Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
安江伸夫
参議院 愛知
公明党
1987年6月26日愛知県名古屋市に生まれる○愛知県立半田高等学校を経て2009年創価大学卒業。同法科大学院を修了した2013年、司法試験に合格○2014年12月、愛知県弁護士会に登録。愛知県弁護士会高齢者・障害者総合支援センター委員、愛知中小企業家同友会会員、日本交通法学会会員を歴任○現在公明党学生局長、同青年局次長、同愛知県本部副幹事長。防災士。参議院法務委員会委員、地方創生及び消費者問題に関する特別委員会委員、憲法審査会委員○法務博士○著書「空き地・空き家をめぐる法律実務」「31歳。明日への挑戦。」
安江伸夫
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 法務委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示
公明党の安江伸夫です。
本日はまず、受刑者等の社会復帰支援に関連してお伺いしてまいります。
再犯の防止を推進する上で最も重要なこと、それはいかにして出所後の住居を確保し、かつ就労を確保、継続するかという点にあると考えます。
あわせて、受刑者が自らを律する自律と自ら立つ自立を可能とする生きる力を付与していくことも肝要かと考えます。
今回の法改正によって一層柔軟な処遇が可能となり、受刑者に対する社会復帰支援が充実されることとなりますが、今申し上げたような観点も踏まえた取組が強化されることを期待したいと思います。
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示
公明党の安江伸夫です。
私は、自民、公明を代表し、ただいま議題となりました令和四年度補正予算案に賛成の立場から討論します。
新型コロナウイルス感染症による国民生活と経済に対する影響が続く中、ロシアによるウクライナへの侵略を背景に、原油、穀物等の価格高騰や供給の不安定化など、先行きの不確実性が高まってきています。
こうした現状を打開するため、政府は、四月二十六日、コロナ禍における原油価格・物価高騰等総合緊急対策を決定しました。
この緊急対策には、物価高騰による影響を緩和するための対応を緊急かつ機動的に実施するとともに、円滑な価格転嫁や賃上げを促し、コロナ禍からの経済社会活動の回復を確かなものとするための施策が盛り込まれています。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/24 14号
テキスト表示
公明党の安江伸夫です。
質問の機会をいただき、ありがとうございます。
先ほどの委員の皆様の質問とも若干趣旨、重複する部分ございますけれども、順次通告に従って飛ばさずに伺ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
今回の改正法の大きな柱の一つ、すなわち処遇を一層充実させ、立ち直りを後押しするための諸制度の導入という点でございますが、これ、私自身も弁護士として、弁護人として刑事司法に携わってきた一人として、大変評価をし、歓迎する法改正であるということをまず冒頭申し上げたいというふうに存じます。
弁護人としては、真実を発見し、適切な刑罰権を発動させていくという、こうした意義を持って弁護活動を行っておることは言うまでもありません。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/19 13号
テキスト表示
公明党の安江伸夫です。
まず、ウクライナからの避難民の方々に対する支援につきまして、大臣にお伺いをしてまいります。
ウクライナから避難民の方々が来日されております。
避難の長期化も見据えた継続的な生活支援が重要であることは言うまでもありません。
公明党といたしましては、ウクライナ避難民支援対策本部から、四月の二十八日に緊急提言を古川法務大臣宛てに提出をさせていただいております。
第208回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/05/18 7号
テキスト表示
公明党の安江伸夫です。
今日は、三人の参考人の先生方、本当に大変貴重な、これまでの経験、また現場での声等を踏まえたお話をいただきまして、ありがとうございます。
まず、私から山本先生にお伺いをさせていただきたいと存じます。
ちょっとこれはひとえに私の理解力の不足というところで恐縮なんですが、先生に御説明いただいたレジュメの六ページ、終わりにというところで、最後、御提言的なところを含めて記述をいただいているところであります。
前段のこの事前規制から事後規制への現実という項目、①、②でお示しをいただいているところでございますが、それぞれ結果として、この自由な活動が阻害されている面があるのではないか、②のところで、公正な紛争解決の実現が阻害されている面があるのではないかというところ、具体的にいま少し、どういった状況なのか、どういった問題意識なのかというところをいま少し説明をいただければと思います。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/06/15 9号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示