この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:30:00 | 航空会社,ボーイング,国土交通省,慣熟飛行,是正措置,利用者 |
00:40:00 | 平成,建築物,改正案,法改正,特定建築物 |
00:50:00 | 耐震診断,建築士,建築物,努力義務,不特定多数,一級建築士,行政庁,二級建築士,木造建築士,床面積,平成,合意形成 |
01:00:00 | 情報提供,避難所,被災者,東日本大震災,建築士,建築物 |
01:10:00 | 耐震診断,公共団体,不特定多数,特定建築物,国交省,商業施設,床面積,太田,避難所 |
01:20:00 | JR,太田,国交省,時間帯,大地震,公共交通機関,発生件数,鉄道の駅,鉄道員 |
01:30:00 | 事業者,鉄道事業者,国土交通省,JR東日本,国交省 |
01:40:00 | 耐震診断,地方公共団体,事業者,民間事業者,交付金 |
01:50:00 | 耐震診断,避難所,建築物,事業者,交付金,公共団体,必要性 |
02:00:00 | 分譲マンション,容積率,昭和,総合設計制度,耐震基準 |
02:10:00 | 駐日外国公館,東京,外務省,防災対策,市谷 |
02:20:00 | まちづくり,建築物,東京都,用途変更,クール・ジャパン,外務省,情報提供,公共団体 |
03:30:00 | 建築物,耐震診断,必要性,法改正,容積率,避難所 |
03:40:00 | 想定外,耐震診断,建築物,避難所,防災拠点,資本形成,必要性 |
03:50:00 | 事業者,耐震診断,地方公共団体,大分県,公共団体,信用保証協会,法改正,交付金,日本政策金融公庫,地方整備局,改修工事,必要性 |
04:00:00 | 工務店,区分所有,議決権,事業者,耐震診断,老朽化,改正案,建設業者,改修工事,建築士 |
04:10:00 | 地方公共団体,最低制限価格,予定価格,コンプライアンス,官製談合 |
04:20:00 | 建築物,耐震診断,地方公共団体,特別警報,附帯決議 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
ありがとうございます。 |
ちょっと時間がなくなってきましたので、端的にお願いいたします。 |
さらに、国土交通省といたしましては、この二十六事業者以外の全国的な実態の把握ということについても取り組む必要があるというふうに考えております。 |
それぞれの自治体の財政事情と、また想定される地震等の被害の状況が必ずしも対応しないわけでありますよね。 |
その中で国としてはどのように安全な社会を講じていくのか、この点について御所見をお尋ねしたいと思います。 |
確認飛行については、国内で行われた全ての確認飛行に立会いを実施しております。 |
ですので、分譲マンションでありますけれども、自ら住まうのではなくて、例えばケースによっては事務所として貸し出すというようなことをもってすれば合意形成が図られるというような、そういうケースも聞くわけでございます。 |
たまたま私、知り合いにゾマホンさんという、前、たけしさんのマネジメントというか、そばにいたゾマホンさんがちょっと知り合いなんですけど、ちょっと調べてみましたら、ベナン共和国も市谷のビルに所在しているということが分かりました。 |
お答え申し上げます。 |
駐日外国公館でございますけれども、外交関係に関するウィーン条約というのがございまして、この条約におきまして、外交官や外国使節団につきましても接受国の法令を尊重する義務を有しておるということが規定されてございます。 |
どうもありがとうございました。 |
まさに世界にまれに見る地震大国であると。 |
よって、住宅建築物の耐震化を急いで進めなきゃならぬということは御案内のとおりだと思います。 |
幾つか考えられると思いますけれども、一つ、一般的にはマンションは区分所有建物でございまして、百戸なら百人の所有者がおられる。 |
実は、四分の三と二分の一の境界自体も、法務省の所管でございますけれども、具体的にどういうものがなる、ならないという境界線は、本当のボーダーラインのところはかなりグレーでございます。 |
なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんでしょうか。 |
第一に、気象庁は、大津波や数十年に一度の豪雨が予想されるなど、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に、その旨を分かりやすく伝える特別警報を実施しなければならないこととしております。 |
二つ目の質問に入りますが、耐震化の遅れの要因と本法律案の実効性についてお伺いをいたします。 |
政府から報告を聴取いたします。 |
ありがとうございます。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。