この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:00:00 | 参考人,中尾,実証実験,ギガヘルツ,研究開発,ビヨンド |
00:10:00 | ドローン,無人航空機,遠隔操作,鈴木,実証実験 |
00:20:00 | ドローン,米国,無人機,禁止法,連邦航空局,空撮,運航管理,アメリカ,スマートフォン,研究開発 |
00:30:00 | ドローン,独占禁止法,事業者,公正取引委員会,ビジネスモデル,参考人,中小企業,社会的,可能性,消費者,競争政策,利活用 |
00:40:00 | 事業者,福家,収益性,GAFA,ビジネスモデル,積極的,自主的,EU,参考人,ネットワーク効果 |
00:50:00 | 事業者,EU,基本的,規制対象,キャッシュフロー,売上高,GAFA |
01:00:00 | 参考人,EU,事業者,独占禁止法,公正取引委員会,福家 |
01:10:00 | 研究開発,中尾,参考人,ハードウエア,基地局,ビヨンド |
01:20:00 | ドローン,独占禁止法,事業者,公正取引委員会,基地局,国交省,運営事業,総務省,経産省 |
01:30:00 | 研究開発,ドローン,参考人,中尾,規制緩和 |
01:40:00 | 独占禁止法,参考人,事業者,自己評価,福家,専門家 |
01:50:00 | ミリ波,スマホ,ユースケース,利用者,事業者 |
02:00:00 | 事業者,消費者,参考人,中小企業,マーケットプレイス,大企業 |
02:10:00 | GAFA,参考人,中尾,寡占化,事業者,フェイスブック,ながえ,中国,グーグル,広島 |
02:20:00 | 参考人,ドローン,通信事業者,鈴木,グーグル,通信の秘密 |
02:30:00 | 情報通信,研究開発,ポータビリティー,安達,参考人,技術開発,事業者 |
02:40:00 | グーグル,ポータビリティー,フェイスブック,中小企業,個人的,EU,新聞社,参考人,アメリカ |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
最初の事例は、ちょっと前の事例ですけれども、二〇一四年、湘南国際マラソンでドローンが墜落して、けがが起きた。 |
また、最近では、空港がドローンの飛行によって遮断される、閉鎖されるということが世界的に課題になっております。 |
なお、御発言の際は着席のままで結構でございます。 |
中尾参考人。 |
また、ドローン本体、また地上局にはCPUが搭載されますので、それらにマルウエア、ウイルスが組み込まれていないかということも確認が必要になります。 |
ありがとうございました。 |
ありがとうございました。 |
これは、この時期、我が国において既存業種の垣根を越えたデジタル経済が一層進展したことへの反動、反作用でもありました。 |
よろしくお願いいたします。 |
このような事態に対し、公正取引委員会も積極的な独占禁止法の執行に力を入れております。 |
冒頭、これ二ページ目になりますけれども、こちらに書いてございます五つのポイントが今日私から申し上げたいポイントとなります。 |
最後に、デジタルプラットフォームをめぐる規制の在り方について、二点申し上げておきたいと思います。 |
二点目は、取引の公正化についてです。 |
搾取濫用を直接規制することはもちろん重要ですけれども、取引の透明化、情報の開示を通じて、取引上、搾取しにくくする方向にも働くという点も指摘しておく必要があろうかと思います。 |
以上になります。 |
ありがとうございました。 |
駒澤大学名誉教授の福家でございます。 |
楽天と比較しますと、楽天はこれらに比べると数%にすぎないわけです。 |
その拡大、明確化を図っていく必要があるんではないかというふうに考えております。 |
この法案では内外無差別に適用するとされておりますけれども、じゃ、売上高ってどうなるんだろうと。 |
EUではそれを具体的にかなり書き込んでおりますので、同じ共同規制といってもかなり濃淡があるのではないか、それでいいのかなというのが問題意識です。 |
5Gからビヨンド5Gに至る研究開発の推進が必要であると考えております。 |
まず、これは皆さん恐らく御存じだと思いますけれども、5Gにおける無線通信の変革、これは目標値が五つ掲げてありますけれども、ピークデータ帯域で二十ギガbps、これは一秒間に二十ギガビットを伝送する速度になりますけれども、これが、基地局当たり伝送能力が確保されると、ユーザー一人当たりの体感速度は今の大体約十倍になりまして、百メガbpsとなると言われています。 |
特に、今回の法案でも指摘がありますけれども、オープン性を持ったネットワークの機器の開発を進めなくてはいけないと。 |
どうもありがとうございました。 |
これから、ビヨンド5G、6Gの研究開発の方向性というものは、これは総務省でも経産省でも議論がされていくところではあるんですけれども、まず、我が国が持っている技術的なところの強み、これを生かす形で進めるのが、ここが肝要であると考えています。 |
ですので、ハードだけではなく、まあハードが強調されて報道されていたりするかもしれませんが、あらゆる強みを持つ技術の面で我が国が研究開発を推進すると考えています。 |
左下、単位面積接続数当たり百万デバイスが一平方キロ当たり接続できるという、こういった目標値がITU―Rで決められています。 |
ありがとうございました。 |
ありがとうございました。 |
そのときに、じゃ、この方たちは個人事業主なのか労働者なのかということで、保護される範囲が極端に異なってくると思うんですね。 |
続きまして、次のページですけれども、このような5Gなんですが、日本では5Gの周波数の割当てが既に終わっておりまして、三月から既に商用化されております。 |
以上でございます。 |
まず、中尾先生と鈴木先生にお伺いをしたいと思います。 |
それから、研究開発は、これは言うまでもないことなんですが、地域を巻き込んでユースケースを拡大するような、こういった研究開発大型予算の確保、こうしたところ、これを地域の課題を理解した上で進めること、これが重要な施策ではないかと考えています。 |
以上です。 |
次に、鈴木参考人。 |
なので、やはりこうした認定は、私個人としては技術をしっかり判断の根拠にすべきであると。 |
こういう適切評価のための具体的な工夫について、御所見をお願いいたします。 |
次に、伊永参考人、お願いします。 |
以上で終わります。 |
こうした三年間の実証実験を踏まえた上で、今年の三月から5Gのサービスが開始している状況となります。 |
日本維新の会、石井章でございます。 |
グローバル市場においてスマートフォンが一気に普及して、モバイル全盛時代を迎えました。 |
そこで、ミリ波帯域併用に至るまでにはどの程度の年月が必要だとお考えか。 |
そして、更なる発展に向けて今後政府に求める役割について、中尾先生のお考えをお聞きしたいと思います。 |
二十八ギガヘルツを使ってやっております。 |
この一つ一つは今日御説明する時間がありませんけれども、私が取り組んだ三つの例について御紹介をいたします。 |
この条文を見たとき、私、正直言ってすごく違和感があったんですね。 |
参考人の皆様、本日は貴重な御意見をいただきましてありがとうございます。 |
そういう状況の下で、法案が結局は大企業支援となってしまうのではないかということで懸念をしているんですけれども、お二人はどのように考えられるでしょうか。 |
ただ、運用の面とか最初の初期導入のコスト、それから、今後自分で機材を持った場合の固定資産税とか、そういったところの税制の優遇、これは、中小企業にとってはもう本当に必要な税制優遇だと考えています。 |
皆さん御存じのとおり、ドローンは高精細な映像を捉えることが可能ですけれども、これは全て録画でやっているところになります。 |
最近は、そういうふうに一つの市場で築き上げた力を利用して周辺市場にビジネス展開をしていると。 |
それによって力がそがれていきますので、そういった面では、我が国においてもどういうプラットフォーマーを育てるかと、それを牽制力として、競争相手としてどのように育て対抗させていくかということが国の課題として残っているかなというふうに考えています。 |
それでは、続いて鈴木参考人、ありがとうございます。 |
最後の実験ですが、次のページ行っていただきまして、こちらは北海道の新冠町になります。 |
どうもありがとうございました。 |
続きまして、鈴木参考人。 |
私、欧州の技術開発プロジェクトにも参加したことがあるんですけれども、数か国で、企業と研究機関と大学とが一緒にならないとそのプロジェクトの経費が下りてこないと、そういった制約の下で研究開発が進められているというのを見ていますと、ちょっと日本のやり方と大分違っていて、日本は、大学は大学、企業は企業ということで、支援はあるんですけれども、それが一緒になってやっていくという風土がなかなか育っていないなというところを感じまして、これからその技術開発の成果をきちんと社会実装していくという、そこの最終的な目的をきちんと視野に入れてその技術支援策というところも検討していく必要があるのではないかなというふうに思います。 |
ありがとうございました。 |
私は法学者なので、ちょっと技術的なところは稚拙なんですが、おっしゃられることはよく分かります。 |
御質問ありがとうございます。 |
二〇一九年の十二月に制度化されました。 |
本日は、御多忙のところ御出席をいただき、誠にありがとうございます。 |
左側を見ていただくと、富士通、NECといった国産企業が並んでおりますけれども、右側、世界で見ますと、富士通やNECのマーケットシェアというものは非常に小さくなってございます。 |
以上、私からの意見となります。 |
ありがとうございました。 |
一枚めくっていただきますと、二枚目ですが、ドローンは小型の無人航空機ということになりますが、この無人航空機自体には非常に長い歴史があるわけでございます。 |
主にアメリカ、イギリスが中心でしたけれども、日本でも開発されたことがございます。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。