Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
舩後靖彦
参議院 比例
れいわ新選組
昭和32年10月4日、岐阜県岐阜市加納御車町生まれ○拓殖大学政経学部卒業(昭和55年3月31日卒業)○昭和57年4月、酒田時計貿易(株)入社、商社マンとして活躍(平成12年6月退社)。平成24年、株式会社アース取締役就任。平成26年、同社取締役副社長に就任。平成11年、41歳の夏に突如、箸、歯ブラシ、ペンが上手く握れなくなる。翌年5月、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の告知を受ける。麻痺は全身に及び、平成14年、人工呼吸器、胃ろうを装着。平成20年、最後まで動いていた右手中指も麻痺。現在は歯で噛むセンサーでPCを操作しながら詩歌や童話などの創作活動、意思伝達装置「伝の心」を用いての講演活動に取り組む○現在株式会社アース顧問○主要著書『しあわせの王様』増補新装版(ロクリン社)、『三つ子になった雲』(日本地域社会研究所)
舩後靖彦
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
れいわ新選組、舩後靖彦でございます。
本日は、議員立法、在外教育施設における教育の振興に関する法律案についてお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
まず、海外で学ぶ日本人の子供たちの現状についてお伺いいたします。
海外で暮らす邦人には、在留期間の制限なくその国に生活基盤を置いて暮らす永住者と、企業の駐在員、外交官とその家族など、日本に帰国する前提の長期滞在者がいるかと存じます。
第208回[参] 文教科学委員会 2022/05/17 10号
テキスト表示
れいわ新選組、舩後靖彦でございます。
よろしくお願いいたします。
本日は、国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案について質問いたします。
昨年成立したいわゆる大学ファンド法についても、私たちれいわ新選組は反対をいたしました。
当時の審議で、私は、国の税金を使ってお金もうけをしたい人たちにとっての利益が優先されている、今力を持っている大学、国にとって都合の良い研究をする大学、すぐに結果が出やすい分野にお金が積み上がっていく、大学における研究開発のための責任は国が通貨発行権を行使して果たすべきなどと主張しました。
第208回[参] 文教科学委員会 2022/05/12 9号
テキスト表示
れいわ新選組、舩後靖彦でございます。
三月十六日の予算委嘱審査で、私は学校における医療的ケア児支援の実施体制について質問をいたしました。
本日もその関連でお伺いいたします。
文部科学省は学校への看護師配置の予算を増加していますが、予算を付けても各自治体で看護師が見付からないという実態があります。
そのため、保護者が通学や授業時間への付添いを求められ、保護者自身の就業や社会活動の機会が限られます。
第208回[参] 文教科学委員会 2022/05/10 8号
テキスト表示
れいわ新選組、舩後靖彦でございます。
本日は、教育公務員特例法及び教育職員免許法改正案につきまして、参考人質疑での参考人の御意見も参考にしてお伺いします。
よろしくお願いいたします。
まずは、今回の改正で廃止されることになりました教員免許更新制についてお伺いいたします。
そもそも、なぜそれまで無期限であった教員免許に十年の期限を付け、研修をクリアしなければ免許失効という制度設計にしたのでしょうか。
第208回[参] 文教科学委員会 2022/04/28 7号
テキスト表示
れいわ新選組、舩後靖彦でございます。
本日は、戸ヶ崎参考人、妹尾参考人、池田参考人のお三方に大変お忙しい中おいでいただき、それぞれのお立場から御意見を伺う機会を頂戴しまして、本当にありがとうございます。
早速質問に移らせていただきます。
二〇〇七年の教育職員免許法改正の際、教員免許に十年の期限を付け、研修をクリアしなければ免許失効という制度設計には大きな疑問が寄せられていました。
また、法定研修やほかにも研修がある中、教員の負担増と更新研修の効果が釣り合うのかという現場の声もありました。
最近出席した会議
第208回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2022/06/15 5号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/15 12号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/05/17 10号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/05/12 9号
テキスト表示