00:21:50 ~ 00:22:14 金田委員長
これより会議を開きます。令和二年度一般会計補正予算(第3号)、令和二年度特別会計補正予算(特第3号)の両案を一括して議題とし、基本的質疑に入ります。 Angry: 0.568 Disgust: 0.390 Fear: 0.488 Happy: 0.641 Sad: 0.318 Surprise: 0.548
|
00:22:14 ~ 00:24:42 金田委員長
この際、お諮りいたします。両案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長菅家秀人君、復興庁統括官開出英之君、厚生労働省健康局長正林督章君、厚生労働省医薬・生活衛生局長鎌田光明君、厚生労働省職業安定局長田中誠二君、厚生労働省人材開発統括官小林洋司君、農林水産省大臣官房危機管理・政策立案総括審議官村井正親君、農林水産省農村振興局長牧元幸司君、農林水産省政策統括官天羽隆君、経済産業省大臣官房審議官矢作友良君、中小企業庁次長奈須野太君、中小企業庁経営支援部長村上敬亮君、国土交通省大臣官房長瓦林康人君、国土交通省大臣官房技術審議官東川直正君、国土交通省総合政策局長石田優君、国土交通省都市局長榊真一君、国土交通省水管理・国土保全局長井上智夫君、国土交通省道路局長吉岡幹夫君、国土交通省住宅局長和田信貴君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 Angry: 0.652 Disgust: 0.227 Fear: 0.442 Happy: 0.485 Sad: 0.362 Surprise: 0.484
|
Angry: 0.575 Disgust: 0.343 Fear: 0.390 Happy: 0.697 Sad: 0.391 Surprise: 0.476
|
00:25:05 ~ 00:26:07 後藤(茂)委員
自民党の後藤茂之です。今日はどうぞよろしくお願い申し上げます。まず、新型コロナウイルス感染症対策の基本的な考え方について伺いたいと思います。世界各国で新型コロナウイルス、流行はどんどん拡大をいたしております。いまだに収束の見通しは全く立っておりません。日本国内でも全国各地で感染が拡大をし、一部の地域では医療に負荷が非常に高まってまいりまして、日々の生活への影響も大変大きくなっております。こうした中で、医療体制を堅持し、国民の命を守り抜くとともに、国民の生活を揺るぎなく支えること、これが政治の責任であり、国民の最も大きな関心であると考えます。 Angry: 0.460 Disgust: 0.298 Fear: 0.442 Happy: 0.589 Sad: 0.432 Surprise: 0.493
|
00:26:07 ~ 00:27:09 後藤(茂)委員
国民の期待に応えるために、効果のある政策を推進するため、自民党においても、新型コロナウイルス感染症対策本部等におきまして、幅広い関係者の皆さんから御意見を伺いまして、そして議論を重ねて、昨年十二月十八日には今後の取組についての「中間整理」の提言を行っておりますし、続けて一月十九日には「収束に向けてのロードマップ」をまとめて、総理にも申入れをさせていただいたところでございます。そこで提示した基本的考え方は、感染症対策はまさに危機管理であるという自覚を持って、国は責任を持ってちゅうちょなく大胆な決断をすべきであるということでございます。 Angry: 0.420 Disgust: 0.176 Fear: 0.499 Happy: 0.602 Sad: 0.336 Surprise: 0.569
|
00:27:09 ~ 00:27:42 後藤(茂)委員
そして、国民一人一人とともに新型コロナウイルスとしっかりと戦っていくためには、国民に分かりやすい、心に届くメッセージをしっかりと送ることが大切だと考えます。まず菅内閣総理大臣に、新型コロナウイルス感染症対策に取り組む基本的姿勢について伺わせていただきたいと思います。 Angry: 0.399 Disgust: 0.193 Fear: 0.338 Happy: 0.646 Sad: 0.552 Surprise: 0.512
|
00:27:42 ~ 00:28:04 菅内閣総理大臣
新型コロナとの戦いが始まって約一年、私自身、最前線で対応してまいりました。その間、一貫して、国民の皆さんの命と暮らしを守る、このことを最優先に、常に最善の判断を求め、対策を講じてまいりました。 Angry: 0.426 Disgust: 0.260 Fear: 0.434 Happy: 0.729 Sad: 0.407 Surprise: 0.581
|
00:28:04 ~ 00:29:10 菅内閣総理大臣
その中で、委員がおっしゃられましたけれども、感染症対策というのはまさに危機管理だというふうに思っています。特に、足下の感染拡大には断固たる対応が必要であります。一日も早く収束をさせなければなりません。十一都府県に緊急事態宣言を発出して、一年近くの経験に基づいて、効果のある対象、ここに徹底的な対策を行って水際対策の強化をしております。あわせて、必要な方には必要な医療をお届けする、そのために医療体制の確保、これも極めて重要だと思っています。東京都では年末年始に千床を確保し、更に五百床を超える病床を確保できる見通しとなっています。これからも、現場の方々が財政面でちゅうちょすることがないよう、国、地方自治体、連携して取り組んでまいります。 Angry: 0.496 Disgust: 0.355 Fear: 0.577 Happy: 0.432 Sad: 0.421 Surprise: 0.522
|
00:29:10 ~ 00:30:04 菅内閣総理大臣
一方で、外出自粛などの強力な対策を取れば、国民生活やなりわいに影響が生じることは避けられません。雇用調整助成金の特例や公庫等による無利子無担保融資など、これまでにないやり方と規模で、雇用と暮らし、地域の経済というのを守り抜いてまいります。戦略的に対策を進めていくことも重要であり、特措法の改正法案の早期成立を図り、感染対策をより実効のあるものとする。決め手となるワクチンについても、全ての国民の皆さんの分を確保し、円滑に接種を進めてまいります。 Angry: 0.588 Disgust: 0.411 Fear: 0.554 Happy: 0.478 Sad: 0.369 Surprise: 0.493
|
00:30:04 ~ 00:30:38 菅内閣総理大臣
そうした新型コロナとの戦いに当たり何よりも大切なのは、やはり国民の皆さんの御理解をいただくことだというふうに思っております。それなしに安心して暮らせる日常を取り戻すことはできないと思います。このため、正しい情報を丁寧に分かりやすくお届けできるよう私自身も更に努力をしてまいりたい、このように考えています。 Angry: 0.423 Disgust: 0.262 Fear: 0.378 Happy: 0.684 Sad: 0.569 Surprise: 0.446
|
00:30:38 ~ 00:31:19 後藤(茂)委員
今総理からお話もありましたけれども、国民が心を一つにして感染症対策に取り組むことが今とても大事であります。その場合、今、ウイルスとの戦いの前線でしっかりと戦っていただいている医療従事者、介護、生活支援に関わる方々、保健所や消防などの職員の方、鉄道、バスなどの公共交通機関の運営、ごみ処理、生活必需品の販売など、私たちの生活を支えている皆さんの存在を忘れてはなりません。 Angry: 0.476 Disgust: 0.279 Fear: 0.468 Happy: 0.570 Sad: 0.506 Surprise: 0.467
|
00:31:19 ~ 00:32:07 後藤(茂)委員
こうしたエッセンシャルワーカーの皆様のおかげで本当に今こうして成り立っていることに、ありがたいと心から思う次第でございます。言うまでもなく、感染者やその家族、勤務先に対して、感染リスクにさらされているからといって、偏見や差別は絶対にあってはならないことだと思います。ましてや、戦いの最前線に立つ皆様への偏見や差別は、みんなで戦おう、そういう態勢の足かせになるものだというふうに思っております。国、地方公共団体が緊密に連携の上、バックアップ体制をしっかり取っていかなければなりません。 Angry: 0.575 Disgust: 0.385 Fear: 0.438 Happy: 0.459 Sad: 0.539 Surprise: 0.395
|
Angry: 0.208 Disgust: 0.145 Fear: 0.171 Happy: 0.911 Sad: 0.701 Surprise: 0.461
|
00:32:23 ~ 00:33:06 菅内閣総理大臣
感染のリスクにさらされながら使命感を持って日夜取り組んでおられる医療現場や保健所の皆様、そしてエッセンシャルワーカーの方々によって、私たちの命や暮らし、そして社会が守られている、このことを常に忘れてはならないと思っています。先月、新型コロナと対峙する医療の最前線の現場を視察いたしました。緊張感が張り詰める中、目の前の命を救おうと全身全霊で対処に臨んでおられる皆さんの姿を目の当たりにして、その大変さや苦労を痛感いたしました。 Angry: 0.409 Disgust: 0.362 Fear: 0.637 Happy: 0.436 Sad: 0.455 Surprise: 0.523
|
00:33:06 ~ 00:34:09 菅内閣総理大臣
だからこそ、一日も早くこの感染拡大を収束させて、人々が安心して暮らせる日常を取り戻したい、このように考えています。医療現場の負担軽減を早急に進めてまいります。コロナ対応に当たる医療機関に派遣される医師や看護師の皆さんの支援額を倍増しました。また、待ったなしの課題である病床確保に向け、一床当たり最大千九百五十万円を助成する。これまでの三・二兆円の支援に加え、この補正予算にも一・四兆円計上し、現場の方々が財政面でちゅうちょすることがないように、しっかり支援をしてまいりたいと思います。そして、医療従事者を始め、エッセンシャルワーカーの皆さんや家族に対し、いまだなお偏見や差別があることを、大変心を痛めております。 Angry: 0.498 Disgust: 0.319 Fear: 0.497 Happy: 0.476 Sad: 0.505 Surprise: 0.481
|
00:34:09 ~ 00:34:34 菅内閣総理大臣
国が前に立って、こうした差別や偏見が決して許されない、このことをしっかりと発信してまいりたいと思っています。今こそ国民が心を一つにして、この感染症の困難な状況を乗り越えていきたい、このように思っております。 Angry: 0.708 Disgust: 0.282 Fear: 0.416 Happy: 0.297 Sad: 0.573 Surprise: 0.326
|
00:34:34 ~ 00:35:04 後藤(茂)委員
続いて、足下の緊急事態宣言についてお伺いをしたいと思います。年末年始の首都圏での急速な感染の拡大、医療体制の逼迫状況を踏まえまして、一月七日に一都三県に、昨年五月に解除されました緊急事態宣言が再び発出されました。さらに、十三日には七府県に拡大されております。 Angry: 0.377 Disgust: 0.271 Fear: 0.578 Happy: 0.527 Sad: 0.448 Surprise: 0.585
|
00:35:04 ~ 00:36:08 後藤(茂)委員
緊急事態宣言の期間は一か月後の二月七日までというふうにされております。緊急事態宣言の発出は、医療提供体制の厳しい状況になっている中で何としても感染拡大を食い止める、そういう決断であったと思います。期限である二月七日に解除することができるように、国民一人一人が役割を果たしていくことが重要だと思います。他方で、感染の拡大の状況次第では、緊急事態宣言、区域の拡大や期間の延長を余儀なくされることもあろうかとも思います。そこで、西村大臣に伺います。再び発出された緊急事態宣言について、その狙い、なぜ一か月なのか、どのような要件で発出され、どのような要件で解除する予定と考えているのか、基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。 Angry: 0.413 Disgust: 0.318 Fear: 0.556 Happy: 0.476 Sad: 0.501 Surprise: 0.508
|
00:36:08 ~ 00:37:07 後藤(茂)委員
それから、あわせて、一つだけ具体的なこと、緊急事態宣言下の飲食店への支援について、一つ確認をさせていただきたいと思います。時短要請を受ける飲食店は、協力金の対象でありまして、一日当たり六万円の支給を受けられるのに対しまして、元々二十時前に閉店するような昼間の営業を中心とする営業をしている飲食店は、時短と関係ないということで協力金の対象外となっております。こうした飲食店について、外出自粛の要請の影響は受けるわけでありますから、四十万、二十万の一時金を含めた何らかの支援をすべきだというふうに考えておりますが、その点についても併せてよろしくお願いいたします、西村大臣。 Angry: 0.444 Disgust: 0.228 Fear: 0.466 Happy: 0.659 Sad: 0.396 Surprise: 0.508
|
00:37:07 ~ 00:38:03 西村国務大臣
お答え申し上げます。まず、今回の緊急事態宣言についてでありますが、昨日、東京で九百八十何名かの報告がございましたけれども、この人数は、昨日感染したわけではなくて、およそ二週間前に感染をして、そして発症し、検査を経て報告が昨日あったということであります。私たちが見ている姿は、二週間前の姿ということであります。したがって、今日対策を徹底することで、効果は二週間後に表れるということになります。したがって、これから二週間、今から二週間徹底して対策をやれば、その後二週間で効果が表れるということでありますので、この新型コロナに対する対応は、基本的に二週間プラス二週間で一か月というものを単位として考えてきたところであります。現に、昨年、大阪、夏にテレワークと八時までの時短を行って、一か月間で新規陽性者の数を半減しております。 Angry: 0.366 Disgust: 0.268 Fear: 0.484 Happy: 0.682 Sad: 0.393 Surprise: 0.621
|
00:38:03 ~ 00:39:10 西村国務大臣
東京でも、昨年春の緊急事態宣言のときに八時までの時短と外出自粛などを行って、そのときは、一か月で約十分の一ぐらいまで新規陽性者の数を減らすことができました。したがって、この一か月間で何としても感染を抑えるという決意で臨んでいるところでございます。特に飲食が感染拡大の起点となったということから、飲食店に対する二十時までの時短、そして昼間も含めた外出自粛、さらには、飲食につながらないようにするためも含めて、テレワーク七割の実施をお願いしているところでありますが、まだ残念ながら四割程度、首都圏で通勤客、いわゆる通勤の乗客数がその程度にとどまっておりますので、ここはもう一段お願いをしたいところでありますし、関西圏ではまだ二〇%台でありますので、是非お願いをしたいと思います。その上で、緊急事態宣言の発出、解除の要件につきましては、分科会から、ステージ4になれば緊急事態宣言が視野に入るということで、明確に六つの指標を提示をしていただいております。 Angry: 0.361 Disgust: 0.253 Fear: 0.527 Happy: 0.672 Sad: 0.394 Surprise: 0.559
|
00:39:10 ~ 00:40:00 西村国務大臣
今、後藤委員御指摘ありましたように、特に医療について、病床の占有率が五〇%になるとか、医療の部分を重視して書いておりますし、また、一週間の十万人当たりの新規陽性者の数が二十五人という基準も書かれているところであります。したがって、この基準、これは機械的に当てはめてやるわけではありませんけれども、総合的に判断をしながら、この基準を目安として判断をしていくことになります。したがって、解除のときもこの目安を見ながら判断していくわけですが、東京に当てはめると、十万人当たりの人数から計算しますと、一日当たり約五百人という水準が出てきますが、しかし、これを下回ったからといって直ちに解除するということではなく、御指摘のように、病床の状況などを含めて総合的に判断をしていくことになります。 Angry: 0.457 Disgust: 0.267 Fear: 0.562 Happy: 0.565 Sad: 0.337 Surprise: 0.590
|
00:40:00 ~ 00:41:18 西村国務大臣
その上で、解除したとしても、対策を直ちに解除するわけではなくて、やはり段階的に、再び感染が拡大しないように、いわゆるステージ2に向かってきちんと減少していくように、これをやっていくために段階的に解除をしていくことになります。昨年春も、東京では二十時までの時短をしておりましたけれども、解除された後も、六月十一日までは二十二時までとか、六月十八日までは二十四時までとか、あるいは、様々なイベントについても、人数緩和も、制限の緩和も段階的に行ってきているところであります。まずは、この二月七日までの間に何としても感染を抑える、国民の皆さんの命を守れるよう全力を挙げて取り組んでまいりたいというふうに考えております。その上で、協力金につきましてお話がございました。御指摘のように、昼間を中心として仕事をやっておられる飲食店は、時短要請の対象ではありませんし、協力金の対象となっていないところでありますけれども、中堅・中小企業者で、まさに御指摘のように、この緊急事態宣言の不要不急の外出、移動の自粛による直接的な影響を受けたことによって、今年の一月又は二月の売上高が前年比五〇%以上減少すれば、これは最大四十万円の一時金の支給の対象となるということでございます。 Angry: 0.455 Disgust: 0.295 Fear: 0.460 Happy: 0.576 Sad: 0.444 Surprise: 0.515
|
00:41:18 ~ 00:41:41 西村国務大臣
あわせて、これはパート、アルバイトの方も含めて、一人最大三十三万円まで雇用調整助成金、これは、中小企業の場合で十分の十、大企業の場合も今回十分の十とする措置を講じているところでありますので、是非これも活用いただいて、雇用も守っていただけるように全力で支援をしていきたいというふうに考えております。 Angry: 0.298 Disgust: 0.371 Fear: 0.482 Happy: 0.668 Sad: 0.361 Surprise: 0.533
|
00:41:41 ~ 00:42:22 後藤(茂)委員
時短の対象とならない飲食店に適用になるということで、答弁をいただきまして、ありがとうございました。それでは次に、特措法、感染症法等の改正について伺いたいと思います。感染拡大防止を強力に推進していく上で、今直面している制度上の問題、特措法や感染症法、検疫法上の課題を解決するために、一月二十二日に新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律案が国会に提出されました。 Angry: 0.580 Disgust: 0.325 Fear: 0.461 Happy: 0.521 Sad: 0.387 Surprise: 0.433
|
00:42:22 ~ 00:43:14 後藤(茂)委員
自民党では、昨年十月に新規陽性者数が急増に転じた以降、下村本部長の下、新型コロナウイルス対策本部において、関係者からのヒアリングを行いつつ、議論を進めまして、十二月十八日には「中間整理」をまとめました。その中で、改正すべき事項を具体的に提案をいたしております。その後、一月五日から三回にわたる新型コロナウイルス対策政府・与野党連絡協議会で、野党各党からの御意見を承った上で、できる限り野党の意見も取り入れて、政府提出法案として取りまとめたのがこの政府案でございます。 Angry: 0.579 Disgust: 0.255 Fear: 0.403 Happy: 0.668 Sad: 0.228 Surprise: 0.564
|
00:43:14 ~ 00:44:13 後藤(茂)委員
与野党協議会を始めとした与党、野党の議論を踏まえ、例えば、事業者及び地方公共団体に対する支援の努力義務規定を、これを必要な措置を講ずるものとするとの義務規定に変更、医療機関、関係者に対する支援を事業者の支援とは別に書き分けて条文を新設するなど、原案、すなわち、「改正の方向性」でお示しした案の修正を行ったわけでございます。これまで、与野党の協議会、その他の場におきまして野党各党の皆様からも大変に協力いただいたことに心から感謝を申し上げるとともに、少しでも事態を前に進めるために、補正予算後、一日も早い法案成立への御理解、御協力をお願い申し上げる次第でございます。 Angry: 0.596 Disgust: 0.323 Fear: 0.416 Happy: 0.453 Sad: 0.427 Surprise: 0.390
|
Angry: 0.478 Disgust: 0.390 Fear: 0.457 Happy: 0.514 Sad: 0.591 Surprise: 0.440
|
Angry: 0.602 Disgust: 0.225 Fear: 0.391 Happy: 0.702 Sad: 0.251 Surprise: 0.575
|
00:44:39 ~ 00:45:16 菅内閣総理大臣
この一年間に得られた知見や経験を踏まえて対策をより実効的なものとし、何としても感染を抑えなきゃならない、このように思っています。このため、今回、特措法、感染症法及び検疫法について、党での議論も踏まえ、法改正を行うこととし、事業者や個人の権利にも十分配慮しつつ、支援や罰則の規定を設けるなど、新型コロナ対策として必要な見直しを行うものであります。 Angry: 0.793 Disgust: 0.367 Fear: 0.506 Happy: 0.355 Sad: 0.318 Surprise: 0.403
|
Angry: 0.597 Disgust: 0.267 Fear: 0.285 Happy: 0.681 Sad: 0.363 Surprise: 0.463
|
00:45:34 ~ 00:46:15 後藤(茂)委員
今後とも、法案が提出されましたので、与野党で引き続きしっかりと法案成立に向けて協議も進めてまいりたいというふうに思っております。国と地方の自治体の役割、権限の強化の規定等、創設されていますけれども、実際に行動しなければその意味はありませんし、罰則の適用、知事、大臣の医療関係者への要請、勧告、それに応じない場合の公表などの措置については、正当な理由があるときのみ適切な対応を行う必要があることを申し添えておきたいと思います。 Angry: 0.679 Disgust: 0.315 Fear: 0.449 Happy: 0.520 Sad: 0.396 Surprise: 0.393
|
00:46:15 ~ 00:47:10 後藤(茂)委員
次に、厳しい感染状況が続く中で、入院治療が必要な場合にはきちんと病院に入れるように、病床を確保することが極めて重要になっております。新型コロナ患者のための病床というのは、ベッドが空いているというだけでは足りません。医療スタッフがいるのか、病院にゾーニングができるのか、こうしたものがそろって初めて確保できるものであります。新型コロナの患者、とりわけ重症の患者を受け入れているある国立大学病院では、受入れ体制をつくるために、病院全体の病床の四割に当たる三百二十床を使って、そのうち二百三十床を休床し、九十床分のコロナ病床を確保したと聞いております。 Angry: 0.281 Disgust: 0.318 Fear: 0.682 Happy: 0.315 Sad: 0.596 Surprise: 0.571
|
00:47:10 ~ 00:48:37 後藤(茂)委員
つまり、一般の医療であれば三百二十人を入院させられるだけの医療スタッフを、九十人の新型コロナの患者のために集中投入したわけです。これだけ医療資源を必要とする新型コロナの医療でありますから、がん、脳卒中、心筋梗塞、交通外傷や出産などの待ったなしの一般の医療とどう両立させるのかが極めて重要でございます。そこで、お尋ねいたします。新型コロナは治ったけれども、入院期間が長くなって身体が弱り、すぐに退院することができなくなった患者さんを、新型コロナの患者を受け入れていない病院に転院していただくことや、がんなどの専門分野の治療が多くなっている医療機関にはそのままそれを続けていただくなど、地域ごとに医療機関の間で役割分担を明確にして、医療スタッフの派遣も含めた協力関係をしっかりつくっていくことが重要と考えますが、そのための財政支援も含めた取組について、厚生労働大臣にお伺いします。 Angry: 0.502 Disgust: 0.364 Fear: 0.469 Happy: 0.515 Sad: 0.476 Surprise: 0.439
|
00:48:37 ~ 00:49:10 田村国務大臣
後藤委員から今御質問いただきました。言われるとおり、コロナの患者の皆様方を受け入れていただいている医療機関、当初から、公的医療機関を含めて、比較的、民間でも大きな医療機関が引き受けていただいてきておりました、今は徐々に変わってきておりますけれども。そんな中で、そういう医療機関は、地域の基幹医療機関でもあり、高度な医療、専門の医療、こういうものも実は抱えていただいていて、救急もそうであります、そういう医療機関にコロナの患者を集中させるというのも一つの方法かも分かりません。 Angry: 0.202 Disgust: 0.175 Fear: 0.476 Happy: 0.779 Sad: 0.416 Surprise: 0.668
|
00:49:10 ~ 00:50:14 田村国務大臣
これは、それぞれの地域によって違うと思います。そういう専門、高度な医療を代替できるというものがあれば、そこにそれを集中しながら、そこをコロナの患者専用にするということもあり得るのかも分かりません。ただ、全国的に、地方は、そういうところはやはりいろいろな高度な医療等々を提供いただかなきゃならないということになると、そこが動かなくなったのではそれこそ医療崩壊と言われてしまうわけでございますので、そのために役割分担は大変重要でございます。重症化の方々を中心にそういうところで診ていただきながら、そういう方々、また中等症もそうでありますけれども、そういう方々が仮に一定期間そこで入院されて、そして新型コロナウイルスからは回復された、しかしながら、やはり重症化、中等症もそうでありますけれども、高齢者の方々が非常に多いものでありますから、そういう方々が自宅に帰る、また施設に戻られるには、一定のやはり回復期、リハビリ等々もやらなきゃならない、そういう場合に後方支援をしていただく医療機関、これが必要であろう、このように考えております。 Angry: 0.304 Disgust: 0.279 Fear: 0.611 Happy: 0.510 Sad: 0.450 Surprise: 0.602
|
00:50:14 ~ 00:51:28 田村国務大臣
今、コロナ患者を受け入れておられない医療機関においても、こういうことならばやれるという医療機関はあるわけでございまして、そういう医療機関に対してしっかりとその役割を担っていただく、それが、また中等症等々のコロナ患者を新たに受け入れていただける、そういう医療機関を増やすためにも、一つの条件になってくるわけであります。そのような意味で、今回、実は今までも二類感染症患者の方々を、入院診療加算という形で二百五十点ついておったんですが、これを三倍にいたしました、七百五十点。しかし、これでもまだ十分ではない、いろいろな感染防護も、感染防護というか、もう感染はされていないので防護する必要はないんですが、いろいろな入院の調整をしなきゃいけませんので、いろいろな費用がかかるということで、更に救急医療管理加算、九百五十点、これを九十日取れるようにいたしまして、しっかりと報酬等々でも対応させていただきながら受皿の整備をさせていただいて、そして、コロナの患者の方々も受け入れていただく医療機関も安心して、あと何かあったときは受入れ機関、その後の受皿があるんだということで対応いただける、こういう体制を今早急に進めさせていただいている途中でございます。 Angry: 0.295 Disgust: 0.241 Fear: 0.529 Happy: 0.641 Sad: 0.481 Surprise: 0.583
|
00:51:28 ~ 00:52:11 後藤(茂)委員
地域における病院間、医療の連携を深めるということは、今進めております地域医療構想の取組を進める上でも大変参考になっていくよい取組であるというふうに思っております。病床につきましては、平時においては、医療計画を作成し医療提供体制を整えていく、そういう責任を負っているのは都道府県であります。緊急事態においては、責任を負うのが国、この両者がしっかりとお互い共に汗をかいて協力して取り組むことが今大切だというふうに思います。 Angry: 0.516 Disgust: 0.269 Fear: 0.531 Happy: 0.428 Sad: 0.481 Surprise: 0.510
|
00:52:11 ~ 00:52:43 後藤(茂)委員
そこで、東京都を始めとする病床逼迫地域において、国が自治体とどのように連携をしているのか、また、病床確保のために国会に提出された新型インフル特措法や感染症法の改正法案で今後どのように対応するつもりなのか、厚生労働大臣に伺います。 Angry: 0.504 Disgust: 0.389 Fear: 0.620 Happy: 0.349 Sad: 0.468 Surprise: 0.405
|
00:52:43 ~ 00:53:07 田村国務大臣
緊急措置下の各都道府県、こういうところに対しては、国とそれぞれの都道府県との間で連携会議というものを開かせていただいて、病床の確保等々、いろいろな形で協力をさせていただいておるわけでありますが、特に年末年始、総理も非常に東京を中心に心配をされました。 Angry: 0.349 Disgust: 0.209 Fear: 0.430 Happy: 0.518 Sad: 0.722 Surprise: 0.421
|
00:53:07 ~ 00:54:10 田村国務大臣
私の方に、東京都が非常に厳しい状況になってきておるということで、これに対して国としてもしっかり協力をするようにということをそのとき指示をいただいて、特に東京は首都圏でございますので、厚生労働省も一体となって、実は、東京都の協力をする中で、民間病院等々にも厚生労働省の職員も対応する中において病床を確保する、こういうこともさせていただいております。いずれにいたしましても、新たなフェーズに今入ってきております。というのは、感染者の拡大という形でございますので、そういう意味では、今まで新型コロナウイルス感染症患者の方々を受け入れておられなかった民間医療機関も含めて、今、受け入れられる体制を整備していただきながら、それぞれの地域でお願いをさせていただいているということであります。そして、法律改正に関しましては、あくまでも、これは今現在の法律の中、十六条の二項にもある協力要請、こういう規定をちゃんと存置しながら、これが基本でございます。 Angry: 0.268 Disgust: 0.252 Fear: 0.520 Happy: 0.616 Sad: 0.521 Surprise: 0.570
|
00:54:10 ~ 00:54:55 田村国務大臣
あくまでも、ちゃんと受け入れていただけるという体制ができていなければ、幾らその後勧告を出して、そしてこれも正当な理由がなくて公表したとしても、これは受皿、つまりコロナを受け入れていただく医療機関のベッドは増えないわけでありまして、これは増やすための条項でございますので、ちゃんと要請した上で、ちゃんと受けていただける、そういうところに受けてもらう。受け入れられる体制があって、あるにもかかわらず正当な理由がなく受け入れられない場合には勧告ということでございますので、大前提が、やはり信頼関係の下でしっかり協力関係を結んでいくということでございます。そのような形で、しっかりとこれからも病床確保をしてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.383 Disgust: 0.281 Fear: 0.432 Happy: 0.599 Sad: 0.606 Surprise: 0.434
|
Angry: 0.274 Disgust: 0.154 Fear: 0.414 Happy: 0.650 Sad: 0.691 Surprise: 0.547
|
00:55:04 ~ 00:56:14 後藤(茂)委員
ワクチンの接種体制整備と迅速な普及というのは、次のステップの最も重要な課題であると考えます。二月下旬には、まず医療従事者から接種を始め、その後、高齢者、基礎疾患のある方に順次拡大していくということでございます。新型コロナウイルスの急速な感染拡大によって不安を持っている国民にとって、ワクチンの接種は大きな期待と希望をもたらすものです。感染の局面を一挙に変えるものとも言えると思います。一方で、大量の接種のための体制整備に不備があったり、あるいは準備が間に合わなければ、多くの国民の期待を裏切ることになりかねません。同時に、大量のワクチンの接種を行うためには、まず最初の医療従事者については医療機関で行うことになるでしょうが、その後の接種について、零下七十度のコールドチェーンの確保を含めて、接種場所の確保をどうするか。 Angry: 0.443 Disgust: 0.297 Fear: 0.563 Happy: 0.568 Sad: 0.391 Surprise: 0.566
|
00:56:14 ~ 00:57:04 後藤(茂)委員
医師会の御協力をいただくことになると思いますが、医療従事者の確保をどうするか。基礎疾患のある方は手挙げ方式でしょうが、それをどう確認するのか。クーポンをどう配付していくのか。入荷は順次、何回かに分けて入ってくると予想されますが、それをどのように整理していくのか。大変な体制整備の事務が予想されます。保健所のラインだけではなかなかこなせないと思います。県が知事の下で県、市町村の体制をしっかり整えていくためには、厚労省と総務省との間の連携も非常に重要になります。また、もう一つ、副反応の指摘もある中で、国民はその安全性について高い関心を持っております。 Angry: 0.428 Disgust: 0.311 Fear: 0.548 Happy: 0.552 Sad: 0.410 Surprise: 0.619
|
00:57:04 ~ 00:57:33 後藤(茂)委員
国民の不安を払拭するための情報の開示も必要となります。そこで、菅総理に伺わせていただきます。国民が安心してワクチン接種を受けられるよう、迅速で周到な体制整備とワクチンの副反応等、適切な国民に対する説明を行う、情報提供を行うべきと考えますが、総理のお考えを伺わせていただきます。 Angry: 0.535 Disgust: 0.307 Fear: 0.394 Happy: 0.637 Sad: 0.461 Surprise: 0.428
|
00:57:33 ~ 00:58:08 菅内閣総理大臣
ワクチンは、感染対策の決め手となるもの、そして、国民の皆さんに安全で有効なワクチンを速やかにお届けしたい、そのように思っています。一方で、接種体制の準備には、今御指摘いただきましたように、各省にまたがる様々な課題があり、今回、河野大臣に、全体の調整とともに、国民への分かりやすい情報発信、このことを指示したものであります。 Angry: 0.423 Disgust: 0.219 Fear: 0.407 Happy: 0.800 Sad: 0.351 Surprise: 0.547
|
00:58:08 ~ 00:58:59 菅内閣総理大臣
今後、接種事務を担う市町村と緊密に連携し、必要な情報提供や支援を行っていくとともに、接種状況などを管理するシステムを構築していくなど、周到な体制準備を進めているところです。また、国民の皆さんに自らの判断で接種をしていただくために、副反応や効果を含めて、ワクチンに関する正しい理解を広げるべく、科学的知見に基づいた正確で分かりやすい情報を発信していきたいと思います。河野大臣を始め関係大臣が今連携しながら、政府挙げて接種準備を行っているところであります。 Angry: 0.640 Disgust: 0.302 Fear: 0.363 Happy: 0.679 Sad: 0.339 Surprise: 0.469
|
Angry: 0.450 Disgust: 0.197 Fear: 0.330 Happy: 0.559 Sad: 0.730 Surprise: 0.397
|
00:59:05 ~ 01:00:09 後藤(茂)委員
介護サービスは、利用者やその家族の生活を守るために欠かせないものでありまして、感染症が発生した場合であっても、必要なサービスを安定的に継続することが必要でございます。特に、新型コロナウイルス感染症は、高齢者の重症化リスクが高いということで、高齢者に感染させないような対策の徹底が必要となります。私、介護委員会の委員長も務めておりますのですが、関係団体からきめ細かにお話を伺いまして、介護現場の厳しい状況についていろいろと伺っております。その努力に何としても応えなければならない、そうした思いを込めて、介護報酬改定については、三年前の改定〇・五四%を大きく上回る、全体で〇・七〇%の改定をすることができました。 Angry: 0.363 Disgust: 0.312 Fear: 0.588 Happy: 0.436 Sad: 0.513 Surprise: 0.506
|
01:00:09 ~ 01:01:03 後藤(茂)委員
経営の安定化やあるいは介護職員の処遇改善に取り組んでいただけるものと考えております。また、家族に会うこともままならずに感染防止に努めておられる高齢者やその家族のことを考えますと、職員や入居者に対して、病状の有無にかかわらず、幅広くスクリーニング検査を行うことが重要だと考えております。これまでも自治体に対して、高齢者施設の職員や入居者に対して積極的なPCR検査を行うべきだという要請をしてきたところですが、それはなかなか進んでいないというふうに思います。そこで提案でございますが、インフルエンザの同時流行に備えた抗原簡易キットには余力がある状況だというふうに認識しています。 Angry: 0.421 Disgust: 0.391 Fear: 0.582 Happy: 0.443 Sad: 0.456 Surprise: 0.500
|
01:01:03 ~ 01:01:24 後藤(茂)委員
感染拡大地域では、是非これを活用して、高齢者施設の職員や入居者に対する行政検査を一気に進めることとしてはどうでしょうか。厚生労働大臣に伺います。 Angry: 0.455 Disgust: 0.344 Fear: 0.357 Happy: 0.765 Sad: 0.415 Surprise: 0.502
|
01:01:24 ~ 01:02:06 田村国務大臣
御高齢の皆様方、お元気な方もおられます、それから要介護、要支援の方々もおられます。やはり、この新型コロナウイルス感染症というもの、人と接することによって感染をする可能性が高いわけでございますので、そういう意味では、なかなか家からお出にならなくなるという方々は結構多いわけでございます。それで新型コロナウイルス感染症からは一定程度リスクは低減できるのかも分かりませんが、結果、やはり、今まで、ふだん、いろいろな日常生活でやっていた行動、これが制約されることによって、例えば身体機能等々、これはサルコペニアやいろいろな問題があると思います、それが衰えられてフレイルになられる、こういう方もおられる。 Angry: 0.175 Disgust: 0.259 Fear: 0.603 Happy: 0.621 Sad: 0.540 Surprise: 0.602
|
01:02:06 ~ 01:03:06 田村国務大臣
それから、人と接しないことによって認知症が進まれる方もおられます。そういう意味では、やはり、そういう方々に対して介護予防というものをどのように進めていくか。そしてまた、通所でありますとか、入所の方々は入所の中でという話になると思いますが、そういう方々にとって、どうやって感染を予防しながら、一方で、介護も、進むのを予防していくか。これは非常に大きな問題でありまして、自治体に対しては、国の方からもいろいろな対応というものをいろいろ通知でお知らせをさせていただいております。例えば、在宅の方々に対しては、ウェブでありますとか、また、新聞媒体、テレビ媒体を通じて、いろいろな役に立つ介護予防の情報等々をお知らせをさせたりでありますとか、また、認知症カフェに関しても、ウェブでやるというようなことをやられているところもありまして、そういう情報等々もしっかりとお知らせをさせていただく。また、実際の、来られるような認知症カフェに対しても、感染防止対策等々、こういうことをお願いいたしたいですよということをお伝えをさせていただいております。 Angry: 0.310 Disgust: 0.284 Fear: 0.516 Happy: 0.637 Sad: 0.508 Surprise: 0.553
|
01:03:06 ~ 01:04:02 田村国務大臣
いずれにいたしましても、非常に難しい問題でありますけれども、例えば、御自宅でおられる方々、人がいない早朝でありますとか、そういう時間帯は感染のリスクは低いわけでございますので、外で散歩いただくでありますとか、また、ウェブを使っていただいて対話を友人としていただくでありますとか、そういうこともしっかりとやっていただきたいと思いますし、そういうことも、我々、広報してまいりたいと思います。一方で、入所施設に対するスクリーニング的な検査でありますが、これはずっと、私も大臣になってからもう数度、通知を各自治体にはさせていただいておりまして、お願いをさせていただいております。一定程度はやっていただいているんですが、まだ全体的に広がりが欠くという御意見をいただいておるところも事実であります。感染拡大地域においては、なるべく定期的にやっていただきたい。これは行政検査として我々としても対応いたしますので、そういう意味では、一〇〇%国費が出ます。 Angry: 0.376 Disgust: 0.304 Fear: 0.494 Happy: 0.550 Sad: 0.571 Surprise: 0.495
|
01:04:02 ~ 01:05:03 田村国務大臣
五〇、五〇と、後から五〇という形になるんですが、そういう形でございますので、是非とも利用いただきたいという中で、今言われた抗原検査キット、これは、インフルエンザと同時流行する可能性があるということで、たくさんメーカーには生産のお願いをさせていただきました。今、やはり一千万を超える流通がされておられるというふうに思います。これを使っていただいて、もちろんPCR検査よりかは感度は若干落ちるんですが、しかし、これでやるということも一つ方法でありますよということ、これは審議会の方からもそういう御評価をいただいておりますので、これを使っていただきながら、これは四十分ぐらいで多分結果が出ると思いますので、非常に簡単だと思います。もう一方は、PCR、なかなか進まないのはPCRの検査能力の問題があります。そういう意味からいたしますと、これを考えたときにプール検査も導入しようではないかということでございまして、これも審議会の御評価をいただいて、いよいよ、スクリーニング的なプール検査、これを厚生労働省としても推奨をしてまいります。 Angry: 0.386 Disgust: 0.279 Fear: 0.504 Happy: 0.608 Sad: 0.400 Surprise: 0.532
|
01:05:03 ~ 01:05:36 田村国務大臣
これならば一定程度PCR検査能力が十分じゃないところでも対応できるということでございますので、こういうものを使っていただきながら定期的に、特に感染拡大地域においては、高齢者施設の入所者の方々、また従事される、作業される方々、もちろん医療機関もそうでありますけれども、対応いただければありがたいというふうに思っております。いずれにいたしましても、クラスターが起こると大変なところでございますので、しっかりと対応いただきますように、更に国の方からも自治体の方にお願いをしてまいりたいと思います。 Angry: 0.183 Disgust: 0.217 Fear: 0.507 Happy: 0.704 Sad: 0.595 Surprise: 0.550
|
01:05:36 ~ 01:06:13 後藤(茂)委員
行政検査によるスクリーニング検査、進めてまいりたいというふうに思っておりますし、高齢者の心身の影響が出ないような形で介護施設あるいは介護の事業を進めていくように考えていかなきゃならないと思います。それでは、新型コロナウイルス関係の問題をこれで終えまして、次に、ポストコロナの世界における経済成長に向けた課題について少し伺いたいと思います。 Angry: 0.413 Disgust: 0.225 Fear: 0.415 Happy: 0.615 Sad: 0.602 Surprise: 0.458
|
01:06:13 ~ 01:07:06 後藤(茂)委員
コロナの時代を契機としまして、今、世界中で技術的な覇権争いが激化しております。恐らく、これからの五年間が勝負だというふうに思っております。イノベーションの促進に当たりましては、イノベーションエコシステムを確立することが重要でございます。特に、トップ研究大学では、イノベーションの創出の源泉となる役割を十分に果たしていくことが重要でございます。しかし、欧米と比較してみると、我が国の大学は、世界レベルの研究開発を安定的に行うための経営基盤を十分に有しているとは言えないのは大変残念なところでございます。 Angry: 0.312 Disgust: 0.291 Fear: 0.527 Happy: 0.665 Sad: 0.377 Surprise: 0.629
|
01:07:06 ~ 01:08:13 後藤(茂)委員
欧米トップの研究大学では、卒業生からの寄附と共同研究、ベンチャー投資など、産学連携による収入を積み上げることで大規模なファンドを保有いたしております。例えば、ハーバード大学で四・五兆円、イエール大学で三・三兆円、スタンフォード大学で三・一兆円ものファンドを有しておりますし、欧米の大学では、寄附金や民間資金の獲得のノウハウを持った専門スタッフが育成されておりまして、外部資金の調達と外部とのプロジェクトをコーディネートするということに成功しております。これに対して、例えば東大は百五十億円を有しているにすぎません。残念ながら二桁も違いがあります。今回、イノベーションエコシステムの構築に向けて、財政投融資の活用等により十兆円規模の大学ファンドを創設して、その運用益を大学の研究力強化に充当するという制度をつくりました。 Angry: 0.381 Disgust: 0.305 Fear: 0.489 Happy: 0.619 Sad: 0.384 Surprise: 0.606
|
01:08:13 ~ 01:09:09 後藤(茂)委員
本来はもう少し外部資金の獲得増をすべきだという議論もあるかとも思います。しかし、まずは足下で、世界の競争に乗り遅れることのないよう、当面は政府の資金を活用した大胆な制度設計を実現したことは評価できることだというふうに思っています。今回創設されることになった大学ファンド、参画条件や運用益の問題、これから一年かけて議論を深めていくことになっていると認識いたしております。しかし、その際、私は二つ注意してやってもらいたいと思っていることがあります。一点目は、世界レベルの研究基盤を構築するためには、しっかりとこれを活用していかなければならないということです。 Angry: 0.460 Disgust: 0.319 Fear: 0.506 Happy: 0.522 Sad: 0.432 Surprise: 0.544
|
01:09:09 ~ 01:10:00 後藤(茂)委員
運用益を運営費交付金の代わりに、例えば大学の施設設備やポスドクの人件費にただばらまくような使い方をしてしまったのでは、そういう効果は出てまいりません。また、大学改革をしっかりと、これと併せて進めていくことも大事であります。特に、産学官連携につきましては、資金拠出の問題だけではなくて、人事交流の問題だとか、あるいはプロジェクトにどう取り組んでいくか、改革あるいは発想の転換を進めていくことも重要だと思います。このため、ファンドに参画し、運用益の配分を受ける大学、事業について戦略性を持って取り組むこと、科学技術担当大臣の方にお伺いするわけであります。 Angry: 0.496 Disgust: 0.290 Fear: 0.438 Happy: 0.665 Sad: 0.382 Surprise: 0.555
|
01:10:00 ~ 01:10:30 後藤(茂)委員
世界レベルの研究基盤の構築に向けて、大学ファンドの運用益をどのように活用していくのか、参画大学にどのようなコミットを求めるのか、そうした点についての基本的考え方をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.343 Disgust: 0.221 Fear: 0.301 Happy: 0.794 Sad: 0.614 Surprise: 0.445
|
01:10:30 ~ 01:11:23 井上国務大臣
後藤議員おっしゃるとおり、諸外国の大学が豊富な資金力を背景に優秀な研究者や学生の獲得を進め、研究力を向上させる中、我が国が世界と伍していくためには、大学を中心としたイノベーションエコシステムの一層の強化を進めること、非常に重要と考えています。十兆円規模の大学ファンドは、その運用益を活用し、博士課程学生などの若手人材育成を支援するとともに、世界と伍する研究大学を実現するべく、その高いポテンシャルを有する大学に対し、大学の共用施設やデータ連携基盤の整備など、将来の研究基盤への長期安定的投資を大学改革と車の両輪として進めるものであります。 Angry: 0.412 Disgust: 0.362 Fear: 0.492 Happy: 0.730 Sad: 0.271 Surprise: 0.641
|
01:11:23 ~ 01:12:08 井上国務大臣
ファンドに参画する大学には、自立した経営、責任あるガバナンス、外部資金の獲得増等の大学改革へのコミットを求めてまいります。例えば、産学連携につきましても、企業との組織レベルでの産学連携体制を構築し、企業の成長戦略に寄与していくなど、これまでの枠組みを超えて、大学が企業からの投資先となり、外部資金を増加させていくことが求められていると考えています。科学技術政策担当大臣として、研究力強化に向けて、既存の制度に縛られない改革を先導してまいります。 Angry: 0.692 Disgust: 0.369 Fear: 0.476 Happy: 0.478 Sad: 0.331 Surprise: 0.484
|
01:12:08 ~ 01:13:12 後藤(茂)委員
ポストコロナの新しい時代の成長の源泉となるのは、これは総理が提示されておられるように、グリーンとデジタルだというふうに考えます。菅総理は、二〇五〇年までのカーボンニュートラルを宣言されました。こうした脱炭素化の流れは世界の潮流となっておりまして、諸外国も、新型コロナからの復興に併せてグリーンリカバリーを図るということに懸命に取り組んでおります。脱炭素化は、我々の子供たちに住みよい美しい地球を引き継いでいくというために必要不可欠なものであるだけでなく、世界中の産業構造に変化をもたらし、いわゆる経済社会や我々の暮らし方にも大きな影響を与えるものであります。 Angry: 0.463 Disgust: 0.276 Fear: 0.459 Happy: 0.628 Sad: 0.369 Surprise: 0.581
|
01:13:12 ~ 01:14:12 後藤(茂)委員
温暖化への対応を経済成長の制約やコストと捉えるのではなくて、日本が脱炭素化という地球規模の課題に先陣を切って果断に取り組んでいくことでむしろ経済成長にもつなげていく、こうした経済と環境の好循環をつくり上げていくことがとても重要であると思います。脱炭素化社会の実現にとって、電化と電力のグリーン化、水素社会の実現、二酸化炭素の固定、再利用、これは三本柱であるというふうに思います。今回、補正予算に二兆円のグリーンイノベーション基金を計上いたしております。この基金は、十年間にわたってカーボンニュートラルに必要不可欠な革新的技術を応援したり、社会実装のための研究開発を支援していくためのものであります。 Angry: 0.341 Disgust: 0.217 Fear: 0.476 Happy: 0.740 Sad: 0.373 Surprise: 0.624
|
01:14:12 ~ 01:15:01 後藤(茂)委員
民間企業や研究者にとってみれば、中長期的に継続的な支援を政府から受けられるかどうかということは不安であります。政府が継続的に支援を行っていく覚悟を示すこと、これが重要でありまして、こうした観点から、二兆円の基金は大変評価できるものだと思っております。そこで、経済産業大臣にお伺いします。グリーンイノベーション基金をどのように活用していくのか。新たな経済社会を切り開いていくために、イノベーションを目指す大胆な投資を喚起する必要があると思いますが、そうした決意について伺いたいと思います。 Angry: 0.463 Disgust: 0.317 Fear: 0.431 Happy: 0.613 Sad: 0.448 Surprise: 0.503
|
01:15:01 ~ 01:16:21 梶山国務大臣
二〇五〇年までのカーボンニュートラル目標は、今世紀後半のなるべく早期にという従来の政府方針に比べ、大幅な前倒しであります。並大抵の努力では実現できません。エネルギー、産業部門の構造転換、大幅な投資によるイノベーションといった現行の取組を大幅に加速をしていくことが必要であると考えております。このため、政府としては、過去に例のない、先ほど言及のありました二兆円の基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、十年間、研究開発、実証から社会実装までを継続して支援をしてまいります。その際、研究開発の成果を着実に社会実装につなげていくため、企業の経営者に対し、野心的な目標に挑戦し、経営課題として取り組むことのコミットを求める予定であります。基金による支援を呼び水に、民間企業による大胆な研究開発、設備投資を喚起し、併せて世界のESG資金も呼び込むことで、革新的なイノベーションの実現と日本の将来の所得、雇用の創出につなげてまいりたいと考えております。 Angry: 0.505 Disgust: 0.372 Fear: 0.494 Happy: 0.575 Sad: 0.375 Surprise: 0.532
|
01:16:21 ~ 01:17:09 後藤(茂)委員
ただいま申し上げたように、本当にしっかりと取り組んでいただきたいと思っておりますが、グリーンイノベーション基金のように、国家戦略として技術開発など不確実性の高い中で中長期的に取り組むべき課題については、基金を設置するということは、継続的、効果的に支援を行う上で非常に有用だというふうに考えております。今般の第三次補正予算における思い切った基金の設置は、アフターコロナの世界で競争に打ちかつための菅政権の未来志向の大胆な取組であるというふうに思います。 Angry: 0.471 Disgust: 0.262 Fear: 0.426 Happy: 0.632 Sad: 0.377 Surprise: 0.573
|
01:17:09 ~ 01:18:06 後藤(茂)委員
ただし、基金をつくりっ放しにするというわけにはいきません。これまでも基金については、利便性もある一方で、残念ながら執行管理が甘いケースもあって、政策効果が疑われたケースもありました。グリーン、デジタルといった国家戦略に関してしっかりと成果を出すためにも、基金の運用状況を的確にチェックして、戦略的視点から効果の検証を行う必要があると思います。この点、例えば、予算編成を行う財務大臣、行政事業レビュー等を通じて各省庁の予算執行を点検している河野行政改革担当大臣、科学技術・イノベーション会議と、これが一体として連携しながら、政府全体として基金についてPDCAサイクルを利かせていくことが必要だというふうに思います。 Angry: 0.617 Disgust: 0.274 Fear: 0.459 Happy: 0.550 Sad: 0.368 Surprise: 0.523
|
01:18:06 ~ 01:18:54 後藤(茂)委員
国の予算に関して不断のチェックを行うという財政民主主義は国家運営の基本だというふうに思っております。基金もその例外ではありません。基金が国民の負託に応え、真に効果的、効率的に国家戦略を推進していくものとなるよう、我々立法府においても国民目線でしっかり見ていく必要もありますし、政府においてもしっかりと説明責任を果たしていただきたいというふうに思います。今後の基金の設置や運用の原則、基本ルールがいかにあるべきかということについて、財務大臣のお考えを伺います。 Angry: 0.723 Disgust: 0.367 Fear: 0.444 Happy: 0.439 Sad: 0.399 Surprise: 0.399
|
Angry: 0.165 Disgust: 0.135 Fear: 0.386 Happy: 0.924 Sad: 0.458 Surprise: 0.608
|
01:19:06 ~ 01:20:39 麻生国務大臣
各年度の所要、必要なものをあらかじめ見込むということは難しいということなので、複数年度にわたる年度が必要なもの等々に限りまして、弾力的な執行が必要になることなど、事業を行っていく性質上、いわゆる基金方式によることが必要な場合のときに限って設置することが基本条件であります。設置されました基金につきましても、所管されます官庁が執行状況等につきましては継続的に把握した上で、かつ、それを効果的な検証もしていただかぬと、ただただ積んであるだけでは意味がないということになろうかとも思っております。こうした観点から、これまでも、財務省におきましては、基金事業の性質の明確化、そして、余剰資金、資金が余ったときには国庫に返納してもらう等々の義務づけなどの法令上の仕組みを整備するとともに、いわゆる行政事業レビューの中で、毎年度、各省庁によって現行の状況や点検、また情報公開等々をしていただくなどの取組を行ってきたことでありまして、今、後藤先生から御指摘のありましたように、いわゆるPDCAのサイクルというのは、これは極めて重要だと思っております。 Angry: 0.486 Disgust: 0.329 Fear: 0.500 Happy: 0.553 Sad: 0.386 Surprise: 0.520
|
01:20:39 ~ 01:21:09 麻生国務大臣
今後とも、行政改革推進会議等と連携をさせていただいて、基金事業というものがよりよいものにならないとなりませんし、今のように、基金を積み増しても極めて金利状況が、超低金利の中で生まれてくる基金というのは限りがありますので、そういった意味では、いろいろな意味でこの問題は考えていかねばならぬ大事なところだと思って、心してかかりたいと思います。 Angry: 0.508 Disgust: 0.387 Fear: 0.514 Happy: 0.539 Sad: 0.342 Surprise: 0.445
|
01:21:09 ~ 01:22:04 後藤(茂)委員
グリーン、デジタルでしっかりと成果を上げまして、後代、コロナ禍の大英断だったと振り返られるようにみんなでしていきたいというふうに考えております。デジタルについては、この後質問に立つ牧島委員から十分に取り上げていただく予定でございますので、そちらに譲るといたしまして、次に、中小企業への支援、中小企業対策という観点からお伺いをいたしたいと思います。新型コロナの影響で、中小企業の経営環境は非常に厳しいものがあります。これまで、持続化給付金、家賃支援給付金のほか、各種の資金繰り支援を講じることで事業の継続を図ってまいりました。 Angry: 0.363 Disgust: 0.285 Fear: 0.490 Happy: 0.607 Sad: 0.476 Surprise: 0.549
|
01:22:04 ~ 01:23:08 後藤(茂)委員
一方、新型コロナをきっかけに世界全体の経済構造に変化が生じつつある現状に鑑みると、中小企業支援の在り方そのものも問い直す時期も来ている、そういう点も忘れてはならないというふうに思います。以前、テレビ報道で拝見したわけでありますけれども、宮城県石巻市にある金属加工会社では、金属の表面の凹凸を千分の一ミリ以下にする研磨技術を生かしまして、航空機のエンジンに空気を送り込むタービンブレードと呼ばれる航空機部品などを手がけているわけだそうであります。その技術が買われまして、ボーイング社の新型機への採用も決まっていたわけですけれども、御承知のように、注文が延期されて、航空機部品全体の売上げもおよそ四割も減ったということであります。 Angry: 0.427 Disgust: 0.277 Fear: 0.502 Happy: 0.573 Sad: 0.399 Surprise: 0.553
|
01:23:08 ~ 01:24:00 後藤(茂)委員
こうした厳しい経営環境の中で、この会社は、今後も需要が見込めて自社の技術を生かせる分野として、医療関連の製品に、そちらの方の開発に力を入れることとして、具体的には、3Dプリンターで作った人工関節を自社の研磨技術によって加工して、医療機器メーカーなどに出荷することを目指されたということであります。このように、新型コロナの悪影響を受けつつも、ピンチをチャンスに捉え直して、新たなビジネスチャンスをつかんで成長していこう、そういう中小企業もいらっしゃいます。事業承継の問題についても、歩みを止めてはならないと思います。 Angry: 0.518 Disgust: 0.327 Fear: 0.489 Happy: 0.589 Sad: 0.379 Surprise: 0.461
|
01:24:00 ~ 01:25:03 後藤(茂)委員
きらりと光る技術を持ち、稼ぐ力がある中小企業も、経営者の高齢化が進んでいく中で、黒字であるにもかかわらず廃業を選んでしまう事例が全国で多発しているということも聞いております。こうしたことが起これば、経営資源の喪失は我が国にとって大変な痛手、損失になるわけでございます。新型コロナが経済全体に悪影響を及ぼすことで、こうした高齢経営者の黒字廃業が加速する、そういうような事態も何とか止めていくように支援していく必要が高まっていると思います。そこで、経済産業大臣にお伺いしますが、新型コロナの影響で中小企業を取り巻く環境が激変する中、事業承継のようなこれまでの、新型コロナ以前からの課題もあれば、経営転換というような、ウィズコロナ、ポストコロナならではの課題もあります。 Angry: 0.308 Disgust: 0.319 Fear: 0.643 Happy: 0.531 Sad: 0.413 Surprise: 0.604
|
Angry: 0.441 Disgust: 0.170 Fear: 0.498 Happy: 0.656 Sad: 0.339 Surprise: 0.676
|
Angry: 0.261 Disgust: 0.207 Fear: 0.413 Happy: 0.767 Sad: 0.561 Surprise: 0.617
|
01:25:24 ~ 01:26:00 梶山国務大臣
後藤委員御指摘のとおり、新型コロナウイルスの流行の長期化を受けて、事業環境は大きく変わってまいりました。民間の調査によれば、半数近くの中小企業が、自社の技術、経験を生かしつつ、これまで取り組んだことのない分野に活路を見出そうとしているという調査結果もあります。今言及のありました、航空機部品を扱っているメーカーが医療機器に進出をするという例もあります。身近なところでは、居酒屋の営業を廃止してオンライン専用のお弁当の宅配事業を始めるというような例もございます。 Angry: 0.459 Disgust: 0.282 Fear: 0.477 Happy: 0.729 Sad: 0.284 Surprise: 0.602
|
01:26:00 ~ 01:26:42 梶山国務大臣
こういった思い切った取組に対して最大一億円まで補助する事業再構築補助金を盛り込ませていただいたところであります。また、事業承継はずっと取り組んでまいりましたけれども、やはり待ったなしの状況になっているという中で、ここまでの政策に加えて、例えば、事業承継した経営者が従来の設備を廃棄して新規設備に切り替えたりする、また新たな販路を開拓することを支援する事業承継・引継ぎ補助金を創設し、また、マッチング等の全国引継ぎ、事業引継ぎ支援センターの体制整備なども図ってまいりたいと思っておりまして、そういったものがこの第三次補正予算に組み込まれております。 Angry: 0.652 Disgust: 0.368 Fear: 0.412 Happy: 0.612 Sad: 0.357 Surprise: 0.388
|
Angry: 0.628 Disgust: 0.555 Fear: 0.488 Happy: 0.386 Sad: 0.610 Surprise: 0.360
|
Angry: 0.574 Disgust: 0.448 Fear: 0.463 Happy: 0.575 Sad: 0.372 Surprise: 0.517
|
01:27:03 ~ 01:28:03 うえの委員
自由民主党・無所属の会のうえの賢一郎でございます。昨年来、新型ウイルス感染症でお亡くなりになられた皆様に心からお悔やみを申し上げますとともに、今なお療養中の皆様に一刻も早い御回復をお祈りをしたいと思います。感染が急拡大をする中で、懸命の努力を続けていらっしゃる医療従事者を始め御関係の皆様に心から感謝を申し上げたいと思います。国民の命を守り、一刻も早い日常の取戻しを目指さなければいけない、そうした思いを新たにして、この国会でも臨ませていただきたいと思います。新型コロナウイルス感染症対策でございますが、後藤委員からも詳細な質疑がございましたので、できるだけ重複を避けながら、雇用や経済面等々を中心に質疑をさせていただきたいと思います。まず、総理にお伺いをしたいと思いますが、緊急事態宣言が発出をされて、もうすぐ二十日になります。 Angry: 0.372 Disgust: 0.272 Fear: 0.497 Happy: 0.540 Sad: 0.541 Surprise: 0.519
|
01:28:03 ~ 01:29:06 うえの委員
直近の東京都の感染動向につきましては、若干減少傾向が見られます。当日を含む直前一週間の数字を取りますと、ピークは一月の十一日で、一万二千人余りの感染者数が報告をされておりますが、直近二十四日では八千人程度まで減少しているところであります。ただ、この間におきましても、東京都のデータによります六十五歳以上高齢者の感染者数は高止まりの傾向にありますし、全国的な重症者数の増加傾向あるいは不幸にして亡くなられる方の数の加速化等々の傾向は継続をしているわけであります。総理におかれましては、こうした緊急事態宣言発出後の状況を踏まえて、現状をどのように分析をされているのか、今後の政策遂行の決意も含め、まずお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.326 Disgust: 0.226 Fear: 0.586 Happy: 0.540 Sad: 0.460 Surprise: 0.601
|
01:29:06 ~ 01:30:10 菅内閣総理大臣
冬場を迎え、感染が急速に拡大し、そうした中で緊急事態宣言を発出したところであり、まさに緊張感を持って対処するべき重要な局面だと認識をしております。ここ最近の感染状況を見ても、一都三県の合計感染者数は徐々に減少傾向でありますが、専門家からは、もう少し感染状況を分析し、減少傾向にあるかどうかについて分析する必要がある、このように言われています。私としては、都道府県と密接に連携し、対策を徹底し、まずはステージ4を早急に脱却できるよう、そして、一日も早く感染を収束させ、国民の皆さんが安心して暮らせる日常を、そしてにぎわいのある町を取り戻すべく、全力で取り組んでいるところであります。 Angry: 0.370 Disgust: 0.269 Fear: 0.558 Happy: 0.537 Sad: 0.387 Surprise: 0.616
|
01:30:10 ~ 01:31:04 うえの委員
そのような方針で是非頑張っていただきたいというふうに思いますが、政府としての意思決定を行う上で、アドバイザリーボードの皆様、専門家の皆さんの専門的な知見というのが重要不可欠だというふうに考えます。これまでから、未知のウイルスとの戦いの中で大変な御奮闘をいただいているわけでございますが、これまでの知見の蓄積も踏まえて、今後とも、的確な科学的な分析を是非お願いをしたいというふうに思います。とりわけ感染が急拡大をするような局面では、リアルタイムでその原因等の分析を公表していただいて、積極的に政府への提言を行っていただくことなども必要だと思いますし、また、特措法で新たに設けられる予定である蔓延防止措置等々の基本的なデータの分析等についても、大きな役割を発揮していただけるのではないかと思います。 Angry: 0.406 Disgust: 0.236 Fear: 0.487 Happy: 0.629 Sad: 0.396 Surprise: 0.546
|
01:31:04 ~ 01:31:35 うえの委員
また、治療法の確立状況、あるいは、その確立状況によって例えば致命率等々がどのような状況になっているのか、これも、正しく恐れるという意味で国民の知りたい情報だと思いますので、そうした点の情報発信も含め、アドバイザリーボードの役割、改めて厚労大臣にお伺いしたいと思います。 Angry: 0.319 Disgust: 0.193 Fear: 0.529 Happy: 0.537 Sad: 0.568 Surprise: 0.474
|
01:31:35 ~ 01:32:14 田村国務大臣
御質問いただきましたアドバイザリーボードでありますけれども、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部設置規程に基づき、これは設置をしております。もう御承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の対策、これを円滑に進めるために、医療、公衆衛生の分野の専門的また技術的な事項、この分野に関して、厚生労働大臣に対していろいろな必要な助言をいただいております。 Angry: 0.226 Disgust: 0.189 Fear: 0.437 Happy: 0.793 Sad: 0.325 Surprise: 0.688
|
01:32:14 ~ 01:33:32 田村国務大臣
具体的には、感染状況の分析、評価、こういうものをしっかりとしていただいております。よく言われるエピカーブのような、感染状況が分かるようなものをしっかりお示しをしていただいております。また一方で、ゲノム解析をして、新型コロナウイルスが今どのような状況で変異をしているかしていないか、こういうことに関しても、しばしばいろいろな形で御評価をいただいております。また、国立国際医療研究センター、ここで収集されたいろいろなデータを基に、臨床像でありますとかまた重症化の要因の分析、こういうものもやっていただいておりまして、例えば、御報告いただいた中には、言うなれば、重症化して入院された方の死亡率、致死率、これがどのように変化をしているか、四月、五月あたりの状況とそれ以降とで、致死率といいますか死亡率が減っているというようなことも含めて、これは、一定の治療法というものがある程度標準化されてくるものの中においてそういうことも起こっておるというようなお話もいただいておりますが、そのような形で適宜、いろいろな形での情報等々を厚生労働省の方に賜っております。 Angry: 0.311 Disgust: 0.263 Fear: 0.510 Happy: 0.680 Sad: 0.394 Surprise: 0.579
|
01:33:32 ~ 01:33:47 田村国務大臣
十の知識という、いろいろな心がけなきゃいけない十の知識、こういうものもいろいろと御発表いただく中において、国民の皆様方に分かりやすく御説明できるような、そんな御努力もいただいております。 Angry: 0.233 Disgust: 0.092 Fear: 0.346 Happy: 0.783 Sad: 0.536 Surprise: 0.643
|
01:33:47 ~ 01:34:01 うえの委員
厚労省の方で十の知識をまとめていただいております。そうした情報を随時更新をいただいて分かりやすく発信をしていただく、その工夫を是非お願いをしたいと思います。次に、コロナ禍における雇用情勢についてお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.359 Disgust: 0.218 Fear: 0.307 Happy: 0.806 Sad: 0.509 Surprise: 0.523
|
01:34:01 ~ 01:35:08 うえの委員
経済状況の低迷と相まって雇用情勢、これも大変心配をされる状況であります。政府・与党として、累次にわたる雇用調整助成金の特例措置の拡充、あるいは大幅な手続の簡素化、ほぼ申請用紙数枚で申請可能な状況だと考えますが、こうしたことを実行して雇用の維持、確保に全力で取り組んできたところです。第一波の際には、四月、五月に休業者数が急増をしました。その後縮小に転じ、失業率も、今ほぼ横ばいの状況で推移をしていると思いますが、こうした状況、雇調金の特例が一定の役割を果たしたと考えます。十一月の雇用統計調査で、有効求人倍率の上昇あるいは女性正規雇用者の大幅な増加等々、改善の傾向が見られたところであります。しかしながら、二〇二一年の第一・四半期、現在ですが、感染拡大や緊急事態宣言等の影響もあって、エコノミストの皆さんの平均的な分析では、これは失業率がピークに達する、どうやらそういった分析もされているところであります。 Angry: 0.401 Disgust: 0.371 Fear: 0.624 Happy: 0.418 Sad: 0.464 Surprise: 0.542
|
01:35:08 ~ 01:35:48 うえの委員
雇用情勢が非常に心配をされる局面だと考えますが、雇用を守るということは命にも直結する課題であります。雇用確保を最優先の課題の一つとして、政府には強い決意で臨んでいただきたいと考えますが、このコロナ禍における雇用情勢の推移あるいは今後の見込み等々についてどのようにお考えでしょうか。とりわけ、非正規雇用者あるいは女性の雇用に大きな影響が今後出るおそれもあると考えますので、その支援策も含め、大臣としてのお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.647 Disgust: 0.443 Fear: 0.428 Happy: 0.422 Sad: 0.550 Surprise: 0.300
|
01:35:48 ~ 01:36:06 田村国務大臣
委員今おっしゃられましたとおり、四月、五月、これは緊急事態宣言一回目を発令する中において非常に厳しい、特に非正規、女性は非常にその非正規の率が多いものでありますから、大変な状況、厳しい状況が生まれました。 Angry: 0.208 Disgust: 0.225 Fear: 0.748 Happy: 0.298 Sad: 0.588 Surprise: 0.575
|
01:36:06 ~ 01:37:15 田村国務大臣
見ておりますと、やはりそのときに女性の方々の失業者もかなり増えたという形になっております。その後、徐々に回復してくる中で、十一月は、今おっしゃったとおりの状況でありますが、一方で、これは雇用調整助成金でありますとか休業支援金というものが大きな役割を果たして解雇にまでは至らなかったという例も多々あるというふうに我々は推測いたしております。この後、十二月、今、現状一月、また非常に新型コロナウイルス感染症、拡大してきておりますので、感染者の方々が、そういう意味では、緊急事態宣言が出て、また非常に厳しい状況になっておるのではないかというふうに我々も認識いたしております。そういう意味では、非正規の方々、とりわけ女性の方々、非常に厳しい状況だというふうに思いますので、そういう方々の求人ニーズというものをしっかりと確保していかなきゃならないということ。それから、今まで、求職者支援制度という、これにおいて訓練があったんですけれども、この求職者支援訓練に関しても要件を緩和して、雇用保険の対象にならない方々に対してもしっかり訓練の場を我々としては用意をしていくということを今いたしております。 Angry: 0.299 Disgust: 0.296 Fear: 0.550 Happy: 0.531 Sad: 0.531 Surprise: 0.522
|
01:37:15 ~ 01:37:51 田村国務大臣
更に申し上げれば、トライアル雇用というのが、本来、就職困難者の方々が対応でございますけれども、こういう方々、雇用困難な方々だけじゃなくて、今回、新型コロナウイルスで失業された方々に対して、職種を転換するのであれば、このトライアル雇用というもの、これは助成金が出ますので、こういうものを利用していただきながら企業としてはお雇いをいただく、こういうことも努力いたしております。いずれにいたしましても、大変重要な点だというふうに我々も認識いたしておりますので、しっかりと対応してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.287 Disgust: 0.224 Fear: 0.497 Happy: 0.606 Sad: 0.573 Surprise: 0.490
|
01:37:51 ~ 01:38:10 うえの委員
今お話をいただきました諸施策ですが、これからもしっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。この雇調金の特例措置につきましては、先週の金曜日だったでしょうか、緊急事態宣言終了の翌月の末まで延長すると。 Angry: 0.321 Disgust: 0.222 Fear: 0.394 Happy: 0.655 Sad: 0.571 Surprise: 0.497
|
01:38:10 ~ 01:38:43 うえの委員
当面、三月末までの延長ということになろうかと思います。これにつきましては非常に適切な御判断ではないかなというふうに思いますが、ただ、四月以降の対応につきましては、まだ不透明な状況でございますので、これは今後の議論になろうかと思いますが、雇用状況あるいは経済の状況等々を十二分に考慮の上ですが、更なる延長の是非等々についても是非御検討いただきたいと思いますが、御見解をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.362 Disgust: 0.278 Fear: 0.364 Happy: 0.707 Sad: 0.611 Surprise: 0.416
|
01:38:43 ~ 01:39:02 田村国務大臣
雇用調整助成金、金曜日に記者会見をさせていただきました。緊急事態宣言解除後の次の翌月までは現行特例措置を延長し、その後、大幅に雇用の悪化が見られない場合は段階的にこれを縮小していくということを申し上げました。 Angry: 0.431 Disgust: 0.422 Fear: 0.585 Happy: 0.505 Sad: 0.461 Surprise: 0.428
|
01:39:02 ~ 01:40:00 田村国務大臣
ただ一方で、厳しい企業、あります。そういう意味からいたしますと、例えば、今回、同時に発表させていただく中で、大企業、一つこれに着目をさせていただきました。今回、緊急事態宣言の発令されている地域、緊急事態措置の地域と言った方がいいかも分かりませんが、この地域、先ほど西村大臣からもお話ありましたけれども、大企業も、要請対象業種に関しては十分の十の補助率引上げを行いました。あわせて、今般、この緊急事態宣言のエリアのみならず、他の、全国どの地域においても、三か月にわたって、前年か前々年と比べて三割、生産指数、売上げです、これが下がっているような大企業、これに関しても補助率を引き上げさせていただくという発表をさせていただきました。 Angry: 0.364 Disgust: 0.290 Fear: 0.586 Happy: 0.524 Sad: 0.391 Surprise: 0.583
|
01:40:00 ~ 01:40:53 田村国務大臣
なぜならば、長期間にわたっておりますので、大企業もかなり厳しくなってきております。そういう意味からすると、大企業もこれから解雇ということが現実味を帯びてきておりますので、そういうものを何とかもう一度踏みとどまっていただいて対応いただければというような思いの中でこのようなことを決定すると同時に、仮に、緊急事態宣言解除後の翌々月、段階的に縮小といたしましても、このような企業、つまり三か月三割というような、このような大企業は、補助率をそのまま十分の十、二か月間続けさせていただこうということと同時に、エリアとして非常に厳しいエリアがございませば、ここにも何らかの、その地域において対応を今考えております。内容は今検討中でございますので、決定すればまた報告をさせていただきたいというふうに思っております。 Angry: 0.383 Disgust: 0.268 Fear: 0.519 Happy: 0.472 Sad: 0.557 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.245 Fear: 0.249 Happy: 0.838 Sad: 0.681 Surprise: 0.422
|
01:41:02 ~ 01:41:56 うえの委員
安倍政権の一つの成果として、学生の就職率がほぼ一〇〇%近くで推移をするという過去最高レベルの就職状況があったかというふうに思います。コロナ禍におきましては、これは打って変わって、学生の皆さんの就職状況は大変心配をされる状況でありまして、昨年末の調査では、就職内定率、大学生では五ポイント低下をしております、専門学校生では一〇ポイント以上低下をしている、そういう状況がございます。大臣にお伺いをしたいと思いますが、就職氷河期を再現をしない、そういう強い決意で、この四月に就職される方の動向、あるいはそれ以降のことも含めどう見ていらっしゃるのか、そしてどういう対策を講じていくつもりなのか、その決意なりお考えをお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.329 Disgust: 0.260 Fear: 0.554 Happy: 0.498 Sad: 0.517 Surprise: 0.556
|
01:41:56 ~ 01:42:19 田村国務大臣
おっしゃるとおり、内定率、非常に厳しい状況で、ここにあるデータを見ますと、大学が、これは十二月一日時点ですけれども、八二・二%、前年同期比で四・九%、短期大学が五七・六%で、前年同期比が一四・四%これが下がっております。 Angry: 0.156 Disgust: 0.139 Fear: 0.750 Happy: 0.507 Sad: 0.474 Surprise: 0.585
|
01:42:19 ~ 01:43:01 田村国務大臣
専修学校も一一・七ポイント下がっておるということであります。高卒に関しては、内定率は微増なんですけれども、一方で、就職内定者数が下がっているということでありまして、これはどういうことかというと、希望者が、やはり就職先がないということで進学等々を選ばれる中で希望者が減っているということでありますから、実態としては高校を卒業される方々も厳しい状況だというふうに認識をいたしております。そういう状況の中でありますので、新卒応援ハローワークというのがございます。そこと、例えば大学のキャリアセンターでありますとか、それから高校の場合は進路指導の方々、こういう方々と連携の強化をまずしっかりと今させていただいております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.337 Fear: 0.557 Happy: 0.607 Sad: 0.482 Surprise: 0.531
|
01:43:01 ~ 01:44:01 田村国務大臣
あわせて、この新卒応援ハローワークの中において、就職支援を強化するでありますとか、就職説明会、こういうものもしっかりと対応していこうということ。さらには、若者雇用促進法の指針で、三年以内の既卒者に関しては新卒者扱い、これはできればこの四月までに就職いただければありがたいんですが、どうしてもという方々に対して、やはりハンデになってしまってはいけない。やはり新卒一括採用という習慣がまだ日本の国にはありますので、そういう意味では、三年以内ならこれは新卒扱いしてくださいということを、これは実は、年末、去年の十一月ですかね、それぞれ担当大臣とともに、我々、経済四団体にもお願いをしてまいりました。このような形でしっかりと対応させていただく。地方の中小企業、地域の中小企業では、結構求人が旺盛な企業もございまして、これがチャンスだ、今なかなか大企業が採れないときに我々がと言われる企業もあられるようであります。団体の方々もおっしゃっておられました。 Angry: 0.334 Disgust: 0.277 Fear: 0.479 Happy: 0.613 Sad: 0.530 Surprise: 0.555
|
01:44:01 ~ 01:44:15 田村国務大臣
そういううまくマッチングをしていく中において、今言われた第二の就職氷河期、これを絶対につくらないという覚悟で我々しっかりと対応してまいりたいと思っております。 Angry: 0.572 Disgust: 0.308 Fear: 0.488 Happy: 0.439 Sad: 0.491 Surprise: 0.445
|
01:44:15 ~ 01:45:13 うえの委員
ありがとうございます。今おっしゃったような諸施策、特に経済団体の協力が不可欠だと思いますので、昨年の秋にお働きかけをしていただいていると思いますが、更に継続してお願いできればというふうに思います。次に、コロナ禍における中小企業、小規模事業者対策につきましてお伺いをしたいと思います。状況は大変厳しい状況が継続をしているというふうに思います。これまで政府におきましては、持続化給付金や家賃支援、無利子融資などの対策を積極的に講じ、とりわけ、事業者の皆さんの固定経費の負担抑制に努めてまいりました。新型コロナを原因とする倒産や廃業の状況あるいは経営の悪化等の状況をお示しをいただきたいと思いますし、また、今般の補正予算、どのような方策を盛り込んでいるのか、お示しをいただければと思います。 Angry: 0.383 Disgust: 0.286 Fear: 0.431 Happy: 0.635 Sad: 0.572 Surprise: 0.428
|
01:45:13 ~ 01:46:05 梶山国務大臣
新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、中小企業の景況感は全体としても依然として大変厳しい状況にありますが、一部に持ち直しの動きも見られます。二〇二〇年の倒産件数は約七千八百件と、例年と比べて低い水準となりまして、三十年ぶりに八千件を下回りました。一方で、休廃業、解散件数は約五万件と、二〇一九年から一四・六%増加をし、二〇〇〇年以降、過去最多を記録をしております。経営状況は業種によって様々であり、飲食業を中心に売上実績が前年同月を下回る企業が足下で約七割と、依然として厳しい状況が続いております。一方、電子部品やデジタル関連業種など、一部の業種においては回復の兆しがあると承知をしております。 Angry: 0.376 Disgust: 0.335 Fear: 0.556 Happy: 0.546 Sad: 0.435 Surprise: 0.542
|
01:46:05 ~ 01:47:05 梶山国務大臣
この一年間、先ほど委員が言及していただきましたように、戦後最大とも言える危機の中で、コロナの影響を受ける中小企業や小規模事業者の皆様の事業継続を前例のない規模でお支えをしてまいりました。具体的には、持続化給付金として約四百十一万件、約五・三兆円、家賃支援給付金として約八十八万件、約七千七百億円の現金をお届けをしてまいりました。資金繰りにつきましても、実質無利子無担保、最大五年据置きという前例のない融資制度を創設し、政府系金融機関、民間金融機関を合わせて、既に、二百二十七万件、四十三兆円を超える融資を決定をしてまいりました。今般の補正予算においては、実質無利子無担保融資の延長、ウィズコロナ時代の新分野展開や業態転換に取り組む事業者を応援する事業再構築補助金などの計上をしているところであります。 Angry: 0.515 Disgust: 0.243 Fear: 0.574 Happy: 0.524 Sad: 0.309 Surprise: 0.614
|
Angry: 0.353 Disgust: 0.208 Fear: 0.563 Happy: 0.427 Sad: 0.536 Surprise: 0.562
|
01:47:17 ~ 01:48:02 うえの委員
現在、地元の企業の皆様にもお話をお伺いをして回っておりますが、確かに、中国経済の回復に牽引をされて業績が回復をしている製造業の方々も一部いらっしゃいますし、あるいは巣ごもり消費で収益が上がっているような、そうした事業者の皆さんもいらっしゃるわけでありますが、ただ、おおむね、押しなべて、全体として、前年度より収益が悪化している企業が過半だというような実感がございます。今、七割というお話がありましたけれども、そうした実感に近いものだろうというふうに思います。とりわけ直撃を受けておりますのが飲食、冠婚葬祭、あるいは各種イベントに代表される、人が集まることを前提にサービスを提供している業種であります。 Angry: 0.298 Disgust: 0.265 Fear: 0.538 Happy: 0.678 Sad: 0.383 Surprise: 0.626
|
01:48:02 ~ 01:49:07 うえの委員
これは非常に厳しい状況が続いていると思います。緊急事態宣言の発出あるいは時短要請の影響、これはもちろんあろうかと思いますが、その有無にかかわらず、人々の行動変容によりまして、人の外出する機会や人が集まるそうした機会が急減をしているわけであります。委員の皆様も、新年会、飲食を伴うものは一件もなかったというふうに思いますが、そうした状況が定着をしつつあるわけでございます。政府においては、緊急事態宣言に伴う時短営業を行う飲食店等への協力金の引上げや、あるいは取引先企業への一時金の支給、既に表明をしていただいているところでありますけれども、先般、十三県の知事から政府に対して、更なる深掘りを求める緊急提言があったものと承知をしております。私ども自由民主党の中小企業調査会、これは根本委員が会長ですが、におきましても、先週、緊急に当該県の知事からのお話をお伺いをし、近々に提言をまとめ、政府に提言をさせていただく予定でございます。 Angry: 0.494 Disgust: 0.255 Fear: 0.523 Happy: 0.505 Sad: 0.400 Surprise: 0.528
|
01:49:07 ~ 01:49:51 うえの委員
まず、お伺いをしたいと思いますが、緊急事態宣言に関わるものとして、例えば、私の地元の滋賀県ですと、京都、大阪、あるいは愛知、岐阜に囲まれた地域でございまして、これは、この対象地域、緊急事態宣言の対象地域の外出あるいは移動自粛の影響をもろに受けるところであります。そうした地域で土産物やタクシーなども極めて厳しい状況にありますが、対象地域外であっても多大な影響を受ける、そうした観光に関わる事業者に対しては、これは幅広い支援を行っていくべきではないかと思いますが、西村大臣のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.361 Disgust: 0.292 Fear: 0.565 Happy: 0.450 Sad: 0.518 Surprise: 0.466
|
01:49:51 ~ 01:50:13 西村国務大臣
お答えを申し上げます。うえの委員御指摘のように、滋賀県のように緊急事態宣言の対象地域ではない都道府県であっても、周辺が緊急事態宣言ということで、土産物屋さんやタクシーなど、近隣の緊急事態宣言の地域の不要不急の外出、移動の自粛によって、厳しい状況にあるということを承知をしております。 Angry: 0.468 Disgust: 0.347 Fear: 0.551 Happy: 0.484 Sad: 0.471 Surprise: 0.466
|
01:50:13 ~ 01:51:17 西村国務大臣
このため、宣言地域における時短営業の飲食店と直接間接の取引がある、又は不要不急の外出、移動の自粛による直接的な影響を受けたことにより、本年一月又は二月の売上高が前年比五〇%以上減少していれば、最大四十万円の一時金を支給することとしております。土産物屋さんやタクシー事業者も対象となるということでございます。さらに、業種を問わない支援策として、先ほど来御議論ありました雇用調整助成金、これは大企業も含めて、地域、業種を問わず一定の要件があれば、一人当たり、パート、アルバイトも含めて月額三十三万円まで国が一〇〇%支援をするというものでございます。さらに、観光地の土産物屋さん、タクシーを含め観光関連の支援策として、第三次補正予算案に、こうした観光拠点の再生に向けた改修、経営力底上げの支援で五百五十億円、タクシーを含め、経営環境、厳しい環境に置かれている地域公共交通機関の活性化、継続に係る費用の重点的支援で百五十億円を計上しているところでございます。 Angry: 0.419 Disgust: 0.299 Fear: 0.602 Happy: 0.506 Sad: 0.333 Surprise: 0.615
|
01:51:17 ~ 01:51:31 西村国務大臣
詳細が必要であれば国交大臣からお答えいただければと思いますが、いずれにしましても、こうした予算も活用しながら、厳しい環境にある事業者の皆さん、そして雇用を守るべく、全力を挙げていきたいというふうに考えております。 Angry: 0.246 Disgust: 0.299 Fear: 0.436 Happy: 0.614 Sad: 0.696 Surprise: 0.439
|
01:51:31 ~ 01:52:04 うえの委員
同様にですが、京都などの緊急事態宣言対象地域の旅館、ホテル、非常に厳しい状況だと思います。同時に、私の地元のように対象地域外であっても、対象地域における外出、移動自粛で訪問者が激減をしている旅館、ホテル、大変な苦境に置かれております。滋賀県庁のデータですが、滋賀県内宿泊者の約六五%は、こうした現在の緊急事態宣言の対象地域からのお客さんであります。こうした旅館、ホテルに対しても、協力金あるいは一時金を含め、幅広い支援を行うべきではないでしょうか。 Angry: 0.246 Disgust: 0.196 Fear: 0.647 Happy: 0.513 Sad: 0.500 Surprise: 0.642
|
Angry: 0.428 Disgust: 0.189 Fear: 0.246 Happy: 0.728 Sad: 0.724 Surprise: 0.377
|
01:52:12 ~ 01:53:00 西村国務大臣
お答え申し上げます。お尋ねの旅館、ホテルなど観光施設への支援策でありますけれども、まず、緊急事態宣言発令をしている地域、近隣の京都などですね、におきましては、これはいわゆる時短要請、飲食店への協力金として月額換算最大百八十万円まで支援をしているところでありますけれども、これは都道府県において店舗ごとに協力金を支給することとしておりまして、旅館、ホテルにテナントとして入っている飲食店も対象でありますし、また、旅館、ホテルが直接運営している、この飲食店も対象となります。したがって、旅館、ホテルへの支援にもつながるというふうに理解をしております。そして、先ほどの雇用調整助成金、それから最大四十万円の一時金、この支給がございます。 Angry: 0.396 Disgust: 0.365 Fear: 0.469 Happy: 0.701 Sad: 0.360 Surprise: 0.568
|
01:53:00 ~ 01:54:03 西村国務大臣
御指摘の滋賀県など緊急事態宣言区域外の都道府県におきましては、先ほどの月額一人当たり最大三十三万円の雇用調整助成金、それから最大四十万円の一時金の対象となるほかに、今般、三次補正予算案で一兆円の地方創生臨時交付金を計上しております。これを事業継続への支援に活用していただくことも可能でありまして、例えば、滋賀県も昨年七月以降、クーポンを県民に配られて、県内の観光施設の支援を行っておられますけれども、感染が収まってくれば、例えば、まずは県内観光を振興するような、そうした活用の方法もあり得るかというふうに考えております。この地方創生臨時交付金の単独事業分の一兆円につきましては、三次補正予算案の成立後速やかに配分を決定できるよう、坂本大臣の下で準備を進められているところでございます。 Angry: 0.319 Disgust: 0.282 Fear: 0.497 Happy: 0.757 Sad: 0.347 Surprise: 0.580
|
01:54:03 ~ 01:54:29 西村国務大臣
自治体の皆さんに支援を滞りなく実施できるよう努めてまいりたいというふうに考えているところであります。先ほどの国交省の予算もございます。いずれにしても、この補正予算、早期に成立をさせて、着実に執行して、旅館、ホテルを含め事業者の皆さんの事業継続、そして雇用をしっかりと守っていきたいというふうに思います。 Angry: 0.429 Disgust: 0.327 Fear: 0.413 Happy: 0.640 Sad: 0.536 Surprise: 0.491
|
01:54:29 ~ 01:55:14 うえの委員
今お話しいただきましてありがとうございました。旅館、ホテルが直接飲食店等を営業する場合も対象に含まれるということが分かりました。冒頭、先ほど申し上げましたわけですが、緊急事態宣言、時短要請の有無にかかわらず、コロナ禍による不要不急の外出自粛などの行動変容、これが日本全国確実に起こっているわけでございまして、この影響がどういう影響があるのかというのをやはり的確に分析をしていただく必要があると思います。その上で、どういう支援策があるのかということも是非検討していただきたいというふうに思いますが、今後の課題になろうかと思いますけれども、その点につきまして西村大臣のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.371 Disgust: 0.311 Fear: 0.423 Happy: 0.645 Sad: 0.538 Surprise: 0.448
|
01:55:14 ~ 01:55:55 西村国務大臣
まずは、二月七日までのこの緊急事態宣言の期間の間に何としても感染を抑えていけるように、そして、早期にステージ4を脱却して、更にステージ2を目指して減少していけるように、全力を挙げて取り組んでいきたいと考えております。ただ、今後の感染状況、それから、御指摘のありました、特に中小企業の経営の状況などもしっかりと見ながら、臨機応変に、予備費の三・八兆もございますし、来年度も五兆円の予備費を用意をしているところであります、そうしたものの活用も頭に置きながら、機動的に必要な対策を講じてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.283 Disgust: 0.208 Fear: 0.570 Happy: 0.618 Sad: 0.446 Surprise: 0.586
|
Angry: 0.403 Disgust: 0.123 Fear: 0.257 Happy: 0.822 Sad: 0.538 Surprise: 0.534
|
01:56:02 ~ 01:56:24 うえの委員
今後、雇用情勢あるいは中小企業等を取り巻く経済状況、そうしたものを十分に注視をしていただいて、本補正予算の成立後であったとしても、状況を十分に把握していただいた上で、弾力的、機動的な予備費の使用、これをちゅうちょなく行っていただくべきだと思いますが、財務大臣のお考えをお伺いしたいと思います。 Angry: 0.490 Disgust: 0.158 Fear: 0.356 Happy: 0.686 Sad: 0.539 Surprise: 0.416
|
01:56:24 ~ 01:57:11 麻生国務大臣
今御指摘ありましたように、新型コロナウイルスの影響を受けたということで、中小零細事業者等々の対策につきまして、第三次の補正予算において、政策金融公庫等の実質無利子無担保の融資とか、それから事業転換とか業態を転換する等々の中小事業者の設備投資を支援するための、いわゆる事業再構築の補助金の創設をさせていただいたりいたしております。そういった中で、中小とか零細事業者の支援に必要な予算というものの措置をいたしておるんですが、まずはこうした施策を利用していただくことが一番肝要かと思っております。 Angry: 0.534 Disgust: 0.217 Fear: 0.473 Happy: 0.600 Sad: 0.275 Surprise: 0.621
|
01:57:11 ~ 01:58:02 麻生国務大臣
その上で、コロナ予備費というものは、これは、予期していなかった事態というのに合わせて、何か不足をした場合には臨機応変かつ時期を逸しないようにということで対応できるように設けた予算なんでして、例えば、一月十五日でしたか、地方創生臨時交付金の協力要請推進枠につきましても、これは緊急事態宣言を踏まえた営業時間の短縮というのが出てきましたので、それの協力金の上限額の引上げ等に伴い必要な経費として七千四百十八億の予算を、予備費を使用というのを即決定をさせていただいたりいたしておりますので。 Angry: 0.564 Disgust: 0.232 Fear: 0.547 Happy: 0.465 Sad: 0.374 Surprise: 0.434
|
01:58:02 ~ 01:58:19 麻生国務大臣
今後も、感染というものが経済の状況等々にいろいろな形で影響するというその状況をよく注意をした上で、必要に応じて、これは果断に適切にやらせていただきます。 Angry: 0.290 Disgust: 0.377 Fear: 0.645 Happy: 0.590 Sad: 0.360 Surprise: 0.621
|
01:58:19 ~ 01:59:09 うえの委員
ありがとうございました。続きまして、国土強靱化対策に移らせていただきたいと思います。コロナ禍の中にあっても、災害は関係なく我が国に迫っております。昨年も熊本県を中心に豪雨災害で大変な被害が生じておりますし、二〇一一年の東日本大震災から十年の節目を迎える今年でありますが、私たちは、東日本大震災や阪神・淡路、あるいは伊勢湾台風等々の幾多の災害によって数多くの貴い命が失われたことを決して忘れることなく、国民の生命財産をしっかり守り抜くために防災・減災に取り組んでいかなければいけないと考えます。過去三か年にわたって国土強靱化緊急対策が実施されてまいりましたが、去る十二月には五か年の加速化対策が閣議決定をされました。 Angry: 0.617 Disgust: 0.333 Fear: 0.493 Happy: 0.422 Sad: 0.452 Surprise: 0.431
|
01:59:09 ~ 01:59:38 うえの委員
国交大臣にお伺いをしたいと思いますが、この緊急対策の成果、あるいは今後五か年計画に臨む意気込みについてお伺いをしたいと思います。同時に、この中では老朽化対策についても力を入れていただける方針でございますが、代表例として道路、橋梁について、今後どのような対策を進めるのか、どの程度の水準を目指すのかについて簡潔にお示しをいただきたいと思います。 Angry: 0.535 Disgust: 0.233 Fear: 0.358 Happy: 0.645 Sad: 0.460 Surprise: 0.473
|
01:59:38 ~ 02:00:16 赤羽国務大臣
まず、防災・減災、国土強靱化のための三か年緊急対策は、よく御承知だと思いますが、平成三十年の大阪北部地震、また西日本豪雨災害、また九月の関空の連絡橋が途絶した災害、また北海道の胆振東部地震、全道がブラックアウトした、こうしたことを契機に緊急の総点検を行いまして、同じような災害が起こるような、発生し得る箇所を特定して、緊急にハード、ソフトの対策をするべく、三か年で集中的に実施するべきところということで、この三か年対策を行ったところでございます。 Angry: 0.393 Disgust: 0.115 Fear: 0.781 Happy: 0.345 Sad: 0.261 Surprise: 0.636
|
02:00:16 ~ 02:01:09 赤羽国務大臣
国交省としては、六十七項目、事業費でいいますと三・六兆円のことでございますが、三か年でほぼ全ての対策について目標が達成できております。全国の首長の皆様からも、なかなか日頃手が出せない中小河川の管理ですとか、あと、ポンプ場の電源対策とか、安全な通学路、こうしたものもできて大変よかったと高い評価をいただく一方、この間、気候変動の影響で災害が激甚化、頻発化をしておりまして、もう少し抜本的な、総合的な対策が必要ではないかということと、もう一つ、今御指摘がありましたインフラの老朽化対策、これは三か年に入っておりませんので、こうしたこともしっかりやっていただきたいと。大変これは首長だけではなくて与党の皆さんからも要請があり、昨年十二月の閣議決定で、五年間で加速化対策ということで約十五兆円の規模の対策が取られることになるわけでございます。 Angry: 0.362 Disgust: 0.262 Fear: 0.621 Happy: 0.465 Sad: 0.338 Surprise: 0.625
|
02:01:09 ~ 02:02:10 赤羽国務大臣
国交省は、これについては五十三対策で、実に九・四兆円の大きな予算がございまして、こうしたことは、御指摘のようなインフラ対策ですね、これは、今、築後五十年以上の橋梁、二〇二〇年現在は三〇%ですが、十年後には五五%以上になってしまうというようなこともあるので、これはしっかりインフラ対策、老朽化対策をしなきゃいけない。もう一つ、洪水対策につきましても、今までは総合治水ということでありましたが、流域治水、河川管理者だけではなくて、国、関係自治体、そして企業、住民、こうした関係者が一体になって、上流から下流、本川だけではなくて支川も含めて流域全体を俯瞰しての対策を取ろうということで、新しい転換を取っておりますので、こうしたことをしっかりと取らせていただきたい。今、老朽化対策について申し上げれば、実は、七十万の橋のうち、五年以内に修繕が必要な橋梁は約一割、全国で七万橋ございます。 Angry: 0.369 Disgust: 0.254 Fear: 0.552 Happy: 0.618 Sad: 0.359 Surprise: 0.601
|
02:02:10 ~ 02:02:39 赤羽国務大臣
そのうち地方自治体が管理するのは九割の六万三千橋で、このうち、実は、現在着手されているのは三分の一にしかすぎない。この三分の一をこの五か年の対策の中で七割まで引き上げようということで今やっておるところでございます。なるべくサイクルを加速化して、事後保全から予防保全への移行も、計画の十年間前倒しをできるように、しっかりと取り組んでいきたい。以上でございます。 Angry: 0.472 Disgust: 0.386 Fear: 0.533 Happy: 0.514 Sad: 0.447 Surprise: 0.544
|
02:02:39 ~ 02:03:02 うえの委員
ありがとうございます。老朽化対策、地方自治体あるいは地元住民の皆さんの期待も高いので、是非お願いをしたいと思います。なお、農業分野につきましても、農業水利施設等につきまして、大臣、また是非よろしくお願いしたいと思いますが、時間の関係で、済みません、ちょっと省略をさせていただきたいと思います。あと、今、国交大臣からお話のありました流域治水ですが、これもしっかりやっていただく必要があるというふうに思っております。 Angry: 0.213 Disgust: 0.194 Fear: 0.321 Happy: 0.819 Sad: 0.649 Surprise: 0.497
|
02:03:02 ~ 02:04:05 うえの委員
とりわけ、令和元年の水害被害、これは過去最高の二兆一千億円を超える、統計開始以来、過去最高となりましたし、台風襲来のたびに避難勧告が出されるような危険な地域、私の地元にもございますが、そうしたところの整備が加速度的に進みますように、これは是非大臣のリーダーシップで治水計画をしっかり進めていただければと思います。これも要望にとどめさせていただきたいと思います。最後に、総理にお伺いをしたいと思います。総理はかねがね地方創生の実現というのを政治姿勢の一つの柱として掲げていらっしゃるわけでありますが、この国土強靱化ですが、これは地方でのいろいろな活力の基盤となります。また、安全、安心を確保していくということも、これは大前提になっていくというふうに思いますので、この国土強靱化対策につきまして、その推進についての総理としてのお考え、決意をお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.406 Disgust: 0.211 Fear: 0.384 Happy: 0.708 Sad: 0.489 Surprise: 0.509
|
02:04:05 ~ 02:05:00 菅内閣総理大臣
一昨年の台風十九号で被害を受けた荒川流域を視察した際に、水害の被害のすさまじさ、このことを改めて実感をいたしました。あの台風十九号は、あともう少しのところで東京も大きな被害に遭う、そういう状況だったと思います。その前の年には西日本豪雨があり、大きな災害が続いていました。何とかしなきゃならないという気持ちで、その後、全国のダムの事前放流、これに力を入れ、三か年緊急対策として、中小河川のしゅんせつだとか、あるいは遊水地の整備などに取り組んできました。昨年末に、更に水害以外も含めて、五か年加速化対策を決定をいたしました。 Angry: 0.462 Disgust: 0.271 Fear: 0.618 Happy: 0.425 Sad: 0.420 Surprise: 0.555
|
02:05:00 ~ 02:05:30 菅内閣総理大臣
地域経済を支えてきた観光あるいは農業、商業施設なども、一旦災害が起こってしまえば非常に厳しい状況になります。地域住民の命と暮らしを守り、地域活性化の取組を守るためには、防災・減災、国土強靱化に全力を挙げて取り組んでいく必要があるというふうに思っています。そうした決意の下で取り組んでまいります。 Angry: 0.485 Disgust: 0.380 Fear: 0.592 Happy: 0.404 Sad: 0.448 Surprise: 0.542
|
02:05:30 ~ 02:05:46 うえの委員
ありがとうございました。総理から強い決意をいただきましたので、是非推進をしていただきたいというふうに思います。私の時計ですと制限時間いっぱいですが、終わりましたね。はい、じゃ、終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 Angry: 0.345 Disgust: 0.324 Fear: 0.290 Happy: 0.839 Sad: 0.522 Surprise: 0.424
|
Angry: 0.594 Disgust: 0.267 Fear: 0.456 Happy: 0.524 Sad: 0.471 Surprise: 0.513
|
Angry: 0.708 Disgust: 0.388 Fear: 0.468 Happy: 0.449 Sad: 0.377 Surprise: 0.502
|
02:06:02 ~ 02:07:00 牧島委員
質問の機会をいただき、ありがとうございます。冒頭、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、罹患された方々にお見舞いを申し上げます。また、それぞれの現場でエッセンシャルワーカーとして社会を支えてくださっている方々、そして、その御家族にも感謝を申し上げたいと思います。私の地元は、観光が基幹産業でもありますので、今は大変苦しい時期ではございますが、将来にわたって努力を続けてくださる方たちがいることも忘れないでいたいと思います。本日はデジタルに関連する政策について質問させていただきますが、その前に、この質問に当たって、準備の段階でこれまでと異なっていたことがございますので、お話をしたいと思います。これまでも、私自身は、質問通告を早めに行うことを心がけ、その時間を公表してまいりました。 Angry: 0.202 Disgust: 0.182 Fear: 0.369 Happy: 0.735 Sad: 0.672 Surprise: 0.532
|
02:07:00 ~ 02:08:05 牧島委員
今回のこの質問に当たっては、いわゆる質問取り、問取りというものを全面オンラインで行わせていただきました。昨年より、省庁の皆様には、レクはオンラインで対応させていただきます、そして、資料は紙ではなくメールで受け取りますということを申し上げてまいりましたが、省庁の方たちの反応を分析いたしますに、このように、対面ではなくオンラインで、紙ではなくデジタルでということをお伝えする議員は依然少数派なのではないかなという気がしております。今回より、自民党も問取りレクをオンラインで行うことになりましたので、大分変わってくるのではないかと思います。と同時に、大臣の皆様への質問通告が夜中になってしまいますと、霞が関の皆様が終電を逃してしまう、それによって生じる経費も莫大なものになるだろうと試算をされております。霞が関の働き方改革が進まないその要因、責任は、私たち政治の側にあります。 Angry: 0.526 Disgust: 0.317 Fear: 0.487 Happy: 0.539 Sad: 0.374 Surprise: 0.495
|
02:08:05 ~ 02:09:10 牧島委員
感染症対策ということを考えても、霞が関の省庁の方たちの在宅勤務も進めていかなければなりません。今回の経験を踏まえて、霞が関の環境整備も進めてまいりたいというふうに考えております。それでは、質問に入らせていただきます。昨年九月に、自民党第五十一代青年局長を拝命させていただきました。全国各地の青年局の仲間たちが、地域の声を聞き、課題解決に向けて日々努力を努めているところでございます。若い方たちの声を聞いて、それをいかに政策に反映していくのか、これも私たちの役割であろうと思っております。コロナ禍における学生さんの声、若い方たちの声、こうしたものもヒアリングをしてまいりました。その中で、学生さんたちの中には、ステイホームと言われても家にいることが困難な状態にある方たち、家にいることが安全ではない方たちがいることも分かってきております。 Angry: 0.331 Disgust: 0.281 Fear: 0.471 Happy: 0.632 Sad: 0.521 Surprise: 0.566
|
02:09:10 ~ 02:09:42 牧島委員
逃げ場であるはずの図書館が閉まってしまった、アルバイト先がなくなってしまった、こうした居場所を失ってしまった若者たちが存在しています。こうした望まない孤独に向き合わざるを得なくなっている若者たち、その思いに総理も寄り添っていっていただきたいと思っております。総理の思いをお聞かせください。 Angry: 0.496 Disgust: 0.296 Fear: 0.520 Happy: 0.383 Sad: 0.599 Surprise: 0.460
|
02:09:42 ~ 02:10:01 菅内閣総理大臣
三世代世帯の減少や地域のつながりの希薄化など、こうしたものに伴って、さらには新型コロナウイルスの感染拡大により、若者についても、望まない孤独の問題が一層顕在化してきている、そのように理解しています。 Angry: 0.191 Disgust: 0.284 Fear: 0.563 Happy: 0.632 Sad: 0.515 Surprise: 0.630
|
02:10:01 ~ 02:10:43 菅内閣総理大臣
私自身は、きずなある社会を、実現を目指しており、多様なつながりの中でお互いに支え合いながら生きていくことができる社会を構築していく、このことが極めて重要だと思います。このため、地域における総合的な支援体制の構築を促進するとともに、未来を担う若者が誰一人取り残されることなく成長、活躍していけるように、本年三月末を目途に新たな子供・若者育成支援推進大綱を決定をし、政府を挙げて若者を支援していきたい、このように思います。 Angry: 0.444 Disgust: 0.237 Fear: 0.308 Happy: 0.791 Sad: 0.464 Surprise: 0.477
|
02:10:43 ~ 02:11:03 牧島委員
ありがとうございます。総理から若者へのメッセージをお伝えいただきました。このように漠然とした不安を抱えているのは、実は若者だけではありません。心のケアが必要なのは、高齢者の方たちにも同じことが言えます。さらには、非正規職で働く女性たちの中にも不安が広がっています。 Angry: 0.386 Disgust: 0.297 Fear: 0.472 Happy: 0.617 Sad: 0.522 Surprise: 0.492
|
02:11:03 ~ 02:11:24 牧島委員
パート先、アルバイト先の状況によっては、実質的失業という状態に陥ってしまっている女性たちがいる。そうした方々へのきめ細やかな施策も進めていただきたいと思いますが、総理のお考えをお聞かせください。 Angry: 0.479 Disgust: 0.340 Fear: 0.535 Happy: 0.431 Sad: 0.537 Surprise: 0.510
|
02:11:24 ~ 02:12:02 菅内閣総理大臣
新型コロナの影響が長期化する中で、国民の皆さんが感じておられる不安に寄り添って、暮らしと雇用を守っていく、このことは政治の責務だというふうに思っています。このため、先般、パート、アルバイトなども対象としている雇用調整助成金の特別措置について延長を決定しました。また、生活に困窮されている方々に対しては、緊急小口資金等の特別貸付けや、あるいは住居確保給付金の支給など、重層的なセーフティーネットにより支援を行っていきたいと思っています。 Angry: 0.640 Disgust: 0.409 Fear: 0.519 Happy: 0.449 Sad: 0.395 Surprise: 0.399
|
02:12:02 ~ 02:12:20 菅内閣総理大臣
その上で、まずは、一日も早く感染を収束させ、国民の皆さんが安心して暮らせる日を取り戻す、そして未来への希望につなげていきたい、このように思っています。 Angry: 0.498 Disgust: 0.184 Fear: 0.288 Happy: 0.641 Sad: 0.527 Surprise: 0.489
|
02:12:20 ~ 02:13:04 牧島委員
今総理から御紹介のありました一つ一つの施策が真に必要とされている方たちに届きますよう、情報発信、引き続きお願いを申し上げたいと思います。それでは、デジタル関連の施策について質問をさせていただきます。デジタル政策は、平井大臣が自民党のIT特別委員会、デジタル社会推進特別委員会の委員長としてずっと引っ張ってきてくださいました。その下で私も事務局長を務めてまいりました。この委員会では、デジタル・ニッポンという政策提言を取りまとめて、毎年つくっておりますが、昨年は六月十六日にデジタル・ニッポン二〇二〇をそのときの官房長官でありました菅総理にお届けをさせていただいています。 Angry: 0.527 Disgust: 0.251 Fear: 0.395 Happy: 0.685 Sad: 0.379 Surprise: 0.531
|
02:13:04 ~ 02:13:28 牧島委員
この中に私たちはDX庁の創設という思いを書き込ませていただいておりましたので、今まさに、デジタル庁創設に向けて物すごく速いスピードで進んでいるということを感じております。まずは総理に、デジタル政策にかける思い、お聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.315 Disgust: 0.200 Fear: 0.357 Happy: 0.784 Sad: 0.438 Surprise: 0.589
|
02:13:28 ~ 02:14:01 菅内閣総理大臣
まず、昨年六月に御提言をいただいたこと、鮮明に記憶いたしております。新型コロナウイルスの流行が日本のデジタル化の遅れを浮き彫りにしたということも、これは事実だと思います。デジタルを使えば、地方にいながら都会と同じような仕事ができ、楽しく暮らせる、こうした話を当時伺ったことを記憶しております。思い切ってデジタル化を進めれば日本を変えることができる、そうした思いを私自身も強くしたことは事実であります。 Angry: 0.250 Disgust: 0.252 Fear: 0.422 Happy: 0.834 Sad: 0.420 Surprise: 0.589
|
02:14:01 ~ 02:14:36 菅内閣総理大臣
そうした中で、司令塔となる組織をつくり、一挙にデジタル化を進める、その提案、もう今こそ時機だという提案も当時いただきました。準備を加速する、デジタル化を一気に進めるために、強力な権能と予算を持つ強力な組織として、国全体のデジタル化をこのデジタル庁によって主導していきたい、このように思います。 Angry: 0.479 Disgust: 0.257 Fear: 0.483 Happy: 0.645 Sad: 0.331 Surprise: 0.611
|
02:14:36 ~ 02:15:13 牧島委員
総理の意気込みを聞かせていただき、大変心強く思っております。ただ一方で、やはりデジタルというと冷たい感じがする、難しくて分かりにくいという声があるのも事実であります。これまでも、誰一人取り残さない社会、人に優しいデジタル化ということを総理も平井大臣も繰り返し伝えてきていただいているところではありますが、デジタル社会をつくっていく、目指していく上での十の原則、改めて平井大臣から御説明いただきたいと思います。 Angry: 0.296 Disgust: 0.274 Fear: 0.464 Happy: 0.582 Sad: 0.632 Surprise: 0.496
|
02:15:13 ~ 02:16:05 平井国務大臣
質問ありがとうございます。委員とは、委員会でずっと一緒に、提言を作るときも、たしか四月、五月がピークだったと思いますけれども、連日ウェブで会議、多くの方に参加していただきました。その提言が政府に取り上げられて今の私の立場ができたというふうに思うと、本当にその責任の大きさを感じています。この十原則は、我々、相当こだわって作りました。今後デジタル化を進めていくに当たって、やはり、何のために進めるのかということが一番重要だと考えて、普遍の原理みたいなものをつくらないとこれは国民の一人一人の多様な幸せを実現するようなデジタル化はできないんだろう、そんな思いです。 Angry: 0.471 Disgust: 0.250 Fear: 0.398 Happy: 0.590 Sad: 0.479 Surprise: 0.487
|
02:16:05 ~ 02:17:13 平井国務大臣
十原則は、このような、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を実現するための大原則として、デジタル社会に向けた改革の基本方針の中に盛り込んだものでございます。まず一つは、オープン・透明、公平・倫理、安全・安心、これは三つ大きくくくって、一つの普遍的な価値観にしています。というのも、やはりデジタル化のプロセスを国民にちゃんと説明しなきゃいけないということと、技術を善用しなきゃいけないということと、日本はやはりプライバシーとか個人情報に対して配慮をしつつ進めなきゃいけないというようなことがまずあると思います。その上で、継続的に進められることであるとか社会課題の解決、これは、大規模災害や今回の感染症のパンデミックみたいなもののほかに、少子高齢化等々の問題にも役に立たなきゃいけないというふうに思います。 Angry: 0.355 Disgust: 0.280 Fear: 0.507 Happy: 0.606 Sad: 0.410 Surprise: 0.568
|
02:17:13 ~ 02:18:08 平井国務大臣
そして、迅速で柔軟に対応していかなきゃいけないということもそうですし、あとは包摂・多様性、そして浸透、新たな価値の創造の原則は、UIとかUXを重視した新しい価値を創造できるようなものにしたいということと、全ての国民が享受でき、誰一人取り残さない、多様性ある社会をつくるべきだというふうに示したものであります。そして最後が飛躍・国際貢献ということで、地方が独自の魅力を発揮すること、飛躍的に発展すること、また国際社会への貢献を目指すことということでございます。この十原則は新しい法律の中にちゃんと書き込んでおりますので、また御審議いただければと思います。 Angry: 0.414 Disgust: 0.233 Fear: 0.398 Happy: 0.733 Sad: 0.392 Surprise: 0.555
|
02:18:08 ~ 02:18:38 牧島委員
ありがとうございます。IT基本法というものが作られたのももう二十年も前のことで、時代も変わってまいりました。今の十原則を踏まえてデジタル社会の基本の形成というものを行っていく。今、政府の方では法律の準備に入られていると思います。デジタル社会形成基本法の意義や位置づけについても、平井大臣、お願いいたします。 Angry: 0.433 Disgust: 0.302 Fear: 0.399 Happy: 0.703 Sad: 0.462 Surprise: 0.517
|
02:18:38 ~ 02:19:23 平井国務大臣
今委員御指摘のデジタル社会形成基本法案を始めとするデジタル改革関連法案の今国会への提出を目指して、調整を進めているところでございます。デジタル社会形成基本法は、近年のデータの活用の重要性が高まっていることに加えて、感染症への対応で明らかとなった行政のデジタル化の遅れ等を踏まえて、社会全体の健全なデジタル化を強力に推進するために、IT基本法を廃止して、全く新しい基本法として制定するものであります。 Angry: 0.660 Disgust: 0.448 Fear: 0.501 Happy: 0.562 Sad: 0.281 Surprise: 0.421
|
02:19:23 ~ 02:20:06 平井国務大臣
同法案の中で、デジタル社会というものを新たに定義して、デジタル社会の形成による我が国の経済の持続的かつ健全な発展と国民の幸福な生活の実現を目的としています。デジタル社会の形成に関して、基本理念や施策の策定に係る基本方針を規定して、これが実現していくための仕組みとして、デジタル庁の設置の根拠、政府が策定する重点計画について規定する予定であります。 Angry: 0.768 Disgust: 0.418 Fear: 0.431 Happy: 0.501 Sad: 0.279 Surprise: 0.438
|
Angry: 0.478 Disgust: 0.299 Fear: 0.560 Happy: 0.636 Sad: 0.299 Surprise: 0.592
|
02:20:21 ~ 02:21:04 牧島委員
ありがとうございます。自民党のデジタル本部では、台湾のオードリー・タン大臣のお話を聞く機会がありました。デジタル化とは人と人とを結ぶものだというふうにお話しされていたのが大変印象的でした。デジタルは余り得意でない方、機械を扱うのが苦手だという、いわゆるデジタルデバイドと言われる方や高齢者の方々へのサポート体制も併せてお願いをしておきたいと思います。と同時に、今後、ベースレジストリー、公的基礎情報データベースも改めて見直していくことになろうかと思います。その上で、一点、大臣に御要望しておきたいと思います。これは、かねてより読み仮名問題、振り仮名問題と言われてきた問題です。 Angry: 0.375 Disgust: 0.245 Fear: 0.452 Happy: 0.619 Sad: 0.490 Surprise: 0.539
|
02:21:04 ~ 02:21:29 牧島委員
私の名前をどのように読むのかというのが、どこにも法的な位置づけがされていない。私の名前の片仮名表記あるいは平仮名表記というものを一つに整えていただき、曖昧性がなくなるようにしていただきたいと思うのですけれども、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.527 Disgust: 0.207 Fear: 0.529 Happy: 0.373 Sad: 0.563 Surprise: 0.535
|
02:21:29 ~ 02:22:03 平井国務大臣
この問題は本当にちゃんと取り組まなきゃいけないんですが、多くの国民はまだ御存じない方もいらっしゃるんだと思います。御指摘のとおり、個人の氏名を平仮名とか片仮名で表記したものについては公に明かしていないんですね。つまり、自由に氏名の片仮名表記を決めたり平仮名表記を決めたりすることがいつでもできる状況にあるということです。卓也と書いてカレンとも読んでいいという国なんです。 Angry: 0.506 Disgust: 0.265 Fear: 0.432 Happy: 0.558 Sad: 0.458 Surprise: 0.530
|
02:22:03 ~ 02:23:07 平井国務大臣
そもそも、ですから、個人の氏名を平仮名とか片仮名で表記したものが本当に公に明かされなくていいのかという問題意識がそこにあって、既に、二〇二四年から、マイナンバーカードを海外転出時に失効させずに継続利用できるようにすることから、マイナンバーカードの券面に氏名をアルファベットで表記するようにする。ということは、さっき言った、決めなきゃいけないんですよ、アルファベットはヘボン式のローマ字でやるとしたら。そういう意味で、個人の氏名を平仮名又は片仮名で表記したものを公に明かしていただけるよう、法務省に対し戸籍法の改正を視野に入れた検討をお願いしたところであり、昨年末にマイナンバー制度及び国と地方のデジタル基本抜本改善ワーキンググループで工程表を取りまとめて、令和五年度中に実施するというふうになっているところでございます。 Angry: 0.545 Disgust: 0.335 Fear: 0.514 Happy: 0.631 Sad: 0.295 Surprise: 0.498
|
02:23:07 ~ 02:23:46 平井国務大臣
法務省において、個人の氏名を平仮名又は片仮名で表記したものの公証を早期に実現することを改めてお願いしたいと同時に、戸籍において個人の氏名を平仮名又は片仮名で表記したものを公証するということこそ、まさにデジタル社会の一つのインフラ、我々が整備しなきゃいけないベースレジストリーの典型的なものだと思います。上川大臣もおられますので、隣の席ですので、じっくりとまたお願いをさせていただきたいと思います。 Angry: 0.345 Disgust: 0.187 Fear: 0.350 Happy: 0.723 Sad: 0.545 Surprise: 0.546
|
02:23:46 ~ 02:24:02 牧島委員
引き続きよろしくお願いいたします。デジタル化が進みますと、基礎自治体の業務も効率化され、住民サービスが向上していくと思います。ただ、同時にやっておかなければならないのが、それぞれの自治体の業務の見直しだと思っています。 Angry: 0.371 Disgust: 0.313 Fear: 0.483 Happy: 0.622 Sad: 0.472 Surprise: 0.510
|
02:24:02 ~ 02:24:53 牧島委員
自治体によって、同じような業務が行われているにもかかわらず、そのフォーマットや書式がまちまち、ばらばらだということが今起きています。これが民間の企業の方たちにとっての負担になっています。一例を挙げれば、企業に勤めている方が保育所を申請するためには企業側が就労証明書というのを作らなければなりませんが、自治体によって書式が違えば、それぞれの自治体に合わせて、そのフォーマットによってつけ加えて書いていかなければならないというようなことが今起きているわけです。同じことが休業証明書とか復職証明書でも言えます。こうした、それぞれの自治体で同じような業務が行われている場合には、標準化をしていっていただきたいと思いますが、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.461 Disgust: 0.366 Fear: 0.583 Happy: 0.402 Sad: 0.512 Surprise: 0.534
|
02:24:53 ~ 02:25:16 平井国務大臣
全く委員と同じ思いです。今般の新型コロナウイルス感染症への対応に関しても、各省庁や地方自治体がこれまでそれぞれ個別にデジタル化を進めてきたことによる課題が様々な形で、様々な分野で浮き彫りになりました。 Angry: 0.523 Disgust: 0.332 Fear: 0.529 Happy: 0.434 Sad: 0.435 Surprise: 0.507
|
02:25:16 ~ 02:26:16 平井国務大臣
ですから、業務のシステムの統一、標準化を着実に実現し、非効率性を排除し、職員の負担軽減につなげるとともに、国民にとっての利便性向上につなげたいというふうに思います。私としては、例えば、これから実施される新型コロナウイルス対応のワクチン接種なんですけれども、このワクチン接種履歴を管理する台帳はそれぞれ、それぞれの自治体のフォーマットでやられているわけです。ここら辺りの標準化というのはスピード感が必要だというふうに思っていて、このような問題を、やはりこれから丁寧に地方自治体の意見を伺いながら、自治体の業務システムの統一、標準化の取組を加速していきたい、そのように思います。 Angry: 0.415 Disgust: 0.292 Fear: 0.454 Happy: 0.679 Sad: 0.409 Surprise: 0.542
|
02:26:16 ~ 02:26:48 牧島委員
統一、標準化に向けての期待、大変大きいものがあるというふうに思います。このように、国のデジタル化だけではなく、地方公共団体のデジタル化もデジタル庁には推進をしていっていただきたいと思います。そのためには、かなり強い司令塔機能をデジタル庁には持っていただきたい。まず、平井大臣には、このようなデジタル庁、どのような特色を持った役所になるのか、お聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.346 Disgust: 0.219 Fear: 0.478 Happy: 0.577 Sad: 0.558 Surprise: 0.598
|
02:26:48 ~ 02:27:10 平井国務大臣
総理からは、デジタル庁は規制改革の象徴であり、成長戦略の柱になれるように、そして今までにない強力なデジタル政策の司令塔になるようにというふうに御指示をいただいて、そのような制度設計になっているというふうに思います。 Angry: 0.378 Disgust: 0.248 Fear: 0.551 Happy: 0.677 Sad: 0.329 Surprise: 0.595
|
02:27:10 ~ 02:28:01 平井国務大臣
各府省に対する勧告権などの総合調整権限を有する強力な司令塔であるということや、マイナンバー等のID制度や公的機関が保有する社会の基本的なデータの整備に関する企画立案など、デジタル社会の形成に向けた企画立案機能、データ分野のオーソリティーということで、いろいろなルールも決めていくということであります。そして、国、地方公共団体、準公共部門等の情報システムを統括、監理して、今回初めて、重要なシステムについては自ら整備するということが組織の中で決まっています。 Angry: 0.413 Disgust: 0.220 Fear: 0.378 Happy: 0.782 Sad: 0.301 Surprise: 0.625
|
02:28:01 ~ 02:29:22 平井国務大臣
また、既存の組織文化にとらわれない、官民問わず適材適所の人員配置や柔軟かつ魅力的な執務環境の整備を行うことで、能力の高い人材が集まり、国民目線で社会のデジタル化を構築していける組織にしたいというふうに思うんですが、一つ一つこれから取り組むテーマは非常に難易度が高いのは事実なんです。ですから、やはり民間の優秀な人材の皆さんに力をかしていただかなきゃいけないというふうに思っていて、もう既に一部先行して人員の募集をかけたところ、多くの方々が応募していただいている。非常にありがたいんですけれども。そういう意味で、ちゃんとミッションを明らかにして、ちゃんと自分の力が発揮できる環境を我々がつくっていくということが必要だと思います。大臣に就任当初から、小さく始めて大きく育てるということを言っていたのは、プロジェクトごとに人を集めながら、最初から同じ使命感を持った人間で組織を一つの方向に向けていくためには、やはりいきなり大きな組織というふうにはならないと思うんです。 Angry: 0.471 Disgust: 0.252 Fear: 0.366 Happy: 0.677 Sad: 0.495 Surprise: 0.490
|
Angry: 0.299 Disgust: 0.309 Fear: 0.513 Happy: 0.723 Sad: 0.378 Surprise: 0.617
|
02:29:32 ~ 02:30:05 牧島委員
今までの霞が関文化とはまた異なるデジタル庁が設置されるんだろうというふうに受け止めております。もう一つ、地方との関係で解消していただきたいのが、いわゆる二千個問題と言われている問題です。それぞれの基礎自治体に個人情報保護条例があって、個人情報の定義も異なっています。なので、コロナ禍で、私の町の個人情報と隣の町の個人情報の定義が異なるために、民間のサービスを運用しようと思っても手続が複雑で難しいといったようなことが実際に起きました。 Angry: 0.473 Disgust: 0.316 Fear: 0.567 Happy: 0.394 Sad: 0.463 Surprise: 0.546
|
02:30:05 ~ 02:30:35 牧島委員
国の規定と鑑みても、それぞれの自治体の個人情報、国よりも規定が少ないものもあれば、つけ加えられているものもあれば、手続が付加されているものもあります。つまり、この国には個人情報に関してのルールが約二千種類存在しているということだと思います。今、この機会に共通のルールをつくっていただきたいと思いますので、平井大臣、よろしくお願いいたします。 Angry: 0.299 Disgust: 0.202 Fear: 0.428 Happy: 0.728 Sad: 0.459 Surprise: 0.576
|
02:30:35 ~ 02:31:01 平井国務大臣
委員のおっしゃるとおりで、個人情報保護法に関して言うと、民間、行政と独法、この三種類あるということと、各地方自治体にある条例、いわゆる二千個問題というのは、実は、今回の新型コロナ対策のパーソナルサポートを導入するときにも物すごい手間暇がかかったということも事実です。 Angry: 0.377 Disgust: 0.183 Fear: 0.436 Happy: 0.647 Sad: 0.254 Surprise: 0.775
|
02:31:01 ~ 02:31:55 平井国務大臣
ですから、団体間で個人情報保護条例の規定や運用が異なることが間違いなくデータ流通の支障となっているので、ここは何とかしなきゃいけないというふうに思います。そして、そのような課題に対応して、我が国全体で個人情報保護とデータ利活用のバランスを図るために、全ての地方公共団体に適用される全国的な共通ルールを法律で規定するなど、必要な法制上の措置を行うその改正案を今準備しているところであります。この改正法案について、今通常国会において御審議をお願いしたいと考えておりますので、まずは法案提出に向けて万全を期してまいりたいと思います。 Angry: 0.598 Disgust: 0.361 Fear: 0.438 Happy: 0.568 Sad: 0.408 Surprise: 0.440
|
Angry: 0.559 Disgust: 0.243 Fear: 0.665 Happy: 0.258 Sad: 0.462 Surprise: 0.539
|
02:32:05 ~ 02:33:09 牧島委員
マイナポータルを使ってオンラインで申請すれば給付を早く受け取れるというふうに思っていたはずが、実際、自治体の中には、紙でプリントアウトをして目で確認してという作業があって、かえって時間がかかった、手間がかかったといったような声もありました。要因分析をした結果、住民の皆様が希望されれば、あらかじめ給付について受け取る口座を登録していただく、これによって迅速かつ確実に給付が行われるだろうという結論に至り、議員立法を作成するチームにも入れていただきました。今、政府では、この給付に関する法律と、そして預貯金口座にマイナンバーを付番する法律が準備されていると聞いています。この法律については、国がそれぞれの口座の中身を見るのではないかとか、資産を捕捉しようとしているのではないかといった声が上がってきています。こうした懸念に対して、平井大臣から御答弁をお願いいたします。 Angry: 0.592 Disgust: 0.241 Fear: 0.455 Happy: 0.605 Sad: 0.334 Surprise: 0.525
|
02:33:09 ~ 02:34:39 平井国務大臣
確かに、定額給付金のときに、今回デジタルが力を発揮しなかったということを私はあえてデジタル敗戦という言葉も使ってしまいましたが、国民の口座に十万円を振り込むだけの話ですから、本人を確認して。本来は、もっとデジタルでスムーズにできるべきことだと思います。この付番の話なんですけれども、預貯金口座へのマイナンバーの付番は、平成二十七年の法改正で、平成三十年一月から開始されているんですね。これは、預貯金者にマイナンバーの告知義務は課していないんです。平成二十七年の改正法附則の検討に基づいて、付番の実効性を確保するための方策として、いろいろと総理主宰の閣僚会議の下で検討して取りまとめたんですが、よく言われるのは、要するに、勝手に口座をのぞいて資産を捕捉するんじゃないかみたいな話ですけれども、現行の制度上、政府が法律に基づいて国民の金融資産を調査する必要があると認められた場合、税務調査とか犯罪調査ですね、その場合は、預貯金口座にマイナンバーが付番されているとかされていないかは関係なくできるわけです。 Angry: 0.615 Disgust: 0.282 Fear: 0.493 Happy: 0.460 Sad: 0.391 Surprise: 0.502
|
02:34:39 ~ 02:35:15 平井国務大臣
そういう意味で、マイナンバーの付番の有無によって調査の対象や範囲が変わるということはないし、政府が国民の資産を捕捉するというようなこともないわけです。逆に、私から言いますと、誰のものだか分からない口座が毎年五百億円近く出てくる、この休眠口座の方が異常で、そういうことは、このマイナンバーを振っておけばなくなると私は考えております。 Angry: 0.566 Disgust: 0.346 Fear: 0.619 Happy: 0.291 Sad: 0.365 Surprise: 0.553
|
02:35:15 ~ 02:36:04 牧島委員
最後の一問は要望に変えさせていただきます、時間の関係で。ヒアリングの中でも、公共分野だけではなく、準公共、教育、医療、介護、福祉、防災、減災にもデジタル化を進めてほしいという声がございましたので、引き続きよろしくお願いいたします。そして、萩生田大臣にお尋ねをいたします。デジタル化は、教育現場も変化をさせていきました。一人一台のタブレット、GIGAスクール構想、前倒しによって、きめ細かく、それぞれの生徒さんのニーズに合わせた個別最適化教育というものが進められております。小学校三十五人学級については、青年局の地方議会の仲間たちが、その実現に向けて活動を続けてまいりました。今後、一人一台の端末とそして少人数の教育というものがGIGAスクールの両輪になってくるだろうと思います。 Angry: 0.368 Disgust: 0.255 Fear: 0.475 Happy: 0.706 Sad: 0.442 Surprise: 0.574
|
Angry: 0.507 Disgust: 0.283 Fear: 0.453 Happy: 0.586 Sad: 0.485 Surprise: 0.536
|
02:36:21 ~ 02:37:01 萩生田国務大臣
まず、牧島委員におかれましては、自民党初の女性青年局長として、就任以来、GIGAスクール構想や少人数学級、全国の地方議会の皆さん、なかんずく子育て世代の若い皆さんと連携を取りながら、政策を前に進めていただきましたこと、御礼を申し上げたいと思います。その上で、ICT等を活用した個別最適な学びと協働的な学びを実現し、一人一人に応じたきめ細かな指導ができるように、四十年ぶりに小学校の学級編制の標準を四十人から三十五人に引き下げることとし、今通常国会において義務標準法の改正法案を提出することとしております。 Angry: 0.434 Disgust: 0.172 Fear: 0.486 Happy: 0.707 Sad: 0.280 Surprise: 0.667
|
02:37:01 ~ 02:37:40 萩生田国務大臣
今回の学級編制の標準の引下げを計画的に実施する中で、学力の育成その他の教育活動に与える影響や外部人材の活用について実質的な、実証的な研究を行うとともに、質の高い教師を確保するために、教員の養成、採用、研修などについて、今後更に検討を行ってまいりたいと思います。これらの検証を行った上で、その結果を踏まえ、元々の目標は、今委員からも御指摘のあったように、小中の少人数化でございますので、学校の望ましい指導体制の在り方について更なる検討を進めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.331 Disgust: 0.287 Fear: 0.488 Happy: 0.723 Sad: 0.438 Surprise: 0.534
|
02:37:40 ~ 02:38:07 牧島委員
ありがとうございます。最後、ワクチンについて河野大臣に質問いたします。二つの項目をまとめて質問させていただきます。ワクチン接種は、関係省庁、関係者が多岐にわたっておりますので、まず、大臣には、この調整機能、多くの期待が寄せられております。意気込みをお聞かせいただきたいということ。もう一点は、基礎自治体の特に首長の皆様から寄せられている言葉でございますが、今、準備にそれぞれの自治体、入っております。 Angry: 0.354 Disgust: 0.256 Fear: 0.428 Happy: 0.645 Sad: 0.543 Surprise: 0.542
|
02:38:07 ~ 02:39:07 牧島委員
どこに接種場所を設けるのか、その動線をどうするのか、住民の皆様にどのようにお知らせをしていくのか、日々会議が続いているところであります。こうした中で、一人一日何人の接種ができるか、医師や看護師を確保することができるだろうかということも頭を悩ませているところだと思います。国民の皆様にとっては、ワクチン接種が行われればという期待がすごく膨らんでいる、だからこそ、スケジュールに注目が集まっているところだと思います。長いトンネルの先にある希望の光であってほしいとは思っておりますが、一方で、余りにも実態に即さない状況になってしまうと、落胆が広がってしまいかねません。仮に、一日五百人の接種をすることができる、そういうキャパシティーのある自治体があるとして、毎日打って三十日で一万五千人、二回打たなければならない、計算してみても、半年とか一年間というような、今までに経験したことのないようなオペレーションになるだろうと思います。 Angry: 0.307 Disgust: 0.230 Fear: 0.525 Happy: 0.628 Sad: 0.458 Surprise: 0.618
|
02:39:07 ~ 02:39:20 牧島委員
大臣には、現状を正確に、正直にお伝えいただき、それでも更に早めるためには何ができるのか、力強い推進体制を取っていただきたいと思います。いかがでしょうか。 Angry: 0.310 Disgust: 0.242 Fear: 0.430 Happy: 0.699 Sad: 0.524 Surprise: 0.597
|
Angry: 0.220 Disgust: 0.121 Fear: 0.417 Happy: 0.807 Sad: 0.546 Surprise: 0.598
|
02:39:27 ~ 02:40:11 河野国務大臣
はい。現在、まだワクチンの供給スケジュールが決まっておりませんが、できる限り二月の下旬から、医療従事者を対象に、ワクチンの接種を始めていきたいと思っております。一月二十七日に川崎で、実際にどれぐらいの時間がかかるのか、どれぐらいの体制が必要なのか、まずテストでシミュレーションをやってみたいと思います。そうした結果を速やかに自治体にお知らせをし、また、供給スケジュールが決まり次第、自治体に速やかにお知らせをすることにして、自治体、医師会、その他官民の関係者の皆さん、連携をして、しっかり体制を組んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.305 Disgust: 0.212 Fear: 0.508 Happy: 0.678 Sad: 0.481 Surprise: 0.585
|
02:40:11 ~ 02:40:26 牧島委員
よろしくお願いいたします。菅総理には、力強いリーダーシップで、国難に向き合う国民の思いに寄り添っていただき、丁寧な情報発信をいただきますようお願い申し上げ、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.367 Disgust: 0.274 Fear: 0.319 Happy: 0.815 Sad: 0.506 Surprise: 0.464
|
Angry: 0.613 Disgust: 0.248 Fear: 0.468 Happy: 0.599 Sad: 0.394 Surprise: 0.530
|
02:40:40 ~ 02:41:05 藤原委員
衆議院議員の藤原崇でございます。私の方からも、関連質疑ということで、質問をさせていただきます。先に質問をしておりました三名の先生方とはまた別な観点から質問をさせていただきたいと思います。まず一点目は、昨年の十二月の十四日から降り始めた大雪に関連してであります。 Angry: 0.410 Disgust: 0.291 Fear: 0.463 Happy: 0.635 Sad: 0.370 Surprise: 0.623
|
02:41:05 ~ 02:42:12 藤原委員
この大雪に関連して、各地で大きな被害が出ておりまして、国としてもしっかりとした対応が必要であろうというふうに思っています。今回の雪害は、降雪量自体も平年を上回るものでしたが、一つの特徴は、間断なく、そして短期的に降り積もったことだと思います。私の地元でも、連日雪が降ると同時に、日中も緩むことなく、雪が消えない、そういうような状況が毎日毎日続いておりました。そのため、除雪についても連日非常にフル活動で動かなければいけないということで、除雪に当たっていただいたオペレーターを始め、関連の皆様には感謝しかないんですが、本当に除雪の負担が非常に大きかったなというふうに感じています。しかし、その結果として、自治体が支払うべき除雪費用、これも既に、通年分、ワンシーズン分、既に年末年始で使い切ってしまった、そういうような自治体も出てきております。 Angry: 0.321 Disgust: 0.226 Fear: 0.643 Happy: 0.415 Sad: 0.504 Surprise: 0.608
|
02:42:12 ~ 02:42:35 藤原委員
既に、国においては特別交付税の繰上げ交付などの対応は取られているんですが、更に一歩進んで、幹線市町村道の除雪費補助の臨時特例の措置、これを実施すべきとお考えですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.444 Disgust: 0.218 Fear: 0.572 Happy: 0.578 Sad: 0.412 Surprise: 0.500
|
02:42:35 ~ 02:43:03 赤羽国務大臣
お答えさせていただきます。私も、昨年の十二月の大雪で、関越道で大量の車両が滞留したことを受けまして、その直後に湯沢地域、現地を訪れさせていただきました。また、本年一月七日から十一日では、上越地方を視察をさせていただき、首長の皆様、また今おっしゃった、除雪で大変な、不眠不休で作業していただいた地元の業者の皆様と懇談をさせていただきながら、御要望をいただいたところでございます。 Angry: 0.295 Disgust: 0.232 Fear: 0.477 Happy: 0.750 Sad: 0.416 Surprise: 0.626
|
02:43:03 ~ 02:44:01 赤羽国務大臣
まさに、今委員おっしゃったように、今回、短期間で観測史上最高の降雪ということで、除雪作業をやってもやっても切りがない、車道の外側に雪をどけるだけでは走行空間を確保できないので、どけた雪を積み上げて、それを外に運び出さなければいけない、大変労力も大きくて負荷も大きかったということを伺いました。また、新潟県知事や上越市長、糸魚川市長さんから、同様に、昨年十二月からの大雪で、もう既に本年予定していた除雪費用の約八割が支出済みだ、今後の降雪を考えると、とてもじゃないけれども予算が足りないので、何とかしていただきたいという御要望をいただいたところでございます。帰京後、小此木防災担当大臣また武田総務大臣とも打合せをさせていただきまして、結論的には、地方公共団体が心配なく除雪できるように、しっかりと政府として対応していこうということで一致をしたところです。 Angry: 0.369 Disgust: 0.119 Fear: 0.554 Happy: 0.499 Sad: 0.529 Surprise: 0.568
|
02:44:01 ~ 02:44:50 赤羽国務大臣
まず、そのために、除雪の補助、また社会資本整備総合交付金の追加配分をするために、プロセスが必要でございますので、この一月十九日に、地元の降雪状況、除雪費の執行状況の聞き取りを始めたところでございまして、二月上旬にはこうした支払いができるように、今段取りをしているところでございます。加えまして、こうした措置でも除雪費用が、予算が不足することも想定されておりますので、必要に応じまして、今おっしゃられましたように、臨時特例措置としての除雪費の補助金を追加的にできるように、今後、財政当局とも調整に入っていくところでございまして、いずれにいたしましても、今回の大雪で大変な困難になっております地元の皆様の気持ちに寄り添いながら、政府として遺漏なきように対応していきたい、こう考えております。以上です。 Angry: 0.478 Disgust: 0.330 Fear: 0.501 Happy: 0.557 Sad: 0.473 Surprise: 0.459
|
02:44:50 ~ 02:45:05 藤原委員
是非お願いしたいと思います。やはり、今シーズンの前までのシーズンの中で一番除雪費を使った年よりも、既に現在、伸び率として非常に高いという地域もございます。 Angry: 0.308 Disgust: 0.256 Fear: 0.421 Happy: 0.691 Sad: 0.530 Surprise: 0.520
|
02:45:05 ~ 02:46:05 藤原委員
まだ雪のシーズンは道半ばでございますので、是非、安心して、行政も除雪に出動をお願いできる、そういう体制をつくっていただければというふうに思っております。今回、大雪に関連して、止まってしまう道路なんかもあったんですが、私が非常に強く感じたのは、除雪の体制が強い、よくできているところと余り強くないところと、これの違いが非常によく見えたなというふうに思っています。元々雪が少ない地域もありますので、そこはやはり、重機の数であるとかオペレーターの数もそれなりということで限りがあります。そうすると、一度に大量のどか雪が降ってしまうと、これは除雪が回ってくるまで非常に時間がかかるということになります。また、地域社会では、除雪の担い手になる建設会社の減少というような事情もあります。 Angry: 0.224 Disgust: 0.252 Fear: 0.594 Happy: 0.592 Sad: 0.440 Surprise: 0.646
|
02:46:05 ~ 02:47:26 藤原委員
除雪というのも、これもまさしく、私はエッセンシャルワーカーなんだろうと思っています。シーズンには、毎日朝の二時、三時に出動していって、四時、五時には、地域の住民が道路を使う時間にはもう既にさばっときれいにしている。これがなければ地方の暮らしというのは維持ができない、そういう意味で、非常に重要な面があります。しかしながら、この除雪業務の特徴というのは、じゃ、シーズンにどれくらいの降雪があるかというのは、実際、シーズンに入ってみなければ分からない。そのために、除雪を担う業者としても、あくまで例年、最低限の重機とオペレーターしか抱えられないわけであります。昨年なんかは、全く、ほとんど雪が降らず、除雪業者の方々、大分御苦労なさいました。しかし、今後、そういうような不安定な状況が続いていきますと、雪国では、除雪の担い手の減少であるとか、あるいは一度に大量のどか雪が降った場合、こういう場合の除雪業務に滞りが出てしまうことが想定されると思うんですが、国として、この除雪作業の担い手確保への対応の考えについて国交大臣にお尋ねします。 Angry: 0.407 Disgust: 0.279 Fear: 0.600 Happy: 0.470 Sad: 0.400 Surprise: 0.602
|
02:47:26 ~ 02:48:09 赤羽国務大臣
委員おっしゃられましたように、今回も、新潟県でいいましても、例えば十日町市のように、豪雪が恒常的にあるところは対応がそんなに問題がない、相当降った割には問題がない。しかし、海沿いのところ、上越地方は大変な状況だということはおっしゃるとおりでございます。加えて、除雪作業につきましては、今おっしゃったように、毎年度の降り方によって工事量の発注量が相当振れるので、昨年とか一昨年は極めて記録的な少雪で、そうした意味では、人件費ですとか重機の維持といった最低限の固定費も維持することが大変厳しいということでございました。 Angry: 0.257 Disgust: 0.246 Fear: 0.724 Happy: 0.454 Sad: 0.384 Surprise: 0.673
|
02:48:09 ~ 02:49:11 赤羽国務大臣
他方、この除雪作業、どんな建設業者ができるという話じゃなくて、その地元の道路形状を把握した上で、重機の操作に精通しなければいけないという、専門性が極めて高くて、経験値も求められる。まさに地域に根差したスペシャリストであることが不可欠だというふうに学んだところでございます。そうした中で、何とかこうしたことを支えなければいけないということで、国土交通省として、直轄工事における積算基準の改定ですとか、今、保険商品の活用ができないかといった検討もしております。また加えて、令和三年度の直轄工事から、除雪工事を受注する上で、作業員の確保ですとか重機の維持といった最小限必要となる固定経費は計上することができる、固定経費と待機費と、そして出来高払い、こうしたことができるような方法を今検討しておりまして、試行的に、来年度からトライアルで行っていきたい。 Angry: 0.325 Disgust: 0.311 Fear: 0.610 Happy: 0.469 Sad: 0.527 Surprise: 0.530
|
02:49:11 ~ 02:49:33 赤羽国務大臣
これがうまくいけば、地方公共団体にもこうしたことを情報提供いたしまして、幅広くそれが当たり前のような形として定着をさせたい。いずれにしても、地元の業者の皆さんにとっても、また地元の住民の方にとっても、豪雪であっても安心して暮らしていける体制を国交省としてもしっかり取っていきたい、こう思っております。 Angry: 0.416 Disgust: 0.227 Fear: 0.288 Happy: 0.811 Sad: 0.514 Surprise: 0.479
|
02:49:33 ~ 02:50:21 藤原委員
ありがとうございます。先ほどありましたとおり、ふだんから豪雪の地域は、一月からフル稼働するのか十二月からフル稼働するのかということで、そんなに大きな大変さは、大変なんですけれども、ないんですが、ふだん降らないところほど、やはりどういうふうに維持管理していくかというのは一つ大きな問題だと思っております。特に雪国の建設会社の場合には、雪のない時期はそれぞれの工事を受けて、冬になると工事が止まってしまうところも多いので、その分、除雪で会社を回していく、そういうような形態を取っているところも多いので、そういう通年の経営状態も見ながら是非対応をお願いをしたいと思います。 Angry: 0.204 Disgust: 0.193 Fear: 0.518 Happy: 0.653 Sad: 0.563 Surprise: 0.568
|
02:50:21 ~ 02:51:13 藤原委員
今回の雪害に関連して、次の質問に参りますが、農業用ハウスも、これは大きな被害を受けました。一定の被害規模を超えた場合に発動される、強い農業・担い手づくり総合支援交付金の被災者農業支援型の発動が必要であると現地を見ていて感じております。被害額の確定というのは、これは雪害の特性上、雪が解けてこなければ被害がどれくらい出ているかは確定しないのでありますが、その一方で、被災された営農者の方の再建意欲という観点からは、国としてやはり早期の発動についての意見表明が必要と考えますが、農水大臣に見解を伺います。 Angry: 0.464 Disgust: 0.356 Fear: 0.631 Happy: 0.435 Sad: 0.340 Surprise: 0.544
|
02:51:13 ~ 02:52:38 野上国務大臣
お答え申し上げます。私も今回の大雪に関しまして、一昨日、新潟県の方に参りまして、また、昨日、葉梨副大臣が秋田県の方に参りまして、現場の状況またお声を伺わせていただきました。お話あったとおり、今回の大雪、本当に一気に集中的に降ったものですから、雪に慣れた地域であっても全く除雪が追いつかない、あるいはもう現場にもたどり着けないという状況の中で、大きな被害が発生をしてしまいました。御指摘のとおり、農業用ハウスも大きな被害が発生をしているわけでありますが、まずは農業共済の迅速な損害評価と早期の共済金の支払いですとか、あるいは日本政策金融公庫の農林漁業セーフティネット資金等の長期低利の融資等によりまして早期の再建支援を行いますが、委員御指摘の強い農業・担い手づくり総合支援交付金の被災農業者支援型、これは過去に例のないような甚大な気象災害が発生した場合に発動をしていることとしておりますが、引き続き、現地との連絡を密に取りながら、被害状況をしっかり把握した上で、過去の災害における対応状況も勘案しながら、必要な支援を速やかに検討してまいりたいと考えております。 Angry: 0.367 Disgust: 0.300 Fear: 0.555 Happy: 0.541 Sad: 0.483 Surprise: 0.512
|
02:52:38 ~ 02:53:23 藤原委員
ありがとうございます。まさしく被害額の確定というのは、恐らくまだ気づいていない被害というのも、雪が解けてくると、よくよく見ると折れているなということがあると思うんです。専業で農業をやっていてとにかくハウスを直すしかないという方はもう再建に入っているんですが、こういう大きな被害を受けたときに、なかなか、どうしようかな、高齢だしこのままという方もやはり現場にはいらっしゃいますので、そういう方々に、やはりもう一度、もう少し頑張ろう、そういうふうに思っていただけるようなメッセージを農水省には発していただきたいというふうに思っております。 Angry: 0.293 Disgust: 0.294 Fear: 0.454 Happy: 0.562 Sad: 0.655 Surprise: 0.412
|
02:53:23 ~ 02:54:03 藤原委員
今年の雪害で私が非常に感じたのは、どか雪とともに重い雪でありました。べたつく雪で、本来であれば二月、三月ぐらいに降るような感じなんですが、その結果、どうなったかというと、水稲のハウス、細いハウスなんですが、ビニールハウスを外していてもその上に雪が重なって、ハウスにビニールを張っていなくても倒壊というか折れてしまう、そういう被害が非常にたくさん出ました。水稲の育苗ハウスについては、当然、今年の作付で使う予定が出てまいります。 Angry: 0.325 Disgust: 0.281 Fear: 0.635 Happy: 0.450 Sad: 0.417 Surprise: 0.628
|
02:54:03 ~ 02:54:25 藤原委員
やはり四月の頭ぐらいには、使おうと思うのであれば直していなければいけない。今年の作付への、そういう意味で対応が必要となりますが、国として何らかの支援はお考えでしょうか。これも農水大臣にお伺いいたします。 Angry: 0.488 Disgust: 0.309 Fear: 0.362 Happy: 0.621 Sad: 0.571 Surprise: 0.417
|
02:54:25 ~ 02:55:01 野上国務大臣
今回、東北や北陸地方を中心に今御指摘の水稲育苗用ハウスの被害が発生をしているという報告を多く受けておりますし、私も新潟に参りました際に、青年農業者の方でありましたが、水稲育苗用ハウスで被害を受けて、雪が積もるんですが、雨なんかが降ると余計重さが増して、それで潰れてしまうというような状況も発生をしたということでありましたが、やはり今春の作付に大きな危機感を抱いていらっしゃると、直接お話を伺いました。 Angry: 0.113 Disgust: 0.088 Fear: 0.689 Happy: 0.631 Sad: 0.619 Surprise: 0.582
|
02:55:01 ~ 02:55:31 野上国務大臣
農林水産省としましては、令和三年産の水稲の作付に支障を来さないように、必要な苗がしっかり確保されるように、供給状況の把握に努めてまいりたいと思いますし、大豆や野菜などへの転換を図る農業者に対しても、水田活用の直接支払交付金等によってしっかり支援をしてまいりたいと思います。被災された農業者の皆様が営農をしっかり続けられるように、必要な支援の内容をしっかり検討してまいりたいと考えております。 Angry: 0.469 Disgust: 0.180 Fear: 0.452 Happy: 0.535 Sad: 0.555 Surprise: 0.497
|
02:55:31 ~ 02:56:04 藤原委員
ありがとうございます。まずは産地間ごとにやはり融通をしていくということも大事なんだと思うんですが、やはり、それに関する経費の面であるとか、あるいは、そもそも栽培に関しての規格がちょっと違うということもあって、苦労したりすることもあると思います。そういう意味でも、是非、国においても、水稲をそのまま続けるのか、あるいは転換をするというお話もありましたけれども、そういうのを含めて、是非万全の支援をお願いしたいと思います。 Angry: 0.285 Disgust: 0.292 Fear: 0.312 Happy: 0.816 Sad: 0.554 Surprise: 0.445
|
02:56:04 ~ 02:56:25 藤原委員
今回の雪害では、東北、北陸を中心に、雪国では多くの被害が出ました。被災された方々への思いや、被災者そして自治体への支援に関する総理の見解を、菅総理にお尋ねをいたします。 Angry: 0.475 Disgust: 0.245 Fear: 0.562 Happy: 0.411 Sad: 0.458 Surprise: 0.530
|
02:56:25 ~ 02:57:00 菅内閣総理大臣
この冬の大雪によって亡くなられた方へ御冥福をお祈り申し上げますし、同時に、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。道路での立ち往生だとか、あるいは除雪作業中の事故だとか、あるいは農業用ハウスの倒壊など、多くの被害が報告をされております。特に農業関係の被害は、積雪によって十分な調査ができない地域があり、これからが心配だというふうに思います。 Angry: 0.328 Disgust: 0.181 Fear: 0.724 Happy: 0.199 Sad: 0.644 Surprise: 0.531
|
02:57:00 ~ 02:57:46 菅内閣総理大臣
これまで、政府としては、自衛隊や警察を派遣し、高速道路の車両誘導だとか、あるいは高齢者世帯の屋根の雪下ろし活動など、災害対応に当たってまいりました。農家を始め被災された皆さんが、この大雪の被害を乗り越え、経営をできるように、被害状況の把握と併せ、被災施設の再建など必要な支援策を、ここは速やかに検討したいと思います。また、地方公共団体が財源不足を心配することなく道路除雪を実施できるように支援をしていきます。いずれにしろ、この件については政府が責任を持って対応していきたいと思います。 Angry: 0.615 Disgust: 0.238 Fear: 0.449 Happy: 0.477 Sad: 0.458 Surprise: 0.384
|
02:57:46 ~ 02:58:01 藤原委員
ありがとうございます。今、総理から、今回の雪害の件に関して政府が責任を持って対応していただけるというお言葉がありました。是非、引き続き御支援のほど、よろしくお願いをしたいと思います。 Angry: 0.450 Disgust: 0.228 Fear: 0.256 Happy: 0.703 Sad: 0.539 Surprise: 0.396
|
02:58:01 ~ 02:59:11 藤原委員
次に、農業、特に米政策について、農水大臣にお伺いをいたしたいと思います。令和二年産のお米については、在庫が積み増しをしております。適正在庫と呼ばれている水準に戻すためには、令和三年産においては、生産量六百九十三万トンにまで調整をすることが必要だと言われております。そのためには、面積に換算しますと六・七万町歩の調整が必要と言われています。なかなかイメージがつかないのでありますが、例えば岩手県の水稲の耕作面積というのは約五万町歩程度というふうに言われておりますので、岩手県一つ以上調整が必要ということになります。そのような中で、国としては令和三年産に向けてどのように取り組むのか、お伺いをしたいと思います。 Angry: 0.291 Disgust: 0.221 Fear: 0.445 Happy: 0.756 Sad: 0.462 Surprise: 0.609
|
02:59:11 ~ 03:00:16 野上国務大臣
御指摘ございましたとおり、令和三年産の生産量、今六百九十三万トンと見通しておりまして、大変厳しい需給環境にありますので、作付転換、これをしっかりと推進することが必要だと考えております。このため、令和二年度第三次補正予算につきましては、新市場開拓用米、加工用米、麦、大豆、野菜、果樹等につきまして、産地と実需者の連携に基づいた低コスト生産技術の導入の支援や、あるいは輸出用のパック向け御飯の製造機器、施設整備の導入への支援、また、水田麦、大豆産地の団地化や、営農技術、機械の導入、一時保管や保管施設の整備等への支援を盛り込んだところであります。また、令和三年度の水田活用の直接支払交付金におきましては、主食用米からの転換のインセンティブを高めるために、都道府県が独自に支援する場合に拡大面積に応じて国が追加的に支援する措置を創設することなどとしております。 Angry: 0.322 Disgust: 0.272 Fear: 0.543 Happy: 0.700 Sad: 0.384 Surprise: 0.598
|
03:00:16 ~ 03:00:39 野上国務大臣
さらに、コロナ禍による需要減少に対する販売促進対策等の措置も講じるところでありますが、生産者、集荷・流通業者、地方自治体等が一丸となって連携をして取り組んでまいるように、しっかりと米の生産、販売に取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.382 Disgust: 0.359 Fear: 0.493 Happy: 0.605 Sad: 0.547 Surprise: 0.447
|
03:00:39 ~ 03:01:03 藤原委員
ありがとうございました。来年度予算に向けてしっかり積んでいただいて、調整を図っていくというお話でありました。私が非常に感じるのは、予算を積むというのは大前提でありまして、もちろん大事なことであるんですが、やはりそれが現場に下りていかなければいけないなということは強く感じております。 Angry: 0.318 Disgust: 0.354 Fear: 0.390 Happy: 0.717 Sad: 0.591 Surprise: 0.450
|
03:01:03 ~ 03:02:11 藤原委員
振り返ってみますと、平成二十六年に米価が大きく下がったことがありました。その後、平成二十七年頃には、食用米からの転換において、農水省において、各地で大分、キャラバンを結成して、説明会を開催して強く働きかけを行っておりました。もちろん支援のメニュー自体も拡充をしたのでありますが、それと同時に、やはりそれをしっかり現場に伝えていく、農水省の考える米価と生産量というものについての考えをしっかり各地でアナウンスをしていった。やはり、その効果は非常にあったんだろうと思っています。そういう意味では、今お話しいただいた制度をつくったこと、これは非常に大事なことでありますが、それと同時にその周知と理解の促進に取り組むべきではないかと思いますが、その点について、御見解いかがでしょうか。 Angry: 0.346 Disgust: 0.228 Fear: 0.438 Happy: 0.702 Sad: 0.433 Surprise: 0.591
|
03:02:11 ~ 03:03:11 野上国務大臣
令和三年産の食用米につきまして、六・七万ヘクタールという大きな作付転換が必要なわけでありまして、これが実現できなければ需給と価格の安定が崩れかねない正念場だと考えておりまして、先般、このことを関係者の皆様と共有したいと考えまして、大臣談話も発表させていただきました。また、先生御指摘のとおり、大幅な作付転換の実現に向けましては、需給動向あるいは関連対策について、やはり関係の皆様に丁寧に周知をする、そしてその理解をいただくということが極めて重要だと考えております。このため、これまで全国会議を四回実施をしまして、都道府県、生産者団体等に対して説明、意見交換を行ってきたところでありますし、今後も、ウェブ等も活用しつつ、全国会議や、本省、地方農政局等による各産地での説明会を開催をして、作付転換の推進に努めてまいりたいと思います。 Angry: 0.186 Disgust: 0.152 Fear: 0.409 Happy: 0.840 Sad: 0.442 Surprise: 0.663
|
Angry: 0.374 Disgust: 0.304 Fear: 0.451 Happy: 0.638 Sad: 0.516 Surprise: 0.539
|
03:03:21 ~ 03:04:15 藤原委員
今、まさしくコロナ禍ということで、なかなか直接行ってというのは難しいと思うんですが、是非ウェブ等も活用して、国が組んだ予算の意味、それをしっかり現場の皆さんと共有をしていただくようにお願いをしたいというふうに思います。続きまして、今、コロナの状況の中で、東京圏からの人口の、東京圏以外に移っていくという方が増えてきています。これについて、地方創生の観点からこの観点をどのように評価し、今後取組をしていこうと考えているのか、地方創生担当大臣にお伺いをします。 Angry: 0.314 Disgust: 0.283 Fear: 0.379 Happy: 0.759 Sad: 0.565 Surprise: 0.497
|
03:04:15 ~ 03:05:06 坂本国務大臣
藤原委員おっしゃるように、最近は、東京圏が転出超過に転じている月、これが出てきております。これは、新型コロナウイルス感染症を契機といたしまして、テレワークの拡大など、国民の意識、行動に変化が見られるようになったのではないかというふうに考えております。こうした動きを逃すことなく、第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略二〇二〇改訂版を作りました。この改訂版に基づきまして、地方創生テレワークの推進を始めとする取組を進めまして、東京からの地方への力強い人の流れをつくり出して、そして一極集中の是正につなげてまいります。 Angry: 0.421 Disgust: 0.205 Fear: 0.455 Happy: 0.706 Sad: 0.310 Surprise: 0.629
|
03:05:06 ~ 03:06:02 藤原委員
まさしく、コロナの状況の中でテレワーク等が浸透していって、必ずしも職場の近くにいなくてもいい、やはりそういうふうに考えている方が増えてきたというのは、これは地方創生の観点からいうと一つの出来事なんだろうと思っています。是非、地方への人の流れというのを加速していただくように、私の方からも改めてお願いをしたいと思います。そして次に、東日本大震災についてお尋ねをしたいと思います。今年の三月の十一日で、東日本大震災から十年ということになります。本来の復興庁の設置期限も十年ということでありましたが、昨年、更に十年延長するということになりました。 Angry: 0.209 Disgust: 0.168 Fear: 0.548 Happy: 0.683 Sad: 0.496 Surprise: 0.620
|
03:06:02 ~ 03:06:40 藤原委員
必要な復興というのは、十年が経過しようと続いていくんだろうというふうに思っています。しかしながら、その一方で、この十年間というのを見てみて、一つ振り返ることも重要だろうと思っています。東日本大震災から十年が経過しようとしておりますが、この十年間の復興庁そして国の取組に対する総括について、復興大臣にお伺いをしたいと思います。 Angry: 0.392 Disgust: 0.196 Fear: 0.500 Happy: 0.634 Sad: 0.456 Surprise: 0.589
|
03:06:40 ~ 03:07:10 平沢国務大臣
委員御指摘のとおり、東日本大震災から十年がたつわけでございまして、この被災地にあっては、復興に向けて、被災地の方々が懸命な御労苦、御尽力してくださったわけでございますけれども、それに加えて内外の皆さんの御支援、御協力などもありまして、復興は着実に前に進んできたということは言えるだろうと思います。 Angry: 0.301 Disgust: 0.066 Fear: 0.477 Happy: 0.634 Sad: 0.557 Surprise: 0.584
|
03:07:10 ~ 03:08:15 平沢国務大臣
例えば、地震、津波被災地域では、住居の再建、復興まちづくりがおおむね完了するとともに、一部区間を除きまして、復興道路、復興支援道路が年度内に開通見込みとなるなど、こういったハードの面では総仕上げの段階に入っているということが言えるだろうと思います。また、原子力災害被災地域では、帰還困難区域を除く全ての地域で避難指示が解除されるなど、復興再生が本格的に始まっているということが言えるだろうと思います。しかしながら、今委員が御指摘されましたように、十年たちましたけれども、まだまだ課題が多く残っていることは事実でございまして、こうした十年間の進捗を踏まえつつ、今後とも、各地のそれぞれの課題にきめ細やかに対応しながら、復興を前に進めていきたいということで考えております。 Angry: 0.335 Disgust: 0.128 Fear: 0.552 Happy: 0.567 Sad: 0.450 Surprise: 0.618
|
03:08:15 ~ 03:09:00 藤原委員
ありがとうございました。私も岩手県の人間として、この十年間、主に地震、津波被災地域が中心でしたが、やはり大きく変わっていったなというのは本当に感じております。原発の被災地域も同じように、私も行くたびに、ハードの面では非常にすばらしいものができているなと思っております。これから問題になってくるのは、人口が減っていく地域で、どうやって少しでもにぎわいを維持して取り戻していけるか、そしてコミュニティーを再建していくかという、そういう心の復興、そういうものも一つの課題になってくるんだろうと思っています。 Angry: 0.272 Disgust: 0.236 Fear: 0.503 Happy: 0.681 Sad: 0.541 Surprise: 0.562
|
03:09:00 ~ 03:09:41 藤原委員
是非、平沢大臣には、引き続き、被災地の復興のために全力を尽くしていただければと思っております。来年度から第二期復興・創生期間ということで、新たなステージに入ります。先ほど申し上げましたとおり、十年を過ぎても、必要な復興というのは続けていかなければいけない。そういう中で、この第二期復興・創生期間の取り組み方への総理の考え方を伺いたいと思います。 Angry: 0.284 Disgust: 0.263 Fear: 0.396 Happy: 0.711 Sad: 0.621 Surprise: 0.490
|
03:09:41 ~ 03:10:04 菅内閣総理大臣
総理に就任した直後に、いまだ困難な廃炉作業が続く福島第一原発を訪問しました。また、先月には岩手、宮城を訪れ、また、三度目の訪問となりました宮古市では、津波の記憶を後世に伝える震災遺構を視察しました。 Angry: 0.535 Disgust: 0.192 Fear: 0.606 Happy: 0.492 Sad: 0.313 Surprise: 0.549
|
03:10:04 ~ 03:11:07 菅内閣総理大臣
商業施設や観光の拠点となる施設も拝見をして、地元の皆様方の御努力によってにぎわいは取り戻しつつある、そういう様子でありました。そして、復興が着実に進んできているという感触を得ました。今後の新たな復興期間においては、当然、産業やなりわいの再生、更に被害者の心のケア、こうしたものが残された課題になっているというふうに思います。さらに、福島については、国際教育研究拠点の設立、帰還、移住の促進、風評の払拭など、中長期的な復興に取り組んでいく必要があると思っています。今後も引き続き、政府の最重要課題として、福島の本格的な復興再生、そして東北復興の総仕上げに全力で取り組んでまいります。 Angry: 0.414 Disgust: 0.284 Fear: 0.496 Happy: 0.630 Sad: 0.409 Surprise: 0.589
|
03:11:07 ~ 03:11:18 藤原委員
ありがとうございました。引き続き、総理を始め皆様方からの御指導を被災地にもお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 Angry: 0.420 Disgust: 0.333 Fear: 0.297 Happy: 0.805 Sad: 0.510 Surprise: 0.407
|
Angry: 0.282 Disgust: 0.163 Fear: 0.409 Happy: 0.785 Sad: 0.465 Surprise: 0.641
|
03:11:31 ~ 03:12:12 遠山委員
公明党の遠山清彦でございます。本日はよろしくお願い申し上げます。まず、私も冒頭、新型コロナウイルス感染でお亡くなりになられた皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、罹患された皆様、その御家族の皆様にお見舞いも申し上げたいと思いますし、医療従事者の皆様、看護師の皆様始めエッセンシャルワーカーの、このコロナの対策の最前線で日夜いろいろなものを犠牲にされながら頑張っておられる皆様に、心から最大の敬意と感謝を表したいと思っております。 Angry: 0.350 Disgust: 0.300 Fear: 0.428 Happy: 0.633 Sad: 0.556 Surprise: 0.475
|
03:12:12 ~ 03:13:02 遠山委員
菅総理が総理になられまして最初の通常国会でございます。そこの最初の予算委員会で質疑をさせていただくこと、誠に光栄に思っております。私も昨年の九月まで財務副大臣をさせていただきました。政府の一員として、このどんどん感染が世界中で広がる新型コロナウイルスへの対応をする中で痛感をいたしましたのが、本当に、今、誰が総理大臣でも誰が閣僚でも本当に難しいかじ取りが求められている、そういう環境だと思っておりました。しかし、誰かが決めなければ何も決まりません。何も決まらなければ何も進まないということであります。 Angry: 0.506 Disgust: 0.293 Fear: 0.497 Happy: 0.510 Sad: 0.446 Surprise: 0.537
|
03:13:02 ~ 03:14:11 遠山委員
ただ、決めることには責任が伴うわけでございますから、菅総理、今、本当に、この決めることの責任の重圧の下で日々お仕事に精励をされていると推察をいたします。私は、与党公明党の一員として、しっかりと菅政権を支えてまいります。もちろん、今日もそうですけれども、公明党として言うべきことはしっかりと言わせていただきたい、その上でしっかり政権を支えていくということを冒頭に申し上げさせていただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。さて、今日は新型コロナ関連の質問が私は多いわけでありますが、その前に一問、総理にどうしても伺いたいことがございます。それは夜間中学の増設でございます。菅総理は、一月十八日の施政方針演説におきまして、全国の小学校の学級人数を四十年ぶりに引き下げる、具体的には、現在の四十人学級から三十五人学級へと、来年度から五年間かけて実現をすることを正式に表明をされました。 Angry: 0.452 Disgust: 0.292 Fear: 0.392 Happy: 0.666 Sad: 0.473 Surprise: 0.480
|
03:14:11 ~ 03:15:15 遠山委員
公明党が提起をしてまいりました少人数学級の実現を菅総理が決断をされたことを高く評価いたします。しかし、その一方で、これまで公明党が、池坊保子元衆議院議員や浮島智子議員、二人とも元文科副大臣でございますけれども、を先頭に要請をし続けてまいりました、この夜間中学を全ての都道府県、指定都市に少なくとも一校設置する、この目標は達成をされておりません。現在、全国では三十四校の設置にとどまっております。様々な事情から義務教育を受けられなかった方々、外国人の方々、そして不登校の子供たち、これらの皆さんに日本全国で学びの機会を提供する夜間中学を、菅総理のリーダーシップで全国に設置をしていただきたい。 Angry: 0.542 Disgust: 0.178 Fear: 0.510 Happy: 0.503 Sad: 0.369 Surprise: 0.610
|
03:15:15 ~ 03:15:41 遠山委員
できれば、少人数学級の実現と同じように、来年度からの五年間で、この夜間中学の全ての都道府県、指定都市に少なくとも一校を設置するという目標達成を目指していただきたいと思いますが、総理の御答弁をいただきたいと思います。 Angry: 0.209 Disgust: 0.104 Fear: 0.502 Happy: 0.834 Sad: 0.380 Surprise: 0.689
|
03:15:41 ~ 03:16:03 菅内閣総理大臣
夜間中学は、高齢の方や不登校の経験者など十分な教育を受けられなかった方々に対し、また、日本で生活する外国人の方々を受け入れる重要な役割を果たしている、このように認識しています。 Angry: 0.376 Disgust: 0.210 Fear: 0.594 Happy: 0.533 Sad: 0.405 Surprise: 0.630
|
03:16:03 ~ 03:16:31 菅内閣総理大臣
引き続き、夜間中学の教育活動を支援するとともに、今後五年間で全ての都道府県、指定都市に夜間中学校が少なくとも一つ設置をされる、このことを目指し、全国知事会や指定都市会長の協力を得て取り組んでいきたい、このように思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.145 Fear: 0.414 Happy: 0.662 Sad: 0.486 Surprise: 0.606
|
03:16:31 ~ 03:17:04 遠山委員
菅総理、ありがとうございます。今、次の五年間でこの目標達成を目指すと、初めて総理としておっしゃっていただきました。本当に、夜間中学の設置、運営に取り組んでこられた全国の皆様、本当に今の御答弁、喜ばれていると思います。しっかり我々も支えながら、この目標の達成に推進をしていきたいと思います。さて、次に、新型コロナウイルス対策について伺います。 Angry: 0.262 Disgust: 0.164 Fear: 0.346 Happy: 0.817 Sad: 0.470 Surprise: 0.610
|
03:17:04 ~ 03:18:09 遠山委員
今日はパネルを一枚用意してまいりました。この緊急事態宣言の再発令の後も、全国で感染拡大が高い水準で続いております。その過程で最も急激な負荷がかかっている場所の一つが保健所であります。マンパワーが足りず悲鳴が上がっているという報道が相次いでおります。政府の基本的対処方針には、その保健所の人員体制に問題が生じた場合に、このパネルにありますとおり、各都道府県の間で応援派遣などを調整できる感染症緊急援助チーム、これは英語の表記を短縮してIHEATと呼ばれておりますが、これを各都道府県に設置する方針を示しております。この表にもありますとおり、全国で潜在保健師等をリスト化する、これは三千人を目指すということになっておりますが、この進捗状況について御説明をいただきたいと思っております。 Angry: 0.380 Disgust: 0.317 Fear: 0.550 Happy: 0.522 Sad: 0.455 Surprise: 0.596
|
03:18:09 ~ 03:18:52 遠山委員
ちなみに、私の地元、今、横浜、神奈川県でございますが、公明党の神奈川県会議員からの御報告によりますと、このIHEATの人材リスト、私が聞いた時点で百八十七名、神奈川県に来ておりますが、日替わりで三、四人の方がお願いした保健所に派遣されているだけで、短期的な応援にとどまっているという指摘もあるわけでございます。もう少し使える制度に改善ができないかという意識も持っているわけでございますが、厚労大臣、御答弁をお願いします。 Angry: 0.324 Disgust: 0.286 Fear: 0.577 Happy: 0.575 Sad: 0.344 Surprise: 0.650
|
03:18:52 ~ 03:19:07 田村国務大臣
委員言われますとおり、医療関係者のみならず、保健所職員の皆様方にも大変な負荷がかかっております。改めて大変な業務の中で感謝を申し上げるわけでありますが、特にこの年末から年始にかけて、感染拡大、大変な勢いで伸びました。 Angry: 0.260 Disgust: 0.271 Fear: 0.698 Happy: 0.440 Sad: 0.556 Surprise: 0.570
|
03:19:07 ~ 03:20:01 田村国務大臣
感染者が大変な勢いで伸びると、それに対して、医療もそうなんですが、保健所の増員というのも追いついていかないという中で、大変な状況、その中で大変な御苦労をいただいているんだというふうに認識いたしております。今おっしゃられたIHEATでありますけれども、これはもう御承知のとおり、公衆衛生関係の専門の学会の方々また団体の方々が、保健師などの専門職の方々、御登録をいただく、これは御協力をいただいて、一千二百名以上御登録を今いただいておりまして、これを順次増やしていくということで、関係団体と今いろいろな調整をさせていただいております。そういう意味では、元々、どちらかというと、一つは、保健所自体の運営、これを効果的に、効率的にするために、保健所の組織体制のマネジメント、これをしっかりやっていただくというのが一つの業務。 Angry: 0.248 Disgust: 0.228 Fear: 0.469 Happy: 0.737 Sad: 0.433 Surprise: 0.618
|
03:20:01 ~ 03:21:07 田村国務大臣
それからもう一つは、積極的疫学調査、これは業務支援をしっかりやっていただくということでありまして、感染の状況にもよりますけれども、大体数週間ぐらい入っていただくというような、そういう計画、大体そういうような形になっております。保健所、いろいろな業務がございますけれども、基本的にはこういうところでありますが、保健所の必要な支援という形の中でいろいろな対応をいただいておるということでありまして、ちょっとまた事情をしっかりお聞かせいただきたいと思います。一日で人が替わるというのは余り想定していないんですけれども、そういう状況であれば、我々としては、どういう状況なのか、しっかり確認させていただきたいというふうに思います。あわせて、こういうような支援の内容でございますので、ほかのいろいろな専門職が必要だという意味からすると、これは自治体間でのいろいろな調整、これもこの中にございまして、そういう中での保健師等々の差配、こういうものをやっていただいておりますし、これまた地財措置でこれから増やしていかなきゃなりませんから、その予算の方もしっかり対応する中において、保健所の強化、これからもしっかり努めてまいりたいと考えております。 Angry: 0.323 Disgust: 0.200 Fear: 0.399 Happy: 0.686 Sad: 0.540 Surprise: 0.520
|
03:21:07 ~ 03:22:08 遠山委員
厚労大臣、保健所でマンパワーが足りなくなったときに、今の大臣の答弁に大体含まれているんですが、まだ人員に余裕のある他の都道府県の保健所といろいろ融通をしてカバーするということもありますし、また、IHEATの人材リストを使って、積極的疫学調査の補助でありますとかマネジメントの補助、サポートでありますとか、そういうことで人を呼ぶということなんですが。先ほどもう既に私申し上げたとおり、神奈川の県議会議員の調査では、結局、送られてくるIHEATの人材リストの方々というのは、医師、保健師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、薬剤師あるいは大学の先生方なんですね。本職があるので、大臣がさっきおっしゃった、数週間、一つの保健所にヘルプで入っている例というのは、私が聞いたところ、ないんです。 Angry: 0.292 Disgust: 0.214 Fear: 0.577 Happy: 0.545 Sad: 0.452 Surprise: 0.648
|
03:22:08 ~ 03:23:11 遠山委員
だから、逆に言うと、もちろん、誰も来ないより、日替わりでも誰か来ていただいた方が保健所は助かりますので、しかも専門的知識を持った方ですから。ただ、できれば大臣の答弁のとおりにしてほしいんですね。数週間、保健所にきちっと入って、マンパワー不足の時期を乗り越えるように努力するということをやっていただきたいと思います。ちょっと時間がなくなってきたので、次の質問の前段のところだけ、大臣に簡潔に聞きます。それは、実はさっき大臣の答弁に少し入っていたんですが、このIHEATで外からの人材を保健所に入れるということだけではなくて、実は、政府においては、先月、この保健師そのものの定数を一・五倍に増員する、そのために必要な地方財政措置を講ずるということを決めているんですが、一点だけこの点について確認がありまして、これは保健師の、保健師の有資格者の職員の純増ということでよろしいですね。 Angry: 0.314 Disgust: 0.219 Fear: 0.490 Happy: 0.587 Sad: 0.550 Surprise: 0.575
|
03:23:11 ~ 03:23:41 遠山委員
というのは、何か国から地方財政措置が下りていったときに、都道府県の中には、保健師だけではなくて、事務職もその予算の中で増員をしてしまうケースがあるということを私、聞いておりまして、これは保健師の増員、純増だという解釈でいいのか、この点だけ伺いたいと思います。 Angry: 0.412 Disgust: 0.173 Fear: 0.497 Happy: 0.482 Sad: 0.527 Surprise: 0.540
|
03:23:41 ~ 03:24:14 田村国務大臣
今、地方で大体、この保健師の皆様方、一千八百名おられる話なんですが、これを二年かけて一・五倍にしようということで、保健師、基本的には保健師という考え方であります。令和三年度が二千二百五十名、令和四年度が二千七百名という形で、九百名増員という形の中において、地財措置の中において対応していこうということで、令和三年度予算においても今そういう予算を提出をさせていただこうとしているわけであります。 Angry: 0.354 Disgust: 0.245 Fear: 0.465 Happy: 0.774 Sad: 0.373 Surprise: 0.625
|
03:24:14 ~ 03:24:54 田村国務大臣
でありますから、基本は保健師という形の中で地財措置をさせていただきます。ただ、地財措置でございますので、これをどう使うかというのは、おっしゃられるとおり、それぞれの都道府県等の判断になるわけでございます。ただ、あくまで今、それぞれの都道府県、また保健所設置市も含めてでありますけれども、非常に厳しい、保健所は厳しい業務であるというのは御認識をいただいておると思いますので、あくまでもそういうことであるということを含めて、しっかりと我々、各都道府県等にお伝えをさせていただきたいというふうに思っております。 Angry: 0.360 Disgust: 0.365 Fear: 0.474 Happy: 0.669 Sad: 0.491 Surprise: 0.474
|
03:24:54 ~ 03:25:15 遠山委員
午前中の質疑の時間が終わりましたので、これで終わりますが、田村大臣、おっしゃったとおりなんですけれども、とにかく保健師が足りないということで問題になっていますので、地財措置で地方に任されているのは分かっていますが、厚労省として、政府として、しっかりと言うべき伝達、ガイドラインは示していただきたいということを申し上げて、午前中の質疑を終わらせていただきたいと思います。 Angry: 0.744 Disgust: 0.241 Fear: 0.315 Happy: 0.523 Sad: 0.452 Surprise: 0.307
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.185 Disgust: 0.184 Fear: 0.407 Happy: 0.888 Sad: 0.377 Surprise: 0.710
|
Angry: 0.478 Disgust: 0.338 Fear: 0.463 Happy: 0.634 Sad: 0.445 Surprise: 0.547
|
Angry: 0.629 Disgust: 0.430 Fear: 0.491 Happy: 0.528 Sad: 0.355 Surprise: 0.506
|
04:25:01 ~ 04:26:02 遠山委員
午前中に引き続き質問させていただきます。私、多数の質問を用意しておりまして、答弁される方々におかれましては、なるべく簡潔に御答弁をお願いをしたいと思います。午前中に、最後に、保健所の人手不足が大変だというテーマでお話をさせていただきましたが、次は看護師、医療機関等で働いている看護師の方々も、この数週間、新規の感染者が急増する中で非常にマンパワー不足が深刻化しているという問題がございます。そこで、日本看護協会から要望が出ておりまして、看護職の資格管理体制の構築というものがございます。これに是非前向きに取り組んでいただきたいと思っております。日本看護協会の福井会長と直接お話をしました。潜在看護師、つまり、看護師の資格を有していますが看護師として現在働いていない方は、全国で今七十万人おられると。 Angry: 0.333 Disgust: 0.271 Fear: 0.444 Happy: 0.692 Sad: 0.478 Surprise: 0.572
|
04:26:02 ~ 04:27:06 遠山委員
そのうち、ナースセンター登録は十三万人。十三万人のうち、コロナ禍でも働く意思がある方、職場復帰する意思がある方が五万人。しかしながら、実際に働いておられる方々は二千人にとどまっているというのが現状でございます。そこで、問題は、そもそも潜在看護師、全国で七十万人いるわけですが、五十七万人の方々は登録していませんので、所在が分からないからリーチができない、これが根本問題だということでございます。そこで、政府において、関係法令を改正して、マイナンバー制度等も活用しながら、看護資格を有する方々の情報を把握をして、もちろん、本人の同意を得るなど個人情報の扱いに配慮をしながら、看護現場の就労支援、職場復帰につなげていくことが今非常に重要ではないかと考えていますが、厚労大臣、答弁をお願いします。 Angry: 0.420 Disgust: 0.313 Fear: 0.501 Happy: 0.633 Sad: 0.407 Surprise: 0.578
|
04:27:06 ~ 04:28:16 田村国務大臣
潜在看護師の皆様方は七十万人強と言われていますが、そもそも国家資格を管理できていませんので、本当に七十万人か、これは推計で出されている数字だというふうに認識しています。国家資格を管理するために、今回、デジタル改革関連法、これを提出予定ということでありますけれども、この中において、看護師の国家資格、これは看護師だけじゃないんですけれども、これも管理していこう、マイナンバーを通じて管理していこうということで、今、検討しておる、準備しておる最中でありまして、看護師の場合、業務従事届というのを出していただいています、二年に一回だと思いますが。それを、本人の同意を得て、それとマイナンバーとひもづけをさせていただこうというふうに考えております。一方で、都道府県で、看護協会が中心になられてナースセンターというものをつくられて、そこでいろいろな、看護師が足らないところに対して、そもそもは辞められるときにこの協会で、協会といいますか、センターで、病院を辞められるときに本人の同意を得てそこに登録するというような業務をやっております。 Angry: 0.443 Disgust: 0.279 Fear: 0.462 Happy: 0.622 Sad: 0.399 Surprise: 0.544
|
04:28:16 ~ 04:28:56 田村国務大臣
それで、今、ある程度、届出をいただいている方々をいろいろな形で、何か看護師が必要なときには情報を提供して、そして復帰いただくというようなことをやっていただいているわけでありますけれども、それと直結といいますか、それに併せて、この管理したデータを本人の同意を得てナースセンターの方にお渡しをさせていただいて、そこから、これも本人の同意を得ての話でありますけれども、いろいろなときに御本人に情報が行く、こういう仕組みを現在検討させていただいております。いずれにいたしましても、いい仕組みをつくってまいりたいというふうに考えておりますので、また何か御意見ございますれば賜りますように、よろしくお願いいたします。 Angry: 0.176 Disgust: 0.128 Fear: 0.315 Happy: 0.915 Sad: 0.572 Surprise: 0.535
|
04:28:56 ~ 04:29:17 遠山委員
厚労大臣、すばらしい御答弁ありがとうございます。デジタル関連の改革法案が実現しますと、この潜在看護師の皆さんをしっかりと職場復帰につなげていくこともできるということが今明らかになったわけでございますので、しっかりその方向で努力をしていただきたいと思います。 Angry: 0.337 Disgust: 0.255 Fear: 0.363 Happy: 0.745 Sad: 0.493 Surprise: 0.516
|
04:29:17 ~ 04:30:09 遠山委員
続きまして、自宅療養中の方々のお話でございます。今、感染者が急増する中で、入院できない方々への支援が大きな課題となっております。陽性患者で、重症化はしていないものの一定の症状のある方々が自宅療養している場合、同居する人への感染拡大や、症状が急激に悪化したときに手遅れになるのではないか等の深刻な不安がございます。報道等を見ておりますと、現在、自宅療養者の数は、推計ですが三万五千人強と言われているわけでございますし、一部の報道では、昨年十二月から、自宅療養中で残念ながら亡くなられた方が十八人ぐらいおられるというものもあるわけでございます。 Angry: 0.323 Disgust: 0.309 Fear: 0.628 Happy: 0.364 Sad: 0.565 Surprise: 0.556
|
04:30:09 ~ 04:31:04 遠山委員
そこで提案なんですが、今現在、そのような自宅療養されている方々へは、保健所から定期連絡をして、主に電話だと思いますけれども、健康観察を実施しているということでございますが、それに加えて、オンライン診療、これはネットを見ていますと、有料でオンライン診療を受けられるサービスというのは結構もう構築をされております。私が見た一つのオンライン診療サービスの会社は、全国の千五百のメディカルクリニックと契約をしているわけでございます。ですので、この自宅療養の方々、一日一本の保健所からの電話だけでは不安な方が多いんじゃないかと思うんですね。ですから、このオンライン診療、有料が多いわけでありますが、これを、何らかの国の支援も入れて、無償で受けられるように、国として支援を検討していただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 Angry: 0.328 Disgust: 0.233 Fear: 0.520 Happy: 0.637 Sad: 0.453 Surprise: 0.599
|
Angry: 0.684 Disgust: 0.347 Fear: 0.546 Happy: 0.394 Sad: 0.281 Surprise: 0.648
|
04:31:12 ~ 04:32:13 山本副大臣
遠山委員にお答え申し上げたいと思います。自宅療養におきましては、軽症者等の症状が悪化した場合など医療の提供が必要になった場合に、患者の方々が適切に医療機関を受診できるようにするためにフォローアップを行うことが必要であると考えております。自宅療養の場合には、今委員からありました、保健所が定期的に健康状況を確認しておりまして、症状に変化があった場合には、医療機関と連携しながら、委員御指摘のそうしたオンライン診療の活用も含めて、必要な医療が受けられるように体制を整備いただいていることは承知している次第でございます。また、こうしたオンラインの活用につきましては、フォローアップを行うに当たりまして、保健所がオンラインによる健康観察のサービスを提供する事業者と委託契約することもございますけれども、その際の費用、さらには、先ほど申し上げました自宅療養者へのオンライン診療に係る自己負担分につきましても、緊急包括支援交付金、これを使用することを可能としている次第でございます。 Angry: 0.339 Disgust: 0.298 Fear: 0.542 Happy: 0.621 Sad: 0.471 Surprise: 0.485
|
Angry: 0.521 Disgust: 0.296 Fear: 0.499 Happy: 0.627 Sad: 0.356 Surprise: 0.576
|
04:32:21 ~ 04:33:01 遠山委員
これも大変前向きな御答弁、ありがとうございます。田村大臣、オンライン診療については、日本医師会を含めていろいろな御意見があることは、私、承知をしております。ただ、私、今の、自宅療養者が三万五千人にもなって、報道で見るように、個別の事情というのは様々ですけれども、本当に保健所からの電話一本では心配だという声があるのは事実ですから、ここの局面は、感染して自宅療養を余儀なくされている方々に寄り添った形で、是非早急に、今既に、既存の制度でもオンラインでいろいろやることは可能だということでございますので、進めていただきたいと思います。 Angry: 0.250 Disgust: 0.143 Fear: 0.501 Happy: 0.750 Sad: 0.442 Surprise: 0.613
|
04:33:01 ~ 04:34:07 遠山委員
次の質問ですが、公明党は昨年から、政府や地方自治体に対して、血中酸素濃度を計測するパルスオキシメーターの利用拡大のために公的支援を強化すべきことを繰り返し提案をしてまいりました。その結果、既に地方自治体は、国からの緊急包括支援交付金や地方創生臨時交付金を使ってこのパルスオキシメーターを購入することができるようになったと認識をしております。既に、自治体が購入したパルスオキシメーターを特に自宅療養の方々に無償で貸与するという事業が、東京都や神奈川県など一部の自治体でスタートしておりますが、是非ともこの取組を早急に横展開をして、少なくとも、現在緊急事態宣言が出ている都道府県の全ての自治体においてこのパルスオキシメーターの無償貸与を実現できるように、政府としても後押しをしていただきたいと思いますが、御答弁お願いします。 Angry: 0.457 Disgust: 0.295 Fear: 0.451 Happy: 0.596 Sad: 0.405 Surprise: 0.501
|
04:34:07 ~ 04:35:33 田村国務大臣
自宅で療養をいただいている皆様方、先ほど来話が出ていますとおり、一日数回、保健所からフォローアップという形でいろいろな連絡が入る、そんな中において対応する中において、今言われましたパルスオキシメーター、これは血中の酸素の飽和、これを見るものでありますけれども、こういうものをしっかり対応するということで、これは各自治体にもそういうことを我々としてもお願いしておりますが、ただ、なかなか、機械自体がもうかなり出ておるということで、メーカーに聞きますと、大分、市場からこういうものが減りつつあると。これは今、増産のお願いをさせていただいております。自治体でも結構差がありまして、しっかりこれを持っているところと、まだ十分に手に入れられていないところがありますので、増産をいただいて、基本的には自治体がメーカーから買っていただくという話になりますけれども、お金は、先ほど言いました、緊急包括支援交付金で使えるということになっておりますが、どうしても、手に入るところ、手に入らない自治体、それは出てまいりますので、そういう場合には国が調整をさせていただいて、しっかりと、患者の多い、自宅待機の多い、そういう自治体にも、このパルスオキシメーターが手に入るように、そして、これをもってしてしっかり健康管理をしていただけるように、努力してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.184 Disgust: 0.154 Fear: 0.479 Happy: 0.745 Sad: 0.507 Surprise: 0.659
|
04:35:33 ~ 04:35:51 遠山委員
田村大臣、続けてで恐縮ですけれども、自宅療養者に対する食料の支援、これも、国も後押しして地方自治体がしっかりできるようにしていただきたいんですが、簡潔に、いかがですか。 Angry: 0.462 Disgust: 0.216 Fear: 0.577 Happy: 0.360 Sad: 0.566 Surprise: 0.471
|
04:35:51 ~ 04:36:04 田村国務大臣
ここは結構肝のところでありまして、家族と住まれておられれば、どうやって感染を防ぎながら生活をしていくかという論点があります。一方で、独り暮らしの方は、生活に必要な支援物資、これをどうするか。 Angry: 0.246 Disgust: 0.369 Fear: 0.576 Happy: 0.695 Sad: 0.452 Surprise: 0.621
|
04:36:04 ~ 04:36:47 田村国務大臣
中でも食事、これはもう三度三度食べなきゃいけないわけでございますので、これに対して、いろいろな配送サービス、各自治体で御努力いただいておりますし、好事例等々は厚生労働省としても他の自治体にしっかりと周知をしてまいりたいと思います。費用に関しては、一食分千五百円、三食ですと一日四千五百円、これを上限に、先ほど来申し上げております臨時包括支援交付金で対応できるようになっておりますので、こういうものを利用していただきながら、しっかり食事を供給いただく。そして、他の生活支援の部分も、どういうものが必要か、これは関係者からまたお話をお聞かせをいただきながら、我々としても、在宅で療養されている方々の生活支援の方もしっかりやっていきたいというふうに思っております。 Angry: 0.252 Disgust: 0.197 Fear: 0.394 Happy: 0.764 Sad: 0.579 Surprise: 0.530
|
04:36:47 ~ 04:37:09 遠山委員
是非、今テレビで見られている国民の皆さんも、国として、一食当たり千五百円、三食で四千五百円、自宅療養の方、支援するんだという方針があるわけでございますので、あとは、自治体としっかりと連携を取っていただきながら、これを周知徹底、また実施をしっかりとしていただきたいと申し上げさせていただきます。 Angry: 0.246 Disgust: 0.168 Fear: 0.332 Happy: 0.850 Sad: 0.476 Surprise: 0.565
|
04:37:09 ~ 04:38:06 遠山委員
続きまして、国民の皆様が大変注目の高いワクチンについて、特に河野太郎国務大臣に、今、令和の運び屋というふうに自称されているわけでございますが、どうも報道等を見ていると、官房副長官と大臣の御発言が整理されているのかなと思っている人は国民の中でも多いのではないかと思います。合計三億一千四百万回分の供給を受けることについて、既に契約は三社と締結をされているわけでありますが、いつから、どの程度、日本に供給されていくのか、現時点での確保の見通しを、表現も含めて正確におっしゃっていただきたいと思います。 Angry: 0.511 Disgust: 0.261 Fear: 0.514 Happy: 0.556 Sad: 0.387 Surprise: 0.498
|
04:38:06 ~ 04:39:17 河野国務大臣
国民の皆様に行き渡るだけの十分な数量の契約はできております。特に、その中で、最初にファイザー社のワクチンが承認を得られれば、二月の下旬から接種をスタートしていきたいというふうに思っているところでございます。最初は医療従事者の方々からスタートをし、その次に高齢者という順番でいきたいというふうに思っております。現在、ファイザー社とこの供給スケジュールの確定を目指して交渉をしているところでございますので、今の時点での供給スケジュールはまだ未定としか申し上げられませんが、一刻も早くこの供給スケジュールを確定をして、二月の下旬から接種が開始できるように、自治体の皆様、医師会の皆様、物流を始め関係する皆様にはお願いをしてまいりたいというふうに思っているところでございます。 Angry: 0.356 Disgust: 0.308 Fear: 0.477 Happy: 0.662 Sad: 0.475 Surprise: 0.555
|
04:39:17 ~ 04:40:06 遠山委員
河野大臣の突破力、実行力に期待をさせていただきたいと思います。一刻も早くワクチンを日本に入れていただけるように、政府としてあらゆる努力をしていただきたいと思います。その上で、ワクチンの接種につきまして、世論調査を見ますと、数字に違いはありますが、大体、国民の約半数が懐疑的態度、打つか打たないか分からないというようなお答えをされていることがございます。その背景には有効性と安全性への懸念があると思いますが、まず、有効性について伺いたいのですが、政府が契約した三社のうち、特に二社、アメリカの二社のワクチンにつきましては、最終段階の臨床試験で予防効果の有効性が約九五%と言われております。 Angry: 0.446 Disgust: 0.190 Fear: 0.376 Happy: 0.666 Sad: 0.481 Surprise: 0.537
|
04:40:06 ~ 04:40:51 遠山委員
九五%の有効性というのは、分かりやすく言えば、ワクチンを打たなかった人百人のうち二十人が感染をしたとすれば、打った人百人のうちは一人だけ感染をする、九五%減ですからね、ということになるわけであります。インフルエンザワクチンの予防効果というのは三〇%から六〇%が普通だと聞いておりますが、そうすると、この九五%という有効性の数字は、かなり高い数字、高い有効性を示しているのではないかと考えますが、大臣の見解はどうでしょうか。 Angry: 0.338 Disgust: 0.240 Fear: 0.680 Happy: 0.412 Sad: 0.397 Surprise: 0.646
|
Angry: 0.211 Disgust: 0.265 Fear: 0.538 Happy: 0.784 Sad: 0.266 Surprise: 0.741
|
04:41:05 ~ 04:41:58 田村国務大臣
併せて申し上げれば、アメリカのFDA、ここで、緊急使用許可のワクチンの有効の最低の率というのは大体五〇%水準で、上回るというのが、FDAがそういうふうに言っておりますので、そういう意味では九五%、上回っているということでありますが、ただ、我が国では、まだこれは安全性、有効性、今検証中、今ファイザーの方を検証中というか審査中でございますので、この九五%という公表論文をもってして私が九五%ありますと言いますと支障が生じますので、私の評価の方はここで控えさせていただきたいと思います。いずれにいたしましても、しっかりと審査をした上で、国民の皆様方に、副反応も含めて情報開示をさせていただいて、しっかり打っていただけるような環境をつくってまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.400 Disgust: 0.174 Fear: 0.337 Happy: 0.785 Sad: 0.465 Surprise: 0.528
|
Angry: 0.449 Disgust: 0.354 Fear: 0.302 Happy: 0.837 Sad: 0.478 Surprise: 0.436
|
04:42:00 ~ 04:42:53 遠山委員
大臣も慎重に事を運ばざるを得ないのはよく分かりましたが、安全性、人によってはこっちの方が大事なんですけれども、副作用とか副反応に懸念があるわけでありますけれども、いろいろな専門家のいろいろな発言を私も見ておりますが、今大臣が答弁された二社のワクチンについては、重篤なアレルギー反応というのは百万件当たり十一件だという情報にも私、接しておりますので、問題性は低いという指摘も一部の専門家からあるわけでありますが、いずれにしても、日本政府として、この日本で接種する前に、安全性を担保するために、ワクチン供給を受ける前にどういう措置を取るのか、簡潔に御答弁をお願いいたします。 Angry: 0.771 Disgust: 0.219 Fear: 0.479 Happy: 0.533 Sad: 0.192 Surprise: 0.479
|
04:42:53 ~ 04:43:07 田村国務大臣
まず、しっかりと安全性もこれは審査をさせていただきます。国内の治験データもありますので、これも含めてしっかりと審査を、もちろん海外もそうでありますけれども、させていただくということであります。 Angry: 0.366 Disgust: 0.330 Fear: 0.461 Happy: 0.702 Sad: 0.414 Surprise: 0.577
|
04:43:07 ~ 04:44:04 田村国務大臣
同時に、申請の書類、資料ですね、それから審査報告書、さらには、医療従事者といいますか医師等々に添付する添付書類、こういうものに関してはなるべく早く公開をさせていただき、これはウェブで分かりやすく説明をさせていただきたいというふうに思っております。副反応に関しましても、これはいろいろなところから、例えば医療機関もそうでありますし、そもそも卸等々が網羅的に医療機関から副反応の報告というものを集めております。それから、自治体、これは市町村、県、国においても窓口をつくりますので、そういうところにもいろいろなものが集まってくると思います。いよいよ接種が始まった後は、そういう情報もしっかりと我々の方で収集をさせていただき、分析をさせていただいた上で、国民の皆様方にしっかり情報を発信をしてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.389 Disgust: 0.264 Fear: 0.429 Happy: 0.741 Sad: 0.418 Surprise: 0.528
|
04:44:04 ~ 04:45:08 遠山委員
分かりました。ちょっと今の御答弁にかぶるところもありますが、菅総理に一問伺いたいと思っております。公明新聞でインタビューを受けました、アメリカの国立研究機関で働いておられるウイルス免疫学専門家の峰宗太郎氏によりますと、アメリカのFDAによるワクチンの緊急使用許可を決める審議は、誰でも見られるよう、動画投稿サイト、ユーチューブで公開をされ、資料も事前公開された、こうした徹底した情報公開が、ワクチンへの信頼の醸成につながっているという指摘をされているわけでございます。今、田村大臣からも若干御説明ありましたけれども、日本も、先行しているファイザー社も、薬事承認のプロセスはこれからなんですね。よって、国民の皆様に安心をしていただくために、このワクチンの承認プロセスについて国民に最大限の情報開示をすべきだと考えております。 Angry: 0.459 Disgust: 0.254 Fear: 0.440 Happy: 0.698 Sad: 0.369 Surprise: 0.561
|
Angry: 0.658 Disgust: 0.178 Fear: 0.332 Happy: 0.661 Sad: 0.306 Surprise: 0.564
|
04:45:18 ~ 04:46:05 菅内閣総理大臣
ワクチンの安全性、有効性に係る情報について、できる限り国民の皆様に公開をし、正確な情報を分かりやすく提供することが、ワクチンに対する国民の信頼を高める上でも重要であろうと考えております。御指摘のような諸外国における先進的な事例を参考としながら、例えばワクチンの安全性、有効性に関する資料や審議会の議事、議事録等については、企業の知的財産権等に係る内容を除き、迅速に公開するように努めたいと思います。 Angry: 0.736 Disgust: 0.273 Fear: 0.373 Happy: 0.620 Sad: 0.261 Surprise: 0.470
|
04:46:05 ~ 04:47:23 遠山委員
総理、御答弁ありがとうございます。国民に最大限情報開示をするという御答弁だったと思いますが、最後のところで、企業の知的財産権に関わるところを除いてとおっしゃいました。これは当然に企業にも企業秘密があるわけですから、それがあらわになるところは国民に開示はできないけれども、それ以外のところは迅速に公表したいということでありますから、あとはこの迅速にというのはどれぐらい迅速にのところだけですので、総理のリーダーシップで本当に迅速に、国民に必要な情報を開示をしていただきたいと思います。次に、ちょっとパネルを出します。続けて総理に御答弁をいただきたいと思いますが、今出しているのは政府の資料で、優先接種の順番と、まあ、これはスケジュールのイメージですから、本当にこのとおりいくかどうかまだ分からないわけでありますが、まず最初に医療従事者向け先行接種一万人、その後、医療従事者向け優先接種三百万人、その後、高齢者向け優先接種三千万から四千万人程度、その後に基礎疾患のある方や高齢者関連施設で働いている方々を優先して行うということになっております。 Angry: 0.575 Disgust: 0.321 Fear: 0.389 Happy: 0.613 Sad: 0.370 Surprise: 0.477
|
04:47:23 ~ 04:48:24 遠山委員
問題は、特に、膨大な人数なんですが、合計五千万人ぐらい。特に高齢者のところが、六十五歳以上ですと三千六百万人だと思いますけれども、接種クーポンを高齢者の方々に自治体が配付をして、そして接種会場で受けていただくということになりますが、これは大きな混乱が起こるのではないかという懸念の声が既にあります。関係省庁も多いんですね。ワクチンの承認等は厚生労働省、ワクチンの輸送は国交省、冷凍庫の確保、ディープフリーザーと言われる冷凍庫の確保は経産省、自治体との連携は総務省などと非常に多いということで、総理のリーダーシップで混乱を回避しながら、この優先接種を円滑に実施する体制をしっかりと構築すべきと考えていますが、総理の御決意を伺いたいと思います。 Angry: 0.388 Disgust: 0.216 Fear: 0.601 Happy: 0.514 Sad: 0.327 Surprise: 0.719
|
04:48:24 ~ 04:49:11 菅内閣総理大臣
今委員から御指摘がありましたように、国交省とか、これは経産省も入りますし、地方自治体ですと総務省も入るわけでありますから、政府全体として取りまとめる大臣が必要だということで、河野担当大臣を、私、任命をいたしました。ですから、具体的なことは、今大臣の下でこれは調整に入っていますので、大臣からお答えさせたい。私は、それぞれの省庁が協力するように、国を挙げてできるような形で、今、私自身は取り組んでいるところです。 Angry: 0.501 Disgust: 0.249 Fear: 0.398 Happy: 0.684 Sad: 0.425 Surprise: 0.522
|
04:49:11 ~ 04:50:02 遠山委員
そうすると、河野大臣は運び屋だけではないですね。全省庁、関係省庁全部、しっかりと協力を得ながらやられなきゃいけないということが分かりましたので、もちろん総理のリーダーシップがその後ろにあるわけですが、是非しっかりやっていただきたいと思います。続きまして、麻生太郎財務大臣にお伺いをいたします。コロナ禍が長引く中で、業種によって差はありますが、多くの中小零細企業は影響を受けております。これまでの、まず官民の金融機関による中小零細企業に対する資金繰り支援の融資実績と、第三次補正予算及び来年度当初予算を踏まえた今後の取組について伺いたいと思います。それと、大臣、一緒に聞きます。 Angry: 0.407 Disgust: 0.268 Fear: 0.431 Happy: 0.633 Sad: 0.478 Surprise: 0.522
|
04:50:02 ~ 04:51:06 遠山委員
二つ要望がございます。一つは、昨年に一度借入れをした企業が、コロナが長引いていますから、再度借入れをしたいというケースが今後増えると思いますが、これに前向きに対処していただけるかどうか。これが一つ目です。二つ目の要望は、無担保で無利子で貸しますよというこの制度は、実は、返済の据置きが最大五年になっていたんですね。ところが、財務省からいただいた資料を見て私は驚いたんですが、去年お金を借りた企業の六六%、三分の二が、返済据置期間が一年以内になっているんですね。つまり、去年の時点ではこんなにコロナが長引くと思っていなかったから、借金だから一年で返そうという、日本人は本当に真面目な社長さんが多いなと思ったわけですが、しかし、今長引いてきていますので、この据置期間の延長を求める企業が多数これから出てくる。 Angry: 0.462 Disgust: 0.275 Fear: 0.526 Happy: 0.533 Sad: 0.362 Surprise: 0.612
|
04:51:06 ~ 04:51:20 遠山委員
そうすると、金融機関は条件変更に前向きに応じていただかなきゃいけないんですが、これも前向きに応じていただきたいという、この二点の要望についても併せてお答えをいただければと思います。 Angry: 0.309 Disgust: 0.232 Fear: 0.351 Happy: 0.759 Sad: 0.487 Surprise: 0.554
|
04:51:20 ~ 04:52:19 麻生国務大臣
時間がないようですから。まず最初に御下問がありました、無担保融資等々の金額等々でしたけれども、令和二年十二月末時点で二百二十三万件、約四十二兆円でありまして、そのうち、いわゆる金融公庫、国がやっております公庫等々のものが七十三万件、約十二兆円ということになっておるのが今の言われた実際であります。今、そのほかにも御質問があっておりましたけれども、この無利子無担保融資等々、これは資金繰りの話になりますので、これはいわゆるフローの話なので、そういった話では、こういったものはしばらく継続せぬとちょっとどうにもならぬだろうということで、まずは取り急ぎ前半まで、今年前半ぐらいまでは継続するということで、そのうち内容をよく検討させていただかないかぬところが出てくるだろうと思っております。 Angry: 0.348 Disgust: 0.294 Fear: 0.481 Happy: 0.672 Sad: 0.447 Surprise: 0.558
|
04:52:19 ~ 04:53:34 麻生国務大臣
それから、再度借入れの話がありましたけれども、これは融資の再審査という話なんでしょう、だと思いますけれども、過去の貸出条件がよく変更している遠山産業は危ないとか、麻生のところはちょっと何とかとか、いろいろ経歴がありますから、ああいうのは。そういった事実のみで判断するのではなくて、過去の例だけではなくて、事業の今の、このコロナというような、ちょっと非常時みたいなものになっていますので、そういった意味で、経営実態や今の特性を考えて判断を行え、また、既往債務という既に借りている債務、既往債務についての据置期間の延長等々についての条件変更と言っておられるんだと思いますけれども、最大限に柔軟に対応しろというような話等々を、これは金融公庫を通じて、私どもとしては、日本公庫等々に累次にわたってもう既に要請を昨年末ぐらいからさせていただいているところでもありますので、業者の資金繰り等々に支障が生じない、これはストックの話じゃなくてフローの話ですから、そういった意味では支障が生じないように、全力で取り組むようにさせてまいりたいと思っております。 Angry: 0.412 Disgust: 0.262 Fear: 0.593 Happy: 0.604 Sad: 0.359 Surprise: 0.515
|
04:53:34 ~ 04:54:04 遠山委員
ありがとうございます。私の要望、二点とも前向きに対応していただけると確認ができました。続きまして、防災・減災、強靱化に関連して、二点まとめて赤羽国土交通大臣にお伺いをしたいと思っております。近年、自然災害が激甚化をしておりまして、防災・減災、国土強靱化は極めて重要だ。次の五年間で十五兆円程度の予算を確保することが決定されたことを心から歓迎をいたします。 Angry: 0.355 Disgust: 0.291 Fear: 0.394 Happy: 0.696 Sad: 0.515 Surprise: 0.497
|
04:54:04 ~ 04:55:07 遠山委員
私の地元であります横浜市保土ケ谷区、旭区で、大きな防災上の課題の一つが、狭隘道路の解消になるんですね。非常に狭い、幅員が四メートル未満の道路が非常に町中に多いということでございまして、これが災害時の消防活動や救急搬送等に支障を生ずる原因になっております。この狭あい道路整備等促進事業を長年推進してきた国土交通省に、その進捗状況と今後の見通しについて伺いたいと思います。それからもう一つは、これは、消防車、救急車の円滑な活動を阻害する別の問題として、開かずの踏切問題というのがございます。開かずの踏切というのは、ピーク時の遮断時間が一時間当たり四十分以上ある踏切を指します。令和に入っても、日本にはまだ全国で五百三十二か所も開かずの踏切があると国交省から伺いました。 Angry: 0.506 Disgust: 0.266 Fear: 0.586 Happy: 0.377 Sad: 0.444 Surprise: 0.547
|
04:55:07 ~ 04:55:56 遠山委員
私の地元、横浜市旭区にある相鉄線の鶴ケ峰駅周辺もそれに該当しておりまして、周辺十か所の踏切のうち、開かずの踏切が半分の五か所でございます。火災発生時などには救急車両が現場に迅速に行けない等の問題が生じてまいりました。現在、地元の自治体である横浜市と鉄道事業者が、連続立体交差事業でこれらの踏切を解消する方向で着工準備に入っていると認識していますが、国としても、国による事業費の補助を行う形で早期の事業化を図ってもらいたいと思いますが、国土交通大臣の見解をこの二点について伺いたいと思います。 Angry: 0.408 Disgust: 0.210 Fear: 0.582 Happy: 0.430 Sad: 0.528 Surprise: 0.579
|
04:55:56 ~ 04:56:14 赤羽国務大臣
まず、狭隘道路の件ですけれども、これは、いわゆる高度経済成長期に一気に住宅が、都市化が進んだ、そういう中で、煩雑な中で、狭隘道路ですとか無秩序な住宅地が形成されてしまって、都市部の住宅地で古い住宅地、これが多く見られます。 Angry: 0.445 Disgust: 0.226 Fear: 0.648 Happy: 0.394 Sad: 0.361 Surprise: 0.609
|
04:56:14 ~ 04:57:30 赤羽国務大臣
私も、阪神・淡路大震災のときに、こうした部分で相当被害が多かったというのはれっきとした事実でございますので、これを何とかしなければいけない。ただ、これはあくまでも地方自治体が主体でありますので、国としては、狭隘道路の用地買収ですとか舗装に対して支援するという狭あい道路整備等促進事業がございます。これは、十年前は百八十八の地方公共団体、この十年間で二百七十一まで増えて、活用していただいております。横浜市もしっかりやっていただいておりますので、市があくまで主体ですけれども、国がしっかり応援していかなければいけないと。ただ、密集市街地の問題もありますので、なかなかその辺が優先度がどうなのかなということが課題としてあるかと思います。また、具体的な、鶴ケ峰の駅の課題ですけれども、まさに十の踏切のうち五か所が開かずの踏切、一か所がボトルネックと、極めて慢性的な渋滞に悩まされておりますし、この相鉄線は、多分、厚木街道に並行して走っている大変目抜きのところでありますし、鉄道が分断をしているということもあるので、これは横浜市が主体となって、鶴ケ峰を挟んで西谷駅から二俣川の二・八キロについては連続立体交差事業を計画されていると承知しています。 Angry: 0.275 Disgust: 0.276 Fear: 0.538 Happy: 0.620 Sad: 0.487 Surprise: 0.562
|
04:57:30 ~ 04:58:26 赤羽国務大臣
これは、連続立体といいましても、トンネル事業かと思っておりますが。これは、これまでも国会で質問されておりましたが、国としても平成三十年度に調査費をつけたところでありますが、今般、横浜市は都市計画決定をされて、令和五年から工事着手が始まるというふうに聞いておりますので、これに合わせまして国としてもしっかり横浜市の支援をしていかなければいけないと。特に、ここは、トンネルというよりも、鶴ケ峰から二俣川まで相当勾配がきついというふうに承知をしておりますし、横浜市の水道管が通っていたり、また保土ケ谷バイパスの下をくぐらなければいけない、極めて難工事が予想されておりますので、技術的な支援も含めて、しっかり、国としても主体的になって頑張っていきたいと思っております。 Angry: 0.205 Disgust: 0.215 Fear: 0.608 Happy: 0.621 Sad: 0.444 Surprise: 0.692
|
04:58:26 ~ 04:59:09 遠山委員
ありがとうございます。防災、減災の観点から、私の地元の具体的な事業を挙げながら聞かせていただきましたけれども、全国的にも同じ問題を抱えているところは多いわけでありますので、しっかりと推進をしていただきたいと思います。最後に一問、財務大臣に再度伺って終わりたいと思います。二つまとめて伺います。一つは、税関と国税のマンパワー拡充、これが重要だというふうに思っておりまして、私も財務副大臣時代、痛感しましたけれども、税関の業務と国税の業務が非常に増えておりますので、この職員の増員を進めていただきたい。 Angry: 0.393 Disgust: 0.275 Fear: 0.372 Happy: 0.650 Sad: 0.601 Surprise: 0.457
|
04:59:09 ~ 04:59:36 遠山委員
これについての財務大臣の方針。そしてもう一つは、確定申告が本年も二月十六日から一か月間行われますが、今、感染拡大が続く中で、昨年同様、期間延長してもらいたいという要望が地元の税理士あるいは青色申告会の皆様からございます。この二点についての財務大臣の御答弁をいただきたいと思います。 Angry: 0.448 Disgust: 0.253 Fear: 0.508 Happy: 0.599 Sad: 0.402 Surprise: 0.626
|
04:59:36 ~ 05:00:18 麻生国務大臣
時間がないようですから。税関の職員については、七年連続三桁の純増となりますけれども、百五十人の純増。定員等じゃなくて純増ということを予定させていただいておりますので、いろいろな意味で役に立てるかなと思っております。もう一点の納税の話ですけれども、納税の期間に関しましては、三密という問題も一つありますので、今年は、令和二年度の四月の十六日まで延長させていただきたいと思っております。 Angry: 0.384 Disgust: 0.320 Fear: 0.419 Happy: 0.681 Sad: 0.500 Surprise: 0.504
|
05:00:18 ~ 05:00:51 遠山委員
あと二十秒で私の持ち時間は終わりでございます。今日は、いろいろと新型コロナ対策関連……ああ、財務大臣。分かりました。是非延長する方向で御検討をいただければと思いますと申し上げて、終わりたいと思います。ありがとうございました。 Angry: 0.376 Disgust: 0.365 Fear: 0.380 Happy: 0.660 Sad: 0.611 Surprise: 0.422
|
05:00:29 ~ 05:00:41 麻生国務大臣
四月の十六日はまだ決定していない、四月十六日というのは、去年まで四月十六日にさせていただいておりますので。この辺は今から検討させていただきます。多分、御要望の線でいきますから。 Angry: 0.317 Disgust: 0.303 Fear: 0.426 Happy: 0.672 Sad: 0.635 Surprise: 0.510
|
Angry: 0.350 Disgust: 0.220 Fear: 0.411 Happy: 0.740 Sad: 0.483 Surprise: 0.625
|
05:01:02 ~ 05:02:02 小川委員
立憲民主党の小川淳也です。私からも、全ての犠牲に対して哀悼の意を表し、質問に立たせていただきます。総理、まず、せきが止まらないとか、せき込むとかいう報道が散見されます。今朝も、朝からちょっと声のかすれが気になる。体調はいかがですか。前総理のこともございましたし、想像以上のストレス、プレッシャー、重圧だと思います。くれぐれも御自愛をいただきたいと思います。その上で、週末を挟んで、私は今日は余り時間がないんですが、政権内の発信の乱れがありましたので、ちょっと総理自身の手でけりをつけてください。テーマは二つです。 Angry: 0.530 Disgust: 0.319 Fear: 0.463 Happy: 0.515 Sad: 0.501 Surprise: 0.470
|
Angry: 0.156 Disgust: 0.208 Fear: 0.481 Happy: 0.578 Sad: 0.770 Surprise: 0.513
|
05:02:02 ~ 05:03:07 小川委員
ワクチンの確保は、今年前半を見込んでいるのか、目指しているのか。そして、オリンピックの対応、様々検討されていると思いますが、中止も検討の対象に入っているのかいないのか。この二点、政権内で情報発信の乱れがありましたので、総理自身の手で正してください。これは、あえて河野大臣にも苦言申し上げたいんですが、発信力には敬意を表しますが、よく中で調整してから発信してください、国民が混乱しますから。総理、簡潔な御答弁、ありがとうございました。それから、私、今日は感染当事者として御質問するんですが、その前に、やはりトップバッターですので、補正予算と特措法について一つ二つ聞きます。 Angry: 0.453 Disgust: 0.265 Fear: 0.460 Happy: 0.606 Sad: 0.388 Surprise: 0.584
|
Angry: 0.378 Disgust: 0.320 Fear: 0.399 Happy: 0.846 Sad: 0.375 Surprise: 0.537
|
05:03:07 ~ 05:03:51 小川委員
補正予算は、総理も大いに反省があると思うんですね。GoToをもっと早くやめていたらどうなったか。緊急事態宣言をもっと早く発していたら、状況が変わっていたかもしれない。外国人の流入をもっと早く止めていれば、変異種の流入を防げたかもしれない。総理なりにいろいろ反省があると思う。でも、全部後の祭りですよ。そこで、一つだけお聞きします。この補正予算に、私は、一兆円のGoTo予算が入っていることは不謹慎だと思う。三月までにやるんですか、税金を使って旅行キャンペーン。撤回して組替えを求めたいと思います。 Angry: 0.541 Disgust: 0.286 Fear: 0.505 Happy: 0.505 Sad: 0.401 Surprise: 0.588
|
05:03:51 ~ 05:04:09 菅内閣総理大臣
三次補正予算は、国民の命と暮らしを守っていくための大事な予算です。今般の緊急事態宣言によって、事業の継続や日々の暮らしに大きな不安を抱えていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。 Angry: 0.492 Disgust: 0.282 Fear: 0.605 Happy: 0.271 Sad: 0.589 Surprise: 0.472
|
05:04:09 ~ 05:05:09 菅内閣総理大臣
こうした方々に一日も早く支援をお届けしたい。また、この補正予算は、病床の確保、雇用や事業の支援に加えて、必要なコロナ予備費を確保しており、新型コロナ対策にしっかり対応できる予算としています。丁寧に説明を尽くし、早期の成立に全力を挙げるとともに、コロナ予備費も活用しつつ、感染拡大を防止し、経済と国民生活を守っていきます。GoToトラベルについては、地域経済の下支えに貢献するものであり、年末の経済対策において期限の延長が決定をされており、現在は感染拡大防止に全力を挙げるために事業を停止していますが、しかるべき時期に事業を再開するときに備えて計上をいたしています。 Angry: 0.515 Disgust: 0.320 Fear: 0.459 Happy: 0.537 Sad: 0.522 Surprise: 0.446
|
05:05:09 ~ 05:06:00 小川委員
総理、通告すると紙を読まれるんで困るんですよ。最初の一問は、私は通告していませんから単純に答えてくださいましたよね。総理の言葉が国民に届くか届かないか、今、政治的に大きな争点になっていますから、是非善処をお願いしたい。さっきちょっと言い忘れたんですが、ワクチンの今年前半確保を目指すという答弁は、去年の秋、総理は所信表明で、来年前半までに全ての国民に提供できる数量を確保し、無料で接種しますとおっしゃっているんですね。だから、これは明らかに後退しているんですよ。もちろん、相手のある話ですから、そう簡単ではないと思う。そこら辺りは十分、これは、だけれども、そうはいっても、不都合なことをどれだけきちんと国民に説明できるかがますます問われてきますからね。 Angry: 0.595 Disgust: 0.342 Fear: 0.428 Happy: 0.572 Sad: 0.396 Surprise: 0.435
|
05:06:00 ~ 05:07:05 小川委員
そういう意味では、必要以上に責めるつもりはないんですが、きちんとした発信なり答弁、是非お願いしたいと思います。それで、GoToキャンペーンの一兆円を三月にやるという意思表示ですからね、医療予算が足りないとか足りるとかいう話とはちょっと別に、私は改めて国民に誤ったメッセージを発すると思いますよ、今回の補正予算にGoToキャンペーンが入っていること自体が。その意味で警鐘を鳴らしたいと思います。もう一点、特措法です。やはりこの政権は、前政権から、夏に極めて無策だった、検査の拡大も病床の確保も。私はこれはあえて申し上げますが、前厚生労働大臣たる加藤官房長官の責任も大きいと思う。さんざん去年厚生労働委員会で議論させていただきましたよ。その上で、今、既にお話ありましたが、数千人の方が、都内だけで六千人の方が入院を待っている。全国で三万人、四万人と言われている。この状況の中で、入院を拒否したら懲役刑だ。 Angry: 0.639 Disgust: 0.364 Fear: 0.472 Happy: 0.462 Sad: 0.368 Surprise: 0.486
|
05:07:05 ~ 05:07:32 小川委員
私はちょっと気が知れないんですよ、どういう神経でこれを議論しているのか。詳しくはまた後続の質疑者が行われると思いますが、端的に、この入院拒否に対する懲役刑については、撤回の上、修正に応じることを求めます、総理。 Angry: 0.744 Disgust: 0.352 Fear: 0.485 Happy: 0.350 Sad: 0.433 Surprise: 0.372
|
05:07:32 ~ 05:08:28 田村国務大臣
これは、今、現状、感染症法十六条の二項で、言うなれば協力要請という項目があります。これはそのまま残します。協力要請というのが前提でありまして、信頼の下にやはり病床確保しないと、例えば、まあ入院、入院拒否、拒否ですか。失礼いたしました。入院拒否というのは入院を求められた場合。これに関しても、それは正当な理由があったらという場合でありますし、それは、入院されていない方々がおられますから、入院される場所がないのに、入院できないのに、それは当然懲役刑のようなことはあり得るわけがないわけでございまして、よほど悪質な場合に関して、しかも立法事例として、今も病院から逃げ出される方々がおられるということもある中において、それに対しては、知事会からの要請等々があったということであります。 Angry: 0.528 Disgust: 0.408 Fear: 0.568 Happy: 0.374 Sad: 0.431 Surprise: 0.496
|
05:08:28 ~ 05:09:00 小川委員
そんなことは当然なんです。あえて国民感情と申し上げますよ。今、不安で自宅待機している人がたくさんいる。総理、聞いてくださいよ。そして、自宅で亡くなる方も多発していますよね。そういう状況の中でこの懲役刑を議論すること自体が笑えないんですよ、これ。皮肉にもほどがある。逆説だ。なので、これは後続質疑者に譲りたいと思いますが、これは与野党で大きな議論ですよ。 Angry: 0.571 Disgust: 0.364 Fear: 0.538 Happy: 0.392 Sad: 0.473 Surprise: 0.501
|
05:09:00 ~ 05:10:11 小川委員
ね、総理。ちょっと私も野党内のいろいろ声があるので、総理、一言いただけますか。まさにそこはこれから与野党協議になると思いますが、立法事実を立証する責任がありますからね。一体どのぐらいあるのか、把握しているのか、それも含めてという前提で、私は国民感情と申し上げたわけですが、国民感情からすれば、むしろ処罰されるべきは満足な入院環境を整えられなかった政府の側じゃないのか、それこそが国民の今抱えている思いだと思いますよ。 Angry: 0.629 Disgust: 0.251 Fear: 0.446 Happy: 0.466 Sad: 0.446 Surprise: 0.521
|
05:09:15 ~ 05:09:42 菅内閣総理大臣
まず、新型コロナの患者の中には、医療機関からこれは無断で抜け出してきたという事案もあります。全国知事会からも罰則の創設を求める緊急提言もいただいています。こうしたことを踏まえて、感染拡大防止策を実効性を高めるために罰則を設けたい、こういうふうに考えています。 Angry: 0.688 Disgust: 0.461 Fear: 0.413 Happy: 0.530 Sad: 0.359 Surprise: 0.374
|
05:10:11 ~ 05:10:58 小川委員
そのことは強く申し上げます。それで、入院に関連してちょっといろいろ確認するんですが、石原元幹事長が感染されて入院されたという一報に接しました。この点は、心からお見舞いを申し上げ、一日も早い御回復をお祈りしたいと思います。ちょっと坂本大臣にお聞きしたいんですが、大臣、これは、発症日に会食、会合をされていますね。私は不謹慎だと思う。てっきり、今日は濃厚接触者で来ないのかと思った。ちょっと時間もないので厳しめに先に申し上げますが、これは、厳しく言えば引責に値すると思いますよ、大臣。いかがですか。 Angry: 0.477 Disgust: 0.343 Fear: 0.513 Happy: 0.496 Sad: 0.476 Surprise: 0.521
|
Angry: 0.329 Disgust: 0.400 Fear: 0.524 Happy: 0.710 Sad: 0.277 Surprise: 0.724
|
05:11:01 ~ 05:11:53 坂本国務大臣
参議院の本会議ですので、私は出られませんでした。ただ、この日は、国会が始まって初めての正式な派閥の会合でしたので、今後のことについて話し合おうということで、三人で話し合うことにしました。結果がそれでございます。ただ、二メートル以上離して、そして、対面式じゃなくて三角形式で、しかも、マスクを着けて、食べるときだけマスクを外してというようなことであります。そして、その後、石原先生がコロナの陽性であったということを予算委員会の趣旨説明の後、聞きましたので、宿舎でしばらく待機をした。そして、PCR検査を受けて、陰性であり、保健所の専門機関から濃厚接触者ではないというような判定を受けたところです。 Angry: 0.360 Disgust: 0.318 Fear: 0.458 Happy: 0.694 Sad: 0.436 Surprise: 0.570
|
05:11:53 ~ 05:12:07 小川委員
一旦答弁を受け止めますが、にわかに信じ難いんですよね。こういう不用意な会食をこの期に及んでする人たちが、会食時以外、用意周到に本当にマスクを着けたんですか。 Angry: 0.525 Disgust: 0.329 Fear: 0.481 Happy: 0.497 Sad: 0.483 Surprise: 0.520
|
05:12:07 ~ 05:12:55 小川委員
坂本大臣、これは脅かすわけじゃなく、私、感染当事者としての経験から申し上げますが、大体、これは濃厚接触者に認定される場合とされない場合があります。そして、された方のうち発症する方は、大体一週間から十日以内にほとんどの方が発症される。だから、みんな十四日間自宅待機するんですよ。初日、二日目に検査を受けただけでは済まないのがこういうことなんです。だから控えなきゃいけなかったんですよ。総理も、これだけ会食批判を受けて、今、この期に及んで閣僚が会食しているというのは極めてじくじたる思いだと思う。総理、これも厳しめに申し上げます。更迭すべきじゃないですか。 Angry: 0.558 Disgust: 0.376 Fear: 0.544 Happy: 0.370 Sad: 0.487 Surprise: 0.481
|
Angry: 0.730 Disgust: 0.381 Fear: 0.376 Happy: 0.437 Sad: 0.546 Surprise: 0.366
|
05:13:06 ~ 05:14:07 小川委員
野党の立場ですから厳しめに申し上げるわけですが、それにしても、情けないですよ、本当に、こういう報道に接するとね。それで、総理、私、これは本当に気をつけて言わなきゃいけないんですが、この件に関して、国民の間にこういう声もあるということで受け止めていただきたいんです。一部報道です。一部報道ですが、あれだけ会食駄目と言っておきながら、自分たちだけは特権かよ。症状ある人が入院できないのに、何で無症状で即入院できるんだという声もあるんですよ。これは、石原さん御本人あるいは御家族のお気持ちを考えると、とても言えないし、言いにくい。しかし、現実問題、今も申し上げたように、入院できない、自宅で亡くなっているという方々が多発している状況の中で、この国政に携わる、しかも自民党の大幹部がこういうことだと、疑念を生じるのも無理はないと私は思う。 Angry: 0.584 Disgust: 0.314 Fear: 0.532 Happy: 0.269 Sad: 0.567 Surprise: 0.460
|
05:14:07 ~ 05:15:10 小川委員
この声に対して、総理大臣として、自民党総裁として、ひとつ受け止めて、コメントいただけませんか。難しいお尋ねであることはよく承知の上でのお尋ねでした。もう残り時間、本当に僅かなんですが、本題に入らせていただきます。私も十一月に、本当に無念でした、感染が分かったときは。そして、多くの方に御迷惑と御心配をおかけした。更に言えば、医療関係者の皆様に本当にお世話になり、こうして回復したことの責任を逆に感じて、今日は質疑の時間をいただいています。 Angry: 0.339 Disgust: 0.212 Fear: 0.504 Happy: 0.473 Sad: 0.643 Surprise: 0.519
|
05:14:23 ~ 05:14:39 菅内閣総理大臣
石原元大臣がどういう形で入院したかというのは私は承知をしていません。ただ、今委員から発言のありましたこと、一つの御意見として受け止めさせていただきます。 Angry: 0.599 Disgust: 0.385 Fear: 0.511 Happy: 0.422 Sad: 0.462 Surprise: 0.468
|
05:15:10 ~ 05:16:00 小川委員
経過をざっとまとめてあるんですが、この中で、課題が私の体験からいって六つ浮かび上がっているんです。田村大臣、よくお聞きいただきたいんですが、まず最初、近所のクリニックで検査を断られているんですね。これは、平時にはやっているんですよ。ところが、発熱したら来ないでくれということになっている。聞いてみると、約六万の内科クリニックのうち発熱外来に対応しているのが二万だそうです。三分の一。極めて不十分だと思う。二つ目。都の相談センターに一私人として電話しました。幸いかな、当時は一日二、三百人でしたから、都内、すぐに電話はつながり、素早く対応いただいた。しかし、そこで紹介をいただくまでどこで検査しているかが分からないから、これはみんなそうだと思いますが、事前に準備できない。この非公表の問題がある。 Angry: 0.491 Disgust: 0.289 Fear: 0.552 Happy: 0.477 Sad: 0.417 Surprise: 0.615
|
05:16:00 ~ 05:17:00 小川委員
そして、その後、秘書にも頼めない、家族にも頼みにくい。幸い一キロ離れたところに検査のクリニックがあったんですが、徒歩で行きました、三十九度の熱を抱えて。本当に、こういうときに例えば防護タクシーとか、つまり、陽性が確定すれば保健所の監督下に入るんですね。しかし、それまでは自助努力なんですよ。ここを何とかサポートしないと、私は都心でしたが、例えばこれが郊外なら、地方ならどうなのか、本当にいろんなことを想像しながら病院まで歩きました。そして、陽性確定後は保健所の監督下に入り、防護車両で入院をさせていただいたんですが、その間、様々、もろもろ濃厚接触者のヒアリングを受けます。これはなかなか一番しんどいときですので、大変なんですね。しかし、記憶をたどりながら誠意を尽くすという作業に入ります。これは、濃厚接触と指定された人は公費で検査を受けられているんです。ところが、そうじゃない人は自費検査に追い込まれている、ほとんどの人は。 Angry: 0.326 Disgust: 0.311 Fear: 0.590 Happy: 0.506 Sad: 0.485 Surprise: 0.624
|
05:17:00 ~ 05:18:01 小川委員
これが一つ大きな問題です。後でお聞きします。そして、入院後、検査の結果、軽症と診断されました。しかし、自覚症状はきついんですよ、十日ぐらい発熱が続きましたから。その上で、投薬はしませんという医師の御判断がありました。つまり、呼吸器につなぐような状況にならなければ投薬はないんだというのが大方針なんですね。その背景には、投薬状況非公表で、恐らく、輸入薬品ですから、レムデシビルにしても、公表できないという事情があるんだそうです。この投薬状況が明らかになっていないことも、これまた患者の立場からすれば不安材料の一つです。そして最後に、約十日間、十一日間、病室から一歩も出ない日々でした。しかし、看護師さんが、日々の看護や健康チェックはもとよりなんですが、部屋の清掃からごみ出しから、非常に過重な負担を負っている。今回、補正予算でこの支援措置は入っていますが、実際に委託先が本当に見つかるのかどうか、これは極めて重大な問題です。 Angry: 0.348 Disgust: 0.299 Fear: 0.623 Happy: 0.445 Sad: 0.513 Surprise: 0.593
|
05:18:01 ~ 05:19:10 小川委員
本当は一つ一つ丁寧にやらなきゃいけないんですが、この中で今日あえてお尋ねしたいのは、検査政策に関わるのでお聞きします。私は、折しも発症当日、十六日月曜日、厚生労働大臣に雇用調整助成金の期限延長の要望に参りました。そのときに面会をさせていただき、もちろんマスク着用です、そして、一席、席をあえて離して距離を取りました。しかし、面談したことを大変申し訳なくその後思っていました。それは、香川県のインフルエンザ、鳥インフルで参った農林大臣もそうです。それから、御一緒させていただいた平井大臣もそうです。閣僚三人と接点を持ってしまったことを非常に悔いていました。しかし幸いかな、その後、陽性者は出なかったわけですが、ちょっと、そういう情緒的な問題とは別に、検査政策に関わるのでお聞きします。田村大臣、私との接触が明らかになって以降、自らPCR検査を、濃厚接触者に当たらなかったと思いますよ、PCR検査を受けられたのかどうか、その点を答弁をお願いします。 Angry: 0.366 Disgust: 0.275 Fear: 0.550 Happy: 0.540 Sad: 0.470 Surprise: 0.566
|
05:19:10 ~ 05:19:40 田村国務大臣
これに関しましては、個人情報になってまいります。私がここでそれを申し上げることによって、国民の皆様方で同じような状況の方がおられたときに、そのような圧力がかかる。これは実は国会の審議の中でも、ワクチンで、やはり、打ったか打たなかったか言うということに対して、それを聞くこと自体もいろんな圧力になるというような御指摘もいただいております。でありますから、私がここで言うのは適当ではないということで、控えさせていただきます。 Angry: 0.508 Disgust: 0.372 Fear: 0.463 Happy: 0.532 Sad: 0.453 Surprise: 0.487
|
05:19:40 ~ 05:20:01 小川委員
今、坂本大臣、自分はPCR検査を受けましたとおっしゃったじゃないですか。田村大臣、自分が安全かどうかという問題ももちろん大事なんです。しかし、同じ状況に置かれた方がどうすべきかを、あなたの行動はこの国の厚生労働大臣として体現していなきゃいけないんですよ。 Angry: 0.591 Disgust: 0.335 Fear: 0.464 Happy: 0.533 Sad: 0.405 Surprise: 0.487
|
05:20:01 ~ 05:21:00 小川委員
だから、もし受けていないなら受けていないでいい。受けたならなぜ受けたのか、濃厚接触者に当たらないのに。ということは、濃厚接触者の範囲が狭いということです。それは実際どうなっているか。そういう方々は、みんな自費検査に追い込まれているんですよ。これは個人的な不安もある、社会的責任、社会的圧力もある。この対応を放置してきたのは厚生労働大臣、この国のです。ということを申し上げ、残念ですが、時間ですので。私、今日、議院運営委員会なんですね、本来の所属は、なので異例の形で質疑をさせていただいていて、本当に貴重なお時間をお預かりしているんですが。もし、緊急事態宣言に今後何らかの変動がある場合は、総理、是非、議院運営委員会に自ら御出席なさってください。今日はほとんどのことが指摘に終わっていますので甚だ不本意ですが、また改めての機会をと思います。 Angry: 0.502 Disgust: 0.302 Fear: 0.540 Happy: 0.422 Sad: 0.471 Surprise: 0.528
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.651 Disgust: 0.313 Fear: 0.437 Happy: 0.580 Sad: 0.387 Surprise: 0.506
|
05:21:17 ~ 05:22:00 江田(憲)委員
立憲民主党、江田憲司でございます。今日は、菅総理のコロナ危機対応に対する国民の皆さんの率直な疑問、思いというものをぶつけてまいりたいと思います。総理、内閣支持率が急落をしておりますね。要因はいろいろあると思いますけれども、なかなか総理のメッセージが国民に伝わらない、御自身の言葉で語りかけない、そういうことも一因ではないかと思うんですね。 Angry: 0.459 Disgust: 0.225 Fear: 0.479 Happy: 0.572 Sad: 0.462 Surprise: 0.521
|
05:22:00 ~ 05:23:08 江田(憲)委員
たしか、私がこの場で、臨時国会、秋、立たせていただいたときに、冒頭総理は、全集中の呼吸で答弁をいたしますというふうに言われましたよね。しかし、その後、全くそうなっていないんですよ。とにかく、メモを棒読み、紋切り型答弁、例えば、御指摘は当たらない、答弁は控える等々ですね。それで、私、衆議院の調査室に、答弁を控えるとどのくらい総理はおっしゃったかなと、調べてもらったんですよ。何と百十三回もありました。これは安倍総理の虚偽答弁百十八回に迫る数ですよね。もう一度聞きたいんですが、じゃ、全集中の呼吸で答弁というあのお言葉は一体どこに行っちゃったんですか。 Angry: 0.471 Disgust: 0.253 Fear: 0.487 Happy: 0.570 Sad: 0.407 Surprise: 0.579
|
05:23:08 ~ 05:23:30 菅内閣総理大臣
今百何回という御指摘でしたけれども、多分、私がそのように答えたのであれば、質問も同じようなことが多かったんじゃないかなというふうに思います。いずれにしろ、そうした御指摘があるということは、私は私なりに受け止めさせていただいています。 Angry: 0.273 Disgust: 0.296 Fear: 0.411 Happy: 0.784 Sad: 0.489 Surprise: 0.521
|
05:23:30 ~ 05:24:06 江田(憲)委員
いろんな問題に、多岐にわたっておりますから、同じような質問というのは当たらないんですが。今日、ちょっと、だから提案なんですけれども、総理、もう今日、紙を見て答弁するのをやめませんか。官僚が作成した答弁書を読んでも国民に伝わりません。私も、紙を用意していますけれども、見ずにやりますよ。ただ、数値とかデータとかそういうのは御覧になって結構ですから、是非、御自身の言葉で今日答弁されませんか。 Angry: 0.616 Disgust: 0.298 Fear: 0.460 Happy: 0.529 Sad: 0.390 Surprise: 0.481
|
05:24:06 ~ 05:24:21 菅内閣総理大臣
御指摘は御指摘として受け止めさせていただきますけれども、私は、内閣総理大臣として、しっかりとした答弁をさせていただきたい、そういう意味で確認しながらさせていただいています。 Angry: 0.381 Disgust: 0.246 Fear: 0.438 Happy: 0.754 Sad: 0.391 Surprise: 0.534
|
05:24:21 ~ 05:25:00 江田(憲)委員
是非、しっかりとした答弁、お願いをしたいというふうに思います。我々立憲民主党、ほかの野党もそうだと思いますけれども、このコロナ対応で与野党の別はないと思っております。ましてや、この問題で政局にしようなんて、毛頭ございません。そういう思いでこのパネルを御覧いただきたいんですね。昨年春から、我々は真摯に提案をしたり、議員立法を作って国会に提出してまいりました。このパネルだけで、別にそれを胸張って、どや顔で言いたいということじゃないんですよ。 Angry: 0.569 Disgust: 0.335 Fear: 0.389 Happy: 0.594 Sad: 0.433 Surprise: 0.485
|
05:25:00 ~ 05:26:00 江田(憲)委員
要は、こういう形で、十万円の一律給付だって我々が最初に提案をいたしました。持続化給付金や家賃支援金も、我々が提起して大体半月後、一月後に政府が採用された。最近でいうと、特措法の改正は、去年の夏ぐらいから政府・与野党協議会の場で、政府もしっかり考え方を整理しておいたらどうですかと申し上げた上で、十二月二日にはもうとっくに法案を提出しているんですよ。緊急事態宣言も、地域を限ってでもやったらどうですかと御提案したのが十二月十八日です。ですから、総理、本当にコロナ対応、与野党の別はありませんから、我々野党が多少でもいいことを言ったら、多少でも知恵を出したら、真摯に聞く耳を持っていただきたい。そういうことを言いたいがためにこのパネルを出しましたので、誤解なきように願います。 Angry: 0.628 Disgust: 0.272 Fear: 0.465 Happy: 0.498 Sad: 0.392 Surprise: 0.516
|
05:26:00 ~ 05:27:09 江田(憲)委員
そこで提案なんですけれども、これ、もっと早くやるべきだったと思うんですけれども、何で、総理、与野党党首会談、声をかけないんですか。あの大震災の日、もう今年で十年たちましたね、あのときは、菅総理大臣がその日の夕方には与野党党首会談を呼びかけまして、私も当時、野党、党首がいなかったものですから、幹事長の立場で出席しましたよ。去年の三月ですか、安倍総理もこのコロナ危機対応で与野党党首と会談しておりますよね。だから、今からでも遅くない、ちょっと遅いんですけれども、今週、特措法、感染症法の改正の修正協議も本格的になりますし、我々野党だって、できれば一致して成立させたいですよ。そういう意見交換も、本当に実りある意見交換もさせていただきたい。是非、ほかの党首のことを私言う権限はないので、とにかく野党第一党の枝野党首と早急に党首会談をして、意見交換していただけませんか。 Angry: 0.689 Disgust: 0.297 Fear: 0.420 Happy: 0.401 Sad: 0.468 Surprise: 0.396
|
05:27:09 ~ 05:27:48 菅内閣総理大臣
コロナの拡大、感染を阻止するためには、そこは与野党はないというふうに思っています。野党の提案でも、そこは真摯に受け止めさせていただきたいというふうに思います。今、党首会談のお話がありました。私ども自民党内においても、また、野党と幹事長会談というのも様々な段階でやってきております。この特措法の中では、私は党首会談をやることは全くやぶさかじゃないと考えています。 Angry: 0.604 Disgust: 0.346 Fear: 0.458 Happy: 0.534 Sad: 0.410 Surprise: 0.476
|
05:27:48 ~ 05:28:01 江田(憲)委員
百年に一度の国難と言われているわけですからね、それは幹事長もいいでしょう、今の政府・与野党連絡協議会もいいでしょう、しかし、やはりこれは、お互いのトップ同士が腹を割って話し合う、これが僕は大事だと思います。 Angry: 0.629 Disgust: 0.137 Fear: 0.404 Happy: 0.750 Sad: 0.190 Surprise: 0.578
|
05:28:01 ~ 05:29:11 江田(憲)委員
やぶさかじゃないということなので、期待をしております。さて、総理、やはり危機管理、これはやはり一番、総理大臣、トップリーダーの責任ですよね。そういう意味で、総理、耳に届いていると思いますけれども、世の中では、世論調査各種見ましても、とにかく後手後手、小出し、後出し、戦力の逐次投入だ、こういった批判があふれています。それから民間臨調、去年の秋、報告書を出しましたよね。恐らく、官房長官時代の菅総理、ヒアリングされたと思いますよ、安倍総理も。八十三人ぐらい政府関係者ヒアリングをして出した結論は、場当たり的判断の積み重ねだったと。泥縄だったけど、結果オーライだったという官邸スタッフの証言も引用されていますよ。ですから、まずは総理、そんな、責めているわけじゃない。まず、この今までの危機対応、コロナ危機対応、反省はございませんか。 Angry: 0.487 Disgust: 0.277 Fear: 0.528 Happy: 0.555 Sad: 0.391 Surprise: 0.533
|
05:29:11 ~ 05:30:00 菅内閣総理大臣
私自身、内閣総理大臣に就任してから、コロナ対応のために、専門家と言われる方、いろんな方から話を伺いながら、その判断をしてきました。緊急事態宣言でありますけれども、緊急事態宣言を発することによって多くの国民の皆さんにいろんな制約がかかるわけであります。ですから、国会での附帯決議の中においても、ここは慎重な上にも慎重にということがあることも事実でありますし、それと、専門家に相談をして決めるべきだということもその附帯決議の中にあります。 Angry: 0.444 Disgust: 0.275 Fear: 0.487 Happy: 0.631 Sad: 0.387 Surprise: 0.549
|
05:30:00 ~ 05:31:05 菅内閣総理大臣
そういう中で、私自身、この緊急事態宣言について、後手後手、いろんなことを言われていることは、そこは素直に受け止めさせていただきますけれども、何が、いつ、これが必要かということは、これは自らの責任の下で、最高責任者として判断するわけでありますから、それは私なりに専門家の皆さんに相談をさせていただきながら、この国のために思うという形の中で判断をさせていただいたのが、今回の宣言であります。今、世界はどこを見ても、まさにコロナウイルスの猛威の中で戦っています。日本だけ例外じゃないわけであります。そういう中で、一人でも多くの国民の命を救う、感染をこれ以上拡大をさせない、それが私に課せられた責務であるという、まさに緊張感の下に、私自身、対応させていただいてきております。 Angry: 0.477 Disgust: 0.303 Fear: 0.508 Happy: 0.511 Sad: 0.418 Surprise: 0.554
|
Angry: 0.359 Disgust: 0.176 Fear: 0.411 Happy: 0.808 Sad: 0.364 Surprise: 0.594
|
05:31:16 ~ 05:32:01 江田(憲)委員
人間は誰しも失敗します。総理とて例外ではありません。ましてや、このコロナという未知の領域に対応するには、やはり、ある施策を打つ、打ったら、それは失敗することもある、足らざることもある、それをしっかり評価、分析して、次につなげていく。やはり、反省の上に立って次があるんじゃないですか。だから私は申し上げているんですよ。だって、このまま、こんなことがまた繰り返されちゃったら、本当にこの国は終わってしまいますから、是非そういう思いを胸にやってほしいんですよ。世論調査が出ました。今日の世論調査でも、八割が緊急事態宣言が遅いと。だって、そうでしょう。 Angry: 0.553 Disgust: 0.328 Fear: 0.505 Happy: 0.436 Sad: 0.494 Surprise: 0.509
|
05:32:01 ~ 05:33:08 江田(憲)委員
第一回目の緊急事態宣言のとき、東京の感染者数は八十七人ですよ。解除のときは八人ですよ。それは、附帯決議、私、知っていますよ、専門家の意見を聞いて、必要最小限、慎重な手続を経て、当然ですよ。しかし、あの第一次緊急事態宣言と比べて、今、感染爆発のような、しかも、年末年始、ほっとけば人出がばあっと増えて、また人の量も増えて、感染が拡大することが容易に想像できたにもかかわらず、それをやり過ごして、やっと七日に緊急事態宣言を出したというのは、誰が見ても遅いんですよ。ですから、是非、総理、そういう批判をしっかり受け止めてこれから政治をやってほしいんですね。今の言葉でもそう、ちょっと心配になるのは、こういうことを総理に聞くのは本当に申し訳ないですけれども、総理、危機管理の要諦というか、危機対応の基本というのはどうあるべきだと考えておられますか。 Angry: 0.465 Disgust: 0.241 Fear: 0.533 Happy: 0.520 Sad: 0.419 Surprise: 0.571
|
05:33:08 ~ 05:34:07 菅内閣総理大臣
最悪の事態を想定をして対応策を得る、そういうふうに思っています。ただ、これは是非御理解をいただきたいんですけれども、このコロナについては、どのような状況でどうするかということの知見が私にはありません。 Angry: 0.461 Disgust: 0.263 Fear: 0.508 Happy: 0.476 Sad: 0.497 Surprise: 0.513
|
05:33:15 ~ 05:33:50 江田(憲)委員
そのとおりです。佐々淳行さん、もう亡くなられましたけれども、危機管理の専門家が、最悪の事態を想定して準備するのが危機管理である、心に地獄図を描きながら準備するのが、そして、状況に応じてプランA、プランB、プランCを準備するのがトップリーダーの役目だと、そう書かれているんですね。同意されますか。 Angry: 0.501 Disgust: 0.343 Fear: 0.515 Happy: 0.465 Sad: 0.519 Surprise: 0.492
|
05:34:07 ~ 05:34:58 菅内閣総理大臣
ですから、専門家の委員の先生方に相談をさせていただきながら対応をさせていただいています。そして、我が国の厚生労働省の中で、この分科会とか委員会というのがあります、そこの先生方の……専門家に聞くように国会で附帯決議で出しているんじゃないですか。ですから、そうしたものをしっかりわきまえて私はやってきているつもりです。結果としていろいろな御批判はありますけれども、そこは、少なくともそういう思いの中で、私自身が自らの責任の中で判断をして行ってきている、こういうことであります。 Angry: 0.409 Disgust: 0.284 Fear: 0.433 Happy: 0.686 Sad: 0.404 Surprise: 0.559
|
Angry: 0.210 Disgust: 0.146 Fear: 0.609 Happy: 0.619 Sad: 0.554 Surprise: 0.522
|
05:35:09 ~ 05:36:01 江田(憲)委員
ただ、総理、お言葉ですが、しかし、私、見ていると、いいとこ取りをやっているんですよ、分科会の先生方の意見をいいとこ取り。例えば、十一月二十日以降、再三にわたって、あの分科会、尾身会長は、GoToキャンペーンをやめろ、見直せと言い続けてきたんですよ。十一月二十日以降ですよ。二十五日にはもう停止しろとまで言っているんですよ。それを聞いていないじゃないですか。それで、何とおっしゃったか。GoToキャンペーンは、感染拡大の、なっているというエビデンスがないと。それは、確かにエビデンス、そこだけくりぬけばそうでしょう。しかし、感染拡大していないというエビデンスもないんですよ。だから、言葉だけじゃ駄目なんです。危機管理というのは、最悪の事態なんですよ。刑罰の世界では疑わしきは罰せず、しかし、危機管理の世界では疑わしきは罰す。 Angry: 0.603 Disgust: 0.314 Fear: 0.555 Happy: 0.385 Sad: 0.421 Surprise: 0.543
|
05:36:01 ~ 05:37:00 江田(憲)委員
最悪の事態を想定してやる、これが危機管理の要諦ですからね。総理、その心構えが全くできていないと私は言わざるを得ません。その危機管理の意識が薄いんじゃないかという一つとして聞きますけれども、どうして総理は公邸に入られないんですか。それは、今、全く失格答弁です。確かに、赤坂宿舎から官邸は十分、十五分の距離でしょう。しかし、この十分、十五分の時間が国家の命運を左右することもあるんですよ。大地震が来て道路が陥没したらどうするんですか。 Angry: 0.650 Disgust: 0.265 Fear: 0.622 Happy: 0.305 Sad: 0.363 Surprise: 0.544
|
Angry: 0.839 Disgust: 0.475 Fear: 0.391 Happy: 0.455 Sad: 0.333 Surprise: 0.316
|
05:37:00 ~ 05:37:46 江田(憲)委員
では、何のために八十億円以上をかけて、これは、橋本政権のときに古川貞二郎副長官が一生懸命、官邸と公邸を一体として危機管理として整備したんじゃありませんか。二十四時間情報収集できます。総理の健康管理のために医務官も常駐しているじゃないですか。そういうところに入らない総理というのは、細川政権以降、あなたと安倍総理だけなんですよ。では、公邸を潰してくださいよ、あなたに必要ないと言うんだったら。国民の血税を出して、せっかく危機管理のために造っているわけですから。入らないとは何事ですか、本当に。即刻入っていただきたいと思います。 Angry: 0.732 Disgust: 0.357 Fear: 0.455 Happy: 0.409 Sad: 0.354 Surprise: 0.455
|
Angry: 0.897 Disgust: 0.313 Fear: 0.385 Happy: 0.244 Sad: 0.392 Surprise: 0.272
|
05:38:00 ~ 05:39:04 江田(憲)委員
やはり分かっておられないですね。あの沿道警備にどれだけの人とお金をかけているか。赤坂宿舎までの商店街やお住まいの方にどれだけ迷惑をかけているか。私、たまたま宿舎に同僚議員を送っていくときに、物々しい警戒があって、何ですかこれはと言ったら、いや、そろそろ菅総理がお帰りになりますと。公邸の危機管理機能、これは迎賓機能もありますけれども、これを真っ向から否定されちゃったら、あなたには危機管理の問題意識、これが全くないと言うしかありません。さて、この点も問いたださないかぬのは、やはり、国会を嫌っているんですか、総理。議院運営委員会にも出てこられないし。国会は、通常国会を六月中旬に閉めちゃって、四か月以上も長い長い夏休みを取ったんです、この国難の折に国会議員は。 Angry: 0.584 Disgust: 0.263 Fear: 0.583 Happy: 0.367 Sad: 0.371 Surprise: 0.585
|
05:39:04 ~ 05:40:00 江田(憲)委員
さきの臨時国会、十二月五日に閉めちゃって、これだけ危機が増しているさなかに一月以上休んだんですよ。国民の皆さん、はっきり申し上げますが、国会を開いたり閉めたりする権限は、まず、開く権限は総理大臣。会期をどのくらい延長するかは国会で決めますけれども、今、自公が圧倒的多数ですから、我々野党はもう、延長しろ、もう夏休み返上でやれ、それから年末年始返上でやれ、例があるじゃないかと。例えば、あの大震災の折は二年連続、通常国会は八月末、九月上旬まで開いているじゃないですか。そして、自民党でいえば、福田内閣のときには年末年始をまたいで一月中旬まで開いて、国会議員の責務を果たしているんですよ。それがどうですか、安倍、菅政権では。 Angry: 0.614 Disgust: 0.301 Fear: 0.564 Happy: 0.364 Sad: 0.367 Surprise: 0.539
|
05:40:00 ~ 05:40:33 江田(憲)委員
それで、六月に閉めて、みんなが冬になると第三波が来るとおっしゃっていたわけですから、専門家も含めて、まだ特措法の改正とか、まだ医療崩壊防止策とか、やっていたらまだしも、何にもやらずに、一体何をやっていたんですか、国会を閉めて、政府は。GoToキャンペーンじゃないですか。何か反論、ありますか。 Angry: 0.615 Disgust: 0.204 Fear: 0.546 Happy: 0.428 Sad: 0.346 Surprise: 0.634
|
05:40:33 ~ 05:41:11 菅内閣総理大臣
まず、私自身が内閣総理大臣に就任したのが九月の十六日であります。そこから一日も休みなく、言い過ぎかもしれませんけれども、それだけこのコロナの感染拡大を防止するための対策をやっておりました。そしてまた、各閣僚を挙げて、それぞれの立場の中で活動しております。 Angry: 0.423 Disgust: 0.298 Fear: 0.401 Happy: 0.772 Sad: 0.344 Surprise: 0.569
|
05:41:11 ~ 05:42:04 江田(憲)委員
民間臨調の報告、読んだことがないんですね。冒頭はこう書いてあるんですよ、危機管理は全て結果であると。今総理がおっしゃったのはプロセスですよ、私どももちゃんとやっていましたと。違う、結果ですから。結果、こういう感染爆発を起こし、これだけの御負担や御苦労を国民に与えているわけですよ。それだけで責任問題だと思いますよ。しかし、今、総理大臣だから、少しでも次に向かってやってほしいからこういうふうに申し上げているんですけれども、残念でなりません。そして、今度は補正予算。この予算委員会の主題ですよね、さっき小川委員からもありました。菅政権の危機意識の薄さを象徴するような予算ですよね、皆さん。 Angry: 0.537 Disgust: 0.329 Fear: 0.506 Happy: 0.502 Sad: 0.402 Surprise: 0.512
|
05:42:04 ~ 05:43:00 江田(憲)委員
十九・二兆円、コロナ感染防止策四・四兆円ですよ。四分の一にも満たないんですよ、これは。言っておきますけれども、補正予算というのは、予見できない緊急経費に充てるために補正は組むんですよ。しかも、補正です、今年の。三月いっぱいに使い切る前提で組むわけですよ。そうしたら、何ですか、これは。さっき小川委員が、GoToキャンペーンに一・一兆円だと。三月いっぱいで使うんですか。それから、脱炭素基金二兆円、大学ファンド〇・五兆円。これは大事ですよ、大事だけれども、今やることですか。これは本予算でしょう、今度、来週、再来週以降審議する。わざわざ三月いっぱいまでにこんな基金や大学ファンドを積む必要はない。そして、国土強靱化という公共事業が入っている。 Angry: 0.521 Disgust: 0.324 Fear: 0.558 Happy: 0.517 Sad: 0.336 Surprise: 0.626
|
05:43:00 ~ 05:44:04 江田(憲)委員
このGoToキャンペーンをなぜ入れたか、国土強靱化になぜこんな多額な予算が入っているかというところについては、二階幹事長の影を感じざるを得ません。これは時間があったら後でやりますけれども。そこで、我々は、立憲民主党は、今、補正を組むのなら最優先はコロナ対策だ、窮地にある医療、そして個人や事業者支援だと思いますので、この下の立憲民主党の追加案に、ちょっとごちゃごちゃ書きまして恐縮ですけれども、我々は、医療機関への減収補填、コロナ対応をしている病院、していない病院にかかわらず、今経営が悪化しているわけですから、その減収分を補填する。それから、ICUだ何だ、高度設備が足りないなら、もっと増額して整備する。それから、医療や介護、それから保育や薬剤師の方も含めて、慰労金を二十万出そう。慰労金というのは、御記憶の方も多いと思いますが、六月までに政府も二十万円、一回ぽっきり支給した。 Angry: 0.603 Disgust: 0.347 Fear: 0.552 Happy: 0.409 Sad: 0.376 Surprise: 0.519
|
05:44:04 ~ 05:45:03 江田(憲)委員
しかし、七月以降は全く支給していない。ですから、二十万円、対象も広げてやりましょう。それから、本来でいえば、もう一度十万円一律給付したいけれども、お金の問題もあるので、まずは低所得の子育て世帯に給付金を出しましょう。これはもう法案を出しました、先週。それから、自粛要請に応じた飲食店、今、一律六万円ですけれども、もうみんな、従業員をいっぱい抱えているところは六万じゃ足りない、倒産寸前だと嘆いておられますから、外国がやっているように、規模別にちゃんと額を設定して支援しましょう。それから、今月一月十五日に、家賃の給付金も持続化給付金も切られちゃったわけですよ、手続的に間に合わないとか一部例外は二月十五日までとしていますけれども。我々は、引き続きこの持続化給付金、家賃支援金を給付していきましょう。使い道自由の地方交付金も一・五兆円積み増ししましょう。 Angry: 0.518 Disgust: 0.305 Fear: 0.530 Happy: 0.550 Sad: 0.373 Surprise: 0.548
|
05:45:03 ~ 05:45:46 江田(憲)委員
それから、エッセンシャルワーカーの人は月二度検査を受けていただいて、それは全部国で見ましょう。こういった中身の補正の組替え案を提出します。是非、総理、この十九・二兆、これは緊急事態宣言前の十二月十五日に閣議決定しているんですからね、この編成をした前提事実が違うわけですから、是非撤回をして、組み直して出されませんか。前回、一律十万円給付のときは撤回をされて出し直したでしょう。是非お願いします。 Angry: 0.558 Disgust: 0.308 Fear: 0.431 Happy: 0.617 Sad: 0.383 Surprise: 0.484
|
05:45:46 ~ 05:46:11 菅内閣総理大臣
江田委員から、今回の補正予算であたかも医療従事者に対しての対応が少ないような発言がありました。減収補填をすべきということでありますけれども、コロナ対応を行っていない医療機関支援を含めて三・二兆円の支援を実施をしています。 Angry: 0.740 Disgust: 0.381 Fear: 0.442 Happy: 0.525 Sad: 0.330 Surprise: 0.405
|
05:46:11 ~ 05:46:32 菅内閣総理大臣
今回の補正予算案で一・四兆円の追加支援をしております。こうした必要な支援を行うことで、実質的にコロナ患者を受け入れる医療機関がそれによって損失を被ることがないように対応をしていることは、是非御理解いただきたいと思います。 Angry: 0.607 Disgust: 0.318 Fear: 0.405 Happy: 0.589 Sad: 0.472 Surprise: 0.373
|
05:46:32 ~ 05:47:04 江田(憲)委員
いやいや、医療のお金を削れと言っているんじゃないんですね。書いておりますように、こういう予算、税金があるのであれば、もっと手厚く、こういう今窮地にある医療機関、そして個人や事業者支援、できるじゃありませんか。幾らでもアイデアを出していますから、それに振り替えてくださいと申し上げているんですね。そして、今医療支援のことをおっしゃったからあえて言いますけれども、行き渡っていないんです、全然。 Angry: 0.451 Disgust: 0.276 Fear: 0.454 Happy: 0.552 Sad: 0.474 Surprise: 0.537
|
05:47:04 ~ 05:48:03 江田(憲)委員
あなた方は、いつもやっているふりなんですよね、またこれだけ積み上げましたと。とにかく政治家や官僚、特にキャリア官僚は予算だけ分捕ったらあとの執行は知らんぷりだ、その証拠みたいなものですよ。これ、例えば医療包括支援金、まさに今、菅総理が指摘された予算というのは、これは本予算と一次、二次の補正を合わせて二・七兆円、既にもう計上されているんですよ。その執行率を調べてみたら、何と四割にも満たないんですよ。それから、このグラフを見てください。例えば、入院医療機関設備整備事業、これはベッドとか医療資器材の整備のための予算は、六割以上がまだ執行されていない。帰国者・接触者外来等の、いろんな発熱センターとかそういうものの整備も、七割近いのが未執行だ。それから、CTとかICUのいろんな高度設備機械の整備費も、七割は未執行なんですよ。 Angry: 0.524 Disgust: 0.342 Fear: 0.565 Happy: 0.445 Sad: 0.400 Surprise: 0.567
|
05:48:03 ~ 05:48:32 江田(憲)委員
もうこれ以上言いません。ちょっと悲しくなります。だから、やっているふりじゃ駄目だ。総理、こういう危機のときは、総理が全部見るぐらいの覚悟で、予算は計上したけれども執行はどうなっているんだ、何でこんなに執行が進まないのか、問題点は何か、総理がやはりばあんと指示、命令しないと動かない面もありますから、是非それをやっていただきたいんです。 Angry: 0.612 Disgust: 0.251 Fear: 0.499 Happy: 0.278 Sad: 0.593 Surprise: 0.452
|
05:48:32 ~ 05:48:57 菅内閣総理大臣
私は、今委員が言われましたように、これだけ積んでなぜ回らないんだということを関係大臣に強く指示しています。ですから、執行状況を是非厚労大臣から今答弁させてください。 Angry: 0.473 Disgust: 0.348 Fear: 0.399 Happy: 0.657 Sad: 0.469 Surprise: 0.450
|
05:48:57 ~ 05:49:15 田村国務大臣
いろんなものがあります。その中においては、例えば、医療機関が一回申請しますとその後申請できないというような類いのものもございまして、年度末まで含めて申請を待っておられるという医療機関があるからこそ、こういうふうにまだ執行されていないというものもあります。 Angry: 0.323 Disgust: 0.369 Fear: 0.481 Happy: 0.687 Sad: 0.502 Surprise: 0.510
|
05:49:15 ~ 05:49:48 田村国務大臣
それから、中には本当に執行がなかなか進んでいないものもあって、そういうもののために、今度は国の方が直接、補助金という形で出している、そういうふうな制度にもう変えつつありますし、これのみならず、いろんな、診療報酬でありますとか、今回の、コロナを受け入れられたところに関しては最大一千九百五十万でありますけれども、それ以外も、感染防護という形で、感染防護のいろんな費用がかかりますから、それも三次補正で対応をさせていただく。いろんなものをやる中において、医療機関に資金が供給できるように努力をいたしております。 Angry: 0.368 Disgust: 0.256 Fear: 0.455 Happy: 0.617 Sad: 0.553 Surprise: 0.482
|
05:49:48 ~ 05:50:08 江田(憲)委員
国民の皆さんはそんな言い訳は聞きたくないと思いますよ。現に行っていないんですから。これは事実なので。さて、医療崩壊とも言われる、今国民の皆さんの一番の心配は、コロナに感染しても入院できないんじゃないか。 Angry: 0.614 Disgust: 0.399 Fear: 0.483 Happy: 0.368 Sad: 0.552 Surprise: 0.400
|
05:50:08 ~ 05:51:18 江田(憲)委員
自宅療養だと言われたって急変するらしい、すぐ重症化するらしい、そのときどうすればいいんだ。自宅療養でもどうやら薬はいただけないらしい。要は、今一番の国民の心配、懸念材料が、入院するベッドがない、お医者さんがいない、そういう問題だと思うんですね。ここは本当に総理、指導力を発揮していただきたいんですよ。病院といっても、大学病院もある、これは文科省所管だ。国立病院、これは厚生省の所管だ。公立病院、県立だ、市立だって、地方自治体の所管ですよ。民間病院が多い、日本の場合は。だから、民間病院にも指示、命令するような権限もない。そういう、総理がよく言われる縦割りなんですよ。この縦割りを打破して、この大学病院、国立病院、公立病院、民間病院、それから町の診療所の皆さん、保健所の皆さん、連携して、総理がしっかり指示を出す。 Angry: 0.466 Disgust: 0.230 Fear: 0.602 Happy: 0.341 Sad: 0.531 Surprise: 0.586
|
Angry: 0.717 Disgust: 0.303 Fear: 0.495 Happy: 0.167 Sad: 0.617 Surprise: 0.378
|
05:51:36 ~ 05:52:04 菅内閣総理大臣
私自身が、病院協会の会長を始め医師会の会長、関係者、たしか六人ですけれども、官邸に来ていただいて、病床の確保のお願いをいたしました。それと同時に、具体的に、東京都でベッド数が足りないということを去年の年末から言われています。 Angry: 0.348 Disgust: 0.277 Fear: 0.560 Happy: 0.519 Sad: 0.586 Surprise: 0.494
|
05:52:04 ~ 05:53:04 菅内閣総理大臣
そういう中に対して、これは厚労省に指示しまして、厚労省が入って東京都と連携しながら、それぞれの病院、今言われましたけれども、都の病院もあるし大学病院も、いろいろな病院がありますけれども、そこを一つ一つ詰めて、そして千九百五十万円、一床当たり、この資金について、昨年の暮れに二千七百億円、この病床確保のために用意をさせていただいて、東京都においては年末年始で千床ができたというふうに報告を受けています。更にこれから、たしか六百だったと思いますけれども、そういう方向で調整しているという報告を受けています。そうしたことを一つ一つやりながら、必要な方が必要な治療を受けられる、そうしたことをやるのがやはりこれは政治の責務だというふうに思っています。 Angry: 0.463 Disgust: 0.259 Fear: 0.482 Happy: 0.574 Sad: 0.436 Surprise: 0.508
|
05:53:04 ~ 05:54:02 江田(憲)委員
お金をつければ解決する問題じゃないですよ。ベッドを幾ら用意しても、診察するお医者さん、看護師の皆さん、しかもお医者さんの中でもそういうコロナの重症患者に対応できる人も限られていますよ。設備だって、ICUとかそれに準ずる設備がないと駄目でしょう。だから、今はもうおっしゃったようなレベルを超えて、とにかく病床、特に重症病床を確保する。是非、松本モデルというのがありますから、松本市長、去年の二月からスタートしているんだ、これ。四月に、国立病院、大学病院、県立、市立病院、全部アロケーションして、重症患者はここ、中等症、軽症はここ、一般の妊婦さんや子供の診療はこれと全部やって、これはもう二月スタートして四月から実施しているんですよ。それから、墨田区の墨東病院、これも区長が音頭を取って去年の七月からやっているんです。 Angry: 0.357 Disgust: 0.240 Fear: 0.589 Happy: 0.507 Sad: 0.456 Surprise: 0.613
|
05:54:02 ~ 05:55:13 江田(憲)委員
さっき申し上げた、あなた方が何もしていないうちに、もう墨田区ではちゃんと、墨東病院でコロナから回復した患者を後方支援病院、一般の民間病院に移そう。移したときには三万円を補助しよう。しかも、みんな、えり好みしますからね、受け入れる方は。それは墨東病院と区長が、退院基準に合致しているという人はこれはもう全部受け入れてくださいと、有無を言わさずと言ったらちょっと言葉はきついですけれども。そういう話を、本当は、これはもう七月、やっているんですよ。だから、何でやられなかったかと。何でそういう時間、国会も閉会して、たっぷり時間があったのに。だけれども、そんなことを言ってもしようがないから。もう今からすぐやらないと、予算つけましたから、それじゃ済まない問題なんですよ。ですから、その点でいうと、これはやはり大学病院とかいわゆる厚生省の言う特定機能病院とか、そういう高度な設備を持ち、それに見合う診療能力を持ったお医者さんがいるのは、どうしてもそこでしょう。 Angry: 0.543 Disgust: 0.336 Fear: 0.493 Happy: 0.412 Sad: 0.503 Surprise: 0.503
|
05:55:13 ~ 05:56:02 江田(憲)委員
だから、そこでもやはり一生懸命やられていると思いますけれども、やはりそういうところを中心に、総理、大学病院は文科省ですよ、国立病院は厚生省ですよ、だから、総理が詳細に今の病床の状況を把握した上で、コロナから回復した患者さん、通常診療でずっと入院された方をなるべく民間病院に移す。これは、金をつければいいという問題じゃないんですよ。やはり、音頭を取って、旗を振って、あっせんしないと駄目なんで、それを私は申し上げているので、是非総理、リーダーシップを取っていただけませんか。 Angry: 0.418 Disgust: 0.242 Fear: 0.496 Happy: 0.537 Sad: 0.493 Surprise: 0.527
|
05:56:02 ~ 05:57:02 田村国務大臣
委員おっしゃられているとおりでございまして、もう既に以前から協議会を地域でつくっていただいておりまして、そういう役割分担も含めて、いろいろお話合いをいただくようにということで我々もお願いをさせていただいてきております。今般の感染拡大、これは言い訳でも何でもありません、我々、想定よりも急激に感染者が増えた、これは専門家の方々がおっしゃっておられるんですが。なかなか各自治体、病床を一生懸命確保してきていただいたんですが、それが追いつかなかったという反省があります。でありますから、いろんな例えば役割分担の中で、重症化病床、これはやはり大学病院や大きな病院が担っていただかなきゃならないでありましょう。しかし、そこには他の専門高度医療があります、救急もあります。そこに負荷がかかったのでは医療崩壊になりますので、そこの機能はしっかりと確保していただきながら、重症化病床を確保いただく。その上で、中等症の方々に関しては、これも一と二に分かれるわけでありますけれども、これに関しては、民間病院、中規模の民間病院も含めて病床を確保する。 Angry: 0.256 Disgust: 0.305 Fear: 0.618 Happy: 0.434 Sad: 0.586 Surprise: 0.558
|
05:57:02 ~ 05:57:25 田村国務大臣
そのためにはやはり、悪くなったら重症化の方に行ける、そして治ったときには、これは受皿、高齢者の場合、やはり体が弱いのでどうしてもリハビリの機会が要りますから、そこの受皿もつくるということでお願いしていましたけれども、やはりしっかり財源的な裏づけがないとこの緊急事態では対応いただけないということで、今般のいろんな予算で対応させていただいておるということで御理解いただければありがたいと思います。 Angry: 0.210 Disgust: 0.095 Fear: 0.512 Happy: 0.612 Sad: 0.702 Surprise: 0.482
|
05:57:25 ~ 05:57:58 江田(憲)委員
今度は総理に答えていただきたいんですが、私が言ったのは、それを地域任せにするんじゃなくて、それはいろんな事情があることは私も分かっていますが、しかし、もうそんなことをくどくど言っている場合ではないので、総理、地域に任せるんじゃなくて、総理が司令塔になって、これは一番今大事な問題ですから、国民が一番心配している問題ですから、総理が目に見える形でしっかりオーガナイズされて指示をされる、そういうシステムをつくっていただきたいんです。 Angry: 0.619 Disgust: 0.135 Fear: 0.494 Happy: 0.412 Sad: 0.439 Surprise: 0.457
|
Angry: 0.430 Disgust: 0.284 Fear: 0.388 Happy: 0.809 Sad: 0.282 Surprise: 0.630
|
05:58:12 ~ 05:58:50 菅内閣総理大臣
ただ、これは、もう承知の上で言っているんでしょうけれども、地方自治体がやることになっていますから、地方自治体に厚労省の職員を派遣をして、そこの中で一つ一つ全国に展開をしていこうと。クラスターが出ればそこに派遣をしますし、そこはしっかりと、縦割りをまさに打破する形の中で対応しているところであります。そしてまた、今指摘された中で必要な部分については受け止めさせていただいて、更にしっかりやっていきたい、このように思います。 Angry: 0.452 Disgust: 0.310 Fear: 0.508 Happy: 0.542 Sad: 0.468 Surprise: 0.508
|
05:58:50 ~ 05:59:24 江田(憲)委員
やはり、国立大学病院は文科省、国です、国立病院は厚生労働省、国ですから、地域に任せているんじゃなくて、そのぐらいは、総理がちゃんと全部病床を把握して、これは簡単なことで、百もないんだから、そういう病院は、それで病床のアロケーションというか再配置をやっていただけませんか、本当に、総理。 Angry: 0.583 Disgust: 0.152 Fear: 0.485 Happy: 0.418 Sad: 0.520 Surprise: 0.452
|
Angry: 0.707 Disgust: 0.303 Fear: 0.312 Happy: 0.565 Sad: 0.454 Surprise: 0.370
|
05:59:34 ~ 06:00:01 江田(憲)委員
対応をお願いします、本当に。もう時間がなくなってきましたので、ちょっと事業者支援の話で一点だけ聞きますと、やはり六万円一律はつらいんですよ。御夫妻で非常に零細なお店をやっている方はまだしもいいんですけれども、やはり従業員百人、二百人、一千人使っている、そういうところはとても、六万円は焼け石に水だという話があります。 Angry: 0.442 Disgust: 0.280 Fear: 0.446 Happy: 0.500 Sad: 0.566 Surprise: 0.521
|
06:00:01 ~ 06:01:02 江田(憲)委員
それで、我々も今週ちゃんと協議で出しますけれども、やはり規模別にやってほしいんですよ。その規模は、それは何を取ってもいいとは言わぬけれども、結局、面積でもいい、売上高でもいい、従業員数でもいいので、例えばイギリスなんかは、店舗の課税評価額に応じて給付金を出しています。ドイツは、最初は従業員数に応じて出しました。その後、またひどくなってきたので、今度は前年比の売上高を調べて、売上高の額に応じて出しています。イギリスも売上規模別に出していますよ。もちろん、迅速に交付するというのは分かりますけれども、諸外国でもこういう形で実態に合わせてやっているので、今度、罰則までかけるというんですから、皆さん方は。であれば、なおさらのこと、こういう規模別の支援というものに是非踏み切っていただけませんか。 Angry: 0.460 Disgust: 0.300 Fear: 0.405 Happy: 0.649 Sad: 0.453 Surprise: 0.523
|
Angry: 0.657 Disgust: 0.320 Fear: 0.467 Happy: 0.379 Sad: 0.544 Surprise: 0.522
|
06:01:09 ~ 06:02:14 西村国務大臣
お答え申し上げます。日額六万円で最大月額換算で百八十万円の支援、これは大企業も含め、それから店舗ごとに出しております。あわせて、御案内のとおり、雇用調整助成金、これは従業員の方、パート、アルバイトの方も含めて、一人当たり三十三万円、月額最大ですね、これを大企業も含めて十分の十、これは規模別で、多くを雇っていればその分支援ができます。こういったことを踏まえて考えれば、私ども、かなりの部分をカバーできると考えておりますし、大企業、大きな企業には大きな企業のそれなりの体力がある、そして、そこへの支援は別途、政投銀なり、あるいはREVICなり、これは出資、劣後ローンを含めて用意をしております。こうしたものを御活用いただければと思いますし、イギリスやドイツの例も私ども調べておりますけれども、ドイツも、確かに七五%の売上げで計算をしているようですが、従業員の分、我々でいう雇用調整助成金の分は差っ引いて、相殺されて引かれていきますので、結果として、一件当たりの平均を取ってみますと二百万円程度ということで聞いております。 Angry: 0.415 Disgust: 0.320 Fear: 0.520 Happy: 0.662 Sad: 0.308 Surprise: 0.587
|
06:02:14 ~ 06:02:27 西村国務大臣
そういったこと、もう少し詳細は我々も調べたいと思いますけれども、私どものやっている対策とそんなに大きな遜色はないものというふうに思いますし、いずれにしても、雇用、事業をしっかり守っていきたいというふうに考えます。 Angry: 0.398 Disgust: 0.236 Fear: 0.445 Happy: 0.538 Sad: 0.602 Surprise: 0.498
|
06:02:27 ~ 06:03:11 江田(憲)委員
この六万円じゃ三割の方がもたない、倒産だとおっしゃっているんです。それで、しかも、持続化給付金や家賃は切っているわけですからね。だから、さっき、戻りますけれども、補正予算で十九・何兆円も積んで、たった四・四兆円なんかやっている場合じゃないですよ、総理。そういうところに何でできないんですか。最後、総理、罰則をかけるんでしょう、今度。従わない人、時短だ、休業だって、罰則をかけるんでしょう。だったら、なおさらのこと、ちゃんと事業を補償しないと、憲法の財産権保障にも関わる話ですから。是非、規模別に実態に応じて、ざっくりでいいんですよ、細かいことをやったら時間がかかるので、ざっくり規模別に支給する、その方向で検討する、そうおっしゃっていただけませんか。 Angry: 0.625 Disgust: 0.278 Fear: 0.551 Happy: 0.396 Sad: 0.391 Surprise: 0.542
|
Angry: 0.483 Disgust: 0.422 Fear: 0.556 Happy: 0.319 Sad: 0.668 Surprise: 0.477
|
06:03:16 ~ 06:03:37 菅内閣総理大臣
支援と罰則をセットの形でさせていただきたい、その考え方でありますので、いずれにしろ、今、西村大臣から説明をさせていただきましたけれども、東京においての平均値であることは間違いないと思います、その六万円が。 Angry: 0.660 Disgust: 0.198 Fear: 0.319 Happy: 0.696 Sad: 0.424 Surprise: 0.442
|
Angry: 0.563 Disgust: 0.327 Fear: 0.488 Happy: 0.579 Sad: 0.400 Surprise: 0.550
|
Angry: 0.781 Disgust: 0.518 Fear: 0.498 Happy: 0.425 Sad: 0.282 Surprise: 0.470
|
06:04:01 ~ 06:05:04 長妻委員
総理、総理に今日、幾つか具体的な提言をいたしますので、よろしくお願いをしたいと思います。まず、本当に、コロナに感染してお亡くなりになった方にお悔やみを申し上げると同時に、感染をされて療養されておられる方にもお見舞いを申し上げます。医療現場始め、介護の現場もそうでございます、障害者の介護の現場も保育の現場も本当に大変な状況に今なっておりますので、今日、具体的な提言をいたしますので、是非前向きに御答弁いただきたいと思います。総理に対して質疑をさせていただきたいと思います。総理、まず、今、入院すれば助かった命が入院できずに助かっていない、命が失われる、こういうような事例というのはちゃんと上がってきておりますか。 Angry: 0.354 Disgust: 0.230 Fear: 0.476 Happy: 0.559 Sad: 0.596 Surprise: 0.441
|
Angry: 0.661 Disgust: 0.481 Fear: 0.459 Happy: 0.504 Sad: 0.424 Surprise: 0.487
|
06:05:04 ~ 06:06:05 長妻委員
いや、総理、総理の認識を聞いているんですよ。ちょっと待ってください。総理に上がってきているのかを聞いているんですよ。最高司令官のところまでその情報が来ているのかというのを聞いているんです。総理に上がってきているのかを私は確認したいんですよ。最高司令官の、事実確認じゃないんですよ。ちょっと、私が質問している趣旨は、今本当に大変なんです、文字どおり。生きるか死ぬかなんですよ。最高司令官の総理のところに、そういう実態の報告が具体的に上がってきているのかどうか。 Angry: 0.572 Disgust: 0.378 Fear: 0.504 Happy: 0.470 Sad: 0.431 Surprise: 0.523
|
Angry: 0.486 Disgust: 0.332 Fear: 0.533 Happy: 0.412 Sad: 0.556 Surprise: 0.453
|
06:06:05 ~ 06:07:01 長妻委員
いろいろな報道はありますよ。ただ、ちゃんと役所から上がってきているのかどうかという確認をしたいんです、総理に。どうですか。違います、総理。よく聞いてください。今深刻なのは、助かる命が、つまり入院すれば助かったはずの命が、入院すべき方がおられて、ベッドがないことでお亡くなりになった、こういうような実態が上がってきているのか、こういう質問なんです。総理、まず危機を認識しないと物事は始まりません、対策も打てませんので、是非お答えください。 Angry: 0.506 Disgust: 0.302 Fear: 0.520 Happy: 0.467 Sad: 0.477 Surprise: 0.537
|
Angry: 0.533 Disgust: 0.291 Fear: 0.600 Happy: 0.365 Sad: 0.550 Surprise: 0.438
|
Angry: 0.237 Disgust: 0.238 Fear: 0.485 Happy: 0.480 Sad: 0.749 Surprise: 0.521
|
06:07:09 ~ 06:08:01 菅内閣総理大臣
先ほど申し上げましたけれども、宿泊療養やまた自宅療養する方で、全国で一律何人という数字は来ていませんけれども、こういう事案があったというような形での報告は、私は聞いています。いわゆる御自宅でこういう形で亡くなった、そういう報告は聞いています。ただ、全国一律じゃなくて、こういう事例があったということであります。 Angry: 0.299 Disgust: 0.263 Fear: 0.431 Happy: 0.711 Sad: 0.530 Surprise: 0.498
|
06:08:01 ~ 06:08:38 長妻委員
自宅で亡くなったという事例を、ちゃんと役所から報告が上がってきているということなんですが、網羅的にはなかなか取れていない、こんなような答弁だったと思います。警察にちょっと聞きたいんですが、国家公安委員長、警察からこんなようなデータをいただいてちょっと表にしたんですが、最新のこの表について、委員長、説明いただけますか。 Angry: 0.376 Disgust: 0.136 Fear: 0.554 Happy: 0.487 Sad: 0.519 Surprise: 0.605
|
06:08:38 ~ 06:09:07 小此木国務大臣
これは今年の一月二十日までの数字でございますが、警察が扱ったコロナ陽性死者数というのがこの今いただいた資料だと思います。新型コロナウイルス陽性死体取扱いの数は、昨年十一月が十件、同十二月が五十六件、さらに、本年一月二十日までに七十五件となっているところです。 Angry: 0.418 Disgust: 0.354 Fear: 0.557 Happy: 0.508 Sad: 0.323 Surprise: 0.593
|
06:09:07 ~ 06:10:01 長妻委員
これは警察が検視をしたということで、いわゆる報道では変死事案。そして、この中で、全体では百九十七名もの方がこういう状態になっておられる。そのうちの七割は死後に感染が確認されたということで、PCRで、つまり感染者と認識されていない方がほとんどで、亡くなっておられる。こういう事態がこれだけの人数起こっているということで、総理、一、二は報告が上がってきているような答弁が先ほどありましたが、ちゃんと網羅的に、全国で、じゃ一体この中でどれだけの方が自宅で診療もされずに亡くなったのかとか、そういう実態を調べるべきだと思うんですが、総理、いかがですか。指示していただけませんか、総理。 Angry: 0.550 Disgust: 0.292 Fear: 0.601 Happy: 0.290 Sad: 0.510 Surprise: 0.519
|
06:10:01 ~ 06:11:03 長妻委員
指示していただけませんかということなんです。総理、ちょっといいですか、実態を本当につかまないと。今から実態調査をすると。確かに、保健所が忙しいのは分かりますよ。ただ、国もサンプル調査的に、じゃ、例えば、今年に入って、今月七十五人おられますけれども、事後にほとんどの方が陽性で分かった方々、一体どういう状況で亡くなったのか分かりますか、七十五人の内訳。 Angry: 0.376 Disgust: 0.294 Fear: 0.501 Happy: 0.517 Sad: 0.578 Surprise: 0.550
|
Angry: 0.644 Disgust: 0.499 Fear: 0.501 Happy: 0.490 Sad: 0.387 Surprise: 0.525
|
06:10:12 ~ 06:10:41 田村国務大臣
御指示いただきました。長妻さん、ちょっと聞いてください。今、いろいろなお話がありました。それで、療養中の経過の最中に亡くなられた方の原因等々、これは今、保健所が大変な状況というのは御理解いただけるというふうに思います。そういう保健所のいろいろな状況というものに配慮をさせていただきながら、これに関しては適切な実態調査に努めてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.311 Disgust: 0.260 Fear: 0.481 Happy: 0.617 Sad: 0.544 Surprise: 0.560
|
06:11:03 ~ 06:12:03 長妻委員
分からないということなんですよ。ですから、これはまず実態を把握しないと、一体どれだけ緊急なのか、本当に助かる命が助からないというのは一体どれだけ、どういうところで起こっているのか、何が原因なのかを、対策を取るためには実態把握が必要なので、総理、是非、実態把握、今、田村大臣がおっしゃりましたので、やってください。それで、重要なのは今月末にかけてなんですね。政府の中の一部には、東京の新規感染者が減っている、オーバーシュートは防げたみたいな、若干ほっとしたような話を中枢から聞くこともあるんですが、とんでもない話で、重症者は遅れて増えますので、今月末、勝負ですよ。山ですよ。今月末に本当に助かる命が助からなくなるような状況を防いでいただく。この対策は今からでもいろいろ打てます。 Angry: 0.402 Disgust: 0.319 Fear: 0.567 Happy: 0.491 Sad: 0.471 Surprise: 0.563
|
06:12:03 ~ 06:12:46 長妻委員
私からまず申し上げたい提言がございますけれども、その前にちょっと田村大臣に一点だけ確認したいんですが、今、自宅療養の方が救急車を呼ぶ場合、保健所に連絡しないと救急車は呼んじゃ駄目ですよというふうに認識している方がいて、救急車を呼ぶのが遅れて命を落とす、命の危険にある、こういうような状況も今あるんですが、救急車は、例えばどういう場合、自宅療養の方は呼んでいいのか。明確に、ちょっと田村大臣、ここで、全国民の皆さんが見ておられますので、言っていただけませんか。 Angry: 0.339 Disgust: 0.231 Fear: 0.577 Happy: 0.525 Sad: 0.535 Surprise: 0.434
|
06:12:46 ~ 06:13:06 田村国務大臣
基本的には、自宅で療養されておられる方は、もう御承知のとおりだと思いますけれども、保健所が一日数回、健康チェックをやっております。その上ででありますけれども、容体が急変した場合のことも考えて、あらかじめ連絡先というもの、保健所がほとんどだと思うんですけれども、そういうのを患者の方にお示しをしております。 Angry: 0.314 Disgust: 0.189 Fear: 0.457 Happy: 0.699 Sad: 0.488 Surprise: 0.561
|
06:13:06 ~ 06:13:56 田村国務大臣
しかし、今委員が言われたように、本来そこで、どういうふうに搬送するか、どこの医療機関にちゃんと入っていただくかということをあらかじめ取り決めておいてくださいというお願いはしておりますので。ただ、今、感染拡大が急激な場合に、どうしても保健所の方の人手が足らない中でということはあるかも分かりませんが、一応そのようなことをお願いいたしております。その上で、それよりも急変した場合、そういう場合には、直接、言われるとおり、救急に電話される方はおられると思います。それは命が懸かっておられますから。そういう場合は対応いただくということで、その場合には、保健所とそれから救急対応とどのような形で役割分担するのかというのはあらかじめ取決めをいただくようにということをお願いいたしておりますので、そういう場合には、お電話をいただいて救急車を呼んでいただくという形になります。 Angry: 0.393 Disgust: 0.296 Fear: 0.569 Happy: 0.519 Sad: 0.513 Surprise: 0.471
|
Angry: 0.452 Disgust: 0.316 Fear: 0.503 Happy: 0.585 Sad: 0.411 Surprise: 0.583
|
06:14:03 ~ 06:15:02 長妻委員
明確に、本当に危険を感じたらばちゅうちょなく救急車を呼んでほしいとか、そういうメッセージを、ちゃんとまだ統一されていないと聞いていますけれども、消防はこうだ、厚労省はこうだ、いろいろな解釈がある、救急車を呼ぶメッセージ一つについても。とんでもないことだと思いますので。総理、どうですか。いや、いいです、いいです。統一されていないんだから聞いているんです。いいです、いいです。じゃ、ちょっと聞きます。次、聞きます。時間がないので。次、医療の、是非答えていただきたいんです、総理にも。これは死ぬか生きるかの話ですから、救急車を呼ぶ呼ばないは。そして、提言をちょっとする前に、今の医療崩壊、私も、いろいろな、保健所に直接お邪魔したり、病院にお邪魔をしたり、あるいは高齢者施設にお邪魔をしてお話を聞いてまいりました。 Angry: 0.506 Disgust: 0.335 Fear: 0.473 Happy: 0.551 Sad: 0.462 Surprise: 0.497
|
Angry: 0.469 Disgust: 0.282 Fear: 0.428 Happy: 0.642 Sad: 0.474 Surprise: 0.585
|
06:15:02 ~ 06:16:03 長妻委員
本当に大変です。例えば、高齢者施設のグループホームでは、入院できないということで、高齢の方がもう諦めて、家族も納得して、そこでみとるということで、今、そのみとりを待っておられると。本来は入院したいんだけれども、できない。あるいは、そこの職員の方は、自分も危険にさらされて、家族とも一緒に食事をできていない。同じフロアで陽性と陰性の方が混在しているので、お年寄りですから、間違えて陽性の部屋に入ってしまう、陰性の方が。大変な状況に今なっている。ゾーニングがなかなかきちっと取ることができない。あるいは、自宅療養の五十代の女性、独り暮らし、私、電話で昨日直接お話ししましたけれども、本当に不安で不安でたまらない、保健所からは一日一回連絡はあるけれども、なかなか、救急車を呼んでいいのかも、強く聞くと、本当に大変なときは呼んでくださいと、やっと教えてくれたと。 Angry: 0.337 Disgust: 0.296 Fear: 0.651 Happy: 0.362 Sad: 0.606 Surprise: 0.533
|
06:16:03 ~ 06:17:03 長妻委員
こういうようなことで、精神的なケアも欲しいしというような話もありました。ある都道府県の入院調整本部では、そのまま施設に置いていたら死亡しそうな人が複数おられる、だから、積極的治療はせず、みとりだけでもしてくださいと調整本部が病院にお願いしたけれども、みとりだけでもしてくれる病院はなかったということで、持ち越しにどんどんなってしまっている。こういう大変な事態が起こっているわけであります。そして、提言を三つ今日申し上げたいんですが、やはり、地方が主役だということで、なかなか国が前面に出てきておられないというのが私が一番今懸念するところなんですね。国が関与を強めるべき三つの調整、これを是非、国が関与をきちっとしていただきたい。 Angry: 0.413 Disgust: 0.349 Fear: 0.574 Happy: 0.400 Sad: 0.548 Surprise: 0.503
|
06:17:03 ~ 06:18:03 長妻委員
一番目、医療資源偏在の調整、二番目が役割分担の調整、そして三番目が広域入院の調整、こういうことなんです。まず、医療資源偏在の調整ということでございますけれども、一つは、特定機能病院というのがございます。都内でも十六病院あります。これは高度な医療をする病院なんですけれども、ここが、例えば東京都は、目安の病床をそれぞれ確保を求めましたけれども、なかなか多くの特定機能病院でそれに応えていただいていないというような実態もございますので、そういう、何とか大学病院を含めて更に工夫をしていただきたいというのが一点。そして、医療資源偏在の中では、全国の人材をできる限り適正配置。 Angry: 0.325 Disgust: 0.276 Fear: 0.583 Happy: 0.471 Sad: 0.497 Surprise: 0.631
|
06:18:03 ~ 06:19:03 長妻委員
災害並みに、例えば、医療が逼迫している地域もありますし、まだそこまでいっていない地域もございますので、そこでの医療人材をシフトさせていく。これはなかなか県単位では難しいので、国が関与を強めていただきたい。あるいは、偏在ということではないんですが、先ほどから出ております潜在看護師の方。七十万人というのは十年前の推計数字ですよ、潜在看護師七十万人というのは。実態を早急に把握して、どんな仕事が待っているのか、どういう待遇なのか、宿泊施設の巡回とかいろいろな仕事があるわけですから、そういうことを教えていただく。既に二千名以上の潜在看護師の方が就業いただいて、これは本当にありがたいことでございますけれども、こういうような手当てを是非していただきたいと思うんですね。その中で、特定機能病院の問題なんですが、都道府県に聞きますと、やはりちょっと敷居が高いと。 Angry: 0.409 Disgust: 0.273 Fear: 0.534 Happy: 0.526 Sad: 0.438 Surprise: 0.606
|
06:19:03 ~ 06:19:44 長妻委員
特定機能病院の中の多くを占めるのは大学病院でございますが、なかなか大学病院に強くお願いするのは敷居が高いし、国立病院も敷居が高いしという話があるのでございますが、文科大臣にお伺いしますが、今、全国の大学病院で、ベッド数に占めるコロナベッドは何%ぐらいなのか、都内も何%ぐらいなのか、教えてください。 Angry: 0.214 Disgust: 0.102 Fear: 0.601 Happy: 0.382 Sad: 0.641 Surprise: 0.688
|
06:19:44 ~ 06:20:32 萩生田国務大臣
お答えします。高度な医療を提供することができる大学病院では、重症者患者を始めとする新型コロナウイルス感染症疾患のほか、がんですとか他疾患の患者の治療の最後のとりでとして重要な役割を果たしております。全国百三十四の大学病院で二千六百九十二床を確保しておりまして、その中で、東京都は、二十九病院で七百七十二床を確保しております。 Angry: 0.390 Disgust: 0.324 Fear: 0.530 Happy: 0.581 Sad: 0.500 Surprise: 0.532
|
Angry: 0.538 Disgust: 0.330 Fear: 0.422 Happy: 0.556 Sad: 0.489 Surprise: 0.489
|
Angry: 0.618 Disgust: 0.276 |