この会議中のキーワードを10分ごとにまとめて表示しています。時間をクリックすると、その位置に移動します。
00:00:00 | 知る権利,参考人,江藤,特定秘密,委員会 |
00:10:00 | 審査会,特定秘密,知る権利,情報公開,積極的 |
00:20:00 | 特定秘密,情報公開,審査会,アカウンタビリティ,私たち,行政文書,民主的 |
00:30:00 | 審査会,リテラシー,参考人,事務局,民主的,問題意識,積極的 |
00:40:00 | 三木,特定秘密,参考人,審査会,情報提供,江藤 |
00:50:00 | 参考人,特定秘密,三木,審査会,特定秘密保護法,情報収集,アメリカ,委員会 |
01:00:00 | 審査会,参考人,事務局,リテラシー,特定秘密 |
01:10:00 | サードパーティー,アメリカ,特定秘密,審査会,参考人 |
01:20:00 | 情報収集,安全保障,民主主義,アメリカ,私たち,情報公開,小林,参考人,恒久平和 |
01:30:00 | 安全保障,民主主義,アメリカ,参考人,ある意味,衆議院,ギャング・オブ・フォー,主権者,フランス,秘密会,個人的,一般的,一部の人,イギリス,である,民主的,委員会,参議院,審査会,釈迦に説法 |
この要約は、この会議の議事録全体から自動的に生成されたものです。
ありがとうございました。 |
本日、特定秘密保護法の運営状況に関しましては、既にほかの参考人の方々から様々な御指摘がなされております。 |
逆に言いますと、その他の秘密、あるいはインテリジェンス機関の予算、人員、そういった制度管理的な事項には及んでおりません。 |
とりわけ、秘密会の原則を始め、各種の秘密保護の制度、こういったものは非常に我が国の国会の中では画期的なことであり、積極的に評価できるのかなと思っております。 |
したがいまして、この事務局のスタッフの方々のインテリジェンスに関する知識、こういったものの向上であるとか蓄積にも御配慮をいただければなというふうに感じております。 |
最後に、三点目は、貴審査会としての情報発信ということでございます。 |
御清聴どうもありがとうございました。 |
御質問ありがとうございます。 |
まず、その質問にお答えする前に、先ほど申し上げましたツワネ原則でどうなっているかということを申し上げます。 |
ツワネ原則におきましては情報をした市民の方を処罰してはならないと、こういう原則を確立しております。 |
そしてまた、更に大事なことなんですが、そういう犯罪行為があると捜査機関が認知したならば、捜索、差押え、逮捕、勾留ができてしまうということなんです。 |
それはもう、生活の安寧なんというものはもう全く侵されてしまう。 |
その開示請求の対象になるのは文書、行政文書、有体物でございます。 |
じゃ、当委員会に提出される特定秘密というのは一体どういうものなんだろうかと、これがいつも疑問に思っておるところでございます。 |
以上でございます。 |
ほかに御発言は。 |
ありがとうございます。 |
来ていないんだったらあんまり意味がなかったと、こういうことになりかねない、それが一点。 |
ただ、人的制限、時間的制限、いろんなものがあろうとは思いますけれども、そこを何とか工夫していただいて、その狭い、何というんですか、入口をこじ開けて奥に分け入っていただきたいというのが私のお願いしたいところでございます。 |
三木参考人から見て、これまでの我々の活動を通じて、当初懸念されていた過剰な特定秘密の指定というのがどのように映っているのか。 |
ありがとうございます。 |
公明党の石川博崇でございます。 |
サードパーティールールが業務上の慣行であるという御認識をいただきました。 |
三木参考人もアメリカに渡米されて、アメリカの機密指定制度を実態調査を行われたというふうにお伺いをしています。 |
ありがとうございます。 |
ですので、やはり、情報公開を進めるというときに、特定秘密の解除が情報公開にはならないという、この一般の認識のずれが制度上実はあるというような仕組みになってございます。 |
時間ですので、終わらせていただきます。 |
自民党、猪口邦子でございます。 |
知る権利は、もとより幸福追求権が発展、開花したものでございますが、同時に民主主義社会における政治参加のための公民の権利という性格を持っております。 |
ありがとうございます。 |
大変難しい御質問をいただきました。 |
確かに、テロとか安全保障の問題はそう簡単にはいかない問題がございますよ。 |
その場合に、その何人もの中に外国のスパイももちろん入っているわけです。 |
ちょっと大仰な話ですけど、一つ例を挙げさせていただきます。 |
日本の政治家もみんなそれは知り得た情報だった。 |
でも、欠けていたのは、その情報に対する分析だったんだろうと思うんです。 |
つまり、当時の政治的指導者は民主主義ということを知識としては知っていたけど、民主主義社会の中における情報の意味、これを理解していなかったんではないかというのが私の考え方です。 |
審査会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げます。 |
そうしなければ、国民が政治的指導者を選ぶときに失敗することになるからでございます。 |
国会並びに貴審査会は、この独立性ということに関して最も適した監視機関であると考えます。 |
その意味でも、当審査会におきまして、特定秘密に対するアクセスを積極的に求めていただきたいと考えるところでございます。 |
時間になりましたので、あと二点だけ補足をさせていただきます。 |
その国民の知る権利を充足するという観点から、なるべく多くの特定秘密に接していただきたいというのが私の申し上げたいところでございます。 |
その際に一体どういう求め方をするのか。 |
これは、むしろ積極的にそういう声明を出していただく方向に御活動をいただきたいと、こういうふうに思います。 |
さらに、もう一点……。 |
予定の時間を過ぎておりますので、取り急ぎ。 |
どうも御清聴ありがとうございました。 |
今日は、このような機会をいただき、どうもありがとうございます。 |
この会議中で出現頻度が高い単語を抽出し、その頻度が高い単語を大きい文字で表示しています。単語をクリックすると、その単語を含む発言内容の先頭に移動します。