もありません。 Angry: 0.422 Disgust: 0.379 Fear: 0.569 Happy: 0.409 Sad: 0.565 Surprise: 0.486
|
05:07:04 ~ 05:08:06 宮本委員
自宅待機となった非正規の方が会社から何の補償もない、こういう相談も私たちのところに随分寄せられます。濃厚接触者の自宅待機に当たっても、こうした所得の補償制度を設けるべきじゃありませんか。時間なので終わりますけれども、感染拡大防止に不可欠な補償を行わずに個人に責任を押しつけるというのは許されないですよ。 Angry: 0.757 Disgust: 0.354 Fear: 0.452 Happy: 0.294 Sad: 0.484 Surprise: 0.310
|
05:07:25 ~ 05:07:56 田村国務大臣
基本的に、これは事業主の方々も含めて、医療費等々は、患者になられればこれは全て対応するという形になって、まあ、一定の所得があれば別でありますけれども、こういう形になっております。それから、濃厚接触者の方々に関しては、それぞれのお立場があられるというふうに思いますけれども、例えば緊急小口資金でありますとか住居確保資金、こういうものも、住居確保資金は新たに二回目が申請できるようにということにいたしましたので、そういう形の中で対応いただきたいというふうに思っております。 Angry: 0.247 Disgust: 0.347 Fear: 0.459 Happy: 0.762 Sad: 0.524 Surprise: 0.503
|
Angry: 0.304 Disgust: 0.314 Fear: 0.496 Happy: 0.653 Sad: 0.535 Surprise: 0.562
|
Angry: 0.883 Disgust: 0.335 Fear: 0.385 Happy: 0.190 Sad: 0.512 Surprise: 0.306
|
Angry: 0.283 Disgust: 0.186 Fear: 0.373 Happy: 0.852 Sad: 0.477 Surprise: 0.616
|
05:08:23 ~ 05:09:10 馬場委員
日本維新の会の馬場伸幸でございます。ちょうど、ここへ立たせていただきますと、一年前を思い返すわけでございます。我々、昨年の一月にいろいろなところからの情報が我が党所属の議員のところに入ってまいりまして、中国から新しいこのコロナが日本にも入ってくるのではないか、非常に警戒をしなければならないという情報がございました。私たちは、その情報をキャッチして、いろいろ調査をした上で、昨年の一月二十三日に党のコロナ対策本部というのを立ち上げました。 Angry: 0.406 Disgust: 0.289 Fear: 0.450 Happy: 0.708 Sad: 0.358 Surprise: 0.570
|
05:09:10 ~ 05:10:09 馬場委員
そして、同日行われました衆議院の本会議において、恐らく政党では初めてこのコロナ関連の質問をさせていただいたところでございます。続いて、一月の二十八日に、この予算委員会の場で、当時、官房長官が厚生労働大臣を務めておられまして、このコロナ対策のことを簡単にお聞きをいたしました。当時の情報では、PCR検査がなかなかできないのではないか、PCR検査に使うプライマーというものが日本の国内には余りないので、これは大変なことになる、早急に段取りをした方がいいんじゃないかというような御質問もさせていただきました。当日は、武漢から、武漢に滞在している日本人、この日本人をチャーター機に乗せて帰国をすると。 Angry: 0.411 Disgust: 0.257 Fear: 0.539 Happy: 0.638 Sad: 0.363 Surprise: 0.556
|
05:10:09 ~ 05:11:08 馬場委員
当時、茂木大臣からも、今晩帰ってくるんですよという御答弁をいただいたということも鮮明に覚えています。そこから、私の印象としては、そのときは、いやいやいや、馬場さん、大丈夫ですよ、もうそのコロナウイルスというのはインフルエンザ程度で、ある程度経過したら大丈夫なんですというような雰囲気がにじみ出ていました、当時は、正直申し上げまして。以来、その後、日本で起こったことは、もう皆様方も御存じのとおりでございますが、私は、これは誰の責任ということではなしに、日本人全てが未経験のことが起こっているわけであります。しかしながら、私は、このコロナに関しては、政府の皆様方の想像力が少し足らなかったのではないかと。 Angry: 0.332 Disgust: 0.197 Fear: 0.499 Happy: 0.673 Sad: 0.379 Surprise: 0.629
|
05:11:08 ~ 05:12:02 馬場委員
私たちがこの問題提起をしたときの雰囲気から考えれば、いやいや、維新の会が言っていることは、もしかしたらそうかもしれない、だから、想像力を働かせて、そしてきちっと対応していこうじゃないかという初動態勢が遅れたということは、私は事実だというふうに思います。その後は、政府がいろいろな対応をしていただいているということは国民もいろいろ認めているところですが、今現在は国民の関心はどこにあるか、これはやはりワクチンなんですね。いよいよワクチンが接種をされれば、発症、重症化が防げるのではないかということで、大変期待も高まっています。いろいろな調査によりますと、ワクチンに期待する国民は約七割。 Angry: 0.402 Disgust: 0.273 Fear: 0.570 Happy: 0.552 Sad: 0.409 Surprise: 0.554
|
05:12:02 ~ 05:13:04 馬場委員
しかしながら、ワクチンを打ちますかという質問に対しては、六割の方々に、一割ダウンしてしまうんですね。これは、六割の方ですが、恐らく本音の部分は、まあ先に誰かが打ってもらって、その人の状況を見て、何もなければ私も打とうかな、これが本当に本音だと思うんですね。私の周りの方はそういうことを言う方が多いです。また、SNSを中心にいろいろなネガティブな情報がワクチンに対しては流れていまして、本当の情報は何なのかということは非常に国民も関心を持っています。ですから、せっかく苦労して段取りをしていただいているワクチン、これが有効に国民の健康と安全につながるためには、正確な情報というものをもっと出していただかなければならないと思います。 Angry: 0.446 Disgust: 0.242 Fear: 0.507 Happy: 0.554 Sad: 0.466 Surprise: 0.558
|
05:13:04 ~ 05:13:56 馬場委員
そこで、一つお伺いしたいのですが、今回のワクチンは、今までのような生ワクチンではなしに、遺伝子ワクチンというものが使用されると聞いています。国民の皆様方は、ワクチンを打ったときの副反応よりも、この遺伝子ワクチンを打てば数年後に体の中で何か変化が起こる、異常が起こる、そういうことになるのではないかと思っておられる方が多数いらっしゃいます。この遺伝子ワクチンに対する政府の正式な見解というものを厚生労働大臣に述べていただきたいと思います。 Angry: 0.563 Disgust: 0.261 Fear: 0.509 Happy: 0.412 Sad: 0.444 Surprise: 0.495
|
05:13:56 ~ 05:14:13 田村国務大臣
今、メッセンジャーRNAワクチンというものが、ファイザー社から十二月の十八日に薬事申請が出ておりまして、国内外のデータ等々、治験データを今から審査をするという状況でやっております。 Angry: 0.258 Disgust: 0.211 Fear: 0.628 Happy: 0.613 Sad: 0.458 Surprise: 0.630
|
05:14:13 ~ 05:15:06 田村国務大臣
新しいタイプのワクチンでありますから、ある意味、いろいろな副反応が出る出ないということ、これは我々も注視しておりまして、先行して欧米で打っておりますので、そういうような情報も我々は集めながら、正直に、副反応はこういう症状がありますよということは国民の皆様方にお知らせをしていかなきゃならない、これは大変重要な点だというふうに思っております。いずれにいたしましても、今まで厚生労働省のホームページ等々でこういうものはお示しを徐々にしてきておりましたけれども、これからは、政府、データを一元化して、河野大臣の下でそういう仕組みをつくっていただくということでございますので、そこでしっかりしたデータを出していきたいと思います。まだ評価という意味では、審査の途中でございますので、これは、承認されれば、そのときに、しっかりとまたそのときの情報というものを開示させていただきたいと思っております。 Angry: 0.388 Disgust: 0.257 Fear: 0.448 Happy: 0.685 Sad: 0.455 Surprise: 0.489
|
Angry: 0.482 Disgust: 0.246 Fear: 0.501 Happy: 0.699 Sad: 0.318 Surprise: 0.570
|
05:15:26 ~ 05:16:11 田村国務大臣
これは、今、優先順位には政治家は入っておりません。基本的には、医師が、医師といいますか医療関係者、その後に、高齢者でありますとか、それから基礎疾患を持っている方でありますとか、あとは高齢者施設で働く方々というような形になっております。でありますから、今、我々がここで優先的に打つと言いますと、政治家だから優先的に打つというのはどういうことだ、こういうお叱りもいただくというふうに思います。今この場で、打ちたい気持ちは、多分、私も河野大臣も総理も、やまやまあると思っておりますけれども、今ここで、一番初めに打つということは言えないということは、お許しをいただきたいというふうに思います。 Angry: 0.540 Disgust: 0.292 Fear: 0.434 Happy: 0.518 Sad: 0.422 Surprise: 0.475
|
05:16:11 ~ 05:17:09 河野国務大臣
これは、厚労大臣の下で接種の順位というのは決まっておりまして、恐らく総理は高齢者の枠に入るんだろうと思いますが、済みません。私と田村さんはその枠には入りません。ただ、本当に国民の皆様が、いや、打ちたいんだけれども誰か先にという気持ちが多くて、足踏みをされてはいかぬと思いますので、もし本当にそのような状況になったときには、私や田村大臣が、これはワクチンの責任を持つ担当の、ポリシーサイドとロジサイドの担当大臣として先駆けて打つということは、それはあり得るのかもしれませんが、現時点では優先順位というのが決まっているわけでございますので、ここはもう少し間近になって、国民の皆様が、もう一刻も早くみんな打ちたいということならばやっていただきますし、様子を見ながらということになれば、そういうことも考えなければいけないのかもしれません。 Angry: 0.554 Disgust: 0.348 Fear: 0.473 Happy: 0.469 Sad: 0.497 Surprise: 0.439
|
Angry: 0.312 Disgust: 0.239 Fear: 0.700 Happy: 0.462 Sad: 0.415 Surprise: 0.710
|
05:17:17 ~ 05:18:06 馬場委員
ワクチンに対する正確な情報もありませんし、見解もないと。症例も、まだ僅かな症例しかないと思いますので、そういう意味では、田村厚労大臣と河野大臣が先に打ったからといって、いい目しているよなということには私はならないと思います。それより、国民が持っている大きな不安を払拭するためには、やはり率先して、先頭に立って、カメラの前で、ぶちゅっと打つところを国民の方々に見ていただく、これが国民の安心につながると思いますので、是非、そういう機会が参りましたら、総理に譲らずに、両大臣が先に打っていただければということを申し上げておきたいと思います。 Angry: 0.576 Disgust: 0.297 Fear: 0.499 Happy: 0.466 Sad: 0.472 Surprise: 0.403
|
05:18:06 ~ 05:19:02 馬場委員
これは、懸念されるのは、ワクチンを打たなかったからとか、おまえは打ったからとか、いろいろな、そこで差別みたいなことが起こることも言われているんですね。また、就職とか入学、進学の際にも、ワクチンを打ったその接種証明書を持ってこいとか、そういうことにもつながっていくんじゃないかというような心配を持たれている方もたくさんいらっしゃいますので、一方では、そういうことにつながらないように、きちっとした啓発活動をやっていただきたいということを要望しておきたいと思います。続きまして、ワクチン接種についての問題ですが、昨日も夕方、全国の自治体の担当の皆さん方に向けて、このワクチンを準備していく説明会が開かれました。私の元にも大きな反響がいろいろと寄せられています。 Angry: 0.416 Disgust: 0.201 Fear: 0.512 Happy: 0.556 Sad: 0.451 Surprise: 0.602
|
05:19:02 ~ 05:20:14 馬場委員
ワクチンを打つための事務経費、また準備経費、打つための会場等の設備、施設の経費、そういうものがかなり、政府がもくろんでいるよりも各地方自治体が積算している額の方が大きいということが分かってきているようでございます。そこで、例えば、人口が多い自治体とか面積がかなり広大な自治体になれば、例えばワクチンの移送方法というのも既にモデル化されておりますが、要は、国内に入った倉庫から施設を通してあちこちに納品されていく、小分けをしていくということになるんですが、地方自治体で打つときには、この小分けを三か所程度にしてくれとか、そういうことをおっしゃっているようですけれども、例外として、先ほど申し上げたような面積が広いとか人口が多いとかいうことになれば、接種会場を増やしていかないといけないと思います。 Angry: 0.343 Disgust: 0.202 Fear: 0.631 Happy: 0.458 Sad: 0.401 Surprise: 0.601
|
05:20:14 ~ 05:21:16 馬場委員
そうなると、その分経費も膨らんでいく。また、二月末から医療関係者、三月からは高齢者、そして五月になれば一般の皆さん方にも打っていただくと。これは、恐らく時期も重なってくると思うんですね。ですから、その分、その重なった時期にはコストが多分どんと一時的に増える可能性もあります。河野大臣は、ワクチン接種にかかるお金は全額国で見るということをおっしゃっておられますが、今私が申し上げたような、そういう一時的なコスト高とか、積算していたよりもお金がかかる、実際稼働し出したときにそういうことが判明したときにでも、全額ですよ、全ての金額を国で負担していただけるかというのが、今、地方自治体の最大の関心事になっていますが、河野大臣の見解をおっしゃっていただきたいと思います。 Angry: 0.258 Disgust: 0.315 Fear: 0.626 Happy: 0.509 Sad: 0.511 Surprise: 0.612
|
05:21:16 ~ 05:21:36 河野国務大臣
このワクチン接種は感染拡大防止の切り札でございますので、これはもう国が全額費用を持つということで、昨日も自治体に、副大臣から私のメッセージとしてお伝えをしていただいております。そこはしっかり国が全額見ることにいたします。 Angry: 0.426 Disgust: 0.259 Fear: 0.476 Happy: 0.598 Sad: 0.499 Surprise: 0.478
|
05:21:36 ~ 05:22:01 馬場委員
是非、地方自治体の皆さん方も暗中模索で頑張っていただいていますので、そういった経費的な心配のないように、お手配をお願い申し上げたいと思います。続きまして、ワクチンの接種のロジをしていく中で、我が党は代表質問でも、マイナンバーを使用して、利用してやっていくべきではないかと。 Angry: 0.252 Disgust: 0.205 Fear: 0.469 Happy: 0.783 Sad: 0.576 Surprise: 0.478
|
05:22:01 ~ 05:22:28 馬場委員
本会議では菅総理の方から、マイナンバーを活用することも含めて検討していきたいという御答弁をいただいています。これも昨日ですね、今朝もありましたかね、河野大臣の方から、このマイナンバーを使うことについての見解が発信されていると思いますが、改めてお願いを申し上げます。 Angry: 0.181 Disgust: 0.122 Fear: 0.357 Happy: 0.863 Sad: 0.535 Surprise: 0.656
|
05:22:28 ~ 05:23:15 河野国務大臣
ワクチン接種の業務そのものにマイナンバーカードもマイナンバーも必要ございません。自治体が発行しますクーポン券、接種券でやるわけでございますが、一回目を打った後、引っ越しをされる方、あるいは居住地以外のところで打たれる方、いろいろいらっしゃいます。そういうことを管理するために、今、国の方では、自治体のシステムあるいは厚労省のV―SYSとは別に、もう一つシステムをつくろうと検討をしておりまして、その際、引っ越しをされたような方あるいは居住地外で打たれた方を追いかけるためにマイナンバーを活用するということを検討しているところでございます。 Angry: 0.482 Disgust: 0.318 Fear: 0.531 Happy: 0.505 Sad: 0.430 Surprise: 0.531
|
05:23:15 ~ 05:24:02 馬場委員
私は、今、引っ越しされたとかおっしゃっていただきましたけれども、これはいろいろ、全国民にワクチンを接種する期間というのは、積算するとかなり長い期間かかるんですね、実際には。これをスピードアップしていくためには、職場で社員の皆さん方が集団接種をするということも一つの方策だと思うんです。聞くところによりますと、企業では、やはり、健康診断を受ける際に、大体この時期が多いらしいんですが、一緒にインフルエンザワクチンを打っているというようなところもあるそうですので、割と、今大臣が御苦労されているロジはしっかり確立されている、そういう企業もたくさんあります。 Angry: 0.328 Disgust: 0.251 Fear: 0.540 Happy: 0.632 Sad: 0.400 Surprise: 0.638
|
05:24:02 ~ 05:25:12 馬場委員
アメリカでも、IT関係の企業が自分のところの会社の施設を貸すとか、いろいろなことが今発表されていますので、是非、そういうことを可能にするためにもマイナンバーを活用していただいて、遅滞のないように是非お願いを申し上げたいと思います。続きまして、緊急事態宣言の話に移らせていただきます。現在の緊急事態宣言、二月七日が期限ということでございますが、どのような条件を満たせば緊急事態宣言解除になるんですかと、嫌というほど西村大臣はお答えになられていますので、もう重ねて聞くことはやめますけれども。私は、ちょっと考えておいていただきたいのは、お手元の資料、パネル一を御覧いただきたいんですが、出口戦略を考える際に、このグラフ、ちょうど右の方に二の矢印があると思います。 Angry: 0.353 Disgust: 0.219 Fear: 0.452 Happy: 0.660 Sad: 0.479 Surprise: 0.538
|
05:25:12 ~ 05:26:17 馬場委員
これが、九月から十月にかけてかなり感染者数が減少してきた、第二波が終わったのではないかと言われている時期です。今現在は右の方にどんどん行っているということですが、やはりこの第二波がきちっとたたけていなかったということが今回のこの第三波につながっているのではないかという専門家の見方が多数ございますが、この第二波の下降ラインに入ったときの状況、これがどういうことだったのかという検証がされなければ、この今回の第三波の正しい出口というのは分からないと思うんですが、西村大臣の方で、この第二波の出口、谷になったときの検証というのはどういうふうに分析をされておられるのか、御答弁いただきたいと思います。 Angry: 0.227 Disgust: 0.153 Fear: 0.687 Happy: 0.458 Sad: 0.486 Surprise: 0.705
|
05:26:17 ~ 05:27:02 西村国務大臣
お答え申し上げます。最初の大きな流行、緊急事態宣言、四月、五月、経験したとき、そして解除するときから私は再三申し上げてきたんですけれども、その後も波は起こるということを常に頭に置いて対応しなきゃいけないと。ただし、その波を大きな波にしないように、クラスター対策であったり、リスクの高いところの重点的なPCR検査であったり、こういったことを重ねることによって、それを大きな流行にしないということで取り組んでまいりました。夏に、七月、八月、このような大きなまた流行を経験したときに、大阪もそうですし東京もそうですけれども、集中的にPCR検査、重点的にリスクの高いところを行い、また、時短、大阪は八時までの時短を行いました。 Angry: 0.428 Disgust: 0.308 Fear: 0.523 Happy: 0.571 Sad: 0.447 Surprise: 0.551
|
05:27:02 ~ 05:28:12 西村国務大臣
それによって、これは全国の数字だと思いますけれども、地域ごとに私どもは見ておりますので、大阪は大阪でかなりの数、一か月で半減以上しまして、かなりの数まで抑えられたというふうに認識をしております。これは、それぞれの地域で、PCRの検査件数とそれから時短の効果、こういったものを分析をして、それぞれの地域がどこまで落とせたのかということは分析を行っております。既に公表もいたしております。その上で、その次の、今の流行が十一月後半から、北海道はちょっと早かったんですけれども、この理由は、専門家によれば、寒い時期、それから換気が悪い、あるいは湿度が低い、そういった時期に、また、十二月の飲食をする機会が多い時期に重なったことによって、十時までの時短でありましたけれども、十一月の後半から東京や大阪でも行いましたけれども、十時までということもあって、それも要請に応じていただけなかったこともあり、多くの人が飲食の機会、それによって、それを起点として感染が広がったという分析がなされております。 Angry: 0.202 Disgust: 0.200 Fear: 0.522 Happy: 0.753 Sad: 0.426 Surprise: 0.631
|
05:28:12 ~ 05:28:57 西村国務大臣
いずれにしても、今回、そういった、御指摘のように、まあ第何波と呼ぶかはあれですけれども、夏の大きな波を経験したことも含めて、今回解除する際には、もちろん、ステージ4、3の指標がありますので、それを見ながらではありますが、再び大きな流行とならないように、措置についても段階的に解除していくこと、あるいは、ここにも御指摘ありますけれども、ワクチンや、今、特措法の改正もお願いをしているところでありますので、こういったことも含めて、次に大きな流行にならないように、波は起こると思います、起こると思いますけれども、それが大きな流行にならないように全力を挙げていきたいというふうに思いますし、解除の際もそういったことを頭に置いて考えていきたいというふうに思います。 Angry: 0.564 Disgust: 0.147 Fear: 0.317 Happy: 0.612 Sad: 0.541 Surprise: 0.402
|
05:28:57 ~ 05:29:21 馬場委員
国民の今の最大の関心事は、二月七日に一旦期限の切れるこの緊急事態宣言、本当に終わるのかどうか、また、たくさんの都府県が指定をされていますので、これがどういう形で解除されていくのかということに関心が集まっています。 Angry: 0.481 Disgust: 0.335 Fear: 0.597 Happy: 0.266 Sad: 0.578 Surprise: 0.424
|
05:29:21 ~ 05:29:45 馬場委員
これは、大臣、二月七日が日曜日になると思うんですが、二月七日の何日ぐらい前にそういった判断をされるのか。今、予定として頭の中にある日にちというのはありますか。 Angry: 0.342 Disgust: 0.239 Fear: 0.595 Happy: 0.557 Sad: 0.426 Surprise: 0.695
|
Angry: 0.302 Disgust: 0.310 Fear: 0.635 Happy: 0.497 Sad: 0.478 Surprise: 0.658
|
05:30:01 ~ 05:30:55 西村国務大臣
また、去年の春と比べて、乗客数、朝の通勤の数を見ても、四月、五月は七割まで落ちましたけれども、今はまだ四割ぐらい、首都圏でいえば。大阪でいえば三〇%弱です。ですので、これが本当に我々の対策が効果を持って、減少が確実なものになっていくのかどうか。専門家の皆さんも少なくとも今週のデータは見たいというふうにおっしゃっておられますし、また一方で、都道府県のそれぞれの対応がございます。時短の要請など幾つかの措置をお願いしておりますので、こういったことが、直前になるともちろん混乱しますし、対応ができないということもありますので、しかるべきタイミングで判断を専門家の皆さんにしていただきながら、私どもとして最終的に判断していきたいというふうに考えております。 Angry: 0.374 Disgust: 0.266 Fear: 0.471 Happy: 0.586 Sad: 0.563 Surprise: 0.497
|
Angry: 0.335 Disgust: 0.196 Fear: 0.467 Happy: 0.691 Sad: 0.440 Surprise: 0.667
|
05:31:03 ~ 05:32:05 馬場委員
飲食業であれば、仕入れとか人手の手配とかいろいろなことが絡んでいますので、できるだけこの頃には判断をするということをまず私は打ち出していただくべきだと思うんです。今の大臣のお話を聞くと、豆をまくぐらいの頃ですよね、恐らくね。豆をまく頃の時期に判断をされるんだろうと思いますが、できるだけそういう日程については早めにオープンをしていただきたいということを御要望しておきたいと思います。続きまして、この予算委員会でも全ての議員がほぼ質問しておられます医療提供体制の話であります。今回、振り返ってみますと、この医療提供体制の緊急事態へのシフトというのが当初確立されていなかったのではないかというふうに思います。 Angry: 0.389 Disgust: 0.349 Fear: 0.476 Happy: 0.600 Sad: 0.522 Surprise: 0.454
|
05:32:05 ~ 05:33:09 馬場委員
反省を含めて、今年のまた秋冬というものを見据えて、私は、この際きちっと、医療提供体制、整えていくべきだと思います。我が党が考えておりますポイントというのは三つです。一つ目は、各都道府県知事へのマネジメントする権限を与えるべきである。これは、感染症法の改正も今言われておりますが、知事がやはり一定の権限を持たないと、なかなかお願い、お願いベースでは、医療機関、動いてくれない、聞いてくれないということはもう実例が挙がっているところであります。勧告を追加するというような話を聞いておりますので、かなり各都道府県知事がパワーアップするということは間違いないと思いますが。これを入口として、スタートとして、二番目として、医療機関の経営補償ですね。 Angry: 0.546 Disgust: 0.319 Fear: 0.490 Happy: 0.557 Sad: 0.396 Surprise: 0.498
|
05:33:09 ~ 05:34:03 馬場委員
コロナ患者を受け入れることによって、いろいろな風評被害があって経営が厳しくなるのではないか、また、赤字が発生するのではないか、そういうことも懸念をされています。また、この間、実際に病院の方に聞きますと、コロナ患者を受け入れるということを病院内で話をすると、看護師さんなんかは、ああ、そうですか、それやったら、もう私、辞めさせていただきますというような方もたくさんいらっしゃるらしいんです。その善悪を私は今言っているのではなしに、病院側としては貴重なマンパワー、ウーマンパワーがなくなるわけですから、それに対する人的補償というんですか、人的サポートというものも考えていかなければならないと思います。 Angry: 0.464 Disgust: 0.259 Fear: 0.593 Happy: 0.380 Sad: 0.508 Surprise: 0.486
|
05:34:03 ~ 05:35:00 馬場委員
そういった、機動的に動けるドクターであり看護師、そういうものを予備軍としてキープしておくということも非常に大事だと思います。病院協会や医師会の皆様方とはよくいろいろ御協議をいただいていると思いますので、是非そういったことも段取りよく今の間に進めていただければと思います。三番目の、感染症対応のノウハウ確立、これは何かといいますと、きちっと、ある程度の規模の、二百床以上の病院は、いつでもベッドを提供できるということをおっしゃっています。また、病院の建物もそれなりの規模がありますから、動線の確保等もできるんだということもおっしゃっています。 Angry: 0.224 Disgust: 0.243 Fear: 0.446 Happy: 0.784 Sad: 0.413 Surprise: 0.641
|
05:35:00 ~ 05:36:07 馬場委員
そうしたら、なぜコロナ患者を受け入れてくれないんですかと聞きますと、やはり、いきなりECMOを使わなければならないような重症者を運び込まれると、経験もない、ノウハウもない、そういうことを懸念されている病院が多数あるというふうに聞いています。まず軽症の方であるとか、重症者でももう感染リスクがゼロに近いような患者の皆さん方を受け入れていただいて、そこでトレーニングしながら、より、重症化するような患者さん、レベルの高いといいますか、リスクの高い患者さんを受け入れていく、こういう細かなことは、やはり厚労省が大号令を出していただいて、今申し上げたような二つの点については、私はそれを推進していくべきだと思いますが、大臣のお考えをお聞かせください。 Angry: 0.400 Disgust: 0.249 Fear: 0.687 Happy: 0.342 Sad: 0.463 Surprise: 0.518
|
05:36:07 ~ 05:37:00 田村国務大臣
三点、ポイントをおっしゃっていただきました。まず、知事へのマネジメント権限の付与、これは、今回の感染症法の中で総合調整というような項目を入れさせていただいております。おっしゃられますとおり、保健所設置市、特別区、都道府県、今それぞれで保健所を持っている中において機能が分かれているわけでありまして、ここを知事が総合調整しないと、なかなか病院等としっかりと、どこにどういうふうに患者を送るかということができないわけでありますので、そういう意味では、知事にここの総合調整機能、医療機関も含めてでありますけれども、発揮いただきたいという思いであります。それから、さらに、今ちょうど勧告のお話もありました。協力要請、これがもう我々としては一番だと思います。まず、そういうような協力要請、信頼関係を持っていただいて、都道府県若しくは関係自治体と医療機関がしっかりとタッグを組んでいただく。 Angry: 0.407 Disgust: 0.289 Fear: 0.440 Happy: 0.687 Sad: 0.367 Surprise: 0.586
|
05:37:00 ~ 05:38:05 田村国務大臣
ただ、言われるとおり、看護師の皆様方は、自分が怖くて私辞めますというんじゃないんです。それによって、例えば、子供に差別があって保育所に預かってもらえないとか、いろいろな事案が以前ありました。今は大分改善されてきております。そういうことを恐れて、なかなか、コロナの患者が来られるのならば、私はつらいです、子供に対してというような思いもあられて、いろいろなお声があるんだということは我々もお聞きいたしております。そこは大分環境も変わってきておりますが、いろいろな偏見や差別や、あってはいけませんので、そういうことも含めて我々しっかり対応するとともに、それに対してのいろいろな経済的な病院に対しての支援、これも、今般も大幅な支援というものを総理から指示をいただいて、対応させていただいております。それから、ノウハウは、これはまさに、ECMOなど、また人工呼吸器、重症者の患者の方々、いきなりお預かりいただきたい、対応いただきたいといっても、なかなかできないところがあります。ですから、重症者を診ていただく医療機関というのは一定程度限られてくる。 Angry: 0.334 Disgust: 0.247 Fear: 0.573 Happy: 0.422 Sad: 0.617 Surprise: 0.522
|
05:38:05 ~ 05:39:21 田村国務大臣
しかし、一方で、中等症の方々は診ていただける可能性がある。一方で、重症者が増えてくると対応する医療関係者が少なくなってまいりますので、それは今、養成研修事業等々で、ECMO等々を使える方々、また人工呼吸に対応できる方々、これを一定程度養成するように努力いたしております。更に申し上げれば、今、Key―Netというのがございまして、これは厚生労働省で作っております雇用の情報サイトですね、医療関係者のやつであります。こういうものを使って、医療人材等々をうまくマッチングできるような、そんな努力もいたしておりますし、G―MISというようなシステムで、どれぐらい今、人が、求人情報があるかというようなこともこういうもので分かるようにしてありますので、こういうもの、またハローワーク、しっかりと対応しながら、言われますとおり、きめ細かな対応。例えば、初めてコロナ患者を受け入れられる医療機関にしてみれば、感染防護のやり方も、感染症に対してしっかり対応できる方法というのも、ノウハウがないと言われる方もおられますので、そういうような医療機関にもしっかりとそういうものもお伝えをさせていただきながら、信頼関係の下でしっかりとコロナ患者を診ていただけるような体制、厚生労働省としても支援をしてまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.254 Disgust: 0.274 Fear: 0.528 Happy: 0.641 Sad: 0.491 Surprise: 0.586
|
05:39:21 ~ 05:40:02 馬場委員
よろしくお願いをいたします。続いて、特措法の改正また感染症法の改正については、今、罰則にばかりスポットが当たっています。我々も、この私権の制限、罰則については、できるだけ抑制的であるべきだという考えは持っていますが、そこはやはり公共の福祉とのバランスというものが必要だと思います。命令や指示、要請、それと補償がある、そして罰則がある。これはセットでなければ私は実効性が薄れると思います。 Angry: 0.544 Disgust: 0.320 Fear: 0.454 Happy: 0.518 Sad: 0.418 Surprise: 0.506
|
05:40:02 ~ 05:41:03 馬場委員
ですから、補償を、補償制度を考えましょうということを、日本維新の会としては、七度にわたるコロナ対策の提言の中で毎回申し上げておりますが、なぜか政府の方は補償という言葉は忌避するという状態が続いています。経済的な支援をするということでは、なかなか、罰則をもって私権を制限するというようなパワーが、ほかの政党がおっしゃっておられるような、何か悪魔の使いのような、そういうふうに受け取られても致し方ないと思います。補償を考えないというのは、聞くところによると受忍論というものがあって、一定、国民もいろいろなことを受忍してもらわないといけませんよというようなことがあると聞いていますが、厚労大臣のお考えはいかがですか。 Angry: 0.620 Disgust: 0.351 Fear: 0.500 Happy: 0.453 Sad: 0.361 Surprise: 0.448
|
Angry: 0.428 Disgust: 0.239 Fear: 0.529 Happy: 0.557 Sad: 0.422 Surprise: 0.640
|
05:41:12 ~ 05:42:11 西村国務大臣
お答えを申し上げます。考え方は、今、馬場委員がおっしゃったことと我々はそんなに違いはなくて、事業者の皆さんに支援をしっかりと行って、そして要請に応じていただけるよう、そういう意味で、月額換算最大百八十八万の協力金とか様々な支援を、それから雇調金は、まさに事業規模に応じて、人数に応じて、一人最大三十三万円まで出ますので、これは大企業も含めて国が全額支援をするということにしておりますので、そういう意味で、一部は規模に応じた支援というものになっております。実は、この協力金も、都道府県の判断で、規模に応じて支給するということもできるようになっているんですが、ただ、一者一者の規模を確認したりとか作業をしていく手間、それから支援の時間ですね、給付の時間、こういったことを考えて、どの都道府県でも一応一律な制度となっているというふうに承知をしております。 Angry: 0.362 Disgust: 0.349 Fear: 0.499 Happy: 0.698 Sad: 0.387 Surprise: 0.566
|
05:42:11 ~ 05:43:16 西村国務大臣
その上で、私どもも法制的にいろいろ整理をしたんですけれども、この法律ができた当時の議論も我々読み返しまして、そのときの議論は、休業等を要請したとしても、事業活動に内在する制約であることから、憲法二十九条三項の損失補償の対象とはならないという整理がなされておりまして、それも含めて、今回、改めて法制局とも私ども議論をしましたけれども、先ほど申し上げた、一者一者の規模に応じて支援をしていく補償的なことをやると、これは時間がかかるというのと、千差万別の中でなかなかきめ細かなことはやりにくいということを含めて、一定の基準を設けながらですけれども、それぞれの規模に応じた支援と、それからその手間を考え、迅速さを考え、一律の協力金のような支援と組み合わせながら、いずれにしても、私どもとしては、実態上、補償に近い支援を行ってきたものというふうに考えております。 Angry: 0.567 Disgust: 0.276 Fear: 0.463 Happy: 0.631 Sad: 0.265 Surprise: 0.450
|
05:43:16 ~ 05:44:00 馬場委員
先ほども申し上げましたが、コロナはこれで終わりではありません。今年のまた秋冬という、コロナがはやりそうな時期というのも来ます。企業の事業規模に合わせてやはり対策を打っていく、サポートをしていくということは、大きな声で今求められていると思いますので、補償制度を構築するということは時間も手間もかかると思いますので、是非こういった事業規模に合わせたサポート策というものの構築をお願いをしておきたいと思います。時間がなくなってまいりましたので、最後に、暗い話ばかりじゃなしに、夢や希望のある話をさせていただきたいと思います。 Angry: 0.288 Disgust: 0.261 Fear: 0.496 Happy: 0.634 Sad: 0.574 Surprise: 0.535
|
05:44:00 ~ 05:45:05 馬場委員
コロナが終われば、朝の来ない夜はないとよく言われますけれども、朝が来れば、やはり、日本、そして国民の皆様方が夢や希望を持っていただくようなことが必要になってくると思いますが、グラフを見ていただきたいんです。一九九四年から二〇一八年、約二十四年間の平均所得と可処分所得の推移であります。赤のラインが平均所得。平均所得は、六百六十四万円から五百五十二万円、二十四年間で百十二万円下がっています。可処分所得、それぞれの御家庭が自由に使えるお金、一か月給料が入れば自由に使えるお金の所得、これは、二十四年間で五百四十七万円から四百十八万円、何と百二十九万円も下がっているんです。したがって、この可処分所得、これをいかに上げていくか。 Angry: 0.437 Disgust: 0.263 Fear: 0.500 Happy: 0.602 Sad: 0.455 Surprise: 0.577
|
05:45:05 ~ 05:46:10 馬場委員
今、所得を上げろ、所得を上げろということは盛んに言っていますけれども、所得が上がっても、国民負担率が上がったり、いろいろな要因で可処分所得が上がらないという状態でございます。そういう中で、我々は、今議論をしておりますのが新所得倍増計画です。麻生大臣いらっしゃいますが、所得倍増計画、これを、今度は可処分所得を増やしていく、十年レベルぐらいでこの可処分所得を増やしていくということを我々今考えていますので、この予算委員会等で我々が考えたプランを皆様方と議論をさせていただきたい。他の野党のように足を引っ張るばかりではなしに、国民が夢や希望を持てるような、そういう議論をしていきたいということをお願い申し上げまして、私の質問を終わります。 Angry: 0.616 Disgust: 0.304 Fear: 0.404 Happy: 0.532 Sad: 0.466 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.713 Disgust: 0.472 Fear: 0.452 Happy: 0.495 Sad: 0.451 Surprise: 0.429
|
Angry: 0.348 Disgust: 0.224 Fear: 0.442 Happy: 0.756 Sad: 0.418 Surprise: 0.644
|
05:46:21 ~ 05:46:57 玉木委員
国民民主党代表の玉木雄一郎です。泥縄だったけれど結果オーライ、これは、民間シンクタンクが立ち上げた新型コロナ対応民間臨調がまとめた調査・検証報告書の中に出てくる、ある官邸スタッフの言葉です。総理、今も政府のコロナ対応、泥縄が続いているのではないですか。総理の認識を伺います。 Angry: 0.685 Disgust: 0.328 Fear: 0.438 Happy: 0.522 Sad: 0.351 Surprise: 0.478
|
Angry: 0.579 Disgust: 0.396 Fear: 0.444 Happy: 0.647 Sad: 0.376 Surprise: 0.420
|
05:47:09 ~ 05:48:08 玉木委員
私、かつてこの委員会でも申し上げたと思うんですが、第一波が終わったときに、検証すべきではないかということを申し上げました。今、特措法の話もありましたが、特措法の改正も含めて、一旦収まってから特措法の改正も検証もやると。今、オンゴーイングというか、進んでいるのでやらないということだったんですが、私は、第一波、第二波に対しての政府の対応がどうだったのかという検証をせずに第三波を迎えたことで、失われなくてもいい命が失われたのではないか、謙虚にやはり向き合う必要があるのではないかと思っています。昨年の夏そして秋の間に、私は大きく三つの不作為があったのではないかと思っています。一つは、特措法の改正です。やはり、拡大する感染を抑え込んでいくための強力なある種の道具、武器を持たなければいけない。 Angry: 0.495 Disgust: 0.322 Fear: 0.543 Happy: 0.471 Sad: 0.445 Surprise: 0.531
|
05:48:08 ~ 05:49:02 玉木委員
この予算委員会でも、私はあえて太陽と北風という言葉を使って何度も申し上げたと思います。今の特措法には太陽政策も北風政策もない、つまり、何かにやっていただいたらしっかりとした経済的な補償をする、仮にできなかったら罰則のような北風政策も用意する、いずれにしても、強い力で、あるときは短期間で抑え込んでいく、そういう法的な道具がないことが問題だから、今のうちにこれを整備しておきましょうということを申し上げました。ただ、その道具が整う前に第三波を迎えてしまって、今も、これから特措法の議論がありますけれども、第三波の真っただ中であって、使えないわけですね。二つ目は、やはり検査、追跡、隔離の体制を充実できなかったことではないかなと思います。 Angry: 0.369 Disgust: 0.212 Fear: 0.588 Happy: 0.505 Sad: 0.505 Surprise: 0.548
|
05:49:02 ~ 05:50:05 玉木委員
しっかりと無症状感染者も含めて早期に探知し、そして必要な人は隔離する、あるいは病院でちゃんと保護する。そのためには、病床の確保、これも夏の間にしっかりとやっておくべきだったことができていなかったのではないか。そして三つ目が、外国に比べて圧倒的に遅いワクチンの承認と接種であります。この三つが、少なくとも私は、本来ならもっと早くすべきことをしなかったことで、失われてはならない命が失われているのではないかなと思います。私は今日、こうした三つの問題点を踏まえながら、今後取り得べき、取らなければいけない具体的な政策と戦略について提案をしていきたいと思います。まず、パネルの一を御覧ください。これは欧州の研究家たちがまとめた論文から出してきたグラフでありますけれども、少しそれを加工しています、日本版に。 Angry: 0.458 Disgust: 0.340 Fear: 0.559 Happy: 0.442 Sad: 0.491 Surprise: 0.521
|
05:50:05 ~ 05:51:01 玉木委員
極めてシンプルな図なんですが、これから取るべき戦略はこれだと思います。つまり、今、第三波が広がって、必死になってこの波を抑え込んでいくという段階。このときには強い手段が必要です。ですから、特措法の改正のようなこと、あるいは水際対策の強化のようなことが必要で、とにかく感染者数を低位に抑え込んでいく。今、少し減少傾向に入ったと西村大臣もおっしゃっていたので、少し山を越えたところにあるのかもしれませんが、これをしっかり抑え込んでいくということがまず第一段階の戦略として必要だと思います。第二段階の戦略として大事なことは、ここからが多分これから一番大事で、前回はこれを軽んじて、GoToとか経済を回す方に重点を置いてしまったので波をつくってしまったので、次は、今、西村大臣もたしかあったように、これから波が何回かあるかもしれない。私は、次の戦略で大事なのは、次の波をつくらない戦略だと思います。 Angry: 0.421 Disgust: 0.341 Fear: 0.493 Happy: 0.659 Sad: 0.398 Surprise: 0.556
|
05:51:01 ~ 05:52:00 玉木委員
低位に抑え込んだままワクチン接種を速やかに始めて、ワクチンによる集団免疫の獲得につなげていく、低位のままつなげていく、これを日本は取るべきで、ワクチンによる集団免疫が獲得できるまでにもう一回、もう二回波をつくっているようでは、日本経済も社会もぼろぼろになってしまうと思います。ハンマー・アンド・ダンスという言葉があります。盛り上がればハンマーでたたいて少しそれを緩和して、ダンスができるような状況でまた盛り上がればハンマーでたたく。ただ、もうあと一回、二回ハンマーでたたいたら、日本の経済と社会と人々の暮らしはそれこそ破壊されてしまいます。ですから、第四波の封じ込め戦略に大きく私はいろいろな戦略を転換していくべきではないかなというふうに思います。話を戻します。まず、第三波を抑え込んでいくために必要な特措法改正について質問をします。 Angry: 0.480 Disgust: 0.378 Fear: 0.418 Happy: 0.607 Sad: 0.503 Surprise: 0.447
|
05:52:00 ~ 05:53:04 玉木委員
まず、表の五、パネルの五を見てください。私も、私ども国民民主党も去年から、先ほど申し上げた北風と太陽がセットになった実効力のある法改正にすべきだということを申し上げてきたので、罰則そのものに反対するわけではありません。ただ、今回新たに導入される蔓延防止等重点措置、全く新しい、この点々点々で囲っているところが今回新たに追加されるところなんですが、蔓延防止等重点措置ということと、緊急事態措置に今までなかった罰則が入ります。これは並べて見ると分かるんですが、まず蔓延防止等重点措置と緊急事態措置が何が違うのか、よく分かりません。できることは、まず蔓延防止等重点措置ですけれども、営業時間の変更その他政令で定める措置、緊急事態措置については施設の使用の制限若しくは停止と書いています。ただ、今までは、この条文を使って時短営業とかをお願いしていたわけです。 Angry: 0.647 Disgust: 0.309 Fear: 0.578 Happy: 0.348 Sad: 0.347 Surprise: 0.529
|
05:53:04 ~ 05:54:02 玉木委員
駄目なら公表ということでしたね。ですから、時短営業については両方できます。今回の法律では、両方とも、要請して命令して、従わなければ罰則というところは同じです。ただ、罰則が過料で三十万円と五十万円で、二十万円違うだけです。ただ、国会の関与が、緊急事態措置については議運で報告があるように国会の関与はありますが、蔓延防止等重点措置については国会の関与が全くありません。今回の蔓延防止等重点措置は、今の緊急事態措置にもない罰則が加わるにもかかわらず、国会の関与、すなわち民主的統制がないということは問題だと思いますが、この蔓延防止等重点措置については国会報告をやはり入れるべきではないですか。 Angry: 0.664 Disgust: 0.309 Fear: 0.509 Happy: 0.439 Sad: 0.345 Surprise: 0.477
|
05:54:02 ~ 05:54:48 玉木委員
というのは、新型インフルエンザ特措法の制定時の逐条解説の中にこういう記述があります。緊急事態宣言については、私権を制限する措置となることから、国会の関与は必要である、ただ、迅速性の観点から、国会の承認事項ではなく、報告事項としたものであるとなっています。今回、繰り返しになりますが、今の緊急事態措置よりも強い私権の制限が入る、罰則まで入るわけですから、当然国会の報告は義務づけるべきだと思いますが、総理、いかがでしょうか。 Angry: 0.620 Disgust: 0.255 Fear: 0.544 Happy: 0.493 Sad: 0.316 Surprise: 0.540
|
05:54:48 ~ 05:55:07 菅内閣総理大臣
蔓延防止等重点措置というのは、緊急事態宣言の手前の段階の規定を作って、感染が拡大して緊急事態宣言に至る前に飲食店の時短などについて実効的な対策を講じさせるようにするものであります。 Angry: 0.735 Disgust: 0.496 Fear: 0.637 Happy: 0.365 Sad: 0.286 Surprise: 0.409
|
Angry: 0.728 Disgust: 0.405 Fear: 0.345 Happy: 0.682 Sad: 0.317 Surprise: 0.431
|
05:55:18 ~ 05:56:09 西村国務大臣
お答え申し上げます。私どもも、私権の制約につながることでありますので、この間、様々な御議論もいただきながら、分科会でも議論をいただきましたし、法制局とも慎重に議論を重ねてまいりました。その上で、昨年夏の経験、それから昨年末、十二月の経験、特に昨年夏に、東京、新宿を中心に、あるいは北海道のすすきのであったり、幾つかの地域が起点となって、そこから感染が広がった。緊急事態宣言になれば、これはもう大幅に国民の皆さんの自粛を求めていくことになりますので、その前段階で、特定の地域そして特定の業種にいわば絞った形で要請などを行って、その範囲で感染を抑えていこうというものであります。 Angry: 0.449 Disgust: 0.324 Fear: 0.469 Happy: 0.666 Sad: 0.401 Surprise: 0.530
|
05:56:09 ~ 05:56:47 西村国務大臣
そして、今申し上げたように、緊急事態宣言に比べれば地域、業種もかなり絞られるわけでありますので、私権の制約の程度は相当低いということがありますので、私ども、機動的に対応していくという観点からも、今回このような改正をお願いをしているところであります。ちなみに、他法令においても命令とか罰則などの規定があるものはありますけれども、これは全て国会報告になっているわけではありませんので、そういったことも、横を見ながら、私ども、このような整理をさせていただきました。 Angry: 0.285 Disgust: 0.246 Fear: 0.529 Happy: 0.701 Sad: 0.458 Surprise: 0.527
|
Angry: 0.348 Disgust: 0.138 Fear: 0.499 Happy: 0.378 Sad: 0.583 Surprise: 0.635
|
05:57:00 ~ 05:58:03 玉木委員
業種の指定とかも含めて政令指定になっているので、法律を見ただけでは本当に狭いのか広いのかが全然分からないわけですよ。ちなみに、今の時短営業の要請、そしてもし従わなかったら公表も、緊急事態宣言、現行は緊急事態措置でやっていますから、ほとんどこれは差がないんじゃないですか。営業時間の変更その他政令で定める措置というのは、例えば営業の停止も含む概念ですよね。法律上は、そこは分かりません。だから、権利の制約が小さいからこっちは報告はなくていいということなんですが、法律上はほとんど同じですよ、これ。しかも、何より罰則がかけられているんですから。対象が限定されたり事業が限定されたとしても、その対象者にとっては非常に強力な私権制限になりますから、国会の関与は、今の緊急事態措置でも求めているわけですから、当然求めるべきだと思います。 Angry: 0.661 Disgust: 0.311 Fear: 0.552 Happy: 0.353 Sad: 0.367 Surprise: 0.513
|
05:58:03 ~ 05:59:01 玉木委員
加えて、もし、これ、見ていただいたら分かるんですが、ほとんど差がないので、じゃ、蔓延防止等重点措置をやった後、緊急事態措置に移行していくときに、追加でどういう法的効果があるのかというと、二十万円、過料がたくさん取られるようになるだけですかね。よく分からないんです。今、少なくとも緊急事態宣言には罰則はかかっていませんけれども、それより強力なことが蔓延防止等重点措置が発令されましたと出ても、どれだけ多くの国民が緊張感を持って、さあ、自分たちの行動変容をしようと思いますかね。予防的措置だから、まず蔓延防止等重点措置が出て、さあ、これから、じゃ、次のステージの緊急事態措置に移行するとなっても、追加で二十万罰金が増えますよだけでは、かえって緊急事態宣言の効果を減じてしまうのではないですか。 Angry: 0.491 Disgust: 0.292 Fear: 0.620 Happy: 0.374 Sad: 0.393 Surprise: 0.539
|
05:59:01 ~ 06:00:06 玉木委員
今回、実効的な法改正にしようと。もちろん、今よりも知事さんの権限なんかで早めに対策を打ちたいという気持ちも分かりますし、それは最大限尊重すべきだと思いますが、ただ、何か今までなかったグレーゾーンのような領域を設けることによって、かえって緊急事態措置、緊急事態宣言の効果が減じてしまうのではないですかね。そこで、提案があります。こういうふうにすれば、もう少しきちんとした整理ができるのではないのか。例えば、蔓延防止等重点措置については罰則をなくして、今の緊急事態宣言と同じように、要請と指示、法的義務はかかりますけれども罰則はない、その代わり、事業規模に応じた補償はしっかりしましょう、そして国会の報告を求めていこう。更に強い緊急事態措置については、命令、罰則、過料まであるけれども、その分、国会の関与は承認を取る。 Angry: 0.526 Disgust: 0.302 Fear: 0.557 Happy: 0.429 Sad: 0.412 Surprise: 0.545
|
06:00:06 ~ 06:01:05 玉木委員
なぜ承認を取れないかというと、さっきあったように、迅速性の観点から、報告ではなく承認としたというふうにコンメンタールに書いてある。ただ、今回の場合は、緊急事態措置を出す前に、多分、蔓延防止等重点措置が先に予防的に出ますから、ある種の予測可能性があるし時間もあるので、しっかりと国会の承認を取った上で、こういう私権制限も含めてやるような措置を出すけれども、国民の皆さん理解してくださいという、ある種のグラデーションですね。つまり、平時と有事が境目が曖昧になることによって緊急事態宣言、緊急事態措置の効果が減じてしまうことを恐れるんですよ。有事と平時の境はきちんと分けるべきです。緊急事態宣言下でしかやはり罰則はかけられない、その代わり、ちゃんと国会の承認を得ますと。事後でもいいですよ。こういうきちんとした整理がなければ、かえって何のための改正をしているのかということになろうかと思います。 Angry: 0.658 Disgust: 0.311 Fear: 0.507 Happy: 0.438 Sad: 0.386 Surprise: 0.461
|
|