この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:00:00 | 事業者,参考人,効率性,消費者,自由化 |
00:10:00 | 再生可能エネルギー,崎田,委員会,気候変動,方向性,車の両輪,自然災害,効率性,参考人,事業者,資源エネルギー庁 |
00:20:00 | ブラックアウト,再生可能エネルギー,エネルギー資源,持続可能性,事業者,分散型電源,災害復旧,大山,レジリエンス,情報発信 |
00:30:00 | 発電所,ブラックアウト,改正案,参考人,需要と供給 |
00:40:00 | 北海道,北本,参考人,ブラックアウト,本州 |
00:50:00 | 参考人,同期発電機,大山,分散型,崎田,AI,可能性 |
01:00:00 | 参考人,基本的,崎田,事業者,監視委員会,整合性 |
01:10:00 | 事業者,計画停電,参考人,トリアージ,再生可能エネルギー,レジリエンス,大山,基本的,可能性 |
01:20:00 | 参考人,再生可能エネルギー,崎田,エネルギー政策,自由化,化石燃料,計画停電 |
01:30:00 | 産業界,崎田,再生可能エネルギー,欧州,化石燃料,水素燃料 |
01:40:00 | 参考人,バイオガス,地産地消,鹿追町,北海道 |
01:50:00 | 個人情報,参考人,ある意味,崎田,消費者 |
02:00:00 | 再生可能エネルギー,参考人,大山,いいんじゃない,エネルギー基本計画 |
02:10:00 | 参考人,再生可能エネルギー,火力発電,サイバーセキュリティ,崎田,キーパーソン |
02:20:00 | 電気事業法,公益性,委員会,総合エネルギー,事業者 |
02:30:00 | 新電力,事業者,供給力,全面自由化,総合エネルギー,経済産業大臣 |
02:40:00 | 事業者,レベニュー,FIT,分散型,取引市場,賦課金,設備投資,需要と供給,時間帯 |
02:50:00 | 事業者,市場価格,FIT,一般送配電事業者,電力会社 |
03:00:00 | 事業者,供給力,ベースロード電源,新電力,小売電気事業者,再生可能エネルギー,新規参入 |
03:10:00 | 事業者,供給力,取引市場,審議会,安定的 |
03:20:00 | 事業者,政策目的,自由化,電事法,使用者,再生可能エネルギー,新規参入,二つ目 |
03:30:00 | アグリゲーター,中国,アメリカ,欧州,経産省,EV,法改正 |
03:40:00 | 研究開発,有効需要,北九州市,経験曲線,分散型,技術開発,ドイツ |
03:50:00 | 給付金,事業者,法改正,商工会議所,地産地消,ドイツ,三浦,横浜市,レジリエンス |
04:00:00 | サイバーセキュリティ,サプライチェーン,文部科学省,クラウド,仕様書,経産省 |
04:10:00 | サプライチェーン,レアメタル,安全保障,経済産業省,戦略的,JOGMEC,積極的,都市鉱山,研究開発 |
04:20:00 | 電力会社,経産省,給付金,随意契約,新規参入,電通,自衛隊,事業者,官公需,委員会,閣議決定,電源車,協議会,予見可能性 |
04:30:00 | サービスデザイン,協議会,情報発信,経済産業省,再就職 |
04:40:00 | 個人情報,利用者,事業者,消費者保護,委員会 |
04:50:00 | 個人情報,消費者,利活用,個人情報保護,個人情報保護法,利用者,再生可能エネルギー,事業者,委員会,一般送配電事業者,電気料金,審議会 |
05:00:00 | FIT,再生可能エネルギー,個人情報,自然エネルギー,消費者 |
05:10:00 | 東電,企業価値,個人情報,審議会,審査基準,福島第一原発事故,利用者,除染 |
05:20:00 | 旅行会社,サイバーセキュリティ,大分,いいもの,結果的,エネルギー基本計画,欧州,赤羽,電力会社,サイバー攻撃 |
05:30:00 | 附帯決議,浜野,一般送配電事業者,再生可能エネルギー,災害復旧,地方公共団体 |
05:40:00 | 委員長,梶山,報告書,附帯決議,経済産業大臣 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
今、副大臣から御答弁申し上げたように、蓄電池戦略作った際に、これも産業の移り変わりでございますので、言わば脱炭素の温暖化対応というのが非常に関心が高まり、世界的な対応を進めていこうという動きがございました。 |
まさに、技術で勝って事業で負けると十年ぐらい前から言われ続けたものがまた出来しているのではないかと、こう感じざるを得ないのであります。 |
一方で、国内でどの物を買ったらいいかということの情報というのは、ふだんから持ち合わせないところがそういう取組をしています。 |
大臣に伺いたいと思います。 |
提言を見ても、グリッドデータバンク・ラボが認定協会に移行していくということが想定をされます。 |
今回の改正案では、配電事業者の創設、それから遠隔地における配電網の独立化といったことも取り上げてあります。 |
ただ、一旦故障すると復旧時間が長くなります。 |
その辺りを是正していくために、その正確な発信というものが必要なんだろうと思うんですけれども、御見解をお伺いいたします。 |
そして、安定供給と経済効率性との間のリバランスを考えざるを得ない時点が来ます。 |
ありがとうございました。 |
基本的な路線として、CO2削減というのは当然あるべきだと思っておりまして、そういう意味からいうと、再生可能エネルギーは使えるだけ使った方がいいかなというふうに思っております。 |
ありがとうございます。 |
日本共産党の岩渕友です。 |
それでは、今回は、崎田さん、大山さん、大橋さんの順にお伺いいたします。 |
ありがとうございます。 |
まず、大山参考人。 |
よろしくお願いします。 |
じゃ、続いて、崎田参考人にお聞きします。 |
この特例によりまして、FIT認定を受けた再エネ発電事業者においてはインバランスに対する料金を支払うリスクがございませんので、計画と実績のずれに起因するコストの最小化ということを意識することなく最大の発電を実現するということがこれまでの運用でございました。 |
次に、お伺いいたします。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。