00:19:31 ~ 00:20:01 西村主査
これより予算委員会第七分科会を開会いたします。私が本分科会の主査を務めることになりました西村康稔です。どうぞよろしくお願いいたします。本分科会は、経済産業省所管について審査を行うことになっております。令和四年度一般会計予算、令和四年度特別会計予算及び令和四年度政府関係機関予算中経済産業省所管について審査を進めます。政府から説明を聴取いたします。萩生田経済産業大臣。 Angry: 0.533 Disgust: 0.299 Fear: 0.412 Happy: 0.595 Sad: 0.447 Surprise: 0.499
|
00:20:01 ~ 00:21:04 萩生田国務大臣
おはようございます。令和四年度経済産業省関係予算案の概要を御説明申し上げます。令和四年度予算案の編成に当たっては、コロナ禍における中小企業、小規模事業者等の事業継続や生産性向上、二〇五〇年カーボンニュートラル、二〇三〇年度の新たな温室効果ガス排出削減目標の実現と安定的で安価なエネルギー供給の両立、デジタル化の推進、経済安全保障の確立、廃炉・汚染水・処理水対策と福島の復興の着実な推進などの施策を推し進めるため、経済産業省関係予算の確保に努めました。経済産業省関係予算案としては、一般会計三千五百三十五億円、エネルギー対策特別会計七千百八十一億円、特許特別会計一千五百四十一億円、合計一兆二千二百五十七億円を計上しました。 Angry: 0.471 Disgust: 0.326 Fear: 0.478 Happy: 0.683 Sad: 0.328 Surprise: 0.555
|
00:21:04 ~ 00:21:34 萩生田国務大臣
また、復興庁計上の東日本大震災特別会計のうち、三百九億円が経済産業省関連予算案として計上されております。委員各位におかれましては、よろしく御審議いただきますようにお願い申し上げます。なお、詳細の説明はお手元に配付しております資料のとおりですが、時間の関係もございますので、主査におかれましては、何とぞ会議録に掲載されますよう御配慮をお願い申し上げます。 Angry: 0.400 Disgust: 0.207 Fear: 0.448 Happy: 0.684 Sad: 0.417 Surprise: 0.512
|
00:21:34 ~ 00:22:00 西村主査
この際、お諮りいたします。ただいま萩生田経済産業大臣から申出がありましたとおり、経済産業省所管予算の概要につきましては、その詳細な説明を省略し、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。以上をもちまして経済産業省所管についての説明は終わりました。この際、分科員各位に申し上げます。 Angry: 0.530 Disgust: 0.365 Fear: 0.430 Happy: 0.666 Sad: 0.415 Surprise: 0.492
|
00:22:00 ~ 00:22:19 西村主査
質疑の持ち時間はこれを厳守され、議事進行に御協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、政府当局におかれましても、質疑時間が限られておりますので、答弁は簡潔明瞭にお願いいたします。これより質疑に入ります。質疑の申出がありますので、順次これを許します。山本左近君。 Angry: 0.662 Disgust: 0.345 Fear: 0.439 Happy: 0.528 Sad: 0.405 Surprise: 0.435
|
00:22:19 ~ 00:23:02 山本(左)分科員
おはようございます。自由民主党東海ブロック比例代表選出の山本左近です。はい。ありがとうございます。本日は、人生で初めての質問となります。この国会の場に送り出していただきました国民の皆様、先輩議員の皆様、同僚議員の皆様、そして関係する皆様に、御礼、感謝を申し上げます。初めに、新型コロナウイルス感染症や自然災害などでお亡くなりになられた方々への哀悼の意を表します。また、現在も療養中の方並びに被災された皆様にお見舞いを申し上げます。先般のF15戦闘機の墜落事故で操縦者の二名の方がお亡くなりになられました。 Angry: 0.460 Disgust: 0.314 Fear: 0.402 Happy: 0.604 Sad: 0.533 Surprise: 0.458
|
00:23:02 ~ 00:24:03 山本(左)分科員
誠に痛恨の極みであります。心より哀悼の意を表すとともに、御遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。そして、本日も社会機能を支えてくださる全ての国民の皆様に感謝を改めて申し上げます。私は、今から約十六年ほど前にF1ドライバーとしてデビューし、時速三百五十キロを超える自動車レースの世界で戦い、挑戦してまいりました。本日は、我が国の基幹産業でもあり、私たちの生活と密接に関わる自動車に関する質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。自動車産業は、今、百年に一度の大変革期にあると言われております。政府は、カーボンニュートラル実現に向けたクリーンエネルギー戦略として、二〇三五年までに新車販売で電動車一〇〇%を実現すると目指されておりますけれども、この電動車についての定義を教えてください。 Angry: 0.426 Disgust: 0.291 Fear: 0.443 Happy: 0.587 Sad: 0.487 Surprise: 0.499
|
00:24:03 ~ 00:24:29 新川政府参考人
お答え申し上げます。昨年策定いたしましたグリーン成長戦略において、乗用車については、二〇三五年までに新車販売で電動車一〇〇%という目標を掲げております。この電動車とは、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車及びハイブリッド車の四つでございます。 Angry: 0.427 Disgust: 0.344 Fear: 0.501 Happy: 0.651 Sad: 0.288 Surprise: 0.627
|
00:24:29 ~ 00:25:09 山本(左)分科員
ありがとうございました。今御答弁いただいた中に、内燃機関を含むハイブリッド車も電動車であるということが確認できました。つまり、内燃機関を使いながらも脱炭素化を進めることが大事となり、その上では、燃料の脱炭素化も進めていくことが大変重要になってまいります。今、燃料の脱炭素化の実現を図るには、合成燃料という技術が注目されております。お伺いいたします。この合成燃料と呼ばれるものは一体どういうものでしょうか。 Angry: 0.410 Disgust: 0.332 Fear: 0.469 Happy: 0.689 Sad: 0.423 Surprise: 0.543
|
00:25:09 ~ 00:25:48 定光政府参考人
お答え申し上げます。合成燃料とは、二酸化炭素と水素を合成して製造される燃料のことであります。FT合成、フィッシャー・トロプシュ合成反応などによって、人工的な原油とでもいうべき炭化水素化合物の合成物が製造され、それを精製することによって、ガソリン、ジェット燃料、灯油、軽油などの液体燃料が得られます。原料として二酸化炭素を用いることから、脱炭素燃料とみなすことができると考えてございます。 Angry: 0.456 Disgust: 0.365 Fear: 0.557 Happy: 0.607 Sad: 0.307 Surprise: 0.621
|
00:25:48 ~ 00:26:11 山本(左)分科員
ありがとうございます。つまり、合成燃料、今御説明いただきましたが、もっと簡潔に言えば、水素と二酸化炭素から、ガソリンやディーゼル、また、飛行機の燃料であるケロシンの代わりになるSAFと言われているものがありますけれども、こういったものを造ることができる、石油がなくても石油を造れる、こういった技術だということが理解できました。 Angry: 0.219 Disgust: 0.237 Fear: 0.345 Happy: 0.876 Sad: 0.488 Surprise: 0.569
|
00:26:11 ~ 00:26:53 山本(左)分科員
これは、我が国のエネルギー政策において、まさに大転換を迎えることができる、実現できる可能性があるのがこの合成燃料であると理解しましたが、このカーボンニュートラル実現においては、当然のことながら、合成燃料を国内で研究開発、製造拠点をしっかり整備していくことが日本の将来の経済安全保障につながるのではないでしょうか。それでは、お伺いいたします。この合成燃料を、国内においての研究開発や製造技術の向上、製造拠点の計画はございますでしょうか。 Angry: 0.284 Disgust: 0.177 Fear: 0.465 Happy: 0.740 Sad: 0.433 Surprise: 0.631
|
00:26:53 ~ 00:27:15 定光政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘の合成燃料は、カーボンニュートラル社会の実現に大きく貢献するだけではなく、国内でのエネルギー調達、加えて研究、製造の可能性も有しておりますため、経済安全保障の面でも利点があると認識してございます。 Angry: 0.384 Disgust: 0.348 Fear: 0.486 Happy: 0.696 Sad: 0.397 Surprise: 0.522
|
00:27:15 ~ 00:28:06 定光政府参考人
こうした合成燃料の早期商用化を実現するため、逆シフト反応やFT合成プロセスといった既存技術の高効率化に向けた技術開発に加え、産学官連携によってダイレクトFTなどの革新的新規技術の開発にも取り組むこととしております。具体的には、グリーンイノベーション基金の活用などを通じ、国内におきまして、二二年度から小型試験装置による要素技術の性能確認、二五年度からは日量三百バレル規模のパイロットプラントによる運転検証を行い、二八年度末までに高効率かつ大規模な製造技術の確立を目指し、二〇四〇年までの自立商用化につなげていくこととしてございます。 Angry: 0.254 Disgust: 0.244 Fear: 0.556 Happy: 0.758 Sad: 0.266 Surprise: 0.749
|
00:28:06 ~ 00:29:00 山本(左)分科員
ありがとうございます。ただいま御説明いただきました、国内の製造拠点の開発と整備を進めていく予定であるということは理解いたしました。ただし、今説明があった中で、二〇二五年、三百バレル・パー・デー、二〇二八年には更に増やしていくというお話がありましたが、これを少しかみ砕いて説明させていただきたいんですが、三百バレル・パー・デー、つまり、年間約一千七百四十万リットルで、これを現在の乗用車一台当たりの年間消費量概算に当ててみますと、約二万五千台に当たります。もし仮に半分の消費量だったとしても約五万台。つまり、しっかり取り組んでいただいているとは思いますが、全体の自動車の走行量からしますと、まだまだ僅かな量でございます。 Angry: 0.271 Disgust: 0.302 Fear: 0.458 Happy: 0.709 Sad: 0.457 Surprise: 0.622
|
00:29:00 ~ 00:29:55 山本(左)分科員
この生産量を増やしていかなければならない、そういうふうに考えます。これまでEVシフトを積極的に進めてきた欧州のメーカーでも、この合成燃料に着目し、改めて内燃機関への可能性を探ってくるメーカーも出てきております。国際競争社会の中で、日本の基幹産業である自動車におけるカーボンニュートラル実現については、EVへの一本化ではなく、内燃機関を含む様々な選択肢が重要だと考えます。その選択肢を持つために、合成燃料や内燃機関の研究開発など幅の広い研究開発支援を、そして、国際競争に打ちかつために、スピード感を持った技術開発や生産拠点の整備への支援が必要だと考えますが、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.387 Disgust: 0.270 Fear: 0.500 Happy: 0.687 Sad: 0.415 Surprise: 0.569
|
00:29:55 ~ 00:30:10 萩生田国務大臣
委員御指摘のとおり、諸外国において合成燃料に関する研究開発プロジェクトが立ち上がっていることは承知しており、経産省としても、高効率かつ大規模な製造技術を早期に確立する必要が重要と認識しております。 Angry: 0.381 Disgust: 0.256 Fear: 0.527 Happy: 0.717 Sad: 0.265 Surprise: 0.705
|
00:30:10 ~ 00:31:05 萩生田国務大臣
昨年六月に閣議決定された長期戦略実行計画において、CO2と水素の合成燃料について、技術開発、実証を今後十年間で集中的に行い、二〇四〇年までの自立商用化を目指すとされていることに基づき、本年一月からは、グリーンイノベーション基金を活用したプロジェクトの実施者の公募を開始したところです。また、自動車産業の二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けては、電気自動車や燃料電池自動車だけではなく、多様な技術の選択肢を引き続き追求することが重要であります。このため、合成燃料に対応した内燃機関や排ガス処理といった効率的な燃料の利用技術も開発してまいりたいと思います。こうした多様な技術開発などを着実に進めることにより、合成燃料の商用化や自動車産業のカーボンニュートラルが実現できるように取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.624 Disgust: 0.365 Fear: 0.451 Happy: 0.620 Sad: 0.295 Surprise: 0.509
|
00:31:05 ~ 00:32:01 山本(左)分科員
大臣、ありがとうございました。ただいま、非常に前向きに、そして早期確立に向けた強いメッセージをいただきました。また、公募も開始されているということで、今後の合成燃料について非常に期待をして、大臣への質問を以上とさせていただきますので、大臣、こちらで御退席いただいて結構です。ありがとうございました。それでは、話を合成燃料から次の質問へ移らせていただきたいと思います。話は変わりますけれども、現在のガソリンの燃料価格の高騰についてお伺いさせていただきます。ガソリン価格は、二〇〇八年九月以来の十三年四か月ぶりの百七十円を超える高値水準となっております。コロナ禍で生活が打撃を受けている中で、ガソリン等の価格高騰で更なる生活への打撃となってしまいます。 Angry: 0.348 Disgust: 0.261 Fear: 0.436 Happy: 0.684 Sad: 0.484 Surprise: 0.562
|
00:32:01 ~ 00:33:06 山本(左)分科員
コロナ禍からの経済回復の重荷になる事態を防ぐために、現在、政府は、ガソリン、軽油、灯油、重油を対象とし、最大五円を元売事業者へ手当てを行う、コロナ下における燃料油価格激変緩和対策事業を実施していただいております。この予算は、八百九十三億円で、令和四年の三月末までとされております。既に効果が出ていることが確認をされております。二月七日のレギュラーガソリン平均価格が百七十三・七円となる予測だったところ、この対策事業により、百七十一・二円とマイナス二・五円の効果がありました。今後も継続した効果が期待されますが、まず、二点お伺いさせていただきます。補助金が適切に小売価格に反映されているかを確認するために価格モニタリングを行うということですが、この価格モニタリングはどのようなことを行っているのでしょうか。 Angry: 0.272 Disgust: 0.231 Fear: 0.592 Happy: 0.635 Sad: 0.374 Surprise: 0.688
|
Angry: 0.336 Disgust: 0.244 Fear: 0.402 Happy: 0.683 Sad: 0.477 Surprise: 0.504
|
00:33:24 ~ 00:34:02 定光政府参考人
お答え申し上げます。小売店におきまして、この事業の趣旨を踏まえた価格設定がなされているかどうかをモニタリングするため、ガソリンスタンドについては、毎週、電話で販売価格の全数調査を行ってございます。この全数調査によりまして、卸価格の上昇以上に大幅に値上げをしていることが判明した事業者の方に対しては、この激変緩和事業の趣旨を踏まえた価格設定がなされているかどうか、個別に事情を確認し、制度について御理解をいただくことにしてございます。 Angry: 0.420 Disgust: 0.351 Fear: 0.505 Happy: 0.699 Sad: 0.329 Surprise: 0.592
|
00:34:02 ~ 00:34:37 定光政府参考人
具体的には、卸価格の上昇に比べ小売価格が大幅に上昇している事業者に対して、事務局の調査員が訪問し、激変緩和事業の趣旨を説明するとともに、価格設定の要因、背景などについて確認することとしてございます。これらの対応を、なるべく効率的に、かつ、全国ベースできめ細かく行っていくことによって、この事業の効果をしっかりと上げていきたいというふうに考えてございます。 Angry: 0.421 Disgust: 0.225 Fear: 0.461 Happy: 0.689 Sad: 0.342 Surprise: 0.645
|
00:34:37 ~ 00:35:06 山本(左)分科員
ありがとうございました。ただいま御説明いただきましたとおり、全国ベースで、それぞれの販売業者さんに確認を取っていく、そしてきめ細かな対応をされているというのは、非効率な部分はあるかもしれませんが、これはやはり、国民の生活にしっかりとガソリンを届けていくということでは、ガソリン価格を安くするための、促すための努力をしていただいていること、大変理解いたしました。 Angry: 0.268 Disgust: 0.241 Fear: 0.360 Happy: 0.851 Sad: 0.506 Surprise: 0.562
|
00:35:06 ~ 00:35:35 山本(左)分科員
そして、次の質問は、この激変緩和対策事業は令和四年三月末までの予算となっておりますが、四月以降も百七十円を超える状態が続いた場合において、今後の対応についてはどのように検討いただいていますでしょうか。お聞かせください。 Angry: 0.519 Disgust: 0.304 Fear: 0.484 Happy: 0.504 Sad: 0.527 Surprise: 0.482
|
00:35:35 ~ 00:36:09 吉川大臣政務官
山本委員にお答え申し上げます。今後の原油価格の動向あるいは石油製品の販売量に応じて執行額は変化をいたしますが、制度開始から約一か月半執行実績がなかったこと、また、制度が発動する基準価格、こちらが四週間に一円ずつ切り上がっていくという制度設計もございますので、現段階において、予算が不足するということは想定をいたしておりません。 Angry: 0.409 Disgust: 0.249 Fear: 0.554 Happy: 0.570 Sad: 0.442 Surprise: 0.599
|
00:36:09 ~ 00:36:55 吉川大臣政務官
まずは、現在措置している激変緩和事業、こちらを着実に執行してまいります。そして、その上で、原油価格の高騰、こちらがどの程度長期化していくのか、これを見極めながら、あらゆる選択肢を排除することなく、国民生活あるいは経済活動への影響を最小化する、このような観点から、しっかりと効果的な対策、これは何かということを考えながら、総理の指示等を踏まえ、政府全体でしっかりと検討してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.594 Disgust: 0.248 Fear: 0.498 Happy: 0.502 Sad: 0.317 Surprise: 0.560
|
00:36:55 ~ 00:37:28 山本(左)分科員
ありがとうございました。ただいま御答弁いただきました、今後について、やはり、まずはこれまでの確保した予算をしっかりと使っていく、そして、四月以降、もちろん、価格というのは変化がありますので、ずっと上がり続けるわけでもないということですが、可能性として、上がった場合においても、あらゆる選択肢を排除しない、そして包括的に対応していく、そして国民の生活を守っていく、本当に力強く、そして前向きな答弁をいただきまして、ありがとうございました。 Angry: 0.300 Disgust: 0.227 Fear: 0.277 Happy: 0.876 Sad: 0.532 Surprise: 0.512
|
00:37:28 ~ 00:38:04 山本(左)分科員
ここからは、ガソリンの対策事業ではなく、アドブルーというものに対しての質問をさせていただきたいと思います。アドブルーとは、高品位尿素を用いた尿素水の種類の一種で、ディーゼル車など排ガス中に含まれる窒素酸化物を低減するために用いられるものです。つまり、乗用車やバス、トラックなどで多く使われるものなのですが、このアドブルーが足らないというのが、昨年の秋から冬にかけて、物流業界では大変な状況が生まれていました。 Angry: 0.369 Disgust: 0.256 Fear: 0.601 Happy: 0.500 Sad: 0.432 Surprise: 0.608
|
00:38:04 ~ 00:38:30 山本(左)分科員
そうした中で、経産省から十二月二十四日付で需給緩和の対応と今後の見通しに関するリリースをされていると承知していますが、改めて、この状況が生まれた原因と、現在の需給についての状況、また今後の対応策について教えてください。 Angry: 0.381 Disgust: 0.383 Fear: 0.473 Happy: 0.512 Sad: 0.653 Surprise: 0.374
|
00:38:30 ~ 00:39:08 新川政府参考人
お答え申し上げます。ディーゼル車の排気ガスを中和するための薬剤である尿素水、いわゆるアドブルーにつきまして、需給逼迫が生じ、事業者の方々からその影響を懸念する声、また御心配をいただいたということについて、認識をしております。日本国内の需給逼迫の原因につきましては、原因である尿素について、昨年十月十五日以降、日本国内の供給量の約三割を占める中国からの輸出が滞ったことから生じたものと考えております。 Angry: 0.452 Disgust: 0.355 Fear: 0.527 Happy: 0.539 Sad: 0.478 Surprise: 0.468
|
00:39:08 ~ 00:40:03 新川政府参考人
経済産業省としては、現下の状況を踏まえまして、国内の尿素生産事業者に対して最大限の増産を要請しているほか、外務省と連携し、尿素の輸出厳格化を行っている中国政府に対し、輸出の早期再開を要請したところでございます。この結果、本年一月以降、国内増産分により中国からの輸入の減少分が補われており、今後、需給の逼迫は引き続き緩和に向かっていくと考えております。いずれにいたしましても、引き続き、国内の需給動向を最大限注視しつつ、国民の皆様の生活や社会インフラを担う事業者の事業活動に影響が出ないよう、対策に万全を期していく所存でございます。 Angry: 0.608 Disgust: 0.326 Fear: 0.501 Happy: 0.442 Sad: 0.405 Surprise: 0.421
|
00:40:03 ~ 00:41:02 山本(左)分科員
ありがとうございます。ただいま御答弁いただいた中で、国内生産を増やしていただきながら、今後足らなくなることはないように対応いただいているということを改めて確認をさせていただき、そして、今後も継続的に、こういった状況が発生しないことをしっかりと注力していただきたいというふうに期待しております。続きまして、半導体の質問に移らせていただきます。半導体、これは実は自動車に欠かせないパーツの一つであり、そして、昨今の世界的な半導体不足による新車販売の遅れは、日々、ニュースでもあり、話題になっているところであります。昨年末の臨時国会において、経済安全保障の観点から、半導体の国内製造拠点の整備を進める法律を成立させていただいたことは記憶に新しいところです。 Angry: 0.287 Disgust: 0.292 Fear: 0.410 Happy: 0.765 Sad: 0.508 Surprise: 0.506
|
00:41:02 ~ 00:42:20 山本(左)分科員
そして、本日は、半導体の中でも、パワー半導体についてお伺いしたいと思います。このパワー半導体ですが、半導体のうち、電源などのパワーユニットのコントロールをするものをいいます。大きな電圧や電流に耐えられるように設計をされています。そして、ハイブリッド車やEV車におけるパワー半導体の効率アップ、これを目指していくことで、電力損失をいかに減らすことができるのかが、今後、大変重要な鍵になってまいります。そして、それを現在の半導体でクリアするという中で、今、新しい次世代素材のシリコンカーバイド、炭化ケイ素というものが注目をされております。このシリコンカーバイドはコスト面での課題が今非常に大きいわけですが、ただ、反面、このシリコンカーバイドのパワー半導体を試験的に使った自動車では、燃費の向上など、確実にエネルギー効率を高める結果が出ています。 Angry: 0.311 Disgust: 0.286 Fear: 0.538 Happy: 0.669 Sad: 0.398 Surprise: 0.634
|
00:42:20 ~ 00:43:01 山本(左)分科員
まさにカーボンニュートラルを目指すために必要となる次世代素材のシリコンカーバイドについて、今現在どのように研究開発を支援しているのか。また、今後、製造面やコスト面をクリアし、普及を進めていくためには、どのように取り組んでいるのか。また、それを、具体的に、実際にいつまでに実施するのか、目標設定を教えていただきたいと思います。 Angry: 0.411 Disgust: 0.277 Fear: 0.443 Happy: 0.742 Sad: 0.407 Surprise: 0.580
|
00:43:01 ~ 00:44:32 門松政府参考人
お答えいたします。先生御指摘のパワー半導体でございます。御指摘のような自動車を始めといたしまして、鉄道、産業機械、家電など、生活に関わる様々な電気製品の制御に使われるものでございまして、製品の省エネ化に欠かせない重要なデバイスであるというふうに承知をしております。SiC、シリコンカーバイドのパワー半導体でございますが、現在普及しておりますシリコンパワー半導体よりも高い省エネ性能を先生御指摘のとおり有しておるわけでございますが、一方で、コストが非常に高いということがございまして、そこが普及する上で最大の課題になっているというふうに認識をしております。このため、本年度から最長十年間、次世代シリコンカーバイドパワー半導体の研究開発、これに対して五百億円超の支援措置を講じることとしておりまして、具体的には、二〇三〇年までに、パワー半導体のエネルギー損失の五〇%低減、また、量産時に従来のシリコンパワー半導体と同等のコストを達成する、これを目指して鋭意研究開発を進めてまいりたいというふうにしております。 Angry: 0.344 Disgust: 0.342 Fear: 0.493 Happy: 0.728 Sad: 0.351 Surprise: 0.581
|
00:44:32 ~ 00:45:23 山本(左)分科員
ありがとうございます。今御答弁いただきましたパワー半導体、そして次世代素材であるシリコンカーバイドについて、今年度から十年の研究開発予算として五百億を計上されている、そして、二〇三〇年には、パワー半導体のうち、現在使われているうちの五〇%をこの次世代素材であるシリコンカーバイドのパワー半導体に替え、電力コストの効率化を図り、自動車や鉄道、また家電といった様々な電気で動くものの効率化を図り、カーボンニュートラルの実現を図っていく、そのための研究開発をされているということを理解させていただきました。 Angry: 0.258 Disgust: 0.234 Fear: 0.346 Happy: 0.902 Sad: 0.434 Surprise: 0.545
|
00:45:23 ~ 00:46:02 山本(左)分科員
半導体をこれから国内でやはりしっかりと製造していく、また新しい素材に対しての研究開発を進めていくことは、日本の経済安全保障においても必ず大事になるというふうに考え、現在のこの目標設定、しっかりと進めていただく、そして、なるべく早くこの次世代素材が一般に普及できるよう、結晶化をしっかりできるような開発、またコスト面でのコストダウンを進めていただければと思います。それでは、これにて私の質問を終了させていただきます。 Angry: 0.269 Disgust: 0.189 Fear: 0.347 Happy: 0.822 Sad: 0.528 Surprise: 0.552
|
Angry: 0.305 Disgust: 0.315 Fear: 0.272 Happy: 0.949 Sad: 0.333 Surprise: 0.474
|
Angry: 0.332 Disgust: 0.185 Fear: 0.430 Happy: 0.786 Sad: 0.379 Surprise: 0.685
|
00:46:47 ~ 00:47:16 松原分科員
今日は、よく考えますと、昨年の予算の分科会でもウイグルの問題を徹底的に質問をさせてもらいました。それから、日本のこのウイグル問題に対する対応が、我々から見て、前進した側面もある、しかし一方においては、もうちょっと前進をした方がいいかなという側面もあったりするという実感であります。 Angry: 0.357 Disgust: 0.229 Fear: 0.481 Happy: 0.634 Sad: 0.402 Surprise: 0.589
|
00:47:16 ~ 00:48:11 松原分科員
昨年も全く同じ質問をしたところから、外務政務官、三宅さんに対しての質問から始めていきたいと思っておりますが、オーストラリアの戦略政策研究所が、日本の企業十四社、個名を挙げて、サプライチェーンに強制労働の疑いがあるということを指摘したことは御案内のとおりであろうというふうに思っております。このいわゆる十四社について、外務省として、そのオーストラリアの研究所に対しての様々な接触をして、日本企業のこういった、イメージダウンになると私は思っておりますが、個名まで挙げたということについて、どういうことでしょうかということを聞かれたのかどうか。 Angry: 0.735 Disgust: 0.195 Fear: 0.536 Happy: 0.379 Sad: 0.248 Surprise: 0.563
|
00:48:11 ~ 00:49:07 松原分科員
私は、行政がそのまま出ていって話を聞くべきだというふうには、それだけとは思っておりません。行政の関係の周辺にある第三者機関がそのオーストラリアの研究所に対して意見を聞く、どういうことでそういった個名まで挙げたのかということを聞くということでもいいと思いますが、その部分の外務省的な動きがあったのか。また、十四社に対して、これは経産省になるかもしれませんが、このことに対しての何かヒアリングをしたのか。昨年も同じ質問をしておりますが、改めて、一年たって、もう一回お伺いいたします。 Angry: 0.369 Disgust: 0.217 Fear: 0.493 Happy: 0.632 Sad: 0.425 Surprise: 0.653
|
00:49:07 ~ 00:49:41 石月政府参考人
お答え申し上げます。御指摘の報告書を含めてオーストラリア戦略政策研究所とのやり取りを行っておりますけれども、対外的に公表する前提で行っているわけではございませんことから、その内容についてお答えすることは差し控えたいと思います。いずれにせよ、外務省としましては、日本企業の正当な経済活動が確保されるよう、個別の状況に応じて適切な対応を行っていく考えでございます。 Angry: 0.566 Disgust: 0.386 Fear: 0.471 Happy: 0.575 Sad: 0.381 Surprise: 0.479
|
00:49:41 ~ 00:50:02 松尾政府参考人
お答え申し上げます。今御指摘の個別企業とのやり取りでございますけれども、これにつきましては、その有無を含めまして、この場で明らかにすることは差し控えたいというふうに思っております。ただ、経済産業省といたしましては、グローバルに展開する多くの日本企業と、様々な機会を通じまして、委員御指摘の人権問題への対処を含めまして意見交換を行っているところでございます。 Angry: 0.544 Disgust: 0.447 Fear: 0.454 Happy: 0.621 Sad: 0.375 Surprise: 0.478
|
00:50:02 ~ 00:50:20 松尾政府参考人
こうした中で、御指摘の人権配慮を含めたグローバルサプライチェーンの課題につきまして企業から具体的な要望等があれば、当該企業とも連携しながら必要な対応を検討、実施しておりますところで、また今後とも同様に対応していきたいというふうに考えております。 Angry: 0.578 Disgust: 0.375 Fear: 0.310 Happy: 0.750 Sad: 0.382 Surprise: 0.334
|
00:50:20 ~ 00:51:30 松原分科員
まあ、この十四社、もう既にこれはオープンされていますから、個名を言うと、ソニー株式会社、株式会社日立製作所、株式会社ジャパンディスプレイ、三菱電機株式会社、ミツミ電機株式会社、任天堂株式会社、株式会社東芝、パナソニック株式会社、TDK株式会社、株式会社ファーストリテイリング、シャープ株式会社、MUJI、良品計画、もう極めて名立たる日本のブランド企業の名前がこうやってここに掲載をされている。このことは、私は、このことの真実性に関して、本来であれば、そうじゃないですよというのであればそうじゃないですよと、もしそういった疑念があるようなものがあれば、それはこう改善しましたよということを言わなければ、これは次から次へというか、ほかのこういったNGO団体が何度もこういう名前を挙げていくと、積み重なると大きなブランドダメージになっていくというふうに承知をしております。 Angry: 0.504 Disgust: 0.269 Fear: 0.479 Happy: 0.625 Sad: 0.340 Surprise: 0.526
|
00:51:30 ~ 00:52:01 松原分科員
今、既に外務省においてはこの研究所と議論しているという話をされました。それは、中身に関してはこの場で深追いをすることはいたしませんが、是非ともその辺のことを、事実関係、やはり納得できる内容で個名まで言っているのか。彼らが言っているのは、中国国内九地方の二十七工場で強制労働を確認したと明確に書いてある。 Angry: 0.772 Disgust: 0.327 Fear: 0.462 Happy: 0.498 Sad: 0.239 Surprise: 0.503
|
00:52:01 ~ 00:53:05 松原分科員
その上で、こういった個名まで挙げている。具体的な中身に関しては、この今日の時間で質疑時間にゆとりがあれば後でまた議論していきたいと思いますが、これは本当に一年越しですから、よろしくお願いをいたします。次に、様々な国において人権に関してどういうふうな議論になっているかということに関して、いわゆる商品と人権の関係でありますが、我々も幾つかの情報を知っているわけでありますが、一つの事例として、ハニーホールディングスというものは、やはり何らかのこの問題で議論があったというふうに聞いております。どのような議論があったのか、報道ベースの伝聞で結構ですから、この場で御紹介いただきたい。 Angry: 0.531 Disgust: 0.265 Fear: 0.442 Happy: 0.612 Sad: 0.312 Surprise: 0.579
|
00:53:05 ~ 00:53:54 柴田政府参考人
お答え申し上げます。ノルウェーの年金基金の件でございますが、昨年の五月、ノルウェー中央銀行が……。人権侵害を助長するリスクを理由とする倫理評議会の提言に基づきまして、ハニーホールディングスを投資対象から除外することを発表したということでございます。この評議会の発表によりますと、ハニーズホールディングスがミャンマーに所有する二つの縫製工場、これに対する労働条件を調査いたしまして、労働者への嫌がらせや防火及び安全衛生規則の重大な違反を含む多数の労働者の権利の侵害が特定されたということである、そのように承知しております。 Angry: 0.615 Disgust: 0.398 Fear: 0.460 Happy: 0.560 Sad: 0.300 Surprise: 0.494
|
Angry: 0.747 Disgust: 0.396 Fear: 0.362 Happy: 0.548 Sad: 0.338 Surprise: 0.551
|
00:53:54 ~ 00:54:13 松原分科員
ありがとうございます。こういった事例はほかにもあると思うんですが、ブーフーという会社においても、まあこれとは違う内容でありますが、同じように人権とビジネスという観点から様々な議論があったというふうに承知をしております。 Angry: 0.353 Disgust: 0.276 Fear: 0.313 Happy: 0.829 Sad: 0.507 Surprise: 0.469
|
Angry: 0.616 Disgust: 0.288 Fear: 0.333 Happy: 0.636 Sad: 0.510 Surprise: 0.409
|
00:54:24 ~ 00:55:01 柴田政府参考人
こちら、ブーフーにつきましては、一昨年の七月、英国を拠点といたしますオンライン小売業者でございますが、縫製工場におきまして、人権侵害、これを理由にアマゾン等から商品取扱い停止の措置を受けたという報道がなされております。具体的には、ブーフー、この会社の製造を請け負っている縫製工場において法定最低賃金以下の労働実態があった、そのようにされている、このように承知しております。 Angry: 0.679 Disgust: 0.316 Fear: 0.549 Happy: 0.462 Sad: 0.268 Surprise: 0.413
|
00:55:01 ~ 00:55:23 松原分科員
次に、フランスの司法当局等が、ユニクロなど四社を捜査し、人道に対する罪の隠匿の疑いで調査したということが言われておりますが、これについて御説明をいただきたいと思います。 Angry: 0.538 Disgust: 0.245 Fear: 0.518 Happy: 0.623 Sad: 0.271 Surprise: 0.595
|
00:55:23 ~ 00:56:09 柴田政府参考人
ユニクロの件でございますが、昨年の七月、フランスの司法当局が、人権問題を扱うNGOなどの告発、これを受けまして、人道に対する罪の隠蔽の疑いで、フランスで衣料品等を販売いたしますユニクロを含む四社に対して捜査を始めた、こういったことを報道で承知しております。具体的には、フランスのNGOが、強制労働により生産された材料を使っている疑いがあるとして、ユニクロ・フランス法人と併せ、スペインのインディテックス、アメリカのスケッチャーズ、そしてフランスのSMCPを告発した、このように承知しております。 Angry: 0.625 Disgust: 0.194 Fear: 0.447 Happy: 0.647 Sad: 0.257 Surprise: 0.513
|
00:56:09 ~ 00:56:40 松原分科員
もう一点。アメリカの人権団体がワシントンの連邦裁判所に、こういった強制労働若しくは児童労働ということで大手の会社を提訴したというふうな案件を伝え聞いておりますが、このことも御紹介いただきたいと思います。 Angry: 0.762 Disgust: 0.347 Fear: 0.427 Happy: 0.394 Sad: 0.379 Surprise: 0.487
|
00:56:40 ~ 00:57:02 門松政府参考人
お答えいたします。お尋ねの点につきましては、二〇一九年十二月に、米国に拠点を置く人権保護団体が、コンゴのコバルト鉱山における違法な児童労働を支援したとして、アップルなど米企業五社を提訴したと報道をされておる件でございます。 Angry: 0.583 Disgust: 0.395 Fear: 0.353 Happy: 0.691 Sad: 0.337 Surprise: 0.468
|
00:57:02 ~ 00:57:15 門松政府参考人
同団体の公表文書によれば、これらの企業は、劣悪な環境で子供を働かせ、不当に利益を得ているコバルト鉱山を幇助していたとされているというふうに認識をしております。 Angry: 0.829 Disgust: 0.346 Fear: 0.348 Happy: 0.574 Sad: 0.262 Surprise: 0.375
|
00:57:15 ~ 00:58:20 松原分科員
今、御答弁、様々いただきましたが、ここで言われることは、ノルウェーにおいては、公的年金基金GPFGの投資除外を日本のハニーホールディングが受けたと。投資を撤退させられたわけであります。投資撤退が人権とビジネスの問題で一件あったというのがこの実例であります。二つ目のブーフーの話は、これはアマゾンがその取扱いを一時停止をした、こういうことになっております。これは、今説明はなかったんですが、ブーフーは、きちっと対応しますということで、十三億五千万円、日本円にして、それの費用をかけて不正行為を正しましょうというふうに行動したわけでありますが、結果として、そのことによって株価が、十億ポンドですから千三百五十億円、総資産が落ちた、これがブーフーの話であります。 Angry: 0.631 Disgust: 0.435 Fear: 0.522 Happy: 0.457 Sad: 0.334 Surprise: 0.464
|
00:58:20 ~ 00:59:06 松原分科員
また、ユニクロのことはそのとおりでありますが、これに関しては、当時の日本の官房長官である加藤さんがこういうふうに言っているわけであります。個々のこういった外国における捜査の話は一つ一つコメントを避けたいとした上で、日本企業の正当な経済活動が確保されるよう、引き続き関連情報を収集し、個別の状況に応じて適切な対応を行っていくと。適切な対応は、先ほどの政務官のお話を含めて外務省においても行っている、こう私は思っております。当然、日本がそれをやるというのは、それは国益の上で、また、日本の企業を守るためにやる話だと思っております。 Angry: 0.679 Disgust: 0.321 Fear: 0.429 Happy: 0.580 Sad: 0.275 Surprise: 0.529
|
00:59:06 ~ 01:00:02 松原分科員
こういうふうな状況を受けて、私は、多摩大学の井形先生の発言が、そのとおり当たっているなというふうに思っているわけであります。井形さんは、新疆ウイグル、チベット、モンゴル各自治区、ミャンマー、ベラルーシ等の人権侵害等、こういった、様々な国、地域で人権デューデリジェンスの法制化を進めている、欧州でも近く、環境と人権のDD、この実施を企業に課す法律が成立すると見られていると。EUは今月中にできるという話もありますし、ちょっとこれは不透明でありますが、そういう話になっている。この井形さんは、今や企業にとって人権問題への取組は環境問題への取組と同じぐらい重要になりつつある、こういうふうに話をしているわけであります。 Angry: 0.558 Disgust: 0.361 Fear: 0.491 Happy: 0.594 Sad: 0.334 Surprise: 0.520
|
01:00:02 ~ 01:01:06 松原分科員
その対応強化が必要なことについては、対応を急がなければ日本企業が国際競争で不利になる、これは極めて重要であります、不利になると。人権意識が低いと見られた企業は、ブランドイメージが傷つき、ESG、環境、社会、企業統治、投資家による投資の引揚げやエシカルな消費者による製品ボイコットといったプレッシャーを受ける。まさに、投資の引揚げはノルウェーの金融によってなされた事実があるわけであります。彼が更に言っているのは、ガイドラインでも、あった方がよい、間違いない、しかし、任意だとやはり企業にとって取組にばらつきが出る、法律で最低限これだけはやらなければいけないというラインを定め、全ての企業の人権基準を引き上げるのが望ましい、こういうふうに井形さんは言っている。私は、極めて正論である、こういうふうに思っております。このことに対する萩生田大臣の御認識、御所見をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.660 Disgust: 0.445 Fear: 0.450 Happy: 0.475 Sad: 0.384 Surprise: 0.397
|
01:01:06 ~ 01:02:02 萩生田国務大臣
近年、国際社会において人権問題への関心が高まる中、企業がサプライチェーンも含めた人権尊重の取組をしっかり行わない場合、不買運動ですとか、投資の引揚げですとか、既存顧客との取引停止などの多くのリスクに直面することがあると承知をしております。このため、経済産業省としても、セミナー等による産業界への周知啓発活動などを通じて、企業に対してサプライチェーンにおける人権尊重の取組を促してきたところです。一方で、昨年十一月に公表した企業調査において、日本企業の取組がいまだ不十分であり、それゆえガイドライン整備を望む要望も多く寄せられたことを踏まえ、今般、経済産業省として、業種横断的なガイドライン作りに取り組むことといたしました。こうしたガイドラインの策定などを通じて、日本企業の人権尊重に向けた取組を後押しし、日本企業の国際競争力の維持強化につなげてまいりたいと思います。 Angry: 0.734 Disgust: 0.317 Fear: 0.428 Happy: 0.412 Sad: 0.367 Surprise: 0.414
|
Angry: 0.332 Disgust: 0.337 Fear: 0.369 Happy: 0.851 Sad: 0.374 Surprise: 0.533
|
01:02:17 ~ 01:02:49 松原分科員
今、事例を幾つか挙げましたが、ちょっとここでユニクロの事例についてお伺いしたいと思っております。ユニクロの綿製品、これが米国において輸入制限を昨年に受けたというふうに聞いております。その後、輸入制限はその製品というかその商品について今でも続いているのか、このことをまずお伺いしたいと思います。 Angry: 0.361 Disgust: 0.239 Fear: 0.395 Happy: 0.737 Sad: 0.490 Surprise: 0.534
|
01:02:49 ~ 01:03:17 柴田政府参考人
昨年一月に輸入が差し止められたという報道のありましたユニクロの製品についてでございますが、ファーストリテイリング社は、米国税関・国境警備局に対しまして生産工程で強制労働がない旨を説明してきたものの、その主張が認められていない、このように説明していると承知いたしております。 Angry: 0.462 Disgust: 0.121 Fear: 0.499 Happy: 0.711 Sad: 0.243 Surprise: 0.583
|
01:03:17 ~ 01:04:10 松原分科員
いまだにユニクロの綿製品はアメリカでは輸入されていない、こういうことですか。このことに関して、日本の政府、若しくは、貿易をきちっと守ろうとしている政府関係の機関でも結構ですが、アメリカの当局とは何らかの接触はしていますでしょうか。 Angry: 0.588 Disgust: 0.228 Fear: 0.523 Happy: 0.468 Sad: 0.377 Surprise: 0.519
|
Angry: 0.219 Disgust: 0.235 Fear: 0.411 Happy: 0.795 Sad: 0.558 Surprise: 0.509
|
01:04:10 ~ 01:04:52 松尾政府参考人
お答え申し上げます。ユニクロシャツの輸入差止めについての御質問でございますけれども、今後の対応を含め、個別具体の事案に関します他国政府との外交上のやり取りにつきましては、恐縮でございますけれども、コメントすることは差し控えさせていただきたいと思います。その上で申し上げますと、経済産業省といたしましては、海外市場におきます日本企業の正当な経済活動、これが確保されますように、日本企業が直面する様々な問題につきまして、個別の状況に応じて適切な対応を行っていきたい、こうした考え方に即して、これまでも取り組んできておりますし、また今後もしっかり取り組んでまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.534 Disgust: 0.348 Fear: 0.466 Happy: 0.593 Sad: 0.414 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.528 Disgust: 0.249 Fear: 0.616 Happy: 0.286 Sad: 0.601 Surprise: 0.476
|
01:05:00 ~ 01:05:58 松原分科員
そのことに関して、ちょっと違うぞ、強制労働は伴っていないんだという訴えも却下されたというふうな状況でありますが、これは日本政府がコメントをする立場ではないというふうに思っておりますけれども、こういった状況は、政府は傍観をしているということでよろしいのか、何らかのことをしたい、するべきだとお考えなのか。ユニクロが、今、一社、こうなっておりますが、こういったことが次から次へと、輸入ボイコットみたいなものが発生した場合、それでも、政府はそのことに対してどういう対応をするのか。ちょっと質問通告にはなかったのでありますが、外務政務官、お答えいただければお答えいただきたいと思います。 Angry: 0.766 Disgust: 0.310 Fear: 0.404 Happy: 0.441 Sad: 0.348 Surprise: 0.398
|
Angry: 0.495 Disgust: 0.316 Fear: 0.402 Happy: 0.638 Sad: 0.498 Surprise: 0.432
|
01:06:05 ~ 01:06:52 松原分科員
しかし、そういったことは十分にあるわけですが、そうしたことを避ける努力は徹底してやっていただかなければいけないというのは当然であります。日本の、ジャパン・プロダクトのイメージが、ブランドイメージが一気にダウンしてしまう、こういうふうになってくるわけであります。ユニクロの輸入禁止の見通しというのも、じゃ、全然、経産省、外務省、どちらでも結構です、今後もずっとこれはこのまま継続するような見立てなのかどうか、ちょっとお伺いしたい。 Angry: 0.427 Disgust: 0.312 Fear: 0.520 Happy: 0.406 Sad: 0.495 Surprise: 0.530
|
01:06:52 ~ 01:07:06 松尾政府参考人
先ほども申し上げましたけれども、アメリカを含みます他国との外交上のやり取りにつきましては、コメントができないということで御了解をいただければというふうに思います。 Angry: 0.326 Disgust: 0.306 Fear: 0.382 Happy: 0.646 Sad: 0.663 Surprise: 0.369
|
01:07:06 ~ 01:07:37 松原分科員
まあ、それはそうなんだろうけれども、それだけで済まない状況もあり得るんじゃないかと思っております。次に、外務省に、マグニツキー法について御質問をさせていただきたいと思いますが、マグニツキー法について、各国の状況というか、行っている国がたくさんあるわけでありますが、今どういう状況だか、包括的な御説明をお願いします。 Angry: 0.554 Disgust: 0.393 Fear: 0.440 Happy: 0.630 Sad: 0.338 Surprise: 0.467
|
01:07:37 ~ 01:08:13 有馬政府参考人
お答え申し上げます。各国の人権侵害制裁法、いわゆるマグニツキー法の整備状況、発動した対象の例についてでございますけれども、例えば、米国では、グローバル・マグニツキー人権責任法が二〇一六年に定められております。カナダでは、腐敗した外国公務員の被害者のための正義に関する法律が二〇一七年に、英国では、グローバル人権制裁規則が二〇二〇年に、EUでは、深刻な人権侵害に対する制裁規則が二〇二〇年に、それぞれ制定されていると承知しております。 Angry: 0.766 Disgust: 0.395 Fear: 0.388 Happy: 0.543 Sad: 0.276 Surprise: 0.365
|
01:08:13 ~ 01:08:57 有馬政府参考人
これらの法制は、対象者を指定し、資産凍結や入国禁止といった制裁を科すものと承知しております。制裁対象者の例といたしましては、ロシアにおけるマグニツキー氏の拘束、死亡に関して、バストルイキン連邦捜査委員会委員長、中国・新疆ウイグル自治区におけるウイグル族等の迫害に関して、王明山元新疆公安庁長、サウジアラビアにおけるカショギ氏の殺害に関して、カハタニ王室顧問等が挙げられます。また、米英は、ミャンマーのミン・アウン・フライン司令官を制裁対象としていると承知しております。 Angry: 0.784 Disgust: 0.264 Fear: 0.383 Happy: 0.526 Sad: 0.238 Surprise: 0.450
|
Angry: 0.284 Disgust: 0.316 Fear: 0.206 Happy: 0.886 Sad: 0.687 Surprise: 0.361
|
01:09:00 ~ 01:09:52 松原分科員
様々な国がマグニツキー法を実行しているということでありますが、いわゆる日本とある意味で共通の価値観、政治的、社会的に、これを持っている、人権であるとか法の支配であるとか自由であるとか、こういった共通の価値観を持っている国としては、私たちは、G7の国というのは、一つ、同じような認識を持つ、我々はそういった世界を引っ張っていく国なんだという矜持を持っているわけでありますが、G7の国でこのマグニツキー法を持っていない国というのがあるのか、あるとすればどこなのか、お伺いいたします。 Angry: 0.507 Disgust: 0.102 Fear: 0.357 Happy: 0.747 Sad: 0.219 Surprise: 0.698
|
Angry: 0.722 Disgust: 0.430 Fear: 0.383 Happy: 0.535 Sad: 0.362 Surprise: 0.368
|
01:10:06 ~ 01:10:41 松原分科員
EUも入っておりますから、イギリスはEUの離脱に伴ってイギリス独自のマグニツキー法を作ったという経緯がありますから、EUの国々はみんなそれを有している。カナダも入っている。いわゆるG7の中で日本だけがマグニツキー法を持っていないという状況になっているということが今明らかになりました。このことについて、政務官、御所見を聞けますか。 Angry: 0.478 Disgust: 0.340 Fear: 0.492 Happy: 0.575 Sad: 0.453 Surprise: 0.528
|
01:10:41 ~ 01:11:08 三宅大臣政務官
日本は、人権を、普遍的な価値であり、人権擁護は全ての国の基本的な責務と考えております。このような考えから、日本はこれまで、人権侵害に対してはしっかり声を上げる一方、対話と協力を基本とし、民主化、人権擁護に向けた努力を行っている国との間では二国間対話や協力を積み重ねて、自主的な取組を促してきております。 Angry: 0.651 Disgust: 0.412 Fear: 0.422 Happy: 0.563 Sad: 0.373 Surprise: 0.391
|
01:11:08 ~ 01:11:27 三宅大臣政務官
御指摘のような、人権侵害を認定して制裁を科すような制度を日本も導入すべきかにつきましては、これまでの日本の人権外交を踏まえ、全体を見ながら、引き続き検討をしてまいります。 Angry: 0.886 Disgust: 0.294 Fear: 0.401 Happy: 0.379 Sad: 0.263 Surprise: 0.376
|
01:11:27 ~ 01:12:16 松原分科員
これは極めて問題でありまして、G7の中で日本だけがこれを持っていないということは、いわゆる、日本という国は、同じ価値観、法の支配、人権、自由を尊重する国の中で、ちょっと違うな、人権を尊重すると言っている割にはその制裁法案がないな、こういう話になってしまうわけであります。今日は経済産業分科会ですからそれ以上言いませんが、外務省においては速やかに人権侵害制裁法を作るべきだということは強く主張しておきたいし、これができなければ、結果として、ジャパン・プロダクト、日本の製品のブランドイメージは、そういうことをやらない国家の製品だと。 Angry: 0.783 Disgust: 0.307 Fear: 0.419 Happy: 0.429 Sad: 0.312 Surprise: 0.367
|
01:12:16 ~ 01:13:00 松原分科員
人権侵害制裁法を持たないという中途半端な、まあ、いろいろと言っている、ユートピア的に言っているけれども、現実の冷酷な国際社会の中で戦う姿勢がない、人権と法の支配、自由を戦ってかち取るという姿勢がない、ああ、そういう国なのかということになると、その国のブランドは私は非常に低下をする可能性があると。やはり、その国の製品はほかの国よりも目立ってたたかれる可能性すらあるという危惧の念を私は持っているわけであります。より、外務省には、この点を頭に入れて、人権、この制裁、マグニツキー法を作っていただきたいと思います。 Angry: 0.636 Disgust: 0.298 Fear: 0.584 Happy: 0.371 Sad: 0.296 Surprise: 0.491
|
01:13:00 ~ 01:13:53 松原分科員
それで、萩生田大臣、先ほどガイドラインの話をしましたが、やはりガイドラインと法律では違う、井形さんの話もあるわけでありまして、私は、日本において、制裁法もない、DDもない、日本のブランド力は、日本製品というのは、物はいいかもしれないけれども、サプライチェーンに人権侵害があるのを平気で許容するような空気があるな、こういうのはまだ伝わっていません。でも、どんどんこれが伝わっていったときに物すごい経済産業省的なダメージになると思っております。これは、法律まで、ガイドラインがスタートしたのは理解しますが、法律を作るという、やはり、それもなるべく早く、海外からジャパン・バッシングがこのことで起きる前にそれを作るべきだと私は思っておりますが、大臣の御所見をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.396 Disgust: 0.185 Fear: 0.445 Happy: 0.564 Sad: 0.486 Surprise: 0.570
|
01:13:53 ~ 01:14:11 萩生田国務大臣
世界的にサプライチェーンにおける人権尊重への対応が求められるようになる中、例えばドイツのサプライチェーン法やEUの強制労働のリスク対処に関するデューデリジェンスガイダンスなど、人権のデューデリジェンスに関するルール化の動きが世界で加速しているものと承知しております。 Angry: 0.749 Disgust: 0.374 Fear: 0.388 Happy: 0.592 Sad: 0.324 Surprise: 0.353
|
01:14:11 ~ 01:15:02 萩生田国務大臣
こうした中、日本では、昨年十一月に公表した企業調査で、ガイドライン整備を望む多くの要望が寄せられたことも含め、今般、経産省として、業種横断的なガイドライン作りに取り組むこととしました。日本企業にとって、予見可能性が高く、国際競争力強化につながるものにしていきたいと思っています。その上で、ガイドラインの整備と併せて、企業が公平な競争条件の下で積極的に人権尊重に取り組める環境を整備していく観点から、国内だけではなくて、国際協調により各国の措置の予見可能性を高めることも重要だと思っております。今後、国際協調に関する議論など国内外の動向を踏まえながら、将来的な法律の策定可能性も含めて、関係府省庁とともに更なる政策対応について検討してまいりたいと思います。 Angry: 0.595 Disgust: 0.298 Fear: 0.491 Happy: 0.520 Sad: 0.355 Surprise: 0.508
|
01:15:02 ~ 01:16:11 松原分科員
国際協調をして、ブランドというのはサプライチェーンに強制労働がないものにしていこうという機運が高まっていくときに、恐らく萩生田大臣はお分かりになっていると思う。何としても法律まで作らなければいけないという内に秘めた情熱があるんだろうと私は思っております。ドイツの場合は、御案内のとおり、経済界は法律制定に関してはそんなに肯定的ではなかった。しかし、経済界のその意向を受けていたのでは、最終的に、ジャーマンプロダクトというかどうか分かりませんが、その国際競争力がほかのいわゆるG7の中で落ちてしまう可能性があるという私は危機感が行政側にあったんだと思うんですね。やはり、そこは行政が時代の潮流を説得して、こういった様々な日本企業に対しての批判といいますか、そういったものも起こりつつあるということを踏まえて、きちっと対応していくことが必要であり、それが行政が引っ張っていくということになると思うんです。 Angry: 0.399 Disgust: 0.266 Fear: 0.570 Happy: 0.531 Sad: 0.413 Surprise: 0.589
|
01:16:11 ~ 01:16:40 松原分科員
くどいようですが、マグニツキー法と、そしてこのDD、これは二つないと、私は海外との協議も胸を張って臨めないのではないかと思っておりまして、私は、今の、萩生田大臣がガイドラインを昨日決めたということ、高く評価しておりますが、もう一回、法制化というのとガイドラインは違うので、法制化についてもうちょっと早く考えるということを、できれば御開陳をいただきたいと思います。 Angry: 0.376 Disgust: 0.231 Fear: 0.483 Happy: 0.585 Sad: 0.483 Surprise: 0.517
|
Angry: 0.245 Disgust: 0.211 Fear: 0.450 Happy: 0.731 Sad: 0.536 Surprise: 0.601
|
01:16:44 ~ 01:17:00 萩生田国務大臣
我が省としては、日本の企業を貿易の面でもしっかり守っていかなくちゃいけないと思っています。先日のG7の貿易大臣会合でも、テーマにございませんでしたが、私自ら、この人権の大切さについては各国の皆さんに呼びかけたところでございます。 Angry: 0.563 Disgust: 0.295 Fear: 0.411 Happy: 0.518 Sad: 0.488 Surprise: 0.440
|
01:17:00 ~ 01:17:24 萩生田国務大臣
先生おっしゃるように、国内法を作れば解決するというんじゃなくて、国際基準が様々でありますので、ある意味、正しい指摘もあれば、言いがかりみたいなものもありますので、まずは、国際社会の中でできるだけ共通のルール作りをしていくために日本としては汗をかいていきたいと思います。その上で必要な法律が生じるということであれば、これは当然関係省庁としっかり検討していきたいと思います。 Angry: 0.389 Disgust: 0.264 Fear: 0.347 Happy: 0.731 Sad: 0.595 Surprise: 0.438
|
01:17:24 ~ 01:17:42 松原分科員
時間が来たので終わりますが、その上で法律を作る、この一言は極めて重い。私は、外務大臣にも、政務官、このマグニツキー法を作らなければ日本はそういったG7の孤児になってしまう、これを明確に申し上げて、質問を終わります。ありがとうございました。 Angry: 0.572 Disgust: 0.375 Fear: 0.446 Happy: 0.523 Sad: 0.515 Surprise: 0.389
|
Angry: 0.345 Disgust: 0.193 Fear: 0.395 Happy: 0.804 Sad: 0.391 Surprise: 0.662
|
01:18:03 ~ 01:19:22 小熊分科員
立憲民主党の小熊慎司です。東日本大震災、原発事故災害から、もう間もなく丸十一年を迎えようとしております。被災地の方々、また各地域、関係各位の努力によって復興が進んでいる部分もありますけれども、御承知のとおり、原発事故災害はまだ継続中の災害であって、そしてまた完全廃炉に向けてもまだ緒についたばかりという状況であります。ここに来て、いわゆる、政府はALPS処理水と言っていますが、一部にはやはり汚染水だという主張をされる方もいますけれども、この課題について、これまで、各いろいろな委員会でも私は質問してきたところでありますけれども、この放出について政府は決定をしたところであります。そもそも、もう二二年の夏にはやらなきゃいけないということで、時間がないんだということを言ってきたわけでありますけれども、これまでも政府においては、地元を含め関係者に説明をして理解を得る努力はしてきたところは一定程度評価をしますが、十分な理解が積み上がっていないというのも現状であります。 Angry: 0.746 Disgust: 0.295 Fear: 0.463 Happy: 0.406 Sad: 0.336 Surprise: 0.408
|
01:19:22 ~ 01:20:18 小熊分科員
これは、放出までに、来年の春ぐらいまでにしなきゃいけないというような状況であるわけでありますが、まだ理解が積み上がっていないことの中で、今後どうその理解を積み上げる努力をしていくのか、具体的にお伺いしますとともに、じゃ、理解を得たというのはどういう段階で理解を得たというふうに判断をするのか、ただ説明会を重ねて、一定程度理解を得ましたというのを、感覚的なものなのか、定量的に、こういうことがあったから、例えば、じゃ、それは関係者の多数決を採って理解を得たというのか、定量的な理解という客観的な指標があるのかどうかをお伺いします。 Angry: 0.228 Disgust: 0.250 Fear: 0.683 Happy: 0.636 Sad: 0.236 Surprise: 0.762
|
01:20:18 ~ 01:21:17 萩生田国務大臣
まず、福島県漁連の皆様からは、昨年四月の基本方針の決定以降、処分の必要性や処理水の安全性、風評対策の内容などについて、御説明の機会を度々いただいております。意見交換を行う中で、とりわけ処理水の放出に伴う風評の影響を懸念されているものと認識しており、御理解を得るに当たっては、こうした御懸念を払拭することが極めて重要だと思っております。こうした観点から、昨年十二月に取りまとめた行動計画では、漁業者の皆様だけでなく、その取引相手となる卸、小売業者や消費者など、サプライチェーンに係る幅広い方々にALPS処理水の安全性の説明を徹底することなどによる風評を生じさせない対策、また、急激な需要減少時に需要を支えるための基金などにより漁業者の皆様が安心して漁業を継続できるよう、風評に打ちかち、事業を継続、拡大できるようにするための対策を講じることとしております。 Angry: 0.363 Disgust: 0.265 Fear: 0.504 Happy: 0.715 Sad: 0.338 Surprise: 0.621
|
01:21:17 ~ 01:21:54 萩生田国務大臣
御指摘のあった理解度に関する評価といいますか、調査の主体ですとか対象ですとか問いかけの仕方などにより、得られる結果やその解釈の仕方が異なってくる可能性があると考えており、何か数値的なものをもって理解度ということではなくて、まずは行動計画の対策について政府一丸となって早急かつ着実に実行に移し、一人でも多くの方に御理解いただけるように徹底した広報活動を継続的に実施していくことが重要ではないかと思っております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.286 Fear: 0.490 Happy: 0.478 Sad: 0.427 Surprise: 0.522
|
01:21:54 ~ 01:22:13 小熊分科員
今、特に漁業関係者と言いましたけれども、大臣お分かりのとおり、私の選挙区は会津そして西郷村ですから浜通りではないんですけれども、漁業関係者ってよくニュースとかメディアでも出るし、今大臣の答弁でも、漁業関係者、もちろん大変だと思います。 Angry: 0.192 Disgust: 0.126 Fear: 0.441 Happy: 0.906 Sad: 0.293 Surprise: 0.694
|
01:22:13 ~ 01:23:01 小熊分科員
しかし、これは漁業だけではなくて、福島県ということで風評被害をこれまで受けてきました。これは内陸部の農林業の方もそうですし、観光業もそうです。ましてや、浜通りの方は、これまでの中で努力によって海水浴場も再開をしていたところでありますから、もちろん、水産業の方々にきちっと理解を得るということももちろん重要な観点ですけれども、これは県全体です。まして国際的には、隣県のところにも、いわれなき、科学的根拠なき輸入規制がかけられている。今回は台湾がこれを緩和するということになってきますけれども、漁業関係者以外のところの努力が足りていないんじゃないですか。一部やっていると思います、JAとかを通じて。 Angry: 0.372 Disgust: 0.264 Fear: 0.520 Happy: 0.617 Sad: 0.403 Surprise: 0.624
|
01:23:01 ~ 01:23:32 小熊分科員
しかし、幅広いわけです、風評被害というのは。いろいろな答弁、政府の答弁も、今の大臣の答弁も、またマスコミの報道のされ方も、漁業関係者ばかりに行くんですけれども、もちろんここも重要なところでありますが、風評被害というのはそういうことじゃないです。いろいろな産業に関わってきています。そこの積み上げはどうしていくんですか。 Angry: 0.562 Disgust: 0.313 Fear: 0.490 Happy: 0.477 Sad: 0.404 Surprise: 0.566
|
01:23:32 ~ 01:24:16 須藤政府参考人
お答え申し上げます。御指摘がございました漁業者以外ということでありますけれども、先生御地元の会津でも教育旅行が大きく減っているということでのお叱りの声、正直言って頂戴をしてございます。それからさらに、御指摘がございました海の関係でございますけれども、海水浴場も開いて、その後お客さんがなかなか戻らないということも聞いております。まさに私ども、観光事業者の方々ともいろいろな意見交換をさせていただいておりますし、また、福島の魅力の発信をしていくことが一番だと思っておりますので、様々な、例えば、旅行業界の方々に御視察をいただくという形で、具体的な商品づくりをしております。 Angry: 0.320 Disgust: 0.243 Fear: 0.475 Happy: 0.738 Sad: 0.425 Surprise: 0.621
|
01:24:16 ~ 01:24:43 須藤政府参考人
海につきましては、例えばサーフィンのイベント、全国大会を昨年行われております。こういった場で、資源エネルギー庁はブース等を出して、御利用いただく方に御説明をするという形をしてございます。御指摘ございましたように、商工、農業、その他幅広い産業を含めて風評払拭の対策を進めているところでございまして、まだまだこれからもしっかり進めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.253 Disgust: 0.207 Fear: 0.429 Happy: 0.840 Sad: 0.400 Surprise: 0.627
|
01:24:43 ~ 01:25:18 小熊分科員
後の方で、この風評被害対策については議論したいと思いますけれども、例えば、この処理水、科学的根拠と安心といった部分が分離をしていますから、この点については広くやはりしっかり対応していかなきゃいけないというところでありますし、この安全と安心が分かれてしまっているという状況の中で理解を得るといっても、一生懸命言葉を尽くしても、まだまだ理解を得られないと言っちゃえば、それでこの説明会の意味が成してこなくなってくるんですね。 Angry: 0.373 Disgust: 0.198 Fear: 0.413 Happy: 0.634 Sad: 0.511 Surprise: 0.502
|
01:25:18 ~ 01:26:03 小熊分科員
そういう中での放出になってきますから、非常に難しいところだというふうに思います。それで、まだまだ私は時間がかかると思います、理解を得るためには。どこまでかければいいんだという問題もあるんですけれども。敷地がもう狭くなっているから放出しなきゃいけないんだということで、これは始まっているんですけれども、これまで様々質問してきた中で、昨年、東電から、その敷地内、まだ空き地もあるんですね。これは廃炉のために使うというんですけれども、じゃ、すぐ使うのかということで、その空いている敷地を何年にどのぐらいの面積を使うのか、資料を出してほしいと東電に言ったら、なかなか出さなかったんですけれども、とうとう出してきたんです。 Angry: 0.485 Disgust: 0.233 Fear: 0.490 Happy: 0.463 Sad: 0.440 Surprise: 0.555
|
01:26:03 ~ 01:27:04 小熊分科員
御承知のとおり、敷地内に、例えばデブリの仮保管をする用地もあるんですね。でも、それはすぐ来年から使う話じゃないんですよ、取り出しまで何十年もかかるんですから。何十年先に使用するための目的の土地は、ここ数年は空いているんですよ。まだまだ敷地内の保管も、タンクを増設して保管することも実は可能なんですね。土地利用に関しては確認しています、東電に。我が党は、敷地外でも、東電の敷地の隣接する土地を利用してタンクを増設して、もう少し時間をかけたらどうだという提案もしてきました。でも、敷地外保管はしないという政府の方針もありますが、じゃ、敷地内であれば廃炉の邪魔にならない形でまだ土地は使えるんですけれども、その点についてはどうですか。 Angry: 0.429 Disgust: 0.241 Fear: 0.487 Happy: 0.630 Sad: 0.361 Surprise: 0.633
|
01:27:04 ~ 01:28:00 萩生田国務大臣
福島の復興を進めるためには、その前提となる福島第一原発の廃炉を着実に進めていくことが不可欠です。今後、廃炉作業は、一、二号機の使用済燃料プール内の燃料や燃料デブリの取り出しなど、廃炉の根幹となる最も困難な作業段階に進んでまいります。先生、十年先だ、こうおっしゃったんですが、私、先週福島へお邪魔しまして、取り出しのアームの、間もなく県民の皆さんにも御披露しますけれども、事前に視察をさせていただき、また、作業員また技術者の皆さんにねぎらいを申し上げてきたんですけれども、いよいよ始まります。そういう意味では、これからの作業を安全かつ着実に進めていくためには、燃料デブリ等の一時保管施設や、廃炉作業に伴い発生する廃棄物の保管施設といった大きなスペースが必要となります。そうした作業を遅滞なく進めるためにも、既にタンクが建設されているスペースも含め、敷地を最大限有効活用していく必要があります。 Angry: 0.607 Disgust: 0.314 Fear: 0.442 Happy: 0.515 Sad: 0.387 Surprise: 0.472
|
01:28:00 ~ 01:28:12 萩生田国務大臣
既にタンクが敷地を大きく占有している状況を踏まえれば、廃炉作業に影響を与えない形で更に増設を続ける余地は、極めて限定的ではないかと考えております。 Angry: 0.588 Disgust: 0.355 Fear: 0.507 Happy: 0.512 Sad: 0.268 Surprise: 0.555
|
01:28:12 ~ 01:28:52 小熊分科員
これは資料を提出しなかったので、後でまた大臣、確認していただきたいんですけれども、東電から示されたのは、何年後にここはこのぐらい使います、何年後にここは使いますと言うんですけれども、大分先の土地もありましたから、もう一度これは精査をしていただきたいなというふうに思います。じゃ、あわせて、我々は敷地外保管も言っているんですけれども、これはまた確認ですが、政府としては、敷地外、隣接する敷地外の保管は考えていないということで改めて確認したいんですが、そういう方針でよろしいんですね。 Angry: 0.539 Disgust: 0.192 Fear: 0.392 Happy: 0.515 Sad: 0.478 Surprise: 0.455
|
01:28:52 ~ 01:29:23 須藤政府参考人
敷地外の保管についてでございます。例えば、中間貯蔵とか、周りの土地は空いているじゃないか、こういう御指摘がございますけれども、中間貯蔵施設予定地にタンクを設置することについては、ALPS小委員会の報告書におきましても、地権者の皆様に中間貯蔵施設のために利用させていただくために土地の提供をお願いしているということ、あるいは、今後追加的に用地取得、施設設備を進めていく必要があることから、難しいと専門家からも指摘されております。 Angry: 0.453 Disgust: 0.395 Fear: 0.530 Happy: 0.590 Sad: 0.396 Surprise: 0.536
|
01:29:23 ~ 01:30:02 須藤政府参考人
また、地元の御意見でございますけれども、地元の自治体からは、中間貯蔵施設の整備は地権者の皆様の御理解を得ながら進めてきたものでありまして、用途、目的の変更を行うべきではないという立場も示されております。さらに、中間貯蔵施設予定地以外にタンクを設置することは、復興に向けて懸命に努力している方々に新たな土地の提供を求めるということで、更なる負担を強いることになると考えております。こうしたことから、中間貯蔵施設予定地など、敷地内にタンクを増設して長期保管することは、現実的な選択肢ではないと考えております。 Angry: 0.359 Disgust: 0.265 Fear: 0.520 Happy: 0.670 Sad: 0.405 Surprise: 0.599
|
01:30:02 ~ 01:31:10 小熊分科員
そのような意見もありますけれども、やはり、被災地また県全体で考えると、いろいろな意見があるのも事実です。実際、原発施設近くの方で避難されている方で、その近くにはもう帰れない、でも、それが帰ってもいいよという土地になっても売れない、だったら国で使ってほしいという意見もあるのも事実です。今言ったような意見のあるのも事実です。でも、それが全てではないんです。様々な意見がある中でこれをやっていかなきゃいけないという意味では、敷地外のやつ、困難だといっても、実際、それは具体的に動いたということはないというのがこれまでいろいろなヒアリングの中で聞いていますので、実は、それは単なる推測でしかないんですね。本来であれば、まだまだ処理水の放出は理解を得られないということで、私は、もっと時間をかけなきゃいけないという意味では、まだタンクの増設が必要だということで、こういう主張をさせていただいているんです。 Angry: 0.433 Disgust: 0.386 Fear: 0.461 Happy: 0.533 Sad: 0.552 Surprise: 0.439
|
01:31:10 ~ 01:32:00 小熊分科員
もう決まっていると言うけれども、ここはちゃんと、いろいろな意見があるということで、地元自治体のアンケートを見ても、首長さんのアンケートもありますし、議会のアンケートもある。一つのことで一つの自治体がまとまるということでもないんですね。県内アンケートで、首長アンケートでやむなしといったところもありますけれども、それをもって理解をしたという指標にしてはいけないんです。だから、定量的にあるのかと最初に聞いたわけです。ないと言ったけれども、それを使ってくるわけです。自治体の中にはありますねと、鬼の首を取ったように。何をもってそれを理解を得たというのを、実は、何となくですけれども、政府は答弁の中で、こういう意見もありますねと、それを根拠にしているんですよ。 Angry: 0.531 Disgust: 0.338 Fear: 0.519 Happy: 0.510 Sad: 0.394 Surprise: 0.541
|
01:32:00 ~ 01:33:07 小熊分科員
どの意見をもってそれを地元の総意とするのかということが明らかじゃない中で、でも、地元の一部の意見をもって、こういう意見もありますからやるんですと言ってくるんです。ここは本当はもっとはっきりとした指標がないと、根拠として、こういう意見もあります、理解を得られていますと言っている政府の言葉が、やはり結論ありきで進んでいるとしか見えないんですね。反対する意見、異なる意見が無視されているという状況で不信が高まっているというのが、今、福島県の状況なんです。その状況を踏まえてこれからの復興に向けての様々な対応を取っていかないと、復興庁ができて十年、震災が起きて丸十一年、先日、地元の新聞社から、復興庁十年でインタビューを求められましたけれども、その記者とも意見が一致しましたが、非常に丁寧な言葉や説明をしているんですけれども、我々県民は空疎に感じるんですね、被災者に寄り添いとか。 Angry: 0.564 Disgust: 0.249 Fear: 0.470 Happy: 0.512 Sad: 0.432 Surprise: 0.462
|
01:33:07 ~ 01:34:32 小熊分科員
大臣が替わるたびに福島県に来られて同じ言葉を繰り返すんです、テープレコーダーのように。言葉は丁寧だけれども何も伝わらない、空疎な感覚しか受け止めないというのが私と記者の一致した意見でした。ある意味では、だから、風化しているんだろうなと。失言はないけれども、何も響いてこない。そういう感覚を、この復興庁十年、震災から十一年で感じているところであります。そうした意味では、今後いろいろな対応が求められてくるんですけれども、本当にどう福島県民の心に刺さるのかというのは、もう一度考え直した方がいいというふうに思います。質問を先に進めますけれども、また、この処理水の一部を、大多数をじゃないですよ、一部でも、これは風評被害対策も含め、我が党としては、一部でも県外で処理ができないのか、トラック一台分でも県外で処理ができないのかということを提案してきましたが、これはできないという今まで政府方針がありましたけれども、もう一度これを検討した結果、検討はしないですか、どうですか。 Angry: 0.536 Disgust: 0.339 Fear: 0.523 Happy: 0.377 Sad: 0.538 Surprise: 0.442
|
01:34:32 ~ 01:35:09 萩生田国務大臣
ALPS処理水を敷地外に持ち出すことについては、処理水の様々な処分方法について議論したALPS小委員会においても専門家による検証をしており、持ち出し先での保管や放出に必要となる施設の確保、そのための自治体や住民との調整、輸送ルートとなる地域の自治体や住民など新たな関係者との調整が必要になること、輸送、保管の計画、輸送時の漏えい対策、新しい保管先から放出計画、放出設備などについて関係法令上の所要の手続、様々な理由から、相当の時間を要すると指摘がなされています。 Angry: 0.525 Disgust: 0.420 Fear: 0.623 Happy: 0.547 Sad: 0.314 Surprise: 0.552
|
01:35:09 ~ 01:35:32 萩生田国務大臣
加えて、放射性物質を含む大規模な量の水を敷地外へ輸送、保管した上で放出することは、現行制度において予定していないものと認識しております。こうした点を踏まえれば、タンクにより敷地が逼迫する中で、ALPS処理水を別の地域に持ち出した上で放出することは、直ちに実施可能な案にはならないと考えております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.354 Fear: 0.494 Happy: 0.611 Sad: 0.465 Surprise: 0.476
|
01:35:32 ~ 01:36:03 小熊分科員
今言ったのも、これまで我が党のヒアリングでも、役所の言葉で聞いてきましたけれども、そこが、だから分からないんですよ。いろいろな理解が得られなきゃいけない、大変だと。ところが、福島県ではこれは進めるんですね。希釈して放出するわけですよね。飲めるほどの水だと言うんですよ、説明する、だから科学的に安全ですと言うんですよ。でも、実際、県外に持ち出そうとすると、大変な問題なんですとなるんですよ。福島県では大変じゃない、県外だと大変。 Angry: 0.436 Disgust: 0.303 Fear: 0.600 Happy: 0.441 Sad: 0.433 Surprise: 0.595
|
01:36:03 ~ 01:37:03 小熊分科員
大臣、これは通告はしていないけれども、これは答えが出なかったんです、経産省で。大臣、分かるとおり、瓦れきのやつは、分離をして一定程度の基準値以内にして土を有効活用するんですね。これは県外でも使う予定なんですよ、建設資材とかで。じゃ、土と水は何が違うのということなんです。土は持ち出すんですよ、県外に、基準値以下にして。で、有効活用するんですよ。水は、基準値以内で飲めるほどの水と説明しているのに、持ち出せない、住民の理解が要る。土だって、じゃ、県外に持ち出して使うところはないんじゃないですか。大臣の地元で使いますか、水じゃなく土。今後進んでいくんです、これ。そういう方向性になっているんですよ。 Angry: 0.497 Disgust: 0.339 Fear: 0.500 Happy: 0.541 Sad: 0.439 Surprise: 0.562
|
Angry: 0.639 Disgust: 0.423 Fear: 0.403 Happy: 0.587 Sad: 0.455 Surprise: 0.444
|
01:37:13 ~ 01:38:17 萩生田国務大臣
汚染等の措置に伴って生じた土壌の処分とALPS処理水の処分については、処分の対象や対応の時間軸などが異なるため、それぞれについて、専門家や有識者による議論を重ねるとともに、地元も含め様々な声を伺いながら検討しています。まず、除染などの措置に伴って生じた土壌については、中間貯蔵開始後三十年以内に福島県外で最終処分を完了するため必要な措置を講ずることが国の責務として法律に明記されています。政府では、この責務を果たすべく、環境省を中心に必要な検討、対応を進めており、引き続き、政府一体となって取り組んでまいりたいと思います。他方、ALPS処理水を敷地外に持ち出すことは、ALPS小委員会において専門家が検証しており、持ち出し先や輸送ルートの自治体など新たな関係者の理解を得ることや、放出計画、保管施設、放出施設などについて関係法令上の所要の手続を経ることが必要であるため、相当な時間を要することと評価がされております。 Angry: 0.613 Disgust: 0.300 Fear: 0.443 Happy: 0.504 Sad: 0.425 Surprise: 0.433
|
01:38:17 ~ 01:39:04 萩生田国務大臣
このような留意点を踏まえれば、タンクにより敷地が逼迫する中で、ALPS処理水を別の地域に持ち出した上で放出することは、直ちに実施可能な案にはならないと考えています。御地元で地元の皆さんと接している先生と、幾ら担当大臣とはいえ遠くに住んでいる私とでは、当然、肌感覚で皆さんの御心配事が違うということは、私もよく分かります。 Angry: 0.298 Disgust: 0.241 Fear: 0.444 Happy: 0.755 Sad: 0.571 Surprise: 0.512
|
01:38:31 ~ 01:38:50 小熊分科員
法律で決まっていると言うけれども、大臣、それ、すんなりと、じゃ、大臣の地元で使うとなったときに、住民が、はいはい、そうですねとなると思いますか。やはり一定程度反対運動が起きるんじゃないですか。どう想像しますか。 Angry: 0.553 Disgust: 0.305 Fear: 0.524 Happy: 0.533 Sad: 0.331 Surprise: 0.561
|
01:39:04 ~ 01:39:55 萩生田国務大臣
決して偽善者ぶるつもりはありませんけれども、発災直後、福島にずっと私自身行って、そして行方不明者の捜索にも参画をした、そういう経験もあります。そういう意味では、今置かれている福島の皆さんの思いというものは、決して空疎なものじゃなくて、共有していきたい、そういう責任を持って取組をしているつもりでございます。仮に、その処理土が県外に持ち出されるというときに、私、福島の桃を、市場で取り入れてもらえなくて、自ら二千箱売ったという経験もあります。地元の皆さんに説明をして、共にこういった災害後の日本の在り方を分かち合っていく意味で、私の責任において地元の皆さんに説明する、その覚悟はございます。 Angry: 0.512 Disgust: 0.265 Fear: 0.479 Happy: 0.567 Sad: 0.432 Surprise: 0.492
|
01:39:55 ~ 01:40:07 小熊分科員
是非これはやっていただきたいと思いますし、それをやることが、だから、個人では、こういう、福島に寄り添っている、被災地に行きました、何を買いましたというのは、それはもういいんです。 Angry: 0.309 Disgust: 0.119 Fear: 0.276 Happy: 0.870 Sad: 0.546 Surprise: 0.452
|
01:40:07 ~ 01:41:05 小熊分科員
この流れをどう進めていくかということが重要であって、でも、これ、説明しなきゃいけないと大臣言いましたけれども、すんなりいかないんですよね。すんなりいかないんですよ。これが、だから風評被害の原因の一つで、科学的な説明と安全と、安心がやはり分離しているから、説明が必要になってくるんです。科学的根拠でいろいろな資料を示して理解を得てくださる方ももちろん世の中にはいらっしゃいますけれども、それでは足りない。安全と安心が分離してしまっているから、風評被害というのが非常に難しいんです。今、土壌のやつも、これを法律に従ってやっていくときに、大臣は、地元でも使うときはちゃんと住民に説明してやっていきたいと言っていただきましたけれども、この説明が、だから大変なんですよ。安心の部分にどう、これまでも風評被害対策はやってきましたけれども、どちらかといえば安全の説明でした。 Angry: 0.541 Disgust: 0.345 Fear: 0.456 Happy: 0.496 Sad: 0.523 Surprise: 0.413
|
01:41:05 ~ 01:42:03 小熊分科員
安心にアプローチがし切れていない、科学的根拠だけを言っていたのでは。IAEAが今度報告書を出して、それも多分、放水の一つの根拠にして、大丈夫ですよというふうに使っていくんでしょうけれども、そういう世界ではないんですね、この風評被害というのは。新しいアプローチが必要だというのは、これまでも提案してきました。例えば、一つには、福島県でやっている、今、ジャニーズのTOKIOさんが福島のためにやっていただいています。TOKIO課という課までつくりました、県庁に。ここでは、福島が安全ですよとか、福島はこういうふうに復興していますよというアプローチじゃないんですよね、TOKIOさんたちは。単純に福島に来て、福島いいね、すばらしいね、おいしいねとやっているんですね。ありのままの姿を、しっかりと福島の魅力を発信している、こういうソフトなアプローチがこれから必要だと思うんですね。 Angry: 0.364 Disgust: 0.222 Fear: 0.410 Happy: 0.773 Sad: 0.378 Surprise: 0.611
|
01:42:03 ~ 01:42:54 小熊分科員
安全ですよ、大丈夫ですよ、こういうアプローチではなくて、ソフトな、純粋に福島の魅力を発信していくというアプローチが、この安心に寄り添う一つの、一つのですよ、それが全てではないんですけれども、こういうアプローチがまだ足りていなかったということはこれまでも指摘してきましたけれども、もっとこういうところが必要じゃないですか。映像誘致もしてくださいとやった、そうしたら、結局、ドキュメンタリー番組を連れてきた。そうじゃなくて、普通に、映画とか旅番組とかをやってくれと。今少し進んではいますけれども、まだまだ足りていない。これから処理水を放出されて新たな風評被害も出てくるというところでありますから、新たなアプローチ、もっともっとやるべきだと思うんですけれども、今後どうですか。 Angry: 0.484 Disgust: 0.310 Fear: 0.447 Happy: 0.580 Sad: 0.507 Surprise: 0.464
|
01:42:54 ~ 01:43:05 萩生田国務大臣
先生御指摘いただいた、科学的な根拠に基づく安全性、これは、数値の上で皆さんが一定理解としても、それと安心とは違うんだというのは、そのとおりだと思います。 Angry: 0.270 Disgust: 0.185 Fear: 0.479 Happy: 0.795 Sad: 0.333 Surprise: 0.714
|
01:43:05 ~ 01:43:35 萩生田国務大臣
したがって、今御指摘のソフトパワーをもって、県民の皆さんあるいは全ての国民の皆さんが、理解度、安心度を高めていくための努力というのはしていかなきゃならない。今日はつまびらかにお話しできませんけれども、おっしゃるような、福島の安心を共有できるような様々な施策というものも、我々の省庁も含めて準備はしておりますので、御指摘に応えられるようなソフトパワーでの支援策というのも、更に上乗せをしてまいりたいと思います。 Angry: 0.328 Disgust: 0.174 Fear: 0.376 Happy: 0.711 Sad: 0.542 Surprise: 0.536
|
01:43:35 ~ 01:44:00 小熊分科員
是非お願いしたい。安倍政権のときには、全閣僚が復興大臣というつもりでやっていきますと言っていましたけれども、この所管ではないので、ちょっと開陳をしたい状況がありまして。外務委員会で何回か質問したんですけれども、在外公館でどれだけ被災地のお酒を使っているんだといったら、特段、福島県がげたを履かせてもらっているわけじゃないんですよ。 Angry: 0.634 Disgust: 0.288 Fear: 0.364 Happy: 0.518 Sad: 0.456 Surprise: 0.433
|
01:44:00 ~ 01:45:08 小熊分科員
まあ、被災地の酒、なるべく宮城とか岩手も出してもらっているんだけれども、この福島の風評被害を考えて特別にちょっと量を多くしてもらっているということじゃなくて、やっているだけなんですね。それが、だから言葉だけで実行が伴っていないから空疎に感じてしまうという一つの例です。まあ、これはまた外務委員会でちょっとやりますけれども。最後に、補償については、これは経産省、あのときは評価したんですけれども、この処理水の風評被害は、新しい観点から、一つには、東電も、時間がたってくると、被災地の人たちに担当者もすごい言葉も使ってきている場面があるんです。高齢化していて日本も人口減少だから売上げが減っているだけだとかと言われた人たちもいるんですよ、補償を求めたときに。でも、今回の処理水の場合は、これは、原因者側にも、ちゃんと説明をしなきゃいけない。今までは、被害者だけが説明してください、説明が足りて書類が整ったら補償が出ますというやり方だったけれども、そういうふうにしていくとなっているんですね、今回は。 Angry: 0.549 Disgust: 0.366 Fear: 0.535 Happy: 0.379 Sad: 0.470 Surprise: 0.492
|
01:45:08 ~ 01:45:47 小熊分科員
さらに、明確な根拠を示せと今までは言われてきたけれども、今回の処理水に関しては、推認をして、風評被害だなということで補償金を出しますよという方向も出してもらっている。でも、推認といっても、これも客観的にどういうところが推認となるのかというのがまだ見えていないので、地元も不安だから、風評被害対策、ちゃんとしていないんじゃないか、補償も大丈夫なのかというところがあるんですけれども、この推認と、原因者側の東電側の説明責任は具体的にどういうふうにやっていくのか、お示し下さい。 Angry: 0.736 Disgust: 0.365 Fear: 0.557 Happy: 0.321 Sad: 0.396 Surprise: 0.344
|
01:45:47 ~ 01:46:09 萩生田国務大臣
損害賠償の一般論としては、被害者側が被害と事故との因果関係を立証することが求められます。しかしながら、風評による買い控えは、放射性物質による汚染の危険性を懸念する消費者の心理によっているところ、あるいは取引の忌避が口頭によって行われる場合もあることから、風評被害を後から確認することが簡単ではないと考えられます。 Angry: 0.650 Disgust: 0.602 Fear: 0.583 Happy: 0.284 Sad: 0.399 Surprise: 0.279
|
01:46:09 ~ 01:46:57 萩生田国務大臣
このため、東京電力が自ら客観的な統計データの分析などにより風評被害を合理的かつ柔軟に推認し、立証負担を被害者に寄せることのないよう、国として東京電力を指導しております。具体的な賠償基準については、例えば、処理水放出の前後で他産地の産品と比較して取引価格や数量の下落が確認された場合には、風評の影響を受けているものと推認し、賠償するなどの方針を、東京電力と事業者団体との間で確認をしていくこととしています。今後も、東京電力を指導するだけではなく、国が前面に立って、風評被害を懸念される皆様に寄り添い、被害の実態に見合った必要十分な補償が行われるように取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.710 Disgust: 0.349 Fear: 0.492 Happy: 0.404 Sad: 0.382 Surprise: 0.384
|
01:46:57 ~ 01:47:05 小熊分科員
最後に確認ですけれども、党でヒアリングに行ったときに、これは、福島県だけじゃなくて、国際的な風評被害もありますから、他県のものでもこれは対象になりますか。 Angry: 0.452 Disgust: 0.253 Fear: 0.526 Happy: 0.598 Sad: 0.357 Surprise: 0.561
|
Angry: 0.623 Disgust: 0.391 Fear: 0.376 Happy: 0.633 Sad: 0.432 Surprise: 0.420
|
Angry: 0.407 Disgust: 0.331 Fear: 0.382 Happy: 0.789 Sad: 0.399 Surprise: 0.566
|
Angry: 0.665 Disgust: 0.462 Fear: 0.595 Happy: 0.302 Sad: 0.408 Surprise: 0.431
|
Angry: 0.369 Disgust: 0.194 Fear: 0.420 Happy: 0.788 Sad: 0.363 Surprise: 0.671
|
01:48:03 ~ 01:49:08 塩崎分科員
おはようございます。愛媛一区選出の塩崎彰久でございます。今日は、私の議員生活において初めてとなる質問でございます。私のライフワークでもありますスタートアップの支援について、まずは萩生田大臣にお伺いをしたいというふうに思っております。私は、これまで弁護士として数多くのスタートアップ企業の支援を行ってまいりました。そうした中で、まさにスタートアップというのが、新しい雇用を創出し、社会にイノベーションをもたらし、そして若者に希望を与え、地域活性化の主役になっていく、まさにスタートアップこそが日本の成長のエンジンになっていくんだ、そんな思いを強くしてまいりました。 Angry: 0.376 Disgust: 0.310 Fear: 0.431 Happy: 0.747 Sad: 0.402 Surprise: 0.564
|
01:49:08 ~ 01:50:04 塩崎分科員
二〇一三年には、自民党の経済再生本部が策定した中間提言、こちらの作成にも関わらせていただきまして、日本をアジアナンバーワンの起業大国にしていくんだ、これを経済成長の五本柱の一つとして提言をさせていただきました。当時、まだリーマン・ショックの傷痕が深く、国内で上場といっても、一年で五十にも満たない、そんな状況でございました。そこから、我が国は様々な形でベンチャー企業を支援し、今では一年に百以上の会社がIPOする、そういったところまで着実な実績が見えております。 Angry: 0.405 Disgust: 0.214 Fear: 0.569 Happy: 0.605 Sad: 0.370 Surprise: 0.567
|
01:50:04 ~ 01:51:01 塩崎分科員
しかしながら、まだまだ日本のスタートアップの現状は世界に比べれば大きく見劣りをすると言わざるを得ません。お手元にお配りした資料でございますが、これはCBインサイツという海外の調査会社が発表している世界のユニコーン企業の数でございます。ユニコーン企業というのは、評価額が企業価値において十億ドル以上、創業十年以内、そして非上場という三つの要件を満たした会社を指しております。こちらを御覧いただければ分かりますように、今、世界では、最新のデータによると千社近いユニコーン企業があるんですが、ほとんどは、圧倒的にアメリカ、二位の中国、これが占めております。 Angry: 0.501 Disgust: 0.277 Fear: 0.521 Happy: 0.591 Sad: 0.305 Surprise: 0.620
|
01:51:01 ~ 01:52:05 塩崎分科員
日本はどうかというと、現在六社。しかし、残念なのは、日本よりも、例えば、インド、イギリス、ドイツ、イスラエル、フランス、カナダ、そしてシンガポール、韓国、香港、日本よりも人口や経済規模においてもっと小さな国にも大きく水を空けられてしまっている現状がございます。なぜ日本でもっと世界で勝負できるユニコーンがどんどん育ってこないのか、こうした危機感を強く持っておりました。そうした中で、今年の一月四日でございます、岸田総理が年頭の記者会見において、新しい資本主義についての決意を表明されました。伊勢神宮にお参りをしてきたその帰り、この一番トップに挙げていただいたのがスタートアップ振興政策。 Angry: 0.349 Disgust: 0.195 Fear: 0.512 Happy: 0.633 Sad: 0.435 Surprise: 0.655
|
01:52:05 ~ 01:52:54 塩崎分科員
具体的には、戦後の創業期に次ぐ日本の第二創業期を実現するため、本年をスタートアップ創出元年として、スタートアップ五か年計画を設定する、こういうふうに力強く御表明をしていただきました。個人的には大歓迎でございます。大賛成でございます。是非ともこのスタートアップ政策を思い切って力強く進めていただきたいというふうに思っております。そこで、萩生田大臣、改めて、なぜ今スタートアップなのか、政府としての考え、そして大臣としての思いをお話しいただければと思います。 Angry: 0.340 Disgust: 0.302 Fear: 0.350 Happy: 0.746 Sad: 0.524 Surprise: 0.507
|
Angry: 0.429 Disgust: 0.204 Fear: 0.396 Happy: 0.614 Sad: 0.503 Surprise: 0.479
|
01:53:06 ~ 01:54:07 萩生田国務大臣
岸田政権の目指す成長と分配の好循環において、経済成長を今後も生み出していくためには、世界の趨勢を見ても、社会課題の解決に果敢に挑戦するスタートアップがイノベーションの担い手の中心となっていくことが不可欠だと思っております。一方で、我が国スタートアップの現状を見ると、資金調達額や新規株式公開数では改善しているものの、VCからスタートアップへの投資が不足しており、海外と比べてグローバルに成長するスタートアップが質、量共に少ないことが表れております。こうした中で、岸田総理から、スタートアップ五か年計画を策定し、今後五年間、スタートアップに集中的に政策資源を投入する方針が示されたと認識しております。経産省としても、コロナ禍で一旦落ち込んだスタートアップ投資が足下で急回復しつつある今、次世代の成長の担い手としてのスタートアップに大きく期待しており、関係省庁と連携し、海外勢との競争に打ちかつスタートアップ創出がされるように徹底支援に取り組んでいきたいと思います。 Angry: 0.305 Disgust: 0.284 Fear: 0.502 Happy: 0.671 Sad: 0.460 Surprise: 0.526
|
01:54:07 ~ 01:55:03 萩生田国務大臣
大臣としての思いということも言っていただきましたので。私、昨年まで文科大臣を務めてまいりました。学校教育の中で、職業教育で、将来何の職業に就きたいかと子供たちに聞いたときに、必ず既存の職業の名前を挙げる、こういう習性があります。そうじゃなくて、起業したいんだ、新しい会社をつくってみたい、社長になりたい、こういう子供たちに野心的な思いを持ってもらうことをしていかないと、なかなかスタートアップは育たないと思います。多くの親御さんが、安定的な大学を出て資本力のある大きな会社に勤めれば、それは成功で安心だと思うのと同じように、そうじゃなくて、いや、友達と起業したいんだ、大学の研究をこのまま実業につなげていきたいんだと言ったときに、それはいいことだねとなかなか親が言ってくれない今の価値観が国内に蔓延していると思います。 Angry: 0.438 Disgust: 0.230 Fear: 0.375 Happy: 0.717 Sad: 0.441 Surprise: 0.555
|
01:55:03 ~ 01:55:27 萩生田国務大臣
したがって、世界にしっかり目を向けていただいて、まさに成長の礎となるイノベーション、その技術、シーズは日本はたくさん持っているわけですから、それを我々政治家も、国民の皆さんにもその価値観を共有していただいて、まさに今年からスタートアップというものにしっかり力を入れていきたい、その先頭で頑張っていきたいと思っています。 Angry: 0.593 Disgust: 0.170 Fear: 0.262 Happy: 0.519 Sad: 0.605 Surprise: 0.445
|
01:55:27 ~ 01:56:05 塩崎分科員
萩生田大臣から、今、子供たちがなりたい仕事はと聞かれて、新しい事業を始めたい、そういう夢を語ってくれるような社会になるといい、そして、それを親も含めて社会全体で応援できるような社会がつくれるといい。私も一〇〇%同感でございます。挑戦する日本の魂をもっともっと強く鍛えていく、そのために一身を賭してまた頑張っていきたい、その思いを新たにいたしました。 Angry: 0.327 Disgust: 0.330 Fear: 0.352 Happy: 0.763 Sad: 0.585 Surprise: 0.480
|
01:56:05 ~ 01:57:06 塩崎分科員
さて、経済産業省では、これまでスタートアップ支援を長年続けてこられました。経済産業省の中で主にスタートアップ政策を担ってこられたのは、経済産業政策局の新規産業室という部屋でございます。私も弁護士時代から大変お世話になっておりまして、大変優秀な皆さん、そして情熱を持った皆さんがこの政策にこれまで取り組んでいらっしゃいました。ただ、これだけ政府のど真ん中の成長戦略を担っていくときに、本当に構えとして室というものでいいのか、もっと様々な人的な、そして組織としてのリソースを集中してやっていくことができないのか、そんな思いも持っておりました。 Angry: 0.374 Disgust: 0.280 Fear: 0.466 Happy: 0.656 Sad: 0.466 Surprise: 0.526
|
01:57:06 ~ 01:58:02 塩崎分科員
海外では、例えば中小・スタートアップ庁のような形で、組織の名称自体をまさにスタートアップ支援に掲げていく、こんな取組をして成果を上げている国もございます。そこで、萩生田大臣にお伺いしたいと思います。これから五か年計画をまた政府で策定していくに当たりまして、経済産業省としても、例えば、新規産業室を大幅に格上げして、まあ、中小・スタートアップ企業庁とは一気にいかないかもしれませんけれども、この室を大きく格上げしたり組織的にも大幅に強化拡充していく、そうしたことも含めて御検討することを考えていただきたいと思いますが、大臣のお考えはいかがでしょうか。 Angry: 0.444 Disgust: 0.206 Fear: 0.316 Happy: 0.755 Sad: 0.521 Surprise: 0.487
|
01:58:02 ~ 01:59:03 萩生田国務大臣
経済産業省では、時代の大きな変化に合わせた新たな政策を実行していくため、伝統的な産業振興、保護とも構造改革アプローチとも異なる経済産業政策の新機軸というコンセプトを打ち立てて、昨年六月から部局横断的な議論を進めております。特に、スタートアップ政策は、これまで投資促進税制や技術開発予算など様々な支援を行ってまいりましたが、海外と比べてグローバルに成長するスタートアップが質、量共に不足しており、省内各局に分散している施策を有機的に組み合わせ、強化することが必要です。このため、昨年十二月に、御指摘の経済産業政策局や中小企業庁を始めとした省内の関係部局、また関係独立行政法人などのスタートアップ担当等を統率し、総合的な政策立案と実施を伴うスタートアップ創出推進室というものを大臣官房に設置をしました。 Angry: 0.509 Disgust: 0.296 Fear: 0.481 Happy: 0.684 Sad: 0.238 Surprise: 0.624
|
01:59:03 ~ 01:59:26 萩生田国務大臣
スタートアップ創出推進室とは私自身議論を重ねてきているところです。結集した職員がそれぞれの政策分野のプロフェッショナルとして、省内外の関係者の強みを集中させることでスタートアップ創出を全力で後押ししてまいりたいと思います。御提案の、中小・スタートアップ企業庁にしたらどうかという御提案は、貴重な御意見として今日は受け止めてまいりたいと思います。 Angry: 0.586 Disgust: 0.308 Fear: 0.413 Happy: 0.591 Sad: 0.345 Surprise: 0.530
|
01:59:26 ~ 02:00:04 塩崎分科員
ありがとうございました。引き続き、スタートアップ政策、まさに体制面でも、様々な部署にまたがるリソースを集約して政府の中心的な成長戦略として進めていけるように、体制の拡充も含めて進めていただければと思います。では、続きまして、スタートアップ政策の中身についてお伺いをしていきたいと思います。岸田総理は、年頭の記者会見におきましてこういうふうにおっしゃっています。 Angry: 0.382 Disgust: 0.297 Fear: 0.275 Happy: 0.854 Sad: 0.496 Surprise: 0.452
|
02:00:04 ~ 02:01:08 塩崎分科員
「公的出資を含めたリスクマネー供給の強化、公共調達等の大胆な開放、海外展開への徹底的支援、株式公開制度の在り方の見直しなど総合的に取り組んでまいります。」こうした発言をされていらっしゃいます。日本のスタートアップの環境について、スタートアップジノムという海外の調査会社が毎年発表しているグローバルスタートアップエコシステムのランキングというものがございます。こちらを見ますと、東京は、二〇二〇年の十五位から二〇二一年は九位に上昇と健闘しております。しかしながら、欧米だけでなく、例えば北京が四位であるとか上海が八位、アジアの中でもまだまだ水を空けられております。そして、スタートアップエコシステムのランキングに入っている都市は東京以外にはありません。 Angry: 0.435 Disgust: 0.314 Fear: 0.461 Happy: 0.697 Sad: 0.348 Surprise: 0.583
|
02:01:08 ~ 02:01:49 塩崎分科員
岸田総理がおっしゃっているように、まさにスタートアップ支援というのは、単発の政策をばらばらにやるだけでは効果が出なくて、エコシステム全体をしっかりと強化していくということが非常に大事だというふうに考えております。そこで、経産省にお伺いしたい。今回のスタートアップ五か年計画、作っていくものは、これまでの政策とどこが違うのか、そして、この内容、これからの策定のスケジュール感、こういったものはどうなっているのかを教えてください。 Angry: 0.407 Disgust: 0.288 Fear: 0.447 Happy: 0.585 Sad: 0.481 Surprise: 0.559
|
02:01:49 ~ 02:02:06 龍崎政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、日本のユニコーン企業数は近年増加してきてはおりますけれども、アメリカ、中国等と比較して依然低い水準にとどまっております。 Angry: 0.585 Disgust: 0.384 Fear: 0.488 Happy: 0.561 Sad: 0.371 Surprise: 0.488
|
02:02:06 ~ 02:03:52 龍崎政府参考人
その理由としては、資金、人材、事業の各方面に様々な課題があると思ってございますけれども、総じて言えば、委員もおっしゃっていた、スタートアップのエコシステムの規模がまだまだ不十分でありまして、その中でスタートアップが力強くスピード感を持って成長しにくいことにあると思ってございます。エコシステムを一気にスケールアップするため、政府としても、その支援策を一層戦略的に考えて加速していく必要があると思ってございます。今後、海外と伍して戦えるスタートアップが一つでも多く出てくるよう、戦略的、集中的に政策資源を投入していく必要があると考えておりまして、現在検討中ではございますけれども、例えば、委員もおっしゃっていたリスクマネーの供給拡大による資金調達の容易化、それから、大臣もおっしゃっていたような起業家マインドの醸成とか起業家教育の充実、それから、大企業人材のスタートアップにおける経営人材としての活用の促進、それから、スタートアップのグローバル展開支援、グローバルなネットワークを持つ海外投資家の呼び込み、海外からの優秀な起業家人材の呼び込みなど、金、人、事業の各方面について関係省庁ともよく連携して検討して、精力的に取り組んでまいりたいと思ってございます。 Angry: 0.264 Disgust: 0.187 Fear: 0.424 Happy: 0.823 Sad: 0.311 Surprise: 0.707
|
02:03:52 ~ 02:04:08 龍崎政府参考人
スケジュールでございますが、これは政府全体の取組でございますので、まだ、いつということをこちらから申し上げることはできませんけれども、総理が六月までにはとおっしゃっておられたと承知をしてございます。 Angry: 0.513 Disgust: 0.192 Fear: 0.410 Happy: 0.607 Sad: 0.424 Surprise: 0.463
|
02:04:08 ~ 02:05:03 塩崎分科員
ありがとうございました。今の答弁にありましたように、様々な施策を総合的にエコシステムの強化のために策定をしていただけるということで、それが本当に大事なのではないかと思っております。さて、スタートアップの問題は、東京の問題だけではありません。ユニコーンづくりだけの問題ではありません。地方において、地方こそスタートアップが必要だというふうに私は思っております。この二十年間、上場企業の数を調べてみますと、四季報によれば、上場企業の数は、全体で、日本では三百十四社二十年間で増えている。しかし、その大半は東京でございます。数でいうと、東京は、二〇〇一年から二十年で四百三十八社上場企業が増えている。 Angry: 0.377 Disgust: 0.306 Fear: 0.469 Happy: 0.667 Sad: 0.433 Surprise: 0.590
|
02:05:03 ~ 02:05:46 塩崎分科員
しかし、それ以外の都道府県の多くは、上場企業の数を減らしているところが大半でございます。そこで、お伺いしたいのは、今、これからスタートアップ支援をしていくというときに、東京に必要な政策と地方のスタートアップ支援に必要な政策は必ずしも同じではないのではないかというふうに考えております。地方都市においてスタートアップ支援をしていく、その方策についてどのようにお考えかお答えください。 Angry: 0.377 Disgust: 0.369 Fear: 0.491 Happy: 0.616 Sad: 0.496 Surprise: 0.512
|
02:05:46 ~ 02:06:05 龍崎政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、スタートアップの成長の度合いを見てみますと、成長資金の供給を担うベンチャーキャピタルや金融機関、スタートアップとのオープンイノベーションを行う大企業などが集まる首都圏が先行していること、これは事実だろうと存じます。 Angry: 0.483 Disgust: 0.409 Fear: 0.479 Happy: 0.694 Sad: 0.307 Surprise: 0.563
|
02:06:05 ~ 02:07:00 龍崎政府参考人
そこで、内閣府や文科省とも連携をいたしまして、一昨年七月、地域におけるスタートアップエコシステムの構築に積極的な自治体、大学、民間企業等で構成されるコンソーシアムの中から地方の拠点都市として全国から八つを選定して、世界に伍するスタートアップの創出を図るべく、政府、自治体、政府関係機関、民間のサポーター等が集中的に支援を行う取組を開始してございます。加えまして、令和三年度補正予算を活用いたしまして、NEDOが、地域に眠る技術シーズの事業化に向けた技術開発の支援、それから、スタートアップとして起業した後に早く成長ステージに行けるよう専門家によるハンズオン支援などを行う制度を開始したところでございます。 Angry: 0.472 Disgust: 0.191 Fear: 0.363 Happy: 0.818 Sad: 0.250 Surprise: 0.562
|
02:07:00 ~ 02:07:21 龍崎政府参考人
今後とも、関係省庁とも連携をいたしまして、地方におけるスタートアップ創出と成長に向けた環境整備に引き続き努めてまいりたいと思ってございます。なお、五か年計画での位置づけにつきましては、内閣官房始め関係省庁とよく相談をしてまいりたいと思ってございます。 Angry: 0.230 Disgust: 0.223 Fear: 0.272 Happy: 0.914 Sad: 0.497 Surprise: 0.515
|
02:07:21 ~ 02:08:06 塩崎分科員
地方のスタートアップ支援もしっかりと取り組んでいただくということで、ありがとうございます。もう一つ、社会起業家の支援についてもお伺いしたいと思っております。私が米国に留学していた二〇〇八年の当時のことでございますが、私の同級生のニールという友達が、同じアパートの隣の部屋で眼鏡を売っているから来てくれと言って、誘われました。行ってみると、キングベッドの上でたくさんの眼鏡を並べて売っている。買ってくれないか、一つ買ってくれれば、一つ眼鏡を発展途上国の目が見えない子供たちのために送ってあげるんだ、こんなことを話してくれました。 Angry: 0.391 Disgust: 0.228 Fear: 0.349 Happy: 0.686 Sad: 0.521 Surprise: 0.545
|
02:08:06 ~ 02:09:00 塩崎分科員
こんなものがビジネスになるのかな、そう思っていたのも事実でございます。しかし、卒業して数年で、瞬く間に彼の会社はユニコーン企業としてアメリカで認知されるに至りました。今、ウォービーパーカーという会社として世界的に認知されています。経済産業省の二〇一三年のソーシャルビジネス推進研究会の報告書によると、社会起業家の定義として三つの要件が挙げられております。社会性、社会課題の解決に取り組む、事業性、収益を上げて継続的に事業活動を行う、そして革新性、新しい社会的商品やサービスなど、こういったものに取り組んでいくのを社会起業家と呼んでまいります。特に地方では、都会とは違う様々な社会課題がたくさんあります。 Angry: 0.406 Disgust: 0.315 Fear: 0.568 Happy: 0.573 Sad: 0.381 Surprise: 0.609
|
02:09:00 ~ 02:09:40 塩崎分科員
人口減少下の中での交通過疎の問題又は空き家の問題、こうした問題を解決していくのに、自治体の力だけではなく、民間の力、ビジネスの力、市民の力を使っていかなければこれから解決できない問題がたくさんあるのではないかと思っております。こうした中で、今回、スタートアップ創出元年、これから五か年計画を作っていく中で、是非この社会起業家の育成という視点も忘れないで入れていただきたいということでございます。この点について、経産省の所感をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.317 Disgust: 0.212 Fear: 0.400 Happy: 0.628 Sad: 0.589 Surprise: 0.509
|
02:09:40 ~ 02:10:10 龍崎政府参考人
お答え申し上げます。委員おっしゃるとおりでして、都市部よりも急速に進む高齢化、それから人口減少に伴う各種サービスの不足など、地方には都市部と異なる切実な社会課題もあるものと認識をしております。こうした地方における社会課題をきめ細かく解決していく上では、スタートアップによる新しい技術やアイデアが貢献できることは多いと私どもとしても認識をしております。 Angry: 0.387 Disgust: 0.344 Fear: 0.478 Happy: 0.651 Sad: 0.444 Surprise: 0.522
|
02:10:10 ~ 02:10:42 龍崎政府参考人
実際、ある地域の社会福祉法人の資金不足をクラウドファンディングで解決するようなプラットフォームを提供するスタートアップが今活躍しているものと承知をしております。こうした社会課題解決型のスタートアップの育成も大変重要な課題だと考えてございまして、五か年計画での位置づけにつきましては、今後、内閣官房始め関係省庁とよく相談をしてまいりたいと思ってございます。 Angry: 0.321 Disgust: 0.253 Fear: 0.488 Happy: 0.726 Sad: 0.420 Surprise: 0.513
|
02:10:42 ~ 02:11:04 塩崎分科員
ありがとうございました。社会起業家についてもしっかりと支援を取り組んでいただけるということで伺いました。ちなみに、私の友人の立ち上げたウォービーパーカーという会社は、昨年の九月にアメリカで上場いたしました。現在の評価額は七千四百八十億円。 Angry: 0.430 Disgust: 0.333 Fear: 0.424 Happy: 0.696 Sad: 0.436 Surprise: 0.528
|
02:11:04 ~ 02:12:09 塩崎分科員
ユニコーンどころか、角が七本も生えていたということでございます。隣りにいたあいつが上場できた、こんな気持ちをたくさんの人が持てることが、まさに萩生田大臣がおっしゃった、私も起業家になりたい、そんな子供たちを増やしていくことにつながっていくのではないか、そんなふうに思って取り組んでまいりたいと思います。さて、ここからは、話を変えまして、私の弁護士時代のもう一つの柱であった危機管理についてお伺いをしてまいりたいと思います。具体的には、南海トラフのお話でございます。今年の一月の十三日に、地震調査委員会が地震の発生確率値の更新を発表いたしました。今年、四十年以内に南海トラフでマグニチュード八から九クラスの地震が発生する確率、これは元々八〇から九〇%とされていたのが、九〇%に引き上げられた。 Angry: 0.353 Disgust: 0.216 Fear: 0.577 Happy: 0.539 Sad: 0.422 Surprise: 0.607
|
02:12:09 ~ 02:12:38 塩崎分科員
愛媛県は伊方原発を抱えている県でございます。この地震の確率が引き上げられたという報道が出ますと、その理由は何だと不安になる方もいるのではないかと思っております。そこで、この発生確率が変更された背景についてお伺いしたいと思います。 Angry: 0.553 Disgust: 0.306 Fear: 0.544 Happy: 0.338 Sad: 0.509 Surprise: 0.456
|
02:12:38 ~ 02:13:07 原政府参考人
お答えいたします。政府の地震調査研究推進本部の地震調査委員会では、活断層で起きる地震や海溝型地震の場所、規模、今後何十年といった、一定期間内に発生する確率について長期評価を実施しているところでございます。この長期評価における地震の発生確率値の算定では、想定された地震が発生しない限り、基本的に、時間の経過とともに発生確率の値が増加するモデルを用いているところでございます。 Angry: 0.344 Disgust: 0.338 Fear: 0.667 Happy: 0.451 Sad: 0.409 Surprise: 0.485
|
02:13:07 ~ 02:14:09 原政府参考人
この地震調査委員会では、原則として、毎年一月一日を基準として発生確率値を更新してございまして、本年一月十三日の同委員会でも、本年一月一日を基準とした地震の発生確率値に更新し、公表しているところでございます。その中で、南海トラフ地震につきましては、今後四十年以内にマグニチュード八から九クラスの地震が九〇%程度の確率で発生すると評価をしているところでございます。昨年一月一日を基準とした前回の評価におきましては、発生確率の計算の値が八四から九〇%と算定されたため、四捨五入の上、八〇%から九〇%と表記で公表しておりましたが、本年一月の評価では、計算値が八五から九〇%となりましたので、下限の確率が一%だけ増加して算定されたことに伴い、表記上、九〇%程度として公表したところでございます。 Angry: 0.371 Disgust: 0.276 Fear: 0.669 Happy: 0.616 Sad: 0.273 Surprise: 0.517
|
02:14:09 ~ 02:14:29 原政府参考人
このように、南海トラフ地震でございますれば、想定された地震が発生しない限り、発生確率の計算値は毎年一%程度増加いたしますので、今回の発生確率値の引上げについては、実際の発生確率が急激に高くなったことを示すものではございません。以上でございます。 Angry: 0.446 Disgust: 0.361 Fear: 0.682 Happy: 0.361 Sad: 0.411 Surprise: 0.517
|
02:14:29 ~ 02:15:06 塩崎分科員
八四から九〇が八五から九〇になったという今の説明をいただくと、多くの方は安心するのではないかと思います。四捨五入による誤解だということだと思いますが、地震の発生確率、八〇とか九〇%になってまいりますと、一%が大きな影響を持ってまいります。本当に四捨五入でいいのか、発表の仕方も含めて御検討いただけるといいのではないかと思っております。さて、伊方原発でございますが、伊方原発は、佐田岬のつけ根に位置するという非常に特殊な地理的条件の下に建っております。 Angry: 0.475 Disgust: 0.277 Fear: 0.511 Happy: 0.507 Sad: 0.422 Surprise: 0.550
|
02:15:06 ~ 02:16:11 塩崎分科員
そのため、愛媛県の広域避難計画においても、万が一原子力災害が発生した場合には、陸、海、空、あらゆる避難手段を活用した広域搬送が不可欠になってまいります。そして、道路が寸断されたり、津波により海上が使えない場合には、一時的な屋内退避の選択肢も想定しなければならないとなっております。そこで、お伺いしたいのは、放射線防護の観点から、一時的な屋内退避をするというときの健康上の安全性についてお答えをいただきたい。そして、広域の避難が必要となるということにつきますと、とても一つの県での対応というわけにはいきません。国としての支援体制、こういったものの拡充の方向性について御回答をお願いできればと思います。 Angry: 0.410 Disgust: 0.297 Fear: 0.582 Happy: 0.459 Sad: 0.454 Surprise: 0.553
|
02:16:11 ~ 02:17:12 佐藤政府参考人
ただいま御質問で、屋内退避の有効性、こちらについてお尋ねがございましたので、この点については私から答弁させていただきたいと思います。米国の環境保護庁による研究では、例えば、木造家屋において放射性プルーム中の放射性物質の吸入による内部被曝を四分の一程度に抑えることができることなど、屋内退避による被曝線量の低減効果が示されているところでございます。また、私ども原子力規制庁においても、調査研究事業で、特に日本家屋の特性を踏まえて評価した結果、建物の特徴や気象条件などによって低減効果が異なるものの、代表的な条件下で試算した範囲では、このような、今申し述べました海外の研究結果と大きな差異は認められなかったところでございます。 Angry: 0.482 Disgust: 0.377 Fear: 0.460 Happy: 0.558 Sad: 0.405 Surprise: 0.456
|
Angry: 0.628 Disgust: 0.583 Fear: 0.545 Happy: 0.500 Sad: 0.338 Surprise: 0.424
|
02:17:24 ~ 02:18:06 塩崎分科員
ありがとうございます。時間が参りましたので締めさせていただきますが、まさにこの南海トラフの地震につきましては九〇%の発生の予測が出ておりますので、やはり危機管理において我々は想定外というものは許されない、そういう立場にあるというふうに思っております。あらゆる最悪の事態を想定して、それに向き合う勇気の上に初めて国民の安全と安心が守られていくんだと思っております。そのことに対して私の経験の全てを生かして取り組んでいく、その誓いを新たにここに申し上げまして、本日の質問を終わらせていただきます。 Angry: 0.581 Disgust: 0.331 Fear: 0.420 Happy: 0.511 Sad: 0.468 Surprise: 0.401
|
Angry: 0.419 Disgust: 0.400 Fear: 0.259 Happy: 0.837 Sad: 0.569 Surprise: 0.377
|
Angry: 0.385 Disgust: 0.217 Fear: 0.368 Happy: 0.753 Sad: 0.476 Surprise: 0.606
|
02:18:33 ~ 02:19:04 福島分科員
有志の会の福島伸享でございます。今日、明日との分科会、大臣、お疲れさまでございます。まず一点目は、洋上風力の入札について。昨年末、秋田と千葉の三つの海域における洋上風力発電の入札の結果が示されました。三か所とも三菱商事を中心とするコンソーシアムが落札したということで、業界では、ある意味大きな波紋が広がっております。 Angry: 0.297 Disgust: 0.261 Fear: 0.444 Happy: 0.766 Sad: 0.404 Surprise: 0.653
|
02:19:04 ~ 02:19:32 福島分科員
私もいろいろな関係者や役所も含めて話を聞いてみましたけれども、何か不正があったとか、政治の介入があったとか、そういうことは絶対ないと思うんです。しかし、大臣、三か所、同一事業者を選定するというのは、これは果たして想定していたのか、それに伴う問題点というのは何らか感じるところはございませんでしょうか。 Angry: 0.406 Disgust: 0.234 Fear: 0.522 Happy: 0.548 Sad: 0.396 Surprise: 0.592
|
02:19:32 ~ 02:20:01 萩生田国務大臣
審査の過程は極めて厳格に、公正に行われていることは改めて申し上げたいと思います。他方、感想はと言われれば、せっかく初めての洋上風力なので、機械のメーカーも含めていろいろ分散して、また、その実績をしっかり見たいなという気持ちが私自身はありましたので、同じグループが同じ場所で全てを受注されたということでは、そういう機会を失ってしまったなという気はするんです。 Angry: 0.351 Disgust: 0.231 Fear: 0.488 Happy: 0.632 Sad: 0.588 Surprise: 0.448
|
02:20:01 ~ 02:20:40 萩生田国務大臣
要は、評価の点数の在り方が、要するに、最終的な売電の金額に非常に比重をしていたことが、結果、こういうことになったんじゃないかというふうに思いますので、大切なのは、技術力も大切でしょうし、地元との信頼関係というのも大切だと思うんです。早くから地元へ入って、地元の皆さんは、この人たちだったら信用できると思っていた人たちが負けてしまったということに対して少し失望感や不安を感じているんだと思うので、そういうことも大切な要素じゃないかなと思いますので、是非、次回以降のいろいろな検討課題にしていきたいなと思っています。 Angry: 0.200 Disgust: 0.127 Fear: 0.474 Happy: 0.658 Sad: 0.639 Surprise: 0.521
|
02:20:40 ~ 02:21:09 福島分科員
真摯な御答弁をありがとうございます。私は、若干不安なのは、この大型の洋上風力というのは日本で初めて事業として行いますけれども、いきなり一つの会社が三か所で同時にできるのかと。技術の面でも人材の面でも様々な困難があると思うんですけれども、今回の評価において、事業実現性という項目がありますけれども、そのところで、三つを同時に取ったときの様々なリスクというのは考慮されているんでしょうか。 Angry: 0.336 Disgust: 0.210 Fear: 0.549 Happy: 0.604 Sad: 0.396 Surprise: 0.638
|
Angry: 0.615 Disgust: 0.331 Fear: 0.342 Happy: 0.647 Sad: 0.420 Surprise: 0.498
|
02:21:15 ~ 02:22:25 茂木政府参考人
今回選定された事業者が提出した事業計画、これについては、この実現性も含めまして、風力発電、それから海洋工学、財務、ファイナンス、法務、それから地域の経済、それからプロジェクト評価、こういった各分野の学識経験者あるいは専門家で構成される第三者委員会で、様々な観点から評価をいただいています。これは、延べ十回にわたって第三者委員会を実施しておりますけれども、その中で、事業者の建設工事のスケジュール、それから資機材の調達、そして資金調達の内容やリスク分析について確認をして、評価をしています。また、三海域で並行してこれを実施するという上で、例えば、工期も含めた無理のないスケジュールが組まれているかどうか、あるいは、海域での工事になりますので天候が荒れたりする、こういうこともありますので、こうしたリスク、あるいはそうした作業への影響、こういったものもきちんと配慮されているかどうか、こうした点については、具体的な実施体制、それをしっかりと実行できる実施体制が整っているか、こうした点は全て確認を行っております。 Angry: 0.381 Disgust: 0.250 Fear: 0.427 Happy: 0.805 Sad: 0.296 Surprise: 0.598
|
02:22:25 ~ 02:22:52 茂木政府参考人
また、今後、選定事業者から、公募占用計画、この出していただいた計画に基づいてしっかりと事業が履行できているかどうかということについても定期的に報告を受けた上で、政府としてもしっかり監督をしてまいります。実施の状況については、この外部有識者で構成される会議においてもしっかりと検証をしてまいりたいと考えています。 Angry: 0.440 Disgust: 0.260 Fear: 0.439 Happy: 0.654 Sad: 0.484 Surprise: 0.502
|
02:22:52 ~ 02:23:05 福島分科員
そう茂木部長はおっしゃいますけれども、先輩なので、なかなか厳しいことは言いづらいので優しく申し上げますが、ただ、現場の実態を聞くと、必ずしも、様々な、そういう問題じゃない点もお聞きをします。 Angry: 0.280 Disgust: 0.155 Fear: 0.439 Happy: 0.746 Sad: 0.628 Surprise: 0.439
|
02:23:05 ~ 02:24:14 福島分科員
施工事業者がどれぐらいあって、どういう能力を持ってというのは、恐らく、落札した事業者にとっても未知の経験であって、様々にリスクがあると思うんですね。第三者が評価したから大丈夫だとよく役所は言いがちなんだけれども、そうでは必ずしもないと思うんです。例えば、一例を出すと、その地域にどのような風況があって、どのような地質があるかというのは、ヨーロッパではいわゆるセントラル方式と言われていて、そこは共通の土俵の上で価格を競争するわけでありますけれども、日本の場合は、それが今回の入札ではできていませんから、どういう風況調査をやるか、それぞれの事業者によって、コストの、出す条件が変わっちゃうんですね。つまり、土俵が一つじゃなくて、土俵を設定すること自体も業者が行う、事業者が行うというやり方の下で評価されたというのは、私は、これは評価の基準も選定の方法も若干の問題があると思うんですけれども、その点について改善されるつもりはございませんか。 Angry: 0.360 Disgust: 0.266 Fear: 0.520 Happy: 0.588 Sad: 0.467 Surprise: 0.551
|
02:24:14 ~ 02:25:03 茂木政府参考人
まず、今回の公募において、各海域で、国の方からは、風況データ、それから地盤に関するデータというのを、公募に参加した事業者に対して提供をしております。また、当然、再エネ海域利用法の施行前からこの候補地域に独自で調査を行った事業者がいたことは、これは事実でありまして、自らが実施した調査結果も踏まえて各公募事業者が公募占用計画を作成して提案されてきているという、この点も事実であります。この公募の評価の中では、こうした事前調査の実施状況ですとか、その実施内容を踏まえた計画になっているかどうか、この点も評価の対象に加えておりますので、そういった内容も踏まえて第三者委員会で評価をしております。 Angry: 0.508 Disgust: 0.390 Fear: 0.453 Happy: 0.630 Sad: 0.426 Surprise: 0.400
|
02:25:03 ~ 02:25:41 茂木政府参考人
一方で、今委員から御指摘がありましたとおり、公募希望者に提供されている情報の精度、これをどう上げていくのか、クオリティーをどう上げていくのか、これは非常に重要な視点であります。また、事業者が個々に今調査を行っているケースもあるわけですが、こうしたことが案件形成の迅速性とか効率性あるいは地域との関係という観点で課題の一つになっていることも事実でありますので、今後は、いわゆる日本版セントラル方式とも言っておりますが、こうした実証事業を今始めておりますので、こういった結果も通じて、情報提供の質というのを上げてまいりたいというふうに考えています。 Angry: 0.376 Disgust: 0.269 Fear: 0.450 Happy: 0.725 Sad: 0.320 Surprise: 0.630
|
02:25:41 ~ 02:26:04 福島分科員
ちょっと違和感を持ったのは、国はもう風況や地質調査のデータは出していると言いますけれども、実際に事業をやる側から見ると、ポールをどこに建てるか、やはりその地質によって全くコストが変わってくるわけですから、真面目に事業を実施しようと思ったら、国だけじゃなくて独自で地質とか風況をやるのは、真面目にビジネスをやろうとする人は当たり前のことだと思うんですね、私は。 Angry: 0.726 Disgust: 0.262 Fear: 0.479 Happy: 0.572 Sad: 0.179 Surprise: 0.614
|
02:26:04 ~ 02:27:10 福島分科員
それを、何か事業者がおまけでやっているとか余計にやっているみたいな言い方をするのは、私はちょっと違うんじゃないかなというふうに思います。やはり、こういう疑念を持たれるのは、まだまだやはり選定プロセスや採点基準が曖昧な部分もあると思うんですね。例えば、私がびっくりしたのは、評価する第三者委員会の委員の名前すら公開されていないんですよ。経産省の基準に基づくんだと言いますけれども、経産省はもう持続化給付金の事務局選定でみそをつけておりますから、余り信用がないと思うんですね。ちょっと国土交通省さんにお聞きしたいんですけれども、今回は、単なる役所が物品を調達するというのではなくて、海というまさに公共のものを民間の方に使っていただくという極めて公共性が高いものだと思うんですね。これまで、港湾局の公募の案件で第三者委員会の委員名を非公表としている事例はございますでしょうか。 Angry: 0.511 Disgust: 0.282 Fear: 0.512 Happy: 0.471 Sad: 0.390 Surprise: 0.552
|
02:27:10 ~ 02:27:32 遠藤政府参考人
お答え申し上げます。国土交通省が発注する港湾工事の入札契約手続に関し、現在設置されております第三者委員会であります総合評価委員会及び入札監視委員会の規則等について確認しましたところ、有識者名を非公表扱いにしている例はありませんでした。 Angry: 0.655 Disgust: 0.374 Fear: 0.483 Happy: 0.469 Sad: 0.345 Surprise: 0.506
|
02:27:32 ~ 02:28:02 福島分科員
大臣、これが標準なんですよ。経産省がおかしいんですよ。だから、私は、今回、委員の公表とか、議事の概要とか、評価コメントとか、そうしたものは、当然、事業ですから企業の秘密というのはございますけれども、いろいろな工夫を凝らすことによって、特に次に応募する方の、事業者への予見性を高める観点からも極力公開するように役所を指導していただきたいんですけれども、大臣、いかがでしょうか。 Angry: 0.630 Disgust: 0.306 Fear: 0.458 Happy: 0.480 Sad: 0.455 Surprise: 0.473
|
02:28:02 ~ 02:28:47 萩生田国務大臣
繰り返しになりますが、今回の選定過程において、いわゆる不正や不適切なことがあったということは全くない、このことだけは繰り返し申し上げていきたいと思います。ただ、しかしながら、これから、今回は確かに三か所でしたけれども、これはIRと違ってどんどん増えますので、次のチャンスがありますので、次の事業者の皆さんには大いに研究していただいてチャレンジしていただきたいなと思うんですが、その上で、先ほど、多くのプレーヤーが参加してもらうためにも選定の基準というものをもう一回見直していこうということを申し上げました。その中で、審査や様々なことに携わる人たちの名前を公表することがいいのかどうなのか、その辺はちょっと研究させていただきたいと思います。 Angry: 0.422 Disgust: 0.240 Fear: 0.484 Happy: 0.559 Sad: 0.506 Surprise: 0.512
|
02:28:47 ~ 02:29:10 福島分科員
大臣は不正はないとおっしゃいます。私もそれを信じたいと思いますが、ただ、なかなかそこは、今ほど情報が出ていないと信頼されないという面もあると思います。でも、これは今回が一回目でありますから、これから常に改善をして、制度を改善して、目的は、日本の健全な風力産業ビジネスを育成することだと思うんですね。 Angry: 0.364 Disgust: 0.267 Fear: 0.443 Happy: 0.669 Sad: 0.522 Surprise: 0.500
|
02:29:10 ~ 02:30:08 福島分科員
それが一番の目的だと思いますから、それに合ったルールを是非作っていただきたいと思っております。次のテーマに行きたいと思います。原子力政策についてなんですけれども、昨年の第六次エネルギー基本計画で、二〇三〇年度の四六%の温室効果ガスの新たな削減目標を踏まえて、原子力の比率は、二〇一九年度、今、六%から、二〇から二二%にすることにしております。これは二千億キロワットアワーぐらいの発電電力量ということですけれども、現在、規制の対応などで停止しているのもありますけれども、一応稼働となっているのは十基。二〇三〇年というのは、あと僅か八年です。これはどれぐらいの原発を動かすことを見込んでいるのでしょうか。 Angry: 0.461 Disgust: 0.319 Fear: 0.445 Happy: 0.607 Sad: 0.401 Surprise: 0.548
|
02:30:08 ~ 02:30:43 松山政府参考人
お答え申し上げます。今委員から御指摘ございましたように、今回のエネルギー基本計画の中で、二〇三〇年度は二〇から二二%ということで電源ミックスを設定してございます。ただ、その基数について申し上げますと、実際の設備利用率等は発電所によって異なるところでございまして、特定のどのサイトがどういう形でということについては、現在、具体的に設定を置いてミックスを定めたものではございません。 Angry: 0.456 Disgust: 0.427 Fear: 0.456 Happy: 0.694 Sad: 0.384 Surprise: 0.498
|
02:30:43 ~ 02:31:07 福島分科員
松山さん、典型的な役人答弁をありがとうございます。そうはいっても、現実にそこに発電所があるんですよ。個々の状況を見て、どれぐらいが動くかをやらないと、こんなのは絵に描いた餅ですよね。私もかつて公益事業部開発課というところで原子力の立地の仕事をしておりましたけれども、そうはいいながら、これぐらいは見込みがあるとかそうしたことをやっていましたよ。 Angry: 0.367 Disgust: 0.283 Fear: 0.458 Happy: 0.718 Sad: 0.387 Surprise: 0.598
|
02:31:07 ~ 02:32:00 福島分科員
そのときの見込みどおりに全く今はいっていません、現実に。やはりこれは、書くんだったら、閣議決定している計画ですから、きちんとそこは見込まなきゃならないと思うんです。現実問題として考えたときに、柏崎刈羽、かなりいい炉が、でも、これは今、地元との関係で、八年で動くような状況じゃないと思いますよ。私の地元を見ても、東海第二原発、水戸地裁の判決で敗訴して、稼働ができません。東通とか大間とかこれからのやつも、八年ですぐできませんよね。残る発電所も、二〇三〇年には十五基が四十年超え。新しい規制対応で六十年に延長するためにも、地元との了解も必要であれば、様々な工事等々の対応が要りますよ。六十年に延長したって、二〇五〇年にはほとんどの原発は廃炉ですよ。 Angry: 0.575 Disgust: 0.294 Fear: 0.487 Happy: 0.456 Sad: 0.409 Surprise: 0.522
|
02:32:00 ~ 02:33:09 福島分科員
つまり、リプレースとか新規立地しなければ、この数字なんて絶対いかないんですよ。でも、八年で、今からやったって、リプレースとか新規立地なんてできませんよ。本当に私は、国が本気でやろうとしているのか。いや、やるつもりがないんだったらもうやらなくていいんですよ、原発なんて。やるというんだったらちゃんとやるべきじゃないですか。例えば、私の地元の東海第二原発再稼働の問題、避難計画の策定が不十分だということで、できていません。避難計画を作るということは、事業者の努力ではどうしようもないんですよ、地元の自治体が作ってくれないと。でも、私の地元の、住んでいる水戸市も含めて、地元の自治体も困っているんですよ。二十七万の人口の人を、病気の方や動けない方もいる中で、どうやって移動、どこに移動するのか。ちゃんと作れ、裁判に堪えるだけのを作れと言われたら、できませんよ。今、国は何をやっているんですか。この東海第二原発の再稼働のために具体的にどういう努力をしているか、おっしゃってください。 Angry: 0.640 Disgust: 0.306 Fear: 0.514 Happy: 0.309 Sad: 0.464 Surprise: 0.501
|
02:33:09 ~ 02:34:17 松山政府参考人
お答え申し上げます。原子力に関して申し上げますと、エネルギー基本計画でこれまで累次記載してまいりましたように、今後のスリーEプラスSで……東海第二、その前提として、原子力というのは、安全性を大前提に、地元の御理解を得ながら進めていくということが再稼働のところの中では非常に重要なところだと認識しております。地元の方々の御理解を得るという意味で申し上げますと、避難計画は大変重要だと思ってございます。国としましても、自治体任せにすることなく、避難先や避難手段の確保など、地域が抱える様々な課題に対した避難計画の策定に対する応援をしているところでございまして、御質問ございました東海第二の地域につきましては、茨城県や関係省庁が参加する東海第二地域原子力防災協議会の枠組みの下で、避難先施設や避難車両の確保、要支援者への対応など、関係自治体とともに、避難計画の具体化、充実策ということを検討しておるところでございます。 Angry: 0.302 Disgust: 0.322 Fear: 0.548 Happy: 0.676 Sad: 0.403 Surprise: 0.605
|
02:34:17 ~ 02:34:49 松山政府参考人
もう少々お話し申し上げますと、具体的に、避難先の確保というところ、若しくは移動手段の確保、さらには要支援者の対応、それぞれ様々な計算上の問題もあったのはよく認識してございます。現在、県及び関係の自治体の方々に対して、内閣府を中心としてでございますけれども、これを具体的な計画に落とし込んでいくことに何ができるかということを協議し、応援しているところでございます。 Angry: 0.428 Disgust: 0.268 Fear: 0.469 Happy: 0.674 Sad: 0.376 Surprise: 0.507
|
02:34:49 ~ 02:35:00 福島分科員
私は、現場で自治体の職員も含めて話を聞いておりますけれども、そんな型どおりの答弁じゃないですよ。元々、自治体だって、やりたくてやっているんじゃないんですよ。 Angry: 0.530 Disgust: 0.343 Fear: 0.475 Happy: 0.618 Sad: 0.397 Surprise: 0.476
|
02:35:00 ~ 02:36:01 福島分科員
迷惑なんですよ、はっきり言って、こういう避難計画を作らされる状況というものは。事業者は、動かしたいけれども、避難計画を作ることに携われないんですよ。今みたいな状況では、到底、私の地元の東海第二原発が裁判に堪え得るような避難計画を作って動くということはないと思いますよ。お金だって必要だし、様々な施設だって必要だし、場合によっては法的な対応だって必要かもしれない。そういうことを言わないで、単に地元との理解を得るなんという言葉だけでは、絶対動かないと思います。私自身が、もう二十世紀のときですけれども、原子力の立地をやっていて、あちこち行きました、サイトに。そして、反対派の住民の方との対話とかもやりました。時にはもみくちゃにされて、スーツを破かれたときだってありますし、殴られたことだってありますよ。そのときに、住民の理解のために何が必要かというのは、きれいな資料や言葉じゃありません。原子力政策自体がどれだけ信頼されているかなんですよ。 Angry: 0.663 Disgust: 0.309 Fear: 0.457 Happy: 0.460 Sad: 0.415 Surprise: 0.481
|
02:36:01 ~ 02:37:06 福島分科員
特に、必ず言われるのは、トイレなきマンションと言われる現状ですよ。今、原子力の技術というのは未完の技術であります。最終処分までの体系が技術的にも産業としても完結していないという中で、ここで発電して出た使用済燃料は一体最終的にどうなるのというのは必ず聞かれるんです。それがないと、うちの発電所は、長い、子々孫々にわたってその後どうなるのかという、そこを必ず問われるわけです。私は、そのときに、常に役所から渡されていたのは、いや、核燃料サイクルをやります、高速増殖炉で、ここから出る使用済燃料はごみではなくてエネルギーなんです、原子力は準国産エネルギーだから、発電所はむしろエネルギーを作る油田みたいなものですと言って説明していたんです。それが、そのバックエンドの問題に、住民に対して説明する方法だったんです。でも、今、高速増殖炉の「もんじゅ」は廃炉になって、六ケ所の再処理工場だって、私がいた頃に、稼働を前提としていろいろな基準を作るのも私は携わりましたよ。 Angry: 0.531 Disgust: 0.349 Fear: 0.510 Happy: 0.549 Sad: 0.389 Surprise: 0.498
|
02:37:06 ~ 02:37:39 福島分科員
まだ二十世紀ですよ。二十年たっても、まだ稼働すらしていないわけですよ。この間、政府から資料を求めたら、いつの間にか、プルサーマルが核燃料サイクルに変わられている。プルサーマルは核燃料サイクルですか。核燃料のリサイクルですよね、サイクルじゃなくて。これは、結果的に、高速増殖炉の路線は捨てたと考えてよろしいんでしょうか。 Angry: 0.641 Disgust: 0.360 Fear: 0.542 Happy: 0.434 Sad: 0.325 Surprise: 0.557
|
02:37:39 ~ 02:38:06 松山政府参考人
お答え申し上げます。先ほど申し上げたエネルギー基本計画の中でも閣議決定しておりますとおり、引き続き核燃料サイクルを進めていくことは基本の方針でございまして、その中で、まずは、現時点におきまして、プルトニウム等を利用する軽水炉サイクルの実現を目指していくということがまず第一ステップだと考えてございます。 Angry: 0.470 Disgust: 0.465 Fear: 0.451 Happy: 0.706 Sad: 0.324 Surprise: 0.503
|
02:38:06 ~ 02:39:04 松山政府参考人
なかなか長い時間がかかってございますけれども、六ケ所の再処理工場も、二〇二〇年に原子力規制委員会の方から許可を頂戴しました。今、最終段階の工事に向けた竣工準備を進めているところの最終審査を進めているところでございます。そういう意味で申し上げますと、非常に長い時間はかかりましたけれども、一歩一歩前進してきているところでございます。その上で、もちろん、将来的に考えてまいりますと、高速炉サイクルということは大変重要なポイントでございまして、それが実現すれば、減容化、有害度の低減、資源の有効活用ということは更に進んでくるものだと考えてございます。この高速炉の開発については、二〇一八年十二月に戦略ロードマップを定めてございます。これも踏まえまして、アメリカ、フランスといった国際連携や民間イノベーションを活用しながら、この実現に向けた取組を引き続き進めていきたいと考えてございます。 Angry: 0.401 Disgust: 0.265 Fear: 0.461 Happy: 0.681 Sad: 0.407 Surprise: 0.557
|
02:39:04 ~ 02:40:05 福島分科員
どうしても私は現場目線で見てしまうものですから、今の説明だと、恐らく、全く住民理解は得ることはできないと思っています。例えば、一時しのぎでプルサーマルをやりますという説明が、住民に対してどう受け取られると思いますか。是非、松山部長も、行かれているかもしれませんけれども、住民説明会の現場とか反対派の集会に行ってみてくださいよ。そこでどういうふうに言えば、まあ、反対派の集会だったら、もう初めから反対派の人は変わらないかもしれないけれども、普通の一般の人でもいいですよ、多くの人が不安を持っているときに、まずはプルサーマルやらせてください、それで受け入れられますか。二千何とかのロードマップができていると言っているけれども、「もんじゅ」がない中で、どの保証があるんですか。アメリカとかフランスとの国際研究をやると言っているけれども、フランスとの国際研究だって行き詰まっているし、アメリカだって、自ら、我々が持ちかけたことではなくて、向こうから言われたとまでは言わないけれども、どっちかといったら受け身の話ですよ。 Angry: 0.507 Disgust: 0.287 Fear: 0.529 Happy: 0.507 Sad: 0.391 Surprise: 0.515
|
02:40:05 ~ 02:41:05 福島分科員
戦略がないわけですよ。私は、この国自身が原子力政策の全体の体系、今の現実を踏まえた上で、どういう産業として、将来どういう姿を描くのかというのは、二十世紀のときはありましたよ、COP3の後は。でも、三・一一の後、それがなくなってしまっているんです。それを示していないからこそ、どうせ国も本気でやらないんでしょう、絵に描いた餅なんでしょう、そう思って受け入れられていないのが今の現実の姿だと私は思うんですね。私は、浪人中にこの「エネルギー政策は国家なり」という本を書かせていただいたんですけれども、そこで、「実は「脱原発」の安倍政権」という項目を書かせてもらった。何でそれを思ったかというと、経団連の中西元会長、亡くなられた方ですけれども、この方が、イギリスで原発を造っているときに、民間の投資対象とするのは難しくなったといって撤退しました。 Angry: 0.539 Disgust: 0.312 Fear: 0.508 Happy: 0.456 Sad: 0.441 Surprise: 0.486
|
02:41:05 ~ 02:42:17 福島分科員
そのときにインタビューに答えて、お客様が利益を上げられない商売でベンダーが利益を上げるのは難しい、どうするか、つまり原子力をどうするか、真剣に一般公開の討論をすべきだと思う、全員が反対するものをエネルギー業者やベンダーが無理やり造るということはこの民主国家ではできないというふうにおっしゃっています。国民のちゃんとした理解ができなければ、民間だって投資できないのは当然ですよ。そして、会見でも、原発の再稼働が進まないことも直近の課題であり、積極的に推進すべきである、安全性の議論が尽くされていても、地元の理解が得られない状況に立ち至っていると言っていますけれども、それはなぜかということなんです。その説得は電力会社だけでできるものではなく、広く議論をすることが必要になっている、それにもかかわらず、原子力について真正面からの議論が足りていない、仮に原子力をベースロード電源として使わない場合、長期的に見て何が人類のエネルギー源になるのか冷静に考えてみるべきだ、エネルギー問題については、資源エネルギー庁、経産省だけではなく、外務省、環境省、財務省なども関係する横断的な課題であるという問題意識を持っている、政官産学で真剣に議論していく必要があると言っているんです。 Angry: 0.680 Disgust: 0.361 Fear: 0.523 Happy: 0.376 Sad: 0.357 Surprise: 0.419
|
02:42:17 ~ 02:43:00 福島分科員
私は、三・一一で全く状況が変わったと思いますよ。安易な脱原発議論にくみするつもりはありません。しかし、今の政策の延長上で、今の松山部長みたいな答弁で、到底、地元の、国民の皆様方の原子力に対する理解が得られるとは思いません。びっくりしたのは、原子力政策課に今の政府の原子力政策の体系を示す資料を出せと言ったら、出てきたのはこれだけなんですよ。二〇三〇年に向けた政策対応のポイントという、第六次エネルギー基本計画の原子力の項目をまとめただけ。つまり、ないんですよ、体系化された政策が、今。いや、ないと思います。 Angry: 0.552 Disgust: 0.321 Fear: 0.521 Happy: 0.495 Sad: 0.345 Surprise: 0.583
|
02:43:00 ~ 02:44:06 福島分科員
私は分からない。私が分からなかったら、一般の人はもっと分からないんですよ。これは、いつも紋切り型に、「東京電力福島第一原子力発電所事故への真摯な反省が原子力政策の出発点」。私も、それに携わった一人として反省点は持っていますよ。一体何が反省なんですか。私は、今もその前も安全規制のやり方がおかしいと思っていますよ。世界一厳しいから問題がない。規制のやり方、規制の質において、例えばアメリカのNRCのやっている原子力の安全規制と、今の日本の安全規制はただ厳しいだけ、設備を求めるだけ、ただそれだけとは申し上げませんけれども、それとは決定的に質的な違いがある。反省を踏まえと言っているけれども、何を反省しているか、私はいまだに分かりません。原子力産業を民間が担うのだとすれば、この九電力体制が電力自由化によって流動化していく中で、誰がこれから担っていくんですか。 Angry: 0.615 Disgust: 0.309 Fear: 0.553 Happy: 0.357 Sad: 0.450 Surprise: 0.519
|
02:44:06 ~ 02:45:01 福島分科員
その危機を誰が救っていくんですか。三十年後、四十年後は、新しい技術開発は国がやるのか民間がやるのか、その役割分担はどうなのか、そうしたことも含めて、ダボハゼのように国際協力に食いつくのはいいけれども、全体のこの国としての意思や戦略が私は見えないんですよ。だから、国民にとってみれば、政府は本気ではない、だったら原発なんてない方がいいじゃないと思うのは当然でありますし、いつまでたっても稼働が進まないまま、エネルギー基本計画で何%、何基動かすかも言えない。現場では、立地の推進に向けて一生懸命頑張っている職員がいます。私も、ある電力会社の立地担当のところへ行ったら、隣にお酌をしてくれる女性がいるんですよ。 Angry: 0.592 Disgust: 0.321 Fear: 0.450 Happy: 0.540 Sad: 0.401 Surprise: 0.478
|
02:45:01 ~ 02:45:42 福島分科員
まあ、私は調子に乗ってお酒を飲んでいたんですね。接待じゃないですよ、懇親の場なんですけれども。そうしたら、その発電の立地事務所の所長さんが、うちの娘に失礼はありませんかと。娘さんだったんですよ。田舎の発電所のところに家族で住まなければ地元の人に受け入れてくれないから、家族を犠牲にしてまで立地をしようとする人だっているわけです。であれば、本気になって私は原子力政策の再構築に取り組むべきではないかと思うんですけれども、萩生田大臣、いかがでありましょうか。 Angry: 0.626 Disgust: 0.299 Fear: 0.419 Happy: 0.524 Sad: 0.388 Surprise: 0.506
|
02:45:42 ~ 02:46:09 萩生田国務大臣
昨年十月に閣議決定された第六次エネルギー基本計画では、二〇五〇年カーボンニュートラルを実現するために、原子力について、国民の信頼確保に努め、安全性の確保を大前提に、必要な規模を持続的に活用していくこととしています。もう先生に申し上げるまでもないですけれども、二〇三〇年のエネルギーミックス、原子力比率二〇から二二%実現、じゃ、何基動かすんだと先ほど御質問がありました。 Angry: 0.579 Disgust: 0.314 Fear: 0.424 Happy: 0.618 Sad: 0.276 Surprise: 0.551
|
02:46:09 ~ 02:47:03 萩生田国務大臣
これは、何基というよりは、もうとにかく、今、既存の原子力施設があって、地元の御理解をいただき、安全性が確認されたものについては速やかに再稼働していく、これが国の基本的な姿勢であり、私の責任だと思っています。では、これから先どうするのかと、今先生、熱い思いでお話しされました。私も感ずるところはございます。ただ、これは、常に規制と運用のはざまの中で、そして、安全性をしっかり確保しながら、国民の理解をどう高めていくかということが大事だと思っておりますので、まさに今、第六次の基本計画を作ったばかりでございますので、今の段階では、この原則の中で、是非、一つ一つ理解を高める努力を私自身もしていきたいと思っています。ただ、国際情勢なんかを見ても、やはり国民の暮らしに電気というのは絶対必要です。 Angry: 0.420 Disgust: 0.269 Fear: 0.434 Happy: 0.698 Sad: 0.409 Surprise: 0.539
|
02:47:03 ~ 02:47:17 萩生田国務大臣
それを守っていくために、コストと責任をどう見合っていくかということが我々政治家に課せられた使命だと思っていますので、いろいろな可能性を否定せずに、しっかり議論して前に進んでまいりたいと思っております。 Angry: 0.732 Disgust: 0.413 Fear: 0.391 Happy: 0.421 Sad: 0.467 Surprise: 0.284
|
02:47:17 ~ 02:48:04 福島分科員
ありがとうございます。私は、この第六次エネルギー基本計画の書き方では全然駄目だと思って、駄目というのは、そもそもおかしいということではなくて、体系立っていないんですよ。パラダイムが変わったし、世界の技術の進歩の度合いも変わっているし、産業構造の度合いも変わっている。その中で、安全対策も当然大事でしょう、安全対策とか使用済燃料対策、核燃料サイクル、最終処分、全部これは項目が挙がっています。一体誰がどのような役割でやるのか、そこにどういうふうにお金が動いていくのか、そうした産業の姿や、そこで役割を担っていく人たちの姿が具体的にイメージされる政策じゃないと、これは完全に絵に描いた餅になると思っております。 Angry: 0.401 Disgust: 0.291 Fear: 0.552 Happy: 0.548 Sad: 0.376 Surprise: 0.625
|
02:48:04 ~ 02:48:33 福島分科員
この国に残された時間は私は少ないと思っております。ですから、是非とも、大臣、この原子力政策の再構築をもう一度、この第六次エネルギー基本計画のような政策体系をベースにするのじゃない、血の通った原子力、総合的な原子力政策をつくることを強く求めまして、私の質疑とさせていただきます。どうもありがとうございました。 Angry: 0.475 Disgust: 0.284 Fear: 0.377 Happy: 0.688 Sad: 0.437 Surprise: 0.446
|
Angry: 0.440 Disgust: 0.257 Fear: 0.407 Happy: 0.691 Sad: 0.476 Surprise: 0.590
|
Angry: 0.322 Disgust: 0.340 Fear: 0.292 Happy: 0.897 Sad: 0.347 Surprise: 0.537
|
02:49:02 ~ 02:50:18 土田分科員
本日はよろしくお願いいたします。私は、まさにバブルが崩壊した平成に入ってから生まれました。そのような中で、私は、生まれてから一貫して、やはり構造的に日本が停滞してしまった時間を過ごしてきたわけでございます。そのような中において、今回、岸田内閣において、新しい資本主義を起動して、そして成長と分配の好循環を回していく、こういうことを実現していくことに対して、大変大きな期待と希望を抱いているわけでございます。その好循環を実現させていくために核となるのは、やはり持続的な賃上げであると考えております。また、昨今のエネルギー価格そして原材料費の高騰が進む中、しっかりと正当なコストを、取引相手のいかんを問わず、価格に転嫁できる社会をつくっていくことが、持続的な賃上げには不可欠であると考えているところでございます。 Angry: 0.300 Disgust: 0.275 Fear: 0.571 Happy: 0.563 Sad: 0.438 Surprise: 0.582
|
02:50:18 ~ 02:51:02 土田分科員
しかし、私の選挙区である足立区は非常に中小企業が多いんですけれども、中小企業の社長に価格転嫁のことを聞いてみると、やはり、コストが上がってもなかなか価格に転嫁はできないよねというような話は、我々政治家だけではなくて、今日お越しいただいている行政マンの皆様であったりだとか、それだけではなくて、多くの国民が認識しているところであります。また、知っているだけではなくて、こういうような声は、本当に大昔、大昔と言うと大げさですけれども、昔から耳に入るような声でございます。 Angry: 0.374 Disgust: 0.168 Fear: 0.471 Happy: 0.571 Sad: 0.404 Surprise: 0.654
|
02:51:02 ~ 02:51:41 土田分科員
この話を取っても、やはり、価格転嫁という問題に関しては、非常に根深くて難しい問題であると私は認識しております。そこで、中小企業の価格転嫁支援策についてお伺いさせていただきます。岸田内閣における新しい資本主義における価格転嫁対策の位置づけと、その価格転嫁を着実に行うための取組について教えてください。 Angry: 0.307 Disgust: 0.278 Fear: 0.487 Happy: 0.587 Sad: 0.532 Surprise: 0.609
|
02:51:41 ~ 02:52:05 三浦政府参考人
お答え申し上げます。新しい資本主義の実現に向けては、市場や競争に全てを任せるのではなく、官と民がそれぞれの役割を果たし、成長と分配の好循環を生み出す、持続可能な経済を目指してまいります。こうした成長と分配の好循環を実現するため、地域経済の雇用を支える中小企業、これが適切に価格転嫁を行い、適正な利益を得られるよう、環境整備を重視しております。 Angry: 0.379 Disgust: 0.315 Fear: 0.403 Happy: 0.779 Sad: 0.401 Surprise: 0.566
|
02:52:05 ~ 02:53:06 三浦政府参考人
このため、昨年十二月二十七日に定めたパートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージでは、一月から三月を転嫁対策に向けた集中取組期間と定めるほか、公正取引委員会と中小企業庁が事業を所管する省庁と連携して、問題となる事例を幅広く把握し、立入調査や要請を行うスキームを創設すること、下請代金法の買いたたきの解釈を明確化するとともに、立入調査の件数を増やし、取締りを強化すること、独占禁止法の優越的地位の濫用に関する新たな調査を実施し、立入調査の実施や文書の送付など執行を強化すること、本年四月から下請Gメンを倍増し、年間一万社以上の中小企業の現場の声を聴取することなど、価格転嫁を円滑にするための施策を大幅に強化していくこととしております。今般の取組を着実に実施することで、中小企業が適正な利益を得ていけるよう、政府一体で取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.710 Disgust: 0.267 Fear: 0.476 Happy: 0.495 Sad: 0.307 Surprise: 0.485
|
02:53:06 ~ 02:54:26 土田分科員
御回答ありがとうございます。今、内閣府の方から御回答いただきましたけれども、公正取引委員会の職員の皆様とお話をしていると、本当にしっかりコストを価格に転嫁できる世の中をつくっていきたいであったりだとか、適正な取引が行われる世の中をつくっていきたいという思いを、ひしひしと感じているところでございます。今御説明いただいた施策、対策は、大きく三つの分類に分けられるのかなというふうに私は思っておりまして、一つは、発注元の企業に対して啓蒙していく、広報活動を行っていくというような施策と、二点目は、いわゆる下請というか発注を受ける側の企業の告発しやすい環境をしっかりと整備していく施策、そして最後に三つ目は、いわゆる行政が、積極的に能動的に、御自身から、何か不適切な、不公正な取引がないかということをヒアリングしていく、この大きい三つだと思っております。 Angry: 0.412 Disgust: 0.209 Fear: 0.367 Happy: 0.645 Sad: 0.469 Surprise: 0.561
|
02:54:26 ~ 02:55:06 土田分科員
その中で、私が申し上げた一点目の、発注元の善意に期待していく、啓蒙していくというような施策は、私はちょっと不十分なんじゃないかな、必要だとは思っているんですけれども、不十分じゃないかなと思っています。そもそも、いわゆる善意であったりだとか良心みたいな部分よりも、目の前にある、ある意味利益、価格を転嫁しないことによって得る利益の誘因が強いからこそ、不公正な取引が存在していると考えております。 Angry: 0.650 Disgust: 0.230 Fear: 0.432 Happy: 0.537 Sad: 0.321 Surprise: 0.478
|
02:55:06 ~ 02:56:00 土田分科員
また、二点目の、下請から告発しやすい環境整備をつくるという点ですが、これは、現場からの声をしっかりと聞いていく、把握していくという観点からは非常に大事で、不可欠であると私は思っております。ただ、いろいろ中小企業を経営されている方々の声を聞くと、やはり元請の発注元の企業の目を気にしちゃうんだよねとか、元請の発注元の企業は地元の名士がやっている企業だからなかなかちょっと声を上げづらいというような声を聞きますし、恐らくこれは誰もが容易に想像のつくような悲痛な叫びなのだと思っております。 Angry: 0.353 Disgust: 0.255 Fear: 0.612 Happy: 0.447 Sad: 0.418 Surprise: 0.584
|
02:56:00 ~ 02:56:40 土田分科員
そこで、三点目の、能動的に行政が不公正取引を把握しに行く、見つけに行くという点についてお伺いします。つまり、いわゆるGメン、調査員というんでしょうか、Gメンがヒアリングを積極的にしているわけでございますが、年間、Gメンの方々、合計でどのぐらいの件数をヒアリングしていて、そのヒアリングの結果をどのような形で活用しているのか、お伺いさせていただきます。 Angry: 0.400 Disgust: 0.182 Fear: 0.435 Happy: 0.699 Sad: 0.448 Surprise: 0.527
|
02:56:40 ~ 02:57:15 飯田政府参考人
お答え申し上げます。今委員御指摘のとおり、取引の適正化に向けましては、整理していただきましたように、大企業に対する啓蒙でございますとか、あるいは下請事業者さんからの訴えですとか、こういったものを受け止めるということはやっております。最初に少し、下請事業者さんからの訴えというのも、これもそれなりに成果はありまして、下請かけこみ寺というのを全国四十七都道府県に設置しておりますけれども、相談件数は年間約一万件ぐらい出て、これで端緒にしているという例もございますので、一定の役割を果たしているというふうに思っております。 Angry: 0.463 Disgust: 0.351 Fear: 0.457 Happy: 0.683 Sad: 0.336 Surprise: 0.532
|
02:57:15 ~ 02:58:07 飯田政府参考人
その上で、能動的な取組につきまして、少し例示をさせていただきながらと思っておりますけれども、例えば、今御指摘ありました全国百二十名おります下請Gメンでございます。この活動についてちょっと御説明をさせていただきます。下請Gメンによる中小企業のヒアリング、年間四千件ぐらい実施をしてございます。来年度、この下請Gメンの数を百二十名から倍増するということにしておりまして、四千件の件数を年間一万件程度に広げてまいりたいと思ってございます。その下請Gメンからの聞き取りました情報につきましては、業界別あるいは企業別に整理をいたしまして、情報提供者が誰なのかということが特定されないように注意を払った上で、例えば業界ごとに定めているガイドラインですとか自主行動計画、こういったものの改定につなげていく。 Angry: 0.373 Disgust: 0.336 Fear: 0.463 Happy: 0.727 Sad: 0.356 Surprise: 0.574
|
02:58:07 ~ 02:59:08 飯田政府参考人
それから、個別企業においていろいろな違反がある場合には、下請代金法による取締りの端緒情報として、公取とも連携しながらやっていく。それから、下請中小企業振興法という、これは振興関係の法律があるんですが、これにつきましての振興基準の改正ですとか、不適切な事例についての指導助言ですとか、こういった法律の執行にも活用することにしております。それから、能動的な取組につきましては、下請事業者二十万社に対して定期的な調査も行っております。また、発注側とか受注側事業者の九万社に対するアンケート調査による取引実態の把握なども行っております。そのほかにも、昨年の九月、初めて価格交渉促進月間をやっておりまして、このフォローアップの関係でございますとか、あるいは、サプライチェーン全体で共存共栄を目指すパートナーシップ構築宣言、これの普及でございますとか、様々な取組によりまして、取引の適正化に向けて、広報なども含めましてしっかり検討してまいりたいと思っております。 Angry: 0.481 Disgust: 0.364 Fear: 0.476 Happy: 0.619 Sad: 0.337 Surprise: 0.528
|
02:59:08 ~ 03:00:14 土田分科員
限られた予算の中で本当に大変ですけれども、頑張っていただいていると認識しておりまして、その努力に対しては非常に敬意を抱いているところでございますけれども、中小企業の数が約三百五十万社あると言われていて、その取引も、取引の数だけで見ると恐らく天文学的数字になるんだと思っております。その中で、今の人員拡充の話も含めて、どうしてもやはり人海戦術的な手法というか実態把握方法になってしまっている点がありまして、そこはちょっと限界があるんじゃないかなというふうに思っております。それに当たって、今ちょうど、AIなどを活用して、より広く実態を把握していこうというような取組をされていると思いますけれども、そこについて詳しくお話をお願いします。 Angry: 0.255 Disgust: 0.249 Fear: 0.523 Happy: 0.584 Sad: 0.562 Surprise: 0.510
|
03:00:14 ~ 03:01:12 飯田政府参考人
お答え申し上げます。今委員御指摘ありましたように、取引は非常に膨大でございますので、中小企業の数も大変多うございますので、そういった中でどうやって効率的に進めていくかということでございまして、今御指摘いただいたAIでございますけれども、先ほど申し上げました下請Gメンでございますけれども、こちらでいろいろな全国各地の下請企業の現場の悩みというものを伺うことになってございます。そういう中で、そのGメンで得た情報を、AIなんかを活用して、さっき申し上げました下請代金法に基づく取締りとか、下請Gメンのヒアリング情報みたいなものの活用にうまく使っていけないか。人海戦術でヒアリング情報を整理するというのは大変でございますので、端緒情報を効率的につかんで効果的に対応していくということのために、そんなことができないかということについて、今フィージビリティースタディーをやっておるところでございまして、うまく取り込めるようであれば来年度以降取り込んでまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.293 Disgust: 0.421 Fear: 0.568 Happy: 0.598 Sad: 0.506 Surprise: 0.486
|
03:01:12 ~ 03:02:02 土田分科員
まさに今、賃金の上昇であったりだとか、燃料費、原材料費の上昇が続いている中で、自然にコストが価格転嫁されるサイクルをつくっていくことが、まさに成長と分配の好循環をつくっていく、回していく肝だと思っておりますので、引き続き、しっかりとした、効果的な取組の方をよろしくお願いいたします。次に、中小企業のMアンドAに関する制度整備の質問をさせていただきます。豊かに暮らせる日本を次の世代にしっかりバトンタッチしていくためには、大企業や中小企業といった企業規模に限らず、しっかりと、日本の全ての企業が生産性向上に向けて取り組んでいける環境整備が必要だと思っております。 Angry: 0.446 Disgust: 0.193 Fear: 0.522 Happy: 0.665 Sad: 0.261 Surprise: 0.700
|
03:02:02 ~ 03:03:07 土田分科員
その方法の一つとしてMアンドAという手法があるわけでございますけれども、その方法の一つにMアンドAがある中で、いわゆる企業の新陳代謝をしっかり回していく必要があると私は思っております。MアンドAのいわゆる基盤をしっかり整えていくことがまだまだ日本では進んでいない、未完成であるという認識を持っている中で、中でも、中小企業におけるMアンドAの取引業態は大きく分けて二つございまして、一つはFA型、いわゆるフィナンシャルアドバイザリー型と、仲介型というものがございます。この仲介型の企業取引に関しては、いろいろ、利益相反の問題であったりだとか、多く問題点が指摘されておりますけれども、行政としてはこの点をしっかりと認識しているのでしょうか。 Angry: 0.524 Disgust: 0.214 Fear: 0.403 Happy: 0.652 Sad: 0.334 Surprise: 0.584
|
03:03:07 ~ 03:03:42 飯田政府参考人
お答え申し上げます。令和二年三月に中小MアンドAガイドラインというものを策定いたしましたけれども、この中で、まさに御指摘のとおり、仲介者が支援を行う場合には、譲渡し側、それから譲受け側、双方が依頼者になるということでございますので、例えば、譲渡し側にとっては譲渡対価が高い方が望ましい、一方、譲受け側にとってはそれが安い方が望ましいという中で、いずれかの当事者との間で利益相反のおそれがあるということは、そのガイドラインの中でも指摘されているところでございます。 Angry: 0.429 Disgust: 0.429 Fear: 0.427 Happy: 0.649 Sad: 0.517 Surprise: 0.455
|
03:03:42 ~ 03:04:14 土田分科員
ありがとうございます。MアンドAを実施するに当たって免許などは不要でございますけれども、仲介型においては、営業マンが成約時に受け取るインセンティブ、いわゆるボーナスの額が非常に大きくて、適正な取引価格を設定してしっかり取引を行うということよりも売手と買手のマッチングが重視されがちであるというような話が言われております。 Angry: 0.396 Disgust: 0.273 Fear: 0.349 Happy: 0.731 Sad: 0.479 Surprise: 0.483
|
03:04:14 ~ 03:04:33 土田分科員
そうした中で、FA型と異なり、売買プロセスの適切な価格決定プロセスが働きづらい、仲介型においては働きづらいと言われている点についてはどのようにお考えでしょうか。 Angry: 0.259 Disgust: 0.241 Fear: 0.602 Happy: 0.607 Sad: 0.428 Surprise: 0.693
|
03:04:33 ~ 03:05:32 飯田政府参考人
お答え申し上げます。まず最初に、FA型とMアンドAということでございますけれども、これは、事業実態として申し上げますと、やはり成約によって報酬を得るということにつきましては、MアンドAのパターンであってもFAのパターンであってもどちらも同じということでございますので、いずれにせよそういった中で報酬が得られていくわけでございます。先ほど申し上げましたように、仲介者につきましては、仲介型につきましては、いずれか一方の当事者の利益を優先するような可能性があるということでございますので、MアンドAガイドラインにおきましては、仲介者も含むMアンドAの専門業者に対しまして、やはり適正な業務を執行するために、ほかのMアンドA支援機関へのセカンドオピニオンを求めることをしっかり認めるような契約にしていただきたいということ、あるいは、売手と買手の両者から手数料を徴収しているということの不利益情報を開示することを徹底していただきたいといったようなことを求めているところでございます。 Angry: 0.504 Disgust: 0.440 Fear: 0.428 Happy: 0.701 Sad: 0.428 Surprise: 0.379
|
03:05:32 ~ 03:06:35 土田分科員
売手に対して買手側、仲介をする買手側の、売手との情報格差が非常に大きくて、必ずしも適正な取引、企業価値評価がされているというふうには言えない状況にあるわけでございます。また、先ほどおっしゃっていただいた中小企業におけるMアンドAガイドライン、中小企業庁さんが出されているガイドラインにおいて指摘されているとおり、買手は仲介業者にとってリピーターとなる可能性が高いわけでございまして、したがって、仲介業者からすると、一部の例ですけれども、売手にとって価格がちょっと安くても買手の利益を優先してしまうというような誘因が働きやすい構造がそもそもあるのではないかというふうに認識をしております。 Angry: 0.483 Disgust: 0.370 Fear: 0.463 Happy: 0.616 Sad: 0.301 Surprise: 0.550
|
03:06:35 ~ 03:06:52 土田分科員
仲介型よりもFA型の方が、事業継承問題を抱える目線に立ったフェアなアドバイスができるというふうに考えておりますけれども、この点について御意見をお聞かせください。 Angry: 0.621 Disgust: 0.345 Fear: 0.425 Happy: 0.599 Sad: 0.415 Surprise: 0.439
|
03:06:52 ~ 03:07:09 飯田政府参考人
お答え申し上げます。今御指摘ございましたけれども、両者の合意で価格が決まっていくわけでございますけれども、確かに、仲介者側が、リピーターになり得る譲受け側、買手側の利益を優先してまとめるんじゃないかという指摘もあるわけでございます。 Angry: 0.558 Disgust: 0.484 Fear: 0.479 Happy: 0.574 Sad: 0.363 Surprise: 0.479
|
03:07:09 ~ 03:08:27 飯田政府参考人
一方で、値段が上がりますと、先ほども御指摘ありましたように手数料がたくさんもらえるという形で、そういう意味から、譲渡し側、売る側の値段を高くするという誘因が働くというような指摘もございまして、必ずしも一方でどうかということではないのかなというふうに、可能性があるんじゃないかというふうに考えてございます。それから、MアンドAの実務におきましては、実態的には、やはり単独で手数料を支払うだけの余力が少ない小規模な事業者の方はいっぱいいらっしゃいますので、FA、フィナンシャルアドバイザーよりも仲介者の形態で、両方からという形で、そちらの方が多く用いられているのが現状でございまして、仲介者による支援が一律に不適切だということになりますとMA自体が進んでいかないという可能性もございまして、なかなか現実的ではないとも思っております。いずれにしても、中小企業者が仲介者を選ぶのか、あるいはFAを選ぶのか、それぞれの特徴を十分理解した上で、自らしっかりニーズに応じた支援を受けられる環境を整備することが大事だと思っておりまして、先ほど来御指摘のガイドラインにおきましては、仲介者、FAが、それぞれの契約の締結前に、それぞれの違いですとか特徴などの重要な事項についてしっかり説明を行って、中小企業者の納得を得ることが必要だというふうに指摘をしているところでございます。 Angry: 0.320 Disgust: 0.315 Fear: 0.570 Happy: 0.630 Sad: 0.413 Surprise: 0.572
|
03:08:27 ~ 03:09:20 土田分科員
ありがとうございます。今御答弁いただいたとおり、しっかりと企業の新陳代謝を回すサイクルを、基盤をつくっていくことは非常に大事だと私も認識しているところであります。一方で、上場企業に関しては、いわゆる利益相反の観点から、基本的にFA型、いわゆるフィナンシャルアドバイザリー型の取引しか実施されていないわけでございますけれども、にもかかわらず、いわゆる中小企業の取引においては、規模が小さいからであったりだとか、投資家からの指摘を受けづらいからであったりだとかというようないろいろな理由がございますけれども、仲介型の取引を容認というか、が横行していることに関しては、私は正直、道理には合わないんじゃないかな、理屈には合わないんじゃないかなというふうに考えております。 Angry: 0.447 Disgust: 0.287 Fear: 0.338 Happy: 0.742 Sad: 0.470 Surprise: 0.450
|
03:09:20 ~ 03:10:20 土田分科員
また、日本よりもMアンドA市場が成熟しているアメリカなどにおいては、そもそも、企業の規模にかかわらず、いわゆる仲介業者というのは利益相反であるというような常識がある意味通っていて、そもそも、仲介業者を規制するような、何かそこの問題点を指摘して改善するような議論すら上がらない状態にあるわけでございます。しかし、日本においては、既に仲介取引というような形態が非常に浸透している中で、日本の企業の生産性向上に寄与させるためにも、ガイドラインだけではなくて、適切なルールづくり、ある意味、大げさな言い方で言うと、強制力があるようなルールづくりを行うべきだと考えております。 Angry: 0.697 Disgust: 0.366 Fear: 0.557 Happy: 0.385 Sad: 0.225 Surprise: 0.511
|
03:10:20 ~ 03:10:47 土田分科員
適切なルールづくりを行うためにも、先ほど御答弁いただきましたけれども、適切な売買価格を認識するためのセカンドオピニオン、第三者評価機関を入れたりだとか、FA型に限定するであったりだとか、いろいろな具体的な解決策を講じるべきだと思っておりますが、その点、どうお考えでしょうか。御答弁をよろしくお願いいたします。 Angry: 0.280 Disgust: 0.206 Fear: 0.384 Happy: 0.881 Sad: 0.328 Surprise: 0.620
|
03:10:47 ~ 03:11:17 飯田政府参考人
お答え申し上げます。今委員からも御指摘がありましたように、MアンドAは、やはり、生産性向上の観点、あるいは事業承継の観点からも非常に大事だと思っておりまして、今もお話がありましたように、実態的には仲介者によるMアンドAが非常に多くなっているわけでございまして、そういった中で、仲介者による支援の問題の影響をやはり最小限にしていくということで、中小企業の皆さんが安心してMアンドAを行える環境をつくるということが大事だと現在思っております。 Angry: 0.454 Disgust: 0.382 Fear: 0.446 Happy: 0.712 Sad: 0.376 Surprise: 0.514
|
03:11:17 ~ 03:12:07 飯田政府参考人
このために、中小MアンドA推進計画というものを昨年四月に取りまとめたんですが、これに基づきまして、同じく昨年八月には、MアンドA支援機関登録制度、これを創設いたしまして、これは中小MアンドAガイドラインの遵守を条件としているわけなんですが、この事業承継・引継ぎ補助金という補助金の補助対象を、登録MアンドA支援機関による支援に限定するという形でインセンティブをつけまして、中小MアンドAガイドラインの徹底をまず図っているというのが一つございます。それから、MアンドA登録機関、先ほど申し上げた、支援機関登録制度に登録された仲介者あるいはFAからの不適切な事案の収集というために、登録制度の創設に併せて、情報提供受付窓口も創設しておりまして、こういった中で、いろいろな不適切な事案などについては情報をいただいて対処していく。 Angry: 0.449 Disgust: 0.273 Fear: 0.433 Happy: 0.784 Sad: 0.327 Surprise: 0.514
|
03:12:07 ~ 03:12:36 飯田政府参考人
それから、価格の問題を始め、様々な取引条件について、納得がいかない、不安があるという方々には、第三者的な支援機関に意見を求めるセカンドオピニオンが有効ということでございまして、先ほど申し上げました事業承継・引継ぎ補助金では、セカンドオピニオンに係る専門家活用費用の補助もしております。こういった取組を通じまして、中小企業が安心してMアンドAを行える環境の整備に向けて、現場の御意見もしっかり伺いながら進めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.326 Disgust: 0.284 Fear: 0.444 Happy: 0.740 Sad: 0.472 Surprise: 0.462
|
03:12:36 ~ 03:13:12 土田分科員
ありがとうございます。今、市場の整備というような観点から申し上げましたけれども、経営者、売手側の経営者、個人の目線から考えると、やはり、自分の会社を売るというのは、ある意味、恐らく一生に一回の、大きな、いわゆる人生の総決算のわけでございますから、しっかりとその会社の価格の、自分の今までの人生の評価がしっかりとされる体制を整えていくことも非常に必要だと思っておりますので、引き続き御議論の方をよろしくお願いいたします。 Angry: 0.248 Disgust: 0.217 Fear: 0.343 Happy: 0.879 Sad: 0.489 Surprise: 0.533
|
03:13:12 ~ 03:13:53 土田分科員
次に、コロナ関連補助金の評価についてお伺いさせていただきます。いまだに、未曽有のコロナ、コロナ禍という事態にもがき苦しんでいる事業者の皆様のために、国ができる限りの努力をして、補助、支えていくということは不可欠であると考えております。そうした考えの下、コロナ後、若しくはウィズコロナの世界を見据えた、事業復活支援金そして事業再構築補助金の目的、意義を、ちょっと簡潔に、よろしくお願いいたします。 Angry: 0.344 Disgust: 0.298 Fear: 0.414 Happy: 0.681 Sad: 0.531 Surprise: 0.463
|
03:13:53 ~ 03:14:11 飯田政府参考人
お答え申し上げます。まず、事業復活支援金でございますけれども、新型コロナの影響により厳しい経営状況が続く事業者の皆様が三月までの見通しを立てていただけるよう、使途に制限のない給付金を一括給付することで、事業の継続、回復を支援することを目的としております。 Angry: 0.551 Disgust: 0.476 Fear: 0.491 Happy: 0.573 Sad: 0.405 Surprise: 0.410
|
03:14:11 ~ 03:14:31 飯田政府参考人
二つ目に、事業再構築補助金でございますが、こちらは、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、ポストコロナ、ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、新たな事業分野に進出するなど、中小企業等の事業再構築の取組を支援することで、日本経済の構造転換を促すということを目的としております。 Angry: 0.379 Disgust: 0.233 Fear: 0.492 Happy: 0.641 Sad: 0.375 Surprise: 0.563
|
03:14:31 ~ 03:15:06 土田分科員
復活支援金、再構築補助金に関しては、まさに今コロナで非常に苦しいけれども何とか復活してやろう、今の勝負している分野ではなかなかコロナ禍では勝負しづらいから別の分野で再起を狙ってやろうというような、まさに非常に前向きな予算措置であると私は思っております。しかし、将来に向けて、このコロナ禍の教訓をしっかり後世に伝えていくというような観点も大事だと思っております。 Angry: 0.336 Disgust: 0.235 Fear: 0.524 Happy: 0.623 Sad: 0.316 Surprise: 0.721
|
03:15:06 ~ 03:15:51 土田分科員
また、コロナの後に何か別の未曽有の事態が起きたときに、より効率的かつ効果的な施策を打つ準備をしていくのも、今回非常に大きな予算措置をした中で、今政治を担う我々がしていかないといけない点である、責務であると考えております。事業復活支援金二・八兆円、事業再構築補助金六千億円と、かつてないほどの予算を確保した政策の事後評価をする予定はございますでしょうか。また、ある場合はその方法についても、済みません、簡潔によろしくお願いいたします。 Angry: 0.332 Disgust: 0.246 Fear: 0.502 Happy: 0.619 Sad: 0.451 Surprise: 0.549
|
03:15:51 ~ 03:16:03 飯田政府参考人
お答え申し上げます。事業再構築補助金でございますけれども、これは、補助事業終了後三年から五年かけて付加価値額を増加させていくということになっておりまして、事後的な政策評価を行うこととしております。 Angry: 0.473 Disgust: 0.455 Fear: 0.464 Happy: 0.640 Sad: 0.411 Surprise: 0.477
|
03:16:03 ~ 03:16:59 飯田政府参考人
また、事後評価を実施するために、採択事業者に対して、その補助事業終了後五年間にわたって売上高や付加価値額等を定期的に報告することを義務づけて、これでデータ収集していく。それから、政策評価の観点からは、不採択になった方々の情報もないといけないと思っておりますので、こちらも申請後のデータを一定程度収集できるという仕組みも構築しているところでございます。一方、事業復活支援金でございますけれども、こちらは、使途に制限のない給付金を出して、出したところで終了いたしますので、なかなか事業実施の効果を検証するのは難しいわけでございますけれども、やはり、これまでの給付金事業、あるいは金融支援、あるいは雇用調整助成金、こういったほかの支援策の効果も相まって、倒産件数が五十七年ぶりの低水準という状況でございます。行政事業レビューシートなどでの政策評価を通じて、この事業復活支援金についても適切な政策評価に努めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.410 Disgust: 0.425 Fear: 0.496 Happy: 0.636 Sad: 0.386 Surprise: 0.485
|
Angry: 0.272 Disgust: 0.262 Fear: 0.294 Happy: 0.935 Sad: 0.374 Surprise: 0.469
|
03:17:07 ~ 03:17:51 土田分科員
まだ質問が残っているんですけれども、ちょっと時間がなかなか足りないので、最後に、本当に今コロナで多くの人がもがき苦しんでいて、そして、今苦しんでいる人が、コロナをただの災いで終わらせるんじゃなくて、しっかりと、日本の再飛躍のきっかけになったよね、そういうような認識を、後日、後になって持てるように、しっかりとこの日本という国を次の世代にバトンタッチしていくために、私も頑張ってまいりますので、皆様と一緒に、引き続き、いろいろな勉強をさせていただければと思います。本日はありがとうございました。 Angry: 0.323 Disgust: 0.230 Fear: 0.291 Happy: 0.843 Sad: 0.534 Surprise: 0.440
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.212 Fear: 0.430 Happy: 0.818 Sad: 0.381 Surprise: 0.680
|
Angry: 0.472 Disgust: 0.340 Fear: 0.460 Happy: 0.654 Sad: 0.444 Surprise: 0.542
|
04:19:41 ~ 04:20:03 河西分科員
公明党の河西宏一です。昨年の衆院選で比例東京ブロックより初当選をさせていただきました。本日のこの予算委員会第七分科会が人生で初めての質問となります。本日は、萩生田大臣に直接質問を申し上げる機会を頂戴いたしまして、また、細田副大臣も誠にありがとうございます。 Angry: 0.395 Disgust: 0.268 Fear: 0.355 Happy: 0.761 Sad: 0.441 Surprise: 0.570
|
04:20:03 ~ 04:21:08 河西分科員
何より、この場に送り出していただいた方々に心から感謝を申し上げます。また、国民の皆様から御負託をいただいた一人として、現場の声を踏まえつつ質問をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。まず、いわゆるゼロゼロ融資について伺います。これは、新型コロナ感染拡大の影響で売上げが減った企業に対しまして、実質無利子また無担保で融資する、ゼロゼロというわけでございますけれども、このゼロゼロ融資、公明党も、コロナ禍の失業、倒産を防ぐことがやはりポストコロナのことも含めまして経済再生に重要である、こうした認識の下に強く推進をしてまいりました。一昨年の三月から始まった際は、日本政策金融公庫あるいは商工中金など、いわゆる政府系の金融機関が担っていたわけでありますけれども、融資の需要の拡大に応じて、同年の五月からは民間の金融機関も融資できるようになったわけでございます。 Angry: 0.514 Disgust: 0.331 Fear: 0.348 Happy: 0.674 Sad: 0.426 Surprise: 0.437
|
04:21:08 ~ 04:22:06 河西分科員
日本政策金融公庫の場合、条件を満たせば、零細企業や個人事業主なら最大六千万円、そして、中小企業は最大三億円を実質無利子で融資を受けられる。また、民間の金融機関の場合、返済が滞っても、元本の八割又は全額を、国の財源を元に信用保証協会が肩代わりをする仕組みとなっております。設備資金であれば最長二十年、また、運転資金なら最長十五年にわたり借りることができるわけでございまして、さらに、元本の返済も最長で最初の五年間は免除される制度でございます。まず、現在までに行われたゼロゼロ融資などのコロナ支援をめぐる融資の総額について、政府が把握をしておられる融資額、民間と政府系それぞれについて確認をしたいと思います。 Angry: 0.608 Disgust: 0.391 Fear: 0.516 Happy: 0.498 Sad: 0.339 Surprise: 0.477
|
04:22:06 ~ 04:22:27 新居政府参考人
お答え申し上げます。実質無利子無担保融資などの決定額は、二〇二二年一月末時点で、政府系金融機関においては約十九兆円、民間金融機関においては約三十七兆円となっております。 Angry: 0.604 Disgust: 0.424 Fear: 0.517 Happy: 0.519 Sad: 0.347 Surprise: 0.509
|
04:22:27 ~ 04:23:00 河西分科員
計五十六兆円ということで、これだけの融資額、そして雇用調整助成金などの各種支援によって、コロナ禍においても日本の倒産件数、失業率が低水準で推移をしてきたことは御案内のとおりでございます。しかしながら、問題はやはりここからだというふうに思っておりまして、この元本の返済、現場を歩きながら皆様にお話を聞いておりますと、やはり実際は五年を待たずして、一年以内から二年あたりで始まるケースが多いとお見受けをしております。 Angry: 0.282 Disgust: 0.238 Fear: 0.506 Happy: 0.738 Sad: 0.383 Surprise: 0.597
|
04:23:00 ~ 04:24:18 河西分科員
恐らく当初は、やはりここまで新型コロナの感染拡大が長引くとは予想していなかったために、やはり借金ですので返済は早い方がいいということで、そういったお考えがあったものと思われます。融資を受けて、また補助金や支援金を受給しているうちは資金繰りには困らない状況が続くわけでありますけれども、返済を前提とした新たな資金繰り計画がないまま、いわば表向きは困らない状況を続け、返済を目前に迎えてしまえば、やはり厳しい状況に追い込まれかねないわけでございまして、先般も報道があったとおりでありますけれども、これはよく原因を分析しなければなりませんが、東京商工リサーチによれば、先月の、これは都内ですが、一月の倒産件数は八か月ぶりに増加をした。依然として倒産件数は歴代で見れば一月としては低い水準で、やはり政府支援の効果が表れていると見られるわけでありますけれども、それでも増加をした、それを差し引いても増加をしたという点においては、やはり危機感を持つべき傾向が表れたんだろうというふうに思っております。 Angry: 0.309 Disgust: 0.303 Fear: 0.708 Happy: 0.424 Sad: 0.452 Surprise: 0.546
|
04:24:18 ~ 04:25:11 河西分科員
また、今朝の新聞にもございました、これは若干違う角度ですけれども、失業が一年以上続く長期失業者、これが、二〇二一年、昨年は月平均で六十六万人、前年より十三万人増えた、こういったこともあるわけでございます。他方で、この間、今御答弁があったように、民間の金融機関には、三十七兆円に上るゼロゼロ融資などに伴いまして、政府から利息が入り続けております。政府が方針を示したとおり、この返済猶予や返済期間の延長、柔軟な対応を行っていただくことは当然といたしまして、本当の問題は、やはりリスケをしたとしてももたない、対応できない事業者の方々をどうお守りをしていくかなんだろうというふうに思っております。 Angry: 0.432 Disgust: 0.331 Fear: 0.494 Happy: 0.575 Sad: 0.340 Surprise: 0.550
|
04:25:11 ~ 04:25:45 河西分科員
したがいまして、民間金融機関、そして中小企業庁も監督をされる信用保証協会、ここはよく実態をつかんでおられるというふうに思っております。こうしたところから、返済力がまだ回復していない融資先、事業者に対しまして、まず危機感を共有をしていただきまして、そして、返済を前提とした新たな資金繰り計画を立てていくように更に働きかけを行っていくべきである、このように考えますが、御所見を伺います。 Angry: 0.542 Disgust: 0.322 Fear: 0.458 Happy: 0.652 Sad: 0.386 Surprise: 0.393
|
04:25:45 ~ 04:26:15 細田副大臣
御質問いただきまして、ありがとうございます。私の方からお答えをさせていただきます。今先生から御指摘がありましたとおり、いわゆるゼロゼロ融資につきましては、売上げ減少というのが要件になっているわけでございますけれども、これを踏まえまして、個々の企業に寄り添いながら、個々の企業の経営の状況を踏まえて、早期に経営の改善に取り組むことが大変重要であると考えております。 Angry: 0.373 Disgust: 0.330 Fear: 0.404 Happy: 0.706 Sad: 0.492 Surprise: 0.467
|
04:26:15 ~ 04:27:02 細田副大臣
そのため、ゼロゼロ融資を受けた事業者に対しましては、信用保証協会による金融機関と連携をした経営支援でありますとか、あるいは、据置期間中の金融機関によるモニタリングを行っているところでございます。保証協会による経営支援については、士業等の専門家派遣を補助する予算を来年度増額する要求を行わせていただいております。さらに、それに加えて、今年度から、返済力向上を目指す計画に基づいて、金融機関が伴走支援をすることを条件に、信用保証料を最大〇・二%まで引き下げる伴走支援型特別保証制度を実施しております。 Angry: 0.510 Disgust: 0.430 Fear: 0.429 Happy: 0.749 Sad: 0.315 Surprise: 0.441
|
04:27:02 ~ 04:27:25 細田副大臣
これは、昨年の四月から既に四万件の実績がございます。このような政策を打っておりますけれども、今先生から御指摘のあった観点も踏まえまして、これらの政策を活用しながら一層の中小企業の支援に取り組んでまいりたいと考えております。 Angry: 0.383 Disgust: 0.318 Fear: 0.502 Happy: 0.667 Sad: 0.334 Surprise: 0.627
|
04:27:25 ~ 04:28:05 河西分科員
ありがとうございます。今副大臣がおっしゃったとおり、モニタリング、経営支援、また伴走支援という観点、これはコロナ禍にありまして非常に大事であるというふうに思っております。融資は、やはり当然、貸したら終わりではなくて、その後が最も重要でありまして、是非とも関係省庁とも連携を密に取っていただきながら、このコロナ禍にあえぐ事業主の道しるべを経産省また中企庁は全力を挙げてお示しをいただきたい、このように思っております。続きまして、今申し上げたことにも関連をいたしまして、よろず支援拠点、これの機能強化についてお伺いをいたします。 Angry: 0.251 Disgust: 0.261 Fear: 0.335 Happy: 0.866 Sad: 0.504 Surprise: 0.475
|
04:28:05 ~ 04:29:01 河西分科員
今、質疑で触れさせていただきましたように、幾ら融資をしても、また幾ら給付を行いましても、やはり人流抑制というものを行っている中にあって、経営体質をコロナに対応できるように変容、変革をしていかなければ、今後の日本経済のボトムアップは非常に難しいんだろうというふうに、これは皆さんの御実感であるというふうに思っております。そういった意味で、昨年の十二月の補正予算、これは御紹介にありましたけれども、例えば、事業復活支援金、これは受付が一月三十一日から始まりましたが、これは財源二・八兆円を確保をしていただいております。これは補正予算と目下審議中の当初予算とを合わせた経産省の予算の六・七兆円の約四割に当たるということで、中小企業を支援する政府の強い意思の表れであるというふうに私自身は捉えさせていただいております。 Angry: 0.381 Disgust: 0.158 Fear: 0.513 Happy: 0.638 Sad: 0.340 Surprise: 0.659
|
04:29:01 ~ 04:30:01 河西分科員
それと同時に、これだけ公的資金を投入するのであれば、やはり、支援を受けた事業者の方々が、コロナを乗り切るだけではなくて、先ほども触れましたが、ポストコロナに向けてより生産性を高めていく。今、賃上げの施策も岸田政権の下で強化をされているわけでありますけれども、例えば、DXを通じた原価計算のシステム化。これは、なかなか、丼勘定でやられている小さな事業者さんが多いわけであります。今、コストプッシュの波が来ている中で、納入価格の適正化なども行った上で、例えば、しっかりとそのコストプッシュ分を上乗せしていくなどの対応力、こうした経営体質の抜本的な向上は非常に大事であるというふうに思っております。そこで、中小企業政策として特に力を入れていただきたいのが、よろず支援拠点などによる課題設定型のやはり伴走支援、そして、商工会、商工会議所などによる支援でございます。 Angry: 0.439 Disgust: 0.379 Fear: 0.541 Happy: 0.628 Sad: 0.335 Surprise: 0.572
|
04:30:01 ~ 04:31:03 河西分科員
現場を歩いて経営者の方にお話を聞く中でやはり痛感をしますのが、経営改善の相談先をつくることの難しさであります。当然、経営者としてのプライドもおありだろうというふうに思いますし、また、事業の課題が何であるのか、この客観的分析にはそれなりの経験と専門性が不可欠であるというふうに思っておりますし、やはり誰でも分かる話ではないわけであります。なかなか生産性や賃金が上がらないと言われる中にあって、一つの要因として、日本ならではの低い価格設定もあるんだろうというふうに思っております。中小企業の黒字化を進めていくためにも、いわば経営改善のかかりつけ医のようなものが地域にもっと必要だろうというふうに思っておりまして、いわばかかりつけ医になり得るのが、中小企業大学校で知識、ノウハウを積んだ方々や、窓口でいえば、よろず支援拠点や商工会、商工会議所などの相談先であるというふうに思っております。 Angry: 0.437 Disgust: 0.314 Fear: 0.584 Happy: 0.425 Sad: 0.425 Surprise: 0.588
|
04:31:03 ~ 04:31:31 河西分科員
これは、今後の日本経済のボトムアップ、これはコロナで露見した課題もそうですし、これまであった従前の課題もそうだと思います、特に都市部の経済再生において極めて重要であるというふうに考えております。これらの機能強化並びに制度の活用の更なる周知を強く求めたいと思いますが、政府の見解をよろしくお願いいたします。 Angry: 0.400 Disgust: 0.211 Fear: 0.386 Happy: 0.843 Sad: 0.270 Surprise: 0.631
|
04:31:31 ~ 04:32:18 新居政府参考人
お答え申し上げます。委員よく御案内のとおり、よろず支援拠点、これは平成二十六年に四十七都道府県ごとに設置したものであります。様々な課題を抱える中小企業、小規模事業者の様々な経営課題に対して、まさによろず相談ということでやっております。また、御案内のとおり、商工会は、町村部中心に全国約八十万事業者が加入しているところでありまして、千六百五十か所ありますし、商工会議所に至っては、全国で百二十二万者が加入していて、五百か所以上の会議所があります。 Angry: 0.344 Disgust: 0.253 Fear: 0.459 Happy: 0.749 Sad: 0.356 Surprise: 0.657
|
04:32:18 ~ 04:33:01 新居政府参考人
さて、新型コロナの影響によって、まさに各種給付金、補助金、資金繰り支援の相談、これが相談件数が増加しております。よろず支援拠点においては令和二年度の数字でも四十三万件、商工会でも三百万件、商工会議所でも百六十万件、このぐらいの数が寄せられております。我々は、厳しい状況に直面する中小企業に対してきめ細かな助言、サポートを実施するために、令和二年度、三年度の補正予算において、それぞれ、よろず支援拠点、商工会、商工会議所等の相談員を増員するなど、支援体制を強化しているところであります。 Angry: 0.247 Disgust: 0.243 Fear: 0.558 Happy: 0.664 Sad: 0.445 Surprise: 0.615
|
04:33:01 ~ 04:34:18 新居政府参考人
先生がおっしゃいましたような伴走支援という話もありました。まさに補助金を、若しくは支援策をお届けする、これは大事なことなんですが、それだけではなくて、中小企業に寄り添って、各企業が抱える課題まで掘り起こして経営改善の支援を行うことが重要だと認識しております。このため、昨年七月以降、よろず支援拠点の中でまず二十一か所を選んで、そこで中小企業の課題を掘り起こして成長につなげる支援事業の実証を始めております。来年度は更にこれを拡大していきたいと思っております。さらに、まさに相談を必要とする方、支援を必要とする方に情報が届くように、よろず支援拠点、商工会、商工会議所の業務を分かりやすくお知らせできるように、成果事例集や、ネット、SNSはもちろんですけれども、地元で分かりやすい独自のチラシ、ないしは、地域内の事業者向けの支援業務はこういうのがあるんだというチラシを作ったり、そういう作業もしながら周知、広報にも取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.366 Disgust: 0.355 Fear: 0.400 Happy: 0.785 Sad: 0.341 Surprise: 0.578
|
04:34:18 ~ 04:35:02 河西分科員
ありがとうございます。今、課題の掘り起こしという御発言がありました。非常に大事であると思っております。課題を掘り起こしていく、それが必要なのがやはり都内なんだろうというふうに思っております。人口も企業も集中する東京におきまして、コロナ禍の人流抑制によってやはり東京とそれ以外の地域が受けた打撃というのは質、量ともに次元が異なるんだろうというふうに考えております。先ほどのゼロゼロ融資も、都市部でやはり大きなパイを占めているというふうにも伺っております。ちなみに、都内のよろず支援拠点は、新橋と立川の二か所。 Angry: 0.427 Disgust: 0.409 Fear: 0.482 Happy: 0.619 Sad: 0.432 Surprise: 0.523
|
04:35:02 ~ 04:35:55 河西分科員
一方で、隣の神奈川県は、本部一か所、サテライト六会場の体制。そして、もう一つの隣県の埼玉県、ここは、本部一か所、サテライト会場が二会場、加えまして出張相談所が県内二十か所に展開をされております。このよろず支援拠点を始めとした相談体制の需要と供給がマッチしているのか、先ほどの二十一か所の実証、これも非常に大事だと思っておりますけれども、その実態把握に努めていただきたいというふうに思いますし、その上で、やはり、とりわけ経済規模も大きく中小企業も多い都内においては更なる相談体制を拡充すべきであるというふうに考えておりますけれども、同じ東京を地盤としておられます萩生田大臣の御所見を伺いたいと思います。 Angry: 0.356 Disgust: 0.151 Fear: 0.502 Happy: 0.645 Sad: 0.426 Surprise: 0.672
|
04:35:55 ~ 04:36:10 萩生田国務大臣
各都道府県のよろず支援拠点の予算額については、前年度の相談件数などの定量的な実績や、外部評価委員会における定性評価などを踏まえて、毎年度、各拠点に必要な予算額を配分しております。 Angry: 0.554 Disgust: 0.394 Fear: 0.484 Happy: 0.686 Sad: 0.271 Surprise: 0.464
|
04:36:10 ~ 04:37:03 萩生田国務大臣
こうした中、委員御指摘の東京都のよろず支援拠点については、全国平均と比較しても、まず予算は重点配分している状況であります。また、よろず支援拠点は基本的には各都道府県に一か所ずつなんですけれども、先生からも御披露いただいたように、東京は、企業のアクセスのしやすさなどを踏まえて、常設の相談所を新橋と立川の二拠点設置しています。加えて、新型コロナによる外出自粛を踏まえ、テレビ会議システムを利用したオンライン相談、あるいは金融機関等と連携した出張相談会を、昨年度は百十回、今年度はこれまでに約百六十回実施するなど、都内の中小企業が相談しやすいような工夫を凝らしております。こうした取組の効果もあり、東京都のよろず支援拠点では、昨年は過去最大の約一・六万件の相談業務を実施するなど、多くの中小企業の相談に応じています。 Angry: 0.457 Disgust: 0.275 Fear: 0.472 Happy: 0.690 Sad: 0.290 Surprise: 0.600
|
04:37:03 ~ 04:38:18 萩生田国務大臣
また、相談業務の内容については、支援拠点の業務の評価を行う外部評価委員からも、金融機関との連携が図られている点や、相談後のフォローアップや、複数の相談者がチームで支援を行っている点などが評価をされています。東京は逆に恵まれていまして、例えば、東京都あるいは区市町村の役場などでも中小企業の皆さんに対しての相談や支援体制というのはかなりしっかりしていますし、あるいは、商工会議所、商工会、あるいは民間の金融機関も含めて、割と相談のアクセスしやすい窓口というのはたくさんありますので、その中で、国が直接設置しているよろず相談所の果たす役割というのもあると思います。したがって、窓口の数だけ言えば神奈川県や埼玉の方がきめ細かいじゃないかという先生の御指摘はそのとおりなんですけれども、今のところ、そういうところに分散して、皆さんが一番身近なところで相談をしていますので、二か所の拠点が相談件数がもう飽和状態で、幾ら相談に行っても相談に乗ってもらえないんだとか、なかなか予約が取れないんだというような事態が生ずるのならばまた増やしていくことも考えなきゃなりませんけれども、今のところ東京は逆に恵まれた環境にあるということで御理解をいただきたいと思います。 Angry: 0.440 Disgust: 0.239 Fear: 0.497 Happy: 0.609 Sad: 0.393 Surprise: 0.560
|
04:38:18 ~ 04:38:33 萩生田国務大臣
事業者の皆さんの御意見も踏まえ、改善すべきところがあれば柔軟に見直しをしながら、各地域の実情を踏まえた多くの中小企業が相談しやすい体制、仕組みづくりをこれからも構築してまいりたいと思います。 Angry: 0.558 Disgust: 0.186 Fear: 0.349 Happy: 0.670 Sad: 0.437 Surprise: 0.468
|
04:38:33 ~ 04:39:01 河西分科員
ありがとうございます。私も、これからも都内の状況をよく、現場を歩きながら、注視をしながら、また課題があればお伝えをしてまいりたいというふうに思っております。続きまして、各種支援金の申請不備をめぐる対応について伺います。いわゆる人流抑制を始めとしたコロナ禍の影響を受けている事業者を支援する月次支援金、これは先月一月七日で申請が終了いたしました。 Angry: 0.420 Disgust: 0.279 Fear: 0.348 Happy: 0.799 Sad: 0.473 Surprise: 0.444
|
04:39:01 ~ 04:40:02 河西分科員
今後の支援金の申請にも関わる課題がやはり現場から多数寄せられておりますので、これをめぐりまして伺いたいというふうに思っております。具体的には、この月次支援金について、申請後、不備があったとして差戻しを受けた際に、不備コードというものがありますが、これが示されるだけで、どこに不備があり、解消するにはどうすればよいのか、相談窓口が一切答えてくれないというお声を多数受けております。相談窓口はあくまで申請の手続に関する位置づけのようでありますけれども、そうであるならば、別途、申請不備に関するコールセンターを開設してほしいという御意見もあるほどでございまして、少し実例を御説明をさせていただきたいと思いますけれども、実際に我が党の地方議員が対応した例であります。御相談の内容は、昨年七月分までは無事に申請が通っていたんですが、八月から三か月間は、何をやっても不備で差戻しをされたということであります。 Angry: 0.537 Disgust: 0.313 Fear: 0.496 Happy: 0.459 Sad: 0.486 Surprise: 0.443
|
04:40:02 ~ 04:41:00 河西分科員
この申請者の方は、仕事の性質上、様々な事業者との取引があるためか、不備の内容といたしましては、毎日複数回の取引を行っていることが確認できませんでしたとか、対象月同月に反復継続した取引を行っていることが請求書等から確認できませんでしたなどであります。しかしながら、不備コード、定型文が示されるだけで、どこが不備なのか全く御説明をいただけない。しかも、八月から突如としてそのような扱いになってしまったために、どうしても困惑をされてしまったということでありまして、この相談を受けた我が党の区議は、知り合いの行政書士、いわゆるプロの方にお手伝いもいただきながら、どこが不備なのかを読み解いて、どのような証明書類を送付したらよいかを一緒に二時間ほどにわたって考えまして、通帳を全てコピーし、月ごとに分けて出してみようということになったそうでありますが、結局、結論としては解決に至らなかったそうでございます。 Angry: 0.520 Disgust: 0.276 Fear: 0.585 Happy: 0.349 Sad: 0.508 Surprise: 0.506
|
04:41:00 ~ 04:42:00 河西分科員
要するに、申請者御本人の事務的な作業や理解、これが原因の全てというよりは、やはりプロが見てもなかなか難しいとなりますと、申請者の方にとっては手の打ちようがないというふうになってしまうわけでありまして、特に、先ほどの八月分の申請から差戻しが多くなったというような実感、体感、これも複数の地方議員さんから伺っております。この月次支援金は、結果、申請二百五十万件に対しまして、九四%、二百三十四万件給付済みとのことでありますけれども、あと十六万件、決して小さくないわけでありまして、この中にやはり今御紹介申し上げたような事例が少なからずあるんだろうというのが実感でございまして、やはり定型文の不備コードだけではなかなか難しい、現場の実感でありますし、また、一月末からスタートした事業復活支援金でも同じ事業者が申請業務の委託を受けているというふうに伺っております。 Angry: 0.316 Disgust: 0.238 Fear: 0.509 Happy: 0.544 Sad: 0.536 Surprise: 0.502
|
04:42:00 ~ 04:42:37 河西分科員
政府の方で事前チェックのためのQアンドAを拡充をしていただく、これも必要だと思うんですが、やはり申請内容を直せば全て解決するということのようにも思えないわけでありまして、この申請不備に関する問合せへの対応そのものをどう改善していくのか。そこで、今始まっております事業復活支援金における申請不備への対応をめぐる改善について、委託先との協議も含めまして、是非とも改善の御検討をいただきたいと思いますが、御所見を伺います。 Angry: 0.652 Disgust: 0.245 Fear: 0.321 Happy: 0.629 Sad: 0.395 Surprise: 0.408
|
04:42:37 ~ 04:43:01 細田副大臣
ありがとうございます。月次支援金につきましては、私ども、原則として可及的速やかに給付をさせていただくということで行っておりますけれども、残念ながら提出された書類から給付要件を満たすことが確認できない一部の申請者の方には、事前の同意をいただいた上で、追加の書類提出をお願いしているところでございます。 Angry: 0.304 Disgust: 0.233 Fear: 0.326 Happy: 0.785 Sad: 0.619 Surprise: 0.442
|
04:43:01 ~ 04:44:22 細田副大臣
この追加の書類提出等に当たって様々な苦情があるということは、私どもも認識しております。私の地元でも本当に中小企業の関係者の方から様々な御意見、苦情が寄せられておりまして、そういう意味では、今先生御指摘の点については大変重要な課題であるというふうに考えております。これまで、このような書類の提出を求めるに当たっては、不備メッセージの内容をできるだけ分かりやすくするといったような改善を重ねてきたところでございます。事業復活支援金についても、もう既に申請と給付が始まっておりますけれども、これまでの支援金の経験を踏まえまして、追加の書類提出をお願いする際には、求める書類や不備の内容を当然一層明確化したり、あるいは、あらかじめどのような書類が必要かということを明確にお示ししたり、あるいは、相談窓口の体制を充実し、審査部署との連携を一層強化するということを考えておりまして、先生の御意見も踏まえまして更なる改善を重ねて、申請者の御負担にも配慮しながら対応していくこととしております。 Angry: 0.389 Disgust: 0.333 Fear: 0.508 Happy: 0.631 Sad: 0.439 Surprise: 0.513
|
04:44:22 ~ 04:44:47 細田副大臣
当然のことながら、中小企業庁は事務局と常に密接に連携を取っておりまして、また、先生からの御意見も踏まえて私もいろいろ事務局を指導したいと思っておりますけれども、できるだけ申請者の方の御負担に配慮しながら、スムーズな給付が行われるように尽力してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.394 Disgust: 0.310 Fear: 0.395 Happy: 0.666 Sad: 0.538 Surprise: 0.459
|
04:44:47 ~ 04:45:06 河西分科員
前向きな御答弁をいただいたと思っております。是非皆様の御安心につながるような改善をお願いをさせていただきたいというふうに思っております。済みません、ちょっと質問の順番を入れ替えさせていただきまして、下請Gメンの増強、またパートナーシップ構築宣言の方を先にお伺いをさせていただきます。 Angry: 0.243 Disgust: 0.255 Fear: 0.322 Happy: 0.858 Sad: 0.528 Surprise: 0.534
|
04:45:06 ~ 04:46:09 河西分科員
二〇二〇年五月から中小企業庁がお取り組みのパートナーシップ構築宣言、並びに、下請Gメンの体制強化について質問をいたします。これは新人の私が申し上げるのは大変恐縮ですが、岸田総理の下で加速するこれら中小企業政策、総理が示された新しい資本主義、様々なお声があるわけでありますけれども、企業や株主の利益よりも、人間を育む環境でありますとか、あるいは賃金、協力企業への分配などといった、ステークホルダーを包括する人間のための資本主義なんだろうというふうに私は個人的には捉えさせていただいておりまして、大変共感をさせていただいております。その上で、まず、パートナーシップ構築宣言についてでございますが、これは、企業の規模にかかわらず、発注者の立場で自社の取引方針を宣言する取組でございまして、企業は代表者の名前で、サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携、振興基準の遵守に係る重点五項目に取り組むことを宣言するものでございます。 Angry: 0.572 Disgust: 0.306 Fear: 0.503 Happy: 0.559 Sad: 0.295 Surprise: 0.523
|
04:46:09 ~ 04:47:00 河西分科員
その上で、二月十日、萩生田大臣、また山際大臣が共同主宰となっております未来を拓くパートナーシップ構築推進会議の第三回が開催をされましたが、ここで報告のございましたパートナーシップ構築宣言の状況は、今年度の目標、これは昨年立てられたわけですけれども、二千社を大幅に上回ったものの、中身については更なる推進が必要であるというふうにお見受けをしております。政府の資料によれば、宣言企業数は現在約六千社、ただし、資本金三億円以上の大企業は約五百社で、宣言全体の一割程度という記載がございました。また、業種別の宣言割合を見ても、製造業は五・二%、運輸業は三・一%ということで、やはり二次、三次と下請構造が非常に深い業種でも低い水準にとどまっているということであります。 Angry: 0.410 Disgust: 0.265 Fear: 0.536 Happy: 0.593 Sad: 0.314 Surprise: 0.662
|
04:47:00 ~ 04:47:43 河西分科員
加えまして、私は、やはり、中小企業が九九・七%を占める我が国におきましては、全体の宣言数に占める大企業の割合というよりも、そもそも、大企業の一・二万社に対して、宣言したのは約五百社、四%程度という計算になるわけでありますけれども、ここが課題ではないかというふうに思っているわけでございます。事業規模からすれば、やはり大企業の宣言割合が上がっていかなければ実効性が伴わないだろうというふうに考えております。まず、現在の宣言状況に関する課題認識、また、特に大企業の宣言割合を上げていくに当たっての目標などがあれば、是非大臣の御所見をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.474 Disgust: 0.376 Fear: 0.468 Happy: 0.601 Sad: 0.399 Surprise: 0.483
|
04:47:43 ~ 04:48:06 萩生田国務大臣
パートナーシップ構築宣言は、現時点で六千社を超える企業が宣言しており、今年度中に二千社という目標は達成しているものの、資本金額が三億円を超えるいわゆる大企業は宣言数全体の一割程度にとどまっています。委員御指摘のとおり、この宣言の趣旨を実現するためには、下請企業が多い大企業による宣言を促していくことが重要です。 Angry: 0.767 Disgust: 0.352 Fear: 0.498 Happy: 0.459 Sad: 0.181 Surprise: 0.552
|
04:48:06 ~ 04:49:02 萩生田国務大臣
こうした問題意識の下、私自身、経団連の十倉会長に対して、経団連企業の皆様には漏れなく宣言を行っていただくようお願いしていたところ、先週開催したパートナーシップ構築推進会議では、十倉会長から、昨年十一月から宣言企業数が二割増え、今後も百社程度が宣言を行う予定とお聞きをしました。今後一層周知徹底を図っていくと御報告をいただいたところです。他方で、まだ宣言するに至っていない大企業も相当数おられるため、引き続き、宣言する企業が増えていくことを期待したいと思います。政府としては、引き続き、各業界に対するパートナーシップ宣言に係る働きかけを強化していくとともに、コーポレートガバナンスに関する実務指針においてこの宣言を位置づけるほか、補助金における加点措置の拡大によるインセンティブの拡充などにより、大企業の宣言数の拡大を図ってまいりたいと思います。 Angry: 0.564 Disgust: 0.341 Fear: 0.434 Happy: 0.619 Sad: 0.343 Surprise: 0.488
|
04:49:02 ~ 04:50:01 河西分科員
ありがとうございます。今のパートナーシップ宣言とともに、やはり、下請いじめというもの、これも、公明党は中小企業政策を看板にしてきまして、更なる加速が大事だというふうに思っております。昨年、岸田総理の下に、下請Gメンを倍増していくという方針が示されまして、我が党の山口代表も累次にわたって強く後押しをしてきた政策でありまして、評価をさせていただいております。今後更に、商工会、商工会議所、また下請かけこみ寺などとの連携強化、是非とも実効性のある強い政策で加速度的に推進をしていただきたいというふうに思います。最後に、こうした点も踏まえつつ、現下のコロナ禍で傷んでいる中小企業、小規模事業者を後押しするのは、やはり、下請を守る、そして弱者を守っていくという政府、なかんずく経済産業省の強いメッセージであるというふうに思っております。 Angry: 0.401 Disgust: 0.289 Fear: 0.418 Happy: 0.648 Sad: 0.461 Surprise: 0.527
|
Angry: 0.438 Disgust: 0.369 Fear: 0.297 Happy: 0.760 Sad: 0.554 Surprise: 0.419
|
Angry: 0.250 Disgust: 0.219 Fear: 0.410 Happy: 0.800 Sad: 0.457 Surprise: 0.630
|
04:50:35 ~ 04:51:47 近藤(和)分科員
石川県能登半島の近藤和也でございます。今日はありがとうございます。コロナ禍がもう三年目ということで、各事業者の方が大変苦しい状況になってきておられます。経済産業省としても様々な支援策をしていただいています。本当にありがたいことだと思っています。実際には、コロナが始まってすぐ苦しくなる業種と時間を置いて苦しくなる業種、こういった業種間による苦しさの時間差、こちらに対してはしっかりとサポートしていただきたいなというふうに思いますし、政策としても、何とか下支えしていこうという政策、例えば、今、事業復活支援金が始まりましたけれども、額や全体的なところはまだまだやるべきだというふうには思っていますが、すぐ手当てをするといったところ、そして、さらには時間差を置いて苦しくなったところに政策的な手当てをしていくところ、こういったところも御配慮いただきたいなと思います。 Angry: 0.350 Disgust: 0.283 Fear: 0.422 Happy: 0.616 Sad: 0.592 Surprise: 0.496
|
Angry: 0.457 Disgust: 0.405 Fear: 0.484 Happy: 0.533 Sad: 0.537 Surprise: 0.396
|
04:52:02 ~ 04:53:11 近藤(和)分科員
稲村佐近四郎さん、御存じでしょうか。すぐ近くの、隣の市なんですけれども。私の町でも、子供の頃にあったいわゆる機場が、もう十分の一になっております。私の小さな頃の原風景といいますか、思い出というのは、友達の家に行けば機場の音がする、私の父の実家も機場をしておりました。今、当然のごとく経営が成り立たなくなりまして、もうやめておりますけれども。その中で、今でも頑張って繊維業を続けておられる方はいらっしゃいます。その繊維業なんですが、電気料金、こちらで大変苦しいという声を以前から伺っている中で、賦課金減免制度、こちらで負担軽減策が取られていますが、コロナ禍で生産が落ち込んで、そして減免の対象から外れたら大変だという声がございます。 Angry: 0.366 Disgust: 0.284 Fear: 0.471 Happy: 0.636 Sad: 0.469 Surprise: 0.545
|
04:53:11 ~ 04:54:19 近藤(和)分科員
具体的には、幾つかハードルがあるようですけれども、年間百万キロワットアワーを下回れば、その減免対象から外れます。経営が苦しい中で中途半端に電力の使用量が減ると、例えば、百十万キロワットアワー使っていたところが九十万キロワットアワーなどになると、電気料金の負担がむしろ上がってしまう、これに近いような状況が起き得てしまいます。これらのことについて言えば、具体的に申し上げれば、昨年の十一月に、来年度からの、これは三末の決算の会社ですけれども、十一月に申請をして、その減免の算定になるのが今年の四月からということになりますが、この算定対象というのは、今年の四月以降を考えた場合には、二〇二〇年の四月から二〇二一年の三月ということになります。 Angry: 0.282 Disgust: 0.270 Fear: 0.622 Happy: 0.541 Sad: 0.378 Surprise: 0.671
|
04:54:19 ~ 04:55:05 近藤(和)分科員
ちょうどコロナが始まったときでございます。日本全体が止まってしまったようなときですね。そのときの基準で、電気の使用量が下がって、そして四月以降ではこの免除の対象にならない、こういう状態が起き得てしまいます。できれば、そのような事業者の対象年度を、更にその前、持続化給付金のときにも、今の事業復活支援金でも、二年前、一年前という形がありましたけれども、この対象にする電気量の年度をコロナ前で固定していただけないかということが一つ。 Angry: 0.306 Disgust: 0.302 Fear: 0.599 Happy: 0.521 Sad: 0.498 Surprise: 0.589
|
04:55:05 ~ 04:55:46 近藤(和)分科員
そして、別の方法でも、何らかの形でこのハードルを下げることができないか。そして、もし去年の十一月の段階での算定が、もう終わったことだし難しいということであれば、来年の十一月のときにも、二〇二一年の四月から、まだコロナ禍で厳しい状況ですから、こういったところも含めて対象に入れるようなことができないのか。この何とかしてほしいという声を受け止めていただきたいんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.360 Disgust: 0.292 Fear: 0.610 Happy: 0.259 Sad: 0.663 Surprise: 0.551
|
04:55:46 ~ 04:56:19 萩生田国務大臣
再エネ特措法に基づくFIT制度によって生じる費用は、賦課金を電気代に上乗せする形で、一般家庭や中小企業の方々を含め、全ての電気利用者に公平に負担していただいております。一方、賦課金の減免制度は、国民負担の公平性と国際競争力維持強化の双方のバランスを踏まえた上で、FIT制度における例外として措置された制度であり、制度設定時の、法改正時の国会での審議において対象事業者の要件などが議論され、措置されたものです。 Angry: 0.776 Disgust: 0.438 Fear: 0.429 Happy: 0.431 Sad: 0.349 Surprise: 0.310
|
04:56:19 ~ 04:57:02 萩生田国務大臣
この減免制度においては、経済活動の変化等によって省エネの取組状況が悪化した場合に、省エネ努力の評価方法において配慮するなどの措置を講じており、事業者からの相談もきめ細かに受け付けております。今先生御例示をされた繊維の方がどういう状況かというのは、ちょっとまた数字を聞いてみないと分からないんですけれども、いずれにしましても、このコロナ禍の中で、言うならば不測の経営状態を行って、その結果、外形的な数字がどんと落ちて、そして減免率が上がってしまっているということなんだと思うので、それは是非、個別の事業者に対して、相談をいただければ、事業者の方できちんと査定をするということになると思います。 Angry: 0.355 Disgust: 0.278 Fear: 0.541 Happy: 0.521 Sad: 0.501 Surprise: 0.458
|
Angry: 0.727 Disgust: 0.361 Fear: 0.387 Happy: 0.539 Sad: 0.408 Surprise: 0.358
|
04:57:14 ~ 04:58:21 近藤(和)分科員
ありがとうございます。個別で相談してほしいというお答えをいただきまして、ありがとうございます。経済産業省さんに相談させていただくことでよろしいんですね。本当にありがとうございます。この減免制度を受けている企業一覧というのが、私も見て、私の地域でどれだけあるかなと、結構ありました。そして、この百万キロワットアワーですか、よりもちょっと上の会社も何社かありまして、これが今回はどうなのかなということは大変心配しておりますので、こういう厳しいときでございますので、個別で相談していただけるという答えをいただきまして、本当にありがとうございます。 Angry: 0.216 Disgust: 0.236 Fear: 0.380 Happy: 0.702 Sad: 0.694 Surprise: 0.493
|
04:57:35 ~ 04:57:49 茂木政府参考人
お答えいたします。減免制度の運用について、個々の事業者さんのそれぞれの御事情があるというふうに私どもも承知しておりますので、私どもの方でお話を伺って、適切に対応してまいります。 Angry: 0.301 Disgust: 0.345 Fear: 0.378 Happy: 0.752 Sad: 0.569 Surprise: 0.492
|
04:58:21 ~ 04:59:03 近藤(和)分科員
それでは、次の質問に参ります。物価上昇が止まらないというところは大変心配をしています。その中で、原材料価格の上昇すら製品価格に転嫁できないという声がやはりあちこちから出てきています。その中で、前の政権からも引き続いてということだと思いますけれども、経済産業省さんとしては、昨年九月には価格交渉促進月間を実施して、そして調査も行い、パートナーシップ構築宣言の促進などもされています。 Angry: 0.358 Disgust: 0.279 Fear: 0.559 Happy: 0.553 Sad: 0.463 Surprise: 0.564
|
04:59:03 ~ 05:00:15 近藤(和)分科員
そして、昨年十一月には、下請価格適性化についての要請書というのが経産大臣と公正取引委員会委員長名で出されています。この受注側企業と発注者側企業との価格交渉において、受注側企業への不当なしわ寄せが生じないようにということでの動きだと思いますが、まず、このパートナーシップ構築宣言について、数を伺おうと思いましたら、先ほどの質問者のときに、六千社を超えるということで答えを出されておりましたので、その次の質問に参りたいと思います。現在、目標が二千社に対して六千社、六千百社ぐらいだと思うんですけれども、今後の数字的な目標というのはどのようなことを考えていらっしゃるのか、お願いいたします。 Angry: 0.522 Disgust: 0.236 Fear: 0.451 Happy: 0.659 Sad: 0.283 Surprise: 0.587
|
05:00:15 ~ 05:01:06 飯田政府参考人
お答え申し上げます。パートナーシップ構築宣言の今後でございますけれども、今後の目標につきましては、数字ということの、宣言企業の増加数ということではなくて、やはり、特に大企業の宣言数を増加させていくでございますとか、宣言された内容のその実効性の向上が課題だと認識しておりまして、大企業における更なる宣言数の増加に向けまして、先週、パートナーシップ構築推進会議という場がございましたけれども、この場で萩生田大臣の方からも、経団連始め経済団体への周知を改めて実施したところでございます。今後とも、政府から業界団体への依頼でございますとか、経済団体から傘下団体への一層の周知徹底も含めまして、官民挙げて産業界への働きかけを実施してまいりたいと思います。それから、実効性の向上でございますけれども、宣言された内容の実施状況を確認するために、まず、宣言した企業全社に対する取組の書面調査を今実施してございます。 Angry: 0.555 Disgust: 0.383 Fear: 0.428 Happy: 0.673 Sad: 0.309 Surprise: 0.489
|
Angry: 0.325 Disgust: 0.375 Fear: 0.551 Happy: 0.595 Sad: 0.509 Surprise: 0.554
|
05:01:20 ~ 05:02:12 近藤(和)分科員
それでは、現状では大企業一割、中小企業九割という、このパートナーシップ宣言ですね、ということですけれども、ボリュームもまだまだということだとは思いますし、先ほどもありましたが、大企業のところをやはり、発注者側の方ですね、こちらを増やしていかなければいけないということだと思いますが、ちょっと先ほどの答弁だと少し薄いなというか、もう少し踏み込んだ、ここをどうやって増やしていくかといったところを、問題意識と具体的な行動を、もう一度お願いいたします。 Angry: 0.159 Disgust: 0.065 Fear: 0.575 Happy: 0.774 Sad: 0.338 Surprise: 0.762
|
05:02:12 ~ 05:03:06 飯田政府参考人
お答え申し上げます。パートナーシップ構築宣言でございますけれども、やはりこれは、大企業も中小企業も含めて、経営者の皆さんがしっかり自己で宣言していただくということでございまして、なかなか強制をするというわけにはいかないわけでございますけれども、やはり、御指摘のとおり、大企業がしっかりやっていただくことが大事だと思っておりまして、これまでも、先ほどパートナーシップ構築推進会議の場における経団連への要請についてお話しさせていただきましたが、それ以前にも、経団連と大臣との懇談会などの場におきましても、漏れなく、大企業の、経団連の皆様には御参加をお願いしたいという形で、要請なども行っております。先ほどの答弁の繰り返しの部分もございますけれども、こうした経団連への依頼、それから経済団体から傘下団体への一層の周知徹底も含めて、引き続き、官民挙げて産業界への働きかけを実施してまいりたいというふうに思っております。 Angry: 0.494 Disgust: 0.417 Fear: 0.462 Happy: 0.638 Sad: 0.418 Surprise: 0.442
|
05:03:06 ~ 05:03:39 近藤(和)分科員
あと、私も調べさせていただきましたら、入っているべき業種が入っていない、少ないといいますか、繊維なども調べさせていただいて、また、都道府県でも検索することができますよね、これを見たら、この業種が少ないなとか、ちゃんと声がかかっているのかな、そういった感想を持ったんですが、実際、経産省さんとしてはどのように受け止めていらっしゃるでしょうか。 Angry: 0.087 Disgust: 0.060 Fear: 0.476 Happy: 0.824 Sad: 0.671 Surprise: 0.616
|
05:03:39 ~ 05:04:04 飯田政府参考人
お答え申し上げます。約六千社の宣言がございますけれども、業種別に見ますと、やはり製造業が最も高い割合ということで三四%になってございます。繊維を含めると、もうちょっと細かいところを見るとあるのかもしれませんけれども、やはり製造業では、物づくりの一部を下請取引に出すという形で、サプライチェーンでの取組というものが、連携協力が多く見られるということで、宣言の趣旨がより理解されやすいのかなというふうに思ってございます。 Angry: 0.285 Disgust: 0.295 Fear: 0.511 Happy: 0.741 Sad: 0.379 Surprise: 0.654
|
05:04:04 ~ 05:04:41 飯田政府参考人
他方で、例えば、情報通信業ですとか小売業、卸売業、これは七%から五%程度ということで、全業種の比率よりは少なくなっているのは事実でございます。これらの業界では、こうしたサプライチェーン構造にはないというところもあるかと思いますけれども、やはり取引先から製品、サービスを調達したり、それから業種を超えた連携をしているということは見られますので、私ども、今後、こうした業種も含めて、多様な業種において、漏れなくというふうに申し上げましたけれども、パートナーシップ構築宣言をしていただきたいというふうに考えております。引き続き、周知、依頼を進めてまいりたいと思います。 Angry: 0.324 Disgust: 0.309 Fear: 0.494 Happy: 0.712 Sad: 0.415 Surprise: 0.533
|
05:04:41 ~ 05:05:03 近藤(和)分科員
価格交渉促進月間フォローアップ調査が先日出ました。こちらについて、見えた課題、そして、その課題に対して具体的にできることについて、今、御所見をお願いいたします。 Angry: 0.332 Disgust: 0.247 Fear: 0.486 Happy: 0.710 Sad: 0.418 Surprise: 0.636
|
05:05:03 ~ 05:06:17 萩生田国務大臣
経済産業省では、労務費や原材料費などの上昇分が下請価格に適切に転嫁されるよう、昨年九月を価格交渉促進月間と位置づけ、大企業と下請中小企業の価格交渉を促進したところ、月間終了時に実施したフォローアップ調査では、価格転嫁の協議については一割程度の下請企業で全く実施されておらず、また、価格転嫁は二割程度の下請企業で実施されていないといった課題が明らかとなりました。こうした課題に対応するため、まず、昨年九月に引き続き、今年の三月も価格交渉促進月間と位置づけることで、価格交渉の浸透と定着を図ってまいりたいと思います。その上で、具体的には、翌月以降、二千社に対する下請Gメンの企業ヒアリングや、前回四万社を上回る数の下請の中小企業に対して、取引先の大企業が価格協議や価格転嫁においてどのような対応をしているのか問うフォローアップ調査を実施をし、業種別の対応状況などを取りまとめ、公表したいと思います。 Angry: 0.554 Disgust: 0.186 Fear: 0.562 Happy: 0.503 Sad: 0.257 Surprise: 0.652
|
05:06:17 ~ 05:06:52 萩生田国務大臣
また、下請中小企業振興法に基づき、個別企業に対する助言による注意喚起も実施をします。加えて、サプライチェーン全体の共存共栄を目指すパートナーシップ構築宣言について、更に多くの大企業が宣言をするように参加を促すとともに、宣言企業の下請取引の状況について調査するなど、実効性の向上に向けたフォローアップにも取り組みます。こうした取組を通じて、より一層価格交渉を円滑にするとともに、適切な利益が下請企業に残るような取引環境の整備を進めてまいりたいと思います。 Angry: 0.550 Disgust: 0.329 Fear: 0.509 Happy: 0.597 Sad: 0.238 Surprise: 0.598
|
05:06:52 ~ 05:07:30 近藤(和)分科員
私もこの調査を拝見させていただきましたが、先ほど大臣が言われました、二割が価格転嫁できていないといったところで、そこで、そのまま見ますと、一割から三割程度しか上げられていないといったところも二割、そして、四割から六割程度しか上げられていないといったところを含めると、半分以上のところがなかなか応じてくれていないんだな、まだまだ厳しいということでございますが、継続は力なりだとは思いますので、しっかりとまた続けていただければと思います。 Angry: 0.098 Disgust: 0.064 Fear: 0.577 Happy: 0.628 Sad: 0.748 Surprise: 0.610
|
05:07:30 ~ 05:08:04 近藤(和)分科員
そして、パートナーシップ構築宣言のところに戻りますが、各企業、私も知っている会社があるかなということで調べましたら、ほとんどありませんでした。私もいろいろな企業を知っているつもりでございますが。そして、その中で、なぜかなというところで、商工会さんや商工会議所の関係の方にも伺いましたが、知らないと言うんですね。 Angry: 0.274 Disgust: 0.203 Fear: 0.538 Happy: 0.671 Sad: 0.434 Surprise: 0.685
|
05:08:04 ~ 05:09:04 近藤(和)分科員
確かに、この宣言そのものは、発注者側、いわゆる大企業がちゃんとやらなければいけないといったところがスタートだとは思いますけれども、やはり受注者側にも、国がこういうことをやっているんだからちゃんとやっていきましょうよという、私は双方向の周知ということが大変重要ではないかなと思います。商工会さんや商工会議所さんだけではなくて、例えば、ほかの省庁にまたがるようなところ、農水関係であればもちろん農林水産省でありますし、お酒などでいけば財務省などということもありますので、経産省さんの範囲の中の団体さんだけではなくて、他省庁にまたがる、そういった横断的な周知というものが必要だと思うんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.358 Disgust: 0.216 Fear: 0.489 Happy: 0.682 Sad: 0.421 Surprise: 0.544
|
05:09:04 ~ 05:09:47 飯田政府参考人
お答え申し上げます。御指摘のとおりだと思っております。経産省所管の業種に限らず、他省庁所管、金融、保険業、物流業界、それから農水なども含めまして、幅広い業種について、関係省庁、関係団体を通じまして、これまで約二百団体に周知を行ってきたところでございます。それから、商工会、商工会議所につきましても、全国組織を通じた周知も行っております。ただ、御指摘のとおり、まだまだ認知されていない部分も多数あろうかと思っております。私どもといたしましては、こうした現状をしっかり受け止めて、機会を捉えまして、今回、価格交渉促進月間もまたやりますので、そういった機会も活用しながら、これらの周知について継続してまいりたいと思っております。 Angry: 0.304 Disgust: 0.320 Fear: 0.493 Happy: 0.687 Sad: 0.412 Surprise: 0.617
|
05:09:47 ~ 05:10:14 近藤(和)分科員
私、一社だけ知っているところがありまして、どうして入ったんですか、どういう経路で入ったんですかと伺いましたら、経営者の、ある団体だと。そこそこ有名な、非常に経営に、道徳観といいますか倫理観といいますか、こういう団体さんに属しているところでそういう話になって、じゃ、入ろうかということを言われたそうです。 Angry: 0.368 Disgust: 0.231 Fear: 0.570 Happy: 0.586 Sad: 0.349 Surprise: 0.687
|
05:10:14 ~ 05:11:13 近藤(和)分科員
なので、公に近いようなところから私的に近いところまででも、そこでどなたか広めていただけるような方がいらっしゃれば、またより広まっていくのかなというふうに思います。そして、下請中小企業振興法、振興基準の周知徹底というのは、パートナーシップ構築宣言の中でも書かれておりますけれども、宣言そのものは、経営者だけではなくて、経営者の方々に近い地方自治体の方にも私は存在意義を知っていただくことは大事ではないかなと。現場に近い地方自治体の方が知っていただければ、彼らにも、このパートナーシップ宣言などをちゃんと守って、それで自分たちの地場産業を、この下請が多いところを何とか守っていこうということにつながっていくのではないかなと。 Angry: 0.299 Disgust: 0.242 Fear: 0.474 Happy: 0.640 Sad: 0.567 Surprise: 0.548
|
Angry: 0.334 Disgust: 0.238 Fear: 0.492 Happy: 0.356 Sad: 0.792 Surprise: 0.421
|
05:11:24 ~ 05:12:05 飯田政府参考人
お答え申し上げます。今委員御指摘のとおり、やはり自治体は地元で幅広いネットワークを有しておりまして、企業にとっても身近な存在ということで、より一層連携を深めていくということを重視してまいりたいと思っております。今後の話になりますけれども、やはり積極的に、各自治体の中小企業担当部局に対する周知依頼でございますとか、あるいは、私ども、地方自治体に近い各地方経済産業局がございますので、こういった局を通じた周知依頼など、あらゆる機会を活用しまして、全国の自治体とも密接に連携しながら、周知活動を更に広めてまいりたいと思っております。 Angry: 0.294 Disgust: 0.334 Fear: 0.478 Happy: 0.733 Sad: 0.438 Surprise: 0.576
|
05:12:05 ~ 05:12:59 近藤(和)分科員
ありがとうございます。そして、先ほどもございましたが、大企業がパートナーシップ宣言、余り入っていないという中で、大臣は経団連の例をお話しされました。ただ、経団連といえば、私たち、私のような田舎の者にしてみれば超大企業です。そこそこ地方の発注者側というのは、経団連に入っていないところの方が私は多いのではないかなと思います。経団連に属していないいわゆる大きな会社への周知、入っていただくことを、もうちょっと力を入れていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.477 Disgust: 0.357 Fear: 0.456 Happy: 0.490 Sad: 0.581 Surprise: 0.434
|
Angry: 0.469 Disgust: 0.192 Fear: 0.470 Happy: 0.559 Sad: 0.523 Surprise: 0.548
|
05:13:08 ~ 05:14:08 萩生田国務大臣
それから、企業が存在する自治体の皆さんにもこの問題意識を一緒に持ってもらう必要があると思います。したがって、重層的に、こういうことを国民の皆さんとともに認知をしていただくことが大事なので、こうして国会で質疑をしていただくことも大変ありがたいことだと思います。パートナーシップ構築宣言の趣旨を実現するためには、下請企業が多い大企業に宣言していただくことが非常に効果があると思っています。例えば、先生は遠慮がちに、経団連のメンバーで地元の石川県と余り関係ある会社はないんじゃないかと思うかもしれないんですけれども、サプライチェーンを考えますと、実は、大企業が作っている製品の中には石川県の中小企業が作った部品を使って作られているものというのも必ずあるはずなので、それを、まずは大企業の皆さんが宣言していただけば、ずっと、その下請、孫請の皆さんに伝わっていくことだと思いますので、それは重要だと思います。 Angry: 0.558 Disgust: 0.259 Fear: 0.428 Happy: 0.582 Sad: 0.394 Surprise: 0.494
|
05:14:08 ~ 05:15:05 萩生田国務大臣
こうした問題意識の下、私も経団連の皆さんに漏れなく宣言してほしいということをお願いをしておりまして、少しずつ今増えつつあるという報告をいただいております。他方で、まだ宣言に至っていない大企業も相当数おりますので、引き続き、宣言する企業が増えていくことをしっかり見守っていきたいと思います。政府としては、各業界に対するパートナーシップ宣言に係る働きかけを強化していくとともに、コーポレートガバナンスに関する実務指針においてこの宣言を位置づけるほか、補助金における加点措置の拡大によるインセンティブの拡充などにより、大企業の宣言数の拡大を図っていきたいと思います。例えば、地方の自治体とも連携して、何か公共入札のときに総合評価の中で、宣言している企業は加点があるとか、こういったこともやがて出てくると思いますので、じわじわ、そうはいってもゆっくりやっていられませんから、しっかり加速度を増して広げていきたいと思います。 Angry: 0.545 Disgust: 0.321 Fear: 0.423 Happy: 0.566 Sad: 0.485 Surprise: 0.405
|
05:15:05 ~ 05:16:06 近藤(和)分科員
ありがとうございます。私も、経営者の方とお話ししてみますと、入っていない、知らなかったという方は、どこどこは入っているかなというふうに聞かれるんです。そして、ホームページで探して、ああ、ないわというやり取りを何回かしました。やはり、一番元の企業が入っているということは、大変入りやすいことになるのかなというふうにも思いますし、あと、これは、世の中の方に知っていただくために、この会社はパートナーシップ宣言、入っているちゃんとした会社なんだということを見ていただくためには、私がその検索に結構苦労したんですよ、企業名を入れて、あるかないかが分かるだけでも結構効果があるのかなと。そして、例えば下請の方が入ろうかなと思っていて調べたら、あったら入りやすくなるわけですし、伝えていただくのが一番いいことだと思うんですよね、上からも下からも。 Angry: 0.314 Disgust: 0.240 Fear: 0.438 Happy: 0.664 Sad: 0.528 Surprise: 0.561
|
05:16:06 ~ 05:17:05 近藤(和)分科員
双方向が大変重要ではないかなというふうに思います。それでは、最後の質問になります。今、コロナの新規感染者が、少し頭打ちなのか、ピークアウトしたのではないかという見方もありますが、そうなってくれればいいなと思っています。その中で、今、水際対策を緩和していこうという話もございますが、これも経営者の方に直接伺ったんですが、やはり、外国人の方に働いていただきたいと。技能実習生、去年の十月、十一月、具体的には十一月の時期でしたが、緩和された時期がございました。そのときに、申し込もうとしたら、一か月半ぐらいかかるということで、結果として、緩和していた時期が去年の十一月の半ばだったので、一か月もなくて手続ができなかったというお話を伺いました。 Angry: 0.222 Disgust: 0.233 Fear: 0.558 Happy: 0.585 Sad: 0.582 Surprise: 0.598
|
05:17:05 ~ 05:18:01 近藤(和)分科員
今、この第六波も、完全に収まってほしいですが、それがずっと、数か月も、半年も、一年も、それ以上もということなのか、若しくは、新たな変異株がまた現れて、また新規の入国も厳しくしていかなきゃいけないという時期が突然やってくるかもしれません。それで、この一か月半という期間を何らかの形で短縮をしていく努力、それはいろいろな省庁での努力というものは必要だと思うんですが、経産省さんも関係する業種のところはあると思いますので、何らかとして、経産省も含めて、国全体として、期間の短縮、何とか働きに来ていただきやすい、その努力を、工夫をしていただきたいんですが、いかがでしょうか。 Angry: 0.164 Disgust: 0.131 Fear: 0.540 Happy: 0.675 Sad: 0.580 Surprise: 0.610
|
05:18:01 ~ 05:19:04 萩生田国務大臣
昨年十一月に緩和された水際措置について、産業界から手続の簡素化、迅速化を求める声があったことは承知をしております。その後厳格化された現行の水際措置についても、国内産業界のみならず、海外からも、緩和を強く求める声があると聞いております。私自身、一月に東南アジアに出張したんですけれども、その訪問先の国々からも直接その声を聞いて、総理にも届けてきました。今後は、水際措置については、現在、制度所管省庁である内閣官房、厚労省、外務省、入管庁において、オミクロン株に対する科学的知見の蓄積、内外の感染状況の変化、海外の水際対策などを総合的に勘案するなどして、緩和に向けた検討を進めていると承知をしております。経産省としては、従来から、コロナ禍からの経済復活に向けて、国際的なビジネス往来の円滑化を求める産業界の声を制度所管省庁に伝えてきたところでありますが、引き続き、こうしたニーズを制度設計に反映できるように貢献してまいりたいと思います。 Angry: 0.468 Disgust: 0.205 Fear: 0.439 Happy: 0.670 Sad: 0.390 Surprise: 0.549
|
05:19:04 ~ 05:19:33 萩生田国務大臣
特定技能研修制度は直接の所管ではないですけれども、しかし、十一月のときに一度入国を準備した人たちというのはいらっしゃるんだと思います。そういう人たちについては、もう既に国内で終わっている手続について、日本側について、できるだけ簡素にしてさしあげるということは、緩和後、必要な措置ではないかと私も思いますので、政府全体で共有できるように、機会あるごとに発言してまいりたいと思います。 Angry: 0.368 Disgust: 0.201 Fear: 0.409 Happy: 0.710 Sad: 0.446 Surprise: 0.549
|
05:19:33 ~ 05:19:55 近藤(和)分科員
ありがとうございます。このタイミングというのも大変大事なことだと思いますし、前回駄目だったからということで二の足を踏むような方もいらっしゃるかもしれません。今度は更に進化させていくんだということをまた広めていただければなというふうに思います。今日は、質問の機会をいただきまして、ありがとうございました。 Angry: 0.241 Disgust: 0.262 Fear: 0.362 Happy: 0.737 Sad: 0.607 Surprise: 0.505
|
Angry: 0.269 Disgust: 0.193 Fear: 0.373 Happy: 0.837 Sad: 0.449 Surprise: 0.642
|
Angry: 0.273 Disgust: 0.239 Fear: 0.381 Happy: 0.821 Sad: 0.520 Surprise: 0.579
|
05:20:16 ~ 05:21:03 宮本(岳)分科員
日本共産党の宮本岳志です。大臣、お久しぶりでございます。今日は、この間、メディアを含めて大問題になっております一時支援金、月次支援金の申請に関わる、いわゆる不備ループについて質問したいと思います。まず、大臣に確認をするんですけれども、萩生田大臣は、二月二日、予算委員会で我が党の笠井亮議員の質問に、不備ループといった実態があった事実を認めて、「中小企業庁から事務局をしっかりと指導した上で、丁寧なサポートとなるように改善を重ねてきたところであり、最後までしっかり取り組んでまいりたい」と答弁されました。どのような改善を行われましたか。 Angry: 0.553 Disgust: 0.293 Fear: 0.414 Happy: 0.594 Sad: 0.407 Surprise: 0.482
|
05:21:03 ~ 05:21:57 萩生田国務大臣
月次支援金では、提出された書類からでは給付要件を満たすことが確認できない一部の申請者には、事前の同意をいただいた上で、追加の書類提出を依頼しておりますが、こうした書類の提出を求めるに当たっては、不備メッセージの内容を細分化するなど、可能な限り分かりやすいものとする、また、不備に関する電話相談窓口の体制を拡充するなど、中小企業庁から事務局をしっかりと指導した上で、これまでも改善を行ってきました。これに加えて、定型的なメッセージでは不備解消が難しい一部の申請者には、事務局から直接電話をかけさせていただいて、不備解消の積極的なサポートを行う、あるいは追加書類の審査の体制を拡充するといった更に丁寧なサポートになるように改善を重ねてきたところであり、最後までしっかりと取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.621 Disgust: 0.232 Fear: 0.493 Happy: 0.549 Sad: 0.305 Surprise: 0.471
|
Angry: 0.779 Disgust: 0.193 Fear: 0.409 Happy: 0.420 Sad: 0.386 Surprise: 0.457
|
05:22:06 ~ 05:22:51 宮本(岳)分科員
この分科会でもそういう議論がこれまでも続けられてきたと思うんですけれども。そもそも、不備メールを受け取っても、何が不備なのかも分からない。中身を聞こうと中小企業庁に電話をかけても、当初は、事務局はデロイトトーマツがやっていることなのでこちらにかけてもらっても分からないということで、取り合ってもくれなかった、こういうこともありました。大臣は、改善に努める、こうおっしゃるわけですけれども、これは中小企業庁に答えていただけばいいんですが、現在の一時支援金と月次支援金の給付の実績はどうなっておりますか。 Angry: 0.463 Disgust: 0.277 Fear: 0.501 Happy: 0.478 Sad: 0.515 Surprise: 0.518
|
Angry: 0.434 Disgust: 0.360 Fear: 0.455 Happy: 0.743 Sad: 0.330 Surprise: 0.567
|
05:23:01 ~ 05:23:17 飯田政府参考人
月次支援金につきましては、二月十四日時点で約二百四十九万件の申請をいただいておりまして、約二百三十四万件、申請の約九四%をお届けさせていただいております。 Angry: 0.233 Disgust: 0.124 Fear: 0.471 Happy: 0.836 Sad: 0.319 Surprise: 0.748
|
05:23:17 ~ 05:24:04 宮本(岳)分科員
一時支援金に関して言いますと、申請五十七万件に対して五十五万件ということですから、約二万件が支給されていないわけですね。その後の月次支援金は、申請件数二百四十九万件に対して二百三十四万件ということですので、約十五万件はいまだに給付に至っていない、こういう計算になりますね。これも中小企業庁に聞きますけれども、その十五万件の内訳がどのようになっているか、申請の取下げ、審査中、不支給決定、それぞれの件数を答えていただけますか。 Angry: 0.535 Disgust: 0.228 Fear: 0.576 Happy: 0.472 Sad: 0.319 Surprise: 0.597
|
05:24:04 ~ 05:24:29 飯田政府参考人
お答え申し上げます。月次支援金、給付に至っていない約十五万件の内訳でございますが、二月の十日時点で、申請の取下げが約十一万件でございます。それから、審査中は約一万件でございます。不給付決定につきましては約三万件でございます。 Angry: 0.521 Disgust: 0.498 Fear: 0.586 Happy: 0.454 Sad: 0.346 Surprise: 0.544
|
05:24:29 ~ 05:25:42 宮本(岳)分科員
取下げが十一万、不支給が三万と。まだ依然として一万件が審査中ということになっております。この十一万件の取下げというのも、決して納得して取り下げたという方ばかりではないと言いたいところですが、ばかりではないどころか、ほとんど納得しないまま取り下げている人が多いです。私のところに来た話では、不備メールを繰り返されて、いつまでたっても支給されず、まるでばかにされているようで、もう愛想が尽きた、もう二度と政府の言うことなど信じない、こういう、吐き捨てるようにおっしゃって、もう取り下げたという人もいらっしゃいますし、それから、不支給という決定がされますと、後々やはり次からの分がもう全部同じようになるんじゃないかというので、取りあえず、審査中が長引いている人が、取り下げておいて、次の制度で心機一転、応募するのだという人も随分いらっしゃるというふうに聞くわけですね。 Angry: 0.577 Disgust: 0.401 Fear: 0.589 Happy: 0.305 Sad: 0.402 Surprise: 0.491
|
05:25:42 ~ 05:26:02 宮本(岳)分科員
それで、事務局が指摘する不備の内容や追加提出を要求される資料が、本来必要と思われる範囲を超えているように、私もいろいろ話を聞いて思いました。なぜこのような、無理難題のような書類の提出を繰り返し繰り返し求めるのか。 Angry: 0.497 Disgust: 0.367 Fear: 0.655 Happy: 0.309 Sad: 0.377 Surprise: 0.576
|
Angry: 0.798 Disgust: 0.260 Fear: 0.468 Happy: 0.325 Sad: 0.249 Surprise: 0.591
|
05:26:16 ~ 05:27:07 飯田政府参考人
お答え申し上げます。月次支援金におきましては、その前の持続化給付金とか、あるいはこれまでの一時支援金でいろいろなノウハウを得ておりますけれども、様々不正が行われたことも事実でございまして、その不正受給防止の観点から、提出された書類では給付要件を満たすことが確認できなかった方には、帳簿の書類ですとか通帳、そのほか事務局が必要と認める書類の提出をお願いしてございます。これは事務局からの依頼で御提出いただくことになっているわけですけれども、これは、申請時点で、あらかじめそういうことを、何かあったら出しますということは御同意をいただいた上で申請いただいてあるわけでございまして、やはり過去の給付金で不正受給が多発したことを踏まえまして、事業の実態、あるいはその事業を本当に継続しているのか、それから緊急事態宣言の影響が本当にあるのかといった確認を行うために提出をお願いしているものでございます。 Angry: 0.566 Disgust: 0.369 Fear: 0.496 Happy: 0.479 Sad: 0.378 Surprise: 0.493
|
05:27:07 ~ 05:27:18 飯田政府参考人
いろいろ御指摘をいただいているのは承知をしておりますけれども、決して、私ども、不必要な書類を求めているわけではございませんので、御理解いただければと思います。 Angry: 0.378 Disgust: 0.140 Fear: 0.342 Happy: 0.753 Sad: 0.538 Surprise: 0.496
|
05:27:18 ~ 05:28:08 宮本(岳)分科員
不正受給対策だと言うんですけれどもね。給付金詐欺でいえば、元経済産業省の若手キャリア官僚の二人の詐欺事件、これこそ世間をあきれさせた事件でありました。ペーパーカンパニー二社を使って、持続化給付金の虚偽申請で、一社当たり二百万円、計四百万円をだまし取り、家賃支援給付金も二社合わせて千百五十万円、総額千五百五十万円にも及ぶ給付金詐欺でございました。ちなみに、じゃ、この事案が、今皆さん方が求めているようなものを求めれば防げたかというと、こういう巧妙な詐欺に関していえば、そういった書類も過不足なくそろえると。 Angry: 0.717 Disgust: 0.406 Fear: 0.561 Happy: 0.296 Sad: 0.358 Surprise: 0.390
|
05:28:08 ~ 05:28:47 宮本(岳)分科員
まあ詐欺ですけれども、うそですけれども、そろえるということになるんでしょう。本当にやりきれない思いですけれども。この事件に関しては、二〇二一年七月十九日付で、この二人は懲戒免職処分となりました。当時の梶山弘志経済産業大臣も、執行する側の役所としてはあるまじき行為だと言って謝罪をされました。これは聞くまでもないことですけれども、萩生田大臣も、もちろん、梶山前大臣と同じ、あるまじき行為という立場でございますね。 Angry: 0.601 Disgust: 0.343 Fear: 0.504 Happy: 0.413 Sad: 0.395 Surprise: 0.477
|
05:28:47 ~ 05:29:03 萩生田国務大臣
先生御指摘の事案ですけれども、国民全体がコロナで苦しんでいる中、高い倫理観を持つべき元職員が、経済産業省所管の制度を悪用して、あるまじき詐欺行為を行い、有罪判決を下される事態に至ったことは極めて遺憾だと思っております。 Angry: 0.912 Disgust: 0.227 Fear: 0.420 Happy: 0.258 Sad: 0.188 Surprise: 0.378
|
05:29:03 ~ 05:30:00 萩生田国務大臣
今後とも、信頼される経済産業省を目指し、職員一人一人が高い倫理観を持ち、前向きにそして真摯に日々の職務に取り組んでいくため、不断の努力を行ってまいりたいと思います。先ほども申し上げたとおり、この事案は極めて遺憾でありますが、不正対策の強化は、この事案に限らず、様々な不正事案を踏まえて、簡易迅速な支給とのバランスも踏まえながら講じてまいりました。 Angry: 0.627 Disgust: 0.257 Fear: 0.430 Happy: 0.515 Sad: 0.348 Surprise: 0.474
|
05:29:17 ~ 05:29:48 宮本(岳)分科員
当然そういう立場だと思います。しかし、経産省の官僚が前代未聞の許し難い不正行為を働いたからといって、それは、コロナ禍の下で売上減少に苦しむ業者に必要な給付金が届くのが遅れたり、諦めさせたり、そういうことをしてよい理由にはならない、これも聞くまでもないことですけれども、一応、確認のために、大臣、そうですね。 Angry: 0.658 Disgust: 0.293 Fear: 0.387 Happy: 0.604 Sad: 0.401 Surprise: 0.389
|
05:30:00 ~ 05:30:53 萩生田国務大臣
持続化給付金では、簡素な申請手続により迅速な給付を実現してまいりましたが、その反面、多くの不正受給が発生したのも事実です。こうした教訓を踏まえ、昨年実施した一時支援金や月次支援金では、申請時に第三者による事前確認を必須とすることや、不正や無資格受給が疑われる一部の申請者に対しては追加書類の提出を依頼し慎重に審査するなど、不正防止対策を講じてまいりました。他方で、大多数の申請者に対して迅速な給付を行っている点は一時支援金や月次支援金も同様でありまして、給付件数の約半分が申請から二週間以内に給付されております。足下では事業復活支援金の申請受付が既にスタートしておりますが、引き続き、困難な状況に置かれている事業者の皆様に対して速やかに支援金をお届けできるように全力を尽くしてまいりたいと思います。 Angry: 0.519 Disgust: 0.302 Fear: 0.565 Happy: 0.539 Sad: 0.341 Surprise: 0.520
|
Angry: 0.408 Disgust: 0.397 Fear: 0.342 Happy: 0.790 Sad: 0.527 Surprise: 0.365
|
05:31:06 ~ 05:31:39 宮本(岳)分科員
不正対策が必要だということは当然のことであります。しかし、その不正対策といえば、そのために登録機関による事前確認を、制度を入れた、こういう今御説明もございました。これも確認いたしますけれども、中小企業庁、登録機関による事前確認というのは、不正対策という趣旨で入れたんですね。 Angry: 0.537 Disgust: 0.344 Fear: 0.498 Happy: 0.604 Sad: 0.305 Surprise: 0.559
|
05:31:39 ~ 05:32:13 飯田政府参考人
御指摘の事前確認でございますけれども、今大臣も御答弁いただきましたように、持続化給付金で多くの不正受給が行われたということの教訓を踏まえまして、申請時の第三者による事前確認等を必須とするような、新たな不正対策として導入したものでございます。具体的な事前確認の内容でございますけれども、商工会議所あるいは税理士などの登録確認機関におきまして、申請予定者が事業を実施しているか、給付対象を正しく理解しているか等に関して、書類や宣誓内容の形式的な確認というものを事前に行うこととしてございます。 Angry: 0.599 Disgust: 0.320 Fear: 0.513 Happy: 0.572 Sad: 0.278 Surprise: 0.514
|
05:32:13 ~ 05:33:01 宮本(岳)分科員
ところが、その事前確認が申請のハードルを上げているのではないかという御意見をいただくわけでございます。大体、小規模な零細事業者は、登録確認機関となる税理士とか会計士さんとの契約もほとんどありません。日常的な関係が大体ないわけですね。それから、税理士さんや会計士、行政書士さん等は、通常の業務もありまして、日常的な関係がない事業者の事前確認を行うことになかなかメリットがない。それから、特に税理士さんや会計士さんにとっては、一件当たり千円というこの報酬が見合っていないという声もあります。 Angry: 0.408 Disgust: 0.306 Fear: 0.613 Happy: 0.517 Sad: 0.411 Surprise: 0.598
|
05:33:01 ~ 05:34:04 宮本(岳)分科員
商工会も事前確認を行っていただくわけですけれども、受けてくれるところもあるんですよ、しかし、会員でなければ断られるという事例もあるというふうに聞いております。金融機関も事前確認をやっていただいているところがあるんですが、そもそも、日頃、現金取引の商売で、銀行を使っていないような小さな商売にとっては、事前確認のためだけに金融機関に相談するというのもハードルが高い。現場で、実際の、小さいお商売のところでいうと、もう数々のこの事前確認というものが逆に申請のハードルになっている。そして、そういう会計士さんとか税理士さんのところへ頼みに行くと、もしかすると更に高い手数料を払わなきゃならないんじゃなかろうか、こういうためらいもあると。こういう声は聞いておりますか、中小企業庁。 Angry: 0.397 Disgust: 0.283 Fear: 0.599 Happy: 0.494 Sad: 0.384 Surprise: 0.633
|
05:34:04 ~ 05:35:00 飯田政府参考人
お答え申し上げます。先ほど申し上げましたように、事前確認、一時支援金、月次支援金の申請に当たりまして、不正防止を目的として行っているわけでございますけれども、今委員から御指摘ありましたように、一部の申請希望者の方から、身近な登録確認機関がないですとか、あるいは煩雑であるといった声があることは承知をしてございます。少し、先に申し上げますけれども、登録確認機関を見つけることが困難だという方もいらっしゃると思っておりますので、事務局のコールセンターにお電話をいただくという仕組みを設けております。このお電話をいただきますと、全国各地に約四万五千機関、今委員言われましたように、金融機関とか商工会議所とか、いろいろあるわけですけれども、税理士先生とか、こういった登録確認機関から身近な機関の紹介を行わせていただいております。それでも登録確認機関が見つけられない方につきましては、事務局が設置している無料の登録確認機関を紹介するということで、どなたでも事前確認を受けられるような体制をつくっております。 Angry: 0.418 Disgust: 0.269 Fear: 0.449 Happy: 0.719 Sad: 0.361 Surprise: 0.565
|
05:35:00 ~ 05:36:24 飯田政府参考人
費用につきましても、無料で事前確認作業を行う方には、先ほど千円というお話がありましたけれども、国から事務手数料を支払ったりとか、行くことになっていまして、結果として、月次支援金の申請者に対するアンケートでは、約八割の方が無料で事前確認を受けたということで、お受けいただいております。お答え申し上げます。今、事業復活支援金についてお話がございましたので、少し御説明をさせていただきたいと思います。現在申請を受け付けております事業復活支援金では、無料で事前確認を行う登録機関に対しましては、国からの事務手数料として、継続支援関係のある方、これは書類のチェック分量が少し少なくなりますので、これは従来どおり一件当たり千円でございますけれども、継続支援関係のない事業者への事前確認につきましては、一時・月次支援金の一件当たり千円から、今度は二千円に引き上げさせていただくことにしております。 Angry: 0.273 Disgust: 0.270 Fear: 0.422 Happy: 0.819 Sad: 0.437 Surprise: 0.563
|
05:35:20 ~ 05:35:50 宮本(岳)分科員
不正防止のために事前確認が必要だというのであれば、小規模事業者が誰でも無料で事前確認を受けられる仕組みが必要だと思います。それから、千円ということでありますが、今度は少し、事業復活支援金では引き上げられるということも聞いたんですけれども、是非そういう取組を進めていただきたい。もし、追加して確認していただけるならば、おっしゃっていただけますか。 Angry: 0.356 Disgust: 0.354 Fear: 0.423 Happy: 0.640 Sad: 0.514 Surprise: 0.508
|
05:36:24 ~ 05:37:04 宮本(岳)分科員
それでは、登録機関に事前確認してもらえば不備ループと呼ばれる事態は避けられるのか。実態はそうでもないことが明らかになっております。これは、私のところに寄せられた、登録確認機関となっている税理士さんからの相談事例であります。申請者はスペイン出身の古物商でありまして、スペインではお父さんが骨董店を営んでおられ、御本人は、お父さんから仕入れた骨董品を日本で、フリーマーケットや市などで販売をしてまいりました。二〇二〇年以来、コロナで市が立たず、売上げが激減。 Angry: 0.407 Disgust: 0.302 Fear: 0.599 Happy: 0.513 Sad: 0.372 Surprise: 0.636
|
05:37:04 ~ 05:38:18 宮本(岳)分科員
昨年五月二十四日、一時支援金を申請。六月十七日に追加対応でこの税理士さんに事前相談して、七月十三日にはこの一時支援金三十万円は支給をされました。これは出たんです。次に、月次支援金ですけれども、四月から六月は申請を失念した。それで、七月分を八月に、八月分を九月に、そして九月分を十月に申請したところ、十月四日には、七、八月分、二十万円が振り込まれたということであります。出たんですね。ところが、九月分に関して、十二月十一日に十四日以内の追加対応を求めるメールが届いて、売上げや経費の支払いが確認できる金融機関発行の書類を出せ、売上げ及び経費に係る帳簿を出せと、賃貸借契約書や公共料金請求書、保険料の支払い書、ただし屋号、商号宛てを求めてきて、十二月の二十三日に追加資料を、これはその税理士さんが相談して提出をしたということでした。 Angry: 0.433 Disgust: 0.285 Fear: 0.514 Happy: 0.620 Sad: 0.390 Surprise: 0.600
|
05:38:18 ~ 05:39:01 宮本(岳)分科員
その後、十二月の二十五日に、翌一月九日の期限を切って追加対応を求めるメールが更に届いて、十二月二十七日に、もう年の瀬も迫って督促メールが来て、正月、一月一日十時十五分に警告メールが来たと。よくよく、後で分かったことですが、十二月三十一日付の本人限定受取郵便が到着していて、本人は気づかなくて、不在であって、一月四日に再配達でそれを知った。だから、正月も何の暦も関係なく、やいのやいのの催促が来たと。 Angry: 0.353 Disgust: 0.167 Fear: 0.569 Happy: 0.596 Sad: 0.396 Surprise: 0.722
|
05:39:01 ~ 05:40:00 宮本(岳)分科員
一月六日にも警告メールが来たので、一月八日には追加資料をこれまた出したと。手元にある全ての領収書をスキャニングして、三十三ページ分、ウェブ提出し、領収書のうち提出できない事情についての申立て書も、登録確認機関となっている税理士さんの名前で提出したんですが、一月十三日に督促メールが二通来た後、翌日、十四日付で何と不支給決定通知が届いたと。これで、本当にこの税理士さんが怒り心頭なわけですよ。当日、月次支援金事務局の問合せコールセンター窓口に抗議の電話をしたんですけれども、要領を得ずに、二日後にコールセンター職員から電話があり、マイページに表示されている期日までに不備が解消されないと支給対象外となると。八日に提出した資料では駄目なのかと聞いても、私は回答できる立場にないと。 Angry: 0.580 Disgust: 0.244 Fear: 0.525 Happy: 0.417 Sad: 0.389 Surprise: 0.518
|
05:40:00 ~ 05:40:31 宮本(岳)分科員
審査部に直接連絡が取れますかと聞いたら、直接連絡は取れない、納得していただくほかはないと言われたと。これは、不正防止のためにあなた方が登録確認機関とちゃんと位置づけている税理士さんからの訴えなんですね。そもそも登録機関の確認行為を信用していないのかと御本人は怒っておられるんですが、いかがですか。 Angry: 0.786 Disgust: 0.282 Fear: 0.475 Happy: 0.274 Sad: 0.348 Surprise: 0.479
|
05:40:31 ~ 05:41:00 飯田政府参考人
お答え申し上げます。ただいま事例を御紹介いただきましたけれども、先ほど申し上げましたように、事前確認スキームは、繰り返しになりますけれども、あくまでも書類ですとか宣誓・同意内容の確認を形式的に行うものでございまして、その段階で申請希望者が給付対象であるかどうかということをその方々が行うわけではございません。したがいまして、登録確認機関による事前確認を受けていただけでは、給付要件を満たしていると判断できるものではないケースもございます。 Angry: 0.372 Disgust: 0.353 Fear: 0.461 Happy: 0.710 Sad: 0.456 Surprise: 0.512
|
05:41:00 ~ 05:41:15 飯田政府参考人
したがいまして、事前確認を経た申請であったとしても、これは税理士先生を含めて、そういった方々の御確認をいただいたものであったとしても、やはり事務局における審査というものは必要になりますので、物によっては不給付になることもあると思っております。 Angry: 0.264 Disgust: 0.264 Fear: 0.558 Happy: 0.724 Sad: 0.419 Surprise: 0.551
|
05:41:15 ~ 05:42:03 宮本(岳)分科員
いやいや、事前確認をやってもそれは審査にならないことは分かっているんですよ。審査は、それはそちらでおやりになるんでしょう。ただ、不正防止のために事前確認をした、そして、そういう資格を持った方々、税理士さんに限りません、行政書士さんとか会計士さんとかが、一応、間違いなくこの人は商売をやっている実態はあります、こういうことで幾ら説明の文書をつけても、不備メールの方は、何の説明もなく、やはり不備だといって送られてくる、直接話をさせてくれと言っても、審査部は教えられないと。これで登録確認機関の方々は怒るわけですよ、何のために我々を使っているのかと。 Angry: 0.700 Disgust: 0.286 Fear: 0.532 Happy: 0.382 Sad: 0.291 Surprise: 0.519
|
05:42:03 ~ 05:43:18 宮本(岳)分科員
こういう扱いをするんだったらそんな制度はつくるな、こう言うて怒っておられるわけですね。そもそも、不備だ不備だとおっしゃるんですけれども、新型コロナの影響で大きな打撃を受けている零細な事業者の中には、銀行振り込みなどは使わずに現金商売をやっている、現金取引で商売を行っている事業者、屋号は持たずに事業を行っている事業者は少なくありません。現金取引は銀行を通じないのだから通帳の写しは出せない、これは当たり前のことでありまして、また、事務所や店舗の契約が個人名になっていることがいっぱいあります、商売をやっていてもね。それをわざわざ解約してもう一遍、屋号名、商号名で家の貸借契約を結び直すわけにいかぬわけですから、それは出せない、屋号、商号の確認できる契約書は出せないのは当然だと思うんですけれども、なぜこれを認めないんですか、中小企業庁。 Angry: 0.795 Disgust: 0.236 Fear: 0.441 Happy: 0.361 Sad: 0.294 Surprise: 0.458
|
05:43:18 ~ 05:44:03 飯田政府参考人
お答え申し上げます。ただいま、現金取引についての御指摘がございました。主として現金による取引をしていることなどによって、提出いただいた書類では取引実態の確認が困難な場合、これは個人で普通に生活している方との見分けをする必要がございますので、こういったときにも、可能な限り事業実態を確認できて要件を満たす場合には、しっかりお届けするということを考えてございます。そのため、審査に当たっていろいろな代替書類も、メールの中でいろいろやり取りさせていただいているわけですが、例えば、対象期間における事業に係る販売、購買が確認できる請求書、領収書、それから事業に関する家賃とか水道とか光熱費だとか、経費が確認できる通帳の写しですとか、こういうのがあれば提出をお願いしているところでございます。 Angry: 0.396 Disgust: 0.326 Fear: 0.556 Happy: 0.587 Sad: 0.413 Surprise: 0.553
|
05:44:03 ~ 05:44:25 飯田政府参考人
また、売上げに関する書類というのは、これは売上げでございますので、個人の私生活において売上げというのは生じるものではないので、これは屋号を求めておりません。一方で、経費に関するものは、何を買ったということにつきましては、やはり個人の私生活において生じたものと事業において生じたものを判別するために、屋号宛ての書類の提出を求めているところでございます。 Angry: 0.633 Disgust: 0.423 Fear: 0.507 Happy: 0.370 Sad: 0.533 Surprise: 0.365
|
05:44:25 ~ 05:45:08 宮本(岳)分科員
しかし、実態は、それを切り分けるというのはほとんど不可能でありまして、これはちょうど、だから、そのお怒りの方が税理士さんですから、よく分かるんです。今日は国税庁に来ていただいているんですけれども、月次支援金の審査では、現金取引で得た金銭を入金した通帳の写しや、屋号の記載のある契約書がなければ、事業実態がないと判断されるということでありますけれども、税務上も、これは同じ、事業実態はないと取り扱っているんですか、国税庁は。 Angry: 0.675 Disgust: 0.170 Fear: 0.439 Happy: 0.485 Sad: 0.234 Surprise: 0.600
|
05:45:08 ~ 05:45:48 星屋政府参考人
お答え申し上げます。一般論として申し上げますと、所得税法上の事業とは、自己の計算と危険において営利を目的として対価を得て継続的に行う経済活動と解されております。委員御指摘の事業の税務上の取扱いにつきましては、現金取引で得た金銭を入金した通帳の写しや、あるいは、屋号の記載のある契約書につきましては、事業の実態があるか否かの判断材料の一つとなり得るものではありますけれども、これらの書類がないことのみをもって、事業を行っていないと判断されるものではないと考えております。 Angry: 0.582 Disgust: 0.362 Fear: 0.530 Happy: 0.544 Sad: 0.375 Surprise: 0.439
|
05:45:48 ~ 05:46:17 宮本(岳)分科員
さきの事例での登録確認機関となっている税理士さんが怒るのは当然なんですね。日頃は税務のプロとして、税の専門家であり、税務では、通帳の写しなどなくても、屋号や商号の入らない契約書でも認められているのに、なぜ、この月次支援金の実務では、税理士が確認したと申立て書をつけても、やはり何度も不備メールが送られてきて不備ループに陥ると。 Angry: 0.790 Disgust: 0.144 Fear: 0.514 Happy: 0.280 Sad: 0.308 Surprise: 0.555
|
05:46:17 ~ 05:47:13 宮本(岳)分科員
税理士法には、故意であれ過失であれ、税理士が真正の事実に反して税務書類の作成を行えば懲戒処分が定められていると思いますが、国税庁、事実ですね。私に相談したその税理士さんも申請者も非常に傷ついて、一度月次支援金で不支給となったら、もう事業復活支援金も、申請してもはねられるのではないかと心配し、新たな支援金の、今度の支援金の申請も、現時点でためらっておられます。 Angry: 0.562 Disgust: 0.258 Fear: 0.486 Happy: 0.488 Sad: 0.445 Surprise: 0.413
|
05:46:30 ~ 05:46:53 星屋政府参考人
お答え申し上げます。委員御指摘のとおり、税理士が真正の事実に反して税務書類の作成を行えば、故意であれ過失であれ、税理士法に規定する懲戒処分の対象となり得るとされているところでございます。 Angry: 0.707 Disgust: 0.493 Fear: 0.474 Happy: 0.464 Sad: 0.358 Surprise: 0.370
|
05:47:13 ~ 05:48:02 宮本(岳)分科員
不備ループに陥って月次支援金の申請を取り下げた人の中には、ここで不支給になったら、今後全てに不支給のレッテルが貼られるのではないかと心配して取り下げた人もいると聞いております。これは中小企業庁、誤解があると聞きましたが、そうですか。先ほどの事例は、一時支援金も月次支援金も、一部支給されているわけですね。 Angry: 0.441 Disgust: 0.340 Fear: 0.619 Happy: 0.494 Sad: 0.372 Surprise: 0.579
|
05:47:42 ~ 05:47:57 飯田政府参考人
今、御質問は、月次で不支給になっても今回は支給できるか、そういう御質問で。これは別々の審査でございますので、昔不支給になったからといって、今回申請できないとかそういうことではございませんで、要件を満たせば支給可能でございます。 Angry: 0.364 Disgust: 0.299 Fear: 0.557 Happy: 0.564 Sad: 0.512 Surprise: 0.531
|
05:48:02 ~ 05:49:04 宮本(岳)分科員
最後のやつだけがトラブったわけですが、こういう場合でも、今度のファーストステップ手続、これは利用可能ですか。随分突っ込んだやり取りもしてまいりました。最後に、萩生田大臣にお伺いするんですけれども、大臣は、一月二十八日の会見で、この不備ループに関しても更なる改善を指示されたというふうにお伺いをしております。是非、大臣の改善への決意をお伺いして、私の質問を終わります。 Angry: 0.403 Disgust: 0.256 Fear: 0.400 Happy: 0.691 Sad: 0.511 Surprise: 0.498
|
05:48:17 ~ 05:48:39 飯田政府参考人
お答え申し上げます。一時支援金又は月次支援金の受給実績がある方でございます。その後に所得の変更があったりですとか、あるいは合併があったりとか、こういった申請主体に変更があった場合は別でございますけれども、そうでない場合には、事前確認を省略することができます。 Angry: 0.329 Disgust: 0.344 Fear: 0.445 Happy: 0.721 Sad: 0.493 Surprise: 0.532
|
05:49:04 ~ 05:50:15 萩生田国務大臣
事業復活支援金では、申請者の負担を減らすために、既に一時支援金や月次支援金を受給したことがある申請者については、商工会議所や税理士等による申請書類や申請者の宣誓内容に関する形式的な確認を行う手続である事前確認そのものを省略するなど、可能な限り、申請手続を簡略化しております。また、事業復活支援金では、これまでの支援金の経験を踏まえ、追加の書類の提出を求める際には、求める書類や不備の内容を一層明確化すること、それから、現金取引の場合などにおいて、事業実態を確認するための書類提出の例を、不備解消プロセスの中で通知するのではなく、あらかじめ示しておくこと、それから、不備解消相談窓口の体制を増やしました。審査部署との連携を強化するなど、更なる改善を重ね、申請者の御負担にも十分に配慮しながら対応していく予定です。引き続き、こうした改善が現場においても十分に浸透するように、中小企業庁からも事務局をしっかりと指導し、支援を必要とする方々に迅速かつ適切に支援金がお届けできるように、しっかり取り組んでまいりたいと思います。 Angry: 0.569 Disgust: 0.333 Fear: 0.401 Happy: 0.714 Sad: 0.362 Surprise: 0.429
|
Angry: 0.537 Disgust: 0.468 Fear: 0.346 Happy: 0.615 Sad: 0.607 Surprise: 0.349
|
Angry: 0.255 Disgust: 0.197 Fear: 0.431 Happy: 0.802 Sad: 0.428 Surprise: 0.678
|
05:50:36 ~ 05:51:14 庄子分科員
公明党の庄子賢一と申します。昨年の衆議院選挙で初当選をさせていただきまして、今日が国会で初質問ということになります。少々緊張もしておりますけれども、是非前向きな御答弁をお願い申し上げたいというふうに思います。大綱三点ほど質問をさせていただきたいと思っておりますが、まず最初は、コロナ禍におけます中小企業等の現状についてということで御質問させていただきたいと思います。 Angry: 0.251 Disgust: 0.210 Fear: 0.363 Happy: 0.838 Sad: 0.479 Surprise: 0.585
|
05:51:14 ~ 05:52:18 庄子分科員
今回の新型コロナ、世界的な規模で広がるこのパンデミックにつきましては、二〇一九年、中国・武漢で発生が確認をされてから二年経過をいたしました。この新型コロナウイルスの影響につきましては、国民生活のみならず、経済活動等にも広く広がって、特に、経営基盤の脆弱であります中小企業には深刻な打撃を与えているというふうに思います。厳しい中小企業の経営環境に対しましては、これまで政府は、既存の支援策に加えまして、新しい補助金制度あるいは融資制度などを、この間、矢継ぎ早に創設をしていただきまして、中小企業の産業基盤を守る、こうした観点から対策を講じていただいていること、感謝を申し上げたいと思います。 Angry: 0.414 Disgust: 0.220 Fear: 0.436 Happy: 0.755 Sad: 0.331 Surprise: 0.566
|
Angry: 0.333 Disgust: 0.204 Fear: 0.322 Happy: 0.812 Sad: 0.498 Surprise: 0.548
|
05:52:38 ~ 05:53:10 角野政府参考人
お答え申し上げます。中小企業の状況でございますが、二年前からの新型コロナウイルス感染症の流行後、多くの業種で景況感や売上高が急激に悪化し、中小企業において厳しい状況が続いてきております。昨年九月末に緊急事態宣言が解除されてからは厳しい状況は徐々に緩和されてきたわけでありますが、現状、足下では、オミクロン株の感染拡大、加えまして、原油、原材料価格の高騰などによって、事業者が引き続き厳しい状況に置かれているものと承知しております。 Angry: 0.325 Disgust: 0.334 Fear: 0.658 Happy: 0.409 Sad: 0.491 Surprise: 0.553
|
05:53:10 ~ 05:53:59 角野政府参考人
そうした中、昨年の倒産件数でございますが、政府系金融機関等による資金繰り支援策などにより、五十七年ぶりの低水準を記録しているものの、その一方で、新型コロナ関連の経営破綻が継続して見られているところでございます。中小企業庁といたしましては、このように厳しい状況に置かれている事業者の皆様を支えていくため、これまでも、給付金、資金繰り支援、補助金等といった各種支援を累次にわたって行ってまいりました。これに加えまして、今般、事業復活支援金の措置や政府系金融機関による実質無利子無担保融資の年度末延長、事業再構築補助金の拡充といった支援策を講じているところでございます。引き続き、オミクロン株の影響など、下振れリスクを注視しつつ、中小企業、小規模事業者の皆様の支援に全力で取り組んでまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.523 Disgust: 0.363 Fear: 0.516 Happy: 0.495 Sad: 0.379 Surprise: 0.494
|
Angry: 0.284 Disgust: 0.316 Fear: 0.206 Happy: 0.886 Sad: 0.687 Surprise: 0.361
|
05:54:00 ~ 05:55:48 庄子分科員
今長官の御報告にもございましたとおり、中小企業の経営環境というのは次第に限界点を迎えつつあるのではないかということを私も危惧をしておりまして、何としても早くコロナを終息をしていかなければいけないということだと思います。同時に、中小企業経営者の皆様からは、コロナが終息して、極めて今、特例的な助成金、補助金、融資制度などを講じていただいているわけでありますが、その期限を迎えますと、今度は一気に資金繰りが悪化するといった経営環境の厳しさ、これを懸念する声が寄せられております。先頃、帝国データバンクさんがまとめられた調査でも、前例のない規模の予算措置によって資金繰り支援策を始めとする様々な支援策を実施してきた、これが功を奏して、今長官御報告のとおり、極めて低水準の倒産件数ということなんですが、今後、業績の回復が進まないと、過剰債務が問題になって倒産リスクが高くなるのではないか、そうした調査の報告も寄せられているところでございまして、大切なのは、アフターコロナ、産業回復期の中小企業の支援だというふうに思いますけれども、改めて、所見と方針を伺いたいと思います。 Angry: 0.395 Disgust: 0.317 Fear: 0.619 Happy: 0.457 Sad: 0.442 Surprise: 0.483
|
05:55:48 ~ 05:56:09 角野政府参考人
お答え申し上げます。新型コロナの影響が長期化する中で、まずは、現在困難な状況に置かれている事業者の皆様を最大限支えていくことが大変重要でございます。このため、昨年末の補正予算におきまして、地域、業種を限定しない、事業規模に応じた形で事業復活支援金を措置し、一月三十一日から申請を受け付けているところでございます。 Angry: 0.379 Disgust: 0.414 Fear: 0.569 Happy: 0.587 Sad: 0.413 Surprise: 0.559
|
05:56:09 ~ 05:57:06 角野政府参考人
また、政府系金融機関による実質無利子無担保融資を年度末まで延長しており、中小企業の足下の事業継続をしっかりと支えていくこととしております。その上で、さらに、ポストコロナに向けまして、財務基盤が弱くなった事業者に対する資本性劣後ローンや、金融機関による継続的な伴走支援を求める伴走支援型特別保証などの金融支援を継続していく予定でございます。加えまして、思い切った新分野展開、業態転換等を後押しする事業再構築補助金や生産性革命推進事業など、ポストコロナに向けた企業の設備投資などにも活用可能な各種補助金による支援を今後も引き続き実施してまいります。今後とも、新型コロナ感染の状況や中小企業を取り巻く経営環境なども十分注視しながら、委員御指摘のとおりでありますが、コロナ禍からの回復期も含めまして、中小企業のニーズに合った政策を適切に実施してまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.571 Disgust: 0.392 Fear: 0.437 Happy: 0.613 Sad: 0.368 Surprise: 0.431
|
05:57:06 ~ 05:58:12 庄子分科員
大変前向きな、また、個別具体の話にも踏み込んでいただきました。是非切れ目ない支援をお願いを申し上げたいと思っております。総括的に、この項の最後に中小企業の政策全般についてお尋ねをしたいと思います。中小企業や地方に光をというスローガンで岸田内閣は発足をしたと認識をしております。二月十二日のNHKの討論番組におきまして、山際担当大臣は、所得向上、賃上げに関連をいたしまして、大企業とその下請、孫請となっている中小企業といういわばこれまでの日本の産業構造、これの改変を進めたいという趣旨の発言をされ、私も注目をした一人でございます。コロナを乗り越えた後の日本の経済産業政策の大きな柱として、岸田内閣の中小企業政策について、お考えを是非伺いたいと思います。 Angry: 0.361 Disgust: 0.240 Fear: 0.422 Happy: 0.725 Sad: 0.444 Surprise: 0.573
|
05:58:12 ~ 05:59:04 萩生田国務大臣
中小企業、小規模事業者は、日本の雇用の七割、付加価値の五割以上を占める、日本経済のまさに屋台骨だというふうに思います。同時に、中小企業には、新事業に挑戦し成長を目指す企業や地域経済の基盤となる企業など、様々な中小企業が存在しており、それぞれ大切な役割を担っていると思います。委員御指摘の中小企業政策については、足下で新型コロナという厳しい状況に直面する中、まずは、事業復活支援金や資金繰り支援などを通じて、困難な状況に置かれている事業者の事業継続をしっかり支えていくことが重要だと思っております。その上で、ポストコロナを見据えて我が国全体の経済成長や産業構造改革を実現するため、グリーン分野などへの新事業展開やデジタル投資による生産性向上など、中小企業の新たな挑戦を支援をしてまいりたいと思います。 Angry: 0.452 Disgust: 0.242 Fear: 0.474 Happy: 0.590 Sad: 0.356 Surprise: 0.617
|
05:59:04 ~ 05:59:56 萩生田国務大臣
また、中小企業再生支援協議会や中小企業再生ファンドを通じて、過剰債務に苦しむ中小企業の事業再生支援も行ってまいります。さらに、原材料価格高騰などコストが上昇する中でも、中小企業に適切な利益が残り、新たな投資や賃上げができる環境が整備されるよう、価格転嫁の円滑化など、取引の適正化に向けた取組、先ほど御披露いただいた、山際大臣はこのことをおっしゃったんだと思いますが、これにも取組を強化してまいりたいと思います。そして、せっかく地域に根づいた中小企業が跡取りがいないことで廃業するなんというもったいないことがないように、事業承継についてもしっかりサポートしてまいりたいと思っていまして、こうした取組を着実に実行していくことにより、岸田内閣が掲げる成長と分配の好循環を中小企業政策としてしっかり実現してまいりたいと思います。 Angry: 0.553 Disgust: 0.225 Fear: 0.485 Happy: 0.532 Sad: 0.335 Surprise: 0.569
|
Angry: 0.255 Disgust: 0.253 Fear: 0.250 Happy: 0.910 Sad: 0.570 Surprise: 0.447
|
06:00:02 ~ 06:01:10 庄子分科員
大綱二点目に移らせていただきたいと思います。福島原子力災害の対応についてです。これから廃炉が本格的にスタートをするわけでございますが、東京電力の福島第一原発の事故につきましては、住民の方がこれまで住み慣れた御自宅への帰還、これを困難にしただけではなくて、農林水産物への直接、間接的な影響、あるいは製造業や観光業など多くの分野にも深刻な影響を今も及ぼしております。一刻も早く、そして安全な原子力災害の収束のために、今後の廃炉に当たっては、起こり得る全てのリスクを検討しつつ、万全の体制を取るように東京電力に対する指導監督を徹底する必要がある、国としての確固たる対応を求めたい、こう思います。さらには、廃炉を実際的に担う優れた技術者、あるいは士気の高い作業員の皆さんなど、こうした人材の確保、育成も必須と考えます。 Angry: 0.592 Disgust: 0.329 Fear: 0.437 Happy: 0.523 Sad: 0.448 Surprise: 0.412
|
Angry: 0.485 Disgust: 0.197 Fear: 0.280 Happy: 0.828 Sad: 0.367 Surprise: 0.477
|
06:01:19 ~ 06:02:10 萩生田国務大臣
福島第一原発の廃炉作業においては、周辺地域への住民帰還や復興の取組を妨げないよう、地域の皆様や周辺環境に対する放射線安全上のリスク、作業員に対する放射線安全や労働安全上のリスクなど、多様なリスクを適切に評価し、最適な作業時期と方法を選択することで、長期的にリスクを確実に引き下げることが不可欠です。引き続き、こうした観点から、東京電力を適切に指導してまいりたいと思います。また、廃炉に必要な人材の確保については、技術者の育成も視野に研究開発への支援を行っていますが、先日、福島に視察にお伺いしたときに、今週から燃料デブリ取り出しに用いるロボットアームの本格的な試験が開始されるなど、廃炉に必要な技術の蓄積が着実に進んでいると思います。 Angry: 0.502 Disgust: 0.315 Fear: 0.420 Happy: 0.646 Sad: 0.438 Surprise: 0.415
|
06:02:10 ~ 06:02:42 萩生田国務大臣
さらに、作業員の確保については、休憩所ですとか食事環境ですとか防護装備の改善など、作業環境を着実に改善するとともに、業務へのやりがいを感じていただけるよう、廃炉の現場で働く方々の姿を全国に発信しているところです。福島第一原発の廃炉は世界にも前例のない困難な取組ですが、一刻も早い廃炉の実現に向けて、引き続き、国も前面に立って対応してまいりたいと思います。 Angry: 0.511 Disgust: 0.297 Fear: 0.429 Happy: 0.573 Sad: 0.419 Surprise: 0.441
|
06:02:42 ~ 06:03:05 庄子分科員
大臣から、国が前面に立ってというお答えを頂戴しましたので、是非その対応をお願いを申し上げたいと思います。いよいよこれから、帰還困難区域におきましては、特定復興再生拠点区域への住民帰還に向けて一層加速が望まれるところでございます。 Angry: 0.377 Disgust: 0.241 Fear: 0.405 Happy: 0.756 Sad: 0.377 Surprise: 0.540
|
06:03:05 ~ 06:04:14 庄子分科員
今年、既に双葉、大熊、葛尾という三つの町村で、来年はこれに加えまして富岡、浪江、飯舘という二町一村で始まるということでございますが、一方で、拠点区域外の避難指示解除、これがやはり今後の大きな課題であろうというふうに思っているところでございます。昨年八月、復興推進会議あるいは原子力災害対策本部で決定をしました政府の方針によりますと、住民の皆さんが帰還できるように意向調査を行う、その上で、希望する方全員の帰還を二〇二〇年代中に達成をしたい、こう決定をしたわけですが、容易なことではないだろうというふうにも思います。特に、これまでの住民意向調査の回答率というのが約半数ということでありますので、この意向調査の手法が改善をされなければ、当事者の思いや意向、考えが反映されない、そうした避難指示解除あるいは地域の再生となってしまうのではないかという危惧を抱きます。 Angry: 0.424 Disgust: 0.301 Fear: 0.543 Happy: 0.583 Sad: 0.407 Surprise: 0.516
|
Angry: 0.366 Disgust: 0.203 Fear: 0.376 Happy: 0.700 Sad: 0.555 Surprise: 0.526
|
06:04:29 ~ 06:05:10 須藤政府参考人
お答えをいたします。拠点区域外の政府方針につきましては、昨年八月の方針決定以降、地元自治体と御相談しながら、議会ですとか住民向けの説明会、あるいは行政区長さんたちの集まりの場などで説明を行ってきております。二〇二〇年代をかけて帰還意向のある住民の方々が帰還できるよう取組を進めるためには、スピード感と丁寧さ、この両方が必要だろうというように考えております。このため、すぐに帰還について判断できない住民の方々の事情にも配慮できるように、意向確認は複数回実施をするということを想定しております。 Angry: 0.425 Disgust: 0.376 Fear: 0.412 Happy: 0.667 Sad: 0.448 Surprise: 0.487
|
06:05:10 ~ 06:05:27 須藤政府参考人
今後の調査実施に際しても、住民の方々の個別の御意向がしっかり反映されるように、事前に調査内容についての説明の場を設けるなど、丁寧に取組を進めてまいります。 Angry: 0.447 Disgust: 0.287 Fear: 0.501 Happy: 0.725 Sad: 0.329 Surprise: 0.573
|
06:05:27 ~ 06:06:38 庄子分科員
非常にデリケートな問題ですし、また、他県に避難されている皆様の御意向というのは、ずっと一定ではありません、常に変化をしてくると思いますので、今おっしゃっていただいたような、本当に丁寧な、誠実な対応を求めたいというふうに思っています。廃炉作業につきましては、地元企業の皆様とのマッチングということを期待をできるというふうに思っておりますが、この福島原発事故の影響というのは今申し上げたとおりなんですけれども、廃炉の費用につきましては、これはあくまで試算ですけれども、総額八兆円にも及ぶというふうに見積もられておりまして、この廃炉作業の際に、地元福島の企業がどうやって関わるか、また、関わっていくことによりまして、地域に経済的な効果と産業の活性化、あるいは地元企業の技術力の向上、こうしたところに結びついていく可能性があろうというふうに思います。 Angry: 0.474 Disgust: 0.207 Fear: 0.411 Happy: 0.651 Sad: 0.390 Surprise: 0.505
|
06:06:38 ~ 06:07:01 庄子分科員
是非、国として、東京電力、事業者側に関与をしつつ、地元企業とのマッチング支援、これをより一層強化をしていただきたい、こう思っておりますけれども、御所見と方針をお聞かせいただきたいと思います。 Angry: 0.317 Disgust: 0.179 Fear: 0.304 Happy: 0.800 Sad: 0.580 Surprise: 0.487
|
06:07:01 ~ 06:08:13 須藤政府参考人
福島第一原発の廃炉作業から生まれる多くの仕事を復興に役立てていくことが重要と考えております。政府として、幅広い地元企業の廃炉作業への参画、あるいは、地元からの資材調達の拡大に向けた取組を推進しております。具体的に申し上げます。地域の産業支援団体と東京電力が連携して、廃炉作業ニーズから地元企業をつなぐマッチング活動の支援、あるいは、廃炉関連の資材に求められる品質など、廃炉作業への参入に必要となる情報の提供といった取組の支援などを行っております。さらに、二〇二〇年代には、廃炉に用いる機材の製造工場、あるいは、技術開発と放射能分析を行う施設など、複数の廃炉関連施設を東京電力が整備する予定としております。引き続き、こうした施設におけるニーズと地元企業とのマッチングを促進することで、廃炉関連産業の集積を進めてまいります。 Angry: 0.675 Disgust: 0.358 Fear: 0.418 Happy: 0.558 Sad: 0.322 Surprise: 0.495
|
06:08:13 ~ 06:09:04 庄子分科員
震災から十一年が間もなく経過をする中で、刻一刻、福島の環境も変わってまいりますが、どうか、今何点かお答えをいただきましたとおり、原発事故という未曽有の災害に遭われた皆様に是非寄り添った対応を、また、繰り返しになりますが、丁寧にお願いを申し上げたいと思います。次に、燃油高騰対策についてお尋ねをさせていただきたいと思います。衆議院の調査局がまとめてございます報告書を頂戴をいたしました。これは、全国で一万社を超える事業者にアンケート調査を行って、現在直面している経営問題についてまとめたものでございます。 Angry: 0.456 Disgust: 0.213 Fear: 0.511 Happy: 0.651 Sad: 0.367 Surprise: 0.548
|
06:09:04 ~ 06:10:12 庄子分科員
それによりますと、そのポイントなんですが、原材料費、燃料費の高騰ということが課題だと答えた事業者は、全企業の過半数以上、五一・七%になっております。企業の規模別に見ますと、大企業では、人材の強化、採用、育成というのが一番の課題なんですが、中小企業、いわゆる事業規模が小さいほど、原材料費あるいは燃料費の高騰ということを課題と答える事業者が多い、こういう結果がまとまっているようでございまして、この燃油高騰対策については、やはり次のフェーズに移ってきているのではないかなというふうに私は思います。緊急対策は一月二十七日から発動されました。この間、その効果の推移を見守ってまいりましたけれども、現段階でもまだレギュラーガソリンは一リッター当たり百七十円を超える高値で安定をしてしまっています。 Angry: 0.420 Disgust: 0.247 Fear: 0.631 Happy: 0.448 Sad: 0.384 Surprise: 0.627
|
06:10:12 ~ 06:10:47 庄子分科員
ドバイの原油価格の動向は、国際情勢によっては全く不透明でありまして、この状況が長期化しますと、コロナ禍で苦境に立っている事業者の経営の命取りにもなりかねないのではないかというふうに思います。二月八日に岸田総理が追加的措置の検討を指示をされました。一リットル五円を補填する現行の事業を拡充し、急ぎ追加の対策を講じるべきであるというふうに考えますけれども、所見をお伺いしたいと思います。 Angry: 0.593 Disgust: 0.333 Fear: 0.461 Happy: 0.489 Sad: 0.498 Surprise: 0.411
|
06:10:47 ~ 06:11:04 細田副大臣
ありがとうございます。私から答弁をさせていただきます。今先生から御指摘ありましたとおり、原油価格の上昇がコロナ禍で苦しむ経済回復の重荷になってはならないという認識、これはもう全く共有をさせていただいております。 Angry: 0.400 Disgust: 0.346 Fear: 0.380 Happy: 0.707 Sad: 0.485 Surprise: 0.477
|
06:11:04 ~ 06:12:27 細田副大臣
その上で、国民や事業者の皆様が春先までを見通すことができるように、国民生活や産業に広く燃料として使用されているガソリン、軽油、灯油、重油の四油種を対象とした時限的、緊急避難的な激変緩和事業を現在行っているところでございます。また、これに加えまして、関係省庁が農業、漁業、運送業などの業種別や中小企業向け支援などの対応策を実施をしているところでございます。また、灯油購入費の助成など、地方公共団体が行う原油価格高騰対策に要する経費に対しまして、これは総務省にお願いをして、特別交付税措置が講じられているところでございます。経済産業省といたしましては、先ほど先生からお話がございました総理からの御指示も踏まえまして、激変緩和事業の効果検証をまず行うとともに、原油価格の高騰がどの程度長期化するかということも見極めながら、国民生活や経済活動への影響を最小化するという観点から、何が最も効果的な対策かということを、不断の検討をしてまいりたいというふうに考えております。 Angry: 0.575 Disgust: 0.372 Fear: 0.553 Happy: 0.505 Sad: 0.278 Surprise: 0.525
|
06:12:27 ~ 06:13:08 庄子分科員
緊急対策が一月二十七日発動ということですから、あと少しで一か月経過をいたします。その辺の一か月が一つの区切りとして、環境が改善していなければ速やかに追加的な措置を是非お願いを申し上げたいというふうに思っております。また、この間、特に軽油を使われるトラックやダンプといったいわゆる大型車両の事業者の皆様からは、燃油高騰に対する影響が大きいという悲痛なお声を頂戴することが増えてまいりました。 Angry: 0.318 Disgust: 0.264 Fear: 0.487 Happy: 0.639 Sad: 0.433 Surprise: 0.569
|
06:13:08 ~ 06:13:48 庄子分科員
燃料サーチャージ制がございますけれども、このサーチャージ制についての理解には濃淡もございまして、適正に燃料の高騰が上乗せになっていないというケースも実態としてはございます。このなかなか定着しないサーチャージ制につきましては、是非、国土交通省としても、取組をしていただいてはおりますけれども、一層強い対策をお願いを申し上げたいと思いますけれども、いかがでございましょうか。 Angry: 0.357 Disgust: 0.302 Fear: 0.437 Happy: 0.744 Sad: 0.428 Surprise: 0.497
|
06:13:48 ~ 06:14:28 山田政府参考人
トラック運送事業は、費用に占める燃料費の平均割合が約一三%であり、燃料価格の上昇が事業活動に及ぼす影響は大きいと認識しております。昨今の燃油価格の上昇を踏まえ、国土交通省では、燃料サーチャージや標準的な運賃等により燃料の価格上昇分が適正に運賃に反映されるよう、荷主企業等への理解と協力の呼びかけ、国土交通本省、地方運輸局、運輸支局の計六十四か所に相談窓口の新設、運賃の不当な据置きに対しては、貨物自動車運送事業法に基づく荷主企業等への働きかけ等の法的措置の実施などの対応を行っているところでございます。 Angry: 0.699 Disgust: 0.288 Fear: 0.589 Happy: 0.449 Sad: 0.222 Surprise: 0.508
|
06:14:28 ~ 06:15:01 山田政府参考人
また、令和三年度補正予算におきましては、電動車や物流効率化のためのシステムの導入に補助を行い、燃費向上を通じて事業者の燃料費負担の軽減を図っております。引き続き、燃料価格上昇によるトラック運送業界への影響を注視しつつ、関係省庁や業界団体とも連携して対応してまいります。また、こうした対応の効果につきましては、今後、トラック運送業の実態調査を行う中で、分析、検証に努めてまいりたいと思います。 Angry: 0.622 Disgust: 0.309 Fear: 0.501 Happy: 0.540 Sad: 0.304 Surprise: 0.513
|
06:15:01 ~ 06:16:16 庄子分科員
済みません、今、実態調査というお話をしていただいたんですけれども、これは何か具体的な、調査の時期などについてお答えいただくことは可能ですか。是非お願いを申し上げたい。私、東北でありますので、殊のほか、やはり燃油の高騰ということが、事業経営はもちろんなんですが、国民生活にもダイレクトに響いている課題でございまして、前向きな対処を是非お願いを申し上げたい、このように思います。最後の一点でございますが、以前から関心を持っておりました蓄電事業についてお尋ねをさせていただきたいと思っております。二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けまして、再生可能エネルギーの増産とともに、蓄電の普及拡大を急いで、電力の安定供給に取り組んでいく必要があるというふうに考えます。 Angry: 0.286 Disgust: 0.255 Fear: 0.367 Happy: 0.782 Sad: 0.524 Surprise: 0.523
|
Angry: 0.320 Disgust: 0.516 Fear: 0.494 Happy: 0.618 Sad: 0.535 Surprise: 0.446
|
06:16:16 ~ 06:17:00 庄子分科員
蓄電技術の革新は、太陽光や風力発電と組み合わせていくことによりまして安定的な電源となり得ますし、水素との組合せで脱炭素電源にもなり得ます。さらには、電力の需給バランス保持における調整弁として、脱化石燃料、脱火力発電ということにもつながってまいります。蓄電技術の革新に向けて官民挙げて積極的に取り組んでいくべきであり、特に、高性能かつ大型蓄電設備の開発普及は脱化石燃料に向けた重要技術と考えます。 Angry: 0.589 Disgust: 0.259 Fear: 0.523 Happy: 0.579 Sad: 0.235 Surprise: 0.643
|
Angry: 0.364 Disgust: 0.212 Fear: 0.288 Happy: 0.716 Sad: 0.690 Surprise: 0.413
|
06:17:12 ~ 06:18:09 茂木政府参考人
お答えいたします。今委員から御指摘ございましたとおり、再生可能エネルギーが増えてまいりまして、主力電源化に近づいてまいりますと、太陽光や風力のような自然変動性のある電源を安定させたり、それから、現在主に火力発電が担っているような、調整弁と今お話ございましたが、こうした機能をしっかり確保していく、脱炭素化していくという意味におきましても、蓄電池の開発普及、これは重要な施策だというふうに私どもも考えております。具体的には、まず制度面として、大型の蓄電池を発電事業者と同様に供給力の管理の対象とする。これは、例えば電力会社の給電指令室から直接管理ができるようにするということですが、こうしたことですとか、一方で、電力の系統に蓄電池をつなぎやすくする、こうした制度面の確保、今回、電気事業法の改正を今検討しておりまして、この中で措置をしていきたいというふうに考えています。 Angry: 0.402 Disgust: 0.340 Fear: 0.493 Happy: 0.665 Sad: 0.353 Surprise: 0.591
|
06:18:09 ~ 06:19:05 茂木政府参考人
それから次に、蓄電技術や制御技術の開発ということでございますが、これも、今、電力会社の変電所に大型の蓄電池を実証事業で設置をいたしまして、実際に電力の安定供給に活用するということで、様々な制御技術の開発ですとか、新しい蓄電池の開発というのを行っております。こうした実証事業を通じて技術開発をしっかり進めていきたいというふうに思っております。それからもう一つ、導入促進という観点で今年度補正予算を確保をしております。これは、電力市場に対する調整力ですとか供給力ですとか、こういったものが提供できる大型の蓄電池を導入する事業者に対しまして、導入費用の一部を補助するという予算措置を講じております。こうした取組を通じまして、再生可能エネルギーの普及拡大や電力の安定供給に資する大型の蓄電池の導入をしっかり進めてまいります。 Angry: 0.427 Disgust: 0.258 Fear: 0.418 Happy: 0.690 Sad: 0.377 Surprise: 0.574
|
06:19:05 ~ 06:19:27 庄子分科員
ありがとうございます。時代はまさに脱炭素であり、カーボンニュートラルではあります。その方向に間違いありませんが、電力は安定供給されてこその電力でございますので、そのために役に立つ大型蓄電設備の開発は是非これからも加速度的に取組をお願いを申し上げたいと思います。以上で質問を終わります。ありがとうございました。 |