Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
柳ヶ瀬裕文
参議院 比例
日本維新の会
1974年11月8日東京都大田区生まれ。海城高等学校を経て早稲田大学卒業。筑波大学大学院人間総合科学研究科・博士前期課程在学中。(株)ジェイアール東日本企画で7年間の民間経験を経て、参議院議員公設第一秘書となる。2007年大田区議会議員にトップ当選。2009年東京都議会議員に初当選(3期10年)児童虐待の実態を知り政治を志す。「1円たりとも税金を無駄遣いさせない!」がモットー。会派総会をYouTube「やなチャン!」で配信。都政の動きを生中継し話題となる○東京維新の会代表○著書「東京都庁の深層」(小学館新書)
柳ヶ瀬裕文
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 総務委員会 2022/06/07 11号
テキスト表示
日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。
ワクチンの廃棄の問題についてお伺いしたいと思います。
地方自治体において、新型コロナワクチンの大量廃棄が生じているということで問題になっています。
これ、共同通信が都道府県庁所在地と政令指定都市の計五十二市区を対象にモデルナ製のワクチンの状況を調査したところ、半数を超える二十七市区が有効期間、期限を迎えて、既に廃棄若しくは廃棄見込みと。
その廃棄量は、六月四日時点で七十三万九千八十五回分に上るということでございました。
第208回[参] 総務委員会 2022/06/02 10号
テキスト表示
日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。
本会議でも質問させていただきましたけれども、電波オークションについて何点かお伺いをしてまいりたいというふうに思います。
この電波オークションの導入はもう必須であるということで、私もこの総務委員会で三年間お訴えをさせていただきました。
そこで、まず最初に、総務省が今回、周波数の割当て制度ということで経済的価値を反映した新たな制度を導入したということでありますけれども、この新制度について概要をお示しいただければというふうに思います。
端的なお答えありがとうございます。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示
日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。
総理、脱コロナが必要だと思います。
そのために政治がしっかりと役割を果たしていくということが必要なんではないか、この議論をさせていただきたいと思います。
日本の経済は独り負け状態ですね。
昨年の十月から十二月までの実質GDP出ていますけれども、これを見ると、欧米に関してはコロナ前の水準にまで戻しています。
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/05/20 10号
テキスト表示
日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。
今回、様々な先生方がこの編入学試験の受験資格対象校の追加について議論されていました。
私もこの点について何か異論があるわけではないので、これについてはいいんですけれども、私は、この入学資格全般の一般論について、ちょっとベーシックな部分の質疑をさせていただきたいというふうに思いました。
我が国における高等教育機関、大学の受験資格は、高等学校を卒業した者というのが基本となっています。
つまり、十八歳にならないと大学等には入学できないということですね。
第208回[参] 総務委員会 2022/05/19 9号
テキスト表示
日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。
今日は、統計の話ではなくて、私は選挙の話をさせていただきたいと思っています。
七月には参議院選挙を控えておりますけれども、三年前のあの参議院選挙で問題となったのが、投票はしたんだけどゼロにカウントされてしまったということで、これ訴訟も提起されたといった問題がございました。
私も、地元の自治体の選管の方とお話をすると、一番大変な作業は何かというと、やっぱりこの全国の参議院の比例代表ですね、これの仕分がとにかく大変だという話をよく聞くわけでございます。
前回も、参議院の比例代表は百五十五名、私もそのうちの一人でありますけれども、が立候補して、その票の仕分を行った。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/06/15 11号
テキスト表示
第208回[参] 総務委員会 2022/06/07 11号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[参] 国際経済・外交に関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示