この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:10:00 | 卸売市場法,卸売業,卸売市場,地方卸売市場,中央卸売市場 |
00:20:00 | 卸売市場,仲卸業者,卸売業,仲卸,消費者 |
00:30:00 | 地方卸売市場,卸売業,生産者,仲卸,差別的 |
00:40:00 | 卸売市場,地方卸売市場,生産者,中央卸売市場,小売店 |
00:50:00 | 卸売市場,生産者,消費者,合理化,標準化 |
01:00:00 | 卸売業,仲卸業者,卸売市場,中央卸売市場,農林水産大臣 |
01:10:00 | 卸売市場,仲卸業者,フィー,不公正な取引方法,仲卸 |
01:20:00 | 農業者,規制改革,農水省,公正取引委員会,農林水産省 |
01:30:00 | 卸売市場,基本方針,補助金,じゃなくて,生産者 |
01:40:00 | 参考人,田名部,農林水産委員会,農林水産省,いいんじゃない,例外規定,私たち,卸売市場,生産者,参考人質疑,消費者 |
01:50:00 | 卸売市場,中央卸売市場,公共性,卸売市場法,小売店 |
02:00:00 | 卸売市場,改正案,公共性,農林水産大臣,規制改革会議,卸売市場法 |
02:10:00 | 生産者,消費者,意見交換,卸売市場,規制改革会議 |
02:20:00 | 卸売市場,活性化,中央卸売市場,農林水産省,生産者 |
02:30:00 | 卸売市場,小売店,中央卸売市場,参考人,地方卸売市場 |
02:40:00 | 卸売市場,参考人,卸売市場法,想像力,地方公共団体,農林水産省,民間企業 |
02:50:00 | 卸売市場,豊洲,卸売業,中央卸売市場,改正案,現行法 |
03:00:00 | 仲卸業者,卸売市場,中央卸売市場,卸売業,仲卸 |
03:10:00 | 卸売市場,仲卸,仲卸業者,活性化,卸売業,法改正,補助金,市場関係者,合理化,参考人 |
03:20:00 | 那覇市,中央卸売市場,一般会計,西原,浦添市,救急自動車,救急病院,儀間,都市計画法,自由度,建築基準法,負担金,宜野湾 |
03:30:00 | 卸売市場,生産者,改正案,活性化,公設市場,政務官,量販店,基本方針,可能性,消費者,一方的,直接販売 |
03:40:00 | 卸売市場,なんだろう,参考人,米騒動,生鮮食品,現行法,市場原理,ですよ。,フェイク |
03:50:00 | 卸売市場,大正,卸売業,米騒動,食文化,合理化,卸売市場法,中央卸売市場,ですよ。,市場原理,生鮮食料品 |
04:00:00 | 卸売市場,生鮮食料品,卸売市場法,修正案,合理的 |
04:10:00 | 卸売市場,消費者,生産者,民間企業,中央卸売市場,卸売市場法 |
04:20:00 | 卸売市場,附帯決議,修正案,公共性,農林水産大臣,田名部,卸売市場法,私たち,取引参加者,農林水産 |
04:30:00 | CPTPP,締約国,ステークホルダー,TPP,EU,韓国,RCEP,タイ,茂木,メキシコ,政治的,二十一世紀,関係者 |
04:40:00 | 農林水産,締約国,FTA,農林水産省,アメリカ,生産量,日米首脳会談,CPTPP,FFR |
04:50:00 | 平成,生産量,緊急措置,セーフガード,外国産 |
05:00:00 | 財務省,審議会,TPP,農林水産省,経済連携 |
05:10:00 | アメリカ,EU,科学的根拠,私たち,TPP,特別委員会 |
05:20:00 | 北海道,生産量,価格面,齋藤,関税撤廃,ソルビン酸,豪州 |
05:30:00 | ベトナム,私たち,人工甘味料,オーストラリア,添加物,食品安全委員会 |
05:40:00 | 農水,委員会,国会決議,TPP,説明会,首席交渉官 |
05:50:00 | 議事録,アメリカ,合意文書,EU,酪農家,ですよ。,締約国,信頼関係,可能性 |
06:00:00 | 農林水産,農林水産業,TPP,セーフガード,関税撤廃,価格面,小川,成長産業,生産量,ベトナム,現状維持 |
06:10:00 | TPP,農林水産,成長産業,儀間,六次産業,日本の農業 |
06:20:00 | 米国,麻生,FFR,TPP,WTO |
06:30:00 | 加計学園,愛媛県,委員会,文科省,TPP |
06:40:00 | 連合,審査会,内閣府,加計,内閣委員会,農林水産省,副大臣,理事長,文部科学省,委員長,文科省,環太平洋パートナーシップ,事実確認,政務官 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
私たち、何で知るんですか。 |
このことによって国内産の砂糖の消費量も伸び悩んでいます。 |
お答え申し上げます。 |
何で一挙に出せないんですか。 |
お答えいたします。 |
そのうちの一つが、やはり国の関与が減るということであります。 |
公設市場は今後減っていくというふうに考えるのが当然だと思いますけれども、共通の認識でよろしいでしょうか。 |
想像力が強過ぎるのかもしれませんけれども、この法改正の中で認定を受けない卸売市場が誕生するという可能性ができたということがやはり大きいんだろうというふうに思っています。 |
問屋さんは物を隠し、値段を上げ、高く売る、そして消費者は蜂起したということであります。 |
仲卸はその卸と相対で、競りを原則にして、それで物を買って実需者、消費者に渡すという。 |
すなわち、外資系の企業に買われる可能性があるということであります。 |
それで、仲卸の廃業がもし進むということになったら、それこそ目利きの力がすごく大事だったのに、これが発揮できなくなるわけですよ。 |
こういうことでどのようなことが起こり得るかということで、三つに分けて申し上げますと、一つは、商物分離を認める取引ルールを設定した場合には、市場取引でありながら物流が直送することにより、出荷者の物流コストを削減するとともに、食品の鮮度を保って消費者まで届けることができるようになると。 |
それで、現在の状況は全国的に整備が行き渡ったという状況でございまして、むしろ現在ある卸売市場をいかに活性化していくかというのが課題になっているというふうに考えてございます。 |
関連してなんですけれども、罰則を見ますと、罰則はかなり軽くなっております。 |
どこが監督が強化されたんですか。 |
先ほど、自民党の平野達男議員からもいろいろございました。 |
全然信用できません。 |
だって、今聞こえてくる現場の皆さんの声と全然合っていませんもん。 |
参考人は、目的規定から整備計画と市場の取引原則が削除されることは重大な問題だとの指摘がありました。 |
政府案に反対の第一の理由は、立法事実が確認できないことであります。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。