この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:00:00 | 参考人,漁業者,平成,多面的,昭和,岡田直樹,赤間,濱本,生態系,全漁連,進藤,国境監視 |
00:10:00 | 漁業者,沿岸漁業,漁業権,参考人,赤間,共同管理,東日本大震災,自主管理,水産庁,多面的,説明会 |
00:20:00 | 漁業法,漁業者,漁業調整委員会,水産特区,漁業従事者 |
00:30:00 | 水産庁,漁業者,説明会,漁業法,全漁連 |
00:40:00 | 水産庁,漁業者,意見書,附帯決議,優先順位,香川県 |
00:50:00 | 漁業者,規制改革会議,漁業権,山田,一年,規制改革,漁業法,参考人,水産加工,水産業 |
01:00:00 | 参考人,漁業者,濱本,赤間,自分たち,法改正,農業者,公明党 |
01:10:00 | 漁業者,全漁連,濱本,宮城県,参考人,赤間 |
01:20:00 | 漁業者,漁業権,参考人,水産庁,優先順位 |
01:30:00 | 漁業調整委員会,参考人,赤間,漁業権,瀬戸内海,委員会 |
01:40:00 | 委員会,漁業者,参考人,漁業権,岩手,徳永,福島,県民性 |
01:50:00 | 漁業者,委員会,水産庁,参考人,赤間 |
02:00:00 | 参考人,漁業者,水産特区,宮城,桃浦,全漁連,JF,赤間,濱本,恣意的 |
02:10:00 | 漁業者,宮城県,委員会,漁業法,理事長,大和,岩手県,赤間,雄勝,参考人,牡鹿 |
02:20:00 | 優先順位,漁業権,参考人,香川,漁業者 |
02:30:00 | 漁業権,水産庁,共同漁業権,委員会,漁業者,優先順位,参考人 |
02:40:00 | 漁業者,委員会,参考人,漁業法,漁業権 |
02:50:00 | 臨時国会,漁業者,漁業権,法案提出,審議会,日韓漁業協定,新規参入 |
03:00:00 | 水産庁,成長産業,多面的,漁業者,農林水産省,漁業法 |
03:10:00 | 漁業者,水産庁,参考人,法改正,全漁連,水産資源,水産業,漁業権,農林水産省,常識的,衆議院,私たち,構造改革,委員会 |
03:20:00 | 漁業権,組合員,多面的,平成,漁業者,附帯決議 |
03:30:00 | 漁業権,IQ,再生産,漁業者,水産資源,TAC,外国資本,都道府県知事 |
03:40:00 | IQ,農水省,沿岸漁業,合理化,漁業権,沖合漁業,関係者,漁業者 |
03:50:00 | 漁業法,沖縄防衛局,共同漁業権,新規採用,傍観者,農水省,審査請求 |
04:00:00 | 琉球セメント,防衛省,沖縄県,沖縄防衛局,安和 |
04:10:00 | 沖縄県,漁業調整委員会,琉球セメント,防衛省,漁業法,民主化 |
04:20:00 | 漁業権,生産力,優先順位,漁業者,生産量 |
04:30:00 | 漁業権,漁業者,水産業,沿岸漁業,優先順位 |
04:40:00 | 養殖業,生産量,規制緩和,漁業者,漁業法,川平,志摩 |
04:50:00 | 漁業権,フィリピン,川平,オーストラリア,太平洋 |
05:00:00 | 技能実習生,ODA,外国人労働者,遠洋漁業,中国,台湾 |
05:10:00 | 技能実習制度,漁業権,技能実習,優先順位,技能実習生 |
05:20:00 | 優先順位,漁業権,水産庁,区画漁業権,定置漁業権,ないじゃないですか |
05:30:00 | 平成,議事録,検討中,方向性,理事会,基本計画,国家戦略特区,水産庁 |
05:40:00 | 漁業法,農林水産委員会 |
05:50:00 | 内閣府,水産庁,森ゆうこ,吉川,委員長 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
漁師さんに水産庁が信頼されなくなるということは、めちゃくちゃ怖い世の中になります。 |
日本が世界に冠たる水産漁業大国で、五・五キロメートル置きに漁村集落があると。 |
農水省の人員削減が随分進んでいます。 |
その埋立業者というのはどこですか。 |
速記を起こしてください。 |
その結果、全体として漸減傾向にございます。 |
ODAの成功を見ていないんですよ。 |
これ、平成二十五年切替え時、七件です。 |
どういう場合に指導、勧告がされるかということも法律に書いてあります。 |
そうやって答弁していただいても、実際裁判になったら、この答弁があるから大丈夫ですとならないんですよ。 |
平成二十九年一月十八日、これは水産庁の都合によって私のところに持ってこない、公開されていないということなんですけど、何でですか。 |
そういう中で、漁業者の意見、漁業者が考えておることはやはりおかしいと言う方が、自民党を含めてこの議会で出ておるわけですね。 |
この二つがやはり一番大きな問題です。 |
このような漁業、漁村の勢力が我が国水域で操業し、日々の生業、生活を営むことによって、島国日本の安全のための国境監視の役割を始め、環境、生態系保全など、様々な多面的機能の役割を果たしてまいりました。 |
さっき濱本先生も言いましたけど、やはり安心感を、安心を持って漁業を営めるかどうか。 |
要するに、バックに漁業者がいるということをなくしたい。 |
漁業権は、御承知のように、妨害排除請求権、いろいろ法的なあれがあります。 |
したがって、そういう状況になっても、もう欠品するわけにはいかないと。 |
私、海区委員会で、特区のとき、理事長に言いました。 |
常にこの大型船と沿岸との、沖合との漁場のトラブルは随所にあります。 |
彼から私は様々、今回もお話を聞きました。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。