この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:10:00 | 審査会,報告書,平成,渡辺周,特定秘密,衆議院 |
00:20:00 | 特定秘密,審査会,参考人,行政機関,行政文書,信頼関係,情報源 |
00:30:00 | 特定秘密,アーキビスト,歴史家,一年,審査会 |
00:40:00 | 審査会,特定秘密,報告書,情報公開法,特定秘密保護法,参考人,一年,必要性,行政文書,監視活動,日本型,三年目 |
00:50:00 | 情報機関,特定秘密,審査会,特定秘密保護法,委員会,インテリジェンスサイクル |
01:00:00 | 行政文書,特定秘密,インテリジェンスコミュニティー,小谷,参考人,ある意味,政策決定 |
01:10:00 | 会計検査院,アメリカ,イラク,オープンソース,ある意味,シークレット,ラヂオプレス,イラク戦争,特定秘密,情報収集,SNS,ツイッター |
01:20:00 | 情報機関,特定秘密,会計検査院,参考人,インテリジェンスコミュニティー |
01:30:00 | 情報機関,内部告発,委員会,小谷,植松,民主国家 |
01:40:00 | 審査会,ある意味,参考人,情報機関,国会法,カウンターインテリジェンス,スノーデン,特定秘密 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
なお、参考人各位に申し上げますけれども、御発言の際にはその都度会長の許可を得て御発言くださいますようお願い申し上げます。 |
私は、既に公刊物におきまして、言論法、情報法の研究者の立場から、特定秘密保護法の制定時におきまして、その法的たてつけに問題があるとの指摘をしてきた立場であります。 |
言いかえれば、秘密保護制度にはチェックシステムがビルトインされているということが必要であります。 |
すなわち、一年目のすり合わせというのは、運用上の確認と制度の整備というふうに見受けられます。 |
その中で、当然ながら、文書廃棄だけの問題ではなくて、全体として必要なものも見えてくるかと思います。 |
実際、国会における文書公開につきましては、例えば、原子力発電所の事故調査委員会の記録につきましても、現在まだ公開の手続が進んでおりません。 |
以上で参考人の意見の開陳は終わりました。 |
これより自由質疑を行います。 |
秘密保全は、情報機能を強化するために不可欠な基礎的インフラと言えます。 |
きょうは、三先生には、お忙しい中、ありがとうございました。 |
小谷参考人にお聞きしますが、特定秘密についてはかなり、こういう形で監視がされて三年たったということがありますが、行政文書ですね。 |
国民民主党でございます。 |
一点目は、全て国会で監視をするのは無理だということだと思うんですね。 |
そのことを一つお聞きしたいと思います。 |
それを出したら、何か捕まってしまう。 |
例えば、人的情報活動、ヒューミントにおける情報源の秘匿は、文字どおりいわば生命線であり、情報源の命や担当者の安全にもかかわる話です。 |
御意見を今後の審査会の活動に生かしてまいりたいと存じます。 |
ありがとうございました。 |
つまり、国益に損害を与えるような情報については特定秘密として管理し、厳格な運用を行うべきであると同時に、全ての情報は税金によって賄われている以上、いずれ情報は国民に開示されるべきであるという相反する二つの原則をバランスよく扱っていかなければならないということであります。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。