Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
岡田克也
衆議院 三重県第三区
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和二十八年七月三重県四日市市に生る、東京大学法学部卒業○昭和五十一年通商産業省入省。平成二年衆議院議員に初当選。平成五年自民党を離党。以後、「政権交代可能な政治の実現」という信念を貫き通す。平成十年民主党結成に参画し、代表などを歴任。平成二十一年八月幹事長として臨んだ総選挙で政権交代を実現、新政権で外務大臣、与党幹事長、副総理を務める。平成二十七年一月、党代表に再登板。野党結集を推し進め、平成二十八年三月民進党を結党。同九月の任期満了まで代表を務めた。平成二十九年十月の総選挙を経て、院内会派「無所属の会」を結成し、代表に就任○近著に「外交をひらく〜核軍縮・密約問題の現場で」(平成二十六年)○当選十回(39 40 41 42 43 44 45 46 47 48)
岡田克也
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 外務委員会 2020/11/13 2号
テキスト表示
立憲民主党の岡田克也です。
私からは、まず、予算委員会の続きですが、九月十一日の安倍談話について少しやりとりをしたいと思います。
予算委員会でのやりとりでも、私は、迎撃能力を高めるだけでは不十分という安倍談話ですから、当然、迎撃能力の反対である攻撃能力ないしは反撃能力、こういったものを持つことを議論しているのかと問うたのに対して、明確な答えはありませんでした。
しかし、どう考えても、論理的にはそういうことだろうというふうに思います。
別に、結論を聞いているわけではなくて、そういうことを議論のテーマにしているということぐらいはお認めになるべきじゃないですか。
第203回[衆] 予算委員会 2020/11/04 3号
テキスト表示
立憲民主党の岡田克也です。
きょうは、外交、安全保障の問題について質疑をしたいと思います。
まず、対北朝鮮外交、総理は官房長官としても深くかかわってこられた問題だと思います。
まず最初に、一点確認です。
総理は所信表明演説の中でも、日朝関係に関して、日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算し、国交正常化を目指す、こう述べられました。
第201回[衆] 外務委員会 2020/05/22 9号
テキスト表示
立国社の岡田克也です。
まず、日・ベトナム受刑者移送条約に関連して法務省に聞きたいと思いますが、現在ある移送条約に基づく実際の運用ですが、どうも、例えば送り出し移送の所要期間を見ますとかなり時間がかかっている。
二〇一三年から二〇一九年までに二百三十五名の方が対象になっていますが、二年未満で答えが出た人は十八人、八%、最も多いのが三、四年で七十八人、三三%、六年以上かかっているという人も十二人いるということです。
何がネックでこんなに時間がかかっているんでしょうか。
これは、余り時間がかかるということになると、まず受刑者は同意をするわけですね、同意してから何年も何年も手続が進まないというのは、私はかえってこれは人権問題と言われてしまうのではないか。
第201回[衆] 外務委員会 2020/05/13 6号
テキスト表示
立国社の岡田克也です。
きょうは、核の問題について大臣の御見解を聞いて議論したいと思います。
まず、二〇一八年のNPR、「核態勢の見直し」ですね、米国政府が発表しました、トランプ大統領のもとでのものですが。
これに対して、当時の河野外務大臣は、我が国を含む同盟国に対する拡大抑止へのコミットメントを明確にしているとして、今回のNPRを高く評価するというふうに言われたわけです。
私はかなり違和感を持って聞いたわけですが、茂木大臣もこの二〇一八年NPRに対して高く評価しているんでしょうか。
第201回[衆] 外務委員会 2020/04/10 5号
テキスト表示
岡田克也です。
まず最初に、投資保護協定関連について若干御質問したいと思います。
まず、日・UAEの投資協定ですけれども、ここで天然資源が協定の対象外ということになっております。
UAEは、日本にとりましては主要な石油あるいは天然ガスの輸出国で、もちろん、近年いろいろな関係が深まっていることは承知をしておりますが、天然資源が除かれているということは、果たして、投資協定を締結することの意義が大きく失われてしまっているのではないか、そういう気もするわけであります。
なぜ天然資源が除かれているのか、そして、そのことについて、投資を行う日本企業からの不安とか不満はなかったのか、事務方で結構ですから、御答弁いただきたいと思います。
最近出席した会議
第203回[衆] 予算委員会 2020/12/04 5号
テキスト表示
第203回[衆] 外務委員会 2020/12/04 5号
テキスト表示
第203回[衆] 予算委員会 2020/11/25 4号
テキスト表示
第203回[衆] 外務委員会 2020/11/20 4号
テキスト表示
第203回[衆] 外務委員会 2020/11/18 3号
テキスト表示